UJP - PCカテゴリのエントリ

I hope this helps.

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - PCカテゴリのエントリ

HOLDボタンが押されっぱなし

カテゴリ : 
PC » CF-RZ6
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/5 10:40
 Windows Updateは毎月13日ごろに配信されるけど,うちでは10日後あたりから適用をしている.大体,大きな不具合があったら5日以内に騒ぎになってほっといても情報が伝わってくるから,それまで様子見という感じ.

 それでWindows Updateをするために,Let's Note CF-RZ6の電源を入れたのだけど,アップデート後の再起動が終わったら,HOLDボタンのランプが付いたままで動かなくなった.


 CF-RZ6はディスプレイを半回転させてタブレットモードとして使えるのだけど,HOLDボタンを押しておくことでキーボードの入力を受け付けなくなる.

 つまりこのHOLDボタンが光っているということはキーボード入力を受け付けないのだけど,これが長押ししても解除されない.困って調べたら,「レッツノートを重ねている時の現象」だとわかりました.

...続きを読む

CF-RZ6でFnキーとCtrlキーを入れ替える

カテゴリ : 
PC » CF-RZ6
ブロガー : 
ujpblog 2023/4/14 17:06
 CtrlキーはAキーの横派なのだけれど,Windowsを使っていると左下にも慣れてきた.
 ただし,Let's Noteは左下はFnキーなのでこれを入れ替えたい.

 ちゃんとした?CF-RZ6では,「PC設定ユーティリティ」の中にキー設定を入れ替えるオプションがあようだけれど,ヤフオクで買った企業向けモデル?のCF-RZ6KDFQRにインストールした「PC設定ユーティリティ」だとそのメニューが出てこない.

 仕方ないのでBIOSで設定を変更しようとするも,OS起動時にF2キーを押してもBIOS画面が出てこない.

 Windows 10の「高速スタートアップを有効にする」をオフにする必要があると言うので,その方法を箇条書きに.

・管理者権限のあるアカウントでログオン
・設定
・個人用設定
・ロック画面
・スクリーンタイムアウト設定
・電源の追加設定
・電源ボタンの動作の選択
・現在利用可能ではない設定を変更します
・高速スタートアップを有効にする チェックを外す
・変更の保存
・OSの再起動

 OSが起動してきたら,Panasonicのロゴが見えたらF2キーを軽めに連打する.


 BIOSメニューの中で,「メイン」のなかに「Fn/Ctrlキー」があるので,「入れ替え」に変更して,設定を保存してBIOS画面を閉じる.

 これでWindows上からはCtrlキーとFnキーが入れ替わるのだけれど,頭の中でキーが入れ替わらない.タッチタイプしているようで,実は視認してキーをたたいているという事を痛感.

 という事で,視覚を合わせる方法は2つ.

・キーのキャップの上からシールを貼る
・キーキャップを入れ替える

 シールを貼るのが手っ取り早いが,見た目がかっこ悪いので今回はキーキャップを入れ替えることにした.

 幸運?にも,FnキーとCtrlキーのサイズは同じように見える.


 という事で,小さめのマイナスドライバを使って,外してみた.


 最初,パンタグラフが曲がってしまったので,キーキャップを取り換えてもちゃんとはまらない感じになってしまった...


 しかし,試行錯誤していたら,ちゃんと付けられたので安堵.心臓に悪いので,シールを貼ることをお勧めします・・・

CF-RZ6用 無線LANドライバ,bluetoothドライバ

カテゴリ : 
PC » CF-RZ6
ブロガー : 
ujpblog 2023/4/14 2:22
 他の物を探していて,偶然見つけた.

CF-XZ6、SZ6、RZ6、LX6シリーズ Windows 10用
無線LANドライバー、Bluetoothドライバー アップデートプログラム(20.70.32.1/22.200.0.2)
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004940?ct_faq=1&no=1&q=CF-RZ6&score=0.251491844654083&sri=7596898&trn_org=2

CF-RZ6シリーズ BIOS アップデートプログラム
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/005092?ct_faq=1&no=5&q=CF-RZ6&score=0.636399269104004&sri=7596898&trn_org=2

 BIOSの更新はプログラムを実行するだけで簡単だったけれど,無線LANドライバは無線LANをオフにしてからだったり,Bluetoothは既存のドライバを削除してからだったりとちょっと面倒なのでダウンロードサイトに一緒に置いてあるマニュアルも入手して読んだ方が良いでしょう.

 使用頻度は少なかったのだけれど,気が付いたら電源ボタンをいろいろな角度で押して試さないと電源が入らない状態のSurface Pro 2.
 電源ボタンの反応が悪くなるのは持病のようで,ならば電源を入れなくてよい活用方法として,実家のオカン見守りPCとして常時電源オンでSurface Pro2内蔵カメラで台所の様子を見ることに使っていたのだけれど,今回,帰省したら台所でUEFI画面が出て本体は熱を持ちファンが回っている状態.

...続きを読む

Haiku R1/ベータ3 その2

カテゴリ : 
PC
ブロガー : 
ujpblog 2022/11/29 1:50
 BeOSの現在形がHaiku R1としてリリースされているという記事を1年ほど前に書いたのだけれど,ふと,VMで入れちゃえばいいんじゃね?と思って,入れてみた.


 特に問題もなくインストールして動いているけれど,ただのストレージの肥やしかな...

 無理矢理使い道を出そうとしたら,怪しいサイトにアクセスするときは,WebブラウザのWebPositiveを使うということくらいかな? ある意味サンドボックスなので安全だろうし.
 久々にWindows 10のPowerShellを起動しようとしたら,画面が表示されるが一瞬で閉じて使えない.
 次のような手順で,タスクバーの設定を変更すれば良い模様.


 いつからこうなったのだろう.ちなみに,他のWindows 10のPCで,設定がオンでも問題ない場合もある.
 ちなみに,Windows 10 Pro 22H2です.

燃えるPC

カテゴリ : 
PC
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/16 18:09
 ちょっと古い記事だけれど,GIGAスクールで導入されたPCの件.

NEC 学校納入のノートパソコン約124万台回収点検へ 煙出る事例
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013466501000.html

引用:
会社によりますと去年10月、回収対象となった端末で煙が出る事例が1件あり、調べたところ端末の中に必要のないネジが混入し、落下した際の強い衝撃でバッテリーが破損していたことがわかったということです。
また、端末内部のケーブルと周辺部品がこすれたことで、ショートした事例も6件あったということです。
 パソコンの中にネジを残しちゃうと,とした時にバッテリを破裂させる事があるのね.中古で買ったmac mini 2014が本体のどこかにネジのような部品があって,振るとカラカラ音がするんだけれど,据え置きなのでとりあえず問題ないかな.特殊ネジが必要で開腹できないし.

サイボウズ、全て16GB

カテゴリ : 
PC
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/15 11:41
 こんなニュースが,ちょっと話題.

サイボウズ、“メモリ8GB”の社用PCを撤廃していた 全て16GB以上に エンジニア以外も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/14/news119.html

引用:
 サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。
 メモリ16GB時代なんてもう5,6年前からだと思うけれど,中古パソコンをみているとWindowsだといまだに4GBのものとか多い.ここ数ヶ月,,,やっと8GBが出回ってくるようになったかな.つまり,4年前くらいには8GBに到達しているということ.

 まぁ,このサイボウズの16GB超えというのは,開発環境潤沢ですよという採用プロモーションですね.多くの著名IT企業からの釣り上げじゃなくて,中小企業の環境に恵まれない若手エンジニアをターゲットにしているのかな.

田舎のおかんを助ける

カテゴリ : 
PC » DynabookPT45
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/2 23:00
 今はシン・テレワークシステムを使っているけれど,それが無料で使えなくなったらこの「クイック アシスト」を使おう・・・のメモ.

緊急救難信号受信! 田舎のおかんを助けるには[Windows]+[Ctrl]+[Q]キーを押してもらう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/usefulkeys/1436748.html
 メモリやSSDを増設した親戚のパソコンを送り返したのだが,折り返し到着の連絡が.
 どうもインターネットには接続できてプリンタの設定も終わった模様.何でも地元のケーブルテレビの保守担当の人が家まで来てくれて無料で設定してくれたそう.

 筆ぐるめのインストールは,PINが必要だというのでできないってことで,私がリモートで接続してインストールしました.


 この筆ぐるめ26ですが,インストーラを実行しても30分ほどプログレスバーが動かない状態があるんですね.しばらく親戚と電話で話をしながら待っていたけれど終わらないというか全く進まないというので一旦オフラインで.

 この筆ぐるめ26,曰く付きというかPT45GGSSEC3を買ったら筆ぐるめ25が付属していたのに,店員がそれを知らなくて追加で購入したバージョン.筆ぐるめに非は無いけれど,お店が不親切だったなぁ.

 そしてリモート接続のための,シン・テレワークシステムですが快適動作.ただし接続が切れることがありますね.こんな時間なのでサーバ混雑じゃ無いと思うんだけど.
 Windows Updateしたら使い物にならなくなったDynabook.メモリ増強(4GB->16BG)とストレージ交換(HDD->SSD)をしてバージョンアップを行ったけれど,筆まめのインストールなどがメディアがないので終わらないまま返却.

 Windows HOMEなのでどうしようかと思ったけれど,とりあえずはシン・テレワークシステムのサーバを入れてリモート画面ができるように設定した.


 親戚の家はケーブルテレビでIPアドレスがDHCPで,VPN環境などは当然ないのでこれが一番お手軽かな.
 とりあえずは梱包して送付してみた.そろそろ到着すると思うけど.
 メモリを4GBから16GBに増設したのだけれど,仕様上の規格がDDR4-2133に合わせてメモリを買ったけれど,分解して出てきた搭載されていたメモリがDDR4-2400だったので,ちょっと気になっている.
 とりあえず,動作に問題がないものだろうか確認するために,メモリテストツールを探してみたら,なんとWindows 10には標準で搭載されていました.


 と言うことで実行.OSが再起動するので編集中のファイルがある場合は保存すること.

...続きを読む

 DynabookのPT45GGSSEC3に付属しているマニュアルには,メモリ交換方法の記載はあるけれど,どういった仕様の部品なのか記載がない.
 たぶんメーカなので,メーカ推奨の部品を使って欲しいので問い合わせてね!的なことだと思うけれど,当然値段も高いだろうから(未確認),普通に市販製品にしようと.
 ネットで調べると,メモリダイレクトというサイトで,該当機種の仕様が確認できた.

メモリダイレクト
https://memorydirect.jp/


 DDR4-2133 PC4-17000ということなので,Amazonでこの規格に合うメモリを検索.

...続きを読む

 Windows Updateによって動作が遅くなり使い物にならない状態になった親戚のDynabookですが,まずは内蔵HDDなので手持ちのSSDをつけることにしました.
 容量が1TBから500GBに半減するけれど,なんせ使っていたデータが1MBにも満たないので,十分でしょう.

 今回はリカバリメディアを作成し,HDDからSSDに交換した後,SSDにはリカバリメディアでWindowsやプリインストールアプリを復旧させるという手順で進めます.

 まずはリカバリメディアを作成するところから開始.


 プリインストールの「リカバリーメディアクリエーター」を起動して,USBメモリにリカバリイメージを焼き付けます.32GBのUSBメモリが必要です.焼き付け時間は,たぶん3,4時間くらいかかった気がします.あまりにも遅いので寝てしまったので,朝起きたら終わってたという感じ.

...続きを読む

 親戚のパソコンが動作が重たくなって使い物にならなくなって,リカバリしたらMicrosoft Officeが動かなくなった,,,というので状態を見るために一式送ってもらった.
 どうもWindows Updateをしてから使い物にならなくなったらしい.

 それで中身を見てびっくり.
 まず,修理伝票が入っていて,この感じ.


 動作が遅くなったので修理に持っていったようだけれど,担当したDynabook株式会社 dynabook集中修理センターは客のデータを全て消去して返却とある.たぶん修理に出すときにデータを削除しますよというのは同意しているのだと思われる.ここまでは仕方ない.

 それでパソコンの入っていた箱の隅っこに見慣れないUSBメモリがあったでなんだろう?と思ってみてみると・・・


 ユーザデータがバックアップされたものであった.筆まめのデータと町内会関係のExcelファイル.そしてショートカット.
 このショートカットはデスクトップに置いていたもので,つまりデータもデスクトップに置いてあったものを修理に持ち込んだ店がバックアップした模様.16GBのUSBメモリをいくらで買わされたのかは分からないけれど,ショートカットをバックアップしたところで本当のデータは無いのでどうしようもない・・・家電量販店のサポートはこの程度なのか...

 そして調べると,DynabookのPT45GGSSEC3というモデルは,家電量販店専用モデルで,一般の市販モデルだと型番:PT45GGP-SEAに相当すると思うけれど,この「動作が重くなった」という事象について多く報告がある.
 2018年時点でメモリ4Gでハードディスクモデルなので,当時はギリ大丈夫なバランスだったと思うけれど,最新のWindows 10のアップデートを当てると使い物にならないってことか.

データレコーダーのエミューレータ

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2022/5/4 22:11
 フロッピーディスクが普及する以前,データはカセットテープに保存されていました.データを記録したり読み出したりする装置をデータレコーダーと呼びます.カセットテープレコーダーとは違って,音質が良いわけではない.
私が使っていた頃に一番信頼性が高かったのはNECのPC-6082(DR-320)という機種でした.リファレンス機って感じかな.他のデータレコーダではロードエラーになるところを,この機種で読み取れればOKという感じ.当然,アナログ入力で,NECのパソコン以外にも富士通やMSXなどの他のメーカのデータレコーダとしても優秀でした.

 ゲームソフトウェアを買うと,テープには片面に1200ボー,反対側に2400ボーで記録されていて,1200ボーの方が遅いけどエラー率が低いという感じでした.「ボー」というのは「ボーレート」という単位です.1200ビット/secですね.ソフトウェアのテープは5分から10分収録という感じでした.自分のデータは市販のカセットテープを使って記録していたけどね.

ピーガー音も鳴る!Raspberry Piでデータレコーダーをエミュレートするキットが入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1406664.html

 あのFAXにもよくあったピーガーというのは,「カンサスシティスタンダード形式」というんですね.初めて知った.もう今,忘れた.

Driver Booster 9 free

カテゴリ : 
PC » CF-RZ6
ブロガー : 
ujpblog 2021/12/9 16:11
 IObit Information Technologyという会社が提供するDriver Booster 9 freeというドライバ更新ツールを試してみた.
 今回試したのはLet's Note CF-RZ6でWindwos 10 ProfessionalにWindows Updateの最新版を適用した状態.

...続きを読む

Haiku R1/ベータ3

カテゴリ : 
PC
ブロガー : 
ujpblog 2021/11/5 2:09
 あのBeOSの現在形,Haiku R1のベータ3がダウンロードできると.

Get Haiku!
https://www.haiku-os.org/get-haiku/r1beta3/

 リアルタイム処理が得意で,PowerMacintosh 9500/G3カードにインストールしてキビキビ動いていた覚えがある.そしてNetPositiveというブラウザも速くていい感じでした.

 専用PCも販売して日立が担いでいたけれど,NeXTに敗れてもう・・・でもこのようなレアなOSを使えば,セキュリティ的に強いかもしれない.

 興味は出るがやってみようと思わない.(歳をとってしまった・・・昔は考える前にやっていたのだけれどなぁ)

CF-RZ6を購入

カテゴリ : 
PC » CF-RZ6
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/21 12:27
 モバイル用の機器を考えて、試しに「軽い」とされるレッツノートCF-RZ6を購入してみた.


 意外とキーボードも入力しやすい.タッチの感触も良い.


ディスプレイを倒すとタブレットスタイルになる.こういうタイプは久しぶりに買った.でもタブレットとして使う事はないと思うけど.
 インタフェイスとしては,本体の右側にタイプAのUSB2.0が2つ,RJ45 Ethernet,SDカードスロット,HDMIポート.本体左側にはVGAポート,ヘッドホン,USB2.0ポート.珍しいのはここのボリュームボタンがある部分かな.タブレット端末であるということがわかる.そしてWiFiのオン・オフボタン.


 14インチサイズのCF-LX4とのサイズ比較をしてみました.一回り以上小さい.アダプタサイズは普通.

 新品だとバッテリが10時間持つそうだけれど,中古とはいえ4時間くらいは持って欲しいかなぁ.いまはまだ充電&Windows Update中なので使っていません.

レッツノート CF-LX4はWindows 11の夢を見るか

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/21 1:07
 業務で献身的に試験用として購入したレッツノートのCF-LX4.対象の業務は終わったので,晴れてWindows 10 1909を最新の状態にアップデート.何度も何度も再起動・・・

 走行していると,「PC正常性チェック」なるものがリストされてきたので,これを受けることに.




 「PCの正常性」じゃなくてWindows 11のHCL(ハードウェア・コンパチビリティ・リスト)のチェックってことだ.

 と言う事でダウンロードして実行してみる.








 色々対応してない模様.2015年1月発売モデルだし調べるとCF-LX4EDTCはWindows 7モデルのようなので,しかたないか.


 でも十分なリソースはあるんだけどな.

バッテリー残量表示補正ユーティリティ その2

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/20 1:41
 去年の3月以来なので1年半ぶりにバッテリの補正をやってみる.
 今回はBIOSベースで.その方が速いのかな?とおもい.


 バッテリが14%くらいから始めたのだけれど,4時間半でこの状態.

 それから1時間経ったけれど充電状態が65%くらいになっているが,放電中とのこと.これ,朝までに終わるのかな・・・
 Let's Noteのタッチパッドにも脆弱性が..

Windows 10、Windows 8.1用 タッチパッドドライバー アップデートプログラム(19.3.10.45)


 ありがたいことに購入したときから最新版になっていた.

 こういう問題だそうだ.

Synapticsのドライバにキーロガー、HPが対策へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1096183.html

Let's Note CF-LX4のWiFiとBluetoothアップデートを行う

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2021/1/15 0:03
 続いて,無線関連のアップデートを実施.

Intel® PROSet/Wireless ソフトウェアに関する脆弱性

INTEL-SA-00169
INTEL-SA-00182
INTEL-SA-00188
INTEL-SA-00204
INTEL-SA-00232
INTEL-SA-00287
INTEL-SA-00288

 無線LANドライバは一般ユーザでもインストールできるけれど,Bluetoothドライバは管理者権限でインストーラの実行が必要.
 専用のupdate用のbatファイルを実行するというのが特徴的かなぁ.


Windows 10用 無線LANドライバー、Bluetoothドライバー アップデートプログラム

...続きを読む

Let's Note CF-LX4のBIOSアップデートを行う

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2021/1/14 19:13
 買ってきたまま使っていたLet's Note CF-LX4ですが,ファームウェアのアップデートを行ってゆきます.

 Side Channnel Analysisに対する脆弱性(Intel-SA-00088、Intel-SA-00115、Intel-SA-00161)やCPUの脆弱性(INTEL-SA-00233)に対応するのが目的.

 まずは,BIOS.

 現在のBIOS状態は「PC情報ビューア」で確認.
 CF-LX4でも何種類かあるようで,サイトから,自分のBIOSにふさわしいバージョンをダウンロード.

CF-LX4シリーズ BIOS アップデートプログラム

...続きを読む

 ちょっと気になることがあって,イベントログを見ていたら気になるログが.



「グループ 0 のプロセッサ 3 のスピードはシステム ファームウェアによって制限されます。プロセッサは、最後のレポート後 71 秒間このパフォーマンスが制限された状態にあります。」

 これはIntel SpeedStepテクノロジーの出力したログで,CPUをあまり使わないと判断した時にスピードを下げてバッテリを温存するそうだ.なので,頻繁にログが出るけれど,問題なく設計通りということでした.
 それだったら「警告」じゃなくて「情報」にしてほしいけどな.

Surface Pro 2も電源が入りにくくなった

カテゴリ : 
PC » Surface
ブロガー : 
ujpblog 2020/8/9 16:13
 うちにはSurface 2とSurface Pro 2があるけれど,これのおかげで人生の中の結構な時間とお金を無駄に費やして来てしまった.
 ファームウェアの問題で充電できなくなってバッテリ「電源に接続しています(充電はしていません)」となるのは名言中の名言だと思うな.

 そしてSurface Pro 2も最近電源が入りにくくなって,主な利用者のかみさんが悲鳴をあげている.

 Microsoftのブログに「Surface Pro 2 の 2014 年 5 月のファームウェア更新についてのガイドライン」というのがあって,次のように記載がありました.

<※ 3 月のファームウェアの既知の問題とは>

Surface Pro 2 の、2014 年 3 月 11 日のファームウェア アップデートを適用すると、
ごく一部の端末において、起動しなくなるという問題が発生します。
この 3 月のファームウェア更新プログラムは Windows Update 経由で自動的に
配信がされます。

 起動しなくなるファームウェアアップデートを自動的配信してくれていまして,さらにそのブログは現在削除されています.

削除済(Surface Pro 2 の 2014 年 5 月のファームウェア更新についてのガイドライン)
http://blogs.msdn.com/b/microsoft_surface_blogs/archive/2014/05/16/10526031.aspx

 ただし,Web Archiveで証拠?を保全できます.

2014年05月16日の魚拓 - Web Archive
 Bitlockerでの暗号化オフにするには,Microsoftアカウントとの連携を削除する必要があり,そのためにはSurface 2をリフレッシュする必要があるというので,リフレッシュしてみた.

 すると,Windows 10風のスタートメニューも消えてしまった.他のWindows Updateは消えてないのに...

 ということで,全く操作方法がわからなかったWindows 8の操作系に戻ってしまった.
 そして,Windows 10風のメニューにする拡張機能のUpdate for Windows RT 8.1 feature improvementは,インストールできない...





https://support.microsoft.com/en-us/help/3033055/update-for-windows-rt-8-1-feature-improvement

If you install KB3033055 (released September 2015) 
after installing any Monthly Rollup dated November 2017 or later,
 your device may not start up properly.
 2017年11月以降のいずれかのマンスリーロールアップをインストールした後に
KB3033055(2015年9月リリース)をインストールすると、
端末が正常に起動しなくなることがあります。


Microsoft is working on a resolution 
and will provide an update in an upcoming release.
 マイクロソフトは解決に向けて作業を進めており、
近日中にアップデートを提供する予定です。

If you choose to install KB3033055, which is an optional update,
 we recommend that you install it before installing later update packages. 
 オプションの更新プログラムであるKB3033055をインストールする場合は、
それ以降の更新パッケージをインストールする前にインストールすることをお勧めします。

Last Updated: Aug 11, 2018
 2018年8月11日か...
 さて,7年前の発売日にほぼ衝動買いで買ったSurface 2だけれど,これまで充電はできないけれど,電源は入った.しかしそれが電源すら入らなくなった.
 外装はほぼ新品で綺麗なのに,ただのプレート・・・最悪,パソコンの冷却台として延命させるつもりだったけれど,ネットで「寒いところで数ヶ月放置していたら電源が入った」という記事を見つけたので,実践.

 するとどうでしょう・・・電源が入りました.びっくり.そして,いつものようにBitLockerでロックされているので,別のパソコンでMicrosoftアカウントでログインし,48桁?の回復キーをカミさんに読み上げてもらいながら入力.解除できて起動できました.

 数ヶ月って何ヶ月だろう・・・年を明けた頃から,玄関先に置いといたんだよな...


 Windows Updateを起動したら,まだ今月のロールアップもリリースされている模様.一度製品を出すとこんなに長期間サポートが必要だという悪い例?だな.
 そして,毎回OSを再起動するたびに48桁?のBitlocker回復キーの入力が必要というクソ面倒仕様になってしまった.
 BitLocker,Surface 2の場合,暗号化をオフにするメニューは用意されてないそうで,そもそも最初にマイクロソフトアカウントと連動させたことで,自動的にBitlockerで暗号化されてしまうのだそうだ.

 ということで,暗号化されないように初期化して適当なアカウントを作成してログオンしてみようと思う.大きな,沼にはまっているようだ.

バッテリー残量表示補正ユーティリティ

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2020/3/3 23:49
 Let's Noteで長期間利用している場合,バッテリ劣化で残量表示が狂うことがあるそうで,それを補正するツールが,勝手に起動しました.


 さすが,バッテリのメーカだけのことはある.のかな?

 バッテリの充電回数は,「PC情報ビューア」で確認できました.


 199回か.多い方なのかそうでもないんか.職場のバッテリも確認してみるかな.

Let's Note CF-LX4

カテゴリ : 
PC » CF-LX4
ブロガー : 
ujpblog 2020/3/3 23:28
 中古でLet's NoteのCF-LX4を購入.38,000円(送料・振込手数料別)

 企業向けカスタマイズモデルなので,面白いことはないけれど,職場で貸与されているCF-LX6と同じような感じなのでこれを選びました.


 このモデルまでは,メモリの増設ができるそうなのですが,今回は最大の16GB搭載状態で,ストレージは500GBのSSDです.DVDドライブが付いてないだけ,軽量化されているかな.

 液晶ディスプレイの解像度が1600x900なので少し小さいけれど,職場で使っているフルHDのCF-LX6も結局,老眼には辛いので拡大して使っているから,大差ないのでは?とおもってみたり.

親戚パソコンとウォークマン

カテゴリ : 
PC » DynabookPT45
ブロガー : 
ujpblog 2018/12/29 23:00
 妹の月命日なので雪降る中嫁ぎ先へ.5ヶ月か.

 オカンがお遍路で鍛えたお経をあげて終了.小学校2年生の甥っ子は,最近はかーさんかーさん言わなくなったそうだ.戻したりもしなくなったと.

 妹は,奥さん,母親であったことのほかに,IT担当であった.そのサポートは私が引き継いでしまった感じ.

 まず最初に,小学校5年生になる姪っ子がクリスマスプレゼントとして「ウォークマン欲しい」と言ったようでワイアレスイヤホン付きのいいやつを買ってもらっていたけれど,音楽の入れ方がわからないそう.
 マニュアルを見ると,これが音楽を入れる方法が2つ.専用ケーブルを買って,CDプレイヤに接続し,CDプレイヤで再生したものを録音するというアナログな方法.これが一番最初に書いてあった.そして2つ目が,Mucic Center for PCを使う方法.

 Music Center for PCは,大雑把に言えばSONYのiTunesアプリ.今までなんども名前を変更してきたと思うけれど,現在形はそういう名前だそうだ.私がVAIOで使っていた時はvOpenMG Jukeboxという名前だったなぁ...

 ウォークマンをPCに接続するとUSBますストレージクラスとして接続される.そこのフォルダにあるファイルを開くとMusic Center for PCのダウンロードサイトへ繋がるので,インストールする.
 インストールすると,パソコンの中に入っている音楽ファイルを勝手に登録し始める.去年か一昨年に甥っ子がiPodを買った時にiTunesが入れてあって,それに入っている曲がコピーされたようで600曲ほど登録された.とりあえず面倒なので全部転送.姪っ子は,パソコン操作には興味ないようだけれど,早速ワイヤレスイヤホンを使って音楽を聴いていた.操作方法とか接続方法とかは考えなくても分かるものなのだろう.

 そして,家を買った時に買ったというWindows Vistaの動くパソコンが,遅くて仕方ないので新しいパソコンを買いたいと妹の姑さんが言うので,一番近くのエディオンにパソコンを見に行くことに.

 お店に行く直前,姑さんの兄さんから電話がありパソコンを見に行くというと「年明けに値段が下がるから」と助言をもらったが,結局,セットアップできる私の時間を確保できる可能性を考えたのだろう,即決でパソコン買っていた.

 近くのエディオンは小型店で,15種類くらいしかパソコンが置いてない.そのパソコンはほとんどはテンキー付きの15インチパソコン.ハイエンドもモバイルビジネスも無い,老人用据え置きパソコン用途だとわかる.ここに置いてないものは,ネットで買ったほうがカスタマイズもできて良いから,その住み分けかななんて思いました.

 個人的にオススメしたのは,Lenovoの8GBメモリ1TBハードディスクを搭載したモデルで79,800円(税別)くらいの値段.店頭の他のモデルは4GBメモリだったので一択なんだけれど,本体とキーボードが白いモデルしかなくて,キーが見えにくいという理由と国産メーカであると言うことで,東芝のdynabookになっりました.129,800円くらいが税込で11万円くらいになってました.

東芝 ノートパソコン KuaL dynabook サテンゴールド PT45GGSSEC3.

 一般の市販モデル(型番:PT45GGP-SEA)をベースに仕様変更・追加したオリジナルモデルらしい.

 買って帰る時に姑さんが「マウスを買うの忘れた」と言い出したけれど,「とりあえず今使っているやつをつなげれば良い」と言ったけれど,家に帰って開封したらワイヤレスマウスが付属していました.
 XOOPS Tenに,xpwikiをインストールしようとしているのだけれど,どうしても失敗する.
モジュールインストール ログ

ブロック MenuBar (xpwiki) をインストールしました
ブロック 付箋機能 (xpwiki) をインストールしました
ブロック イベント通知 (xpwiki) をインストールしました
ブロック ページ表示 (xpwiki) をインストールしました
コンフィグ comment_dirname を追加しました
コンフィグ comment_forum_id を追加しました
コンフィグ comment_order を追加しました
コンフィグ comment_view を追加しました
コンフィグ comment_posts_num を追加しました
コンフィグ notification_enabled を追加しました
コンフィグ notification_events を追加しました
コールバック 'xoops_module_install_xpwiki' を実行することができませんでした
xpwiki モジュールのインストールに失敗しました
Force Uninstallation is started.
SQL file found at /www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql/mysql.sql. Deleting tables...
Table IPACCESSDB__xpwiki_attach dropped.
Table IPACCESSDB__xpwiki_cache dropped.
Table IPACCESSDB__xpwiki_count dropped.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_pginfo.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_plain.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_rel.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_tb.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_alias.
 xpwikiのsqlディレクトリ配下にあるmysql.sqlを実行してみる.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql# ls -la🆑
合計 12
drwxr-xr-x  2 pi pi 4096  9月  9 23:00 .
drwxr-xr-x 17 pi pi 4096  9月  9 23:00 ..
-rw-r--r--  1 pi pi 3613  9月  9 23:00 mysql.sql🈁
root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql#
 いくつかのテーブルで,次のようにエラーがでていた.
MariaDB [IPACCESSDB]> CREATE TABLE `pginfo` (
    ->   `pgid` int(11) NOT NULL auto_increment,
    ->   `name` varchar(255) binary NOT NULL default '',
    ->   `title` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `buildtime` int(11) NOT NULL default '0',
    ->   `editedtime` int(11) NOT NULL default '0',
    ->   `uid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
    ->   `ucd` varchar(12) NOT NULL default '',
    ->   `uname` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `freeze` tinyint(1) NOT NULL default '0',
    ->   `einherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
    ->   `eaids` text NOT NULL default '',
    ->   `egids` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `vinherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
    ->   `vaids` text NOT NULL default '',
    ->   `vgids` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `lastuid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
    ->   `lastucd` varchar(12) NOT NULL default '',
    ->   `lastuname` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `update` tinyint(1) NOT NULL default '0',
    ->   `reading` varchar(255) binary NOT NULL default '',
    ->   `name_ci` varchar(255) NOT NULL default '',
    ->   `pgorder` float NOT NULL default '1',
    ->   PRIMARY KEY  (`pgid`),
    ->   UNIQUE KEY `name` (`name`),
    ->   KEY `uid` (`uid`),
    ->   KEY `name_ci` (`name_ci`),
    ->   KEY `editedtime` (`editedtime`),
    ->   KEY `freeze` (`freeze`),
    ->   KEY `egids` (`egids`),
    ->   KEY `vgids` (`vgids`),
    ->   KEY `eaids` (`eaids`(255)),
    ->   KEY `vaids` (`vaids`(255)),
    ->   KEY `vids` (`vaids`(200),`vgids`(133))
    -> ) ENGINE=MyISAM;
ERROR 1071 (42000): Specified key was too long; max key length is 1000 bytes🈁
MariaDB [IPACCESSDB]>
 キーの最大長が1000バイトだけれどそれを超えているよって.ちょっと大変そうだな...
 とりあえず,データベースエンジンをMyISAMからInnodbに変更することで対応できた.
前:ENGINE=MyISAM;
後:ENGINE=Innodb;
 xoops_trust_path/modules/xpwiki/sqlにあるSQLファイルを変更.

phpMyAdminをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/9 19:22
 MySQLをWebブラウザベースで操作するツールの定番,phpMyAdminをインストールしてみる.

 以下のサイトからダウンロード.

https://www.phpmyadmin.net/

 ダウンロードしたファイルは次の通り.
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ ls -lah🆑
合計 11M
drwxr-xr-x  2 pi pi 4.0K  9月  9 18:43 .
drwxr-xr-x 21 pi pi 4.0K  9月  9 18:43 ..
-rw-r--r--  1 pi pi  11M  9月  9 18:42 phpMyAdmin-4.8.3-all-languages.zip🈁
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $
 ファイルを展開したものを,公開用ディレクトリに設置.
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ sudo mv phpMyAdmin-4.8.3-all-languages /www/phpmyadmin🆑
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ cd /www/phpmyadmin/🆑
pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $
 ログディレクトリも作成しておく.
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo mkdir /www/logs/phpmyadmin🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
 Apache2用の設定ファイルを作成する.
pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $ cd /etc/apache2/sites-available🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cat phpmyadmin.conf🆑
<VirtualHost *:80>
	ServerName 192.168.20.241
	ServerAdmin webmaster@localhost
	DocumentRoot /www/phpmyadmin/
	ErrorLog  /www/logs/phpmyadmin/error.log
	CustomLog /www/logs/phpmyadmin/access.log combined
	DirectoryIndex "index.php" "index.html"
	<Directory "/www/phpmyadmin/">
		Require all granted
	</Directory>
</VirtualHost>
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
 シンボリックリンクを設置する.
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ ls -la🆑
合計 28
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  9 18:49 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  5 23:12 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1332  9月 20  2017 000-default.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6338  4月  6 03:32 default-ssl.conf
-rw-r--r-- 1 root root  329  9月  6 00:37 ipaccess.conf
-rw-r--r-- 1 root root  329  9月  9 18:49 phpmyadmin.conf🈁
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
 リンク元のファイルの確認.
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cd ../sites-enabled/🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo ln -s ../sites-available/phpmyadmin.conf phpmyadmin.conf🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
 作成したリンクを確認.
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  9 18:50 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  5 23:12 ..
lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf
lrwxrwxrwx 1 root root   34  9月  9 18:50 phpmyadmin.conf -> ../sites-available/phpmyadmin.conf🈁
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
 Apacheを再起動.
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 stop🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 start🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
 ブラウザでアクセス.

 ログインすると,権限のあるデータベースやテーブル,データが確認できる.

 設置するだけなのでとても簡単.危ないねぇ.

'allow_url_fopen' : on 非推奨

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/9 9:17
 XOOPSを入れようとしていて,Protectorの設定を確認.
'register_globals' : off   ok
'allow_url_fopen' : on   非推奨🈁
この設定だと、外部の任意のスクリプトを実行される危険性があります
この設定変更にはサーバの管理者権限が必要です
ご自身で管理しているサーバであれば、php.iniやhttpd.confを編集して下さい
そうでない場合は、サーバ管理者にお願いしてみて下さい
 php.iniを調べる.
root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
/etc/php/7.2/apache2/php.ini🈁
/etc/php/7.2/cli/php.ini
/usr/lib/php/7.2/php.ini-development
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
root@raspberrypi:/home/pi#
 ディレクトリ移動.
root@raspberrypi:/home/pi# cd /etc/php/7.2/apache2/🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# ls -la🆑
合計 84
drwxr-xr-x 3 root root  4096  9月  2 01:26 .
drwxr-xr-x 5 root root  4096  9月  2 01:24 ..
drwxr-xr-x 2 root root  4096  9月  4 23:55 conf.d
-rw-r--r-- 1 root root 70973  8月 19 15:56 php.ini🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 php.iniファイルの中に,設定値が入っているか確認.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen  php.ini🆑
allow_url_fopen = On🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 入っていたので,ファイルをバックアップした後に,ファイルの中身を置き換える.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# cat php.ini.20180909|sed 's/allow_url_fopen = On/allow_url_fopen = Off/g' > php.ini🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 置き換わったことを確認.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen  php.ini🆑
allow_url_fopen = Off🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 他が置き換わってないことも確認.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# diff php.ini.20180909 php.ini🆑
836c836
< allow_url_fopen = On
---
> allow_url_fopen = Off
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 最初からdiffだけで良いか.
 apacheを再起動して有効化されたことを確認.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 stop🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 start🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
 XOOPSの設定を確認
'register_globals' : off   ok
'allow_url_fopen' : off   ok🈁
'session.use_trans_sid' : off   ok
'XOOPS_DB_PREFIX' : IPACCESS_   ok
 よかった.
 locateコマンドのデータベース更新,updatedbは,その処理負荷から頻繁に実行されない.ではいつ実行されるのか調べる.
root@raspberrypi:/home/pi# locate cron.daily🆑
/etc/cron.daily
/etc/cron.daily/.placeholder
/etc/cron.daily/apache2
/etc/cron.daily/apt-compat
/etc/cron.daily/aptitude
/etc/cron.daily/bsdmainutils
/etc/cron.daily/dpkg
/etc/cron.daily/locate🈁
/etc/cron.daily/logrotate
/etc/cron.daily/man-db
/etc/cron.daily/passwd
root@raspberrypi:/home/pi#
 デイリーのcronに入っている.
 ではそのデイリーのcronがいつ実行されるかを確認してみる.
root@raspberrypi:/home/pi# cat /etc/crontab🆑
# /etc/crontab: system-wide crontab
# Unlike any other crontab you don't have to run the `crontab'
# command to install the new version when you edit this file
# and files in /etc/cron.d. These files also have username fields,
# that none of the other crontabs do.

SHELL=/bin/sh
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

# m h dom mon dow user	command
17 *	* * *	root    cd / && run-parts --report /etc/cron.hourly
25 6	* * *	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )🈁
47 6	* * 7	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
52 6	1 * *	root	test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.monthly )
#
root@raspberrypi:/home/pi#
 朝の6時25分なのね.夜中のバックアップなどが終わった頃合いってことかなぁ.
 locateはファイル名のデータベース.どこにあるかわからないファイルをファイル名だけで探す時,findコマンドを使うと大変だけれど,locateは定期的にデータベースを更新してくれるので高速に検索できるという仕組み.

root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install locate🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  locate
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
223 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 318 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf locate armhf 4.6.0+git+20180808-2 [223 kB]
223 kB を 1秒 で取得しました (142 kB/s)
以前に未選択のパッケージ locate を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107742 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../locate_4.6.0+git+20180808-2_armhf.deb を展開する準備をしています ...
locate (4.6.0+git+20180808-2) を展開しています...
locate (4.6.0+git+20180808-2) を設定しています ...
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
 インストール完了.データベースを更新する.まずはコマンドを確認.
root@raspberrypi:/home/pi# which updatedb🆑
/usr/bin/updatedb
root@raspberrypi:/home/pi#
 アップデートを実行.時間を調べてみる.
root@raspberrypi:/home/pi# date;updatedb;date🆑
2018年  9月  9日 日曜日 08:36:41 JST
/usr/bin/find: '/run/user/1000/gvfs': Permission denied
2018年  9月  9日 日曜日 08:36:55 JST
root@raspberrypi:/home/pi#
 あら.14秒で完了.まぁ,ファイルの数も少ないし.

 そして,お目当のphp.iniがどこに入っているか調べてみる.
root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
/etc/php/7.2/apache2/php.ini
/etc/php/7.2/cli/php.ini
/usr/lib/php/7.2/php.ini-development
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
root@raspberrypi:/home/pi#
 なるほど./etc/php.iniじゃないのか.cliとapacheで別になっている.
 違いを調べる.
root@raspberrypi:/home/pi# diff /etc/php/7.2/apache2/php.ini /etc/php/7.2/cli/php.ini🆑
314c314
< disable_functions = pcntl_alarm,pcntl_fork,pcntl_waitpid,pcntl_wait,pcntl_wifexited,pcntl_wifstopped,
pcntl_wifsignaled,pcntl_wifcontinued,pcntl_wexitstatus,pcntl_wtermsig,pcntl_wstopsig,
pcntl_signal,pcntl_signal_get_handler,pcntl_signal_dispatch,pcntl_get_last_error,
pcntl_strerror,pcntl_sigprocmask,pcntl_sigwaitinfo,pcntl_sigtimedwait,
pcntl_exec,pcntl_getpriority,pcntl_setpriority,pcntl_async_signals,
---
> disable_functions =
374c374
< expose_php = Off
---
> expose_php = On
404c404
< memory_limit = 128M
---
> memory_limit = -1
root@raspberrypi:/home/pi#
 expose_phpをoffにしておけば,HTTPヘッダに不要な情報が出ないし,memory_limitもしかり.Webサーバ設定用ですね.disable_functionsで指定してある関数は,セキュリティ上外部から使われるとまずいやつなのだそうです.コマンドラインだと自由度が高い.

Raspbian 9.4上にPHP用のFTPパッケージをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/7 18:21
 PHPアプリからFTPアップロードできなかったので,調べたらこれもライブラリが入ってなかったので入れて見ました.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install php-net-ftp🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  php-net-ftp
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
36.9 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 163 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf php-net-ftp all 1:1.4.0-2 [36.9 kB]
36.9 kB を 1秒 で取得しました (29.3 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php-net-ftp を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107724 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../php-net-ftp_1%3a1.4.0-2_all.deb を展開する準備をしています ...
php-net-ftp (1:1.4.0-2) を展開しています...
php-net-ftp (1:1.4.0-2) を設定しています ...
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
 何の苦労もない...

Raspbian 9.4上にFTPクライアントをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/7 18:03
 Raspbian 9.4だとFTPクライアントが入っていない.
pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $ which ftp🆑
pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $
 最近,入ってないことが多い.暗号化しない通信を行うものは排除の傾向.
 パッケージをインストールする.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install ftp🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  ftp
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
57.4 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 128 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf ftp armhf 0.17-34 [57.4 kB]
57.4 kB を 0秒 で取得しました (71.8 kB/s)
以前に未選択のパッケージ ftp を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107715 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../archives/ftp_0.17-34_armhf.deb を展開する準備をしています ...
ftp (0.17-34) を展開しています...
ftp (0.17-34) を設定しています ...
update-alternatives: /usr/bin/ftp (ftp) を提供するために自動モードで /usr/bin/netkit-ftp を使います
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
 コマンドを確認.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# which ftp🆑
/usr/bin/ftp🈁
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
 入りました.
 apache2からはsites-availableディレクトリにファイルを設置する.現在状態を確認.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# ls -la🆑
合計 28
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 22:44 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1332  9月 20  2017 000-default.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6338  4月  6 03:32 default-ssl.conf
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
 次のような設定ファイルを作成.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cat ipaccess.conf🆑
<VirtualHost *:80>
        ServerName 192.168.20.241
        ServerAdmin webmaster@localhost
        DocumentRoot /www/ipaccess/html
        ErrorLog  /www/logs/ipaccess/error.log
        CustomLog /www/logs/ipaccess/access.log combined
        DirectoryIndex "index.php" "index.html"
        <Directory "/www/ipaccess/html">
                Require all granted
        </Directory>
</VirtualHost>
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
 設定ファイルを有効にするために,sites-enabledディレクトリを確認.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cd ../sites-enabled/🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  2 01:26 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root   35  9月  2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
 リンクを設置.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ln -s ../sites-available/ipaccess.conf 001-ipaccess.conf🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
 リンクが作られたか確認.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 23:00 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root   35  9月  2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf
lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
 不要なリンクを削除.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# rm 000-default.conf🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096  9月  5 23:02 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096  9月  2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root   32  9月  5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
 設定が終わったら,Apache2の再起動を行う.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 stop🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 start🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
 これで,/www/ipaccess/htmlに配置したコンテンツをみることができるようになったはずです.

Raspbian 9.4にPHP7.2のオプションをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/4 23:57
 この前インストールしたPHP7.2でデフォルトで入っているオプションパッケージを確認.
root@raspberrypi:/var/www/html# dpkg -l|grep php🆑
ii  libapache2-mod-php7.2 7.2.9-1  armhf  server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
ii  php-common            1:62     all    Common files for PHP packages
ii  php7.2                7.2.9-1  all    server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
ii  php7.2-cli            7.2.9-1  armhf  command-line interpreter for the PHP scripting language
ii  php7.2-common         7.2.9-1  armhf  documentation, examples and common module for PHP
ii  php7.2-json           7.2.9-1  armhf  JSON module for PHP
ii  php7.2-mysql          7.2.9-1  armhf  MySQL module for PHP
ii  php7.2-opcache        7.2.9-1  armhf  Zend OpCache module for PHP
ii  php7.2-readline       7.2.9-1  armhf  readline module for PHP
root@raspberrypi:/var/www/html#
 opcacheというのは初耳!だけれど,インタプリタ型のPHPを実行時にコンパイルした内容をメモリにキャッシュしてくれるものらしい.
 ちょっと足りないので,いくつかをインストール.
 用意されているパッケージを確認.
root@raspberrypi:/var/www/html# apt-cache search php7.2🆑
php-amqp - AMQP extension for PHP
php-apcu - APC User Cache for PHP
php-geoip - GeoIP module for PHP
php-gmagick - Provides a wrapper to the GraphicsMagick library
php-gnupg - PHP wrapper around the gpgme library
php-imagick - Provides a wrapper to the ImageMagick library
php-mailparse - Email message manipulation for PHP
php-memcache - memcache extension module for PHP
php-mongodb - MongoDB driver for PHP
php-msgpack - PHP extension for interfacing with MessagePack
php-oauth - OAuth 1.0 consumer and provider extension
php-propro - propro module for PHP
php-radius - radius client library for PHP
php-raphf - raphf module for PHP
php-rrd - PHP bindings to rrd tool system
php-smbclient - PHP wrapper for libsmbclient
php-solr - PHP extension for communicating with Apache Solr server
php-ssh2 - Bindings for the libssh2 library
php-stomp - Streaming Text Oriented Messaging Protocol (STOMP) client module for PHP
php-tideways - Tideways PHP Profiler Extension
php-uploadprogress - file upload progress tracking extension for PHP
php-uuid - PHP UUID extension
php-xdebug - Xdebug Module for PHP
php-yac - YAC (Yet Another Cache) for PHP
libapache2-mod-php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
libphp7.2-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php-all-dev - package depending on all supported PHP development packages
php-ds - PHP extension providing efficient data structures for PHP 7
php-sass - PHP bindings to libsass - fast, native Sass parsing in PHP
php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
php7.2-bcmath - Bcmath module for PHP
php7.2-bz2 - bzip2 module for PHP
php7.2-cgi - server-side, HTML-embedded scripting language (CGI binary)
php7.2-cli - command-line interpreter for the PHP scripting language
php7.2-common - documentation, examples and common module for PHP
php7.2-curl - CURL module for PHP⭐️
php7.2-dba - DBA module for PHP
php7.2-dev - Files for PHP7.2 module development
php7.2-enchant - Enchant module for PHP
php7.2-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php7.2-gd - GD module for PHP⭐️
php7.2-gmp - GMP module for PHP
php7.2-imap - IMAP module for PHP
php7.2-interbase - Interbase module for PHP
php7.2-intl - Internationalisation module for PHP
php7.2-json - JSON module for PHP
php7.2-ldap - LDAP module for PHP
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP⭐️
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
php7.2-odbc - ODBC module for PHP
php7.2-opcache - Zend OpCache module for PHP
php7.2-pgsql - PostgreSQL module for PHP
php7.2-phpdbg - server-side, HTML-embedded scripting language (PHPDBG binary)
php7.2-pspell - pspell module for PHP
php7.2-readline - readline module for PHP
php7.2-recode - recode module for PHP
php7.2-snmp - SNMP module for PHP
php7.2-soap - SOAP module for PHP
php7.2-sqlite3 - SQLite3 module for PHP
php7.2-sybase - Sybase module for PHP
php7.2-tidy - tidy module for PHP
php7.2-xml - DOM, SimpleXML, WDDX, XML, and XSL module for PHP
php7.2-xmlrpc - XMLRPC-EPI module for PHP
php7.2-xsl - XSL module for PHP (dummy)
php7.2-zip - Zip module for PHP
root@raspberrypi:/var/www/html#
 この中から,この3つのモジュールを追加でインストール.
php7.2-curl - CURL module for PHP⭐️
php7.2-gd - GD module for PHP⭐️
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP⭐️
 インストールしてみる.
root@raspberrypi:/var/www/html# apt-get install php7.2-curl php7.2-gd php7.2-mbstring🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  php7.2-curl php7.2-gd php7.2-mbstring
アップグレード: 0 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
490 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 1,658 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-curl armhf 7.2.9-1 [25.3 kB]
取得:2 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-gd armhf 7.2.9-1 [22.7 kB]
取得:3 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-mbstring armhf 7.2.9-1 [442 kB]
490 kB を 2秒 で取得しました (196 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php7.2-curl を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107688 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../php7.2-curl_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-curl (7.2.9-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php7.2-gd を選択しています。
.../php7.2-gd_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-gd (7.2.9-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php7.2-mbstring を選択しています。
.../php7.2-mbstring_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-mbstring (7.2.9-1) を展開しています...
php7.2-gd (7.2.9-1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/gd.ini with new version
php7.2-curl (7.2.9-1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/curl.ini with new version
php7.2-mbstring (7.2.9-1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mbstring.ini with new version
libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/var/www/html#
 特に問題なくインストール完了.
 ファイルの存在を確認する.
root@raspberrypi:/var/log/apache2# ls -la /usr/bin/|grep secure🆑
-rwxr-xr-x  1 root root       12527  8月  8 04:18 mysql_secure_installation🈁
root@raspberrypi:/var/log/apache2#
 実行する.
root@raspberrypi:/var/log/apache2# /usr/bin/mysql_secure_installation🆑

NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MariaDB
      SERVERS IN PRODUCTION USE!  PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!

In order to log into MariaDB to secure it, we'll need the current
password for the root user.  If you've just installed MariaDB, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.

Enter current password for root (enter for none):
 rootユーザのパスワードを入力.
Enter current password for root (enter for none):🆑
OK, successfully used password, moving on...

Setting the root password ensures that nobody can log into the MariaDB
root user without the proper authorisation.

You already have a root password set, so you can safely answer 'n'.

Change the root password? [Y/n]
 rootユーザのパスワードを変更するか?と訊かれているが,今回は前の手順で設定済みなのでnを選択.
Change the root password? [Y/n] n🆑
 ... skipping.

By default, a MariaDB installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MariaDB without having to have a user account created for
them.  This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother.  You should remove them before moving into a
production environment.

Remove anonymous users? [Y/n]
 MarinDBにはデフォルトで匿名ユーザがあって,誰でもアクセスできるけど,本番移行する前に消した方が良いけど?と訊かれているので,削除してもらうためにyを回答.
Remove anonymous users? [Y/n] y🆑
 ... Success!

Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'.  This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.

Disallow root login remotely? [Y/n]
 rootユーザ接続はローカルからのみ許可しとけばパスワードが漏れることがないけど,リモート接続を禁止するか?と言われるので,yを選択.
Disallow root login remotely? [Y/n] y🆑
 ... Success!

By default, MariaDB comes with a database named 'test' that anyone can
access.  This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.

Remove test database and access to it? [Y/n]
 デフォルトでtestというデータベースが作られているけれど,本番移行前に消しますか?と訊かれているのでyを選択.
Remove test database and access to it? [Y/n] y🆑
 - Dropping test database...
 ... Success!
 - Removing privileges on test database...
 ... Success!

Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.

Reload privilege tables now? [Y/n]
 特権テーブルのリロードで全ての変更が有効になるけど?ということでyを選択.
Reload privilege tables now? [Y/n] y🆑
 ... Success!

Cleaning up...

All done!  If you've completed all of the above steps, your MariaDB
installation should now be secure.

Thanks for using MariaDB!
root@raspberrypi:/var/log/apache2#
 設定は終わった模様.
 以前書いたこれと同じことをやってみる.
root@raspberrypi:~ $ cd /var/www/html🆑
root@raspberrypi:/var/www/html#
root@raspberrypi:/var/www/html# cat dbconnect.php🆑
<?php
   $link = mysql_connect("localhost", "root", "password")
       or die("Could not connect¥n");
   print ("Connected successfully¥n");
   mysql_close($link);
?>
root@raspberrypi:/var/www/html#
 実行してみる.
root@raspberrypi:/var/www/html# php dbconnect.php🆑
PHP Fatal error:  Uncaught Error: Call to undefined function mysql_connect() in
 /var/www/html/dbconnect.php:2
Stack trace:
#0 {main}
  thrown in /var/www/html/dbconnect.php on line 2
root@raspberrypi:/var/www/html#
 エラーになった.mysql関数ではなく,mysqli関数を使うのが正解だそうです.
 プログラムを次のように修正.
root@raspberrypi:/var/www/html# cat dbconnect.php🆑
<?php
   $link = mysqli_connect("localhost", "root", "password")
       or die("Could not connect\n");
   print ("Connected successfully\n");
   mysqli_close($link);
?>
root@raspberrypi:/var/www/html#
 diffで確認.
root@raspberrypi:/var/www/html# diff dbconnect.php.old dbconnect.php🆑
2c2
<    $link = mysql_connect("localhost", "root", "password")
---
>    $link = mysqli_connect("localhost", "root", "password")
5c5
<    mysql_close($link);
---
>    mysqli_close($link);
root@raspberrypi:/var/www/html#
 実行してみる.
root@raspberrypi:/var/www/html# php dbconnect.php🆑
Connected successfully
root@raspberrypi:/var/www/html#
 接続できました.

Raspbian 9.4上のApache2の実行状況確認,停止,起動

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/2 19:08
 Apache HTTPD サーバのの停止と起動方法を確認.
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Sun 2018-09-02 01:34:42 JST; 17h ago
 Main PID: 459 (apache2)
   CGroup: /system.slice/apache2.service
           ├─ 459 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─ 486 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─ 487 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─ 488 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─ 489 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─ 490 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7383 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7384 /usr/sbin/apache2 -k start
           └─7385 /usr/sbin/apache2 -k start

 9月 02 01:34:41 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
 9月 02 01:34:42 raspberrypi apachectl[419]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
 9月 02 01:34:42 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
 Apache Web Serverを停止してステータスを確認.
pi@raspberrypi:~ $ sudo service apache2 stop🆑
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: inactive (dead)🈁 since Sun 2018-09-02 19:01:59 JST; 5s ago
  Process: 7422 ExecStop=/usr/sbin/apachectl stop (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 459 (code=exited, status=0/SUCCESS)

 9月 02 01:34:41 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
 9月 02 01:34:42 raspberrypi apachectl[419]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
 9月 02 01:34:42 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
 9月 02 19:01:59 raspberrypi systemd[1]: Stopping The Apache HTTP Server...
 9月 02 19:01:59 raspberrypi apachectl[7422]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
 9月 02 19:01:59 raspberrypi systemd[1]: Stopped The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
 停止していますね.
 次に,起動してステータス確認.
pi@raspberrypi:~ $ sudo service apache2 start🆑
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Sun 2018-09-02 19:02:11 JST; 2s ago
  Process: 7422 ExecStop=/usr/sbin/apachectl stop (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 7466 ExecStart=/usr/sbin/apachectl start (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 7470 (apache2)
   CGroup: /system.slice/apache2.service
           ├─7470 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7474 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7475 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7476 /usr/sbin/apache2 -k start
           ├─7477 /usr/sbin/apache2 -k start
           └─7478 /usr/sbin/apache2 -k start

 9月 02 19:02:11 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
 9月 02 19:02:11 raspberrypi apachectl[7466]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
 9月 02 19:02:11 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
 プロセスを確認.
pi@raspberrypi:~ $ ps -ef|grep apache🆑
root      7470     1  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data  7474  7470  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data  7475  7470  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data  7476  7470  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data  7477  7470  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data  7478  7470  0 19:02 ?        00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
pi        7485  5883  0 19:04 pts/0    00:00:00 grep --color=auto apache
pi@raspberrypi:~ $
 www-dataというユーザで起動している模様.
 念のために,リモートからログインできないように設定されているか確認.
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/passwd|grep www-data🆑
www-data:x:33:33:www-data:/var/www:/usr/sbin/nologin🈁
pi@raspberrypi:~ $
 ちゃんとシェルがない状態でした.
 Raspbian 9.4をインストールした後に,apt-get upgradeしているのだけれど,現在状態はこんな感じ.
pi@raspberrypi:~ $ dpkg -l|grep apache🆑
ii  apache2               2.4.34-1  armhf  Apache HTTP Server
ii  apache2-bin           2.4.34-1  armhf  Apache HTTP Server (modules and other binary files)
ii  apache2-data          2.4.34-1  all    Apache HTTP Server (common files)
ii  apache2-utils         2.4.34-1  armhf  Apache HTTP Server (utility programs for web servers)
ii  libapache2-mod-php7.2 7.2.9-1   armhf  server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
pi@raspberrypi:~ $
 Apache2パッケージでインストールされたファイルや作成されたディレクトリを確認.
pi@raspberrypi:~ $ dpkg -L apache2🆑
/.
/etc
/etc/apache2
/etc/apache2/apache2.conf🈁
/etc/apache2/conf-available
/etc/apache2/conf-available/charset.conf
/etc/apache2/conf-available/localized-error-pages.conf
/etc/apache2/conf-available/other-vhosts-access-log.conf
/etc/apache2/conf-available/security.conf
/etc/apache2/conf-available/serve-cgi-bin.conf
/etc/apache2/conf-enabled
/etc/apache2/envvars
/etc/apache2/magic
/etc/apache2/mods-available
/etc/apache2/mods-available/access_compat.load
/etc/apache2/mods-available/actions.conf
/etc/apache2/mods-available/actions.load
/etc/apache2/mods-available/alias.conf
/etc/apache2/mods-available/alias.load
/etc/apache2/mods-available/allowmethods.load
/etc/apache2/mods-available/asis.load
/etc/apache2/mods-available/auth_basic.load
/etc/apache2/mods-available/auth_digest.load
/etc/apache2/mods-available/auth_form.load
/etc/apache2/mods-available/authn_anon.load
/etc/apache2/mods-available/authn_core.load
/etc/apache2/mods-available/authn_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/authn_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/authn_file.load
/etc/apache2/mods-available/authn_socache.load
/etc/apache2/mods-available/authnz_fcgi.load
/etc/apache2/mods-available/authnz_ldap.load
/etc/apache2/mods-available/authz_core.load
/etc/apache2/mods-available/authz_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/authz_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/authz_groupfile.load
/etc/apache2/mods-available/authz_host.load
/etc/apache2/mods-available/authz_owner.load
/etc/apache2/mods-available/authz_user.load
/etc/apache2/mods-available/autoindex.conf
/etc/apache2/mods-available/autoindex.load
/etc/apache2/mods-available/brotli.load
/etc/apache2/mods-available/buffer.load
/etc/apache2/mods-available/cache.load
/etc/apache2/mods-available/cache_disk.conf
/etc/apache2/mods-available/cache_disk.load
/etc/apache2/mods-available/cache_socache.load
/etc/apache2/mods-available/cern_meta.load
/etc/apache2/mods-available/cgi.load
/etc/apache2/mods-available/cgid.conf
/etc/apache2/mods-available/cgid.load
/etc/apache2/mods-available/charset_lite.load
/etc/apache2/mods-available/data.load
/etc/apache2/mods-available/dav.load
/etc/apache2/mods-available/dav_fs.conf
/etc/apache2/mods-available/dav_fs.load
/etc/apache2/mods-available/dav_lock.load
/etc/apache2/mods-available/dbd.load
/etc/apache2/mods-available/deflate.conf
/etc/apache2/mods-available/deflate.load
/etc/apache2/mods-available/dialup.load
/etc/apache2/mods-available/dir.conf
/etc/apache2/mods-available/dir.load
/etc/apache2/mods-available/dump_io.load
/etc/apache2/mods-available/echo.load
/etc/apache2/mods-available/env.load
/etc/apache2/mods-available/expires.load
/etc/apache2/mods-available/ext_filter.load
/etc/apache2/mods-available/file_cache.load
/etc/apache2/mods-available/filter.load
/etc/apache2/mods-available/headers.load
/etc/apache2/mods-available/heartbeat.load
/etc/apache2/mods-available/heartmonitor.load
/etc/apache2/mods-available/http2.load
/etc/apache2/mods-available/ident.load
/etc/apache2/mods-available/imagemap.load
/etc/apache2/mods-available/include.load
/etc/apache2/mods-available/info.conf
/etc/apache2/mods-available/info.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_bybusyness.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_byrequests.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_bytraffic.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_heartbeat.load
/etc/apache2/mods-available/ldap.conf
/etc/apache2/mods-available/ldap.load
/etc/apache2/mods-available/log_debug.load
/etc/apache2/mods-available/log_forensic.load
/etc/apache2/mods-available/lua.load
/etc/apache2/mods-available/macro.load
/etc/apache2/mods-available/md.load
/etc/apache2/mods-available/mime.conf
/etc/apache2/mods-available/mime.load
/etc/apache2/mods-available/mime_magic.conf
/etc/apache2/mods-available/mime_magic.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_event.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_event.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_prefork.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_prefork.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_worker.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_worker.load
/etc/apache2/mods-available/negotiation.conf
/etc/apache2/mods-available/negotiation.load
/etc/apache2/mods-available/proxy.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_ajp.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_balancer.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_balancer.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_connect.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_express.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_fcgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_fdpass.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_ftp.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_ftp.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_hcheck.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_html.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_html.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_http.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_http2.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_scgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_uwsgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_wstunnel.load
/etc/apache2/mods-available/ratelimit.load
/etc/apache2/mods-available/reflector.load
/etc/apache2/mods-available/remoteip.load
/etc/apache2/mods-available/reqtimeout.conf
/etc/apache2/mods-available/reqtimeout.load
/etc/apache2/mods-available/request.load
/etc/apache2/mods-available/rewrite.load
/etc/apache2/mods-available/sed.load
/etc/apache2/mods-available/session.load
/etc/apache2/mods-available/session_cookie.load
/etc/apache2/mods-available/session_crypto.load
/etc/apache2/mods-available/session_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/setenvif.conf
/etc/apache2/mods-available/setenvif.load
/etc/apache2/mods-available/slotmem_plain.load
/etc/apache2/mods-available/slotmem_shm.load
/etc/apache2/mods-available/socache_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/socache_memcache.load
/etc/apache2/mods-available/socache_shmcb.load
/etc/apache2/mods-available/speling.load
/etc/apache2/mods-available/ssl.conf
/etc/apache2/mods-available/ssl.load
/etc/apache2/mods-available/status.conf
/etc/apache2/mods-available/status.load
/etc/apache2/mods-available/substitute.load
/etc/apache2/mods-available/suexec.load
/etc/apache2/mods-available/unique_id.load
/etc/apache2/mods-available/userdir.conf
/etc/apache2/mods-available/userdir.load
/etc/apache2/mods-available/usertrack.load
/etc/apache2/mods-available/vhost_alias.load
/etc/apache2/mods-available/xml2enc.load
/etc/apache2/mods-enabled
/etc/apache2/ports.conf
/etc/apache2/sites-available
/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
/etc/apache2/sites-available/default-ssl.conf
/etc/apache2/sites-enabled
/etc/cron.daily
/etc/cron.daily/apache2
/etc/default
/etc/default/apache-htcacheclean
/etc/init.d
/etc/init.d/apache-htcacheclean
/etc/init.d/apache2
/etc/logrotate.d
/etc/logrotate.d/apache2
/lib
/lib/systemd
/lib/systemd/system
/lib/systemd/system/apache-htcacheclean.service
/lib/systemd/system/apache-htcacheclean@.service
/lib/systemd/system/apache2.service
/lib/systemd/system/apache2@.service
/usr
/usr/lib
/usr/lib/cgi-bin
/usr/sbin
/usr/sbin/a2enmod
/usr/sbin/a2query
/usr/sbin/apache2ctl
/usr/share
/usr/share/apache2
/usr/share/apache2/apache2-maintscript-helper
/usr/share/apache2/ask-for-passphrase
/usr/share/bash-completion
/usr/share/bash-completion/completions
/usr/share/bash-completion/completions/a2enmod
/usr/share/bug
/usr/share/bug/apache2
/usr/share/doc
/usr/share/doc/apache2
/usr/share/doc/apache2/NEWS.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/PACKAGING.gz
/usr/share/doc/apache2/README.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/README.backtrace
/usr/share/doc/apache2/README.multiple-instances
/usr/share/doc/apache2/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/changelog.gz
/usr/share/doc/apache2/copyright
/usr/share/doc/apache2/examples
/usr/share/doc/apache2/examples/apache2.monit
/usr/share/doc/apache2/examples/secondary-init-script
/usr/share/doc/apache2/examples/setup-instance
/usr/share/lintian
/usr/share/lintian/overrides
/usr/share/lintian/overrides/apache2
/usr/share/man
/usr/share/man/man1
/usr/share/man/man1/a2query.1.gz
/usr/share/man/man8
/usr/share/man/man8/a2enconf.8.gz
/usr/share/man/man8/a2enmod.8.gz
/usr/share/man/man8/a2ensite.8.gz
/usr/share/man/man8/apache2ctl.8.gz
/var
/var/cache
/var/cache/apache2
/var/cache/apache2/mod_cache_disk
/var/lib
/var/lib/apache2
/var/log
/var/log/apache2🈁
/var/www🈁
/var/www/html
/usr/sbin/a2disconf
/usr/sbin/a2dismod
/usr/sbin/a2dissite
/usr/sbin/a2enconf
/usr/sbin/a2ensite
/usr/sbin/apachectl
/usr/share/bash-completion/completions/a2disconf
/usr/share/bash-completion/completions/a2dismod
/usr/share/bash-completion/completions/a2dissite
/usr/share/bash-completion/completions/a2enconf
/usr/share/bash-completion/completions/a2ensite
/usr/share/bug/apache2/control
/usr/share/bug/apache2/script
/usr/share/man/man8/a2disconf.8.gz
/usr/share/man/man8/a2dismod.8.gz
/usr/share/man/man8/a2dissite.8.gz
/usr/share/man/man8/apachectl.8.gz
pi@raspberrypi:~ $
 気になったものを確認.
 まずは,ホームディレクトリ.htdocsか.
pi@raspberrypi:~ $ tree /var/www🆑
/var/www
└── html
    └── index.html

1 directory, 1 file
pi@raspberrypi:~ $
 そしてログの場所.
pi@raspberrypi:~ $ ls -la /var/log/apache2🆑
合計 12
drwxr-x--- 2 root adm  4096  9月  2 01:26 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096  9月  2 06:25 ..
-rw-r----- 1 root adm     0  9月  2 01:26 access.log
-rw-r----- 1 root adm  1326  9月  2 01:34 error.log
-rw-r----- 1 root adm     0  9月  2 01:26 other_vhosts_access.log
pi@raspberrypi:~ $
 すでに何かのエラーが出ている模様...
 そして,設定ファイル.今回はコメントと空白行を除外して確認.
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/apache2/apache2.conf|grep  -v -e '^\s*#' -e'^\s*$'🆑
DefaultRuntimeDir ${APACHE_RUN_DIR}
PidFile ${APACHE_PID_FILE}
Timeout 300
KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 5
User ${APACHE_RUN_USER}
Group ${APACHE_RUN_GROUP}
HostnameLookups Off
ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
LogLevel warn
IncludeOptional mods-enabled/*.load
IncludeOptional mods-enabled/*.conf
Include ports.conf
<Directory />
	Options FollowSymLinks
	AllowOverride None
	Require all denied
</Directory>
<Directory /usr/share>
	AllowOverride None
	Require all granted
</Directory>
<Directory /var/www/>
	Options Indexes FollowSymLinks
	AllowOverride None
	Require all granted
</Directory>
AccessFileName .htaccess
<FilesMatch "^\.ht">
	Require all denied
</FilesMatch>
LogFormat "%v:%p %h %l %u %t \"%r\" %>s %O \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" vhost_combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %O \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %O" common
LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer
LogFormat "%{User-agent}i" agent
IncludeOptional conf-enabled/*.conf
IncludeOptional sites-enabled/*.conf
pi@raspberrypi:~ $
なるほどね.
 Webブラウザでアクセスしてみる.


 デフォルトページが表示.アクセスログを確認する.
pi@raspberrypi:~ $ ls -la /var/log/apache2🆑
合計 16
drwxr-x--- 2 root adm  4096  9月  2 01:26 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096  9月  2 06:25 ..
-rw-r----- 1 root adm   670  9月  2 18:56 access.log🆑
-rw-r----- 1 root adm  1326  9月  2 01:34 error.log
-rw-r----- 1 root adm     0  9月  2 01:26 other_vhosts_access.log
pi@raspberrypi:~ $
 アクセスログが増えました.
 MySQL(marinadb)にデフォルトの管理者ユーザ,rootにパスワードを設定して,Rasbianに標準で付いている一般ユーザpiでMySQLに接続しようとすると,ERROR 1698 (28000): Access deniedとエラーがでる.
 原因はUNIX_SOCKET Authentication Pluginなのだけれど,これを簡単に学んでみる.

 まずはエラーの状況を再確認するところから.
pi@raspberrypi:~ $ mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'🈁
pi@raspberrypi:~ $
 OSユーザをrootにスイッチするとアクセスできる.
pi@raspberrypi:~ $ su root🆑
パスワード:
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 22
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
 この原因は,UNIX_SOCKET Authentication Pluginが有効化されているからなのだそうです.
 Marnadb 5.2から実装されたこの機能は,Unixソケット経由でMarinaDBへ接続する際に,ユーザがOSの資格情報を利用できる.
 プラグインが設定されているか確認.
MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin      |
+------+-------------+
| root | unix_socket |🈁
+------+-------------+
1 row in set (0.00 sec)

MariaDB [(none)]>
 unix_socketとなっているから,そうなのでしょう.

piユーザを作る

 Rasbpianには,現在OSインストールしただけの状態なので,OSアカウントは追加していない.よってrootユーザとpiユーザ程度.なので,piユーザをMySQL(marinaDB)上に作成し,プラグイン状態を確認する.

MariaDB [(none)]> create user 'pi'@'localhost' identified by 'password';🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin      |
+------+-------------+
| root | unix_socket |
| pi   |             |
+------+-------------+
2 rows in set (0.00 sec)

MariaDB [(none)]>
 パスワードを設定したから,プラグインは有効では無い模様.
 OSのpiユーザから,MySQLのpiユーザを使って接続してみる.
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 25
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
 接続できました.

piユーザを作る(unix_socket対応)

 MySQL上でcreate userしたアカウントはデフォルトではパスワード認証となっている,,,というかこれまで通りだとパスワードを設定するわけなので,これをunix_socketベースの認証方法を採用してみる.つまり,OSにpiでログインして入れば,MySQLに接続するときにパスワードが不要ということ.

 まずは,rootユーザでmysqlに接続.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 27
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
 先ほどMySQL上に作成した,piユーザを削除して,消えたことを確認.
MariaDB [(none)]> drop user 'pi'@'localhost';🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin      |
+------+-------------+
| root | unix_socket |
+------+-------------+
1 row in set (0.01 sec)

MariaDB [(none)]>
 消えました.次に,unix_socketを使って接続できるpiユーザをMySQLに作成.
MariaDB [(none)]> create user 'pi'@'localhost' identified via unix_socket;🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

MariaDB [(none)]>
 作成したpiユーザのプラグインを確認.

MariaDB [(none)]> select user,plugin,password from mysql.user;🆑
+------+-------------+-------------------------------------------+
| user | plugin      | password                                  |
+------+-------------+-------------------------------------------+
| root | unix_socket | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |
| pi   | unix_socket |                                           |
+------+-------------+-------------------------------------------+
2 rows in set (0.00 sec)

MariaDB [(none)]>
 unix_socketが設定されていることが確認できました.逆にパスワードは設定されていません.
 MySQLモニタを抜けて,OSユーザのpiに戻って,MySQLに接続.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $
 piユーザで接続.
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 28
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye🈁
pi@raspberrypi:~ $
 無事に接続できました.

OSユーザが存在しないMySQLユーザを作成する

 タイトル通りですが,OSアカウントが存在しないpi2というユーザで,MySQLユーザを作成します.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 30
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> create user 'pi2'@'localhost' identified by "password";🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

MariaDB [(none)]> select user,plugin,password from mysql.user;🆑
+------+-------------+-------------------------------------------+
| user | plugin      | password                                  |
+------+-------------+-------------------------------------------+
| root | unix_socket | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |
| pi   | unix_socket |                                           |
| pi2  |             | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |🈁
+------+-------------+-------------------------------------------+
3 rows in set (0.00 sec)

MariaDB [(none)]>
 アカウントが作成されました.piユーザで,pi2ユーザを使って接続して確認します.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi2🆑
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'pi2'@'localhost' (using password: NO)
pi@raspberrypi:~ $
 パスワードなしで接続できません.次に,パスワードを指定します.
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi2 -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 31
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
pi@raspberrypi:~ $
 接続できました.


参考資料はこちら

Authentication Plugin - Unix Socket
https://mariadb.com/kb/en/library/authentication-plugin-unix-socket/
 MySQL(mariadb)が起動していることを確認.
root@raspberrypi:/home/pi# service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running)🈁 since Sun 2018-09-02 02:29:36 JST; 12h ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
  Process: 3607 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, s
  Process: 3605 ExecStartPost=/etc/mysql/debian-start (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 3479 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] && VAR= ||   VAR=`/usr/bin/galer
  Process: 3475 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, st
  Process: 3472 ExecStartPre=/usr/bin/install -m 755 -o mysql -g root -d /var/run/mysqld (code=exited, sta
 Main PID: 3578 (mysqld)
   Status: "Taking your SQL requests now..."
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           └─3578 /usr/sbin/mysqld

 9月 02 02:29:33 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
 9月 02 02:29:35 raspberrypi mysqld[3578]: 2018-09-02  2:29:35 1996419088 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
 9月 02 02:29:36 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
 MySQL Monitorを使い,管理者ユーザのrootでアクセスする.パスワードは設定されてない.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 2
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
 接続できました.
 MySQL Monitorから一旦切断して,mysqladminコマンドを使ってパスワードを設定する.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye🈁
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# mysqladmin -u root password 'new-password'🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
 この場合,rootユーザのパスワードはnew-passwordに変更された.パスワードリクエストを入れて接続してみる.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🈁
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 12
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
root@raspberrypi:/home/pi#
 パスワード入れて接続できました.
 mysqlデータベースにあるユーザテーブルを確認してみる.
MariaDB [(none)]> use mysq🆑
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A

Database changed🈁
MariaDB [mysql]> select user,host,password from user;🆑
+------+-----------+-------------------------------------------+
| user | host      | password                                  |
+------+-----------+-------------------------------------------+
| root | localhost | *B6099A7816C886616E7B526566BA33464BF9AC3B |
+------+-----------+-------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

MariaDB [mysql]>
 現在はOSユーザをrootで接続しているので,RaspbianのOSユーザpiユーザで接続してみる.
MariaDB [mysql]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -uroot -p🆑
Enter password:
ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'🈁
pi@raspberrypi:~ $
 アクセスできない.困りますな..

Raspbian 9.4上にPHP7.2-mysqlをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/2 15:16
 PHPからMySQLにアクセスするためのライブラリをインストールする.まずは,関連パッケージを探す.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-cache search php7.2|grep mysql🆑
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
root@raspberrypi:/home/pi#
 パッケージ名がわかったので,インストール.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install php7.2-mysql🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libperl5.24 perl-modules-5.24 rename
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  php7.2-mysql
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 877 個。
97.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 358 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf
 php7.2-mysql armhf 7.2.9-1 [97.3 kB]
97.3 kB を 0秒 で取得しました (116 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php7.2-mysql を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 109425 個のファイルとディレクトリが
インストールされています。)
.../php7.2-mysql_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-mysql (7.2.9-1) を展開しています...
php7.2-mysql (7.2.9-1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mysqlnd.ini with new version

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mysqli.ini with new version

Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/pdo_mysql.ini with new version
libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#

Raspbian 9.4上のMariaDBの実行状況確認,停止,起動

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/2 2:32
 さらっとインストールされたのだけれど,実は自動起動している.その状態を確認.

root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running)🈁 since Sun 2018-09-02 01:59:41 JST; 25min ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
 Main PID: 3235 (mysqld)
   Status: "Taking your SQL requests now..."
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           └─3235 /usr/sbin/mysqld

 9月 02 01:59:38 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
 9月 02 01:59:40 raspberrypi mysqld[3235]: 2018-09-02  1:59:40 1996025872 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
 9月 02 01:59:41 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
 active (running)となっていて動いていることが確認.
 停止して,再度ステータスを確認してみる.

root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql stop🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: inactive (dead)🈁 since Sun 2018-09-02 02:27:59 JST; 3s ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
 Main PID: 3235 (code=exited, status=0/SUCCESS)
   Status: "MariaDB server is down"

 9月 02 01:59:38 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
 9月 02 01:59:40 raspberrypi mysqld[3235]: 2018-09-02  1:59:40 1996025872 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
 9月 02 01:59:41 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
 9月 02 02:27:57 raspberrypi systemd[1]: Stopping MariaDB 10.1.35 database server...
 9月 02 02:27:59 raspberrypi systemd[1]: Stopped MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
 停止されてますね.deadだなんて...

 今度は起動してステータスを確認.
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql start🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Sun 2018-09-02 02:29:36 JST; 4s ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
  Process: 3607 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, s
  Process: 3605 ExecStartPost=/etc/mysql/debian-start (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 3479 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] && VAR= ||   VAR=`/usr/bin/galer
  Process: 3475 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, st
  Process: 3472 ExecStartPre=/usr/bin/install -m 755 -o mysql -g root -d /var/run/mysqld (code=exited, sta
 Main PID: 3578 (mysqld)
   Status: "Taking your SQL requests now..."
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           └─3578 /usr/sbin/mysqld

 9月 02 02:29:33 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
 9月 02 02:29:35 raspberrypi mysqld[3578]: 2018-09-02  2:29:35 1996419088 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
 9月 02 02:29:36 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
 あっさり目ですね.

Raspbian 9.4に,MySQLサーバをインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/2 2:22
 MySQLサーバをインストールしてみようと.パッケージを探す.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-cache search mysql-server🆑
auth2db - Powerful and eye-candy IDS logger, log viewer and alert generator
default-mysql-server - MySQL database server binaries and system database setup (metapackage)
default-mysql-server-core - MySQL database server binaries (metapackage)
mariadb-server-10.0 - MariaDB database server binaries
mariadb-server-10.1 - MariaDB database server binaries
mariadb-server-core-10.0 - MariaDB database core server files
mariadb-server-core-10.1 - MariaDB database core server files
mysql-server - MySQL database server binaries and system database setup [transitional]
torrentflux - web based, feature-rich BitTorrent download manager
root@raspberrypi:/home/pi#
 なぜかmariadbがでてくる.気にせずに,mysql-serverをインストール.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install mysql-server🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
 mysql-server : 依存: default-mysql-server しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
root@raspberrypi:/home/pi#
 エラーで停止.default-mysql-serverを先に入れろというので,インストールする.

root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install default-mysql-server🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libperl5.24 perl-modules-5.24 rename
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
以下の追加パッケージがインストールされます:
  galera-3 gawk libaio1 libalgorithm-diff-xs-perl libcgi-fast-perl libcgi-pm-perl
  libconfig-inifiles-perl libdbd-mysql-perl libdbi-perl libencode-locale-perl libfcgi-perl
  libfile-fcntllock-perl libgdbm-compat4 libhtml-parser-perl libhtml-tagset-perl libhtml-template-perl
  libhttp-date-perl libhttp-message-perl libio-html-perl libjemalloc1 liblocale-gettext-perl
  liblwp-mediatypes-perl libmariadbclient18 libmpc3 libmpfr6 libperl5.26 libreadline5 libsigsegv2
  libterm-readkey-perl libtext-charwidth-perl libtext-iconv-perl libtimedate-perl liburi-perl lsof
  mariadb-client-10.1 mariadb-client-core-10.1 mariadb-common mariadb-server-10.1
  mariadb-server-core-10.1 mysql-common perl perl-base perl-modules-5.26 socat
提案パッケージ:
  gawk-doc libclone-perl libmldbm-perl libnet-daemon-perl libsql-statement-perl libdata-dump-perl
  libipc-sharedcache-perl libwww-perl mailx mariadb-test tinyca perl-doc libterm-readline-gnu-perl
  | libterm-readline-perl-perl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  default-mysql-server galera-3 gawk libaio1 libcgi-fast-perl libcgi-pm-perl libconfig-inifiles-perl
  libdbd-mysql-perl libdbi-perl libencode-locale-perl libfcgi-perl libgdbm-compat4 libhtml-parser-perl
  libhtml-tagset-perl libhtml-template-perl libhttp-date-perl libhttp-message-perl libio-html-perl
  libjemalloc1 liblwp-mediatypes-perl libmariadbclient18 libmpfr6 libperl5.26 libreadline5 libsigsegv2
  libterm-readkey-perl libtimedate-perl liburi-perl lsof mariadb-client-10.1 mariadb-client-core-10.1
  mariadb-common mariadb-server-10.1 mariadb-server-core-10.1 mysql-common perl-modules-5.26 socat
以下のパッケージはアップグレードされます:
  libalgorithm-diff-xs-perl libfile-fcntllock-perl liblocale-gettext-perl libmpc3 libtext-charwidth-perl
  libtext-iconv-perl perl perl-base
アップグレード: 8 個、新規インストール: 37 個、削除: 0 個、保留: 877 個。
26.5 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 187 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n]
 んー.どういうことか,mariadb-server-10.1を入れるってことになっている.最近の事情に疎いのだけれど,またOracle関係でもめているのかなぁ.
 Yを押して続ける.
libhttp-message-perl (6.18-1) を設定しています ...
mariadb-server-10.1 (1:10.1.35-1) を設定しています ...
Created symlink /etc/systemd/system/mysql.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink /etc/systemd/system/mysqld.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
default-mysql-server (1.0.4) を設定しています ...
libc-bin (2.27-5+rpi1) のトリガを処理しています ...
systemd (232-25+deb9u4) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
 なんかいろいろと変わったのかな.覚えるのもしんどいなぁ.

Raspbian 9.4にPHP7.2をインストール

カテゴリ : 
PC » Raspberry Pi
ブロガー : 
ujpblog 2018/9/2 1:35
 最新のPHP7.2をパッケージマネージャから入れようとしたら,次のようになった.
pi@raspberrypi:~ $ apt-cache search php7.2🆑
pi@raspberrypi:~ $
 現在設定だとパッケージマネージャに登録されてないのだけれど,次のように設定すればRaspbian公式サイトからダウンロードできるって.

root@raspberrypi:~# cat /etc/apt/sources.list🆑
deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
root@raspberrypi:~#
 現在のRaspbian 9.4 ディストリビューションはコードネームstretchなんだけれど,次のBusterというバージョン用にPHP7.2が用意されているので,そのリポジトリを追加する.

root@raspberrypi:~# echo deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/
 buster main contrib non-free rpi >> /etc/apt/sources.list🆑
root@raspberrypi:~#
 表記上の制限で,2行に分かれているので注意.
 追加された設定を確認してみる.
root@raspberrypi:~# cat /etc/apt/sources.list🆑
deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ buster main contrib non-free rpi🈁
root@raspberrypi:~#
 設定を追加したので,パッケージリストを更新する.
root@raspberrypi:~# sudo apt-get update🆑
ヒット:1 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian stretch InRelease
ヒット:2 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch InRelease
取得:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster InRelease [15.0 kB]
取得:4 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/main armhf Packages [12.7 MB]
取得:5 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/contrib armhf Packages [58.9 kB]
取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/non-free armhf Packages [102 kB]
取得:7 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/rpi armhf Packages [1,360 B]
12.9 MB を 3分 7秒 で取得しました (68.8 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
root@raspberrypi:~#
 パッケージからPHP7.2を検索.
root@raspberrypi:~# apt-cache search php7.2🆑
php-amqp - AMQP extension for PHP
php-apcu - APC User Cache for PHP
php-geoip - GeoIP module for PHP
php-gmagick - Provides a wrapper to the GraphicsMagick library
php-gnupg - PHP wrapper around the gpgme library
php-imagick - Provides a wrapper to the ImageMagick library
php-mailparse - Email message manipulation for PHP
php-memcache - memcache extension module for PHP
php-mongodb - MongoDB driver for PHP
php-msgpack - PHP extension for interfacing with MessagePack
php-oauth - OAuth 1.0 consumer and provider extension
php-propro - propro module for PHP
php-radius - radius client library for PHP
php-raphf - raphf module for PHP
php-rrd - PHP bindings to rrd tool system
php-smbclient - PHP wrapper for libsmbclient
php-solr - PHP extension for communicating with Apache Solr server
php-ssh2 - Bindings for the libssh2 library
php-stomp - Streaming Text Oriented Messaging Protocol (STOMP) client module for PHP
php-tideways - Tideways PHP Profiler Extension
php-uploadprogress - file upload progress tracking extension for PHP
php-uuid - PHP UUID extension
php-xdebug - Xdebug Module for PHP
php-yac - YAC (Yet Another Cache) for PHP
libapache2-mod-php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
libphp7.2-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php-all-dev - package depending on all supported PHP development packages
php-ds - PHP extension providing efficient data structures for PHP 7
php-sass - PHP bindings to libsass - fast, native Sass parsing in PHP
php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
php7.2-bcmath - Bcmath module for PHP
php7.2-bz2 - bzip2 module for PHP
php7.2-cgi - server-side, HTML-embedded scripting language (CGI binary)
php7.2-cli - command-line interpreter for the PHP scripting language
php7.2-common - documentation, examples and common module for PHP
php7.2-curl - CURL module for PHP
php7.2-dba - DBA module for PHP
php7.2-dev - Files for PHP7.2 module development
php7.2-enchant - Enchant module for PHP
php7.2-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php7.2-gd - GD module for PHP
php7.2-gmp - GMP module for PHP
php7.2-imap - IMAP module for PHP
php7.2-interbase - Interbase module for PHP
php7.2-intl - Internationalisation module for PHP
php7.2-json - JSON module for PHP
php7.2-ldap - LDAP module for PHP
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
php7.2-odbc - ODBC module for PHP
php7.2-opcache - Zend OpCache module for PHP
php7.2-pgsql - PostgreSQL module for PHP
php7.2-phpdbg - server-side, HTML-embedded scripting language (PHPDBG binary)
php7.2-pspell - pspell module for PHP
php7.2-readline - readline module for PHP
php7.2-recode - recode module for PHP
php7.2-snmp - SNMP module for PHP
php7.2-soap - SOAP module for PHP
php7.2-sqlite3 - SQLite3 module for PHP
php7.2-sybase - Sybase module for PHP
php7.2-tidy - tidy module for PHP
php7.2-xml - DOM, SimpleXML, WDDX, XML, and XSL module for PHP
php7.2-xmlrpc - XMLRPC-EPI module for PHP
php7.2-xsl - XSL module for PHP (dummy)
php7.2-zip - Zip module for PHP
root@raspberrypi:~#
 いろいろ用意されていることを確認.
 インストールする.
root@raspberrypi:~# apt-get install php7.2🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  coinor-libipopt1v5 libexiv2-14 libgmime-2.6-0 libgpgme11 libmumps-seq-4.10.0 libraw15 netsurf-common
  wolframscript
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。🈁
以下の追加パッケージがインストールされます:
  apache2 apache2-bin apache2-data apache2-utils curl libapache2-mod-php7.2 libapr1 libaprutil1
  libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap libargon2-1 libbrotli1 libc-bin libc-dev-bin libc-l10n libc6
  libc6-dbg libc6-dev libcom-err2 libcomerr2 libcurl4 libgdbm5 libjansson4 liblua5.2-0 libncurses6
  libnih-dbus1 libnih1 libsodium23 libtinfo6 locales php-common php7.2-cli php7.2-common php7.2-json
  php7.2-opcache php7.2-readline ssl-cert
提案パッケージ:
  apache2-doc apache2-suexec-pristine | apache2-suexec-custom php-pear glibc-doc gdbm-l10n
  openssl-blacklist
以下のパッケージは「削除」されます:
  libcurl3 netsurf-gtk wolfram-engine
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  apache2 apache2-bin apache2-data apache2-utils libapache2-mod-php7.2 libapr1 libaprutil1
  libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap libargon2-1 libbrotli1 libcom-err2 libcurl4 libgdbm5
  libjansson4 liblua5.2-0 libncurses6 libsodium23 libtinfo6 php-common php7.2 php7.2-cli php7.2-common
  php7.2-json php7.2-opcache php7.2-readline ssl-cert
以下のパッケージはアップグレードされます:
  curl libc-bin libc-dev-bin libc-l10n libc6 libc6-dbg libc6-dev libcomerr2 libnih-dbus1 libnih1 locales
アップグレード: 11 個、新規インストール: 27 個、削除: 3 個、保留: 889 個。🈁
26.5 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 805 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
 OSを入れた後何もしてない状態なので,依存関係のあるパッケージが入ってないもが多い模様.また,apt autoremoveとすれば掃除もしてくれる模様.
 yを入れて実行.そしてしばらくすると,次のような画面が.


 アップデートするときに再起動が必要なライブラリがありますよ,という警告.カーソルキーでyesを選んで進む.
 しばらくすると,次のようにプロンプトがでて終了.

Setting up php7.2-cli (7.2.9-1) ...
update-alternatives: /usr/bin/php (php) を提供するために自動モードで
 /usr/bin/php7.2 を使います
update-alternatives: /usr/bin/phar (phar) を提供するために自動モードで
 /usr/bin/phar7.2 を使います
update-alternatives: /usr/bin/phar.phar (phar.phar) を提供するために自動モードで
 /usr/bin/phar.phar7.2 を使います

Creating config file /etc/php/7.2/cli/php.ini with new version
Setting up libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) ...

Creating config file /etc/php/7.2/apache2/php.ini with new version
Module mpm_event disabled.
Enabling module mpm_prefork.
apache2_switch_mpm Switch to prefork
apache2_invoke: Enable module php7.2
Setting up php7.2 (7.2.9-1) ...
Processing triggers for libc-bin (2.27-5+rpi1) ...
Processing triggers for systemd (232-25+deb9u4) ...
root@raspberrypi:~#
 バージョンを確認. 
root@raspberrypi:~# php -v🆑
PHP 7.2.9-1 (cli) (built: Aug 19 2018 06:56:13) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.2.9-1, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
root@raspberrypi:~#
 とりあえず新しいものになった模様.再起動しておく.

 再起動が終わったら,掃除を実行.
root@raspberrypi:/home/pi# apt autoremove🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
  coinor-libipopt1v5 libexiv2-14 libgmime-2.6-0 libgpgme11 libmumps-seq-4.10.0 libraw15 netsurf-common
  wolframscript
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 8 個、保留: 885 個。
この操作後に 16.8 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]🈁
 とりあえず必要そうなものはないので,掃除を実行.
続行しますか? [Y/n] y🆑
(データベースを読み込んでいます ... 現在 106639 個のファイルとディレクトリが
インストールされています。)
coinor-libipopt1v5 (3.11.9-2.1) を削除しています ...
libexiv2-14:armhf (0.25-3.1+deb9u1) を削除しています ...
libgmime-2.6-0:armhf (2.6.22+dfsg2-1) を削除しています ...
libgpgme11:armhf (1.8.0-3) を削除しています ...
libmumps-seq-4.10.0 (4.10.0.dfsg-4+b1) を削除しています ...
libraw15:armhf (0.17.2-6+deb9u1) を削除しています ...
netsurf-common (3.6-3.1) を削除しています ...
wolframscript (1.2.0-18) を削除しています ...
libc-bin (2.27-5+rpi1) のトリガを処理しています ...
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
shared-mime-info (1.8-1+deb9u1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.15-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
 お疲れさまでした.

広告スペース
Google