UJP - 雑草対策カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 雑草対策 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 雑草対策カテゴリのエントリ

コーナンで電動ノコギリを借りる

カテゴリ : 
趣味 » 雑草対策
ブロガー : 
ujpblog 2025/6/25 23:00
 隣の家に木が掛かっているので,剪定したい.と考えたけど,枝が10cmくらいあるので,いつも使っているダイソーのノコギリだとつらそう.というか切りたい場所が上の方になるので,万歳状態で切る事になるので力が入らない.


 よって電動のノコギリが欲しくなった.チェーンソーでもいいんだけど,どっちがよいのかわからない.

 調べると家庭用電動ノコギリは値段が1.3万円程度からというかんじ.ホームセンターに行くと5900円で売っていたけど,バッテリと充電器が別となりそれらを追加すると12000円.

 草刈機でもそうだったけど,電動式にするか,エンジン式にするかでメリットデメリットがある.電動は,パワーがない.充電後の再稼働に時間がかかる.予備のバッテリを買うと高いということで,エンジン式はうるさい,オイル交換だなんだとメンテナンスが面倒とかになる.

 ちょっとしか使う予定がないのに1万円越えで買うのもなーと思っていたけど,普通のホームセンターでレンタルがあった.


 ブラック・アンド・デッカー社のもので,本体とヘッドをそれぞれ借りる事になる.今回の場合,2泊3日で330円x2個(本体,ヘッド)でした.さらにノコギリのブレード部分も新しくしてくれました.

 平日なので簡単に借りれたけど,バッテリ式のワイアレスタイプは貸し出し済だったので,電源ケーブルタイプを.併設されているダイソーで3mの延長ケーブルを2セット買ったのでそっちの方が高かったな.

 電動ノコギリ,ブレード(歯)の部分が前後に動いてきってくれるのだと思ったけど,どうも自分でも引いたり押したりが必要な感じ?少しでもブレードが曲がると,手動のノコギリを使っていると同じで曲がってしまう.

虫に刺される

カテゴリ : 
趣味 » 雑草対策
ブロガー : 
ujpblog 2025/6/21 23:00
 草刈り中に,何かの虫に刺されたようだ.

 草刈機を使って,左右にヘッドを動かしながら除草作業をしていたのだけど,急に指に激痛が.擬音にすると「バキン!」という感じ.そして焼けるような痛さ.

 急いでしんげんくんという手袋を脱いで痛みのある部分を確認したのだけど,出血はしてないが赤い点があった.

 草刈機ではブレードをつけていたので小石などが飛散して運悪く小石などが手に当たったのだと考えていたけど,10分くらいしたら痛さも落ち着いてきたのでそのまま草刈りは継続.


 しかし3日経過すると,こんな感じに手が腫れてしまった.とにかくかゆい.しかし書いていると気持ちいい.
 AIに訊いてみたらやっぱりこれは虫刺されの症状のようだ.

 草刈りをする際には,まず虫除けスプレーをして,今回は草刈機の振動を抑える,厚めの手袋をしていた.
 そして左手の中指と人差し指の間という特殊な場所なので,虫が刺してくるなんて思ってないんだけど.

 なんの虫なんだろう.

追記2025/07/04
 13日経ってやっと平常に戻った.数日前までは,手が腫れていたけど.

 それで29日,庭の草取り中にオカンが虫に刺された.多分蜂の模様.辛そうだったので,日曜診療をやっている内科に行って診てもらったのだけど,何かの注射と痛み止めの処方だった.
 先生曰く,この辺りにはスズメバチはいないので,安心なのだそうだ.なんの蜂か見てないので,そもそも蜂なのかも分からないけど.
 防草シート,平板プレート,防草砂利で装備したのに生えてきた雑草ですが,平板プレートの下に根が深く入って抜きにくいので,草がらしをしてみることにした.

 使ったのはこのダイソーで百円のやつ.


 250cc入っていて4倍希釈なので500mlのペットボトルに目で測りながら半分づつ入れて水を加えて希釈.


 早速この墓石の横で元気よく生えている草にかけてみた.

...続きを読む

バッテリ式草刈機 メリットデメリット

カテゴリ : 
趣味 » 雑草対策
ブロガー : 
ujpblog 2025/6/17 23:44
 草刈先輩の話を参考にしようといくつかの動画をみていたのだけど,引っかかったのがこれ.


 私の場合,この人たちと同じクラス(価格帯)のKOSHINのバッテリ式草刈機を2台買ったのだけど,エンジン式にすればよかったかなと少し後悔している面もある.

  • 実質1.4万円x2台だったら,5万円くらいのエンジン式に価格が近くなる.
  • エンジン式なら体力が続く限り作業を継続できるし,ガソリンがなくなったら継ぎ足せばすぐ再始動できる.
  • バッテリ式だと充電時間もかかるしモーターの冷却時間,充電完了したバッテリも温度低下を待った方が良いとも.
  • エンジン式は混合ガソリンが必要で割高.自分で作ることもできるらしいが面倒.
  • なんだか車とかと違ってガソリンタイプは指導が大変.農機具全般にそういう感じっぽい.

     でも今日のように(6月なのに)猛暑の日の場合,草刈理を日中にするのは危ない.

  • 日が落ち始めた18時くらいから作業開始した.(西日本はそれでも明るい)
  • 19時半くらいまでに作業終了.
  • バッテリ30分x2セットで作業し刈り取った草をレーキ(熊手)で集めていたらちょうど90分.

     毎日その程度の作業に抑えていれば,楽なのかな.そしてその時間帯に作業をするとなると,騒音を考えたらエンジン式よりバッテリ式に軍配があがる.

     また,先の動画のコメントを見ていたのだけど,ナイロンコードを使った点について数々の指摘があって,意外とチップソーよりナイロンコードの方が電動式のモーターには負荷が高い模様.
     今日ホームセンターで見ていた「カラマなカッター」という製品でも,エンジン用と書いてある.


     よく見ると草刈りグッズコーナーにあるオプションパーツは,ほぼ全てエンジン式用と注意書きがありました.ジズライザーのナイロンコードをつけて使っていたけど,振り返るとこれが良くなかった感じもするので取り外しました.
     するとやっぱりツル系の草が絡みまくる...
  • しんげんくん これまでの装備を振り返る

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/6/17 23:16
     「しんげんくん」という手袋を購入.1700円くらいかな.


     草刈機を使っていると,モーターが回転しているので振動が来るのだけど,作業が終わった後,振動が手に残っている.プルプルする.

     この肉球?が分厚いのが特徴で,振動をある程度吸収してくれることになる.今日,早速使ってみたけどいい感じ.

     結局これで草刈りコーナーにあるものをフル装備で買い揃えることになった.


  • 長靴
     草刈していると,ジーパンに草の種子がついたり露草の水分がついたりするので必要.

  • 手袋
     草刈機のブレードに絡まった草を取り除くときに手が汚れるので必要.

  • エプロン
     飛散した小石などが飛んできて当たって痛いことが多かったので,必要.

  • 草刈機用帽子
     草刈機についていたメガネを使っていたけど,作業中に何かがほっぺたに当たって痛かったので必要.

  • 振動軽減手袋
     作業中に振動で後遺症が出る?ので用意.


     頭が良くないので,毎回痛い目にあって,ふとお店にそんなグッズがあったなと毎回気付いて買い足しに行ってる.必要だから置いてある善意の塊なんだよね.それをよく咀嚼しないといけない.
  • 一輪車・・・

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/6/17 22:46
     妹ちゃん1号から,種類が多くて安いホームセンターとして教えてもらったコーナンに行ったのだけど,入り口で一輪車を売ってました.


     うちには古い一輪車があって昨年末にパンクしたタイヤを交換したのだけど,なんと新品の価格がこれ.

    ...続きを読む

    墓地の雑草対策思考試行施行 その9

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/6/13 23:00
     試行錯誤の末防草シートを敷いてその上に平板プレートと防草砂利で対策をしたオトンの墓.
     3ヶ月ぶりにいってみたらこんな感じ.


     昨年も勝手にきれいに咲いていたムシトリナデシコが咲いていました.
     でもそれは対策をしてない部分なので,今回は放置で.
     そして対策をしたメインの墓石がある部分がこの状態.

    ...続きを読む

    墓地の雑草対策思考試行施行 その8

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/3/21 0:46
     妹ちゃん2号の末っ子甥っ子と,義母が参加してほぼ最終形まで完成しました.


     グリーン色の平板が在庫処分セールで100円安かったので購入.偶然にも14枚.2列なのでピッタリ.違和感無し?
     この時点で平板は44枚.手前の砂場のようになったところは,一応,下に防草シートを入れているので,根の深い草は生えない設定.


     墓の前には,妹ちゃん2号義母の提案で,余った防草シートと防草砂利を撒いてみました.こっちは暫定の様子見.

     こうして写真でみると平板の間の防草砂利はガタガタに見えちゃうなぁ.

     今後,雨が降って地盤沈下?などで調整されていくので,半年くらい経過した後,必要な箇所だけ平板を掘り起こして高さ調整をしていく計画.その時までに,ダイソーで買った水平器を探しておこう・・・

     思いついて,Google Mapで航空写真を確認してみた.


     残念ながら現在の解像度だと墓石のも確認できず.

    墓地の雑草対策思考試行施行 その7

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/3/19 1:39
     墓の雑草対策.前回までに,土を3cm程度削り,防草シートを敷き詰め,平板の設置までしたのだけど,その後,平板の間に防草砂利を入れてみた.


     防草砂利を15kg撒いたのだけどこの程度でした.(おおかったかと思ったけど全く足りなかった)

    ...続きを読む

    墓地の雑草対策思考試行施行 その6

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2025/3/17 1:20
     昨年末に掃除して以来の墓掃除.


     冬の間だったので新しく目を出している雑草も数個程度.供えていた榊が左側がなくなって,右側が元気にしていたのが不思議だったなぁ.カラスが水を飲みたくて抜いたのだろうか.

     そして約1年越しの計画を実行.

    ...続きを読む

    一輪車のタイヤ交換

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/30 23:00
     表の庭や裏の畑で除草したゴミの枯れ草は,中庭の焼却炉まで運ぶのだけど,雑草が大量にあるので手では難しい.うちには一輪車があるので,それを使っているのだけど,タイヤがパンクしているので何度か運んでいると空気が抜ける.


     空気を入れる手間も面倒なので,これをパンク修理しようと考えたのだけど,一輪車の場合,パンク修理よりはタイヤ交換の方が一般的のようなので,タイヤを買うことにした.
     ただし,ホームセンターに行くと,タイヤのサイズが2つくらいあってどちらのものか分からない.まずは取り外すことにした.


     取り外すにしても,錆びついたボルトナットには何日か556をかけておいたのだけど,モンキーレンチでは回る感じが全くなかった.
     ナットのサイズは測れるのだけど,この状態だと正確さに欠ける.1回だけのために間違ったサイズの工具を買って使って汚したら交換もできないだろうから,どうしようと考えていたら,ダイソーにちょうど良いものが売られていた.


     角がすり減っていても使えると,心強い言葉が書いてあるので期待して購入.

    ...続きを読む

     ダイソーで900円で買った除草剤を使って1ヶ月半ほど経過したのもあるけど,ちょうど命日(クリスマスイブ)に帰省していることも少ないので,墓掃除することにしてみた.


     やはりここ1ヶ月で冷え込んでいるので,青々とした草はなくて枯れてしまったようだけど,来年も頑張る意気込みを見せている草たちもチラホラあるので,掘り起こして抜いていくことにした.


     ここまでで一人で2時間.ハンドタイプの小さいクワで掘り起こして,丁寧に草を除去して行った.平日なのに天気が良いからか,年末も近いということもあって,墓所のご近所さんも次々と何組か墓の掃除に来た.
     そのご近所さん曰く,うちとは遠い親戚のようだったけど,後でオカンにその話をしたら「この墓所の土地を購入できたのは奈良の原と大の東と張の田の地区だけだから結局は遠いけど親戚だろう」とのこと.そんな古い消滅集落の場所を示されても心当たりがない....

     そして翌日,オカンと妹ちゃん1号を連れて落ち葉の改修と墓参りを.


     いつも体が弱くて働けなかったオトンのことを批判しているオカンも,墓の前ではちょっと優しく語りかけていたりして,なんだかんだで久しぶりに優しい時間だったかな.

     綺麗になったからここでテントを張ってキャンプできるくらいの広さがあるけど,この辺りは最近は猿が出るので注意とのこと.テント持ってないけどさ.広い土地があるのだから,もったいない気もする.

     一旦これでリセットしたので,次回,帰省した時に防草用にタイルを埋めていくかな.
     農家だったにに趣味園芸だったじーちゃんが残した庭の木々たち.
     一部?半分?くらい枯れているツゲの木があるのだけど,それを剪定していたら枯れている枝だけを切るためには剪定バサミがあったほうが良いことに気づいたので新たに購入.


     奥に入っていきやすく5mmくらいの枝なら切断可能そうでバネによって自動で戻るタイプで安いやつで選んだら,千吉の剪定バサミに辿り着きました.
     そして黙々と剪定.


    脳神経モデルみたいだな

     完全に枯れている枝をどんどん切り落としていったら,元は丸餅状だったのにかじったリンゴのようになってしまった.

     これは大失敗感もあるけど,枯れている枝はどうやっても再生しないので,これで他の枝が育ちやすくなるだろうと勝手な期待.数年後,下手したら10年後?に結果が出るかな.


    追記2024/11/19
     ツゲの木が枯れるのは虫によるものが多いようで,風通しが悪いと虫が発生しやすい模様. つまり今回のように穴を開けるのも大きく間違いでは無さそうだけど,殺虫剤を使う必要がある模様.
     1ヶ月前.ダイソーで売ってたアース製薬の「アースガーデン おうちの草コロリ」の効果を確認.


    2024年10月13日の様子



    2024年11月15日の様子

     時期的に悪かったのだけど,これだと秋になって枯れたのか除草剤によって枯れたのか判断できない.ただし,一番強そうな?目立つ草が青々としている.ここは重点的に除草剤を散布したのに.やはりビッグモーターが使っていたような強力で高価なラウンドアップを使うべきなのか.でも会社じゃなくて個人なので高価な除草剤をじゃぶじゃぶ使うことはできない...

     それにしても墓所を作って17年だけど,除草効果のある土はもう全く機能してないに等しい.アルカリ性

     そして恒久的な対策の実験として2024年6月に設置したプレートの現状.


     やっぱり懸念した通り,プレートをくっつけておいてもその隙間から発芽して草が生える.ここは別の方法で対処しないとね.

    ひっつきもっつき ヌスビトハギ

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/11/14 23:53
     うちの庭の手入れをしていると,体中にいつの間にか付着している種子がある.生存競争の1つだと言うこともわかるけど,これが何んだかわからない.


     たくさん付着するので庭作業が終わるまで何日も同じ服を着て,最後にまとめて除去してるんだけど,意図しないところについていたりして見つけられない事がある.まぁとにかくこの種子がついた草木を見る事がないのにいつの間にか付着している.とても優れたものだ.
     妹ちゃん1号が「ひっつきもっつきが付いとる」と言って背中からこれを取り出してくれた.

     調べると「ひっつきもっつき」と言うのは広島の方言のようで,他の地域では「ひっつき虫」と言うらしい.子供が親にまとわりついて離れない時とかに「お前はひっつきもっつきだ」と言うような使い方が正しいので,固有名詞というよりも動詞なのだろう.

     そんなことを考えながら,大阪の環状線に乗っていたら経っている人がひっつきもっつきをたくさんつけて立っていた.


     山に行ってきた感じでもなかったから,この人も実家の草取りしたのかななんて思ってしまった.

     ちなみに,今回付着していたのは「ヌスビトハギ」という植物の種子とのこと.日本全国で見られるので珍しいものではないけど,嫌われ者だろうな.

     パープレの回答.
    引用:
    ヌスビトハギ(盗人萩)は、主に動物や人間に種子を付着させて拡散するための野草であり、特に食材や薬としての直接的な利用は一般的ではありません。この植物は、種子が服や動物の毛にくっつく「ひっつき虫」として知られています。食用や薬用としての具体的な利用についての情報は提供されていないため、ヌスビトハギ自体が人間に対して直接的な役立ちを持つという証拠は見つかりませんでした。
     オトンだけが眠る墓の雑草対策で,プレートを設置したのが3ヶ月前. どうなったか興味深く墓参りに行ってみると...


     好き放題状態.18年前に設置した時の「草が生えにくい土」は効果が無くなったとみて良いでしょう.6月に設置したプレートは.白と緑色が着色されたタイプだったけど緑色は色褪せてしまってました.


     そして今回は,初めて除草剤を使ってみることに.これはダイソーで2リットル900円で売られていた除草剤.最速5分,1.5ヶ月長持ちの食品成分で作られたとされるアース製薬もの.詰め替えパックは1.7リットル.
     シャワーのようになっていて草にふりかけるのだけど,合計3.7リットルだと8畳程度?ある墓所だと満遍なく網羅的に散布するには少し足りない感じだった.草野密度が高いところに重点的に.

     そして3日後.(本当は結果をみに毎日山を登ったのだけど)

    ...続きを読む

    ツゲの木を剪定する

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/12 23:00
     祖父は農家・木こりだったのに趣味が庭イジりという謎の人だったので,家の玄関前に植木の庭がある.
     10年くらい前に松は枯れてしまったけど,10年前まで遠い親戚の植木屋,そして数年前までシルバー人材センターに頼んで剪定してもらっていたけど,高齢化によりやれる人がいなくなってしまった.
     頼める人がいないのなら,自分でやるしかないのでやってみているのだけど,ツゲの木は綺麗に形を作る必要があるので,これがまた難しい.


    左がビフォー,右がアフター

     調べると剪定は6月と9月が良いらしい.季節的に涼しくなった今はちょうど良かったことだ. ちなみに,大きい方のツゲは,昔は鶴の形をしていたのだけど,シルバー人材センターの人が首をちょん切ってしまったので普通の丸い形になってしまった.

     使ったのは,去年買ったこれ.


    近正 太枝切り鋏 ウルトラロッソ 倍力ロッパー LP-400

     体力はいらないのだけど,どの状態をゴールにするかが難しい.例えるなら,髭の剃り残しを探す作業.よく見ると気になる飛び出しがあるけど,そこを切ったらまた別のところが気になってくる.
     諦めが肝心.時間で区切っても良いのかもしれないな.1つ5分という感じか.

    草を燃やす

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/6 23:48
     草刈機で処理して出た草のゴミ.これを袋詰めして行政のゴミ回収所に持っていくのは,うちの小型車では難しいので,燃やすことにしている.

     以前望郷で書いたのだけど,昔祖父母の家で使っていた五右衛門風呂の鉄の部分が焼却炉.

     毎日17時以降になったらゴミを燃やせる模様.匂いがつく可能性がある洗濯物は取り込んでいる時間だし,日が暮れるときに風が出るから煙も拡散するし早く燃えるからだろうと勝手に推測しているのだけど,実は行政ごとに焚き火のルールが異なる.


    炎をみると心が落ち着く?

     うちの行政の場合,原則焚き火は禁止.ただし枯葉などで少量なら良いとされている.「少量」の定義が無いので,人によって解釈が違うと思うけど,大量に出た枯れ草の,一部だけを燃やすなら少量なのかもしれない・・・?

     そして公営キャンプ場も(まぁまぁ)近くにあり,キャンプファイヤーや調理のための焚き火は許されているから,その意味では「焼き芋」をするなら焚き火をする理由が説明できることに気づいた.枯れ草を燃やしているのではなく,調理すれば良い.

     草を燃やすのも大変で,まず乾燥させなければいけない.つまり刈り取ってから1,2日おいとけば草の中にある水分が抜ける.
     昼夜の寒暖差で草から蒸発した水分が折り重なった草の下の方で雫となって湿気てしまうので,そのままでは燃えづらい.
     よって,日中に草の山をひっくり返したりして乾燥を促進する必要がある.

     そこまでしてやっと草を燃やすことができる.今日は草を1時間ほど燃やした後,なんと天気予報に反して1日早く雨が降り出したので,せっかく乾燥させた草もしっけてしまった.

    草刈機 コーシン SGR-180 壊れる

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/5 22:51
     買ったばっかりの草刈機 コーシン SGR-180がもう不調.

     その3ヶ月前に買って故障修理したSGR-1820と同じ現象が.

     なんだか煙が出て嫌な匂いがした後は,十数秒しか動作しなくなった.10分休ませるとまた動くが十数秒で止まる.SGR-1820のバッテリと交換してみたが一緒なので,またモーターがダメになったのだろう.

     (雨が降ったというのもあるが)丸一日,玄関内で放置して使うと5分程度動いたのだけど,動いたのは良いけど飛散防止カバーが割れた.これはヒドい.



     メーカーに連絡しようと思ったけど,平日日中だけなので週明けまで待たなければならない.

     連続で不良品なんてありえる? 使い方が悪い?そんな草を刈るだけなので使い方もなんも.今回は炎天下でも無いし.

     やっぱモーターはダメなんじゃなかろうか.バッテリで利用時間が決まっているし充電にも時間がかかる.替えのバッテリを用意してもモーターのクールダウンが必要.不良率が高い. 安物買いの銭失いかな...

    レーキを買う

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/4 23:00
     刈り取った大量の草を拾い集める時は,家にあった小さめの熊手を2本使って集めて挟んで一輪車に乗せるという作業をしていたのだけど,大きい熊手が欲しくなった.
     同じく家に大きなレーキがあるのを見つけたのだけど,力を入れると柄の部分が抜けてしまう.構造的に金属の先端と柄が木材だったので,緩くなっていた接続部分に差し木?をして抜けないようにしたら,先端部分との接続部で木の部分が折れてしまった.

     前置きは長くなったけど,新しく大きな熊手が欲しくなってホームセンターに買いに行ったら売られていたのがこのレーキ.


     くし?の部分にある青色のパーツはネジを緩める事で稼働させることができ,熊手の手を広げることができる.また,この金属部分は柔軟性を持っているので竹でできた熊手と同じ程度にしなることができる.

     熊手の部分は収納のために小さくなるのは,草や落ち葉を収集の際に小さくする事で何かメリットがあるのかどうか,本質的なところは分かってないけど,熊手部分と柄の部分が取れたり折れたりすることは無さそう.

     盗まれなければ一生モノって感じかな?

     それにしてもセールで2400円くらいだったけど税込になると2700円台になるから印象が変わってしまうなって思ってしまった.

    草刈機 コーシン SGR-180を買う

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/2 23:54
     今年の6月に工進(KOSHIN)のSGR-1820というエントリーモデルの草刈機を買ったのだけど,10回ほど使ったら壊れてしまったので修理したのだけど,また1台買い足してしまった.
     今回も同じ工進(KOSHIN)のSGR-180というモデルで,1台目に買ったSGR-1820の後継モデルになる.そもそも,このモデルが店頭に並んだから前回買ったSGR-1820が安売りされて9800円くらいだったので買ったのだけど今回は現行モデルなので割引もなく14000円くらいで購入.


     基本性能は変わりがないようだけど,持ち手(バッテリ装着部分)が変わったり先頭のモーター部分の形が変わったり,チップソーやブレードの刃の形が変わったりと改善した模様.

     形状の変更があって握りやすさは良くなっている.また,モーター音や振動も少し小さくなっている模様.

     2台目を買った理由は次の通り.

  • 1台目のSGR-1820は稼働時間35分,充電1時間
  • 交換用のバッテリを買い足そうとすると7200円弱必要.2回買ったら1台買うのと同じ
  • 35分使ったら20分モーターを休ませる必要がある
  • 連続稼働を考えたら2台体制が良いと判断

     なんせそもそも草刈範囲が広い...
  •  庭の手入れがされえてない家は防犯上良くないと聞くが,暑も夏いのでオカンも草取りをさせないようにしたので,代わりに草刈機で雑草を処理し,ダイソーで売っている防草対策のシートを数十枚買って,同じくダイソーのピン留めまでしたのが今年の6月.


    2024/06/22 ダイソーの防草シートを設置

     ホームセンターで見かける防草シートは標準的なものは2,3年.高価なものは4,5年と書かれているけど,価格なりなので一年くらい持つかな?と思ったら3ヶ月でボロボロ.


    2024/10/01 ダイソーの防草シートが朽ち果てている

     ボロボロになって朽ち果て散乱.草は生え放題で効果もない.防草シートの破片が散乱しているから回収したゴミも燃やせない...

     ちょっとひどいのでダイソーに問い合わせしてみようと思う.

     これまでの経過はこちら.

    ...続きを読む

    墓地の雑草対策思考試行施行 その2

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/29 23:43
     墓地の雑草対策に花崗岩に代わり,色彩平板グリーン250x250x25mm 437円(税込)を1枚とミニカラー平板 200x200x35mm を設置して2週間後.

     この間に大雨も降ったのでどうなっているだろうと墓地に行ってみたら,いい感じで馴染んでいた.


     靴で踏み込んでみたけど,大雨でも砂が流れなかったようで,沈んだりぐらぐらすることもなく,意外と真っ直ぐちゃんと安定していた.
     しかし気になった点が出てきた.

    ...続きを読む

    草刈機,壊れたので修理する

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/19 23:00
     6月頭に買って雨の日以外は毎日使っているは行進(KOSHIN)のSGR-1820という草刈機ですが,壊れました.

     症状は,バッテリを充電してあっても最大でも5分,最短では10秒ほどしか使えず自動停止する.しばらく放置していると使えるようになるのだが,やっぱり10秒ほどで停止する.
     その時,バッテリが高温になっていることに気づいたので,調査.


    ・Amazonのレビューで調査するも,有益な情報は無く,初期不良でバッテリ交換したという程度.
    ・付属していたマニュアルを確認.該当しているものは無い.
    ・メーカのサポート,Q&Aを確認.該当しているものは無い.
    ・週明けに,メーカのサポートに電話連絡.つながるまで20分くらいかかったけど,症状を報告して調べてもらって調査結果を後で電話連絡をもらうなどして,故障と思われるので修理となった.
    ・修理に出すと決まった後,今,草刈機の繁忙期で修理見積もりに3週間,修理に1週間なので約1ヶ月かかると言われるが,仕方ないので納得して修理に出す.
    ・佐川急便を手配してくれて引き渡すだけ.設定した時間より前倒しで引き取りにきたけど,無事引き渡しをした.

     1ヶ月かかると言われていたけど,3日で修理されたものが到着.


     当初,製品とは全く関係ない箱で届いたので何かわからなかったけど,サイズ感から草刈機だと判明.
     モーターとバッテリを交換して修理完了とのこと.まぁ壊れるならその2つ以外ないと思うけどね.

     まぁ,症状を詳しく書いた利用レポートと,1ヶ月かかって修理されてもすぐ動作確認できない事情を記載した紙を1枚入れておいたので対応が早かったのかもしれないな.

     壊れたのは残念だけど,工業製品だから仕方ない.サポート,修理対応はとても良かった.修理を電話依頼した時につながりにくかったのだけど,それは月曜日の午前中だから土日に発生した問題を受けていただろうから,混雑していたのだろうと感じてる.

    カミさんの実家の草刈り

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/18 23:00
     隣家との壁沿いの通路.去年,「近正 太枝切り鋏 ウルトラロッソ 倍力ロッパー LP-400」で竹?のような節があって太いものを中心に,大雑把に草刈りをしたのだけど,1年でこの状態.


     ご自慢の草刈機を使って処理すると,15分後にはこの状態.


     この状態では目立つ草を刈り取れたのだけど,隣家との壁ぎわに生えている草はチップソーダと処理できないので,ジズライザーのナイロンコードを2本で処理.

     その後,結果的に2時間かけて処理した結果がこれ.



    ・ナイロンコードで壁ぎわを処理する
    ・熊手で草を集める
    ・刈り残し部分がわかるので,ナイロンコードで処理
    ・綺麗になるまでそれを繰り返す

     髭剃りに似ている感じだね.一旦大雑把に剃って,洗って,剃り残しを処理する.そう入っても完璧にならないので,適度に諦めることが肝心.どうせまた生えるのだし.

    草刈機 社外品でカスタマイズする

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/17 23:00
     草刈機を使っていると,つる草ゾーンに入ると急に効率が悪くなる.つるが絡んでヘッドが回転しなくなり草が刈れない.
     その悩みを解消するのが,このジズライザー.


     チップソーや樹脂ブレードの代わりに取り付けるナイロン紐.ヒモが回転するので,つる系の草も断ち切ることができ,また樹脂ブレードに変わって壁際あのの処理も可能.

     取り付けは簡単.チップソーを交換できる人なら問題ないでしょう.

     そして後から知ったのだけど,この赤い本体が元の純正部品より大きい.この赤い本体を地面に接触しいて左右に滑らせることでチップソーなどが地面にぶつかったりする事をを軽減できる.ついつい地面を掘っていることも多いので,チップソーの寿命を長くするためには必須かも.

    草刈機 樹脂ブレードを使ってエプロンを買う

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/15 23:00
     草刈機は,電動ノコギリのようなチップソーと樹脂ブレードという歯がついていて目的によって付け替える.
     チップソーでは壁際の草刈りをすると壁に当たって火花が飛んだ里するけど,樹脂ブレードは柔軟性のある素材なので少々壁にぶつけてキワキワの部分を刈り取るときに使う.

     樹脂ブレードはダブルエッジソードなので刃の部分を消耗したら向きを変えて使うこともできる.


     樹脂ブレードでわかったのは,チップソーに比べて地面にある小石などを弾いて飛ばしやすいということ.自分の方に飛んできて痛い!ってことが多い.

     そういえば草刈機コーナーににいくとエプロンを打ってたなと思い吟味して購入.


     カッパタイプじゃなくてエプロンタイプにしました.これによって樹脂ブレードに弾かれてとんできた小石が体にあたろうとしてもエプロンがクッションになるので痛くない.今回買ったエプロンはワンタッチで腰に装着できるタイプなので,保管には少しかさばるけど着脱の利便性に大きなメリットがある.

    草刈機を買う

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/15 23:00
     オカンが日課としてほぼ毎日やっていた草取りができなくなったので,代わりにやることにした.
     短期間で一人で実行できないので,草刈機を購入.買ったのは行進(KOSHIN)のSGR-1820というエントリーモデル.
     このモデルはエンジンではなく電動.エンジンはメンテナンスが大変だという口コミも見たのでこれを選んだ.

    ・バッテリ稼働時間は35分
    ・充電時間は60分.
    ・電動ノコギリのチップソーという刃が1つ
    ・樹脂ブレードが5本


     初心者・女性でもOKな小型タイプ.バッテリとモーターなので電気自動車と同じ構造?だけど,安全装置のために始動はオレンジ色のボタンを2つ同時押しで動作,手放すと停止という感じ.

     35分でどれくらいの範囲の草刈りができるのか興味があったけど,素人が20分でできた草刈りはこの通り.


     気持ちいい! この写真だと刈り取れたのは普通乗用車2台分程度かなぁ.無心に草刈りをしていたのだけど「根絶やし」しないと刈り取っても生えてくるとか,葉っぱを落とせば光合成できなくなるから成長を遅らせる事ができるので意味があるのでは?とか考えたりしていたけど,答えは出ない.この状態だと確実にまた2ヶ月経ったら元通り感がある.

     刈り取った草を集める時に,熊手が必要.2本使って左右の腕で引っ掻いて集め,挟んで移動みたいなのが効率が良かった.熊手最高.

    ムシトリナデシコ

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/6 23:50
     先日,とうちゃんの墓の様子を見にいった時に綺麗に咲いていた花ですが,あとで何という花か調べようと写真を撮っておいたのだけど,iPhoneが勝手に調べてくれてました.


     ムシトリナデシコなる花で,原産地がヨーロッパ.江戸時代に観賞用として輸入されたものらしい.
     5月から6月に花を咲かせるということなので,帰省してない時期なので墓掃除に行っても見ることが無かったのだろう.
     「虫取り」となっているけど除虫菊とか食虫植物というわけじゃなくて,茎に粘着性のものが付いているようで,受粉に関係ないアリなどが蜜を持って行かないようトラップにしているだけの模様.実際,蝶々が多く飛んでいたけど自由そうだったし.

    墓地の雑草対策思考試行施行

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/4 23:10
     1ヶ月半ぶりに墓の様子を見に行ったら,なんと綺麗な小花がたくさん咲いていました.草取り,苦労したのにこの無力感.


     綺麗だとはいえ,お墓なので雑草は見てくれが悪い.それにしてもこんなに短期間で育つ雑草のたくましさ.綺麗かどうかは関係なく,道具を使わなくても抜き易いということで妹ちゃん1号が全部抜いてしまった.

     前回の草取り以降,考えたのだけど,雑草対策としてはブロックを設置する方針にしたので,まずは試験的に設置してみた.

    ...続きを読む

     10年くらい前だっただろうか.義母が思い立って,駐車場のコンクリートを剥がして畑にした.数年はトマトなどの苗を植えて大量に収穫していたけど,現在は何もしてないので草が生え放題.

     道からは見えない位置にあるのだけど草が生え放題の状態はあまり防犯上良くないと聞くので,オカンと一緒に草取りをしたのがこの状態.これが2023年4月.


     草の代わりに何か花が咲けば良いなと思い,ダイソーで買った花の種を何種類か撒いておいた.
     それから3ヶ月.


     2023年7月,ノーメンテナンスなので花は全く生えておらず,草だけが生え放題.
     再度オカンと一緒に草取りをして,ダイソーの防草シート,100cm X 140cmを4枚敷いてみた.


     そしてそれから9ヶ月経った.

    ...続きを読む

    墓地の草取り

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/4/25 2:08
     気がついたら,オトンが亡くなって16年経過してる.クリスマスイブに亡くなって年明けの初売りで墓を買いに行ったのだけど,多分墓石に入れる家紋を調べたりしていたので,墓を立ててから15年ほど経過した感じ.

     そして去年の7月以来の墓参りに行くと,とんでもないことに.


     コロナ禍で2年以上行かなかった時もこれほどの事にはなってなかったのだけど,芝生の親戚のような草が生えて枯れて,その枯れた草に近くの木々の枯れ葉が絡んで鎮座しているという感じでした.

     熊手を家に取りに帰って清掃したら,以外にも簡単に綺麗になったのですが,気になったのはこの砂利.


    校庭の砂のようになってる

     粒が砕けて小さくなっています.墓を立てた当時,こんな山の奥なので度々草取りにこれ無いと話をしたら,石材屋さんが提案してくれたのがこの花崗岩.これを敷いておくことで草が生えにくいというので,実際最初の数年は草が全く生えなかったのだけど,ここ数年は20分ほど草取りが必要な程度に生えてくるように.

    ...続きを読む

    草刈握力

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/7/22 23:00
     実家の庭の草取りそしてたんだけど,背の高い草を抜いていたら握力が無くなって作業が出来なくなった.体力はあるんだけど.

     草刈り,キリはあるけどキリがない感じ.草の成長の速いこと.

    改正民法233条1項

    カテゴリ : 
    趣味 » 雑草対策
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/4/1 21:57
     「土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。」

     今日から改正民法233条1項と言う民法改正があり,所有者の許可を取らずとも枝の剪定が出来るようになったそう.と言う事は偶然知ったのだけど,庭の剪定をしてみた.


    剪定前

    ...続きを読む


    広告スペース
    Google