ブログ - Appleカテゴリのエントリ
先日RS-EC32-U3RRAID1にしてたディスクドライブが故障していた件でSMART値を確認してみた.
壊れているST3000DM001はマウントできないのはわかるけど,認識されてないようでCrystak Disk Infoで情報は取れなかった.

Windows 10の「ディスクの管理」から「ディスクの初期化」が選べたのでフォーマット出来そうだったのでやってみたけど「仮想ディスクマネージャー ファンクションが間違っています。」なんて表示されてしまう.今回は情報は取れない模様.
うさぎは追うな.かな.
壊れているST3000DM001はマウントできないのはわかるけど,認識されてないようでCrystak Disk Infoで情報は取れなかった.

Windows 10の「ディスクの管理」から「ディスクの初期化」が選べたのでフォーマット出来そうだったのでやってみたけど「仮想ディスクマネージャー ファンクションが間違っています。」なんて表示されてしまう.今回は情報は取れない模様.
うさぎは追うな.かな.
SpamAssasinにあるRelayCountryプラグインを有効化してみた.
local.cfのあるディレクトリにある,ファイルinit.preのRelayCountryの行が有効化されているか確認.
local.cfファイルの最終行に,以下のルールを追加.
RELAYCOUNTRY_CNは,中国経由だった場合,RELAYCOUNTRY_CN=1.5のスコアを加点する.
RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDは,日本(信頼できる国)を経由しているか確認し,経由してない場合,RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDに1.0を加点する.
当然,海外とのやり取りが多い人は評価を考える必要がある.
編集したら文法チェック.
うちの場合,spamdはいないので,再起動は不要.起動する都度読まれるらしい.
参考資料
SpamAssassin のプラグイン紹介
https://emaillab.jp/docs/spamassassin/SpamAssassin-plugin-OSC-20061028.pdf
SpamAssassinにRelayCountryを加えてみた。
https://kimagurese.hatenablog.jp/entry/20060714/1152853520
追記2023/09/22
その後,様子を見ていて,RELAYCOUNTRY_CNとなるものはウチでは100%スパムメールなので,スコアを7にしました.これで全てジャンクメール扱いになるでしょう.
local.cfのあるディレクトリにある,ファイルinit.preのRelayCountryの行が有効化されているか確認.
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
local.cfファイルの最終行に,以下のルールを追加.
ifplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
header RELAYCOUNTRY_CN X-Relay-Countries =~ /CN/
describe RELAYCOUNTRY_CN Relayed via China
score RELAYCOUNTRY_CN 1.5
header __RELAYCOUNTRY_JP X-Relay-Countries =~ /JP/
meta RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED !__RELAYCOUNTRY_JP
describe RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED Relayed via untrusted country
score RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED 1.0
add_header all Relay-Countries _RELAYCOUNTRY_
endif # Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDは,日本(信頼できる国)を経由しているか確認し,経由してない場合,RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDに1.0を加点する.
当然,海外とのやり取りが多い人は評価を考える必要がある.
編集したら文法チェック.
spamassassin --lint
参考資料
SpamAssassin のプラグイン紹介
https://emaillab.jp/docs/spamassassin/SpamAssassin-plugin-OSC-20061028.pdf
SpamAssassinにRelayCountryを加えてみた。
https://kimagurese.hatenablog.jp/entry/20060714/1152853520
追記2023/09/22
その後,様子を見ていて,RELAYCOUNTRY_CNとなるものはウチでは100%スパムメールなので,スコアを7にしました.これで全てジャンクメール扱いになるでしょう.
2015年10月に設置したRS-EC32-U3Rが電源を入れると警告音が鳴るようになった.

前日,そもそも使っている最中に認識されなくなったので,悪い予感はしてた.まぁ,ハードディスクなので仕方ない.
ということで故障したハードディスクを取り出してみる.

前日,そもそも使っている最中に認識されなくなったので,悪い予感はしてた.まぁ,ハードディスクなので仕方ない.
ということで故障したハードディスクを取り出してみる.
メールサーバはSpamAssasinを通しているけど,X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダが付いてない事がある.
これはフィルタを通ってないのでは無く,スパムスコアが低いからヘッダに残してない事が原因だそうです.
X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつけるため,amavisd.confファイルのsa_tag_level_defltの値を変更してみる.
まずはコピーをとっておく.
変更後の差分確認.
これまでスコアが2.0以上でヘッダに挿入される条件だったものが-99なので必ず着くようになるでしょう.
これはフィルタを通ってないのでは無く,スパムスコアが低いからヘッダに残してない事が原因だそうです.
X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつけるため,amavisd.confファイルのsa_tag_level_defltの値を変更してみる.
まずはコピーをとっておく.
sh-3.2# pwd🆑
/Library/Server/Mail/Config/amavisd
sh-3.2#
cp /Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf
/Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf.20230809🆑
sh-3.2#
変更後の差分確認.
sh-3.2# diff amavisd.conf.20230908 amavisd.conf🆑
99c99,100
< $sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
---
> #$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
> $sa_tag_level_deflt = -99;
sh-3.2#
名刺が数枚溜まったので,2008年7月ごろに買ったPFU ScanSnap S510Mを使ってみようとだしてみたのだけど,動かないので捨てる事にした.
まず,電源が入らない.

ScanSnapは用紙トレーになる部分を開閉すると,この矢印で示す部分が起き上がる事によってスイッチが入るようになっている.
ネットで調べると,同系の製品で,このスイッチが壊れることが頻出していたようで,前面を強く押すことでスイッチが入ったりすることもあるようだけれど,うちの場合どうしてもどうにもならない.
それよりも重要なのがこのフィードローラ.
まず,電源が入らない.

ScanSnapは用紙トレーになる部分を開閉すると,この矢印で示す部分が起き上がる事によってスイッチが入るようになっている.
ネットで調べると,同系の製品で,このスイッチが壊れることが頻出していたようで,前面を強く押すことでスイッチが入ったりすることもあるようだけれど,うちの場合どうしてもどうにもならない.
それよりも重要なのがこのフィードローラ.
発売から30年経ったNewton Message Padですが,5年前に愛好家が作った映画がYoutubeで無料公開されているそうです.
Apple「Newton」発売から30年。ドキュメンタリー映画が全編無料公開
https://iphone-mania.jp/news-549114/
引用:
Newton Message Pad 130を買って,何か実用的なことをしようとやっていた頃があるなぁ.でも「結婚したんだから使わないものは整理しろ(手放せ)」と言われて泣く泣くNetNewsの掲示板で手放したんだなぁ...これまでで唯一手放したもの.(やっぱり後悔してる)
しかし実家に放置されているNewton Message Padの残骸.また現状確認しておかないと.
Apple「Newton」発売から30年。ドキュメンタリー映画が全編無料公開
https://iphone-mania.jp/news-549114/
引用:
Newton MessagePadの発売から25周年を迎えた2018年に、熱烈なNewtonファンたちによって、Newtonのもたらした衝撃と商業的失敗に迫ったドキュメンタリー映画「Love Notes to Newton」が制作され、Vimeoで販売されました。
Newton Message Pad 130を買って,何か実用的なことをしようとやっていた頃があるなぁ.でも「結婚したんだから使わないものは整理しろ(手放せ)」と言われて泣く泣くNetNewsの掲示板で手放したんだなぁ...これまでで唯一手放したもの.(やっぱり後悔してる)
しかし実家に放置されているNewton Message Padの残骸.また現状確認しておかないと.
かなり長期間(年単位?)で稼働しているメールサーバが,反応が無くなった.性格にいうとIMAPで接続できるのでメールサーバは不調に見えないけれど,SMTPで送受信してないのでメールが来ないという状態.
よく考えれば,スパムメールが来ないのは不思議じゃ無いことなんだけど,来ないけどそんな事もあるだろうと考えてて発見が遅れた
リモートでも接続できない状態だったので,電源オフオンで再起動を実施.
強制終了なので再起動してログイン可能状態になるまで時間がかっ買ったけれど,ログイン後も何か動作が遅いので確認したら,cfprefsdというプロセスがCPUを占有していた.

この写真だとCPU使用率は下がっているけれど,120%を超えている状態だった.
cfprefsdが何するものかわからないので,manコマンドで調べてみた.
引用:
NSがついているのでNeXTSTEP由来の古いもの.CFPreferencesのCFはCore Foundationの略で,システム全体の設定を管理するものだそうです.
NSUserDefaultsはプログラムがデフォルト設定にアクセスするためのシステムだそうです.単純なプロセスとサービスなので暴走するというのはオカシイそうで.
そして調べると,どうもBluetooth関連設定に問題がある時に暴走するそうで,plistファイルを消すと治ったというので試してみた.
しばらくするとCPU使用率が安定.なぜ急にBluetoothなのか.それとも今回の再起動でBluetoothデバイスを探そうとしただけなのかもしれないなぁ.
よく考えれば,スパムメールが来ないのは不思議じゃ無いことなんだけど,来ないけどそんな事もあるだろうと考えてて発見が遅れた

リモートでも接続できない状態だったので,電源オフオンで再起動を実施.
強制終了なので再起動してログイン可能状態になるまで時間がかっ買ったけれど,ログイン後も何か動作が遅いので確認したら,cfprefsdというプロセスがCPUを占有していた.

この写真だとCPU使用率は下がっているけれど,120%を超えている状態だった.
cfprefsdが何するものかわからないので,manコマンドで調べてみた.
引用:
cfprefsd provides preferences services for the CFPreferences and NSUserDefaults APIs.
There are no configuration options to fprefsd. Users should not run cfprefsd manually.
cfprefsd は、CFPreferences と NSUserDefaults API の環境設定サービスを提供します。
cfprefsd には設定オプションはありません。 ユーザは cfprefsd を手動で実行するべきではありません。
NSがついているのでNeXTSTEP由来の古いもの.CFPreferencesのCFはCore Foundationの略で,システム全体の設定を管理するものだそうです.
NSUserDefaultsはプログラムがデフォルト設定にアクセスするためのシステムだそうです.単純なプロセスとサービスなので暴走するというのはオカシイそうで.
そして調べると,どうもBluetooth関連設定に問題がある時に暴走するそうで,plistファイルを消すと治ったというので試してみた.
[mars:server 13:39:21 ~ ]
$ su🆑
Password:🔑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
-rw-r--r-- 1 root wheel 7286 8 9 13:22 /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist
sh-3.2# sudo rm /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
ls: '/Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist' にアクセスできません: No such file or directory
sh-3.2#
しばらくするとCPU使用率が安定.なぜ急にBluetoothなのか.それとも今回の再起動でBluetoothデバイスを探そうとしただけなのかもしれないなぁ.
iPhoneのカメラアプリで連写撮影するときは,シャッターボタン長押しだったけど,いつの間にか長押しはムービーの撮影に代わり,連写は左に引っ張る操作に変わってた.
ずっと慣れている操作だったので面倒だなぁと思ったんだけれど,オカンのスマホの写真を見たら,その理由がわかった.

シャッターボタンをしっかり押し込むので,意図せず連写になっている写真が多い模様.
ちょっとテストしてみたのだけれど,新しい方法を使って,オカンの操作をシミュレートしたて写真を撮る操作をした場合,写真も撮られずムービーモードにもならないけど,ピコって音だけはしますね.音はしてても写真は撮れてない.
ずっと慣れている操作だったので面倒だなぁと思ったんだけれど,オカンのスマホの写真を見たら,その理由がわかった.

シャッターボタンをしっかり押し込むので,意図せず連写になっている写真が多い模様.
ちょっとテストしてみたのだけれど,新しい方法を使って,オカンの操作をシミュレートしたて写真を撮る操作をした場合,写真も撮られずムービーモードにもならないけど,ピコって音だけはしますね.音はしてても写真は撮れてない.
イオシスで,iPhone SE 第2世代が37800円で150台売られているというニュースを見たので秋葉原まで出向いて買ってきた.

2021年11月に買った時はiPhon SE2 128GBはが55,800円が26,500円程度円だったけど今回は64GBで37,800円(税込)でした.
今回の目的は,次の3つの置き換え.
(1)カミさんー>叔父と受け継がれて使っている2018年に買ったiPhone 6sの置き換え
(2)私→妹ちゃん2号→オカンと受け継がれて使っている2014年9月に買ったiPhone 6 Plusの置き換え
(3)主にポケモンGOの為にソフトバンクの990円回線で使っている,2019年6月にdocomo withで買ったiPhone 7のうち1台分を置き換え
丁寧に使われているしバッテリも問題ないし4Gなので問題ないのだけれど,iOSのサポートが終わって久しく,将来的にLINEが対応しなくなると色々な関係先(介護のケアマネとか)と連絡ができなくなると困るので,置き換えることにした.
ずっと考えてきたけれど,やっぱり顔認証とか遠隔で操作方法を教えるとか,これまでの使い勝手とかを考えたら,ホームボタンがあるモデルが良いだろうという判断で,回線も4Gだし,iPhone SE 第2世代にしたという経緯です. 今の段階からホームボタンがない状態の操作になれさせるということも必要かなとも思ったんだけど,先送りで.
今日現在だと,iPhone SE 第3世代は49,800円なので1.2万円高い.発売が2020年と2022年,CPUがA13とA15というのが主な違いで,差額は,将来,バッテリ交換することがあったらその時のための1.2万円をあてがうという目論見で考えている感じです.
あ,後はイオシスが6ヶ月保証つけているというのも心強い.
あまり心配してないけれど,オカンがiPhone 6 PlusからiPhone SE2になるので画面サイズが小さいから視認性をどう受け取るかってことかなぁ.

2021年11月に買った時はiPhon SE2 128GBはが55,800円が26,500円程度円だったけど今回は64GBで37,800円(税込)でした.
今回の目的は,次の3つの置き換え.
(1)カミさんー>叔父と受け継がれて使っている2018年に買ったiPhone 6sの置き換え
(2)私→妹ちゃん2号→オカンと受け継がれて使っている2014年9月に買ったiPhone 6 Plusの置き換え
(3)主にポケモンGOの為にソフトバンクの990円回線で使っている,2019年6月にdocomo withで買ったiPhone 7のうち1台分を置き換え
丁寧に使われているしバッテリも問題ないし4Gなので問題ないのだけれど,iOSのサポートが終わって久しく,将来的にLINEが対応しなくなると色々な関係先(介護のケアマネとか)と連絡ができなくなると困るので,置き換えることにした.
ずっと考えてきたけれど,やっぱり顔認証とか遠隔で操作方法を教えるとか,これまでの使い勝手とかを考えたら,ホームボタンがあるモデルが良いだろうという判断で,回線も4Gだし,iPhone SE 第2世代にしたという経緯です. 今の段階からホームボタンがない状態の操作になれさせるということも必要かなとも思ったんだけど,先送りで.
今日現在だと,iPhone SE 第3世代は49,800円なので1.2万円高い.発売が2020年と2022年,CPUがA13とA15というのが主な違いで,差額は,将来,バッテリ交換することがあったらその時のための1.2万円をあてがうという目論見で考えている感じです.
あ,後はイオシスが6ヶ月保証つけているというのも心強い.
あまり心配してないけれど,オカンがiPhone 6 PlusからiPhone SE2になるので画面サイズが小さいから視認性をどう受け取るかってことかなぁ.
久しぶり,4月のアースデー以来に通知を受けとったのが「ヨガの日チャレンジ」.
国際ヨガの日は毎年6月21日なのだそうです.この日は夏至になることも多く,世界的に特別な人されることが多いから選ばれたのだとか.

今年はヨガのワークアウトを10分なので,忘れなければ簡単.ヨガなんて知らないので,何となくラジオ体操に呼吸法を交えた自己流で済ませました.
今回は,日付が変わる,つまり22日になるまでバッジが表示されなくて焦りました.
1回目のヨガを10分10秒で終えたので,もしかしてカウントされてないのかと思って,もう1回13分ほどやりましたが関係なかった模様.
iPhoneのフィットネスアプリでバッジが表示されなくなる問題とかもあり,Apple Watchが保守サポートが終了しているSeries 2で古いというのもありバッジが出ないのも仕方ないと思ってたんだけど,
そして一応,月間チャレンジもクリア.ムーブゴールを2倍というのは,ちょっと大変だったな.
国際ヨガの日は毎年6月21日なのだそうです.この日は夏至になることも多く,世界的に特別な人されることが多いから選ばれたのだとか.

今年はヨガのワークアウトを10分なので,忘れなければ簡単.ヨガなんて知らないので,何となくラジオ体操に呼吸法を交えた自己流で済ませました.
今回は,日付が変わる,つまり22日になるまでバッジが表示されなくて焦りました.
1回目のヨガを10分10秒で終えたので,もしかしてカウントされてないのかと思って,もう1回13分ほどやりましたが関係なかった模様.
iPhoneのフィットネスアプリでバッジが表示されなくなる問題とかもあり,Apple Watchが保守サポートが終了しているSeries 2で古いというのもありバッジが出ないのも仕方ないと思ってたんだけど,
そして一応,月間チャレンジもクリア.ムーブゴールを2倍というのは,ちょっと大変だったな.
放熱シート(スマートフォン用) HEAT DISSIPATION SHEET FOR SMARTPHONES
- ブロガー :
- ujpblog 2023/5/27 23:00
先週から気温が暑くなって自然放熱できなくなったからか,利用時に異常に熱を持つようになったiPhone 7.どう対策しようか考えていたところ,ダイソーで興味深いグッズを発見.
ケースを使わず画面の保護シートとバンパーだけで運用しているiPhone 7なので,放熱シートを貼るのは簡単なので,購入.100円商品.

「使用により熱くなったスマホの熱を放熱」とあるので意図した通り.どういうふうに貼り付けたかは次の通り.
ケースを使わず画面の保護シートとバンパーだけで運用しているiPhone 7なので,放熱シートを貼るのは簡単なので,購入.100円商品.

「使用により熱くなったスマホの熱を放熱」とあるので意図した通り.どういうふうに貼り付けたかは次の通り.
新大阪駅の地下?街に,エレコムのアンテナショップ?(ELECOM DESIGN SHOP アルデ新大阪店)があったので新幹線の時間を待つ間に見ていたら,特売商品としてあったので買ってみた.

3980円が1500円になっているところに釣られた・・・公式サイトによると7,084円らしい.
マグネット内蔵ワイヤレス充電器(5W・スタンド・1.5m) W-MS01BK
https://www.elecom.co.jp/products/W-MS01BK.html

3980円が1500円になっているところに釣られた・・・公式サイトによると7,084円らしい.
マグネット内蔵ワイヤレス充電器(5W・スタンド・1.5m) W-MS01BK
https://www.elecom.co.jp/products/W-MS01BK.html
WATCH⚡️CHARGER USB充電器 for Apple Watch 770円
- カテゴリ :
- Apple » Apple Watch
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/24 23:23
ダイソーで売られていたApple Watch充電器.770円(税込)なのでダイソーだと高額商品になるけれど,鞄に入れておくのにちょうど良いサイズかなと思って買ってみました.

ワイアレス充電で,本体に磁石がついているいるので載せるだけで充電可能.本体はストラップがついているので持ち運びしやすそうだけれど,ダストキャップ部分が,なんか残念.

ちなみに,仕様上は,Apple Watch Series 3以降Apple Watch Serires 7までの記載になっていますが,私のSeries 2も問題なく充電されていますね.

ワイアレス充電で,本体に磁石がついているいるので載せるだけで充電可能.本体はストラップがついているので持ち運びしやすそうだけれど,ダストキャップ部分が,なんか残念.

ちなみに,仕様上は,Apple Watch Series 3以降Apple Watch Serires 7までの記載になっていますが,私のSeries 2も問題なく充電されていますね.
ダイソーのPD急速充電ACアダプタ 770円(税込)でMacBook 12インチを充電する
- カテゴリ :
- Apple » MacBook » 2017 12inch
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/24 0:56
うちでは,USB-C対応機器はモンスターボールPlusとこのMacBook 12インチのみ.
付属していた充電ケーブルが弱いので,代わりになるものがないかとダイソーをうろついて,PD充電器と両端がUSB-Cのケーブルを買ってみた.

PD急速充電ACアダプタは最大出力20W.MacBook 2017には30W USB-Cアダプタが付属しているので量量は足りない.
付属していた充電ケーブルが弱いので,代わりになるものがないかとダイソーをうろついて,PD充電器と両端がUSB-Cのケーブルを買ってみた.

PD急速充電ACアダプタは最大出力20W.MacBook 2017には30W USB-Cアダプタが付属しているので量量は足りない.
2019年に買ったパイオニアのブルーレイドライブBDR-XD07BKでMakeMKVでm2tsを読み出しているのだけれど,季節がわりにはブルーレイディスクのBD-REが増えるので,作業の並列化のために新しく購入.

BDR-XD08LEというもので,Amazonで9980円.型番が07から08なのでちょっと新しくなっている.

前回のBDR-XD07BKに比べて2000円程度安くなっているけれど,これは付属品のWindows版のソフトウェアが無い版.ヨドバシカメラではやっぱり売り切れ状態になっているので買えなかった.

BDR-XD08LEというもので,Amazonで9980円.型番が07から08なのでちょっと新しくなっている.

前回のBDR-XD07BKに比べて2000円程度安くなっているけれど,これは付属品のWindows版のソフトウェアが無い版.ヨドバシカメラではやっぱり売り切れ状態になっているので買えなかった.
8年前にタダでもらった時から電源が入らなかったiPhone 4s.コレクション用として保存していたけれど,先日間違って充電したら一瞬電源が入った.

この状態が一瞬表示されたけれど,数秒で再度文鎮化した.
調べると,内蔵バッテリが消耗していると,このリカバリモードからの再起動ループになるとのこと.
色々考えた末,バクチ的にバッテリ交換してみることにした.工具も前回iPhone 5のバッテリ交換した時のものがあるし.
まず購入した交換用バッテリはAmazonで入手.

この値段だったらから,かけてみる事にしたという感じ.
前回iPhone 5のバッテリ交換した時のメーカは撤退しているようで,現在はこのDIGIFORCEが色々なバッテリを提供している模様.

この状態が一瞬表示されたけれど,数秒で再度文鎮化した.
調べると,内蔵バッテリが消耗していると,このリカバリモードからの再起動ループになるとのこと.
色々考えた末,バクチ的にバッテリ交換してみることにした.工具も前回iPhone 5のバッテリ交換した時のものがあるし.
まず購入した交換用バッテリはAmazonで入手.

この値段だったらから,かけてみる事にしたという感じ.
前回iPhone 5のバッテリ交換した時のメーカは撤退しているようで,現在はこのDIGIFORCEが色々なバッテリを提供している模様.
中古で買った時から「修理サービス推奨」と出ているMacBook 2017ですが,バッテリ交換修理を依頼しようと,Appleのサポートチャットに連絡をしてみた.

引用:
前回のMacBook Proのバッテリ交換は4日だったけれど,iPhone 7 Plusを出した時は40日かかったことがあるので今出すのは得策ではない気がしている.
しかし,37500円になると考えると,もうバッテリ交換しないかもしれないな.程度の良い中古が買える値段だしね.

引用:
バッテリー交換ですが、実は3/1より値上げとなります...
現在は23800円ですが、
3/1より、13,700 円値上げされ、37500円になります。
前回のMacBook Proのバッテリ交換は4日だったけれど,iPhone 7 Plusを出した時は40日かかったことがあるので今出すのは得策ではない気がしている.
しかし,37500円になると考えると,もうバッテリ交換しないかもしれないな.程度の良い中古が買える値段だしね.
2016年12月に買った初代iPad Pro 9.7インチですが,純正のSmart Coverと純正のSilicon Caseをつけていたけれど,Smart Coverがボロボロになり,新しいものを買おうにもApple Storeでは売ってないのでヤフオクで新品を探していたら,気づいたらSmart Keyboardを買っていました.

純正で買うと24,800円と高額ですが,どうもヤフオクを観察していると中古だと3000円程度で落札できるとわかったので,送料込み2,200円のこれを購入.

年季の入ったジャンク品という事でしたが,カバーの方にキーボードの形がついています.

純正で買うと24,800円と高額ですが,どうもヤフオクを観察していると中古だと3000円程度で落札できるとわかったので,送料込み2,200円のこれを購入.

年季の入ったジャンク品という事でしたが,カバーの方にキーボードの形がついています.
macOSはBSDベースなのでLinuxとはコマンドオプションなどがちょいちょい違います.
今回はfindコマンドのLinuxとの互換性のために,GNU findをインストール.
まずはリポジトリを確認.
インストールの実行とコマンドの確認.
/usr/local/opt/findutils/libexec/gnubinにパスを通してもいいけれど,/usr/local/bin/にシンボリックリンクが設定されているのがわかりましたので,今回はパスは通しません.
gfindだと覚えにくい?ので,findコマンドをaliasで置き換える..bash_profileに設定を投入して反映させ,試してみます.
実体のgfindコマンドがエラーになったのでalias成功.
今回はfindコマンドのLinuxとの互換性のために,GNU findをインストール.
まずはリポジトリを確認.
$ brew info findutils🆑
==> findutils: stable 4.9.0 (bottled)
Collection of GNU find, xargs, and locate
https://www.gnu.org/software/findutils/ 🈁
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/findutils.rb
License: GPL-3.0-or-later
==> Caveats
All commands have been installed with the prefix "g".
If you need to use these commands with their normal names, you
can add a "gnubin" directory to your PATH from your bashrc like:
PATH="/usr/local/opt/findutils/libexec/gnubin:$PATH"
==> Analytics
install: 6,145 (30 days), 19,264 (90 days), 114,718 (365 days)
install-on-request: 6,009 (30 days), 18,762 (90 days), 110,210 (365 days)
build-error: 2 (30 days)
$
インストールの実行とコマンドの確認.
$ brew install findutils🆑
ー略ー
$ ls -la /usr/local/opt/findutils/libexec/gnubin🆑
total 0
drwxr-xr-x 6 ujpadmin admin 192 2 2 2022 .
drwxr-xr-x 6 ujpadmin admin 192 2 2 2022 ..
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 15 2 2 2022 find -> ../../bin/gfind
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 17 2 2 2022 locate -> ../../bin/glocate
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 19 2 2 2022 updatedb -> ../../bin/gupdatedb
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 16 2 2 2022 xargs -> ../../bin/gxargs
$ which gfind🆑
/usr/local/bin/gfind
$
gfindだと覚えにくい?ので,findコマンドをaliasで置き換える..bash_profileに設定を投入して反映させ,試してみます.
$ echo alias find=gfind >> ~/.bash_profile🆑
$ tail -n 1 ~/.bash_profile
alias find=gfind
$ source ~/.bash_profile🆑
$ find -i🆑
gfind: unknown predicate `-i'
$
AppleのMacintosh前夜に発売されたLisaというコンピュータがあったけれど,Lisa登場40周年記念ということでそのOSのソースコードがダウンロード可能になったそう.
1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に
https://gigazine.net/news/20230123-apple-lisa-goes-open-source/
Lisaは秋葉原で一度だけ,ソフマップの中古売り場で見たことがあるな.非売品と書かれていたけれど,その後どうなっただろう.そのお店は移転で無くなってしまったし.
30年ほど前,Macを使うきっかけになった野口さんというオッサンが娘の名前を理沙にしていました.かわいい可愛いと言っていたけれど,その後離婚しちゃった所までは知っているけど,どうしているのかな.いきていれば理沙ちゃんは30歳くらいだし.
Welcome to the Lisa Emulator Project
https://lisa.sunder.net/
1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に
https://gigazine.net/news/20230123-apple-lisa-goes-open-source/
Lisaは秋葉原で一度だけ,ソフマップの中古売り場で見たことがあるな.非売品と書かれていたけれど,その後どうなっただろう.そのお店は移転で無くなってしまったし.
30年ほど前,Macを使うきっかけになった野口さんというオッサンが娘の名前を理沙にしていました.かわいい可愛いと言っていたけれど,その後離婚しちゃった所までは知っているけど,どうしているのかな.いきていれば理沙ちゃんは30歳くらいだし.
Welcome to the Lisa Emulator Project
https://lisa.sunder.net/
サイネージ運用していたiPhone 5だけれど,気がついたら,バッテリが膨張していた.

持っているiPhoneのバッテリが膨れたのは初めてだけれど,10年前に買ったiPhone 5には思い入れもあるので,動態保存したのいので交換用バッテリをAmazonで注文.

持っているiPhoneのバッテリが膨れたのは初めてだけれど,10年前に買ったiPhone 5には思い入れもあるので,動態保存したのいので交換用バッテリをAmazonで注文.
カミさんがSafariで見れなくなったページがあるということで,OSのバージョンアップをしようとしたのだけれど,よく見ると368日も稼働していた.

スリープ運用しているとはいえ,丸1年以上もOS再起動してないとは・・・
この状態でも問題は起きてないのだけれど,最近はWebアクセスでAmazonのSSL証明書を使っているサイトを使うと,そんなSSL知らないって怒られる問題もあるし.
ということでBig SurからMontereyにアップデート.ダウンロードに1時間,アップデートに1時間かかりました.

スリープ運用しているとはいえ,丸1年以上もOS再起動してないとは・・・
この状態でも問題は起きてないのだけれど,最近はWebアクセスでAmazonのSSL証明書を使っているサイトを使うと,そんなSSL知らないって怒られる問題もあるし.
ということでBig SurからMontereyにアップデート.ダウンロードに1時間,アップデートに1時間かかりました.
メールサーバにSSL その4 iPhone ( iOS 15.7.2 )でメールアカウントを設定する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/14 17:22
メールサーバへのSMTPやIMAP接続に,オレオレ証明書のSSL通信を使っている場合,iPhoneのメールアカウントを作成する時にサーバ証明書が信頼できないので設定が進められないが,サーバ証明書を信頼することで設定ができる.
また,今回はメアドとサーバ状のメールアカウント(IMAPアカウント)が異なる場合を想定し,メールアカウントで設定をした後にメールアドレス表記を変更する設定手順も含まれる.
今回はiOS15での設定例.iOS16以降だと状況は違うかもしれない.

また,今回はメアドとサーバ状のメールアカウント(IMAPアカウント)が異なる場合を想定し,メールアカウントで設定をした後にメールアドレス表記を変更する設定手順も含まれる.
今回はiOS15での設定例.iOS16以降だと状況は違うかもしれない.

メールサーバにSSL その3 iPhone ( iOS 15.7.2 )にプロファイルを登録する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/14 17:01
macOS Serverで作成されたプロファイルには,XML形式になったSSL証明書(今回の場合は自己証明書)を作成したが,それをiPhoneに導入する際の手順.

macOS端末から,iPhoneへプロファイルのファイルを転送すrには,AirDropが簡単でした.メールで送るとか,ファイルをダウンロードするなどの方法もあります.

macOS端末から,iPhoneへプロファイルのファイルを転送すrには,AirDropが簡単でした.メールで送るとか,ファイルをダウンロードするなどの方法もあります.
2022年の10月に買ったダイソーのSMART WATCH STANDに不便があったわけではないけれど,キャッチーなデザインのスタンドがあったので買ってみた.

Old Macというか,Macintosh Classic風なデザインなのだけれど,買って開封してから気づいたけれど黒色のタイプでした.シリコン素材なのでチリがたくさんついていきなり汚らしい・・・
充電用ケーブルは,純正の1mのケーブルを取り付けてみました.USB-A端子側から中を通します.

Old Macというか,Macintosh Classic風なデザインなのだけれど,買って開封してから気づいたけれど黒色のタイプでした.シリコン素材なのでチリがたくさんついていきなり汚らしい・・・
充電用ケーブルは,純正の1mのケーブルを取り付けてみました.USB-A端子側から中を通します.
ソフトバンクの「データ通信専用3GBプラン」を契約したけれど,翌日にSIMが到着した.申し込み時間からすると18時間程度で手元にきたという感じ.
佐川急便の「セーフティサービス 貴重品」と書かれた厚紙の封筒でした.

フルサイズのSIMカード,納品書,説明書の3点のみ.フルサイズのSIMカードだからどうなんだ?と思ったけれど,よく見ると切れ目が入っていて分離できnanoSIMになりました.
早速,接続用のAPNを設定するためのプロファイルを作成します.
佐川急便の「セーフティサービス 貴重品」と書かれた厚紙の封筒でした.

フルサイズのSIMカード,納品書,説明書の3点のみ.フルサイズのSIMカードだからどうなんだ?と思ったけれど,よく見ると切れ目が入っていて分離できnanoSIMになりました.
早速,接続用のAPNを設定するためのプロファイルを作成します.
2019年5月31日に買って6月3日に届いたiPhone 7だけれど,この度,SIMロック解除をWebでやってみた.
ドコモショップに行かないと解除できないものや,そもそもSIMロック解除が必要ないものもある.
SIMロック解除
https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/
引用:
今現在は,この作業をする前提として,ドコモのSIMカードの入ったスマホで,dアカウント設定でパスワードレスをしておかなければならないですが,その後はパソコンでログインしてdアカウント認証した後に,「ドコモオンライン手続き」のページから「SIMロック解除」を選んでいきます.そこまでの手順が大変かな.

iPhoneでIMEIを確認して,それを入力.
IMEIは[設定]→[一般]→[情報]で確認できます.
ドコモショップに行かないと解除できないものや,そもそもSIMロック解除が必要ないものもある.
SIMロック解除
https://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcard/
引用:
SIMロック解除の手続きは、受付条件を満たしている場合、無料でWebにてお手続きできます。
2011年4月~2015年4月に発売された携帯電話機およびドコモ ケータイ(iモード)/ドコモ らくらくホン/ドコモ キッズ・ジュニア(スマートフォン for ジュニア、キッズケータイF-03J、キッズケータイ SH-03Mを除く)/データ通信商品(データカード・Wi-Fiルータ)はドコモショップでのお手続きとなります。
2021年8月27日(金曜)以降に新たに発売される機種をご購入される場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。
今現在は,この作業をする前提として,ドコモのSIMカードの入ったスマホで,dアカウント設定でパスワードレスをしておかなければならないですが,その後はパソコンでログインしてdアカウント認証した後に,「ドコモオンライン手続き」のページから「SIMロック解除」を選んでいきます.そこまでの手順が大変かな.

iPhoneでIMEIを確認して,それを入力.
IMEIは[設定]→[一般]→[情報]で確認できます.
メールサーバにSSL その2 プロファイルマネージャを使って.mobiconfigを作成する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/7 2:22
Appleの世界観(macOS,iOS,iPad OS)でしか通じないけれど,「プロファイル」と言うものがあって,実態はSSL証明書とスクリプトが一緒になったXMLファイル.
この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

今更,普通の人には全く役に立たない情報.備忘録.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
MacBook 2017のトラックパッド クリックできない問題発生
- カテゴリ :
- Apple » MacBook » 2017 12inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/12/31 2:12
先週,大阪出張?に持って行ってたMacBook 2017ですが,久々にログインしたらトラックパッドのクリックができなくなっていました.
タップによるクリックはできるけれど,左下,右下ともにクリックが効かない.
どうしたもんかと思ってネットで調べたら,OS再起動というので,実施したらそれで直った.なんという・・・
タップによるクリックはできるけれど,左下,右下ともにクリックが効かない.
どうしたもんかと思ってネットで調べたら,OS再起動というので,実施したらそれで直った.なんという・・・
タイトルの「ギガが減る」という表現も微妙だと思うけど,その方がわかりやすいのかな?
iPhone 12に変えてから,大阪に行ったりしていたのでデータ通信量は増えていてもおかしくないのだけれど,毎日のようにドコモからの通知が来て「シェアグループのデータ利用量が10GBに到達したため、ベーシックシェアパックの次のステップに移行しました。」と出ているのでこれはおかしいと思い確認しました.

これを見ると,1日で1.42GBを超えている時がある.それ以外でも0.4GBや0.9GBなどとなっている.前月まで0.1GBから0.5GB程度だったのに.
という事で,まずはドコモのページの案内から,24時間受付の151に架電.
今の時間は詳細を調べられないので営業時間内に151を押して案内が流れている途中でも212を入れろと案内されたので,翌日架電.
iPhone 12に変えてから,大阪に行ったりしていたのでデータ通信量は増えていてもおかしくないのだけれど,毎日のようにドコモからの通知が来て「シェアグループのデータ利用量が10GBに到達したため、ベーシックシェアパックの次のステップに移行しました。」と出ているのでこれはおかしいと思い確認しました.

これを見ると,1日で1.42GBを超えている時がある.それ以外でも0.4GBや0.9GBなどとなっている.前月まで0.1GBから0.5GB程度だったのに.
という事で,まずはドコモのページの案内から,24時間受付の151に架電.
今の時間は詳細を調べられないので営業時間内に151を押して案内が流れている途中でも212を入れろと案内されたので,翌日架電.
いつもiPhone本体を見せるため透明なカバーを買っていたけれど,2年くらいで壊れる.ポリカーボネート,プラスチックなものは傷が目立つし,シリコンは黄ばみで汚くなる.
そしてiPhone SEやiPhone 7をバンパーで使っていても,本体背面に傷がつくことがないことが分かったので,その時よりも新しいボディ形成をしているだろうから,今回は最初からバンパーにすることにした.
予算感は,以前買っていた透明ケースは新型対応だと3000円くらいで2年なので,iPhone 12も6年くらい使いたいので,6000円程度を想定.
すると程度の良いDeffのバンパーがあったので,これにしました.

Deffのバンパー,本体カラーに合わせたカラー展開をしているけれどAmazonのショップではミッドナイトブルーが売り切れだったので,ブラック(6,980円)にしました.本体とバンパーの色を合わせなくても良いと思った.

以前買ったバンパーは取り付け専用のドライバが付属していたけれど,今は進化してドライバ不要.
質感は良いね.バンパーの表面がザラザラになっているけれど,手で触った感触ではグリップ感が増している感じはないかな.まぁ,気休めだけれどこれで運用してみよう.
ちなみに,ヨドバシカメラ新宿でiPhone 12のケースは,もう今だと売られていませんでした.iPhone 7時代は長く置いてあったけどなぁ.
そしてiPhone SEやiPhone 7をバンパーで使っていても,本体背面に傷がつくことがないことが分かったので,その時よりも新しいボディ形成をしているだろうから,今回は最初からバンパーにすることにした.
予算感は,以前買っていた透明ケースは新型対応だと3000円くらいで2年なので,iPhone 12も6年くらい使いたいので,6000円程度を想定.
すると程度の良いDeffのバンパーがあったので,これにしました.

Deffのバンパー,本体カラーに合わせたカラー展開をしているけれどAmazonのショップではミッドナイトブルーが売り切れだったので,ブラック(6,980円)にしました.本体とバンパーの色を合わせなくても良いと思った.

以前買ったバンパーは取り付け専用のドライバが付属していたけれど,今は進化してドライバ不要.
質感は良いね.バンパーの表面がザラザラになっているけれど,手で触った感触ではグリップ感が増している感じはないかな.まぁ,気休めだけれどこれで運用してみよう.
ちなみに,ヨドバシカメラ新宿でiPhone 12のケースは,もう今だと売られていませんでした.iPhone 7時代は長く置いてあったけどなぁ.
2017年の正月にAppleの初売りで買ったiPhone 7 Plus以来,5年+11ヶ月+8日ぶりに新しくiPhoneを買いました.
現在の最新はiPhone 14だけれど,性能よりは値段と色で選んだ・・・
Appleだと99,800円(税込)で売られているけれど,イオシスで新品のソフトバンク版SIMロック解除ネットワーク利用制限▲というのを87,800円(税込)というお値段で.

充電器は入ってないと聞いたけれど,シールは入ってるんですね.

早速データ移行.以降元のiPhone 12を起動して表示されるままにタップして,移行元のiPhoneを近くに置いて認識させて認証させると,あとは電源入れてから全部終わるまで1時間程度でしょうか.途中,iOSのアップデートもあったのだけどね.
遠い過去すぎるんだけれど,以前はインストールしているアプリは別途最新版がダウンロードされて諸設定までは移行されなかったけれど,今回は設定情報も全部移行された感じで簡単でした.
センターボタンが無くなって操作感が違うのと,あとは顔認証だね.また,移行元がiPhone SE初代だったので,今回とうとうApple Watch Series 2にSuicaをインストールしました.ふふふ.
現在の最新はiPhone 14だけれど,性能よりは値段と色で選んだ・・・
Appleだと99,800円(税込)で売られているけれど,イオシスで新品のソフトバンク版SIMロック解除ネットワーク利用制限▲というのを87,800円(税込)というお値段で.

充電器は入ってないと聞いたけれど,シールは入ってるんですね.

早速データ移行.以降元のiPhone 12を起動して表示されるままにタップして,移行元のiPhoneを近くに置いて認識させて認証させると,あとは電源入れてから全部終わるまで1時間程度でしょうか.途中,iOSのアップデートもあったのだけどね.
遠い過去すぎるんだけれど,以前はインストールしているアプリは別途最新版がダウンロードされて諸設定までは移行されなかったけれど,今回は設定情報も全部移行された感じで簡単でした.
センターボタンが無くなって操作感が違うのと,あとは顔認証だね.また,移行元がiPhone SE初代だったので,今回とうとうApple Watch Series 2にSuicaをインストールしました.ふふふ.
今年の2月に付け替えたダイソーの200円のガラスフィルムですが,何箇所か割れて来ました.

割れているのは手元じゃなくて先っぽの方だけですね.これは置く時に先頭の方が打点が多いのかも知れないなと思ったりしました.
取り外してみると,iPhone本体には傷がついていませんでした.変わりに壊れてくれたのかと思って,感謝.
そして急遽購入したのが同じダイソーの保護ガラス.2つ目に取り付けたガラスフィルムと同じメーカのよう.

どうしても空気が抜けない部分ができたのだけれど,まぁiPhoneの操作に使わない部分なので問題無いとしよう.

割れているのは手元じゃなくて先っぽの方だけですね.これは置く時に先頭の方が打点が多いのかも知れないなと思ったりしました.
取り外してみると,iPhone本体には傷がついていませんでした.変わりに壊れてくれたのかと思って,感謝.
そして急遽購入したのが同じダイソーの保護ガラス.2つ目に取り付けたガラスフィルムと同じメーカのよう.

どうしても空気が抜けない部分ができたのだけれど,まぁiPhoneの操作に使わない部分なので問題無いとしよう.
メールサーバ利用のサーバでDriveDxを使ってS.M.A.R.T値を取得してみた
- カテゴリ :
- Apple » mac mini » 2010 server
- ブロガー :
- ujpblog 2022/12/1 14:52
約1年ほど,メールサーバとして使っているこのサーバですが,S.M.A.R.T.値をDriveDxで取得してみた.

これで見るとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)でみると90%か.

これで見るとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)でみると90%か.
中古で買った12年前のモデルのMac mini Server 2010なので,一番壊れそうなのはクーリングファン.その次にSSD.元はHDDだったから交換されているから少しはステータスが良いのでは?と思いつつ,ストレージのステータスのS.M.A.R.T.値をうまく表示してくれるDriveDxと言うシェアウェアを試してみた.
まずはAbout画面.

診断は一瞬.

画面一番上に左まりがズバリ乗っていて,このSSDの場合だとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)としては82.1%.
その原因はウェアレベリングカウントが82%となっているからのようです.
ウェアレベリングを日本語訳にすると「摩耗平滑化」と言うそうです.
書き換え限度回数のがる媒体において使われるようで,と言うことは仕様上の寿命の18%を使い切っていると言うこと.この数をどう捉えるか.

画面の後半は温度と仕様ですね.
次に,Health Indicatorsを確認.

Power On Hoursが6,473時間.つまり約270時間で少ないので,サーバ用途として利用されていたわけでなさそう.
Power Cycle Countが3,907回で,これは毎日1回電源を入れていたら10.7年分.実際にはOSアップデートとかで日に何度も再起動することもあるだろう.
6,473時間を3,907回電源を入れたとなると,1回電源を入れると1.7時間ほど使っていると言うことになる.普通の人のおうちパソコンだとそんなもんかな?
この便利なDriveDxですが,ライセンス形態が2つ.
Personal License 3台までインストール可能 $24.99が$19.99
Family License 6台までインストール可能 $49,99が$39.99
以前,smartmontoolsを入れて調べてみたvenusサーバでS.M.A.R.T.値ではHealth Indicatorsの部分がそのまま出ているけれど,Overall Health Rating(健康状態の総合評価)がわかりやすいので,そう言うのがバシッと表示されているのがこのアプリの価値かな.
1ライセンスあたり300円くらいだったら即買いなんだけどなぁ...
まずはAbout画面.

診断は一瞬.

画面一番上に左まりがズバリ乗っていて,このSSDの場合だとOverall Health Rating(健康状態の総合評価)としては82.1%.
その原因はウェアレベリングカウントが82%となっているからのようです.
ウェアレベリングを日本語訳にすると「摩耗平滑化」と言うそうです.
書き換え限度回数のがる媒体において使われるようで,と言うことは仕様上の寿命の18%を使い切っていると言うこと.この数をどう捉えるか.

画面の後半は温度と仕様ですね.
次に,Health Indicatorsを確認.

Power On Hoursが6,473時間.つまり約270時間で少ないので,サーバ用途として利用されていたわけでなさそう.
Power Cycle Countが3,907回で,これは毎日1回電源を入れていたら10.7年分.実際にはOSアップデートとかで日に何度も再起動することもあるだろう.
6,473時間を3,907回電源を入れたとなると,1回電源を入れると1.7時間ほど使っていると言うことになる.普通の人のおうちパソコンだとそんなもんかな?
この便利なDriveDxですが,ライセンス形態が2つ.
以前,smartmontoolsを入れて調べてみたvenusサーバでS.M.A.R.T.値ではHealth Indicatorsの部分がそのまま出ているけれど,Overall Health Rating(健康状態の総合評価)がわかりやすいので,そう言うのがバシッと表示されているのがこのアプリの価値かな.
1ライセンスあたり300円くらいだったら即買いなんだけどなぁ...
当サイトのWebサーバも稼働し初めて13年以上.流石に壊れるかもしれない?と言う恐怖感もあるので,新しく検証用のサーバを構築することに...
そこで準備したのが,Mac mini Serverと言う機種.

今回手に入れたのは2010年モデルで中古で4600円+送料でした.12年前に新品でmac mini 2010を買った時は68000円でした..本来ならストレージが2つ入っているはずだけれど,SSDが1台だけに取り替えられていました.
うちのmac mini 2010もそうだけれど,この機種も2020年まで現役だったmacOS High Sierraまで対応しています.High SierraのOS自体は今でも普段使いだと問題ないと思うけど,日本だと「令和」と言う年号を知らないバージョンとなります.
うちのmac mini 2010との違いはプロセッサがCore 2 Duoの2.4GHzなので0.26GHz高速であることと,最初から8GBメモリを搭載している事.1番の特徴は光学ドライブが内蔵されてなく外観に特徴がありますね.現在のMac miniの原型ともいえます.
OSを入れただけだと,この世代でもサクサク動きますね.
そこで準備したのが,Mac mini Serverと言う機種.

今回手に入れたのは2010年モデルで中古で4600円+送料でした.12年前に新品でmac mini 2010を買った時は68000円でした..本来ならストレージが2つ入っているはずだけれど,SSDが1台だけに取り替えられていました.
うちのmac mini 2010もそうだけれど,この機種も2020年まで現役だったmacOS High Sierraまで対応しています.High SierraのOS自体は今でも普段使いだと問題ないと思うけど,日本だと「令和」と言う年号を知らないバージョンとなります.
うちのmac mini 2010との違いはプロセッサがCore 2 Duoの2.4GHzなので0.26GHz高速であることと,最初から8GBメモリを搭載している事.1番の特徴は光学ドライブが内蔵されてなく外観に特徴がありますね.現在のMac miniの原型ともいえます.
OSを入れただけだと,この世代でもサクサク動きますね.
2016年12月に購入した初代iPad Proの9.7インチ版ですが,そのあと,ヨドバシカメラでSmart Coverとシリコーンケースを買ったのだけれど,一緒に買ったのがこのLogocool BASE.当時,13,570円もした模様.
あれから6年.iPad Proを常時使っているカミさんが興味を示さず,ずっとうちのテレビの横に未開封で置いてあるのだけれど,流石に痺れを切らして開封しました.

何ができるかというと,このiPad Proから搭載されたSmart Connectorという側面にある端子と接続して,iPad本体を置くだけで充電ができます.ただそれだけです.
iPadについていた純正の充電ケーブルをこのLogicool BASEに接続します.なので箱には本体と保証書しかついていません.保証は2年だったようだけれど,もう切れていますね.なんせ6年前だし.
あれから6年.iPad Proを常時使っているカミさんが興味を示さず,ずっとうちのテレビの横に未開封で置いてあるのだけれど,流石に痺れを切らして開封しました.

何ができるかというと,このiPad Proから搭載されたSmart Connectorという側面にある端子と接続して,iPad本体を置くだけで充電ができます.ただそれだけです.
iPadについていた純正の充電ケーブルをこのLogicool BASEに接続します.なので箱には本体と保証書しかついていません.保証は2年だったようだけれど,もう切れていますね.なんせ6年前だし.
macOS BigSurにVirtualBox 6.1.38 r153438 (Qt5.6.3)をインストールして,数年間寝かしておいたWindows 10のvdiファイルを読み込ませ,起動したらこんなエラーが.

引用:
これはmacOSのセキュリティ機能のGatekeeperによる許可が不足している.

「システム環境設定」「セキュリティとプライバシー」で許可を設定すれば良い.

引用:
Kernel driver not installed (rc=-1908)
Make sure the kernel module has been loaded successfully.
where: suplibOsInit what: 3
VERR_VM_DRIVER_NOT_INSTALLED (-1908)
– The support driver is not installed.
On linux, open returned ENOENT
これはmacOSのセキュリティ機能のGatekeeperによる許可が不足している.

「システム環境設定」「セキュリティとプライバシー」で許可を設定すれば良い.
SMAART WATCH STANDという商品名だけれど,Apple Watch専用となっているスタンドをダイソーで購入.7年前に秋葉原のイオシスで買ったものが500円だったので,5分の1の価格破壊?

Series 1から6とSEに対応しているそうだ.初期型は非対応なのか? いや,世間的には,忘れられているのだろう.
ちなみに7以降はUSB-Cにケーブルが変わっているのだけれど,そのタイプだと非対応なのか未テストなのかは不明.

Series 1から6とSEに対応しているそうだ.初期型は非対応なのか? いや,世間的には,忘れられているのだろう.
ちなみに7以降はUSB-Cにケーブルが変わっているのだけれど,そのタイプだと非対応なのか未テストなのかは不明.
初代mac mini(2005年)は,PowerPC G4搭載で,最終的にはMacOS X 10.4.2 Tiger(2005年リリース)が最終のOSだけれど,その後のOSでもしばらくはPowerPC版が開発がされていたそうだ.
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用: すごく興味があるけれど,動かしてどうなるものでもないけれど,もう長い事電源を入れてないので起動するかどうかの方が先かな...
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用:
Imagine if Mac OS X 10.6 Snow Leopard was released for the PowerPC architecture. Aging machines would have received a much-needed boost in performance, software updates would have carried on for a little bit further, and instrumental features would have been newly claimed -- resulting in pre-existing hardware being kept in service for much longer.
もし、Mac OS X 10.6 Snow LeopardがPowerPCアーキテクチャ向けにリリースされていたらと想像してください。老朽化したマシンには待望のパフォーマンスアップがもたらされ、ソフトウェアのアップデートはもう少し先に進み、機器としての機能も新たに主張されたことでしょう。
Google Chrome OS Flexでファイルのやり取り ニアバイシェア
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/11 13:36
Google Chrome OS Flexでスクリーンショットを撮る
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/11 13:30
ドキュメントを作るときに必須のスクリーンショット機能.
Google ChromeOS Flexだと,右下の時間表示部分をクリック.

MacBook Airにインストールしている場合,ショートカットキーだと次のようになる.
・Control+F5で全画面
・Control+Option+fn+F5で指定エリア
・Control+Shift+fn+F5で指定ウィンドウ
タイマー機能がないので,スクショ取れないものもあるのでストレスだな.
Google ChromeOS Flexだと,右下の時間表示部分をクリック.

MacBook Airにインストールしている場合,ショートカットキーだと次のようになる.
・Control+F5で全画面
・Control+Option+fn+F5で指定エリア
・Control+Shift+fn+F5で指定ウィンドウ
タイマー機能がないので,スクショ取れないものもあるのでストレスだな.
Google Chrome OS FlexをMacBook Air 2011にインストールしてみた
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Air » 2011 13inch
- ブロガー :
- ujpblog 2022/10/10 1:09
2年ほど前にCloudReady OSを試したのだけれど,その現在形のGoogle ChromeOS Flexを試してみた.
インストール方法は,現在使っているOSでリカバリツールをダウンロードし,リカバリツールからUSBメモリにインストーラをセットアップして,そのUSBメモリから起動して内蔵SSDにインストールすると言う感じ.
https://chromeenterprise.google/intl/ja_jp/os/chromeosflex/
リカバリツールを動かして,「ChoromeBookの識別」と言う部分でメーカ名を選ぶけれど,Appleは選択しにないので,ここをGoogle Chrome OS Flexを選択したものでインストーラを作成.

問題なく動作した.
フォントが荒いのと,CloudReady OSでも同じだったけれど日本語入力の設定で句読点を変更できない点に不満.あとは,まぁ何をするかだけれど,今のところこれで何かをすると言う目的がないので・・・
インストール方法は,現在使っているOSでリカバリツールをダウンロードし,リカバリツールからUSBメモリにインストーラをセットアップして,そのUSBメモリから起動して内蔵SSDにインストールすると言う感じ.
https://chromeenterprise.google/intl/ja_jp/os/chromeosflex/
リカバリツールを動かして,「ChoromeBookの識別」と言う部分でメーカ名を選ぶけれど,Appleは選択しにないので,ここをGoogle Chrome OS Flexを選択したものでインストーラを作成.

問題なく動作した.
フォントが荒いのと,CloudReady OSでも同じだったけれど日本語入力の設定で句読点を変更できない点に不満.あとは,まぁ何をするかだけれど,今のところこれで何かをすると言う目的がないので・・・
Apple Watchの月間チャレンジ,先月に引き続き失敗となりました.

1ヶ月で28,400キロカロリーなので,1日947キロカロリーを超えていればいいのだけれど,やっぱり自宅警備員だったり都心にも出ないし台風などでの長雨もあるから外出機会ロスでトータルで3日分のカロリーが足りませんでした.
室内ウォーキングとか足りなかった分は柔軟体操してカバーすれば良いのだろうけど.
カミさん曰く「機械に振り回されている」.苦手分野で自分で目標設定する方が難しいから機械任せも悪いとは思わないけど,達成できないと凹むね.まぁ先月の7ヶ月連続記録が途切れた時ほどではないけど.
1ヶ月で28,400キロカロリーなので,1日947キロカロリーを超えていればいいのだけれど,やっぱり自宅警備員だったり都心にも出ないし台風などでの長雨もあるから外出機会ロスでトータルで3日分のカロリーが足りませんでした.
室内ウォーキングとか足りなかった分は柔軟体操してカバーすれば良いのだろうけど.
カミさん曰く「機械に振り回されている」.苦手分野で自分で目標設定する方が難しいから機械任せも悪いとは思わないけど,達成できないと凹むね.まぁ先月の7ヶ月連続記録が途切れた時ほどではないけど.
全く使ってないMacBook Air 2013 13インチがある.メモリ8GB,512GB SSDといういいスペックなんだけれど,USキーボードなので何度かトライしたけれどやっぱり慣れない.
ということで,寝る前のネットサーフィン用にしようということで,このモデルが動く現在の最新状態にしてみた.
やっぱりOSのダウンロードに半日,Xcodeのダウンロードにほぼ24時間かかる.このダウンロード時間短縮できないもんかなぁ.
以下,インストールメモ.
・macOS Big Sur 11.7
・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Brave Browser
・Firefox
・IINA 動画プレイヤ
・Microsoft Office関連
・Apple RemoteDesktop
・Xcode
・Microsoft Remote Desktop
・mi テキストエディタ
・Skitch スクリーンショットツール
・macOS Server
・Blackmagic Disk Speed Test
・Brother iPrint&Scan
・Miguフォント
・JKフォント
・Home Brew
ということで,寝る前のネットサーフィン用にしようということで,このモデルが動く現在の最新状態にしてみた.
やっぱりOSのダウンロードに半日,Xcodeのダウンロードにほぼ24時間かかる.このダウンロード時間短縮できないもんかなぁ.
以下,インストールメモ.
・macOS Big Sur 11.7
・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Brave Browser
・Firefox
・IINA 動画プレイヤ
・Microsoft Office関連
・Apple RemoteDesktop
・Xcode
・Microsoft Remote Desktop
・mi テキストエディタ
・Skitch スクリーンショットツール
・macOS Server
・Blackmagic Disk Speed Test
・Brother iPrint&Scan
・Miguフォント
・JKフォント
・Home Brew
brew install tree
brew install wget
brew install coreutils
brew install imagemagick
brew install fontconfig
brew install nkf
brew install curl
brew install mrtg
brew install cowsay
brew install sl
brew install neofetch
brew install figlet
brew install youtube-dl
brew install cask
brew install --cask iTerm2
brew install p7zip
brew install ShiftIt
brew install smartmontools
brew install testdisk
brew install nginx
brew install telnet
brew install apache2
brew install grep
sudo gem install iStats -n /usr/local/bin
cd bin
git clone http://github.com/possatti/pokemonsay
cd pokemonsay/
./install.sh
vi ~/.bash_profile
#PATH 20210917
export PATH="/usr/local/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/apr-util/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/apr/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/curl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openldap/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openjdk@8/bin:$PATH"
PATH="/usr/local/opt/grep/libexec/gnubin:$PATH"
PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04_1/share/cows
#cowsay -f daemon `hostname`
bin/pokemonsay -p Porygon `hostname`
Apple Watchの8月チャレンジは2022年6月と同じように220kmの移動でしたが・・・

ギリギリまで頑張ったけれどあと数百メートル足りませんでした.

無常にもアウト.1月から毎月これだけは達成してきていたのに,なんか残念...

ギリギリまで頑張ったけれどあと数百メートル足りませんでした.

無常にもアウト.1月から毎月これだけは達成してきていたのに,なんか残念...
ある意味コレクターなので下取りに出す考えはないな...当然最終的にはスクラップなんだろうけど.
Appleが52億円を「下取りiPhone」から稼ぎ出すカラクリ
https://www.appbank.net/2022/06/11/technology/2246587.php
引用:
Appleが52億円を「下取りiPhone」から稼ぎ出すカラクリ
https://www.appbank.net/2022/06/11/technology/2246587.php
引用:
オランダには、Appleの極秘施設があります。この施設には「iPhoneを分解する」世界で初めてとなるロボットがあります。
このロボットがiPhoneを分解する意義について、海外YouTubeチャンネル「Mrwhosetheboss」が解説しています。