ブログ - 2005カテゴリのエントリ
初代mac mini(2005年)は,PowerPC G4搭載で,最終的にはMacOS X 10.4.2 Tiger(2005年リリース)が最終のOSだけれど,その後のOSでもしばらくはPowerPC版が開発がされていたそうだ.
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用: すごく興味があるけれど,動かしてどうなるものでもないけれど,もう長い事電源を入れてないので起動するかどうかの方が先かな...
そしてその開発版をベースにMac OS X 10.6 Snow Leopardに近い状態までカスタマイズしたものがSorbet Leopardとして非公式リリースされているようです.
Sorbet Leopard Revision 1.5
https://macintoshgarden.org/apps/sorbet-leopard
引用:
Imagine if Mac OS X 10.6 Snow Leopard was released for the PowerPC architecture. Aging machines would have received a much-needed boost in performance, software updates would have carried on for a little bit further, and instrumental features would have been newly claimed -- resulting in pre-existing hardware being kept in service for much longer.
もし、Mac OS X 10.6 Snow LeopardがPowerPCアーキテクチャ向けにリリースされていたらと想像してください。老朽化したマシンには待望のパフォーマンスアップがもたらされ、ソフトウェアのアップデートはもう少し先に進み、機器としての機能も新たに主張されたことでしょう。
Fedora 17の稼働は失敗したけれども,近年の流行りのUbuntuにトライしてみた.
まず,mac mini G4にDVDを入れて起動すると,GUIでデスクトップが稼働する.つまり,Fedoraの時に発生したGUIが動かない問題は無さそうに思える.
そしてインストールを実行.再起動を行うと,DVDメディアが自動的にイジェクトされた.Fedora 17の時にちょっと戸惑ったので,その分,少し気が利いていて良い...
たいした苦労もせず,起動.
まず,mac mini G4にDVDを入れて起動すると,GUIでデスクトップが稼働する.つまり,Fedoraの時に発生したGUIが動かない問題は無さそうに思える.
そしてインストールを実行.再起動を行うと,DVDメディアが自動的にイジェクトされた.Fedora 17の時にちょっと戸惑ったので,その分,少し気が利いていて良い...
たいした苦労もせず,起動.
というか,Fedora 17をmac mini G4で動かす件.残念な結果に.
インストールはできる.
ブートローダは起動できる
Xが起動しない
ちょっと先を急ぐので,今回は放置してUbuntu 12.04へ方向転換.
ちょっと先を急ぐので,今回は放置してUbuntu 12.04へ方向転換.
何もトラブルも無く,ここまでインストール完了していた.

そういえば,大事な事を1つ.
CD/DVDからブートする時には,キーボードのCキーを押し続ける.
CD/DVDを起動時にイジェクトするには,マウスのボタンを押し続ける.
特にマウスのボタンを押し続ける行為を忘れてあたふたしてしまった.インストール終了したあと,DVDがイジェクトできないので,再起動してもまたDVDからインストーラが起動してしまうという無限ループになってしまう...

そういえば,大事な事を1つ.
特にマウスのボタンを押し続ける行為を忘れてあたふたしてしまった.インストール終了したあと,DVDがイジェクトできないので,再起動してもまたDVDからインストーラが起動してしまうという無限ループになってしまう...
いやなになに.思い立ってやってみたら,スムースにインストールできるじゃないですか.

Fedora Core時代やFedora 9くらいまでのインストール日誌はググれカスでみつかるのだけれど,最新情報は無い.たぶんもう,誰もそんな事をやっていないのだろうなぁ.
このmac miniは,2005年,某芸能人のサイトを作るって事で,事務所に許可を取って買いにいって家でサーバを立てたのが最初の用途. あっという間にWeb&DB&メールサーバが構築できて,さてリリースという段階で,データセンタ側でmacは受け入れられないというつれない返事.ああ,当然mac miniをサーバに持ち込もうとしたのではなくて,当時はXserveだったんだけど.
と言う事で幻に終わった商業macサーバだったのですが,いまでもあの時の選択は間違ってなかったと思うな.セキュアだし.
あの頃と違って,今はiPhoneと低価格MacBook AirのおかげでMacユーザも多くなり,変人扱いはされないと思うけれど,Macでサーバっていうとやっぱり変な目で見られるだろうなぁ.
と言う様な事を書いていてもインストールは半分も終わらないので,そろそろ寝る.あとは明日朝のお楽しみ.

Fedora Core時代やFedora 9くらいまでのインストール日誌はググれカスでみつかるのだけれど,最新情報は無い.たぶんもう,誰もそんな事をやっていないのだろうなぁ.
このmac miniは,2005年,某芸能人のサイトを作るって事で,事務所に許可を取って買いにいって家でサーバを立てたのが最初の用途. あっという間にWeb&DB&メールサーバが構築できて,さてリリースという段階で,データセンタ側でmacは受け入れられないというつれない返事.ああ,当然mac miniをサーバに持ち込もうとしたのではなくて,当時はXserveだったんだけど.
と言う事で幻に終わった商業macサーバだったのですが,いまでもあの時の選択は間違ってなかったと思うな.セキュアだし.
あの頃と違って,今はiPhoneと低価格MacBook AirのおかげでMacユーザも多くなり,変人扱いはされないと思うけれど,Macでサーバっていうとやっぱり変な目で見られるだろうなぁ.
と言う様な事を書いていてもインストールは半分も終わらないので,そろそろ寝る.あとは明日朝のお楽しみ.
家で余っているmac miniをどうにか活用しようと,思い立ったのがLinux化する事. 色々と調べたのだけれど,PowerPCに対応しているのでイメージを取得できたのは次の2つ.
Fedora 17
http://dl.fedoraproject.org/pub/fedora-secondary/releases/17/Fedora/ppc/iso/
Ubuntu Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin)
http://cdimage.ubuntu.com/releases/12.04/release/
UbuntuのLTSとは,Long Term Supportという長期サポート版.デスクトップ版で3年,サーバ版で5年なのだそうです.
ちょっと引っ張りだして遊んでみる価値は有りそう.
Fedora 17
http://dl.fedoraproject.org/pub/fedora-secondary/releases/17/Fedora/ppc/iso/
Ubuntu Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin)
http://cdimage.ubuntu.com/releases/12.04/release/
UbuntuのLTSとは,Long Term Supportという長期サポート版.デスクトップ版で3年,サーバ版で5年なのだそうです.
ちょっと引っ張りだして遊んでみる価値は有りそう.
2005年に購入したmac miniの内蔵HDDが壊れて早3年.外付けHDDのままだと可哀想なので,HDDを買ってきていれました.
この時代のモデルには,IDEインタフェイスなので,もうそろそろ無くなってくるかも.

買った時は80GBだったとおもいますが,今回は売っていたもので最大の320GBにしました.そしてついでに内蔵電池も交換しました. mac miniは開腹が難しいし何かと一緒にやったほうがリスクが少ない.
この時代のモデルには,IDEインタフェイスなので,もうそろそろ無くなってくるかも.

買った時は80GBだったとおもいますが,今回は売っていたもので最大の320GBにしました.そしてついでに内蔵電池も交換しました. mac miniは開腹が難しいし何かと一緒にやったほうがリスクが少ない.
iTunesとiPhotoの共有が一通り出来たので,一旦ここらでけじめをつけようとカーボンコピークローナーでバックアップを始めました.
そして外出...
数時間後,帰宅.
進捗はどうかな?とおもって確認すると,進んでいません.というか進捗ゼロです.さらにハングアップしています. どうしようもないので,リブート.すると,ハードディスクから異音が...
なんとも滑稽な音を奏でるではないですか.涙目.
バックアップ開始した時にハードディスクがクラッシュしたので,当然バックアップはありません.これは参った.
とりあえず,クラッシュしたハードディスクは朝まで冷やしてみながら,自分のTime Machineでデータを復帰中です.
そして外出...
数時間後,帰宅.
進捗はどうかな?とおもって確認すると,進んでいません.というか進捗ゼロです.さらにハングアップしています. どうしようもないので,リブート.すると,ハードディスクから異音が...
なんとも滑稽な音を奏でるではないですか.涙目.
バックアップ開始した時にハードディスクがクラッシュしたので,当然バックアップはありません.これは参った.
とりあえず,クラッシュしたハードディスクは朝まで冷やしてみながら,自分のTime Machineでデータを復帰中です.