ブログ - 雑記カテゴリのエントリ
去年も「2023年 夢のお年玉箱 iPad (10.2インチ)の夢」でしたが,今年もiPadを狙って抽選に応募.
今日時点では,163倍.

多分,iPad(第9世代) 49,800円が4万円って事なんだろうな.でも去年も第9世代だったような.そういえば2023年は新しいiPadは発売されて無いかな.シンギュラリティへ到達みたいな?
現時点の他のアイテムも見てみよう.
まずは,人気が一番悪い倍率2倍のもの.
今日時点では,163倍.

多分,iPad(第9世代) 49,800円が4万円って事なんだろうな.でも去年も第9世代だったような.そういえば2023年は新しいiPadは発売されて無いかな.シンギュラリティへ到達みたいな?
現時点の他のアイテムも見てみよう.
まずは,人気が一番悪い倍率2倍のもの.
市役所紹介の病院で,今年度の健康診断を受けてきた.
結果,何も異常が無かったのだけど,診断結果としては熟慮した結果メタボリックシンドロームの予備群該当となった.

男性の場合,ウエストが85cm以上で,コレステロールや血糖などの値が悪いと認定を受けるのだけど,血液検査の値はすこぶる良くて,ウエストだけ,NG.
なのでお医者さんからは悩んだ結果「ウエストが細くなるように」という指示をいただきました.お医者さんの感じからは,メタボと予備群のどちらかを悩んでいたのではなく,非該当と予備群該当を迷っていたようだ.
まぁ,ウエストを補足すると言っても何か治療があるわけでもないしね.
どうもこう言う人は「奇跡のデブ」というらしい.発祥はマツコ・デラックスとも・・・
結果,何も異常が無かったのだけど,診断結果としては熟慮した結果メタボリックシンドロームの予備群該当となった.

男性の場合,ウエストが85cm以上で,コレステロールや血糖などの値が悪いと認定を受けるのだけど,血液検査の値はすこぶる良くて,ウエストだけ,NG.
なのでお医者さんからは悩んだ結果「ウエストが細くなるように」という指示をいただきました.お医者さんの感じからは,メタボと予備群のどちらかを悩んでいたのではなく,非該当と予備群該当を迷っていたようだ.
まぁ,ウエストを補足すると言っても何か治療があるわけでもないしね.
どうもこう言う人は「奇跡のデブ」というらしい.発祥はマツコ・デラックスとも・・・
毎日2,3本収穫できていたオクラですが,秋一番見たいな風が吹いたら急に葉っぱが落ち出して,その後気温が真夏のように復活したけど葉っぱの成長が終わり,花も咲かず,葉っぱがどんどん落ちてしまいました.
秋一番が吹いてから3週間で葉っぱが全くなくなり終了.

結局今年はオクラは64本でした.「手の親指くらいになったら収穫する」というのが重要でしたね.一晩で膨張してしまう.
あと,ネットの記事で「オクラの花も食べられる」というのをやっていて,そういえば高級旅館の和食にはたまに付いていたのを思い出した.特別に美味しいというものでは無いけれど,口の中で噛むとネバネバしていた気がするな.
オクラの花は,早朝,咲き始めたら夜には萎んでいるので,14時くらいには収穫しなければいけないのかな?と思っています.来年はオクラの花も食べてみよう.
あ,それと大葉も花が咲き始めました.やはり秋の風が吹いたら,花をつけ始めるって感じかな.そういうスイッチが入るという感じか.
秋一番が吹いてから3週間で葉っぱが全くなくなり終了.

結局今年はオクラは64本でした.「手の親指くらいになったら収穫する」というのが重要でしたね.一晩で膨張してしまう.
あと,ネットの記事で「オクラの花も食べられる」というのをやっていて,そういえば高級旅館の和食にはたまに付いていたのを思い出した.特別に美味しいというものでは無いけれど,口の中で噛むとネバネバしていた気がするな.
オクラの花は,早朝,咲き始めたら夜には萎んでいるので,14時くらいには収穫しなければいけないのかな?と思っています.来年はオクラの花も食べてみよう.
あ,それと大葉も花が咲き始めました.やはり秋の風が吹いたら,花をつけ始めるって感じかな.そういうスイッチが入るという感じか.
2021年にマンションのエレベータが入れ替わったのだけど,毎月1回,エレベータのエレベータ運用報告が表示されて,移動距離が10kmってのが続いていた.
で,今回その状況に変化が.

先月は14kmだった模様.普段より4kmも多い.40%アップ.やはり,2023年8月の東京は観測史上初の全日猛暑日だったので,エレベータの利用率が上がったのだろう.
うちは4階建てなので,地面から4階の床の高さまでは10メートル程度とのこと.4階の住人は3世帯6人の夫婦で,でそれぞれ片方は階段派なので4階まで乗る人は少ない.
1階の人はエレベータを使わないし,2階の人も半々.乗ろうとした時はいつも3階に停止していることが多い.昔は自動的に1階にリターンする方式だったけど現在は最終降車位置で停止してる.
入居世帯も多いし,2階3階の人の面識はあまりないのだけど,もしかして入居者が入れ替わったのかもしれないな.最近初めて見かける人が出てきたし.
で,今回その状況に変化が.

先月は14kmだった模様.普段より4kmも多い.40%アップ.やはり,2023年8月の東京は観測史上初の全日猛暑日だったので,エレベータの利用率が上がったのだろう.
うちは4階建てなので,地面から4階の床の高さまでは10メートル程度とのこと.4階の住人は3世帯6人の夫婦で,でそれぞれ片方は階段派なので4階まで乗る人は少ない.
1階の人はエレベータを使わないし,2階の人も半々.乗ろうとした時はいつも3階に停止していることが多い.昔は自動的に1階にリターンする方式だったけど現在は最終降車位置で停止してる.
入居世帯も多いし,2階3階の人の面識はあまりないのだけど,もしかして入居者が入れ替わったのかもしれないな.最近初めて見かける人が出てきたし.
自宅の自部屋にはマンションの構造上,エアコンをつけることができないので,サーキュレータを使って隣の部屋から冷気を送風しているのだけれど,どれくらい効果があるのか知りたくて,部屋のあちこちに温度計を設置してみる事にした.

左上の温度・湿度計は数年前にダイソーで300円で手に入れたもの
あまりコストはかけたくないので,ダイソーで温度計を調達.問題は,「時計が複数あると本当の時間がわからない」のと一緒で,店に並んでいる時にすでに違う温度を示しているものがあったので,それは選ばずに同じ温度を示しているものを購入して,家にある温度計と差分を調べてみた.

部屋の温度,机の上の温度は,おおむね28度の模様.でもやっぱりアナログだと垂直に見ないと値がわからないのでデジタル表示の方が良いなぁ.

左上の温度・湿度計は数年前にダイソーで300円で手に入れたもの
あまりコストはかけたくないので,ダイソーで温度計を調達.問題は,「時計が複数あると本当の時間がわからない」のと一緒で,店に並んでいる時にすでに違う温度を示しているものがあったので,それは選ばずに同じ温度を示しているものを購入して,家にある温度計と差分を調べてみた.

部屋の温度,机の上の温度は,おおむね28度の模様.でもやっぱりアナログだと垂直に見ないと値がわからないのでデジタル表示の方が良いなぁ.
引き続き,価値観の検査.
適職以前に,価値観の相違があると,仕事は続かないよね.ライフワークバランスとかも関わってくるし.
価値観検査
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/ExplainMyself/Step2
引用:
全部で60問へ回答.サクサク回答した結果がこれ.
ルールや規則に縛られず、自分のやり方や自分のペースで自由に仕事を進められることに強い喜びを感じます。自由度や裁量の幅の大きな仕事や、企業組織に属するのではなく自身で起業することに強いやりがいを感じます。
仕事が上手く行ったり問題が解決したときに、一緒に喜んだり信頼されたりする「仲間がいる」ということに強い喜びを感じます。単に仕事の成果が得られることよりも、その過程を重視した仕事に強いやりがいを感じます。
心身ともに健康でいきいきと働ける整備された環境と体制で仕事ができることに強い喜びを感じます。長期的に安心して働くことができる組織に所属し、その組織に貢献するような仕事に強いやりがいを感じます。
専門家として知識・技術を高め、特定の専門分野で能力を発揮することに強い喜びを感じます。 昇進して管理職になるよりも、特定の仕事について生産性を上げたり、自分の専門分野で他の人から頼られたり、新たなチャレンジをしたりして成長を実感できるような仕事に強いやりがいを感じます。
理想の社会の実現や人の救済や教育など、世の中をより良くするための活動を大切にすることに強い喜びを感じます。医療・看護・社会福祉・教育、商品開発、サービス開発、福利厚生部門など、人や社会の役に立っていることを実感できるような仕事に強いやりがいを感じます。
好き勝手にできる仕事が好きで,自分で起業って...個人事業主なのでそういうことかな.「整備された環境と体制」というものもあるから,大企業で安定した職場も好きってことだと思うけど.
適職以前に,価値観の相違があると,仕事は続かないよね.ライフワークバランスとかも関わってくるし.
価値観検査
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/ExplainMyself/Step2
引用:
今のあなたの「しごとの価値観」を診断することができます。これはテストではありませんので正解も不正解もありません。時間をかけずに 、 現実にできるかどうかではなく、 今あなたが感じる価値観を素直に回答してください。
全部で60問へ回答.サクサク回答した結果がこれ.
好き勝手にできる仕事が好きで,自分で起業って...個人事業主なのでそういうことかな.「整備された環境と体制」というものもあるから,大企業で安定した職場も好きってことだと思うけど.
職業興味検査
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/InterestTest/Step2
引用:
「やりたい・やりたく無い・どちらとも言えない」の選択肢を42問答えたら出てくる結果.
これ,やっている途中でなんか方向性がわかってくる感じがあるのだけれど,素直に答えていたらこうなった.

機械やものを対象とする仕事や活動とあるので,システムエンジニアは向いてそうだ.そして研究・調査も,中途半端だけど好きだし.
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/InterestTest/Step2
引用:
この検査では、あなたの職業興味の特徴を調べることができます。
「やりたい・やりたく無い・どちらとも言えない」の選択肢を42問答えたら出てくる結果.
これ,やっている途中でなんか方向性がわかってくる感じがあるのだけれど,素直に答えていたらこうなった.

機械やものを対象とする仕事や活動とあるので,システムエンジニアは向いてそうだ.そして研究・調査も,中途半端だけど好きだし.
職業情報提供サイト(日本版O-NET)という厚生労働省のサイトで,どういう職業が向いているか無料で診断できるというのでやってみた.
まずは,「職業適性テスト (Gテスト)」というもの.
職業適性テスト (Gテスト)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/GTest/Introduction/Part1
テスト時間は10分程度とされているけれど,ちょっと真剣に考える問題があるしタイムリミットもあるので電車待ちの隙間時間とかにやるんじゃなくて,集中できる時間を作った方が良いでしょう.
今回はデフォルトの検査A,検査B,検査Cだけでなく追加の検査D,検査Eも実施.
その結果がこれ.

やっぱり数字が弱いので検査Cが回答数が少ない.
検査Dの引っ掛け問題は,一番間違っているなぁ.事前テストでも1問不正解だったし.嘘を見破るのが苦手ってことか?
そして次のグラフ.

これ,グラフを多面的にぐりぐりと動かせるのだけれど,なんだか不明.
そして知りたかったのはこの職業別適正結果.
まずは,「職業適性テスト (Gテスト)」というもの.
職業適性テスト (Gテスト)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/GTest/Introduction/Part1
テスト時間は10分程度とされているけれど,ちょっと真剣に考える問題があるしタイムリミットもあるので電車待ちの隙間時間とかにやるんじゃなくて,集中できる時間を作った方が良いでしょう.
今回はデフォルトの検査A,検査B,検査Cだけでなく追加の検査D,検査Eも実施.
その結果がこれ.

やっぱり数字が弱いので検査Cが回答数が少ない.
検査Dの引っ掛け問題は,一番間違っているなぁ.事前テストでも1問不正解だったし.嘘を見破るのが苦手ってことか?
そして次のグラフ.

これ,グラフを多面的にぐりぐりと動かせるのだけれど,なんだか不明.
そして知りたかったのはこの職業別適正結果.
SmartNewsのアプリを消した.
ここ7年くらい重宝していたのだけれど,多くの記事がスポーツ新聞的・ワイドショーなどうでもいい記事,未確定の憶測記事が多くて,でもそのニュースタイトルに引かれてつい読んで時間を浪費していることが無駄と感じていた.読んでもこれまで報道された情報の焼き直しが80%で最後に「かもしれない」という憶測・不確定記事が多く,結果的に引の良いタイトルに記してある情報が最大露出でそれ以上の内容が無いことが多い.未完成の騙し記事って感じ.結果無駄な時間になる.
一過性のニュース情報は目視でフィルタして見ない,,,事を心がけて続けてみたけれど敵?もうわてなので記事タイトルについ引き込まれてしまう. 最近,ゆたぽんなる小学生の革命家?なる人の記事を読んで時間を無駄にして非常に後悔した,
要・不要を細かく設定,あるいは自動学習できれば良いけれど,そうならないでアプリを消すことにした.
1つ後ろ髪を引かれるものもあって,SmartNewsのアプリを消しても,ロケットニュース24は芸能スキャンダルとかもなく,隙間時間に読むにもちょうど良い分量で必ず結果が出ていて気持ちいので読もうと思い,探したら専用アプリがあったのだけどインストールしたらiPhoneアプリでiPadアプリが無かったので視認性・使い勝手を考慮して即消しした. Webサイトのブックマークアイコンを登録しておく程度にするかな.
ここ7年くらい重宝していたのだけれど,多くの記事がスポーツ新聞的・ワイドショーなどうでもいい記事,未確定の憶測記事が多くて,でもそのニュースタイトルに引かれてつい読んで時間を浪費していることが無駄と感じていた.読んでもこれまで報道された情報の焼き直しが80%で最後に「かもしれない」という憶測・不確定記事が多く,結果的に引の良いタイトルに記してある情報が最大露出でそれ以上の内容が無いことが多い.未完成の騙し記事って感じ.結果無駄な時間になる.
一過性のニュース情報は目視でフィルタして見ない,,,事を心がけて続けてみたけれど敵?もうわてなので記事タイトルについ引き込まれてしまう. 最近,ゆたぽんなる小学生の革命家?なる人の記事を読んで時間を無駄にして非常に後悔した,
要・不要を細かく設定,あるいは自動学習できれば良いけれど,そうならないでアプリを消すことにした.
1つ後ろ髪を引かれるものもあって,SmartNewsのアプリを消しても,ロケットニュース24は芸能スキャンダルとかもなく,隙間時間に読むにもちょうど良い分量で必ず結果が出ていて気持ちいので読もうと思い,探したら専用アプリがあったのだけどインストールしたらiPhoneアプリでiPadアプリが無かったので視認性・使い勝手を考慮して即消しした. Webサイトのブックマークアイコンを登録しておく程度にするかな.
大阪在住の叔父の家を整理していたら,入浴券が出てきた.

銭湯の回数券だね.
調べると現在は1回490円.入浴券は10枚で4700円.学生時代の思い出にある費用は200円くらいだったと思うけど,過去から現在までの大阪府の入浴料金が出てきました.
入浴料金審議会経過
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5899/00447315/5_R050329yokushin-shiryo-2.pdf
平成元年当時,1回240円,10枚綴りで2200円か. その後,上京して一度,料金滞納してガスが止められた事があって,近くにあった「第二良の湯」と言う銭湯に行った時に高かった覚えがあったけど,調べたら330円くらいだったようだ.大阪に比べて100円高いって感じかな.今は500円なので,大阪の料金は東京に追いついてきた感じだな.
都内入浴料金の推移
https://www.1010.or.jp/guide/%E9%83%BD%E5%86%85%E5%85%A5%E6%B5%B4%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB/
叔父が通っていた銭湯は2つあって,一方が休みの時はもう1つに行くみたいなことをしていたけれど,今は両方とも閉業してしまってた.私が大阪で通っていた銭湯の「よしの湯」も,2017年に閉業してマンションになってる.
銭湯ではたいして思い出はないのだけれど,通っていた銭湯では,刺青同好会?的なおっちゃんたちがいて,ヤクザじゃなさそうなんだけれど,背中に昇り竜的な刺青をしていて,若い人は枠が入ってどんどん色がついていく感じで「ボーナスが入ったら色を入れてく」見たいな会話をしていて,幼心?に風呂付きの家に住めばいいのになんて思っていたけれど,刺青を見せたいから銭湯にきていた人達だから,家風呂があるかどうかは別の話だな.

銭湯の回数券だね.
調べると現在は1回490円.入浴券は10枚で4700円.学生時代の思い出にある費用は200円くらいだったと思うけど,過去から現在までの大阪府の入浴料金が出てきました.
入浴料金審議会経過
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5899/00447315/5_R050329yokushin-shiryo-2.pdf
平成元年当時,1回240円,10枚綴りで2200円か. その後,上京して一度,料金滞納してガスが止められた事があって,近くにあった「第二良の湯」と言う銭湯に行った時に高かった覚えがあったけど,調べたら330円くらいだったようだ.大阪に比べて100円高いって感じかな.今は500円なので,大阪の料金は東京に追いついてきた感じだな.
都内入浴料金の推移
https://www.1010.or.jp/guide/%E9%83%BD%E5%86%85%E5%85%A5%E6%B5%B4%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB/
叔父が通っていた銭湯は2つあって,一方が休みの時はもう1つに行くみたいなことをしていたけれど,今は両方とも閉業してしまってた.私が大阪で通っていた銭湯の「よしの湯」も,2017年に閉業してマンションになってる.
銭湯ではたいして思い出はないのだけれど,通っていた銭湯では,刺青同好会?的なおっちゃんたちがいて,ヤクザじゃなさそうなんだけれど,背中に昇り竜的な刺青をしていて,若い人は枠が入ってどんどん色がついていく感じで「ボーナスが入ったら色を入れてく」見たいな会話をしていて,幼心?に風呂付きの家に住めばいいのになんて思っていたけれど,刺青を見せたいから銭湯にきていた人達だから,家風呂があるかどうかは別の話だな.
宮崎さん(誰?)との飲み会の帰り道,新宿行き最終の各停に乗ったら,こんな光景.

何事があったのかと思ったけれど,酔っぱらいが二人荷物も投げ出して寝ていた.50代くらいのおっさんと30歳前後のおっさん.
先輩後輩で深酒して酔っ払って寝ているのかと思ったら,50代おっさんは私が乗った次の駅で起きて降りて行った.起きた後,2つ荷物が転がっているので一瞬自分のカバンが分からなかったようで,ペットボトルを拾ってから降車.ホームでもよろよろしてた...
そして,リュックとスマホが転がっている30歳前後は,気持ちよさそうな顔をしてシートに顔をうつ伏せ状態で動かないままだった.AirPodsしてたけど気持ち良い音でも流れていたのだろうか.
平和な日本が戻ってきたようだ.

何事があったのかと思ったけれど,酔っぱらいが二人荷物も投げ出して寝ていた.50代くらいのおっさんと30歳前後のおっさん.
先輩後輩で深酒して酔っ払って寝ているのかと思ったら,50代おっさんは私が乗った次の駅で起きて降りて行った.起きた後,2つ荷物が転がっているので一瞬自分のカバンが分からなかったようで,ペットボトルを拾ってから降車.ホームでもよろよろしてた...
そして,リュックとスマホが転がっている30歳前後は,気持ちよさそうな顔をしてシートに顔をうつ伏せ状態で動かないままだった.AirPodsしてたけど気持ち良い音でも流れていたのだろうか.
平和な日本が戻ってきたようだ.
実家の庭の草取りそしてたんだけど,背の高い草を抜いていたら握力が無くなって作業が出来なくなった.体力はあるんだけど.
草刈り,キリはあるけどキリがない感じ.草の成長の速いこと.
草刈り,キリはあるけどキリがない感じ.草の成長の速いこと.
まだまだ先のことだと思っているけれど,最近年を取るのが速いから,気づいたらあっという間に70代なんだろうな...
70歳代で「貯蓄3000万円以上」の割合は?4月分からの「老齢年金月額」と生活費も比較
https://limo.media/articles/-/39406
引用: 2000万円ー3000万円未満が10%いるから,合わせると28.3%が政府の言うセーフゾーンか.
引用: ほほう.
70歳代で「貯蓄3000万円以上」の割合は?4月分からの「老齢年金月額」と生活費も比較
https://limo.media/articles/-/39406
引用:
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和4年調査結果」によると、70歳代の二人以上世帯で貯蓄が3000万円以上ある世帯の割合は18.3%です。
引用:
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和4年調査結果」によると、70歳代単身世帯で3000万円以上の貯蓄がある世帯は16.1%です。二人以上世帯と比較して、2.2%低い割合となっています。
最寄駅の左隣駅のマクドナルドが閉店.ビルの改装に伴うものです.

最寄駅の右隣駅のマクドナルドも閉店したのだけれど,調べたら2015年10月の事だった.昨日のことのように覚えているけど8年前か.そのビルはまだ存在していて,その後,バーガーキングが入ったけれど,街にマクドナルドは復活してない模様.

最寄駅の右隣駅のマクドナルドも閉店したのだけれど,調べたら2015年10月の事だった.昨日のことのように覚えているけど8年前か.そのビルはまだ存在していて,その後,バーガーキングが入ったけれど,街にマクドナルドは復活してない模様.
うちの周りだと最近見かけないのだけれど,以前は週に1回程度,土日になったら軽快な音楽と共に「不用品を無償で引き取ります」とアナウンスしている車が来ていた.去年使ったエアコンの無料引き取り業者は本当に無料だったけれど,あの時ちょうど不用品回収の車が来ていたら声をかけたかもしれない.
引き取ってもらうものはないので使ったことは無いのだけれど,うちの周りを巡回していた業者がそうなのかは不明ですが,こう言う手口なのだそうです.
・不用品の引き取りは無料
・不用品を軽トラの荷台に乗せるのは有料(3万円とか言われちゃうらしい)
・有料が不服でキャンセルする場合も降ろすための費用がかかる(3万円の半額とか言われるらしい)
なるほど.
会社が倒産した時,社長が事務所にあった什器を売っ払おうとオフィス家具買取屋に連絡したのだけれど,椅子1つが300円とかで,全部買い取って20万円.トラック代16万円(持ち出しの人件費含む)とかでプラス4万円にしかならなかったことを思い出した.
不用品を買い取ってくれる!と言う非日常的行為だから,買取りに実費手数料が取られるなんてあまり思わないよね.そういう費用がかかると言うのは,買取屋は言わないんですよね.説明責任を果たして無い.
引き取ってもらうものはないので使ったことは無いのだけれど,うちの周りを巡回していた業者がそうなのかは不明ですが,こう言う手口なのだそうです.
・不用品の引き取りは無料
・不用品を軽トラの荷台に乗せるのは有料(3万円とか言われちゃうらしい)
・有料が不服でキャンセルする場合も降ろすための費用がかかる(3万円の半額とか言われるらしい)
なるほど.
会社が倒産した時,社長が事務所にあった什器を売っ払おうとオフィス家具買取屋に連絡したのだけれど,椅子1つが300円とかで,全部買い取って20万円.トラック代16万円(持ち出しの人件費含む)とかでプラス4万円にしかならなかったことを思い出した.
不用品を買い取ってくれる!と言う非日常的行為だから,買取りに実費手数料が取られるなんてあまり思わないよね.そういう費用がかかると言うのは,買取屋は言わないんですよね.説明責任を果たして無い.
平成元年築のうちのマンション,マンション入り口に急に門ができることになって工事があってあっという間に設置完了.

ついでに防犯カメラもつくそうだ. 何かあったのかは説明はないのだけれど,もしかして「2022-23年広域強盗事件」の影響なのかなぁ.役所は監視カメラ設置の助成金を出すと言ってたし.
あるいは,そんなことじゃなくて玄関前のこのエリアに,稀に夜間車を駐車している人がいるから,それを排除するためだろうか.駐車している人は多分マンション住人の親類とかだろうと思うけど.
でもまぁゲートは簡単に手で開けられて施錠されているわけでもないから,やっぱり防犯なのだろう.こんな蛇腹の門(アコーディオン門扉)でも,全く知らない建物だと用事がないと入っていけない心理的な威圧感はある気がするな.
ちなみに,うちの部屋の場合,玄関の前に片開き戸があるので,家に入るまでに3つの扉を開ける必要がある.デリバリー,配達の人は大変だな.

ついでに防犯カメラもつくそうだ. 何かあったのかは説明はないのだけれど,もしかして「2022-23年広域強盗事件」の影響なのかなぁ.役所は監視カメラ設置の助成金を出すと言ってたし.
あるいは,そんなことじゃなくて玄関前のこのエリアに,稀に夜間車を駐車している人がいるから,それを排除するためだろうか.駐車している人は多分マンション住人の親類とかだろうと思うけど.
でもまぁゲートは簡単に手で開けられて施錠されているわけでもないから,やっぱり防犯なのだろう.こんな蛇腹の門(アコーディオン門扉)でも,全く知らない建物だと用事がないと入っていけない心理的な威圧感はある気がするな.
ちなみに,うちの部屋の場合,玄関の前に片開き戸があるので,家に入るまでに3つの扉を開ける必要がある.デリバリー,配達の人は大変だな.
生まれてから9歳までは県営住宅の団地に住んでいたのだけれど,ポン菓子以外にも行商が来てて,印象深いのが,小型のリヤカーを引いて鮮魚を売りに来るおばあちゃんの行商.
なんせ住んでいて場所の住所が「港町」というくらいだから港と市場は近かったのだけれど,戦後からあった市場は整備された新設の市場に移転し,港は工業製品の出荷バースとなったので漁港じゃなくなってた.
そんな中でも新鮮で安い魚を売りに来てくれるので,オカンは重宝していたらしい.子供心には,魚の匂いとハエが舞っている姿で近寄りがたかった.子供だから魚買うこともないし.
注文が入ると小魚の頭を落として腑を取り出したりの下ごしらえまでしてくれて提供してくれる.オカンいわく,山育ちで魚を捌いたことが無かったから,あのリヤカーばーちゃんに包丁の使い方・魚の捌き方は,教えてもらったのだとか.オトンが海鮮好きだったので,毎日リヤカーのばーちゃんから買った何かしらの魚を食べていたけれど,山のような量のシャコを大きい鍋で湯がいて一心不乱に食べた思い出が一番強烈かな.
ネット上だとこの記事を見つけた.
小イワシ行商、どこに 「リヤカーのおばあちゃん。最近見ない」
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/26145
広島市の文化のようだけれど,同じ県内なので似たようなものでしょう.

写真は拝借
リヤカーに乗っている箱には商品の魚や包丁などの加工用の道具や測りなどがありましたね.40年以上前なのでリヤカーばーちゃんは鬼籍の人になっていると思うけど,顔は思い出せるね.
なんせ住んでいて場所の住所が「港町」というくらいだから港と市場は近かったのだけれど,戦後からあった市場は整備された新設の市場に移転し,港は工業製品の出荷バースとなったので漁港じゃなくなってた.
そんな中でも新鮮で安い魚を売りに来てくれるので,オカンは重宝していたらしい.子供心には,魚の匂いとハエが舞っている姿で近寄りがたかった.子供だから魚買うこともないし.
注文が入ると小魚の頭を落として腑を取り出したりの下ごしらえまでしてくれて提供してくれる.オカンいわく,山育ちで魚を捌いたことが無かったから,あのリヤカーばーちゃんに包丁の使い方・魚の捌き方は,教えてもらったのだとか.オトンが海鮮好きだったので,毎日リヤカーのばーちゃんから買った何かしらの魚を食べていたけれど,山のような量のシャコを大きい鍋で湯がいて一心不乱に食べた思い出が一番強烈かな.
ネット上だとこの記事を見つけた.
小イワシ行商、どこに 「リヤカーのおばあちゃん。最近見ない」
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/26145
広島市の文化のようだけれど,同じ県内なので似たようなものでしょう.

写真は拝借
リヤカーに乗っている箱には商品の魚や包丁などの加工用の道具や測りなどがありましたね.40年以上前なのでリヤカーばーちゃんは鬼籍の人になっていると思うけど,顔は思い出せるね.
スーパーのレジ横に置いてあったのでつい買ってしまった.

伊藤軒という会社の,「どっかん」という商品.300円(税別).
この商品や製造会社に思い入れはないけれど,このポン菓子には思い出がある.
親が家を買う小学校2年生までは,県営住宅という4階建の集合住宅が何棟かある団地に住んでいたのだけれど,そこにたまに,ポン菓子の実演販売が来ていた.
どうやってその来訪者を知るのかというと,ポン菓子の製造過程で大きな破裂音がするので誰もが「キタ!」とわかる.当時のことだから防音性能も良くないので家のどこの部屋にいてもわかる.
システムとして覚えているのは,材料となる米を2セットと砂糖を持っていき,それらをポン菓子の爺さんに渡すと大砲のようなポン菓子製造機に入れ,加熱し作ってくれる.
費用は,材料米1回分と等価交換だったのでいくらだったのか知らないな.
ポン菓子 - wikiで調べると,あの大砲のような機械は「穀類膨張機」という模様.広島型と九州型があるそうだ.
詳細は覚えてないけれど,住んでいたのは広島なので広島型だったのかなぁ.
調べると,学校の先生をやめて特許まで取って装置を製造している人がいる.
「ポン菓子機」の進化は止まらない
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/yoshinari-baba/19-00149
そして興味深いビジネスの話も.
ぽんぽん菓子の機械は、穀類膨張機と言われています。
https://mazba.com/6602/
引用:
じいさんがリヤカーに乗せて団地に来ていたというのは,セオリー通りだったのか.数十年経って初めて知る事実.うちの団地には頻繁には来なかったと思うけどね.

伊藤軒という会社の,「どっかん」という商品.300円(税別).
この商品や製造会社に思い入れはないけれど,このポン菓子には思い出がある.
親が家を買う小学校2年生までは,県営住宅という4階建の集合住宅が何棟かある団地に住んでいたのだけれど,そこにたまに,ポン菓子の実演販売が来ていた.
どうやってその来訪者を知るのかというと,ポン菓子の製造過程で大きな破裂音がするので誰もが「キタ!」とわかる.当時のことだから防音性能も良くないので家のどこの部屋にいてもわかる.
システムとして覚えているのは,材料となる米を2セットと砂糖を持っていき,それらをポン菓子の爺さんに渡すと大砲のようなポン菓子製造機に入れ,加熱し作ってくれる.
費用は,材料米1回分と等価交換だったのでいくらだったのか知らないな.
ポン菓子 - wikiで調べると,あの大砲のような機械は「穀類膨張機」という模様.広島型と九州型があるそうだ.
詳細は覚えてないけれど,住んでいたのは広島なので広島型だったのかなぁ.
調べると,学校の先生をやめて特許まで取って装置を製造している人がいる.
「ポン菓子機」の進化は止まらない
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/yoshinari-baba/19-00149
そして興味深いビジネスの話も.
ぽんぽん菓子の機械は、穀類膨張機と言われています。
https://mazba.com/6602/
引用:
おじさんの言うことには、一時、ぽんぽん菓子の製造機械を売るメーカーが、退職後の仕事に雑誌や新聞の広告で勧めたそうです。
「お小遣いぐらいは儲かるんだったら、まぁやってみようか」と、思った人達がたくさんいて、ぽんぽん菓子の製造機械を買ったので、ある団地では、子供達が、「おっちゃん、今日もぽんぽん菓子か?いったい1週間に何回来るんや?」と、訝しがられたそうです。
つまり、小遣い稼ぎの独立自営のぽんぽん菓子屋さんが、同じ団地をあっちやこっち、ぐるぐるまわってきて、来る日も来る日もぽんぽん菓子屋さんが、集まるようになったようです。
じいさんがリヤカーに乗せて団地に来ていたというのは,セオリー通りだったのか.数十年経って初めて知る事実.うちの団地には頻繁には来なかったと思うけどね.
駅から市役所の横を通って(どこ?)家まで歩いていたら,昔自動車工場のあった建物の解体工事現場の組立足場が外れて,風がふくとパイプが飛び出る状態になっていました.

土日なので工事現場に人が居なかったので,駅までまで引き返し,交番へ通報.警察官が工事現場の責任者に連絡を取り,対策されていました.
警察官が責任者に電話中に撮影
歩いているとちょうど私の目線あたりになります.
なお,風が吹いても飛び出ないようにずっと警察官が押さえていました.ありがたい.

がっつり外れている
知人でもないのだけれど,平成28年(2016年)に起きたこの事故がきっかけで,工事中の横や足場が組んであるビル・マンションの横を通るときは,上を見て気にするようにしてる.
歩道鉄パイプ落下、元請け社員も有罪判決 東京地裁
https://www.sankei.com/article/20200303-NU3SZE2NCRNZJOMZW4QHMBIVBM/
引用:
気にしていると,上から落ちてくる事故って,頻繁とは言えないけれど発生しているんですよね.気にしすぎかな.
成城のビル屋上から男性清掃作業員が転落死、命綱も一緒に落下…通行人の女性も顔を負傷
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230509-OYT1T50177/
引用:
いや,これら両方とも知っている場所の事故なので自分にも危険はあるよね.

土日なので工事現場に人が居なかったので,駅までまで引き返し,交番へ通報.警察官が工事現場の責任者に連絡を取り,対策されていました.
警察官が責任者に電話中に撮影
歩いているとちょうど私の目線あたりになります.
なお,風が吹いても飛び出ないようにずっと警察官が押さえていました.ありがたい.

がっつり外れている
知人でもないのだけれど,平成28年(2016年)に起きたこの事故がきっかけで,工事中の横や足場が組んであるビル・マンションの横を通るときは,上を見て気にするようにしてる.
歩道鉄パイプ落下、元請け社員も有罪判決 東京地裁
https://www.sankei.com/article/20200303-NU3SZE2NCRNZJOMZW4QHMBIVBM/
引用:
東京・六本木のマンション工事現場で足場用の鉄パイプが歩道に落下し、歩行中の男性が死亡した事故で
気にしていると,上から落ちてくる事故って,頻繁とは言えないけれど発生しているんですよね.気にしすぎかな.
成城のビル屋上から男性清掃作業員が転落死、命綱も一緒に落下…通行人の女性も顔を負傷
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230509-OYT1T50177/
引用:
9日午後1時半頃、東京都世田谷区成城の4階建てビルで、清掃作業員の男性(45)が屋上(高さ約15メートル)から転落し、頭を強く打って搬送先の病院で死亡した。男性は落下時にビル1階店舗のひさしに衝突。壊れたひさしの骨組みが当たった通行人の女性(28)も顔に軽傷を負った。
いや,これら両方とも知っている場所の事故なので自分にも危険はあるよね.
叔父が病院に行くのに付き添いをしたのだけれど,病院の受付が保険証と紐づけられたマイナンバーカードになっている.
調べたら,使っていたのがこれだった.

下の穴の部分にマイナンバーカードを丁寧に置くと機械が反応し,顔認証かパスワード認証かを選べます.
受付にマイナンバーカードを出したら,このリーダには置いてくれたけれど,顔認証のためには受付カウンターの上に置いてあると,車椅子に座っている叔父にはカメラの角度が合いません.
カメラ部分は可動式じゃ無いので,本体を持ち上げて受付の女性がパソコンにつながっているケーブルを引っ張ったりしながら,顔認証を試みますが,ケーブル長さが足りなくてまた引っ張ったりと,もたもたしているとタイムアウトになって再度カードを置き直しからなので持ち上げているリーダ機器を再度カウンターの上に置いてからやり直し.
受付の人が二人が仮でやってくれて顔を移しても認証エラーになる.メガネや帽子もなく,髪型も太った痩せたとかの人相も変わりは無いように見えるけど,とにかく認証エラーになる.
で,結局パスワードで入力.
病院の受付でのことなのでじっくり見ることはできなかったけれど,FUJITSUとかNECとか書いてなくて,画像検索でこの機械だとわかりました.
PFU、病院や薬局向けの顔認証付きカードリーダー「Caora」発表
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029434/
引用:
このリリースを見ると,マイナンバーカードの券面の顔写真を読み取ってカメラで写った顔と比較しているようですね.顔写真は背景が白飛びしている感じだったので,耳の位置辺りが不検出で認証エラーになったのかな.
調べたら,使っていたのがこれだった.

下の穴の部分にマイナンバーカードを丁寧に置くと機械が反応し,顔認証かパスワード認証かを選べます.
受付にマイナンバーカードを出したら,このリーダには置いてくれたけれど,顔認証のためには受付カウンターの上に置いてあると,車椅子に座っている叔父にはカメラの角度が合いません.
カメラ部分は可動式じゃ無いので,本体を持ち上げて受付の女性がパソコンにつながっているケーブルを引っ張ったりしながら,顔認証を試みますが,ケーブル長さが足りなくてまた引っ張ったりと,もたもたしているとタイムアウトになって再度カードを置き直しからなので持ち上げているリーダ機器を再度カウンターの上に置いてからやり直し.
受付の人が二人が仮でやってくれて顔を移しても認証エラーになる.メガネや帽子もなく,髪型も太った痩せたとかの人相も変わりは無いように見えるけど,とにかく認証エラーになる.
で,結局パスワードで入力.
病院の受付でのことなのでじっくり見ることはできなかったけれど,FUJITSUとかNECとか書いてなくて,画像検索でこの機械だとわかりました.
PFU、病院や薬局向けの顔認証付きカードリーダー「Caora」発表
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029434/
引用:
高性能CPU/GPUを採用したCaoraは、マイナンバーカードの処理(券面のOCR処理、IC情報の読み出しなど)や顔認証処理をすべて本体内で実行し、USB接続したPCには処理結果のみを送る。そのためPC側の処理負荷が少なく、1台のPCに複数台(4台まで)のCaoraが接続可能。さらに、券面画像や顔画像をクラウドなど外部に送信しないセキュアな設計となっている。
このリリースを見ると,マイナンバーカードの券面の顔写真を読み取ってカメラで写った顔と比較しているようですね.顔写真は背景が白飛びしている感じだったので,耳の位置辺りが不検出で認証エラーになったのかな.
昨日のことだけど.季節も良いので窓を開けているからか,外の音がよく入る.外の音と言っても緊急車両のサイレンだけれど,家の近くに集まって来たので外を見たら煙が上がってた.火事の模様.

風も強かったのであっという間に煙が増したのだけれど,かすかに聞こえる掛け声から,多分消火の放水か消化剤を放出したことで日が消えたから煙が多く上がったのだろう.ニオイとかも無く.
今現場に行くと,もし放火だったら犯人扱いされるかも!とカミさんが言うのでこの時は見に行かず,夜になって買い物帰りに方向がちょっと違うけど,ちょっと立ち寄ってみたのだけれど,火事になった家はわからなかったのだけれど,車にブルーシートが掛けられていてワゴンタイプの警察車両が1台見張って?いました.
今日になって出かけた際に,方向がちょっと違うけど再度立ち寄ってみたら,ブルーシートに車が包まれていてその下からオイル?のような液体がこぼれたようなシミがあって,道路封鎖される時に使われそうな黄色と黒色のロープが雑に車に巻き付けられている感じがありました.
いつもそこには小型のオープンカーが停まっていたのだけれど,自然発火?とかだったら怖いな.放火だったらもっと怖いけど,同じようなオープンカー乗りとしては悲しい.
まぁ,ヘリコプターも飛んでこなかったしニュースにもならなかったからボヤくらいで済んだのかな.それよりは,隣駅にある百均の入っているビルで窓の清掃員が落ちた方がよく報道されているのをみた感じだった.知っているところで事故が起きると感慨深いね.

風も強かったのであっという間に煙が増したのだけれど,かすかに聞こえる掛け声から,多分消火の放水か消化剤を放出したことで日が消えたから煙が多く上がったのだろう.ニオイとかも無く.
今現場に行くと,もし放火だったら犯人扱いされるかも!とカミさんが言うのでこの時は見に行かず,夜になって買い物帰りに方向がちょっと違うけど,ちょっと立ち寄ってみたのだけれど,火事になった家はわからなかったのだけれど,車にブルーシートが掛けられていてワゴンタイプの警察車両が1台見張って?いました.
今日になって出かけた際に,方向がちょっと違うけど再度立ち寄ってみたら,ブルーシートに車が包まれていてその下からオイル?のような液体がこぼれたようなシミがあって,道路封鎖される時に使われそうな黄色と黒色のロープが雑に車に巻き付けられている感じがありました.
いつもそこには小型のオープンカーが停まっていたのだけれど,自然発火?とかだったら怖いな.放火だったらもっと怖いけど,同じようなオープンカー乗りとしては悲しい.
まぁ,ヘリコプターも飛んでこなかったしニュースにもならなかったからボヤくらいで済んだのかな.それよりは,隣駅にある百均の入っているビルで窓の清掃員が落ちた方がよく報道されているのをみた感じだった.知っているところで事故が起きると感慨深いね.
ゴールデンウィークと言っても子供の頃は,親たちも週休二日じゃ無かったし,4月29日の天皇誕生日(現在の昭和の日)から5月5日までの間で飛び石連休の場合は途中で学校に通っていたりした覚えがある.
調べてみたら,1986年から5月4日は「国民の休日」という扱いになり,2007年の小泉内閣時代,緑の日が4月29日から移動してきたそうだ.
その頃には社会人になっていたので,暦に関係なく10連休とかを普通に撮っていたので気にした事は無かったので,記憶が薄いのかな.
調べてみたら,1986年から5月4日は「国民の休日」という扱いになり,2007年の小泉内閣時代,緑の日が4月29日から移動してきたそうだ.
その頃には社会人になっていたので,暦に関係なく10連休とかを普通に撮っていたので気にした事は無かったので,記憶が薄いのかな.
駅前に選挙ポスターを貼る掲示板が設置されていた. うちの選挙区の場合,市議会議員の改選になる模様.
前回,前々回に投票してトップ当選したハゲのおっさんも,3回前に応援していた美人も,政党は無所属となっているのだけど,去年の市長選の時,市長候補の応援に自民党の有名議員が二人も来ていて,その腰巾着のように二人とも付いて歩いていたので,隠れ自民党員だとわかりました.
自民党を批判したいというわけじゃなくて,結局,短期間の選挙期間中に公表されている程度の情報から投票対象を選ぶというのは,困難だなと.
そういえば,また駅前で,れいわ新選組候補者の応援に,山本太郎が来てた.
山本太郎,年1回くらいみるね. うちの市との関わりは本人曰く「中学生の時にこの市から転校生が来た程度でその人も現在は連絡取ってない」のだそうだ.媚びを売るわけでもなく,正直でよろしい.

写真は,選挙公示前なので候補者名が黒くなっている選挙カー.名古屋ナンバーでした.
前回,前々回に投票してトップ当選したハゲのおっさんも,3回前に応援していた美人も,政党は無所属となっているのだけど,去年の市長選の時,市長候補の応援に自民党の有名議員が二人も来ていて,その腰巾着のように二人とも付いて歩いていたので,隠れ自民党員だとわかりました.
自民党を批判したいというわけじゃなくて,結局,短期間の選挙期間中に公表されている程度の情報から投票対象を選ぶというのは,困難だなと.
そういえば,また駅前で,れいわ新選組候補者の応援に,山本太郎が来てた.
山本太郎,年1回くらいみるね. うちの市との関わりは本人曰く「中学生の時にこの市から転校生が来た程度でその人も現在は連絡取ってない」のだそうだ.媚びを売るわけでもなく,正直でよろしい.

写真は,選挙公示前なので候補者名が黒くなっている選挙カー.名古屋ナンバーでした.
先日帰省した時に,同級生のパソコンの師匠になる鳥越と,その鳥越の師匠となる宇田に会った.
まぁ,計算するまでも無く,40年の付き合いということだな.
切手収集を趣味としていて,ニチイの7階あたりに切手販売店があり,そこに出入りしていた時,偶然見かけた鳥越.鳥越の目的はニチイの家電売り場にあるパソコンを使うこと.
覚えているだけで,パソコン売り場には,MZ-700,MZ-2000,MZ-80bや,PC-8001,PC-8801,PC-9801,FM-7,パソピア7,日立ベーシックマスターレベル5,ソードM5などが並んでいました.

ラークのカセットテープケース,一般的だったのか沢山メルカリとかで売られていますね.
鳥越は,タバコの銘柄のLarkのカセットケースに満杯に入ったカセットテープを持っていて,テープにはプログラムが収められていて,それを気前よくコピーさせてくれました.
当時のパソコンの中でも,シャープだけはパソコンにROM-BASICを搭載しておらず,S-BASICやHu-BASICという開発言語とOSを兼ねたような環境を読み込ませで稼働させるような物でした.
そして,ゲームを主軸とするプログラムも売られていましたが,マイコンBASIC MagazineやI/O,アスキーなどの月刊誌に載っていたBASICのプログラムを根気よく入力してテープに保存.それをお互いに交換するという事で学校を越える友達関係が増えていった感じでした.
私がパソコンの虜になった1つが,任天堂のドンキーコングを模したゲームで「富士音響マイコンセンターRAM」というラジオ会館の中にあった会社が作っていたものが,シャープのMZ-700で動いていた事でした.
小学6年生の頃,不良の溜まり場のゲームセンターでこのドンキーコングが流行っていて,カツアゲに怯えながら50円を握りしめて行ってた覚えがあります.上手な人はどんどん進むけど,下手だったので50円はあっという間に飲み込まれていたかな.そもそも50円1枚しか持ってないし.
そんなゲームが無料でいくらでも遊べるので,パソコンは夢のような機械でした.

オーディオはコンポ時代に突入して倍速ダビングでもデータ欠損なしのモデルもありました(メーカ忘れた)
カセットテープのデータは,最初はパソコンにloadしたデータをsaveしていたけれど,誰かが同じ家電売り場に置いてあるダブルカセットで高速ダビング出来る事を編み出し,大量コピー時代へ突入.
そして,毎日のように放課後は駅前のニチイの家電売り場に入り浸るようになり,プログラミング,という名のタイピングを日々鍛錬していたのだけれど,そのうち無料でゲームできるというので上級生の不良の子たちもニチイに入り浸るように,人によってはカセットテープを永久に借りパクされたりしたようで,場所取りでも負けるようになってニチイ以外の場所を探すことに・・・
そこで,宇田が教えてくれたのが,駅前からちょっと外れた場所にあるダイイチでした.(デオデオを経て現在のエディオン)
ダイイチでは,まず座ってパソコンを使うことができるのと,ニチイに置いてあったパソコン以外にも,X1,MZ-1500,MZ-2500,FM-8,PC-9801F,PC-8801mkII,Apple II,コモドール,IBM 5550,カシオのFP-1000などが置いてありました.
その頃には時代はフロッピーディスク時代に突入.最盛期はラークの10本入りカセットテープケースを2箱抱えていたけれど,そのデータをフロッピーディスクに収めるとフロッピーディスク2まい程度に収まります.重量でも100分の1という感じかな.
でもそのカセットテープのデータをフロッピーディスクに収めるためにはノウハウが必要で,その時に教えてもらったのが,ツクモ電機の作っていた,C-DOS(Convenience DOS)でした.そこの頃にはPC-8801をメインに使っていました.

結局のところ,カセットテープを扱う設計だったパソコンに,パソコンメーカが用意したフロッピーディスクを扱う命令を入れたDISK BASICを動かすとメモリ不足になってカセットテープのソフトが動かない.
これらを改善したのと,テープからのローディングをしやすくしたのがC-DOSでした.
ただでゲームをしたくてパソコンを始めたけれど,BASICを覚えてゲームを改造することも飽き,当初,どうやってカセットテープのデータをフロッピーディスクにコンバートするかという目的だった技術習得が,フロッピーディスクで提供されたコピープロテクトを回避してコピーする方法へと興味が移ってコピーが目的になるまでに時間はかかりませんでした.
そんな時に,読み始めたのがThe BASICという技術評論社の雑誌.
The BASIC No.83 1990・4 - Internet Archive
https://archive.org/details/TheBasicNo.8319904/mode/2up
これが硬派?で,小難しい記事のあるある雑誌だったけれど,当時29歳だった悪い先輩が,プロテクト外しのためのノウハウを連載することになったから執筆を助けてくれと言われたりしてました.
しかし,コンピュータプログラムに対する著作権法が整備されようとしていた中で,公共性のあるプロテクト外しを堂々と載せる事に問題があることになって,連載開始2,3ヶ月前にボツになることに.
連載は叶わなかったけれど,出稿した記事が1,2回の単発で載った記憶があります.
まぁ,ファミコン登場前夜という時代背景.私がパソコン始めた後にファミコンが発売(1983年7月)されたけれど,ブームが来るのはその1年後でしたね.任天堂以外のゲームメーカーがファミコンカセットを出したのが起爆剤だったかと.
当然,ファミコンがある家に行ったらドンキーコングを遊ばせてもらったけれど,3面が無いのが不満でした.
まぁ,計算するまでも無く,40年の付き合いということだな.
切手収集を趣味としていて,ニチイの7階あたりに切手販売店があり,そこに出入りしていた時,偶然見かけた鳥越.鳥越の目的はニチイの家電売り場にあるパソコンを使うこと.
覚えているだけで,パソコン売り場には,MZ-700,MZ-2000,MZ-80bや,PC-8001,PC-8801,PC-9801,FM-7,パソピア7,日立ベーシックマスターレベル5,ソードM5などが並んでいました.

ラークのカセットテープケース,一般的だったのか沢山メルカリとかで売られていますね.
鳥越は,タバコの銘柄のLarkのカセットケースに満杯に入ったカセットテープを持っていて,テープにはプログラムが収められていて,それを気前よくコピーさせてくれました.
当時のパソコンの中でも,シャープだけはパソコンにROM-BASICを搭載しておらず,S-BASICやHu-BASICという開発言語とOSを兼ねたような環境を読み込ませで稼働させるような物でした.
そして,ゲームを主軸とするプログラムも売られていましたが,マイコンBASIC MagazineやI/O,アスキーなどの月刊誌に載っていたBASICのプログラムを根気よく入力してテープに保存.それをお互いに交換するという事で学校を越える友達関係が増えていった感じでした.
私がパソコンの虜になった1つが,任天堂のドンキーコングを模したゲームで「富士音響マイコンセンターRAM」というラジオ会館の中にあった会社が作っていたものが,シャープのMZ-700で動いていた事でした.
小学6年生の頃,不良の溜まり場のゲームセンターでこのドンキーコングが流行っていて,カツアゲに怯えながら50円を握りしめて行ってた覚えがあります.上手な人はどんどん進むけど,下手だったので50円はあっという間に飲み込まれていたかな.そもそも50円1枚しか持ってないし.
そんなゲームが無料でいくらでも遊べるので,パソコンは夢のような機械でした.

オーディオはコンポ時代に突入して倍速ダビングでもデータ欠損なしのモデルもありました(メーカ忘れた)
カセットテープのデータは,最初はパソコンにloadしたデータをsaveしていたけれど,誰かが同じ家電売り場に置いてあるダブルカセットで高速ダビング出来る事を編み出し,大量コピー時代へ突入.
そして,毎日のように放課後は駅前のニチイの家電売り場に入り浸るようになり,プログラミング,という名のタイピングを日々鍛錬していたのだけれど,そのうち無料でゲームできるというので上級生の不良の子たちもニチイに入り浸るように,人によってはカセットテープを永久に借りパクされたりしたようで,場所取りでも負けるようになってニチイ以外の場所を探すことに・・・
そこで,宇田が教えてくれたのが,駅前からちょっと外れた場所にあるダイイチでした.(デオデオを経て現在のエディオン)
ダイイチでは,まず座ってパソコンを使うことができるのと,ニチイに置いてあったパソコン以外にも,X1,MZ-1500,MZ-2500,FM-8,PC-9801F,PC-8801mkII,Apple II,コモドール,IBM 5550,カシオのFP-1000などが置いてありました.
その頃には時代はフロッピーディスク時代に突入.最盛期はラークの10本入りカセットテープケースを2箱抱えていたけれど,そのデータをフロッピーディスクに収めるとフロッピーディスク2まい程度に収まります.重量でも100分の1という感じかな.
でもそのカセットテープのデータをフロッピーディスクに収めるためにはノウハウが必要で,その時に教えてもらったのが,ツクモ電機の作っていた,C-DOS(Convenience DOS)でした.そこの頃にはPC-8801をメインに使っていました.

結局のところ,カセットテープを扱う設計だったパソコンに,パソコンメーカが用意したフロッピーディスクを扱う命令を入れたDISK BASICを動かすとメモリ不足になってカセットテープのソフトが動かない.
これらを改善したのと,テープからのローディングをしやすくしたのがC-DOSでした.
ただでゲームをしたくてパソコンを始めたけれど,BASICを覚えてゲームを改造することも飽き,当初,どうやってカセットテープのデータをフロッピーディスクにコンバートするかという目的だった技術習得が,フロッピーディスクで提供されたコピープロテクトを回避してコピーする方法へと興味が移ってコピーが目的になるまでに時間はかかりませんでした.
そんな時に,読み始めたのがThe BASICという技術評論社の雑誌.
The BASIC No.83 1990・4 - Internet Archive
https://archive.org/details/TheBasicNo.8319904/mode/2up
これが硬派?で,小難しい記事のあるある雑誌だったけれど,当時29歳だった悪い先輩が,プロテクト外しのためのノウハウを連載することになったから執筆を助けてくれと言われたりしてました.
しかし,コンピュータプログラムに対する著作権法が整備されようとしていた中で,公共性のあるプロテクト外しを堂々と載せる事に問題があることになって,連載開始2,3ヶ月前にボツになることに.
連載は叶わなかったけれど,出稿した記事が1,2回の単発で載った記憶があります.
まぁ,ファミコン登場前夜という時代背景.私がパソコン始めた後にファミコンが発売(1983年7月)されたけれど,ブームが来るのはその1年後でしたね.任天堂以外のゲームメーカーがファミコンカセットを出したのが起爆剤だったかと.
当然,ファミコンがある家に行ったらドンキーコングを遊ばせてもらったけれど,3面が無いのが不満でした.
オカンが10年前にヤンマーの耕運機を買ったのだけど,給油のためにガソリン携帯缶も買いました.
これまではオカンが近くのガソリンスタンドに買いに行ってたけど,ガソリンスタンドが閉業してしまい,近くにガソリンスタンドが無くなったので,帰省のついでにガソリンを代わりに買いに行くことに.

以前も何回か入れてもらっていたセルフのガソリンスタンド.最初に行った時,車への給油と同じ要領で自分で入れていたら店員がすっ飛んできて,これは店の人が入れなければならないと言われ,それからは店員を呼んでいるのだけれど,今回は様子が変わってました.
携帯缶にガソリンを買う際には,名前住所用途を記入して,免許証を見せてから注いでもらうということに.
調べると,2020年2月以降,そのような運用になったようで,2019年の京都アニメーション放火殺人事件がきっかけの模様.
これまではオカンが近くのガソリンスタンドに買いに行ってたけど,ガソリンスタンドが閉業してしまい,近くにガソリンスタンドが無くなったので,帰省のついでにガソリンを代わりに買いに行くことに.

以前も何回か入れてもらっていたセルフのガソリンスタンド.最初に行った時,車への給油と同じ要領で自分で入れていたら店員がすっ飛んできて,これは店の人が入れなければならないと言われ,それからは店員を呼んでいるのだけれど,今回は様子が変わってました.
携帯缶にガソリンを買う際には,名前住所用途を記入して,免許証を見せてから注いでもらうということに.
調べると,2020年2月以降,そのような運用になったようで,2019年の京都アニメーション放火殺人事件がきっかけの模様.
「土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。」
今日から改正民法233条1項と言う民法改正があり,所有者の許可を取らずとも枝の剪定が出来るようになったそう.と言う事は偶然知ったのだけど,庭の剪定をしてみた.

剪定前
今日から改正民法233条1項と言う民法改正があり,所有者の許可を取らずとも枝の剪定が出来るようになったそう.と言う事は偶然知ったのだけど,庭の剪定をしてみた.

剪定前
大阪にいて,心斎橋筋とかの大混雑の人混みを歩いていると気づかないのだけれど,ちょっと人が少なくなっている大阪郊外を歩いているとき,とても違和感を感じる.
正面からきた人がいて,衝突しないために進行方向を少しずらすのだけれど,譲る方向が合わないので衝突しそうになる.それも歩道が10mくらいある広い道を歩いているのに.
よくあるお互いの譲り合いが加熱した結果のフェイント合戦じゃなく,なんか避ける方向が異なる.いわば逆に通せん坊しているような.
そういえば,大阪に住んでいて上京した後,同じようなことを感じたことがあったなぁ.
正面からきた人がいて,衝突しないために進行方向を少しずらすのだけれど,譲る方向が合わないので衝突しそうになる.それも歩道が10mくらいある広い道を歩いているのに.
よくあるお互いの譲り合いが加熱した結果のフェイント合戦じゃなく,なんか避ける方向が異なる.いわば逆に通せん坊しているような.
そういえば,大阪に住んでいて上京した後,同じようなことを感じたことがあったなぁ.
商業科だったので,高校2年の時に,「ワープロ」という授業があって,キーボードに慣れるのが目的程度だったなぁ.自慢だけれど「ワープロ検定2級」をゲット.
まぁ「情報処理」という授業もあって,言語はFORTRANだったけれど,教師は全くわかってない感じで四苦八苦していたなぁ.あれから35年...
「情報I」の必須化がもたらすもの
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog51/info/
引用:
まぁ「情報処理」という授業もあって,言語はFORTRANだったけれど,教師は全くわかってない感じで四苦八苦していたなぁ.あれから35年...
「情報I」の必須化がもたらすもの
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog51/info/
引用:
2011年のJanog27では”高校の情報の授業を知っていますか?”というテーマで議論しました。2022年度からは新学習指導要領の下、高校の教科「情報」の科目は、従来の「社会と情報」「情報の科学」から「情報I」に替わりました。これと連動して、2025年度大学入学共通テストから、新教科「情報」が実施され、国立大学では原則受験必須となります。
頑張れオレ.
矢沢永吉「いつの時代だって、やる奴はやるのよ、やらない奴はやらない」
「やらないやつは、いくらケアしたってやらない」
「オレは何を言いたいかっていったら、やる奴の方の部類にあなたも入ったらってこと言いたいんだよね。」
コロナ禍,ウクライナ侵攻の最中,テレビだったかで矢沢永吉が選んだ曲は「だから、抱いてくれ」だった.深いなって思った.
矢沢永吉「いつの時代だって、やる奴はやるのよ、やらない奴はやらない」
「やらないやつは、いくらケアしたってやらない」
「オレは何を言いたいかっていったら、やる奴の方の部類にあなたも入ったらってこと言いたいんだよね。」
コロナ禍,ウクライナ侵攻の最中,テレビだったかで矢沢永吉が選んだ曲は「だから、抱いてくれ」だった.深いなって思った.
自分がこのレベルにあるのか,確認するという意味でも面白いのかも.
高等学校情報科「情報II」教員研修用教材(本編)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html
高等学校情報科「情報II」教員研修用教材(本編)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html
ヨドバシカメラから,お年玉箱の追加をやっているというメールが来たので,早速応募.

どうせ当たらないからと思うも,一瞬当選を願いつつ,翌日開封すると結果これ.

残念.iPadとか700倍を超えていたし.たとえ2倍でも買えそうな気がしない.

どうせ当たらないからと思うも,一瞬当選を願いつつ,翌日開封すると結果これ.

残念.iPadとか700倍を超えていたし.たとえ2倍でも買えそうな気がしない.
ヨドバシカメラの福袋,抽選にはずれました.

応募した時は抽選倍率も高いし当たらない可能性が高いと思いつつ,ヨドバシカメラのポイントカード履歴も30年くらいになるし,これまで福袋に応募したことも無かったので少しは優遇されるのでは?という淡い期待と,合計18万円の買い物をしたような気分になっている高揚感のようなものがあったけれど,一気に冷めてしまった.
もう半分手に入れたつもりでいたので,どういうふうに使おうかと頭の中で描いていた明るい未来も全てリセット.じゃ,正規の価格で買うのかというと,それほどでもない.
ということで「当たればラッキー」というのが福袋の楽しみ方だけれど,私のような人は当たらない限りは楽しめないってことか.ギャンブル嫌いだしね.

応募した時は抽選倍率も高いし当たらない可能性が高いと思いつつ,ヨドバシカメラのポイントカード履歴も30年くらいになるし,これまで福袋に応募したことも無かったので少しは優遇されるのでは?という淡い期待と,合計18万円の買い物をしたような気分になっている高揚感のようなものがあったけれど,一気に冷めてしまった.
もう半分手に入れたつもりでいたので,どういうふうに使おうかと頭の中で描いていた明るい未来も全てリセット.じゃ,正規の価格で買うのかというと,それほどでもない.
ということで「当たればラッキー」というのが福袋の楽しみ方だけれど,私のような人は当たらない限りは楽しめないってことか.ギャンブル嫌いだしね.
メルマガが来て煽られた?...冷静に考えたら要るのかそうで無いのか,よくわからなくなる...でも大きい画面の方が文書を読みやすいしなどと理由をつけてみるも,冷静になると不要だなと思う.でも何か高揚すると欲しい気もする.
冷静な時に考えると4万円(4000ポイント)なので,iPad 10.2には64GBモデルと256GBモデルがあるから,値段的に64GBモデルは容量が少ないし,色も選べないし.
でも実際に今使っているiPad mini 5 256GBモデルでも,実際の使用量は44GBだしいらないものを消せばもっと減るはず.

考えが行ったり来たりするので,迷っている時間がもったいないので応募してみることにした! ヨドバシの福袋に応募するのは初めて!
でもよくみると205倍と書いてある.運試しというか,当たらない事を前提として応募しているという感じに近いかな? そういう時は当選するのだろうけど...

ということで週末か.
追記2022/12/04 11:23現在
なんと,337倍に!

冷静な時に考えると4万円(4000ポイント)なので,iPad 10.2には64GBモデルと256GBモデルがあるから,値段的に64GBモデルは容量が少ないし,色も選べないし.
でも実際に今使っているiPad mini 5 256GBモデルでも,実際の使用量は44GBだしいらないものを消せばもっと減るはず.

考えが行ったり来たりするので,迷っている時間がもったいないので応募してみることにした! ヨドバシの福袋に応募するのは初めて!
でもよくみると205倍と書いてある.運試しというか,当たらない事を前提として応募しているという感じに近いかな? そういう時は当選するのだろうけど...

ということで週末か.
追記2022/12/04 11:23現在
なんと,337倍に!

この記事.
【リクルート用語解説】リクルートの社内で使われている“社内用語”をまとめてみた
https://tenshoku-antenna.com/recruit-vocabulary
懐かしい言葉の羅列・・・
よもやま,壁打ち,Fiジビリ,バジェット,ATIはリクルートでしか使わないかな.ATIは「ATI知ってる?」という会話の掴みで使うことが多い.考え方として当たり前だから,新しい人に対して文化の植え付けで使うって感じかな?
ブレスト,やるやら,バジェット,エビデンス,アジェンダ,ボールあたりは他の会社でも使うんじゃ無いかな.
そしてご参考.
「お前はどうしたいの?」リクルートで上司に“詰められた”話
https://tenshoku-antenna.com/column-recruit-tenshoku
【リクルート用語解説】リクルートの社内で使われている“社内用語”をまとめてみた
https://tenshoku-antenna.com/recruit-vocabulary
懐かしい言葉の羅列・・・
よもやま,壁打ち,Fiジビリ,バジェット,ATIはリクルートでしか使わないかな.ATIは「ATI知ってる?」という会話の掴みで使うことが多い.考え方として当たり前だから,新しい人に対して文化の植え付けで使うって感じかな?
ブレスト,やるやら,バジェット,エビデンス,アジェンダ,ボールあたりは他の会社でも使うんじゃ無いかな.
そしてご参考.
「お前はどうしたいの?」リクルートで上司に“詰められた”話
https://tenshoku-antenna.com/column-recruit-tenshoku
本文を読まなくてもって感じかな.
タバコを35歳までにやめると「死亡リスク」が吸ったことがない人と同じになる
https://gigazine.net/news/20221026-quitting-smoking-mortality-risk/
若いうちは新陳代謝もあるから汚れた肺なども正常に戻る力が強いけれど,年とったら治りにくい.ただそれだけか.
タバコを35歳までにやめると「死亡リスク」が吸ったことがない人と同じになる
https://gigazine.net/news/20221026-quitting-smoking-mortality-risk/
若いうちは新陳代謝もあるから汚れた肺なども正常に戻る力が強いけれど,年とったら治りにくい.ただそれだけか.
興味深い研究結果が.
CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説
https://gigazine.net/news/20221012-longevity-record/
これによると,音楽CDも50年から100年の寿命らしい.聴けなくなるまでに中古販売したほうが良いのかな? まぁ一番古いCDでも40年ですね.1982年10月1日に発売されたビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」とかが有名.ウチの場合,それでも30年くらいになるのかな.
CD-Rが20年から50年となっているけれど,5,6年前に10年くらい前にバインダケースに収納していたCD-Rメディアを見たら,白色のラベル面の塗装が割れて剥がれ落ちて酷いことになっていたので捨てた覚えがあります.中のデータがどうだったのかは確認しなかったな.
やっぱり長期保存で考えたらロゼッタ・ストーンや古文書のように紙か石.でもそれらも材質が大事ですね.安い石で作った墓石に刻まれた文字とか,石が朽ちて読めない事も多々ありますね.
実際には,デジタル・データは新しいメディアに定期的に移動(コンバート)し続けて保持する.用途が終了したとかその管理人が亡くなった時点でメディアの移動がされなくなって朽ちていく感じ.
しかしそれがクラウド時代になると,永遠かな?と思いきや,サーバ運営者側の都合で終了する.これも結局移せなかった|移さなかった時点で寿命が尽きている感じか.
CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説
https://gigazine.net/news/20221012-longevity-record/
これによると,音楽CDも50年から100年の寿命らしい.聴けなくなるまでに中古販売したほうが良いのかな? まぁ一番古いCDでも40年ですね.1982年10月1日に発売されたビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」とかが有名.ウチの場合,それでも30年くらいになるのかな.
CD-Rが20年から50年となっているけれど,5,6年前に10年くらい前にバインダケースに収納していたCD-Rメディアを見たら,白色のラベル面の塗装が割れて剥がれ落ちて酷いことになっていたので捨てた覚えがあります.中のデータがどうだったのかは確認しなかったな.
やっぱり長期保存で考えたらロゼッタ・ストーンや古文書のように紙か石.でもそれらも材質が大事ですね.安い石で作った墓石に刻まれた文字とか,石が朽ちて読めない事も多々ありますね.
実際には,デジタル・データは新しいメディアに定期的に移動(コンバート)し続けて保持する.用途が終了したとかその管理人が亡くなった時点でメディアの移動がされなくなって朽ちていく感じ.
しかしそれがクラウド時代になると,永遠かな?と思いきや,サーバ運営者側の都合で終了する.これも結局移せなかった|移さなかった時点で寿命が尽きている感じか.
家で晩御飯を食べていたら,外が騒がしい...次々と消防車が来るのだけれどどうも近くで停まっている,,.と思って窓を開けてみると,なんと近所じゃなくてうちのマンションが現場でした.
/
消防隊員曰く,焦げ臭い匂いがすると会話しているのでクンクンと匂ってみると確かにコーヒーを焙煎した時のような匂いがしている...
火元?の確認の為にマンションの部屋の個別訪問をしてくれて,うちの部屋にも来たのだけれど,あのコーヒーの焙煎のような匂いは「我々からすると火災が発生した可能性があると言う認識だ」と言う事でした.まぁ,火のないところに煙は・・・なんて言うしね.
結局何も無かった?ようで消防隊は退散していったけれど,こう言う時に留守にしていると,周りの人からすると何か発生しているのかどうか心配.一酸化炭素中毒とかで倒れているとかね.
そういえば,ふと昔,比較的近所で放火騒ぎがあったなぁとと思って当ブログを調べたら夕方に放火犯現る・・・として記録していた.5年前か.

消防隊員曰く,焦げ臭い匂いがすると会話しているのでクンクンと匂ってみると確かにコーヒーを焙煎した時のような匂いがしている...
火元?の確認の為にマンションの部屋の個別訪問をしてくれて,うちの部屋にも来たのだけれど,あのコーヒーの焙煎のような匂いは「我々からすると火災が発生した可能性があると言う認識だ」と言う事でした.まぁ,火のないところに煙は・・・なんて言うしね.
結局何も無かった?ようで消防隊は退散していったけれど,こう言う時に留守にしていると,周りの人からすると何か発生しているのかどうか心配.一酸化炭素中毒とかで倒れているとかね.
そういえば,ふと昔,比較的近所で放火騒ぎがあったなぁとと思って当ブログを調べたら夕方に放火犯現る・・・として記録していた.5年前か.
ちょっと話題のこのブログ.
ハードワークで人は成長するか
https://www.blockchainengineer.tokyo/entry/hard-work-meaning
ハードワークってなんだろう.長時間労働とか3K仕事とかかな.長時間でも楽しければ国なら無いし,ピンチもチャンスと捉えて止まない雨はない的な思考で取り組むこともできるけれど,体力的,精神的に辛かったりし出したら,それがもうハードワークかな.
そして成長するかどうかは,その人次第.学ぼうとすれば何からでも学べると思うな.
ハードワークで人は成長するか
https://www.blockchainengineer.tokyo/entry/hard-work-meaning
ハードワークってなんだろう.長時間労働とか3K仕事とかかな.長時間でも楽しければ国なら無いし,ピンチもチャンスと捉えて止まない雨はない的な思考で取り組むこともできるけれど,体力的,精神的に辛かったりし出したら,それがもうハードワークかな.
そして成長するかどうかは,その人次第.学ぼうとすれば何からでも学べると思うな.
東京都に狙い撃ちで営業時間短縮命令を受けたグローバルダイニングが裁判していた件が決着したようです.
<新型コロナ>東京都の時短命令を違法とする判決が確定 飲食チェーン側が控訴取り下げ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/196289
引用:
グローバルダイニング側としては「高裁に進むと年を超えるほど時間がかかる」ことと「違法である事を確定させる」という事を優先したそうです.
「勝った」という結果は大事だな.望んだもの100%じゃなくても.この件よりも給付金詐欺の方をもっとしっかりとしたほうが良いだろうし.
<新型コロナ>東京都の時短命令を違法とする判決が確定 飲食チェーン側が控訴取り下げ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/196289
引用:
時短命令を違法とする一方、命令を出した小池百合子知事の過失を認めず、請求を棄却した一審東京地裁判決が確定した。
グローバルダイニング側としては「高裁に進むと年を超えるほど時間がかかる」ことと「違法である事を確定させる」という事を優先したそうです.
「勝った」という結果は大事だな.望んだもの100%じゃなくても.この件よりも給付金詐欺の方をもっとしっかりとしたほうが良いだろうし.
電話をかける際の電話番号って,スイッチによる開閉作業.通話で長時間空けてしまうと他の人が電話をかけられないので,時間や距離により電話料金が設定されてた.
よって電話を切るとスイッチの閉塞作業を速やかに行うので,テレビでよくみた刑事ドラマでは会話を引き伸ばそうとしたりしてスイッチの経路逆探索をしていたわけだ. ちなみに警察などに掛けると閉塞作業が警察側のコントロールになるので,いたずら電話をかけてすぐきっても警察から電話がかかってくる.(公衆電話でイタ電していた友人がいてみた事がある・・・)
今はケータイも固定もデジタル回線になったので,どこにかけているかは直ぐわかるので通話を長引かせる必要は無い.ただ,このニュースを見るとGPS情報も送信されているということがわかって,長電話させることで犯人の現行犯逮捕に結びつくということが分かりますね.
警察署に爆破予告20分、署員が川の土手で電話中の男を突き止め逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220803-OYT1T50119/
引用:
犯罪予告する為にログの残るデジタル機器を使うというのはナンセンス.やっぱり新聞紙を切り抜いた文字で構成された手紙でしょう.
よって電話を切るとスイッチの閉塞作業を速やかに行うので,テレビでよくみた刑事ドラマでは会話を引き伸ばそうとしたりしてスイッチの経路逆探索をしていたわけだ. ちなみに警察などに掛けると閉塞作業が警察側のコントロールになるので,いたずら電話をかけてすぐきっても警察から電話がかかってくる.(公衆電話でイタ電していた友人がいてみた事がある・・・)
今はケータイも固定もデジタル回線になったので,どこにかけているかは直ぐわかるので通話を長引かせる必要は無い.ただ,このニュースを見るとGPS情報も送信されているということがわかって,長電話させることで犯人の現行犯逮捕に結びつくということが分かりますね.
警察署に爆破予告20分、署員が川の土手で電話中の男を突き止め逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220803-OYT1T50119/
引用:
鳥取署に約20分にわたり電話をかけて「署に爆弾を仕掛けた」と伝え、業務を妨害した疑い。電話のやり取りをもとに、署員が鳥取市南安長の川の土手で電話中の男を見つけた。
犯罪予告する為にログの残るデジタル機器を使うというのはナンセンス.やっぱり新聞紙を切り抜いた文字で構成された手紙でしょう.

提灯記事かな?という感じはするけれど.
500人読者アンケートで分かった、クラウド時代に「なぜタワー型サーバ?」
https://www.sbbit.jp/article/bitsp/91460
引用:
20年ほど前,ラックマウントサーバが出てくるまではラックにタワー型のPCを並べていたなぁ.
クラウドネイティブの人からすると,防塵とかUPSとかRAIDとかもしかしてバックアップも?全く知らないのかも.
デルのサーバは12台買って6台初期不良だけれど新品交換じゃなくて修理対応に付き合わされてひどい目にあったのでちょっと自陣的には敬遠気味
500人読者アンケートで分かった、クラウド時代に「なぜタワー型サーバ?」
https://www.sbbit.jp/article/bitsp/91460
引用:
中でも日本特有の現象が、ラック型やブレード型と違いオフィス内に小スペースで設置できる「タワー型サーバ」の割合が多いことだ。2021年のサーバ出荷台数のうち、実に、25%をタワー型が占めている。他国の割合が6%前後であることを考えると、日本は突出してタワー型サーバの多い国なのである。これは一体、なぜなのだろうか?
20年ほど前,ラックマウントサーバが出てくるまではラックにタワー型のPCを並べていたなぁ.
クラウドネイティブの人からすると,防塵とかUPSとかRAIDとかもしかしてバックアップも?全く知らないのかも.
デルのサーバは12台買って6台初期不良だけれど新品交換じゃなくて修理対応に付き合わされてひどい目にあったのでちょっと自陣的には敬遠気味

もうすっかり話題にならなくなったけれど,質の高いレストランを経営するグローバルダイニングと東京都の裁判の話.1年経過してどうなったのか?と思って見たら,5月に進展があったようです.
グローバルダイニング訴訟、控訴へ 弁護団は「実質勝訴、形式敗訴」「主権者にボールを投げかけた判決だ」
https://www.bengo4.com/c_1017/n_14473/
引用: 裁判的には五分五分かな.
興味深いのは株価.

訴訟で盛り上がっている時が一番株価が高かった.負のニュースでも話題になれば反応するって感じかな.
グローバルダイニング訴訟、控訴へ 弁護団は「実質勝訴、形式敗訴」「主権者にボールを投げかけた判決だ」
https://www.bengo4.com/c_1017/n_14473/
引用:
食チェーン「グローバルダイニング」が、東京都から受けた新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づく時短命令は違憲・違法だとして、損害賠償を求める訴えに対し、5月16日の東京地裁判決は、同社への時短命令は違法としたものの、命令を発出した東京都知事に過失はなかったとして、原告の請求を棄却した。
興味深いのは株価.

訴訟で盛り上がっている時が一番株価が高かった.負のニュースでも話題になれば反応するって感じかな.
転勤で地元にいた時の話.
県議会議員だったか市議会議員だったか,知らない先輩OBが2期目だったかの選挙と言うので,選挙事務所まで応援に行く,と言う残業にならない会社命令のようなものがあった.
選挙事務所に行って何をするかというと,小一時間,席に座ってお茶を飲んで飴を舐めるという仕事.行ったことを示すために会社名と所属を記入して帰る.
一人行っても暇なので待ち合わせて行ったバイク先輩曰く「コーヒーや煎餅は接待になるのでNG」だそうで,出がらしの一応色ついてるけどみたいなお茶を飲んで帰ってきた.
人通りの多い場所でも無いのだけれど,一応選挙事務所に人が集まっている感が重要なのだとか.結局,その人は会社の支援もあり当選していました.私は選挙区が違うので投票すらしてない.
その人が何をしたかわからないけれど,あの人通りの無い工場前のT叉路に信号が付いたので,あの人のおかげ?だという話があったけれど,会社として息のかかった人を議会に入れておくと言うのは都合が良いのでしょう.
選挙で当選する人は,そういうなんらかの団体の支援を得て票を獲得するわけで,それが会社だったり労働組合だったり医師会のようなものだったり宗教だったりするわけだ.
国会には,その宗教色が濃い政治団体がいくつかあるけれど,今回は自民党にカルトと認知されている統一教会が入り込んでいることが明るみになった事がショックが大きい模様.そしてそれが暗殺切っ掛けというのが衝撃的だったかなぁ.
先の参院選で自民党に投票した人たちが後悔しているとネットの中で拡散されているけれど,立候補者・団体の全てなんて分かりっこ無いので,概ね賛同する,という観点で投票しているのが本筋だけれど,暗殺があって感傷的に行動して後悔している人がいるようだ.感情で行動するのもまた人間だ.
で,自分はどうだったかというと感情に流されず,しかし事件の時にトンチンカンなコメントを出していた政治家のいる政党は避けて見たけれど,結局当選せず,さらに選挙演説が批判を浴びていたことを後で知る...人を見る目はないね...
県議会議員だったか市議会議員だったか,知らない先輩OBが2期目だったかの選挙と言うので,選挙事務所まで応援に行く,と言う残業にならない会社命令のようなものがあった.
選挙事務所に行って何をするかというと,小一時間,席に座ってお茶を飲んで飴を舐めるという仕事.行ったことを示すために会社名と所属を記入して帰る.
一人行っても暇なので待ち合わせて行ったバイク先輩曰く「コーヒーや煎餅は接待になるのでNG」だそうで,出がらしの一応色ついてるけどみたいなお茶を飲んで帰ってきた.
人通りの多い場所でも無いのだけれど,一応選挙事務所に人が集まっている感が重要なのだとか.結局,その人は会社の支援もあり当選していました.私は選挙区が違うので投票すらしてない.
その人が何をしたかわからないけれど,あの人通りの無い工場前のT叉路に信号が付いたので,あの人のおかげ?だという話があったけれど,会社として息のかかった人を議会に入れておくと言うのは都合が良いのでしょう.
選挙で当選する人は,そういうなんらかの団体の支援を得て票を獲得するわけで,それが会社だったり労働組合だったり医師会のようなものだったり宗教だったりするわけだ.
国会には,その宗教色が濃い政治団体がいくつかあるけれど,今回は自民党にカルトと認知されている統一教会が入り込んでいることが明るみになった事がショックが大きい模様.そしてそれが暗殺切っ掛けというのが衝撃的だったかなぁ.
先の参院選で自民党に投票した人たちが後悔しているとネットの中で拡散されているけれど,立候補者・団体の全てなんて分かりっこ無いので,概ね賛同する,という観点で投票しているのが本筋だけれど,暗殺があって感傷的に行動して後悔している人がいるようだ.感情で行動するのもまた人間だ.
で,自分はどうだったかというと感情に流されず,しかし事件の時にトンチンカンなコメントを出していた政治家のいる政党は避けて見たけれど,結局当選せず,さらに選挙演説が批判を浴びていたことを後で知る...人を見る目はないね...
Twitterアカウントのメールアドレスに,多分,いま人気とかアクセス履歴からの傾向としておすすめツイートが送られてくるのだけれど,最近それを見ていたら政治家の判断にいつも反論を言っている人がいた.
勝手に送られてくるので基本は流し読み(その人のアイコンだと見てスルー)しているので中身は知らないのだけれど,2月ごろだったか「病院なう」的なことを書いてあって,どうも入院したようだというのは知っていた.
病床でも変わらずに辛辣なツイートを重ねていて,5月くらいだったか退院したと報告した感じのツイートをしていて,この参議院選挙になってからも数日前までその強い言葉のツイートが続けられていた.(中身は読んでない.邪魔だなって思ってた.ブロックすれば送られてこないかな?とか考えてた.)
そして今日,全く別の人がその人の2018年のツイートを引用して「ご冥福をお祈りします」とあったことに気づいた.この時初めて,その人の名前で検索したらWikipediaがあって,それなりに出版しているし教授やってたし著名なコラムニストだとわかった.そして6月24日に病気で亡くなっていたことが記載されていた.
全く知らない人だけれど,なんだか人が亡くなったと聞くとちょっと落ち込む.
昔,NNTP の NetNews のバイクのツーリングの掲示板で雑談でやり取りしていた新潟の大学生がいたのだけれど,週明けに別の人が「この事故で亡くなった人この人じゃない?」と書き込みされていて,氏名と場所とバイクの種類とその後の書き込みがパタっと無くなったことで本人特定されたことがあって,その時も会ったこともない人だけれど1,2回掲示板でやり取りした程度のコミュニケーションだが,なんか落ち込んだのを思い出した.
当然,ネットの掲示板を実名で使っていたとはいえ,25年近く前のことだからその人の事を調べようもないのだけれど.
同じようなことで,facebookで,もう亡くなった人と友達のままなのだけれど,その人の誕生日が来るといまだに無くなった事を知らない友人がおめでとうコメントを入れている.友達から削除すれば永遠に忘れられそうだけれど,年に一度くらい思い出してあげてもいいかな,とも思ってる.それ以上の繋がりはないので.
このサイトは私がサーバを落としたら全部消えるのだけれど,Web Archiveには断片が残る感じだな.3文字ドメインなので,全く関係ない誰かが引き継ぐような気もしている.
勝手に送られてくるので基本は流し読み(その人のアイコンだと見てスルー)しているので中身は知らないのだけれど,2月ごろだったか「病院なう」的なことを書いてあって,どうも入院したようだというのは知っていた.
病床でも変わらずに辛辣なツイートを重ねていて,5月くらいだったか退院したと報告した感じのツイートをしていて,この参議院選挙になってからも数日前までその強い言葉のツイートが続けられていた.(中身は読んでない.邪魔だなって思ってた.ブロックすれば送られてこないかな?とか考えてた.)
そして今日,全く別の人がその人の2018年のツイートを引用して「ご冥福をお祈りします」とあったことに気づいた.この時初めて,その人の名前で検索したらWikipediaがあって,それなりに出版しているし教授やってたし著名なコラムニストだとわかった.そして6月24日に病気で亡くなっていたことが記載されていた.
全く知らない人だけれど,なんだか人が亡くなったと聞くとちょっと落ち込む.
昔,NNTP の NetNews のバイクのツーリングの掲示板で雑談でやり取りしていた新潟の大学生がいたのだけれど,週明けに別の人が「この事故で亡くなった人この人じゃない?」と書き込みされていて,氏名と場所とバイクの種類とその後の書き込みがパタっと無くなったことで本人特定されたことがあって,その時も会ったこともない人だけれど1,2回掲示板でやり取りした程度のコミュニケーションだが,なんか落ち込んだのを思い出した.
当然,ネットの掲示板を実名で使っていたとはいえ,25年近く前のことだからその人の事を調べようもないのだけれど.
同じようなことで,facebookで,もう亡くなった人と友達のままなのだけれど,その人の誕生日が来るといまだに無くなった事を知らない友人がおめでとうコメントを入れている.友達から削除すれば永遠に忘れられそうだけれど,年に一度くらい思い出してあげてもいいかな,とも思ってる.それ以上の繋がりはないので.
このサイトは私がサーバを落としたら全部消えるのだけれど,Web Archiveには断片が残る感じだな.3文字ドメインなので,全く関係ない誰かが引き継ぐような気もしている.
睡眠は大事だと.8時間睡眠に挑戦中だけれど,うまく行かないね.
長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
https://univ-journal.jp/164753/
引用: 大人になると睡眠薬を使って体調コントロールすることも多いけど,外人のミュージシャンで睡眠薬の過剰摂取で命を落とす事も多いからな.
長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
https://univ-journal.jp/164753/
引用:
長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が食事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた。