ブログ - 2010カテゴリのエントリ
crucial MX200の500GBが故障 その2 Crystal Disk InfoとDriveDxでステータスを確認
- ブロガー :
- ujpblog 2025/6/5 16:47
OS再起動したら起動しなくなった十年前に購入してここ三年くらいは常時軌道のサーバとして使っていたcrucial MX200の500GBが故障したので,ストレージが壊れた時の定番,macOS版のDriveDxと,Crystal Disk Infoで状態を確認してみる.
今回はmac mini 2010で使っていたので,mac mini 2010 serverでも使えたDriveDxを起動してみる.

ストレージがたくさんついているのだけど,一番下のcrucial MX200を選択して確認.

Overall Health Ratingが45.5%.SSD Lifetime Left Indicatorが46となっている.
ChatGPTに問い合わせ.
引用:
49%以下なので,「故障がいつ起きてもおかしくない」だね.

引用: ストレージによってカウント方法が違うようなので,仕様を確認.
引用:
コントローラの累積時間なのね.ハードディスクドライブのように開店時間とかじゃないので消耗具合を測れるかどうかで言えば考え方が違う模様.


引用:




今回はmac mini 2010で使っていたので,mac mini 2010 serverでも使えたDriveDxを起動してみる.

ストレージがたくさんついているのだけど,一番下のcrucial MX200を選択して確認.

Overall Health Ratingが45.5%.SSD Lifetime Left Indicatorが46となっている.
ChatGPTに問い合わせ.
引用:
DriveDx や smartctl などで表示される以下の2つの項目:
Overall Health Rating: 45.5%
SSD Lifetime Left Indicator: 46%
これらの意味を簡潔に解説します:
✅ SSD Lifetime Left Indicator(残り寿命 46%)
これは:
SSDが新品だったときと比べて、残りの書き込み耐久性が46%ある
という意味です。
つまり:
SSDのフラッシュメモリには書き換え回数の上限(TBW = Total Bytes Written)があり、
既に**約54%が使われていて、残り約46%**分の書き込みが可能ということです。
この値が 0% に近づくと、書き込み性能が劣化したり、完全に読み取り専用になる可能性があります。
✅ Overall Health Rating: 45.5%
これは、DriveDxなどのツールが複数のS.M.A.R.T.属性を評価し、SSD全体の健全性を総合スコア化したものです。
書き込み寿命
不良ブロックの数
読み書きエラー率
予備領域(リザーブ)残量 などを加味して、
そのSSDの**「健康度」や「安定性」**を0~100%で評価しています。
45.5%というのは、やや劣化が進行しており、注意が必要な状態です。
🔧 どう対処すべき?
バックアップはすぐに確保すべき。
SSDの寿命が縮まっており、故障リスクが高まり始めている状態。
**書き込みが多い用途(動画編集・仮想マシン・重いログ記録)**を減らすことで寿命を少し延ばせますが…
交換を検討すべきタイミングです(特に重要データを扱う場合)。
🔍 補足:どれくらいで「危険」?
Lifetime Left 状態 コメント
100–80% 健康 問題なし
79–50% 警戒 劣化の兆候。バックアップ必須
49–20% 注意 故障がいつ起きてもおかしくない
19–0% 危険 早急に交換を推奨
49%以下なので,「故障がいつ起きてもおかしくない」だね.

引用:
Power on timeの数値があるのですが,実際には24時間パソコンの電源が入っていましたがそれより少ないのですが.
ChatGPT:
とても良い観察ですね。Power On Time のS.M.A.R.T.値と実際の「パソコンの稼働時間」が一致しないのは、よくある現象です。以下にその理由を解説します。
🔍 Power On Timeとは?
Power On Time はSSDのS.M.A.R.T.属性の一つで、通常:SSDが電源に接続され、コントローラが動作していた累積時間(単位:時間 or 分)を表します。
⏱ 実際のPC使用時間と異なる理由
1. 単位が「時間」ではなく「30分」や「10分」の場合がある
多くのSSDでは、「1カウント = 1時間」ではなく、
1カウント = 30分
1カウント = 10分
1カウント = 1時間未満(たとえば50分や60分未満で切り捨て)
となっている場合があります。
例:
PCを24時間つけていても、SSDの Power On Time が 22時間や20時間と表示されることがあります。
引用:
Crucial MX200 SSD の場合、Power On Time は以下のような仕様で記録されます:
🔍 Crucial MX200 の Power On Hours 仕様
S.M.A.R.T.属性 ID 9 (Power-On Hours)
単位:1カウント = 1 時間
つまり、表示される値はそのまま「通算通電時間(時間)」を意味します。
🤔 それでも「短く見える」場合の可能性
もしあなたのMacやPCで 24時間連続使用したのに、Power On Hours が例えば 20時間などと短くなっている場合、考えられる理由は以下です:
✅ 1. SSDが完全にアイドル状態でコントローラーがスリープした
Crucial MX200 など多くのSSDは、省電力機能(DevSleep、HIPM、DIPM)をサポートしており、OSがI/Oアクセスをしていない時間はSSDコントローラーが自動でスリープ状態に入ることがあります。
その間は「Power On Hours」にカウントされないか、カウントが遅くなることがあります。
コントローラの累積時間なのね.ハードディスクドライブのように開店時間とかじゃないので消耗具合を測れるかどうかで言えば考え方が違う模様.


引用:
Total host sector Write,host program page ,count,Background program page countの意味.
ChatGPT:
Crucial SSD(MX200など)で smartctl や DriveDx で確認できる以下の項目:
Total Host Sector Write
Host Program Page Count
Background Program Page Count
これらは主に NAND書き込みの統計情報です。それぞれの意味を詳しく説明します。
🧠 事前知識:NAND書き込みのしくみ
SSDはフラッシュメモリ(NAND)にデータを書き込む際、以下のようなプロセスをとります:
Host Write:OSやアプリケーションが要求した書き込み
Program Page:実際にNANDに書き込まれたページ数
Background Write:ガベージコレクションやウェアレベリングなど、SSD内部の処理で行われる書き込み
🔹 1. Total Host Sector Write
意味:ホスト(PCやOS)がSSDに対して行った合計書き込み量(セクタ単位)
単位:セクタ(通常 1セクタ = 512バイト)
換算方法:
セクタ数 × 512 = バイト
例:2000000000セクタ = 約931GB
👉 ユーザー(またはOS)が実際に保存したデータ量の合計です。
🔹 2. Host Program Page Count
意味:ホスト(OSなど)の要求により、実際にNANDに書き込まれたページ数
単位:ページ(通常1ページ = 8KB~16KB)
SSDコントローラーが「ホストの書き込み指示」を受けてフラッシュにデータを書いた回数を示します。
👉 データ圧縮やキャッシュが有効な場合は、この値がTotal Host Writeよりも少ないこともあります。
🔹 3. Background Program Page Count
意味:SSD内部処理によってNANDに書き込まれたページ数
例:ガベージコレクション、ウェアレベリング、データ整合性保持処理 など
これはホスト(OSやユーザー)から見えない部分で行われる「裏の書き込み」です。
👉 この数が多い場合:
NANDへの書き込み負荷が大きい
SSDが劣化に対処している(例:不良ブロックの置換)
という可能性があります。
📊 3つの値の比較でわかること
指標 意味 見るべきポイント
Total Host Sector Write ユーザーが書いた総量 大きければ使い込みが激しい
Host Program Page Count ホスト由来の実際の書き込み 少なければ圧縮が効いてるかも
Background Program Page Count SSD内部処理による書き込み 多いと寿命への負担が増えている可能性
🔧 寿命への影響
SSDの劣化は「実際にNANDに書き込まれた総量」によって進行します。
つまり:
総NAND書き込み量 = Host Program Page Count + Background Program Page Count
✅ まとめ
項目 意味 単位
Total Host Sector Write ユーザーが書き込んだ総データ量 セクタ(512B)
Host Program Page Count 実際にNANDに書き込まれたホストデータのページ数 ページ(通常8KB~16KB)
Background Program Page Count 内部処理によるNAND書き込みページ数 ページ
これらを比較することで、SSDの「実使用 vs 内部消耗」のバランスや寿命への影響が推測できます。




mac mini 2010のTime Machineを使ったバックアップ用に2021年10月からSSD-PUT250U3-BKC バッファロー スティック型SSDという250GBのSSDを取り付けていたのだけど,最近250GBだとバックアップ容量が不足してくるようになった.

よって,新たにドスパラで500GBを購入.
早速取り替えてバックアップを開始したのだけど,深夜から朝にかけて12時間バックアップさせても終了してない.macOSのuptimeも24日だったので,再起動したのだけど,起動してこない...

先日導入したパトライト ネットワーク制御信号灯 NHM-3FBもピカピカ光ってる...
mac mini 2010を物理ディスプレイに接続してみると,OS起動時のプログレスバーが80%くらいのところから進捗がないのでストレージ異常と判断.取り外してみたのだけど,crucial MX200というモデルだった.
2015/11/4に21900円くらいで購入と記録してる.10年前か.24時間サーバとして動作を始めたのはここ.3年くらいかかな.
まずは取り出したSSDを使って,macOS標準のディスクユーティリティを使ってFirstAid機能で修復を試みる.

よって,新たにドスパラで500GBを購入.
早速取り替えてバックアップを開始したのだけど,深夜から朝にかけて12時間バックアップさせても終了してない.macOSのuptimeも24日だったので,再起動したのだけど,起動してこない...

先日導入したパトライト ネットワーク制御信号灯 NHM-3FBもピカピカ光ってる...
mac mini 2010を物理ディスプレイに接続してみると,OS起動時のプログレスバーが80%くらいのところから進捗がないのでストレージ異常と判断.取り外してみたのだけど,crucial MX200というモデルだった.
2015/11/4に21900円くらいで購入と記録してる.10年前か.24時間サーバとして動作を始めたのはここ.3年くらいかかな.
まずは取り出したSSDを使って,macOS標準のディスクユーティリティを使ってFirstAid機能で修復を試みる.
他の環境では使えないので完全に自分用.
メールサーバへ接続する際の証明書を自己証明書を使っているのだけど,更新したことでメールクライアントからの接続がうまくいかなくなった.
その対応方法のメモ.
Apple Mail
iPhone,iPad,macOS共に,プロファイルを再度作成してインストールし直し.
その時にアプリは停止しておいてから更新しないと,何かファイルをつかんでいるのかキャッシュなのか認証に失敗する.その場合はインストールしたプロファイルを削除して再トライ.
Thunderbird
送信サーバのデフォルトを別のメール定義に変更してアプリを再起動.一度送受信したら再度デフォルトを戻して再起動.
これも何かファイルをつかんでいるかキャッシュが,デフォルトを切り替えることで,リロードされる感じがする.
参考:
プロファイルのインストール方法
メールサーバへ接続する際の証明書を自己証明書を使っているのだけど,更新したことでメールクライアントからの接続がうまくいかなくなった.
その対応方法のメモ.
Apple Mail
iPhone,iPad,macOS共に,プロファイルを再度作成してインストールし直し.
その時にアプリは停止しておいてから更新しないと,何かファイルをつかんでいるのかキャッシュなのか認証に失敗する.その場合はインストールしたプロファイルを削除して再トライ.
Thunderbird
送信サーバのデフォルトを別のメール定義に変更してアプリを再起動.一度送受信したら再度デフォルトを戻して再起動.
これも何かファイルをつかんでいるかキャッシュが,デフォルトを切り替えることで,リロードされる感じがする.
参考:
プロファイルのインストール方法
以前,ダイソーのまな板スタンドがmac miniを設置する際にシンデレラ・フィットだと紹介したのだけど,今回はサーバとして運用する際にニトリの「吊り戸棚バスケット」でメタルラックに吊るす運用にして見たので紹介.
今回買ったのはこれ.

ニトリの吊り戸棚バスケットは今現在3種類くらいあるけど,吊り戸棚バスケット(ビアンコ) 商品コード 8987566という999円のものです.
今回買ったのはこれ.

ニトリの吊り戸棚バスケットは今現在3種類くらいあるけど,吊り戸棚バスケット(ビアンコ) 商品コード 8987566という999円のものです.
SpamAssasinでblacklist_fromとwhitelist_from
- ブロガー :
- ujpblog 2023/10/1 0:52
SpamAssasinの迷惑メール判定のスコアを調整しているけれど,今日のフィッシングメールキャンペーンでとにかくジャンクに判定されないものがたくさん出た.
その理由は次の通り.

Fromアドレスを受取人のメアドにしているので,USER_IN_WHITELIST=-100が加算されている. つまり,このメールの場合はX-SpamScoreが-81.55なので,逆にいうと本来はSpamScoreは18.45ということになる.
うちの場合.迷惑メールしか来ないメアドがあるので,それを加味してblacklist_fromに登録することにした.
スコアの調整は難しいなぁ.
その理由は次の通り.

Fromアドレスを受取人のメアドにしているので,USER_IN_WHITELIST=-100が加算されている. つまり,このメールの場合はX-SpamScoreが-81.55なので,逆にいうと本来はSpamScoreは18.45ということになる.
うちの場合.迷惑メールしか来ないメアドがあるので,それを加味してblacklist_fromに登録することにした.
スコアの調整は難しいなぁ.
SpamAssasinでIPアドレスがブラックリストにあった時のスコアを上げる
- ブロガー :
- ujpblog 2023/9/27 16:07
X-Spam-Statusを必ず記載する設定をしたけれど,例えば今日,大量に送信されているスパムメールでもSpamAssasinでスパム判定されないパターンがある.

メールヘッダを確認してみる.

この例のメールヘッダを確認してみると,X-Spam-Score=2.064とスコアは低いけど,RCVD_IN_BL_SPAMCOP_NETが1.347と設定されていて,SpamCopによるスパムメールを送信しているIPアドレスとして認定されている.

メールヘッダを確認してみる.

この例のメールヘッダを確認してみると,X-Spam-Score=2.064とスコアは低いけど,RCVD_IN_BL_SPAMCOP_NETが1.347と設定されていて,SpamCopによるスパムメールを送信しているIPアドレスとして認定されている.
SpamAssasinにあるRelayCountryプラグインを有効化してみた.
local.cfのあるディレクトリにある,ファイルinit.preのRelayCountryの行が有効化されているか確認.
local.cfファイルの最終行に,以下のルールを追加.
RELAYCOUNTRY_CNは,中国経由だった場合,RELAYCOUNTRY_CN=1.5のスコアを加点する.
RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDは,日本(信頼できる国)を経由しているか確認し,経由してない場合,RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDに1.0を加点する.
当然,海外とのやり取りが多い人は評価を考える必要がある.
編集したら文法チェック.
うちの場合,spamdはいないので,再起動は不要.起動する都度読まれるらしい.
参考資料
SpamAssassin のプラグイン紹介
https://emaillab.jp/docs/spamassassin/SpamAssassin-plugin-OSC-20061028.pdf
SpamAssassinにRelayCountryを加えてみた。
https://kimagurese.hatenablog.jp/entry/20060714/1152853520
追記2023/09/22
その後,様子を見ていて,RELAYCOUNTRY_CNとなるものはウチでは100%スパムメールなので,スコアを7にしました.これで全てジャンクメール扱いになるでしょう.
local.cfのあるディレクトリにある,ファイルinit.preのRelayCountryの行が有効化されているか確認.
loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
local.cfファイルの最終行に,以下のルールを追加.
ifplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
header RELAYCOUNTRY_CN X-Relay-Countries =~ /CN/
describe RELAYCOUNTRY_CN Relayed via China
score RELAYCOUNTRY_CN 1.5
header __RELAYCOUNTRY_JP X-Relay-Countries =~ /JP/
meta RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED !__RELAYCOUNTRY_JP
describe RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED Relayed via untrusted country
score RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED 1.0
add_header all Relay-Countries _RELAYCOUNTRY_
endif # Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDは,日本(信頼できる国)を経由しているか確認し,経由してない場合,RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDに1.0を加点する.
当然,海外とのやり取りが多い人は評価を考える必要がある.
編集したら文法チェック.
spamassassin --lint
参考資料
SpamAssassin のプラグイン紹介
https://emaillab.jp/docs/spamassassin/SpamAssassin-plugin-OSC-20061028.pdf
SpamAssassinにRelayCountryを加えてみた。
https://kimagurese.hatenablog.jp/entry/20060714/1152853520
追記2023/09/22
その後,様子を見ていて,RELAYCOUNTRY_CNとなるものはウチでは100%スパムメールなので,スコアを7にしました.これで全てジャンクメール扱いになるでしょう.
メールサーバはSpamAssasinを通しているけど,X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダが付いてない事がある.
これはフィルタを通ってないのでは無く,スパムスコアが低いからヘッダに残してない事が原因だそうです.
X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつけるため,amavisd.confファイルのsa_tag_level_defltの値を変更してみる.
まずはコピーをとっておく.
変更後の差分確認.
これまでスコアが2.0以上でヘッダに挿入される条件だったものが-99なので必ず着くようになるでしょう.
これはフィルタを通ってないのでは無く,スパムスコアが低いからヘッダに残してない事が原因だそうです.
X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつけるため,amavisd.confファイルのsa_tag_level_defltの値を変更してみる.
まずはコピーをとっておく.
sh-3.2# pwd🆑
/Library/Server/Mail/Config/amavisd
sh-3.2#
cp /Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf
/Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf.20230809🆑
sh-3.2#
変更後の差分確認.
sh-3.2# diff amavisd.conf.20230908 amavisd.conf🆑
99c99,100
< $sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
---
> #$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
> $sa_tag_level_deflt = -99;
sh-3.2#
かなり長期間(年単位?)で稼働しているメールサーバが,反応が無くなった.性格にいうとIMAPで接続できるのでメールサーバは不調に見えないけれど,SMTPで送受信してないのでメールが来ないという状態.
よく考えれば,スパムメールが来ないのは不思議じゃ無いことなんだけど,来ないけどそんな事もあるだろうと考えてて発見が遅れた
リモートでも接続できない状態だったので,電源オフオンで再起動を実施.
強制終了なので再起動してログイン可能状態になるまで時間がかっ買ったけれど,ログイン後も何か動作が遅いので確認したら,cfprefsdというプロセスがCPUを占有していた.

この写真だとCPU使用率は下がっているけれど,120%を超えている状態だった.
cfprefsdが何するものかわからないので,manコマンドで調べてみた.
引用:
NSがついているのでNeXTSTEP由来の古いもの.CFPreferencesのCFはCore Foundationの略で,システム全体の設定を管理するものだそうです.
NSUserDefaultsはプログラムがデフォルト設定にアクセスするためのシステムだそうです.単純なプロセスとサービスなので暴走するというのはオカシイそうで.
そして調べると,どうもBluetooth関連設定に問題がある時に暴走するそうで,plistファイルを消すと治ったというので試してみた.
しばらくするとCPU使用率が安定.なぜ急にBluetoothなのか.それとも今回の再起動でBluetoothデバイスを探そうとしただけなのかもしれないなぁ.
よく考えれば,スパムメールが来ないのは不思議じゃ無いことなんだけど,来ないけどそんな事もあるだろうと考えてて発見が遅れた

リモートでも接続できない状態だったので,電源オフオンで再起動を実施.
強制終了なので再起動してログイン可能状態になるまで時間がかっ買ったけれど,ログイン後も何か動作が遅いので確認したら,cfprefsdというプロセスがCPUを占有していた.

この写真だとCPU使用率は下がっているけれど,120%を超えている状態だった.
cfprefsdが何するものかわからないので,manコマンドで調べてみた.
引用:
cfprefsd provides preferences services for the CFPreferences and NSUserDefaults APIs.
There are no configuration options to fprefsd. Users should not run cfprefsd manually.
cfprefsd は、CFPreferences と NSUserDefaults API の環境設定サービスを提供します。
cfprefsd には設定オプションはありません。 ユーザは cfprefsd を手動で実行するべきではありません。
NSがついているのでNeXTSTEP由来の古いもの.CFPreferencesのCFはCore Foundationの略で,システム全体の設定を管理するものだそうです.
NSUserDefaultsはプログラムがデフォルト設定にアクセスするためのシステムだそうです.単純なプロセスとサービスなので暴走するというのはオカシイそうで.
そして調べると,どうもBluetooth関連設定に問題がある時に暴走するそうで,plistファイルを消すと治ったというので試してみた.
[mars:server 13:39:21 ~ ]
$ su🆑
Password:🔑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
-rw-r--r-- 1 root wheel 7286 8 9 13:22 /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist
sh-3.2# sudo rm /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
ls: '/Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist' にアクセスできません: No such file or directory
sh-3.2#
しばらくするとCPU使用率が安定.なぜ急にBluetoothなのか.それとも今回の再起動でBluetoothデバイスを探そうとしただけなのかもしれないなぁ.
メールサーバにSSL その4 iPhone ( iOS 15.7.2 )でメールアカウントを設定する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/14 17:22
メールサーバへのSMTPやIMAP接続に,オレオレ証明書のSSL通信を使っている場合,iPhoneのメールアカウントを作成する時にサーバ証明書が信頼できないので設定が進められないが,サーバ証明書を信頼することで設定ができる.
また,今回はメアドとサーバ状のメールアカウント(IMAPアカウント)が異なる場合を想定し,メールアカウントで設定をした後にメールアドレス表記を変更する設定手順も含まれる.
今回はiOS15での設定例.iOS16以降だと状況は違うかもしれない.

また,今回はメアドとサーバ状のメールアカウント(IMAPアカウント)が異なる場合を想定し,メールアカウントで設定をした後にメールアドレス表記を変更する設定手順も含まれる.
今回はiOS15での設定例.iOS16以降だと状況は違うかもしれない.

メールサーバにSSL その3 iPhone ( iOS 15.7.2 )にプロファイルを登録する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/14 17:01
macOS Serverで作成されたプロファイルには,XML形式になったSSL証明書(今回の場合は自己証明書)を作成したが,それをiPhoneに導入する際の手順.

macOS端末から,iPhoneへプロファイルのファイルを転送すrには,AirDropが簡単でした.メールで送るとか,ファイルをダウンロードするなどの方法もあります.

macOS端末から,iPhoneへプロファイルのファイルを転送すrには,AirDropが簡単でした.メールで送るとか,ファイルをダウンロードするなどの方法もあります.
メールサーバにSSL その2 プロファイルマネージャを使って.mobiconfigを作成する
- ブロガー :
- ujpblog 2023/1/7 2:22
Appleの世界観(macOS,iOS,iPad OS)でしか通じないけれど,「プロファイル」と言うものがあって,実態はSSL証明書とスクリプトが一緒になったXMLファイル.
この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

この手順で作成したプロファイルを,macOSやiPhoneにメールやAirDropなどで転送すると,それぞれが該当サーバのSSL証明書をインストールできるようになる.
これをサーバ側で作成してダウンロードするまでの手順のスクショ.
これを実行するためには,ServerアプリでプロファイルマネージャとWebサーバを稼働させておく必要があります.

今更,普通の人には全く役に立たない情報.備忘録.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
この手順では現在作ってある証明書を確認するだけ.
Serverアプリを開いて,サーバ部分にある「証明書」を選択.

新しく証明書を作成するには,画面下の[+]をクリックする.
今回は,現在設定を確認するので,プルダウンメニューを選択.
icefloorを使う その3 Apple Remote Desktopでの接続を許可する
- ブロガー :
- ujpblog 2022/1/26 10:51
macOSのFirewall,pf(パケットフィルタ)でApple Remote Desktopからのアクセスを許可するために,IceFloorで定義を追加した.

あらかじめApple remote managementという定義が設定されているので,この2つのポートを追加するだけでOK.

結構空いている風に見えるが!,メールサーバ以外の部分はRTX1200のルータのフィルタで除外しているのでインターネット側からはアクセスできません.

あらかじめApple remote managementという定義が設定されているので,この2つのポートを追加するだけでOK.

$ nmap mailserver
Starting Nmap 7.92 ( https://nmap.org ) at 2022-01-25 17:45 JST
Nmap scan report for mailserver (mailserver)
Host is up (0.011s latency).
Not shown: 959 closed tcp ports (conn-refused), 30 filtered tcp ports (no-response)
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
25/tcp open smtp
80/tcp open http
110/tcp open pop3
143/tcp open imap
443/tcp open https
587/tcp open submission
993/tcp open imaps
995/tcp open pop3s
3283/tcp open netassistant
5900/tcp open vnc
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 11.12 seconds
$
mac mini 2010をサーバ運用してみているのだけれど,WiFiがダウンする.HDMIポートから信号が来なくなったあたりに停止している様な気がする.
ちなみに,有線LANは生きているのでサーバ機能としては問題ない.
一旦,次の様にコマンドでWi-Fiのインタフェイス(en1)を監視し,downしていたらupする簡単なシェルを作成してcrontabで5分事に実行する様にしてみた.
ちなみに,有線LANは生きているのでサーバ機能としては問題ない.
一旦,次の様にコマンドでWi-Fiのインタフェイス(en1)を監視し,downしていたらupする簡単なシェルを作成してcrontabで5分事に実行する様にしてみた.
ほぼ1年前にも行っていたメールサーバの移行作業だけれど,一番厄介なメールデータの移行.
やさしい会社だとだと鯖缶がtarしてデータ移行してくれたりするけれど,大企業だと「自分でやれ」みたいなのが多いね.その時に断捨離するんだろうけれど.
うちは断捨離できないので,移行方法をどうするか考えたのだけれど,やっぱりIMAPクライアントを使うことに.
ほぼ1年前は,Apple MailとThunderbirdで移行していたけれど,BigSurのApple Mailは動作が安定したのでハングアップすることもないので良いです.
新・旧のアカウントをセットアップして,親フォルダごとドラッグ&ドロップでコピーできてます.
Thunderbirdだと,フォルダの中身ごとになる.しかし,「移動」ができたり,フォルダごとのメール件数がわかるので,やっぱりこれも手放せない.
誤った場合も重複メールを削除するアドインもあるしね.
やさしい会社だとだと鯖缶がtarしてデータ移行してくれたりするけれど,大企業だと「自分でやれ」みたいなのが多いね.その時に断捨離するんだろうけれど.
うちは断捨離できないので,移行方法をどうするか考えたのだけれど,やっぱりIMAPクライアントを使うことに.
ほぼ1年前は,Apple MailとThunderbirdで移行していたけれど,BigSurのApple Mailは動作が安定したのでハングアップすることもないので良いです.
新・旧のアカウントをセットアップして,親フォルダごとドラッグ&ドロップでコピーできてます.
Thunderbirdだと,フォルダの中身ごとになる.しかし,「移動」ができたり,フォルダごとのメール件数がわかるので,やっぱりこれも手放せない.
誤った場合も重複メールを削除するアドインもあるしね.
macOSに搭載されているパケットフィルタのpf,それをGUIで設定するHomeBrewでインストールしたIcefloorですが,今回はプリセットを使ってメールサーバ用の設定をしてみます.
IceFloorを起動してFirewallタブを選択.

Listsからインバウンド(外から入ってくる)を選択して,インタフェイス(en0)を選択します.その後,設定は右下のボックスから選ぶことができます.

様々なプリセット状態が.

鉛筆ボタンを押すと,「Mail Server」としてセットされた場合のポートの開放設定の内容がわかります.
IceFloorを起動してFirewallタブを選択.

Listsからインバウンド(外から入ってくる)を選択して,インタフェイス(en0)を選択します.その後,設定は右下のボックスから選ぶことができます.

様々なプリセット状態が.

鉛筆ボタンを押すと,「Mail Server」としてセットされた場合のポートの開放設定の内容がわかります.
macosのメモリ使用量をSNMPで取得できないので,vmstatの値をsnmpに挿入するスクリプトを動かす.
今回使ったのはmacOS High Sierra.
emeidi/macosx-memory-snmp
https://github.com/emeidi/macosx-memory-snmp
ディレクトリを作成してcloneでダウンロード.
入手したファイルを確認.
今回使ったのはmacOS High Sierra.
emeidi/macosx-memory-snmp
https://github.com/emeidi/macosx-memory-snmp
ディレクトリを作成してcloneでダウンロード.
$ mkdir mac_memory🆑
[mars:server 16:29:55 ~/bin ]
$ cd mac_memory🆑
[mars:server 16:30:01 ~/bin/mac_memory ]
$ git clone https://github.com/emeidi/macosx-memory-snmp🆑
Cloning into 'macosx-memory-snmp'...
remote: Enumerating objects: 45, done.
remote: Total 45 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 45
Unpacking objects: 100% (45/45), done.
[mars:server 16:30:19 ~/bin/mac_memory ]
$
BSD用のFirewall実装のpfが,macOSにも入っているのだけれど,コマンドラインだと大変なのでGUIツールをインストールして使ってみる.
まずは,パッケージを確認してそのままインストール
インストール数は少ない様だけれど,用途が特殊だからか,普通はコマンドラインでやるからGUIなんて軟弱なものを使わないからか...
ヘタレなのでGUIをインストール.
アプリケーションフォルダにインストールされた模様.
まずは,パッケージを確認してそのままインストール
$ brew search icefloor🆑
==> Casks
icefloor
[macmini2010:server 16:03:22 ~ ]
$ brew info icefloor
icefloor: 2.0.2
https://www.hanynet.com/icefloor/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/HEAD/Casks/icefloor.rb
==> Name
IceFloor
==> Description
None
==> Artifacts
IceFloor.app (App)
==> Analytics
install: 4 (30 days), 11 (90 days), 46 (365 days)
[macmini2010:server 16:03:35 ~ ]
ヘタレなのでGUIをインストール.
$ brew install icefloor🆑
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 2 taps (homebrew/core and homebrew/cask).
==> New Formulae
cassandra@3
==> Updated Formulae
Updated 73 formulae.
==> Deleted Formulae
pandoc-citeproc
==> Updated Casks
Updated 18 casks.
==> Downloading https://www.hanynet.com/icefloor-2.0.2.zip
######################################################################## 100.0%
==> Installing Cask icefloor
==> Moving App 'IceFloor.app' to '/Applications/IceFloor.app'
🍺 icefloor was successfully installed!
[macmini2010:server 16:04:21 ~ ]
$
今となっては貴重な?DVDドライブ搭載のmac mini 2010ですが,音楽CDも買わなくなったので,省スペースサーバに変えようと考え,macOS High Sierraをインストールし直して,macOS Serverもインストール.
ディスプレイを外した状態でリモートデスクトップしてみた状態がこちら.

画面サイズは1280x1024になっていますね.むかーしの17インチディスプレイサイズ.
ターミナルかVNCかリモートでmacOS Serverクライアントを使うだけなのでこれで十分ですな.
まずはインストールしたパッケージはこちら.
High Sierra用のSNMPD設定も行った.
ディスプレイを外した状態でリモートデスクトップしてみた状態がこちら.

画面サイズは1280x1024になっていますね.むかーしの17インチディスプレイサイズ.
ターミナルかVNCかリモートでmacOS Serverクライアントを使うだけなのでこれで十分ですな.
まずはインストールしたパッケージはこちら.
brew install tree
brew install wget
brew install coreutils
brew install imagemagick
brew install fontconfig
brew install nkf
brew install curl
brew install mrtg
brew install cowsay
brew install sl
brew install neofetch
brew install figlet
brew install youtube-dl
brew install cask
brew install --cask iTerm2
brew install p7zip
brew install ShiftIt
brew install smartmontools
brew install testdisk
brew install nginx
brew install telnet
brew install apache2
High Sierra用のSNMPD設定も行った.
High SierraにServer.appでメールサーバをオンにすると,/var/log/mail.logを使わなくなる.
場所やフォーマットが変わる.
とりあえず,変なIDでログイン試行していくるIPはこれで特定できそうだ.
そして既存のアカウントへのログイン失敗は,このログをウォッチすれば良い模様.
場所やフォーマットが変わる.
venus:Mail server$ pwd🆑
/Library/Logs/Mail
venus:Mail server$ grep "no auth attempts" mail-info.log|more
そして既存のアカウントへのログイン失敗は,このログをウォッチすれば良い模様.
mail-err.log
前回,DLNAサーバのminiDLNAをmacOSのEl Capitanが入っているmac mini 2010にインストールしたけれど,エラーがでてうまく動かなかった件.
こんなエラーが出ていました.
ネットで調べると,sudoで起動すれば良いとあったのだけれど,sudoで起動すると接続できることがあるけれど,不安定なのとメディアリストや再生を行う通信を行う都度,先のエラーログが出てくるので,ログファイルサイズがとんでもないことになります.
実際の解決策は,brew update/brew upgradeでその他のライブラリをアップデートしたら,問題なく動くようになりました.
こんなエラーが出ていました.
minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
実際の解決策は,brew update/brew upgradeでその他のライブラリをアップデートしたら,問題なく動くようになりました.
映像データファイルを,家の東芝のテレビ,レグザとかパソコンとかでいつでも見ることができるようにしようとすると,DLNAサーバがぴったり.DLNAに対応したファイルサーバを買うという手もあるけれど,今回はサーバを作って見ることにした.
macOS用のDNLAサーバは,昔はMediaTombだったけれど,最近はMiniDLNAが良いということなので,あまり考えずにそれを選択.
最初に,HomeBrew上でのステータスを確認.
リクエストされているライブラリはわかるけれど,設定ファイルをコピーするところまでやってくれる模様.親切だなぁ
問題なさそうなので,インストールする.
サンプルは,シングルユーザで使うときの設定となっていて,設定ファイルを配置するディレクトリを作成し,元となるテンプレートファイルを作って,メディアデータへのリンクを貼って,プロセスを起動という手順となっている.
設定したのでプロセスを起動.
普通にパスが通ってない.minidlnadの場所を確認.
ついでに設定ファイルの中身を確認.
最小限設定だとわかる.そして,メディアを置いてあるリンク先を確認.
情報が揃っているので,これで起動して見る.
プロセスを確認.
プロセスは稼働しているようだ.そして問題のログファイル.
ログファイルを見て見る.
おー.エラーが出まくっている.一旦プロセスを落とす.
この続きは,また次回で.
macOS用のDNLAサーバは,昔はMediaTombだったけれど,最近はMiniDLNAが良いということなので,あまり考えずにそれを選択.
最初に,HomeBrew上でのステータスを確認.
Last login: Wed Jul 25 23:23:53 on ttys000
macmini2010:~ ujpadmin$ brew info minidlna🆑
minidlna: stable 1.1.5 (bottled), HEAD
Media server software, compliant with DLNA/UPnP-AV clients
https://sourceforge.net/projects/minidlna/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/minidlna.rb
==> Dependencies
Required: libexif ✘, jpeg ✔, libid3tag ✘, flac ✘, libogg ✘, libvorbis ✘, sqlite ✔, ffmpeg ✔
==> Caveats
Simple single-user configuration:
mkdir -p ~/.config/minidlna
cp /usr/local/opt/minidlna/share/minidlna/minidlna.conf ~/.config/minidlna/minidlna.conf
ln -s YOUR_MEDIA_DIR ~/.config/minidlna/media
minidlnad -f ~/.config/minidlna/minidlna.conf -P ~/.config/minidlna/minidlna.pid
macmini2010:~ ujpadmin$
問題なさそうなので,インストールする.
macmini2010:~ ujpadmin$ brew install minidlna🆑
==> Installing dependencies for minidlna: libexif, libid3tag, flac, libogg, libvorbis
==> Installing minidlna dependency: libexif
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libexif-0.6.21.el_capitan.bottle.1.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libexif-0.6.21.el_capitan.bottle.1.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/libexif/0.6.21: 30 files, 789.6K
==> Installing minidlna dependency: libid3tag
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libid3tag-0.15.1b.el_capitan.bottle.1.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libid3tag-0.15.1b.el_capitan.bottle.1.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/libid3tag/0.15.1b: 12 files, 210.5K
==> Installing minidlna dependency: flac
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/flac-1.3.1.el_capitan.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring flac-1.3.1.el_capitan.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/flac/1.3.1: 52 files, 2.2M
==> Installing minidlna dependency: libogg
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libogg-1.3.2.el_capitan.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libogg-1.3.2.el_capitan.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/libogg/1.3.2: 96 files, 457.2K
==> Installing minidlna dependency: libvorbis
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libvorbis-1.3.5.el_capitan.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libvorbis-1.3.5.el_capitan.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/libvorbis/1.3.5: 158 files, 2.3M
==> Installing minidlna
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/minidlna-1.1.5_1.el_capitan.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring minidlna-1.1.5_1.el_capitan.bottle.tar.gz
==> Caveats
Simple single-user configuration:
mkdir -p ~/.config/minidlna
cp /usr/local/opt/minidlna/share/minidlna/minidlna.conf ~/.config/minidlna/minidlna.conf
ln -s YOUR_MEDIA_DIR ~/.config/minidlna/media
minidlnad -f ~/.config/minidlna/minidlna.conf -P ~/.config/minidlna/minidlna.pid
==> Summary
🍺 /usr/local/Cellar/minidlna/1.1.5_1: 9 files, 296.6K
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ mkdir -p ~/.config/minidlna🆑
macmini2010:~ ujpadmin$ cp /usr/local/opt/minidlna/share/minidlna/minidlna.conf ~/.config/minidlna/minidlna.conf🆑
macmini2010:~ ujpadmin$ ln -s /Volumes/Media4TB/DLNA用 ~/.config/minidlna/media🆑
macmini2010:~ ujpadmin$ minidlnad -f ~/.config/minidlna/minidlna.conf -P ~/.config/minidlna/minidlna.🆑
-bash: minidlnad: command not found🈁
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ ls -la /usr/local/opt/minidlna/sbin/minidlnad 🆑
-r-xr-xr-x 1 ujpadmin admin 275468 7 25 23:37 /usr/local/opt/minidlna/sbin/minidlnad🆑
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ cat ~/.config/minidlna/minidlna.conf🆑
friendly_name=Mac DLNA Server
media_dir=/Users/ujpadmin/.config/minidlna/media🈁
db_dir=/Users/ujpadmin/.config/minidlna/cache
log_dir=/Users/ujpadmin/.config/minidlna
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ ls -la ~/.config/minidlna/media🆑
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 25 7 26 00:21 /Users/ujpadmin/.config/minidlna/media
-> /Volumes/Media4TB/DLNA用🈁
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ /usr/local/opt/minidlna/sbin/minidlnad -f
~/.config/minidlna/minidlna.conf -P ~/.config/minidlna/minidlna.pid🆑
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ cat ~/.config/minidlna/minidlna.pid🆑
1638
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ ps -ef|grep 1638🆑
501 1638 1 0 12:26AM ?? 0:00.03 /usr/local/opt/minidlna/sbin/minidlnad
-f /Users/ujpadmin/.config/minidlna/minidlna.conf -P /Users/ujpadmin/.config/minidlna/minidlna.pid
501 1643 972 0 12:26AM ttys001 0:00.00 grep 1638
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ ls -la /Users/ujpadmin/.config/minidlna🆑
total 88
drwxr-xr-x 7 ujpadmin staff 238 7 26 00:26 .
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 102 7 26 00:21 ..
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 102 7 26 00:26 cache
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 25 7 26 00:21 media -> /Volumes/Media4TB/DLNA用
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 163 7 26 00:21 minidlna.conf
-rw-r----- 1 ujpadmin staff 32622 7 26 00:29 minidlna.log🈁
-rw-r----- 1 ujpadmin staff 5 7 26 00:26 minidlna.pid
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ head /Users/ujpadmin/.config/minidlna/minidlna.log🆑
[2018/07/26 00:26:24] minidlna.c:1030: warn: Starting MiniDLNA version 1.1.5.
[2018/07/26 00:26:24] minidlna.c:355: warn: Creating new database at /Users/ujpadmin/.config/minidlna/cache/files.db
[2018/07/26 00:26:24] minidlna.c:1070: warn: HTTP listening on port 8200
[2018/07/26 00:26:24] scanner.c:726: warn: Scanning /Volumes/Media4TB/DLNA用
[2018/07/26 00:26:24] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
[2018/07/26 00:26:25] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
[2018/07/26 00:26:25] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
[2018/07/26 00:26:26] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
[2018/07/26 00:26:26] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
[2018/07/26 00:26:27] minissdp.c:261: error: sendto(udp): Can't assign requested address
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ kill 1638
macmini2010:~ ujpadmin$
mac mini 2010に4TBのハードディスクを増設 写真Appを起動するとCPUが
- ブロガー :
- ujpblog 2018/5/15 23:23
一晩かけて(寝る前にバックアップ開始して)データを新しいハードディスクにコピーした.
iTunesと写真AppをOptionボタンを押しながら起動し,ライブラリを切り替え.

iTunesは,間も無く切り替わったけれど,写真AppはCPUをたくさん使ってディスクの読み書きもたくさん行われ,なかなかReady状態にならない.
これは,「人々」機能のために顔認識でもしているんじゃなかろうか.
iTunesと写真AppをOptionボタンを押しながら起動し,ライブラリを切り替え.

iTunesは,間も無く切り替わったけれど,写真AppはCPUをたくさん使ってディスクの読み書きもたくさん行われ,なかなかReady状態にならない.
これは,「人々」機能のために顔認識でもしているんじゃなかろうか.
mac mini 2010に4TBのハードディスクを増設 認識されなかった部分は
- ブロガー :
- ujpblog 2018/5/15 1:39
4TBのHDDを古いHDDケースに増設したら2TBしか認識されなかった件について,改めてディスクユーティリティで確認.

4TBなのに1.8TBしか認識されてなかったけれど,2.2TBの未使用領域があると認識されている.

改めてフォーマットしたら,4TBになりました.めでたし.

4TBなのに1.8TBしか認識されてなかったけれど,2.2TBの未使用領域があると認識されている.

改めてフォーマットしたら,4TBになりました.めでたし.
mac mini 2010に4TBのハードディスクを増設 HDDのベンチマーク
- ブロガー :
- ujpblog 2018/5/15 1:06
4TBのハードディスクを購入したら,持っていた外付けHDDケースが全て認識しなかった件で,Firewire 800に対応したケースに入れたST4000DM004でベンチマークを取ってみた.
ベンチマークで使ったのはおなじみ?の,Blackmagic Disk Speed Testです.App Storeから入手できるので安全安心.
こんな結果でした.

Read 69MB/sでWrite 77.2MB/sでした.書き込みが早いのはキャッシュの効果かなぁ.
以前取得した2TBのやつを見てみます.

性能差だと倍程度になっている模様.古い2TBのST32000542ASはキャッシュが32MBだけれど,4TBのST4000DM004は256MBなので,こういうところが顕著なのだろうと.
そして今回,SSDのベンチマークも取り直してみた.

増設したときに取得したベンチマークと比べてみる.

書き込み性能が劣化している模様.ほぼディスクフルになりかけていたので,断片化的なことが発生しているのかもしれない.SSDだからそういうのはないのかなぁ.でもバラバラのブロックにデータを描いて入ればオーバヘッドとかもあるのではなかろうか...?
ベンチマークで使ったのはおなじみ?の,Blackmagic Disk Speed Testです.App Storeから入手できるので安全安心.
こんな結果でした.

Read 69MB/sでWrite 77.2MB/sでした.書き込みが早いのはキャッシュの効果かなぁ.
以前取得した2TBのやつを見てみます.

性能差だと倍程度になっている模様.古い2TBのST32000542ASはキャッシュが32MBだけれど,4TBのST4000DM004は256MBなので,こういうところが顕著なのだろうと.
そして今回,SSDのベンチマークも取り直してみた.

増設したときに取得したベンチマークと比べてみる.

書き込み性能が劣化している模様.ほぼディスクフルになりかけていたので,断片化的なことが発生しているのかもしれない.SSDだからそういうのはないのかなぁ.でもバラバラのブロックにデータを描いて入ればオーバヘッドとかもあるのではなかろうか...?
mac mini 2010に4TBのハードディスクを増設 Macbeth Combo 3ケースを利用
- ブロガー :
- ujpblog 2018/5/15 0:39
4TBのハードディスクを購入したら,持っていた外付けHDDケースが全て認識しなかった件,解決するにはFirewire 800のケースを買うしかない.なんせ,Mac mini 2010はUSB3.0もThunderboltも無いので.
それで玄人?用の周辺機器を作っているセンチュリーのMac専門店,秋葉原の秋葉館で,Macbeth Combo 3というケースを購入.

9250円.ケースとしては高い部類.同じようなUSB3.0ケースだけだと5000円程度なので,Firewire分高いと言える.

これまで使っていた林檎派のケース(Macbeth Combo?)と見比べてみると,外箱は変わらない感じ.Macbeth Combo 3の方があみあみになっているけれど,薄くみてわかる通りその後ろに似たような穴が空いているので,手前のアミは誇り防止とかかな.
そしてハードディスクが7年の間に小さくなって容量が増えていることを実感.
今回のこのケースは,一応容量に限界がない(いまのところ)となっているので,今後,大容量のハードディスクが出てきても使えるはず.Macbeth Combo 3に8TBドライブを搭載したモデルが販売されていたのを目視確認したので,そのサイズだったら受け付けるはずだ.
それで玄人?用の周辺機器を作っているセンチュリーのMac専門店,秋葉原の秋葉館で,Macbeth Combo 3というケースを購入.

9250円.ケースとしては高い部類.同じようなUSB3.0ケースだけだと5000円程度なので,Firewire分高いと言える.

これまで使っていた林檎派のケース(Macbeth Combo?)と見比べてみると,外箱は変わらない感じ.Macbeth Combo 3の方があみあみになっているけれど,薄くみてわかる通りその後ろに似たような穴が空いているので,手前のアミは誇り防止とかかな.
そしてハードディスクが7年の間に小さくなって容量が増えていることを実感.
今回のこのケースは,一応容量に限界がない(いまのところ)となっているので,今後,大容量のハードディスクが出てきても使えるはず.Macbeth Combo 3に8TBドライブを搭載したモデルが販売されていたのを目視確認したので,そのサイズだったら受け付けるはずだ.
4TBのSEAGATEのハードディスクを購入.ST4000DM004というモデルで,ヨドバシカメラで10,310円税込.税別とポイント分の差額で計算したら,アマゾンより6円やすかった.ドスパラの方が410円やすかったようだけれど,秋葉原に行く時給と,悪天候になることを考えたら十分妥協できる範囲.
10,310円で計算すると1GBあたり2.6円か.ヨドバシカメラのポイント1031がつくので実質9,279円税込.税別8,592円で,2.14円/1GBか.

増設というか,Firewire接続しようと考えて,家にある「裸族のお立ち台」というクレードル型のハードディスクケースを使ったのだけれど,2TBしか認識されない.もっと正確にいうと1.8TB.
調べると,こんな感じ.
裸族のお立ち台スーパーコンボ (CROS-SC)
http://www.century.co.jp/products/crossc.html
裸族のお立ち台 スーパーコンボ(CROS-SC)についてのFAQ
http://www.century.co.jp/support/faq/crossc.html
容量別HDD対応状況
http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
認識できるのは2TBまでとなっている.
これを購入したのは2010年2月ごろに東芝ばのDVDレコーダRD-X9用だったので,もう8年前だから,搭載しているチップの限界がそこにあっても仕方なかったかな.
そして,2011年1月ごろにFirewireの外付けHDDケースとして購入したMacbethComboにつけて見たのですが,やっぱり2TBしか認識されない.
新し目のFirewireのケースを購入するしかない模様だ.
10,310円で計算すると1GBあたり2.6円か.ヨドバシカメラのポイント1031がつくので実質9,279円税込.税別8,592円で,2.14円/1GBか.

増設というか,Firewire接続しようと考えて,家にある「裸族のお立ち台」というクレードル型のハードディスクケースを使ったのだけれど,2TBしか認識されない.もっと正確にいうと1.8TB.
調べると,こんな感じ.
裸族のお立ち台スーパーコンボ (CROS-SC)
http://www.century.co.jp/products/crossc.html
裸族のお立ち台 スーパーコンボ(CROS-SC)についてのFAQ
http://www.century.co.jp/support/faq/crossc.html
容量別HDD対応状況
http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
認識できるのは2TBまでとなっている.
これを購入したのは2010年2月ごろに東芝ばのDVDレコーダRD-X9用だったので,もう8年前だから,搭載しているチップの限界がそこにあっても仕方なかったかな.
そして,2011年1月ごろにFirewireの外付けHDDケースとして購入したMacbethComboにつけて見たのですが,やっぱり2TBしか認識されない.
新し目のFirewireのケースを購入するしかない模様だ.
いつの頃からか覚えがないけれど,macOSにはストレージにあるデータの種類一覧を表示する機能がある.
アップルメニューから「このマックについて」を選んで「ストレージ」を選択.

昔,Noton Utilitiesのデフラグソフトを思い出す...
23年間撮りためたデジカメデータの写真は170GB程度で,ムービーが多い.まぁ,最近特に動画をよく撮るので,仕方ない.
写真Appに保存してある動画の件数をチェックして見た.

2294ファイル! でも,iPhone 6以降に搭載されたLive Photosの3秒動画もたくさん含まれちゃっているけれど,どちらにしても電車関係のムービーがたくさんあるのは間違いない.
不要なものを消せば良いのだけれど,整理するモチベーションが・・・お金で解決したくなる.
アップルメニューから「このマックについて」を選んで「ストレージ」を選択.

昔,Noton Utilitiesのデフラグソフトを思い出す...
23年間撮りためたデジカメデータの写真は170GB程度で,ムービーが多い.まぁ,最近特に動画をよく撮るので,仕方ない.
写真Appに保存してある動画の件数をチェックして見た.

2294ファイル! でも,iPhone 6以降に搭載されたLive Photosの3秒動画もたくさん含まれちゃっているけれど,どちらにしても電車関係のムービーがたくさんあるのは間違いない.
不要なものを消せば良いのだけれど,整理するモチベーションが・・・お金で解決したくなる.
mac mini 2010にSSDを増設したのが2015年で,Crucial MX200の500GBモデルで,21900円くらいで購入していて,ベンチマークを撮ったりしていたのだけれど,ディスクフル近くになっていた.

THETA Sの修理前にデータバックアップを取ろうとしたら,格納するための容量がないというエラーがでて知ったのだけれど,手っ取り早く空き容量を手に入れるには,ゴミ箱を空にすることと,iOS関係のバックアップを削除するところからか.

iTunesを開いて「環境設定」→「デバイス」を見ると,バックアップデータが記載されている.選択して「バックアップを削除」を押せば簡単に消える.

簡単に瞬時に消えるのだけれど,ディスク情報に反映されるためには少し時間がかかる模様.
25GBも空いたけれど,これも焼け石に水感が半端ないなぁ.

THETA Sの修理前にデータバックアップを取ろうとしたら,格納するための容量がないというエラーがでて知ったのだけれど,手っ取り早く空き容量を手に入れるには,ゴミ箱を空にすることと,iOS関係のバックアップを削除するところからか.

iTunesを開いて「環境設定」→「デバイス」を見ると,バックアップデータが記載されている.選択して「バックアップを削除」を押せば簡単に消える.

簡単に瞬時に消えるのだけれど,ディスク情報に反映されるためには少し時間がかかる模様.
25GBも空いたけれど,これも焼け石に水感が半端ないなぁ.
新筐体になった最初のモデルを5年前に購入して,メモリを16GBにしたmac miniですが,内蔵HDDをSSDにしてみました.メディアサーバとして使っていたので,これまではずっとFirewire 800の外付けHDDを起動ディスクとして使っていたのですが,写真や動画を読み込む際に遅いことが多いので,その問題解決のためです.
それで早速Blackmagic Disk Speed Testで計測してみました.
それで早速Blackmagic Disk Speed Testで計測してみました.
前回増設したのは2012年9月なので3年前弱.そしてその時は2GBから8GBにしようとして失敗したのだが,4GBで運用していた.
実質iPhoto/iPodの母艦になっているのでハードに使わないのだけれど,写真が多くなったのと,デジカメの写真が高画質で1ファイル当たりのサイズも多くなり,OSも無償でどんどんアップデートして行ったので,体感速度が遅くなって来た.
メモリの状況を確認すると,OS起動直後で3.6GB使っている状態だったので,メモリを増設して対処.
2010年版のmac mini(MC270J/A)は,考えるとそれでも5年前のモデルなので,増設するメモリは,メーカの仕様上「2GB (1GB SO-DIMM×2)、1,066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM 2スロットで最大8GBをサポート」となっているのだけれど,今回買ったのはTranscend ノートPC用 PC3-10600(DDR3-1333) 16GB 1.5V 204pin SO-DIMM Kit というもので,規格が違う.
実質iPhoto/iPodの母艦になっているのでハードに使わないのだけれど,写真が多くなったのと,デジカメの写真が高画質で1ファイル当たりのサイズも多くなり,OSも無償でどんどんアップデートして行ったので,体感速度が遅くなって来た.
メモリの状況を確認すると,OS起動直後で3.6GB使っている状態だったので,メモリを増設して対処.
2010年版のmac mini(MC270J/A)は,考えるとそれでも5年前のモデルなので,増設するメモリは,メーカの仕様上「2GB (1GB SO-DIMM×2)、1,066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM 2スロットで最大8GBをサポート」となっているのだけれど,今回買ったのはTranscend ノートPC用 PC3-10600(DDR3-1333) 16GB 1.5V 204pin SO-DIMM Kit というもので,規格が違う.
滅多に無い?ハズ?なので,記録してみました.まずは,3回鳴る場合の音.
そして1回鳴る場合.
このようにエラー状態を音で表現する場合と,画面上にメッセージを出す場合,どちらが良いのだろうなぁ.検索しやすさからすると「状態」を表現する単語を入れるのも大変かもしれないし,両方あれば良いのか.
そして1回鳴る場合.
このようにエラー状態を音で表現する場合と,画面上にメッセージを出す場合,どちらが良いのだろうなぁ.検索しやすさからすると「状態」を表現する単語を入れるのも大変かもしれないし,両方あれば良いのか.
メモリ増設しようとしたが装着後,ビープ音が鳴って認識しない問題が発生.メモリはもう1セット買っていたのでそちらを装着しても同じ.メモリが対応してないようだ.
と言う事で,MacBook 2008に増設してあったメモリを取り外し,移植.すると認識された.メモリの規格が少し違ったようだ.
●増設失敗したメモリ
Transcend JM1333KSN-8GK PC3-10600 4GB x 2
この様に書いてあるが,詳細データとしてCL9というのがある.
●増設成功したメモリ
Transcendの2年前に増設したもので型番不明だけれど,メモリにCL7と書いてる.
CLというはCASレイテンシーというもので,読み込み命令が発生して実際に読み込まれるまでのサイクルということで,数値が小さい方が性能が良い様です.
MacBookは2008年モデルでCL7で動作していたメモリをmac mini 2010年モデルにいれると動くが,CL9のメモリはmac miniでは動かない. つまり性能が悪い方だと新型のmac miniだと動かないと言う事ですね.なのでメモリテストでエラーでビープ音がでたということだ. 裏取りができた.
と言う事で,MacBook 2008に増設してあったメモリを取り外し,移植.すると認識された.メモリの規格が少し違ったようだ.
●増設失敗したメモリ
Transcend JM1333KSN-8GK PC3-10600 4GB x 2
この様に書いてあるが,詳細データとしてCL9というのがある.
●増設成功したメモリ
Transcendの2年前に増設したもので型番不明だけれど,メモリにCL7と書いてる.
CLというはCASレイテンシーというもので,読み込み命令が発生して実際に読み込まれるまでのサイクルということで,数値が小さい方が性能が良い様です.
MacBookは2008年モデルでCL7で動作していたメモリをmac mini 2010年モデルにいれると動くが,CL9のメモリはmac miniでは動かない. つまり性能が悪い方だと新型のmac miniだと動かないと言う事ですね.なのでメモリテストでエラーでビープ音がでたということだ. 裏取りができた.
2年前の10月に購入したmac mini Core2Duo 2.4GHz 2GRAM 320GB HDD(MC270J/A)に,8Gメモリ(4Gx2枚)を増設して起動したらビープ音が...ブーブーブーっと3回鳴って待つをくりかえす.そして再度開腹しメモリを刺し直すとブーっと1回鳴って待つを繰り返す.
この音の意味はこれ.
・1回:メモリ未搭載
・2回:互換性のないメモリが搭載
・3回:全てのメモリバンクのメモリテストでエラー
・4回:ブートROMのイメージが壊れている
・5回:プロセッサが利用不可
なんとも...昔はSad Macという泣き顔のMacintoshがでて,悲しいアルペジオが流れていたのだが,素っ気ないなぁ.でもまぁ,PCよりは良いかも.
歴代のHappy MacとSad MacがYoutubeにでていました.
意外と色々とあったんだなぁ.
この音の意味はこれ.
・1回:メモリ未搭載
・2回:互換性のないメモリが搭載
・3回:全てのメモリバンクのメモリテストでエラー
・4回:ブートROMのイメージが壊れている
・5回:プロセッサが利用不可
なんとも...昔はSad Macという泣き顔のMacintoshがでて,悲しいアルペジオが流れていたのだが,素っ気ないなぁ.でもまぁ,PCよりは良いかも.
歴代のHappy MacとSad MacがYoutubeにでていました.
Windowsに比べて昔から圧倒的に便利なのが,このハードディスクのクローン作成.新しいHDDをマウントして全部コピーすれば動きます.
クローンの作成は標準で搭載されている「ディスクユーティリティ」でも可能ですが,スピードが速いのでCorbon Copy Cloner(略してCCC)を使っています.

CCCのよい所は,コピー先のハードディスクの容量が元より小さくても良いと言う事です.ディスクユーティリティはセンシティブなのでちょっとの事で失敗するけど,そんな時でもCCCは粘り強くやってくれますね.
クローンの作成は標準で搭載されている「ディスクユーティリティ」でも可能ですが,スピードが速いのでCorbon Copy Cloner(略してCCC)を使っています.

CCCのよい所は,コピー先のハードディスクの容量が元より小さくても良いと言う事です.ディスクユーティリティはセンシティブなのでちょっとの事で失敗するけど,そんな時でもCCCは粘り強くやってくれますね.
通勤時にiPhoneで見ようと,ドラマをせっせと変換してmac miniに保存していたら,あっという間に内蔵320GBのハードディスクが残り4.5GBに.
そこで買ってきましたSeagateで2年保証付きの箱入り2TBで8000円程.通常の奴は200円安です.2台買いました.
最初に2TBを買ったのは昨春,1.2万円くらいだったかな.それ以上だと買わないので.ハードディスクは,容量不足になる3〜4年に1回買う程度だったけど,今年は5本くらい買いました.ほとんどは自宅や実家のレグザ用ですが.
mac miniにはUSBよりも高速転送ができるIEEE1394のFirewire800(800MB/sec)が付いているのでヨドバシカメラでケースを探したんだけど,Firewire対応外付けHDDケースは絶滅危惧種のようで,お取り寄せ以外ありませんでした.
そのかわり,HDDケース売場の各商品の箱には「レグザ対応」や「レグザとアクオスに対応」と記載されているものを多くなりました.単にUSB2.0でスリープと復帰に対応しているだけですが,公式に対応していると方が安心度が違いますね.
そこで買ってきましたSeagateで2年保証付きの箱入り2TBで8000円程.通常の奴は200円安です.2台買いました.
最初に2TBを買ったのは昨春,1.2万円くらいだったかな.それ以上だと買わないので.ハードディスクは,容量不足になる3〜4年に1回買う程度だったけど,今年は5本くらい買いました.ほとんどは自宅や実家のレグザ用ですが.
mac miniにはUSBよりも高速転送ができるIEEE1394のFirewire800(800MB/sec)が付いているのでヨドバシカメラでケースを探したんだけど,Firewire対応外付けHDDケースは絶滅危惧種のようで,お取り寄せ以外ありませんでした.
そのかわり,HDDケース売場の各商品の箱には「レグザ対応」や「レグザとアクオスに対応」と記載されているものを多くなりました.単にUSB2.0でスリープと復帰に対応しているだけですが,公式に対応していると方が安心度が違いますね.
iPod/iPhoneのサーバとして新しくmac miniを購入しました.68000円.
前回買ったのは2005年の10月なので,まる5年です.当時のスペックと比べてみます.
2005年 メモリ1G(max1G)/HDD 120G/CPU PowerPC G4 1.25GHz
2010年 メモリ2G(max8G)/HDD 320G/CPU Intel Core2Duo 2.4GHz
ムーアの法則的には当時の4倍程度の性能になってるんだろうけど,今回の買い替えはiPhoneのiOS4が求めるiTunes,それが求めるOSのバージョンが高くなったから.
メモリの交換は簡単になったけど,HDDの交換は逆に大変なのだとか.ディスク容量が少し物足りないのですね.まだデータ移行途中ですが,現在iTunesが楽曲とムービーで200GB程度使っていますので,あまり空き容量に余裕が無い状態なので,将来的にはFireWire800で外付けRAIDディスクかなぁ.
RAID1にしても2TBが7000円台でケースが1万円なので3万円もあれば作れる時代になりました.
前回買ったのは2005年の10月なので,まる5年です.当時のスペックと比べてみます.
2005年 メモリ1G(max1G)/HDD 120G/CPU PowerPC G4 1.25GHz
2010年 メモリ2G(max8G)/HDD 320G/CPU Intel Core2Duo 2.4GHz
ムーアの法則的には当時の4倍程度の性能になってるんだろうけど,今回の買い替えはiPhoneのiOS4が求めるiTunes,それが求めるOSのバージョンが高くなったから.
メモリの交換は簡単になったけど,HDDの交換は逆に大変なのだとか.ディスク容量が少し物足りないのですね.まだデータ移行途中ですが,現在iTunesが楽曲とムービーで200GB程度使っていますので,あまり空き容量に余裕が無い状態なので,将来的にはFireWire800で外付けRAIDディスクかなぁ.
RAID1にしても2TBが7000円台でケースが1万円なので3万円もあれば作れる時代になりました.