ブログ - 車・バイクカテゴリのエントリ
ビッグモーターの件で「損保ジャパン」が「損害保険ジャパン」の略だと知ってびっくりの今日この頃.保険の更新案内が来ました.

確かに「損害保険ジャパン」って書いてあるな...これまで損害保険ジャパンだったバイクや車の契約を見直ししていて,ビートはソニー損保にし,ソニー損保はバイクの取り扱いが無いのでFTR223はチューリッヒに変更したのだけれど,今日現在,やっぱりソニー損保はバイクの取り扱いが無いのを確認して,見積もりサイトを使って比較.
簡易見積もりの条件は次のとおり.

確かに「損害保険ジャパン」って書いてあるな...これまで損害保険ジャパンだったバイクや車の契約を見直ししていて,ビートはソニー損保にし,ソニー損保はバイクの取り扱いが無いのでFTR223はチューリッヒに変更したのだけれど,今日現在,やっぱりソニー損保はバイクの取り扱いが無いのを確認して,見積もりサイトを使って比較.
簡易見積もりの条件は次のとおり.
実家でなくしものの腕時計を探していたら,自動車教習所から送られてきた写真が出てきた.

この日,卒業したと言うだけでなんの繋がりもない人たちの集まり・・・
免許取得日は免許証に記載があるけれど,教習所の卒業日なんて記憶している人なんていないから,意味はあるのかもしれないな.ちなみに,入所した日は平成の始まった日.
高校卒業後に専門学校に入学するのだけれど,新聞奨学生になるので運転免許の取得時間は取れないと判断.しかし学校公認の教習所は誕生日によって入学時期が決まっていて,私が自動車学校に入学できるのは3月.それだと遅いので学校にバレないように隣の県の自動車学校に入学.それがこの写真にあるアンゼン自動車教習所.
卒業時に聞いたけれど,卒業生で死亡事故を起こした者が居ないのが自慢だと言うことでした.当時,障害者向けの宿泊設備付きの免許取得を始めたばかりだったけれど,現在は自動車教習所は廃校?になり介護老人ホームになっている模様.
この写真の撮影場所,自動車教習所の入り口だったんだけれど外向きのアングルなので奇跡的に現在も当時を偲ぶ画像がGoogle Street Viewで確認できた.

道路向こうの家だけどね.

この日,卒業したと言うだけでなんの繋がりもない人たちの集まり・・・
免許取得日は免許証に記載があるけれど,教習所の卒業日なんて記憶している人なんていないから,意味はあるのかもしれないな.ちなみに,入所した日は平成の始まった日.
高校卒業後に専門学校に入学するのだけれど,新聞奨学生になるので運転免許の取得時間は取れないと判断.しかし学校公認の教習所は誕生日によって入学時期が決まっていて,私が自動車学校に入学できるのは3月.それだと遅いので学校にバレないように隣の県の自動車学校に入学.それがこの写真にあるアンゼン自動車教習所.
卒業時に聞いたけれど,卒業生で死亡事故を起こした者が居ないのが自慢だと言うことでした.当時,障害者向けの宿泊設備付きの免許取得を始めたばかりだったけれど,現在は自動車教習所は廃校?になり介護老人ホームになっている模様.
この写真の撮影場所,自動車教習所の入り口だったんだけれど外向きのアングルなので奇跡的に現在も当時を偲ぶ画像がGoogle Street Viewで確認できた.

道路向こうの家だけどね.
深夜.山道をドライブしていてカーブを曲がったところで,ぬこが左から右に道を渡ってた.中央線より右にいて,こちらの車に気付いたと思ったら引き返した.
昔,たぬきが同じように横断しようとした時,たぬきはその場でフリーズしてこっちを見てた.車を止めた後,サッと道を渡って消えていったけど,ぬこは来た道を戻るのか. まぁ中央線なんて人間のルールであって,ぬこには関係ないしね. ぬこは来た道を戻ると覚えておこう.
昔,たぬきが同じように横断しようとした時,たぬきはその場でフリーズしてこっちを見てた.車を止めた後,サッと道を渡って消えていったけど,ぬこは来た道を戻るのか. まぁ中央線なんて人間のルールであって,ぬこには関係ないしね. ぬこは来た道を戻ると覚えておこう.
2007年に新車で購入してから,大きなトラブルもないFTRですが,フロントタイヤのスポークのサビがひどくなっている.

インパクトドライバを持っているので,700円くらいのワイヤーブラシのビットを買ってゴリゴリ,それだと追いつかない?ので,#60の布ヤスリを2枚買ってゴリゴリと一日中無心になって削り続ける...
大雑把にサビは取れるけれど,削るにしても手の届かない場所はヤスリを掛けづらいし,やすりがけしても茶色は取れない部分があるので,発想を変えて色を塗ることに.

インパクトドライバを持っているので,700円くらいのワイヤーブラシのビットを買ってゴリゴリ,それだと追いつかない?ので,#60の布ヤスリを2枚買ってゴリゴリと一日中無心になって削り続ける...
大雑把にサビは取れるけれど,削るにしても手の届かない場所はヤスリを掛けづらいし,やすりがけしても茶色は取れない部分があるので,発想を変えて色を塗ることに.
ユニコンカークリーム,数ヶ月前に偶然ネットで見かけたのでヨドバシカメラで買ってみた.
洗浄とワックス兼用.ヤマハ純正に採用されている性能があるということで.
ちょっと独特のニオイがするのだけれど,これは灯油が入っているって事だな.
昔,ガソリンスタンドでアルバイトしていた時に,正社員の秋元さんが給油装置をちょっといじってメータがカウントされないようにして灯油を出して,それを洗剤としてガソリンスタンドの入り口に置いてあった外側がテント素材のウレタンマット広告を洗うように言われた事を思い出した.
性能は良さそうだったので,今度車を洗う時にも使ってみよう.
洗浄とワックス兼用.ヤマハ純正に採用されている性能があるということで.
ちょっと独特のニオイがするのだけれど,これは灯油が入っているって事だな.
昔,ガソリンスタンドでアルバイトしていた時に,正社員の秋元さんが給油装置をちょっといじってメータがカウントされないようにして灯油を出して,それを洗剤としてガソリンスタンドの入り口に置いてあった外側がテント素材のウレタンマット広告を洗うように言われた事を思い出した.
性能は良さそうだったので,今度車を洗う時にも使ってみよう.
FTR223の保険を,損保ジャパンからチューリッヒに変えた.

商品名が「スーパー二輪自動車保険」となっているのだけれど,車検もいらない223ccのバイクなので「スーパー」とつくのがちょっと恥ずかしいというか.バイクの世界でスーパーとつくと「スーパーバイク世界選手権」を思い浮かべるので,1000cc以上かなって.
これは川崎に住んでいるときに実家に帰ると親戚から「東京のおじちゃん」と呼ばれてちょっと恥ずかしい感じ.(神奈川県民だけど東京勤務だから東京のおじちゃんでも完全な間違いではないが東京に住んでるわけじゃないからなぁという...)
そしてこれ.

「有料で貨物を運送すること」となりると,古くはバイク持ち込みでのバイク便,今だと出前館やウーバーイーツの配達員は,バイク保険を条件変更しているのか否かが気になりますね.
そしてそしてこのバイクメーカを選択する画面.

商品名が「スーパー二輪自動車保険」となっているのだけれど,車検もいらない223ccのバイクなので「スーパー」とつくのがちょっと恥ずかしいというか.バイクの世界でスーパーとつくと「スーパーバイク世界選手権」を思い浮かべるので,1000cc以上かなって.
これは川崎に住んでいるときに実家に帰ると親戚から「東京のおじちゃん」と呼ばれてちょっと恥ずかしい感じ.(神奈川県民だけど東京勤務だから東京のおじちゃんでも完全な間違いではないが東京に住んでるわけじゃないからなぁという...)
そしてこれ.

「有料で貨物を運送すること」となりると,古くはバイク持ち込みでのバイク便,今だと出前館やウーバーイーツの配達員は,バイク保険を条件変更しているのか否かが気になりますね.
そしてそしてこのバイクメーカを選択する画面.
バイクの保険は18歳からずっと入っていて,オカンが世話になった保険会社の代理店(当時は大成火災,今は損保ジャパン)でずっと更新してきたけれど,保険屋のおっちゃんも高齢で亡くなり義理も無くなったところで,カミさんが勤めていた会社のOB割引の30%割引が使えるとあって契約代理店を乗り換えてはや数年.
車の保険をソニー損保に乗り換えて安くなったので,バイク保険も乗り換えることにしました.
まず,同じようにソニー損保でバイク保険に入ろうと考えたのですが...

残念ながら保険商品がない.うちにはファミリーバイクは無いので対象外ですね.
よって車の時と同じように一括見積もりをしてみることにしました.
車の保険をソニー損保に乗り換えて安くなったので,バイク保険も乗り換えることにしました.
まず,同じようにソニー損保でバイク保険に入ろうと考えたのですが...

残念ながら保険商品がない.うちにはファミリーバイクは無いので対象外ですね.
よって車の時と同じように一括見積もりをしてみることにしました.
自動車保険が2月で切れると言うので,今までずっと安田火災からの損保ジャパンでずるずる入っていたものを見直してみた.
とりあえず,価格コムで一括見積もりができると言うので,やってみた.
見積もりの対象損害保険会社
今回,自動的に見積もり依頼されたのは次のような会社.
チューリッヒ
三井ダイレクト損保
ソニー損保
アクサダイレクト
SBI損保
セゾン自動車火災保険
楽天損保
条件
見積もりの条件は次の通り.
ノンフリート等級 20等級
ゴールド免許
事故件数 0
車両保険なし
仕様目的 レジャー
見積もり登録した後の反応
三井ダイレクト損保 直後にメールで見積もり到着.11,220円
チューリッヒ 直後にメールで見積もり到着.7,630円
セゾン自動車火災保険 直後にメールで見積もり到着.12,490円
アクサダイレクト 直後にメールで見積もり到着.13,120円
SBI損保 19分後にメールで見積もりが来た.9,150円
楽天損保 70分後にメールで見積もりが来た.14,570円.
ソニー損保 15時間後にメールで見積もりが来た. 14,410円
金額の幅が広くて,ちょっと判断できませんね.個人的にはチューリッヒのCMに出ている松木里菜の好感度が高いのだけれど確かにびっくり価格.
後で知ったのですが,自動車保険は,対人・対物はもう無制限で統一されていて,後はどれだけトッピングをつけるかの差のようです.
結局,各サイトにログインして,同等条件で見比べてみるしか無いので評価用マトリクスを作って,用語を調べたりしました.
とりあえず,価格コムで一括見積もりができると言うので,やってみた.
見積もりの対象損害保険会社
今回,自動的に見積もり依頼されたのは次のような会社.
条件
見積もりの条件は次の通り.
見積もり登録した後の反応
金額の幅が広くて,ちょっと判断できませんね.個人的にはチューリッヒのCMに出ている松木里菜の好感度が高いのだけれど確かにびっくり価格.
後で知ったのですが,自動車保険は,対人・対物はもう無制限で統一されていて,後はどれだけトッピングをつけるかの差のようです.
結局,各サイトにログインして,同等条件で見比べてみるしか無いので評価用マトリクスを作って,用語を調べたりしました.
オヤジが乗っていた車.スズキのフロンテだったのだけれど,そのモデルかははっきりしないなぁ.
今見ると新鮮! スズキ「フロンテクーペ」の凄すぎるスペックとは? ジウジアーロも関与したスタイリングも秀逸だった
https://www.automesseweb.jp/2022/09/24/1134289
2台乗り継いでいたけれど,間違いなく中古車で,動かなくなったから買い替えたのだと思う.青色と緑色だったかな.どっちが先かわからないけど.
もし,乗っていたのがフロンテ・クーペだったらジウジアーロのデザインということで,義父が乗っていた,いすゞピアッツアやデロリアンと兄弟車ってことか.
フロンテの記憶としては,オーバーヒートして水をかけたり,寒い日の朝はエンジンがかからなかったり,おしがけを手伝ったりした覚えがある.そして何よりも助手席のお三角窓.そこから入ってくる風が好きだった.
親父も私も車に愛着?執着?がないので,あまり写真に残してない感じなので,どのモデルだったのか気になる.オカンは知らないだろうし.
その2台の次に買ったのが三菱のミニキャブ ワイド55バン.これは親戚のおっちゃんのお下がりで,この車に15年近く乗ったんじゃなかろうか.私が免許取って最初に運転したのもこのミニキャブ.
今見ると新鮮! スズキ「フロンテクーペ」の凄すぎるスペックとは? ジウジアーロも関与したスタイリングも秀逸だった
https://www.automesseweb.jp/2022/09/24/1134289
2台乗り継いでいたけれど,間違いなく中古車で,動かなくなったから買い替えたのだと思う.青色と緑色だったかな.どっちが先かわからないけど.
もし,乗っていたのがフロンテ・クーペだったらジウジアーロのデザインということで,義父が乗っていた,いすゞピアッツアやデロリアンと兄弟車ってことか.
フロンテの記憶としては,オーバーヒートして水をかけたり,寒い日の朝はエンジンがかからなかったり,おしがけを手伝ったりした覚えがある.そして何よりも助手席のお三角窓.そこから入ってくる風が好きだった.
親父も私も車に愛着?執着?がないので,あまり写真に残してない感じなので,どのモデルだったのか気になる.オカンは知らないだろうし.
その2台の次に買ったのが三菱のミニキャブ ワイド55バン.これは親戚のおっちゃんのお下がりで,この車に15年近く乗ったんじゃなかろうか.私が免許取って最初に運転したのもこのミニキャブ.
カミさんのいすゞジェミニを廃車にしました.
今回の廃車のきっかけは,車検.コロナ禍で2年以上放置していました.前回の車検からは1センチも動かさない状態になっていて,車検,税金,保険と費用ばかりかかり,今後も使用頻度が少ないだろうという判断でした.
屋根付きガレージに止めてありましたが,2年半ぶりに帰省してみると埃汚れがすごいことになっていたので,一度洗車して最後に町内を一周してみようと思いましたが,残念ながらバッテリがダメになっていて願い叶わず.動かないので洗車も半分くらいしかできませんでした.
業者に人が引き取りに来たら,あっという間にエンジンをかけてもって帰ってしまいました.写真すら撮れなかったので,ネットで拾った画像を拝借して掲載.

今回のジェミニは5代目とされるモデルで,ホンダ ドマーニをベースとしたOEMでした.新車登録台数は5689台とレア枠でしょう.ちなみに当時,10年乗った2代目ジェミニ(ディーゼルエンジン車)からの乗り換えでした.
購入の際にオプションをほぼ全部つけたモデルで,エアバッグはもちろんのこと,サンルーフ,CDチェンジャー,MDチェンジャーありでしたが,MDは結局1回しか使いませんでしたね.サンルーフもカミさんが日焼けを気にし始めてからは,開けなくなりましたし.
今回の廃車のきっかけは,車検.コロナ禍で2年以上放置していました.前回の車検からは1センチも動かさない状態になっていて,車検,税金,保険と費用ばかりかかり,今後も使用頻度が少ないだろうという判断でした.
屋根付きガレージに止めてありましたが,2年半ぶりに帰省してみると埃汚れがすごいことになっていたので,一度洗車して最後に町内を一周してみようと思いましたが,残念ながらバッテリがダメになっていて願い叶わず.動かないので洗車も半分くらいしかできませんでした.
業者に人が引き取りに来たら,あっという間にエンジンをかけてもって帰ってしまいました.写真すら撮れなかったので,ネットで拾った画像を拝借して掲載.

今回のジェミニは5代目とされるモデルで,ホンダ ドマーニをベースとしたOEMでした.新車登録台数は5689台とレア枠でしょう.ちなみに当時,10年乗った2代目ジェミニ(ディーゼルエンジン車)からの乗り換えでした.
購入の際にオプションをほぼ全部つけたモデルで,エアバッグはもちろんのこと,サンルーフ,CDチェンジャー,MDチェンジャーありでしたが,MDは結局1回しか使いませんでしたね.サンルーフもカミさんが日焼けを気にし始めてからは,開けなくなりましたし.
買ってから15年になるFTR223.この機種で良くあるウインカーが遅くなる現象が発生して見てもらうことに.
以前調整をしてもらっていたナップス世田谷も立ち退きで無くなり,家の近くのバイク屋も店主の体調不良で閉店したので,どうしようかと思っていたけれど,夜遅くまでいつも空いているバイク屋を発見.
するとそれだけでなくエアクリーナーのチューブが割れていると指摘が.

確かにざっくり問われている.
この状態で走ることは可能だけれど,エアクリーナーと言うだけあって,この割れた部分から綺麗にしてない空気が入り込むとエンジンを壊すことになる可能性があるそうで交換にしてもらうことに.
先に言った通り購入が15年前でマイナーチェンジ後の継続機の生産終了が2016年なのだけれど,もうホンダの純正部品が倍近く高騰しているそうです.
直して乗られるよりは新車買い替えの方が会社の利益につながると言うのもあれば,新設計の方が基準をクリアしてより環境のやさしいという側面,旧車を使い続けるエコ,いろいろ錯綜する.
取り急ぎはウインカーボックスと一緒の修理で2万円ほどなので財布に直結.
以前調整をしてもらっていたナップス世田谷も立ち退きで無くなり,家の近くのバイク屋も店主の体調不良で閉店したので,どうしようかと思っていたけれど,夜遅くまでいつも空いているバイク屋を発見.
するとそれだけでなくエアクリーナーのチューブが割れていると指摘が.

確かにざっくり問われている.
この状態で走ることは可能だけれど,エアクリーナーと言うだけあって,この割れた部分から綺麗にしてない空気が入り込むとエンジンを壊すことになる可能性があるそうで交換にしてもらうことに.
先に言った通り購入が15年前でマイナーチェンジ後の継続機の生産終了が2016年なのだけれど,もうホンダの純正部品が倍近く高騰しているそうです.
直して乗られるよりは新車買い替えの方が会社の利益につながると言うのもあれば,新設計の方が基準をクリアしてより環境のやさしいという側面,旧車を使い続けるエコ,いろいろ錯綜する.
取り急ぎはウインカーボックスと一緒の修理で2万円ほどなので財布に直結.
ずっと乗ってなかったFTRだけれど,自賠責が平成33年8月末だった件.ネットで申し込みして早速届いたのでシールを貼りました.

そしてエンジンをかけようとしたらバッテリが切れていた
ので,代わりにフロントフォークの錆び取りを.
ダイソーの「汚れ落とし不織布研磨材」という5枚で110円の商品.写真は1枚半分を使った結果です.完全ではないが目立たない大きさまでは研磨できている模様.ここから先はもっと気合を入れないと錆が取れないので,ここまでとしまーす.

そしてエンジンをかけようとしたらバッテリが切れていた

ダイソーの「汚れ落とし不織布研磨材」という5枚で110円の商品.写真は1枚半分を使った結果です.完全ではないが目立たない大きさまでは研磨できている模様.ここから先はもっと気合を入れないと錆が取れないので,ここまでとしまーす.

しばらく乗ってなかったけれど,そろそろだった様な気がして確認.

読みにくいけれど平成33年.つまり今年の8月で切れていました.
前回もその前も5年更新にしていたので,今回も5年で更新.

過去書類をみたら,平成23年に契約した時は25130円だったので,5000円近く安くなっている.これは単年度契約の方がいいのでは?とそう思った覚えがあったなぁ.もう5年契約しちゃったけど.
ちなみにこのパンダみたいなやつがイメージキャラクターで,これが採用されるまでは女優さんなどだったみたいだけれど,コスト削減されたみたいだな.

読みにくいけれど平成33年.つまり今年の8月で切れていました.
前回もその前も5年更新にしていたので,今回も5年で更新.

過去書類をみたら,平成23年に契約した時は25130円だったので,5000円近く安くなっている.これは単年度契約の方がいいのでは?とそう思った覚えがあったなぁ.もう5年契約しちゃったけど.
ちなみにこのパンダみたいなやつがイメージキャラクターで,これが採用されるまでは女優さんなどだったみたいだけれど,コスト削減されたみたいだな.
実家の車は,長期間乗らないことが多いのでバッテリを外しているし外しやすいのだけれど,バイクの場合は小さいしギュウギュウに詰めてあるので取り外しは少し難しい.
本来は1週間に一度くらいエンジンかけてちょっと走ってやるといいのだけれど,土日が雨だったり億劫だったりしてついついサボっているとあっという間にバッテリが上がってしまう.いざ,乗ろうとするとバッテリの充電からなのでまた来週...なんてことも.
それで,バッテリの接続をコントロールする機械を探していたら,エヴォルテックジャパンという会社がいい感じの商品を出していた.

サクッとアマゾンで購入.税込6,480円.

ケーブルとスイッチは水道の蛇口のようにひねるタイプと,ボルトが3つ入っています.ケーブルの長さは,アマゾンでは選ぶことができました.到着まで時間がかかるかと思ったら,注文したのが平日だったのもあるかもしれませんが,アマゾンプライム対象でもないのに,2日後には届きました.

配線のイメージはこのような感じ.マイナス端子側のバイクとバッテリの間に挟む感じです.

今回,付属してるケーブルは,この小さいバッテリを買ってしまって偶然空いてしまった隙間に詰め込むことに.

大は小を兼ねるかと持って,長い40cmのケーブルで買ったのだけれど,余りまくってしまいました.

FTRのバッテリケースの横にある切れ込みからケーブルを出して蓋をして完了.後は,このスイッチ部分をフレームに固定するのと,絶縁処理かな.
本来は1週間に一度くらいエンジンかけてちょっと走ってやるといいのだけれど,土日が雨だったり億劫だったりしてついついサボっているとあっという間にバッテリが上がってしまう.いざ,乗ろうとするとバッテリの充電からなのでまた来週...なんてことも.
それで,バッテリの接続をコントロールする機械を探していたら,エヴォルテックジャパンという会社がいい感じの商品を出していた.

サクッとアマゾンで購入.税込6,480円.

ケーブルとスイッチは水道の蛇口のようにひねるタイプと,ボルトが3つ入っています.ケーブルの長さは,アマゾンでは選ぶことができました.到着まで時間がかかるかと思ったら,注文したのが平日だったのもあるかもしれませんが,アマゾンプライム対象でもないのに,2日後には届きました.

配線のイメージはこのような感じ.マイナス端子側のバイクとバッテリの間に挟む感じです.

今回,付属してるケーブルは,この小さいバッテリを買ってしまって偶然空いてしまった隙間に詰め込むことに.

大は小を兼ねるかと持って,長い40cmのケーブルで買ったのだけれど,余りまくってしまいました.

FTRのバッテリケースの横にある切れ込みからケーブルを出して蓋をして完了.後は,このスイッチ部分をフレームに固定するのと,絶縁処理かな.
Amazonで商品を選んでいたら意図せず間違ったバッテリを買ってしまった件の続報.
本来はYTX5L-BSなのに,YTX4L-BSを買ってしまったのですが,充電したものを取り付けして見ました.

なんと問題なく装着できました.電気的な容量もそうですが,今回,間違って購入したバッテリはサイズが小さい方だったのだけれど,「高さが低い」というサイズ違いだったのでギリ救われた感じです.
そして久々に動かして見たら,やはり気持ちがいいものです.このバイクで遠くまで行こうとは思わないけれど.
本来はYTX5L-BSなのに,YTX4L-BSを買ってしまったのですが,充電したものを取り付けして見ました.

なんと問題なく装着できました.電気的な容量もそうですが,今回,間違って購入したバッテリはサイズが小さい方だったのだけれど,「高さが低い」というサイズ違いだったのでギリ救われた感じです.
そして久々に動かして見たら,やはり気持ちがいいものです.このバイクで遠くまで行こうとは思わないけれど.
アマゾンで買ったバッテリ.予定通り到着.

ちゃんとGS YUASA.ちょっと切れちゃっているけれど,MADE IN INDONESIAと描かれている.偽物でなければ,問題ないでしょう.何を持って偽物と本物を見分けるのか・・・
充電済みではあるが,早速,充電器にかけてみた.

やはり電圧が下がっていたので,数時間充電.のつもりが夜だったので一晩充電.充電完了となりました...
この時に気付いたのが,型番が違うこと.

欲しかったもの YTX5L-BS
買ったもの YTX4L-BS
困った...原因は,アマゾンで類似商品で表示されるものを見ていてつい,買ってしまったという感じ。小さい型番の違いに気づかなかった...返品とか面倒.
そこで,規格の違いを調べて見た.

GS YUASAのページより引用
バイク用バッテリーの基礎知識
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_basic.html
これをみると,YTX5とYTX4の違いは,始動性能が違うとなる.サイズが一致して取り付けられたとしても,エンジンの掛かりが悪い可能性があるということか.ちょっと今回はこれで行ってみるかな.

ちゃんとGS YUASA.ちょっと切れちゃっているけれど,MADE IN INDONESIAと描かれている.偽物でなければ,問題ないでしょう.何を持って偽物と本物を見分けるのか・・・
充電済みではあるが,早速,充電器にかけてみた.

やはり電圧が下がっていたので,数時間充電.のつもりが夜だったので一晩充電.充電完了となりました...
この時に気付いたのが,型番が違うこと.

困った...原因は,アマゾンで類似商品で表示されるものを見ていてつい,買ってしまったという感じ。小さい型番の違いに気づかなかった...返品とか面倒.
そこで,規格の違いを調べて見た.

GS YUASAのページより引用
バイク用バッテリーの基礎知識
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_basic.html
これをみると,YTX5とYTX4の違いは,始動性能が違うとなる.サイズが一致して取り付けられたとしても,エンジンの掛かりが悪い可能性があるということか.ちょっと今回はこれで行ってみるかな.
VFRを車検にだしたのだけれど,車検に持っていく時にちょっと乗ったら気持ちよかったので,FTRを動かそうと思ったらバッテリが完全にダメになっていた.

充電しようとして取り外したら白い粉が.これはバッテリ劣化の印.このバッテリは,FTRにとっては2代目.今は無くなってしまったナップス世田谷で1.2万円くらい出して買った覚えがある. 2012年に購入しているので,長く持ったかな.

メーカが信頼の高いユアサなので価格に躊躇したけれど,これを選んだけれど,現在はナップスが近くになく,近くのホームセンターは徒歩では難しい距離にあり...
ナップスのオンラインショップで調べたら,GS YUASA製が19,938円! かなり値上がりしている.
アマゾンで調べたら,台湾ユアサというメーカの同型のバッテリが2200円から売っている.調べると,台湾ユアサはタイ製品.GS YUASAのバッテリには,MADE IN CHINA.製造国はどっちもどっちか.
台湾ユアサとGS YUASAは親子関係の模様.沿革を調べるとユアサは1915年創業.1963年にタイにユアサバッテリーを設立.2004年に日本電池と合併し,日本電池のブランドGSを残す形でGS YUASAになっているそうだ.
台湾ユアサのバッテリはアジアのバイク普及率が高いアジアでの純正品だったりヨーロッパ製のバイクでも採用されていたりするので,信頼性はある模様.
結局,バッテリなので「当たり外れがある」という点を踏まえて,アマゾンで売られている台湾ユアサは保証1週間という点をどう評価するかかな.
ということで,2200円の台湾ユアサではなく,4959円のGSユアサを購入.決め手は,納品が1日速いのと,補充液充填済みで,バッテリ充電済みなので届いたら直ぐのり出せるかな・・・

充電しようとして取り外したら白い粉が.これはバッテリ劣化の印.このバッテリは,FTRにとっては2代目.今は無くなってしまったナップス世田谷で1.2万円くらい出して買った覚えがある. 2012年に購入しているので,長く持ったかな.

メーカが信頼の高いユアサなので価格に躊躇したけれど,これを選んだけれど,現在はナップスが近くになく,近くのホームセンターは徒歩では難しい距離にあり...
ナップスのオンラインショップで調べたら,GS YUASA製が19,938円! かなり値上がりしている.
アマゾンで調べたら,台湾ユアサというメーカの同型のバッテリが2200円から売っている.調べると,台湾ユアサはタイ製品.GS YUASAのバッテリには,MADE IN CHINA.製造国はどっちもどっちか.
台湾ユアサとGS YUASAは親子関係の模様.沿革を調べるとユアサは1915年創業.1963年にタイにユアサバッテリーを設立.2004年に日本電池と合併し,日本電池のブランドGSを残す形でGS YUASAになっているそうだ.
台湾ユアサのバッテリはアジアのバイク普及率が高いアジアでの純正品だったりヨーロッパ製のバイクでも採用されていたりするので,信頼性はある模様.
結局,バッテリなので「当たり外れがある」という点を踏まえて,アマゾンで売られている台湾ユアサは保証1週間という点をどう評価するかかな.
ということで,2200円の台湾ユアサではなく,4959円のGSユアサを購入.決め手は,納品が1日速いのと,補充液充填済みで,バッテリ充電済みなので届いたら直ぐのり出せるかな・・・
冬になったら仕方ない.定電圧でエンジン始動しないので,バッテリを充電するために取り外して見た.
まずは,シートを外して,手前にバッテリがあるが,このようなカバー.

このポチッとしたやつを,引っ張って抜くのです.影で隠れて見えないけれど,2箇所.

そうすると,このようなカバーの部品が取れます.

あとはわかりますね?w 黒い方から外します.

重い.
まずは,シートを外して,手前にバッテリがあるが,このようなカバー.

このポチッとしたやつを,引っ張って抜くのです.影で隠れて見えないけれど,2箇所.

そうすると,このようなカバーの部品が取れます.

あとはわかりますね?w 黒い方から外します.

重い.
ネットでし食べたら,ビートのブレーキランプがつきっぱなしになる現象で,みんながそれを確認できるのが,フロアマット上に転がっている破損部品. 実際に,足元にあったので拾い集めて見ました.

この突起部分が,ブレーキペダルを話すとオフになるようなのだけれど,エンジンを切っていても通電するというのが不思議.そういえば,ここ2〜3年,CHECKランプが点いたり消えたりしていたので,この部品の接触によっての影響かもしれないな.

この突起部分が,ブレーキペダルを話すとオフになるようなのだけれど,エンジンを切っていても通電するというのが不思議.そういえば,ここ2〜3年,CHECKランプが点いたり消えたりしていたので,この部品の接触によっての影響かもしれないな.
実家の車を動かそうとしたらエンジンがかからない.これは10年前の2008年以来の故障の模様.
レンタカーしようとするも家の近くになくて,ネットで見たらえらい高いので躊躇していると日が暮れる・・・という感じで数日過ごしたのだけれど,連休も明けたので車屋に電話.すると「その現象はバッテリーが切れてますよ.充電してみて〜」というので,久しぶりに充電器を取り出してバッテリも取り出して充電開始.
充電器のランプが全部点灯して,説明書の曰く「バッテリが寿命です」とのこと.よく観ると平成20年に交換したとなっている.今年は平成29年!
ということでバッテリをホームセンターにバッテリーを買いにオカンの原チャリを借りて行ってきた.今日は偶然広島東洋カープがセリーグを連覇したというので安売りしていていたが,ビートにあうバッテリの28B17Rは1つしか置いてなかった.5400円のポイント5倍(優勝記念らしい)

バッテリを購入したのは人生で2回目.1回目のFTR用はバッテリ用の純水を自分で投入するタイプでそこから充電するって感じだったけれど,車用は買ってきてポンで使えるんですね.当たり前なのだろうけれど.
このGSユアサのバッテリを搭載して車に結線したとたんにブレーキランプが点灯する現象.ネットで調べたら実はこれが原因で,とある部品が故障することでブレーキランプがエンジンスタートしてなくても常時点灯するという不具合があって,それによってバッテリ切れになっていたのが原因でした.ま,9年使っているバッテリなので惜しくもないですが.
レンタカーしようとするも家の近くになくて,ネットで見たらえらい高いので躊躇していると日が暮れる・・・という感じで数日過ごしたのだけれど,連休も明けたので車屋に電話.すると「その現象はバッテリーが切れてますよ.充電してみて〜」というので,久しぶりに充電器を取り出してバッテリも取り出して充電開始.
充電器のランプが全部点灯して,説明書の曰く「バッテリが寿命です」とのこと.よく観ると平成20年に交換したとなっている.今年は平成29年!
ということでバッテリをホームセンターにバッテリーを買いにオカンの原チャリを借りて行ってきた.今日は偶然広島東洋カープがセリーグを連覇したというので安売りしていていたが,ビートにあうバッテリの28B17Rは1つしか置いてなかった.5400円のポイント5倍(優勝記念らしい)

バッテリを購入したのは人生で2回目.1回目のFTR用はバッテリ用の純水を自分で投入するタイプでそこから充電するって感じだったけれど,車用は買ってきてポンで使えるんですね.当たり前なのだろうけれど.
このGSユアサのバッテリを搭載して車に結線したとたんにブレーキランプが点灯する現象.ネットで調べたら実はこれが原因で,とある部品が故障することでブレーキランプがエンジンスタートしてなくても常時点灯するという不具合があって,それによってバッテリ切れになっていたのが原因でした.ま,9年使っているバッテリなので惜しくもないですが.
FTRに乗ろうとキーをONにしたとたん,前方からフラッシュが...駐車場の正面にある窓ガラスからの反射で,なんのフラッシュかというとFTRのヘッドライトの球が切れた瞬間でした.
この時点でも,ハイビームにすればライトは点くハズなのでご安心.そして今回自分で交換してみました.
まずは,FTRからヘッドライトを外します.

ヘッドライトはこの2箇所のネジを取り外せば良いです.
この時点でも,ハイビームにすればライトは点くハズなのでご安心.そして今回自分で交換してみました.
まずは,FTRからヘッドライトを外します.

ヘッドライトはこの2箇所のネジを取り外せば良いです.
久々のぞろ目.前回は2014年9月14日に8000.3kmなので3年で900km弱か.

最近は,早朝や夜の人通りがない道を,時速30km以下でトコトコと走って2kmくらい先に発生したレアなポケモンをゲットしに行くのが楽しい.

最近は,早朝や夜の人通りがない道を,時速30km以下でトコトコと走って2kmくらい先に発生したレアなポケモンをゲットしに行くのが楽しい.
今レギュラーガソリンの全国平均価格は120円なので,10万円だと833リットル.主力のekワゴン燃費性能が30.4km/リットルで実際は5〜10%悪かったそうなので,27km/リットルとして22,491km分の補償か.
10%分で22,491km補填なので224,910km相当,22万キロ走るという事で試算しているのかな? いや,実際は10万キロも行かないだろうから,中古買取価格の下落分の補填の意味もあるだろうし,10万円という響きがよさそうだね.ベネッセの情報漏洩500円というのは納得できなかった人が多かった様だけれど.
ちなみに日本一周が1.2万kmくらいらしい.
10%分で22,491km補填なので224,910km相当,22万キロ走るという事で試算しているのかな? いや,実際は10万キロも行かないだろうから,中古買取価格の下落分の補填の意味もあるだろうし,10万円という響きがよさそうだね.ベネッセの情報漏洩500円というのは納得できなかった人が多かった様だけれど.
ちなみに日本一周が1.2万kmくらいらしい.
親父は三菱のmini cabという軽ワゴンに20年くらい乗っていた.小学校の時の社会見学は,なぜか倉敷市の水島にある三菱自動車の工場だった.妹たちは日本鋼管だったけれど.そして越境して岡山県にある自動車学校にいったのだけれど教習車は三菱ギャランΣだった.
町を見渡すと,以外とマツダより三菱の方が多い印象だった.前回の不祥事の時,三菱自動車を支えるために倉敷市が公用車を三菱に変えたというニュースや,三菱自動車を購入すると特別助成金を交付するなどで,地元が企業を支えていた.
それで今回,ゴールデンウィーク中に実家に帰って静かにテレビを見ていると,さすがに今回の不祥事は取り返しもフォローも無いようで,三菱自動車の工場でも1300人が自宅待機,倉敷だけじゃ無くて周辺の市町村にも下請け・関連会社もあるので,生活相談がたいへん.突然湧いた大打撃に違い無い.暗雲立ち込め先行き不透明すぎる感じだった.三菱グループとしての支援も難しいということも報道されていたしね.
そんな中で日産が手を差し伸べる.これを機会に幾らかは整理されるのだろうけれど,ありがたい話だね.
町を見渡すと,以外とマツダより三菱の方が多い印象だった.前回の不祥事の時,三菱自動車を支えるために倉敷市が公用車を三菱に変えたというニュースや,三菱自動車を購入すると特別助成金を交付するなどで,地元が企業を支えていた.
それで今回,ゴールデンウィーク中に実家に帰って静かにテレビを見ていると,さすがに今回の不祥事は取り返しもフォローも無いようで,三菱自動車の工場でも1300人が自宅待機,倉敷だけじゃ無くて周辺の市町村にも下請け・関連会社もあるので,生活相談がたいへん.突然湧いた大打撃に違い無い.暗雲立ち込め先行き不透明すぎる感じだった.三菱グループとしての支援も難しいということも報道されていたしね.
そんな中で日産が手を差し伸べる.これを機会に幾らかは整理されるのだろうけれど,ありがたい話だね.
再上京してからずっとお世話になっていたバイクショップのナップス世田谷店が閉店した.東京外かく環状道路建設事業のためらしい.
外環(関越~東名)概念図
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/gainenzu/gainenzu01.html

ヘルメットも買ったしETCも付けたり車検も通したりと,近いので便利に使わせてもらったけれど,今後どうすれば良いのかなぁ.Rough&Roadはちょっと遠かったし.
外環(関越~東名)概念図
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/gainenzu/gainenzu01.html

ヘルメットも買ったしETCも付けたり車検も通したりと,近いので便利に使わせてもらったけれど,今後どうすれば良いのかなぁ.Rough&Roadはちょっと遠かったし.
昨日のホンダジェットの見学は良い天気だったけど,今日は午後から雨模様だったので午後の回は中止になったらしい.雨だからといってホンダジェットが飛ばないわけじゃないんだけど,たぶん当選した人は滑走路に見学に出るので傘とかさせないからだろうね. そう言えば,昨日は良い天気すぎて,デモ飛行時にトンビが飛んでいたんだけど空砲を撃って追っ払っていた...でもどこ吹く風って感じで逃げていかない感じだったけどな.

そしてホンダジェットの見学会の後,お土産としてホンダジェットの帽子とパンフレットとシールをいただきました.帽子は別でもグッズとして売れそうだけれど,ホンダジェットのパンフレットなんてどこで手に入れられるかわからないものだし,どう頑張っても自分で買える値段でもないので,パンフレットは希少なんじゃないかなぁ.
と,ホンダビートの上に戦利品を置いて撮影していたら,フロントからバズーカーみたいなカメラをもったおっさんがビートのフロントからの写真を撮られた.珍しそうに眺められて.そして,今回は高速道路を通ったんだけど,ETC付けてないので有人の料金所に寄ったら「この車は軽4ですか?」と年配の係員に問いかけられた,ビートを知らない? 小さいからスーパーカーにはみえないだろ〜 そういえばここ1〜2年は,ビートを街で走っているところを見ることもないし,単体でいえば自分のは平成3年モデルなので今は平成27年ということを考えると「クラッシックカー扱い」なのかもしれない.正確に覚えてないけど買ってからでも18年くらいなるし.

そしてホンダジェットの見学会の後,お土産としてホンダジェットの帽子とパンフレットとシールをいただきました.帽子は別でもグッズとして売れそうだけれど,ホンダジェットのパンフレットなんてどこで手に入れられるかわからないものだし,どう頑張っても自分で買える値段でもないので,パンフレットは希少なんじゃないかなぁ.
と,ホンダビートの上に戦利品を置いて撮影していたら,フロントからバズーカーみたいなカメラをもったおっさんがビートのフロントからの写真を撮られた.珍しそうに眺められて.そして,今回は高速道路を通ったんだけど,ETC付けてないので有人の料金所に寄ったら「この車は軽4ですか?」と年配の係員に問いかけられた,ビートを知らない? 小さいからスーパーカーにはみえないだろ〜 そういえばここ1〜2年は,ビートを街で走っているところを見ることもないし,単体でいえば自分のは平成3年モデルなので今は平成27年ということを考えると「クラッシックカー扱い」なのかもしれない.正確に覚えてないけど買ってからでも18年くらいなるし.
ホンダがエンジン,シャーシーなど全てを開発して作った小型機,ホンダジェット.それの日本初お披露目イベントHondaJet World Tour in Japan 2015ですが,応募したら当選したので行ってきました.
場所は岡南飛行場(こうなんひこうじょう)という,岡山市港区にある飛行場で,昔の岡山空港らしい.びっくりしたんだけど駐車場が55台しかないというので大丈夫か?と思ったけど臨時駐車場があったので十分でした.

今夏のイベントは仙台,神戸,熊本,岡山,成田と3箇所で開催されたんだけど,岡山だけは2日,そして当選者も3000人で,確か他は数百人だったので規模が違ったのですが,岡南飛行場は宣伝飛行とかでもよく使われる様です.

岡山での初日は3回飛行があったんだけど,東京から飛来する姿が見られるというので最初の回に応募.到着したホンダジェットからは設計者の藤野氏が降りてきました.とてもヒーロー扱いしていたけれど,自動車会社が飛行機を作った実績は皆無(その逆はある)なので,もしかして将来の伝説の人になるかもしれないね.先頭を行く人がいない仕事をするってのはいつの時代も大変だろうなぁ.

ホンダジェットはエンジン音も静かで,デモ飛行の際にも「ホンダサウンドをお聞きください!」とアナウンスされていたんだけど,ちょうどそのタイミングで防災ヘリが離陸を初めてしまったので,ヘリの音にかき消されてしまった.

逆に言うとそれほど音が静か.デモ飛行もどこかに飛んで行って,戻ってくる時に音がする方向を見たいんだけどかなり近寄らないと音が聞こえない.これはエンジン音ファンにしてみると物足りないけれど,静音というのは一般化するためには必須だろうな.そして,呼んでもないのにまさに飛び入りゲストとして桂文珍が登場.自家用セスナで大阪(伊丹か?)から飛んできたらしい.最初,司会者の人が「飛び入り参加で大阪からぐっさんが来た」と言うので誰かと思ったんだけど姿は見えないけれど声が桂文珍だった.なぜ司会者は「ぐっさん」といったのだろうか・・・何回も.
日本でパイロット免許持ってたのは横山やすしと桂文珍くらいしかしらないけれど,アメリカだったら最近墜落したハリソン・フォードにもこの5億円を下らない価格の小型ジェットを買ってもらいたいですね.最新鋭のコンピュータ制御で静音ですよ.
場所は岡南飛行場(こうなんひこうじょう)という,岡山市港区にある飛行場で,昔の岡山空港らしい.びっくりしたんだけど駐車場が55台しかないというので大丈夫か?と思ったけど臨時駐車場があったので十分でした.

今夏のイベントは仙台,神戸,熊本,岡山,成田と3箇所で開催されたんだけど,岡山だけは2日,そして当選者も3000人で,確か他は数百人だったので規模が違ったのですが,岡南飛行場は宣伝飛行とかでもよく使われる様です.

岡山での初日は3回飛行があったんだけど,東京から飛来する姿が見られるというので最初の回に応募.到着したホンダジェットからは設計者の藤野氏が降りてきました.とてもヒーロー扱いしていたけれど,自動車会社が飛行機を作った実績は皆無(その逆はある)なので,もしかして将来の伝説の人になるかもしれないね.先頭を行く人がいない仕事をするってのはいつの時代も大変だろうなぁ.

ホンダジェットはエンジン音も静かで,デモ飛行の際にも「ホンダサウンドをお聞きください!」とアナウンスされていたんだけど,ちょうどそのタイミングで防災ヘリが離陸を初めてしまったので,ヘリの音にかき消されてしまった.

逆に言うとそれほど音が静か.デモ飛行もどこかに飛んで行って,戻ってくる時に音がする方向を見たいんだけどかなり近寄らないと音が聞こえない.これはエンジン音ファンにしてみると物足りないけれど,静音というのは一般化するためには必須だろうな.そして,呼んでもないのにまさに飛び入りゲストとして桂文珍が登場.自家用セスナで大阪(伊丹か?)から飛んできたらしい.最初,司会者の人が「飛び入り参加で大阪からぐっさんが来た」と言うので誰かと思ったんだけど姿は見えないけれど声が桂文珍だった.なぜ司会者は「ぐっさん」といったのだろうか・・・何回も.
日本でパイロット免許持ってたのは横山やすしと桂文珍くらいしかしらないけれど,アメリカだったら最近墜落したハリソン・フォードにもこの5億円を下らない価格の小型ジェットを買ってもらいたいですね.最新鋭のコンピュータ制御で静音ですよ.
コンセプトカー時代からずーっと話題になっていた,ビートの後継機S660が,とうとう発売されるそうだ.

この写真を撮ってからでも2年になるなぁ.開発に苦労したわけでもないと思うから,時期を見ていたのだろう.ビートのオーナーとしては,実用的な車でもないし速い車でもないということで,定価200万円くらいだそうだから,田舎で駐車場代が安い地域で,40代以上の週末セカンドカー扱いだとおもう.
ビート全モデル合わせては3万台弱の販売数だったはずなので,1万台売れるかなぁ.それ以上売れるんだったら景気が上向いていると言えるな.

この写真を撮ってからでも2年になるなぁ.開発に苦労したわけでもないと思うから,時期を見ていたのだろう.ビートのオーナーとしては,実用的な車でもないし速い車でもないということで,定価200万円くらいだそうだから,田舎で駐車場代が安い地域で,40代以上の週末セカンドカー扱いだとおもう.
ビート全モデル合わせては3万台弱の販売数だったはずなので,1万台売れるかなぁ.それ以上売れるんだったら景気が上向いていると言えるな.
日中,バイク屋から電話連絡があり,ETCマイレージに登録したかどうかの確認.1月31日までだけれど実質1月30日が最終日なので,忘れない様にとプッシュの電話でした.
後々,クレームが入らない様にするには,通知漏れが無い様にする事も重要だろうな...と,思いました.
後々,クレームが入らない様にするには,通知漏れが無い様にする事も重要だろうな...と,思いました.
助成金は先週の週末を待たずに5万台の登録終了.年末申請でギリギリだったか.
そして助成金はETCマイレージにポイントとして還元されるので,ETCマイレージへ会員登録する必要がある.
http://www.smile-etc.jp/index.html
そして登録した後,郵送でIDとパスワードが1枚の紙に書かれた状態で送られてきた.鍵と錠を一緒にしてたら誰でも開けられるんとちゃいますかー?(なぜか関西弁)
そして助成金はETCマイレージにポイントとして還元されるので,ETCマイレージへ会員登録する必要がある.
http://www.smile-etc.jp/index.html
そして登録した後,郵送でIDとパスワードが1枚の紙に書かれた状態で送られてきた.鍵と錠を一緒にしてたら誰でも開けられるんとちゃいますかー?(なぜか関西弁)
バイク用のETC車載器購入助成キャンペーン,5万台限定!も残りわずか.

クリスマスの12月25日時点.

1月5日時点.

1月6日.

1月7日.

1月8日,

1月12日.

残り170台.シーズンオフにもかかわらず,3連休で台数が出た様だ.この週末でおわりか.

クリスマスの12月25日時点.

1月5日時点.

1月6日.

1月7日.

1月8日,

1月12日.

残り170台.シーズンオフにもかかわらず,3連休で台数が出た様だ.この週末でおわりか.
NEXCOが実施しているバイク用ETCの助成金ですが,公式ページに残り売の受付数がでています.

毎日更新されているけれど,今日現在で残り3,463台.たしか12月23日の祭日に見た時は4000台はあったとおもうので,ここ数日で600台近く登録申請があった模様
バイクにとってはハイシーズンの秋に数が出ただろうと推測.今のこの時期からあと1ヶ月半弱で3500台近くが埋まるかどうか判らないけれど,ちょっと焦る数字だな.
この助成金に応募するには,すでにETCカードを持っておく必要があります!

毎日更新されているけれど,今日現在で残り3,463台.たしか12月23日の祭日に見た時は4000台はあったとおもうので,ここ数日で600台近く登録申請があった模様
バイクにとってはハイシーズンの秋に数が出ただろうと推測.今のこの時期からあと1ヶ月半弱で3500台近くが埋まるかどうか判らないけれど,ちょっと焦る数字だな.
この助成金に応募するには,すでにETCカードを持っておく必要があります!
今年の8月から来年1月末まで5万台分のNEXCOによるETC車載器購入助成キャンペーンが実施されている.車検ついでにナップスに行って取り付けてもらう事にして,店頭に並んでいる機種で何がどう違うのか聞いてみた.
JRM-11
アンテナと車載器が別.車載器をシート内とかに取り付け,目立たない様に出来る.両面テープとかで本体に固定が義務づけられているので,バイクによっては装着場所が限られたりカードの出し入れとかが難しくなる.
JRM-12
アンテナ一体型なのでハンドル周りに搭載する事になる.ETCカードを取り出しやすいが,逆に駐車する時はカードを抜く事を忘れない様にする必要があるのでちょっと不便か.
MSC-BE31
アンテナと車載器が別.後述のMSC-BE51に比べて車載器が薄いがアンテナが大きい.本体をマジックテープで設置可能.
MSC-BE51
アンテナと車載器が別.MSC-BE31に比べてアンテナが薄いのでカウル付きのバイクでアンテナ搭載箇所が柔軟になる.
MSC-BE51W
MSC-BE51に,別のインジケータを付けている.他の機種だとアンテナにインジケータが付いているので,設置場所によってはETCのゲート通過時に通信結果を点滅しても気付かない.現時点での最新モデルのMSC-BE51Wは,光る部分を別に設置出来るというメリットがある.
と言う事で,MSC-BE51Wにしました.
JRM-11
アンテナと車載器が別.車載器をシート内とかに取り付け,目立たない様に出来る.両面テープとかで本体に固定が義務づけられているので,バイクによっては装着場所が限られたりカードの出し入れとかが難しくなる.
JRM-12
アンテナ一体型なのでハンドル周りに搭載する事になる.ETCカードを取り出しやすいが,逆に駐車する時はカードを抜く事を忘れない様にする必要があるのでちょっと不便か.
MSC-BE31
アンテナと車載器が別.後述のMSC-BE51に比べて車載器が薄いがアンテナが大きい.本体をマジックテープで設置可能.
MSC-BE51
アンテナと車載器が別.MSC-BE31に比べてアンテナが薄いのでカウル付きのバイクでアンテナ搭載箇所が柔軟になる.
MSC-BE51W
MSC-BE51に,別のインジケータを付けている.他の機種だとアンテナにインジケータが付いているので,設置場所によってはETCのゲート通過時に通信結果を点滅しても気付かない.現時点での最新モデルのMSC-BE51Wは,光る部分を別に設置出来るというメリットがある.
と言う事で,MSC-BE51Wにしました.
7年程前にSuper Four Version RからFTRに乗り換えた.車検要らないし取り扱いが楽.自転車感覚.でもパワーが無くて抜かれまくる.ピンクナンバーのスクーターなんて一瞬で点にされてしまう.
パワーのないFTRでトリコロールなのでハンドルも長いからすり抜けもできない.そして自分も体重が重くなったしFTRはタンクが7.2リットルで110kmくらいで給油しないとガス欠になる.あまりにも短いので最初の頃,2回ガス欠になった.予備タンで事なきを得たが故障かと思った.ああ,つまり遠出をしなくなった.

じゃぁそれがVFRになったからといって,もう何だかのんびりスタイルに成ってしまったので,ついゆっくり走っている車の後ろに付いたら心地よくってそのまま付いて行ってしまう.よっぽどじゃないとすり抜けもしなくなった. カミさんは後ろから早く抜けコールをしてくるけれど,なんかそういう気分にならない.
東京を走るのは面倒だ.まず車が多い.道路が複雑で色々なルールがある.都市部は一方通行も多い.人がどこからでも出て来る.つまり,大量の情報処理をしなくてはならない.そして速度を上げると高速な情報処理能力が必要になる.
大きいバイクだからと,ネットで調べていると取り扱いが難しくて立ち転けも多いとなっていたけれど,意外と取り扱いにくさは感じないので体力的には問題なかったが,速度に比例する高速情報処理能力が退化している.かんたんに言うとスピードを出すと少し怖い訳だ.
バイクに乗っている平均年齢が50歳越えらしく,ニュースでもおっさんライダーの事故が良く取り上げられている.リターンライダーに事故が多いらしいが,私の場合はずっと乗っているから,心身の劣化・退化とつき合っているから体得したこの「へたれライダー」状態を維持して安全に乗って行きたいかな.
田舎の何も無い所を走りたい...これを求めると北海道になるから,みんなそっちに行くんだろうな...
パワーのないFTRでトリコロールなのでハンドルも長いからすり抜けもできない.そして自分も体重が重くなったしFTRはタンクが7.2リットルで110kmくらいで給油しないとガス欠になる.あまりにも短いので最初の頃,2回ガス欠になった.予備タンで事なきを得たが故障かと思った.ああ,つまり遠出をしなくなった.
じゃぁそれがVFRになったからといって,もう何だかのんびりスタイルに成ってしまったので,ついゆっくり走っている車の後ろに付いたら心地よくってそのまま付いて行ってしまう.よっぽどじゃないとすり抜けもしなくなった. カミさんは後ろから早く抜けコールをしてくるけれど,なんかそういう気分にならない.
東京を走るのは面倒だ.まず車が多い.道路が複雑で色々なルールがある.都市部は一方通行も多い.人がどこからでも出て来る.つまり,大量の情報処理をしなくてはならない.そして速度を上げると高速な情報処理能力が必要になる.
大きいバイクだからと,ネットで調べていると取り扱いが難しくて立ち転けも多いとなっていたけれど,意外と取り扱いにくさは感じないので体力的には問題なかったが,速度に比例する高速情報処理能力が退化している.かんたんに言うとスピードを出すと少し怖い訳だ.
バイクに乗っている平均年齢が50歳越えらしく,ニュースでもおっさんライダーの事故が良く取り上げられている.リターンライダーに事故が多いらしいが,私の場合はずっと乗っているから,心身の劣化・退化とつき合っているから体得したこの「へたれライダー」状態を維持して安全に乗って行きたいかな.
田舎の何も無い所を走りたい...これを求めると北海道になるから,みんなそっちに行くんだろうな...
FTRのサイドカバーを変更した.

FTRのトリコロールはダートトラッカーというレース仕様のレプリカなんだけれど,デフォルトのサイドカバーはゼッケンを付けられるタイプになっている.
これをノーマル色のサイドカバーに付け替えた.

実際にはちょっと穴の位置が異なるので3つある接続箇所のうち2つしか取り付ける事が出来ないのだけれど,一番重要なネジのある部分がぴったりハマるので十分でしょう.
これで少し軽量化された・・・・軽量化するならライダーの体重の方が手っ取り早い気もするが.
FTRのトリコロールはダートトラッカーというレース仕様のレプリカなんだけれど,デフォルトのサイドカバーはゼッケンを付けられるタイプになっている.
これをノーマル色のサイドカバーに付け替えた.
実際にはちょっと穴の位置が異なるので3つある接続箇所のうち2つしか取り付ける事が出来ないのだけれど,一番重要なネジのある部分がぴったりハマるので十分でしょう.
これで少し軽量化された・・・・軽量化するならライダーの体重の方が手っ取り早い気もするが.
気がつくと後15kmくらいで走行距離が8,000kmになるので丁度いいところで止まって写真撮ろうと思っていたけれど,15km走る時間って微妙に長いので忘れてしまった.

マァ運転中に注意散漫になると危ないしね.一応,8,000kmを超えたと言う事実だけを残しておこう.

マァ運転中に注意散漫になると危ないしね.一応,8,000kmを超えたと言う事実だけを残しておこう.
新車で買ってから8年になるFTRだけれど,ナンバープレートのネジが錆びているので,取り外して磨いてみた,

ナンバープレートは綺麗になったけれど,ネジが錆びているままなので交換する事にした. 折角ならと言う事でドレスアップでカラーはカミさんに選んでもらって「POSH Faith NASAタイプナンバープレートホルダーセット」というのを買いました.

M6x15ステンレスボルト付きとなっているので,ナットとワッシャーは最初から付いているものを転用します.このボルトは盗難防止の為に六画レンチになっているのだけれど,M6と書いてあるけれどそれは関係なくて,5.5が合いました.
もう一つ買ったのはヘルメットロック.バイクを離れる時にヘルメットを持ち歩かなくてよい様にヘルメットをつけるわけですが,FTRには1つしか無いので,2つ目を増設しました.


買ったのはKIJIMAの汎用ヘルメットロックで303-151Aという型番のもの.ナップス世田谷店にはこれしか無かったのだけれど,22.2/19.5mmパイプ対応となっていて,FTRだと付ける所が無かったので,キャリーに付けました.使い心地はどうなるか判らないなぁ.


構造的に見て,ドライバが1つあればヘルメットロック本体を外せちゃうので,ヘルメットロックごと盗まれちゃうのでは?と思ってみたり...

ナンバープレートは綺麗になったけれど,ネジが錆びているままなので交換する事にした. 折角ならと言う事でドレスアップでカラーはカミさんに選んでもらって「POSH Faith NASAタイプナンバープレートホルダーセット」というのを買いました.
M6x15ステンレスボルト付きとなっているので,ナットとワッシャーは最初から付いているものを転用します.このボルトは盗難防止の為に六画レンチになっているのだけれど,M6と書いてあるけれどそれは関係なくて,5.5が合いました.
もう一つ買ったのはヘルメットロック.バイクを離れる時にヘルメットを持ち歩かなくてよい様にヘルメットをつけるわけですが,FTRには1つしか無いので,2つ目を増設しました.
買ったのはKIJIMAの汎用ヘルメットロックで303-151Aという型番のもの.ナップス世田谷店にはこれしか無かったのだけれど,22.2/19.5mmパイプ対応となっていて,FTRだと付ける所が無かったので,キャリーに付けました.使い心地はどうなるか判らないなぁ.

構造的に見て,ドライバが1つあればヘルメットロック本体を外せちゃうので,ヘルメットロックごと盗まれちゃうのでは?と思ってみたり...
バイクに乗り始めた18歳の時から,SHOEIのヘルメットにしているのだけれど,現在のメインはJ-ForceIIというジェットヘル.

製造年月日をみると10年経っているようだ. 何年か前から内装の皮の部分がポロポロと取れて体に付いたりする.

あごヒモの部分もボロボロ.みすぼらしい.

このJ-ForceIIは内装を取り出せて洗えるのが特徴だったのだけれど,洗えるくらいだから内装部分を売っているのでは?と思いバイク用品屋のナップスに行ってみた.すると,そもそもJ-ForceIIはモデルチェンジしていてJ-ForceIIIになっていて,部品も無かった.しかしJ-STREAMというモデルの内装が互換性があると言うので,それを取り寄せてもらいました.



本体は少し藍色なのに交換用は黒色.まぁ誤差の範囲かな.

左が新品.右がとりはずしたもの.光の加減じゃなくてスポンジ部分が変色している.

変色だけじゃなくてスポンジでなりがちな朽ちてボロボロと取れる状態.

あごヒモ部分もボタンで付けてあるだけなんだな.それは知らなかった.

内装を綺麗にしてシールドを洗ってヘルメットの外装の小傷に入り込んだ汚れはプラモデル用のうすめ液(シンナー)をティッシュに付けてこすったら綺麗になりました.これでまるで新品の様.

製造年月日をみると10年経っているようだ. 何年か前から内装の皮の部分がポロポロと取れて体に付いたりする.
あごヒモの部分もボロボロ.みすぼらしい.

このJ-ForceIIは内装を取り出せて洗えるのが特徴だったのだけれど,洗えるくらいだから内装部分を売っているのでは?と思いバイク用品屋のナップスに行ってみた.すると,そもそもJ-ForceIIはモデルチェンジしていてJ-ForceIIIになっていて,部品も無かった.しかしJ-STREAMというモデルの内装が互換性があると言うので,それを取り寄せてもらいました.

本体は少し藍色なのに交換用は黒色.まぁ誤差の範囲かな.
左が新品.右がとりはずしたもの.光の加減じゃなくてスポンジ部分が変色している.
変色だけじゃなくてスポンジでなりがちな朽ちてボロボロと取れる状態.
あごヒモ部分もボタンで付けてあるだけなんだな.それは知らなかった.

内装を綺麗にしてシールドを洗ってヘルメットの外装の小傷に入り込んだ汚れはプラモデル用のうすめ液(シンナー)をティッシュに付けてこすったら綺麗になりました.これでまるで新品の様.
レンタカーは家の近所で借りたのは2007年だったのでそれ以来.前回はトヨタのヴィッツだったとおもうけれど,今回はアクアにしてみました.
ガソリンも高いらしいしレンタカー料金が1日当たり約1000円高いけれど長距離なのでハイブリッドというメリットがでるかな?という部分.
まずは出発前に家の駐車場で.
今回は自宅から途中,バイク屋に寄り道して鬼怒川温泉までをナビに任せて行ったのですが,久々にGPSロガーを持って行きました.GPSログ情報をGoogle Earthに読み込ませてみたのがこの地図です.

赤いポイントがバイク屋.そこまで4時間.そこから宿まで3時間.こうして俯瞰して確認するとかなり北上してますね.
往復したあと,レンタカー屋に返す前に確認したら443キロ走っていた様です.片道220キロだとちょうどいい距離でしょう.
給油したら19.34リットル.燃費はリッターあたり約23キロというところか.ネットで調べたらそこでも23キロのようでした.
アクア/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/nenpi/
ここの情報から,ヴィッツを調べると燃費はリッターあたり約14.7キロらしい.
ヴィッツ/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vitz/nenpi/
443キロをリッター14.7キロで走る事で計算するとやく30リットル必要.アクアとヴィッツでは7リットル差があるのでリッター171円だから1197円か.
レンタカーとして2000円高いので二日で800キロくらい走ればアクアの方が割安となります.アクアを借りる理由はあまり無いな.
1991年,平成3年モデル.製造から22年.買ったのは1997年だと思うから16年.自分で3オーナ目.一人目は栃木の女性.オーディオの保証書に名前と住所が書いてあった.センターウーハーとCDチェンジャが付いてないだけでほぼフル装備.二人目は山口の男性.多分このひとが無限のセンターマフラーやタイヤホイールのスポーティ化したのだと思う.シールチューンもしてたし.

買った時は2.7万キロくらいだったと思う.妹がお世話になっている車屋さんの渡辺さんを紹介してもらって電話でオーダーした.『黄色で60万円』
渡辺さんは毎週名古屋の車のオークションに行っていいのを入札してくるそうな.こっちは急いで無いので気長に待っていたら会社に電話がかかって来て『いいのがあるんじゃが赤色.おすすめなんじゃがのーどうする?』ときかれ考えた末に決めなかった.そして次の週,また連絡があって『黄色でオプションが色々付いとるんじゃ.よう走る思うわ〜.ワシの見た限りば事故はしとりゃーせんけぇ大丈夫じゃおもうわー.乗り出し価格で80万ほどになるけどどうする?』
一週間くらいあと,会社の駐車場に黄色いビートが来ていた.山口ナンバー.『エンジン最高やで〜乗ってみー』その時初めて渡辺さんに会った.ダミ声だから八百屋のおっちゃんみたいな人をイメージしていたがそうではなかった気がする.会社の駐車場は軽く500台とか停められるとおもうけど広いのでその中を装備を教えてもらいながら運転した.
それから早いもので16年.やっとメータが77777kmなった.帰省する都度,山の中を走りに行き1000〜1200kmほど走るので年多くて4000kmペース.
二年に一度車検の度に渡辺さんからは電話連絡があるが渡辺さんにはもう16年会ってない.でもうちの車の状態は良く知ってもらっている.
次に目指すのは88888とか99999とかかなー.いつになる事やら.

買った時は2.7万キロくらいだったと思う.妹がお世話になっている車屋さんの渡辺さんを紹介してもらって電話でオーダーした.『黄色で60万円』
渡辺さんは毎週名古屋の車のオークションに行っていいのを入札してくるそうな.こっちは急いで無いので気長に待っていたら会社に電話がかかって来て『いいのがあるんじゃが赤色.おすすめなんじゃがのーどうする?』ときかれ考えた末に決めなかった.そして次の週,また連絡があって『黄色でオプションが色々付いとるんじゃ.よう走る思うわ〜.ワシの見た限りば事故はしとりゃーせんけぇ大丈夫じゃおもうわー.乗り出し価格で80万ほどになるけどどうする?』
一週間くらいあと,会社の駐車場に黄色いビートが来ていた.山口ナンバー.『エンジン最高やで〜乗ってみー』その時初めて渡辺さんに会った.ダミ声だから八百屋のおっちゃんみたいな人をイメージしていたがそうではなかった気がする.会社の駐車場は軽く500台とか停められるとおもうけど広いのでその中を装備を教えてもらいながら運転した.
それから早いもので16年.やっとメータが77777kmなった.帰省する都度,山の中を走りに行き1000〜1200kmほど走るので年多くて4000kmペース.
二年に一度車検の度に渡辺さんからは電話連絡があるが渡辺さんにはもう16年会ってない.でもうちの車の状態は良く知ってもらっている.
次に目指すのは88888とか99999とかかなー.いつになる事やら.
うちのバイクはフロントだけディスクブレーキなのだけれど,そのフロントがスカスカになったのでこれはブレーキパッドかとおもい,交換へ.
行ったのは世田谷ナップス.前回はいつだったか?ポイントカードを出すと期限切れで再発行だった.
作業前点検してもらってブレークフルードも交換した方が良いというのでお願いしました.
フルードとは作動油の事で,一般的に「油圧ブレーキのオイル」という感じで言われているものなのだそうです.
バイクは乗っているだけでメカ的な事は全く知らないからな〜 整備待ち時間に店内をうろうろしてみたけれど,どこに付ける何か判らない部品もいっぱい.好きな人は楽しめるのだろうけれど.

そして,先々週だったか,空気を入れた時にタイヤの空気を入れる穴の蓋,バルブキャップが経年劣化でちぎれたので金属製のバルブキャップを購入.カラフルなモデルが沢山あったけれど,シンプルにシルバーを選択しました.そしてヘルメットのインナー,バイクカバーとなんだかんだで3万円くらい使ってしまいました.
まぁ,ガソリン代が年に2000円程度,あとは保険代くらいの維持費なので安いと言えば安いが一気に消費すると金額が跳ね上がるねー
行ったのは世田谷ナップス.前回はいつだったか?ポイントカードを出すと期限切れで再発行だった.
作業前点検してもらってブレークフルードも交換した方が良いというのでお願いしました.
フルードとは作動油の事で,一般的に「油圧ブレーキのオイル」という感じで言われているものなのだそうです.
バイクは乗っているだけでメカ的な事は全く知らないからな〜 整備待ち時間に店内をうろうろしてみたけれど,どこに付ける何か判らない部品もいっぱい.好きな人は楽しめるのだろうけれど.

そして,先々週だったか,空気を入れた時にタイヤの空気を入れる穴の蓋,バルブキャップが経年劣化でちぎれたので金属製のバルブキャップを購入.カラフルなモデルが沢山あったけれど,シンプルにシルバーを選択しました.そしてヘルメットのインナー,バイクカバーとなんだかんだで3万円くらい使ってしまいました.
まぁ,ガソリン代が年に2000円程度,あとは保険代くらいの維持費なので安いと言えば安いが一気に消費すると金額が跳ね上がるねー
ホンダビート発売20周年記念として企画され2011年に販売されたスカイサウンドコンポ.ディーラーに付き合いのある丸井さんに依頼して購入してもらった.

実家に届いたのが去年の正月ゴロだったか?,そして2012年7月の車検の時に装着,その後,正月に帰省するもあまり乗る機会も無かったのでノータッチだったのだけれど,やっと使ってみました.

実家に届いたのが去年の正月ゴロだったか?,そして2012年7月の車検の時に装着,その後,正月に帰省するもあまり乗る機会も無かったのでノータッチだったのだけれど,やっと使ってみました.
NEW MID CONCEPTが,発売になるらしい.
http://www.honda.co.jp/NewMidConcept/
ボーナス出たら,ぜひ買いたい. 「ボーナス」という制度が無いのだが...
http://www.honda.co.jp/NewMidConcept/
ボーナス出たら,ぜひ買いたい. 「ボーナス」という制度が無いのだが...
ホンダ本社に行って来た.目的は二日間だけ展示されているNSX Conceptをみるため.


ほ〜ら,顔に見えてきた. ホンダのロゴのHが,ちょうど鼻の位置.牙のあるカエルか.
どちらかというと同時に展示されている初代NSXが好みかな.



ほ〜ら,顔に見えてきた. ホンダのロゴのHが,ちょうど鼻の位置.牙のあるカエルか.
どちらかというと同時に展示されている初代NSXが好みかな.

おかんバイクを買いに行った.お店は最寄りのDream店.デザイン的にTodayを選ぶと思っていたけど,意外とDioの白.俺だったらApeかな~
自分用に原付バイクは買った事が無いのだけれど,
・ロングキーで盗難防止強化。これは4年前に買ったFTRと同じ.
・鍵穴ロック機構付き.これはうらやましい.
・グリップヒーターもオプションで用意.
・簡易ABS的なブレーキシステム.
・キックスタートは今も昔も付いてるらしい.
・センタスタンドが標準でサイドスタンドがオプション
最後の二つは最新型の特徴では無いと思うけれど,50ccって他のクラスより販売数があるので進化しやすいのかな.
自分用に原付バイクは買った事が無いのだけれど,
・ロングキーで盗難防止強化。これは4年前に買ったFTRと同じ.
・鍵穴ロック機構付き.これはうらやましい.
・グリップヒーターもオプションで用意.
・簡易ABS的なブレーキシステム.
・キックスタートは今も昔も付いてるらしい.
・センタスタンドが標準でサイドスタンドがオプション
最後の二つは最新型の特徴では無いと思うけれど,50ccって他のクラスより販売数があるので進化しやすいのかな.
ぼ〜っと溜まったメルマガを眺めていたら,その中の1つにホンダからのものが.流し読みしていても気づく「ビート」の3文字.
そしてリンクを踏むと衝撃的な事実.
スカイサウンドコンポ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/beat/audio/index.html
64000円!さらに取り付けアタッチメントとかケーブルとかでで10万円仕事だな! これは何年か前にナビを開発していた名残のようですな.
ちゃんと旧純正オーディオと同じで速度連動ボリュームもついているのでエンジン音のうるさい社内でも適切に調整してくれる. これは特殊形状で他のオーディオをつける事ができないビートにとっては,まさに救世主.
20周年記念セレクション
http://www.honda.co.jp/ACCESS/beat/limited/index.html
●フューエルリッド 2.1万円
1〜2年毎に思い出してはオークションで探して,常に売られているけれど落札価格は2万円程度.これがまさに定価販売!
●ハーフボディカバー 6.5万円
いつもは屋根があって雨があたらない場所に保管しているのだけれど,風はよけられん.まさにリアウィンドウが風化するのでこれがあれば防げるかな?
●エンブレム 0.3万円
これは欲しい! 2つくらい欲しい!
これは買わねばならぬ. 願わくば,エアコンのつまみも!
そしてリンクを踏むと衝撃的な事実.
スカイサウンドコンポ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/beat/audio/index.html
64000円!さらに取り付けアタッチメントとかケーブルとかでで10万円仕事だな! これは何年か前にナビを開発していた名残のようですな.
ちゃんと旧純正オーディオと同じで速度連動ボリュームもついているのでエンジン音のうるさい社内でも適切に調整してくれる. これは特殊形状で他のオーディオをつける事ができないビートにとっては,まさに救世主.
20周年記念セレクション
http://www.honda.co.jp/ACCESS/beat/limited/index.html
●フューエルリッド 2.1万円
1〜2年毎に思い出してはオークションで探して,常に売られているけれど落札価格は2万円程度.これがまさに定価販売!
●ハーフボディカバー 6.5万円
いつもは屋根があって雨があたらない場所に保管しているのだけれど,風はよけられん.まさにリアウィンドウが風化するのでこれがあれば防げるかな?
●エンブレム 0.3万円
これは欲しい! 2つくらい欲しい!
これは買わねばならぬ. 願わくば,エアコンのつまみも!
EICMA(ミラノショー)2010で発表されたホンダのCrossRunner 800.
基本,VFR800だそうです.VFR800はマフラーの配管が格好よくて,限定版のロスマンズっぽいトリコロールカラーが好きなんだけど,今回のタイプはAfricaTwinっぽいシルエットで,アップハンドルだし乗りやすそう.
基本,VFR800だそうです.VFR800はマフラーの配管が格好よくて,限定版のロスマンズっぽいトリコロールカラーが好きなんだけど,今回のタイプはAfricaTwinっぽいシルエットで,アップハンドルだし乗りやすそう.
まだ決定してないけれど,
環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
http://response.jp/article/2010/09/16/145213.html
うちのスポーティカーは,平成3年モデルなのでクラッシックカーと言えますが,燃費の良い古いクルマに乗る方が,新車を製造するより発生するCO2は少ないんじゃないかとおもうんですよね.
環境自動車税、軽自動車は4倍強の増税に
http://response.jp/article/2010/09/16/145213.html
うちのスポーティカーは,平成3年モデルなのでクラッシックカーと言えますが,燃費の良い古いクルマに乗る方が,新車を製造するより発生するCO2は少ないんじゃないかとおもうんですよね.