UJP - お金の話カテゴリのエントリ

I hope this helps.

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ お金の話 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - お金の話カテゴリのエントリ

30年満期

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/27 17:56
 「経理IMS」というプロジェクトで,勤務地が木場駅徒歩5分くらいの事務所だった時に,出入りしていた保険外交員に勧められて入った年金型保険が,満期になると案内があった.


 入っていたのは年金型.
 支払ったのは,定額で毎月6500円くらいx12ヶ月x30年=2,340,000円.
 今回満期で160万円と10万円くらいの配当金になってくる.つまり,生命保険分は30年で64万円の保険料だったということかな.結果的に1日あたり58円くらい.

 その時の保険外交員の人とは,今でも繋がっている.他の保険会社は担当者が数年おきに変わったけれどね.

 木場,あまり思い入れも思い出もないのだけれど,脱サラして喜多方ラーメン屋を開業したサラリーマンのドキュメンタリーの店は,現在は全く別のお店になっていました.近くに喜多方ラーメンの店があるので,移転したのかもしれません.

 調べるとこんな情報が.

引用:
株式会社 麺 食 会社情報
https://ban-nai.com/company/

平成2年 歌舞伎町店・木場店・四日市店

 平成2年は1990年だから木場で働いていた時と一致しないな.保険に入ったのは30年前なので1993年.別のチェーンかな?

団塊世代の7割は今年「後期高齢者」に

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/24 17:38
 1949年生まれの叔父は,団塊の世代ど真ん中だな.亡くなった事が報道された,帰ってきたウルトラマンの,団時朗も1949年生まれ.

団塊世代の7割は今年「後期高齢者」に 村上春樹やビートたけしの世代
https://nordot.app/984384788501217280

引用:
団塊世代とは、「第一次ベビーブーム」の1947(昭和22)年から49(同24)年に生まれた人を指す。作家の堺屋太一さんが名付けた。47年生まれは267万8792人、48年生まれは268万1624人、1949生まれは269万6638人。現在の年間出生数は約80万人なので、3年連続で、1年間に現在の3倍以上が生まれていた。

相続土地国庫帰属制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/17 15:19
 夏休みとか,小さい時に祖父・祖母と共に山仕事について行ったことがある.

・ひいばあちゃん以前が眠っている墓書への墓参り
・造林の木の切り出しとリヤカーで運んで出荷
・山の斜面にある畑の野菜?の収穫,栗や蜜柑?の気があり果実の収穫

 当時はまだ山に住んでいる人も何軒かあり,また人が出入りするので自然と人道ができていたけれど,住人がいなくなり山仕事をする人が減っていくと山の所有者による草取りが必要になりで,そのうち草取りする人も鬼籍に入り,道は自然に戻ってしまった.そうなるとどこに何があったか,土地勘もないのでさっぱり不明.
 土地の権利書には,測量した結果として正確なものが記載されているけれど,幼少の頃,山で過ごした母は山の位置からおおよその場所はわかるけれど,草が生えているから分からない可能性&道がないのでいけないだろうと言っている.
 建物もないし何もしてないので固定資産としてはゼロ円の土地だけれど,いざとなると相続が必要になるのかもしれない. どうしようもない場所を相続するのにお金がかかるのもナンセンスだなぁ・・・と思っていたら,低額で国庫に帰属させることができる制度ができる模様.


相続土地国庫帰属制度について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00454.html

引用:
令和5年2月15日

<令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします!>
 

 相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」
といった理由により、土地を手放したいというニーズが高まっています。

 このような土地が管理できないまま放置されることで、将来、「所有者不明土地」が発生することを予防するため、相続又は遺贈(遺言によって特定の相続人に財産の一部又は全部を譲ること)によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする「相続土地国庫帰属制度」が創設されました。

 相続土地国庫帰属制度は、令和5年4月27日からスタートします。

 現在、制度の開始に向けた準備を進めており、相続土地国庫帰属制度に関する情報は、随時、本ページでお知らせします。

 国に申請して20万納付すれば良いそうで,それまでは数百万かかっていたのだそう.

 でも,現在は活用の方法が無い山の土地だけれど,バブル期にはゴルフ場建設予定があって高く買い取ってもらえそうな時期もあったけれどバブル崩壊でその話は立ち消え.ゴミ焼却炉建設時に,道路拡張工事の為に一部の土地を市が買い取ってくれて,他の土地も何かのきっかけで売れるかもしれないから,今手放すのは得策でも無いのかもしれないと思ったりするけれど,土地を売ったそのお金でオカンは今乗っている原チャリを買ったと言っていたから,その程度だったらもう・・・という感じもしている...

年収850万円の人が将来もらえる年金額は?

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/2/16 2:31
 うぬぬ.

年収850万円の人が将来もらえる年金額は?疑問に専門家が回答
https://news.livedoor.com/article/detail/23697340/

引用:
・年収850万円の会社員が将来、年金をいくらもらえるのか専門家が回答した
・22歳から60歳まで年収850万円で。38年間、厚生年金に加入した場合で計算
・65歳からおよそ年額264万1178円の年金を受け取ることができるとしている

 年収平均400万円の倍をずっと給与収入があったと仮定した場合の年金が月額約22万98円ということで話題.

1年を通じて勤務した給与所得者 -国税庁-
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2000/menu/03.htm

引用:
 1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円であり、前年に比べて0.1%減少している。
  これを男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、前年に比べて、男性は0.2%の減少、女性は横ばいとなっている。

 うちの近所の老人ホームが月額23万円(部屋,水道光熱費,食事)だけれど,カミおむつとか通院サポートとか別なんだよね.

電力自由化を振り返る その3

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/26 21:02
 SNSで「電気代が10万円超えた!」とか東電が30%値上げ申請!とか気になる話題が.

東電、29%値上げ申請 電気代、6月から標準2611円アップ―対象契約1000万件
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012300606

引用:
 東京電力ホールディングスは23日、国の認可が必要な家庭向けの規制料金について、平均29.31%の引き上げを経済産業省に申請した。6月の適用を目指す。値上げ対象の契約は1000万件程度という。ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で燃料価格が高騰し、収益が悪化しているため。値上げ申請は東日本大震災後の2012年以来、11年ぶり。

 早速去年2022年に引き続き電気料金の推移を確認してみました.


東京ガスの「ずっとも電気1」で2022年4月から契約

...続きを読む

法定相続情報証明制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/11/4 18:08
 Twitterでバズっていたので,必要になった時用のメモ.

法定相続情報証明制度
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001331399.pdf

引用:
平成29年5月29日(月)から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用 することができる「法定相続情報証明制度」がスタート!この制度を利用することで,各種相 続手続で戸籍謄本の束を何度も出し直す必要がなくなります(※)。

 いろいろなところに提出する(と戻ってこないことが多いらしい)ので10枚程度は作った方が良いとのこと.今現在だと,何枚もらっても無料なんだって.

生命保険契約照会制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/9/22 13:44
 生命保険は請求しないと支払われないけれど,家族が何の保険に入っているか把握なんてできてない.特に別居している親なんて.

 ということで,生命保険会社42社に問い合わせを一括でやってくれる制度があるそうです.
 1回三千円(税込).


生命保険契約照会制度のご案内
https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/index.html

ポスター
https://www.seiho.or.jp/contact/inquiry/pdf/poster.pdf
 IT関連の個人事業主で取引先に請求書を出す場合,10%の保消費税を請求書に載せていたりする.

 これ,個人事業主は,本来は取引先から受け取った消費税は一時的に預かっているという体裁で,青色申告(確定申告)の時に納税する.
 ただし,個人事業主の年間売上が1000万円を超えないなどで免税事業者となる場合,消費税の納税義務がない.その場合,取引先から預かっている消費税分は個人事業主の売り上げとして計上できる.(合法)

 国税から見ると,取引先は消費税を個人事業主に払っているのに,個人事業主からは納税されないので税金が増えない.さらにその取引先は,個人事業主への支払い分は,なんらかの「経費」として計上しているから課税対象額から外れるので,国税から見ると目減りする.

 取引先企業からすると個人事業主から請求書が来てそこに消費税10%が計上されていたら,普通は支払うでしょう.「あなた,1000万円以上の売上ないでしょ?」なんて言えませんね.実際わからないし.その個人事業主が複数から収入を得ている場合もありますね.金融資産のや不動産の財テクとかダブルワーク,副収入とか.
 請求があったのに支払わないと,無理すると未払いで下請け法にかかる場合もあるかもしれない.

 インボイス制度(格請求書等保存方式)では,個人事業主側が「適格請求書発行事業者の登録申請書」を国税庁に提出して登録.登録番号をもらっていれば「この個人事業主は,消費税課税事業者(消費税を払っている人です)」とお墨付きをもらえるわけです.
 個人事業主が取引先に,この登録番号を提出できない場合は,つまり消費税を払ってない売上1000万円以下だとわかるので消費税分を支払う必要がないわけですね.

 で,この登録情報が国税庁のページでダウンロードできます.

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/download/zenken

 登録不要,無料で24時間世界中のどこからでもダウンロードできる模様.(日本以外だとブロックされているかも?)

 ダウンロードして中身を見てみたけれど,住所氏名もガッツリ出てますね.うちの近所のドッグカフェがあったのだけれど,公式サイトの特定商取引情報には女性の名前,インボイスには男性の名前だったので,付き合わせれば夫婦の名前がわかってしまうってことで.

財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」 - 集英社オンライン
https://shueisha.online/culture/52936

氏名も住所も全世界に公開! インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は、やはり本当だった
https://shueisha.online/culture/52899

 実質的には,年商1000万円以下の個人事業主の売上が場合によっては10%少なくなってしまうし,消費税納税している人は全世界に個人情報を公開しなければいけない仕打ちにあうと言う事です.不利益を被るのは末端ですね.

iCloudのストレージ料金で円安を実感

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/6/13 10:42
 4月に実家に帰省した際に,オカンのiPhone 6 PlusのiCloudをオンにした.写真がクラウドにアップロードされると色々都合が良いと思って.
 副作用というか設定漏れとして,iCloudバックアップもオンになったようで,iCloudのデフォルトの5GBを超えそうなので容量を増やしませんかと案内メールが来るようになった.

 アップグレードするつもりは無いのだけれど,メールを見ていると円安が進んでいるのがわかります.


4月21日

 これは1ドル以下で追加できるってことかな.


5月29日

 1ドルが130円になったので円表示.


6月13日

 再びドル表記になったけれど,容量が50GBから変わらないのに1.49$と50%も値段が上がっている.これがApple税ということか?と思ったけれど今日は1ドル135円を付けたと報道もあったので,ちょっと先を見越した,そういうレートなのかな.

年金30万円もらうには

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/6/3 18:36
 うちの近くの老人ホームだと1人1ヶ月24万円くらい.一般的なビジネスホテル程度の1ルームの部屋に水道光熱費や3度の食事(おやつ含む)と基本的な介護費用こみ.
 ステータスによって紙おむつやらマッサージやらを追加すると毎月30万円が現在に費用感.

年金を月30万円をもらうには、現役時代にどのぐらいの収入が必要?
https://allabout.co.jp/gm/gc/490088

 月30万円の年金を得るには40年間加入で年収1222万円計算とのこと.4億9千万円の生涯年収が必要ってことか.遠いな.

 お! 老人ホームの1ヶ月30万円というのは一人分だから,夫婦だとその倍.
 夫婦で60万円として年額で720万円.老後2000万延問題ってなんだったのだろう?

老後2,000万円問題とは?若いうちから始めたい長期的な資産形成のすすめ
https://www.daiwa.jp/products/fund_wrap/online/column/old-age/006/

引用:
「2,000万円」という金額は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では毎月約5.5万円の不足が生じるため、20~30年間の不足額が約1,320~1,980万円に上るという試算に基づいています。「2,000万円」という金額はあくまでもモデルケースでの老後資金の不足額であり、人によって実際の不足額は異なりますが、不安を感じる方は、一度ご自身の老後資金を試算してみるとよいでしょう。
 80歳から90歳くらいを想定している数値か.
 70歳から30年,100歳まで生きたと720万x30年=約2億2千万円弱

 約2億くらい持っていれば支給される年金額に関係なく自分のお金で生きていけるのか.物価などが変わらなければなどの条件があるが.

 実はこういう中途半端に持っている人の方が,生活保護などの社会保障を受けられないから,いっそのこと何も持ってない方が良いのかもしれない.持っていると争いに巻き込まれることもあるかもしれないし.

扶養届 その2

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/25 1:34
 扶養届のことで大阪のおじさんがもう1つ興味深いことを言っていた.

 生活保護になる人は身寄りが居ないとか疎遠であることが明らかなので,その死後,献体になるということでした.「医者になる人はどんな手術であれいきなり本番はできひんのやから,献体を使って縫ったりもするし練習するがなー.相当な数の献体がいるんやで.xxx大学とか」と.なるほど.

 調べると過去に本人の意思とは違い役所が献体にしていたことが人権問題になったこともある様だけれどその当時は違法では無かった模様.役所としては身寄りのない人を献体にすると,利用後は骨になるまでの後処理まで全部やってくれるそうなので費用面でメリットもあるそう.

 臓器移植と一緒で本人の意思が無ければってことだけれど,生活保護受給者になった後,福祉事務所の担当者から「無くなった後の葬儀のことや社会貢献を考えて登録してみては」なんて言われたら同意書くらい比較的簡単に取れそうな気もするね.なんと言っても死んだ後だし.

扶養届

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/20 23:00
 2年半ぶりくらいに話をした,大阪のおじさんから,興味深い話を聞いた.

 長年音信不通だった親類の名前で「扶養届」というのが福祉事務所から届くことがあるそうだ.
 この扶養届には,その親戚について精神的支援や金銭的支援が可能か記入して返送することになっている.書面だけ見ると意味のわからないことだけれど,この扶養届けは,その親戚が生活保護を申請した際に届くものだそうです.

 生活保護を申請すると,対象者の両親,兄弟,子供に対して通知が行われるそうで,福祉事務所が戸籍を参照して現住所を問い合わせしているそうで,対象者には連絡先の人の住所はわからないそうです.

 ここで問い合わせした全員が「支援不可」とすれば生活保護を受けられるけれど,誰かが中途半端に支援できるというと,生活保護にならない場合があるそうで,「支援できると回答して支援しない」と追い詰められるということらしい.

 「支援不可」と回答するのが実質,情けをかけるということだそうで.

 いつもナニワおもしろ話しかしない大阪のおじさんが,酒が入ってないと真面目な金融?の話をしているのが意外と興味深かった.

 まぁ,この知識,役に立つことがあるのかどうか,わからないけれど.
 カミさんがどこかを掃除していたらトラベラーズチェックが出てきたので換金に行きました.


東京三菱銀行の発行

 トラベラーズチェックは既に2014年にサービスは終わっているけれど,換金はできるそう.ただし今回の場合監禁できるところが限られていて,新宿だとWORLD CURR£NC¥ $HOPでのみ取扱だそうです.
 50ドル3枚,20ドル1枚の合計170ドル分を換金しました.

...続きを読む

電力自由化を振り返る その2

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/13 2:37
 電力自由化で東京ガスを選んで結果検証をしたのだけれど,いま,浜辺美波が可愛すぎる.


4月末までならポイント2000円が上乗せ

じゃなくて「ドコモでんき!ドコモでんき!グリーン,グリーン!」とCMをしているので,2021年度の我が家の実績値を元に試算してみた.

...続きを読む

電力自由化を振り返る

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/12 20:22
 2021年初頭,電力自由化に伴うキャンペーンが多々行われていたのだけれど,なんか大変なことになっている模様.

格安電気「エルピオでんき」がサービス停止、4月末で供給打ち切り 約14万件の世帯に影響
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/28/news095.html

引用:
 サービス停止の理由には、ロシアのウクライナ侵攻や福島県沖地震などの影響があるという。20年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の価格高騰が続く中で、ロシアのウクライナ侵攻によりヨーロッパの天然ガス市場が暴騰。さらに高値となり、電源調達が厳しくなったとしている。

 エルピオって聞いたことあるな,と思い出したら去年,試算したことを思い出した.その他にもHIS,小田急,東京ガス,CDエナジー,Looopでんき,りみっくすでんきで試算していたのを思い出したので掲載してみる.

...続きを読む

5000円支給するために2700円

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/12 1:49
 少し前になるけれど,年金生活者に5000円給付という政府案があって,振り込みに1件あたり2700円の手間賃がかかるという試算もあり廃案になったというのがあった.

 会社員やっている時に,近距離交通費の数百円を請求するために,請求書を作って印刷して捺印してもらって,現金返金だったから本社まで行く,というのをやっていたことを思い出した.

 タイムカードが無い残業は自己申告の会社だったので,それだったら残業を多くつけて相殺すればいいんじゃ無いかと気付いたのは,もっと大人になってから.
 ええ,会計上は良く無いのはわかっているけどね.

 ま,人件費・振り込み手数料コミコミで1件あたり現在だと2700円かかるということがわかったのでその経費に見合う様な,納得感があるのは10万円給付くらいかな.10万円給付だけど手数料2700円分さっ引く,といえば文句も少なかろう.

山を所有する

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/3/16 12:32
 んー.これ.

キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
https://times.abema.tv/articles/-/10017036

引用:
 最近では空前のキャンプブームと相まって、自ら所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登場。「山いちば」社長の比賀真吾氏は「サイトのアクセスはコロナ前に比べて約2.5倍。売上は約1.8倍だ」と話す。
 公設,民間のキャンプ場だと火の利用に制限があったりで満足できないそうだ.

 うちも山があるのだけれど,これ売れないかなぁ...この記事にある通り,道がないし大変だと思うけど.ちなみに,今は税金は無いのだけれど,売ったら価値がでるから固定資産税かかるようになるのだろうか.

ねんきん定期便の談合

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/11/5 2:18
 先日ねんきんネットのIDを取得したのだけれど,郵送も止めなかった.そうこう?していたらこんなニュースが.

ねんきん定期便などで談合 二十数社の違反認定へ 保険料が無駄に
https://www.asahi.com/articles/ASPC43TWPPC1UTIL035.html

引用:
 日本年金機構(東京)が年金加入者に送る「ねんきん定期便」などの作成業務の入札で談合をしたとして、公正取引委員会は印刷業者二十数社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定する方針を固めた。このうち大半の社に対し、再発防止を求める排除措置命令や計約14億円の課徴金納付命令を出す。処分案の通知を始めており、各社の意見を聴いて結論を出す。関係者への取材でわかった。

 談合していた企業はこんな感じ.

引用:
 関係者によると、通知を受けたのは、凸版印刷傘下のトッパン・フォームズ(東京)、共同印刷(同)、ナカバヤシ(大阪)など。公取委が2019年10月に立ち入り検査に入り、調べを続けていた。

 そしてこの効果.

引用:
 発注額は、公取委の立ち入り検査後に大きく下落。昨年1月に入札があった昨年度発送分の発注見込み額は約7・5億円で、前年度分(約17・7億円)から約6割減った。今年度分はさらに減り約4・3億円になった。検査前は談合の影響で落札価格が高止まりし、国民の保険料が無駄に使われていた可能性がある。

 大阪商人的に「もう一声」とか「手ぶらでは報告できないから」とかで値切っていけばどんどん安くなりそうだな.

ねんきんネットのIDを取得する

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/27 12:06
 誕生日の月に「ねんきん定期便」がくるけれど,そのハガキの中にアクセスキーがあるので,「ねんきんネット」のIDを発行して受給予定の年金を確認してみた.ちなみに,ペーパレスにしなかったので,毎年「ねんきん定期便」もくる予定.


 なんか審査に微妙に時間がかかる.目視チェックしているとか?


 マイナンバーと連携済みなので,そっちで入ればよかった模様.

 それで早速試算を!


 まずは簡単なほうで.


 試算結果が出てくる模様.なんと,月額11.5万円! これは多いのか少ないのか分からないので,ネットで調べたら「ほけんのぜんぶ」というサイトに載っていた.


 老齢厚生年金支給額でいうと6.9万円なので年収360万円相当になる.月額11.5万円に当てはめても年収600万円相当だ.

 どちらにしても月額11.5万円=年収138円だと家賃も払えない.
 楽観的にカミさんも同じ金額をもらえるとすると,年収276万円.

 りそなグループの試算を参考にすると.

老後資金はいくら必要?退職金の上手な活用方法をシミュレーション付きで解説
https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/taishoku_unyo/column_0003.html


 毎月15.7万円の預金の取り崩し.これが年額188.4万円で,20年生きるとすると3,768万円.必要ということか.それを二人で割ると,一人2000万円必要という感じなのね.

 逆に2000万を40年で貯蓄しようとすると年間50万円の預金が必要になる.
 国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果によると平均給与は433万円.16分割すると月額27万円.
 433万円から50万円を老後用に引くと383万円で,16分割すると月額23.9万円が可処分所得.
 23.9万円は1日約8000円で生活することになる.

 あらかじめ使う家賃10万円,水道光熱費2万円,通信費3万円と設定すると15万円とすると8.9万円なので,1日2900円!
 お!? 年金、健康保険料,税金や交通費、生命保険なども入れるともっと少ないな.一箱600円のタバコなんてとんでもない贅沢品!

50歳以上の,ねんきん定期便

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/26 18:03
 もう長いこと見てないな...まぁ以前よりも納付額は少ないから,ねんきん受給額が増えるわけもなく.

50歳以上の「ねんきん定期便」は今までと何が違う?確認すべき部分と見方
https://media.moneyforward.com/articles/6782

引用:
老後のライフプランを考えるうえで、老齢年金がいくらもらえるかは大変重要です。老齢年金で受け取れる金額を知るには、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」が確実。ねんきん定期便には、将来受け取れる年金を知るために必要な情報が網羅されています。

その、ねんきん定期便、50歳を境に内容が変わることは知っていますか。50歳以降は、老後が近づいてきた人のニーズに応えるものになっています。また、2021年度から変更になっていることもあります。今回は、ねんきん定期便について、確認しておきたいことをお伝えします。

平均年金「14万円」の悲惨…夫亡き後の「年金額」で老後破産
https://gentosha-go.com/articles/-/38167

引用:
“国民年金を満額受給している夫婦2人の世帯で試算をしてみます。
第1段階……国民年金の満額受給額は、1人当たり月6万5000円、2人合わせて月13万円。
この場合、持ち家でも賃貸でも、何とかギリギリ生活できる程度です。

 つい最近、テレビで「有料老人ホームに入ると月額29万円という統計結果」のようなことを言ってて,自分の感覚と一致している.そうなると,毎月20万円以上足りない...


金融庁19年発表「老後2000万円不足」問題が…今は「1200万円」に縮小のナゼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f34bb63155afb24f7ba0e2fcfc9f482e9761372d

引用:
年金だけでは老後の生活資金が2000万円不足する」――2019年に金融庁がまとめた報告書で火がついた「老後2000万円問題」。最近はあまり聞かないが、23日の朝日新聞によると、今は「1200万円問題」に縮小しているというから朗報だ。

 数字遊びかな.
引用:
 19年の「2000万円問題」では、17年の家計調査を基に、無職の高齢夫婦の毎月の収入から支出を差し引くと、5万4000円の赤字と計算。これが30年間続くと不足額は約2000万円に達する。

 しかし、これを19年のデータで計算し直すと、収入は3万円増えたのに対して支出は7000円しか増えていないため、30年間の不足額は約1200万円に縮小するという。
 コロナ禍において外出自粛で支出が減ったからだそうです...

インボイス制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/5 10:14
 個人事業主の場合,消費税付きで請求書をだしたりする.しかし,年商が消費税納税基準に満たない場合,消費税分は単純に売上に入れてしまうことがある.
 これは形式上,元請けは消費税を払っているのに,実質は税金を払ってないことになるので,これを是正しようというのがインボイス制度.

 個人事業主も適格請求書発行事業者になって,もらった税金を売上にするのではなく,納税しましょうという制度が始まるってことですね.

フリーランス危うし? 「インボイス」制度に向け、適格請求書発行事業者の登録を
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1352699.html

引用:
免税事業者の条件は、個人事業主について言うと、原則として事業開始から2年目までの場合、もしくは開始3年目以降で前々年の課税売上高が1,000万円以下の場合、のいずれか。すでに消費税課税事業者となっている場合は、迷うことなく適格請求書発行事業者に登録することになるだろうが、本業とは別の仕事を個人で副業として手がけているような場合は難しい判断になりそうだ(副業でも年間1,000万円以上売り上げていれば話は別だが)。

 うちは1000万円越えの消費税課税事業者どころか,去年もの今年も年商2万円くらいだから,対象外だけれど税金分の収入もない orz

特集 インボイス制度 - 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

令和3年(2021年)10月1日より,適格請求書発行事業者の登録申請が開始されました.

東京ゼロエミポイント

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/2/24 0:47
 冷蔵庫を買い替えるまで知らなかったのだけれど,東京都では「東京ゼロエミポイント」という制度を2019年10月以降のエアコン,冷蔵庫,給湯器の買い換えでJCBの商品券として還元されるそうです.申請期限は3月末まで.
 うちの場合は13000円分の商品券がもらえる模様.

東京ゼロエミポイント
https://www.zero-emi-points.jp

 そこで気になったのがこのページ.


 うちの場合,マンションの所有者の方針で10年ぶりにエアコンが更新されたけれど,冷蔵庫も20年ぶりに買い換えたので,1万5千円程度電気代が安くなる想定の模様.

テレワーク費用が一部非課税に

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/1/24 19:56
 サラリーマンには朗報か.実際には形骸化か.

自宅テレワークの通信費や電気代、一部非課税に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210115-OYT1T50224/

引用:
 1か月の通信費のうち、在宅で勤務した日数分の半額を、仕事に使った実費にあたるとみなす。例えば、1か月(30日間)の通信費が4000円で、半分の15日間が在宅勤務だった場合、1000円が非課税になる。従業員は通信料の明細書などを会社に提出する必要がある。

引用:
 国税庁は「実費を計算せずに定額で手当を支給している場合、全額が課税対象になる」としている。

口座管理料

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2020/10/27 0:23
 ちょっと前のニュースになるけれど.

三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/07/news079.html

 三井住友系の銀行口座を持ってないで影響はないのだけれど,バブルの頃,学生をやっていた際に,とにかく口座を作りたかった銀行の策略に乗って?行ってた学校の学費の振込先が住友銀行で,情報処理試験などの試験費用の振込が三和銀行だったことがあって,学費は年一回だけれど試験費用は2〜3ヶ月に一回だったので三和銀行の口座は作ったな.

 その後,紆余曲折あって三和銀行は三菱UFJ銀行になったけれど,カードとかどこに行ったか...1000円以下でおろせなかった金額しか入ってないと思うけど.

 そういえば1994年ごろ,先輩がシティバンク銀行にお金を預けていると言ってた.グリーンカードを取得するため?とか言ってたけれど,24時間ATMが使えるメリットがあったが,一定以上の金額を預けてないと口座管理料を取られるって言ってたが,シティバンク銀行は2018年に日本撤退してたんだね.

 というか今調べたら当時「シティバンク銀行」と言ってたものは「シティバンク、エヌ・エイ (在日支店)」だそうで,2007年に「シティバンク銀行株式会社」が作られてそれが撤退したそうだ.なんだか怪しい感じだったんだなぁ.

ウーバーイーツにおもう

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2020/5/28 23:37
 新型コロナウイルス対策として外出自粛もあり,デリバリーが流行っている.町中にでるとウーバーイーツのバッグを抱えた自転車の人をよく見かける.
 配達サービスは便利で重宝しているけれど,引っかかる部分が少なからずある.

 ウーバーイーツの配達員は「配達パートナー」と言うそうだけれど,ウーバーイーツの社員じゃない事はわかっているけれどアルバイトでもなく個人事業主.

 個人事業主は一人会社みたいなもので,ウーバーイーツとは雇用関係ではなくて業務委託契約,会社間取引になるから,労働保険も雇用保険もない.

 うちの妹ちゃん1号が,手のかかる子供がいたので自由時間に仕事ができると言うことで,電力会社の検針の仕事をやっていたのだけれど,スマートメーターが普及するって頃に仕事がなくなるという話を雑談でしていたのだけれど,その時に確定申告だけじゃなく青色申告とかいいだしたのでよく聞いてみたら,実は電力会社の従業員,アルバイトじゃなくて個人事業主になっていたことが判明.うちの妹ちゃんは良くわかってないと思うから,雇われるときに「書類出してこう書いて!」と言われるがままに個人事業主届けとかを出したのだろうとおもう.

 検針の際に原チャリでエリアを回っていてもガソリン代も保険も当然自己負担だしアルバイトよりローコストで雇っていて,経営に不安がない電力会社のくせにせこい事するなぁと思っていたけれど,ウーバーイーツはそれに通じるものがあるなあと.

 コロナのせいで仕事を奪われた人が,ニーズの高いウーバーイーツの配達員になって頑張ってます的なニュースもあるけれど,最低賃金回避策だということはあまり報道されてないかな.

 受益者負担は今までと変わらなくて,レストラン側に常時雇用の負担が不要で,自由な時間に働けるというメリットもあるし,副業だけれど稼ぐというより健康のために自転車にのっていろいろなところに行くのが楽しいくらいの人が余裕で働いているくらいのほうがいいのだろうな.生活費のための働き口では無いようだ.

チュートリアル徳井が納税していなかった件

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2019/10/24 23:59
 昨夜,テレビで緊急会見の模様が放送されていたけれど,

・チュートリアル徳井が設立した一人会社が,3年間無申告だった
・約1億円の申告漏れ
・洋服など私的支出の2000万円を経費計上(2012年から2015年までの4年間)
・国税から指摘され,すでに修正申告し追徴課税分も納税

 売れっ子芸能人が,個人事務所を作るのは節税のためがほとんど.所得税は最大45%,法人税は最大23.2%なのだそうだ.
 
 個人事業主になって知ったことだけれど,経費などの裏付けとなる領収書は,法定保存期間が7年.つまりそれ以上になると時効なのかな.逆にいうと7年分の領収書は精査されてしまう.
 今回の場合,2016年〜2018年は無申告,2012年〜2015年は納税していたけれど精査された結果「これは経費で落ちません!」と言われてしまった様だ.

 記者会見で「私服で仕事をやる場合もある」と言っていたけれど,2012年の特定支出控除制度は「スーツ代を経費に」なんて言われた景気向上施策だったけれど,控除額は収入によって上限が決まっていて給与が1500万以上だと一律125万円までとなっている.4年間だと500万円が最大だな.そして「会社が照明を出す」必要があるので,本人曰くルーズにやっているわけだから,当然そういうことはしてないと想像できる.

 さて,既に納税も済んでいるし警察も動いてないようなので?,今後は世間のイメージとどう向き合っていくかということなんだろうなぁ.

医療費控除の明細書

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/11 23:00
 医療費控除のフォーマットは,スキャンしたファイルにテキストボックスで割り当てて使っていたのだけれど,昨年からセルフメディケーション税制のお陰でフォーマットが変わりましてこの野郎!

 調べたら,国税庁からエクセルでフォーマットがダウンロードできました.

医療費控除の明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/xlsx/ref1.xlsx

ありがたいねぇ.でも,平成29年と30年しか選べないね.医療費関係は2年に1回バージョンアップするからだったかな.25年程前に,歯科診療システムでそういうのを先輩がやってた気がする....

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について - 厚生労働省

PayPay,ZOZOTOWN,すしざんまい,インディード

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2019/1/15 0:44
 なんだか平成の終わりに向けて,次の時代を暗示するような大きな金額の話が多数出て来ている昨今.気になったので書き留めておく.

PayPayのその後

 1ヶ月ほど前に話題のPayPayについて感想を書いてみたのだけれどそれから1ヶ月.
 PayPayで商品を購入すると20%ポイント還元があり高還元率ということで祭り状態になったわけだけれど,3月末まで続く予定だったキャンペーンは100億円に達したようで10日あまりで終了.その後,色々とあった.

●乗り遅れ

 話題のようだし悪いものでは無いので,PayPayのアプリをダウンロードして登録しようとしていた矢先にキャンペーン終了をきく.まぁ,急に買い物をしようとしても思っているものがないと思いつかない.

●MacBookの納品遅れ

 普段値引き販売しないし家電量販店でポイントもつかないことが多いApple製品.その中でビックカメラはカスタムオーダーができる店舗ということで転売するのに有利な構成にして注文するも,想定以上のオーダーだったようで,年明けになっても商品が届かない.

●流出したクレジットカードを使ったなりすまし詐欺

 PayPayのユーザ登録の際にクレジットカードのセキュリティコードが何回間違えても制限がかからない仕様だったということで,総当たり攻撃によりなりすまされて商品が購入されたことが確認された.
 当初はPayPayから情報流出したのでは無いかと疑われたけれど,セキュリティコードは裏面(AMEXは表)に印字されているけれど,クレジットカードの両面コピーされれば盗まれるわけなのでクレジットカード会社的にも重要視してない模様.
 ヨドバシカメラのスマホアプリ等でもチェックの回数制限がない等が話題になりあらぬ飛び火を受けていたが,アプリのアップデートで沈静化.
 ただし,当初はPayPay以外から流出したクレジットカード番号を使われたとされていたけれど,なんだかそれだけじゃなくPayPayでも取引額に制限が段階的に入ったりしているので,何か他にも問題がある模様.

●ポイント還元キャンセル

 話題になって1ヶ月経って,ポイント還元が始まるも,複数アカウント登録していたような禁止行為をしている利用者にはポイント付与がおこなわれないということが話題に.複数アカウントの両方が無効になっている点についてクレームのようなことを言っている人がいたりと,いわゆる情強からのバカッターのあぶり出し的なことになっている.

ZOZOTOWN

 ファッション通販サイトのZOZOTOWNの前園社長が,100万円を100人へ総額1億円の「お年玉企画」を発表.新春セールの取引額が最速で100億円を超えた記念ということでツイッターで発表し,これが大きな話題に.

 まずは前園社長のツイッターでのフォロワー数が50万人台から600万人台に激増とのこと.数ヶ月前,こんな記事が.

ホリエモンに完敗?前澤友作社長「フォロワー数アップ」を懇願するも…
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-65333/

今年8月15日に「2018年末までにフォロワー数100万人を目指しています」と
ツイートしていた前澤氏。当時のフォロワー数は約31万人で、
10月22日時点では約47万人だ。

しかし、前澤氏に対してツイッターユーザーは、

《お金払って買えばいいじゃないですか!》
・・・
 今後は100万円を受け取った人たちのドラマがあるのだろうけれど,テレビの解説で面白かったのが,ツイッターで1フォロワーを得るための平均的なコストが100円ということ.550万人増えたので5.5億円分のコストを1億円で手に入れたという整理をされていた.なるほどね.

 便乗で150万円プレゼント!と言い出した人が居たようなのだけれど,考慮不足で叩かれていたそうだ.その理由は贈与税.前園社長の100万円なら,贈与税の基礎控除内になるので税金がかからないそうで.100万円というのは,響きがよい言葉であるのとそういう背景があるのか.面白い.

すしざんまい

 すしざんまいを経営する株式会社喜代村が,豊洲市場初で平成最後の初セリにて,マグロを3億3360万円で競り落としたことが話題に.これは2013年に同社が1億5540円という史上最高額で競り落として以来の価格更新.なんでも通常は1キロ2万円前後らしいがそれで換算すると2013年の時は70万円.今回は120万円らしい.278キロなので3億3360万円.

 私も昨年初めてすしざんまい本店に行ったのだけれどとても良いお店でした.企業規模的には従業員数1600人,店舗数57店舗だそうです.2016年9月の情報で売り上げは259億円.57店舗として1店舗当たり4.5億円/年の売り上げ.1日あたり123万円.24時間営業らしいので1時間あたり5万円.すしざんまい本店に行った時に二人で1万円弱だったから無理な数字じゃ無い感じ.
 今回の3億円を広告料として計算したら1店舗当たり600万円弱.5日分.いやそうじゃなくて259億円の売り上げに対して広告費3億円だとテレビCMを打っていると想定したら格安で,十分元が取れるでしょう.

インディード

 リクルートが買収して参加に収めたインディード.転職やアルバイト情報サイトだけれど,これまでリクルートが手がけて来たビジネスと重複するけどなぁと思って居たが,アプローチが違うらしい.そしてよくテレビCMを見るけれど,テレビCMで69億円投入している模様.69億円.1日あたり1800万円の広告費か.テレビCMの価格なんて,番組によって濃淡あるとはいえ単純に計算するとそういう金額.

 これをお年玉やマグロに置き換えたら,,,というか一番大変なのは広告代理店なのでは無かろうか.

PayPayの話

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2018/12/11 0:29
 スマホ決済サービスのPayPayが話題.

 ソフトバンクとヤフーが設立したPayPay株式会社が,「100億円あげちゃうキャンペーン」というのをやっていて,PayPayで支払うと20%戻ってくるという.

 先日,映画見た後に食フェスをやっている日比谷公園に行ったら,LINE PayがGoogle Payと連動したので初めて登録したら1000ポイントプレゼントというのをやっていたのを見て,太っ腹だなぁと思ったのだけれど,インターネットでの商売としては先駆者のソフトバンクとヤフーの知恵が入っている今回のキャンペーンはすごい.一人当たり最大1ヶ月5万円相当のポイントバックがあるそうだ.

 かつて,ブロードバンドを普及させる際にYahooBB!のモデムをそこら中で無料で配布していた件や,Yahoo!ショッピングが楽天を追い落とすためにTポイントを活用した施策などが取り上げられていた.

 今回は,PayPayが使えるのがビックカメラだったりして普段割引きで買えないアップル製品などの高額商品を買ってメルカリで売って利ざやを稼ぐというような使い方があったり,錬金術もノウハウが口コミで広がっていく様,波状効果もあって100億円は市場を斬り開くための良い投資になるんだろうな.消費税の還元をポイントで的な話もあるので市場を取りに行くというのは,こういう事なんだろうな.

10万円以上30万円未満のPCは一括償却も可能

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2018/2/6 1:43
 おお.なかなか良いことを.

 そろそろ青色申告の確定申告の準備をしている人も多いと思いますが,最近高い目のPCを10年ぶりに購入したので気になっていたところ.

マルチディスプレイは一括で資産計上すべき?
税理士に聞く、PCまわりのマニアックすぎる確定申告ガイド(第1回)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1104749.html

 前回2008年に購入したMacBook Pro 17インチは32万円くらいしたので4年かかって減価償却処理したけれど,今回購入したMacBook Proはこんな感じ.


 シビレる.ギリギリ30万円未満.初売りの1.8万円びきが効いている!

確定申告は3月15日まで

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2017/3/15 23:54
 毎年変わらない締め切りですが,実際にはちょっとくらい遅れても延滞金請求とかは来ないようだ.
 「ちょっと」ってのは1週間とか,知り合い(担当税務署)によっては1ヶ月でも大丈夫だったとか.たくさん書類を送られてきても処理できないしね.しれっと書類を郵送しておけば良いようです.「遅れて申し訳ないです」程度の一文を添えておくと,印象も違うでしょう.相手も人間だし.

 一応IT系なのだけれど,e-Tax,国税電子申告・納税システム(イータックス)を使おうとは思わない.

・自宅からネットで申告
 提出するために役所まで散歩に行くのも楽しみなので出向く.併設されている図書館や食堂が変わったり建物が増えたりしていることを確認できるし.

・添付書類の提出省略
 医療機関の領収書や源泉徴収票の添付をしなくても良いけれど入力はしなければならないので手間は変わらない.e-Taxしたら病院の領収書は5年間保管しなければならないし.

・還付がスピーディー
 還付を受ける人にはメリットがあるかも.2〜3週の間,還付金を待てないような人は確定申告してないと思うし.

・24時間受付
 夜中にやらないよ.間違えるかもしれないし.

 そして何よりこの問題.


 対応パソコンがない.手書きは優秀.

 下書き,清書と手書きで噛み締めながら納税額を繰り返しインプットしつつ,国会中継で国会議員の表情を見たり,発言・議論内容を考えながら,再度,納税額を考え,この金額を得るためには,幾ら働く必要があるのかなどと,時給換算してみたりする.ちゃんと選挙に行かなきゃねと思う瞬間.

1円パソコン

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2017/3/12 23:00
 10年くらい前?に100円パソコンというのが流行った.イーモバイルのデータ通信カードを2年契約すると5万円程度のノートパソコン(ネットブック:死語)を100円で買える契約的な.

 それとは全く違う話なのだけれど,確定申告していて備品に残存価値1円として計上しているパソコンがある.2008年に買ったMacBook Proで,34万円した.
 今は定額法でパソコンは4年で減価償却されるのだけれど,その後そういう値段のパソコンを購入してなくて一括償却されているものばかり.そして,提出資料に何も書かないのも寂しいので帳簿に残すために1円としてる.たぶん,ヤフオクで中古で売ればそれでも1万円以上の価値はあるとおもうけどね.

 と思いつつ,そのMacBook Proで今年も確定申告資料を作っているわけです.

DCMXはdカードに

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2017/3/11 23:56
 久々にマクドナルドに行って見て,支払いの際にiDがあったのでApple Payに登録したANA VISAカードで支払った.説明がややこしいなぁ.
 その時に「dカードお持ちですか?」ときかれた.期間限定でドコモの発行するdカードを提示すると5%ポイントが溜まるのだそうだ. dカードはDCMXが改名したもの.中条あやみがCMやってるやつ.
 現在積極展開中なのだろうな.コンビニでTカードお持ちですか?ポンタカードお持ちですか?とよく声かけされていたけれど.最近はクレカで支払いすることが多いのでそれも聞かれなくなった.

中古品買取詐欺

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2016/9/20 20:02
家に設置してある市役所からの定期放送受信機.普段は訃報と休日診療病院の案内が流れてくるのだけれど,今日は訪問詐欺の情報だった.

電話がかかってきて,古着の買取をすると.どんなものでも買い取ると言うので一度返事をすると家まで押しかけ,不要ではない服を買い取ったり宝飾品を強制的に買い取るそうだ.買取を認めるまでは長時間家に居座ったり.

そう言えば何年か前は貴金属の強制買取が流行っていると言ってた.同じノウハウの業者なのかな.いったん商取引に見える事から摘発が難しいのだろうと思うけど居座ったりした場合は警察にすぐ連絡と案内されていた.ちなみに,電話がかかってきた時に名乗る業者名まで放送されてたので,まだ続けていればもう少しで捕まるのだろうなぁ.

一円を笑うものは一円に泣く その3

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2016/6/11 10:51
 お金を大事にしましょうということにしているけれど,今年は何故か大金?を拾う.

 1度目は家から最寄駅に向かう途中の通路で,150円拾った.そして昨晩,新宿駅の山手線ホームから地下通路に降りるところで500円を拾った.これはラッキマネーとしてお賽銭へ.

 新宿駅で拾った500円玉はたくさんの人に何度も踏まれたみたいで表面がボロボロになっていた.その考察からは長時間落ちていたと思われる.気付いたけれど拾わなかったのか誰も気づかなかったのか.

 人生の中でお金を拾ったことは4〜5回あるとおもうけれど,高額ラッキマネーをゲットするのは幸運だけれど,下ばかり向いて歩いていることが多いからかな.反省...いや,階段降りるときは安全の為に階段見るよね.

善意の塊だったのだが

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2016/5/27 23:52
 200万円ほど融通した.

 会社が,このままでは給与を遅配するというので,経営者にお願いされて,家族と相談の上,現金を用意したのだ.無担保無利子.他の何人かも支援し,遅配は防げた.

 一度遅配は避けられても,1ヶ月の延命だっただけで結局会社は業務停止.業務停止直前にその現金は無事返金されたが,社員は強制解雇.あれから1年.破産管財人が破産処理を続けているのだけれど,帳簿を見ていて,この200万円を含む社員からの借用と返金取引に不都合があると言い出したらしい.

 言い分としては,「会社が債務超過となっているにもかかわらず,特定の債権者(社員)にだけ支払っているのは公平では無い」のだと.最悪の場合,200万円を私が破産管財人に支払い,債権者に分配される資金になるということのようだ.その債権者の一人にもなるのだろうけれど.

 請求されても払うわけ無いけれど,これでわかったことは「金の貸し借りをするとろくなことは無い」という事だ.
 特殊な事情といえるけれど参考になれば.(未来の自分には参考にならない方が良いな・・・)

 会社が倒産(現在清算処理中)して,最後に給与が2ヶ月支払われてない状態で破産管財人から未払い給与が記載された源泉徴収票が送られて来た.

 源泉徴収票には,9ヶ月分の支払額,源泉徴収額が記載されているけれど,実際に給与を受け取ったのは7ヶ月分.2ヶ月分は給与を受け取ってないので,源泉徴収されていればそれを回収(還付)しなければいけない.

 そんな時は以下の書類を書いて提出すればよいらしい.

源泉徴収額の納付提出書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/6498.pdf

 もらってない給与だったら給与明細ももらってないでしょう.
 他の月の給与明細が残っていたら,「所得税」の欄があればその金額を記載すれば良いです.私の場合は残業代でないブラック企業?!だったので給与が固定だから所得税を割り出すのは簡単だったけどね.

 従業員から源泉徴収されたお金を会社が納税しているかどうかは,資金ショートした会社だからよくわからないけれど,どちらにしてももらってない給与から税金は払う必要が無いね.

 未払い給与は労働者健康福祉機構によって最大8割の給与が保証されるのだけれど,会社が倒産した事が証明されてからの手続きなので,いつ処理が終わるのか判らない.私の場合は9月に倒産して3月に第1回債権者集会があり第2回債権者集会は6月になるらしいので実質倒産1年くらいかかりそう.
 そうなると2015年度分の未払賃金立替払制度で受け取れるのは2016年度内と思われる.この時に受け取る事ができるのは,支払金額相当なので,そこから所得税等の通常なら源泉徴収される分は別途計算して確定申告する必要がある.
 2015年度の未払賃金立替払い分を2016年度に受け取ったら,退職所得控除として課税されるそうで,退職所得控除が受けられる.

 おさらいするとこんな感じ.

◎2015年度分としての処理
・「源泉徴収額の納付提出書」によって2015年度分の所得税の源泉徴収分を訂正する.(給与もらってないので払って無い事を確認)
・2015年分の確定申告して還付金をゲット.

◎2016年度分としての処理
・未払賃金立替払い分を弁護士からゲット
・2016年分の確定申告して退職所得控除処理をする

 正解かどうかは,わからないな.なんせ倒産に立ち会うのは私も初めてだし...

関東ITソフトウェア厚生年金基金が解散する件

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2016/3/9 1:26
 今になって知って一生懸命調べているのだが.

 AIJ問題があって厚生年金基金制度が見直しされ法律が変わり,それだと運用できないと判断して解散するそうです.これは関東ITだけじゃなくて多くの厚生年金基金が選んでいる道.大手の会社は既に日本版401Kに移行済だとのこと.ああ,日本版401Kか...ここででてくるとは.

 おさらい.厚生年金基金は,厚生年金保険料の一部を基金独自の掛け金と合わせて運用する「代行部分」があって「3階建て」年金構造のうち国民年金(1階),厚生年金・共済年金(2階)に上乗せされた3階部分.多くは5.5%の予定利率で計算されていて,掛け金は確定申告でも判る通り社会保険控除対象なので,積立てとしてはお得となっている.

 関東ITの場合法律が変わった事で試算して予定利率5.5%の引き下げと「確定給付企業年金(DB)へ移行」を決議したが票が足りずに断念して解散を選んだそう.

 関東ITソフトウェア厚生年金基金は解散して第1年金へ移行するそう.




種類給付期間年金額一時金選択割合
第1年金15年保証毎年変動100%
50%
第2年金5年,10年,15年確定年金から選択固定100%


 自分たちが出来る事は,関東ITが解散して分配金を第1年金に持ち込むので,それに追随するか,分配金を一時金として受け取るかを選択する必要がある.
 分配金が判るのは解散後2年を目安となっているので平成30年頃.住所氏名が変更になる場合は変更届を事務局に忘れずに出す必要があったりと面倒.分配金は課税対象にもなるし.オススメは第1年金という具合だけれど,任意継続している立場だし通算10年程度なので,これが微妙っちゃぁ微妙.なにぶんにも,金額が全く判らないので試算もしようがない...

...続きを読む

DCF法

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2015/7/9 15:36
 Discounted Cash Flow法の略で,投資プロジェクトの価値を算出する時に用いられる言葉がDCF.ある資産を持ち続けた時に将来生み出す価値(キャッシュ・フロー)を加味した理論価格になる.

 「割引現在価値」という言葉もあるなぁ.1年後に100万円になる価値のあるものと現在90万円のものが同じだと考える人には割引現在価値が90万なのだそうだ.増える前提として考える場合と,そうでない場合を想定する場合などと,色々とあると思うが.

ポイントカード

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2015/5/26 14:23
 3年ほど前,記入なしで作れるというのでTSUKUMOのポイントカードをもらった.年に数回,ハードディスクドライブを買う時にポイントカードを提示していたのだけれど,今見たらこんなことに.


 累積ゼロポイント.今回もゼロポイント. 毎回,8000円〜1.3万円くらいの買い物をしていて,今回は2万円弱だったんだが.

 ポイントが貯まってないのはともかく,無記名だし誰のための何のためのものだろうか.購入履歴・来店頻度がわかる程度? 住所年齢とか渡してないのでそれ以上の分析やプロモーションできるわけでもなく.
 売れている白物家電の値段が実は1月頃から上昇している!という噂を見かけたので,価格.comで調べてみた.



 いくつかの家電を確認したが,見事にグラフがでてない.システム障害かなー



 グラフでないので価格推移がでているものを参考にしてみた.12月末から1月末にかけて1.8万円で不動の価格だったのに,3月後半の3連休前に2.2万円にまで上がっている...

2012年2月x日 ¥23,666 発売日
2013年12月28日 ¥18,000
2014年1月27日 ¥18,000
2014年3月19日 ¥21,980
2014年4月2日 ¥22,620

 年末の価格より25%アップか...発売した2年前から1046円しか価格が落ちてないなんて凄いね.

乗ろうぜ!このビッグウェーブに!

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2014/3/31 23:57
 と言う事で消費税増税前の土日,一歩も家から出ずに過ごしたので,どうしようかと考えたけれど,結局こんなところだ.

・ユニクロでワイシャツ買った 5着2万円
・丁度切れそうだった定期を6ヶ月更新した.

 実は上京後ずっと使っている洗濯機を,そろそろ買い替えようと狙っていたのだけれど,白物家電がとても売れているというので躊躇していて間に合いませんでした.
 きっと売れている時は値段交渉に応じてくれないと想定し,増税後の消費落ち込みへの対策の方が割引率が良いのではないかと仮定しているのだった.

 いざとなったら買いたいものは無いなぁ...消費税が導入された1989年3月31日も何を買ったか覚えていて,それは何かというと「サッポロ一番みそラーメンを5袋」だった.3月中旬から新聞奨学生として一人暮らしを始めたばかりで,一袋77円くらいだったと思うけれどこれが値上げするのは生活直結だったからなぁ...
 サラリーマンでも確定申告したら節税できるというお話.

1 一般の通勤者として通常必要であると認められる通勤のための支出(通勤費)
2 転勤に伴う転居のために通常必要であると認められる支出(転居費)
3 職務に直接必要な技術や知識を得ることを目的として研修を受けるための支出(研修費)
4 職務に直接必要な資格を取得するための支出(資格取得費)
5 単身赴任などの場合で、その者の勤務地又は居所と自宅の間の旅行のために通常必要な支出(帰宅旅費)
6 次に掲げる支出(その支出の額の合計額が65万円を超える場合には、65万円までの支出に限ります。)で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払者より証明がされたもの (勤務必要経費)

(1) 書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関連するものを購入するための費用(図書費)
(2) 制服、事務服、作業服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服を購入するための費用(衣服費)
(3) 交際費、接待費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、仕入先その他職務上関係のある者に対する接待、供応、贈答その他これらに類する行為のための支出(交際費等)

※6の支出については、平成25年分以後、特定支出の対象となります。

 これまでもサラリーマンでも図書費・接待交際費等個人事業主だと計上出来たりしてましたが,平成25年度からは特定支出の基準額を半分に下がったというのがミソです.

 衣服費はサラリーマンの背広が該当しますね.作業着は当然でしょう.コートとかの値段のはるものも該当しますかね?交通費が出てない人も経費に出来ます.毎日ロマンスカーに乗って行き帰りしている人も特急料金分を計上出来る訳だ.
 転勤や単身赴任の際の費用が認められる・・・というのはそれらをしやすくするのだろうかね...

タクシー代のコスト

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2013/5/17 23:00
 職場の雑談でタクシー代の話になった.

 高速使うとか色々あるけれど,基本的には家が遠いとタクシー代も高額になる.2万円になるとか言われると結構な距離なんだなぁって.

 でも,2万円なのだろうか,という話.

 2万円の現金を払ったとして,後日経費精算する為の自分の事務処理に15分程度かかる事も多いと思う.厳格にタクシー代の理由を記載しなければ行けないようなルールの所だとより顕著だ.会社から見て上長が承認する時間.書類をスタッフや経理部門にまわしてそれらが処理されるコスト,最終的に現金だったり振込だったりで支払われる処理.それらを算入すると1件あたりの経費精算事務処理コストを含んだトータルコストはいくらなのだろう...

 ま,たとえ諸経費精算の事務処理コストが安かったとしても何も産み出さない処理の為に限られた生きている時間を使ってしまうという方がもったいないかな.

簿価1円

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2013/3/14 23:00
 事業を始めた時に購入した最初の備品が簿価1円になった.減価償却の計三葉,実際に1円になったのは去年の2月だけれど.

 簿価1円と言うのは備品台帳に残しておく為の措置です.パソコンだと,法定耐用年数が4年なので,4年間かけて減価償却します.減価償却とは,簡単に言うと「価値を減らして無くします」ということ.経年劣化で価値が減っていくので,帳簿上の価値も減らして行きましょうという事です.例えばお金は持っていても価値は減らないので帳簿上の価値も減りません.

 「パソコンは減価償却して4年で価値が無くなる」わけですが「備品としては存在しているから忘れない様に帳簿に残す為に1円にしとけ」ってこと.以前は残存簿価としては5%だったけれど,1円で良くなったのです. 減価償却が終わったとたんに壊れて利用できなくなるわけじゃないからね.

 当時LEDバックライト初搭載で40万円近くしたのだけれど,それで考えたら現在のMacBook Airの最高スペックが3台くらい買えるのかな.

 簿価1円でこれが0円になるには,除却します.会計上では特別損失に計上するってことですが,捨てたりしたら特損ですが,これ,今調べたら中古買取り価格は1.5万円なので売ったら利益がでる...

 これが,社長がベンツに乗る理由に直結するわけですね.

確定申告の変更点

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2013/2/15 1:27
 今年は,少し変更点があるそうだ.

・生命保険料控除の対象が広がり、控除限度額が引き上げられた.10万円が12万円.
・店頭取引と取引所取引で分かれていた、FX(外国為替証拠金)取引の課税が雑所得・申告分離課税に一本化

 そういう情報は

...続きを読む

以前輸入でSIMフリーのiPhoneを購入した時は,国際郵便で配達され受け取り時に税金を払ったのだけれど,今回はFedexだったので後から請求書が来た.

 3200円の払込取扱票と一緒に入っていたのが「輸入許可通知書」というもの.その中には3200円の内訳も書いてあった.これを考えてみる.

●消費税(国税)

輸入許可通知書には,仕入書価格,通関金額,申告価格が¥57,382となっていて,これに対して税率4%で計算する.そのままだと次の様になる.

57,382 × 4% = ¥2295.28

書類上は税額2280円と書いてある.100円以下切り捨てで計算されているようだ.

57,000 × 4% = ¥2280

そして100円未満切り捨てして2200円.これが国税.

●消費税(地方税)

地方消費税は国税の25%.

2,200 × 25% = ¥550

これも100円未満切り捨て.そうすると,¥500となります.これらを計算すると消費税が算出されます.
関税        ¥0
消費税   ¥2,200
地方消費税   ¥500
ーーーーーーーーーーーー
      ¥3,200

 そして,「税票番号 8517.12」と書いてあった.正式にはこの番号はHSコードは"Harmonized Commodity Description and Coding System"野略で,「商品の名称および分類についての統一システム」として国際貿易商品の名称および分類を世界的に統一する目的のために作られたコード番号.

 今回はiPhoneなので携帯電話だが,これらは第85類「電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」になります.
 この第85類の関税は次の所で検索できます.

第85類
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/data/i201204j_85.htm

これをみると,85.17が電話機関係で,そのサブコードである8517.12は「携帯回線網用その他の無線回線網用の電話」となっています.で,実効間税率表でみると「無税」となっています.関税は無税.

iPhoneを海外通販で購入した時に,追加で支払うお金は消費税のみですね.

実効間税率表
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/index.htm


そして謎がもう1つ.購入した時の金額が95,436円だったのだけれど,通関金額が¥57,382となっていて,この金額差は?

輸入通関では,現実支払価格で調整されているようです.
仕入書価格=現実支払価格という事もありますが,そうではない場合もあって,今回はお店が仕入書価格
を¥57,382と申告した様です.

つまり,これらの数値を使って以下の様に分解する事が出来ます.

¥57,382 仕入価格
¥38,054 お店側の販売手数料的なもの

¥95,436 合計=私が払った金額

お店側の販売手数料には送料・梱包料とか売る為の広告料?,決済代行料?とか,そういうのを¥38,054だと見積もって,それが認められたという事でしょう.

 香港のアップルストアオンラインでiPhone 5 64Gの価格を調べてみた.


 今日現在は1香港ドル = 10.5599476 円らしいので,

7,188香港ドル=約75,905円 でした.

年金と生活保護

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2012/5/31 8:39
 年金受給額を調べ得てみた.平成19年度の情報だけれど.

●国民年金
 年間72万円〜84万円のそうが一番多いが,平均は64万円.つまり

1ヶ月あたり5.3万円.1日1720円.

●厚生年金

 平均受給額は217万円.つまり,

1ヶ月あたり18万円.1日5800円.

●生活保護

 高齢者単身世帯
   東京 1ヶ月あたり18万円. 1日5800円.
   地方 1ヶ月あたり8万円. 2580円

●東京都最低賃金

 時給837円.
  時給837円×8時間=1日あたり6696円
  1ヶ月あたり14万円(21日勤務)

----
こうして見ると,この様になる.

   生活保護 > 厚生年金 > 最低賃金アルバイト > 国民年金

 年金を支払ってこずに支給資格が無くても,生活保護を受ければ年金より良い収入が在ることになる.
 まぁ,生活保護受給資格的には,家や車を所有して無い感じで居る必要があるが.

生活保護不正受給問題

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2012/5/27 23:00
 芸能人を発端とする生活保護不正受給問題.なんだか,年金未納問題を思い出すなぁ.

 幼い頃,大工の父親が交通事故と病気で入院等が続いて家計が苦しくなった時,どうしようもない状態になったので役所に相談に行ったけれど,あしらわれたと悲しそうに母親が言っていたのを覚えている.

 「ほんの2〜3ヶ月だけの資金繰りをどうにかしてもらいたいだけなのに」的な事で話をしたのに,認められなかったと. その時の印象からすると,結構厳しい状態なのに受けられないものだなぁなんていう記憶があり,いざと言う時に制度は助けてくれないという原体験になるかな.
 その時に世話になったのが今,損害保険で世話になっている保険代理人の人で,自分の身は自分で守るのが大事と教えられて来た気がする.

 昔は,今は何も持ってない人は住む場所が無くなり,浮浪者として生活をしなけれなばらなくなっていた.現在は,民生委員や色々な福祉のアドバイスが充実し,生活保護を受ける為のノウハウのようなものも共有されている様に思う.

 本当に困っている人を救うセイフティネットとしての利用であれば文句は無いのだろうけれど,個人情報保護の面もありどこまで踏み込むのかは難しい問題なのだろうなぁ.

 あの芸能人は,芸能界は不安定だからという事を言っていたけれど,サラリーマンだって何か保証されているわけではないから,それは理由にならないよ. いまは非正規雇用,あるいは有期雇用契約で働いている人も多いわけだし. 沢山貰えている事が一次的な事だと言う認識があるならば,蓄えにまわしておかなければならないな.

確定申告

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2012/3/15 23:37
夏休みの宿題的になったが確定申告終わった. 今年の寄付金控除欄は震災向け寄付をした場合フラグをたてる欄が有ったが金額は他の寄付と合算.フラグにどの様な意味があるのだろう.

広告スペース
Google