ブログ - 現代建築カテゴリのエントリ
先週訪問した中銀カプセルタワービルですが,解体工事が開始されたとテレビ報道されていたので,静止画と動画をシンプルにつなげてYoutubeにアップロードしました.
私にしては珍しく長編の1分越え.iPhone 7 Plusで撮影した動画・静止画をiMovieで加工して1080pで書き出したので1.13GBのデータになりました.
私にしては珍しく長編の1分越え.iPhone 7 Plusで撮影した動画・静止画をiMovieで加工して1080pで書き出したので1.13GBのデータになりました.
黒川紀章が設計して,世界に誇る?カプセルホテルの原型と言われる中銀カプセルタワーが近日中に解体されるというので,そのまえにと駆け込みで行ってきた.

すでに住人の退去は終わっているけれど,まだ工事用の目隠しなどはないので外観の撮影はできました.平日なのに,老若男女が訪れて撮影していました.
今回は解体前に見れて大満足.上野のソフィテル東京は撮影できなかったしね.変なものを見たら写真撮っておくのは大事だ.

すでに住人の退去は終わっているけれど,まだ工事用の目隠しなどはないので外観の撮影はできました.平日なのに,老若男女が訪れて撮影していました.
今回は解体前に見れて大満足.上野のソフィテル東京は撮影できなかったしね.変なものを見たら写真撮っておくのは大事だ.
定期的に来る病院の帰りに,今日は天気も良いので久しぶりに...と外苑前のいちょう並木へ.

まだちょっと紅葉には早い感じだけれど,人出は多かったです.目立つのはスーパーカー.フェラーリとかランボルギーニが多く停車していて,なかでもランボルギーニは酷く下品な音を出して走行したりしていました.乗っている人も下品な感じ...でもまぁ金銭的には成功者なのか?
外苑前のイチョウ並木と国立競技場 2014
外苑前のイチョウ並木と国立競技場 その2 - 2016
そして2020年3月以来の日本オリンピックミュージアムのビル.
入場料500円ですが事前予約制.その場で予約できそうだったけれど,面倒なので退散.代わりにビルを撮影してきました.
そしてこれまでバリケードで包まれていた国立競技場が周辺を歩けるようになっていたので歩いてみました.
何も使われる予定がないはずなので,閑散としていますが,周囲を歩いている人は多くいました.何と言っても天気が良いですからね.

まだちょっと紅葉には早い感じだけれど,人出は多かったです.目立つのはスーパーカー.フェラーリとかランボルギーニが多く停車していて,なかでもランボルギーニは酷く下品な音を出して走行したりしていました.乗っている人も下品な感じ...でもまぁ金銭的には成功者なのか?
外苑前のイチョウ並木と国立競技場 2014
外苑前のイチョウ並木と国立競技場 その2 - 2016
そして2020年3月以来の日本オリンピックミュージアムのビル.
入場料500円ですが事前予約制.その場で予約できそうだったけれど,面倒なので退散.代わりにビルを撮影してきました.
そしてこれまでバリケードで包まれていた国立競技場が周辺を歩けるようになっていたので歩いてみました.
何も使われる予定がないはずなので,閑散としていますが,周囲を歩いている人は多くいました.何と言っても天気が良いですからね.
前回から約1年半ぶりのザ・パークだったので,記念の建築中の国立競技場の撮影を.

全体感がかなりわかるところまで建設されていることがわかります.

ひさしの部分が木でできているのが特徴だったはずですが,この写真だとわかりませんね.

東京オリンピック開催まであと555日.誘致について贈収賄疑惑でフランスが本格的に動き始めたという報道があったけれども.もし,贈収賄が認められたとしても近代オリンピックは経済オリンピックだから中止にはしないのでしょう.それだったら開催を決定したもの勝ちでは?なんてことを思ったりもする.綺麗に進めるには,贈収賄とならないことを祈るしかないな.
そして過去の写真を再掲載.

2016/11/20
並べるとだいたい同じアングルだとわかるなぁ.

2017/8/10

全体感がかなりわかるところまで建設されていることがわかります.

ひさしの部分が木でできているのが特徴だったはずですが,この写真だとわかりませんね.

東京オリンピック開催まであと555日.誘致について贈収賄疑惑でフランスが本格的に動き始めたという報道があったけれども.もし,贈収賄が認められたとしても近代オリンピックは経済オリンピックだから中止にはしないのでしょう.それだったら開催を決定したもの勝ちでは?なんてことを思ったりもする.綺麗に進めるには,贈収賄とならないことを祈るしかないな.
そして過去の写真を再掲載.

2016/11/20
並べるとだいたい同じアングルだとわかるなぁ.

2017/8/10
銀座和光,というかApple Store銀座あたりから東京駅までポケモンGOのために?健康のために良く歩くのだけれど,ずっと工事中だった銀座シャネルのビルが工事が終わっているのに気づきました.

外壁全面にLEDライトがついていて,何かしらのアートがずっと変わっている.ビル自体がサイネージだなんてね.

外壁全面にLEDライトがついていて,何かしらのアートがずっと変わっている.ビル自体がサイネージだなんてね.
2年ぶりの外苑前.前回来た時は,新規案件獲得のために知り合いの会社を訪ねて行ったあとだった.

前回来た頃は,まだ国立競技場は解体前だったけれど,今回はもうすっかり解体済み.紆余曲折あったけれど,その後のオリンピックロゴ問題とか現在の築地移転がらみの問題が浮上してくるなんて思ってもみなかったね.この写真は隣接する信濃町駅の慶應義塾大学病院内レストラン「ザ・パーク」からです.今は六本木ヒルズにいるアップルがオペラシティに移転する前に日本支社があったビルもなんだか工事中でした.(写真一番右)

イチョウ並木はちょっとだけホコ天になっていて人出も多く賑わっていました.

それでもいちょう祭りが開催中止になっていたので露天がでてなくて,少し寂しい感じ.まぁ,察するに神宮外苑イベントでアートが燃えて男児が亡くなった事故に配慮してのことでしょう.

前回来た頃は,まだ国立競技場は解体前だったけれど,今回はもうすっかり解体済み.紆余曲折あったけれど,その後のオリンピックロゴ問題とか現在の築地移転がらみの問題が浮上してくるなんて思ってもみなかったね.この写真は隣接する信濃町駅の慶應義塾大学病院内レストラン「ザ・パーク」からです.今は六本木ヒルズにいるアップルがオペラシティに移転する前に日本支社があったビルもなんだか工事中でした.(写真一番右)

イチョウ並木はちょっとだけホコ天になっていて人出も多く賑わっていました.

それでもいちょう祭りが開催中止になっていたので露天がでてなくて,少し寂しい感じ.まぁ,察するに神宮外苑イベントでアートが燃えて男児が亡くなった事故に配慮してのことでしょう.
天気もよい・・・というか夏が戻ってきた感じもあるが,外苑前のイチョウ並木を歩いてみた.

まだ,イチョウの葉は緑色.木陰にベンチが置いてあって,iPadでくだらないニュースとか見ながら眠くなったらうたた寝・・・

うたた寝出来ない理由がこの銀杏.独特のあの臭いニオイがっ! イチョウ並木が落ち葉で抹茶色に染まる頃,ニオイも銀杏も無くなっているんだけれど,こんなに葉っぱが緑の時に実が落ちるのか.銀杏拾いをしている人もいました.

そして千駄ヶ谷方面に歩いて行くと,今は役割を終えた国立競技場が.

国立競技場全景の地図.これも将来変わってしまうのだろうか.

外観だけじゃなくて,解体工事はあまり進んでなさそう.看板には,現在は記念碑とかを撤去中と書いてあった.

千駄ヶ谷側の出口.試合が終わるとこの道に一杯の人が千駄ヶ谷駅を目指すのですが,千駄ヶ谷も大きな駅じゃないのでいっその事新宿まで歩いてみたりする訳です.パークタワーとかも見えちゃうしね.
こんな事を書いていると解体工事業者を見直すとニュースにでていた.西武ドームみたいになんとかならなかったのかなぁ.

まだ,イチョウの葉は緑色.木陰にベンチが置いてあって,iPadでくだらないニュースとか見ながら眠くなったらうたた寝・・・
うたた寝出来ない理由がこの銀杏.独特のあの臭いニオイがっ! イチョウ並木が落ち葉で抹茶色に染まる頃,ニオイも銀杏も無くなっているんだけれど,こんなに葉っぱが緑の時に実が落ちるのか.銀杏拾いをしている人もいました.
そして千駄ヶ谷方面に歩いて行くと,今は役割を終えた国立競技場が.
国立競技場全景の地図.これも将来変わってしまうのだろうか.
外観だけじゃなくて,解体工事はあまり進んでなさそう.看板には,現在は記念碑とかを撤去中と書いてあった.
千駄ヶ谷側の出口.試合が終わるとこの道に一杯の人が千駄ヶ谷駅を目指すのですが,千駄ヶ谷も大きな駅じゃないのでいっその事新宿まで歩いてみたりする訳です.パークタワーとかも見えちゃうしね.
こんな事を書いていると解体工事業者を見直すとニュースにでていた.西武ドームみたいになんとかならなかったのかなぁ.
東京駅目の前,旧東京中央郵便局跡地にオープンしたKITTEに行って来た.ビル自体は高層化されて「JPタワー」という名称ですが地下から6階までは商業施設として展開されています.

数えてみると5階までしかないけれど6階には屋上庭園とレストラン街があります.

見下ろしてみます.商業施設は三角の回廊になっていて,何となく表参道ヒルズを思い出します.

面白いのが上りエスカレータが混雑していて行列ができているのだけれど,実はエレベータも下りのエスカレータも根でないので,5階までエレベータで移動,回廊をまわってエスカレータで降りれば効率的にまわれますよ.
そして,鉄道が好きな人は屋上庭園の訪問は欠かせません.

数えてみると5階までしかないけれど6階には屋上庭園とレストラン街があります.

見下ろしてみます.商業施設は三角の回廊になっていて,何となく表参道ヒルズを思い出します.

面白いのが上りエスカレータが混雑していて行列ができているのだけれど,実はエレベータも下りのエスカレータも根でないので,5階までエレベータで移動,回廊をまわってエスカレータで降りれば効率的にまわれますよ.
そして,鉄道が好きな人は屋上庭園の訪問は欠かせません.
1959年(昭和34年)に設立された上野公園にある美術館.川崎造船初代社長や,神戸新聞等も社長を務めた松方幸次郎の集めた「松方コレクション」を展示する為に作られた美術館. 戦争でフランスに残したコレクションをフランス外務省から引き渡してもらうときの条件が,美術館の建設等があったらしい.粋な計らいだなぁなんて思ったら,そうでもないらしい.当時お金のない日本にルーブル美術館館長が来日して美術館作れと言ったみたいだし. あの話題になった「バーンズ・コレクション展」もここで開催されてたんだな.

建物として世界遺産登録申請中的な事が書かれていてのだけれど,設計者のル・コルビュジエの作品として申請していた様です.

建物として世界遺産登録申請中的な事が書かれていてのだけれど,設計者のル・コルビュジエの作品として申請していた様です.
所用で行って来た.日本の最高学府.赤門があるのは本郷キャンパスだけれど,今回は駒場.
門をくぐって最初に見える建物がこれ.

1933年完成の登録有形文化財.内田祥三・清水幸重の設計だそうだ.オーソドックスな感じだけれど,戦争を逃れているという事だけで十分価値があるかな.
門をくぐって最初に見える建物がこれ.

1933年完成の登録有形文化財.内田祥三・清水幸重の設計だそうだ.オーソドックスな感じだけれど,戦争を逃れているという事だけで十分価値があるかな.
台座を入れて131mで,景観条例前なので多分,京都で一番高い建築物の京都タワー. 竣工1964年(昭和39年).21年ぶりに登りました.

21年前も揺れていたけど,今回も揺れてましたね.展望室も小さくて,見学も10分もかかりませんでした.景観条例のお陰で10階建て程度のビルしかないのでと奥までみえるのだけど,有名な建物等,意外と何もみえない.比較的近い二条城ですら「森」なので.
直下に,元京都近鉄百貨店跡地にあるヨドバシカメラの建物がどーんと建っています.ちょっと観た感じ秋葉原のヨドバシカメラと同様のデザインの建物でした.
見学した後は,京都タワーの土台の部分なる円形のレストラン「スカイレストラン&ラウンジ “空”」でランチ.

先日の東京スカイラウンジもそうですが,この昭和40年代モダンデザインって雰囲気が,日本の良き日,高度成長期の名残りな感じで素敵だな.
ランチコースを頂きました.
・昆布でマリネした鯛と帆立貝と筍 サラダ仕立て木の芽風味のビネグレット
・春キャベツのポタージュ イベリコチョリソーオイルの香り
・キングサーモンのミキューイと車海老オゼイユソース
・お口直しのソルベ
・ドライエージングしたイベリコ豚ロース肉リンゴのピュレを添えて
・デザート盛り合わせ
・コーヒー ・パン
大変満足.

21年前も揺れていたけど,今回も揺れてましたね.展望室も小さくて,見学も10分もかかりませんでした.景観条例のお陰で10階建て程度のビルしかないのでと奥までみえるのだけど,有名な建物等,意外と何もみえない.比較的近い二条城ですら「森」なので.
直下に,元京都近鉄百貨店跡地にあるヨドバシカメラの建物がどーんと建っています.ちょっと観た感じ秋葉原のヨドバシカメラと同様のデザインの建物でした.
見学した後は,京都タワーの土台の部分なる円形のレストラン「スカイレストラン&ラウンジ “空”」でランチ.

先日の東京スカイラウンジもそうですが,この昭和40年代モダンデザインって雰囲気が,日本の良き日,高度成長期の名残りな感じで素敵だな.
ランチコースを頂きました.
・昆布でマリネした鯛と帆立貝と筍 サラダ仕立て木の芽風味のビネグレット
・春キャベツのポタージュ イベリコチョリソーオイルの香り
・キングサーモンのミキューイと車海老オゼイユソース
・お口直しのソルベ
・ドライエージングしたイベリコ豚ロース肉リンゴのピュレを添えて
・デザート盛り合わせ
・コーヒー ・パン
大変満足.
東京駅方面から有楽町に向かって歩いていると,ビルの最上階が回っている東京交通会館に付きます.
そこの15階に「回転展望レストラン 銀座スカイラウンジ」があります.エレベータで14階まで登って,そこから階段なので車椅子等を利用している人は難しいでしょう.

店員に聞いたら「一周80分です」と言われたけどまぁそんなに居ないだろうな〜と思っていたら,まんまと一周してしまいました. まぁ,風景が変わるので,それを観ながらあれこれ話をしているだけで時間が経ちますね. 一番は有楽町駅から東京駅かけて線路沿いを上から望む事ができるので,到着・出発する新幹線を楽しめます.
開店中,時折どこか引っかかるのか,「ゴトッ」と音がして軽く揺れるのですが,時事的に地震が多いのでちょっとビクッとしてしまいます.
青いのはゴヤールのカバン.ゴヤールのカバン.大事な事なので2回言っときます.
そこの15階に「回転展望レストラン 銀座スカイラウンジ」があります.エレベータで14階まで登って,そこから階段なので車椅子等を利用している人は難しいでしょう.

店員に聞いたら「一周80分です」と言われたけどまぁそんなに居ないだろうな〜と思っていたら,まんまと一周してしまいました. まぁ,風景が変わるので,それを観ながらあれこれ話をしているだけで時間が経ちますね. 一番は有楽町駅から東京駅かけて線路沿いを上から望む事ができるので,到着・出発する新幹線を楽しめます.
開店中,時折どこか引っかかるのか,「ゴトッ」と音がして軽く揺れるのですが,時事的に地震が多いのでちょっとビクッとしてしまいます.
青いのはゴヤールのカバン.ゴヤールのカバン.大事な事なので2回言っときます.
東京に出てきて,一番最初に登ったのが新宿NSビル. 知っていて登ったわけじゃないけど,30階建てというのはその時驚いたもんです.そして,入って中が吹き抜けというのも,もっと驚いた.

今はクリスマスシーズンだからか?天井にイルミネーションがあって,上を向いて撮影するとなんか宇宙船の中に入って行く光の道の様.

ちょっと角度を変えると,ビルの中っぽい感じがわかります.
むかしは,29階と30階が飲食店で,Asahiというアサヒビールの店があって,夜景を見ながら嫁さんと飲んだ覚えがあるんだけど,その店も無く.さらに30Fは会議室?になっていて封鎖されて寂しいものでした. そのかわりゆったりとクリスマスを過ごせたかな.

今はクリスマスシーズンだからか?天井にイルミネーションがあって,上を向いて撮影するとなんか宇宙船の中に入って行く光の道の様.

ちょっと角度を変えると,ビルの中っぽい感じがわかります.
むかしは,29階と30階が飲食店で,Asahiというアサヒビールの店があって,夜景を見ながら嫁さんと飲んだ覚えがあるんだけど,その店も無く.さらに30Fは会議室?になっていて封鎖されて寂しいものでした. そのかわりゆったりとクリスマスを過ごせたかな.
ゴッホ展は,12月20日まではこの六本木にある国立新美術館でやってます.

黒川紀章の作品ですが,この施設を建築中,毎日乃木坂の駅を出てすぐの出入り口を通っていたのにオープンしてから4年程になりますが,今回初めて行きました.

パノラマモードで撮影してみたのですが,黒川紀章の作品によく見られる様に,円すいとガラスフレームで表現されている事がわかります.

中も贅沢な作り.この柱?の上にはVOGUE Cafeがあって,サンドイッチやケーキとコーヒー等を提供していました.
で,ここまでなら無料で入れるんですよね.その先の展示をしている部屋の前で,もぎられるので.

黒川紀章の作品ですが,この施設を建築中,毎日乃木坂の駅を出てすぐの出入り口を通っていたのにオープンしてから4年程になりますが,今回初めて行きました.

パノラマモードで撮影してみたのですが,黒川紀章の作品によく見られる様に,円すいとガラスフレームで表現されている事がわかります.

中も贅沢な作り.この柱?の上にはVOGUE Cafeがあって,サンドイッチやケーキとコーヒー等を提供していました.
で,ここまでなら無料で入れるんですよね.その先の展示をしている部屋の前で,もぎられるので.
今月一杯の勤務地は内幸町駅付近なのですが,そのビルから歩いて5分程で、新橋駅に付きます.
今日はちょっと早めに仕事を終えたので,17時ごろの新橋駅付近,それもSL広場側を歩いてみました.まず,眼についたのはニュー新橋ビル.

この5〜6階くらいまでの部分は,昭和4〜50年代を思わせるデザインと芸の細かさ.
中に入ると,まるで迷路の様です. とりあえず,明日の為に金券ショップでチケットを1枚購入.5800円の所が5500円に! そのまま一階のフロアを軽く横切ったのですが,子供の陣地取り合戦みたいな混沌とした間取りでお店が並び,色々な姿を見せます. まさに昭和,THEサラリーマンビル.おっさんのデパート.
今回は勇気がなくて?遊んでみませんでしたが,ちょっと上の方の階も探検したいビルです.
構図として面白いのは,たぶん昭和の時代から変わらないサラリーマンが大勢歩いている中,帰宅中のおしゃれした若いOLが歩いているとそのギャップが異空間です.
今日はちょっと早めに仕事を終えたので,17時ごろの新橋駅付近,それもSL広場側を歩いてみました.まず,眼についたのはニュー新橋ビル.

この5〜6階くらいまでの部分は,昭和4〜50年代を思わせるデザインと芸の細かさ.
中に入ると,まるで迷路の様です. とりあえず,明日の為に金券ショップでチケットを1枚購入.5800円の所が5500円に! そのまま一階のフロアを軽く横切ったのですが,子供の陣地取り合戦みたいな混沌とした間取りでお店が並び,色々な姿を見せます. まさに昭和,THEサラリーマンビル.おっさんのデパート.
今回は勇気がなくて?遊んでみませんでしたが,ちょっと上の方の階も探検したいビルです.
構図として面白いのは,たぶん昭和の時代から変わらないサラリーマンが大勢歩いている中,帰宅中のおしゃれした若いOLが歩いているとそのギャップが異空間です.