UJP - スマホアプリカテゴリのエントリ

I hope this helps.

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ スマホアプリ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - スマホアプリカテゴリのエントリ

 スマホのアプリ開発でよく使われているゲームエンジンのUnityについて,サイバーエージェント社がパフォーマンスチューニングの書籍をまとめて無償で公開しているそうです.

Unityのパフォーマンスチューニングを体系的に学べる書籍『Unity Performance Tuning Bible』刊行による社内技術力強化施策の紹介
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/36847/

 7,8年前,スマホのゲーム会社に在籍していた時,採用面接に際してこのUnityでオリジナルゲームを作って来たという売り込みの人がたくさんいました.インストールしてプロジェクトを開くだけでゲームのDOOMっぽいものが出てきて,なんか夢の膨らむツールで,とっかかりやすいんでしょう.かつてのAdobe Flashのようにプログラムのアルゴリズムも学んで無いような人たちが参入してきていたので,ぐちゃぐちゃだったけれど,こういう体型的なものがあれば業界として底上げになるんじゃ無いかな.

僕の来た道 その2

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2022/3/9 0:36
 7年ほど前にインストールしたYahoo!のGPSロガー,「僕の来た道」ですが,久々に起動したら使えなくなっていました.


 2020年10月31日に終了と出ていますが,2021年6月5日までは動いていた模様.


 結局日本海側を埋めることができませんでした.トワイライトエクスプレスに乗る前にこのアプリに気づいていたら・・・後の祭り.
 結局記録した都道府県への出入り回数.


 北海道の出入りが少ないね.滞在日数で言えば多いハズなのに.


 アプリを消すとデータも消えちゃうから,これはもったいない気がする.

Google Authenticator

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2021/2/18 10:35
 マルチファクタ認証,二要素認証の2要素目として,Google Authenticatorを使っている人も多いと思うけれど,スマホを無くした,壊した,みたいなことがあると目も当てられない...

 そんな時に,別のスマホにGoogle Authenticatorをいれてセットアップしておくという方法があると教えてもらいました.

 早速やってみる.今回はAndroid版のGoogle認証システムから,iPhone版に移行してみた.


 Google Authenticatorを起動して,・・・メニューをタップし,「アカウントを移行」を選択.


 エクスポートするIDを選択し,[次へ]ボタンを押すとQRコードが表示される.


 iPhoneにGoogle Authenticatorをインストールして,QRコードを読み込ませれば完了.

 簡単.

 QRコードだけ保存しておけば良いのかな.

TikTok問題

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2020/8/2 23:00
 中国発のショートビデオの投稿・配信プラットフォームのTikTokが,トランプ大統領が米国事業を停止しようと発言していて話題.インドはすでに利用を停止,マイクロソフトが買収に名乗りを上げていたりされている.

 プライバシー保護とかファーウェイ問題のように米中貿易問題に関わる話とされているけれど,日本のスタンスはアメリカがそう言っているから追随しようという感じに見て取れる.LINEなんて,韓国企業だけれどな.今更感はあるなぁ.
 Suicaのチャージ金額が1000円を下回ったので,1万円をチャージ.

 チャージして決済が確定した通信の後,残金がカウントアップされるのだけれど,1万円を超えたところで急に残金が1015円に.


 エラーかな?と思って再度1万円をチャージしようとすると「総額が2万円を超えるのでチャージできないウンヌン」みたいな警告が.

 画面デザインを見てわかる通り,左寄せしていて右側に空白がたくさんあるのに,最後の一桁が表示されないデザインバグの模様.

 1万円以上の入金をしてテストしてないのだろうなぁ...

FRepというRPA化

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2018/3/18 15:16
 ヘッドレスブラウザ業界も活性化しているけれど,API作るよりはGUIがあるならヘッドレスブラウザで〜という面白い試みもある模様.
 そんな中,ちょっと気になったのでメモ.

FRep
http://strai.x0.com/frep-ja/

 Androidの操作を記録して再現するためのツール.これを使いこなせば,定期的にボール投げたりゴープラとの再接続を行ったりと,そういうことができるそうだ.それ以外にも,応用できることはあるでしょう.毎日,ちょっとだけやらなければならない定期作業とかを自動化.

Miitomo

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2016/10/2 23:21
 任天堂が出しているアプリという事で,入れてみたMiitomo.


 アバターを作って着せ替えしてコミュニケーションさせるというもののようだ.とりあえずは,カミさんにも初めてもらって友達になってみたり,「公式アカウント」と友達になってみた.公式アカウントには,現在のところ吉本興業の芸人が来ています.

 受動的なSNSという感じで,面白いのかどうかは,よくわからん.公式アカウントが面白い事を言うのでクスッとする事があったりするのは確か.

SUPERMARIO RUN

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2016/9/13 23:37
 ポケモンGOをやっている人もすっかり見なくなった.経済的なところでの次の期待は,いよいよ任天堂がかかわるスーパーマリオランである.



 いわゆるランゲーで,スマホだと「チャリ走」とかブームになった所だと「フラッピーバード」等があるけれど,いまからスーパーマリオがそれらと違う課金プレッシャがどうなのかが,気になりますね.去年,倒産した某社でも,みんなが知っているIPを使ってランゲーをやっていたけれど,10人程度がやっと食っていける程度の売り上げだったし.

ファミスタ ドリームマッチ

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2016/6/23 22:31
 約2年遊んだゲームが終了した.2011年10月サービスインなので,1年8ヶ月サービスしていたという.


 甥っ子達も無料で遊び続けてくれたし感無量.手を離れて1年になるけれど,去年の今頃は様々な人間模様があったなぁ.
 有名タイトルで,普通の野球ゲームとしては成り立っているけれどソシャゲーとしての収益エンジンは備わってなかったという事か.

 ソシャゲーはサーバを落としてしまうと通信できなくてゲームが全くできなくなるわけだけれど,思い出をどうやって残そうかと思って、録画してYoutubeアップロードも考えたけれど面倒なのでスクリーンショットをGIFアニメにしました.ImageMagickでリサイズとGIFアニメ化まで実行.音は出ないけれどそれがちょうど良いかな.

僕の来た道

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2016/2/23 23:52
 GPSロガーで良いものがないかと探していたら,たどり着いたのが「僕の来た道」.Yahoo!が無料で提供しています.


 ただ起動しているだけでGPS情報を記録してくれる.任意のタイミングで自分でコメントを入れることもできるという,ただそれだけのものです.


 この画面の緑色の部分が,自分でコメントを入れた部分.右上には移動した軌跡が表示されます.あまり精度が高い地図ではありませんけど.

...続きを読む

STARWARS COMMANDER その2

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2016/1/6 2:05
 STARWARS COMMANDERはクリスタルで時短ができます.クリスタルは課金して買うか,勝負して手に入れるとか基地エリア内にある岩やジャンクを撤去することで手に入ります.それで課金せずに地道に溜め込んで500個になったので,ドロイドを購入しました.
 ドロイドはチュートリアル時に1台入手できるので2台でしばらく運用するのだけれど,建築物の設置とかアップグレードはドロイドの数分並列化できます.それで今現在3台のドロイドになりまひた.


 そして現在,司令本部をレベル5にアップデート中なのですが,これが待ち時間4日です.ブームビーチと比較すると,ゲーム初期段階でここまで構築に時間がかかるなんて,とても課金プレッシャーが強いといえますね.

STARWARS COMMANDER

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/12/26 23:10
 去年の年末はブームビーチでよく遊んだけれど,今年の年末は?と思ってふと探したら面白そうなのがあったでやってみている.


 スターウォーズの世界観のままの,いわゆる農園系です.ブームビーチやシムシティをやっていれば入りやすいルールですね.チュートリアルが終わったところで,反乱同盟軍になるか銀河帝国になるか選べるのだけれど,反乱同盟軍にしました.
 ゲーム中はスターウォーズの映画内でかかっていそうな音楽が流れているので,色々と高まる感じです.

...続きを読む

 昨日リリースされ,まずは100円から.それで徐々に値段が上がるというので,買ってみようと思ってサイトを見ると既に600円だった.
 そしてしばらく経って再度見てみたら,800円になっていた.4時間で100円づつくらい値段が上がっているのかなぁ.


 で,まずは600円で買ってみた.入手したばかりのNexus 6で,ダウンロードに時間がとてもかかったのでまだ使ってない.

マーケティングの手法

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/6/3 12:41
 こんなアンケートがきた.どれが一番なんだろうね.

App Storeでアプリケーションのダウンロードを促進するために、最も効果的だと思われるマーケティングの手法を上位3つまでお答えください。

最大3つまで選択してください

App内のメッセージング
プッシュ通知
貴社の他のアプリケーションとのクロス・ プロモーション
他の開発者のアプリケーションとのクロス・ プロモーションまたは広告
メール
PR
ソーシャルメディアのコミュニティ
コミュニティ
インフルエンサー (例:ブロガー、YouTuber、ニコニコ動画ユーザー)
掲示板・フ ォーラム
ソーシャルメディア広告
アド ネットワークによる宣伝
テレビ
紙媒体(新聞・雑誌)
ラジオ
屋外・交通広告
口コミ
App Storeでフィーチャーされる
 こんな記事があったんだけど,これが去年の6月.

Windows, Windows Phone 用のUnity プラグインの一部を1年間限定で無償ダウンロード
http://blogs.msdn.com/b/aonishi/archive/2014/06/18/10535210.aspx

 無償ダウンロードができるのが2015年7月末までなので,ダウンロードしておけばいいかな.

https://prime31.com/plugins

Office Lens

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/9 16:52
 Microsoftが無償でiOS様にOffice Lensというアプリをリリースしたというのでインストール.

 カメラでレシートや名刺を撮影して,OneNoteに保存できるというので試してみた.いま,ちょうど名刺の管理を考えているのだけれど,自分にとっての理想的な整理方法が見つけられない.

 しかし残念ながら,iOS版は名刺撮影モードが無いというのと,複数の取込機能がないということと.そして使iPhone 6 Plusでやってみて,少し処理が遅いと感じた.

iOS アプリ審査 リジェクト理由 一覧

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/3/23 12:51
 せっかく季節物と合わせたプロモーションしようとしても,リジェクトを受けて商機を失った・・・という話は,頻繁にきくのだけれど,審査基準は不明確だからその都度対応していくしかないのが現状.

【2015年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ
http://lab.sonicmoov.com/smartphone/reasons-of-iphone-app-rejects/

 たくさんある・・・これからはチェックリスト化して品質管理で抵触してないか確認しながらってのが必要だな.

iTimeLapse 致命的な失敗

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/3/8 2:04
これまでの調査とシミュレーションから最適なポジションと準備を行った。
まずはiPhone4用に2メートルの30ピンケーブルを購入.そのケーブルと電源タップを養生テープで固定.カーテンレールにiPhone4をグニャグニャになるマウンタで固定.そして進行方向側にカメラを傾け,カーテンで覆うことで室内の光の反射を無くす.
あとは撮影ボタンを押すだけ.

だったのに撮影開始出来てない事に気付いたのは出発から5時間経過した頃だった…
 電車での練習ってことで,東京〜品川間で撮影してみた.


 本当は東京〜新大阪間で撮影できたんだけど,ガラスに反射して室内が写っているので内容的に無駄だったので切り捨てです.
 今回は,ミニ三脚を使ってこんな感じで撮影しました.

...続きを読む

 んー,また途中で止まっていた.


 20,798枚だから20,798秒.約6時間弱.データサイズは24741.6MBなので24GBだな.単純に割ったら1枚当たり1.2MB.


 iOSとしてもアプリ含めて27.7GB使っている認識.それでデータとなる画像を1枚取り出してみた.そのサイズを確認.


 1枚で376KB.かなり小さい.20,798枚だと7.8GB程度なんだけど,実際の利用量は24GBという3倍の開きが.

 3倍といえばシャー専用ザク.

...続きを読む

 以前,1秒毎720x960画質で12時間分の撮影をして問題なかったので,高画質で丸一日録画しようとしたらディスク容量不足で途中で止まっていた.

 撮影できていたのは22,761枚なので1秒1枚なので22,761秒.だいたい6時間19分.画像サイズはiPhone 4の最大画質500万画素1,936x2,592にしてある.

 500万画素は1936x2592=5,018,112ピクセル.1ドットを256色で表現すると1バイト.フルカラーだと3倍なので1ドット3バイト.単純計算で500万画素で256色だと5MByteだからフルカラーで3倍の15MByte.ただし物事は単純ではなく,JPEG形式で圧縮がかかると2.5MByte〜2.7MByteくらいになるようだ.このあたりは撮影した画像の圧縮率で誤差がでるので正解はない.

 圧縮率についてネガティブに考えて1枚当たり2.7MByteと仮定すると,22,761枚あれば61454.7Mbyte=62GByte弱.実際には,使っているiPhone 4は32GBモデルだったので,今回の被写体はもっと圧縮率がよかったようだ.

 それを踏まえて,さらに動画にする場合のレンダリング時にも空容量が必要だから,1280x960の約200万画素で試算してみる.
 200万画素ということは200万画素×画質3÷100=6MBだが圧縮されて2MB程度.仮に24時間だと1秒1枚で86,400枚.86,400×2MB=172,800MB=約17GB.

 これなら想定内かな.

ゲームを削除

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/3/2 12:31
 昨年末からやっていたスマホゲームを,いきなり削除してみた.ブームビーチとSimCity.時間をかければ無料でも頑張れるというので,たまに思い出しながらやっているといつの間にか中毒になってしまうという算段なのだろう.そのうちイライラして課金しだすのか...

 考えてみると,こんなものに時間を使っている場合ではないと.

 他のゲームをやってみなければ!
 代々木上原から新宿駅までのタイムラプス写真をレンダリングしてみた.秒1枚撮影,1秒を7枚で構成した動画.
 やはり角度だ.水平だとめまぐるしい.
 今更ながらに,iPhone 4って,カメラは500万画素.ドット数でいうと2592×1936という感じ.普段使っているディスプレイより解像度は良いのか.

 今日は通勤時に電車が空いていたのと扉にもたれかかったまま乗れたので,iPhone 4でiTimeLapseを使って撮影してみた.


 窓ガラスに対して平行にしてみたんだけれど,これだと旅の記録になりにくいかなぁ.1秒という時間を移動距離で考えたらその画像変化は被写体の距離に比例して大きくなる. 窓の外の風景が遠景だと,綺麗になるかな. 鶴巻温泉駅付近がテスト区間として適任か.

iTimeLapseを試す その5 画質

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/24 2:04
 12時間撮影した960x720サイズのタイムラプス写真を,,960x720サイズと480x360サイズにレンダリングしてみた.

 データサイズは2.4GBと598MBとということで5倍.MacBook Air 11インチだと,どちらを再生しても大きな差はない.24時間のタイムラプス映像を撮ろうと思ったら,単純計算で倍なので,それぞれのサイズで4.8GBと1.2GB必要.どちらにしてもDVDサイズだな.

 使っているiPhone 4は32GBモデルなので,960x720サイズで撮影してムービーにしても24時間分が保存できる計算になるなぁ.
 12時間,撮影してみた.1秒間隔,サイズは720x960.それでレンダリングは360x480にして,出来上がったムービーファイルは23分で600MBでした.単純計算で24時間は46分で1.2GBか.


 撮影対象はうちの水槽.普段隠れているブッシープレコは,やっぱり隠れているし,ゴールデンバルブは水槽内を時計回りに移動していることがわかった.これは発見だった.

TestFlight

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/20 11:18
 TestFlightからこんなメールが来た.

As a reminder, TestFlightapp.com will no longer be available as of February 26, 2015.

 元々買収された時にAndroidを落としたというあたりで不便きわまりなくなったけど,買収してつぶす,以前は良くMicrosoftが取っていた手段だなぁと感慨深い.Big Brotherは交代している.
 5秒間隔で水槽を撮影したものを参考までにYoutubeにアップしてみました.


 オリジナルは1280x720で103.4MB.これをアップロード前にH.264の640x480にしたら29.5MBで,同じく320x240にすると5.5MBになりました.

 元のサイズを変更してYoutubeにアップロードしたら,「同じ動画です」的にチェックされてなかった事になってしまいました.さすがYoutube.

 この水槽の動きでいうと,5秒だとコマ間の変化が飛躍しすぎかな.被写体となる魚の動きと撮影間隔の微妙なバランスもノウハウの1つなのか.

iTimeLapseを試す その2

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/20 0:27
 今回レビューしているiTimeLapseは,200円の価値は十分あるアプリですが,お勧めできない点があります.

・カメラの撮影なのでシャッター音がする.インターバルが3秒だと3秒毎!
・iOS8に対応してないらしい.
・もう何年もアップデートされてない.

 ということで,今回利用しているのはSIMロックフリーのiPhone 4です.

・iOS7までしかアップデートできない.
・シャッター音がしない
・普段使ってない

 この3つが重なっているので,とても良いのです.そして意外だったのは,連続撮影していても本体に熱がない.シャッターといってもカメラと違い物理的に動作する部分はないので摩擦熱的なものもなければ,画像を保存するだけだから処理負荷もないのだろう.

iTimeLapseを試す

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/20 0:17
 iPhoneを定点カメラにしてみようの試みその2.長時間のインターバル撮影を行いたいので,iPhone用のアプリ,iTimeLapseを200円で購入して使ってみた.
 説明書とかないのだけれど,こんな感じ.


 「イメージ追加」ボタンを押すと,撮影設定画面が出る.ここでは5秒毎で1時間,そして360x480の画像サイズにしてあります.開始終了は特定の日時を設定できたりします.画像サイズは大きいほど画質が良いのだけれど,長時間だと容量不足との兼ね合いを考えて設定する必要があるでしょう.


 撮影が終わったら,「レンダー」を行います.つまり写真をつなげてムービーにする処理.この処理はiPhoneのCPUパワーを使います.つまり遅いiPhoneだと時間が掛かる.寝る前に処理させる的な感じが良いのかも.

...続きを読む

HyperlapseとiTimeLapse

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/19 2:03
 iOS8から,標準でタイムラプス機能が搭載された.タイムラプスとはインターバル撮影と言えばいいかな.写真と動画の中間のようなもので,設定によって一定の間隔で撮影される連続写真をつなぎ合わせたパラパラ漫画のようなもの.
 手元のiPhone6 Plusでできることは確認しているのだけれど,定点カメラにしたいので古いiPhone 4を使ってできないか,今更ながらに調べてみた.

 すると最初に検索でたどり着いたのはInstagramのHyperlapse.無料.

Hyperlapse from Instagram 開発: Instagram, Inc.


 ボタンが2つしかないので簡単.撮影開始とインカメラ・アウトカメラの切り替えだけ.ただし10分しか撮影できないことが分かったので,今回の利用用途からすると要件を満たさない.

 次に見つけたのが,iTimeLapse.200円.

iTimeLapse -インターバル撮影ビデオ作成アプリ開発: Laan Labs
 HyperpapseやiOS8のタイムラプスは,動画を撮ってそれを8倍速とか12倍速で再生させる事でパラパラ感を再現するのだけれど,このiTimeLapseは連続写真を撮ってつなぎ合わせるという手法.こっちのほうが,今回のニーズに合っていると思うので買ってみた.

ブースト

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2015/1/22 2:11
 店に売り物が無ければ新製品が入っても目立つが,品揃えの多い店だと他の商品に埋もれてしまうので,プロモーションをする.そもそも,知ってもらわなければ購買に繋がらない.

 スマホのアプリも雨後の筍,たくさん出ているので,知ってもらう為にはWhat's New!にでるかランキングの上位になる必要がある.
 そこでプロモーションの1つに「ブースト」と呼ばれるものがある.ダウンロードを水増ししてランキングを稼ぐ方法なのだけれど,去年の10月頃から,これまでと違う!?という話しをちょくちょくきいていたが,集計方法が変わった様だ.そしてその検証結果を解説しているサイトが話題だ.


前日に100位圏外のアプリはブーストが効きにくい」メタップスが語るAppStoreのブーストプロモーション仮説と検証。
http://appmarketinglabo.net/boost-bento/

 こうして公開しているからには,もう既にこの手は使えないのかも.それとも,これを公開している事で,逆に公開してないノウハウをあるのでは?的な心理的戦法なのかなぁ.

 集計方法が変わるとか,それに追随するプロモーションのブースト方法が変わるとか,それはいたちごっこなだけなのだが,結局は良いモノが選ばれるのではなく効果的なプロモーションが出来た所が勝ち.このスマホアプリ業界は,歴史は浅くとも早くも大きな予算を持っているものが支配する状態になってしまった.

ブーム・ビーチ

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2014/12/22 23:56
 最近会った何人かが,「これが面白い」と勧めてくれたのが,「ブーム・ビーチ」というゲーム.

 インストールしたもののチュートリアルを途中で止めて1〜2週間後に再度起動したらもう全く忘れてしまってて.結局の所「シムシティ2000の進化版」だと思ったのだけれど,若い子曰く「農園もの」というカテゴライズなのだそう.


 ゲーム開始時には小さな島から始まって,建物を配置して強化すると生産能力が高くなり,レーダを配置すると遠くの島が見える様になり,兵隊を買って船に乗せると島を攻撃できる.


 攻撃すると味方の兵士も失われるが島を手に入れるとゴールドが1時間に税金の様に収入が増え,ゴールドを使ったりダイアモンドを使って島を構築して行く.工場みたいなのを造るとそこも時間で何か資材を生産してくれ,その資材を使う事で構造物のバリエーションも増えて来る.
 色々と使えるダイアモンドはあちらコチラで手に入るが,足りなくなってくるのでそれを充足させようとして課金させるというモデル.課金しなくてもしばらくは遊べそう.

 やり始めて最初に気付くのは,船上に配置している兵隊たち.兵隊も「ユニット」とされるんだけど,戦う時にどんどん死んで行く.
 戦い方は,船に兵隊を載せ,上陸させる砂浜の位置を選択するだけ.その位置によって最初にターゲットとする攻撃対象が決まり,ユニット達が向かって行くんだけど,攻撃対象が砲台だと相手からの攻撃をどんどん受けて死んで行く.上陸して返り討ちにされて死んで行く姿は,映画プライベート・ライアンの様だ.可愛い姿のユニットなのに...
機械翻訳

私たちは10月に発表したように、 2月1日に開始する、 App Storeに提出した2015年の新しいiOSアプリは、 64ビットのサポートが含まれている必要がありとiOS 8 SDKを使用して構築すること。 6月1日以降、 2015年のアプリのアップデートも同じ要件に従う必要があります。プロジェクト内の64ビットを有効にするには、我々は、32ビットと64ビットコードの両方を持つ単一のバイナリをビルドする「標準のアーキテクチャ」のデフォルトのXcodeのビルド設定を使用することをお勧め。
 タイトルの通りなんだけど,22日が月曜日で23日が天皇誕生日.27日が土曜日で,29日は納会の日って会社も多いとおもうな.

 まぁ,この12月22日〜29日ってのはクパチーノ?の現地時間なので日本時間では無い事に注意.実質12月19日(金)までに審査完了状態じゃないと,クリスマスは愚か正月は狙えないってことになる.いや,年内納品完了が難しいという状態か.

OneNote

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2014/6/11 23:28
 随分前にマイクロソフトがOneNoteを無料開放したというので,2年ぶりくらいに使って見ている.2年前は,丁度今はOneDriveと言われるSkyDriveがWindows 8風のタイル表示に日中,目の前で変わって行く姿を見たなぁ..なんかサイトやデータが壊れたのかとプロジェクトみんなであたふたしたな...

 久しぶりに開いたOneNoteには2年前のプロジェクトでのメモがいくつか.色々と懐かしい.その時はWebブラウザベースで利用していました.
 いまは,Windowsクライアント,iPhone,iPad,Androidと沢山のプラットホームで動作するので,iPhoneの「メモ」でクライアント間共有していたけれど,階層を持てるOneDriveにして見ている所.

 残念なのは,バージョンアップを重ねてフル機能提供の為にがんばっているようだけれど各プラットフォームで全ての機能が使えている訳ではない.ノートブック間のノートの移動がiPhone版だとできないとか...
 と言う事で,汎用性が高そうなPC版をと,Mac版をAppStoreから入手してみようとした.

 すると残念ながら,MacOS X 10.9以降が必要と言う事.面倒だけれどバージョンアップするか・・・

NewsPicks

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2014/3/25 2:06
 iPad miniを買ったのは老眼になって来たのでiPhoneだと辛いから.電車で読書と考えて最初に偶然たどり着いたのがNewsPicks. ビジネスよりのニュース集合サイト,リンク集,あるいは単にブラウザだな.

 著名な識者がニュースに対してコメントをしていき意見が合う人をフォローして行くと自分に最適な情報の集約と集合知が得られるという仕組み.

 どうも観ているとグノシーから移動して来た人が多いようだ.ニュースソースが経済よりだからかなぁ.ただ,残念ながらiPadよりはiPhoneの操作性の方が良い.そして仕方のない事だけれど地下鉄通勤で電波が悪い状態なので電車内で繋がらないから記事が読めない...

むかしのてんこ盛りパソコンと同じ

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2013/3/12 23:28
 仕事柄,Android端末を良く触るのだけれど,一番最初に行うのは液晶のOFF時間を「15秒無操作」から10分〜30分に変更する事.省電力に対する苦肉のデフォルト値だとは思うけれど,15秒がデフォルトって実用的ではない.
 それは良いのだけれど,メーカやOSの微妙なバージョンによって設定する所が異なるのがムカつく.

 そして,なんだかメーカによって色々なソフトウェアが入っているけれど,これもムカつく.というか全く使わない.実用的なものはGoogle Playで入手するし.一度も起動しないままってアプリも多くて消せない奴は特に無駄!

 問い言いたい所だけれど,その「無駄!」って言われているものを作って生活をしている人達も居るので複雑だな.自分が関わっているシステムも,世の中で必須かと言われればそうでもないし.

Chrome for Android その2

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2013/3/7 23:46
 あまり考えず,アップデートしてみた....後悔した...Flashの再生速度がゲロ遅い.

Chrome for Android

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2013/3/7 1:23
 Android 4.0以上の端末にはChromeがインストールされているのですが,それがバージョンアップしたそうで,それで周りの人々が右往左往してます.
 なんでもJavaScriptエンジンが変わったと言う事でAJAX系のブラウザアプリの挙動が微妙なんだそうな. ブラウザの不出来を補う様に微妙なイベントハンドリングをチューニングしている事も多いから,ベースが変わっちゃうと揺らいでしまうよね...

 よくわからないのだけれど,Androidには"ブラウザ"というブラウザアプリもあって,そいつもChromeも両方共にGoogle謹製なのだけれど,今後どうして行くのだろう?

 といいつつ,うちのAndroid 4.0端末はGalaxy Noteさんなのだが,ドコモのツールのアップデートが頻繁に来るので全無視なのでChromeのアップデート通知も完全に見逃しました.
 ちなみに今現在は,Chrome 18.0.1025.166です.

tPacketCapture

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2013/2/7 1:21
 Androidアプリの動作確認で,パケットを確認したい事が出来て来たので,調べてみたらパケットキャプチャは無料アプリが提供されていました.

tPacketCapture
http://www.taosoftware.co.jp/android/packetcapture/

 Windowsの場合はWinPcapを使ってドライバ型で使うのが一般的ですが,このソフトはAndroid 4.0以降に搭載されているVpnServiceを使って通信のトンネルを造ってキャプチャするそうです.ハックじゃなくて公的なものと言えますね.


 キャプチャしたファイルはSDカードに保存され,PCAP形式なので汎用的.gmail等がセットアップされていたら外部連携でファイルを別アプリに渡す事が出来るので,パソコンへ送信しやすくて良いね.


ファイル名を長押しするとメニューがでてくる


 今の所ビューアで良いのが,無いのでAndroid端末だけで完結する事は無いな.

アップデート止めてみた

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2013/1/25 0:51
 インストールしているアプリの最新版がリリースされると,iPhoneを使っているとApp Storeのアイコン,Androidだとメニューバーにアラートがでる. 以前はこまめにアップデートしていたのだけれど,リリースされるタイミングがバラバラなので,下手をすると毎日アップデートしてないといけない.
 たいした手間ではないが,最新版にアップデートすると,動かなくなる的な不具合もあれば,ポリシーが変わって機能が削られたり無料で無期限だったものが有期になったりとか,なんだか良い事ばかりではないので,もうよっぽど不具合があって困ったりしない限りは,こまめにアップデートしない事にしてみた. というか我先にアップデートする事に対するメリットが,今は無い.

 うん,そう,実は,不便は感じてないな.まるで.Undoできないという点が,これまでのパソコンのパッケージソフトと違う事だけれど,ソフトウェアは使用権である事を考えたら健全な方向なのかな.

FoxFiが使えなくなった

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/12/5 1:27
 Galaxy Noteをmoperaで使っている時にテザリング出来ようにするアプリのFoxFIをいれて楽しんでいたのだけれど,


 別れは突然やって来た.バージョンアップしろというので通勤途中,アップデート.そうすると,接続できる様になったのだけれど,10分程度で終了.

 調べると,Google PlayにFoxFi Full Version Keyというのが登録されていて,有償キーのようです.565円.

 今はSPモードも入っているので標準のテザリングを使えば良いやって事で,購入を見送りました.

ELECOM QRコードリーダー

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/11/19 23:56
 Android用サイトのテストを行っているけれど,テスト用のURLを入れるのが大変なのでUSBホストケーブルでキーボードを付けて楽をしようとしたのだけれど,全てのAndroid端末で使える訳じゃない.

 そこでどうしようかと悩んでいたのだけれど,パソコンでURLをQR表示してAndroid端末のカメラで読み取れば良いとアドバイスを受けた.

 と言う事でQRリーダの機能を探してみたのだけれど,Galaxy Noteには標準で入ってなかった.そんな時はGoogle Playで探せば見つかるのだけれど,見つかりすぎる.

 見つかりすぎるのも困るし,マルウェア的なのも怖いしって事で,唯一知っている会社名だったエレコムのこれを選んだ.

ELECOM QRコードリーダー
http://app.elecom.co.jp/barcodescan/android/index.html

 すげー使いやすい!!!! ってことも無いのだけれど,足るに十分. これ,iPhone版もあるので操作感(というほどでもないが)を同じに使いたいなら,これが良いのじゃないかな.

 それにしても,ELECOMのサイトに,沢山のアプリが提供されているのだけれど,周辺機器と直接関係ないものばかりで,何を狙っているのだろう?! キングジムがちょっと柔らか系アピールをしているのでそういう風になって行こうと言う事かなぁ.

http://app.elecom.co.jp/

データ量確認アプリ

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/11/17 2:51
 ドコモのLTEであるXi(クロッシー)ですが,10月からデータ通信量で制限が行われ事になりました.
 そこで10月分のデータ量を見てみようと,My docomoにログインしてみました.


 おお! 820MBか...あちらコチラで速度計測したからだな. まぁ,これだと1ヶ月に7GBを使い切る様になるのは相当先のようだが去年あたりは4ヶ月で1GB弱だったのでそれを考えたら3倍くらいの通信量になっているのか.

 で,My docomoにログインするのも面倒だし,詳しくは判らないけれど前月分のパケット量は確認できないようなので,毎月末にログインして確認しないといけない.あるいは制限されてしまう程通信している人は,このアプリを入れてみればよい.

データ量確認アプリ - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.monthlyTrafficTool

 なんとドコモ純正のアプリ.インストールして一度実行すると,その時点からのパケット量をカウントアップしてくれる模様.決して,My docomoのサーバと通信して実際のパケット量が表示される訳ではないです. 「目安がわかる」と書いてあるし.

 常駐プログラムとしては振る舞いも悪くないので入れておくと良いかも.役説的だけれど,「あー,良く通信した!」って思えるし.食べ放題で元を取ったかな?的な感覚.1つ何があると言えば,このアプリ名って,どうにかならなかったのかなぁ〜と思ったけれど,らくらくホン シリーズの らくらくスマートフォンにも対応している様です.

Google カレンダー

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/10/19 23:53
 Android用のGoogle カレンダーが出たので入れてみた.


 まず,Google Playで「Google カレンダー」で検索しても出てこない.アプリの階層を掘り下げるとやっと出て来た. それでも50万ダウンロードか..


 純正なので,何もしなくてもGooleカレンダーと同期してくれる.ただし,マイカレンダーは選択されてないので,同期設定をしなければいけません.


 使い勝手としては,月表示した時に「前月来月」に移動する時に上下スクロールなんですよね.そこがちょっと慣れない. ただ,1ヶ月+1週間が表示されているので,その方が実用的かもしれないが.

Google日本語入力でのフリック

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/10/14 23:00
 カミさんと一緒に,スマホのQWERTY入力からフリック入力に変えてみた.なかなか覚えられなくて,タイピング練習ソフトを使って訓練中.


 そんな中でもAndroidのGoogle 日本語入力だと小さく書いてあるのでちょっと優位かな. 書いてあればあったで覚えられないのだが.まぁ,これは訓練しか無いのだろう.

Google Play

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/9/13 18:01
 普段アクセスしないからAndroidのバージョン別なのかどうなのか判らないのだけれど,Android 2.2.1を搭載するIDEOSでGoogle Playにアクセスしてみた.


 この品揃えって,何も検閲されてない感じだな.

Lode Runner

カテゴリ : 
モバイル » スマホアプリ
ブロガー : 
ujpblog 2012/7/26 0:18
 Windows Phone用のLode Runnerが公開された.これは無料のようだ. そうそう,これこれ.この画面.


 ブローダーバンド社は,その後,チョップリフター(救出を失敗すると無惨にも人を殺してしまうヘリ救助)やバンゲリングベイ(ファミコンのクソゲー),プリンス・オブ・ペルシャ(映画にもなった)で名を残したけれど,やっぱり一番有名なのがこのロードランナー.
 私の周りでPC-9801派の人は,必ずこれをやっていたなぁ...
 これまで母艦となるMacBook Proのファイル共有機能でSFTPサーバをたてながら,SnapScanで取り込んだ名刺や書類をiPadとiPhoneでGood Readを使ってシンクロしていました.
 これと全く同じ事をAndroid(Galaxy Note)で試そうとしてみています.

ファイルの同期

 まずは,Androidでファイルのシンクロナイズができるソフトを探してみました.シンクロするファイルはPDFとJPEGなので,調べれば調べるほど本来はEvernoteとかDropboxが良さそうなのですが,やっぱりまだ自前サーバでやる事にしました.
 自前サーバで特徴的なのは,SFTPでの接続です.セキュアである事もありますが,FTPのようにファイル転送内容が保証されないプロトコルを使うよりも健全なのでそれを選んでいます.

 そして使ってみたのが,FolderSync Lightという無料ソフト.

FolderSync Lite - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=dk.tacit.android.foldersync.lite

 画面説明が全て英語なのでファイルシンクロの意味が分かってなければ設定するまでに時間がかかるかもしれない.

1)使い勝手が悪い訳じゃない.
2)使い勝手が良い訳でもない.
3)ファイル転送は確実に行われている.
4)ファイル転送速度がちょっと遅い気がする.

 速度については,Galaxy Noteの性能が影響しているのかもしれないが?!,iPhone/iPadで行っているよりも遅いので,Good Readerに比べて差分転送のロジックあたりに差があるのだろうなぁと思います.

ファイルの参照

 ファイルシンクロが終了したら,そのファイル一覧を見るソフトが必要になります.Androidに標準で付属しているファイラとビューアを試してみたのだけれど,遅くて使い物にならない.
 希望としては,次のようなもの.

1)高速動作
2)複数JPEGファイルがあればページめくり操作で参照できる.
3)PDFの参照も可能

 そこで見つけたのがこれ.

Perfect Viewer - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer

 説明に「Perfect Viewerは非常に高速な画像/漫画ビューアです。」とある通り日本語で作られています.いわゆる自炊したファイルの読み書きに使う事も考えているので,2)の機能を満たせていました.
 操作パネルは,Good Rederと同じでファイル表示中の画面のあるブロックをタッチするとページ送りとかツールバー表示等ができる様になっています.そして,時計やバッテリ残量が表示できるあたりはGood Readerよりも性能が高い部分ですね.
 PDFを参照する為には,別のプラグインをインストールする必要があります.

Perfect Viewer PDFプラグイン- Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer.pdfplugin

 Good ReaderだとPDFにコメントを入れたりファイル名での検索したりと行った事が今はできませんが,これでiPhoneとiPadを統合する事ができたような気がしています.
 iPadだとA5サイズ,Galaxy NoteだとA6サイズのミニ6穴手帳サイズになりますが,拡大しなくてもA5で取り込んだ手書きファイルを観る事が十分できるサイズですね.

広告スペース
Google