UJP - 人生カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 人生 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 人生カテゴリのエントリ

悪徳リフォームが来た模様

カテゴリ : 
人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
ブロガー : 
ujpblog 2025/4/15 23:41
 オカンと電話していたら,悪徳リフォーム業者が来ていた.

 こう言ってたそうだ.

・近くで工事をして迷惑をかけるから挨拶に回っている
・屋根が壊れているのが見えた(ここで屋根に上がらず写真を撮る)
・写真を見せながら,地震の影響で瓦がずれて土が出ている様を見せられた
・名刺を渡された

 これって,典型的な悪質リフォーム.教科書に載ってるやつだ.そもそも瓦がずれる様な地震は無いし.

 妹ちゃん2号の旦那がハウスメーカの営業なので早速見てもらうも,

・瓦がずれている状況はない
・何か土が付いている形跡があった
・同業者である名刺の業者は,知らない業者

 人当たりが良かった様でオカンはその営業を信じているから,混乱してる.土が残った形跡があったのは,例えば何か泥団子のようなものを屋根に投げていたのだが,雨でそれが流れたなどじゃ無いかと...

 でもどう言うわけかうちの見守りカメラに,オカンが言う日にそれっぽい人の訪問が映ってない.いつ来たかの記憶は曖昧なのかなぁ.

宗教統計調査 宗教法人実務研修会

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2025/4/10 1:38
 毎年1回,文化庁から書面が届く.宗教統計調査.
 さっと記入して提出.書面に付属していたチラシに,宗教法人実務研修会の案内が出ていた.
 調べたらこのようなものらしい.

宗教法人実務研修会
https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/93903801.html

 今年は福島,栃木,静岡,岐阜,滋賀,岡山,徳島,福岡,岡山で実施だそう.詳細は7月にこのページで発表されるそう.

 研修は2日あるのか.でも1日だけでも良い模様.お金のやり取りは何もないから,不要なんだけど顔だけだしておくべきか・・・
 ちょっと話題になっていたので,生成AIに聞いてみた.

引用:
給与明細に記載される交通費(通勤手当)は、課税所得や社会保険に以下のような影響があります。

課税所得への影響

 交通費は所得税法上、一定の非課税限度額が設けられています。具体的には、公共交通機関を利用する場合、月額15万円までが非課税となります。この限度額を超える部分については課税対象となり、給与所得として扱われます。
 非課税限度額内であれば、交通費は所得税の計算に含まれないため、課税所得には影響しません。

社会保険への影響

 社会保険料の計算では、交通費は全額「標準報酬月額」に含める必要があります。これは非課税限度額の有無に関係なく適用されます。
 標準報酬月額は健康保険料や厚生年金保険料などの基礎となるため、交通費を含めた総額を基に保険料が決定されます。このため、交通費の額によって社会保険料が変動し、手取り給与にも影響を与えることがあります。

まとめ
 所得税: 非課税限度額(月15万円)内であれば課税対象外。ただし、超過分は課税対象。
 社会保険: 交通費は全額報酬として扱われ、社会保険料の計算に含まれる。

 この取り扱いの違いを理解しておくことで、給与明細の内容や手取り額への影響を正確に把握することができます。

 Geminiに聞いてみた.

引用:
給与明細に記載される交通費(通勤手当)は、課税所得と社会保険料の計算において、それぞれ異なる扱いを受けます。

課税所得について

一定額までは非課税:

 通勤手当は、一定の金額までは所得税が課税されません。この非課税限度額は、通勤手段(公共交通機関、マイカー、自転車など)や通勤距離によって異なります。
 例えば、公共交通機関を利用する場合、1ヶ月あたり15万円までが非課税となります。
 非課税限度額を超える部分は、課税対象となります。

社会保険料について

全額が対象:

 社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の計算においては、通勤手当は非課税限度額に関わらず、全額が報酬として扱われます。
 つまり、社会保険料の計算基礎となる標準報酬月額には、通勤手当の全額が含まれます。

まとめ

所得税:一定額まで非課税、超える部分は課税対象
社会保険料:全額が計算対象

注意点

交通費と通勤手当は、企業によって区分が異なる場合があります。
出張時の交通費は、一般的に実費弁償として扱われるため、課税対象とはなりません。
より詳細な情報や個別の状況については、税理士や社会保険労務士などの専門家にご相談いただくことをお勧めします。

 定期代とかの通勤費をもらうのではなく,諸経費精算で交通費を処理した方が社会保険料の削減にはなる.面倒だけど.
 あと,社会保険の年金は会社も50%以上負担する義務があって,つまり多くの場合は自分の払っている分の倍を収めているので,将来,受け取る年金が多くなるという考え方もある.

変化

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2025/4/4 9:17
筋肉は裏切らない、関節は裏切る、脂肪は寄り添う、

そう聞いたけど,関節が裏切り始めた気がする.季節性のものか?見極めが必要.
 最初はオカンがスマホを無くしたのでオンにしたのだけど遠隔見守りの現状 iPhoneの「探す」アプリを活用してデイサービスに行ったりとか,家を離れたり帰宅したら,私に通知が来るようにしていた.


通知が来ている状況例


 それがある日から急に通知が来なくなった. 思わず設定を変えたのか?と思ったけど,同時に大阪の叔父からの通知も来なくなったので,別の問題だと切り分け.

 結局,iOSのバージョンアップをおこなったことで,「探す」アプリの新機能ができて,iCloudの利用規約の変更があり,それに同意するまでは,「探す」が使えない状態だった.

...続きを読む

 家の表を観察しているから,カメラ一発! CS-W80FHDから,やたらと通知メールがくる.
 確認するとこんな感じ.


 この中央に映っているのが,蜘蛛の巣.これが風に靡くとカメラが反応して通知メールがくる.

 興味深いのは,目算だけど最短15秒毎に通知がきてる.ATOM Cam2がインターバルが数分かかることを考えると,性能は良い.値段が高いだけある.それにしても夜になると1時間で300通くらいくるのでメールサーバがパンクしそう.

 蛛はカメラの赤外線に反応して巣をつくるときいたけど,Google Geminiに問いかけたらこんな感じの答えだった.

引用:
赤外線とクモの巣の関係:

防犯カメラの中には、赤外線機能とクモの巣ガード機能を搭載しているものがあります。これは、赤外線照射によってクモの巣が映像に写り込み、映像を白くぼかしてしまうことを防ぐための機能です。
クモが赤外線そのものに反応するというよりは、赤外線を発する防犯カメラに集まる虫を捕獲するために巣を作ると考えられます。
 論理的に説得力がある.妹ちゃんに蜘蛛の巣を取ってもらうかな...

叔父,運転免許証返納

カテゴリ : 
人生
ブロガー : 
ujpblog 2025/3/25 19:42
 去年,オカンの免許返納に行ったけど,叔父の免許返納にも付き添った.

 オカンの場合は岡山県,叔父の場合は大阪府という違いがあるけど,同じ警察署なので仕組みは一緒かと思ったら全く違った.管轄が県だから仕方ないか.

  • 返却した免許証は没収される.(岡山では穴を空けて返してくれた)
  • 運転履歴証明書は,写真を持っていく必要がある.撮影設備は無かった.
  • 返納してもメリットは無い.

     大阪府で返納して有料の運転履歴証明書を発行すると,中古車の売却時に査定5000円アップ!みたいなのしか無かった.奈良交通のバスが安くなるとか.大阪府なのに使わんし.

     免許返納に対しての恩恵は,民間が自主的に名乗りを上げているだけのもののようなものでした.貢献している雰囲気を出すためのものかな.

     1日違えば,マイナ免許証制度もあったと思うけど残念だね.

     今回,写真を持参しなかったので,運転履歴証明書は作らなかったけど,必要になれば5年間は申し出れば作成可能とのこと.

     びっくりしたのが警察署の建物が古く,入り口が2階なのだけどスロープがないのでインタフォンで警察を呼んで,施錠している一階駐車場から入っていくところだった.食堂があったのだけど,食べログにも出てたけど,現在は署員だけ.何かあったからってことじゃなく,店主が高齢だからということだった.

     叔父曰く,建物は60年くらい前に経ったもので,叔父が大阪に出た頃は現在の駐車場の所に2階建ての警察署があった模様.そして警察官曰く「今後30年使うことが決まっています」なんて言ってた.

    大阪府警察施設類型別計画_本部庁舎及び警察署編
    https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/katsudo/plan/shisetsukeikaku/875.html

    引用:
    更新時期については、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」(鉄筋コンクリート造の事務所の耐用年数50年)を踏まえ、建築後おおむね50年で検討しているものを、建築後70年以上を目標とする。
  •  安くて評判の良かったATOM TECHのATOM Cam2ですが,仕様変更がありました.
     以前は,このように検知してから12秒間の動画データが14日間クラウド保管されていたのですが,これが廃止.

     3月18日以降は,静止画になってしまいました. その静止画がこちら.


     検知して最初の状態しか記録されてないので,この現場に入ってきた人の足しか映ってません.


    「(無償)クラウドモーション検知録画」サービス終了及び、「クラウドモーション録画Lite」サービス開始のお知らせ
    https://info.atomtech.co.jp/news/news/2998/

    引用:
    本日2025年3月18日午前10時をもって、「(無償)クラウドモーション検知録画」サービス終了となります。
    また、「(無償)クラウドモーション検知録画」サービス終了に伴い「クラウドモーション録画Lite」の正式サービスを開始いたします。
     まぁこの製品は,出荷すればするほどクラウドストレージへの負担が大きくなるので,中小企業だと円安のこの状態だとサービス維持が難しいと思うから,落とし所としては仕方ないかな.

     新しくこういうサービスになる模様.

    引用:
    ■お客様のニーズに応じた3つの録画設定オプション
    「ATOMクラウドモーション録画Lite」では、異なるニーズに対応するため、録画時間とインターバル時間を以下の3つのオプションから選択できるようになりました。

    ・オプション1:録画時間4秒 × インターバル時間2分
    ・オプション2:録画時間12秒 × インターバル時間5分(従来仕様)
    ・オプション3:録画時間30秒 × インターバル時間10分

    これにより、防犯・見守りなどの利用シーンに応じて最適な録画設定をお選びいただけます。

    ■お得な料金プラン(アプリ内課金・当社サービスサイト)
     本サービスは、リーズナブルな価格設定でご利用いただけます。

    ・月額:280円(税込)/カメラ1台

    ■特別割引(当社サービスサイトからの申し込み限定)

    ・月額:280円(税込)/カメラ1台
    ・年額:3,000円(税込)/カメラ1台(※年一括払いの場合)

     カメラ5台契約ごとに、追加1台を無料でご利用可能。

    ・月額:1,400円(税込)でカメラ6台が利用可能。
    ・年額:15,000円(税込)でカメラ6台が利用可能。
     今現在カメラは5台あるので,全てを記録しようとすると年額15,000円か.多分払わないだろうけど,しばらく様子見しよう.

    自転車屋の次男たっちゃん

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/3/24 3:56
     先週,田舎に帰った時,同級生の散髪屋が「君は中学校の時に自転車屋と仲よかったよね」というので急に思い出した自転車屋のたっちゃん.
     いつだったか大人になってパンク修理の為に自転車屋に行って聞いたらたっちゃんは自衛隊に入って埼玉にいると言ってて忙しいのか帰ってこないし連絡が取れないと言ってた.それから数十年.

     実家近くを通ったら,自転車屋は閉店しててオカン曰く随分前に自転車屋のおじさんは亡くなったそうなのだけど,建物はそのまま存在してる. ふと,たっちゃんのフルネームと自衛隊というキーワードで検索したら,ヒットした.

     ヒットした内容を見ると偶然遭遇した一般人を救助して表彰されたという内容で,よくある感謝状を受け取るシーンが写真に収められていた. マスクをしていたけど,間違いなくたっちゃんだった.年齢も一致する.なんせ誕生日が私の1日前なので間違えるわけはない.

     自転車屋の建物を残しているということは,除隊後,戻ってくるのかな,なんて思ったりした.
     2年ほど前にオカンの見守りカメラとして買ったカメラ一発! CS-W50FHDですが,最近特にハングアップが多くなった.
     経年劣化? 季節的に熱暴走では無いと思うけど.特に長時間?30分ほどスマホでカメラを流し見しているとハングアップしてしまうことが多い.

     対策として,CS-W50FHDにはカメラの機能として定期自動再起動機能があるけど,どうもこれは不具合でハングアップした際にはうまく動作しない.

     そこで,同じ室内用カメラのATOM Cam2で以前導入したリーベックス(Revex)の コンセントタイマー デジタルタイマー ホワイト PT80DWを追加導入.その後はカメラに不具合があってもタイマーでリセットされて自動回復になる.

     体感的に定期再起動が12時間だと寂しいから,今度帰省した時はもっと頻度を上げて再起動するようにしよう.

    オカンの確定申告に付き添う

    カテゴリ : 
    人生 » 相続・土地売買
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/3/13 23:58
     妹ちゃん1号が,オカンの確定申告に行かなければと連絡が来た.今年は入院もしているしと.
     帰省して,1日かけて無造作に散らかっている病院の領収書を集めて,集計して,年末調整の時に使う生命保険の証明書,火災保険,デイサービスの領収書などを整理した上で,オカンを連れて申告会場に行ってきた.

     結果的に必要だったのは,

    ・本人確認書類(今回は返納した穴あきの運転免許証・・・)
    ・個人年金の受取証明書
    ・生命保険の支払い証明書

     だけでした.俺の1日はなんだったのか・・・

     そもそも,医療費控除も関係ないというか,受け取っている年金が年間100万円程度で,源泉徴収もないから戻りもないし,追加で払うものもないということで.
     ちなみに,親戚に貸している家の家賃収入が80万円くらいあるのだけど,それを足して180万円でも非課税でした.

     「65歳以上の場合年金収入で158万円、65歳未満の場合年金収入で108万円」なのだけど,寡婦控除が効いていて「所得税に対し27万円分、住民税に対し26万円分が課税所得から控除される」ので,80万円から26万円引かれて54万円が課税対象額.
     課税対象が154万円になって,さらに,

    ・貸している家の固定資産税も経費にできる
    ・生命保険の控除

     ということで,課税対象者じゃなくなる.(追加で住所のわかるの固定資産税の納税証明書を持って行った[納税場所と不動産の県が違う])

     今後圧倒的に年金や家賃収入が増える見込みもないので,確定申告不要なのでは?と思ったのだけど,20万円を超える収入があるので必要になるのだそう.

    ご存じですか?年金受給者の確定申告不要制度
    https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201212/1.html

     確定申告に行かなくて済むようにするには,寡婦であることを年金機構に登録する必要がある模様.何か書類を取り寄せて返送が必要...とのことなので一旦それは無視にした.

    公証役場による遺言の作成 その3

    カテゴリ : 
    人生 » 相続・土地売買
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/1/31 23:00
     公証役場で公正証書として先月から進めていた大阪の叔父の遺言書の作成が終わった.

     基本的にはオカンの遺言書の作成と同じだったのだけど,細かく違いがある.

  • 公証役場は料金は不動産から算出していたけど,同じオカンと叔父は持分が同じなのに,書類の作成費が違った.広島と大阪なので当然?物価も違うけど,金額的にはかなり違った.
  • 証人は公証役場で2名選任してもらったけど,これも1名が5000円と8000円という違いがあった.やることは変わらないのにね.
  • 広島は料金支払いは現金のみだったけど,大阪は手数料はクレカでOK,証人は現金だった.

     前回,資産について考慮漏れがあって,今回それを修正してもらった.何が漏れていたかというと,財産目録の際に,不動産は納税証明書を持って行って確認(さらに料金算定)したのだけど,課税対象じゃない土地が9箇所くらいあったのに気づいた.
     6箇所の土地って凄い!ような感じだけど,実はただの「畑」「原野」扱いになっていて,山奥の先祖の墓や斜面の小さい畑で,20年くらい前の固定資産算定額で9万円ちょっと.

     オカンの場合,法定相続人が私と妹ちゃん1号しかいないので,記入漏れがあっても相続されるけど,叔父の場合「遺贈」になるので遺言書に未記載だと法定相続人が大量?に増えることになる.

  • 会ったことが無いような親戚の居場所を見つけて連絡が必要.
  • 相続放棄をちゃんとした手続きでしてもらう.
  • 相続したいと言い出す可能性もゼロでは無い.
  • 書類の郵便代,印紙代,電話料金,労力をかける時間が必要になる.

     そういうのに気づいたので,公証役場の公証人に連絡して相続対象を「その他の土地」という一文を入れてもらった.山の土地が色々と大変だったら相続土地国庫帰属制度で20万円払って処理もできるようだけどね.9万円の価値の土地を捨てるのに20万円かかるのか・・・んんん.


    ---
     今回,これで私がオカンと叔父の二人の遺言執行者に任命されたことになる.相続人(私)に対して遺産に損害を与えずに相続させる義務をおう.

     相続発生のタイミングによるのだけど,場合によって私が相続を受けるのではなく,遺言者からすると孫の代の人たちに相続するというのもありなのだろうと考えてる.何段階も相続を受けても税金持ってかれるだけだしね.

     ウチの親世代の整理が終わったので,後は自分たち夫婦の分かな.
  •  2024年の初夏に狭心症で救急搬送された以降,Apple Watchを持たせているのだけど,検知されるから転倒しやすくなっている気がする.そして緊急司令室に自動通報で連絡されてしまう.
     あまり迷惑をかけてもいけないので,妹ちゃん1号と一緒に,消防署に相談というは報告に行ってみた.

  • 道端で倒れて緊急搬送されて入院した事
  • 屋外の畑で転倒したり屋内のトイレで転倒した事によりApple Watchからの自動通報が過去2回あった事.
  • Apple Watchを付けてない入浴中に転倒が1回あって頭を打撲した事.
  • iPhoneの歩行安定性で転倒しやすくなっているという通知があった事.
  • 転倒後,問題ないときもオカンがApple WatchでSOS通報キャンセル操作ができないので,問題なくても通報いってしまう事.
  • ケータイの契約者番号が私になって,連絡先が固定電話になっているという事.
  • ケータイの電話帳に登録してない電話番号からの電話は通知されない設定になっている事.
  • 消防署の電話番号は,初回に確認電話があった時の番号を登録しているので2回目の通報の時はオカンが受け答えできた事.
  • 家や屋外は,見守りカメラで見ることができるが,死角もあるという事.

     そんな感じのことをA41枚にまとめた紙を作って,持参していきました.

     消防署に行ったことなんてないのだけど,窓口があってそこで「母に持たせているApple Watchで緊急通報するのでその説明を...」と言ったら,それだけで話が通じたみたいで30分ほど打ち合わせをしました.

     消防署では,Apple Watchやスマホからの自動通報は良くある事で,歩行中などにスマホを落として衝撃で通報され,現場に行ってみたら本人もいないけどスマホが後続車とかにふまれて粉々という事もあったそう.

     基本的に何かあったらすぐ通報されるのは良くて,無事が確認できればそれで問題ないという言葉をいただきました.「今日いただいた情報はカスタマーに登録しておく」みたいなことを言ってたので,CRMみたいなのがあるようでしたね.
  • ニトリのソファー到着

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/1/24 23:00
     1ヶ月前に買ったニトリのソファーが納品.
     前日に,「14時50分から16時の間」と連絡があったけど,大幅に遅れてきた.搬入は行ってみないとわからないところがあるしね.予定が遅れるのは仕方ないと思う.
     やはり午後全部開けておくくらいの設定が良いでしょう.

     搬入は二人で来て,梱包を解いて設置,足をドライバーでつけて組み立てと言う流れ.背もたれ部分ははめこんでいたので引っ張り上げれば取れるようだけど,ロックされたらもう難しい感じもした.

     そして大事なのはオカンの機嫌.

     畳に座っているよりは立ったり座ったりがしやすいので,気に入ってくれた模様. 足高のコタツとの組み合わせになったのだけど,足の部分の穴から熱気が抜けていくから,これは何か対策があるのかなぁと思ったりした.

     早速,夕ご飯を食べた後ソファーの部屋に行ったのでどうしてるのかなと思ったら,こたつの中に潜り込んで寝てた.ソファーで寝てたら寒いのでズルズルと滑り込んだと言ってた.
     ソファーの上に毛布的なものを用意するのが良いのかなぁ.
     私のiPhoneとApple Watchは深夜に反応しないのだけど,Apple Watchが振動して,iPhoneをみたらこんな通知が.


     慌てて見守りカメラをみたら,テレビの部屋に立っているオカンが映っていて,ちょうど消防署からスマホに電話がありオカンが応答する所だった.
     その時の会話は「どうされましたか?」「トイレでちょっと転けた」「大丈夫ですか」「ちょっと転けただけだから大丈夫」「お大事にー」という感じでした.

     Apple Watchの転倒検知による自動緊急通報は2024年11月に転倒SOSで倒れて2回目.私が認知している転倒は風呂場で転倒したので3ヶ月連続の転倒.

     振り返ると歩行安定性の通知が来たのが2024年6月で「12ヶ月以内に転倒する危険性がある」と警告されて結果,その通りになった.今後,どうなっていくのか良く調べて,今後,何をしていくべきなのかを考えないと.

     もし,同居だったとしても老人ホームに入ったとしても四六時中の見守りはできないし,歩いている限り転倒は防げない.かと言って歩かないと筋肉が衰えて体が弱ってしまう...
     以前,叔父の住むマンションに設置したセキュリティボックスですが,今回,オカンの住む家にもつけることに.

     同じものを買ったのだけど,鍵番号を合わせる際に使うマイナスドライバーがちょうど良いのがなくて苦労.


     苦労して回していたら,ネジの頭が潰れ気味に.辛うじて思った番号に設定できたけど,ちょうど良いサイズのマイナスドライバがない人は無理しないように気をつけなければ.

     自分が持っていたマイナスドライバーでは,この穴に刺さるサイズのものだとスクリュードライバーのヘッド部分の「マイナス」が細いので回転できない.
     太めのマイナスドライバだとこの黒い部分の周辺が邪魔をしてドライバヘッドが入って行かない.細いドライバで回そうとしていたら,どんどんネジ頭が崩れてきてしまった.
     免許返納して買物手段が限られているオカンは,今は生協で食材を配達してもらっている.その食材で加熱調理が必要な冷凍食品もあるのだけど,揚げ物をしている最中にキッチンを離れて裏の畑の草取りをしてしまったりする.


     偶然にも,12年前にキッチンバストイレの水回りをリフォームしてキッチン周りはIHになっているので,高温になったり30分以上つきっぱなしになると自動的に消えるようになっているのだけど,自動で消えたにしても食材は真っ黒こげになっている.それはフライパンに限らず鍋でもコゲコゲになって毎回規制する都度磨いているけど,それじゃぁ解決しないなと思って,熟考の上,ノンオイルフライヤーを買うことに.


     妹ちゃん1号は「オカンに新しい家電が使いこなせるか不安」と言ってたけど,基本的にトースターと同じで,温度とタイマーのアナログダイアルがあるだけなので簡単.

     オカンも80歳手前のお年頃なので「油で揚げるのは危ないからこっち使って」というだけじゃなくて「油を使わないから健康に良いから」というと少しその気になってくれた模様.

     早速,冷凍庫にあったコロッケやメンチカツを温めて食べてみたけど,なんだかとても熱かった.20分も暖めなくても良いかもしれない.でもカラッとして美味しくいただけました. 後は継続的に使ってもらえるかどうかだけどね...
     なぜか「機内モード」がオンで「モバイルデータ通信」がオフになったので連絡が取れなくなったオカンのiPhone SE2ですが,コントロールセンターが原因だと思い最新のiOS18の機能で編集できるというので,iOSのバージョンアップができない場合の対処などをして苦労してiOS18にバージョンアップしたのだけど,それによって新たな問題が.

     iOS17から実装されていた「ライブ留守番電話」という機能が,日本でもiOS18で利用できるようになり,バージョンアップするとこの機能がオンの状態になっている.
     このライブ留守番電話は相手が留守番電話に伝言を残した場合それがテキストで記録されるという機能なのだけど,電話をかけてリングトーンが5回程度なって電話に出ないと留守電モードになってしまう.

     よってオカンに電話をかけると直ぐ出られないので,留守番電話になったら切ってまた掛けてを5回くらいしなければいけなくなった.

     そして今回帰省した際に,このライブ留守番電話はオフに.

     バージョンアップして機能を追加するのは良いけど,案内や同意なくその機能をオンにしてしまうのは使い勝手が良いとは言えないな.そして留守番電話に切り替えるためのリングトーンの呼び出す回数を設定もできない.ガラケーにはあったのにね.

     思い出すと,昔のガラケーには留守番電話機能がつくようになって,キャリアの月額300円くらいの留守番電話サービスに入る人がいなくなったのだけど,スマホになって端末実装の留守番電話機能が廃止された.カミさんは留守番電話機能に新たに入ったな.

    オカン,風呂場でコケる その2

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/23 23:00
     オカンが風呂場で転けた件について,ケアマネに報告と相談.

     一人で入ることは止めさせることにし,ヒートショックもあるしとりあえず冬の間は週2回のデイサービスの際に風呂に入ることとし,(料金別途500円).その際に入浴中に観察してもらい,家の改築?に必要なモノを選定してもらうことに.

     一般的に風呂につけるものとしては,手すりと湯船の中の滑り止めマットか椅子,洗い場で背もたれのある椅子と,滑らないようにするための清掃という感じかな.

     毎日湯船に浸かるオカンに週2回では足りないので,ヘルパーさんが来てくれる日の1日は入浴の見守りに充てることに.身体介助とかを伴わない,風呂から出てこなかったりしたら声かけをする程度の事.それ以上になるとヘルパーさんの業務外になるそう.
     この件は,ヘルパーさんを派遣してくれているシルバー人材センターで許可待ちに.

     そしてそれぞれ,後日,別途契約書の取り交わしが必要になった.

     たった1回風呂場で転けた事を把握しただけで,対応策を取るのは大げさなのかもしれないけど,大げさなくらいの方が良いのだろうと思いう.ハインリッヒの法則を学んできたわけだし.

    ヘルプマークと冷蔵庫カプセル

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/20 23:10
     オカンが緊急搬送されて半年ほど経つけど,事情を整理するとこのような懸念が.

  • 救急車が呼ばれると唯一の救急対応病院の市民病院に運ばれる
  • その市民病院は医師不足で産科はなく内科も第1,第3金曜日とかの通いの先生しか居ない
  • 外科の医師もおらず設備もないため結局隣の中核都市の市民病院に搬送された
  • 家からすると市民病院と隣の市民病院は逆方向で搬送時間が無駄

     転倒SOSでの実績から,県境にいるのでどっちの救急車が来るか判らないというのもあるので,隣町の市民病院に直送で行って欲しいのでそれを伝える方法として「ヘルプマーク」を考えてみた.
     一応,オカンのスマホには私と妹ちゃん1号の連絡先をネームランドのシールで貼り付けているけど二人とも出られない状況もあるから,お守りがわりにと思って,市役所に行った.

     市役所の総合案内で尋ねると福祉課だというので窓口に行き状況を説明して手続き.


    ヘルプマーク

     ヘルプマークは主に身体障害者向けのもののようだけけど,役所の担当者に状況の説明をし,通院,投薬状況をお薬手帳でエビデンスを見せ,チェックリストを記入しながら配布要件に沿っているかを確認された上でもらえることが決定. まぁ,偶然?私の横に転倒で顔を晴らしたオカンも座っていたので,圧力で?役所の人も拒否はできないんだろうなと思ったりした.
     ヘルプマークをもらえる敷居は少し高そうだけど,料金もかからないけれど何かの割引とかのメリットは特に無い.お守り.不幸中の幸いの状況を作るツール.


    冷蔵庫に入れるカプセル

     そして緊急時カプセル.これは行政によって名前が違うしどこの行政でもやっているものでは無さそうだけど,一人暮らしの老人の家の冷蔵庫に,家族の緊急連絡先や既往歴などを記載した書類を入れておくと,救急隊が家に入ってきた時に冷蔵庫の外に貼ってある印(シールとか.うちの場合はハート型の磁石)をみて緊急時カプセルを発見してくれるというルーチンが設定されているもの.
     ヘルパーをやっていたオカン曰く「シルバー人材センターの仕事でヘルパーさんとして行ってた一人暮らしの人の家の冷蔵庫に良く入っていたけど,そういうものだったのか」と腑に落ちた模様.意外と広まっているようで,妹ちゃん2号の義理母も「冷蔵庫に入れとくやつ」と言ってた.私が詳細を知ったのは市の広報誌のひと枠で紹介がされていたのを先月見たから.

     ヘルプマークに比べてこのカプセルは簡単にもらえた.対象者の住所氏名と連絡先電話番号を書くだけ.電話は何に使うのかと思ったけど,何かルールが変わったりカプセルが変わったりする場合,連絡する予定という事だった.

    追記2025/01/04
     ぼーっと正月番組を見ていたら,去年自宅が火事になったことをネタにしている若手お笑い芸人がいて,部屋は真っ黒こげになったけど,冷蔵庫の中は無傷だったと言ってた.実際に映像も放映されたけど,冷蔵庫の本体や周辺が真っ黒焦げだけど,冷蔵庫を開けるとその中は平和.
     大事なものを冷蔵庫に入れておくというのは,理に適っているのだろう.耐火金庫は既に所有していた,ということかな.
  • オカン,風呂場でコケる

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/20 23:00
     昨晩,夜寝る前に声をかけた時に気づかなかったけど,朝になって通院同伴のために家に来た妹ちゃん1号が「オカンの顔が腫れている!」と.
     本人に聞くと,風呂を出る時に浴室でコケたそうで,その時に目の上あたりを打った模様.普通に生活していると転倒SOSで書いた通りApple Watchが通報してくれるけど風呂に入る時は充電中なので当然検知できなかった.

     どっちにしても通院予定だったので,市民病院へ.
     予定の内科の先生にてCT診断したけど脳内に出血などの兆候は見られない.すると念の為に整形外科を受診しましょうとレントゲン.そして試合終わりのボクサーのように目の周りが腫れて内出血しているので,眼科で受診と,病院側がどんどんエスカレーションしてスムースに受信できました.

     大きすぎない市民病院の連携も良いものだなと感じました.
     アニメ声で状況説明してくれる眼科の先生に対してオカンが「何言っとるかわからん!」と失礼な事を言い放ったけど,とっさに「オカンが補聴器つけてないからだ!」とナイスフォローしたのが今日の自分の1番仕事.

     全ての診断後,転倒した人用の注意点が書かれた書面を1枚もらいました.やっぱり時間経過後に出血などで挙動がおかしくなる場合もあるので,1週間程度は様子見が必要の模様.

     ミポリンがヒートショックで亡くなったという報道だったので,その辺は今回気を付けて脱衣所の温度管理を慎重にし始めたのだけど,それ以前に転倒もそろそろそういう時期なのかなと再認識してしまった.

     まだ計画ベースだけど担当ケアマネに電話連絡して,来週のデイサービスからは入浴サービスも受けることにすることに.入浴解除は不要だけど,設備もそうだけど誰か人がいる環境が良いかな.嫌がるオカンは「光熱費も上がっているからスーパー銭湯がわりと考えて冬の間だけでも」と説得.渋々納得してるけどどうなることか.

    LED Flood Lightを中庭につけてみた

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/18 1:41
     随分(1年くらい?)前に買ってあった人感センサー付きのLEDライトを中庭につけてみた.


     付属しているネジが弱くて,ナメるのはよくあるけど頭の部分が吹っ飛んだ!というトラブルはあったけど,本体は問題なく動作していますね.

     センサー部分は感知したい方に向けることが可能です.

     ただし電源ケーブルが太いので,部屋の中にあるコンセントから持ってくることはできません.薄い電源ケーブルを買おうとすると,それだけで1万円近い価格なので,ソーラーセンサーライトを買った方が安いね.
     闇バイトからの強盗事件多発について政府は潜入捜査の「仮装身分捜査」が話題.そのワイドショーでの防犯専門家?のアドバイスで「防犯カメラ設置のシールを目立つ場所に貼ると抑止効果がある」というのを(同じ人かもしれないけど)何度か観たので,安上がりだと思って近くのホームセンターに行って買ってきた.


     2種類置いてあったけど,正方形に近い方がラストワンで長細い方は3枚ほどありました.価格は316円税込.両方買って,貼ってみました.

     まずビックリしたのは開封日たら捺印された検品済の紙片が出てきた.日本人が手作業でチェックして封をしているのかな.

     実際に貼ってみて,シールは小さいので目立たない感じがあるかな.強盗になった気分でライトを当てると目立ったりするのかもしれない.大きすぎると景観を損ねる?感じもあるのだろう.
     まぁ,お守り・お札の様な感じだけど,実際に防犯カメラのある場所に貼ったし,このシールを読もうとしたらカメラに記録される予定なので,目線をもらうとか,光るとかだけでも効果は期待できそう.

    株式会社 光
    http://www.osaka-hikari.co.jp/product/
     居間の畳の部屋に妹が設えたこたつを使っているオカン.もう80歳も近いので関節が裏切りつつあり,立ち座りが辛そうなので,ソファーを買う事にした.

     まず低コストに抑えたいと思いリサイクルショップで調べてみたけど,元値が超高額なものがお安いのだけど自分的には高額だったり,中古なので当然汚れは傷があって,そういうのは気にしないけど故障時に保証がない,直せる手段が無いのと,搬入搬出手段が無い事に気づいて,配送を業者に頼むこと(業者選定・見積もり・注文)を考えたら,ニトリのソファーの新品価格が見えてきたので,正攻法で行く事にした.

     ソファーを買うというとケチケチ光線発症中のオカンは反対するので,適当に騙してニトリに連れて行き,疲れるから座ってまっておいて!と言って好みのソファーを探らせる.

     他のものを見てて少し時間が空いたらなんとベッドで寝転んでた...自由人化しているオカンを起こして,聞いてみたら一番これが良かったという事だった.



  • スプリングが程よい硬さで立ったり座ったりしやすい
  • 身長150cm程度のオカンには座面への高さがちょうど良い
  • 背もたれが頭がを支えられる高さがある.

     見守りカメラで見ていると,夏の間はいつもマッサージチェアに座ってテレビを見てそのまま寝ているので,きっとこのソファーも半ベッド扱いになるだろう.こたつで布団をかぶって横になって寝られると,見守りカメラで姿が見えないんだよね...

     お値段以外のニーズは満たしているので,お値段で試算.毎日使うから5年保証でコストを考えるとこうなる.

    104,900円÷(365日×5年)=57.5円/Day

     送料・設置料金も考慮する必要があるけど誤差.ソファーが5年で壊れることはないから10年使ったらもうタダ同然.

     1つ問題があったのは,納品が1月24日になったこと.(最短だと1ヶ月先だけどこちらの都合が悪いので1週間遅延)
     年内は予約で一杯なのはなんとなく予想ついたけど,なんでもオカンの住んでいる地域には毎週金曜日しか配達ができないということでした.
     市の境界の立地なのだけど,それはもう動かせないのだそうだ.

     そして最後にソファーの汚れ防止スプレー(4500円)を勧められたので,それも購入.防水スプレーだろうなと思ったけど,最初なので純正?で良いかと.
  •  実家に一人暮らしのオカンの状態を確認する為,複数台の見守りカメラを設置しているのだけど,ATOM Cam2は稀にたまに再起動が必要になる.5台動いていて3台が最初の1週間くらいで動かなくなり,電源オフ・オンで正常に動作し始めた.
     電源オフ・オンで復旧した実績があるので,いっその事,自動再起動しようと考えた.

     最初は不具合が出た時だけリモートから指示して電源オフ・オンするIoTデバイスを設置することを考え,SwitchBotのスマートプラグを検討したけど製品として1年程度で故障したりリコールがあったりリコール対象外でも動作が不安定というので,遠隔からサポートが出来ないので単純な電源タイマーにした.

     今回買ったのはナカバヤシ株式会社のブランド,リーベックスのデジタルタイマー.オン・オフが1セットで25個のプログラム設定ができる.


     900円くらいで売られている電源タイマーで1日1回電源オフ・オンで再起動できれば良いのだけど,見守りカメラで不具合が出ている時に1日2回だと,復旧までの時間が短縮できるかと思い,Amazonのブラックフライデーで1480円だったので迷った挙句6台購入.


     見守りカメラは5台だけど,1台は,大阪の叔父の家にあるベイコムのWi-Fiルータが不安定になって叔父のパケット使用量が青天井になる問題を回避する為.

     1つ気になっていたのは,1日2回の再起動をするにしてもそれを各曜日に設定するのは面倒だなって思ってたのだけど, 

    ...続きを読む

    公証役場による遺言の作成 その2

    カテゴリ : 
    人生 » 相続・土地売買
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/11 11:00
     オカンの遺言書の作成が終わったので,本丸?の叔父の遺言書の作成.

     動産,不動産の資料はオカンの時と同じなのですでに持っていたので,今回は,戸籍謄本,印鑑証明,住民票(結果的に不要だった)が必要.

     オカンの場合は息子の私は直系なのでそのまま戸籍を取ることができたけど,叔父は違うので発行するために,マイナンバーカードを持ってる叔父と一緒にコンビニへ.
     印鑑証明,住民票は簡単に出てきたけど,戸籍謄本が出てこなかった.

     戸籍のある場所と現住所が異なるので,その案内に従ってメニューを選択していくと,対応している市町村一覧に出てこない.出てこないというか,そもそも2市しか無かった...
     オカンの戸籍を東京の市役所で取った時に察していればよかったのかもしれないけど,数日かかったのはオンラインで繋がってないということなんだね.

     ということで,直前で取得しようとしても戸籍のある役所まで行かねばならないので今回は取得を諦め,叔父と一緒に公証役場に.
     地方都市の公証役場と違い,大阪なのでそもそも複数公証役場も複数箇所にあり,今回行った公証役場も3人も公証人がいました.

     電話で予約した時の印象が良く無かったのだけど,対応してくれた人はとても良い感じで,完成している公証役場で作ったオカンの遺言書の複写も持っていったのだけど,それを興味深くみながら,やっぱりちょっと違う感じで文面を作るような感じでした.

     そして持参できなかった叔父の戸籍謄本ですが,相続の場合,相続人にあたる人を確認するために「生まれてから現在までの戸籍」が必要になるのだけど,今回の場合,現時点では相続人の姉になるオカンが生きている状態で甥の私が相続を受ける形になるので「遺贈」になるそう.相続人の存在は関係なくなるのだそうで,つまり叔父の戸籍謄本の取得は不要となりました.

     オカンの遺言書のときは10営業日くらいで完成したと電話連絡があり,その後,オカンを連れ立って私が離席した上で本人確認や意思の最終確認をしてめでたく?遺言書の発行となりました.

     今回の大阪の場合,遺言書の下書きができたらその文書の確認の為に手紙が届く事に.今回は私が手紙を受け取る事にし,修正がなければ,叔父が再度公証役場を訪問して確認し発行になる模様.来年1月だな.

    1970年生まれ

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/7 2:19
     中山美穂が亡くなった.享年54歳.

     中山美穂と同い年の人を見るとこの中で亡くなったのは今の所,一人だけだね.

    1970年生まれの芸能人・有名人
    https://love-wine.jp/vintage/1970/birthday/

     Cもいいけど,You're My Only Shinin' Starだと思うけどな.

     2回,中山美穂を見かけたことがある件はスマスマの中山美穂で書いたけど,死刑にいたる病ラストレターでは疲れた感じの演技だったな.
     代表作としてはLove Letterがあるようだ.
     何らかの誤操作で「機内モード」と「モバイルデータ通信」をオフにしてしまったオカンのスマホ
     利用自体を見ると,通話などで使った後,首からぶらぶらさせていて,設定してある1分で自動ロックになる.
     この自動ロックになるまでに服とか?どこかで擦れて偶然,コントロールセンターを呼び出してしまい,「機内モード」と「モバイルデータ通信」のボタンを押したのでは?と推測.


     偶然にも?最近リリースされたiOS18からはコントロールセンターのカスタマイズができる機能がある事をしる.


     そのためにiOS17からバージョンアップしようとするも失敗.それでもどうにかiOSのバージョンアップができない場合の対処をした.

     そしてこのように設定.

    ...続きを読む

    オカンが一度紛失した後に新しく買ったiPhone SE2につけた液晶保護シートですが,半年でバキバキ.


     軽度認知症,MCIと認定されてからは,「高額なスマホ」だけど取り扱いは雑になってしまった.その前に使っていたお下がり(私のお下がりを妹ちゃん2号が利用)のお下がり(妹ちゃん2号のお下がりをオカンが利用)のiPhone 6 Plusは今でも綺麗なのにね.


     拡大するとこのようにバキバキのガラス面なのだけど,割れているのはガラス製の保護シート部分で,本体は無傷でした.

     ちなみにストラップケースも既に2つ壊したので,予めダイソーで買い溜めしておいたものに華麗に交換.このペースだと3ヶ月に1回は交換してなきゃいけないのかと思ったら,iPhone SE2のケースをもっと買い溜めしとく必要があるかも.いや,ストラップケースをオカンに自作させるという手もあるか...
     2012年に主に水回り(台所,トイレ,バス)をリフォームした実家ですが,台所の壁紙に汚れが目立つようになってきてました.
     別に問題ないので放置でもよかったんだけど,最近ヘルパーさんやらケアマネやら色々な人,他人が家に入ってくるようになったので,ちょっとみすぼらしいのは良くないと思っていたけど,ダイソーにいたときに急に思いついてペンキとハケを買ってきました.


     ペンキの白色にも何種類もあったけど,一番白そうな「スノウホワイト」を選択.


     ハケは豚の毛.小学校時代に初めて豚の毛の筆を使ったときに衝撃を受けてそれ以降,豚毛が好き.

     そして今回の改善対象のコンディションを確認.

    ...続きを読む

    牛乳パック

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/11/11 23:00
     先日,一人暮らしの叔父のところに行ったのだけど,ハッとしたエピソードがあった.

     ヘルパーさんに買い物を頼んで牛乳パックを買ってきてもらっけど,古来からある折り畳んだ部分をひどいてクチバシ状にするタイプだったので,飲めなかったそう.


     最近増えてきたキャップタイプだと握力がなくても回して開けられるのだとか.分別で捨てるときに面倒だなと思っていたけど,そんな利便性があるなんて思いつかなかったな.

     この注ぎ口がキャップ化は主に衛生面のようだけど小さい子供が開封しやすいこともあるようだから,握力のなくなった老人にも有益なんだね.

     ちなみに,捨てる時はキャップは外さなくて良いというメーカの案内がありました.

    新鮮こだわりパックの取り扱い方法 - meiji
    https://www.meijioishiigyunyu.com/newpkg/
     防犯ニーズが高まっているからか,防犯カメラの価格が高騰しているので,5000円以下と値段は安いし画質は良くないけど,見守りニーズなので動いている姿が映っていれば良いのでATOM Cam2を買い増しした.
     今回は野外の勝手口と家の入り口,室内のオカンのベッドと玄関上の4ヶ所.


     しかし,10日も経ってないのに3つがオフラインになってしまった.以外にも野外の1つだけ動いてる.
     数日ごとに1台づつアクセスできなくなったのだけど,妹ちゃん1号にケーブル抜線による電源オフオンやWi-Fiルータの近くに移動してもらったりしたけど,復活できない.

     次回帰省した時に,ペアリングし直ししてみるしかないかな.やはり,初期不良を防ぐための,エイジングによる動作確認をしておいた方がよかったか.

    追記2024/11/26
     ペアリングしなおして現在は動作していますね.

  • 妹ちゃん1号に抜線して電源オフオンしてもらったやつは,ケーブルの向きが逆に刺さっていた.(microUSB)
  • ほかは原因不明.
  • 54歳で亡くなった人

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/25 23:00
     川島なお美,天知茂,今井雅之,斉藤仁,川谷拓三,小池朝雄,林家三平.

     なし得ている人たち.そうで無い自分. 芸能人は映像が残りやすいから良いよね.何かを残したと言える.
     先日帰省した時に,オカンにApple Watchを持たせました.

     スマホは,いつも首からぶら下げるようにしたのだけど,外出時にカバンに入れると取り出すのを忘れる模様.そして今日,別件でデイサービスからオカンが帰ってくるのを待っていたのだけど,「探す」アプリを確認すると,スマホのバッテリ充電状態が悪いことに気がついた.

     と言うことで,見守りカメラで見ながらスマホに電話したのだけど,テレビの音が大きすぎて気づかないのか出ない.電話の音には気づかないのだけど,Apple Watchは着信があると振動するように設定してあるので,流石にそれには気がついたようで,電話の取り方はiPhoneと一緒なので,迷いもせず電話に出てくれた.

     よくわかってないようだけど,腕に向かって話をしている.昔の戦隊モノのようだ.「スマホを充電して」とお願いしたら「そういえば忘れてた」と言ってあちこちさぐってスマホを見つけて充電を始めました.


     スマホは携帯を忘れがちだけど,腕時計は親の形見をずっとつけていたので,忘れない模様.これは成功したかな.

    夏の節電キャンペーン 東京ガス iGNITURE

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/23 1:36
     今年の冬にもやっていたけど,東京ガスの節電キャンペーンの成果で,1000円分のギフトをもらえた.


     5日間の節電で良いので,とても晴れて暑い日に外出するとかで十分達成される.
     オカンに持たせているiPhoneが機内モードになっていて電話連絡ができなかった.多分,その前日ぐらいにオカンから無言電話がかかってきた.
     何かをしている際に指紋認証のロックが外れて,ショートカットに触ったことで私に電話がかかってきたのだけど,多分そういう感じでコントロールセンターを引っ張り出して「機内モード」と「モバイルデータ通信」を押してしまったようだ.


     機内モードになっているのは画面上に飛行機のアイコンが出ていたので気づいたけど,モバイルデータ通信がオフになっているのは気づかなかった.

     先週の金曜日.初めてヘルパーさんに付き添ってもらって通院したのだけど,
    遠隔見守りの現状 iPhoneの「探す」アプリを活用で設定しているが家を出発しているはずなのに「探す」アプリで通知がこない.
     正しく通知されれば,このようになる.

    ...続きを読む

     前回,オカンに電話がかからなくなった問題で終わっていたけど,全ての理由が明確化されたのでメモ.

     ケータイで電話ができないが,見守りカメラを見ているとスマホは首からかけている.ヘルパーさんやデイサービスに行く都度,充電されているか確認してもらっているので電池切れではない.

     難しいのは携帯電話以外でオカンは連絡がつきづらい.

  • 固定電話は太陽光や買取りのセールス電話ばかりなのでかかってきても出ない
  • そもそも夜に固定電話にかけてもテレビの音が大きいから気づかない
  • 見守りカメラのブザーを鳴らしても,テレビの大音響が原因で,気づかない.

     そのために,1つ仕掛けをしておいたのだけど,それが今回有効だった.

  • 使い古しのiPhone 7を居間のテレビに貼り付けておいた.
  • アクセシビリティで「LEDフラッシュ通知」をオンにしておいた
  • FaceTimeで電話をかけた

     これによってテレビを見ているオカンでも電話(FaceTime)がかかってきたことに気づいた.

     その後,FaceTimeと見守りカメラを駆使してスマホの状態を確認したのだけど,機内モードの飛行機アイコンが画面に表示されていることを確認.(オカンには「魚の骨の絵」で通じた) 翌日,ヘルパーさんに解除してもらうことにした.

     FaceTimeで話しかけるとオカンが「よく聞こえない」というのだけど,「補聴器をつけて!」というと補聴器を探し出したがどこに置いたか忘れた模様で手間取った.
  •  月・木は牛乳が配達される日.2年くらい前までは毎日朝に配達されてたけど,配達員の高齢化で現在は週2回.
     オカンは週2回なので忘れてしまうようで,この夏,妹ちゃん1号がオカンの元を水曜日に訪問したら,取り込み忘れた牛乳瓶が煮えてホットミルクになっていた事件があった.ちなみに牛乳配達時に保冷剤をたくさん入れてくれてるけど灼熱の今年はムリ.そもそも1日以上経過してるし.

     ということがあったので,ちょうど私が実家にいるときに牛乳屋さんが配達に来たので設置場所変更を交渉.牛乳瓶箱を玄関前から軒下日影の場所に移動.さらに家の外に出なくても取り出しやすいようにして,監視カメラ(ATOM Cam2)をつけた. 


     今週火曜日に防犯カメラの動画を確認したら,朝10時にオカンが窓を開けて牛乳瓶箱をチェック.昼12時に牛乳が配達されていることが確認.


     その後,虫以外は防犯カメラに映ってないので,これは取り込み忘れだと思い,オカンに電話.

     電話すると1コールにもならないうちに「おかけになった電話は電波の届かない場所にいるか・・・」のアナウンス.続く...

    公証役場による遺言の作成

    カテゴリ : 
    人生 » 相続・土地売買
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/10 23:10
     のっぴきならない予想外の事情?で問題が出ないように,オカンの遺言書を確実に有効な方法で作ってみることにした.まぁ,これは予行演習.

    公証役場に予約をする.(メールなり電話なり)
     遺言書を作成したい人が通いやすいなら,どこの公証役場でも良いらしい.うちの場合,私が東京で母が岡山に住んでいるけど広島の公証役場を予約した.

    手書きの遺言書を用意していれば話が少し早い
     個人的な遺言書を作成する場合,ネットで転がっている遺言書のテンプレートをもとに,独自の都合や財産目録を手書きで本人が書く必要があるのだけど,一旦書いてある遺言書を持っていくと内容の確認が早い.(財産目録は現在でも電子化可能)
     うちの場合,手書き遺言書には土地・建物・預貯金について詳細を記載していたのだけど,「全部長男に相続する」の意味にすれば良いと教えてもらった.

    本人の意思を確認する
     公証役場の人が,相続内容についてオカンに口頭で確認.オカンも口頭で返答.

     このやりとりを見ると,私文書で遺言書を作成する場合は,本人の手書きである必要があるけど,手書きが難しくなった場合でも,意思疎通ができれば公証役場だったら問題なく作成できるようだ.

     一番気になったのは,オカンは軽度認知症として認定されているから,法的効力のようなものがないのかと思ったけど,受け答えできている点でその問題はクリアしたようだ.

    土地建物の資産価値を確認する
     普通に固定資産税の納税証明書を持っていればOKだった.以前,地図証明書と図面証明書を取得をとったりしたけど,本件に関しては不要だった.

    そのほか書類
     他に必要なのはこれらの書類.

  • オカンの印鑑証明.コピーでも良いそうだけど提出した
  • オカンの戸籍.公正役場がコピーしてた
  • 私の戸籍.公正役場がコピーしてた

     後は,オカンの本人確認のためにマイナンバーカードを見せていた.私の本人確認は不要だった.

    妹ちゃん1号の戸籍が必要となる
     公証役場の人が「万が一,長男さんが先に亡くなった時どうしますか?」という課題を出してきたので「妹ちゃん1号にする」と回答.すると,妹ちゃん1号の戸籍が必要ということになりました.
     この書類は用意してなかったので,別途取得して送付ということに.

    証人について
     公証役場で行政書士の人を紹介(名刺をもらった)してもらい,次回2回目の訪問の際にスケジュール調整してきてもらうようにということになりました.

    今後
     ToDoと流れ.

  • 妹ちゃん1号の戸籍を取って公証役場に提出
  • 遺言書の文面?ができるのが10営業日程度で,その頃に電話連絡をもらう
  • 公証役場と証人とオカンの都合をつけて日程を公証役場に伝える
  • その日程に,オカンが行けば良い.(相続を受ける私は同席不要)

     遠隔なので2回目の調整がちょっと面倒だなぁ.今回の公証役場の予約も10日前だったし.

    ---

     ちなみに今回訪問した公証役場は,中核都市にあるのに3人程度の小さな法律事務所的なものだった.よくあるコンビニの半分くらいのサイズの部屋.20台分の駐車場が合ったけど,公証役場専用は1台分しか無かったし.ただし30分ぐらいで次々と人が訪問してきてた.
  • 印鑑証明の発行

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/10 23:00
     オカンの印鑑証明が必要になった.印鑑証明カードを持っているがパスワードを忘れたというので,市役所に.
     市役所では印鑑証明を発行してもらうためには,申請書類に結構な情報を記入して提出という,従来手順になっているから,声をかけてきた職員に訊いたら「端末で発行したい場合は,マイナンバーカードを持っていたらコンビニに行ってください.」と案内された.
     ちょっと前までは市役所にも発行用の端末が置いてあったけど現在は撤去されているとのこと.

     せっかく市役所まで来たのに,市役所から近いコンビニまでしばらく車で走って,やっとカナダ企業に買収されそうなコンビニに到着.マルチコピー機でマイナンバーカードを使ってあっという間に作成できました.(パスワードはいつもので合ってた)

    過去帳

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/9 23:00
     10年ほどまえだったか,オカンがお寺で過去帳を作ってもらったと言ってた.その時はふーんって感じてみて適当に流していたのだけど,今回ちゃんと確認してみた.

     お寺の過去帳は,ジャバラになっている帳面で,31ページで構成されてて1ページが1日を表して1日あたり6行になっている.
     記入されている内容は,その1行に戒名と俗名と享年が記載されていた. 何回忌とかの案内を出す時の元ネタから転記したものって感じかな.


     うちの場合,分家で私で4台目くらいなので,ほぼ空欄なのだけど,戸籍に載ってない情報が記載されていた.
     一人は,まだ関係を紐解いてないけど,昭和2年4月4日に亡くなった女性.これは年齢が書いてない.私の祖母の母が昭和8年で45歳で亡くなったことは記載があった.
     後は水子.これは戸籍に載ってないので胎児の時に亡くなったのだろうけど,戒名がついているくらいだから,それなりに大きかったのだろうか.
     最近取り寄せている両親の戸籍だけど,記載もさまざま.これはその時の役所のルールのかたよりなのか,担当や戸籍を申請した人の向き合い方の違いだろうか.

  • 戸籍では子供が長男,次男,三男と順序立てて記載があるが,四男の記載がないのに五男の記載があったりする
  • 生まれて数週間程度で亡くなった場合でも戸籍に名前が載っている時があるが,出生届じゃなくていきなり死亡届を受理してそれが記載されている場合がある.

     現代では,戸籍上,結婚すると除籍になっているが過去帳には一族の中の亡くなった人が描かれているので,戸籍とは違う観点で情報がまとまっているとわかった.

     ちなみに,過去帳をお寺で作ってもらう場合は,謝礼としてお布施をしているけど,いくら包んだかは覚えてないのでわからないそうだ.

     こういう載ってオープンプライスだけど統一値段をつけて存在アピールしたら持っと売れるんじゃなかろうか.データ化されてないととんでもない手間だけどね.
  • 住所がわからない人の住所を調べる

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/7 23:28
     ニーズがありそうでなさそうで.

     初恋相手?昔の恋人?借金して逃げた人・・・さまざまな理由で疎遠になったけどどうしても会いたい人の住所を知りたい場合.

     これまで生きてきてそんな事は必要なかったのだけど,今回それを実践してターゲットの人の住所を見つけることができた.

     それは

    ...続きを読む

     オカンが,夜間に家に帰宅した際,玄関が暗いので鍵穴を探すのに苦労している.これまでは玄関横のボタンを押せば一定時間,外灯が点灯するのだけど,その光だと見えづらい模様.その変わり,エディオンでもらった懐中電灯を常時携帯して使っていたけど,それを忘れがちになった. 当然,スマホについているライト機能は使いこなせない.

     よって,ダイソーのソーラーセンサーライトを取り付けした.


     本来は引っ掛けるタイプになっていたけど,玄関サッシに穴を開けることはできないので,3Mのお値段高めの耐熱・屋外対応両面テープで固定. ダイソーのゲルテープだと熱に弱いからね.この夏,屋内でワニのゲルテープで接着したものが次々と剥がれ落ちてしまった.

     半日以上,日中で充電した結果,問題なく動作している模様.

     日当たりは良いので,あとは本体と両面テープの耐久性が気になるかな.値段的には,一年くらい使えれば十分だと思うけど.


    2024/10/17追記
     ずいぶん気に入ってくれたようだ.


     これから冬になったら日が暮れるのも早くなるしね.我ながら良い仕事をした気がするよ.

    戸籍 その4

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/9/27 13:54
     母の戸籍を全部取りに行って面白かったので,父と祖父母の分も取り寄せた.
     母の父(祖父)の分は母の全部に含まれていたので,既に取っている戸籍を持参して「重複しないように」と注文をつけた.注文は申請時の窓口で行うので間違いないでしょう.なんせ1通450円なので費用は抑えたい.

     そしてまた数日で取れたと電話連絡があったので,行ってみた.今回は9000円も出費.結局何通出てくるかは取り寄せてみないとわからない.まだ読み解いてないけど大量に出てきた.

     旧戸籍制度だと,「家督」の考え方があって,例えば母方の祖母の実家の場合,祖母の父が長男に生前に家督を譲って長男が戸籍を継いでいるので,祖母の父家督バージョンと長男家督バージョンが出てくるという感じ. 家族が多くて何枚になっても1通だけど,戸籍が違うと1通に数えられて金額が上がる.除籍,改製原戸籍などの古いやつも付くし.
     まぁ一生に一度くらいだから全部取り出してみても面白いと思うけどね.その際,「直系」の家族のみになる.自分の親や子供.妻や妹の分は取り出せないんだね.親の戸籍に妹は載っているけど,妹の戸籍は取れない.

     今回取り寄せた部分では,父の母の父の名前が袋右衛門で,その父の名前が石太郎だとわかった.


     袋右衛門の出生は安政4年と書かれてる.

     安政4年というと1857年で時代は徳川家定で13代将軍.地元的には重要なんだけど江戸幕府の老中だった阿部正弘が亡くなった年で,ペリー来航の翌年でハリス来航の年.

     元号で言えばこの感じらしい.

    嘉永
    安政←1855年1月15日から1860年4月8日
    万延
    文久
    元治
    慶応
    明治

     個人的には,明治以前の元号は全く無縁だった...

     あと気になるのは,袋右衛門の母の記述がない.袋右衛門の父の石太郎は何年生まれなのか,これは戸籍で取り寄せられるものなのだろうか...

    ...続きを読む

    東京ガス 検針票のペーパレス化

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/9/12 12:20
     月に1回,ガスの検針に来ていて,その結果と料金表をドアのポストに入れてくれてるけど,これが終わる模様.



     今まで通り,紙の検針票が欲しい人は有料なのだけどWebで申し込みする必要があるそう.まぁ電話でもできるようだけど.

    ...続きを読む

    戸籍 その3

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/9/5 23:42
     生涯初で役所に戸籍を撮りに行った件の続き.オカンの戸籍は時間がかかると回答があったけど,それが取得できたと役所から昨日,電話連絡があったので取りに行ってみた.


     そこで今回びっくりしたのは,費用が4500円もかかった.前回は450円だったのに.なぜか?

    ...続きを読む

    戸籍 その2

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/29 20:18
     以前,戸籍って記事を書いたけど,多分人生で初めて,戸籍を取りに行った.

     戸籍の写しを取るには,本籍を登録管理している役所に行く必要があったが,令和6年3月1日より全国の役所で取れるというので歩いて7分くらいの役所に台風が来る前なので空いてるだろうと狙って行ってみた.

     狙い通り先客はいなくて番号札を取ってすぐ呼ばれ,申請書を書いてくれと指示あった.(普段混んでるかどうかは知らないけどね)

  • 母とは本籍の住所が同じでも戸籍が違うので申請書は2通
  • 結婚した時に私が新しい戸籍を作っているため.
  • 母の場合は世帯主を亡くなった父で記載するように指示された.
  • 自分用は,戸籍を電子証明書提出用識別符号でその場で10分程で印刷したものを450円でもらえた
  • 母の分は,戸籍証明書が登録管理している役所から後日,今日訪問した役所に送られてくるので,到着後,電話がもらえることに.

     戸籍謄本を取って,こんな情報も記載されているのかと気になった点がいくつか.

  • 出生日だけでなく届出日が記載されている
  • 届出人が書いてある.私もカミさんも届出人は父だった.
  • 婚姻日が記載されている
  • 私もカミさんも,従前戸籍として父の名前と住所が記載されている

     従前戸籍部分が外部キーになるけど紐付けはないんだろうなって思ったのは職業病かな.データベース的にはtextフィールドって感じ.以前,地図証明書と図面証明書を取得したときも,記載されている土地建物の所有者の住所情報が古いものだったから,少しでも動いていたらリンク切れって感じだろう.

     ちょっと面倒だったのは,自分の戸籍のある住所を書かなければならないのだけど,実家の住所と同じなのだが,私が進学して実家を離れた後,住所の表記変更があったのでちゃんと覚えてない...免許証に書いてあったけどいつからか記載が無くなったかなぁ...と思ってみてみたらやっぱり記載なしだった.
     偶然持ち合わせていた登記書類に書いてあったから無事申請はできたのだけどね.
  • ガスパッチョポイントの交換 2024

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/29 12:36
     去年初めてポイ活?っぽいこととしてガスパッチョポイントをdポイントに変換したけど,今年もその時期になりました.


     毎月のクイズだとか節電プログラムとかクリアしつつ溜まったポイントは1531ポイント(去年の残りが175ポイントある)


     500ポイント単位なので1500ポイント,10%増額なので1650ポイントってことか.

     dポイントが使える,吉野家で発売された「オーストリッチ丼」が税込み1683円なので,ちょっと足りない.残念.

    追記2024/09/25
     dポイントの履歴を見たら,1500ポイント入っていました.


     ちなみに獲得したdポイント,有効期限あるんだなー.身内が亡くなってdポイント貯めていたらさっさと使わないと損するね.

    三角形の面積

    カテゴリ : 
    人生 » 相続・土地売買
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/17 23:00
     オカンが放置していた書類を整理していたら,境界確認の書類が出てきた.
     実家の隣の家が売買された時に,その境界を確認するもの.ちょうど1年前に書き残しているように共同の道があるから,よくこの手の書類がくる模様.

     そこで今回気になったのがこれ.


     家の面積を出すために三角形にして面積を出していた...小学校?あたりで習ったやつがこんなところで使われているなんて.
     半世紀以上生きてきて初めて三角形の面積を使う現場にであったけど,やっぱり義務教育は大事なんだなって改めて思う.

    祖父の写真

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/15 23:00
     今年の初夏,オカンの実家で古い写真帳があったので興味深く見てみたのだけど,よく見たら帝国海軍のアルバム帳だった.


     オカンは「戦艦に乗ってメシ炊きしてたらしい」「背が低いから兵隊さんになれなかったんじゃないか」などと言ってたけど本人は何も語らなかったし家族も何も聞いてない模様.第二次世界大戦の終盤には家にいたようだし.
     Copilotで調べたら,帝国海軍の任期は2年.終戦時点で32歳だった祖父は退役してたのかな. 日露戦争時の203高地で有名な,旅順攻囲戦のあった現在の大連で記念の集合写真撮ってるし.

    ...続きを読む


    広告スペース
    Google