ブログ - ネットサービスカテゴリのエントリ
3月31日は,フレッツ光メンバーズクラブのポイントの失効期限.
3年前にfletsに2セッション目でpp 2を割り振り直してポイントを使えたのだけれど,その後,プロバイダでIPv6 PPPoEを申し込みしてしまって,その設定だとフレッツ光メンバーズクラブに接続できなくてしまった.
色々と調べたのだけれど,ルータの設定を変えるのもしんどいし時間もないので,Windowsマシンを使って回線認証を突破してみた.
手順的には,ここを参照.
フレッツ光メンバーズクラブで契約回線認証が出来ない時の対策方法
https://onoredekaiketsu.com/how-to-perform-contract-line-authentication-at-flets-hikari-members-club/
要するに,WindowsマシンをONUに直結して回線認証してしまうという方式.回線接続に失敗したけれど,結果的に基線認証を突破できて接続できるようになったので,とっととポイント交換してしまいました.
まず,環境の説明.
3年前にfletsに2セッション目でpp 2を割り振り直してポイントを使えたのだけれど,その後,プロバイダでIPv6 PPPoEを申し込みしてしまって,その設定だとフレッツ光メンバーズクラブに接続できなくてしまった.
色々と調べたのだけれど,ルータの設定を変えるのもしんどいし時間もないので,Windowsマシンを使って回線認証を突破してみた.
手順的には,ここを参照.
フレッツ光メンバーズクラブで契約回線認証が出来ない時の対策方法
https://onoredekaiketsu.com/how-to-perform-contract-line-authentication-at-flets-hikari-members-club/
要するに,WindowsマシンをONUに直結して回線認証してしまうという方式.回線接続に失敗したけれど,結果的に基線認証を突破できて接続できるようになったので,とっととポイント交換してしまいました.
まず,環境の説明.
「ヱヴァンゲリヲン~絶対防衛線~ for dゲーム」というゲームをやっていたのだけれど,アレももう10年前か.

引用:
dゲーム」の提供を開始
-ドコモオリジナルの新作など、安心して楽しめる良質なゲームを提供-
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2012/12/12_00.html

引用:
この度、dゲームおよびdゲームプレイチケットは2023年9月27日(水)午後2時をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりましたことをご報告させていただきます。
終了に伴い、dコインの販売については2023年3月27日(月)午後2時をもちまして停止させていただく予定となります。
dゲーム」の提供を開始
-ドコモオリジナルの新作など、安心して楽しめる良質なゲームを提供-
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2012/12/12_00.html
引用:
引用:
引用:
引用:
引用:
引用:
機動戦士ガンダムはどんな物語か教えてください.
機動戦士ガンダムは、地球圏と宇宙世紀の一年戦争を描いたロボットアニメーション作品です。
宇宙開発の進展により、地球人類は宇宙に進出し、宇宙世紀という新しい暦が始まります。しかし、地球人類と宇宙移民の間に対立が生じ、宇宙移民が建造したモビルスーツ(MS)を武器に、一年戦争が勃発します。
主人公であるアムロ・レイは、一年戦争勃発時に宇宙移民船に乗っていた高校生です。彼は、地球連邦軍が誤射した宇宙移民船の残骸からMS「ガンダム」を発見し、そのパイロットとなります。一方、宇宙移民側には、反地球連邦軍の指導者であるシャア・アズナブルが登場します。
アムロとシャアは、激しい戦いを繰り広げながら、それぞれの立場や信念に翻弄されながら、戦争を生き抜くために戦います。
機動戦士ガンダムは、戦争や人間の欲望、人と人とのつながりを描き、その深いテーマが多くのファンから支持されています。
引用:
シャア・アズナブルが思い描いていた理想の人類像を教えて下さい.
シャア・アズナブルが思い描いていた理想の人類像は、自由と平等を基盤とした、階級や国家の枠組みにとらわれない「宇宙世紀人類」でした。
彼は、地球と宇宙の対立を超え、人々が自由に移動し、互いに理解し合うことができる社会を目指していました。そして、その社会においては、全ての人々が自分たちの能力を最大限に発揮でき、平等に扱われることが重要だと考えていました。
また、シャアは「ニュータイプ」と呼ばれる人々の能力にも注目しており、彼らの能力を生かすことで新しい人間関係が生まれると信じていました。
シャアは、自分自身も理想の人類像に近づくため、自らがその模範となることを目指し、厳しいトレーニングを積んでいました。
引用:
デギン・ザビ公王が息子ギレン総帥に「貴公はヒットラーの尻尾だな」と言いましたが,どういう意図でしょうか.
デギン・ザビ公王が息子ギレン総帥に「貴公はヒットラーの尻尾だな」と言ったのは、ギレンが自分の独裁的な政策を進めるために、ナチス・ドイツの独裁者であったアドルフ・ヒトラーのように振る舞っていたためです。
ギレンは、ナチス・ドイツのファシズム的な思想に傾倒し、ユダヤ人をはじめとする多くの人々を虐殺するなど、残忍で非道な行為を犯していました。そして、彼は自らをドイツの独裁者ヒトラーになぞらえて、周りを恐怖で支配しようとしていたのです。
デギン・ザビ公王は、ギレンの行為が自らの野望のためにヒトラーのような手段をとることを意味していると考え、自らの野望を妨げる存在としてギレンを非難したのだと思われます。また、デギン自身も、ギレンと同様に独裁的な手段をとり、権力を掌握していたため、この発言には皮肉が込められているとも考えられます。
引用:
ククルス・ドアンはその後どうなったのでしょうか.
ククルス・ドアンは、アニメ「機動戦士ガンダムUC」において、宇宙世紀0096年にシャア・アズナブルの娘であるシャア・ノーネ・アズナブル率いる袖付き部隊の一員として登場します。
彼は、シャア・ノーネとともに、袖付き部隊と地球連邦軍との間で繰り広げられる戦いに参加しています。また、シャア・ノーネとは古い知り合いであり、彼女の計画に賛同し、彼女を支援するために戦います。
最終的には、シャア・ノーネたちの目的であった「宇宙世紀におけるニュータイプの人間関係を構築すること」を達成するため、袖付き部隊は地球連邦軍との戦いを終え、ネオ・ジオンと合流します。その後、ククルス・ドアンは、袖付き部隊のメンバーとともに、シャア・ノーネとともに新たな人間関係を築いていくことを決意します。
引用:
中川翔子さんは最近機動戦士ガンダムを試聴した様ですが,ヱヴァンゲリヲンは鑑賞済みでしょうか.
中川翔子さんは、アニメやゲームなどのオタク文化に造詣が深く、様々な作品を楽しんでいることで知られています。しかし、具体的にどの作品を鑑賞しているかについては公式な発言はありませんので、私はそのことについては回答できません。ただ、彼女がTwitterなどで作品についての感想や思いを度々ツイートしていることから、多くの作品を愛していることが伺えます。
引用:
連続ドラマ「罠の戦争」で草彅剛演じる主人公の息子を歩道橋から突き落とした真犯人は誰でしょうか.
「罠の戦争」は、フジテレビ系列で2019年に放送されたドラマです。草彅剛さんが演じる主人公の息子が歩道橋から突き落とされる事件が起き、その後主人公が真相を追っていくストーリーが展開されます。
最終的に、事件の真犯人は草彅剛さん演じる主人公のかつての同僚である小山内(演:渡辺いっけい)であることが明かされました。小山内は主人公に対して強い恨みを抱いており、息子を人質に取って主人公に復讐を企てたことが事件の背後にあったということでした。
自分が添削できる範囲で質問してみた.
引用:
できた結果がこれ.
引用:
m2tsやmkvファイルからオーディオデータを取り出すためのコマンドを使って,複数ファイルを変換するbashスクリプトを作ってください
できた結果がこれ.
募集停止していたChatGPTですが再開していたのでアカウント登録.
メアドと電話番号を差し出せば無料で使えます.
とりあえず,今現在の問題を投げかけてみました.

完璧ですね.問題を投げかけると,解答まで少し待ち,1文字づつ出力されていく様を見ると,なんだか私のために言葉を選んで考えてくれている感すら感じます...
利用前までの制約などをスクショで.
メアドと電話番号を差し出せば無料で使えます.
とりあえず,今現在の問題を投げかけてみました.

完璧ですね.問題を投げかけると,解答まで少し待ち,1文字づつ出力されていく様を見ると,なんだか私のために言葉を選んで考えてくれている感すら感じます...
利用前までの制約などをスクショで.
2,3週間ほど前から,ネットで話題になっていて,2,3日前にテレビのニュース番組でも取り上げられているから,重い腰を上げて使ってみようと思ったのだけれど.

現在は募集休止の模様.
まぁ,こういう一瞬で燃え上がっているやつ,ClubHouseとかZoom会議とかグルーポンとか,急ぐ必要無いのも経験値として知っている.
利用者としては,応用技術だしね.

現在は募集休止の模様.
まぁ,こういう一瞬で燃え上がっているやつ,ClubHouseとかZoom会議とかグルーポンとか,急ぐ必要無いのも経験値として知っている.
利用者としては,応用技術だしね.
LINEで友だち登録するとAIに絵を描かせられるというので試してみた.
無料でできるのは1日3回まで.

まずは,当サイトの名前から.

日本語入力だといきなりエラーになった.エラーも1回としてカウントされます.
英単語でUnwired Job Professionalと入れると,なんだかクリップボードの上にメガネを置いたような,あるいはスマホの中に入っているリチウムイオン電池のような映像になりました.
そのほかの文書も入れてみました.

Cyber Securityに関しては,ノートパソコンと南京錠っぽい画像なのでそれっぽい感じがありますね.あとは,その時テレビでやっていた番組のセリフをちょっと入れてみたら,これもそれっぽい絵になりました.
また,何も考えずに自分の名前やカミさんの名前を入れてみたのですが,私は明治時代以前のの女性の肖像画になり,カミさんは2010年台のアニメに出てきそうな女性になりました.これも微妙に着物かな.
もっと面白いパラメータを入れて画像を生成してみると面白いかもしれないけれど,なんせ1日3回まで無料の範囲なので,課金してまでは...という感じかな.
無料でできるのは1日3回まで.

まずは,当サイトの名前から.

日本語入力だといきなりエラーになった.エラーも1回としてカウントされます.
英単語でUnwired Job Professionalと入れると,なんだかクリップボードの上にメガネを置いたような,あるいはスマホの中に入っているリチウムイオン電池のような映像になりました.
そのほかの文書も入れてみました.

Cyber Securityに関しては,ノートパソコンと南京錠っぽい画像なのでそれっぽい感じがありますね.あとは,その時テレビでやっていた番組のセリフをちょっと入れてみたら,これもそれっぽい絵になりました.
また,何も考えずに自分の名前やカミさんの名前を入れてみたのですが,私は明治時代以前のの女性の肖像画になり,カミさんは2010年台のアニメに出てきそうな女性になりました.これも微妙に着物かな.
もっと面白いパラメータを入れて画像を生成してみると面白いかもしれないけれど,なんせ1日3回まで無料の範囲なので,課金してまでは...という感じかな.
インターネットレジストらの,お名前.comから,先月末,値上げの予告があったのだけれど,価格が決まったと連絡が.
2022.12.26 【重要】[お名前.com]「サービス維持調整費」についてのご案内
https://www.onamae.com/news/domain/20221226_1/
18%以上の値上げか.管理業務がたくさんあるとも思えないんだけれど,逃げられない部分を値上げするとは足元見ているな,という感じか.
2022.12.26 【重要】[お名前.com]「サービス維持調整費」についてのご案内
https://www.onamae.com/news/domain/20221226_1/
◆サービス維持調整費
18.25%
◆対象サービス
---------------------------------------
・ドメイン新規登録
・ドメイン契約更新
・ドメイン移管
・Whois情報公開代行設定
・Whois情報公開代行メール転送オプション
・ドメインプロテクション
・DNS追加オプション(メール・URL転送Plus含む)
・SSL証明書
・ドメインモニタリング
・ドメインパーキング
・ドメイン売買サービス
・あんしん廃止
---------------------------------------
上記サービスにおきましては、2023年2月1日より発生するご請求分より、
サービス維持調整費をご請求させていただきます。
カミさんが2日ほどからメールが来ないと言うので調べたら,メールボックスの空き容量不足が原因だった.

メールボックスの使用量が1.0GB中1.0GBでいっぱい.
使っているのはhi-hoインターネット.メールは転送する設定にしていたのだけれど,2013年3月から「転送メールをメールサーバに残さない機能」が廃止になった模様.つまり勝手にメールが残る仕様に.

そんな仕様変更は知らないのだけれど,空き容量が減ったというアナウンスも来てない模様.
空き容量を確保するには,POPでメールを吸い出すしかなく,確かに2013年3月からの約10年,通数は53202件になりました.
もともと,1996年ごろにアスキーインターネットというプロバイダに入っていて,月額利用料無料,ダイアルアップ時にダイアルQ2のようなものをで課金していたと思う.
維持費がいらないので便利だったのだけれど,あまりにも使わなかったのでアスキーインターネットは1997年8月にサービス終了.その移転先としてPanasonic Hi-hoが案内され,言われるがまま移転し,月額500円となる.
その後,2000年ごろにADSL時代になり常時接続で回線としてイーアクセス,プロバイダとしてPanasonic Hi-hoを使っていたけれど,家サーバを立てることになって2005年からBフレッツ,インターリンクになってからはメアド維持の為に利用.
Panasonic Hi-hoはIIJの子会社になった(2007年)のは知っていたけれど,その後色々な事業譲渡があったのね.
全く知らんかった.案内メールも来てないと思うな.沿革を見る限り,2013年の仕様変更時はIIJの傘下にあったということだけよくわかった.
でも,今回確認していつの間にか接続料金が500円から200円に値下げされていることも知った.儲からないサービスだな.

メールボックスの使用量が1.0GB中1.0GBでいっぱい.
使っているのはhi-hoインターネット.メールは転送する設定にしていたのだけれど,2013年3月から「転送メールをメールサーバに残さない機能」が廃止になった模様.つまり勝手にメールが残る仕様に.

そんな仕様変更は知らないのだけれど,空き容量が減ったというアナウンスも来てない模様.
空き容量を確保するには,POPでメールを吸い出すしかなく,確かに2013年3月からの約10年,通数は53202件になりました.
もともと,1996年ごろにアスキーインターネットというプロバイダに入っていて,月額利用料無料,ダイアルアップ時にダイアルQ2のようなものをで課金していたと思う.
維持費がいらないので便利だったのだけれど,あまりにも使わなかったのでアスキーインターネットは1997年8月にサービス終了.その移転先としてPanasonic Hi-hoが案内され,言われるがまま移転し,月額500円となる.
その後,2000年ごろにADSL時代になり常時接続で回線としてイーアクセス,プロバイダとしてPanasonic Hi-hoを使っていたけれど,家サーバを立てることになって2005年からBフレッツ,インターリンクになってからはメアド維持の為に利用.
Panasonic Hi-hoはIIJの子会社になった(2007年)のは知っていたけれど,その後色々な事業譲渡があったのね.
全く知らんかった.案内メールも来てないと思うな.沿革を見る限り,2013年の仕様変更時はIIJの傘下にあったということだけよくわかった.
でも,今回確認していつの間にか接続料金が500円から200円に値下げされていることも知った.儲からないサービスだな.
無料のSNSなので突然終了と言われても文句を言うところがないのだろうな.やっぱり元データは自分で持ちたい派.
家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2212/04/news058.html
家族SNS「ウェルノート」がサービス終了 1カ月後に全削除にもかかわらずデータの一括DL不可で利用者から悲鳴【追記あり】
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2212/04/news058.html
セカンドライフで使っていたアカウントが思い出せなくて,もたもたしている間に,このブログにたどり着いた.
メタバースもうダメじゃね?
https://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2022/08/post_105.html
引用:
女が来ない
私の知っている人は,男を集めるために女を集めてた.いわゆるサクラってやつ.合宿免許とかスキーツアーとか.つまり出会い系の要素として大事.
メタバースECがええところない
NFTに絡めてアバターの部品などを売っているようだけれど,セカンドライフでも土地の売買があったけど,あれはどうなったのだろう.月の土地を買った方がまだ良いような.
3Dを使う以上、今のところ予算がががががが
セカンドライフで自分自身のアバターをデザインしてみていたけれど,まずセンスがないので顔もブサイクだし着ている服もとんでもないものだった.じゃぁ買えばいいんだろうけどたぶん昔のダイエーの安売り服のように町中の少年達が衣装同化するだけのような.
誰もが分かりやすくお金を払いたくなるマネタイズ方法がわからないね.アバターアイテムだけってことでも...
とりあえずはVRヘッドセットは,まだ買わないでおこう.
昔,EdyやSuicaが実用化され始めた頃,とある小売りの役員に導入に興味ないのかと訊いたんだけど,「別に今参入しなくても良い」って言ってて「来てからで十分間に合う」って.
メタバースもうダメじゃね?
https://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2022/08/post_105.html
引用:
メタバース、いろいろ触ったけど、いまのところ、あかんのちゃうかな。ザッカーバーグも「ごめん。メタバースあかんかった。」と謝ってるし、amazonも馬鹿にしてるし、少なくとも、ポストスマホではないよな。
女が来ない
私の知っている人は,男を集めるために女を集めてた.いわゆるサクラってやつ.合宿免許とかスキーツアーとか.つまり出会い系の要素として大事.
メタバースECがええところない
NFTに絡めてアバターの部品などを売っているようだけれど,セカンドライフでも土地の売買があったけど,あれはどうなったのだろう.月の土地を買った方がまだ良いような.
3Dを使う以上、今のところ予算がががががが
セカンドライフで自分自身のアバターをデザインしてみていたけれど,まずセンスがないので顔もブサイクだし着ている服もとんでもないものだった.じゃぁ買えばいいんだろうけどたぶん昔のダイエーの安売り服のように町中の少年達が衣装同化するだけのような.
誰もが分かりやすくお金を払いたくなるマネタイズ方法がわからないね.アバターアイテムだけってことでも...
とりあえずはVRヘッドセットは,まだ買わないでおこう.
昔,EdyやSuicaが実用化され始めた頃,とある小売りの役員に導入に興味ないのかと訊いたんだけど,「別に今参入しなくても良い」って言ってて「来てからで十分間に合う」って.
インターネット黎明期ごろ,PCの普及に際してタイピングソフトが流行った.
一番有名なのは,ソースネクストの特打ちシリーズかな.
特打・特打式シリーズ
https://www.sourcenext.com/product/toku-uchi/
その代わり?に,今はWeb版で寿司打というのがありました.
寿司打
http://typingx0.net/sushida/play.html

レベルを選択しタイピングするのみ.

意外と,ハマるけど特典は伸びないね...ミスが多すぎるので,慎重に打つと結局平均キータイプ数は4回/秒くらいになった.調べると普通の速度ってことで.
もう1つ.数値化してくれるタイプのタイピング練習.
タイピングバラエティ スタディ
https://www.e-typing.ne.jp/roma/variety/study.asp

ことわざ1でやってみた.

慎重にタイピングしてこのスコア283は良いのか悪いのか.
一番有名なのは,ソースネクストの特打ちシリーズかな.
特打・特打式シリーズ
https://www.sourcenext.com/product/toku-uchi/
その代わり?に,今はWeb版で寿司打というのがありました.
寿司打
http://typingx0.net/sushida/play.html

レベルを選択しタイピングするのみ.

意外と,ハマるけど特典は伸びないね...ミスが多すぎるので,慎重に打つと結局平均キータイプ数は4回/秒くらいになった.調べると普通の速度ってことで.
もう1つ.数値化してくれるタイプのタイピング練習.
タイピングバラエティ スタディ
https://www.e-typing.ne.jp/roma/variety/study.asp

ことわざ1でやってみた.

慎重にタイピングしてこのスコア283は良いのか悪いのか.
2,3年前から短時間動画で流行っている中国資本のTikTok.MicrosoftとかOracleとかが買収するとかいう話があったけれど,その後どうなった?と思ったら,トランプが大統領選挙に負けたので保留になって,バイデンが前大統領令を取消したので何も変わってなかった模様.
米FCC、AppleとGoogleにTikTokアプリをアプリストアから削除するよう要請
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/30/news089.html
米FCC、AppleとGoogleにTikTokアプリをアプリストアから削除するよう要請
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/30/news089.html
AIが小説を書いてくれると聞いて.
AIのベリすとa2.0
https://ai-novel.com/index.php

導入しやすいテイストのサイト!
無料で使えるというので作文してみる.

これで続きを書いてもらうと...
AIのベリすとa2.0
https://ai-novel.com/index.php

導入しやすいテイストのサイト!
無料で使えるというので作文してみる.

これで続きを書いてもらうと...
セキュリティに特化した情報を発信・収集するために専用のTwitterアカウントを開設してみました.
UJPblog
https://twitter.com/ujpblog1
開設してみて,あれ?って思ったのが,ujpblog1となっている点.?? ということでujpblogというアカウントが取得されているということがわかり,アクセスしてみました.

なんとパキスタンのTVショーだなんて.だからYoutubeでインドネシア語のフォローが増えていたのか...
Utho Jago Pakistan
https://en.wikipedia.org/wiki/Jago_Pakistan_Jago
引用: ということで人が増えた原因がわかったので安心.
UJPblog
https://twitter.com/ujpblog1
開設してみて,あれ?って思ったのが,ujpblog1となっている点.?? ということでujpblogというアカウントが取得されているということがわかり,アクセスしてみました.

なんとパキスタンのTVショーだなんて.だからYoutubeでインドネシア語のフォローが増えていたのか...
Utho Jago Pakistan
https://en.wikipedia.org/wiki/Jago_Pakistan_Jago
引用:
ファハド・ムスタファ(2008年 - 2014年)とサナム・ジュン(2014年 - 2018年)がHum TVで放送したパキスタンの昼間のテレビ番組である。ショーは月曜日から金曜日まで放送されました。
登録した直後のダッシュボード.

早速アドバイスがあるようなのでメッセージを確認してみる.

サイトマップやインデックスが無いという警告.

画面下部にあるサイトスキャンを選択し,まずはインデックスを作ってもらおうかと.

新しいScanを開始する.

スキャンに名前などを設定する必要がある.

とりあえず設定してスキャンしてみた.

依頼済み.

開始通知メールが来た.
しばらく待ったが完了通知は来ないので,ダッシュボードをリロードすると既に完了していた.

エラーは無いが警告が23個・・・
警告の表示をクリックすると次のような画面が.

さらに詳細を確認したい場合は該当項目をクリック.

警告ページが表示されました.

早速アドバイスがあるようなのでメッセージを確認してみる.

サイトマップやインデックスが無いという警告.

画面下部にあるサイトスキャンを選択し,まずはインデックスを作ってもらおうかと.

新しいScanを開始する.

スキャンに名前などを設定する必要がある.

とりあえず設定してスキャンしてみた.

依頼済み.

開始通知メールが来た.
しばらく待ったが完了通知は来ないので,ダッシュボードをリロードすると既に完了していた.

エラーは無いが警告が23個・・・
警告の表示をクリックすると次のような画面が.

さらに詳細を確認したい場合は該当項目をクリック.

警告ページが表示されました.
当サイトではGoogleの検索窓を設置しているけれど,ここ1,2年サイト内検索の精度が悪い.具体的にいうと必ずそのキーワードのページがあるのに検索結果に出てこない.
代わりにMicrosoftのBingでsite:を使って検索すると出てくるので,乗り換えというかそっちでも検索できるようにしようと考えた.
そこで必要なのは,まずはBing Webmaster Toolに登録.
Bing Webmaster Tool
https://www.bing.com/toolbox/webmaster/?cc=jp
引用:
まずはサイトにアクセス.
代わりにMicrosoftのBingでsite:を使って検索すると出てくるので,乗り換えというかそっちでも検索できるようにしようと考えた.
そこで必要なのは,まずはBing Webmaster Toolに登録.
Bing Webmaster Tool
https://www.bing.com/toolbox/webmaster/?cc=jp
引用:
Bingウェブマスターツール(以前はBingウェブマスターセンター)は、マイクロソフトのBing検索エンジンの一部としての無料サービスで、ウェブマスターはウェブサイトをBingインデックスクローラーに追加したり、Bing(クリック、インプレッション数)などでサイトのパフォーマンスを見ることができます。このサービスでは、ウェブマスターがウェブサイトのクロールとインデックス作成、新しいURLの送信、サイトマップの作成、送信とpingツール、ウェブサイトの統計、コンテンツ提出の統合、新しいコンテンツとコミュニティリソースのトラブルシューティングを行うためのツールも提供しています。
まずはサイトにアクセス.
インターネットサービスが終了することで,貴重な資材がなくなると言うのはよくある話.最近でもエンガジェット、TechCrunch 日本版などが終了したからしたから,それらのサイトの記事のハイパーリンクは(ソース引用元として)無効になる.
貴重な書籍画像520万枚がインターネット・アーカイブの公式アカウントごとFlickrに突如削除されて消滅
https://gigazine.net/news/20220405-flickr-deleted-internet-archive-book-images-account/
Yahoo!ブログ,ジオシティーズがサービス終了した時に熱量の多い多くのサイトが失われたと言うのがありますね.作者死亡でも生き残っていた古参Webサイトが多かったかな.
消えていく権利というのもあるのかもしれない.うちのサイトは私がメンテナンスできなくなったら終了.
貴重な書籍画像520万枚がインターネット・アーカイブの公式アカウントごとFlickrに突如削除されて消滅
https://gigazine.net/news/20220405-flickr-deleted-internet-archive-book-images-account/
Yahoo!ブログ,ジオシティーズがサービス終了した時に熱量の多い多くのサイトが失われたと言うのがありますね.作者死亡でも生き残っていた古参Webサイトが多かったかな.
消えていく権利というのもあるのかもしれない.うちのサイトは私がメンテナンスできなくなったら終了.
こんなサイトが.
みえない交差点
https://www.asahi.com/special/jiko-kosaten/
引用: OpenStreetMap上にウェイポイントをマッピングしている感じ.何となく,「大島てる」を思い浮かべる.

自宅近くの気になる場所を確認してみた.
交番前の交差点の角にいつも花が生けられていたところは事故記録があった
最近信号が設置された小さい複雑な七叉路で自己記録が3件あった
1つ目の花が生けられていた交差点は,このサイトだと負傷事故になっているけれど,花は数年負けから2,3年前までだったので,今回のマッピングは「事故地点は警察庁公開の『交通事故統計情報のオープンデータ』(2019年、20年)から」なので対象外ということかな.つまりやっぱりよく事故が発生する場所ということになる.
そして信号設置の七叉路.これはもううちには関係ないのだけれど横断歩道を渡る人には超絶面倒そうな感じかなと思っていたけど,2年で3件も負傷事故が発生しているなら設置理由があるってことか.市議会議員が嬉しそうに「設置したのは私の呼びかけがあったからだ」と自慢していたけれど.
ちなみにその信号,歩行者ボタンは軽くタッチするタイプで,押したらすぐ信号が変わる.
みえない交差点
https://www.asahi.com/special/jiko-kosaten/
引用:
警察庁が公開した人身事故データを分析すると、信号機がなく、名前も付いていない小さな交差点で事故が多発していた。統計に姿を見せない「みえない交差点」の実態を追った。

自宅近くの気になる場所を確認してみた.
1つ目の花が生けられていた交差点は,このサイトだと負傷事故になっているけれど,花は数年負けから2,3年前までだったので,今回のマッピングは「事故地点は警察庁公開の『交通事故統計情報のオープンデータ』(2019年、20年)から」なので対象外ということかな.つまりやっぱりよく事故が発生する場所ということになる.
そして信号設置の七叉路.これはもううちには関係ないのだけれど横断歩道を渡る人には超絶面倒そうな感じかなと思っていたけど,2年で3件も負傷事故が発生しているなら設置理由があるってことか.市議会議員が嬉しそうに「設置したのは私の呼びかけがあったからだ」と自慢していたけれど.
ちなみにその信号,歩行者ボタンは軽くタッチするタイプで,押したらすぐ信号が変わる.
ウクライナの情報がわかるというので,テレグラムをインストールしてみた.

電話番号だけで登録できて,SMSで認証番号が来る.テレグラムアプリから連絡先アプリへのアクセスさせる圧が高いので許可.ちなみに連絡先データが入ってないスマホなので問題なく許可.
まずはグループチャット?を探すためにUkraineと入力すると2つ見つかったので登録したのだけれど,当然ロシア語とかウクライナ語なので読めない・・・
ということでパソコンで読める様にDevice Linkしてみた.今度は認証番号はテレグラムに来ます.
macOS用のTelegramアプリはApp Storeからインストールでき,スマホのアプリ側で許可する感じ.

早速DeepLで翻訳してみた.
引用:
StarLinkはこのニュースの現在形だ.
イーロン・マスクの指示で衛星インターネット「Starlink」がウクライナであっという間に利用可能に
https://gigazine.net/news/20220228-starlink-available-on-ukraine/
引用: そしてウクライナにも日本の動きが伝えられているんだなぁと.
Ukraine NOW
https://en.wikipedia.org/wiki/Ukraine_NOW
引用:

電話番号だけで登録できて,SMSで認証番号が来る.テレグラムアプリから連絡先アプリへのアクセスさせる圧が高いので許可.ちなみに連絡先データが入ってないスマホなので問題なく許可.
まずはグループチャット?を探すためにUkraineと入力すると2つ見つかったので登録したのだけれど,当然ロシア語とかウクライナ語なので読めない・・・
ということでパソコンで読める様にDevice Linkしてみた.今度は認証番号はテレグラムに来ます.
macOS用のTelegramアプリはApp Storeからインストールでき,スマホのアプリ側で許可する感じ.

早速DeepLで翻訳してみた.
引用:
夜のニュースダイジェスト
StarLink衛星インターネットステーションがウクライナに大量に到着 - 従来のインターネットサービスプロバイダーを実質的に置き換えることができます。接続を無効にしたり、切断したりすることは事実上不可能です。
▪️日本は、ロシアとベラルーシに対して300以上の商品と技術の輸出禁止を課している。また、日本は石油処理設備と関連技術の輸出を禁止している。日本は、軍事生産に関わるロシア企業49社と協力することを禁止している。さらに、日本は戦火を逃れてきたウクライナ人の入国を奨励することも認めます。
▪️米国上院は、プーチンを戦争犯罪人と宣言する決議を全会一致で承認し、ハーグの国際刑事裁判所に対し、ロシア軍の戦争犯罪や人道に対する残虐行為への関与について調査するよう要請した。
▪️ロシアはバイデンの息子の代わりに、死んだ父親に対して制裁を課した。米国大統領の故父はJoseph Robinet Biden、Joe Bidenの息子はJoseph Robinet Biden Jr.と呼ばれている。ロシアの文学者たちは、彼を「ジュニア」という接頭辞をつけずにリストに載せた。
StarLinkはこのニュースの現在形だ.
イーロン・マスクの指示で衛星インターネット「Starlink」がウクライナであっという間に利用可能に
https://gigazine.net/news/20220228-starlink-available-on-ukraine/
引用:
テスラやSpaceXのイーロン・マスクCEOが、一部の地域限定で提供されているSpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」をウクライナで提供開始し、同国に接続端末を送ることを明らかにしました。
このフェドロフ氏のツイートから約10時間後に、マスクCEOは「Starlinkのサービスは今ウクライナで利用可能になっています。端末も発送中です」とリプライしました。
Ukraine NOW
https://en.wikipedia.org/wiki/Ukraine_NOW
引用:
ウクライナNOWは、クリエイティブ会社バンダ・エージェンシーが開発し、2018年5月10日にウクライナ政府が承認したウクライナの公式ブランドである。国際社会におけるウクライナのポジティブなイメージの形成、外国人投資家の誘致、観光ポテンシャルの向上が主な目的です。
機能,テレビのニュースで報道されていたけれど,今朝メールが来てた.

引用: Yahoo!メールは,メアドの取得・変更,スマホアプリからの連絡先の参照などなどが制限される模様.
対象地域に行った場合,日本にあるVPNに接続すれば良いのかな.

引用:
Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断から、以下の「2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス」に記載のサービスを除き、2022年4月6日 (水)以降EEAおよびイギリスからご利用いただけなくなります。
EEAおよびイギリスからのご利用が多いお客様におきましては、Yahoo!プレミアムなど月額利用料金が自動更新されるサービスをご利用の場合は解約の手続きをお願いいたします。
また、有料サービスをご利用の際には、サービスの利用可能期間にご注意いただきますようお願いいたします。
日本からの渡航を予定されている方もご注意ください。
|ご利用いただけなくなる日時(日本時間)
2022年4月6日 (水) 午前11時以降
|2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス
Yahoo!メール※/Yahoo!カード/ebookjapan
※Yahoo!メールは一部機能が制限されます。詳細は以下のページをご確認ください。
https://yahoo.jp/cnkdcf
また、本件に関してよくいただくご質問をまとめましたので、以下のページもご参照ください。
https://yahoo.jp/yLLkm2
対象地域に行った場合,日本にあるVPNに接続すれば良いのかな.
これからはメタバースに力を入れるから,社名を変えたそうだ. テレビでは「フェイウスブックを運営するメタは・・・」みたいなセリフになり面倒なことに.

メタバースのサンプルとして示される映像は,15年くらい前の「セカンドライフ」を彷彿とさせる...
会社名を変える時って,過去の問題をチャラにする時も多いからなぁ...

メタバースのサンプルとして示される映像は,15年くらい前の「セカンドライフ」を彷彿とさせる...
会社名を変える時って,過去の問題をチャラにする時も多いからなぁ...
芸能人が俳句を作って番組内で評価や改善点を指摘するテレビ番組をカミさんが好んで見ているけれど,これはTwitterやインスタなどの短文投稿SNSの流行りに後押しされて日本語が見直された結果のニーズなんだと勝手に思っている.
そしてオジサンになると話が長いと言われる.自分も言われたことがある.ついつい,経験を伝えようとして言い回しが長くなったり,時には離脱したり,そのまま話が戻ってこなかったりすることもある.言いながら論理的思考で組み直して言い直すと何度も同じことを言うと言われたりもする.
そう言ったニーズにも答えられるんだろうなと思う.
長文要約AI ELYZA DIGEST イライザダイジェスト
https://www.digest.elyza.ai
森喜朗は「女性の多い会議は時間が長」と言ったけれど,このサービスを使って要約してもらうといいのかもしれない.
論破王ひろゆき、ついに賠償金を払う「60万円振り込んできた」当事者が顛末明かす
https://smart-flash.jp/entame/161383/1
この記事をイライザダイジェストを使って要約すると次のようになる.
引用: おー.すごい.
これを私が意訳するとこうなる.
引用:
深水氏の発行する,まぐまぐ!の「えふりぺ」(eフリーペーパーの略と思われる)に登場した時に「ひろゆき」を認知したんだったなぁ.もう20年以上前の話.
そしてオジサンになると話が長いと言われる.自分も言われたことがある.ついつい,経験を伝えようとして言い回しが長くなったり,時には離脱したり,そのまま話が戻ってこなかったりすることもある.言いながら論理的思考で組み直して言い直すと何度も同じことを言うと言われたりもする.
そう言ったニーズにも答えられるんだろうなと思う.
長文要約AI ELYZA DIGEST イライザダイジェスト
https://www.digest.elyza.ai
森喜朗は「女性の多い会議は時間が長」と言ったけれど,このサービスを使って要約してもらうといいのかもしれない.
論破王ひろゆき、ついに賠償金を払う「60万円振り込んできた」当事者が顛末明かす
https://smart-flash.jp/entame/161383/1
この記事をイライザダイジェストを使って要約すると次のようになる.
引用:
匿名掲示板「2ちゃんねる」の創設者・ひろゆきが、裁判で敗訴した。深水英一郎氏が、酩酊状態で深水氏が会社の資金を横領したと発言。ひろゆきは、深水氏に賠償金60万円を支払ったと話題になっている。
これを私が意訳するとこうなる.
引用:
は老舗のメルマガサービス まぐまぐ!の作成者の深水英一郎が「2ちゃんねる」の創設者・ひろゆきに裁判で勝って賠償金を得た.
深水氏の発行する,まぐまぐ!の「えふりぺ」(eフリーペーパーの略と思われる)に登場した時に「ひろゆき」を認知したんだったなぁ.もう20年以上前の話.
NHKのBS世界のドキュメンタリーを見ました.
バッド・インフルエンサー インスタ詐欺の顛末(てんまつ)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/368K3LW5RX/
引用:
もう6年くらい前の事件で,その後の被害者の追跡,振り返りが入っています.
日本ではそんなに話題にならなかった?とおもうけれど,まぁ軽い気持ちの嘘のSNS投稿がが広がってスターになる巨大ビジネスになるというのはここ15年くらい繰り返された犯罪かな.
SNS以前でも新聞・雑誌広告とかで意図的な巨大詐欺はあるけれど,伝える際の使ったメディアやネットワークインフラに関しては批判が無い. でも今はフェイスブックが非難を浴びてるね.
バッド・インフルエンサー インスタ詐欺の顛末(てんまつ)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/368K3LW5RX/
引用:
末期がんを健康的な食生活で克服したという20代女性がSNSで大成功を収めるも、その過去に疑惑が浮かび上がる。ネット社会の危うさに切り込むドキュメンタリー。
脳腫瘍で余命数か月と宣告されたというベル・ギブソン。化学療法をやめ健康的な食生活と代替療法で病を克服したとSNSで発信し、ウェルネス界のスーパーインフルエンサーとなった。その後アプリやレシピ本を出版し、起業家としても成功するが、ネットユーザーたちによって、彼女のウソに固められた過去が暴かれていく。原題:Bad Influencer:The Great Insta Con(イギリス 2021年)
もう6年くらい前の事件で,その後の被害者の追跡,振り返りが入っています.
日本ではそんなに話題にならなかった?とおもうけれど,まぁ軽い気持ちの嘘のSNS投稿がが広がってスターになる巨大ビジネスになるというのはここ15年くらい繰り返された犯罪かな.
SNS以前でも新聞・雑誌広告とかで意図的な巨大詐欺はあるけれど,伝える際の使ったメディアやネットワークインフラに関しては批判が無い. でも今はフェイスブックが非難を浴びてるね.
いまどきはWebシステム、WebサービスはAPI連携でRESTとJSONを使っていることが多い.まずは疎通テストの際にcurlを使うことがおおいけれど,そのままそれを様々な言語にしてくれるのがこのツール.
cURL as DSL
https://shibukawa.github.io/curl_as_dsl/index.html
渋いね.
cURL as DSL
https://shibukawa.github.io/curl_as_dsl/index.html
渋いね.
もうすっかり使わなくなったアプリの1つ.ブームが10日程度だった気がするけど.
Clubhouse、誰でも参加できるように--招待制を終了
https://japan.cnet.com/article/35174311/
そしてこれ.
Clubhouseから36億件の電話番号が流出か?正確な出所は不明
https://news.mynavi.jp/article/20210726-1930923/
この掲示板だ.

まぁ,電話番号を差し出しているだけだからな.自分の場合は.ただし,電話帳を差し出しているアホな知人もたくさんいるから・・・
Clubhouse、誰でも参加できるように--招待制を終了
https://japan.cnet.com/article/35174311/
そしてこれ.
Clubhouseから36億件の電話番号が流出か?正確な出所は不明
https://news.mynavi.jp/article/20210726-1930923/
この掲示板だ.

まぁ,電話番号を差し出しているだけだからな.自分の場合は.ただし,電話帳を差し出しているアホな知人もたくさんいるから・・・
怖いな.
アクセス元の都道府県と市レベルの住所が分かるAPI、Cloudflareがエッジ上のCloudflare Workersで提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/21/apicloudflarecloudflare_workers.html
いまはズレがあるけれど,そのうちAirTagと同じような感じで精度があってくるんだろうな.
アクセス元の都道府県と市レベルの住所が分かるAPI、Cloudflareがエッジ上のCloudflare Workersで提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/21/apicloudflarecloudflare_workers.html
いまはズレがあるけれど,そのうちAirTagと同じような感じで精度があってくるんだろうな.
リボディ55という,ドクター中松の研究成果の集大成の食品がある.
有名発明家で天才かどうかは色々な評価はあるが,92歳の長寿であることには間違いない.
そこで,天才でもないがダイエットの為に毎日自分の食事を記録してみることにした.iPhoneのストレージも少ないので,そのためにインスタを使うという算段.

インスタのアカウント登録は電話番号だけで良かったのだけれど,そうなるといきなり古い友人達が候補で出てきた.これらの人も,電話帳をアップロードしてしまったので,フォローの候補として出てきた模様.
Clubhouseの時もそうだったけれど,こういったうっかりさん?でアップロードしたなのか,インスタが新しいサービスだった頃のコンプラが微妙な時にサービスを使って,本人が意図しない所でアドレス帳をアップロードされてしまっていたのかは,定かではないけれど,自分のケータイ電話と名前はセットで,自分が許可してない人たちが持っているという事実はもう明らかで諦めるしかないね.
それにしても,新年度になって始めた取り組みなんだけれど,もうやっぱり撮影忘れてしまうね.目の前の食事に先に目がいってしまう...
有名発明家で天才かどうかは色々な評価はあるが,92歳の長寿であることには間違いない.
そこで,天才でもないがダイエットの為に毎日自分の食事を記録してみることにした.iPhoneのストレージも少ないので,そのためにインスタを使うという算段.

インスタのアカウント登録は電話番号だけで良かったのだけれど,そうなるといきなり古い友人達が候補で出てきた.これらの人も,電話帳をアップロードしてしまったので,フォローの候補として出てきた模様.
Clubhouseの時もそうだったけれど,こういったうっかりさん?でアップロードしたなのか,インスタが新しいサービスだった頃のコンプラが微妙な時にサービスを使って,本人が意図しない所でアドレス帳をアップロードされてしまっていたのかは,定かではないけれど,自分のケータイ電話と名前はセットで,自分が許可してない人たちが持っているという事実はもう明らかで諦めるしかないね.
それにしても,新年度になって始めた取り組みなんだけれど,もうやっぱり撮影忘れてしまうね.目の前の食事に先に目がいってしまう...
今更感が.
Clubhouse、「連絡先を全部吸い上げる」仕様廃止 プライバシー侵害の指摘で
https://japanese.engadget.com/clubhouse-fix-privacy-issues-060043095.html
引用: 最初に懸念していたことだけれど,結局知り合いにセキュリティ感度が低い人がいると勝手に電話番号がアップロードされることは自己防衛できない.電話番号を変更するしかないね.
ということでしかし,ある意味「そういう人たち=意識高い系」のデータベースが出来上がったんだろうな!って思います. 久しぶりにアプリ起動したら,もう有名人の人たちはほぼいないね.
そして今回初のチャレンジを実施.

フォローしている人を消してみた.300人ほど消した模様だけれど,1日の上限に到達.
基本的に知らない人は全部消してみる予定.
そうすると,フォローしている人数よりフォローされている人数が多い「芸能人・有名人のような状態」になるはず.
Clubhouse、「連絡先を全部吸い上げる」仕様廃止 プライバシー侵害の指摘で
https://japanese.engadget.com/clubhouse-fix-privacy-issues-060043095.html
引用:
すでに日本では最初のブームは過ぎた感もある、音声チャットサービスのClubhouse。専用アプリをインストールしてログインしようとすると連絡先へのアクセス許可が求められる、つまり連絡先データを全て吸い上げることがプライバシー保護的に問題視されていましたが、これを改めたと発表しました。
ということでしかし,ある意味「そういう人たち=意識高い系」のデータベースが出来上がったんだろうな!って思います. 久しぶりにアプリ起動したら,もう有名人の人たちはほぼいないね.
そして今回初のチャレンジを実施.

フォローしている人を消してみた.300人ほど消した模様だけれど,1日の上限に到達.
基本的に知らない人は全部消してみる予定.
そうすると,フォローしている人数よりフォローされている人数が多い「芸能人・有名人のような状態」になるはず.

ブームは誰かが意図的に作らないと発生しないわけで,まず,SNSの場合は偽物の登場と事件発生がキーとなる.鶴太郎の偽物が居るという噂もあったが...

巧妙すぎないとシャレの範囲内か.
そしてトレンド.

TVで話題だけれど招待数が少ないから拡散できないが,いざ入会してもやることはない.アル人はアリスギルみたいだけれどね.
Clubhouseに脆弱性あり…スタンフォード大の研究者が発見、データ保護方針を見直し
https://www.businessinsider.jp/post-229651
引用: 今時,もう中国の目から逃れられない.
引用:
Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
https://www.gizmodo.jp/2021/02/clubhouse-agora.html
引用:
引用: これは,もしかしてサイバーダイン社のスカイネットの一部なのでは? いつの間にかBitcoinの採掘を始めていてもおかしくないかもしれない...

巧妙すぎないとシャレの範囲内か.
そしてトレンド.

TVで話題だけれど招待数が少ないから拡散できないが,いざ入会してもやることはない.アル人はアリスギルみたいだけれどね.
Clubhouseに脆弱性あり…スタンフォード大の研究者が発見、データ保護方針を見直し
https://www.businessinsider.jp/post-229651
引用:
音声SNSのClubhouseは、スタンフォード大の研究者がセキュリティー上の問題を報告したことを受け、データポリシーを見直すと述べた。 スタンフォード・インターネット・オブザーバトリーの研究者によると、ユーザーのデータが平文で送信されていたという。 また、中国の一部のユーザーはClubhouseをダウンロードするための「回避策を見つけている」と同社は述べた。
引用:
当アプリのトラフィックの一部は、ユーザーIDを含むネットワークpingが世界中のサーバー(中国のサーバーも含む)に送信され、クライアントへの最短ルートが決定される」
Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
https://www.gizmodo.jp/2021/02/clubhouse-agora.html
引用:
その前にAgora社って何?
Agoraは動画・音声・ライブインタラクティブ配信プラットフォームで、シリコンバレーのサンタクララと中国上海にオフィスを構えています
引用:
Agora IPOの翌週にはTwitter上で「Clubhouseのソーシャル音声プラットフォームはどこが開発したんだろうね?」とだれかがつぶやいて、あるエンジェル投資家が「Agoraっていう会社で、先週上場したばかり。Clubhouseはこれをベースに1週間くらいで開発されたものだよ」と答えています。
会話の内容を外部に出してはいけないというルールのClubhouseですが,にこるんのしょうもない会話の内容が週刊誌で報道されたとちょっとだけ話題.
結局,本人確認もなく入会できてしまうので,誰が漏洩していたか特定できないから垢BANもできないので泣き寝入り.
そうなると,「ここだけの話」的なもは無くなる.最初の頃によくきていた(主にテレビに出れなくなった)芸能人もあまり来なくなり,毎夜,クロちゃんとたかみなの雑談を聞く程度になってしまった...

そしてフォローをしあってランク?をあげたい無音のroomばかりが目立つ...
1つ興味深かったのは,Clubhouseは「その人を招待した人」をたどることができるのだけれど,3人遡ったら,6年前に倒産した会社の創業者に行き当たりました.スタートアップ業界? 世の中狭いね.
結局,本人確認もなく入会できてしまうので,誰が漏洩していたか特定できないから垢BANもできないので泣き寝入り.
そうなると,「ここだけの話」的なもは無くなる.最初の頃によくきていた(主にテレビに出れなくなった)芸能人もあまり来なくなり,毎夜,クロちゃんとたかみなの雑談を聞く程度になってしまった...

そしてフォローをしあってランク?をあげたい無音のroomばかりが目立つ...
1つ興味深かったのは,Clubhouseは「その人を招待した人」をたどることができるのだけれど,3人遡ったら,6年前に倒産した会社の創業者に行き当たりました.スタートアップ業界? 世の中狭いね.
先月末のことだけれど,久々にTwitterアプリを起動したら,このような通知が.

ここで「誕生日」という個人情報を差し出すかどうかは微妙なことだけれど,設立間もない会社のアカウントで創立記念日を設定すると,アカウントがロックされるらしい.
アカウントの復活について
13歳になる前に作成したTwitterアカウントを復活させる
https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/account-restoration
引用: 時期が時期だけに,アカウント凍結してヒヤヒヤした組織もあったようだ

ここで「誕生日」という個人情報を差し出すかどうかは微妙なことだけれど,設立間もない会社のアカウントで創立記念日を設定すると,アカウントがロックされるらしい.
アカウントの復活について
13歳になる前に作成したTwitterアカウントを復活させる
https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/account-restoration
引用:
Twitterのサービスをご利用いただくには、13歳以上である必要があります。現在年齢要件を満たしている方が13歳になる前に作成したアカウントについては、一部のデータを削除することで復活させることができます。

まだまだ話題の?Clubhhouse.

チャレンジングなことをしている芸能人がいたりするけれど.活用方法は模索中.

副音声的な使い方みたいなのは,チョイチョイあるっぽい.このアイコンにラッパ?クラッカーのマークがついている人は初心者. 天津木村が初心者では無いというのが...
現在,基本的には,まだ入会者数が少ないので,先行者利益を狙ってフォローあを増産するだけの無言部屋が多い.そんな所に入っていると,私もフォローが500人を超えました.
なんの意味があるのかはわからないけれど,世の中にはCEOと名乗る人とセラピストがこんなにも多いのかなって.
そろそろ終わりかな,やっぱり...突破するものが出てくるのを待つか.

チャレンジングなことをしている芸能人がいたりするけれど.活用方法は模索中.

副音声的な使い方みたいなのは,チョイチョイあるっぽい.このアイコンにラッパ?クラッカーのマークがついている人は初心者. 天津木村が初心者では無いというのが...
現在,基本的には,まだ入会者数が少ないので,先行者利益を狙ってフォローあを増産するだけの無言部屋が多い.そんな所に入っていると,私もフォローが500人を超えました.
なんの意味があるのかはわからないけれど,世の中にはCEOと名乗る人とセラピストがこんなにも多いのかなって.
そろそろ終わりかな,やっぱり...突破するものが出てくるのを待つか.
大物イノベータ,ファウンダーの人たちは,もう入ってこなくなった模様.
まず参加して使ってみて,Webシステムじゃなくてアプリなのでアップデートがない限り機能追加されないだろうから,あとは若い人(部下)に観察させておく,くらいじゃなかろうか.
インスタとかツイッターはフォローワー数でその人の価値を示す事が多いけれど,現在のまだ限られた利用者しかいないClubhouseでは,将来のマウントを取るために意味のないフォローし合いが流行っている段階.

とりあえずこの300人程度のフォローを獲得したけれど,ほぼ意味のないroomが始まったという通知がたくさん来るので,通知をオフにしました.
まず参加して使ってみて,Webシステムじゃなくてアプリなのでアップデートがない限り機能追加されないだろうから,あとは若い人(部下)に観察させておく,くらいじゃなかろうか.
インスタとかツイッターはフォローワー数でその人の価値を示す事が多いけれど,現在のまだ限られた利用者しかいないClubhouseでは,将来のマウントを取るために意味のないフォローし合いが流行っている段階.

とりあえずこの300人程度のフォローを獲得したけれど,ほぼ意味のないroomが始まったという通知がたくさん来るので,通知をオフにしました.
Cloubhouseが流行りだした原因は,既存のサービスに亀裂が出てきたからか.
証拠が残らない
誰の発言かわからない
いいね!やブロックの仕組みがない
誹謗中傷を言う奴がいたら,落とせば良い.
2chができた頃のようなカオリかなぁ.できた頃を知らないけど.
アマゾン、アップル、グーグルが「Parler」を締め出し--暴力的コンテンツを懸念
https://japan.cnet.com/article/35164897/
引用:
「Parler」停止でネットの闇に潜る陰謀論
https://japan.cnet.com/article/35165173/
引用:
トランプのSNS締め出しに欧州から批判 テック大手への警告か
https://forbesjapan.com/articles/detail/39252
引用:
グリー、PC版GREEのサービスを終了--6月24日をもって
https://japan.cnet.com/article/35165883/
引用:
森七菜、SMAとエージェント業務提携 インスタ削除など一連の騒動を謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce610a30c4f27c7d35f13f90e73185b4050b681
引用:
2chができた頃のようなカオリかなぁ.できた頃を知らないけど.
https://japan.cnet.com/article/35164897/
引用:
AppleとGoogleは、米国時間1月6日に起きたDonald Trump大統領支持者らによる連邦議会議事堂乱入事件を受け、自社アプリストアからソーシャルネットワークアプリ「Parler」を削除した。Amazonも同じ理由でParlerへのクラウドサービス提供を打ち切った。Parlerは、この乱入事件が発生する前から暴力的なコメントであふれていた。AppleとGoogleは、Parlerが同社サービスを適切にモデレーションする場合のみ、同アプリの提供を再開するとしている。
https://japan.cnet.com/article/35165173/
引用:
1月上旬の米連邦議会議事堂への乱入事件後、保守派に人気の代替SNS「Parler」をApple、Amazon、Googleがサービスから締め出した。Parlerのユーザーはこれを受け、フォロワーに対してメッセージングアプリ「Telegram」への参加を推奨した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/39252
引用:
メルケルは11日、ツイッターがトランプのアカウントを永久凍結したのは「非常に問題がある」と報道官を通じてコメントした。言論の自由という基本的権利はソーシャルメディアプラットフォームの経営陣の決定に従ってではなく、法の支配と政府によって判断されるべきものだとの考えを示した。
https://japan.cnet.com/article/35165883/
引用:
グリーは、PC版「GREE」のサービスについて、6月24日15時をもって終了することを発表した。終了の理由は明らかにしていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce610a30c4f27c7d35f13f90e73185b4050b681
引用:
森さんは2016年から芸能事務所「ARBRE」に所属していましたが、2021年1月15日までに公式サイトの所属タレント一覧から名前が消え、自身のInstagramアカウントも削除。突然の出来事にネット上では「森七菜ちゃん何があったの?」「インスタから消えたので七菜ーーーーーー!!!! って叫びながら探してる」「インスタ消えたのびっくり」など心配する声があがっていました。
昔所属していたベンチャー経営者たちが集う昔話のroomがあるので,入ってみたのだけれど,3日目の今日はもう存在せず...

ネット系?芸能人のroomは5000人越えで入れず.
全体的に「サーバが重い」現象が発生していて,どうも裏の話だと,またイーロン・マスクが登場したということの模様...
そしてnews zeroの構成員たちが,生放送中にroomにいるという.

落合氏は,TVに出演したりroomに戻ったりと.リアルタイム感,楽屋感があって面白いね.

放送終了後は,有働さんも参加.roomには5000人しか入れないから,抜けちゃうと入れなくなるなぁ...
そしてあまりにも混雑しているとEnd roomを押しても閉じられなくなる問題.
まだ,何者でも無いし説明も運用体制もないシステムなので,TVクルーも一般人も,探り合いかな.現在のところ,マネタイズはまだ見えていない.
システム屋としてはトラフィックとかスケールとかもきになるけれど,Clubhouseは2名の会社なので,間違いなくクラウド.このままだと月額利用料も払えなくなる的なことがあるかもね...エンジェルが出てくるか.

ネット系?芸能人のroomは5000人越えで入れず.
全体的に「サーバが重い」現象が発生していて,どうも裏の話だと,またイーロン・マスクが登場したということの模様...
そしてnews zeroの構成員たちが,生放送中にroomにいるという.

落合氏は,TVに出演したりroomに戻ったりと.リアルタイム感,楽屋感があって面白いね.

放送終了後は,有働さんも参加.roomには5000人しか入れないから,抜けちゃうと入れなくなるなぁ...
そしてあまりにも混雑しているとEnd roomを押しても閉じられなくなる問題.

まだ,何者でも無いし説明も運用体制もないシステムなので,TVクルーも一般人も,探り合いかな.現在のところ,マネタイズはまだ見えていない.
システム屋としてはトラフィックとかスケールとかもきになるけれど,Clubhouseは2名の会社なので,間違いなくクラウド.このままだと月額利用料も払えなくなる的なことがあるかもね...エンジェルが出てくるか.
されて盛り上がってまいりました.Clubhouseという音声SNS.昼間,テレビでもやってた.

まる1日,使っていた感想,今の所わかったこと.
今日から利用規約が変わったらしい.通知はないが,規約を翻訳している人がいて,その記事を読んだという人からの聞き伝え.
Cloubhouseでは,録音・録画,メモなど記録を残したりするのはNGという規約がある模様.日本国内で正式なサービスになってない?ので,通常だと米国での裁判になるでしょう.
記録は,全員の書面で同意あればがあればOKらしい.当然不可能.
「相互フォロー」という題名をつけると規約違反になる模様.
無音のroom(フォローし合うためだけのroom)も規約違反になる模様.
Clubhouseは現在二人で運営しているらしい.
集まるためのroomと呼ばれる場所を作るが,権限が3つ.モデレータ,スピーカー,オーディエンス.
roomに参加すると,オーディエンスになっている.
モデレータが権限を設定することができる.
モデレータがroomを閉じると,部屋が閉鎖されてしまう.
ハンズアップ(手を挙げるアイコン)をすると,モデレータの人が気づいて権限をあげたりするとスピーカーになって話すことができる.
話せるようになったら,とりあえずミュートボタンを押す.
同時にマイクをオンにしている人が多いと古い人?が追い出される.
モデレータは部屋を閉じることができる.
イーロン・マスクがClubhouseに入ってきてシステムがダウン...部屋は5000人までとかに.
基本的には,まだ利活用方法,ルール,暗黙のルールも含めて未整備なので,できることをみんなで共有する,という情報交換をしている場になっているかな.
その中でもリーダシップを出す人たちもいるので,そういう人はリアルな場所でもそういう感じだから,ただこの時代にあたらしい出会いの仕組みができたという感じかな.

まる1日,使っていた感想,今の所わかったこと.
基本的には,まだ利活用方法,ルール,暗黙のルールも含めて未整備なので,できることをみんなで共有する,という情報交換をしている場になっているかな.
その中でもリーダシップを出す人たちもいるので,そういう人はリアルな場所でもそういう感じだから,ただこの時代にあたらしい出会いの仕組みができたという感じかな.
昨夜,とりあえずアカウントを抑えるためにアプリをダウンロードして,電話番号を登録してみた.

これで私のなりすましを防げるでしょう.
そして今朝,さして仲の良いわけでもない,20年くらい前の会社の同僚から招待されていた.

ありがたいというか,この人は金融事業をやっているのに電話帳をよくわからない不明なサービスにアップロードしてしまうんだな,と感心してしまった.
スクショ撮り忘れたけれど,セットアップ中にアドレスブックをアップロードする?的な問いかけはあったので,私は拒否しました.サービス開始当初のLINEよりは正しいね.今,Appleの公式アプリはこういうのを提示しないと,審査厳しいようだし.

そして有名人?情報感度が高い人たちのリストが出てきてフォローすることになっていた.

まずは,色々と「ルーム」と呼ばれる人の集まりの一覧が出てきた.
もう疲れたので一旦,アプリからの通知だけオンにして終了.
そして再度開いたら,「へやをつくる テスト」というルームが開いたので,みてみたらそれなりの著名人がグループに入っていたので,テストだというのもあって気軽に接続してみた.

なんか怖い通知がきた.これも「許可しない」に.

テレビ見かける人や,千秋や乙武が入っている模様.ずっと雑談している.音声だからここまでだ.
同時参加型のPodcast風だな.
書き起こし職人とか出てきそうかなぁ.

これで私のなりすましを防げるでしょう.

そして今朝,さして仲の良いわけでもない,20年くらい前の会社の同僚から招待されていた.

ありがたいというか,この人は金融事業をやっているのに電話帳をよくわからない不明なサービスにアップロードしてしまうんだな,と感心してしまった.
スクショ撮り忘れたけれど,セットアップ中にアドレスブックをアップロードする?的な問いかけはあったので,私は拒否しました.サービス開始当初のLINEよりは正しいね.今,Appleの公式アプリはこういうのを提示しないと,審査厳しいようだし.

そして有名人?情報感度が高い人たちのリストが出てきてフォローすることになっていた.

まずは,色々と「ルーム」と呼ばれる人の集まりの一覧が出てきた.
もう疲れたので一旦,アプリからの通知だけオンにして終了.
そして再度開いたら,「へやをつくる テスト」というルームが開いたので,みてみたらそれなりの著名人がグループに入っていたので,テストだというのもあって気軽に接続してみた.

なんか怖い通知がきた.これも「許可しない」に.

テレビ見かける人や,千秋や乙武が入っている模様.ずっと雑談している.音声だからここまでだ.
同時参加型のPodcast風だな.
書き起こし職人とか出てきそうかなぁ.
去年は回線認証できなくて失効したしまった3000ポイントを使うべく,回線認証が通るようにRTX1200を設定したので,3月末のポイント失効時に混雑すると思って,ポイントを使ってみることにした.
そして普段,フレッツメンバーズクラブなんてログインしないので,メルマガのURLからアクセス.

すると,Thunderbirdからこんな警告が.

詐欺サイトの手法!
結局転送されるので,正式なフレッツメンバーズクラブのサイトにアクセスできるのだけれど,あまり好ましい方法でないだろうな.セキュリティツールによってはブロックされる可能性もあるし,この警告文で躊躇することもあるだろうな...
そして無事ログイン.

昨年11月には9600円だったけれど,現在は10200ポイントになっていたので,1万円分のポイントを使おうとしたんだけれど.

申し込んだつもりが,1回ポイントを,「テルウェル東日本ショッピングサイト」用のポイントに変換しただけであって,そこから申し込みをしなければいけない...
そして回線認証も済んでいるのに,住所を入れさせる仕組みになっている...
さらに,注文した品が,いつ到着するか不明となっている...
テルウェルeスト
https://twec.jp

いきなり二段階認証のダイアログでブロック.
どんな商品を扱っているのかと思って左上の「地域から探す」ボタンを押すとブラウザがフリーズする.
なかなか,敷居の高いサイトだ.
そして普段,フレッツメンバーズクラブなんてログインしないので,メルマガのURLからアクセス.

すると,Thunderbirdからこんな警告が.

詐欺サイトの手法!
結局転送されるので,正式なフレッツメンバーズクラブのサイトにアクセスできるのだけれど,あまり好ましい方法でないだろうな.セキュリティツールによってはブロックされる可能性もあるし,この警告文で躊躇することもあるだろうな...
そして無事ログイン.

昨年11月には9600円だったけれど,現在は10200ポイントになっていたので,1万円分のポイントを使おうとしたんだけれど.

申し込んだつもりが,1回ポイントを,「テルウェル東日本ショッピングサイト」用のポイントに変換しただけであって,そこから申し込みをしなければいけない...
そして回線認証も済んでいるのに,住所を入れさせる仕組みになっている...
さらに,注文した品が,いつ到着するか不明となっている...
テルウェルeスト
https://twec.jp

いきなり二段階認証のダイアログでブロック.
どんな商品を扱っているのかと思って左上の「地域から探す」ボタンを押すとブラウザがフリーズする.
なかなか,敷居の高いサイトだ.
新しいSNSが話題.音声系SNSという事だけれど,メルカリで招待枠販売がブロックされるなど,招待枠が2人とかなので希少.facebook内でも招待枠あるよ,招待してねの書き込みが散見される.
初期,GREEもMIXIもfacebookもgmailもそう言う招待制で希少枠だから話題になるけれど,大半の人はサイレントマジョリティで終わってしまうね.いわゆるブログ疲れ.
招待されたけれど,何すれば良いかわからないそうだ.急激なユーザ増加でシステムが不安定なようだし.
そんな中でもキラーコンテンツが出てきたらYoutuberみたいなのが出てくるのかな.へずまりゅうみたいなのも湧いてくるのだろうけれど,そういうので話題になったら本物,という指標もあると思う.
facebookは本名登録がルールだったけれど形骸化しているが,ClubhouseはSMSで本人確認してるので,今はアカウントを押さえて招待待ちにしてみた.
そのうち,私の電話番号をClubhouse上にアップロードして接続されるんだろうなぁ.初期のLINEがそうだったし.
注目の音声SNS「Clubhouse」の問題・課題を考える
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsukagoshikenji/20210130-00220221/
すでに懸念点が整理されていますね.
FOMO(Fear Of Missing Out:取り残されることへの恐れ)、いじめの助長
「同調圧力」からの解放
ログが残らない
有益なテーマだと思ってroomに参加していたら、実は詐欺目的
「招待するから電話番号を教えて」と近づいていく懸念
そういえば,マストドンどうなった?と思っていたら終わってないけれど実質破綻してた.マニアックすぎたか.
初期,GREEもMIXIもfacebookもgmailもそう言う招待制で希少枠だから話題になるけれど,大半の人はサイレントマジョリティで終わってしまうね.いわゆるブログ疲れ.
招待されたけれど,何すれば良いかわからないそうだ.急激なユーザ増加でシステムが不安定なようだし.
そんな中でもキラーコンテンツが出てきたらYoutuberみたいなのが出てくるのかな.へずまりゅうみたいなのも湧いてくるのだろうけれど,そういうので話題になったら本物,という指標もあると思う.
facebookは本名登録がルールだったけれど形骸化しているが,ClubhouseはSMSで本人確認してるので,今はアカウントを押さえて招待待ちにしてみた.
そのうち,私の電話番号をClubhouse上にアップロードして接続されるんだろうなぁ.初期のLINEがそうだったし.
注目の音声SNS「Clubhouse」の問題・課題を考える
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsukagoshikenji/20210130-00220221/
すでに懸念点が整理されていますね.
そういえば,マストドンどうなった?と思っていたら終わってないけれど実質破綻してた.マニアックすぎたか.
日本ではあまり認知されてない?と思うけれど,ロシアではTetelgramというメッセンジャーソフトがあるそうだ.
ロシア人が作った
APIが公開され様々なクライアントがある
暗号化などが優れているからロシア通信監督庁が使用禁止とした
IP遮断などを実施したが対抗措置を取られ,封鎖は形骸化し失敗
新型コロナ感染症の情報伝達に使う行政も現れ,規制解除された
Telegram
https://ja.wikipedia.org/wiki/Telegram
そういえば,トランプ大統領の肝いりのTikTok禁止からのMicrosoftやOracleの買収合戦,どうなった?
Telegram
https://ja.wikipedia.org/wiki/Telegram
そういえば,トランプ大統領の肝いりのTikTok禁止からのMicrosoftやOracleの買収合戦,どうなった?
Webメーラだったのもあって全く使ってなかったYahoo!メールですが,ふと思い出してApple Mailでメール設定して見ようとしたら接続しない.
PCのブラウザでYahoo!アカウントでログインし,メールボタンをクリックするとこんな感じになっていました.

6ヶ月以上利用がなかったので利用停止されていて,メールも削除されている.復旧もできないそうだ.
「利用再開」ボタンを押すだけでメアドは復旧.Apple Mailでも取り込みできました.

メールボックスを覗いても何も出てこない.
まぁ,Yahoo!メールのこのアカウントには,Yahoo!からの広告メールしか来ていなかったので,全く問題ないかな.
ヤフオクとかのメールは通知先を別のメアドにしていて不便なかったし.
せっかくなので,他のアカウント復旧用メアドとして使うかな.
PCのブラウザでYahoo!アカウントでログインし,メールボタンをクリックするとこんな感じになっていました.

6ヶ月以上利用がなかったので利用停止されていて,メールも削除されている.復旧もできないそうだ.
「利用再開」ボタンを押すだけでメアドは復旧.Apple Mailでも取り込みできました.

メールボックスを覗いても何も出てこない.
まぁ,Yahoo!メールのこのアカウントには,Yahoo!からの広告メールしか来ていなかったので,全く問題ないかな.
ヤフオクとかのメールは通知先を別のメアドにしていて不便なかったし.
せっかくなので,他のアカウント復旧用メアドとして使うかな.
ビデオ会議といえばWebEX,ライセンス料の問題があるので大人数だとSkypeで聴講,という感じだったけれど,ビデオ会議が普通になって,セキュリティ制約のある中で安定してきたのがTeams.
いまだに,パワポの場合,ページめくりが1テンポ遅れてが表示されるけれど,おおむね良好.
ただし,ニューノーマルに対する変化への対応面は,ソフトウェアだけでなく体が慣れていく必要がある.
空き会議室問題からの解放
会議をする際に参加者のスケジュールを確保する以上に大変なのが場所の確保.人数が多ければ多いほど,選べる会議室が減って来る.空き時間の少ない上司と収容人数の合わない会議室の調整は,生産的なことは1つもないけれど,ストレスからの解放
時間になっても前の人が出ていかない問題からの解放
某社では,会議予約が5分前終了・退出運動とされていて,ポスター貼ったり会議室予約システムで55分までしか予約できなかったりと試行錯誤していたけれど,ナカナカ浸透しない.
おかげで5分遅れて会議が始まり,自分たちが5分前退出だと50分しか会議できないので時間が足りずに後ろの予約の人に迷惑をかけることに.
会議室前の通路渋滞問題からの解放
前の人が会議室出ていかないので,入れないので,毎時0分前後に会議室の通路が混雑するけん.特にWindowsユーザはパソコン広げたまま移動する人が多く,場所を取る.
立ったままノートパソコンを開いてパームトップでマウスを操作しながら,代わりの会議室を探す人や,あまりにも前の人が出ていかないので予約を再確認するなどで必死になっている人も,皆無.
紙資料からの完全開放
ペーパレス運動とか漏洩の可能性などがあっても,100%なくなることがなかった紙資料は,完全に無くなった.
つい,紙にメモしちゃったら捨てるに捨てられないし,複合機でPDF化したところでノートパソコンの画面でA3用紙を見るのは難しい.(老眼の人には)
ノートパソコンだけ持ち歩いて会議室に行ったのに,紙を持って帰らなければいけないストレスもないね.
会議室のプロジェクタのストレスからの解放
プロジェクタと来客発表者の持ってきたパソコンが付いている端子が合わない,ケーブルが断線しているか接続が不安定で赤色が濃かったりする,プロジェクタで映される画面が斜めになるので高さを合わせるが画面が台形になる,ピンボケする,画面の複製やデュアルの切り替えがうまくいかない,前の会議の人が電源オフしてクールダウンが終わらないから電源が入らないし,少し待って起動するのに時間がかかる,映している壁の一部が入り口とかぶるなどのストレスから解放.
モバイルプロジェクタのストレスからの解放
モバイルプロジェクタを設備として予約したのに保管場所に戻ってないので探索をする.モバイルといっても2〜3キロはあるので,ノートパソコンと一緒に持っていると7〜8キロの荷物を,時には階段を使って運ぶ必要があって危ない.
モバイルプロジェクタケースにいつもは入っているディスプレイケーブルがないとか.電源ケーブルがないこともあった.
設置しようとしたら電源タップまでの距離が足りない,終了後ケースにしまおうとするとケーブルがうまく収まらない,などの微妙なストレスからの解放.
でもいいことばかりでもない.
画面が足りない問題
以前なら,会議室で発表者の情報がプロジェクタで壁に映し出され,場合によってはA3の紙の資料を渡され,自分のパソコンの画面で書記したりメモしたり調べ物をしたり内職したりと,ざっくり3画面分あったけれど,フルHDで14インチの画面だと,ビデオ会議画面と何か手元資料やメモ帳を開くと,ビデオに映される資料の視認性が悪い事が多い.
聞いている人の反応がわからない
会議発表者は,しゃべりながら周りの反応を見て厚く説明したり再度説明したりスピードアップしたりできたが,ビデオ会議では発表者で画面を取っている人は,反応がわからない.
ビデオ会議での発表者は,小劇場で公演していたアドリブが得意な漫才師が,テレビカメラの前でうまくできない感じと似ているじゃないかなぁ.
カメラの向こうの相手に届くエスパー・スキルが必要になって来るのかな.実はそういうスキルはユーチューバーの人たちが持っているので,少し訓練すればできるようになるのかも.
いまだに,パワポの場合,ページめくりが1テンポ遅れてが表示されるけれど,おおむね良好.
ただし,ニューノーマルに対する変化への対応面は,ソフトウェアだけでなく体が慣れていく必要がある.
空き会議室問題からの解放
会議をする際に参加者のスケジュールを確保する以上に大変なのが場所の確保.人数が多ければ多いほど,選べる会議室が減って来る.空き時間の少ない上司と収容人数の合わない会議室の調整は,生産的なことは1つもないけれど,ストレスからの解放
時間になっても前の人が出ていかない問題からの解放
某社では,会議予約が5分前終了・退出運動とされていて,ポスター貼ったり会議室予約システムで55分までしか予約できなかったりと試行錯誤していたけれど,ナカナカ浸透しない.
おかげで5分遅れて会議が始まり,自分たちが5分前退出だと50分しか会議できないので時間が足りずに後ろの予約の人に迷惑をかけることに.
会議室前の通路渋滞問題からの解放
前の人が会議室出ていかないので,入れないので,毎時0分前後に会議室の通路が混雑するけん.特にWindowsユーザはパソコン広げたまま移動する人が多く,場所を取る.
立ったままノートパソコンを開いてパームトップでマウスを操作しながら,代わりの会議室を探す人や,あまりにも前の人が出ていかないので予約を再確認するなどで必死になっている人も,皆無.
紙資料からの完全開放
ペーパレス運動とか漏洩の可能性などがあっても,100%なくなることがなかった紙資料は,完全に無くなった.
つい,紙にメモしちゃったら捨てるに捨てられないし,複合機でPDF化したところでノートパソコンの画面でA3用紙を見るのは難しい.(老眼の人には)
ノートパソコンだけ持ち歩いて会議室に行ったのに,紙を持って帰らなければいけないストレスもないね.
会議室のプロジェクタのストレスからの解放
プロジェクタと来客発表者の持ってきたパソコンが付いている端子が合わない,ケーブルが断線しているか接続が不安定で赤色が濃かったりする,プロジェクタで映される画面が斜めになるので高さを合わせるが画面が台形になる,ピンボケする,画面の複製やデュアルの切り替えがうまくいかない,前の会議の人が電源オフしてクールダウンが終わらないから電源が入らないし,少し待って起動するのに時間がかかる,映している壁の一部が入り口とかぶるなどのストレスから解放.
モバイルプロジェクタのストレスからの解放
モバイルプロジェクタを設備として予約したのに保管場所に戻ってないので探索をする.モバイルといっても2〜3キロはあるので,ノートパソコンと一緒に持っていると7〜8キロの荷物を,時には階段を使って運ぶ必要があって危ない.
モバイルプロジェクタケースにいつもは入っているディスプレイケーブルがないとか.電源ケーブルがないこともあった.
設置しようとしたら電源タップまでの距離が足りない,終了後ケースにしまおうとするとケーブルがうまく収まらない,などの微妙なストレスからの解放.
でもいいことばかりでもない.
画面が足りない問題
以前なら,会議室で発表者の情報がプロジェクタで壁に映し出され,場合によってはA3の紙の資料を渡され,自分のパソコンの画面で書記したりメモしたり調べ物をしたり内職したりと,ざっくり3画面分あったけれど,フルHDで14インチの画面だと,ビデオ会議画面と何か手元資料やメモ帳を開くと,ビデオに映される資料の視認性が悪い事が多い.
聞いている人の反応がわからない
会議発表者は,しゃべりながら周りの反応を見て厚く説明したり再度説明したりスピードアップしたりできたが,ビデオ会議では発表者で画面を取っている人は,反応がわからない.
ビデオ会議での発表者は,小劇場で公演していたアドリブが得意な漫才師が,テレビカメラの前でうまくできない感じと似ているじゃないかなぁ.
カメラの向こうの相手に届くエスパー・スキルが必要になって来るのかな.実はそういうスキルはユーチューバーの人たちが持っているので,少し訓練すればできるようになるのかも.
新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務になり,ビデオ会議システムが急に必要になって,いろいろ使ってきたので感想を.
Skype for Business
何もせずに200人越えのビデオチャットができるのは,2020年3月末ごろ時点では職場の環境ではOffice 365に無料で付属しているSkype for Businessしかなかった.
小さい会議を開催して,回線の様子を見ながら最近だと最大250人程度で接続しているが,少しでも遅れて会議に接続すると音が出ないとか画面が出ないとかの問題も良く発生していた.
2021年7月にサービス終了が発表されているけれど,ニーズの急増でブランドも見直されてきたかどうか知らないけれど,Microsoft側も何度か工事して回線は増強されている模様.
しかし,静止画の映像の配信遅延,具体的にはパワポを次ページを表示しても音が先に聞こえてくるので,話し手が1秒程度待って喋り出す特殊な技術が必要になる.
映像を配信しながらのテレビビデオ会議だと同時に4人分の映像となって,マイクで喋った人が映像配信権を取る感じになるので,咳払いした人の顔が急に映ったりする.
音が出ない場合,PC側はオフにしてスマホのSkypeで接続して音を聞くという手段が必勝法
4月から5月中旬くらい以降からは,Skype会議が開催されることは少なくなってきた.特に社外人とやりとりする時に制限がある感じ.(管理者が制限をつけているのかもしれないが)
CISCO WebEX
WebExは「ウェブイーエックス」と読んでいたけれど,4月ごろに急に渡辺直美が出演するテレビCMで「ウェベックス」と発音していてヘーって思った.「ウェベックス」と言った方がツウに思われそうだけれどみんな「ウェブイーエックス」と呼んでいる.
iMacみたいな専用装置もあったりして会議専用システムなわけだけれど,なんせ不安定.EXEタイプの場合,頻繁に脆弱性が報告されアップデートが必要になり,それも手動でインストーラをダウンロードして実行するタイプなので,それなりのセキュリティ対策企業だとハッシュ値を登録しないと実行できないので非現実的.
Webブラウザ版は音が出なかったり映像がでなかったりというトラブルも多い.ヘルプデスクの人がいつも大変そうだった.
新規登録される会議が,CISCOのクラウドのどこのリージョンかによってURLが異なると,都度マイクやカメラをブラウザで許可することが必要だったりするが,うまく許可できなかったりする.
ただし,カメラオフやマイクオフしたつもりが有効でなかったり設定が忘れられたりして思わず配信してしまう事故がよくある.ケータイのマイクと違ってPCのマイクは結構遠くまで音を拾うことに注意.
一度繋がると安定して綺麗な静止画を送ることができて音声もくっきりだけれど,繋がらない人が多い.250人接続すると20人くらいは何かしら不具合がある感じ.
参加者のマイクを一括でオフにする機能があって,それは便利だと思った.
Zoom
リモートワーク,StayHomeの象徴としてよくある同時接続して20人くらいがタイル状に映像がでる映像が使われているけれど,あれができるのはZoomだけらしく,今年の2月ごろからニーズが高くなった.
ただ,ニーズが高まれば高まるほど,調べれば調べるほど脆弱性が報道されてしまい,そういうネガティブキャンペーン?もあって,業務利用では選択肢に入らない状態になってしまった.
Microsoft Teams
これがとても便利.OneNoteが出てきた時に,ドキュメントはすべてこれで整理できるので便利だと思っていたけれど,それが横展開というか,チャット基盤の上にプラグインで多くの機能拡張ができて,ビデオ会議もできるという位置付けか.
250人程度で会議をやっても問題ない.よくある思わずマイク,カメラで配信してしまう事故を完全に防ぐ仕組みがあるので,不快な思いをしなくて済む.
画面が1枚しか開けないという不便さがあるけれど,Webブラウザ版を使うことでどうにか防いでいる.
Microsoft Teamsはチャットソフトでもビデオ会議システムでもなく,チームワークを行うための戦略的次世代基盤だね.15年くらい前のSharePointのような位置付けか.
Excelの同時編集なんて,誰がどのセルにカーソルを当てているかがリアルタイムにわかったりするし,今までの不便がたくさん改善されている.
使い勝手の検証は必須
マイクとビデオの設定は,毎回必ず確認すること.思わず自宅を配信したり音が入ったりして恥ずかしい目にあう.(体験)
先にも書いたけれど,CISCO WebEXは設定していても諸事情によって無効になるので,特に気をつけなければ!
Skype for Business
何もせずに200人越えのビデオチャットができるのは,2020年3月末ごろ時点では職場の環境ではOffice 365に無料で付属しているSkype for Businessしかなかった.
小さい会議を開催して,回線の様子を見ながら最近だと最大250人程度で接続しているが,少しでも遅れて会議に接続すると音が出ないとか画面が出ないとかの問題も良く発生していた.
2021年7月にサービス終了が発表されているけれど,ニーズの急増でブランドも見直されてきたかどうか知らないけれど,Microsoft側も何度か工事して回線は増強されている模様.
しかし,静止画の映像の配信遅延,具体的にはパワポを次ページを表示しても音が先に聞こえてくるので,話し手が1秒程度待って喋り出す特殊な技術が必要になる.
映像を配信しながらのテレビビデオ会議だと同時に4人分の映像となって,マイクで喋った人が映像配信権を取る感じになるので,咳払いした人の顔が急に映ったりする.
音が出ない場合,PC側はオフにしてスマホのSkypeで接続して音を聞くという手段が必勝法
4月から5月中旬くらい以降からは,Skype会議が開催されることは少なくなってきた.特に社外人とやりとりする時に制限がある感じ.(管理者が制限をつけているのかもしれないが)
CISCO WebEX
WebExは「ウェブイーエックス」と読んでいたけれど,4月ごろに急に渡辺直美が出演するテレビCMで「ウェベックス」と発音していてヘーって思った.「ウェベックス」と言った方がツウに思われそうだけれどみんな「ウェブイーエックス」と呼んでいる.
iMacみたいな専用装置もあったりして会議専用システムなわけだけれど,なんせ不安定.EXEタイプの場合,頻繁に脆弱性が報告されアップデートが必要になり,それも手動でインストーラをダウンロードして実行するタイプなので,それなりのセキュリティ対策企業だとハッシュ値を登録しないと実行できないので非現実的.
Webブラウザ版は音が出なかったり映像がでなかったりというトラブルも多い.ヘルプデスクの人がいつも大変そうだった.
新規登録される会議が,CISCOのクラウドのどこのリージョンかによってURLが異なると,都度マイクやカメラをブラウザで許可することが必要だったりするが,うまく許可できなかったりする.
ただし,カメラオフやマイクオフしたつもりが有効でなかったり設定が忘れられたりして思わず配信してしまう事故がよくある.ケータイのマイクと違ってPCのマイクは結構遠くまで音を拾うことに注意.
一度繋がると安定して綺麗な静止画を送ることができて音声もくっきりだけれど,繋がらない人が多い.250人接続すると20人くらいは何かしら不具合がある感じ.
参加者のマイクを一括でオフにする機能があって,それは便利だと思った.
Zoom
リモートワーク,StayHomeの象徴としてよくある同時接続して20人くらいがタイル状に映像がでる映像が使われているけれど,あれができるのはZoomだけらしく,今年の2月ごろからニーズが高くなった.
ただ,ニーズが高まれば高まるほど,調べれば調べるほど脆弱性が報道されてしまい,そういうネガティブキャンペーン?もあって,業務利用では選択肢に入らない状態になってしまった.
Microsoft Teams
これがとても便利.OneNoteが出てきた時に,ドキュメントはすべてこれで整理できるので便利だと思っていたけれど,それが横展開というか,チャット基盤の上にプラグインで多くの機能拡張ができて,ビデオ会議もできるという位置付けか.
250人程度で会議をやっても問題ない.よくある思わずマイク,カメラで配信してしまう事故を完全に防ぐ仕組みがあるので,不快な思いをしなくて済む.
画面が1枚しか開けないという不便さがあるけれど,Webブラウザ版を使うことでどうにか防いでいる.
Microsoft Teamsはチャットソフトでもビデオ会議システムでもなく,チームワークを行うための戦略的次世代基盤だね.15年くらい前のSharePointのような位置付けか.
Excelの同時編集なんて,誰がどのセルにカーソルを当てているかがリアルタイムにわかったりするし,今までの不便がたくさん改善されている.
使い勝手の検証は必須
マイクとビデオの設定は,毎回必ず確認すること.思わず自宅を配信したり音が入ったりして恥ずかしい目にあう.(体験)
先にも書いたけれど,CISCO WebEXは設定していても諸事情によって無効になるので,特に気をつけなければ!
MySpaceでしか使ってないメールアドレスに,スパムメールが来ていた.例の最近はやりの「アカウント乗っ取りました.秘密を暴露されたくなければビットコインで支払ってください」というやつ.お名前.comのメルマガと同じくらい,大量に来る・・・
不便はないのだけれど,現在はFacebookに圧倒的に差をつけられたSNSであるMySpaceがどうなったのかアクセスしてみた・・・ら,アクセスできなかった.
どうも既に実質閉鎖されているようだ.過去のアカウントは無効なのかなぁ.ログインできないし,パスワードリマインドしても,メールが来ない.
懐かしのSNS「マイスペース」から大量の個人データ流出の危険
https://forbesjapan.com/articles/detail/17018
更に酷い話が.
Myspaceが12年分の全データを喪失したことを公式に認め掲示板では悲痛な叫び声があがる
https://gigazine.net/news/20190319-myspace-lost-all-music/
MySpaceは招待不要で参加できるSNSで,音楽のアーティストと繋がることができることが売りでした.私もMadonnaと友達になって,たまに投稿すると「いいね!」的なアクションをされて嬉しかったような覚えがあります.
不便はないのだけれど,現在はFacebookに圧倒的に差をつけられたSNSであるMySpaceがどうなったのかアクセスしてみた・・・ら,アクセスできなかった.
どうも既に実質閉鎖されているようだ.過去のアカウントは無効なのかなぁ.ログインできないし,パスワードリマインドしても,メールが来ない.
懐かしのSNS「マイスペース」から大量の個人データ流出の危険
https://forbesjapan.com/articles/detail/17018
更に酷い話が.
Myspaceが12年分の全データを喪失したことを公式に認め掲示板では悲痛な叫び声があがる
https://gigazine.net/news/20190319-myspace-lost-all-music/
MySpaceは招待不要で参加できるSNSで,音楽のアーティストと繋がることができることが売りでした.私もMadonnaと友達になって,たまに投稿すると「いいね!」的なアクションをされて嬉しかったような覚えがあります.
基本,facebookには,過去の知り合いでもう二度と会わなさそうな人しか入れてないのだけれど,こんな機能が追加された模様.
先週末にかけての話題は台風と衆議院議員選挙だったから重なったのか.(前からあったのか)

通信キャリアの提供する災害用伝言版サービスっぽいものを目指しているのだろうけれど,このウェーブに乗らなかった「58人の安否がまだ報告されてません」という説明がちょっと怖い.
普通,安否不明というと8割がた亡くなっている時に使われるように感じるんだけど.
そしてもう1つ.

いやー,これも設定触りたくないな.政治家のfacebookとか観ちゃうとお友達にも広まっちゃうからな.facebookの生まれたアメリカだと,政治的ポジションを明らかにするには珍しいことじゃないのだろうか.よくハリウッドスターも応援演説しているしな...
facebookで出て来るこの手のアプリは,フィッシングで使われていることも多いからよくわからないものを触ることに奥手になっているのもあるけど,いらない機能だな.
先週末にかけての話題は台風と衆議院議員選挙だったから重なったのか.(前からあったのか)

通信キャリアの提供する災害用伝言版サービスっぽいものを目指しているのだろうけれど,このウェーブに乗らなかった「58人の安否がまだ報告されてません」という説明がちょっと怖い.
普通,安否不明というと8割がた亡くなっている時に使われるように感じるんだけど.
そしてもう1つ.

いやー,これも設定触りたくないな.政治家のfacebookとか観ちゃうとお友達にも広まっちゃうからな.facebookの生まれたアメリカだと,政治的ポジションを明らかにするには珍しいことじゃないのだろうか.よくハリウッドスターも応援演説しているしな...
facebookで出て来るこの手のアプリは,フィッシングで使われていることも多いからよくわからないものを触ることに奥手になっているのもあるけど,いらない機能だな.
Twitterから利用規約の変更の案内が来ていた.

色々とユーザによる炎上投稿を放置がしていて対応を迫られている感じもあるので,この強い姿勢もわからんでもない.経営も微妙だと伝えられていて身売りも失敗?しているし,好ましくないユーザ投稿は歓迎しないってことだ.
去年の通知はこんな感じだった.

去年のこの通知で一番問題だったのは,このメールが配信されたのが10月2日だったということですね.

色々とユーザによる炎上投稿を放置がしていて対応を迫られている感じもあるので,この強い姿勢もわからんでもない.経営も微妙だと伝えられていて身売りも失敗?しているし,好ましくないユーザ投稿は歓迎しないってことだ.
去年の通知はこんな感じだった.

去年のこの通知で一番問題だったのは,このメールが配信されたのが10月2日だったということですね.
仕事でSkypeを使っているのだけれど,月曜日に仕事開始したらこんなメールが届いていた.

日曜日の昼に「アップデートしないと月曜日からつかなくなりますよ」ってアナウンスは,さすがに無料で使っているとはいえ,そういう運営はいかがなものかな.
実際に自分のWindows版のSkypeのバージョンを調べたら7.30だったのだけれど,使えていたし.すぐ最新の7.40にバージョンアップしたけれど.まぁ,よくある「アメリカ時間」だったで救われたのかもしれない.

日曜日の昼に「アップデートしないと月曜日からつかなくなりますよ」ってアナウンスは,さすがに無料で使っているとはいえ,そういう運営はいかがなものかな.
実際に自分のWindows版のSkypeのバージョンを調べたら7.30だったのだけれど,使えていたし.すぐ最新の7.40にバージョンアップしたけれど.まぁ,よくある「アメリカ時間」だったで救われたのかもしれない.
業務上,キャンペーン通知を受け取るためにLINEを使い出した.6年ぶり?2回目.

某公式サイト1つと,LINE,LINE Payが友達にいるのだけれど,知り合いかも?でリコメンドされてきた.

このLINEを使っているケータイは元はイーモバイルの音声回線だったけれど現在はドコモのデータ回線なので電話回線による通話はできないので使ってないのだけれど,相手が連番で?電話帳にでも登録していたら,知り合いかも?にでるんじゃなかろうか.
そしてまたさらに.

れいの? 読み方すらわからん.LINEの良いところ?は,簡単にブロックできるところかな.たぶん.

某公式サイト1つと,LINE,LINE Payが友達にいるのだけれど,知り合いかも?でリコメンドされてきた.

このLINEを使っているケータイは元はイーモバイルの音声回線だったけれど現在はドコモのデータ回線なので電話回線による通話はできないので使ってないのだけれど,相手が連番で?電話帳にでも登録していたら,知り合いかも?にでるんじゃなかろうか.
そしてまたさらに.

れいの? 読み方すらわからん.LINEの良いところ?は,簡単にブロックできるところかな.たぶん.
Microsoftから次のようなメールが.

これは半年ほど前に削減の予告があったとブログに書いた通り認識済みだったのだけれど,5Gに減ってしまうことになった.
ログインしていたんだけど15GBでいきやすか?的なことは聞かれなかったんだけどなぁ.まぁ5GBに達してないので良いか.
実際の容量を確認してみた.

7月までに猶予があったみたいだけれど既に5GBに減ってますね.元々25GBあったのに.容量が減るサービスも珍しいけれど,今の仕事ではOneNoteを使ってはいけない環境なので仕方ないか.

これは半年ほど前に削減の予告があったとブログに書いた通り認識済みだったのだけれど,5Gに減ってしまうことになった.
ログインしていたんだけど15GBでいきやすか?的なことは聞かれなかったんだけどなぁ.まぁ5GBに達してないので良いか.
実際の容量を確認してみた.

7月までに猶予があったみたいだけれど既に5GBに減ってますね.元々25GBあったのに.容量が減るサービスも珍しいけれど,今の仕事ではOneNoteを使ってはいけない環境なので仕方ないか.