ブログ - AV機器・レグザカテゴリのエントリ
レグザの外付けハードディスク.再生できなくなって取り外したものを,修復してみた.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.
REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.
REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
2010年2月のバンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000は,接続している外付けHDDが不調だと電源オン時に「準備中」の表示が長くなったりリモコンの動作がおかしくなる.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.
2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.
こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.
2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.
こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
レグザの外付けHDDが読めなくなったので,急遽代替えのストレージを調達.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.
パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.
パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
去年,レグザの外付けHDDが壊れたので,家にあった買ってからずっと使ってなかったTOSHIBAの2TB HDDをつけていたけれど,壊れてしまった.
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
DVDのRD-X9でDR録画した番組を保存したいときはブルーレイのRD-X10にネットdeダビングで転送しているのだけれど,NHKの番組がダビング失敗することがある.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
レコーダが番組を録画する場合,予約時間の10秒くらい前から録画している.
録画対象番組の前番組が音声多重の場合に,ダビング失敗することが多い.
NHKは番組終わりにCMに入らず次の番組が始まることが多いので,民法より発生率が高い
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
13年ぶりに買ったブルーレイレコーダーのDBR-T2010ですが,やっぱり録画モードが分からない.これまでのRD-X10と呼び方が違う.
DRモードはデジタル放送無劣化状態だけれど,HD画質の画質モード.うちの場合,録画モードはMN5.0で,いつもブルーレイ1枚に12話程度の1時間ドラマを録画できていたので,DBR-T2010のマニュアルに合わせるとALモードだというのが分かりました.
ALモードは5.5倍で12時間11分というので1時間ドラマを11話程度を保存できる実績に一致.うちの12年前に買った12年前に買った46ZX9000という46インチテレビだと,このMN5.0でも十分だったけれど,AL5.5だとどのくらいの劣化七日は,試してみないといけませんね.
DRモードはデジタル放送無劣化状態だけれど,HD画質の画質モード.うちの場合,録画モードはMN5.0で,いつもブルーレイ1枚に12話程度の1時間ドラマを録画できていたので,DBR-T2010のマニュアルに合わせるとALモードだというのが分かりました.
ALモードは5.5倍で12時間11分というので1時間ドラマを11話程度を保存できる実績に一致.うちの12年前に買った12年前に買った46ZX9000という46インチテレビだと,このMN5.0でも十分だったけれど,AL5.5だとどのくらいの劣化七日は,試してみないといけませんね.
テレビ録画のためのブルーレイディスクレコーダを購入.買ったのは東芝のDBR-T2010という2021年モデル.
データ移行
現在使っている東芝のレコーダRD-X9とRD-X10からデータ移行が期待できる.でもDR録画したものだけだと思うけど.
フォルダ機能
録画したデータをフォルダ管理しているのだけれど,その管理方法を踏襲したい.現在はフォルダが20個くらいだけれど,このモデルは99個まで分けられるらしい.
現在は,連ドラの録画用に「月」「火」という風に録画をフォルダ分けしていたけれど,99個もあればもっと番組毎にフォルダを作ることもできそう.
東芝なので操作性が似ている
・・・と思われる.家電量販店に行っても,現在主流は4K/8Kの高額商品はデモ機を操作できるけれど,低価格モデルはモックアップ展示が多くて操作できなかった...
東芝のサイトからマニュアルをダウンロードできるけれど,意外と操作感のわかるスクショが無いマニュアルなので,イメージが掴めなかった.
トリプルチューナーなこと
普通の連ドラ録画している程度だとダブルチューナーで困ることはないのだけれど,NHK やBS 放送でたまに見たい単発番組が重複する場合があって,3つあれば現在の2台体制(RD-X9とRD-X10)が不要のなるのでは?という期待がある.
容量2GB
DBR-T1010という容量1GBタイプとDBR-T2010タイプがあるけど,価格差がほぼないのでDBR-T2010に.賢者?は,DBR-T1010を買った後,市販の内蔵ハードディスクを6TBにしても認識したという記事を見たけれど,容量が多いと溜めがちでHDDが故障したときのストレスが大きいので現行と一緒の2TBに.
容量が多くなっても,番組数が2000という上限の方が先に問題になるそう.容量が空いててもチャプター数が上限に到達というのは良くあったので.
4K/8K放送非対応
うちのテレビがまだ対応してない.
内蔵HDDを交換できる
これはメーカが保証していることではないけれど,東芝のレコーダは歴代内蔵HDDを市販のHDDに交換できる.不具合が起こり始めたレコーダはHDDを交換すると調子が良くなる経験もした事があるので,これは長期で利用するにはとてもありがたい.
前面のUSBポートがストレージ対応になった
うーん.これは今は外付けキーボードをつけてフォルダ名を設定する時に使うのが便利なんだけれど.USBキーボードを接続したらどうなるんだろう?
Amazonで買った
それで今回は,Amazonで買いました.いつも家電製品はヨドバシカメラで買ってるんだけれど.ヨドバシカメラだと71,500円の10%ポイント還元,Amazonだと47,300円.価格コムで表示されるショップだと44,000円くらいからあるんだけれど,クレジットカード非対応だったり,クレジットカードが使えてもAMEXが使えなかったり,そもそもショップにアカウントを登録しなければいけなかったりと面倒.
特にうちの場合,AMEX の家電総合補償制度に入っているので重要.
結局買ってみないとわからない点も多々あるのだけれど,週末には届くのでちょっと楽しみ.この連ドラの切り替え時期に合わせて購入なので,うまく切り替えたいね.
データ移行
現在使っている東芝のレコーダRD-X9とRD-X10からデータ移行が期待できる.でもDR録画したものだけだと思うけど.
フォルダ機能
録画したデータをフォルダ管理しているのだけれど,その管理方法を踏襲したい.現在はフォルダが20個くらいだけれど,このモデルは99個まで分けられるらしい.
現在は,連ドラの録画用に「月」「火」という風に録画をフォルダ分けしていたけれど,99個もあればもっと番組毎にフォルダを作ることもできそう.
東芝なので操作性が似ている
・・・と思われる.家電量販店に行っても,現在主流は4K/8Kの高額商品はデモ機を操作できるけれど,低価格モデルはモックアップ展示が多くて操作できなかった...
東芝のサイトからマニュアルをダウンロードできるけれど,意外と操作感のわかるスクショが無いマニュアルなので,イメージが掴めなかった.
トリプルチューナーなこと
普通の連ドラ録画している程度だとダブルチューナーで困ることはないのだけれど,NHK やBS 放送でたまに見たい単発番組が重複する場合があって,3つあれば現在の2台体制(RD-X9とRD-X10)が不要のなるのでは?という期待がある.
容量2GB
DBR-T1010という容量1GBタイプとDBR-T2010タイプがあるけど,価格差がほぼないのでDBR-T2010に.賢者?は,DBR-T1010を買った後,市販の内蔵ハードディスクを6TBにしても認識したという記事を見たけれど,容量が多いと溜めがちでHDDが故障したときのストレスが大きいので現行と一緒の2TBに.
容量が多くなっても,番組数が2000という上限の方が先に問題になるそう.容量が空いててもチャプター数が上限に到達というのは良くあったので.
4K/8K放送非対応
うちのテレビがまだ対応してない.
内蔵HDDを交換できる
これはメーカが保証していることではないけれど,東芝のレコーダは歴代内蔵HDDを市販のHDDに交換できる.不具合が起こり始めたレコーダはHDDを交換すると調子が良くなる経験もした事があるので,これは長期で利用するにはとてもありがたい.
前面のUSBポートがストレージ対応になった
うーん.これは今は外付けキーボードをつけてフォルダ名を設定する時に使うのが便利なんだけれど.USBキーボードを接続したらどうなるんだろう?
Amazonで買った
それで今回は,Amazonで買いました.いつも家電製品はヨドバシカメラで買ってるんだけれど.ヨドバシカメラだと71,500円の10%ポイント還元,Amazonだと47,300円.価格コムで表示されるショップだと44,000円くらいからあるんだけれど,クレジットカード非対応だったり,クレジットカードが使えてもAMEXが使えなかったり,そもそもショップにアカウントを登録しなければいけなかったりと面倒.
特にうちの場合,AMEX の家電総合補償制度に入っているので重要.
結局買ってみないとわからない点も多々あるのだけれど,週末には届くのでちょっと楽しみ.この連ドラの切り替え時期に合わせて購入なので,うまく切り替えたいね.
鬼滅の刃の録画中に気づいた,フジテレビが番組表から無くなっていた東芝のレコーダ,RD-X9ですが,最近はNHKが不安定.
同じく番組表が表示されなくなる問題と,録画中にアラートが出る問題が.
ネットで調べると,これもチューナーの劣化で発生する問題らしい.
しかしこういうアラートが出たりきえたりを繰り返している状態での録画データが,最初から最後まで揃っているとは考えられず見る気にならない...
まぁ,2009年の年末に購入したので約13年.よくもっている方だと思う.
で,操作性が同じ後継機種を探したんだけれど,どうも開発をやめている模様.この機種はVARDIAというシリーズだったけれど,レグザブランドに変わって,さらにレコーダ機能はテレビのレグザのレコーダ機能を搭載したものになった模様.
東芝のレコーダーが優れていたのは細かい編集機能らしいけれど,編集なんてしないのだけれど「フォルダに整理して保存」という概念が他のメーカには無いので,代替えで何を買ったらいいのか思案中.
同じく番組表が表示されなくなる問題と,録画中にアラートが出る問題が.
ネットで調べると,これもチューナーの劣化で発生する問題らしい.
しかしこういうアラートが出たりきえたりを繰り返している状態での録画データが,最初から最後まで揃っているとは考えられず見る気にならない...
まぁ,2009年の年末に購入したので約13年.よくもっている方だと思う.
で,操作性が同じ後継機種を探したんだけれど,どうも開発をやめている模様.この機種はVARDIAというシリーズだったけれど,レグザブランドに変わって,さらにレコーダ機能はテレビのレグザのレコーダ機能を搭載したものになった模様.
東芝のレコーダーが優れていたのは細かい編集機能らしいけれど,編集なんてしないのだけれど「フォルダに整理して保存」という概念が他のメーカには無いので,代替えで何を買ったらいいのか思案中.
うちのテレビには2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004という4TBハードディスクを2台付けているが,そのうちの1台録画再生しようとすると「再生できません」と表示エラーが出る様になってきた.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.
ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.
ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
メーカ | プロダクト | 容量 | 型番 | 価格(税込) | 保証期間 | 保証1年あたり | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Seagate | BaraCuda | ST4000DM004 | 4TB | 7,379円 | 2年 | 3690円 | 通常モデル |
Seagate | IronWolf | ST4000VN008 | 4TB | 12,549円 | 3年 | 4183円 | 24時間365日使用に最適化 |
Western Digital | Red Plus | WD40EFZX | 4TB | 13,680 | 2年 | 6840円 | NAS向き |
Seagate | IronWolf | ST3000VN007 | 3TB | 9,799 | 3年 | 3266円 | 高耐久モデル | アイ・オー・データ | 据え置きHDD | HDCX-UTL4K | 4TB | 10,480 | 1年 | 10,480円 | 期間限定特価品.まよったらこれ |
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.
「鬼滅の刃 無限列車編」を録画しているはずのRD-X9が電源オフ状態であることに気づいた.
起動して録画予約状態を見ると,予約はしているがチャンネルが不明状態.番組表をみるとフジテレビだけが消えていた.
ネットで調べると,4年前の自分の記事が見つかった.これはウチの環境だけの問題かなぁ.
確認すると2週分録画されてない.ちなみに選挙速報分は録画されていたorz
TOKYO MXで1週遅れで再放送しているから,そっちを予約しました.これで1週みなかっただけでロスが少ない.ありがとうTOKYO MX!
起動して録画予約状態を見ると,予約はしているがチャンネルが不明状態.番組表をみるとフジテレビだけが消えていた.
ネットで調べると,4年前の自分の記事が見つかった.これはウチの環境だけの問題かなぁ.
確認すると2週分録画されてない.ちなみに選挙速報分は録画されていたorz
TOKYO MXで1週遅れで再放送しているから,そっちを予約しました.これで1週みなかっただけでロスが少ない.ありがとうTOKYO MX!
今月の頭のことだけれど,テレビをつけると初めてみたエラーメッセージが.
「本機にルート証明書が設定されていないため、サーバに接続できません」だなんて,9月末までの契約でサーバ証明書を設定していたんかな?
なんどか電源入れ直したりしたけれど,数時間後に勝手に消えました.ネット系のトラブルの時はツイッタを検索するのだけれど,同じ現象の人はいないようでした.更新のタイムラグかな.
「本機にルート証明書が設定されていないため、サーバに接続できません」だなんて,9月末までの契約でサーバ証明書を設定していたんかな?
なんどか電源入れ直したりしたけれど,数時間後に勝手に消えました.ネット系のトラブルの時はツイッタを検索するのだけれど,同じ現象の人はいないようでした.更新のタイムラグかな.
Companion® 2 Series III multimedia speaker system その2
- ブロガー :
- ujpblog 2020/6/1 1:39
Companion® 2 Series III multimedia speaker systemを導入して10ヶ月.現在は,在宅勤務なので,ずっと録画しただけで観れてなかったWOWOWの音楽ライブを流しながら仕事しているので,スピーカーの利用率が非常に高い.
そこで気になるところが出てきたので,修正してみた.
黒いから手垢とか埃がすごく目立つなぁ
修正といっても,ダイソーで買ってきたドアストッパーを使って角度をつけています.今回は安定度も入れて4つ使いました.
ストッパーなので,こんな角度になっても滑り落ちないのがイイ.
どうしてこうなったかを使いにしてみた.(オリジナルのイラストは,いらすとやさんの「横から見たパソコンで仕事をする人のイラスト(男性)」を利用しました.
角度がついてないスピーカーの場合の音の伝達方向.まっすぐ.
Companion® 2 Series III multimedia speaker systemのデフォルトは角度がついているので,このイメージ.
スピーカーと自分の位置に距離がないので,自分によく聞こえるようにするために角度をつけた時のイメージ.
今回,この角度にすることによってよりよく自分に音が来るようにしました.
ただ,Companion® 2 Series III multimedia speaker systemは重低音を後ろから出すために穴が空いているけれど,それは机に当たりがちになるので拡散するだろうなという諸刃の剣.
そこで気になるところが出てきたので,修正してみた.
黒いから手垢とか埃がすごく目立つなぁ
修正といっても,ダイソーで買ってきたドアストッパーを使って角度をつけています.今回は安定度も入れて4つ使いました.
ストッパーなので,こんな角度になっても滑り落ちないのがイイ.
どうしてこうなったかを使いにしてみた.(オリジナルのイラストは,いらすとやさんの「横から見たパソコンで仕事をする人のイラスト(男性)」を利用しました.
角度がついてないスピーカーの場合の音の伝達方向.まっすぐ.
Companion® 2 Series III multimedia speaker systemのデフォルトは角度がついているので,このイメージ.
スピーカーと自分の位置に距離がないので,自分によく聞こえるようにするために角度をつけた時のイメージ.
今回,この角度にすることによってよりよく自分に音が来るようにしました.
ただ,Companion® 2 Series III multimedia speaker systemは重低音を後ろから出すために穴が空いているけれど,それは机に当たりがちになるので拡散するだろうなという諸刃の剣.
バンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000ですが,四台つけていた外付けのUSBハードディスクの調子が悪いので,データを時間をかけて2台に集約,新しいハードディスクに取り替えた.
これまでつけていたのが2TBだったので,同じ容量のディスクドライブを買いに行ったら2TBが5600円,4TBが6800円くらいだったので,4TBを購入.たしか下位互換性で,4TBのドライブを接続しても2TBまでしか認識されない程度の問題はあるだろうけれど,将来の二次利用(引退後,バックアップディスクにする予定)のことを考えて大きいサイズとして4TBを買いました.
しかし思いもよらず,4TBが認識されました.パソコンと同じで容量が出れば良いのだけれど,録画時間が358時間.2TBのドライブが残量58%で104時間ほどなのでざっくりで180時間/2TBとなると4TBが358時間だと計算が合う.
認識されているけれど,使えるかどうかは別の話,という課題はあるけれど.ネットで46ZX9000のマニュアルを探してみたけれど,最大容量について記載がない.でも今回わかったのは同時に4台だけれど8台まで認識させることができるらしい.そんなに運用できないと思うけど.(何を収録したか覚えきれない・・・)
これまでつけていたのが2TBだったので,同じ容量のディスクドライブを買いに行ったら2TBが5600円,4TBが6800円くらいだったので,4TBを購入.たしか下位互換性で,4TBのドライブを接続しても2TBまでしか認識されない程度の問題はあるだろうけれど,将来の二次利用(引退後,バックアップディスクにする予定)のことを考えて大きいサイズとして4TBを買いました.
しかし思いもよらず,4TBが認識されました.パソコンと同じで容量が出れば良いのだけれど,録画時間が358時間.2TBのドライブが残量58%で104時間ほどなのでざっくりで180時間/2TBとなると4TBが358時間だと計算が合う.
認識されているけれど,使えるかどうかは別の話,という課題はあるけれど.ネットで46ZX9000のマニュアルを探してみたけれど,最大容量について記載がない.でも今回わかったのは同時に4台だけれど8台まで認識させることができるらしい.そんなに運用できないと思うけど.(何を収録したか覚えきれない・・・)
Companion® 2 Series III multimedia speaker system
- ブロガー :
- ujpblog 2019/8/27 19:47
家で自作机でパソコンの前に座ってワーク?することが多くなり音楽を聴きながらの作業をしているのだけれど,ヘッドホンやイヤホンは耳が痛くなるので2時間が限界.よって音響環境を3週間ほど考えていた.
AIスピーカー
Google HomeやAmazon Echoなどのは,現在の思想的・技術な問題で却下.
考えている最中に,個人情報保護に力を入れる宣言をしているAppleのHomePodが日本でも発売されたのだけれど,値段をみて却下.音は良かった気がするが...
Bluetoothスピーカー
小型持ち運びを重視していてバッテリ搭載が多いのだけれど,バッテリ搭載というだけで短命感があるので,悩んだ末に却下.持ち運ばないし,Bluetoothは遅延があるようで,音楽だけだと良いけどライブ映像とかを再生していると音と映像が合わないのは困る.
あとBluetoothスピーカー,Pod型が多いけれど,2つ買うことでステレオ再生することができる製品があるが,どうも運用上あまりうまくいかない事も多いような口コミがあって,面倒なのは嫌なので,最後まで考えたが却下.
ウェラブルスピーカー
以前,1万円程度で売られているJBLのSound Gearを装着してみようとしたのだけれど,残念ながら首が太くて入らなかった.店頭に置いてあるやつも,たぶんみんな引っ張って広げようとしたからか,故障気味...
2万円くらいで売られている,ちょっと話題になったSONYのウェアラブルネックスピーカーSRS-WS1も気になったけれど,配線が面倒そう.店頭で試聴できる環境も無かった.(動かなかった)
本命はBOSEのウェラブルスピーカー.SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER.JBLとは違い首の調整が柔軟でかけやすい.重低音重視の迫力サウンド.かなり心が傾いたけれど,BOSE製品のバッテリ搭載機器は,不具合が多い?みたいで,さらに保証サポートとかの対応が良くないらしく,このウェラブルスピーカーも3万越えで1年程度でガラクタ化してしまいそうだったので,今回は却下.
ということで,普通のPC用スピーカーを買いました.
Companion® 2 Series III
25年くらい前の「マルチメディアパソコン」に付属していたようなデザインですが,PC用ということでも磁気遮蔽機能などはない模様.
定価12,420円の5%ポイント還元で.店員に「BOSEは5%なのであしからず」と言われました.AppleとかMicrosoftとかと同じなのか.BOSEはブランド確立されているので安売りはしないという事かな.
箱を開けると,本体とACアダプタがブリスターパックされて登場.開封も難しいけれど一度開封すると元に戻せないので,箱に戻す時には緩衝材が別途必要になりますね.黒い箱に,世界各国のコンセントに交換できるアタッチメントが付属しています.こういうアタッチメント,使うことはないけれど捨てられない系です...
本体にはどっちが左右かかかれていないのだけれど,ボリュームの付いている方が右でした.
そういえば,こういうタイプのスピーカーを昔買ったことがあることを思い出し...調べたらローランドのMA-5Pというものでした.とても音が良かった覚えがある.当時,DTMをやるならローランドで,その音源にも付属していたモニタースピーカと同等だったと.
その後,Macintosh LC575を買った友人に貸してあげて,10年くらい前までは現役で使っていたようだけれど,最近捨てたという話をきいた.ほぼ四半世紀.長持ちだったなぁ.BOSEのこのスピーカーも長持ちするかな?
音は,BOSEなので重低音重視でいい感じです.
AIスピーカー
Google HomeやAmazon Echoなどのは,現在の思想的・技術な問題で却下.
考えている最中に,個人情報保護に力を入れる宣言をしているAppleのHomePodが日本でも発売されたのだけれど,値段をみて却下.音は良かった気がするが...
Bluetoothスピーカー
小型持ち運びを重視していてバッテリ搭載が多いのだけれど,バッテリ搭載というだけで短命感があるので,悩んだ末に却下.持ち運ばないし,Bluetoothは遅延があるようで,音楽だけだと良いけどライブ映像とかを再生していると音と映像が合わないのは困る.
あとBluetoothスピーカー,Pod型が多いけれど,2つ買うことでステレオ再生することができる製品があるが,どうも運用上あまりうまくいかない事も多いような口コミがあって,面倒なのは嫌なので,最後まで考えたが却下.
ウェラブルスピーカー
以前,1万円程度で売られているJBLのSound Gearを装着してみようとしたのだけれど,残念ながら首が太くて入らなかった.店頭に置いてあるやつも,たぶんみんな引っ張って広げようとしたからか,故障気味...
2万円くらいで売られている,ちょっと話題になったSONYのウェアラブルネックスピーカーSRS-WS1も気になったけれど,配線が面倒そう.店頭で試聴できる環境も無かった.(動かなかった)
本命はBOSEのウェラブルスピーカー.SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER.JBLとは違い首の調整が柔軟でかけやすい.重低音重視の迫力サウンド.かなり心が傾いたけれど,BOSE製品のバッテリ搭載機器は,不具合が多い?みたいで,さらに保証サポートとかの対応が良くないらしく,このウェラブルスピーカーも3万越えで1年程度でガラクタ化してしまいそうだったので,今回は却下.
ということで,普通のPC用スピーカーを買いました.
Companion® 2 Series III
25年くらい前の「マルチメディアパソコン」に付属していたようなデザインですが,PC用ということでも磁気遮蔽機能などはない模様.
定価12,420円の5%ポイント還元で.店員に「BOSEは5%なのであしからず」と言われました.AppleとかMicrosoftとかと同じなのか.BOSEはブランド確立されているので安売りはしないという事かな.
箱を開けると,本体とACアダプタがブリスターパックされて登場.開封も難しいけれど一度開封すると元に戻せないので,箱に戻す時には緩衝材が別途必要になりますね.黒い箱に,世界各国のコンセントに交換できるアタッチメントが付属しています.こういうアタッチメント,使うことはないけれど捨てられない系です...
本体にはどっちが左右かかかれていないのだけれど,ボリュームの付いている方が右でした.
そういえば,こういうタイプのスピーカーを昔買ったことがあることを思い出し...調べたらローランドのMA-5Pというものでした.とても音が良かった覚えがある.当時,DTMをやるならローランドで,その音源にも付属していたモニタースピーカと同等だったと.
その後,Macintosh LC575を買った友人に貸してあげて,10年くらい前までは現役で使っていたようだけれど,最近捨てたという話をきいた.ほぼ四半世紀.長持ちだったなぁ.BOSEのこのスピーカーも長持ちするかな?
音は,BOSEなので重低音重視でいい感じです.
2011年7月に購入したRD-X10ですが,今回のタイミングで内蔵HDDを交換しました.手順はRD-X9と同じでした.
本体の開腹自体はRD-X10が壊れたので修理するで東芝のサポートの人が家でブルーレイドライブの交換をしてくれた時以来ですが,やはりファンの部分とかに埃が溜まっていたのでエアダスターでシュッシュと清掃.
ハードディスクは2010年10月生.9年前か.故障せずにアタリだったといえよう.
ブルーレイドライブの上に貼ってあった型番をメモのために撮影.AM2-025-000となっているが,どうもハードディスクと違ってこの部品は汎用的なものでは無いようで,個人での故障交換は難しい模様.
HDDを交換して電源を入れると,「HDDが認識できませんでした」と表示されるけれど,初期化すれば使えるようになります.
本体の開腹自体はRD-X10が壊れたので修理するで東芝のサポートの人が家でブルーレイドライブの交換をしてくれた時以来ですが,やはりファンの部分とかに埃が溜まっていたのでエアダスターでシュッシュと清掃.
ハードディスクは2010年10月生.9年前か.故障せずにアタリだったといえよう.
ブルーレイドライブの上に貼ってあった型番をメモのために撮影.AM2-025-000となっているが,どうもハードディスクと違ってこの部品は汎用的なものでは無いようで,個人での故障交換は難しい模様.
HDDを交換して電源を入れると,「HDDが認識できませんでした」と表示されるけれど,初期化すれば使えるようになります.
DVDレコーダの東芝 RD-X9を買ったのは2009年11月なので約10年.現在はサブ機になっていて普段はフジテレビの月9以外のドラマをとっているのだけれど,先日念願のHDD入れ替えをやったので,取り出したHDDのS.M.A.R.T.値を取ってみました.
RD-X9のS.M.A.R.T.値
稼働時間が28,115時間なので,3.2年利用.単純に割ると1日あたり7時間程度稼働している感じか.サブ機なのでそんなもんかもしれない.録画よりはWOWOWを録画したデータをバッチでレグザから転送していることが多い.
でも,電源投入回数59回というのは,10年使っていることを考えたらあり得ないので,あまり正確にデータが残ってないのかもしれない.
まだ壊れてないハズなのだけれど,重要なデータを入れるのは怖いので,2TBの容量があるからバックアップ用として使うかな.
RD-X9のS.M.A.R.T.値
稼働時間が28,115時間なので,3.2年利用.単純に割ると1日あたり7時間程度稼働している感じか.サブ機なのでそんなもんかもしれない.録画よりはWOWOWを録画したデータをバッチでレグザから転送していることが多い.
でも,電源投入回数59回というのは,10年使っていることを考えたらあり得ないので,あまり正確にデータが残ってないのかもしれない.
まだ壊れてないハズなのだけれど,重要なデータを入れるのは怖いので,2TBの容量があるからバックアップ用として使うかな.
東芝のDVDレコーダ,RD-X9のハードディスクを交換した.
この機種はどうさもっさりしている点を除けば,アナログ出力もあるので優秀とされている機種なのだけれど,消耗品とされているハードディスクの交換も簡単というのはよく言われていること.
ただ,ハードディスクの交換は簡単でも,データの移動が大変なのでずっと何年もできないでいた.
今回,DVD-Rに焼こうとしてとっておいたVRモードに変換したデータを諦めて削除しTSデータはちょっとづつRD-X10にネットワーク転送して対応.大変だった...
データの退避は大変だったけれど,ハードディスクの交換は簡単.今回買ってきたのは、東芝のDT01ACA200というもの.5,480円(税別)です.
RD-X9の外側のネジを5本外して,カバーを開けるとハードディスクが見える.この印をつけた部分と基板側の2つのネジを外すとマウンタが外れる.
入れ替えたハードディスクは、初期化すれば良い.デフォルトのフォルダができていれば完了.
この機種はどうさもっさりしている点を除けば,アナログ出力もあるので優秀とされている機種なのだけれど,消耗品とされているハードディスクの交換も簡単というのはよく言われていること.
ただ,ハードディスクの交換は簡単でも,データの移動が大変なのでずっと何年もできないでいた.
今回,DVD-Rに焼こうとしてとっておいたVRモードに変換したデータを諦めて削除しTSデータはちょっとづつRD-X10にネットワーク転送して対応.大変だった...
データの退避は大変だったけれど,ハードディスクの交換は簡単.今回買ってきたのは、東芝のDT01ACA200というもの.5,480円(税別)です.
・容量2TBの3.5インチHDD。
・より静かな場所での音楽・ビデオ視聴にも適した「静音シークモード」を搭載している。
・転送速度6Gb/sのSATAインターフェイスを採用している。
・高速データ転送が可能で、搭載されたデスクトップPCのデータ記録再生をスムーズに行える。
RD-X9の外側のネジを5本外して,カバーを開けるとハードディスクが見える.この印をつけた部分と基板側の2つのネジを外すとマウンタが外れる.
入れ替えたハードディスクは、初期化すれば良い.デフォルトのフォルダができていれば完了.
HDDレコーダで録画したデータをブルーレイメディアに撮りためていたら枚数が多くなって置き場所にも困り,効率的な管理も大変なので,データにすることにした.
その際にHDDレコーダから一度BD-RE,つまりリライタブルのメディアに移しているのだけれど,一部のデータが読み出せなくなることが多々ある.
ヴァーベイタムのBD-RE DLという二層,50GB分のデータを保存できる大容量版を10枚買ったけれど,最初から3枚エラー.うまく書き込みしていたメディアでも再生しようとすると一部がエラーになる.
例えば連続ドラマ10話分を一度にHDDからBD-REに移動して,その6話だけ取り出せないというような状況になることが多いので,そうなるとデータが揃ってないので連続ドラマの残りの9話分があって,コンプリートとしての意味がなくなってしまう.
まだ地上波などはダビング10があるので,残り8回分のコピーが可能だったりするのだけれど,面倒なのでいつも「移動」にしている.コピーワンスコンテンツの場合,1回しかできない.
連続予約が特番やらスポーツ延長などで録画できてないトラブル,メディアに移動して失われるリスクとの戦い.そして有料配信サービス,契約終了などによる配信停止,出演者トラブル等による永久お蔵入り,メディアのマイグレーション(ビデオテープからDVD,ブルーレイと変貌)等との葛藤,バランス.そもそもそんなに録画して観るのか?という難問との自問自答.これらが堂々巡りなんだな.
でも,エラーになったメディアはどうなるのか?という点で,気になってググってみたのだけれど,諦めているのがほとんど.基本的に,店頭で交換をしてくれることはなくて,メーカ送りとなる模様.送料は着払いとなるけれど換装材の代金や,手続きなどに取られる自分の作業分の人件費を考えると,10枚分2000程度値段なので,自分の時給を考えたら働いた方が良い可能性が高い.
メディアの代金というか,データが失われたというのが一番辛いのだけれどなぁ.
その際にHDDレコーダから一度BD-RE,つまりリライタブルのメディアに移しているのだけれど,一部のデータが読み出せなくなることが多々ある.
ヴァーベイタムのBD-RE DLという二層,50GB分のデータを保存できる大容量版を10枚買ったけれど,最初から3枚エラー.うまく書き込みしていたメディアでも再生しようとすると一部がエラーになる.
例えば連続ドラマ10話分を一度にHDDからBD-REに移動して,その6話だけ取り出せないというような状況になることが多いので,そうなるとデータが揃ってないので連続ドラマの残りの9話分があって,コンプリートとしての意味がなくなってしまう.
まだ地上波などはダビング10があるので,残り8回分のコピーが可能だったりするのだけれど,面倒なのでいつも「移動」にしている.コピーワンスコンテンツの場合,1回しかできない.
連続予約が特番やらスポーツ延長などで録画できてないトラブル,メディアに移動して失われるリスクとの戦い.そして有料配信サービス,契約終了などによる配信停止,出演者トラブル等による永久お蔵入り,メディアのマイグレーション(ビデオテープからDVD,ブルーレイと変貌)等との葛藤,バランス.そもそもそんなに録画して観るのか?という難問との自問自答.これらが堂々巡りなんだな.
でも,エラーになったメディアはどうなるのか?という点で,気になってググってみたのだけれど,諦めているのがほとんど.基本的に,店頭で交換をしてくれることはなくて,メーカ送りとなる模様.送料は着払いとなるけれど換装材の代金や,手続きなどに取られる自分の作業分の人件費を考えると,10枚分2000程度値段なので,自分の時給を考えたら働いた方が良い可能性が高い.
メディアの代金というか,データが失われたというのが一番辛いのだけれどなぁ.
MakeMKVを使って変換した録画データですが,VLCで再生するときに表示されるタイトルが実際のタイトルと異なることがある.
具体的には,前番組のデータが入っていたりすることが多くて,これは録画機器の特性なんだろうけれど,録画開始数秒前から録画しているので,データの先頭には前番組のメタデータが入っていることになる.
VLCで動画を開いて,メディア情報を表示させるとメタデータが表示されて,これを編集すれば問題は解決するのだけれど,たくさんあると面倒.これをコマンドラインでやることにした.
使うツールは,MKVToolNixです.以前CMカットしたMKVの音声がずれる問題を解決するために入れたツール.macOS用のGUIアプリの中に,mvkpropeditというコマンドが用意されている.
まずはツールを確認.
コマンドを確認したら,パスを設定する.
パスが通ったことを確認.
確認できました.
早速,コマンドでタイトルを変更する.
VLCで開き,メディア情報を確認.
変更されていることが確認できた.
たくさんファイルがある場合は,次のようなシェルを作成して実行すればまとめて名称変更できる.
具体的には,前番組のデータが入っていたりすることが多くて,これは録画機器の特性なんだろうけれど,録画開始数秒前から録画しているので,データの先頭には前番組のメタデータが入っていることになる.
VLCで動画を開いて,メディア情報を表示させるとメタデータが表示されて,これを編集すれば問題は解決するのだけれど,たくさんあると面倒.これをコマンドラインでやることにした.
使うツールは,MKVToolNixです.以前CMカットしたMKVの音声がずれる問題を解決するために入れたツール.macOS用のGUIアプリの中に,mvkpropeditというコマンドが用意されている.
まずはツールを確認.
$ cd /Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS/🆑
$ ls -la🆑
total 26572
drwxrwxr-x 18 ujpadmin admin 576 7 13 03:37 .
drwxrwxr-x 7 ujpadmin admin 224 7 13 03:37 ..
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 applications
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:37 audio
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 icons
drwxrwxr-x 50 ujpadmin admin 1600 7 13 03:37 libs
drwxrwxr-x 25 ujpadmin admin 800 7 13 03:36 locale
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 man
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:37 mediaservice
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 mime
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 4195728 7 13 03:37 mkvextract
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 3250624 7 13 03:37 mkvinfo
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 7200832 7 13 03:37 mkvmerge
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 3659200 7 13 03:37 mkvpropedit🈁
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 8891120 7 13 03:37 mkvtoolnix-gui
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:37 platforms
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:37 playlistformats
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:36 sounds
$
$ echo export PATH='/Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS:$PATH' >> ~/.bash_profile🆑
$ source ~/.bash_profile🆑
$
$ which mkvpropedit🆑
/Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS/mkvpropedit
$
早速,コマンドでタイトルを変更する.
$ mkvpropedit "インクレディブル・ハルク.mkv" -e info -s title="インクレディブル・ハルク"🆑
The file is being analyzed.
The changes are written to the file.
Done.
$
変更されていることが確認できた.
たくさんファイルがある場合は,次のようなシェルを作成して実行すればまとめて名称変更できる.
$ cat mkvTitleChenge.sh🆑
#!/bin/bash
# .mkvファイルのあるパスで実行してください
for mkvfile in *.mkv; do
echo $mkvfile
mkvpropedit "$mkvfile" -e info -s title="${mkvfile}"
done
$
5月に購入して先週あたりから使ってみているカラバコ.HDMI信号をキャプチャしてそのデータを録画することができるAV機器.
開封してみると,本体とリモコン,リモコン用電池,そして謎の指示紙.コンポーネント入力用のケーブルもついています.今回は使わないけれど,本体への接続が特殊なタイプ.
カラバコの本体前面と背面.前面にあるのはeSATAとUSBポート.背面にあるUSBポートにも録画データを保存するHDDを接続することができます.
そして背面にある端子は,左からテレビ用アンテナ,CVBSという付属のコンポーネントケーブルをさすところ.そしてHDMI出力端子,USBポート,LANポート,HDMI入力ポートが2つ,その上の金色の部分がWIFIアンテナ.そして電源ポート. WiFiアンテナは,別売で付属していません.
初期セットアップは次のように継続.
ネットで調べてもWiFIとLANポートの規格が出てこないのだけれど,LANは100Mbitでしょう.
このLANポートが重要で,カラバコ自体には内蔵電池を持ってないからなのか,時計が狂うのでネットワークへは常時接続が必要です.
B-CASカードを挿入すれば,テレビ視聴ができるのだけれど,B-CASカードの余りは無いので今回はスキャンしてチャンネル未発見のまま完了.
そしてホーム画面が表示されます.このHDMIレコーダーを起動すると,パスワードを聞かれるので,謎の指示紙に書かれている2580を入力すると使えるようになります.
このHDMIレコーダーを起動すると,HDMI入力ポートからの信号が表示されているモードになります.そこっでリモコンにある録画ボタンを押せば,そこに表示されている映像データをキャプチャしてUSB接続しているUSBハードディスクに録画が行われます.
開封してみると,本体とリモコン,リモコン用電池,そして謎の指示紙.コンポーネント入力用のケーブルもついています.今回は使わないけれど,本体への接続が特殊なタイプ.
カラバコの本体前面と背面.前面にあるのはeSATAとUSBポート.背面にあるUSBポートにも録画データを保存するHDDを接続することができます.
そして背面にある端子は,左からテレビ用アンテナ,CVBSという付属のコンポーネントケーブルをさすところ.そしてHDMI出力端子,USBポート,LANポート,HDMI入力ポートが2つ,その上の金色の部分がWIFIアンテナ.そして電源ポート. WiFiアンテナは,別売で付属していません.
初期セットアップは次のように継続.
ネットで調べてもWiFIとLANポートの規格が出てこないのだけれど,LANは100Mbitでしょう.
このLANポートが重要で,カラバコ自体には内蔵電池を持ってないからなのか,時計が狂うのでネットワークへは常時接続が必要です.
B-CASカードを挿入すれば,テレビ視聴ができるのだけれど,B-CASカードの余りは無いので今回はスキャンしてチャンネル未発見のまま完了.
そしてホーム画面が表示されます.このHDMIレコーダーを起動すると,パスワードを聞かれるので,謎の指示紙に書かれている2580を入力すると使えるようになります.
このHDMIレコーダーを起動すると,HDMI入力ポートからの信号が表示されているモードになります.そこっでリモコンにある録画ボタンを押せば,そこに表示されている映像データをキャプチャしてUSB接続しているUSBハードディスクに録画が行われます.
makemkvで変換したデータで,元のディスク上でCMカットなどのキャプチャ編集をしていると,音声がずれる問題が発生することが判明.
それを修正するには,MKVToolNixというツールを使う模様.
MKVToolNix
https://www.fosshub.com/MKVToolNix.html
とりあえず,ダウンロードしてインストールしてみた.調べたところ,映像と音声を取り出して,再結合することでチャプター情報のズレがなくなる模様.
それを修正するには,MKVToolNixというツールを使う模様.
MKVToolNix
https://www.fosshub.com/MKVToolNix.html
とりあえず,ダウンロードしてインストールしてみた.調べたところ,映像と音声を取り出して,再結合することでチャプター情報のズレがなくなる模様.
何をしようとしているかは,察してくださいとしか.
handbrakeは数年ぶりにインストールすることになるのだけれど,思った通りに動作するのかどうかは不明.
まずは,HomeBrewの設定が完了していることが前提.現在のバージョンを確認.
インストールする.
問題なくインストール.次に,mp4より高画質ファイルを収録できるmkvファイルを作成するツールのmakemkvをインストール.これも最初に情報確認.
インストール.
そして,おまじない.
一旦終了.
追記2023/02/03
今日時点でmac mini 2014のMonereyでこれで動いた.
backupをする際には,Decrypt video filesをオンにすること.(これ重要)
オンにしなくてもバックアップしてファイルが作成されるけれど,再生できないファイルになります.
handbrakeは数年ぶりにインストールすることになるのだけれど,思った通りに動作するのかどうかは不明.
まずは,HomeBrewの設定が完了していることが前提.現在のバージョンを確認.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info handbrake🆑
handbrake: 1.1.1🈁
https://handbrake.fr/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/handbrake.rb
==> Name
HandBrake
==> Artifacts
HandBrake.app (App)
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask install handbrake🆑
Updating Homebrew...
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles-portable-ruby/portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://download.handbrake.fr/handbrake/releases/1.1.1/HandBrake-1.1.1.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask handbrake
==> Installing Cask handbrake
==> Moving App 'HandBrake.app' to '/Applications/HandBrake.app'.
🍺 handbrake was successfully installed!🈁
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info makemkv🆑
makemkv: 1.12.2🈁
https://www.makemkv.com/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/makemkv.rb
==> Name
MakeMKV
==> Artifacts
MakeMKV.app (App)
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask install makemkv🆑
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 2 taps (homebrew/core, homebrew/cask).
==> Updated Formulae
arangodb clblast dartsim hadolint quicktype
binutils darksky-weather gnu-prolog pulseaudio terragrunt
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://www.makemkv.com/download/makemkv_v1.12.2_osx.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask makemkv
==> Installing Cask makemkv
==> Moving App 'MakeMKV.app' to '/Applications/MakeMKV.app'.🈁
🍺 makemkv was successfully installed!
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ cd ~🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ mkdir ~/lib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libaacs.dylib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libbdplus.dylib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ ls -la ~/lib/libaacs.dylib🆑
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 52 7 16 00:19 /Users/ujpadmin/lib/libaacs.dylib ->
/Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib
MBP2017:~ ujpadmin$ ls -la ~/lib/libbdplus.dylib
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 52 7 16 00:19 /Users/ujpadmin/lib/libbdplus.dylib ->
/Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib
MBP2017:~ ujpadmin$
追記2023/02/03
今日時点でmac mini 2014のMonereyでこれで動いた.
brew install makemkv
brew install libaacs
cd ~
mkdir ~/lib
ln -s /usr/local/Cellar/libaacs/0.11.1/lib/libaacs.0.dylib ~/lib/libaacs.dylib
ln -s /usr/local/Cellar/libaacs/0.11.1/lib/libaacs.0.dylib ~/lib/libaacs.dylib
backupをする際には,Decrypt video filesをオンにすること.(これ重要)
オンにしなくてもバックアップしてファイルが作成されるけれど,再生できないファイルになります.
カラバコABC-EN2を購入して使って見ているのだけれど,ブルーレイの再生時に映像がカクカクする現象に遭遇.常に起こるわけでもなく,同じ場所を再生中しても問題ないことも多いことから,プレイヤが悪いのだと考えて,一番安いブルーレイプレイヤを購入しようと企んだ.
それでたどり着いたのが,ソニーのBDP-S1500.値段は1万円だったので最安の8000円程度のものより高いのだけれど,映像が綺麗なことを期待しての購入となった.
びっくりしたのがその小ささ.と,さらに重量.再生機構だけなのでブルーレイドライブのベアドライブにちょっと外装をつけました程度のものな感じです.
動作も機敏で満足かな.でも,カラバコの映像がたまにカクカクする問題は解消せずという感じです.
それでたどり着いたのが,ソニーのBDP-S1500.値段は1万円だったので最安の8000円程度のものより高いのだけれど,映像が綺麗なことを期待しての購入となった.
びっくりしたのがその小ささ.と,さらに重量.再生機構だけなのでブルーレイドライブのベアドライブにちょっと外装をつけました程度のものな感じです.
動作も機敏で満足かな.でも,カラバコの映像がたまにカクカクする問題は解消せずという感じです.
テレビドラマなんて観なかったのだけれど,DVDレコーダを買った13年くらい前から,便利に予約できるので連続ドラマを録画するようになった.名作とされるドラマも,同じ主人公が出演する新作ドラマが始まる時に,昼間に再放送されることがあり,こぞって録画した.しかし世の中には,諸事情により,テレビで放送された連続ドラマがDVD化,再放送がされない,ネットでの見逃し配信もされないものがあることを知った.
なので,ずっと見るかどうかわからないものを録画している.録画をしている事で,始まってから数回経っで話題のドラマを見ることもできるし.
そして基本的にブルーレイ1層の25GBで,最近の場合だと最大全11話を収録できることがわかった.
1クールあたり7〜8枚程度のブルーレイディスクが増えて,朝ドラや大河ドラマ,WOWOWの映画や音楽特番をいれると1年に100枚程度のブルーレイディスクが増えてくる.かと行って見直すことがあるものは一部だけれど,収集癖が止まらない.
ブルーレイディスクのメディアは,1層で1枚あたり25GB,50枚で2500円程度のものを買っている.1,250Gで2500円ということは,2TBのハードディスクが8,000円とすると倍以上の金額になる.
ただし,1枚25GB分のデータを書き込むことなんて確実になくて,朝ドラは放送が15分単位なのでめいいっぱい詰め込むことができるけれど,WOWOWドラマは4〜6話が多いので,ざっくりと平均すると60%くらいの使用率だとおもう.
それを前提にすると,1,250GBの60%は750GBとなるので,1GBあたり0.3円.
今日現在,SEAGATEのST8000DM004という8TBモデルが,18,000円.1GBあたり0.44円.WESTAN DIGITALのWD40EZRZ-RT2という4GBモデルが,8,767円なので0.46円.
となると,保存場所の問題や,メディアは劣化するということを踏まえると,保存性,コスト,検索性などを考えれば,ブルーレイメディアではなくハードディスクに保存することがベストとなった.そういう分岐点に来たのだと思う.
それで購入したのがこれ.
アキバコンピュータのカラバコ.テレビを録画したものは,DVDだとCPRM,ブルーレイだとAACSというコピープロテクトが施されていて,これを回避してダビングすると違法となる.
そこで,映像を「キャプチャする」ということで違法性を排除してダビングできる機器として買ったのが,このカラバコです.
なので,ずっと見るかどうかわからないものを録画している.録画をしている事で,始まってから数回経っで話題のドラマを見ることもできるし.
そして基本的にブルーレイ1層の25GBで,最近の場合だと最大全11話を収録できることがわかった.
1クールあたり7〜8枚程度のブルーレイディスクが増えて,朝ドラや大河ドラマ,WOWOWの映画や音楽特番をいれると1年に100枚程度のブルーレイディスクが増えてくる.かと行って見直すことがあるものは一部だけれど,収集癖が止まらない.
ブルーレイディスクのメディアは,1層で1枚あたり25GB,50枚で2500円程度のものを買っている.1,250Gで2500円ということは,2TBのハードディスクが8,000円とすると倍以上の金額になる.
ただし,1枚25GB分のデータを書き込むことなんて確実になくて,朝ドラは放送が15分単位なのでめいいっぱい詰め込むことができるけれど,WOWOWドラマは4〜6話が多いので,ざっくりと平均すると60%くらいの使用率だとおもう.
それを前提にすると,1,250GBの60%は750GBとなるので,1GBあたり0.3円.
今日現在,SEAGATEのST8000DM004という8TBモデルが,18,000円.1GBあたり0.44円.WESTAN DIGITALのWD40EZRZ-RT2という4GBモデルが,8,767円なので0.46円.
となると,保存場所の問題や,メディアは劣化するということを踏まえると,保存性,コスト,検索性などを考えれば,ブルーレイメディアではなくハードディスクに保存することがベストとなった.そういう分岐点に来たのだと思う.
それで購入したのがこれ.
アキバコンピュータのカラバコ.テレビを録画したものは,DVDだとCPRM,ブルーレイだとAACSというコピープロテクトが施されていて,これを回避してダビングすると違法となる.
そこで,映像を「キャプチャする」ということで違法性を排除してダビングできる機器として買ったのが,このカラバコです.
レグザに接続していたUSB-HDDが認識されなくなったのでS.M.A.R.T.値を確認してみた
- ブロガー :
- ujpblog 2017/3/19 23:00
この前壊れたレグザに接続していたUSB-HDDですが,これも取り外してS.M.A.R.T.値を確認して見ました.
56,109時間...6年4ヶ月の間使われていた模様.この前,サーバのTime Machine用,つまりバックアップで使っていたUSB-HDDも6.84年ということは,これくらいが寿命となる閾値なのかも.
最近,VARDIA RD-X9のハードディスクの調子もちょっとおかしい感じがしているので,これも早いうちに交換する必要があるかな.
56,109時間...6年4ヶ月の間使われていた模様.この前,サーバのTime Machine用,つまりバックアップで使っていたUSB-HDDも6.84年ということは,これくらいが寿命となる閾値なのかも.
最近,VARDIA RD-X9のハードディスクの調子もちょっとおかしい感じがしているので,これも早いうちに交換する必要があるかな.
家に帰ってきてテレビの電源を入れたらこんな表示が.
うちのレグザは外付けUSB-HDDが4台まで増設できるのだけれど,映画を録り溜めていたHDDが認識されなくなったようだ.
最近だとWOWWOWでディズニー祭り?をやっていた3月12日の放送でズートピアを録画してたのだけれどなぁ...でも2TBあるので何が失われたかもわからない...
いつか観ようと思って撮りためているけれどナカナカその機会がない.意外と,容量が少ないHDDを設置した方が運用が楽なのかなぁ.あ,スター・ウォーズも入ってたか...
うちのレグザは外付けUSB-HDDが4台まで増設できるのだけれど,映画を録り溜めていたHDDが認識されなくなったようだ.
最近だとWOWWOWでディズニー祭り?をやっていた3月12日の放送でズートピアを録画してたのだけれどなぁ...でも2TBあるので何が失われたかもわからない...
いつか観ようと思って撮りためているけれどナカナカその機会がない.意外と,容量が少ないHDDを設置した方が運用が楽なのかなぁ.あ,スター・ウォーズも入ってたか...
2009年12月に購入したので8年目に突入の東芝のDVDレコーダRD-X9.
最近はメインをブルーレイ搭載のRD-X10にしてドラマを中心に録画しているのだけれど,民放で録画時間が重複する場合はCMカット機能を使うためにRD-X9を使う.
ここ1年ほどでやっと気づいたのだけれど,フジテレビのドラマを全部RD-X9で録画すれば,他の民放は重複しないので,月9以外のドラマをこのRD-X9で取っていたのだけれど,2016年10月スタートのドラマが軒並み11月最初以降,録画されてない.
調べて見たら,番組表からフジテレビが消えていた...
再スキャンしたらチャンネルが表示されたけれど.厳密には6チャンネルも消えていたけれど実害はなかった.とても残念.チューナーが劣化して来ているのか?
最近はメインをブルーレイ搭載のRD-X10にしてドラマを中心に録画しているのだけれど,民放で録画時間が重複する場合はCMカット機能を使うためにRD-X9を使う.
ここ1年ほどでやっと気づいたのだけれど,フジテレビのドラマを全部RD-X9で録画すれば,他の民放は重複しないので,月9以外のドラマをこのRD-X9で取っていたのだけれど,2016年10月スタートのドラマが軒並み11月最初以降,録画されてない.
調べて見たら,番組表からフジテレビが消えていた...
再スキャンしたらチャンネルが表示されたけれど.厳密には6チャンネルも消えていたけれど実害はなかった.とても残念.チューナーが劣化して来ているのか?
うちのレグザは内蔵HDDが1つ,外付けHDDを4つまで接続出来るのだけれど,その外付けHDDが認識されなくなった.
バルクで買って来て格安ケースにいれていたので,もしかしてケースの故障か?とおもったけれど,別のケースに付けなおしてもHDDは認識されなかった.
レグザの動作テスト機能をつかってHDDをチェックしたら悲惨な事に・・・
ついでに昨年の夏くらいから調子のおかしかったもう1台もチェックしたけどそっちも死亡確定.合計4TB分のドラマとかが消えた.はっきり言って何が消えたかわからん.コロンボとモヤサマとブラタモリ...HDDは壊れた時の被害が大きいから,やっぱり定期的に円盤に落としておいた方が良いのだろうな.大事なものは特に.
ちなみに壊れたHDDのメーカは
バルクで買って来て格安ケースにいれていたので,もしかしてケースの故障か?とおもったけれど,別のケースに付けなおしてもHDDは認識されなかった.
レグザの動作テスト機能をつかってHDDをチェックしたら悲惨な事に・・・
ついでに昨年の夏くらいから調子のおかしかったもう1台もチェックしたけどそっちも死亡確定.合計4TB分のドラマとかが消えた.はっきり言って何が消えたかわからん.コロンボとモヤサマとブラタモリ...HDDは壊れた時の被害が大きいから,やっぱり定期的に円盤に落としておいた方が良いのだろうな.大事なものは特に.
ちなみに壊れたHDDのメーカは
前回見つけたミスは再放送時の使い回しなので,まぁ関連が解らない訳でもないけれど,今回のこれはひどい.
日光鬼怒川ルートでカシオペアが10分停車する時のサスペンス? 三猿の,見ざる,聞かざる,言わざる...
日光鬼怒川ルートでカシオペアが10分停車する時のサスペンス? 三猿の,見ざる,聞かざる,言わざる...
早速電源をいれてテレビに繋げてRD-X10で録画したブルーレイを再生してみたが・・・モノによって問題なく再生出来るものと,カクカクになるものがあった.販売終了済&中古で互換性問題がでると面倒だなぁ〜と思っていたけれど,ファームウェアを確認したら最新になってない事が判った.
ということでアップデートしてみた.
ファームウェアの更新情報をみると,「ブルーレイディスク再生互換性の向上」と書いてあるので期待したのだけれど,再生互換性は向上しました.1.40で再生に問題があったメディアも,1.47で問題なく再生出来る様になりました.
DMP-BD77のファームウェアダウンロード
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/plr/bd77.html
ということでアップデートしてみた.
ファームウェアの更新情報をみると,「ブルーレイディスク再生互換性の向上」と書いてあるので期待したのだけれど,再生互換性は向上しました.1.40で再生に問題があったメディアも,1.47で問題なく再生出来る様になりました.
DMP-BD77のファームウェアダウンロード
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/plr/bd77.html
DMP-BD77というのはパナソニックのブルーレイディスク再生専用機.別にこれを買いに来た訳じゃなかったのだけれど,別の用事で秋葉原に来ていて雨宿りで立寄ったソフマップでぼーっと見ていたら7200円で置いてあったので色々と悩んで購入.
ブルーレイレコーダーを持っているのにナゼに再生専用?!と普通の人は思うかもしれないけれど,レコーダーって,録画中だったり録画が始まったりするとメディアの再生が出来ない組み合わせがあって,つまり観たい時に観れないので観る事しか出来ないので,これを買った.
そしてもう1つ.このコンポジット映像端子が付いている事.
アナログビデオ時代には重宝した,この映像を見る時に使う黄色ですが,ここ3年くらいで発売された機種にはこのコンポジット映像出力端子が付いてないものが大半.2014年以降に発売される機種では,著作権保護の関係でコンポジット映像出力ができない.
連ドラを録画してブルーレイに焼いてそれをiPhoneで観る為に,一番お手軽なのはvRec+ VR100を使ってアナログ->デジタル変換なんだな.それをする為にはブルーレイでコンポジット出力が必ず必要なのです.
ブルーレイのディスクに施されているコピープロテクトを解除すると違法になるけれど,解除以外の方法で私的複製を作るのは問題ないらしい.
ブルーレイレコーダーを持っているのにナゼに再生専用?!と普通の人は思うかもしれないけれど,レコーダーって,録画中だったり録画が始まったりするとメディアの再生が出来ない組み合わせがあって,つまり観たい時に観れないので観る事しか出来ないので,これを買った.
そしてもう1つ.このコンポジット映像端子が付いている事.
アナログビデオ時代には重宝した,この映像を見る時に使う黄色ですが,ここ3年くらいで発売された機種にはこのコンポジット映像出力端子が付いてないものが大半.2014年以降に発売される機種では,著作権保護の関係でコンポジット映像出力ができない.
連ドラを録画してブルーレイに焼いてそれをiPhoneで観る為に,一番お手軽なのはvRec+ VR100を使ってアナログ->デジタル変換なんだな.それをする為にはブルーレイでコンポジット出力が必ず必要なのです.
ブルーレイのディスクに施されているコピープロテクトを解除すると違法になるけれど,解除以外の方法で私的複製を作るのは問題ないらしい.
「レグザ設置完了」という記事を書いたのが2010年.スノーボードハーフパイプ決勝から観たらしい.4年なんてあっという間だ.
バンクーバー・・・浅田真央,高木美帆
トリノ・・・荒川静香,チーム青森,成田童夢&今井メロ
ソルトレイク・・・スピードスケートの清水,里谷多英,ショートトラックの金東聖の失格
ナガノ・・・スラップスケート靴,清水,岡崎,里谷多英の金,上村愛子,カーリング,船木,
リレハンメル・・・ノルディック複合の萩原,スキージャンプ
アルベールビル・・・伊藤みどり,ノルディック複合の萩原
カルガリー・・・橋本聖子
サラエボ・・・スピードスケートの黒岩
レークプラシッド・・・記憶無し.
上村愛子も34歳か.
バンクーバー・・・浅田真央,高木美帆
トリノ・・・荒川静香,チーム青森,成田童夢&今井メロ
ソルトレイク・・・スピードスケートの清水,里谷多英,ショートトラックの金東聖の失格
ナガノ・・・スラップスケート靴,清水,岡崎,里谷多英の金,上村愛子,カーリング,船木,
リレハンメル・・・ノルディック複合の萩原,スキージャンプ
アルベールビル・・・伊藤みどり,ノルディック複合の萩原
カルガリー・・・橋本聖子
サラエボ・・・スピードスケートの黒岩
レークプラシッド・・・記憶無し.
上村愛子も34歳か.
NHKの番組表で[終]という外字が入ったりすると同一番組だと思わなくなるらしい.レコーダのレグザはちゃんと録画されるのにね.
キーワードの「追跡」を番組タイトルだけに絞ってあげると解決するそうな.一度やってみる.
キーワードの「追跡」を番組タイトルだけに絞ってあげると解決するそうな.一度やってみる.
カミさんが「今日は八重の桜やらないの?」というので番組表を見てみた.確かに日曜日の20時台にやってないみたいだ.
何やってるんだろうと思って番組表を見たらこれだ!
終了時間が書いてない!ので,その後を追ってみた!
なんと21時台に浸食している・・・これは元のデータの関係かな?
何やってるんだろうと思って番組表を見たらこれだ!
終了時間が書いてない!ので,その後を追ってみた!
なんと21時台に浸食している・・・これは元のデータの関係かな?
やたらとCMしているTSUTAYA TV.一身上の都合によりTSUTAYAのサービスを使う事は出来ないのだけれど,「インターネットに対応したテレビ〜」というので,うちのレグザをみてみたらブロードバンドの中にメニューがあった.
しかし残念ながらJavaScriptエラーで次ページ表示がでない.JavaScriptエラーか...こういうテレビ様のブラウザって,アクセスが作っているんだろうか?
しかし残念ながらJavaScriptエラーで次ページ表示がでない.JavaScriptエラーか...こういうテレビ様のブラウザって,アクセスが作っているんだろうか?
電源を入れると未だに「ディスクに問題があり,再生以外できません(DVD/USB)」のエラーは表示される.だけれど,録画は出来る様になった.
空き容量を整理する為にゴミ箱を空にしてネットdeダビングでRD-X10にムーブして50%程度空けた所で気がついた.「ムーブできているのだから書き込みしているじゃないか」と,
その後確認してみたけれど録画はできている.色々と調べると録画と消去を繰り返しているとディスク内の記憶領域が断片化してしまってそれが原因になる事があるのでハードディスクをフォーマットすればなおることもあるらしい.
と言う事でネットdeダビングでムーブしているのだけれどTS録画じゃないとムーブできない.VRにしているものはUSBハードディスクにムーブすれば良いですね.
空き容量を整理する為にゴミ箱を空にしてネットdeダビングでRD-X10にムーブして50%程度空けた所で気がついた.「ムーブできているのだから書き込みしているじゃないか」と,
その後確認してみたけれど録画はできている.色々と調べると録画と消去を繰り返しているとディスク内の記憶領域が断片化してしまってそれが原因になる事があるのでハードディスクをフォーマットすればなおることもあるらしい.
と言う事でネットdeダビングでムーブしているのだけれどTS録画じゃないとムーブできない.VRにしているものはUSBハードディスクにムーブすれば良いですね.
カミさんがが東芝のDVDレコーダRD-X9の電源を入れるとエラー画面が出るというのでみてみたら,こんなメッセージだった.
ディスクに問題があり,再生以外できません(DVD/USB)
ハードディスクに何かしら問題がある場合に発生するようだけれど,再生はできるという事なので何だか不思議. ちょっとしたショックで書き込みロックがかかるそうでそれをリセットする非公開コマンドもあるというので,リコモンボタンを押して試してみた.
ZOOM
931
ZOOM
ピッと音がするのでそれで再起動.
ディスクに問題があり,再生以外できません(DVD/USB)
ハードディスクに何かしら問題がある場合に発生するようだけれど,再生はできるという事なので何だか不思議. ちょっとしたショックで書き込みロックがかかるそうでそれをリセットする非公開コマンドもあるというので,リコモンボタンを押して試してみた.
ZOOM
931
ZOOM
ピッと音がするのでそれで再起動.
修理後,領収書と明細書を持って新宿西口ヨドバシカメラへ.修理受付はちょっと判りづらい所にあるので店員に声をかけて教えてもらうとよいでしょう.
大きな地図で見る
この116ビルってところ.ストリートビューにすれば,なるほど!とすぐ判ります.
今回ヨドバシカメラの延長保証(ゴールドポイントワランティ)を使ったのですが,これだと購入から2年なので80%までの修理代金が保証されます.
延長保証(ゴールドポイントワランティ)
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/
修理依頼した電話口で延長保証に入っているか否かを確認してもらえ,64,800円で購入したRD-X10だと最大51,840円までの修理が可能との事.今回31,710円だったので保証が全額分適用できます.ただし,ヨドバシカメラの場合は1回限りなので今回の修理で延長保証終了となります.保証が切れると言う事で,次回修理の際には自分で部品買って来て入れ替えると言う事になりますかね.
これでポイントカードにそれまでの分を入れて4万円程度入っているので,何か買わねば!
大きな地図で見る
この116ビルってところ.ストリートビューにすれば,なるほど!とすぐ判ります.
今回ヨドバシカメラの延長保証(ゴールドポイントワランティ)を使ったのですが,これだと購入から2年なので80%までの修理代金が保証されます.
延長保証(ゴールドポイントワランティ)
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/
修理依頼した電話口で延長保証に入っているか否かを確認してもらえ,64,800円で購入したRD-X10だと最大51,840円までの修理が可能との事.今回31,710円だったので保証が全額分適用できます.ただし,ヨドバシカメラの場合は1回限りなので今回の修理で延長保証終了となります.保証が切れると言う事で,次回修理の際には自分で部品買って来て入れ替えると言う事になりますかね.
これでポイントカードにそれまでの分を入れて4万円程度入っているので,何か買わねば!
朝9時半頃に電話があり,本日は午後1時半頃になると連絡.なんか丁度中途半端で午前中に何も出来ず,午後も少なめになるという中途半端な所を押さえられた...と思ったら10時半頃に電話があり,キャンセルが出たので11時半に向かうとの事.
ドライブの交換は40分程で終了.40分の中にはラックから外してそれを戻す作業も含みます. 結果的に問題なく修理してもらって訪問担当した人も良い人だったのだけれど,修理代金がいただけない...
部品代 21,000円
技術料 7,000円
出張費 2,200円
消費税 1,510円
ーーーーーーーーーーーー
合計 31,710円
64,800円で買ったものに対して31,710円の修理費って半額じゃないか!! 想定していた金額より高い, 2月に自分でパソコンで「BDR-208BKを増設してみた」にあるとおり増設したブルーレイドライブは「7980円ー10%ポイント」だったのだが,多少割高だとしても3倍もするとは!
といってもとりあえずはその場で支払を済ませて領収書をもらう.
技術料の7000円は,移動と作業時間で2時間とみると,1時間あたり3500円と仮定すると,まぁ妥当かな.出張費は作業車の稼働代と考えるとそんなものかもしれない.やはり修理部品の価格が際立ちますね.
ドライブの交換は40分程で終了.40分の中にはラックから外してそれを戻す作業も含みます. 結果的に問題なく修理してもらって訪問担当した人も良い人だったのだけれど,修理代金がいただけない...
部品代 21,000円
技術料 7,000円
出張費 2,200円
消費税 1,510円
ーーーーーーーーーーーー
合計 31,710円
64,800円で買ったものに対して31,710円の修理費って半額じゃないか!! 想定していた金額より高い, 2月に自分でパソコンで「BDR-208BKを増設してみた」にあるとおり増設したブルーレイドライブは「7980円ー10%ポイント」だったのだが,多少割高だとしても3倍もするとは!
といってもとりあえずはその場で支払を済ませて領収書をもらう.
技術料の7000円は,移動と作業時間で2時間とみると,1時間あたり3500円と仮定すると,まぁ妥当かな.出張費は作業車の稼働代と考えるとそんなものかもしれない.やはり修理部品の価格が際立ちますね.
その後,修理会社?からの電話がきた.
「明日の修理のご希望と言う事なのですが,訪問時間については明日の朝,担当者からご連絡します」という電話でした.何だ,時間の設定が出来ないのか.
「明日の修理のご希望と言う事なのですが,訪問時間については明日の朝,担当者からご連絡します」という電話でした.何だ,時間の設定が出来ないのか.
ブルーレイドライブから異音がして焼くことができなくなったので修理依頼をした.
レコーダーなので出張修理を依頼しようと考えて,調べてみるとRD-X10のメーカの東芝では料金が明記されている.
総合お客様サポート > 修理サービス > 出張修理概算料金
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/ryokin/
DVDドライブの場合,¥19,000~¥39,000という少し幅のある感じだが,AMEXの延長保証にも入っているので良いかなと.多分,ドライブの原価1万円+出張代3000円,修理手数料5000円と行った所だろうか?
と思って,いつ買ったか調べる為に領収書を兼ねているレシートを検索.保証書入れの中から探し出すと2011年7月20日なので1年半経過.レシートをみると修理はこちらと電話番号を書いてあるのでヨドバシカメラの修理センターに電話.
そこで電話してみた.手元にはレシートを持っていたけれど,必要な情報は以下の通り.
・ヨドバシカメラのポイントカード
・住所
・氏名
・電話番号
修理方法は持ち込み,送付等があるが,今回は出張です.この場合,一旦修理代金を業者に支払って,後から領収書をヨドバシカメラの店舗に持ち込むとポイント化されるそうです.ここはもめそうな所なので何度も念押しして説明を受けたけれど,どうせ何かしら買物するだろうから別に良いかと.
あとは,修理担当から訪問日の連絡を待つことになる.
レコーダーなので出張修理を依頼しようと考えて,調べてみるとRD-X10のメーカの東芝では料金が明記されている.
総合お客様サポート > 修理サービス > 出張修理概算料金
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/ryokin/
DVDドライブの場合,¥19,000~¥39,000という少し幅のある感じだが,AMEXの延長保証にも入っているので良いかなと.多分,ドライブの原価1万円+出張代3000円,修理手数料5000円と行った所だろうか?
と思って,いつ買ったか調べる為に領収書を兼ねているレシートを検索.保証書入れの中から探し出すと2011年7月20日なので1年半経過.レシートをみると修理はこちらと電話番号を書いてあるのでヨドバシカメラの修理センターに電話.
そこで電話してみた.手元にはレシートを持っていたけれど,必要な情報は以下の通り.
・ヨドバシカメラのポイントカード
・住所
・氏名
・電話番号
修理方法は持ち込み,送付等があるが,今回は出張です.この場合,一旦修理代金を業者に支払って,後から領収書をヨドバシカメラの店舗に持ち込むとポイント化されるそうです.ここはもめそうな所なので何度も念押しして説明を受けたけれど,どうせ何かしら買物するだろうから別に良いかと.
あとは,修理担当から訪問日の連絡を待つことになる.
東芝のブルーレイディスクレコーダーのRD-X10.先ほど,電源を入れてないのにこんな風にフロントパネルが光り始めました.
調べたらアップデータがでてました.
ソフトウェア更新情報 RD-X10
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-X10.html#update
更新内容は次の通り.
【日時】2012.10.18(木)
【内容】
1)アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
2)県域放送の変更にあわせ受信チャンネルの設定を見直しました。
3)AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
4)スカパーHD※録画の安定性を向上しました。
※2012年10月より「スカパー!HD」は「スカパー!プレミアムサービス」へ名称変更いたしました。
レグザの録画とは関係なさそうだな.
面白いのが,今回は放送波を使ってのダウンロードだったということ.自動ダウンロードをみると,10月22日の今日,ダウンロードできるのはBSデジタルからの8時14分の回のようです.
ナゼ8時14分なのかを考えてみましたが...
調べたらアップデータがでてました.
ソフトウェア更新情報 RD-X10
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-X10.html#update
更新内容は次の通り.
【日時】2012.10.18(木)
【内容】
1)アナログ放送終了後に実施される地デジのチャンネル変更(リパック)に対応しました。
2)県域放送の変更にあわせ受信チャンネルの設定を見直しました。
3)AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
4)スカパーHD※録画の安定性を向上しました。
※2012年10月より「スカパー!HD」は「スカパー!プレミアムサービス」へ名称変更いたしました。
レグザの録画とは関係なさそうだな.
面白いのが,今回は放送波を使ってのダウンロードだったということ.自動ダウンロードをみると,10月22日の今日,ダウンロードできるのはBSデジタルからの8時14分の回のようです.
ナゼ8時14分なのかを考えてみましたが...
東芝からお知らせが.
「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」
ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
レグザリンクやダビングができない不具合があるそうな.うちのレグザZX9500シリーズも対象だ.
今回のバグに一致するか分からないが,うちでは通信エラーで駄目になる事がある.番組を2つ選択すると1つエラーになる癖を見つけたので,最近は「かませ犬」的に1つ余分に選択する様にしている.
修正版ファームは22日に用意されるようだから,直る事を祈るしか無いね.
「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」
ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
レグザリンクやダビングができない不具合があるそうな.うちのレグザZX9500シリーズも対象だ.
今回のバグに一致するか分からないが,うちでは通信エラーで駄目になる事がある.番組を2つ選択すると1つエラーになる癖を見つけたので,最近は「かませ犬」的に1つ余分に選択する様にしている.
修正版ファームは22日に用意されるようだから,直る事を祈るしか無いね.
EPGで番組検索すると,関係ないものが含まれている事がある. 映画で検索しても結果がテレビアニメが含まれていたり. [終]のキーワードが入っていたりいなかったり.
そして今回も手抜きを見つけた.
MR.BRAINというドラマの再放送があるのだが,昨年の再放送時の使い回しのようです.そんな仕事っぷりなのか.
そして今回も手抜きを見つけた.
MR.BRAINというドラマの再放送があるのだが,昨年の再放送時の使い回しのようです.そんな仕事っぷりなのか.
映画等のDVDのパッケージが邪魔になったので,次の様に整理しようとしていた.
1)リッピングしてパソコンに取り込む.
2)パッケージは,倉庫のある自宅に送る.
3)DVDの映像を見たい時はパソコンかiPadに転送して楽しむ.
10月1日からの法改正で,1)についてコピーガードやアクセスガードが行われている著作物は違法になるそうです. コピーガードは複製できなくする仕組み,アクセスガードはB-CASカードのような視聴を特定の機械に限定する仕組みの事.
今回のような場合は,これまでは私的利用ということでOKだったのが,これが違法になります.違法だけれども刑事罰が無いようなんです.
私的リッピングも違法!? いよいよ改正著作権法が一部施行
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110332/
法律施行前にまでにリッピングした行為に関しては違法ではないわけですが,今後はメディアを買うのではなくダウンロード型のコンテンツ配信を受けて保存するのが良いのかなぁ. でも,本棚と一緒で,「読んだ」「観た」をビジュアル的に示す自己満足の仕方がかわってくるのかな.「買った映画が10TB分になった」とか.本やDVDは中古で販売できるのである意味資産としても価値があったけれど,ダウンロード型だと権利を譲る事もできないし.
1)リッピングしてパソコンに取り込む.
2)パッケージは,倉庫のある自宅に送る.
3)DVDの映像を見たい時はパソコンかiPadに転送して楽しむ.
10月1日からの法改正で,1)についてコピーガードやアクセスガードが行われている著作物は違法になるそうです. コピーガードは複製できなくする仕組み,アクセスガードはB-CASカードのような視聴を特定の機械に限定する仕組みの事.
今回のような場合は,これまでは私的利用ということでOKだったのが,これが違法になります.違法だけれども刑事罰が無いようなんです.
私的リッピングも違法!? いよいよ改正著作権法が一部施行
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110332/
法律施行前にまでにリッピングした行為に関しては違法ではないわけですが,今後はメディアを買うのではなくダウンロード型のコンテンツ配信を受けて保存するのが良いのかなぁ. でも,本棚と一緒で,「読んだ」「観た」をビジュアル的に示す自己満足の仕方がかわってくるのかな.「買った映画が10TB分になった」とか.本やDVDは中古で販売できるのである意味資産としても価値があったけれど,ダウンロード型だと権利を譲る事もできないし.
久々にテレビ売り場に行ったら,昔,高級ラインナップや3Dテレビを置いていたエリアに鎮座していたのはLGのテレビ.それも面白いなぁと思ったのが3D眼鏡の配置.
1つのテレビに大して,3D眼鏡が10本くらい置いてある. 日本のメーカの場合は,やっぱり固定式の上下に動くタイプが1つ置いてあるだけ.
複数個置いてある点を考慮してみると,次のような事か.
・複数同時に体験できる.
・色々な角度から観る事ができる.
何年か前,LGのテレビなんて隅っこの方にちょっと置いてあっただけだが,今は良いポジションを取っている.世界でLGやサムスンのテレビが売れてないのは日本だけ,という事を聞いていたけれど,こだわりが無ければそれなんだろうなぁ. 技術的に優れているモノが売れるのではなく,安いものが売れるシンプルな市場になっているという事のようで.
1つのテレビに大して,3D眼鏡が10本くらい置いてある. 日本のメーカの場合は,やっぱり固定式の上下に動くタイプが1つ置いてあるだけ.
複数個置いてある点を考慮してみると,次のような事か.
・複数同時に体験できる.
・色々な角度から観る事ができる.
何年か前,LGのテレビなんて隅っこの方にちょっと置いてあっただけだが,今は良いポジションを取っている.世界でLGやサムスンのテレビが売れてないのは日本だけ,という事を聞いていたけれど,こだわりが無ければそれなんだろうなぁ. 技術的に優れているモノが売れるのではなく,安いものが売れるシンプルな市場になっているという事のようで.
長らく便利に使っていた何も思わず5V 2Aという規格だけで買ってしまったACアダプタが使えなかった件で,同じ様なものを調べて秋葉原で買おうかと悩んでいたのだけれど,往復の交通費や探す手間を考えたら,やっぱり通販がいいんじゃね?って事で,最初からそうすれば良かったのにやっと買いました...
以前本体を買ったときはYahoo!ショッピングに出店していたけれど,現在は独自運営しているようです.
ネクサス オンラインショップ
http://www.nexus-pc.jp
購入した明細は次の通り.
8月1日の早朝2時に注文すると,日時指定にすると8月5日(日)受け取りだったけれど,日付指定無しで午前中とだけ指定したら,8月2日の昼に届きました.佐川だと「午前中」って指定してもいつも12時PMにくるなぁ...
到着してみると,前評判通り秋葉原の秋月電子通商のロゴが入った製品でした.型番は
以前本体を買ったときはYahoo!ショッピングに出店していたけれど,現在は独自運営しているようです.
ネクサス オンラインショップ
http://www.nexus-pc.jp
購入した明細は次の通り.
…………………………………………………………………………………………なるほど.
vRec+VR100用のACアダプター 1,575円 1個 1,575円
…………………………………………………………………………………………
商品小計 1,575 円
送料 390 円
代引手数料 420 円
合計 2,385 円(税込)
8月1日の早朝2時に注文すると,日時指定にすると8月5日(日)受け取りだったけれど,日付指定無しで午前中とだけ指定したら,8月2日の昼に届きました.佐川だと「午前中」って指定してもいつも12時PMにくるなぁ...
到着してみると,前評判通り秋葉原の秋月電子通商のロゴが入った製品でした.型番は
「5V 2000mA(2A)のACアダプタは,PSPと同じ」という情報を得て,帰りにヨドバシカメラに寄ってゲーム館?にいって買って来た.
PSP用のACアダプタも複数有って,5Vでも600mAとか1000mAとかもあり,価格的に一番適切であろうアダプタを買って帰った.
で,付けようとしてみたが,ジャックの部分が大きさが異なるので付けられない...残念な買物になってしまった.
To be Continue...
PSP用のACアダプタも複数有って,5Vでも600mAとか1000mAとかもあり,価格的に一番適切であろうアダプタを買って帰った.
で,付けようとしてみたが,ジャックの部分が大きさが異なるので付けられない...残念な買物になってしまった.
To be Continue...
著作権保護付きのデジタル放送を録画したCPRMのDVD-Rの映像を,iPhoneで観る為にPCレスで変換するツールとして購入したvRec + VR100..販売終了しているので一部において10倍以上のプレミア値段がついているこの機械ですが,なんと電源が入らなくなりました.
入らなくなったというか,録画を始めると電源が落ちる様になり,何度も再現するので熱暴走?かと思って冷やしたら二度と電源が入らなくなった...
色々と試したのだけれど,この機械に付属するACアダプタの不具合が原因でこの現象が発生している事が多いという事で,似たようなACアダプタを刺してみたら本体のLEDがちょっと光ったので,ご多分に漏れずACアダプタの故障が原因と判断.
モヤモヤと考えていたのだけれど,いつも長引く夕刻の会議が珍しく速く終わり,決断して定時ちょい過ぎくらいで仕事場をとびだし,新宿ヨドバシカメラ マルチメディア館に直行.ACアダプタコーナーをみるも,汎用変換タイプは置いてない. 店員に訊くと「5V 2AのACアダプタは特殊なので当店での扱いは無い」との事.
こういうときは,やっぱり思い出すのはネットワーク機器のNETGEARのスイッチについているACアダプタが2年以上の保証をしないと書かれていた所.
んーと,悩みながらフラフラと歩いていると,新宿3丁目に来てしまったので,イシバシ楽器へ.エフェクタやら何やらで微妙なACアダプタが数多く置いてありそう〜と思ったのだけれど,よくよく考えれば9Vで統一だったな...で,撃沈. つまり,週末に秋葉原にでも行って探すしかない.
To be continue...
入らなくなったというか,録画を始めると電源が落ちる様になり,何度も再現するので熱暴走?かと思って冷やしたら二度と電源が入らなくなった...
色々と試したのだけれど,この機械に付属するACアダプタの不具合が原因でこの現象が発生している事が多いという事で,似たようなACアダプタを刺してみたら本体のLEDがちょっと光ったので,ご多分に漏れずACアダプタの故障が原因と判断.
モヤモヤと考えていたのだけれど,いつも長引く夕刻の会議が珍しく速く終わり,決断して定時ちょい過ぎくらいで仕事場をとびだし,新宿ヨドバシカメラ マルチメディア館に直行.ACアダプタコーナーをみるも,汎用変換タイプは置いてない. 店員に訊くと「5V 2AのACアダプタは特殊なので当店での扱いは無い」との事.
こういうときは,やっぱり思い出すのはネットワーク機器のNETGEARのスイッチについているACアダプタが2年以上の保証をしないと書かれていた所.
んーと,悩みながらフラフラと歩いていると,新宿3丁目に来てしまったので,イシバシ楽器へ.エフェクタやら何やらで微妙なACアダプタが数多く置いてありそう〜と思ったのだけれど,よくよく考えれば9Vで統一だったな...で,撃沈. つまり,週末に秋葉原にでも行って探すしかない.
To be continue...