ブログ - カメラ/デジカメカテゴリのエントリ
いつ買ったか忘れたけれど,自撮り棒を買ったらついていた,スマホを固定するスマホホルダー.樹脂が経年劣化で壊れてしまった.
どうしても三脚にスマホに固定して撮影したいので,代わりになるスマホホルダーを探しにヨドバシカメラに行って見つけたのがこれ.
ETSUMIのスマホホルダー SH-5.すごく古いガラケーの型番のようだけれど,番号からすると第5世代なのかな?
今回選んだ基準で重要なのは,iPhone 7 Plusに対応しているとあったので,画面サイズが大きいスマホも挟み込めるということ.店頭に置いてあったサンプルに金属バンパーをつけたiPhone 7 Plusを付けてみたら具合が良かったし,ヨドバシで20年ほど前に勧められて買った一脚がカメラ周辺機器メーカのエツミで不具合がなかったので,これを選びました.
アルカスイス互換タイプの三脚ネジ対応なので,ほとんどの三脚に接続できるでしょう.
今回選んだのはBluetoothリモコン付き.リモコン無し版も500円くらい安く売られていたけれど,後から必要になったときにリモコンだけ買い足せないのでフルセット?のこのモデルを購入.
どうしても三脚にスマホに固定して撮影したいので,代わりになるスマホホルダーを探しにヨドバシカメラに行って見つけたのがこれ.
ETSUMIのスマホホルダー SH-5.すごく古いガラケーの型番のようだけれど,番号からすると第5世代なのかな?
今回選んだ基準で重要なのは,iPhone 7 Plusに対応しているとあったので,画面サイズが大きいスマホも挟み込めるということ.店頭に置いてあったサンプルに金属バンパーをつけたiPhone 7 Plusを付けてみたら具合が良かったし,ヨドバシで20年ほど前に勧められて買った一脚がカメラ周辺機器メーカのエツミで不具合がなかったので,これを選びました.
アルカスイス互換タイプの三脚ネジ対応なので,ほとんどの三脚に接続できるでしょう.
今回選んだのはBluetoothリモコン付き.リモコン無し版も500円くらい安く売られていたけれど,後から必要になったときにリモコンだけ買い足せないのでフルセット?のこのモデルを購入.
叔父は雪山登山が趣味だとは知っていたけれど,もう1つがカメラ.聞くと,ペンタックス67とオリンパスの何か(忘れた)を使っているらしく,それをスライドにして保存している.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.
これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.
これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
SD/microSDカードケース CMC-06NMC12とSanDisk SDHC UHS-1 Card
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/12 0:46
叔父が撮り溜めたフィルムをスキャンして入れるためのSDカードケースとSDカードを購入.
買ったのは,あきばおー6号点.
エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.
SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
買ったのは,あきばおー6号点.
エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.
SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
久々にTHETA Vを引っ張り出して撮影してみたのだけれど,macOSでデータを取り出そうとしてUSB接続してもマウントされない.以前はUSBますストレージクラスとして普通に認識されていた気がするのだけれど...
RICOH THETA File Transferという無料ソフトをインストールすると,その名の通りファイルを転送できました.
ダウンロード|RICOH THETA パソコン用アプリ
https://support.theta360.com/ja/download/
RICOH THETA File Transferという無料ソフトをインストールすると,その名の通りファイルを転送できました.
ダウンロード|RICOH THETA パソコン用アプリ
https://support.theta360.com/ja/download/
ソニーサービスステーション秋葉原にて修理にだしたソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,ちょうど1週間で修理完了の連絡を受けていたのだけれど,悪天などもあったのでやっと受け取りに行きました.
修理前
修理内容は液晶側のクルクル回すボタンの不良とレンズにキズがある件.このDSC-HX60Vはどんな修理でも15,000円(税別)だけれど,追加費用がある場合連絡があると言われていましたが,電話はありませんでした.
受け取った明細を見るとボタンの修理とレンズの交換が行われています.どの部分かわからないけれど,基盤も交換され,レンズは「汚れ」とされていたけれどこれも交換されていました.
修理後は3ヶ月の保証が追加されるそうで,「補償が終わるまでにたくさん使って動作確認してください」と案内がありました.きっちり使おうと思います.
修理前
修理内容は液晶側のクルクル回すボタンの不良とレンズにキズがある件.このDSC-HX60Vはどんな修理でも15,000円(税別)だけれど,追加費用がある場合連絡があると言われていましたが,電話はありませんでした.
受け取った明細を見るとボタンの修理とレンズの交換が行われています.どの部分かわからないけれど,基盤も交換され,レンズは「汚れ」とされていたけれどこれも交換されていました.
修理後は3ヶ月の保証が追加されるそうで,「補償が終わるまでにたくさん使って動作確認してください」と案内がありました.きっちり使おうと思います.
カメラマンがよく利用するSCWというサイトが.
雲量予想サービスアプリ
https://supercweather.com
夜空を撮りたいカメラマン的には雲の量は重要だしね.
特定商取引法に基づく表示
https://supercweather.com/policies/tokusho.html
個人のサイト?
雲量予想サービスアプリ
https://supercweather.com
夜空を撮りたいカメラマン的には雲の量は重要だしね.
特定商取引法に基づく表示
https://supercweather.com/policies/tokusho.html
個人のサイト?
いつ買ったかこのブログで記録してないのだけれど,カミさんとバイクで行って水着の女性を撮影した由比ヶ浜の写真が2014年なのでその頃に買ったDSC-HX60Vを修理に出した.
PH00ドライバで分解したら壊れた破片がでてきた
故障箇所は背面のダイアルが勝手に動くこと.これはソニーのデジカメでは良くある故障のようで,このダイアル部分の部品もアマゾンで売られていたことがある形跡も発見したのでそれなりにニーズがある模様.
普段はiPhone 7 Plusで十分だし,旅にも出てないのでデジカメの出番はめっきり減ったけれど,この機種はGPS付きで30倍ズームなので同等機種を買おうとすると5万円くらい必要になる.
部品代が実質数十円なので,ニコイチにするためにジャンク品がないかヤフオクで調べてみると,安くても1.5万円ほどで落札されているので躊躇してた.
そこで掲示板を見ていると「ソニーのデジカメは定額修理なので割高!」という書き込みがあって,調べるとこのDSC-HX60Vは16,500円(税込)となっている.
修理のご相談 サポート・お問い合わせ
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
新しく買うよりは安いし,ジャンクで手に入れたとしてもダイヤル部分が壊れているかもしれないし落札価格も似たような値段だから修理することにした.レンズに入った傷もあるし.
まさにそれ目的の修理用部品(価格不明)
そこで都内に出るついでに「サービスステーション 秋葉原」に行ってきた.最寄駅は末広町駅らしいけれど,秋葉原駅からガンダムカフェの前を通って線路沿いにまっすぐ進めば10分程度で到着します.
偶然にも待ち時間はゼロで受付してもらって状況を説明.ダイアルの動きが渋いのとレンズに傷がある点を伝える.
この機種は2018年10月で製造中止されていているが,2023年までは部品があるハズなので修理可能だろうと.そして修理内容が定額の16,500円(税込)を超えるようだったら電話してご相談になるということでした.また,修理完了したら電話連絡くれると.
ちなみに純正のストラップとバッテリは装着したままだったけれど,SDカードは持ち帰るように言われました.
書類に連絡先を記入して控をもらって終了.修理は大体10日程度.修理代金は受取り時で,クレジットカードでも決済可能とのこと.PayPayとかは自分は使ってないので未確認..
メールアドレスを記入することが多いけれど,それがなかったな.LINEのIDを聞かれるとかもなかったし.「修理して使う」ということをする年代の人は,電話連絡が良い人が多いのかもしれない.
PH00ドライバで分解したら壊れた破片がでてきた
故障箇所は背面のダイアルが勝手に動くこと.これはソニーのデジカメでは良くある故障のようで,このダイアル部分の部品もアマゾンで売られていたことがある形跡も発見したのでそれなりにニーズがある模様.
普段はiPhone 7 Plusで十分だし,旅にも出てないのでデジカメの出番はめっきり減ったけれど,この機種はGPS付きで30倍ズームなので同等機種を買おうとすると5万円くらい必要になる.
部品代が実質数十円なので,ニコイチにするためにジャンク品がないかヤフオクで調べてみると,安くても1.5万円ほどで落札されているので躊躇してた.
そこで掲示板を見ていると「ソニーのデジカメは定額修理なので割高!」という書き込みがあって,調べるとこのDSC-HX60Vは16,500円(税込)となっている.
修理のご相談 サポート・お問い合わせ
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
新しく買うよりは安いし,ジャンクで手に入れたとしてもダイヤル部分が壊れているかもしれないし落札価格も似たような値段だから修理することにした.レンズに入った傷もあるし.
まさにそれ目的の修理用部品(価格不明)
そこで都内に出るついでに「サービスステーション 秋葉原」に行ってきた.最寄駅は末広町駅らしいけれど,秋葉原駅からガンダムカフェの前を通って線路沿いにまっすぐ進めば10分程度で到着します.
偶然にも待ち時間はゼロで受付してもらって状況を説明.ダイアルの動きが渋いのとレンズに傷がある点を伝える.
この機種は2018年10月で製造中止されていているが,2023年までは部品があるハズなので修理可能だろうと.そして修理内容が定額の16,500円(税込)を超えるようだったら電話してご相談になるということでした.また,修理完了したら電話連絡くれると.
ちなみに純正のストラップとバッテリは装着したままだったけれど,SDカードは持ち帰るように言われました.
書類に連絡先を記入して控をもらって終了.修理は大体10日程度.修理代金は受取り時で,クレジットカードでも決済可能とのこと.PayPayとかは自分は使ってないので未確認..
メールアドレスを記入することが多いけれど,それがなかったな.LINEのIDを聞かれるとかもなかったし.「修理して使う」ということをする年代の人は,電話連絡が良い人が多いのかもしれない.
THETA Sを風で壊して修理受付に出向いたら代替分譲を提案されたのだけれど,その提案通りにすることにした.
交換元のTHETA Sと交換先のTHETA Vでは大雑把に次のような違いがある.
・Bluetoothに対応した
・動画がフルHDから4K,2Kに対応になった.
・ISO感度の幅が広がった
・シャッタースピードが速くなった.
・内蔵メモリが8GBから19GBになった.
先のことなんてどうなるかわからないけれど,せっかくなら最新機種に.あとは,支払いをカードでできればいいんだけど.
交換元のTHETA Sと交換先のTHETA Vでは大雑把に次のような違いがある.
・Bluetoothに対応した
・動画がフルHDから4K,2Kに対応になった.
・ISO感度の幅が広がった
・シャッタースピードが速くなった.
・内蔵メモリが8GBから19GBになった.
先のことなんてどうなるかわからないけれど,せっかくなら最新機種に.あとは,支払いをカードでできればいいんだけど.
姫路城で撮影の際に風で倒してしまいレンズに傷が入ってしまったRICOH THETA Sですが,電話でAMEXの家電総合保障制度に連絡して手続きを開始したあと東京海上日動火災は迅速に対応してくれたけれど私が放置していたのですが,今日,修理見積もりに行ってきました.
行ったのはSSL証明書が変なリコーのリコーイメージングスクエア新宿というショップというかセミナーとか機材の相談とかしている場所.新宿のセンタービルにあります.
平日の午後15時ごろなので,来客?もあまりなく,待ち時間も数秒で受付してもらえ,症状を説明したら技術者に確認しますとのことで5分程度待ち.
全交換で16,200円税込と見積もりをもらえました.そして「修理代替分譲」の提案も.
その聞きなれない言葉ですが,分譲って「分けて売ること」なので,修理の代わりに代替え品を売ってあげるよってことです.
4万円!と値段聞いてびっくりしたのですが,一応ちゃんと計算しようと思って,その場では修理見積もりだけもらって帰宅しました.ちゃんと提案されたものを一覧化してみると次の通り.
THETA S
THETA SC
THETA V
どちらのモデルも,普通にヨドバシカメラで買うより安く提供してら得ることがわかります.
ちなみに,修理対象のTHETA Sの機能制限版がTHETA SCで,機能強化版の上位モデルがTHETA Vです.発売順になるわけです.
今回の本質的なものは,保険金という原資があるということ.これを整理して計算する.つまり家電総合補償制度で修理代の16,200円分を保障してもらえるので,次のような割引で買えるということになる.
THETA SC
THETA V
ヨドバシカメラで4.5万円で売っている最新型を2.4万円で購入できるということ.ちなみにTHETA Sは4.2万円で購入していました.
あとは,THETA SとTHETA Vの機能比較をちゃんとして,それに2.4万円の価値が見いだせるかということになるかと思います.見積もり有効期限は1ヶ月あるので,ゆっくり考えよう.
行ったのはSSL証明書が変なリコーのリコーイメージングスクエア新宿というショップというかセミナーとか機材の相談とかしている場所.新宿のセンタービルにあります.
平日の午後15時ごろなので,来客?もあまりなく,待ち時間も数秒で受付してもらえ,症状を説明したら技術者に確認しますとのことで5分程度待ち.
全交換で16,200円税込と見積もりをもらえました.そして「修理代替分譲」の提案も.
その聞きなれない言葉ですが,分譲って「分けて売ること」なので,修理の代わりに代替え品を売ってあげるよってことです.
4万円!と値段聞いてびっくりしたのですが,一応ちゃんと計算しようと思って,その場では修理見積もりだけもらって帰宅しました.ちゃんと提案されたものを一覧化してみると次の通り.
THETA S
修理交換 16,200円
修理代替分譲 19,980円
ヨドバシカメラ 26,150円
差額 6170円
ヨドバシのポイント 2,615ポイント
実質 3,555円安い
修理代替分譲 40,176円
ヨドバシカメラ 49,690円
差額 9,514円
ヨドバシのポイント 4,969ポイント
実質 4,545円安い.
ちなみに,修理対象のTHETA Sの機能制限版がTHETA SCで,機能強化版の上位モデルがTHETA Vです.発売順になるわけです.
今回の本質的なものは,保険金という原資があるということ.これを整理して計算する.つまり家電総合補償制度で修理代の16,200円分を保障してもらえるので,次のような割引で買えるということになる.
THETA SC
修理代替分譲19,980円 ー 保険金 16,200円 = 3,780円.
修理代替分譲40,176円 ー 保険金 16,200円 = 23,976円.
あとは,THETA SとTHETA Vの機能比較をちゃんとして,それに2.4万円の価値が見いだせるかということになるかと思います.見積もり有効期限は1ヶ月あるので,ゆっくり考えよう.
AMEXのオプション,家電総合補償の7,000円プランに加入している.
家電総合補償制度 7,000円プラン
https://www.americanexpress.com/japan/contents/benefits/insurance/products/electric_7000.shtml
家電量販店,私の場合基本的にはヨドバシカメラで物品を購入するときには,AMEXを使って支払いをするだけ.
前回使ったのは2012年の5月にiPad 2が壊れたときなので6年ぶり2回目か.
とりあえず,先のリンクにあるAMEXの電話したら「申込み用で,保証については直接東京海上日動火災にご連絡ください」と言われ,フリーダイヤルの電話番号を教えてもらった.
その後,東京海上日動火災に連絡.
・破損か故障をきかれる.
・大まかな購入日をきかれる.
・大まかな金額をきかれる.
・商品の無償保証期間をきかれる
故障で1年以内ならメーカ修理.破損なので保証.本体の保証期間が1年未満の場合は対象ではないので,それも確認される.
今回の場合,2017年1〜2月頃にTHETA Sを購入したと伝え,1年と数ヶ月.その場合だと減価償却が20%になるので,購入金額の80%が保証の上限となると説明.
メーカの小売価格が48000円くらいだったと伝えると,ざっと計算したら37,600円が修理費の上限になるそうとの回答を得ました.
これから先,保証の申し込みセットを自宅に送ってくるそうなのだけれど,その前に自分で修理見積もりを取得する必要がある.見積もりがあればそれに従い保険金をしらはうそうだ.修理したかしないかに関わらず...?
ざっと調べたらTHETA Sはどんな故障でも一律1.5万円で修理ということを見たので,その金額の見積もりが来るだろうと想定. AMEXの家電総合補償が7000円コースなので2年分を取り戻せる?感じになりますね.
偶然かもしれないけれど,AMEXも東京海上日動火災も電話して2コール以内で繋がったのは好印象でした.
家電総合補償制度 7,000円プラン
https://www.americanexpress.com/japan/contents/benefits/insurance/products/electric_7000.shtml
家電量販店,私の場合基本的にはヨドバシカメラで物品を購入するときには,AMEXを使って支払いをするだけ.
前回使ったのは2012年の5月にiPad 2が壊れたときなので6年ぶり2回目か.
とりあえず,先のリンクにあるAMEXの電話したら「申込み用で,保証については直接東京海上日動火災にご連絡ください」と言われ,フリーダイヤルの電話番号を教えてもらった.
その後,東京海上日動火災に連絡.
・破損か故障をきかれる.
・大まかな購入日をきかれる.
・大まかな金額をきかれる.
・商品の無償保証期間をきかれる
故障で1年以内ならメーカ修理.破損なので保証.本体の保証期間が1年未満の場合は対象ではないので,それも確認される.
今回の場合,2017年1〜2月頃にTHETA Sを購入したと伝え,1年と数ヶ月.その場合だと減価償却が20%になるので,購入金額の80%が保証の上限となると説明.
メーカの小売価格が48000円くらいだったと伝えると,ざっと計算したら37,600円が修理費の上限になるそうとの回答を得ました.
これから先,保証の申し込みセットを自宅に送ってくるそうなのだけれど,その前に自分で修理見積もりを取得する必要がある.見積もりがあればそれに従い保険金をしらはうそうだ.修理したかしないかに関わらず...?
ざっと調べたらTHETA Sはどんな故障でも一律1.5万円で修理ということを見たので,その金額の見積もりが来るだろうと想定. AMEXの家電総合補償が7000円コースなので2年分を取り戻せる?感じになりますね.
偶然かもしれないけれど,AMEXも東京海上日動火災も電話して2コール以内で繋がったのは好印象でした.
THETA Sを持ち出して姫路城で撮影していたのだけれど,シャッターをWiFi接続したiPhoneアプリからコントロールし,THETA Sはグリップポッドwithスマホホルダーを使って自撮り棒を下支えしながら撮影していたのだけれど,突風によってTHETA Sが倒れて砂地に落下.白い砂や埃を取り払うも,どうしても取れない白い部分・・・爪に引っかかりがある.
目立つ傷がこれでした.そしてその傷がついたまま撮影してみた.
最初写真を見たときにあからさまな傷が見つけられず. 傷がレンズ中央から外れた部分にあったので,もしかして使わない部分?と思っていたけれど,完全に背景と同化していただけでしっかり傷がついていました.
レンズ面に対して突起しているから,普通より傷つきやすい構造ではあるのだけれど,かなり残念な結果になってしまった.
目立つ傷がこれでした.そしてその傷がついたまま撮影してみた.
最初写真を見たときにあからさまな傷が見つけられず. 傷がレンズ中央から外れた部分にあったので,もしかして使わない部分?と思っていたけれど,完全に背景と同化していただけでしっかり傷がついていました.
レンズ面に対して突起しているから,普通より傷つきやすい構造ではあるのだけれど,かなり残念な結果になってしまった.
1年前に購入した全天型カメラのリコーTHETA Sですが,無くしそうな気がしていたけれど,やっぱりケースを無くしてしまいました.それもディズニーランドで...
色々と調べて見て,最良のソリューションをダイソーで見つけました.
フローリングの床が傷つかないようにする椅子のソックス.これがちょっときついけれど,レンズ部分を保護するのに十分なものでした.108円で4つ入りで安いしね.
色々と調べて見て,最良のソリューションをダイソーで見つけました.
フローリングの床が傷つかないようにする椅子のソックス.これがちょっときついけれど,レンズ部分を保護するのに十分なものでした.108円で4つ入りで安いしね.
実家でおかんの整理した子供の頃の写真を見ていたら,ふと気になって調べたらオヤジが使っていたのがリコーハーフだとわかり程度のよい中古を購入したのが2016年の2月でした.24枚取りフィルム2つ,合計100枚くらいの写真を撮るのは結構大変.なんせ,フィルムカメラなのでその場で確認できないけれど枚数制限もあるなかでついつい「ここぞ!」とばかりのシャッターチャンスが来ることを思っていると撮り損ねてしまう.
それで無理やり3本目を消化して現像してもらいました.現像してもらったのは,今までと同じ駅前のパレットプラザですが,「200円増しで高画質の600万画素にできますよ?」と言われたのでそうしたのですが,よく考えたら前回計算した時の600万画素でした.
そして今回の作例はこれ.
仙台港にたたずむ太平洋フェリー きそ.当日,曇りだったかなぁ...船も真っ白,空も真っ白.
そして翌日に甲板にでてみたところ.空の青さがわかります.晴天の青がこの色合い.
熱海港での風景.この色合いだと,急に昭和感がでてくるなぁ.ノスタルジィ.
いつも手に持っているスマホの方が手軽でローコストに写真を撮れるしGPS情報も含めたEXIF情報も記録できるし,便利さと有用性?についてのテクノロジーは凄い発展をしたんだなと思います.この質感だって,実際はフィルタ効果で実現できたりするんだろし...
それで無理やり3本目を消化して現像してもらいました.現像してもらったのは,今までと同じ駅前のパレットプラザですが,「200円増しで高画質の600万画素にできますよ?」と言われたのでそうしたのですが,よく考えたら前回計算した時の600万画素でした.
そして今回の作例はこれ.
仙台港にたたずむ太平洋フェリー きそ.当日,曇りだったかなぁ...船も真っ白,空も真っ白.
そして翌日に甲板にでてみたところ.空の青さがわかります.晴天の青がこの色合い.
熱海港での風景.この色合いだと,急に昭和感がでてくるなぁ.ノスタルジィ.
いつも手に持っているスマホの方が手軽でローコストに写真を撮れるしGPS情報も含めたEXIF情報も記録できるし,便利さと有用性?についてのテクノロジーは凄い発展をしたんだなと思います.この質感だって,実際はフィルタ効果で実現できたりするんだろし...
リコー THETAのための Extention Adaptor TE-1とCABLE SWITCH CA-3を購入
- ブロガー :
- ujpblog 2017/6/30 23:57
久々に360度全天球カメラのリコー THETAを使おうと思っている.まずは小さい三脚を買ってみた.エツミのグリップポッドwithスマホホルダー.
ぴったり.すぎてシータの底にあるインタフェイスをふさいでしまう.
そのための公式グッズ,1900円くらい?質感はいいけれど,ホームセンターでいい感じのネジを買ってくればそれで十分代用できるような気もする.まぁ,カメラの三脚穴は共通なので,これは一生モノ.
そしてUSBで接続してリモートシャッターを実現するためのレリーズ.
接続用のUSBケーブルも入ってないし,単4電池も付属してないので,買い忘れないように!
ぴったり.すぎてシータの底にあるインタフェイスをふさいでしまう.
そのための公式グッズ,1900円くらい?質感はいいけれど,ホームセンターでいい感じのネジを買ってくればそれで十分代用できるような気もする.まぁ,カメラの三脚穴は共通なので,これは一生モノ.
そしてUSBで接続してリモートシャッターを実現するためのレリーズ.
接続用のUSBケーブルも入ってないし,単4電池も付属してないので,買い忘れないように!
全天球だと,リモート撮影しない限り自分自身が写る.リモート撮影しても三脚とかが写る.これを不要とする方法を考えて見た.
デフォルトの写真はこれ.
写真下部の黒い部分に自分が写っている.ちなみにTHETA Sアプリでモザイク処理している.この見せたくない?部分に垂れ幕を入れて文字でコメントを入れてみた.
とても簡単な加工.後でわかりやすいかと思って,青,赤,緑色で文字を書いてみた.UJPのロゴに合わせて赤,青,緑にすればよかった...
そして作って見た全天球画像がこれ.
写真下部をみると真っ白になって居ていい感じ.これを見ると,2行目は文字が潰れちゃうようなので,その余白を考えて文字を配置すれば良いかな.そしてフォントはゴシックが良いね.
デフォルトの写真はこれ.
写真下部の黒い部分に自分が写っている.ちなみにTHETA Sアプリでモザイク処理している.この見せたくない?部分に垂れ幕を入れて文字でコメントを入れてみた.
とても簡単な加工.後でわかりやすいかと思って,青,赤,緑色で文字を書いてみた.UJPのロゴに合わせて赤,青,緑にすればよかった...
そして作って見た全天球画像がこれ.
東京国際フォーラムでの写真. - Spherical Image - RICOH THETA
写真下部をみると真っ白になって居ていい感じ.これを見ると,2行目は文字が潰れちゃうようなので,その余白を考えて文字を配置すれば良いかな.そしてフォントはゴシックが良いね.
全天球,360度の写真を簡単に撮影することができるけれど,パソコン(Mac)を使ってブログで公開しようとするとこうなる.
・THETA Sで撮影し,iPhoneに専用アプリで転送する.
・OSに付属の「写真」アプリでiPhoneから写真データを転送する.
・無料のRICOH THETA for Macをダウンロードしてインストール.
・パソコンソフトからTwitterかFacebookアカウントでログインして,アップロード.
・Webブラウザでtheta360.comに接続してアップロードした時のTwitterかFacebookでログイン.
・埋め込みコードを取得.
まぁ,それでも十分価値がある.と,おもう.
こうみるとパソコンやスマホで触ってグルグルとまわして楽しむことができるけれど,Facebookのスマホアプリだとジャイロと連動できるのでVRメガネ装着時のようにスマホを上に向けたら上を見ることができる.
・THETA Sで撮影し,iPhoneに専用アプリで転送する.
・OSに付属の「写真」アプリでiPhoneから写真データを転送する.
・無料のRICOH THETA for Macをダウンロードしてインストール.
・パソコンソフトからTwitterかFacebookアカウントでログインして,アップロード.
・Webブラウザでtheta360.comに接続してアップロードした時のTwitterかFacebookでログイン.
・埋め込みコードを取得.
まぁ,それでも十分価値がある.と,おもう.
東京駅の丸の内南口改札です. - Spherical Image - RICOH THETA
こうみるとパソコンやスマホで触ってグルグルとまわして楽しむことができるけれど,Facebookのスマホアプリだとジャイロと連動できるのでVRメガネ装着時のようにスマホを上に向けたら上を見ることができる.
さっそく持ち出して,昼の東京国際フォーラムを撮影して見た. 建物に挟まれる感じなので,その圧迫感?は360度を通して伝わりやすいのでは?と思ったからです.
取り込んだデータはこんな感じ.ちなみに撮影者(自分)が写っているのですが,iPhone用の無料アプリTHETA Sだと触るだけでボカシを簡単に入れられます.
真ん中の肌色部分は,指のアップ.やっぱり普通のシャッターボタン押下じゃなくて,一脚というか自撮り棒を持ってスマホでリモートシャッターが良いということでした.
facebookにアップしたら速攻で360度対応できていてすごかった.外部に公開するには,
・https://theta360.com/にファイルをアップロード
・facebookかTwitterのアカウントと連動して認証が必要.
・共有タグを貼り付け
ということになるそうだ.このブログ専用にTwitterのアカウントをとるかな...というかリコーがこのサービスをヤメたら消えちゃうってことか.社会責任だな.
取り込んだデータはこんな感じ.ちなみに撮影者(自分)が写っているのですが,iPhone用の無料アプリTHETA Sだと触るだけでボカシを簡単に入れられます.
真ん中の肌色部分は,指のアップ.やっぱり普通のシャッターボタン押下じゃなくて,一脚というか自撮り棒を持ってスマホでリモートシャッターが良いということでした.
facebookにアップしたら速攻で360度対応できていてすごかった.外部に公開するには,
・https://theta360.com/にファイルをアップロード
・facebookかTwitterのアカウントと連動して認証が必要.
・共有タグを貼り付け
ということになるそうだ.このブログ専用にTwitterのアカウントをとるかな...というかリコーがこのサービスをヤメたら消えちゃうってことか.社会責任だな.
また新しいカメラを買い増し.リコーの全天球撮影用のTHETA Sというモデル.リコーはリコーオートハーフ以来の2回目.
今回も機能特化型ということで,今は亡きQuickTimeVR時代にも作品?を作っていた私からすると,パノラマ対応カメラは20年ほど前には持っていたようです.
全天球撮影は,Nexus5に搭載されていたカメラで,松山城に行った時に試して見たのが最初でしたが,撮影時間と枚数が多く,保体とバランスも調整されちゃうのでツギハギ感が半端ないものでしたが,このTHETA Sは魚眼レンズを2つ搭載,シャッター1発で360度が取れる優れもの.
現在は2015年発売のTHETA Sと廉価版で2016年発売のTHETA SCがあり,多くは動画が25分から5分になってHDMI端子がなくなって1万円安くなったと書かれているのですが,リコー的にはソフトウェアで差をつけようとしているようで,つまりファームアップで機能追加されるのはTHETA Sだったので,迷った挙句,高い方のTHETA Sを買いました. もし?カメラ本体が写り込んでも黒色のボディということもあります.
それでは,買う風の儀.
これは・・・製品名がシータだから,どうしても天空の城ラピュタを思い出してしまう.ロボット兵の頭部分のデザインに似ています.天球のシータ?
今回も機能特化型ということで,今は亡きQuickTimeVR時代にも作品?を作っていた私からすると,パノラマ対応カメラは20年ほど前には持っていたようです.
全天球撮影は,Nexus5に搭載されていたカメラで,松山城に行った時に試して見たのが最初でしたが,撮影時間と枚数が多く,保体とバランスも調整されちゃうのでツギハギ感が半端ないものでしたが,このTHETA Sは魚眼レンズを2つ搭載,シャッター1発で360度が取れる優れもの.
現在は2015年発売のTHETA Sと廉価版で2016年発売のTHETA SCがあり,多くは動画が25分から5分になってHDMI端子がなくなって1万円安くなったと書かれているのですが,リコー的にはソフトウェアで差をつけようとしているようで,つまりファームアップで機能追加されるのはTHETA Sだったので,迷った挙句,高い方のTHETA Sを買いました. もし?カメラ本体が写り込んでも黒色のボディということもあります.
それでは,買う風の儀.
これは・・・製品名がシータだから,どうしても天空の城ラピュタを思い出してしまう.ロボット兵の頭部分のデザインに似ています.天球のシータ?
充電できなくなったけれどファームアップすれば復活するけど充電できないので起動しないからファームアップできないCoolPix S6100ですが,充電すれば良いので,マルチ充電器を使ってみた.
使ったのはkenko エネルグ マルチバッテリーチャージャー.
ヨドバシカメラで2020円と書いてあるけれど,これを買ったのは1〜2年前でもうヨドバシカメラでは売ってない.他では売っている模様.Galaxy Noteのバッテリを充電しようと思って買ってたのだけれど,安い巨大バッテリを手に入れられたのでそればっかり使ってたな...
それはおいといて試してみた.
使ったのはkenko エネルグ マルチバッテリーチャージャー.
ヨドバシカメラで2020円と書いてあるけれど,これを買ったのは1〜2年前でもうヨドバシカメラでは売ってない.他では売っている模様.Galaxy Noteのバッテリを充電しようと思って買ってたのだけれど,安い巨大バッテリを手に入れられたのでそればっかり使ってたな...
それはおいといて試してみた.
半年前に,ほぼほぼ偶然手に入れたNikon CoolPix S6100ですが,最後に使ったのが11月末で,そこから放置していたらバッテリが切れていた.
いや,多分切れている.電源が入らない.それで本体に8ピン平形USBケーブル挿して充電をしてみたのだけれど,電源が入らない.そこで調べてみたら,それを解決するファームウェアがリリースされていた.
COOLPIX S6100用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/74.html
Nikon CoolPix S6100でバッテリを充電する方法は,本体にバッテリをつけてUSBケーブルで重腕んする方法と,別売の充電アダプタを使う方法がある.充電アダプタを持ってないし,バッテリがないと本体は電源を入れられないので電源入らないからファームウェアのアップデートができない.
ヨドバシカメラで調べるとバッテリーチャージャが3,800円,純正バッテリ3,790円,日本トラストテクノロジーの互換バッテリ1,340円の何れかの方法がある.3800円で中古で買ったセカンドカメラなので,微妙な投資となるなぁ.
いや,多分切れている.電源が入らない.それで本体に8ピン平形USBケーブル挿して充電をしてみたのだけれど,電源が入らない.そこで調べてみたら,それを解決するファームウェアがリリースされていた.
COOLPIX S6100用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/74.html
本体充電 AC アダプター EH-69P と USB ケーブル UC-E6 を使用して
バッテリー残量が非常に少ない状態の Li-ion リチャージャブル
バッテリー EN-EL12 を充電しようとすると、
まれに充電できないことがある現象を修正しました。
ヨドバシカメラで調べるとバッテリーチャージャが3,800円,純正バッテリ3,790円,日本トラストテクノロジーの互換バッテリ1,340円の何れかの方法がある.3800円で中古で買ったセカンドカメラなので,微妙な投資となるなぁ.
40年前の1976年発売時に17,800だったコンパクトカメラと,2年前2014年8月にの35000円くらいだったデジカメと,2年前に10万円したiPhone 6 Plusの作画を比較してみる.
iPhone 6 Plus
今回の中で,一番ユーザ数が多いと思われるiPhone 6 Plusでの写真.横縦比4:3.逆光だし暗いところはよく見えない.暗いところをタッチすると太陽が飛んでしまう.
ソニーDSC-HX60V おまかせオート
さすがデジカメなので忠実に色を再現している感じ.横縦比16:9.iPhone 6 Plusの画像に比べて明るいのが分かる.
iPhone 6 Plus
今回の中で,一番ユーザ数が多いと思われるiPhone 6 Plusでの写真.横縦比4:3.逆光だし暗いところはよく見えない.暗いところをタッチすると太陽が飛んでしまう.
ソニーDSC-HX60V おまかせオート
さすがデジカメなので忠実に色を再現している感じ.横縦比16:9.iPhone 6 Plusの画像に比べて明るいのが分かる.
リコーオートハーフSE2をでフジカラー100(ISO100)を使っての撮影.全体的にキリッとした青空とかが写らないのと,レンズ性能によるぼやっとした感じ,ISO100レベルの暗い部分等,全体的に昭和感がでますね.
昭和感がでるけれど,昭和に存在しない建物とかが写っている姿が,違和感があって面白い.
日没2016年3月3日
昭和感がでるけれど,昭和に存在しない建物とかが写っている姿が,違和感があって面白い.
日没2016年3月3日
1970年代のフィルムカメラ,リコーオートハーフSE2で,フジカラー100(ISO100)24枚取りで2本目.24本だけれどハーフなので48枚撮れるわけですが,1ヶ月かかって一本使い切ってみました.デジカメとの併用なので,どうしても遅くなる.
カメラ側の撮影枚数は55枚を示していて,56枚目くらいにシャッターを押すと,なんだか中途半端な感触でフィルムが終わったことを,言葉通り肌で感じる事になります.
そしてその足でパレットプラザへいって現像&CD-Rを依頼.1242円.出来上がった写真はこんな感じ.
前回初めて現像した時は53枚だったが,今回は56枚の写真がとれていました.
ただし,最初の一枚は残念なものになっています.なんだか1026と管理番号?的なものと一部撮影したかったハズのものが薄く写っています.合成写真のような感じ.やはり一枚目は捨てで良いですね.うちの父親が言っていた通りだ.
最初の一枚を捨てた上で,富士フイルムみたいな会社の工場がフィルム長に誤差があると思えないので,たぶんリコーオートハーフへのフィルムのセット時の誤差なのかとおもう.そうすると,50枚になったら,そのあとの撮影のタイミングとかを鑑みてフィルム交換するとか考えれば良いかな.
カメラ側の撮影枚数は55枚を示していて,56枚目くらいにシャッターを押すと,なんだか中途半端な感触でフィルムが終わったことを,言葉通り肌で感じる事になります.
そしてその足でパレットプラザへいって現像&CD-Rを依頼.1242円.出来上がった写真はこんな感じ.
前回初めて現像した時は53枚だったが,今回は56枚の写真がとれていました.
ただし,最初の一枚は残念なものになっています.なんだか1026と管理番号?的なものと一部撮影したかったハズのものが薄く写っています.合成写真のような感じ.やはり一枚目は捨てで良いですね.うちの父親が言っていた通りだ.
最初の一枚を捨てた上で,富士フイルムみたいな会社の工場がフィルム長に誤差があると思えないので,たぶんリコーオートハーフへのフィルムのセット時の誤差なのかとおもう.そうすると,50枚になったら,そのあとの撮影のタイミングとかを鑑みてフィルム交換するとか考えれば良いかな.
パナソニックのビデオカメラHC-W570Mのインターバル撮影機能を使ってタイムラプス撮影をしてみました.動画記録モードをAVHDにしてないとインターバル撮影のモードがでてこないのでマニュアルを見るまでそんな機能がある事に気づきませんでした...
撮影対象:水槽
距離:3cm程度
インターバル間隔:1秒
撮影時間:3時間
完成時間:6分
iPhoneアプリのiTime Lapseだと1秒に1枚の写真ファイルができてそれを合成する感じですが,HC-W570Mだと動画ファイルになっています.
作成されたファイルは次の通り.
フォーマット:AAC, ステレオ(L R), 48.000 kHz 'avc1'、1920 × 1080、約 1670 万色
FPS:29.97fps
データレート:14.79 メガビット/秒
データ容量:634.85 MB
撮影対象による圧縮比率によるのだろうけれど,1時間は220MB程度なので,32GBのSDカードだったら4.2GBあれば良いのかな.
それでこの動画を撮影して見返してわかったのですが,内の水槽にはいつの間にか貝が住み着いている・・・
撮影対象:水槽
距離:3cm程度
インターバル間隔:1秒
撮影時間:3時間
完成時間:6分
iPhoneアプリのiTime Lapseだと1秒に1枚の写真ファイルができてそれを合成する感じですが,HC-W570Mだと動画ファイルになっています.
作成されたファイルは次の通り.
フォーマット:AAC, ステレオ(L R), 48.000 kHz 'avc1'、1920 × 1080、約 1670 万色
FPS:29.97fps
データレート:14.79 メガビット/秒
データ容量:634.85 MB
撮影対象による圧縮比率によるのだろうけれど,1時間は220MB程度なので,32GBのSDカードだったら4.2GBあれば良いのかな.
それでこの動画を撮影して見返してわかったのですが,内の水槽にはいつの間にか貝が住み着いている・・・
2014年8月に購入してから一度も更新していなかったAGPS情報.AGPSは補助GPS(Assisted GPS)でiPhoneとかのスマホならキャリアから提供されるので常に新しいものを入手しているけれど,サイバーショットだと定期的にダウンロードしてメモリカードに入れて認識させてやる必要がある.有効期限は1ヶ月程度.
それで,この手順をいかに.
AGPSデータ(これをダウンロードして上記画像のようにSDカードに入れて認識させる)
http://control.d-imaging.sony.co.jp/GPS/assistme.dat
引用元:GPSアシストデータをMac OSで更新する方法は? (サイバーショット)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036670/
それで,この手順をいかに.
AGPSデータ(これをダウンロードして上記画像のようにSDカードに入れて認識させる)
http://control.d-imaging.sony.co.jp/GPS/assistme.dat
引用元:GPSアシストデータをMac OSで更新する方法は? (サイバーショット)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036670/
電車を撮るために購入したパナソニックのビデオカメラ HC-W570M.電車の入線や出発を取っているのだけれど,さすがに高ズーム時に手ぶれするので,レリーズがないのか調べようとしたんだけれど,レリーズは発見できなかったけれど,タイムラプス機能があった.
インターバル撮影機能で,最短1秒で撮影できることがわかった.録画モードをAVHDにしておく必要があるけれど,1つの動画になっている模様. いままではiPhoneアプリのiTimeLapseを使っているので5万枚の写真ファイルのデータの取り出しに格闘しているのだけれど,これはこれで良いのかもしれない.高画質だし.
あとは問題はデータ容量がどれくらいになるのだろう? 寝台特急カシオペアの場合,上野発札幌行きは18時間55分なので,前後を入れていると19時間は余裕で撮影タイムになる.本体に32GBのメモリ,外部メディアで32GBあるのだけれどね.
検証が必要だ.
インターバル撮影機能で,最短1秒で撮影できることがわかった.録画モードをAVHDにしておく必要があるけれど,1つの動画になっている模様. いままではiPhoneアプリのiTimeLapseを使っているので5万枚の写真ファイルのデータの取り出しに格闘しているのだけれど,これはこれで良いのかもしれない.高画質だし.
あとは問題はデータ容量がどれくらいになるのだろう? 寝台特急カシオペアの場合,上野発札幌行きは18時間55分なので,前後を入れていると19時間は余裕で撮影タイムになる.本体に32GBのメモリ,外部メディアで32GBあるのだけれどね.
検証が必要だ.
パレットプラザでフィルムを現像してCD-Rにしてもらったけれど,そのデータを見てみた.おさらいすると今回のフィルムは,フジフィルムのフジカラー100なのでISO100です.
まずは風景.
晴れの日野外専用とまで言われているけれど,こんな感じ.この空が青いのに白く薄ぼけてしまっているのが,オートハーフらしさかな.現在のトイカメラレベル.この色合いだけで昭和っぽい感じがしてくるけれど,デジタル化されていてシャープな部分があってノイズがないので昭和写真のデジタルリマスターという感じかな.
この写真はリサイズしてあるけれど,600万画素にしてそのまま切り取ったらこんな感じ.
車のホイール部分はぼやけているけれど,手前の柵の部分はよく表現されているように思エル.そして次は夜の街の風景.
まずは風景.
晴れの日野外専用とまで言われているけれど,こんな感じ.この空が青いのに白く薄ぼけてしまっているのが,オートハーフらしさかな.現在のトイカメラレベル.この色合いだけで昭和っぽい感じがしてくるけれど,デジタル化されていてシャープな部分があってノイズがないので昭和写真のデジタルリマスターという感じかな.
この写真はリサイズしてあるけれど,600万画素にしてそのまま切り取ったらこんな感じ.
車のホイール部分はぼやけているけれど,手前の柵の部分はよく表現されているように思エル.そして次は夜の街の風景.
パレットプラザでCD-Rに焼いてもらったデータを取り出して画素数を確認.
画素数が縦2,903ピクセル,横2,048ピクセルなので5,945,344画素なので四捨五入して600万画素相当ということで.
ネットで調べたらフィルムからCD-Rにすると150万画素程度だっと書いてあるのを見つけたので,まぁカメラ性能からそれも仕方ないと思っていたけれど,近所のパレットプラザは600万画素ということで,ちょっと得したかもね.新宿ヨドバシカメラとかに持っていけば最新機種でもっと画素数が大きいのだろうか.
ノーリツ鋼機のの機械ががCD-Rを作るみたいで,CD-R名がQSSとなっている.たぶん自動的に写真以外に画像プレイヤのソフトらしきのもが一緒に入っていたけれど,作成年が2003年とかなのでMacOS X対応じゃないものでした.まぁ,実際には不要だけどね.お店によってデジタル化する機材が異なるだろうし10年前と思われる機械で600万画素ということは・・・?
画素数が縦2,903ピクセル,横2,048ピクセルなので5,945,344画素なので四捨五入して600万画素相当ということで.
ネットで調べたらフィルムからCD-Rにすると150万画素程度だっと書いてあるのを見つけたので,まぁカメラ性能からそれも仕方ないと思っていたけれど,近所のパレットプラザは600万画素ということで,ちょっと得したかもね.新宿ヨドバシカメラとかに持っていけば最新機種でもっと画素数が大きいのだろうか.
ノーリツ鋼機のの機械ががCD-Rを作るみたいで,CD-R名がQSSとなっている.たぶん自動的に写真以外に画像プレイヤのソフトらしきのもが一緒に入っていたけれど,作成年が2003年とかなのでMacOS X対応じゃないものでした.まぁ,実際には不要だけどね.お店によってデジタル化する機材が異なるだろうし10年前と思われる機械で600万画素ということは・・・?
現像に持っていてみた.駅前のパレットプラザ.18時過ぎに持ち込んで,19時30分受け取りって言われた.昔は2〜3日かかったような気がするが.写真はCD-Rにして欲しいと希望.それで出来上がってきたのがこれ.
現像代702円,CD-R書き込み540円,合計1,242円.インデックスプリントもつけてもらえた.結局のところ,24枚取りフィルムで53枚の写真撮影ができていました.
受付けてくれたのが27歳くらいの若いおねーさんだったけれど,「なぜか枚数が倍ありましたけどそれぞれが画像で保存できてました」と.「カメラがハーフなんですよ」「ハーフなんですね!」という会話になったので,ハーフサイズカメラを知っている模様.俺は知らなかったけどな.
現像代702円,CD-R書き込み540円,合計1,242円.インデックスプリントもつけてもらえた.結局のところ,24枚取りフィルムで53枚の写真撮影ができていました.
受付けてくれたのが27歳くらいの若いおねーさんだったけれど,「なぜか枚数が倍ありましたけどそれぞれが画像で保存できてました」と.「カメラがハーフなんですよ」「ハーフなんですね!」という会話になったので,ハーフサイズカメラを知っている模様.俺は知らなかったけどな.
中古で買ったリコーオートハーフ.保証が1週間なので動作確認をしなければいけない.ということで,まずは24枚取りのフィルムを使ってみた.
24枚取りの場合はハーフなので倍の48枚になる.予備で3枚程度余分に撮影できるようになっているので,56枚くらいらしい.実際,今回はカウンタが55枚のところを指して終わった.
フィルム終了で撮影できなくなるとシャッターが押せなくなる.
ゼンマイ部分のREWINDの赤い部分を合わせてリリースボタンを押すとゼンマイが緩む.そして手動でフィルムを巻き取る.手に伝わる抵抗がなくなったら巻き取り終了.そしてカメラを開けてフィルムを取り出す.
購入してフィルムをセットするまで確認したかったのだけれど,劣化し加水されてトロトロになるスポンジ部分,モルトは交換されている模様.ちゃんと新しいモルトにならないと光漏れしてしまうのでここは重要らしい.世の中には,アイディア満載の諸先輩方の経験で,100均一で売られている習字用の下敷き+両面テープを使って修理している人も入りらしい.そうやって修理すると愛着わくだろうなぁ.
さて.このフィルムは,現像屋さんに持っていく必要があるわけだ.
24枚取りの場合はハーフなので倍の48枚になる.予備で3枚程度余分に撮影できるようになっているので,56枚くらいらしい.実際,今回はカウンタが55枚のところを指して終わった.
フィルム終了で撮影できなくなるとシャッターが押せなくなる.
ゼンマイ部分のREWINDの赤い部分を合わせてリリースボタンを押すとゼンマイが緩む.そして手動でフィルムを巻き取る.手に伝わる抵抗がなくなったら巻き取り終了.そしてカメラを開けてフィルムを取り出す.
購入してフィルムをセットするまで確認したかったのだけれど,劣化し加水されてトロトロになるスポンジ部分,モルトは交換されている模様.ちゃんと新しいモルトにならないと光漏れしてしまうのでここは重要らしい.世の中には,アイディア満載の諸先輩方の経験で,100均一で売られている習字用の下敷き+両面テープを使って修理している人も入りらしい.そうやって修理すると愛着わくだろうなぁ.
さて.このフィルムは,現像屋さんに持っていく必要があるわけだ.
新宿.それも西新宿はもう25年くらいになるのだけれど,始めて中古カメラ屋に入った.はいったというかハシゴした.こんなにいっぱいあったのかと驚いた.これまで興味なかったから目に入らなかっただけだが.まぁ,単純に考えて新品を売っているヨドバシカメラとビックカメラ,カメラのキタムラ,そして今は無いけれどは,さくらやもあったわけで中古専門業者があっても不思議では無い.雑居ビルの2Fとか3Fにあるから目的のある人以外に目立た無いという感じか.
それで,オヤジが使っていたリコーオートハーフを求めて探していたのだけれど,流石に40年位前のものなので在庫が無い・・・と思っていたら置いてあった店があったので,買ってしまった.8000円.1週間保証.
今回買ったのはSE2というモデルで,1976年11月発売!なので40年前.外側はチラチラとかすり傷があるけれど年式を考えれば十分綺麗.大事にされてきたのだろう.
ホットシューも付けられる.つけるかどうかは別として.フラッシュがあるといいかなー.無理かな.
フィルムのカウンターはとても見辛い.老眼には厳しい.そういえば忘れていたけれど,フィルムカメラは最初の1枚はステなければいけない.このカメラは電池不要で,ゼンマイを回します.それがフィルムを巻き上げる.巻き戻す時には,赤い部分を合わせればよい.機械!って感じだな.
それでカメラを買ったのでフィルムも買った.FUJICOLOR 100で名前の通りISO100です.3本パックで1,220円.昔はどうだったか?1本500円くらいだったかな?すっかり忘れた.ISO200くらいのを買っていたと思うけど.
パッケージにISO値で適切なシーンが書いてありますね.とりあえずは,撮影して現像に回さなければ.
それで,オヤジが使っていたリコーオートハーフを求めて探していたのだけれど,流石に40年位前のものなので在庫が無い・・・と思っていたら置いてあった店があったので,買ってしまった.8000円.1週間保証.
今回買ったのはSE2というモデルで,1976年11月発売!なので40年前.外側はチラチラとかすり傷があるけれど年式を考えれば十分綺麗.大事にされてきたのだろう.
ホットシューも付けられる.つけるかどうかは別として.フラッシュがあるといいかなー.無理かな.
フィルムのカウンターはとても見辛い.老眼には厳しい.そういえば忘れていたけれど,フィルムカメラは最初の1枚はステなければいけない.このカメラは電池不要で,ゼンマイを回します.それがフィルムを巻き上げる.巻き戻す時には,赤い部分を合わせればよい.機械!って感じだな.
それでカメラを買ったのでフィルムも買った.FUJICOLOR 100で名前の通りISO100です.3本パックで1,220円.昔はどうだったか?1本500円くらいだったかな?すっかり忘れた.ISO200くらいのを買っていたと思うけど.
パッケージにISO値で適切なシーンが書いてありますね.とりあえずは,撮影して現像に回さなければ.
我が実家には縦型の写真が多くアルバムに整理されていたのだけれど,その理由がわかった.
リコーオートハーフというコンパクトカメラを使っていたのが原因.名前のハーフは35mmフィルムを使っている時に半分のサイズで写真を撮ることができるから.つまり24枚取りフィルムだと48枚になる.単純に半分に切るので縦横が逆転するので,普通に持ってシャッターを押すと縦写真になるという事でした.
アルバムには,オカンの手書きのコメントも添えられていて,日付やどこに行ったかどう思ったかがわかる所もある.いまはGPS搭載デジカメで日時場所が正確に大量に記録されているけれど,昔の24枚とか36枚取りのフィルム代,現像代,印刷代などのコストも含めて撮影している精魂込めた1枚とは,質が違うような気がしてくるね.
このカメラで撮影すれば昭和な雰囲気がでるというのも気に入ったな.このカメラ欲しくなってきた...
リコーオートハーフというコンパクトカメラを使っていたのが原因.名前のハーフは35mmフィルムを使っている時に半分のサイズで写真を撮ることができるから.つまり24枚取りフィルムだと48枚になる.単純に半分に切るので縦横が逆転するので,普通に持ってシャッターを押すと縦写真になるという事でした.
アルバムには,オカンの手書きのコメントも添えられていて,日付やどこに行ったかどう思ったかがわかる所もある.いまはGPS搭載デジカメで日時場所が正確に大量に記録されているけれど,昔の24枚とか36枚取りのフィルム代,現像代,印刷代などのコストも含めて撮影している精魂込めた1枚とは,質が違うような気がしてくるね.
このカメラで撮影すれば昭和な雰囲気がでるというのも気に入ったな.このカメラ欲しくなってきた...
ビデオカメラ側をアクセスポイントにしてiPhoneから接続することができるのだけれど,マニュアルでWi-Fiアクセスポイントを作成していく方法と,「直接接続」という簡単に接続する方法の2つが選べますね.
接続手順はここにあるとおり.
おっと,これをみると,「ジオタギング」とあるので,iPhone側のGPSログデータをビデオ側の映像をマッチングさせる機能があるようだ.
接続手順はここにあるとおり.
おっと,これをみると,「ジオタギング」とあるので,iPhone側のGPSログデータをビデオ側の映像をマッチングさせる機能があるようだ.
15年ぶりにビデオカメラを購入.15年前は妹の結婚式で撮影するためだったな.シャープの液晶ビューカムで,会議の撮影とかで2005年くらいまでは使っていた覚えがあるなぁ.
今回購入したのはパナソニックのHC-W570Mというモデル.iAズーム90倍というのが売り.
ビデオカメラは「子供の運動会撮影」が一番取り上げられる過酷な?利用シーンのようで,このHC-W570Mは高倍率ズームが売り.光学50倍だけれど,パナソニック独自のiAズームという,デジタルズームに画像加工技術のついたもので綺麗な映像を撮影するというもの.
付属しているバッテリーが小さいし純正で追加バッテリを購入すると高いのだけれど,USB充電に対応しているので,出先でのバッテリ運用も比較的楽かも.液晶ビューカムの時はバッテリ充電器も大きくて旅に持っていくには荷物が多くて大変だった.
デジカメを含めて初めてパナソニック製品を買ったけれど,そういえばビデオカメラといえば,ブレンビー時代があったな.名前の通り手ぶれ補正に自信があって,ラッキー池田の変な踊りで鈴木保奈美や松雪泰子がCMしていた.今回購入比較では「価格」がメインだったけれど,手ぶれ補正だとソニー製品の方が性能が良いそうだ.
HC-W570を開封
今回購入したのはパナソニックのHC-W570Mというモデル.iAズーム90倍というのが売り.
ビデオカメラは「子供の運動会撮影」が一番取り上げられる過酷な?利用シーンのようで,このHC-W570Mは高倍率ズームが売り.光学50倍だけれど,パナソニック独自のiAズームという,デジタルズームに画像加工技術のついたもので綺麗な映像を撮影するというもの.
付属しているバッテリーが小さいし純正で追加バッテリを購入すると高いのだけれど,USB充電に対応しているので,出先でのバッテリ運用も比較的楽かも.液晶ビューカムの時はバッテリ充電器も大きくて旅に持っていくには荷物が多くて大変だった.
デジカメを含めて初めてパナソニック製品を買ったけれど,そういえばビデオカメラといえば,ブレンビー時代があったな.名前の通り手ぶれ補正に自信があって,ラッキー池田の変な踊りで鈴木保奈美や松雪泰子がCMしていた.今回購入比較では「価格」がメインだったけれど,手ぶれ補正だとソニー製品の方が性能が良いそうだ.
HC-W570を開封
せっかくの旅だというのに,デジカメを家に忘れた.1週間くらいあるし電車などを撮影する予定だったので,iPhone 6 plusで頑張ろうと思ったけれど,やはりズームと暗いところでの撮影に不向き.
という事で急遽デジカメを購入.予算は1万円程度で考えていて,エディオンに行ってみたが安いデジカメは新品でも1.7万円程度するので予算外.ハードオフや開放倉庫という中古販売店に行っても,それなりの値段か壊れた部品取り品しかない中で,ソニーのDSC-H10というズーム10倍で800万画素のカメラが5800円で売られていた.2009年モデル.
外装に傷が多いと書いてあるがショーケースに入った状態を見る限りそんなに汚くもない.そして付属品も揃っている.調べてみると評判も良い.なぜ安いのか?わからなかったが,SDカードが使えない事がわかった.メモリースティック.これだと使い勝手が悪いし,ここからメモリースティックを買うと1万円超えてしまうので断念.
そして次に見つけたのが3800円のニコン Cool Pix S6100.1600万画素,光学7倍ズーム.本体とケース以外の付属品なしだが「動作しました」というコメント付き.調べるとUSBケーブルで充電できるタイプなのでバッテリ充電器などが無くてもOKという事で購入.
で,購入して気づいたのだけれど,付属のストラップにタッチパネル用のペンが結びつけられていた.使うかどうかわからないけれど嬉しい誤算.
そしてもう1つの誤算が...
という事で急遽デジカメを購入.予算は1万円程度で考えていて,エディオンに行ってみたが安いデジカメは新品でも1.7万円程度するので予算外.ハードオフや開放倉庫という中古販売店に行っても,それなりの値段か壊れた部品取り品しかない中で,ソニーのDSC-H10というズーム10倍で800万画素のカメラが5800円で売られていた.2009年モデル.
外装に傷が多いと書いてあるがショーケースに入った状態を見る限りそんなに汚くもない.そして付属品も揃っている.調べてみると評判も良い.なぜ安いのか?わからなかったが,SDカードが使えない事がわかった.メモリースティック.これだと使い勝手が悪いし,ここからメモリースティックを買うと1万円超えてしまうので断念.
そして次に見つけたのが3800円のニコン Cool Pix S6100.1600万画素,光学7倍ズーム.本体とケース以外の付属品なしだが「動作しました」というコメント付き.調べるとUSBケーブルで充電できるタイプなのでバッテリ充電器などが無くてもOKという事で購入.
で,購入して気づいたのだけれど,付属のストラップにタッチパネル用のペンが結びつけられていた.使うかどうかわからないけれど嬉しい誤算.
そしてもう1つの誤算が...
タイムラプスを考え続けて早3〜4日.色々と調べていると,GoProを使えば想定通りのタイムラプス映像が撮れるとわかった.実際にはインターバル撮影でSDカードの容量かバッテリの上限まで撮影を繰り返すタイプ. でも5万円〜6万円と高い・・・・
と,調べていたら,ソニーのサイバーショットで,リモコンを使ったインターバル撮影というのがあった.純正のリモコンはワイヤード,ワイヤレスとあるけれど撮影が写真だったり動画だったりズームだったりを三脚に安定させた上で本体に衝撃を与えずに撮る為のものなんだけれど,その「撮る」為の信号を連続的に送ってくれる機械があって,レリーズと呼ばれているみたい.
サードバーティ製のレリーズで,繰り返し定間隔でシャットボタンを押す信号を出してくれるものがあって,それが今所有しているDSC-HX60Vに対応しているかいないかが必要で,それを調査したら販売され始めたばかりのようで,製品があった.
タイマーリモートスイッチS2
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1995
これが今現在公式のWebショップしか置いてないみたいで,ヨドバシカメラとかビックカメラ,アマゾンと調べてみたけど置いてない.標準価格15000円というのも3万円出せば確実にタイムラプスが撮れるカシオのデジカメを買うことができるかと思うと悩んでしまう.8000円くらいだったら即買いなんだけど.あ,あと長時間撮影する為にはDSC-HX60VにUSBで給電する必要があるけれど,このレリーズと充電ケーブルがUSBハブを経由して混在できるのかどうかも不明...そもそも入手できないのでは?と思ったりもするし...悩ましい.
と,調べていたら,ソニーのサイバーショットで,リモコンを使ったインターバル撮影というのがあった.純正のリモコンはワイヤード,ワイヤレスとあるけれど撮影が写真だったり動画だったりズームだったりを三脚に安定させた上で本体に衝撃を与えずに撮る為のものなんだけれど,その「撮る」為の信号を連続的に送ってくれる機械があって,レリーズと呼ばれているみたい.
サードバーティ製のレリーズで,繰り返し定間隔でシャットボタンを押す信号を出してくれるものがあって,それが今所有しているDSC-HX60Vに対応しているかいないかが必要で,それを調査したら販売され始めたばかりのようで,製品があった.
タイマーリモートスイッチS2
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1995
これが今現在公式のWebショップしか置いてないみたいで,ヨドバシカメラとかビックカメラ,アマゾンと調べてみたけど置いてない.標準価格15000円というのも3万円出せば確実にタイムラプスが撮れるカシオのデジカメを買うことができるかと思うと悩んでしまう.8000円くらいだったら即買いなんだけど.あ,あと長時間撮影する為にはDSC-HX60VにUSBで給電する必要があるけれど,このレリーズと充電ケーブルがUSBハブを経由して混在できるのかどうかも不明...そもそも入手できないのでは?と思ったりもするし...悩ましい.
ほとんどメモ.
1280x960は,120万画素弱.Quad-VGAという.
1280x720は,HDTVで16:9になる.上下100ドットづつ削除すると良い.
1280x960は,120万画素弱.Quad-VGAという.
1280x720は,HDTVで16:9になる.上下100ドットづつ削除すると良い.
アクションカメラを含め,ライフログツールとして考えられているのでタイムラプス機能を保有するデジカメは増えている.そこで最小撮影間隔は1秒となることが多くて,それで十分だと考えているのだけれど,撮影期間を長時間設定できる機能を持つのは,アクションカメラに寄ってしまう.
現在検討中なのは北斗星の19時間撮影なんだけれど,これを満たせるものがない.前回やったiPhone 4でiTimeLapseでも良いのだが,画質の面で向上させたい.
そこで調べていたら,カシオのEX-ZR1600がその機能を有することがわかった.ストレージの許す限り,撮影を続ける.ムービーは20fpsだが写真モードもある.ただし,これが現在3万円で売られている.現在使っている1年前に買ったソニーのDSC-HX60Vを置き換えるほどでもない.30倍ズームが18倍になるし,GPSが付いてない.
カシオのEX-ZR1600は,ムービーにする際に20fps固定というのも残念.現在5fpsとか3fpsで楽しんでいるので,20fpsだと間引きされすぎる.時間がない中で検討を続けるのは,とても難しい.
現在検討中なのは北斗星の19時間撮影なんだけれど,これを満たせるものがない.前回やったiPhone 4でiTimeLapseでも良いのだが,画質の面で向上させたい.
そこで調べていたら,カシオのEX-ZR1600がその機能を有することがわかった.ストレージの許す限り,撮影を続ける.ムービーは20fpsだが写真モードもある.ただし,これが現在3万円で売られている.現在使っている1年前に買ったソニーのDSC-HX60Vを置き換えるほどでもない.30倍ズームが18倍になるし,GPSが付いてない.
カシオのEX-ZR1600は,ムービーにする際に20fps固定というのも残念.現在5fpsとか3fpsで楽しんでいるので,20fpsだと間引きされすぎる.時間がない中で検討を続けるのは,とても難しい.
まずファームアップしてからのインストールだったので大変だった.PSN(Play Station Network)にアカウント登録し,そしてカメラDSC-HX60VでWiFiにつないで,DSC-HX60VでログインしDSC-HX60Vでアプリを買ってダウンロード...パスワード覚えさせられないので毎回DSC-HX60Vの仮想キーボード入力しなければならない...
それで有料アプリのタイムラプスを購入し,ちょっと使ってみたのだけれど,枚数制限がある.最短1秒でシャッターを押せるので,そうすると最大990枚なので16分か...長時間タイムラプスに向いてないことがわかった.連続写真だったりムービーだったりその両方を撮影できる点では高機能なんだけどなぁ.
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/playmemories/
リコーのWG-M1というウェラブル?アクションカメラ?にはタイムラプス機能がついているのだけれど,動画オンリーで30fpsでした.そうすると昨日計算した通り上野発〜札幌行きの北斗星は青森停車中に切り替えれば問題なく記録できると思うんだけど,30fpsだとせわしないなぁ.
それで有料アプリのタイムラプスを購入し,ちょっと使ってみたのだけれど,枚数制限がある.最短1秒でシャッターを押せるので,そうすると最大990枚なので16分か...長時間タイムラプスに向いてないことがわかった.連続写真だったりムービーだったりその両方を撮影できる点では高機能なんだけどなぁ.
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/playmemories/
リコーのWG-M1というウェラブル?アクションカメラ?にはタイムラプス機能がついているのだけれど,動画オンリーで30fpsでした.そうすると昨日計算した通り上野発〜札幌行きの北斗星は青森停車中に切り替えれば問題なく記録できると思うんだけど,30fpsだとせわしないなぁ.
北斗星は,出発16時20分で,到着が翌日の11時15分なので,18時間55分.
18時間55分=1,135分=68,100秒
これをタイムラプス動画で撮影すると,30fpsで68100枚÷30fps=2,270秒そのまま計算すると37.83分となる.現在検討中のカメラは最大25分の撮影時間なので,収まらない.
青森到着が01時50分.これだと9時間50分.
9時間50分=590分=35,400秒
35,400枚÷30fps=1,180秒=19.6分
一度青森に停車したら,タイムラプス撮影のOFF/ONをすればよいのか.
18時間55分=1,135分=68,100秒
これをタイムラプス動画で撮影すると,30fpsで68100枚÷30fps=2,270秒そのまま計算すると37.83分となる.現在検討中のカメラは最大25分の撮影時間なので,収まらない.
青森到着が01時50分.これだと9時間50分.
9時間50分=590分=35,400秒
35,400枚÷30fps=1,180秒=19.6分
一度青森に停車したら,タイムラプス撮影のOFF/ONをすればよいのか.
ガジェット系の小物の写真を撮ってブログに乗せる時に,いくつかの問題を抱えている.
1)不要なものが写らない様にする
2)部屋によって蛍光灯の色が異なる.暖色だと黄色くなる
3)対象物の色によっては背景色の為に精度が落ちたり影ができたりする.
これを防ぐ為に撮影スタジオを買いました.購入したのはこれ.
エツミ ドームスタジオM E-1452 [ETSUMI 簡易撮影スタジオ]
ヨドバシカメラのカメラコーナーで30分くらい悩んで買いました.悩んだのはサイズとメーカ.
1)片付けやすい.
2)サイズ小は小さすぎ,値段的には大でもいいんだけれど逆に大きすぎる
3)よくわからないので一番安い奴
一番は傘の様な構造で折りたたみで片付けられ,ケースが付いているということかな.まだ使ってなので詳細なレビューは無いのだけど.
オプションで「ホリゾントの(白/グレー)を買いませんか?」と店員に言われたのだけれど,今回はパス.ホリゾントというのは背景にある布の事で,デフォルトでは青色と緑色が付属しています.
1)不要なものが写らない様にする
2)部屋によって蛍光灯の色が異なる.暖色だと黄色くなる
3)対象物の色によっては背景色の為に精度が落ちたり影ができたりする.
これを防ぐ為に撮影スタジオを買いました.購入したのはこれ.
エツミ ドームスタジオM E-1452 [ETSUMI 簡易撮影スタジオ]
ヨドバシカメラのカメラコーナーで30分くらい悩んで買いました.悩んだのはサイズとメーカ.
1)片付けやすい.
2)サイズ小は小さすぎ,値段的には大でもいいんだけれど逆に大きすぎる
3)よくわからないので一番安い奴
一番は傘の様な構造で折りたたみで片付けられ,ケースが付いているということかな.まだ使ってなので詳細なレビューは無いのだけど.
オプションで「ホリゾントの(白/グレー)を買いませんか?」と店員に言われたのだけれど,今回はパス.ホリゾントというのは背景にある布の事で,デフォルトでは青色と緑色が付属しています.
2週間程前,新しくカメラを買いました.決め手はGPS付き&パノラマ機能付きということです.
あらかじめ地図や名所の情報が入っていて「地名スタンプ」という機能で撮影時に写真の中に日付情報みたいに地名情報を埋め込む事ができます.
ただし,「地名スタンプ」のON/OFFをメニューから選ぶのはちょっと深い位置にあるので,準備が必要かな.
GPSアンテナ分だけ,出っ張っているので他のコンパクトデジカメに比べて大きいのだけれど,なかなか満足度が高いカメラの様な気がする.
あらかじめ地図や名所の情報が入っていて「地名スタンプ」という機能で撮影時に写真の中に日付情報みたいに地名情報を埋め込む事ができます.
ただし,「地名スタンプ」のON/OFFをメニューから選ぶのはちょっと深い位置にあるので,準備が必要かな.
GPSアンテナ分だけ,出っ張っているので他のコンパクトデジカメに比べて大きいのだけれど,なかなか満足度が高いカメラの様な気がする.
東京ドームでの巨人vsオリックス戦.レフト奥のほうの席なので,微妙に臨場感が無い感じの距離. いつも思うけど観に行く分には打撃戦が面白いのだけど,投手戦なのでそんなに騒ぐ事も無く黙々と弁当を食らう.
まわりに騒いでいるアホウや応援団も居ないので,食らったらやる事も無いので,デジカメ三昧.まずは,ハイスピードデジカメEX-FC100の登場.
ピッチャーのモーションを撮影してみました. 光学ズーム5倍ですが,デジタルズームまでして秒間30枚の高速連射.購入してから初めてと言えるくらいの頻度でこの高速連射機能を使いました. 思ったより性能がいいなぁ.握っているボールもくっきり,動作している手足もぶれなくクッキリと写っています.
まわりに騒いでいるアホウや応援団も居ないので,食らったらやる事も無いので,デジカメ三昧.まずは,ハイスピードデジカメEX-FC100の登場.
ピッチャーのモーションを撮影してみました. 光学ズーム5倍ですが,デジタルズームまでして秒間30枚の高速連射.購入してから初めてと言えるくらいの頻度でこの高速連射機能を使いました. 思ったより性能がいいなぁ.握っているボールもくっきり,動作している手足もぶれなくクッキリと写っています.
オカンがわしのお古の10年前に買った三洋のデジカメDCS-SX150を使っていたのだけど,電源が入らなくなったので,買いに行きました. これまでのデジカメも大きく不満は無かったのだけど,選定する際の次の様なオカンの弱点ポイントをカバーできるもの.
1.高機能なものは使いこなせない.
2.思わずボタンを触ってモードが変わって思わず動画撮影になってしまっている
3.簡単ダイアル設定でもアイコンで操作をイメージできない.
4.バッテリが切れて日時がリセットされても再設定できない.
5.これまでの1.8インチ液晶だと小さい.
それで選んだのがこれ.
COOLPIX L21
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l21/index.htm
撮る・見るのボタンが前面にあって操作が簡単で,乾電池運用なのでエネループで出かける前に入れ替える運用していれば電池切れで日時リセットを防げる.
一番良かったのは何かと自動でオートフォーカスで広角からマクロまでピントが合う点でしょうか.
1.高機能なものは使いこなせない.
2.思わずボタンを触ってモードが変わって思わず動画撮影になってしまっている
3.簡単ダイアル設定でもアイコンで操作をイメージできない.
4.バッテリが切れて日時がリセットされても再設定できない.
5.これまでの1.8インチ液晶だと小さい.
それで選んだのがこれ.
COOLPIX L21
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/life/l21/index.htm
撮る・見るのボタンが前面にあって操作が簡単で,乾電池運用なのでエネループで出かける前に入れ替える運用していれば電池切れで日時リセットを防げる.
一番良かったのは何かと自動でオートフォーカスで広角からマクロまでピントが合う点でしょうか.
約1年ぶりにデジカメを買いました.
カシオのFC100とうモデルで,QV-770以来10年ぶりくらいの購入になります.
昨年購入したオリンパスのμ1020は1010万画素で7倍ズームですが,今回は910万画素,5倍ズームなのでスペックダウンしているのです.
ですが,このカメラの売りは超高速連射機能です.高橋名人もビックリ?の30枚/秒なのだそうです.
マクロ機能も3cmまでOKらしいので,これで水槽はバッチリでしょう.
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
今回は4GBのSDHCというSDカードの速いやつと一緒に買って32000円程度の20%ポイント還元でした.
宮崎あおい繋がり?でオリンパスの一眼レフをずっと狙っているのですが,やはりそれなりにそろえると数十万+巨大になるので覚悟が必要です. しかし,今回の様に2万円後半から3万円程度ならば,今回の様に用途に特化したコンパクトデジカメを購入して行く方が良いかもしれないと思っています.
次の買うとすると,暗いライブ会場での撮影に向いているもので,ソニーかパナソニックか富士フィルムあたりが強そうです.
カシオのFC100とうモデルで,QV-770以来10年ぶりくらいの購入になります.
昨年購入したオリンパスのμ1020は1010万画素で7倍ズームですが,今回は910万画素,5倍ズームなのでスペックダウンしているのです.
ですが,このカメラの売りは超高速連射機能です.高橋名人もビックリ?の30枚/秒なのだそうです.
マクロ機能も3cmまでOKらしいので,これで水槽はバッチリでしょう.
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
今回は4GBのSDHCというSDカードの速いやつと一緒に買って32000円程度の20%ポイント還元でした.
宮崎あおい繋がり?でオリンパスの一眼レフをずっと狙っているのですが,やはりそれなりにそろえると数十万+巨大になるので覚悟が必要です. しかし,今回の様に2万円後半から3万円程度ならば,今回の様に用途に特化したコンパクトデジカメを購入して行く方が良いかもしれないと思っています.
次の買うとすると,暗いライブ会場での撮影に向いているもので,ソニーかパナソニックか富士フィルムあたりが強そうです.
新しいカメラを購入.
オリンパスのμ1020というコンパクトカメラで,浅田姉妹がイメージキャラクタになっている物です.
これまで使っていたデジカメの画素数が300万画素でしたが,ケータイのカメラが300万画素に到達したので,それじゃぁっていうので,初の1000万画素オーバー機となりました.
オリンパスのコンパクトデジカメは,昔から防水機能を装備しているのが有名なのですが,今回の機種は防水ではありません.
オリンパスのμ1020というコンパクトカメラで,浅田姉妹がイメージキャラクタになっている物です.
これまで使っていたデジカメの画素数が300万画素でしたが,ケータイのカメラが300万画素に到達したので,それじゃぁっていうので,初の1000万画素オーバー機となりました.
オリンパスのコンパクトデジカメは,昔から防水機能を装備しているのが有名なのですが,今回の機種は防水ではありません.