UJP - OSカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

技術新着情報 - OSカテゴリのエントリ

 iPadはテザリングが封じされてしまう運命にあるようだけれど,それを苦心して解除する方法.

Linkはこちら

ESXi4.0で仮想マシンを作成する

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2014/7/12 12:58
 ESXi4.0でRed Hat 5.0をインストールする為に仮想マシンを作成してみた.

Linkはこちら

VMware ESXi 4.0インストール

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2014/7/9 9:16
 VMware ESXi4.0のインストール画面.写真で紹介です.
 

Linkはこちら

vSphereClient5.0 インストール

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2014/6/17 23:04
 VMware ESXi5.0をリモートで管理するツール.Windows XPにインストールしている.

Linkはこちら
 MacOS Xから,Windows 8.1にリモート画面で接続する為の手順.グループポリシーエディタを使って設定し,Remote Desktop Servicesを再起動する事で設定を反映し,接続できる所までを確認する.

Linkはこちら

Windows 8 Preview版のインストール

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2014/5/29 20:23
 Windows 8のプレビュー版をVMware上にインストールした時の画像.

Linkはこちら

daily.out

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2014/3/26 23:57
 MacOS Xには,/var/log/daily.outというファイルがあるが,これが肥大化している事を発見したのが調査の発端.

Linkはこちら
 MacからMacをリモート画面でコントロールしたりするツールがApple Remote Desktop3.サーバのリモート管理用に作られていて,現在はApp Storeで販売されているけれど,昔はCD-ROMメディアで販売されていた.  そのCD-ROMメディア時代に買ったのがApple Remote Desktop3なのだけれど,これをMountain Lionのマシンにインストールできるが起動しようとするとハングアップする.

Linkはこちら

Monolingualを使って不要なリソースファイルを消す

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2014/2/26 18:20
 MacOS Xは古くからマルチリンガルで出荷されていますが,そうすると使わない言語ファイルが沢山入ることになります.そしてこれまで何度もCPUを変更して来た経緯から,不要なアーキテクチャのファイルも存在している.  それらを削除して身軽にするのが,このソフト.

Linkはこちら

ESXiのライセンス登録を行う

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2014/2/24 1:38
 無料のESXiのライセンス登録を行う.60日以内にライセンス登録しないと使えなくなる.

Linkはこちら

Windows Vistaのインストール

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2014/2/20 22:45
 VMware上にWindows Vistaをインストールした時のスクリーンショット.

Linkはこちら

VMware ToolsをゲストOS(Windows2008)にインストールする

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2013/6/16 18:20
 このドキュメントでは,VMware ESXi上で動作するゲストOSのパフォーマンスや操作性を改善するVMware Toolのインストール手順を説明する.なお,今回使用しているのはESXi5.0条で動作するWindows Server 2008である.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.vSphere Clientを使ってVMware Toolsのインストールを行う
3.VMware Toolsのカスタムインストールの確認

Linkはこちら

ThinkPad R61にメモリを増設する

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2013/4/12 13:04
 このドキュメントでは,lenovoのThikPad R61にメモリを増設する手順を説明する.今回対象となるのはThinkPad R61の8943-A12というモデルで,2007年9月頃に製造されたモデル.このマシンは「PC-5300ノート用」として売られている メモリを増設する事ができ,購入時は512MBメモリが1枚搭載されていた.今回は2008年に購入したMacBook Proから取り出した1GBメモリ2枚をこのThinkPadに移植する.ThinkPadにはメモリスロットが2つあり,仕様上は最大 4GB(2GB×2枚)搭載可能だが,8G(4GBx2枚)まで搭載可能と言う事例もあるが,4Gメモリは高いので現実的ではないかもしれな い.

 ThinkPadにメモリ増設する為にはプラスドライバと取り外したネジを入れて置く小皿等を用意しておく.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.現物確認
3.分解して増設する
4.増設後認識されているか確認する

Linkはこちら

VMware ESXi5でスナップショットを取る

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2012/8/24 19:08
 このドキュメントでは,VMware ESXi5上で稼働しているゲストOSのスナップショットを取得する手順を説明する. スナップショットと は,それを実行した時点までのハードディスクイメージまでロールバックする事ができるようにみえる機能で,例えるならドラクエ等のロールプレイングゲーム のセーブデータの様なもの.ゲストOSに何か変更作業を行う際に,失敗したらスナップショット地点まで戻る事ができる.
 今回は,Windows XP上でvSphere Clientを動作させてゲストOSのWindows 2008のスナップショットを取得する.なお,今回の例ではゲストOSは起動していない状態での静的バックアップといえる.

Linkはこちら

VMware vSphere Hypervisor 5(ESXi)をインストールする

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2012/8/2 1:04
 このドキュメントでは,HP Prolient ML110 G5というタワー型PCサーバに,VMware ESXi5.0をインストールする.

Linkはこちら

Micorosft Fix it Centerを使ってみる

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2010/4/21 17:05
 このドキュメントでは,マイクロソフトからリリースされたFix it Centerを入手し,インストールした後に使ってみる所までの手順を確認する.
 Fit it Centerは,Windows が稼働するコンピュータのハードウェアとソフトウェアの問題のトラブルシューティングを行うツールで,無料で提供されてる.
 以下のOSが動作環境として必要である.

Windows XP Service Pack 3 (SP3)
Windows XP Pro (64 ビット) Service Pack 2 (SP2)
Windows Vista、Windows 7
Windows Server 2003 SP2
Windows Server 2008
Windows Server 2008 R2

 今回導入してみたWindows XPマシンでは,発生するトラブルシュート対象が5つ設定されており,CD/DVDドライブ,IEのクラッシュ,ビデオ再生,サウンド,印刷の5つ.この 項目に関係するツールをインストールし,これらのハードウェアの認識状況や動作,アドオン等の状況やアップデートを確認して問題がある場合,その解決支援 を行うのが目的の様である.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.入手する
3.インストール
4.セットアップ
5.Microsoft Fix it Center Onlineに登録する
6.Fix it Centerを使用する

Linkはこちら

Solaris 10でglocate/gupdatedbを使える様にする

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2010/2/2 14:26
 このドキュメントでは,Solaris 10で,glocate,gupdatedbを使う手順を説明する. Linuxではupdatedbコマンドで更新されたファイル名データベースを, locateコマンドで検索する事でファイルを高速に検索する事ができるが,Solaris 10ではデフォルトではインストールされてない.

 よって,独自にインストールする必要があるが,Companion CDの中にfindutils(GNU find utilities)が入っているので,これをインストールして利用できる様にする. なお,このパッケージでは,updatedb,locateがそれ ぞれgupdatedb,glocateとなっている.

 また,インストールによってマニュアルも追加されるので,MANPATHの設定を追加手順も示している.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.パッケージを追加する(SFWgfind)
3.gupdatedbを動作させる
4.glocateで検索してみる
5.glocate/gupdateのコマンドが検索される様にパスを設定する

Linkはこちら

Companion CD/Solaris 10 5/09の中身を理解する

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2010/1/6 17:10
 このドキュメントでは,Solaris 10に付属しているCompanion CDの中にあるソフトウェアパッケージの内容に付いて説明する. Solarisにはtopコマンドやnmap等のLinuxで標準で入っているソフト ウェアが入っていないが,このCDの中に,非サポートながらいくつか入っている. なお,パッケージのインストールと,実行ファイルへのパス(PATH) 設定や,マニュアルへのパス(MANPATH)設定等についても記述する.

Linkはこちら

VMware vSphere Client version 4.0 Install

カテゴリ : 
OS » VMware
執筆 : 
 2009/12/18 17:28
 このドキュメントでは,Windows XP SP3に,VMware vSphere Client4.0をインストールする手順を説明する. VMware ESXi 4.0に接続する為には,このVSphere Clientも4.0が必要となっている.

 これらの手順を実施するには,予めVMware ESXiがセットアップされている必要がある.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.vSphere Clientのダウンロード
3.インストールの実行


Linkはこちら
 このドキュメントでは,VMware VSphere ClientでESXiサーバに接続してライセンスを登録する手順を説明する. ライセンスはVMwareのダウンロード時に登録すれば貰えるので,それを利用する前提となる為,この手順書ではライセンス番号の入手手順については触れていない.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.VMware VSphere ClientでESXiサーバに接続する
3.ライセンスの登録

Linkはこちら

MacportsでAirCrack-ngをインストールする

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2009/9/1 1:09
 このドキュメントでは,aircrack-ngrをインストールする手順を説明する. aircrack-ngは,無線LANの古い暗号化プロトコルであるWEPのWEPキーを解析するツールである. インストールするのは,MacOS X 10.5.2へMacPorts 1.6の環境である.

Linkはこちら

pkginfo/pkgrm/pkgaddでパッケージ管理

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/8/27 22:59
 このドキュメントでは,Solaris 10にて,パッケージ(アプリケーション)の管理を行う手順を説明する. まず,インストールされているパッケージを調べるpkginfoコマンドの使い方,不要なパッケージを消す手順を確認し,依存関係がある場合の対処方法について確認する. また,pkgaddによって,topコマンドをインストールする手順を確認している.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.パッケージ情報を表示する(pkginfo)
2.1.全パッケージの一覧を取得する
2.2.選択したカテゴリのパッケージだけを表示する
2.3.パッケージの詳細を表示する
2.4.パッケージのバージョンとアーキテクチャを確認する
3.パッケージを削除する(pkgrm)
3.1.パッケージ名を指定して削除する
3.2.依存関係のあるパッケージを削除する
4.パッケージを追加する(pkgadd)

Linkはこちら

Solaris10でsyslogでログイン失敗を記録する

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/8/5 17:17
 このドキュメントでは,Solaris 10にて,ログインエラーをsyslogに残す設定とする手順を説明する.デフォルトではsyslogのauth.noticeが有効になっていない為, ログイン失敗が記録されない. セキュリティポリシー等でログ記録が求められているので,これを記録する様に設定する.

 なお,loghostが有効になってなく,loghost could not be resolvedというエラーがでるので,これを修正してloggerコマンド等を使用して動作を確認する.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.syslog.cofの設定を行う(auth.notice)
3.ログ出力を確認する
4.loghostを設定する
5.authログを確認する
6.ログインエラーを発生させてログを確認する

Linkはこちら

Solaris 10にsshで接続するまでの設定

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/7/25 15:54
 このドキュメントでは,Solaris 10にSSHで接続する為に,SSHDでの許可設定手順について説明する. Solaris 10では,デフォルトでSSHDが稼働しているが,ユーザやグループでアクセス制限が行われていない状態なので,制限して許可制として設定する.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.SSHデーモンが動作しているか確認する
3.rootで接続できない様になっているか確認する(PermitRootLogin)
4.一般ユーザで接続できるか確認する
5.接続できるユーザを制限する(AllowUsers)
6.sshdを再起動して接続テストを行う(svcadm restart ssh)
7.複数のユーザを許可する場合(AllowGroups)

Linkはこちら

Solaris 10でグループとユーザを作成する

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/7/14 15:37
 このドキュメントでは,Solaris 10にて,グループとユーザの作成,変更,削除の手順を説明する.変更・削除した時のホームディレクトリの扱いについて確認したり,アカウント作成時のデフォルト設定値であるdefgroup, defgname, defparent, defskel, defshell, shdefinact, defexpire, defauthorization, defrole, defprofile, defproj, defprojname, defaultdeflimitpriv, defdefaultpriv, deflock_after_retries等の値について説明している.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.グループの管理
2.1.現在のグループの確認
2.2.グループの追加(groupadd)
2.3.グループの変更(groupmod)
2.4.グループの削除(groupdel)
3.ユーザの管理
3.1.現在のユーザの確認
3.2.ユーザを作成する(useradd)
3.3.ユーザに有効期限をつけて,それを確認する
3.4.ユーザのデフォルト値について
3.5.ユーザ情報を変更する(usermod)
3.6.ユーザのホームディレクトリの設定するとファイルも移動されるのか確認する
3.7.ユーザを削除する(userdel)

Linkはこちら

Sun Update Managerを使ってみる

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/7/11 2:13
 このドキュメントでは,Windows Updateに匹敵するSolaris 10が持っている機能のSun Update Managerを使って,OSのパッチを適用する手順を説明する.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.Update Mangerを起動する
3.ユーザ登録
4.アップデートを行う
5.アップデートのログ確認
6.OS再起動後にアップデートエラーの再確認する
7.適用されたアップデートの一覧を確認する

Linkはこちら

Solaris 10で,Failsafeブートを行う

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/7/6 16:26
 このドキュメントでは,Solaris 10で,OSが起動しなくなった時等の緊急対応用に用意されているFailSafeモードでのブートを行い,システムディスクを確認する手順を説明する. rootのパスワードが判らなくなったとかvfstabファイルを書き間違えた,起動関係ファイルの更新ミス等で起動しなくなった場合に有効である.

 なお,今回はハードディスク上にあるFailsafe用ファイルが利用できたのでそれを使用しているが,それらが起動しない場合,インストールCD1にも入っている.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.Solaris failsafeモードで起動する
2.ハードディスクをマウントする
3.Failsafeモードからの脱出

Linkはこちら

Solarisでデスクトップログインを停止する

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/7/2 0:54
 このドキュメントでは,Solarisにて,ログイン画面をテキストモードのログインに変更する手順を説明する. サーバ用途で使用される場合,デスクトップ用のウィンドウマネージャが起動しているのは資源がもったいないので,少しでも軽くする為に設定を行う.

 なお,使用しているのはVMware FUSION上で稼働しているSolaris 10である.

Linkはこちら

Solaris 10 5/09にVMware toolsをインストールする

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/6/29 16:30
 このドキュメントでは,VMware FUSIONにインストールしゲストOSとして稼働しているSolaris 10に,VMware Toolsをインストールする手順を説明する. これを実行する事により,ホストOSとゲストOSの間でスムースにマウスが移動できたり, Copy&Paste等ができる様になる.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.VMware Toolsをマウントする
4.インストール
5.VMware Toolsを有効にする
6.VMware Config Toolsを使って設定を変更してみる

Linkはこちら

VirtualBox2.1でGuest Additionsのインストール

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2009/6/24 17:33
 このドキュメントでは,サンマイクロシステムズが提供する仮想マシンであるVirtualBox2.0において,インストールした Windows 2000を使用する為に機能を拡張するGuest Additionsをインストールする手順を説明する.

Linkはこちら

Windows2008のFirewall設定を確認する

カテゴリ : 
OS » WindowsServer
執筆 : 
 2009/6/10 14:32
 このドキュメントでは,Windows ファイアウォールの設定を確認する. 何の為に確認するかというと,IIS7.0を使ったWebサーバ公開を行う場合に,適切なファイアウォール設定となっているか否かをチェックする為である.

 Windowsファイアウォールの設定は,Windows XPやWindows Vistaと同じ様にコントロールパネルから確認する方法と,サーバマネージャから確認する方法がある. Windows 2008からは,新機能としてプロファイルや送信規制についても設定できるようになっているのが,それらはサーバマネージャからしか確認・設定ができな い.

 また,最後にnetsh advfirewallコマンドを使ってテキストファイルに設定内容を書き出して中身を確認している.

Linkはこちら

Solaris 10 5/09 インストール

カテゴリ : 
OS » Solaris
執筆 : 
 2009/6/6 0:16
 このドキュメントでは,VMware FUSION上に,Solaris 10 5/09をインストールする手順を説明する. 今回は,Solaris x86ベースで,CD-ROM版を入手し,インストールを行った. 

0.改訂履歴
1.はじめに
2.インストール前に
3.メディアの入手
4.インストール方法の選択
5.GUIインストールの開始
6.ネットワークの設定
7.その他の設定
8.インストールの設定
8.1.ライセンスの確認
8.2.インストール形式の選択
8.3.ロケールの選択
8.4.ソフトウェアプロダクトを選択する
8.5.ハードディスクの設定
9.インストール
10.インストール完了

Linkはこちら
 このドキュメントでは,NTP(Network Time Protocol)で時間合わせを行っているデーモンプログラムのNTPDに発見された脆弱性に対応する為に,最新版のNTPDをソースコードからコンパイルしてインストールする手順を説明する.

 なお,インストール対象となるマシンのOSは,RHEL 3 Update 5で,NTP 4.1.2からNTP 4.2.4.p7へのアップデートなる.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.現在使用しているNTPのバージョンを調べる
3.最新版のNTPを入手する
4.MD5によるダウンロードファイルの検証
5.アーカイブを展開する
6.configure/make/make check/make install
7.NTPDを停止する
8.RPMを削除する
9.NTPDを開始する

Linkはこちら
 このドキュメントでは,Windows Web Server 2008で構成されているサーバに,リモートデスクトップで接続できる様に設定する手順を説明する.

 リモートデスクトップを実現する為のリモートアシスタンス機能がデフォルトでは有効になっていないので,機能を追加して,セットアップを行う.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.リモートデスクトップ構成の確認
3.リモートアシスタンス機能の追加
4.リモートアシスタンスの構成

Linkはこちら

Windows Web Server 2008でIIS7.0をセットアップする

カテゴリ : 
OS » WindowsServer
執筆 : 
 2009/5/18 13:00
 このドキュメントでは,Windows Web Server 2008にて,IIS7.0をセットアップする手順を説明する. Windows Web Serverというエディションだが,OSをインストールした初期設定状態でIISがセットアップされている訳ではない. また,以前はWindows アプリケーションの追加だったが,このエディションでは,役割の追加という表現に変わっている.

 この手順の中では,ASP,ログツール,基本認証等の追加機能を選択してインストールを行っている.

Linkはこちら

MacOS X 10.5でrootユーザを有効にする

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2009/5/12 20:27
 このドキュメントでは,MacOS X 10.5にて,rootユーザを有効にする手順を説明する.
 rootユーザを有効にする為には,パスワードを付ける必要があるが,この以前のバージョン ではNetInfo Managerを使用していたが,このMacOS X 10.5(Leopard)ではNetInfo Managerが廃止されているので,新しい手順で説明を行う.

Linkはこちら

VirtualBox2.0で仮想マシンを作成する(Windows 2008)

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2009/4/11 10:51
 このドキュメントでは,サンマイクロシステムズが提供する無償の仮想環境構築ソフトのVirtual Box2.0を使って,仮想マシンを作成する手順を説明する. 今回は仮想環境としてWindows Server 2008 Webエディアションを用いる.

0.改訂履歴
1.はじめに
2.仮想マシンの定義
3.仮想ディスクの作成
4.Windows Server 2008のインストール
5.Windows Server 2008にログインする

Linkはこちら

MacOS Xでstrokeを使ってポートスキャン

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2009/2/4 1:00
 このドキュメントでは,MacOS Xを使ってポートスキャンを行う手順を説明する.

 ポートスキャンとは,TCPおよびUDPで利用される通信上の受付口である「ポート」を探す行為である.
 ポートとは,たとえばWebブラウザやサーバで利用されるHTTPは80番ポート,HTTPSは443番ポートを利用する等,サービス毎にポート番号が決められている.(ポート番号は変更する事も可能)

 ポートスキャンは,主にセキュリティ対策として利用する場合が多く,不適切なポートの解放が無いか等の確認を行う. また,外部からポートスキャンが行われている場合は不正サクセスの準備ととらえる事ができる.

 ポートスキャンを行うツールとしては,Linuxで使われるnmapコマンドが有名であるが,MacOS Xには手軽に使えるGUI版とその実装であるstrokeコマンドが用意されているので,このドキュメントでは,それらの両方の使用方法を説明する.

 なお,ポートスキャン行為自体が不正アクセス行為と見なされる場合もあるので,自分が管理あるは事前に管理者に通知している機器に対してのみ実施するのが好ましい.

Linkはこちら

Redhat Enterprise Linux 5のインストール

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/9/22 0:37
 このドキュメントでは, RedHat Enterpise Linux 5のインストール手順を説明する. 今回はDVDメディアでインストールしているので,CD-ROMでのインストールにあるDiscの入れ替えが無いだけで,他は同じである.

Linkはこちら

CentOS 5.1をインストールする

カテゴリ : 
OS » CentOS
執筆 : 
 2008/9/18 11:13
 このドキュメントでは,Redhat Enterprise Linux 5.1互換とされるCentOS 5.1のインストール手順を説明する. なお,このインストールではVMware Fusion上にインストールを行っており,DVDイメージを利用しているので,CD-ROMの様なディスクの入れ替えが無い.

Linkはこちら

CentOS 5.1でyumを使ってアップデートする

カテゴリ : 
OS » CentOS
執筆 : 
 2008/9/1 19:38
 このドキュメントでは, CentOS 5.1をインストールした直後に,各種パッケージのアップデートを行う. CentOS4まではRedHatと同じup2dateコマンドでパッケージのアップデートを行っていたようであるが,このコマンドが廃止され,yumを使って管理する事になる.

Linkはこちら

タイムゾーンを変更する for RedHat linux

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/8/21 18:55
 このドキュメントでは, RedHat Linuxで,タイムゾーンを変更する手順を説明する. 1つはTZ環境変数を使ってその場限りのタイムゾーンの設定方法と,localtimeファイルを置き換えてサーバ全体のタイムゾーンを変更する手順について説明する.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ESで稼働している.

Linkはこちら

CentOS5.1で不要サービスを停止する

カテゴリ : 
OS » CentOS
執筆 : 
 2008/7/8 12:42
 このドキュメントでは,CeontOS5.1で起動しているサービスの中で,不要なサービスを見極める為の情報と,停止する為のコマンド手順を記載する.
 対象となるデーモンプロセスには,bluetooth, cups, isdn, acpid, apmd, atd, auditd, cups, firstboot, gpm, haldaemon, lvm2-monitor, mcstrans, microcode_ctl, netfs, nfslock, pcscd, portmap, readahead_early, readahead_later, restorecond, rpcgssd, rpcidmapd, rpcidmapd, sendmail, setroubleshoot, xfsなどがある.

Linkはこちら

MacPortでApache1.3.41とPHP5.2.5を連携

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2008/7/3 1:14
 このドキュメントでは,MacPortsでインストールしたApache1.3.41とPHP5.2.5を連携させる手順を説明する.

 普通のMacPortsを使ってApacheとPHP5をインストールするだけでは,Apache側でPHPを認識させるようにインストールされない. これはconfigure時のパラメータがプレインストールされているApache2.xベースとなっているのが原因のためである. この手順書で説明している内容は,configureのパラメータをカスタムで編集してコンパイル&リンクを行う手順として応用できる. また,EDITOR環境変数でviを設定して使っているが,その辺りの説明は省く.

 なお,使用しているOSは,MacOS X 10.4.11で,MacPortsは1.6である.

Linkはこちら

libtool1.5.22をインストールする for RedHat ES3

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/6/16 0:31
 このドキュメントでは,libtoolをインストールする手順を説明する. 今回はOSのデフォルトでインストールされているlibtool 1.4を削除した上で,ソースコードからインストールを行う.

 なお,libtoolとは,Autotoolsの1つで,UNIX系OSにおいてソフトウェア開発を行う為のツールで,ライブラリのコンパイル&リンク等の複雑さを簡素化するツールとなる.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3上で稼働している.

Linkはこちら

automake1.9.6をインストールする for RedHat ES3

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/6/11 15:32
 このドキュメントでは,Automakeをインストールする手順を説明する. 今回はOSのデフォルトでインストールされているAutomake 1.6を削除した上で,ソースコードからインストールを行う.

 なお,automakeとは,Autotoolsの1つで,UNIX系OSにおいてソフトウェア開発を行う為のツールで,makeファイルを作成する為に必要となる.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3上で稼働している.

Linkはこちら

autoconf2.6.1をインストールする for RedHat ES3

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/6/3 18:30
 このドキュメントでは,Autoconfをインストールする手順を説明する. 今回はOSのデフォルトでインストールされているAutoconf2.57を削除した上で,ソースコードからインストールを行う.

 なお,autoconfとは,Autotoolsの1つで,UNIX系OSにおいてソフトウェア開発を行う為のツールで,configureファイルを作成する為に必要となる.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES3上で稼働している.

Linkはこちら

MacPortsでアップグレードする

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2008/2/26 13:01
 このドキュメントでは,MacPortsを使って,libpngをアップグレードする手順を説明する.  この手順では,activateされているモジュールがアップグレードできないので,非アクティブにした上で実施する手順となる.

 なお,使用しているOSは,MacOS X 10.4.11 上で稼働している.

Linkはこちら

コマンドラインでユーザ作成 at MacOS X

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2008/2/26 13:01
 このドキュメントでは,MacOS Xにて,コマンドラインでユーザを作成する手順を説明する.

 MacOS Xでは,SolarisやLinuxのようにuseraddやadduserコマンドが用意されておらず,また/etc/passwdファイルを編集するのでは無く,NetInfoというNEXTSTEP時代からのデータベース管理でユーザ管理を行っているので,それに対応したコマンドを利用して登録する事になる.

  具体的には,niclコマンド(NetInfo Command Line utility)を使い,グループを作成した後,ユーザアカウントを作成する. 作成したユーザおよびグループは,nidumpを利用して確認をする. 

 今回利用したのは,MacOS X 10.4.11のクライアントバージョンである.

Linkはこちら

Expectを使ってコマンド入力を自動化する

カテゴリ : 
OS » RedHat Linux
執筆 : 
 2008/1/21 11:01
 このドキュメントでは,expectを使って,TELNETを使って自動ログインする手順を説明する. 自動ログインを行うために,キーボード入力をエミュレートして自動的にコマンドを実行している. 対話型で利用するアプリケーションを使って自動化を行う事ができる. これを応用すれば,簡易的なマクロとして使うことができる.

 なお,使用しているOSは,RedHat Linux ES上で稼働している.

Linkはこちら

広告スペース
Google