ブログ - RTX1100/RTX1000カテゴリのエントリ
RTX1100でcold startしてみた
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2023/12/1 1:24
滅多に機会がないので,やってみたログ.
12年間稼働していたRTX1100ですが,4年ぶりに電源を入れても元気に動作してくれました.
さて,この後は・・・
12年間稼働していたRTX1100ですが,4年ぶりに電源を入れても元気に動作してくれました.
> cold start🆑
Error: Administrator use only
> administrator🆑
Password:
# cold start🆑
Password:
Restarting ...
RT107eを980円で購入 その2
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2019/5/1 16:41
980円で購入したRT107eですが,ファームウェアが古かったのでDOWNLOADボタンを使ってバージョンアップしてみた.
RT107eのダウンロードボタンでファームウェアのバージョンアップ
簡単で良いけれど,もうこれが最後のバージョンアップだからなぁ.
RT107eのダウンロードボタンでファームウェアのバージョンアップ
簡単で良いけれど,もうこれが最後のバージョンアップだからなぁ.
RT107eを980円で購入
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/27 23:56
アキバパレットタウンで,ヤマハのルータ,RT107eを購入.980円.他の店で,綺麗なRT105iが1500円だったり,綺麗なRTX1500が9800円だったりと,迷う要素はあったけれど,最大の決め手は1つ,ダウンロードボタン.ファームウェアのバージョンアップがボタン1つでできちゃうよ・・・というのは実際には違っていて,現在使っているRTX1100とファームウェアのバージョンが一緒というところですかね.

10台くらいあった中のガムテープ剥がしあとが少ないものを選択
いまさら100Mbpsのルータを用意してどうするんだ?という話もあるのだけれど,使う回線が5Mbpsなので十分でしょう.一応,1Gbpsまで契約できる回線の中で5Mbpsなので,フルスピード出ることを期待しています.

10台くらいあった中のガムテープ剥がしあとが少ないものを選択
いまさら100Mbpsのルータを用意してどうするんだ?という話もあるのだけれど,使う回線が5Mbpsなので十分でしょう.一応,1Gbpsまで契約できる回線の中で5Mbpsなので,フルスピード出ることを期待しています.
RTX1100のファームをMacからアップデートした
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2018/12/10 21:52
2013年12月18日に公開されているアップデータ,Rev.8.03.94を,5年寝かせてアップデート.よくないね.
まずは現在状態から確認.
あらら.RTX1100 Rev.8.03.88となっている.
administratorで接続して,TFTPをオンにする.
ここで設定を保存しない.ファームウェアアップデート後にリブートされれば設定が消えるので.
Mac側でTFTPサーバを起動.
ファームウェアをアップロード.
タイプミスしたんだけれど,puでputできている・・・なぜだ.
接続が切れた.再起動された頃に,接続して確認.
アップデートできた模様.問題なく終了したら,MacのTFTPサーバを停止する.
以上.
まずは現在状態から確認.
$ telnet 192.168.1.1🆑
Trying 192.168.1.1...
Connected to 192.168.1.1.
Escape character is '^]'.
Password:🆑
Username:🆑
Password:🆑
RTX1100 Rev.8.03.88 (Fri Mar 5 16:31:42 2010)
Copyright (c) 1994-2009 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project. All rights reserved.
Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
00:XX:XX:XX:XX:be, 00:XX:XX:XX:XX:bf, 00:XX:XX:XX:XX:XX,
Memory 32Mbytes, 3LAN, 1BRI
>
administratorで接続して,TFTPをオンにする.
> administrator🆑
Password:🆑
#
# tftp host any🆑
#
Mac側でTFTPサーバを起動.
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist
$ tftp 192.168.1.1🆑
tftp> mode binary🆑
tftp> pu rtx1100.bin exec🆑
Transfer timed out.
tftp>
#
Update exec file receiving... Testing received file... Writing to
Nonvolatile memory... done
Restarting ...
Connection closed by foreign host.
$
$ telnet 192.168.1.1🆑
Trying 192.168.1.1...
Connected to 192.168.1.1.
Escape character is '^]'.
Password:🆑
Username:🆑
Password:🆑
RTX1100 Rev.8.03.94 (Thu Dec 5 19:06:16 2013)
Copyright (c) 1994-2012 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project. All rights reserved.
Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
00:XX:XX:XX:XX:be, 00:XX:XX:XX:XX:bf, 00:XX:XX:XX:XX:XX,
Memory 32Mbytes, 3LAN, 1BRI
>
sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist
以上.
RTX1000同士を直結してみた
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2012/10/9 15:44
まだ未設定のRTX1000ですが,2台を直結してみました.

ちゃんとAuto Negotioationで100BASE-TX Full Deplexなので全二重で接続されている.

オートネゴシエーションはリンクパルスを利用して制御を行っている.リンクパルスはアイドル中にネットワーク機器同士で送っている信号で,パルス信号は10BASE-TではNLP(Normal Link Pulse),100BASE-TXでは常時やり取りしている. オートネゴシエーションに対応している機器同士だとNLPと同時にFLP(Fast Link Pulse)バーストという信号を送信していて,自分がサポートしている伝送速度と伝送モードを相手に伝える. これを相互に解釈し,一番優先度の高いものが選択されてオートネゴシエーションが成り立つ.
ただし,機器の相性によってこの判断がおかしい時があって,伝送速度と伝送モードの性能の低いモードで繋げてしまう事がある. さすがに,同じRTX1000どうしなのでその間違いは無かったようだ.
オートネゴシエーションの順位は次の通り.
(1) 1000BASE-Tの全二重
(2) 1000BASE-Tの半二重
(3) 100BASE-T2の全二重
(4) 100BASE-TXの全二重
(5) 100BASE-T2の半二重
(6) 100BASE-T4の半二重
(7) 100BASE-TXの半二重
(8) 10BASE-Tの全二重
(9) 10BASE-Tの半二重
今回の要件には不要だが,1000BASE-SXと1000BASE-LXは1Gbit&全二重固定なのでオートネゴシエーションが不要.

ちゃんとAuto Negotioationで100BASE-TX Full Deplexなので全二重で接続されている.

オートネゴシエーションはリンクパルスを利用して制御を行っている.リンクパルスはアイドル中にネットワーク機器同士で送っている信号で,パルス信号は10BASE-TではNLP(Normal Link Pulse),100BASE-TXでは常時やり取りしている. オートネゴシエーションに対応している機器同士だとNLPと同時にFLP(Fast Link Pulse)バーストという信号を送信していて,自分がサポートしている伝送速度と伝送モードを相手に伝える. これを相互に解釈し,一番優先度の高いものが選択されてオートネゴシエーションが成り立つ.
ただし,機器の相性によってこの判断がおかしい時があって,伝送速度と伝送モードの性能の低いモードで繋げてしまう事がある. さすがに,同じRTX1000どうしなのでその間違いは無かったようだ.
オートネゴシエーションの順位は次の通り.
(1) 1000BASE-Tの全二重
(2) 1000BASE-Tの半二重
(3) 100BASE-T2の全二重
(4) 100BASE-TXの全二重
(5) 100BASE-T2の半二重
(6) 100BASE-T4の半二重
(7) 100BASE-TXの半二重
(8) 10BASE-Tの全二重
(9) 10BASE-Tの半二重
今回の要件には不要だが,1000BASE-SXと1000BASE-LXは1Gbit&全二重固定なのでオートネゴシエーションが不要.
RTX1000 ファームウェアRev.8系とRev.7系との違い
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2012/10/8 17:27
RTX1000系列だとファームウェアがRev7とRev8系があるが,今更ながらにその違いを調べてみた.
FAQ for YAMAHA RTX1000 ファームウェア仕様
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTX1000/FAQ/firmware_1.html
Re7に無いのは,GUI機能、UPnPデバイス機能、SIP-NAT機能.
GUI機能
WebブラウザでRTX1000にアクセスできる様になります.ただし,全ての設定がこれでできる訳ではないです.
UPnPデバイス機能
UPnP機能とは、Universal Plug and Play Forum(http://www.upnp.org/)で規定された規格(Universal Plug and Play 以下UPnP)に関して ルータ機器に該当する機能.
・UPnPによるデバイス検出対応機能
・LAN内の機器からのポートマッピング要求対応機能
・LAN内の機器へのWAN側IPアドレスの通知機能
UPnP対応OSがRTX1000を検知できる様になるそうだ.
SIP-NAT機能
SIPとはSession Initiation Protocolの略で,リアルタイム通信のためのプロトコルで,音声や映像、テキストメッセージの交換などを行うために必要なセッションの生成・変更・切断を行う.VoIP関連技術ともいえる.そのNAT機能となるわけだ.
Rev.8系統にしておけば良いね.
FAQ for YAMAHA RTX1000 ファームウェア仕様
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTX1000/FAQ/firmware_1.html
Re7に無いのは,GUI機能、UPnPデバイス機能、SIP-NAT機能.
GUI機能
WebブラウザでRTX1000にアクセスできる様になります.ただし,全ての設定がこれでできる訳ではないです.
UPnPデバイス機能
UPnP機能とは、Universal Plug and Play Forum(http://www.upnp.org/)で規定された規格(Universal Plug and Play 以下UPnP)に関して ルータ機器に該当する機能.
・UPnPによるデバイス検出対応機能
・LAN内の機器からのポートマッピング要求対応機能
・LAN内の機器へのWAN側IPアドレスの通知機能
UPnP対応OSがRTX1000を検知できる様になるそうだ.
SIP-NAT機能
SIPとはSession Initiation Protocolの略で,リアルタイム通信のためのプロトコルで,音声や映像、テキストメッセージの交換などを行うために必要なセッションの生成・変更・切断を行う.VoIP関連技術ともいえる.そのNAT機能となるわけだ.
Rev.8系統にしておけば良いね.
980円のRTX1000のファームを確認した
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2012/10/8 14:01
RTX1000に接続,RTX1200からはGUI画面が付いていたりするが昔ながらの機械なので初期設定はシリアルポートが必要.シリアルポートの付いたLet's Noteを使って中身を見てみた.
ファームウェアは,Rev7.01.54.これのリリースは2008年8月25日なので,4年前だ.その次のRev7.01.55が2011年 4月20日でこれが最新だから,この間に購入・設置されたものかな. NECのIP38X/1000としては,2002年11月26日のプレスリリースに出ています.
イーサアクセスVPNルータ「IP38X/1000」の主な仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/0211/2602-02.html
これの以前の持ち主は,ちゃんとした人だったようでshow configしても中身はありませんでした.initボタンを押すだけですけどね.
そして設定を続けて行くには,次の資料が参考になると思う.
YAMAHA RTX1100最初にやることRTX1100のファームウェアをアップデートする
RTX1100のファームウェアをRT-TFTPでアップデートしたり切り替えたりしてみる
ファームウェアは,Rev7.01.54.これのリリースは2008年8月25日なので,4年前だ.その次のRev7.01.55が2011年 4月20日でこれが最新だから,この間に購入・設置されたものかな. NECのIP38X/1000としては,2002年11月26日のプレスリリースに出ています.
イーサアクセスVPNルータ「IP38X/1000」の主な仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/0211/2602-02.html
これの以前の持ち主は,ちゃんとした人だったようでshow configしても中身はありませんでした.initボタンを押すだけですけどね.
そして設定を続けて行くには,次の資料が参考になると思う.
YAMAHA RTX1100最初にやることRTX1100のファームウェアをアップデートする
RTX1100のファームウェアをRT-TFTPでアップデートしたり切り替えたりしてみる
RTX1000を2台も買った
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2012/10/4 23:43
今日はカミさんとの待ち合わせの時間まで7時間もあったので,仕方なく秋葉原へ...

最近は週2回来ているので,もうさすがに見るものは無いのだけれど・・・と思っていたら,980円と書かれた青いネットワーク機器が.RT105とかRT107あたりかなーと思って手にすると,なんとRTX1000でした. あのRTX1000が980円なんて.まぁ,100Mbpsだけれど家庭用ルータとしては十分な性能でしょう.

テプラシールとかはってあるのでリースアップ製品だという事はわかります.NECのIP38X/1000というシールが貼ってありますが,これを剥がしてみます.

最近は週2回来ているので,もうさすがに見るものは無いのだけれど・・・と思っていたら,980円と書かれた青いネットワーク機器が.RT105とかRT107あたりかなーと思って手にすると,なんとRTX1000でした. あのRTX1000が980円なんて.まぁ,100Mbpsだけれど家庭用ルータとしては十分な性能でしょう.

テプラシールとかはってあるのでリースアップ製品だという事はわかります.NECのIP38X/1000というシールが貼ってありますが,これを剥がしてみます.
RTX1100のネゴシエーションが変わっていた件
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2009/10/20 1:51
家のBフレッツの速度が気になったので,ルータを確認してみると,いつの間にかネゴシエーションモードがハーフになっていました.
良い機会なので,ハーフとフルで速度を計ってみました.
100BASE-TX Half-Dupulex
推定転送速度: 20903.638kbps(20.903Mbps) 2612.5kB/sec
100BASE-TX Full-Dupulex
推定転送速度: 24134.517kbps(24.134Mbps) 3016.58kB/sec
ちょっと改善されました.というか,久々に回線速度を調べたら遅いなぁ.
良い機会なので,ハーフとフルで速度を計ってみました.
100BASE-TX Half-Dupulex
推定転送速度: 20903.638kbps(20.903Mbps) 2612.5kB/sec
100BASE-TX Full-Dupulex
推定転送速度: 24134.517kbps(24.134Mbps) 3016.58kB/sec
ちょっと改善されました.というか,久々に回線速度を調べたら遅いなぁ.