UJP - 監視/防犯/みまもり/遠隔カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 監視/防犯/みまもり/遠隔 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 監視/防犯/みまもり/遠隔カテゴリのエントリ

 私のiPhoneとApple Watchは深夜に反応しないのだけど,Apple Watchが振動して,iPhoneをみたらこんな通知が.


 慌てて見守りカメラをみたら,テレビの部屋に立っているオカンが映っていて,ちょうど消防署からスマホに電話がありオカンが応答する所だった.
 その時の会話は「どうされましたか?」「トイレでちょっと転けた」「大丈夫ですか」「ちょっと転けただけだから大丈夫」「お大事にー」という感じでした.

 Apple Watchの転倒検知による自動緊急通報は2024年11月に転倒SOSで倒れて2回目.私が認知している転倒は風呂場で転倒したので3ヶ月連続の転倒.

 振り返ると歩行安定性の通知が来たのが2024年6月で「12ヶ月以内に転倒する危険性がある」と警告されて結果,その通りになった.今後,どうなっていくのか良く調べて,今後,何をしていくべきなのかを考えないと.

 もし,同居だったとしても老人ホームに入ったとしても四六時中の見守りはできないし,歩いている限り転倒は防げない.かと言って歩かないと筋肉が衰えて体が弱ってしまう...
 以前,叔父の住むマンションに設置したセキュリティボックスですが,今回,オカンの住む家にもつけることに.

 同じものを買ったのだけど,鍵番号を合わせる際に使うマイナスドライバーがちょうど良いのがなくて苦労.


 苦労して回していたら,ネジの頭が潰れ気味に.辛うじて思った番号に設定できたけど,ちょうど良いサイズのマイナスドライバがない人は無理しないように気をつけなければ.

 自分が持っていたマイナスドライバーでは,この穴に刺さるサイズのものだとスクリュードライバーのヘッド部分の「マイナス」が細いので回転できない.
 太めのマイナスドライバだとこの黒い部分の周辺が邪魔をしてドライバヘッドが入って行かない.細いドライバで回そうとしていたら,どんどんネジ頭が崩れてきてしまった.
 免許返納して買物手段が限られているオカンは,今は生協で食材を配達してもらっている.その食材で加熱調理が必要な冷凍食品もあるのだけど,揚げ物をしている最中にキッチンを離れて裏の畑の草取りをしてしまったりする.


 偶然にも,12年前にキッチンバストイレの水回りをリフォームしてキッチン周りはIHになっているので,高温になったり30分以上つきっぱなしになると自動的に消えるようになっているのだけど,自動で消えたにしても食材は真っ黒こげになっている.それはフライパンに限らず鍋でもコゲコゲになって毎回規制する都度磨いているけど,それじゃぁ解決しないなと思って,熟考の上,ノンオイルフライヤーを買うことに.


 妹ちゃん1号は「オカンに新しい家電が使いこなせるか不安」と言ってたけど,基本的にトースターと同じで,温度とタイマーのアナログダイアルがあるだけなので簡単.

 オカンも80歳手前のお年頃なので「油で揚げるのは危ないからこっち使って」というだけじゃなくて「油を使わないから健康に良いから」というと少しその気になってくれた模様.

 早速,冷凍庫にあったコロッケやメンチカツを温めて食べてみたけど,なんだかとても熱かった.20分も暖めなくても良いかもしれない.でもカラッとして美味しくいただけました. 後は継続的に使ってもらえるかどうかだけどね...
 なぜか「機内モード」がオンで「モバイルデータ通信」がオフになったので連絡が取れなくなったオカンのiPhone SE2ですが,コントロールセンターが原因だと思い最新のiOS18の機能で編集できるというので,iOSのバージョンアップができない場合の対処などをして苦労してiOS18にバージョンアップしたのだけど,それによって新たな問題が.

 iOS17から実装されていた「ライブ留守番電話」という機能が,日本でもiOS18で利用できるようになり,バージョンアップするとこの機能がオンの状態になっている.
 このライブ留守番電話は相手が留守番電話に伝言を残した場合それがテキストで記録されるという機能なのだけど,電話をかけてリングトーンが5回程度なって電話に出ないと留守電モードになってしまう.

 よってオカンに電話をかけると直ぐ出られないので,留守番電話になったら切ってまた掛けてを5回くらいしなければいけなくなった.

 そして今回帰省した際に,このライブ留守番電話はオフに.

 バージョンアップして機能を追加するのは良いけど,案内や同意なくその機能をオンにしてしまうのは使い勝手が良いとは言えないな.そして留守番電話に切り替えるためのリングトーンの呼び出す回数を設定もできない.ガラケーにはあったのにね.

 思い出すと,昔のガラケーには留守番電話機能がつくようになって,キャリアの月額300円くらいの留守番電話サービスに入る人がいなくなったのだけど,スマホになって端末実装の留守番電話機能が廃止された.カミさんは留守番電話機能に新たに入ったな.

オカン,風呂場でコケる その2

カテゴリ : 
人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/23 23:00
 オカンが風呂場で転けた件について,ケアマネに報告と相談.

 一人で入ることは止めさせることにし,ヒートショックもあるしとりあえず冬の間は週2回のデイサービスの際に風呂に入ることとし,(料金別途500円).その際に入浴中に観察してもらい,家の改築?に必要なモノを選定してもらうことに.

 一般的に風呂につけるものとしては,手すりと湯船の中の滑り止めマットか椅子,洗い場で背もたれのある椅子と,滑らないようにするための清掃という感じかな.

 毎日湯船に浸かるオカンに週2回では足りないので,ヘルパーさんが来てくれる日の1日は入浴の見守りに充てることに.身体介助とかを伴わない,風呂から出てこなかったりしたら声かけをする程度の事.それ以上になるとヘルパーさんの業務外になるそう.
 この件は,ヘルパーさんを派遣してくれているシルバー人材センターで許可待ちに.

 そしてそれぞれ,後日,別途契約書の取り交わしが必要になった.

 たった1回風呂場で転けた事を把握しただけで,対応策を取るのは大げさなのかもしれないけど,大げさなくらいの方が良いのだろうと思いう.ハインリッヒの法則を学んできたわけだし.

ヘルプマークと冷蔵庫カプセル

カテゴリ : 
人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/20 23:10
 オカンが緊急搬送されて半年ほど経つけど,事情を整理するとこのような懸念が.

  • 救急車が呼ばれると唯一の救急対応病院の市民病院に運ばれる
  • その市民病院は医師不足で産科はなく内科も第1,第3金曜日とかの通いの先生しか居ない
  • 外科の医師もおらず設備もないため結局隣の中核都市の市民病院に搬送された
  • 家からすると市民病院と隣の市民病院は逆方向で搬送時間が無駄

     転倒SOSでの実績から,県境にいるのでどっちの救急車が来るか判らないというのもあるので,隣町の市民病院に直送で行って欲しいのでそれを伝える方法として「ヘルプマーク」を考えてみた.
     一応,オカンのスマホには私と妹ちゃん1号の連絡先をネームランドのシールで貼り付けているけど二人とも出られない状況もあるから,お守りがわりにと思って,市役所に行った.

     市役所の総合案内で尋ねると福祉課だというので窓口に行き状況を説明して手続き.


    ヘルプマーク

     ヘルプマークは主に身体障害者向けのもののようだけけど,役所の担当者に状況の説明をし,通院,投薬状況をお薬手帳でエビデンスを見せ,チェックリストを記入しながら配布要件に沿っているかを確認された上でもらえることが決定. まぁ,偶然?私の横に転倒で顔を晴らしたオカンも座っていたので,圧力で?役所の人も拒否はできないんだろうなと思ったりした.
     ヘルプマークをもらえる敷居は少し高そうだけど,料金もかからないけれど何かの割引とかのメリットは特に無い.お守り.不幸中の幸いの状況を作るツール.


    冷蔵庫に入れるカプセル

     そして緊急時カプセル.これは行政によって名前が違うしどこの行政でもやっているものでは無さそうだけど,一人暮らしの老人の家の冷蔵庫に,家族の緊急連絡先や既往歴などを記載した書類を入れておくと,救急隊が家に入ってきた時に冷蔵庫の外に貼ってある印(シールとか.うちの場合はハート型の磁石)をみて緊急時カプセルを発見してくれるというルーチンが設定されているもの.
     ヘルパーをやっていたオカン曰く「シルバー人材センターの仕事でヘルパーさんとして行ってた一人暮らしの人の家の冷蔵庫に良く入っていたけど,そういうものだったのか」と腑に落ちた模様.意外と広まっているようで,妹ちゃん2号の義理母も「冷蔵庫に入れとくやつ」と言ってた.私が詳細を知ったのは市の広報誌のひと枠で紹介がされていたのを先月見たから.

     ヘルプマークに比べてこのカプセルは簡単にもらえた.対象者の住所氏名と連絡先電話番号を書くだけ.電話は何に使うのかと思ったけど,何かルールが変わったりカプセルが変わったりする場合,連絡する予定という事だった.

    追記2025/01/04
     ぼーっと正月番組を見ていたら,去年自宅が火事になったことをネタにしている若手お笑い芸人がいて,部屋は真っ黒こげになったけど,冷蔵庫の中は無傷だったと言ってた.実際に映像も放映されたけど,冷蔵庫の本体や周辺が真っ黒焦げだけど,冷蔵庫を開けるとその中は平和.
     大事なものを冷蔵庫に入れておくというのは,理に適っているのだろう.耐火金庫は既に所有していた,ということかな.
  • オカン,風呂場でコケる

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/20 23:00
     昨晩,夜寝る前に声をかけた時に気づかなかったけど,朝になって通院同伴のために家に来た妹ちゃん1号が「オカンの顔が腫れている!」と.
     本人に聞くと,風呂を出る時に浴室でコケたそうで,その時に目の上あたりを打った模様.普通に生活していると転倒SOSで書いた通りApple Watchが通報してくれるけど風呂に入る時は充電中なので当然検知できなかった.

     どっちにしても通院予定だったので,市民病院へ.
     予定の内科の先生にてCT診断したけど脳内に出血などの兆候は見られない.すると念の為に整形外科を受診しましょうとレントゲン.そして試合終わりのボクサーのように目の周りが腫れて内出血しているので,眼科で受診と,病院側がどんどんエスカレーションしてスムースに受信できました.

     大きすぎない市民病院の連携も良いものだなと感じました.
     アニメ声で状況説明してくれる眼科の先生に対してオカンが「何言っとるかわからん!」と失礼な事を言い放ったけど,とっさに「オカンが補聴器つけてないからだ!」とナイスフォローしたのが今日の自分の1番仕事.

     全ての診断後,転倒した人用の注意点が書かれた書面を1枚もらいました.やっぱり時間経過後に出血などで挙動がおかしくなる場合もあるので,1週間程度は様子見が必要の模様.

     ミポリンがヒートショックで亡くなったという報道だったので,その辺は今回気を付けて脱衣所の温度管理を慎重にし始めたのだけど,それ以前に転倒もそろそろそういう時期なのかなと再認識してしまった.

     まだ計画ベースだけど担当ケアマネに電話連絡して,来週のデイサービスからは入浴サービスも受けることにすることに.入浴解除は不要だけど,設備もそうだけど誰か人がいる環境が良いかな.嫌がるオカンは「光熱費も上がっているからスーパー銭湯がわりと考えて冬の間だけでも」と説得.渋々納得してるけどどうなることか.

    LED Flood Lightを中庭につけてみた

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/12/18 1:41
     随分(1年くらい?)前に買ってあった人感センサー付きのLEDライトを中庭につけてみた.


     付属しているネジが弱くて,ナメるのはよくあるけど頭の部分が吹っ飛んだ!というトラブルはあったけど,本体は問題なく動作していますね.

     センサー部分は感知したい方に向けることが可能です.

     ただし電源ケーブルが太いので,部屋の中にあるコンセントから持ってくることはできません.薄い電源ケーブルを買おうとすると,それだけで1万円近い価格なので,ソーラーセンサーライトを買った方が安いね.
     闇バイトからの強盗事件多発について政府は潜入捜査の「仮装身分捜査」が話題.そのワイドショーでの防犯専門家?のアドバイスで「防犯カメラ設置のシールを目立つ場所に貼ると抑止効果がある」というのを(同じ人かもしれないけど)何度か観たので,安上がりだと思って近くのホームセンターに行って買ってきた.


     2種類置いてあったけど,正方形に近い方がラストワンで長細い方は3枚ほどありました.価格は316円税込.両方買って,貼ってみました.

     まずビックリしたのは開封日たら捺印された検品済の紙片が出てきた.日本人が手作業でチェックして封をしているのかな.

     実際に貼ってみて,シールは小さいので目立たない感じがあるかな.強盗になった気分でライトを当てると目立ったりするのかもしれない.大きすぎると景観を損ねる?感じもあるのだろう.
     まぁ,お守り・お札の様な感じだけど,実際に防犯カメラのある場所に貼ったし,このシールを読もうとしたらカメラに記録される予定なので,目線をもらうとか,光るとかだけでも効果は期待できそう.

    株式会社 光
    http://www.osaka-hikari.co.jp/product/
     居間の畳の部屋に妹が設えたこたつを使っているオカン.もう80歳も近いので関節が裏切りつつあり,立ち座りが辛そうなので,ソファーを買う事にした.

     まず低コストに抑えたいと思いリサイクルショップで調べてみたけど,元値が超高額なものがお安いのだけど自分的には高額だったり,中古なので当然汚れは傷があって,そういうのは気にしないけど故障時に保証がない,直せる手段が無いのと,搬入搬出手段が無い事に気づいて,配送を業者に頼むこと(業者選定・見積もり・注文)を考えたら,ニトリのソファーの新品価格が見えてきたので,正攻法で行く事にした.

     ソファーを買うというとケチケチ光線発症中のオカンは反対するので,適当に騙してニトリに連れて行き,疲れるから座ってまっておいて!と言って好みのソファーを探らせる.

     他のものを見てて少し時間が空いたらなんとベッドで寝転んでた...自由人化しているオカンを起こして,聞いてみたら一番これが良かったという事だった.



  • スプリングが程よい硬さで立ったり座ったりしやすい
  • 身長150cm程度のオカンには座面への高さがちょうど良い
  • 背もたれが頭がを支えられる高さがある.

     見守りカメラで見ていると,夏の間はいつもマッサージチェアに座ってテレビを見てそのまま寝ているので,きっとこのソファーも半ベッド扱いになるだろう.こたつで布団をかぶって横になって寝られると,見守りカメラで姿が見えないんだよね...

     お値段以外のニーズは満たしているので,お値段で試算.毎日使うから5年保証でコストを考えるとこうなる.

    104,900円÷(365日×5年)=57.5円/Day

     送料・設置料金も考慮する必要があるけど誤差.ソファーが5年で壊れることはないから10年使ったらもうタダ同然.

     1つ問題があったのは,納品が1月24日になったこと.(最短だと1ヶ月先だけどこちらの都合が悪いので1週間遅延)
     年内は予約で一杯なのはなんとなく予想ついたけど,なんでもオカンの住んでいる地域には毎週金曜日しか配達ができないということでした.
     市の境界の立地なのだけど,それはもう動かせないのだそうだ.

     そして最後にソファーの汚れ防止スプレー(4500円)を勧められたので,それも購入.防水スプレーだろうなと思ったけど,最初なので純正?で良いかと.
  •  実家に一人暮らしのオカンの状態を確認する為,複数台の見守りカメラを設置しているのだけど,ATOM Cam2は稀にたまに再起動が必要になる.5台動いていて3台が最初の1週間くらいで動かなくなり,電源オフ・オンで正常に動作し始めた.
     電源オフ・オンで復旧した実績があるので,いっその事,自動再起動しようと考えた.

     最初は不具合が出た時だけリモートから指示して電源オフ・オンするIoTデバイスを設置することを考え,SwitchBotのスマートプラグを検討したけど製品として1年程度で故障したりリコールがあったりリコール対象外でも動作が不安定というので,遠隔からサポートが出来ないので単純な電源タイマーにした.

     今回買ったのはナカバヤシ株式会社のブランド,リーベックスのデジタルタイマー.オン・オフが1セットで25個のプログラム設定ができる.


     900円くらいで売られている電源タイマーで1日1回電源オフ・オンで再起動できれば良いのだけど,見守りカメラで不具合が出ている時に1日2回だと,復旧までの時間が短縮できるかと思い,Amazonのブラックフライデーで1480円だったので迷った挙句6台購入.


     見守りカメラは5台だけど,1台は,大阪の叔父の家にあるベイコムのWi-Fiルータが不安定になって叔父のパケット使用量が青天井になる問題を回避する為.

     1つ気になっていたのは,1日2回の再起動をするにしてもそれを各曜日に設定するのは面倒だなって思ってたのだけど, 

    ...続きを読む

     何らかの誤操作で「機内モード」と「モバイルデータ通信」をオフにしてしまったオカンのスマホ
     利用自体を見ると,通話などで使った後,首からぶらぶらさせていて,設定してある1分で自動ロックになる.
     この自動ロックになるまでに服とか?どこかで擦れて偶然,コントロールセンターを呼び出してしまい,「機内モード」と「モバイルデータ通信」のボタンを押したのでは?と推測.


     偶然にも?最近リリースされたiOS18からはコントロールセンターのカスタマイズができる機能がある事をしる.


     そのためにiOS17からバージョンアップしようとするも失敗.それでもどうにかiOSのバージョンアップができない場合の対処をした.

     そしてこのように設定.

    ...続きを読む

    オカンが一度紛失した後に新しく買ったiPhone SE2につけた液晶保護シートですが,半年でバキバキ.


     軽度認知症,MCIと認定されてからは,「高額なスマホ」だけど取り扱いは雑になってしまった.その前に使っていたお下がり(私のお下がりを妹ちゃん2号が利用)のお下がり(妹ちゃん2号のお下がりをオカンが利用)のiPhone 6 Plusは今でも綺麗なのにね.


     拡大するとこのようにバキバキのガラス面なのだけど,割れているのはガラス製の保護シート部分で,本体は無傷でした.

     ちなみにストラップケースも既に2つ壊したので,予めダイソーで買い溜めしておいたものに華麗に交換.このペースだと3ヶ月に1回は交換してなきゃいけないのかと思ったら,iPhone SE2のケースをもっと買い溜めしとく必要があるかも.いや,ストラップケースをオカンに自作させるという手もあるか...
     2012年に主に水回り(台所,トイレ,バス)をリフォームした実家ですが,台所の壁紙に汚れが目立つようになってきてました.
     別に問題ないので放置でもよかったんだけど,最近ヘルパーさんやらケアマネやら色々な人,他人が家に入ってくるようになったので,ちょっとみすぼらしいのは良くないと思っていたけど,ダイソーにいたときに急に思いついてペンキとハケを買ってきました.


     ペンキの白色にも何種類もあったけど,一番白そうな「スノウホワイト」を選択.


     ハケは豚の毛.小学校時代に初めて豚の毛の筆を使ったときに衝撃を受けてそれ以降,豚毛が好き.

     そして今回の改善対象のコンディションを確認.

    ...続きを読む

     防犯ニーズが高まっているからか,防犯カメラの価格が高騰しているので,5000円以下と値段は安いし画質は良くないけど,見守りニーズなので動いている姿が映っていれば良いのでATOM Cam2を買い増しした.
     今回は野外の勝手口と家の入り口,室内のオカンのベッドと玄関上の4ヶ所.


     しかし,10日も経ってないのに3つがオフラインになってしまった.以外にも野外の1つだけ動いてる.
     数日ごとに1台づつアクセスできなくなったのだけど,妹ちゃん1号にケーブル抜線による電源オフオンやWi-Fiルータの近くに移動してもらったりしたけど,復活できない.

     次回帰省した時に,ペアリングし直ししてみるしかないかな.やはり,初期不良を防ぐための,エイジングによる動作確認をしておいた方がよかったか.

    追記2024/11/26
     ペアリングしなおして現在は動作していますね.

  • 妹ちゃん1号に抜線して電源オフオンしてもらったやつは,ケーブルの向きが逆に刺さっていた.(microUSB)
  • ほかは原因不明.
  •  先日帰省した時に,オカンにApple Watchを持たせました.

     スマホは,いつも首からぶら下げるようにしたのだけど,外出時にカバンに入れると取り出すのを忘れる模様.そして今日,別件でデイサービスからオカンが帰ってくるのを待っていたのだけど,「探す」アプリを確認すると,スマホのバッテリ充電状態が悪いことに気がついた.

     と言うことで,見守りカメラで見ながらスマホに電話したのだけど,テレビの音が大きすぎて気づかないのか出ない.電話の音には気づかないのだけど,Apple Watchは着信があると振動するように設定してあるので,流石にそれには気がついたようで,電話の取り方はiPhoneと一緒なので,迷いもせず電話に出てくれた.

     よくわかってないようだけど,腕に向かって話をしている.昔の戦隊モノのようだ.「スマホを充電して」とお願いしたら「そういえば忘れてた」と言ってあちこちさぐってスマホを見つけて充電を始めました.


     スマホは携帯を忘れがちだけど,腕時計は親の形見をずっとつけていたので,忘れない模様.これは成功したかな.
     オカンに持たせているiPhoneが機内モードになっていて電話連絡ができなかった.多分,その前日ぐらいにオカンから無言電話がかかってきた.
     何かをしている際に指紋認証のロックが外れて,ショートカットに触ったことで私に電話がかかってきたのだけど,多分そういう感じでコントロールセンターを引っ張り出して「機内モード」と「モバイルデータ通信」を押してしまったようだ.


     機内モードになっているのは画面上に飛行機のアイコンが出ていたので気づいたけど,モバイルデータ通信がオフになっているのは気づかなかった.

     先週の金曜日.初めてヘルパーさんに付き添ってもらって通院したのだけど,
    遠隔見守りの現状 iPhoneの「探す」アプリを活用で設定しているが家を出発しているはずなのに「探す」アプリで通知がこない.
     正しく通知されれば,このようになる.

    ...続きを読む

     前回,オカンに電話がかからなくなった問題で終わっていたけど,全ての理由が明確化されたのでメモ.

     ケータイで電話ができないが,見守りカメラを見ているとスマホは首からかけている.ヘルパーさんやデイサービスに行く都度,充電されているか確認してもらっているので電池切れではない.

     難しいのは携帯電話以外でオカンは連絡がつきづらい.

  • 固定電話は太陽光や買取りのセールス電話ばかりなのでかかってきても出ない
  • そもそも夜に固定電話にかけてもテレビの音が大きいから気づかない
  • 見守りカメラのブザーを鳴らしても,テレビの大音響が原因で,気づかない.

     そのために,1つ仕掛けをしておいたのだけど,それが今回有効だった.

  • 使い古しのiPhone 7を居間のテレビに貼り付けておいた.
  • アクセシビリティで「LEDフラッシュ通知」をオンにしておいた
  • FaceTimeで電話をかけた

     これによってテレビを見ているオカンでも電話(FaceTime)がかかってきたことに気づいた.

     その後,FaceTimeと見守りカメラを駆使してスマホの状態を確認したのだけど,機内モードの飛行機アイコンが画面に表示されていることを確認.(オカンには「魚の骨の絵」で通じた) 翌日,ヘルパーさんに解除してもらうことにした.

     FaceTimeで話しかけるとオカンが「よく聞こえない」というのだけど,「補聴器をつけて!」というと補聴器を探し出したがどこに置いたか忘れた模様で手間取った.
  •  月・木は牛乳が配達される日.2年くらい前までは毎日朝に配達されてたけど,配達員の高齢化で現在は週2回.
     オカンは週2回なので忘れてしまうようで,この夏,妹ちゃん1号がオカンの元を水曜日に訪問したら,取り込み忘れた牛乳瓶が煮えてホットミルクになっていた事件があった.ちなみに牛乳配達時に保冷剤をたくさん入れてくれてるけど灼熱の今年はムリ.そもそも1日以上経過してるし.

     ということがあったので,ちょうど私が実家にいるときに牛乳屋さんが配達に来たので設置場所変更を交渉.牛乳瓶箱を玄関前から軒下日影の場所に移動.さらに家の外に出なくても取り出しやすいようにして,監視カメラ(ATOM Cam2)をつけた. 


     今週火曜日に防犯カメラの動画を確認したら,朝10時にオカンが窓を開けて牛乳瓶箱をチェック.昼12時に牛乳が配達されていることが確認.


     その後,虫以外は防犯カメラに映ってないので,これは取り込み忘れだと思い,オカンに電話.

     電話すると1コールにもならないうちに「おかけになった電話は電波の届かない場所にいるか・・・」のアナウンス.続く...
     オカンが,夜間に家に帰宅した際,玄関が暗いので鍵穴を探すのに苦労している.これまでは玄関横のボタンを押せば一定時間,外灯が点灯するのだけど,その光だと見えづらい模様.その変わり,エディオンでもらった懐中電灯を常時携帯して使っていたけど,それを忘れがちになった. 当然,スマホについているライト機能は使いこなせない.

     よって,ダイソーのソーラーセンサーライトを取り付けした.


     本来は引っ掛けるタイプになっていたけど,玄関サッシに穴を開けることはできないので,3Mのお値段高めの耐熱・屋外対応両面テープで固定. ダイソーのゲルテープだと熱に弱いからね.この夏,屋内でワニのゲルテープで接着したものが次々と剥がれ落ちてしまった.

     半日以上,日中で充電した結果,問題なく動作している模様.

     日当たりは良いので,あとは本体と両面テープの耐久性が気になるかな.値段的には,一年くらい使えれば十分だと思うけど.


    2024/10/17追記
     ずいぶん気に入ってくれたようだ.


     これから冬になったら日が暮れるのも早くなるしね.我ながら良い仕事をした気がするよ.

    オカンの室温見守り

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/7/4 0:58
     ATOM Sensor2を6セット購入して独居のオカンをリモート見守りしているけど,ベッドサイド,テレビの部屋に温湿度計を設置している. 真夏並みの暑さで,老人になると温度の感じ方が鈍くなるというし.

     ベッドの温度が高くなっていたので,オカンが起きていることを,カメラ一発!CS-W50FHDのカメラで確認しで電話.

    ...続きを読む

    オムロン HCR-7800Tを考える

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/7/3 1:24
     4年前から,ほぼ毎日,朝と夜に測っているのだけど,iPhoneにインストールしたomron connectアプリと同期しようとしたら,こんなものが表示された.


     心電計付き上腕式血圧計(HCR-7800T)というもの.メインは血圧計で,心電計もついているという位置付けのよう.

    ・本体左右の電極に両手の指を接触させることで、心電図を記録できます。
    ・1回の記録に必要な時間は、約30秒です。

     Apple Watchについている機能に似ている感じの模様.心臓に疾患のあるオカンに使えるのか考えてみた.

    ・定価は不明だけど,販売価格は2.9万円程度.
    ・電池カバーの取り外しにドライバーが必要
    ・心電図は計測器から発信される超音波をスマホのマイクが拾って記録.
    ・スマホをスマホスタンドに置く必要がある.
    ・オカンの場合,ストラップケースをつけているので置けるかどうかは試さないとわからない
    ・耳が遠いのでテレビの音を大きくしているが,超音波で影響を受けない?
    ・Bluetoothで接続して後からデータをスマホに送ることができる.オカンには無理.
    ・omron connectは使おうとすると頻繁にデータのダウンロードとかアップデートがありオカンには無理

     70代後半の機械音痴が使うにしては敷居が高いので選択できないな.若い人向けってことかな.
     ATOM Sensor V2を2023年12月に買ってから実家に設置して遠隔見守りで有益なのでたくさん買って色々なところに設置した.

     まずは無難に,普通に生活反応が見て取れる場所に,開閉センサーを設置.

    ・玄関
    ・勝手口
    ・冷蔵庫
    ・風呂

     別で設置しているカメラに映ってない場合,どこにいるか予測をつける為に,そこを通過・滞在していることを確認するためにモーションセンサーを設置.

    ・ベッド
    ・トイレ
    ・勝手口の外

     老人になると体感温度が鈍くなるというので,高温になったらエアコンを付けるように連絡するため,よく居る部屋の温度を観察.

     また,今回帰省して発見したのは,鍋をよく焦がしている.IH ヒーターなので火事になる前に自動停止されるけど,消し忘れの現象がよく発生しているようなので,念の為,火事が起きてないか確認するために,温湿度センサーを設置.

    ・テレビを見ている居間
    ・ベッド
    ・台所のIHクッキングヒーター上の換気扇

     温度はアラートを出す値を模索するために,現在は設置しているだけ.

     こだわりとしては,オカンが街中で倒れて救急搬送された件で,心臓に問題があることがわかったので,風呂で倒れてないか確認できるよう,開閉センサーで風呂への出入りを確認し,モーションセンサーで湯船に浸かったりと使用中を確認.今回帰省していた感じだと,風呂の時間は30分なので,各センサーがそれ以上だったら要確認という感じかな.ただ,浴槽の上に設置したモーションセンサーはちょっと誤作動しがち.誰もいない日中に反応する.水がかかる場所じゃないのだけど.

     玄関の開閉があれば外出している可能性がある.そして時間帯によっては,iPhoneの「探す」で位置を確認というところと,スマホを忘れて外出した時に倒れたので,靴にもAirTag互換のATOM SmartTagを取り付けた.

     また,AirTag互換のATOM SmartTagもたくさん取り付け.

    ・iPhoneのストラップ(iPhoneを失くした前科があるのでiPhoneのバッテリ切れになっても探せる)
    ・鍵のキーホルダー
    ・財布
    ・補聴器
    ・靴

     首から下げるストラップでiPhoneを常に持ち歩いているけど,外行きの服に着替えるためにちょっと取り外したて置いたら,存在を忘れるという癖がある.鍵や財布は忘れないし,外行きの靴も1つなので,これで追跡できるかな.補聴器は元々よく置き忘れるので,普通に忘れ物追跡用.


    まだ紐履を履けるので取り付けは簡単だった

     靴にまでタグをつけたのでオカンは呆れていたけど,スマホなくした前科があるのだから,我慢してくれと説得.

     ついでに,大阪の叔父のマンションも,玄関に開閉センサー,トイレにモーションセンサー,歩行機にSmartTagををつけた.

     こうすることで,ATOMアプリのメッセージセンターを見ると時系列でイベントが参照できるようになる.


     これでわかるのは15時くらいにオカンが昼寝をしているから,また夜も眠れないのだろうなって感じかな.

     遠隔で見守りする事をITで全てカバーできるとは思ってないけど,今はこの程度かな.ちなみに,妹ちゃん1号のスマホにも,「ATOM」と「カメラ一発2」アプリを入れて気になったら見ることができるようにしている.監視体制もデュアル.
     中核都市の中心地で育った自分には理解しづらいけど,オカンが住んでいる祖父母の家は,一番近くのスーパーが2km先のゆめタウンのみ.近くにあったコンビニは数年前に閉店したけど,それ以前に個人商店みたいなのがいくつかあったけど全て閉店してた.限界集落は悲しい...

     どんな田舎でもネット通販はできるが80歳近いオカンにはそれは無理.現在は,生協を使って買い物をしている.
     生協では,食材だけかと思っていたら,オカンはキッチンで使いそうな家具とかも買っていた.
     注文はマークシートに記入し,決められた場所に置いておくと2週間後に届くシステム.今回,入院中のオカンに変わって先々週に注文したものを妹ちゃん1号と共に回収しに行った.

     まず,生協の受け取り場所は,とある家のガレージ.推測するにこの家の主人はもう車に乗らなくなったのだろう.そこに無造作に保冷カバーの山が3つほどあった.「


     3つの梱包の山があったけど,全部開いて自分宛のものを探し出す.現在は半透明の袋に注文者の氏名が印刷されているので,それを見て探し出す.1つの梱包には他人宛ての購入品も入っているので間違えないようにする.全回収するには,結局3つの山を全部崩す必要があった.


     次回注文票やカタログが置いてあるので,次回の為にそれを受け取って帰宅.

    ・支払いは銀行引き落とし
    ・毎回注文するヨーグルトは自動発注になっている
    ・数十年使っていて,勝手に?ポイントが溜まっており10万円分現金でキャッシュバック

     注文してから到着まで2週間.いまのオカンは2週間前にどういう目的でそれを買ったのか,全く覚えてない. そして「先週の分撮り忘れがありますよ」というメモがついた食パンが置いてあった.当然賞味期限切れ.美味しくいただけたけど.

     限界集落で免許返納,買い物難民にはとてもありがたい・・・・のだけれどカタログにレシピが載っているので,料理好きオカンはレシピを捨てられない.捨てられない生協のレシピが部屋のあちこちに無造作においてあってゴミ屋敷状態.捨てられないようにレシピを載せるのも戦略だと思うけどね.
     脳動脈瘤の観察のために毎年MRI検査していた情報を認知症専門医に連携してもらって,よく見てもらったところ,6年前には全く無かった脳出血の痕跡があちらこちらに見られることが判明.これによって血管性認知症がメインとなるが,アルツハイマーも少なからず罹患して,認知症という病気に罹患していると確定.

     調べると,血管性認知症は出来る事出来ない事が「まだら」に出るそうで,オカンの場合,例えば調理はできるけどその後の食器の片付けが出来なかったりしている.
     排泄,食事,入浴,洗濯などはできているし,洋服のリメイク裁縫,50平米くらいを使った農園の運営管理,スケジュール(2週間先の旅行予定など)とかも覚えていたりする.
     しかし,片付けができてなくて汚れていた台所を掃除してわかったのだけど,

    ・賞味期限切れ(最大24年前に期限切れ!)の食材が冷蔵庫から出てきた
    ・ほとんどの鍋が焦げ付いていた
    ・ベーコン的なハムが多数あったが,賞味期限が違うので在庫管理できてない

     普段の買い物はメインは生協にしていて,マークシート形式で記入し注文,2週間後に届くので,何をなんの目的で注文したか忘れている状態.

     血管性認知症は,脳出血で脳にダメージを受けて何かができなくなるのだけど,ダメージを受けた部分は基本的には修復されない模様.今後,脳出血を起こりにくくするための薬を続けていくが,それは不整脈の薬と兼ねているので新たな服薬はないが,逆にアルツハイマーの進行を遅らせる薬は相性が悪く投与されない模様.

     株式投資をやっている中で,最近話題になっていたエーザイのアルツハイマー病用の新薬認可があったけど,医者に聞いてみたら費用もそこそこ高いが,運用も大変だし,そもそもそれを投与できる施設や体制を持っているのは,近隣だと3病院しかない.それでいて得られる効果は限定できで必ず良いというわけでもない.つまり,投資対費用効果が薄い模様.
     確かにエーザイの株価は一瞬だけ動いただけだったような.

    オカン,免許返納する

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/12 23:00
     自分の考えれる準備をして,今日,やっと警察署に免許返納に行くことに.

     警察署に行くと入り口に「免許」と書かれた窓口があり,返納を伝えるとNECの認証端末みたいなものにオカンの免許証をセット.窓口の警察官?のいう通りタッチパネルのボタンを押して「返納手続き」を形式的に押す.もう1つ何かボタンが出てきたのでそれも押す.

     すると紙を渡され,そこに住所氏名生年月日など,返納理由を候補の中から「家族のススメ」にチェックを入れて提出.

     有料の「運転経歴証明書」と無料の「おかやま愛カード」の要不要を訊かれる.
     運転経歴証明書は免許証の代わりに本人確認書類とできるものだが,マイナカードがあるなら不要と説明を受けるが,作成料金1100円と,受取時の郵送料金800円,合計1900円を支払う.
     おかやま愛カードは,免許返納した人が市内のサービスや商業施設で割引サービスなどを受ける際に提示するカード.これは即日発行.

     この為に昨日,散髪して染めてきたので記録を残すために両方を作ることに.運転経歴証明書は多分運転免許証作成と同じと思われる,椅子や背景,照明,操作・確認用のPCがセットになったミニスタジオで撮影.おかやま愛カード用の顔写真はデジカメで撮影して,20分ほど待つと作成された.トータルで41分.
     「これが最後の免許証なのでお持ち帰りください」と穴の空いた向こうになった免許証も受領.
     返納したことによるメリットは,「おかやま愛カード」で全て賄えるので,「運転経歴証明書」の存在理由はわからない.他の都道府県に引っ越したときにメリットがある?

     興味深かったのは,我々が免許返納手続きをしている最中も,2名,返納手続きに来た.おかやま愛カードを内製で作っている人たちは,以外とずっと仕事があるのだろう.

     おかやま愛カードで割引サービスなどを受けられる店舗一覧を見ていると,お店が車がないといけないような遠い場所の・・・実質はタクシー1割引きだけかな.

     帰り際に,オカンが一言「今日は爺さんの誕生日だ」と.私の祖父の誕生日に返納したなら,それはそれで思い出になったかな.今日は何度も書類に日付を書かされたからな.

     昨日,今までは支払いに行っていた固定資産税を銀行引き落としにする手続きに行ったのだけど,その時も今日も,書類にの記入欄の枠の中に,電話番号を書ききれずにあふれてしまうようになってしまった気付きがあった.

    とくし丸

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/12 1:18
     オカンの事で地域包括センターに相談に行ったとき,「バイクに乗っている=警察から許可されて運転免許証をもっている=ボケてない=支援は受けられない」と説明をうけ,高齢ドライバーによる悲惨な事故も目にする世の中,いつ高齢ライダーによる悲惨な事故になってもおかしくないので,オカンにバイクの運転をやめてもらった.
     そこで一番困るのはお買い物.

     徒歩5分の近くにあった3桁国道沿いのセブン・イレブンは,3桁国道のバイバスができた事で車両の数が減ったことで閉店.そうすると近くのTSUTAYAがメインのファミマまで888.77m.品揃えは少ないので,本格的に買い物しようとすると近所のスーパーまでは1.67km.先日歩いて行った時に3時間かかった模様.

     市役所の地域包括センターから業者名を聞いたので,とりあえず移動販売の「とくし丸」にきてもらうことになった.
     本部に連絡し,現場で日程を調整して毎週金曜日の12時半ごろに訪問可能とのこと.シルバー人材センターで働いていた時に何度か見かけたことがあったようで,オカン曰く「定価販売だから高い!」と言ってたけど,来てもらうようになって実際に商品を見たら「あれもこれも買った」と嬉しそうに話をしていた.

     ということで,今回帰省して初めて私がとくし丸を体験することに.


    病み上がり当日なのに嬉しそうに会計するオカン


    ・とくし丸は軽四で移動販売
    ・車の2台の3面に圧縮陳列されていて何があるのかみるのも楽しい
    ・ロバパンのように専用楽曲を流しながら到着すると音楽は止めて近所迷惑配慮済み
    ・玄関先まで来てくれて,ピンポンを押して呼び出して貰える.
    ・来てもらう時に料金は不要
    ・不要なら買わなくても良い
    ・訪問時間は前後する時がある
    ・商品1つに20円加算される
    ・欲しいものがあったら頼めば次回持ってきてもらう

     実際の運営しているのは個人事業主とのことだけど,商品はうちの地域は大きな百貨店のものなので安心.安全度が高いことが期待できる.ドライバー?店長の平均年齢は49歳との事で実際にそれくらいの気の良い感じの人が来ていました.そんなに儲かる仕事では無いようだけど,売上の17%が取り分なのだとか.
     とても興味深い社会貢献できる仕事の模様.

    とくし丸
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%97%E4%B8%B8

     感謝される仕事ってこれかーって大発見だった.
     オカンは長年血圧の薬とか,朝と夜に服薬する習慣ができていたのだけど,今回の不整脈に対応するために昼と寝る前が追加された.
     処方された時にオカンも「昼は忘れそう」と自信がなさそうだったし薬剤師も夜寝る前のシール上の薬は,慣れるまでは家族が支援してあげてくださいと案内されました.

     家に戻ってきて4日目になるけど,忘れっぽい私が忘れないようにオカンに服薬を促すようにして行って,今日からは全部忘れずに自分一人でできつつある. オマケで血圧と体重測定も一緒にやるように.

     市民病院の隣にあった介護用品店でお薬カレンダーがあったので購入.3000円弱かな.
     百均で似たようなものを売っているけど,薬は今どきなので一包化されているので,薬を入れるポケットが,その袋が入ることを前提としたサイズになってる必要がある.

     そして遠隔見守りという事で,防犯カメラで映る場所に設置してみた.


    これは薬をセットしてない
    状態

     妹のスマホにもカメラ一発2アプリをインストールして,お互いに気になる時に確認してみることにした.

     一番難題だったのが,シール型の薬.このビソノテープ何だけど,袋の開け方手順がある.


     文字が小さいのでハズキルーペを使わないと開ける順番を示す丸数字が読めない.順番通りに開けて行ったとしても破片を切り取る際に失敗するとシールが出てこなくなる.ハサミを使えば良いのだけど.

     まだ安心できないけど,始めて今日,ビソノテープも攻略できた.あとは定着化するのを見届ける感じかなぁ.
     オカンに聞いたら家の正面入り口の鍵は1本しか無いというので,合鍵を作りにホームセンターへ.以外と,近くの中堅どころのホームセンターでは合鍵作成サービスをやってませんでした.

     合鍵作成できるちょっと離れたホームセンターに行って2本作ってもらったのだけど,試してみるとどちらも使えず・・・
     目で見て違いがあるか確認したけど,まぁ誤差で違いがあると言えばあるし目の錯覚かもしれないしという感じ.でもmiwaの鍵は回らなかった.

     合鍵の店の店頭には「合鍵はマスターキーからのみ作成します」とあったけど,持ち込んだ鍵が,実際の本当のマスターキーか否かは記載もないしわからない.理論的には,それしか無いのでマスターキーとも言える.

     支払いの際に問題があったらレシートを持ってこいというので出向いて行ったら,これから調整してみると言うことで最初の作成の際は待ち時間10分程度だったけど30分程度かけて再作成してくれました.1本は全く新規.もう1つは最初のキーを調整したもの.

     家に帰って試してみると,新規再作成のキーはすんなり正常動作.調整した方のキーは少し引っ掛かりがあるが正常動作.

     合鍵をマスターキーから作るのとコピーキーから作るのでは「誤差が2倍になる」という理論からお勧めされないのだそう.

     結構シビアな世界なんだなぁ.2本で1100円だったけど人件費を考えたら損な感じがした.
     今年の3月末,オカンがiPhone SE2を失くしたので不便なので新たにiPhone SE2を調達して渡したのだけど,その時に設定をいじっていた時に「歩行安定性」と言う項目があったのであまり期待せずにオンにしていた.それから1ヶ月半.
     今回,歩行中の不整脈で救急車で運ばれたオカンのiPhoneに通知が出ていた.




     オカンが倒れたのは6月2日(日)なので,この通知は前日の6月1日.

    ...続きを読む

     徒歩で主治医の病院に行く途中で,不整脈が出てうずくまっていた所を通行人によって救急搬送されて入院したオカンですが,5泊6日で退院しました.

     退院時に病院から「退院療養指導計画書」なる書類を提示されましたが,「服薬治療」となり留意点としては適宜休息と水分補給で,次回通院予定はかかりつけ医から薬の処方を受けることに.

     処方された薬は次のとおり.

    ・バイアスピリン錠
    ・リクシアナOD錠
    ・ランソプラゾールOD錠(タケプロンのジェネリックらしい)
    ・ロスバスタチンOD錠
    ・ニコランジル錠
    ・1硝酸イソソルビド錠
    ・ビソノテープ

     バイアスピリンとリクシアナは血栓の対策.血をかたまりにくくする(血が止まりにくい)ので手術などする際には医師に伝えろと書いてある.お薬手帳必須.特にリクシアナは専用の冊子をもらった.
     リクシアナの冊子には服用中の注意事項として,転倒や事故などで頭部を打った場合は出血してないか受診して確認とある. 歩行中の階段で転倒とか,怪我の恐れのある作業をするなと.

     40年以上運転していたバイクに乗らないようにして,代わりに自転車をと考えていたけど,これを考えると自転車はリスクが高くなるので無しだ.微妙な距離だけどタクシー
     かかりつけ病院まで直線距離で788m.Google Mapで計測したら977mでした.タクシー代を調べると乗車料金だけで700円ほど.往復1400円.免許返納すれば1割引.

     リクシアナの冊子によると副作用の症状が挙げられているけど,その中で倦怠感(強い疲労感)が該当してそう.とにかく疲れるよう.

     それと退院が決まった時に,オカンが医療保険の保険屋さんに電話するように!としっかり言ってきたので連絡したのだけど,今回,入院したけど手術費用というのが微妙らしい.「心臓カテーテル検査して必要ならステント留置を行う」となって「ステント留置しなかった」ので,そういう場合は全体の診療明細を確認した上で対象になるか否かが判断されるのだそう.
     道端の石のあるところ?でうずくまって動けなくなっていたオカンに最初に声かけをしてくれたオッチャンと,そこを通りかかって通報して救急車を呼んでくれたおねーちゃんの家が判明したので,お礼をすることに.
     お礼としては商品券で3000円とすることに.いまどき1000円ってことは無いし,5000円だと多すぎるので,あいだをとって3000円.

     「ズバリ現金が一番使い勝手が良いのでは?」と故妹ちゃん2号の義理の母に相談したら,「現金は失礼になる」のだそう.そういうもんか.地域に唯一ある大きめのスーパーで商品券があるというのでそこで購入して準備.地域の人は必ずそこで買い物するのでハズレなしか.

     そもそも,都会だったら救急車を呼んでくれた人なんてトレースできないと思うけど,そこは田舎社会.
     義理母の話によると,日曜日の午後だったこともあり,救急車が来たことでワイワイとその周辺の住人が集まって,その中に義理母の友達がいて搬送されたオカンと義理母が親戚だと知ってたので連絡してくれたことから今回の事案が発覚.
     それによって義理母が最初に運ばれた病院にいって私に連絡してきたし,その義理母の友達が,発見・通報してくれた2名の住所氏名を把握してくれ連携があった模様.

     こう書いていたら義理母の友達もナイスプレイなのでお礼が必要な気がしてきた.

     その後,噂を聞きつけたオカンが仲良くしている原田さんや佐藤さんから頻繁な電話と訪問があったのだけど「転んで頭打って救急車で運ばれたと聞いたのでビックリして・・・」と偽情報が伝わっていた模様.転んでないし頭じゃ無いし.

     情報の拡散スピードの意外な速さと,口頭伝達の不正確さの事例を垣間みた.Twitter(現X)とかでもよくあるよね.不正確に把握しているログが残っている会話.
     入院3日目.オカンが救急搬送されたのはHCU(高度治療室)という所でした.手指消毒・体温測定で入室できたので,知っているICUとは違うなぁと思ったのだけど.

    HCU(高度治療室)とは?ICU(集中治療室)との違いや看護の特徴を紹介します!
    https://job-medley.com/tips/detail/959/

    引用:
    HCUは(高度治療室)は、ICU(集中治療室)よりもやや重篤度が低い患者さんを受け入れる治療施設です。今回は一般的にイメージしづらいHCUについて、ICUとの違いや看護の特徴、働く人の適性などをお伝えします。
     病棟が変わる時には連絡があるはずで無かったので妹ちゃん1号と待ち合わせをしてHCUに行ったら一般病棟に移っていると案内されたのでさらに移動.
     昨日まで管がたくさんついた状態だったけど,現在はそれもなくて丁度昼ごはんを食べている所でした.HCUから移動したばっかりということで,ナースステーションからよく見える位置の大部屋に居てこぼしながら食べてるのが丸見え.

     部屋に案内され,妹ちゃん1号とともにオカンに声をかけても,あまり反応は無く黙々と昼食をやたらとスローな動作で食べてる.今まで見たこと無いような感じ.別人とまでは言わないけど違和感.
     どうも,ベッドで動かないように睡眠薬を飲んでいてフワフワしているようだったけど...

     会話にならないけどオカンに声かけしたりしていたら,龍之介先生が立ち寄ってくれて,その後も不整脈は出てないようで,数日中に退院になるだろうと一言残してさっていきました.

     フワフワしている状態が一時的なものなのか恒久的な状態なのかが,気になる.退院後のアクションが変わってきそう.
     救急搬送後2日目.主治医となった龍之介先生とアポが取れて13時から説明を受ける.その後の定期経過観察の結果,不整脈は出てこず安定しているとのこと.
     現在の病名としては「心房頻拍・狭心症」となる.

    引用:
    心房頻拍は、不整脈の一種である頻脈(ひんみゃく)のうち、心臓上部の部屋である心房で発生するものです。 健康な人の脈拍は1分間に60~100回程度ですが、心房頻拍が起こると1分間に100回以上、多くの場合140~200回の頻度で脈が生じます。
     救急搬送された時は心拍数が130回だったそうだが現在は正常値に戻っている模様.
     末梢の狭窄(心臓血管の先っぽの細くなったところが狭くなった状態)は大きく循環動態(血管、心臓など循環系を流れる血液の状態)に影響しなさそう」とのこと.

     治療方針としては,薬とカテーテルアブレーションが考えられる.ステント手術は諸事情でお薦めしないというスタンス.
     ステント留置をしない方針の諸事情=理由,根拠は,今回は心臓血管の先っぽの細くなっている部分でつまりが発生しているので,手術の難易度が高く,カテーテル手術中に血管を傷つけてしまったら開胸手術になって患者負担が高くなるのと,オカンに認知症の傾向が見られることから手術難易度が高い模様.

     認知症と心臓手術の関係を聞いたら,手術は部分麻酔で2,3時間かかるが,術中に動かない状態を維持できなければいけない.例えば勝手に腕をあげたりするとそれだけで血管に穴が開くのだそう.
     全身麻酔すれば動かないのでは?と尋ねたら手術中に深呼吸などをしてもらうなど必要があるそうで,深呼吸だけだとECMO(エクモ;人工肺とポンプを用いた体外循環回路による治療)を使えばできるが他の指示もあるのだそう.
     また,ステントを入れると血液サラサラの薬を確実に飲む必要があり,認知症だと投薬管理できる環境が保てない可能性があるとの話もあった.

     病院によって「認知症の症状がある」と判断されたのは,ベッドにいるのに勝手にトイレに行こうと立った事が1回あったらしく,それでその判断になった模様.

     状態として安定しており,今回の対象部位だとリスクが高くなるステント手術を選ぶよりも,投薬やカテーテルアブレーションという方法を選択する方が良いという提案で,それが良さそうな感じ.納得感がある.

    カテーテルアブレーション治療とは - 香川県立中央病院
    https://www.chp-kagawa.jp/catheter_ablation/catheter-ablation

    引用:
    カテーテルという細い管を用いて、不整脈の原因となる異常な回路や興奮を発生させている部位をアブレーション(焼灼)して消滅させる治療法です。 成功すれば不整脈は根治します。 開胸手術のような大きな手術と異なり、傷口が小さいため、身体の負担が少ない。 不整脈の原因部位を同定して消滅させるため、成功すれば根本的な治療になる。

     この病院にはエクモがあるんだなーって思った.そりゃぁ市民病院だから国立医療センターと双璧の規模だけど,なんせ数年前にコロナ禍が始まった頃,エクモの配備状態は多くは無くて取り合いになる(トリアージ的な)状態でした.
     あと,ステントを入れると異物なので血栓が引っかかりやすくなるので血液サラサラが必須というのは学びがあった.
     転院先では「急性冠症候群」として判定され,放置すると脳梗塞などの可能性も出てくるので,造影剤を使った緊急心臓カテーテル検査が必要だが,造影剤のリスクや必要ならそのままステント留置手術をすると説明を受ける.13年前に心臓血管研究所で同じような検査をしたので造影剤についてもアレルギー的な事は無かったと伝え,検査をすることに.

    急性冠症候群|国立循環器病研究センター冠疾患科
    https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/acute_coronary/index.html
    引用:
    急性冠症候群(ACS)は、冠動脈の血管壁に蓄積した粥腫(プラーク)の破綻とそれに伴う血栓形成により冠動脈内腔が急速に狭窄、閉塞し、心筋が虚血、壊死に陥る状態です。 胸痛で搬送される30〜40%の患者さんが、急性冠症候群を発症しているというと報告されており、生命に危険を及ぼす疾患です。
     検査の結果,直ちにステント留置手術は不要となり,定期的に心電図で調査して様子を見るということになった.

     妹ちゃん2号の義理の母が根気よく連絡してくれて,勤務中で連絡が取れなかった妹ちゃん1号も病院に到着.モリモト先生から検査結果の説明を受けると,末梢病変があり心筋虚血(血管の先端に血液が行ってない状態)と診断したと「説明書」なる書類の写真を送ってきた.

     その後わかったけど,妹ちゃん1号は今は大手回転寿司のバックヤードスタッフとして働いているのだけど,バイトテロ対策でスマホはロッカーに入れて勤務中は使えないのだそう.それは仕方ない・・・

    オカン,救急搬送される

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/6/2 23:00
     亡妹ちゃん2号の義理の母から突然のLINE電話.オカンが道端で倒れていたので見かけた近所の人が通報して救急車で搬送されて一緒に病院にいるとの事.
     病院のクリヤマ先生に変わり説明を受ける.不整脈があり心筋梗塞,狭心症での動脈硬化の疑いを確認したが,詳細検査のために転院する必要.30kmくらい離れた心臓に強い中央病院にするか10kmくらい離れた市民病院にするか選ぶ必要があって,今後のことも考えていったん市民病院に.

     認知症の件で明日帰省する予定だったけど,間に合う時間だったし,急遽日程を前倒しにして帰省.スマートEXの割引無くなった...

     新幹線の中で考えたけど,オカンが家を離れるとiPhoneの「探す」アプリから私に通知が来るのだけど今日は来ていない.調べるとiPhoneは家にあるが,互換AirTagをつけた財布と家の鍵は病院にある.オカンはケータイを所持してないのにナゼ妹2号義理母へ連絡がついたのかは謎.

     病院から病院へ救急車で搬送.亡妹ちゃん2号の義理の母が付き添いをしてくれる.搬送中にオカンがちょっと吐いた模様.

    遠隔見守り 停電

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/5/29 10:29
     日本全国で悪天.強風と豪雨が列島縦断という感じだったけど,それが影響したのかどうか,オカンを遠隔監視している防犯カメラやATOM Senserなどが軒並みオフライン.


    カメラがオフラインになった通知

     時間が経っても回復しないので,オカンに電話してルータの状態を確認してもらうと思った所,ルーターどころか昨夜から台所が停電しているそう.ちなみに台所にルータがある.
     聞いた所,他の部屋のテレビなどは問題なく使えるそうなので,台所のブレーカーが落ちているのだと思う.オカンに言ってもブレーカーの場所は把握しているが,背が届かない.

     他の部屋ならまだしも,台所なので冷蔵庫もあり,食料が傷むが,比較的近くに住む妹ちゃん1号も仕事で駆けつけられない(無応答なので察し)ので,電力会社に連絡することに.

    ...続きを読む

     オカンのiPhoneに「不明な発信者を消音」の設定を追加した.
     早速,連絡先(アドレス帳)に未登録の電話番号からの電話が.


     最近は0120とかで書けると営業電話だとされてブロックされることも多いから,普通に携帯電話番号からかけてくる営業電話も多いと聞きますね.ブロックされても気軽に電話番号を変えられるし.
     一応,調べてみたらこんな感じ.


     電力会社関係からのセールス電話のようだけど,着信拒否で十分問題ない.
     この電話をかけてきた会社がどうなのかわからないけど,もう営業電話って=詐欺という認識だから不信感しかないよね.テレアポが営業の第一歩みたいな会社があったら,今はブラック企業って感じだろう.
     認知症かもしれず,物盗られ妄想かもしれないオカンが,ドロちゃんが来るというのもあって,野外にも防犯カメラを設置してみた.

     設置したのは以前検証したカメラ一発! CS-W80FHDで,今回は時間がなかったので検知メールだけでNASへの動画保存までは手が回らなかった.

     時間のない中,夜中に取り付けを行ったので3つつけるはずのネジも1つ落として無くしてしまい,角度調整や場所の選定も反省点が残るけど,とりあえずこんな感じでオカンが映っている通知メールが来ていた.


     これは前日にカミさんの実家の草取りをした時のゴミを燃やすために運んでいる姿だな.いろいろと忘れっぽいけどやること流行ってるんだよね.認知症なのかなぁ...自分の親の劣化・衰退は認めたく無いんだけど.

     カメラは,雨どいが邪魔だなぁ.そして斜めが気になる.次回帰省した時に調整が必要.無くしたネジの代わりも見つけないと.


     これはちょっと明け方だけど,何に反応したのか撮影されていた.
     iPhoneに標準でインストールされている「探す」アプリ.昔は「iPhoneを探す」となっていて散らかしている部屋で行方不明になったiPhoneを鳴らして探す程度の使い方だったと思うけど,現在はよりカバー範囲が広くなっていて,オカンの遠隔見守りにちょうど良い機能が搭載されてた.

     オカンに持たせているiPhoneやそもそも「人」に対して,特定の場所の一定のエリアから離れた時や入った時に通知される機能があったので,それを活用.


     今回は「通知」を2種類作成.「到着」と「出発」をそれぞれ「毎回」として定義.

    ...続きを読む

     以前検証して効果があると見込んだあったのでATOM Sensor V2を2セット追加購入し合計3セットを使って,実家に取り付けた.

    ・開閉センサーを玄関,勝手口,冷蔵庫の扉
    ・人感センサーをベッド,風呂場,2階への階段

     開閉センサーの設置は開閉作業時に邪魔にならない位置に取り付けるだけなので容易だけど,人感センサーは少し考慮した設置が必要だった.例えば私の身長だと反応するけどオカンの身長だと反応しないので取り付け位置・角度を何度か試験する感じ.
     また,ATOMドングルというBluetoothとWi-Fiのゲートウェイを設置する場所も関係する,各センサーとドングルはBluetoothで通信しているので遠すぎると当然データは送信されない.


     これで家の中でのオカンの移動が確認できるようになった.もし,再度スマホをなくしても,動きが見えると安心するし,また存在するかどうか分からないオカンのいう「合鍵を持って夜中に家に侵入してくる人」が居ても調べられるかもしれない.
     2022年12月に設置した防犯,というか証拠記録用にトレイルカメラを畑に向けて設置してはや1年半. 壊れました.

    ...続きを読む

     新調したオカンスマホのiPhone SE2にGPSロガーのTracer 4を導入.プレミアム機能に課金してログを取ってiCloudのカレンダーに連携されることを確認.


     Tracer 4のヘルプにもあるけど,アプリがGPSデータを取得して利用するよう,Appleの個人情報基準を満たすためには何度か同意ボタンを押す必要があるようです.最初は「1度だけ許可」,2回目に「常に許可に変更」に変更.
     ありがちなのは,最初から設定アプリで「Appの使用中は許可」と許可をしたい所ですが,そうなると現時点のiOS17.4.1でも不具合?不整合状態になるようです.もうこれは仕様なのはバグなのかわからない.

     よって,設定してから数日,実際には,2,3日は経過を見てTracer 4でのログがされているか確認が必要という感じですね.

     これで次回,スマホを紛失した時も,どこにいたかはクラウド上に記録されるでしょう.また,オカンのカレンダーを私が参照することによって,どういう動きをしたかがわかるようになるでしょう.
     オカンのスマホのストラップに,AirTag互換のATOM SmartTagをつけたのだけど,このままだと不定期にオカンのiPhoneに警告が出るはず.

    ・SmartTagの管理者 私
    ・SmartTag所持している人 オカン

     ストーカー犯罪防止などのために,自分が知らないAirTagが一緒に移動していたら警告が出る

    AirTag、「探す」ネットワーク対応アクセサリ、または AirPods を所持しているという通知が表示された場合の対処法
    https://support.apple.com/ja-jp/HT212227

    引用:
    迷惑な追跡

    持ち主の手元を離れた AirTag、AirPods、その他の「探す」ネットワーク対応アクセサリをしばらくの間あなたが持ち歩いていることがわかると、2 通りのうちいずれかの方法で通知が届きます。これらは、相手に気づかれないように人の居場所を把握しようとする行為を阻止するための専用の機能です。

     という事で,私が管理者のSmartTagを「この持ち物を共有する」で共有してしまえば,普段所持しているオカンも所有者になるので通知が出ない.はず.
     まずは管理者の私のiPhoneの探すアプリから,「この持ち物を共有する」で連絡帳にあるオカンを追加する.

    ...続きを読む

     監視カメラやセンサーを買った事があるアトムテックから,このようなメールが来た.


     タイミング良すぎ.AppleのAirTag互換のスマートタグが2980円の15%引き.
     と言うことで早速Amazonで購入.当日到着.


     AppleのAirTagは4980円(税込).ATOM SmartTagは2980円(税込).
     本体はAirTagよりATOM SmartTagの方が大きいけど,AirTagはキーホルダーなどを装着する必要があり,その分だけコストも上がるだろうから,AirTagと同等程度の期間稼働するなら,初期導入時の費用は実質半額程度という感じかな.

    ...続きを読む

     iPhone 6,iPhone 6s,iPhone 7,iPhone 8,iPhone SE2,iPhone SE3と外観が同じだったけど,世代交代が近いからか,新宿のヨドバシカメラのケータイグッズ売り場やAmazonを探しても商品数が減っていてこのモデルに対応している商品も少なくなっていた.ヨドバシはケース売り場が縮小してた.百均の品揃えに勝てないもんね...
     よって無難にダイソーで買い揃えた.


     ケースは全体がポリカーボネートで透明で,側面がTPUで柔らかく握りやすいタイプでダブルガードケースという商品らしい.さらにケースに数年前から若い子に流行っているらしい?ショルダーストラップをつけてみた.

    ...続きを読む

     オカンがiPhone SE2を紛失したので,設定の見直しをしている.
     前回渡す時にどうしていたのか,すっかり忘れたので最初から設定中.

     まず,SMSの着信履歴を見ると,迷惑SMSと思われるものが散見された.現在のオカンの認識力&同年齢のお友達からのアドバイスからは,折り返しをしてないようだけど,いつ騙されてしまうかは気が気でない.

    「NTTよりお知らせ ご利用料金につきましてお話したい事が有ります」と言った内容のSMS.



    フィッシングの実例 -NTTどこも-
    https://www.docomo.ne.jp/info/anti-phishing/example/

    ...続きを読む

    オカンのスマホ LINEの復旧

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/4/7 23:30
     オカンがiPhoneを紛失したのだけど,iCloudバックアップでほぼ復元できた.

     復元できなかったのは,LINEで未読だったメッセージ.


     これはLINEのサーバ側でどう言う実装になっているかによるのだろうな.サーバでデータを持ってなくて送信した実績だけ保持していると言うことかな.

     前回,iPhone 6 PlusからiPhone SE2へ移行する際にはLINEのお友達が全部消えてしまったトラブルがあったけど,今回はそれは無い模様.
     iOSのカメラアプリの仕様変更によりシャッターボタンをしっかり押すので連写ばかりになる問題があったけど,その後,写真の撮影数が激減している事が今回の紛失・復元でオカンスマホを見ていてで判明.

     iOS17.4.1では,昔のようにシンプルな操作方法に戻す事ができないので,Microsoft Pixにすることに.
     しかし,App Storeを探しても見つからないなと思ったら,3月20日で配布終了したみたいです.2020年3月20日!

     しかし,ファミリー共有している別のアカウントでダウンロードした履歴があるのでダウンロードできました.


     これで撮影頻度が上がれば良いけどなぁ.

    ...続きを読む

     買ってきたばっかりのiPhone SE2で,iCloudからバックアップを復元・リストアするにはiOSのバージョンアップが必要なのだけど,アップデートができない.


     macOSに接続してiOS 14.7.1から17.4.1へアップデートを実施できたけど,その後も単独でアップデート,アップデートの確認ができない.

     よくあるトラブルのようなので,対処方法もあちこちに書いてあるけど,どれもやってみたがダメだった.

    ・Wi-Fiのネットワーク接続を消して再度接続してみた
    ・OS再起動した
    ・ストレージの空き容量を確認した.64GBモデルだけど14GBしか使ってない


    ・Appleのサポートへ電話する

     最後の手段は試してないが,今はとりあえずmacOSで最新にしたのでOKとするかなぁ.

    広告スペース
    Google