UJP - 新規ビジネスカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 新規ビジネス の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 新規ビジネスカテゴリのエントリ

田舎にホテル

カテゴリ : 
ビジネス » 新規ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2025/4/12 23:00
 オカンが住んでいる町に,ホテルができた.ホテルと言ってもチェーン展開しているビジネスホテル.
 社長カレーを売ったり以前の社長が不祥事の会見の時に泣き顔で涙が出てないのが話題になったり,そういうのが全くなく話題性はないけど,調べたらマイナーではなく業界ではトップクラスだった.

 できた場所が駅前でもなく観光地も無いしインバウンドもない.近くにコンビニすらない.なんか不思議.不思議なので雑談で家族に聞いてみた.

  • 妹ちゃん1号曰く「(新幹線が止まる)隣の市のホテルがいっぱいだから予約で取れないらしく,それらを吸収するためにニーズがあるらしい」
  • オカン曰く「法事で親戚が集まった時に泊まる場所がないので一定のニーズがあるときいた」

     なるほど.どっちも気にしたことがない視点だ. パープレに聞いてみたら,次のような回答があった.

    引用:
    1.地域密着型の出店戦略

  • 大都市だけでなく地方や郊外にも積極的に展開しています。
  • 観光地や大都市に限らず、地域住民やビジネス客など、地元で宿泊ニーズがある場所をターゲットにしています。これには、地元企業の出張需要や地域イベントの宿泊需要も含まれます。

    2. 地域活性化への貢献

  • ホテルを建設することで、地域経済の活性化を目指しています。例えば、新規雇用を創出し、地元住民に働く場を提供することで、地域社会への貢献を図っています。
  • また、ホテルがあることで観光客やビジネス客が増え、その地域の飲食店や商業施設への波及効果が期待されます。

    3. ブランド戦略と市場拡大

  • 競争激化するホテル業界でのシェア拡大を図っています。
  • 地方への進出は、競合が少ないエリアでブランド認知度を高める効果もあります。観光資源が乏しい地域でも、安定した需要を見込むことで収益性を確保しています。

    4. インフラとしての役割

  • 地方では宿泊施設が不足している場合も多く、そのギャップを埋める役割を果たしています。特にロードサイド型ホテルは車移動が主流の地方で利便性が高く評価されています

  •  有名著名なホテルがインバウンドで埋まってしまい,出張族が泊まる場所がないという話もあるし,箱ものを作って大浴場にすることで清掃箇所を減らして効率化みたいなところで,十分勝ち目があるという事なのだろう.
     国家戦略がインバウンドだし.
  • Google マイビジネス

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/26 1:06
     もう話題が出てこなくなったclubhouseにて,ちょっとしたビジネス相談みたいなroomで,「起業したらまずGoogle マイビジネスしてから〜」みたいなのがあったので,気になったので少し検索してみた.

    Google マイビジネス
    https://www.google.com/business/?ppsrc=GPDA2

    引用:
    Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなど Google のサービスにビジネスやお店などの情報を表示し、管理するための無料のツールです。

     Google Mapを使っている時によく出てくるやつかな.営業時間とか簡易的なCRMみたいな機能もあるようだし.いわゆる口コミ星3つみたいなものだけれど.業態によっては有効なのでしょう.

     うちのような店舗を持たない事業だと,関係ないかな. でも,知り合いが起業すると言ったら,教えることにしてみよう.(本買ったら書いてありそう)

    Z世代

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/2/8 10:37
     たまに聞く用語の「Z世代」.Yahoo!も「Zホールディングス」とかだし,若い人を示すことなんだろうなぁとおぼろげに認識していたが.

    Z世代
    https://www.spinno.com/blog/archives/4488

    引用:
    アメリカで1960年~1974年生まれを「X世代」と名付けられたことに始まり、
    その後の1975~1990年代前半生まれが「Y世代」、
    1990年代後半~2000年生まれが「Z世代」と呼ばれています。
     これでいうと自分はX世代か.日本だと「新人類」の定義になる?
     Y世代だと,ホリエモン周辺かな.っておもった.実際にはギリX世代だとおもうけれど.

    引用:
    主に以下のような特徴があります。

    ● デジタルネイティブである。
    ● プライバシー保護の意識が高い。
    ● 音楽をオンラインで大量に消費する。
    ● ブランドではなく本質に価値基準を置く。
    ● オンタイムで仲間とコミュニケーションをとる。
    ● 企業家精神が旺盛。
    ● 9.11を経験しているため、社会課題への意識が高い。
     なんか分かる気がするね.私のような人からすると,価値観が違うタイプ.

     日本でも311を経験した上で,所有しているモノや車などの動産も,土地・建物の不動産もあっという間に無価値になる所を見てしまったので,「所有しない」「サブスクで満たされる」世代というのが出現しているのは肌感でわかるね.
     アプリを入れてレシートを撮影し送信.すると10円になる.ゴミが10円に変わるという触れ込みでスタートした高校生社長も話題だったワンファイナンシャル株式会社の「ONE」というアプリ.

     すっかり騒がれなくなったけれど,調べたら全く進展がない模様.

     1日10回までレシートを読み込ませられるから,1ヶ月で最大3100円.なのだけれど,話題先行でサービス開始後16時間で7万人が約24.5万枚のレシートをアップロードしたところでサービス中断中.
     仮に10円で買い取ったら250万円の費用.ただし,これを換金した人はいないハズ.

     換金するには,200円の手数料が必要で,300円以上から.つまり最低でも500円分必要だけれど,1日最大10回×10円=100円なので,16時間でサービス停止なのだから最大でも100円.換金基準に達している人がいない.

     換金できた人はいないとわかったけれど,換金するために本人確認のためにのためには個人情報が必要.少なくともSMS認証があるので電話番号は相手に届いているでしょう.

     レシートの情報を分析データとして販売して儲けようというビジネスモデルだったけれど,実際にはそういうアーリーアダプタの個人情報を大量に得ることができたのが,何があっても社長は未成年.監督義務者の親がいたとしてもだ.

    再会があり・・・

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2017/10/4 23:58
     12年ぶりに再会したある人.新規ビジネスを開始する際のスタートアップ人材を探しているという事でした.それで,ぜひジョインをと.
     普通の人だと,なかなかそういう話には乗れないものだと思うけれど,この年齢だし.でも,乗れそうな船なら乗っちゃう性格だったりする.

    おさわがせ

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2017/10/3 1:11
     ネット企業のガイアックスの社長が逮捕されたとYahoo!ニュースにでていて騒がれている.ちょっとした家庭の問題っぽいけどな.ヤクルトスワローズ所属のウラディミール・バレンティンが逮捕された時のことを思い出す.ガイアックスの社長とCTOは2004年くらいに会ったことがある.

     会ったことがある問題事案でいうと,アクロディアが子会社に関する粉飾決算で問題が起こったことがある.この人たちにも2005年くらいに名刺交換した人たちの何人かが責任を取って降格させられていたなぁ.

     そう言えば,私が昔所属していた会社でも,社長が愛人の中学生くらいの子供への暴力で逮捕されて社長辞任したという事があった.その時はもうその会社にいなかったので詳細はわからないけれど,まだ上場していた頃で社員には説明があったようだ.後日談としては,その愛人と再婚したということは聞いいた.ほんとか嘘か分からない.きっぷの良い人だった事は覚えているけれど会話した事ないしな.

     ふと,元気だった分野に居た自分を思い出した今日にぴったりなニュースで取り上げてみたくなった.

    清算終了と連絡あり

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2017/6/13 23:00
     半年くらい前に状況を聞いた時はまだ決着がついてなかったのだけれど,一昨日,元総務法務経理担当だったおばちゃんから連絡があって「会社が清算されました」と.

     事業停止したのが2015年9月1日で,その日のうちにYahoo!ニュースにのり,慌ただしかったけれど6月くらいの給与遅配が最初だったから,あれからもう2年なんだな.

     簡単に「会社が倒産した」というような言い方をするけれど,最終的には倒産するのだけれど,段階として事業停止,債務整理と段階をおうので時間がかかるというのはよくわかった.創業5年で倒産手続き2年というのは,割りに合わないような気もするけれど,経営者って大変だなって,常々思います.

    某社元社長の快気祝い

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2016/12/27 23:00
     事情はよく分からないけれど,快気祝い&忘年会に呼ばれまして,行ってきました.

     去年倒産した会社の清算ですが,まだ終わってないのだけれど,残っている裁判も和解を申し込まれたそうで,年度内に終わりそうだとのこと.

     ストレスからか,元社長は先月,軽い脳梗塞になったそうで,その快気祝いだということがわかりました.そして大きな負債をしたまま退任していった前社長から連帯保証金額の返金を求められる書面が届いたそうだけれど,今日,破産宣告を受けたので払わなくて良い,というような事になったそうです.詳細まで把握してないけれど,責任の一端を負わせたという意味で勝利を喜んでいるようだったかな.本人が良いなら良いか.

    創業社長退任

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2016/7/5 0:08
     10年くらい前に勤めていた会社の社長が退任した.正式には解任らしい.元同僚たちも感慨深い様だったが,退任のお知らせがfacebook上というのも時代かなって思う.
     あるカテゴリでは先駆者で,某アメリカの超お金持ち会社の投資子会社が日本で最初に投資し,当時,創業後最速上場まで行った創業者が,MBOでファンドに実質経営権を握られ,それから約10年で解任.

     それくらいになると本になるのだろうなぁ.裏話とか,あの時どんな判断があったのかなど,聞きたいね.

    登記

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2015/4/25 16:52
     10年くらい前,とあるサービスの利用登録するときに,法人登記が必要というので法務局に行ったことがある.そのとき,待ち時間が暇だったのだが,区内の会社の登記簿が待合室に置いてあったので暇つぶしに観ていたら,マイケル・ジャクソン株式会社とかがあって驚いた覚えがある.

     会社の登記は,法務局に行けば閲覧できるのだけけれど,いまはネットで登記された会社が一覧で見ることができるようだ.

    新設法人.com
    http://corpdb.azurewebsites.net

     無料だと,会社名くらいしか見れ無いけれど,やっぱり六曜的には友引や大安の日が多いな.

    情報提供料

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2013/3/28 23:00
     細々と,長々と,ゆっくりと進めている新規ビジネス...だけれども,コンテンツ制作者を確保できそう.趣旨に同意する事と,ある意味プライベートをさらし,責任を負う所に対する費用,対価というところのバランスが難しい.後は事業収入の無い中でコストだけ発生してしまうリスクテイクも.

     と言う事で契約書の作成をしてみた.いつもチェックするばかりだったけれども,いざ,下敷きも無く書こうと思うとなかなか難しい.というか,やっぱり気分的にWordを起動しているね.そうなるね.

    サイトオープンして2ヶ月弱

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2012/11/25 9:10
     10月1日にオープンさせたので,約2ヶ月経過. コンテンツもそろって来たので,デザイン修正を行ってみた.フリー素材を使ってだ.

     汎用CMSを使っているのでテーマ素材は沢山あるので事欠かないのだけれど,やっぱり微調整が必要.画像キャプション部分でなぜだか背景色とテキスト色が同じ白になっている個所等があるので,久しぶりにCSSを編集してみる.CSS編集はこのサイトを立ち上げて以来かな.

     自分のイメージに合うデザインにめぐり逢え,リニューアル感がでて良いのだけれど,リッチなデザインだとやはり処理が重い.改善課題があるな.

     そしてアクセスログ集計をしてみたいのだけれど,その前に取り急ぎボットチェッカーをセット.サイトをオープンしてすぐにはGooglebotが来て嬉しいなぁと思っていたけれど,頻繁に来てくれるかどうか,やっぱり気になりますね.

    テストサイトをオープンした その2

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2012/10/7 2:31
     9月30日にオープンさせたテストサイトですが,10月2日,ドメインで検索してみるとドメイン取得した時のレジストラの情報しかなかった.


     それから4日.検索してみると,やっと出た.

     ちょっと嬉しい.で,クローラがいつ来たのかをログを確認.アクセスの速いものからランキング.


    [30/Sep/2012:03:00:49 +0900] MoreoverのMoreoverbot
    [30/Sep/2012:03:27:42 +0900] blogpulse.comのBlogPulseLive
    [02/Oct/2012:10:05:48 +0900] GoogleのGooglebot
    [02/Oct/2012:10:09:33 +0900] Yahoo!のYahooFeedSeekerJp
    [05/Oct/2012:03:46:23 +0900] BaiduのBaiduspider
    [06/Oct/2012:03:13:33 +0900] NetcraftのNetcraft Web Server Survey

    テストサイトをオープンした

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2012/9/30 18:23
     先週は会議が無かったのだけれど,今週は台風17号の前にちゃちゃっと実施. 今日は昨日サイトを作ってみたものを見せて,まずは使い勝手と市場調査をしてみようという事に.

     最初はCGMをベースとした情報提供サイトなので,その情報を集めて行かないと行けない.という事でそれぞれ2週間程度,コンテンツを作成して載せてみる事になった. 色々と議論してみていたけれど,百聞は一見に如かず,一度サイトを見せるとみんなのわくわく感が違いますね.

     という事では,正しく動かなくても良いから,何かたたき台となる何か,ビジュアル的に評価できるモノがあるのと無いのとでは頭の想像力をかき立てるものが違うってことかな.

     自分なりの問題は,立ち上げたばかりのサイトだけれどなんとも処理が遅い.これはボトルネックを検出してチューニングせねば...
     第5回目くらいの会議を実施.前回から,1名加えて4人になったわけだけれど,資金調達についての話題が中心となっている.

     各省庁による助成金がいくつかあるのだけれど,これは会社なりをしていないと受けられないものが多い.9月末,3月末までの申請という形式のものが多くて,その意味では早くても3月末となる. 逆に言うと,後から貰えるというわけだ.

     スタートアップ支援もあるようだけれど,面白いのは45歳以上が起業か45歳以上を雇用する事が条件の物等もある. 助成金と言うのは社会的弱者でやる気のある人に向けて提供される支援なので,リストラとかで再就職先が無いというような場合にいっちょやってみようか的な所での支援と,KDDIの無限ラボみたいな若者向けの支援があるようだ.

     いままで付き合いがないのでその感覚等は判らないのだけれど,今回のチームのリーダの某IPO企業元社長曰く,ベンチャーキャピタルはお金を貸したくて仕方ないそうだ.まぁ,支援して企業価値を上げて上場なりで差益を回収するというのが生業なのだから当然と言えば当然. そういう投資家向けに必要なのは次の3つの資料.

    事業計画
    利益計画
    投資計画

     今後は,これを作成して行かなければならない.
     数回の会議を行い,おぼろげながらコンセプトとターゲットが決まって来たのだけれど,資金調達の為のエンジェルへのプレゼン資料を揃えナイトと言う事になった.
     下敷きになるのは,上場時の目論見書,投資家へのプレゼン資料があって,それを揃えていかねばならない...と言う事で,丁度,進出して行こうとしている分野の周辺事業をやっていた会社で,最近まで戦略室にいた人がヒマしているというので,それを巻き込む事に...

     ちょうどというか,経産省もあと押ししてくれるらしい.

    ------
    1万社起業へ助成制度 経産省、数百万円を補助
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2803S_Y2A820C1MM8000/

    2012/8/29 1:38
    保存印刷
     経済産業省は若者らの小規模な起業を促すため、来年度から1社あたり数百万円程度の小口の助成制度を創設する。従業員が数人~十数人の規模の企業を想定し、5年で約1万社を支援。IT(情報技術)関連や子育て支援、介護や学習塾など、地域に根ざした会社を増やし、雇用の担い手としても期待する。

     新設する制度は「“ちいさな企業”未来補助金」。経産省が28日開いた中小企業政策審議会で、来年度予算案の概算要求に盛り込む重点施策として示した。通常、政府の助成事業は1000万円以上の大規模なものがほとんどで、百万円規模の小さなものは珍しい。申請を受け、起業時に事業にかかる経費を補助する。

     若者の活力や女性ならではの視点を生かしながら、ウェブデザインなどのIT企業や、介護、食品販売など各地域の需要に合ったきめ細かいサービスの担い手を育てる。
    ------

     ただ「若者の活力」って所がひっかかるなぁ.自分くらいの年齢でも,出る所に出ると若造扱いされるから,それはそれで.「気持ちは若いんだけど」と言い出したらそれでもうおっさんを自覚していると言える.うう.
     新規ビジネスの立ち上げミーティング第2回目を実施. 前回,サービス名を決め,その場でインターネットドメインを取った.
     今回は次のような宿題をそれぞれ発表.

    ・サービス内容の実装機能案
    ・アプローチするターゲット層の確認
    ・カテゴライズ

     今回のターゲットになっている層は,人口構造の中の2つのレンジをスコープとして考えていて,しばらく使うと一度卒業するけれど,再入してくる事が確実な情報サービス系となっている. モバイルサービスをやっていた時に常に企画の人が悩ませていたのが,ブルーオーシャンの開拓よりも飽きや年齢アンマッチからくる卒業を食い止める為に必死になっていたけれど,今回のモデルは問題ないはず.

     ただし,現在未開拓エリアは,既に撤退済という事もありえなくもない.

    独立をめざす元同僚と

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2012/8/12 10:21
     久々に元同僚と会った.10年ぶり?

     40歳目前として,独立開業を目指していて,プランを考えてみたのでご意見いただきたいという感じだ.

     大企業にいて,そこそこITについて知識を獲ると,なんかもっと社会の役に立つのではないかと考える様になる.そして,外から見ると改善ポイントが沢山ある,そしてそれは今の技術だと比較的簡単に適用できる.それだったらみんなが幸せになる様に薄給でも良いからチャレンジしてみたいという感じかな.夢を持つ.これは良くある.

     しかし,現実は中小企業にはシステム化投資費用の予算は無いし,中堅だとどこかのSIerが付いているし,今システムが入ってない所には要らないという経営判断があっての事だという話をした.ただ,1つ,抜け道があるとすれば,未踏襲領域.未発見会社.急成長会社かな. でもそれは未踏襲なだけあって探すのは難しいけれど.

     40歳になると,これまでの20年,その先に20年を考える様になる.正常反応かな.

    富裕層じゃない人向け新規ビジネス

    カテゴリ : 
    ビジネス » 新規ビジネス
    ブロガー : 
    ujpblog 2012/8/5 21:10
    新規事業を立ち上げようとしている某社取締役とその子会社の法務部長とミーティング.彼らは平日に働いているからどうしても時間を合わせると土日になってしまう.

    今回のビジネスは富裕層じゃなくて貧困層に対してのアプローチ.これからは消費税もあがるし経済は伸びる可能性は低いし,そういう時にニーズの上がるサービスを検討中です.

    今日は人口の年代別形成比率からどの層へのアプローチをするかという議論になったのだけれど,ふと,AV業界の熟女ブームについての施策について思い出した.
    しばらく前だったと思うけれどアダルトビデオに熟女がたくさん出演していたが,これも別に熟女の魅力度が上がったわけじゃなくてベビーブーム世代の人口が多い事から,単純に購買力もあるけれどアプローチできる人口が多いという事. アンチエイジングで外見が40代に見えない女性や60代に見えない人の健康本が流行っているのと同じ理論.

    でも問題なのは貧困層を相手としてどうやって集金するかという問題.ケータイ公式サイトなんだろうけれど難しいかなぁ.有料スマホアプリも難しいし.

    広告スペース
    Google