UJP - PCカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - PCカテゴリのエントリ

SHARP アドバンスドコントローラー PN-ZP30 2号機

カテゴリ : 
PC » PN-ZP30
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/22 10:46
 2台目として購入したPN-ZP30はこんな感じ.

  • メモリが2GBでストレージ
  • 500GBハードディスク
  • 前の持ち主によってWindows10へアップグレードされていたけどライセンスなし
  • アップグレードされて10日以上経過していたので元のWindows Embeded 8.1 Proに戻せない
  • リカバリエリアがあるがリカバリする手段がない

     以前の利用者の業務データも残っていたしフォーマットして消去し,Windows 8.1 Proをクリーンインストールして諸元を確認しました.

     まずはCPUなど.

    ...続きを読む

  •  これ,遭遇した本人しかその喜びはわからないのだけれど.

     今日,通院の帰りに秋葉原に寄って,欲しかったACアダプタを格安で購入.


     総額4,970円で買ったシャープのサイネージシステムの一部を構成するSHARP アドバンスドコントローラー PN-ZP30というパソコン,気に入ったので2台目を総額2,060円で購入.
     しかし1台目と違い,メモリが少ない2GBでACアダプタが付いてない.

     フルセットが4,970円でACアダプタ欠品が2,060円.本来はメモリを16GBメモリを搭載できそうな気がして増設前提で買ったのだけど,このモデル用の16GBメモリが2万円越えでしか見つけられなかったので諦めた.

     ということで,足りない部分を補うために,まずは8GBメモリを総額1,420円で購入.この時点で3,480円の費用.
     1台目のACアダプタを使って動作確認はできたものの,両方を動かす場合は2つのACアダプタが必要なので1,490円以内でACアダプタを調達する必要があるけれど,同じように見える規格のACアダプタは本体890円+送料770円で総額1,660円で売られていて,フルセットを買った時より高くなってしまう.

     ということで秋葉原に行って探してみたら,ドンピシャのACアダプタが,それも300円で売られていてゲット.別途メガネケーブル50円を加えて,これで総額3,830円で購入できたので,とても嬉しい!ということでした.

     調査不足から非効率な方法を選んでしまって辻褄を合わせたという話・・・です.でもまぁ,交通費を入れても総額では安く買えたということで.

     それにしても今年初の秋葉原,インバウンド感を感じなかったな.外人が少ない.気がした.気のせい?! やはりアレのせいかな?
     こんな機能があるんだね.

     コマンドプロンプトから以下を入力.
    powercfg /batteryreport
    




    ...続きを読む

    Let's Note CF-RZ6のBIOSアップデート

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/1/8 20:37
     2021年10月に総額29,900円で購入したLet's Note CF-RZ6にファームウェアのバージョンアップが来ていると知ったので,アップデートしてみた.

    CF-RZ6シリーズ BIOS アップデートプログラム
    https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/005092

     まずは自分のファームウェアのバージョンを確認.

    wmic bios get smbiosbiosversion
    


     V4.11L27は対象で,アップデート後V4.11L28になる模様.
     アップデートするとINTEL-SA-00807,INTEL-SA-00813、INTEL-SA-00828が修正される.「不適切な入力検証により特権昇格」などがあるが,処理性能にも影響が出るかは不明.

     以下実施ログ.

    ...続きを読む

     中古で手に入れたアドバンスドコントローラー PN-ZP30は内蔵SSDの中身は消去されていたけど,Windows Embeded 8.1 Proのライセンスコードの書かれたシールが貼り付けられていた.
     Windows Embeded 8.1 ProのOSイメージをダウンロードしようと思ったけど,その名前のOSについてはダウンロードサイトや情報が存在せず.

    Windows Embedded 8.1 Industry Pro 評価版
     名前の似ている「Windows Embedded 8.1 Industry Pro 評価版」があったのでダウンロードしてインストール.
     Windows Embeded 8.1 Proのライセンスコードは使えず,ネットで検索したらインストールだけできるジェネリックコードなるものがあったのでそれでライセンス認証.
     ネットにも繋がるし不便はないが,ブラウザが古い点や画面のローテーション(縦回転)が不安定.

    Windows Web Server 2008
     使ってないライセンスがあったので,DVDメディアなどを引っ張り出してきた.問題なくインストール.しかしネットワークアダプタが認識されない.古いインテルドライバを選んでインストールしてもNGだった.Windows 10で使えたApple USB Ethernet Adapterのドライバを入れることでネットに接続可能.100Mbpsだけど動画見たりしないから不便は無さそう.
     しかし画面のローテーション(縦回転)ができない.当然Webブラウザは古いので,実質使い物にならない.

    Windows 8.1 Pro
     MicrosoftのサイトからISOイメージをダウンロードしインストール.Windows Embeded 8.1 Proのライセンスコードが使えた.Windows Embedded 8.1 Industry Pro 評価版と同じ使い勝手.

    Windows 10 Pro
     Windows 8.1 Proがインストールできたので,Windows 10 Proへアップグレード.色々と問題なく動作.しかしライセンス認証を求める表示が消えない.
     ライセンス認証しようとするとこんなメッセージが.


     調べると,Windows 7/8から新規のWindows 10 Proへのアップグレードサービスが終了していた.

    Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能に
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html

    引用:
     米Microsoftは20日(現地時間)、Windows 7/8のライセンスキーを使ったWindows 10および11のアクティベートを遮断したことを発表した。
     2023年9月に遮断なので,ちょっと手遅れだったか.どうにも回避しようが無いね.

    Windows 11 Pro
     CPUとかTPM2.0とか,非対応環境なので普通では使えない.

    ーーー
     古い機械だけど,メモリ8GBあるしSSDなので各種インストールもスムース.30分から60分もあれば入れられる.
     Windows 10 Proへのアップグレードができなくなっていたことがショックかなぁ.

    SHARP アドバンスドコントローラー PN-ZP30

    カテゴリ : 
    PC » PN-ZP30
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/31 18:47
     小さいパソコンには夢がある.と思っていて,こんなものを見つけたので買ってみた.総額4,970円.
     シャープが提供しているサイネージ用に作られたパソコンで,PowerPoint Viewerがインストールされて表示で使われるようなものだそうです.
     では外観から.


     DisplayPort,Dsubや1GbitのLANポートが付属し,USBポートも4つ付属なので普通のノートパソコンと同等の装備.

    ...続きを読む

    Windows Server 2008 Service Pack 2

    カテゴリ : 
    PC » PN-ZP30
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/30 1:33
     Windows Server 2008のDVDを引っ張り出して古いPCにインストールしたのだけど,既にサポートも終了しWindows Updateもできない.


     どうしようかと思ったけど,まだISOイメージでService Pack 2はダウンロードできる模様.

    Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) DVD ISO (KB948465)
    https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24212

     これをダウンロードしてDVD-Rに焼くってことか.DVD-Rのメディア,うちにあったかな・・・

    RealTekのRT8153でTeaming Windows再インストール

    カテゴリ : 
    PC » EndeavorTN40
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/5 21:52
     Realtekのドライバインストールを繰り返していたら,ブルースクリーン.

     何度もブルースクリーンになったけど,OS再起動すると進捗が毎回ちょっとづつ違うので,繰り返していたら・・・・


     どうにもならなくなった.面倒な話だな.

     ユーザファイルをダウンロードしたドライバ程度しか入ってなかったのだけど,ユーザファイルを残す方法で再インストール中.初めてだな.

    2023/12/06

     Windows 10,再インストールを始めて4時間くらいになるけど,ここ数時間はこの残り88%から進まない.


     調べると,これはよくあることらしく,対処方法は「待つ」のみだそうで,更新プログラムが溜まっている時によく起こる現象らしい.でも先日Windows Updateしたばっかりだけどなぁ.

    2023/12/06 その2

     ネット調査の結果,「放置」という導きに従って一晩おいてみたけど,朝確認したら進捗は88%から進んでない...


     仕方ないので,電源オフオンを実施.

     あっさりとWindows 10が起動した.

     ユーザファイルを残す復元方法だったので,アカウントも残っているようでログイン.


     デスクトップに見慣れない名前のファイルが1つ置いてあった.興味深く開いてみる.


     「PC を初期状態に戻す処理中に削除されたアプリ」とのこと.

     Windows Subsystem for Linuxを入れて後で遊んでみようと思っていて,忘れていたなぁ...
     リストに色付きと色なしがあるけど,色付きはソフトウェアの配布サイトなどへのリンクがついているだけです.


     Windows Updateもやり直し中.

     ここまで面倒だと,RealtekのVirtual Teaming Adapterのインストールも躊躇するなぁ...

    RealTekのRT8153でTeaming

    カテゴリ : 
    PC » EndeavorTN40
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/5 2:56
     8169DiagV2.exeを使ってWindows 10でチーミングを構成するところまでは行き着いたのだけど,AddTeamするとOSのブルースクリーンを伴ってダウンしてしまう.
     ブルースクリーン発生タイミングによって,セットアップできたり失敗したりで再現性が悪い.

     8169DiagV2.exeを使ってチーミングしている先輩のノウハウも乏しい.そもそも8169DiagV2.exeなんてファイル名だから,出鱈目なものなのかもしれないなぁ.
     まぁ,おかげで色々と勉強にはなるのだけど.

    EPSON Endeavor TN40

    カテゴリ : 
    PC » EndeavorTN40
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/11/24 11:44
     中古で手に入れたPOSレジ用PCのEndeavor TN40ですが,CrystalInfoをインストールしたのでS.M.A.R.T.値を確認してみた.


     稼働時間が2806時間ということは約350日.116.9日.いや,1日8時間起動で考えると約350日.電源投入回数が362回なので,概ねそういう感じだろうね.
     SMART値で気になるのはC2 温度 temperatureですが,最悪値が45となっている.45度だと悪くはないような気もするけど.

    EPSON Endeavor TN40

    カテゴリ : 
    PC » EndeavorTN40
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/11/6 3:22
     企業ユースのタブレット端末が大量に秋葉原のショップに並ぶことがあるけれど,メモリ4GBのものが多いから,最低でも8GB搭載しているものがないかと調べたら,見つかったのがこのEPSON Endeavor TN40.送料込みで総額6,500円でした.


     タブレットの液晶は11.6インチ,1366×768の解像度.目に優しいタイプ.


     充電クレードル.充電できるのと,後ろに搭載されたインタフェイスを拡張する用途がある.

    ...続きを読む

    HOLDボタンが押されっぱなし

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/9/5 10:40
     Windows Updateは毎月13日ごろに配信されるけど,うちでは10日後あたりから適用をしている.大体,大きな不具合があったら5日以内に騒ぎになってほっといても情報が伝わってくるから,それまで様子見という感じ.

     それでWindows Updateをするために,Let's Note CF-RZ6の電源を入れたのだけど,アップデート後の再起動が終わったら,HOLDボタンのランプが付いたままで動かなくなった.


     CF-RZ6はディスプレイを半回転させてタブレットモードとして使えるのだけど,HOLDボタンを押しておくことでキーボードの入力を受け付けなくなる.

     つまりこのHOLDボタンが光っているということはキーボード入力を受け付けないのだけど,これが長押ししても解除されない.困って調べたら,「レッツノートを重ねている時の現象」だとわかりました.

    ...続きを読む

    CF-RZ6でFnキーとCtrlキーを入れ替える

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/4/14 17:06
     CtrlキーはAキーの横派なのだけれど,Windowsを使っていると左下にも慣れてきた.
     ただし,Let's Noteは左下はFnキーなのでこれを入れ替えたい.

     ちゃんとした?CF-RZ6では,「PC設定ユーティリティ」の中にキー設定を入れ替えるオプションがあようだけれど,ヤフオクで買った企業向けモデル?のCF-RZ6KDFQRにインストールした「PC設定ユーティリティ」だとそのメニューが出てこない.

     仕方ないのでBIOSで設定を変更しようとするも,OS起動時にF2キーを押してもBIOS画面が出てこない.

     Windows 10の「高速スタートアップを有効にする」をオフにする必要があると言うので,その方法を箇条書きに.

    ・管理者権限のあるアカウントでログオン
    ・設定
    ・個人用設定
    ・ロック画面
    ・スクリーンタイムアウト設定
    ・電源の追加設定
    ・電源ボタンの動作の選択
    ・現在利用可能ではない設定を変更します
    ・高速スタートアップを有効にする チェックを外す
    ・変更の保存
    ・OSの再起動
    

     OSが起動してきたら,Panasonicのロゴが見えたらF2キーを軽めに連打する.


     BIOSメニューの中で,「メイン」のなかに「Fn/Ctrlキー」があるので,「入れ替え」に変更して,設定を保存してBIOS画面を閉じる.

     これでWindows上からはCtrlキーとFnキーが入れ替わるのだけれど,頭の中でキーが入れ替わらない.タッチタイプしているようで,実は視認してキーをたたいているという事を痛感.

     という事で,視覚を合わせる方法は2つ.

    ・キーのキャップの上からシールを貼る
    ・キーキャップを入れ替える

     シールを貼るのが手っ取り早いが,見た目がかっこ悪いので今回はキーキャップを入れ替えることにした.

     幸運?にも,FnキーとCtrlキーのサイズは同じように見える.


     という事で,小さめのマイナスドライバを使って,外してみた.


     最初,パンタグラフが曲がってしまったので,キーキャップを取り換えてもちゃんとはまらない感じになってしまった...


     しかし,試行錯誤していたら,ちゃんと付けられたので安堵.心臓に悪いので,シールを貼ることをお勧めします・・・

    CF-RZ6用 無線LANドライバ,bluetoothドライバ

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/4/14 2:22
     他の物を探していて,偶然見つけた.

    CF-XZ6、SZ6、RZ6、LX6シリーズ Windows 10用
    無線LANドライバー、Bluetoothドライバー アップデートプログラム(20.70.32.1/22.200.0.2)
    https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004940?ct_faq=1&no=1&q=CF-RZ6&score=0.251491844654083&sri=7596898&trn_org=2

    CF-RZ6シリーズ BIOS アップデートプログラム
    https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/005092?ct_faq=1&no=5&q=CF-RZ6&score=0.636399269104004&sri=7596898&trn_org=2

     BIOSの更新はプログラムを実行するだけで簡単だったけれど,無線LANドライバは無線LANをオフにしてからだったり,Bluetoothは既存のドライバを削除してからだったりとちょっと面倒なのでダウンロードサイトに一緒に置いてあるマニュアルも入手して読んだ方が良いでしょう.

     使用頻度は少なかったのだけれど,気が付いたら電源ボタンをいろいろな角度で押して試さないと電源が入らない状態のSurface Pro 2.
     電源ボタンの反応が悪くなるのは持病のようで,ならば電源を入れなくてよい活用方法として,実家のオカン見守りPCとして常時電源オンでSurface Pro2内蔵カメラで台所の様子を見ることに使っていたのだけれど,今回,帰省したら台所でUEFI画面が出て本体は熱を持ちファンが回っている状態.

    ...続きを読む

    Haiku R1/ベータ3 その2

    カテゴリ : 
    PC
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/11/29 1:50
     BeOSの現在形がHaiku R1としてリリースされているという記事を1年ほど前に書いたのだけれど,ふと,VMで入れちゃえばいいんじゃね?と思って,入れてみた.


     特に問題もなくインストールして動いているけれど,ただのストレージの肥やしかな...

     無理矢理使い道を出そうとしたら,怪しいサイトにアクセスするときは,WebブラウザのWebPositiveを使うということくらいかな? ある意味サンドボックスなので安全だろうし.
     久々にWindows 10のPowerShellを起動しようとしたら,画面が表示されるが一瞬で閉じて使えない.
     次のような手順で,タスクバーの設定を変更すれば良い模様.


     いつからこうなったのだろう.ちなみに,他のWindows 10のPCで,設定がオンでも問題ない場合もある.
     ちなみに,Windows 10 Pro 22H2です.

    燃えるPC

    カテゴリ : 
    PC
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/9/16 18:09
     ちょっと古い記事だけれど,GIGAスクールで導入されたPCの件.

    NEC 学校納入のノートパソコン約124万台回収点検へ 煙出る事例
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013466501000.html

    引用:
    会社によりますと去年10月、回収対象となった端末で煙が出る事例が1件あり、調べたところ端末の中に必要のないネジが混入し、落下した際の強い衝撃でバッテリーが破損していたことがわかったということです。
    また、端末内部のケーブルと周辺部品がこすれたことで、ショートした事例も6件あったということです。
     パソコンの中にネジを残しちゃうと,とした時にバッテリを破裂させる事があるのね.中古で買ったmac mini 2014が本体のどこかにネジのような部品があって,振るとカラカラ音がするんだけれど,据え置きなのでとりあえず問題ないかな.特殊ネジが必要で開腹できないし.

    サイボウズ、全て16GB

    カテゴリ : 
    PC
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/9/15 11:41
     こんなニュースが,ちょっと話題.

    サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/14/news119.html

    引用:
     サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。
     メモリ16GB時代なんてもう5,6年前からだと思うけれど,中古パソコンをみているとWindowsだといまだに4GBのものとか多い.ここ数ヶ月,,,やっと8GBが出回ってくるようになったかな.つまり,4年前くらいには8GBに到達しているということ.

     まぁ,このサイボウズの16GB超えというのは,開発環境潤沢ですよという採用プロモーションですね.多くの著名IT企業からの釣り上げじゃなくて,中小企業の環境に恵まれない若手エンジニアをターゲットにしているのかな.

    田舎のおかんを助ける

    カテゴリ : 
    PC » DynabookPT45
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/9/2 23:00
     今はシン・テレワークシステムを使っているけれど,それが無料で使えなくなったらこの「クイック アシスト」を使おう・・・のメモ.

    緊急救難信号受信! 田舎のおかんを助けるには[Windows]+[Ctrl]+[Q]キーを押してもらう
    https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/usefulkeys/1436748.html
     メモリやSSDを増設した親戚のパソコンを送り返したのだが,折り返し到着の連絡が.
     どうもインターネットには接続できてプリンタの設定も終わった模様.何でも地元のケーブルテレビの保守担当の人が家まで来てくれて無料で設定してくれたそう.

     筆ぐるめのインストールは,PINが必要だというのでできないってことで,私がリモートで接続してインストールしました.


     この筆ぐるめ26ですが,インストーラを実行しても30分ほどプログレスバーが動かない状態があるんですね.しばらく親戚と電話で話をしながら待っていたけれど終わらないというか全く進まないというので一旦オフラインで.

     この筆ぐるめ26,曰く付きというかPT45GGSSEC3を買ったら筆ぐるめ25が付属していたのに,店員がそれを知らなくて追加で購入したバージョン.筆ぐるめに非は無いけれど,お店が不親切だったなぁ.

     そしてリモート接続のための,シン・テレワークシステムですが快適動作.ただし接続が切れることがありますね.こんな時間なのでサーバ混雑じゃ無いと思うんだけど.
     Windows Updateしたら使い物にならなくなったDynabook.メモリ増強(4GB->16BG)とストレージ交換(HDD->SSD)をしてバージョンアップを行ったけれど,筆まめのインストールなどがメディアがないので終わらないまま返却.

     Windows HOMEなのでどうしようかと思ったけれど,とりあえずはシン・テレワークシステムのサーバを入れてリモート画面ができるように設定した.


     親戚の家はケーブルテレビでIPアドレスがDHCPで,VPN環境などは当然ないのでこれが一番お手軽かな.
     とりあえずは梱包して送付してみた.そろそろ到着すると思うけど.
     メモリを4GBから16GBに増設したのだけれど,仕様上の規格がDDR4-2133に合わせてメモリを買ったけれど,分解して出てきた搭載されていたメモリがDDR4-2400だったので,ちょっと気になっている.
     とりあえず,動作に問題がないものだろうか確認するために,メモリテストツールを探してみたら,なんとWindows 10には標準で搭載されていました.


     と言うことで実行.OSが再起動するので編集中のファイルがある場合は保存すること.

    ...続きを読む

     DynabookのPT45GGSSEC3に付属しているマニュアルには,メモリ交換方法の記載はあるけれど,どういった仕様の部品なのか記載がない.
     たぶんメーカなので,メーカ推奨の部品を使って欲しいので問い合わせてね!的なことだと思うけれど,当然値段も高いだろうから(未確認),普通に市販製品にしようと.
     ネットで調べると,メモリダイレクトというサイトで,該当機種の仕様が確認できた.

    メモリダイレクト
    https://memorydirect.jp/


     DDR4-2133 PC4-17000ということなので,Amazonでこの規格に合うメモリを検索.

    ...続きを読む

     Windows Updateによって動作が遅くなり使い物にならない状態になった親戚のDynabookですが,まずは内蔵HDDなので手持ちのSSDをつけることにしました.
     容量が1TBから500GBに半減するけれど,なんせ使っていたデータが1MBにも満たないので,十分でしょう.

     今回はリカバリメディアを作成し,HDDからSSDに交換した後,SSDにはリカバリメディアでWindowsやプリインストールアプリを復旧させるという手順で進めます.

     まずはリカバリメディアを作成するところから開始.


     プリインストールの「リカバリーメディアクリエーター」を起動して,USBメモリにリカバリイメージを焼き付けます.32GBのUSBメモリが必要です.焼き付け時間は,たぶん3,4時間くらいかかった気がします.あまりにも遅いので寝てしまったので,朝起きたら終わってたという感じ.

    ...続きを読む

     親戚のパソコンが動作が重たくなって使い物にならなくなって,リカバリしたらMicrosoft Officeが動かなくなった,,,というので状態を見るために一式送ってもらった.
     どうもWindows Updateをしてから使い物にならなくなったらしい.

     それで中身を見てびっくり.
     まず,修理伝票が入っていて,この感じ.


     動作が遅くなったので修理に持っていったようだけれど,担当したDynabook株式会社 dynabook集中修理センターは客のデータを全て消去して返却とある.たぶん修理に出すときにデータを削除しますよというのは同意しているのだと思われる.ここまでは仕方ない.

     それでパソコンの入っていた箱の隅っこに見慣れないUSBメモリがあったでなんだろう?と思ってみてみると・・・


     ユーザデータがバックアップされたものであった.筆まめのデータと町内会関係のExcelファイル.そしてショートカット.
     このショートカットはデスクトップに置いていたもので,つまりデータもデスクトップに置いてあったものを修理に持ち込んだ店がバックアップした模様.16GBのUSBメモリをいくらで買わされたのかは分からないけれど,ショートカットをバックアップしたところで本当のデータは無いのでどうしようもない・・・家電量販店のサポートはこの程度なのか...

     そして調べると,DynabookのPT45GGSSEC3というモデルは,家電量販店専用モデルで,一般の市販モデルだと型番:PT45GGP-SEAに相当すると思うけれど,この「動作が重くなった」という事象について多く報告がある.
     2018年時点でメモリ4Gでハードディスクモデルなので,当時はギリ大丈夫なバランスだったと思うけれど,最新のWindows 10のアップデートを当てると使い物にならないってことか.

    データレコーダーのエミューレータ

    カテゴリ : 
    PC » Raspberry Pi
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/5/4 22:11
     フロッピーディスクが普及する以前,データはカセットテープに保存されていました.データを記録したり読み出したりする装置をデータレコーダーと呼びます.カセットテープレコーダーとは違って,音質が良いわけではない.
    私が使っていた頃に一番信頼性が高かったのはNECのPC-6082(DR-320)という機種でした.リファレンス機って感じかな.他のデータレコーダではロードエラーになるところを,この機種で読み取れればOKという感じ.当然,アナログ入力で,NECのパソコン以外にも富士通やMSXなどの他のメーカのデータレコーダとしても優秀でした.

     ゲームソフトウェアを買うと,テープには片面に1200ボー,反対側に2400ボーで記録されていて,1200ボーの方が遅いけどエラー率が低いという感じでした.「ボー」というのは「ボーレート」という単位です.1200ビット/secですね.ソフトウェアのテープは5分から10分収録という感じでした.自分のデータは市販のカセットテープを使って記録していたけどね.

    ピーガー音も鳴る!Raspberry Piでデータレコーダーをエミュレートするキットが入荷
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1406664.html

     あのFAXにもよくあったピーガーというのは,「カンサスシティスタンダード形式」というんですね.初めて知った.もう今,忘れた.

    Driver Booster 9 free

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/12/9 16:11
     IObit Information Technologyという会社が提供するDriver Booster 9 freeというドライバ更新ツールを試してみた.
     今回試したのはLet's Note CF-RZ6でWindwos 10 ProfessionalにWindows Updateの最新版を適用した状態.

    ...続きを読む

    Haiku R1/ベータ3

    カテゴリ : 
    PC
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/11/5 2:09
     あのBeOSの現在形,Haiku R1のベータ3がダウンロードできると.

    Get Haiku!
    https://www.haiku-os.org/get-haiku/r1beta3/

     リアルタイム処理が得意で,PowerMacintosh 9500/G3カードにインストールしてキビキビ動いていた覚えがある.そしてNetPositiveというブラウザも速くていい感じでした.

     専用PCも販売して日立が担いでいたけれど,NeXTに敗れてもう・・・でもこのようなレアなOSを使えば,セキュリティ的に強いかもしれない.

     興味は出るがやってみようと思わない.(歳をとってしまった・・・昔は考える前にやっていたのだけれどなぁ)

    CF-RZ6を購入

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 12:27
     モバイル用の機器を考えて、試しに「軽い」とされるレッツノートCF-RZ6を購入してみた.


     意外とキーボードも入力しやすい.タッチの感触も良い.


    ディスプレイを倒すとタブレットスタイルになる.こういうタイプは久しぶりに買った.でもタブレットとして使う事はないと思うけど.
     インタフェイスとしては,本体の右側にタイプAのUSB3.0が2つ,RJ45 Ethernet,SDカードスロット,HDMIポート.本体左側にはVGAポート,ヘッドホン,USB2.0ポート.珍しいのはここのボリュームボタンがある部分かな.タブレット端末であるということがわかる.そしてWiFiのオン・オフボタン.


     14インチサイズのCF-LX4とのサイズ比較をしてみました.一回り以上小さい.アダプタサイズは普通.

     新品だとバッテリが10時間持つそうだけれど,中古とはいえ4時間くらいは持って欲しいかなぁ.いまはまだ充電&Windows Update中なので使っていません.

    レッツノート CF-LX4はWindows 11の夢を見るか

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 1:07
     業務で献身的に試験用として購入したレッツノートのCF-LX4.対象の業務は終わったので,晴れてWindows 10 1909を最新の状態にアップデート.何度も何度も再起動・・・

     走行していると,「PC正常性チェック」なるものがリストされてきたので,これを受けることに.




     「PCの正常性」じゃなくてWindows 11のHCL(ハードウェア・コンパチビリティ・リスト)のチェックってことだ.

     と言う事でダウンロードして実行してみる.








     色々対応してない模様.2015年1月発売モデルだし調べるとCF-LX4EDTCはWindows 7モデルのようなので,しかたないか.


     でも十分なリソースはあるんだけどな.

    バッテリー残量表示補正ユーティリティ その2

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 1:41
     去年の3月以来なので1年半ぶりにバッテリの補正をやってみる.
     今回はBIOSベースで.その方が速いのかな?とおもい.


     バッテリが14%くらいから始めたのだけれど,4時間半でこの状態.

     それから1時間経ったけれど充電状態が65%くらいになっているが,放電中とのこと.これ,朝までに終わるのかな・・・
     Let's Noteのタッチパッドにも脆弱性が..

    Windows 10、Windows 8.1用 タッチパッドドライバー アップデートプログラム(19.3.10.45)


     ありがたいことに購入したときから最新版になっていた.

     こういう問題だそうだ.

    Synapticsのドライバにキーロガー、HPが対策へ
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1096183.html

    Let's Note CF-LX4のWiFiとBluetoothアップデートを行う

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/15 0:03
     続いて,無線関連のアップデートを実施.

    Intel® PROSet/Wireless ソフトウェアに関する脆弱性

    INTEL-SA-00169
    INTEL-SA-00182
    INTEL-SA-00188
    INTEL-SA-00204
    INTEL-SA-00232
    INTEL-SA-00287
    INTEL-SA-00288

     無線LANドライバは一般ユーザでもインストールできるけれど,Bluetoothドライバは管理者権限でインストーラの実行が必要.
     専用のupdate用のbatファイルを実行するというのが特徴的かなぁ.


    Windows 10用 無線LANドライバー、Bluetoothドライバー アップデートプログラム

    ...続きを読む

    Let's Note CF-LX4のBIOSアップデートを行う

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/14 19:13
     買ってきたまま使っていたLet's Note CF-LX4ですが,ファームウェアのアップデートを行ってゆきます.

     Side Channnel Analysisに対する脆弱性(Intel-SA-00088、Intel-SA-00115、Intel-SA-00161)やCPUの脆弱性(INTEL-SA-00233)に対応するのが目的.

     まずは,BIOS.

     現在のBIOS状態は「PC情報ビューア」で確認.
     CF-LX4でも何種類かあるようで,サイトから,自分のBIOSにふさわしいバージョンをダウンロード.

    CF-LX4シリーズ BIOS アップデートプログラム

    ...続きを読む

     ちょっと気になることがあって,イベントログを見ていたら気になるログが.



    「グループ 0 のプロセッサ 3 のスピードはシステム ファームウェアによって制限されます。プロセッサは、最後のレポート後 71 秒間このパフォーマンスが制限された状態にあります。」

     これはIntel SpeedStepテクノロジーの出力したログで,CPUをあまり使わないと判断した時にスピードを下げてバッテリを温存するそうだ.なので,頻繁にログが出るけれど,問題なく設計通りということでした.
     それだったら「警告」じゃなくて「情報」にしてほしいけどな.

    Surface Pro 2も電源が入りにくくなった

    カテゴリ : 
    PC » Surface
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/8/9 16:13
     うちにはSurface 2とSurface Pro 2があるけれど,これのおかげで人生の中の結構な時間とお金を無駄に費やして来てしまった.
     ファームウェアの問題で充電できなくなってバッテリ「電源に接続しています(充電はしていません)」となるのは名言中の名言だと思うな.

     そしてSurface Pro 2も最近電源が入りにくくなって,主な利用者のかみさんが悲鳴をあげている.

     Microsoftのブログに「Surface Pro 2 の 2014 年 5 月のファームウェア更新についてのガイドライン」というのがあって,次のように記載がありました.

    <※ 3 月のファームウェアの既知の問題とは>
    
    Surface Pro 2 の、2014 年 3 月 11 日のファームウェア アップデートを適用すると、
    ごく一部の端末において、起動しなくなるという問題が発生します。
    この 3 月のファームウェア更新プログラムは Windows Update 経由で自動的に
    配信がされます。
    

     起動しなくなるファームウェアアップデートを自動的配信してくれていまして,さらにそのブログは現在削除されています.

    削除済(Surface Pro 2 の 2014 年 5 月のファームウェア更新についてのガイドライン)
    http://blogs.msdn.com/b/microsoft_surface_blogs/archive/2014/05/16/10526031.aspx

     ただし,Web Archiveで証拠?を保全できます.

    2014年05月16日の魚拓 - Web Archive
     Bitlockerでの暗号化オフにするには,Microsoftアカウントとの連携を削除する必要があり,そのためにはSurface 2をリフレッシュする必要があるというので,リフレッシュしてみた.

     すると,Windows 10風のスタートメニューも消えてしまった.他のWindows Updateは消えてないのに...

     ということで,全く操作方法がわからなかったWindows 8の操作系に戻ってしまった.
     そして,Windows 10風のメニューにする拡張機能のUpdate for Windows RT 8.1 feature improvementは,インストールできない...





    https://support.microsoft.com/en-us/help/3033055/update-for-windows-rt-8-1-feature-improvement

    If you install KB3033055 (released September 2015) 
    after installing any Monthly Rollup dated November 2017 or later,
     your device may not start up properly.
     2017年11月以降のいずれかのマンスリーロールアップをインストールした後に
    KB3033055(2015年9月リリース)をインストールすると、
    端末が正常に起動しなくなることがあります。
    
    
    Microsoft is working on a resolution 
    and will provide an update in an upcoming release.
     マイクロソフトは解決に向けて作業を進めており、
    近日中にアップデートを提供する予定です。
    
    If you choose to install KB3033055, which is an optional update,
     we recommend that you install it before installing later update packages. 
     オプションの更新プログラムであるKB3033055をインストールする場合は、
    それ以降の更新パッケージをインストールする前にインストールすることをお勧めします。
    
    Last Updated: Aug 11, 2018
    
     2018年8月11日か...
     さて,7年前の発売日にほぼ衝動買いで買ったSurface 2だけれど,これまで充電はできないけれど,電源は入った.しかしそれが電源すら入らなくなった.
     外装はほぼ新品で綺麗なのに,ただのプレート・・・最悪,パソコンの冷却台として延命させるつもりだったけれど,ネットで「寒いところで数ヶ月放置していたら電源が入った」という記事を見つけたので,実践.

     するとどうでしょう・・・電源が入りました.びっくり.そして,いつものようにBitLockerでロックされているので,別のパソコンでMicrosoftアカウントでログインし,48桁?の回復キーをカミさんに読み上げてもらいながら入力.解除できて起動できました.

     数ヶ月って何ヶ月だろう・・・年を明けた頃から,玄関先に置いといたんだよな...


     Windows Updateを起動したら,まだ今月のロールアップもリリースされている模様.一度製品を出すとこんなに長期間サポートが必要だという悪い例?だな.
     そして,毎回OSを再起動するたびに48桁?のBitlocker回復キーの入力が必要というクソ面倒仕様になってしまった.
     BitLocker,Surface 2の場合,暗号化をオフにするメニューは用意されてないそうで,そもそも最初にマイクロソフトアカウントと連動させたことで,自動的にBitlockerで暗号化されてしまうのだそうだ.

     ということで,暗号化されないように初期化して適当なアカウントを作成してログオンしてみようと思う.大きな,沼にはまっているようだ.

    バッテリー残量表示補正ユーティリティ

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/3/3 23:49
     Let's Noteで長期間利用している場合,バッテリ劣化で残量表示が狂うことがあるそうで,それを補正するツールが,勝手に起動しました.


     さすが,バッテリのメーカだけのことはある.のかな?

     バッテリの充電回数は,「PC情報ビューア」で確認できました.


     199回か.多い方なのかそうでもないんか.職場のバッテリも確認してみるかな.

    Let's Note CF-LX4

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/3/3 23:28
     中古でLet's NoteのCF-LX4を購入.38,000円(送料・振込手数料別)

     企業向けカスタマイズモデルなので,面白いことはないけれど,職場で貸与されているCF-LX6と同じような感じなのでこれを選びました.


     このモデルまでは,メモリの増設ができるそうなのですが,今回は最大の16GB搭載状態で,ストレージは500GBのSSDです.DVDドライブが付いてないだけ,軽量化されているかな.

     液晶ディスプレイの解像度が1600x900なので少し小さいけれど,職場で使っているフルHDのCF-LX6も結局,老眼には辛いので拡大して使っているから,大差ないのでは?とおもってみたり.

    親戚パソコンとウォークマン

    カテゴリ : 
    PC » DynabookPT45
    ブロガー : 
    ujpblog 2018/12/29 23:00
     妹の月命日なので雪降る中嫁ぎ先へ.5ヶ月か.

     オカンがお遍路で鍛えたお経をあげて終了.小学校2年生の甥っ子は,最近はかーさんかーさん言わなくなったそうだ.戻したりもしなくなったと.

     妹は,奥さん,母親であったことのほかに,IT担当であった.そのサポートは私が引き継いでしまった感じ.

     まず最初に,小学校5年生になる姪っ子がクリスマスプレゼントとして「ウォークマン欲しい」と言ったようでワイアレスイヤホン付きのいいやつを買ってもらっていたけれど,音楽の入れ方がわからないそう.
     マニュアルを見ると,これが音楽を入れる方法が2つ.専用ケーブルを買って,CDプレイヤに接続し,CDプレイヤで再生したものを録音するというアナログな方法.これが一番最初に書いてあった.そして2つ目が,Mucic Center for PCを使う方法.

     Music Center for PCは,大雑把に言えばSONYのiTunesアプリ.今までなんども名前を変更してきたと思うけれど,現在形はそういう名前だそうだ.私がVAIOで使っていた時はvOpenMG Jukeboxという名前だったなぁ...

     ウォークマンをPCに接続するとUSBますストレージクラスとして接続される.そこのフォルダにあるファイルを開くとMusic Center for PCのダウンロードサイトへ繋がるので,インストールする.
     インストールすると,パソコンの中に入っている音楽ファイルを勝手に登録し始める.去年か一昨年に甥っ子がiPodを買った時にiTunesが入れてあって,それに入っている曲がコピーされたようで600曲ほど登録された.とりあえず面倒なので全部転送.姪っ子は,パソコン操作には興味ないようだけれど,早速ワイヤレスイヤホンを使って音楽を聴いていた.操作方法とか接続方法とかは考えなくても分かるものなのだろう.

     そして,家を買った時に買ったというWindows Vistaの動くパソコンが,遅くて仕方ないので新しいパソコンを買いたいと妹の姑さんが言うので,一番近くのエディオンにパソコンを見に行くことに.

     お店に行く直前,姑さんの兄さんから電話がありパソコンを見に行くというと「年明けに値段が下がるから」と助言をもらったが,結局,セットアップできる私の時間を確保できる可能性を考えたのだろう,即決でパソコン買っていた.

     近くのエディオンは小型店で,15種類くらいしかパソコンが置いてない.そのパソコンはほとんどはテンキー付きの15インチパソコン.ハイエンドもモバイルビジネスも無い,老人用据え置きパソコン用途だとわかる.ここに置いてないものは,ネットで買ったほうがカスタマイズもできて良いから,その住み分けかななんて思いました.

     個人的にオススメしたのは,Lenovoの8GBメモリ1TBハードディスクを搭載したモデルで79,800円(税別)くらいの値段.店頭の他のモデルは4GBメモリだったので一択なんだけれど,本体とキーボードが白いモデルしかなくて,キーが見えにくいという理由と国産メーカであると言うことで,東芝のdynabookになっりました.129,800円くらいが税込で11万円くらいになってました.

    東芝 ノートパソコン KuaL dynabook サテンゴールド PT45GGSSEC3.

     一般の市販モデル(型番:PT45GGP-SEA)をベースに仕様変更・追加したオリジナルモデルらしい.

     買って帰る時に姑さんが「マウスを買うの忘れた」と言い出したけれど,「とりあえず今使っているやつをつなげれば良い」と言ったけれど,家に帰って開封したらワイヤレスマウスが付属していました.
     XOOPS Tenに,xpwikiをインストールしようとしているのだけれど,どうしても失敗する.
    モジュールインストール ログ
    
    ブロック MenuBar (xpwiki) をインストールしました
    ブロック 付箋機能 (xpwiki) をインストールしました
    ブロック イベント通知 (xpwiki) をインストールしました
    ブロック ページ表示 (xpwiki) をインストールしました
    コンフィグ comment_dirname を追加しました
    コンフィグ comment_forum_id を追加しました
    コンフィグ comment_order を追加しました
    コンフィグ comment_view を追加しました
    コンフィグ comment_posts_num を追加しました
    コンフィグ notification_enabled を追加しました
    コンフィグ notification_events を追加しました
    コールバック 'xoops_module_install_xpwiki' を実行することができませんでした
    xpwiki モジュールのインストールに失敗しました
    Force Uninstallation is started.
    SQL file found at /www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql/mysql.sql. Deleting tables...
    Table IPACCESSDB__xpwiki_attach dropped.
    Table IPACCESSDB__xpwiki_cache dropped.
    Table IPACCESSDB__xpwiki_count dropped.
    ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_pginfo.
    ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_plain.
    ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_rel.
    ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_tb.
    ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_alias.
    
     xpwikiのsqlディレクトリ配下にあるmysql.sqlを実行してみる.
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql# ls -la🆑
    合計 12
    drwxr-xr-x  2 pi pi 4096  9月  9 23:00 .
    drwxr-xr-x 17 pi pi 4096  9月  9 23:00 ..
    -rw-r--r--  1 pi pi 3613  9月  9 23:00 mysql.sql🈁
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql#
    
     いくつかのテーブルで,次のようにエラーがでていた.
    MariaDB [IPACCESSDB]> CREATE TABLE `pginfo` (
        ->   `pgid` int(11) NOT NULL auto_increment,
        ->   `name` varchar(255) binary NOT NULL default '',
        ->   `title` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `buildtime` int(11) NOT NULL default '0',
        ->   `editedtime` int(11) NOT NULL default '0',
        ->   `uid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
        ->   `ucd` varchar(12) NOT NULL default '',
        ->   `uname` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `freeze` tinyint(1) NOT NULL default '0',
        ->   `einherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
        ->   `eaids` text NOT NULL default '',
        ->   `egids` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `vinherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
        ->   `vaids` text NOT NULL default '',
        ->   `vgids` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `lastuid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
        ->   `lastucd` varchar(12) NOT NULL default '',
        ->   `lastuname` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `update` tinyint(1) NOT NULL default '0',
        ->   `reading` varchar(255) binary NOT NULL default '',
        ->   `name_ci` varchar(255) NOT NULL default '',
        ->   `pgorder` float NOT NULL default '1',
        ->   PRIMARY KEY  (`pgid`),
        ->   UNIQUE KEY `name` (`name`),
        ->   KEY `uid` (`uid`),
        ->   KEY `name_ci` (`name_ci`),
        ->   KEY `editedtime` (`editedtime`),
        ->   KEY `freeze` (`freeze`),
        ->   KEY `egids` (`egids`),
        ->   KEY `vgids` (`vgids`),
        ->   KEY `eaids` (`eaids`(255)),
        ->   KEY `vaids` (`vaids`(255)),
        ->   KEY `vids` (`vaids`(200),`vgids`(133))
        -> ) ENGINE=MyISAM;
    ERROR 1071 (42000): Specified key was too long; max key length is 1000 bytes🈁
    MariaDB [IPACCESSDB]>
    
     キーの最大長が1000バイトだけれどそれを超えているよって.ちょっと大変そうだな...
     とりあえず,データベースエンジンをMyISAMからInnodbに変更することで対応できた.
    前:ENGINE=MyISAM;
    後:ENGINE=Innodb;
    
     xoops_trust_path/modules/xpwiki/sqlにあるSQLファイルを変更.

    phpMyAdminをインストール

    カテゴリ : 
    PC » Raspberry Pi
    ブロガー : 
    ujpblog 2018/9/9 19:22
     MySQLをWebブラウザベースで操作するツールの定番,phpMyAdminをインストールしてみる.

     以下のサイトからダウンロード.

    https://www.phpmyadmin.net/

     ダウンロードしたファイルは次の通り.
    pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ ls -lah🆑
    合計 11M
    drwxr-xr-x  2 pi pi 4.0K  9月  9 18:43 .
    drwxr-xr-x 21 pi pi 4.0K  9月  9 18:43 ..
    -rw-r--r--  1 pi pi  11M  9月  9 18:42 phpMyAdmin-4.8.3-all-languages.zip🈁
    pi@raspberrypi:~/ダウンロード $
    
     ファイルを展開したものを,公開用ディレクトリに設置.
    pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ sudo mv phpMyAdmin-4.8.3-all-languages /www/phpmyadmin🆑
    pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ cd /www/phpmyadmin/🆑
    pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $
    
     ログディレクトリも作成しておく.
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo mkdir /www/logs/phpmyadmin🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
    
     Apache2用の設定ファイルを作成する.
    pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $ cd /etc/apache2/sites-available🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
    
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cat phpmyadmin.conf🆑
    <VirtualHost *:80>
    	ServerName 192.168.20.241
    	ServerAdmin webmaster@localhost
    	DocumentRoot /www/phpmyadmin/
    	ErrorLog  /www/logs/phpmyadmin/error.log
    	CustomLog /www/logs/phpmyadmin/access.log combined
    	DirectoryIndex "index.php" "index.html"
    	<Directory "/www/phpmyadmin/">
    		Require all granted
    	</Directory>
    </VirtualHost>
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
    
     シンボリックリンクを設置する.
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ ls -la🆑
    合計 28
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  9 18:49 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  5 23:12 ..
    -rw-r--r-- 1 root root 1332  9月 20  2017 000-default.conf
    -rw-r--r-- 1 root root 6338  4月  6 03:32 default-ssl.conf
    -rw-r--r-- 1 root root  329  9月  6 00:37 ipaccess.conf
    -rw-r--r-- 1 root root  329  9月  9 18:49 phpmyadmin.conf🈁
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
    
     リンク元のファイルの確認.
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cd ../sites-enabled/🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
    
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo ln -s ../sites-available/phpmyadmin.conf phpmyadmin.conf🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
    
     作成したリンクを確認.
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ ls -la🆑
    合計 8
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  9 18:50 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  5 23:12 ..
    lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf
    lrwxrwxrwx 1 root root   34  9月  9 18:50 phpmyadmin.conf -> ../sites-available/phpmyadmin.conf🈁
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
    
     Apacheを再起動.
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 stop🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 start🆑
    pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
    
     ブラウザでアクセス.

     ログインすると,権限のあるデータベースやテーブル,データが確認できる.

     設置するだけなのでとても簡単.危ないねぇ.

    'allow_url_fopen' : on 非推奨

    カテゴリ : 
    PC » Raspberry Pi
    ブロガー : 
    ujpblog 2018/9/9 9:17
     XOOPSを入れようとしていて,Protectorの設定を確認.
    'register_globals' : off   ok
    'allow_url_fopen' : on   非推奨🈁
    この設定だと、外部の任意のスクリプトを実行される危険性があります
    この設定変更にはサーバの管理者権限が必要です
    ご自身で管理しているサーバであれば、php.iniやhttpd.confを編集して下さい
    そうでない場合は、サーバ管理者にお願いしてみて下さい
    
     php.iniを調べる.
    root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
    /etc/php/7.2/apache2/php.ini🈁
    /etc/php/7.2/cli/php.ini
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-development
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-production
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     ディレクトリ移動.
    root@raspberrypi:/home/pi# cd /etc/php/7.2/apache2/🆑
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# ls -la🆑
    合計 84
    drwxr-xr-x 3 root root  4096  9月  2 01:26 .
    drwxr-xr-x 5 root root  4096  9月  2 01:24 ..
    drwxr-xr-x 2 root root  4096  9月  4 23:55 conf.d
    -rw-r--r-- 1 root root 70973  8月 19 15:56 php.ini🈁
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     php.iniファイルの中に,設定値が入っているか確認.
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen  php.ini🆑
    allow_url_fopen = On🈁
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     入っていたので,ファイルをバックアップした後に,ファイルの中身を置き換える.
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# cat php.ini.20180909|sed 's/allow_url_fopen = On/allow_url_fopen = Off/g' > php.ini🆑
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     置き換わったことを確認.
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen  php.ini🆑
    allow_url_fopen = Off🈁
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     他が置き換わってないことも確認.
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# diff php.ini.20180909 php.ini🆑
    836c836
    < allow_url_fopen = On
    ---
    > allow_url_fopen = Off
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     最初からdiffだけで良いか.
     apacheを再起動して有効化されたことを確認.
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 stop🆑
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 start🆑
    root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
    
     XOOPSの設定を確認
    'register_globals' : off   ok
    'allow_url_fopen' : off   ok🈁
    'session.use_trans_sid' : off   ok
    'XOOPS_DB_PREFIX' : IPACCESS_   ok
    
     よかった.
     locateコマンドのデータベース更新,updatedbは,その処理負荷から頻繁に実行されない.ではいつ実行されるのか調べる.
    root@raspberrypi:/home/pi# locate cron.daily🆑
    /etc/cron.daily
    /etc/cron.daily/.placeholder
    /etc/cron.daily/apache2
    /etc/cron.daily/apt-compat
    /etc/cron.daily/aptitude
    /etc/cron.daily/bsdmainutils
    /etc/cron.daily/dpkg
    /etc/cron.daily/locate🈁
    /etc/cron.daily/logrotate
    /etc/cron.daily/man-db
    /etc/cron.daily/passwd
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     デイリーのcronに入っている.
     ではそのデイリーのcronがいつ実行されるかを確認してみる.
    root@raspberrypi:/home/pi# cat /etc/crontab🆑
    # /etc/crontab: system-wide crontab
    # Unlike any other crontab you don't have to run the `crontab'
    # command to install the new version when you edit this file
    # and files in /etc/cron.d. These files also have username fields,
    # that none of the other crontabs do.
    
    SHELL=/bin/sh
    PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
    
    # m h dom mon dow user	command
    17 *	* * *	root    cd / && run-parts --report /etc/cron.hourly
    25 6	* * *	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )🈁
    47 6	* * 7	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
    52 6	1 * *	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.monthly )
    #
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     朝の6時25分なのね.夜中のバックアップなどが終わった頃合いってことかなぁ.
     locateはファイル名のデータベース.どこにあるかわからないファイルをファイル名だけで探す時,findコマンドを使うと大変だけれど,locateは定期的にデータベースを更新してくれるので高速に検索できるという仕組み.

    root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install locate🆑
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています
    状態情報を読み取っています... 完了
    以下のパッケージが新たにインストールされます:
      locate
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
    223 kB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に追加で 318 kB のディスク容量が消費されます。
    取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf locate armhf 4.6.0+git+20180808-2 [223 kB]
    223 kB を 1秒 で取得しました (142 kB/s)
    以前に未選択のパッケージ locate を選択しています。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 107742 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    .../locate_4.6.0+git+20180808-2_armhf.deb を展開する準備をしています ...
    locate (4.6.0+git+20180808-2) を展開しています...
    locate (4.6.0+git+20180808-2) を設定しています ...
    man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     インストール完了.データベースを更新する.まずはコマンドを確認.
    root@raspberrypi:/home/pi# which updatedb🆑
    /usr/bin/updatedb
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     アップデートを実行.時間を調べてみる.
    root@raspberrypi:/home/pi# date;updatedb;date🆑
    2018年  9月  9日 日曜日 08:36:41 JST
    /usr/bin/find: '/run/user/1000/gvfs': Permission denied
    2018年  9月  9日 日曜日 08:36:55 JST
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     あら.14秒で完了.まぁ,ファイルの数も少ないし.

     そして,お目当のphp.iniがどこに入っているか調べてみる.
    root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
    /etc/php/7.2/apache2/php.ini
    /etc/php/7.2/cli/php.ini
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-development
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-production
    /usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     なるほど./etc/php.iniじゃないのか.cliとapacheで別になっている.
     違いを調べる.
    root@raspberrypi:/home/pi# diff /etc/php/7.2/apache2/php.ini /etc/php/7.2/cli/php.ini🆑
    314c314
    < disable_functions = pcntl_alarm,pcntl_fork,pcntl_waitpid,pcntl_wait,pcntl_wifexited,pcntl_wifstopped,
    pcntl_wifsignaled,pcntl_wifcontinued,pcntl_wexitstatus,pcntl_wtermsig,pcntl_wstopsig,
    pcntl_signal,pcntl_signal_get_handler,pcntl_signal_dispatch,pcntl_get_last_error,
    pcntl_strerror,pcntl_sigprocmask,pcntl_sigwaitinfo,pcntl_sigtimedwait,
    pcntl_exec,pcntl_getpriority,pcntl_setpriority,pcntl_async_signals,
    ---
    > disable_functions =
    374c374
    < expose_php = Off
    ---
    > expose_php = On
    404c404
    < memory_limit = 128M
    ---
    > memory_limit = -1
    root@raspberrypi:/home/pi#
    
     expose_phpをoffにしておけば,HTTPヘッダに不要な情報が出ないし,memory_limitもしかり.Webサーバ設定用ですね.disable_functionsで指定してある関数は,セキュリティ上外部から使われるとまずいやつなのだそうです.コマンドラインだと自由度が高い.

    Raspbian 9.4上にPHP用のFTPパッケージをインストール

    カテゴリ : 
    PC » Raspberry Pi
    ブロガー : 
    ujpblog 2018/9/7 18:21
     PHPアプリからFTPアップロードできなかったので,調べたらこれもライブラリが入ってなかったので入れて見ました.
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install php-net-ftp🆑
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています
    状態情報を読み取っています... 完了
    以下のパッケージが新たにインストールされます:
      php-net-ftp
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
    36.9 kB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に追加で 163 kB のディスク容量が消費されます。
    取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf php-net-ftp all 1:1.4.0-2 [36.9 kB]
    36.9 kB を 1秒 で取得しました (29.3 kB/s)
    以前に未選択のパッケージ php-net-ftp を選択しています。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 107724 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    .../php-net-ftp_1%3a1.4.0-2_all.deb を展開する準備をしています ...
    php-net-ftp (1:1.4.0-2) を展開しています...
    php-net-ftp (1:1.4.0-2) を設定しています ...
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
    
     何の苦労もない...

    Raspbian 9.4上にFTPクライアントをインストール

    カテゴリ : 
    PC » Raspberry Pi
    ブロガー : 
    ujpblog 2018/9/7 18:03
     Raspbian 9.4だとFTPクライアントが入っていない.
    pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $ which ftp🆑
    pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $
    
     最近,入ってないことが多い.暗号化しない通信を行うものは排除の傾向.
     パッケージをインストールする.
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install ftp🆑
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています
    状態情報を読み取っています... 完了
    以下のパッケージが新たにインストールされます:
      ftp
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
    57.4 kB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に追加で 128 kB のディスク容量が消費されます。
    取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf ftp armhf 0.17-34 [57.4 kB]
    57.4 kB を 0秒 で取得しました (71.8 kB/s)
    以前に未選択のパッケージ ftp を選択しています。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 107715 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    .../archives/ftp_0.17-34_armhf.deb を展開する準備をしています ...
    ftp (0.17-34) を展開しています...
    ftp (0.17-34) を設定しています ...
    update-alternatives: /usr/bin/ftp (ftp) を提供するために自動モードで /usr/bin/netkit-ftp を使います
    man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
    
     コマンドを確認.
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# which ftp🆑
    /usr/bin/ftp🈁
    root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
    
     入りました.
     apache2からはsites-availableディレクトリにファイルを設置する.現在状態を確認.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# ls -la🆑
    合計 28
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 22:44 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
    -rw-r--r-- 1 root root 1332  9月 20  2017 000-default.conf
    -rw-r--r-- 1 root root 6338  4月  6 03:32 default-ssl.conf
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
    
     次のような設定ファイルを作成.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cat ipaccess.conf🆑
    <VirtualHost *:80>
            ServerName 192.168.20.241
            ServerAdmin webmaster@localhost
            DocumentRoot /www/ipaccess/html
            ErrorLog  /www/logs/ipaccess/error.log
            CustomLog /www/logs/ipaccess/access.log combined
            DirectoryIndex "index.php" "index.html"
            <Directory "/www/ipaccess/html">
                    Require all granted
            </Directory>
    </VirtualHost>
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
    
     設定ファイルを有効にするために,sites-enabledディレクトリを確認.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cd ../sites-enabled/🆑
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
    合計 8
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  2 01:26 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
    lrwxrwxrwx 1 root root   35  9月  2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf🈁
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
    
     リンクを設置.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ln -s ../sites-available/ipaccess.conf 001-ipaccess.conf🆑
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
    
     リンクが作られたか確認.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
    合計 8
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 23:00 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
    lrwxrwxrwx 1 root root   35  9月  2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf
    lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
    
     不要なリンクを削除.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# rm 000-default.conf🆑
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
    合計 8
    drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 23:02 .
    drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
    lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
    
     設定が終わったら,Apache2の再起動を行う.
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 stop🆑
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 start🆑
    root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
    
     これで,/www/ipaccess/htmlに配置したコンテンツをみることができるようになったはずです.

    広告スペース
    Google