ブログ - ハウツーカテゴリのエントリ
やることは昔から変わってない.
イソターネット老人会に属しそうな私からすると,外部サービスとか整備されたツールとか用意されているものが違うから,それらから何をどう使うかを選ぶ時代かなというのは参考になる.
Webアプリケーションのパフォーマンス・チューニングの勘所
https://speakerdeck.com/soudai/web-tuningperformance
イソターネット老人会に属しそうな私からすると,外部サービスとか整備されたツールとか用意されているものが違うから,それらから何をどう使うかを選ぶ時代かなというのは参考になる.
Webアプリケーションのパフォーマンス・チューニングの勘所
https://speakerdeck.com/soudai/web-tuningperformance
良かったのでメモ.
HTTPを手で書いて学ぶ ファイルアップロードの仕組み
https://speakerdeck.com/ikumatadokoro/httpwoshou-deshu-itexue-bu-huairuatupurodonoshi-zu-mi
HTTPを手で書いて学ぶ ファイルアップロードの仕組み
https://speakerdeck.com/ikumatadokoro/httpwoshou-deshu-itexue-bu-huairuatupurodonoshi-zu-mi
メモ.
生成拡散事前分布を用いたブラインド画像復元
https://github.com/XPixelGroup/DiffBIR
macOS用インストール
https://github.com/XPixelGroup/DiffBIR/blob/main/assets/docs/installation_xOS.md
Python 3.9が必要.
インストールしてみたけどうまくいかない途中状態.
生成拡散事前分布を用いたブラインド画像復元
https://github.com/XPixelGroup/DiffBIR
macOS用インストール
https://github.com/XPixelGroup/DiffBIR/blob/main/assets/docs/installation_xOS.md
Python 3.9が必要.
インストールしてみたけどうまくいかない途中状態.
考察が面白い.確かに独特の世界観がある.
横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは
https://note.com/narumi/n/nf4210a6c6051
横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは
https://note.com/narumi/n/nf4210a6c6051
IPv6は,勉強しなければと思いつつ,必要に迫られないので放置気味.気味というか完全放置.いやもっというと避けている.
プロフェッショナルIPv6
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/proipv6/
とりあえずこの478ページある本をありがたくPDFで入手させていただきました...
追記2023/08/09
AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から
https://www.publickey1.jp/blog/23/awsipv410005202421.html
引用: うちで運用しているのは8IPのサービスで5,720円/月(ファミリーマンションタイプ).現在わかっているawsでのIPv4の固定IPで試算すると月額4000円なので,そっちの方が安い.
プロフェッショナルIPv6
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/proipv6/
とりあえずこの478ページある本をありがたくPDFで入手させていただきました...
追記2023/08/09
AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル。2024年2月1日から
https://www.publickey1.jp/blog/23/awsipv410005202421.html
引用:
Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。
1時間当たり0.005ドルは1日当たりに換算すると0.12ドル、1カ月を30日とすると1カ月当たり3.6ドル。1ドル140円換算で1カ月当たり504円となります。
久々にyoutube-dlを使おうとしたら,こんなエラーが.
再インストールすれば良いというので,実施.
$ youtube-dl https://www.youtube.com/watch?v=PmtcP2oMeeg🆑
[youtube] PmtcP2oMeeg: Downloading webpage
ERROR: Unable to extract uploader id; please report this issue on https://yt-dl.org/bug .
Make sure you are using the latest version; see https://yt-dl.org/update on how to update.
Be sure to call youtube-dl with the --verbose flag and include its complete output.
$
UbuntuのISOイメージを使ってVirtualBoxに仮想ゲストOSをセットアップした.
一般ユーザのvboxuserはパスワードchangemeでログインできるけれど,その後rootユーザにsuやsudoコマンドを実行するも,全く歯が立たず.
調べても情報が出てこない.
多くはvboxuserでログインして,sudoしてpasswdコマンドでrootユーザのパスワードをつければ良い,となっているけれど,vboxuserにsudoerとして登録されてないから権限がない.
引用:
半日調べて,やっとわかった.
一般ユーザのvboxuserはパスワードchangemeでログインできるけれど,その後rootユーザにsuやsudoコマンドを実行するも,全く歯が立たず.
調べても情報が出てこない.
多くはvboxuserでログインして,sudoしてpasswdコマンドでrootユーザのパスワードをつければ良い,となっているけれど,vboxuserにsudoerとして登録されてないから権限がない.
引用:
vboxuser is not the sudoers file. This incident will be reported.
半日調べて,やっとわかった.
スクリーンショットを撮ってくれるWebサービスが.
Screenshotmachine
https://www.screenshotmachine.com
無料でアカウントを作成でき,PythonでAPIを叩くとPNG形式でスクリーンショットが保存されます.
どういった利用用途かを考えてみる.
インターネット側からどの様に見えているか確認できる
魚拓の取得
ちょっと危ない(サスピシャスな)サイトにアクセスしてみた時にどうなるかサンドボックス的に使う
当然インターネットでアクセスできるサイトだけになるけれど,LAN内のサイトだったら,「PhantomJSでスクリーンショット」を使えば良いかな.
無料ユーザ登録した後は,APIキーを取得して,URLやキャプチャのサイズを設定すれば良いです.
https://github.com/screenshotmachine/screenshotmachine-python
githubのコードのサンプル.
Screenshotmachine
https://www.screenshotmachine.com
無料でアカウントを作成でき,PythonでAPIを叩くとPNG形式でスクリーンショットが保存されます.
どういった利用用途かを考えてみる.
当然インターネットでアクセスできるサイトだけになるけれど,LAN内のサイトだったら,「PhantomJSでスクリーンショット」を使えば良いかな.
無料ユーザ登録した後は,APIキーを取得して,URLやキャプチャのサイズを設定すれば良いです.
https://github.com/screenshotmachine/screenshotmachine-python
githubのコードのサンプル.
customer_key = 'PUT_YOUR_CUSTOMER_KEY_HERE'
secret_phrase = '' # leave secret phrase empty, if not needed
options = {
'url': 'https://www.google.com', # mandatory parameter
# all next parameters are optional, see our website screenshot API guide for more details
'dimension': '1366x768', # or "1366xfull" for full length screenshot
'device': 'desktop',
'cacheLimit' : '0',
'delay' : '200',
import urllib.request
'zoom' : '100'
}
ユーザIDとパスワードをコマンドラインで入力すると変数に設定してくれる.
この例だと,$CredntialInfoという変数にセットされている.簡単なんだな.
PS /Users/ujpadmin> $CredntialInfo = Get-Credential -Message "Input User/Password"🆑
PowerShell credential request
Input User/Password
User: AAAAA🆑
Password for user AAAAA: *****🆑
PS /Users/ujpadmin> $CredntialInfo
UserName Password
-------- --------
AAAAA System.Security.SecureString
PS /Users/ujpadmin>
macOSにインストールしたPowerShell 7.1.3で実行したんだけれど.Windows 10用のPowerShell 5.1でも同じかな?
PS /Users/ujpadmin> $ProxyUri = $SystemProxy.GetProxy($URL)🆑
PS /Users/ujpadmin> $ProxyUri🆑
AbsolutePath : /
AbsoluteUri : http://192.168.20.34:8888/
LocalPath : /
Authority : 192.168.20.34:8888
HostNameType : IPv4
IsDefaultPort : False
IsFile : False
IsLoopback : False
PathAndQuery : /
Segments : {/}
IsUnc : False
Host : 192.168.20.34
Port : 8888
Query :
Fragment :
Scheme : http
OriginalString : http://192.168.20.34:8888/
DnsSafeHost : 192.168.20.34
IdnHost : 192.168.20.34
IsAbsoluteUri : True
UserEscaped : False
UserInfo :
PS /Users/ujpadmin>
Excelには,文字列を逆順に変換するStrReverse()という関数がある.これはVBAでしか使えないのだけれど,セキュリティ対策の一環でVBAをむやみに禁止している場合,これを利用できない.
よってワークシート関数でどうにかできないかと調べていたら,TEXTJOIN()を使うことで解決できることがわかった
例えば,10文字までの場合,次のワークシート関数で.
文字列長がわからないときは,これ.
Office 365のExcel 2019だとSEQUENCE()が使えるようになっているので,次のように.
参考(引用)したのは,次のサイト.
Reverse text string - EXCELJET
https://exceljet.net/formula/reverse-text-string
なぜ文字列を逆順にしたかったかというと,FQDNをソートしたかったから.
最初は,FIND()でピリオドの箇所を探して,FQDNの右からドット毎にRIGHT(),LEFT()を繰り返して取り出そうとしていたけれど,FQDNの中にいくつドットがあるか決まりはないので,すぐ破綻してしまう.
よってワークシート関数でどうにかできないかと調べていたら,TEXTJOIN()を使うことで解決できることがわかった
例えば,10文字までの場合,次のワークシート関数で.
=TEXTJOIN("",1,MID(A1,{10,9,8,7,6,5,4,3,2,1},1))
=TEXTJOIN("",1,MID(B5,ABS(ROW(INDIRECT("1:"&LEN(B5)))-(LEN(B5)+1)),1))
=TEXTJOIN("",1,MID(B5,SEQUENCE(LEN(B5),,LEN(B5),-1),1))
参考(引用)したのは,次のサイト.
Reverse text string - EXCELJET
https://exceljet.net/formula/reverse-text-string
なぜ文字列を逆順にしたかったかというと,FQDNをソートしたかったから.
最初は,FIND()でピリオドの箇所を探して,FQDNの右からドット毎にRIGHT(),LEFT()を繰り返して取り出そうとしていたけれど,FQDNの中にいくつドットがあるか決まりはないので,すぐ破綻してしまう.
サーバの取り違え事件を軽減するため?にfigletとかpokemonsayなどのコマンドを入れてみたけれど,もう少し実用的なものを.
インストールしてコマンドを実行.
インストールしたのがmacosなので,りんごのアスキーアートが出ているけれど,これがLinuxだとUbuntuとかFreeBSDとかで異なるらしいです.
$ brew info neofetchコマンド
neofetch: stable 6.0.0 (bottled), HEAD
Fast, highly customisable system info script
https://github.com/dylanaraps/neofetch
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/neofetch.rb
==> Dependencies
Required: imagemagick ✘, screenresolution ✘
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
==> Analytics
install: 2,496 (30 days), 7,227 (90 days), 31,924 (365 days)
install_on_request: 2,490 (30 days), 7,198 (90 days), 31,476 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
インストールしたのがmacosなので,りんごのアスキーアートが出ているけれど,これがLinuxだとUbuntuとかFreeBSDとかで異なるらしいです.
このコンテンツの内容は,
ここに移動しました.
ここに移動しました.
Developer契約でダウンロードしたRed Hat 7.6は,yumが使えない.なので,ダウンロードしたISOイメージの中に目的のファイルがあるかもしれないので,ISOファイルをマウントして中身を見てみる.
まずはISOファイルを確認.
ISOファイルをマウントする場所を作成.
マウントする.
/dev/loopというのはループバックデバイス.ISOファイルをファイルシステムのように使うための仮想デバイスかな.
読み込み専用でマウントされたので,中身を確認してみる.
マウントできていました.
まずはISOファイルを確認.
[root@rhel76 mnt]# ls -la /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso🆑
-rwxrwx---. 1 root vboxsf 4497342464 12月 13 02:00 /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso
[root@rhel76 mnt]#
[root@rhel76 mnt]# mkdir /mnt/redhat🆑
[root@rhel76 mnt]#
[root@rhel76 mnt]# mount -o loop -t iso9660 /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso /mnt/redhat🆑
mount: /dev/loop0 is write-protected, mounting read-only🈁
[root@rhel76 mnt]#
読み込み専用でマウントされたので,中身を確認してみる.
[root@rhel76 mnt]# cd /mnt/redhat/🆑
[root@rhel76 redhat]# ls -la🆑
合計 968
dr-xr-xr-x. 9 root root 4096 10月 11 2018 .
drwxr-xr-x. 4 root root 39 4月 20 18:47 ..
-r--r--r--. 1 root root 56 10月 11 2018 .discinfo
-r--r--r--. 1 root root 1900 10月 11 2018 .treeinfo
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 2018 EFI
-r--r--r--. 1 root root 8266 4月 4 2014 EULA
-r--r--r--. 1 root root 18092 3月 6 2012 GPL
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 2018 LiveOS
dr-xr-xr-x. 2 root root 931840 10月 11 2018 Packages
-r--r--r--. 1 root root 3375 9月 21 2018 RPM-GPG-KEY-redhat-beta
-r--r--r--. 1 root root 3211 9月 21 2018 RPM-GPG-KEY-redhat-release
-r--r--r--. 1 root root 1796 10月 11 2018 TRANS.TBL
dr-xr-xr-x. 4 root root 2048 10月 11 2018 addons
-r--r--r--. 1 root root 1455 10月 11 2018 extra_files.json
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 2018 images
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 2018 isolinux
-r--r--r--. 1 root root 114 10月 11 2018 media.repo
dr-xr-xr-x. 2 root root 4096 10月 11 2018 repodata
[root@rhel76 redhat]#
Oracleからデータを取り出したりいれたり,時にはバックアップ用途で使っていたimp/expコマンドですが,Oracle Data Pumpというプロダクト名?になって進化していました.exp/impだとデータ完全性が怪しい部分があったしね.
今回はexpdpを使ってデータをエクスポートします.これ,expコマンドの時と大きく違ったのは,expdpで取り出したデータは,Oracleが稼働しているサーバの指定されたディレクトリに保存されるということ.
ディレクトリオブジェクトを作成する
ローカルにエクスポートしたら,こんな感じでエラーがでる.
これは,サーバに対象のディレクトリが無いという事.このために,ディレクトリオブジェクトというものを作らなければならん.
まずは適当なところにディレクトリを作成.
Oracle上にディレクトリを定義する。
systemユーザで接続。
先ほど作成したファイルシステム上のディレクトリに、expdp1という名前でディレクトリオブジェクトを作成.
登録されたディレクトリを確認.
デフォルトだとDATA_PUMP_DIRで指定されたディレクトリがある模様.
作成したexpdp1に権限を付与.今回はscottユーザ.
成功したのでシェルに戻る.
expdpコマンドをscottユーザで接続し,先ほど定義したディレクトリexpdp1にダンプを取る.
ダンプが完了した模様.
ダンプしたファイルを確認.
ログファイルを確認.
パスワードはマスクしてあるなぁ.
dumpfileオプションでダンプファイル名を指定.
指定されたファイルでダンプされた模様.
ダンプの容量見積もりをとる
estimate_onlyを付けることで実際のダンプは行わずに,ファイルの容量を見積もることができる.
先ほどの実行ログでデータは合計21KB程度だったが、最小の64KBブロックで算出している模様。
見積り上は,3.498 GBになる模様.
では,ダンプを実行して見る.
ダンプしたファイルのサイズを確認する.
3.5GB見積もりの実態は2.7GBなので,見積もりは30%増し程度か.(空き容量)で考えたら,実施にはワークエリアも必要なので,もっと必要かと思われる.
フルダンプをとる
full=yオプションを使う事で,データベース全体のダンプを取ることができる。
日時を指定して一貫性のあるダンプを取る
日時を細かく指定する。
コマンドを実行した日時(SYSDATE)を一貫性が担保する時間とする指定方法.
これでダンプができた模様.
今回はexpdpを使ってデータをエクスポートします.これ,expコマンドの時と大きく違ったのは,expdpで取り出したデータは,Oracleが稼働しているサーバの指定されたディレクトリに保存されるということ.
ディレクトリオブジェクトを作成する
ローカルにエクスポートしたら,こんな感じでエラーがでる.
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=./ dumpfile=20190408a.dmp full y🆑
Tue Apr 9 10:30:06 JST 2019
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 10:30:06 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
ORA-39002: invalid operation
ORA-39070: Unable to open the log file.
ORA-39087: directory name ./ is invalid
Tue Apr 9 10:30:07 JST 2019
bash-4.2$
まずは適当なところにディレクトリを作成.
bash-4.2$ mkdir /tmp/dumptest🆑
bash-4.2$ chmod 774 dumptest🆑
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumpdir🆑
total 8
drwxrwxr-- 2 oracle dba 4096 Apr 9 13:30 .
drwxrwxrwt. 17 root root 4096 Apr 9 13:36 ..
bash-4.2$
systemユーザで接続。
bash-4.2$ sqlplus system/manager@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Tue Apr 9 13:32:16 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> create directory expdp1 as '/tmp/dumptest';🆑
Directory created.🈁
SQL>
SQL> select directory_name, directory_path from dba_directories;🆑
DIRECTORY_NAME DIRECTORY_PATH
--------------- -----------------------------------
EXPDP1 /tmp/dumptest🈁
DATA_PUMP_DIR /u01/app/oracle/admin/XE/dpdump/
XMLDIR /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/r
dbms/xml
SQL>
作成したexpdp1に権限を付与.今回はscottユーザ.
SQL> grant read,write on directory expdp1 to scott;🆑
Grant succeeded.🈁
SQL> quit🆑
Disconnected from Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
bash-4.2$
expdpコマンドをscottユーザで接続し,先ほど定義したディレクトリexpdp1にダンプを取る.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:34:02 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/expdat.dmp🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:34:18
bash-4.2$
ダンプしたファイルを確認.
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumptest🆑
total 260
drwxrwxr-- 2 oracle dba 4096 Apr 9 13:34 .
drwxrwxrwt. 17 root root 4096 Apr 9 13:36 ..
rw-r----- 1 oracle dba 253952 Apr 9 13:34 expdat.dmp🈁
rw-r--r-- 1 oracle dba 1658 Apr 9 13:34 export.log
bash-4.2$
bash-4.2$ cat /tmp/dumptest/export.log🆑
;;;
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:34:02 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
;;;
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/expdat.dmp
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:34:18
bash-4.2$
dumpfileオプションでダンプファイル名を指定.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1 dumpfile=1.dmp🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:46:45 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1 dumpfile=1.dmp
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/1.dmp🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:46:56
bash-4.2$
ダンプの容量見積もりをとる
estimate_onlyを付けることで実際のダンプは行わずに,ファイルの容量を見積もることができる.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1 estimate_only=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:49:39 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1 estimate_only=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
. estimated "SCOTT"."DEPT" 64 KB
. estimated "SCOTT"."EMP" 64 KB
. estimated "SCOTT"."SALGRADE" 64 KB
. estimated "SCOTT"."BONUS" 0 KB
. estimated "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:49:40
bash-4.2$
bash-4.2$ expdp UAM/UAM@xe directory=expdp1 estimate_only=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:55:05 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": UAM/********@xe directory=expdp1 estimate_only=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
. estimated "UAM"."AM_OBJ" 776 MB
. estimated "UAM"."AM_OBJ_DPD" 760 MB
. estimated "UAM"."AM_MART_OBJ_CE_FULL_EXPAND" 440 MB
. estimated "UAM"."AM_BIZ_DPD" 416 MB
. estimated "UAM"."AM_MART_OBJ_CR_FULL_EXPAND" 216 MB
~略~
. estimated "UAM"."JF_QUERY" 4 MB
. estimated "UAM"."AM_HANDLER_SAMPLE_SOURCE" 3 MB
. estimated "UAM"."AM_SQL" 3 MB
. estimated "UAM"."DMRS_DIAGRAMS" 2.125 MB
. estimated "UAM"."AM_BIZ_SRC_MAP" 2 MB
. estimated "UAM"."AM_OBJ_DPD_CC" 2 MB
~略~
Total estimation using BLOCKS method: 3.498 GB🆑
Job "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:55:08
bash-4.2$
では,ダンプを実行して見る.
bash-4.2$ expdp UAM/UAM@xe directory=expdp1 dumpfile=2.dmp🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:56:54 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": UAM/********@xe directory=expdp1
dumpfile=2.dmp
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 3.498 GB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/USER
Processing object type SCHEMA_EXPORT/SYSTEM_GRANT
~略~
. . exported "UAM"."AM_OBJ" 659.9 MB 3375931 rows
. . exported "UAM"."AM_OBJ_DPD" 644.6 MB 2934780 rows
. . exported "UAM"."AM_MART_OBJ_CE_FULL_EXPAND" 276.2 MB 3403060 rows
. . exported "UAM"."AM_BIZ_DPD" 190.0 MB 813149 rows
. . exported "UAM"."AM_MART_OBJ_CR_FULL_EXPAND" 174.9 MB 2196628 rows
. . exported "UAM"."AM_OBJ_META" 161.9 MB 3257078 rows
~略~
Master table "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for UAM.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/2.dmp
Job "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:57:40
bash-4.2$
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumptest/2.dmp🆑
rw-r----- 1 oracle dba 2813657088 Apr 9 13:57 /tmp/dumptest/2.dmp
bash-4.2$ ls -lah /tmp/dumptest/2.dmp🆑
rw-r----- 1 oracle dba 2.7G🈁 Apr 9 13:57 /tmp/dumptest/2.dmp
bash-4.2$
フルダンプをとる
full=yオプションを使う事で,データベース全体のダンプを取ることができる。
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp full=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:04:33 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 3.810 GB
Processing object type DATABASE_EXPORT/TABLESPACE
Processing object type DATABASE_EXPORT/PROFILE
Processing object type DATABASE_EXPORT/SYS_USER/USER
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/USER
Processing object type DATABASE_EXPORT/ROLE
~略~
Master table "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SYSTEM.SYS_EXPORT_FULL_01 is:
/tmp/dumptest/full.dmp
Job "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01" successfully completed at 14:05:58
bash-4.2$
日時を指定して一貫性のあるダンプを取る
日時を細かく指定する。
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp ¥🆑
full=y flashback_time=\"TO_TIMESTAMP\(TO_CHAR\(SYSDATE, ¥🆑
\'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS\'\),\'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS\'\)\"🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:21:10 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y flashback_time=
"TO_TIMESTAMP(TO_CHAR(SYSDATE,'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS'),'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS')"
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/TABLE/TABLE_DATA
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp ¥🆑
full=y flashback_time="to_timestamp(sysdate)"🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:42:33 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y flashback_time=to_timestamp(sysdate)
Estimate in progress using BLOCKS method...
bash-4.2$
Oracle 11g Express Edition on Red Hat 7.6 その6 オンラインバックアップ
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/10 22:31
Oracle 11g EXを稼働したまま,データのバックアップを取ってみる.
バックアップ対象データの確認.
オンラインバックアップを実行するには,アーカイブログモードで運用されている必要があるので,現在状態を確認する.
SQLPlusで接続.
アーカイブログモードで運用されているか確認する.
systemユーザだと権限が無かった.SYSDBAユーザで接続する.
アーカイブログモードを確認する.
No Archive Modeなので,アーカイブログモードになってない.
別の方法でも確認できる.
ここでも,NO ARCHIVEモードが確認できた.
アーカイブログモードに変更する
アーカイブログモードに変更してみる.
database must be mounted in this instance and not open in anyは,日本語では「データベースはこのインスタンスでマウントし,どのインスタンスでもオープンしないでください」とでるらしい.
データベースを停止したのちに,マウントした後に設定変更を実行し,データベースをオープンする必要がある.
これは,現在のままだとマルチユーザ接続ができるので,停止した後,シングルユーザモードで接続して,設定変更し,利用を再開するためにデータベースをオープンすることとなる.
まずは,Oracleをシャットダウン.
マウントしながら起動.
インスタンスが起動したので,データベースの設定を変更.
変更されたか確認.
データベースをオープンさせる.
もう1つの手段で,設定状態を確認する.
アーカイブログの出力先
オンラインバックアップ中は,アーカイブログに更新情報が記録されるわけだけれど,その状態を確認してみる.
アーカイブログのログスイッチを発生させて,ログファイルを確認してみる.
SQLPlusから,!(感嘆符)を使ってコマンドラインに移動してファイルを確認する.
ファイルの一覧を.
3回ログスイッチを実行したので,3つファイルがあることを確認.
テーブルを作成して,データベースに変更を加えてみる.
テーブルを作成したので,ログスイッチを実行してファイルを確認する.
新しくアーカイブログファイルが増えたことがわかる.
ファイル名とログのシーケンス番号を突き合わせてみる.
アーカイブログのファイル名がo1_mf_1_9002_gbfblm45_.arcとなっていて,Oldest online log sequenceが9002となっているので,値が一致している.
オンラインバックアップを行う
アーカイブログモードになったので,オンラインバックアップを実行する.オンラインバックアップは表領域のファイルをOSコマンドでコピーする.
オンラインバックアップモードに変更.
データベースデータをコピーする.
今回はとりあえずなので,その場でディレクトリを作成しcpコマンドでバックアップを行う.
バックアップが完了したので,バックアップモードを終了する.
制御ファイルのバックアップ
Oracleのの構成情報を持っている制御ファイル(コントロールファイル)をバックアップする.
まずは,コントロールファイルの場所を確認.
データベース形式になったのか...
バックアップを指定したディレクトリに行う.
traceファイルのバックアップを実施.
traceファイルの場所を確認.
それぞれファイルが作成されたか確認する.
まずはコントロールファイル.
まったく同じものが存在している.
次に,トレースファイル.
alert_XE.logファイルを確認.
トレースファイル名がわかったので,ファイルの中を確認.
トレースファイルがあれば,コントロールファイルを再生可能.
最後に,アーカイブログを作成しておいて,これをバックアップして退避しておくことで,バックアップからデータを戻すことができるようになる.
バックアップ対象データの確認.
-bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
-bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba 4096 Apr 1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 10493952 Apr 4 22:59 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr 4 22:59 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 09:37 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 807411712 Apr 5 09:35 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 387981312 Apr 5 09:30 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 11542528 Apr 4 22:57 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 52436992 Apr 5 09:35 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 104865792 Apr 4 22:59 users.dbf
-bash-4.2$
SQLPlusで接続.
-bash-4.2$ sqlplus system/manager@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:37:27 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> archive log list🆑
ORA-01031: insufficient privileges🈁
SQL>
SQL> quit🆑
Disconnected from Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
-bash-4.2$ sqlplus / as sysdba🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:39:57 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> archive log list;🆑
Database log mode No Archive Mode🈁
Automatic archival Disabled
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 8998
Current log sequence 8999
SQL>
別の方法でも確認できる.
SQL> select log_mode from v$database;🆑
LOG_MODE
------------
NOARCHIVELOG🈁
SQL>
アーカイブログモードに変更する
アーカイブログモードに変更してみる.
SQL> alter database archivelog;🆑
alter database archivelog
*
ERROR at line 1:
ORA-01126: database must be mounted in this instance and not open in any
instance🈁
SQL>
データベースを停止したのちに,マウントした後に設定変更を実行し,データベースをオープンする必要がある.
これは,現在のままだとマルチユーザ接続ができるので,停止した後,シングルユーザモードで接続して,設定変更し,利用を再開するためにデータベースをオープンすることとなる.
まずは,Oracleをシャットダウン.
SQL> shutdown immediate🆑
Database closed.🈁
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
SQL>
SQL> startup mount🆑
ORACLE instance started.
Total System Global Area 1068937216 bytes
Fixed Size 2233344 bytes
Variable Size 788532224 bytes
Database Buffers 272629760 bytes
Redo Buffers 5541888 bytes
Database mounted.🈁
SQL>
SQL> alter database archivelog;🆑
Database altered.
SQL>
SQL> archive log list;🆑
Database log mode Archive Mode🈁
Automatic archival Enabled🈁
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 8998
Next log sequence to archive 8999
Current log sequence 8999
SQL>
SQL> alter database open;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> select log_mode from v$database;🆑
LOG_MODE
------------
ARCHIVELOG🈁
SQL>
アーカイブログの出力先
オンラインバックアップ中は,アーカイブログに更新情報が記録されるわけだけれど,その状態を確認してみる.
SQL> show parameter log_archive_dest;🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest string
log_archive_dest_1 string
log_archive_dest_10 string
log_archive_dest_11 string
log_archive_dest_12 string
log_archive_dest_13 string
log_archive_dest_14 string
log_archive_dest_15 string
log_archive_dest_16 string
log_archive_dest_17 string
log_archive_dest_18 string
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_19 string
log_archive_dest_2 string
log_archive_dest_20 string
log_archive_dest_21 string
log_archive_dest_22 string
log_archive_dest_23 string
log_archive_dest_24 string
log_archive_dest_25 string
log_archive_dest_26 string
log_archive_dest_27 string
log_archive_dest_28 string
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_29 string
log_archive_dest_3 string
log_archive_dest_30 string
log_archive_dest_31 string
log_archive_dest_4 string
log_archive_dest_5 string
log_archive_dest_6 string
log_archive_dest_7 string
log_archive_dest_8 string
log_archive_dest_9 string
log_archive_dest_state_1 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_10 string enable
log_archive_dest_state_11 string enable
log_archive_dest_state_12 string enable
log_archive_dest_state_13 string enable
log_archive_dest_state_14 string enable
log_archive_dest_state_15 string enable
log_archive_dest_state_16 string enable
log_archive_dest_state_17 string enable
log_archive_dest_state_18 string enable
log_archive_dest_state_19 string enable
log_archive_dest_state_2 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_20 string enable
log_archive_dest_state_21 string enable
log_archive_dest_state_22 string enable
log_archive_dest_state_23 string enable
log_archive_dest_state_24 string enable
log_archive_dest_state_25 string enable
log_archive_dest_state_26 string enable
log_archive_dest_state_27 string enable
log_archive_dest_state_28 string enable
log_archive_dest_state_29 string enable
log_archive_dest_state_3 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_30 string enable
log_archive_dest_state_31 string enable
log_archive_dest_state_4 string enable
log_archive_dest_state_5 string enable
log_archive_dest_state_6 string enable
log_archive_dest_state_7 string enable
log_archive_dest_state_8 string enable
log_archive_dest_state_9 string enable
SQL>
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL>alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL>
SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog
./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 2019_04_05
./archivelog/2019_04_05:
total 13M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 13M Apr 5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc
./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 09:58 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:03 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
テーブルを作成して,データベースに変更を加えてみる.
bash-4.2$ sqlplus scott/tiger@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 10:05:18 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL> create table testtable_deleteme (aa int);🆑
Table created.
SQL> desc testtable_deleteme;🆑
Name Null? Type
----------------------------------------- -------- ----------------------------
AA NUMBER(38)
SQL>
bash-4.2$ exit🆑
exit
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog
./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 10:07 2019_04_05
./archivelog/2019_04_05:
total 14M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 10:07 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 13M Apr 5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 144K Apr 5 10:07 o1_mf_1_9002_gbfblm45_.arc🈁
./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:07 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:07 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
ファイル名とログのシーケンス番号を突き合わせてみる.
bash-4.2$ exit🆑
exit
SQL> archive log list;🆑
Database log mode Archive Mode
Automatic archival Enabled
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 9002🈁
Next log sequence to archive 9003
Current log sequence 9003
SQL>
オンラインバックアップを行う
アーカイブログモードになったので,オンラインバックアップを実行する.オンラインバックアップは表領域のファイルをOSコマンドでコピーする.
オンラインバックアップモードに変更.
SQL> alter database begin backup;🆑
Database altered.
SQL>
SQL> !🆑
bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba 4096 Apr 1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 10493952 Apr 5 10:19 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr 5 10:19 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:20 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 807411712 Apr 5 10:19 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 387981312 Apr 5 10:19 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 11542528 Apr 5 09:54 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 52436992 Apr 5 10:19 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 104865792 Apr 5 10:19 users.dbf
bash-4.2$
bash-4.2$ mkdir backup🆑
bash-4.2$ cp *.dbf backup/.🈁
bash-4.2$
bash-4.2$ exit🆑
SQL> alter database end backup;🆑
Database altered.
SQL>
制御ファイルのバックアップ
Oracleのの構成情報を持っている制御ファイル(コントロールファイル)をバックアップする.
まずは,コントロールファイルの場所を確認.
SQL> col name for a40🆑
SQL> select * from v$controlfile;🆑
STATUS NAME IS_ BLOCK_SIZE FILE_SIZE_BLKS
------- ---------------------------------------- --- ---------- --------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/control.dbf NO 16384 624
SQL>
バックアップを指定したディレクトリに行う.
SQL> alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'🆑
2 ;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> alter database backup controlfile to trace;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> show parameter diagnostic_dest;🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
diagnostic_dest string /u01/app/oracle
SQL>
まずはコントロールファイル.
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:33 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:23 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf
bash-4.2$
次に,トレースファイル.
bash-4.2$ ls -lat /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/|head🆑
total 2291148
-rw-r----- 1 oracle dba 2075 Apr 5 10:45 XE_mmon_57519.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 179 Apr 5 10:45 XE_mmon_57519.trm
-rw-r----- 1 oracle dba 9022 Apr 5 10:44 XE_dbrm_57503.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 478 Apr 5 10:44 XE_dbrm_57503.trm
-rwxrwxr-x 1 oracle dba 3568695 Apr 5 10:34 alert_XE.log🈁
-rw-r----- 1 oracle dba 7093 Apr 5 10:34 XE_ora_57599.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 101 Apr 5 10:34 XE_ora_57599.trm
-rw-r----- 1 oracle dba 956 Apr 5 10:07 XE_arc0_57657.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 70 Apr 5 10:07 XE_arc0_57657.trm
bash-4.2$
bash-4.2$ tail -n 16 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/alert_XE.log🆑
Fri Apr 05 10:19:59 2019
alter database begin backup
Completed: alter database begin backup
Fri Apr 05 10:32:50 2019
ALTER SYSTEM ARCHIVE LOG
Fri Apr 05 10:32:50 2019
Thread 1 advanced to log sequence 9004 (LGWR switch)
Current log# 2 seq# 9004 mem# 0: /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE/onlinelog/o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
Archived Log entry 5 added for thread 1 sequence 9003 ID 0xab9db495 dest 1:
Fri Apr 05 10:33:51 2019
alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Completed: alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Fri Apr 05 10:34:13 2019
alter database backup controlfile to trace
Backup controlfile written to trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Completed: alter database backup controlfile to trace
bash-4.2$
bash-4.2$ head -n 4 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc🆑
Trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
ORACLE_HOME = /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
System name: Linux
bash-4.2$
最後に,アーカイブログを作成しておいて,これをバックアップして退避しておくことで,バックアップからデータを戻すことができるようになる.
SQL> alter system archive log current;
System altered.
SQL>
VPNはRTX1100でPPTPで運用していたけれど,スマホをSPモード化するとPPTPが使えない問題があり,RTX1100がファームウェアのアップデートで専用ツールが不要なL2TPができたりして,それに対応しようかと思っていたらSPモードがPPTPを非推奨ではあるが解放,でもiOSやmacOS XではPPTPが潰されると言う,色々と問題のある状態が続いていたのだけれど,今回,思い立ってL2TPに移行しました.
設定は次の通り.
L2TP/IPsec
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/
NATのマスカレード設定で設定番号を間違えるミスによって繋がらない問題があったけれど,1つ1つ設定を見直して解消.思い込みの設定は自分で見つけることは難しいね.1時間ほどロスしました.
設定は次の通り.
L2TP/IPsec
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/
NATのマスカレード設定で設定番号を間違えるミスによって繋がらない問題があったけれど,1つ1つ設定を見直して解消.思い込みの設定は自分で見つけることは難しいね.1時間ほどロスしました.
Oracle 9i以降では,トランザクションログがUNDO表領域という所に保存されるのだけれど,Oracle 11g XEだとUNDO領域は自動拡張autoextentするので,ほっといたら容量が大変大きくなっていたりした.
今回は,それを小さくする手順を確認する.
現在の状態を確認
表領域用のファイルとファイルサイズを確認.
200MBの領域が確保されている.そのうちの,実際のデータ使用量を確認.
表領域のファイルがファイルが200MBで利用量が39MBとなっていることが確認できた.
UNDO表領域を小さくする
200MB中の40MB弱程度しか使ってないので,UNDO表領域を50MBに変更する.
エラーORA-03297がでた.これは「ファイルに、要求されたRESIZE値を超える使用済みデータが含まれています」というエラー.今回の場合、200MBの表領域の中で、データが散らばって保管されているので、100MBにできない模様.
表領域を切り替える
断片化したUNDO表領域を小さくすることができなかったので、UNDO表領域を新たに作成して、切り替える.
UNDO領域を確認する.
現在のUNDO表領域はUNDOTBS1という名前だとわかる.新しい表領域を作成する.
UNDOTBS2という名前で新しく作成した.
新しいUNDO表領域に切り替える.
切り替わったか確認する.
切り替わりました.
不要となったUNDO表領域を削除する
表領域のファイルを確認.
UNDO表領域を削除する.
cascadeすることでファイルも消える.
表領域のファイルを確認.
切り替え後の状態を確認.
これで、古い表領域を消して、新しい小さな表領域に切り替わった.
自動拡張を停止する
長期間のUNDO領域を必要としてない場合、拡張されない様にしておきたい.
現在の設定を確認する.
autoextensibleがNOになっているので、自動拡張されない.
自動拡張を有効にする場合は、次のようにAUTOEXTENDをONにする.
UNDO表領域の解放
今回は,それを小さくする手順を確認する.
現在の状態を確認
表領域用のファイルとファイルサイズを確認.
SQL> col name for a50🆑
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB from v$datafile order by name;🆑
NAME SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf 8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf 770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf 370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf 200🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf 100
7 rows selected.
SQL>
SQL> col tablespace_name for a15🆑
SQL> col MB format 9999.99🆑
SQL> select tablespace_name,sum(bytes)/1024/1024 as MB from dba_segments group by tablespace_name🆑
2 order by tablespace_name;🆑
TABLESPACE_NAME MB
--------------- --------
app_TBS 7811.88
SYSAUX 721.13
SYSTEM 366.94
UNDOTBS1 39.56🈁
USERS 1.56
6 rows selected.
SQL>
UNDO表領域を小さくする
200MB中の40MB弱程度しか使ってないので,UNDO表領域を50MBに変更する.
SQL> alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf' resize 50m;🆑
alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf' resize 50m
*
ERROR at line 1:
ORA-03297: file contains used data beyond requested RESIZE value🈁
SQL>
表領域を切り替える
断片化したUNDO表領域を小さくすることができなかったので、UNDO表領域を新たに作成して、切り替える.
UNDO領域を確認する.
SQL> show parameter undo_🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
undo_management string AUTO
undo_retention integer 900
undo_tablespace string UNDOTBS1🈁
SQL>
SQL> create undo tablespace UNDOTBS2 datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf' size 50M;🆑
Tablespace created.
SQL>
新しいUNDO表領域に切り替える.
SQL> alter system set undo_tablespace = 'UNDOTBS2';🆑
System altered.
SQL>
SQL> show parameter undo;🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
undo_management string AUTO
undo_retention integer 900
undo_tablespace string UNDOTBS2🈁
SQL>
不要となったUNDO表領域を削除する
表領域のファイルを確認.
SQL> col name for a50🆑
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB from v$datafile order by name;🆑
NAME SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf 8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf 770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf 370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf 200🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf 50
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf 100
8 rows selected.
SQL>
SQL> drop tablespace undotbs1 including contents and datafiles cascade constraints;🆑
Tablespace dropped.
SQL>
表領域のファイルを確認.
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB from v$datafile order by name;🆑
NAME SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf 8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf 770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf 370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf 50🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf 100
6 rows selected.
SQL>
SQL> select tablespace_name,sum(bytes)/1024/1024 as MB from dba_segments group by tablespace_name🆑
2 order by tablespace_name;🆑
TABLESPACE_NAME MB
--------------- --------
app_TBS 7811.88
SYSAUX 721.19
SYSTEM 366.94
UNDOTBS2 1.25🈁
USERS 1.56
SQL>
自動拡張を停止する
長期間のUNDO領域を必要としてない場合、拡張されない様にしておきたい.
現在の設定を確認する.
SQL> col file_name for a50🆑
SQL> col autoextensible for a3🆑
SQL> select file_name,autoextensible from dba_data_files;🆑
FILE_NAME AUT
-------------------------------------------------- ---
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf NO🈁
6 rows selected.
SQL>
自動拡張を有効にする場合は、次のようにAUTOEXTENDをONにする.
SQL> alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs3.db' autoextend on;🆑
Database altered.
SQL>
UNDO表領域の解放
alter rollback segment undotbs1 shrink;🆑
例えば,PGAの物理メモリ内でソートができなかったりしたら,TEMP表領域を使ってソートをおこなう.この時に自動的に拡張される.
「自動的に拡張する」というのは拡張された時に少し処理が(何もしないよりは)重たくなるので,オンライン処理中に「自動的に増える」というイベントが発生しないようにしたい.
自動的に増えないようにするということは,十分なサイズのTEMP表領域を準備しておくということになるので,今回,それを増やしてみる.
現状確認
まずは,現在の容量を確認.
桁数が多くてクラクラする...ので,これはバイト単位なので,メガバイトに変換する.
20MBでした.
増やす
20MBだったので,これを100MBに増やす.
確認する.
増えた模様.
TEMP領域がどれくらい使われているか確認
100MBに増やして見たものの,実際に使われているのはいくらなのか確認.
100MBのうちの使用済みは2MBで,99MBは余っている模様.数値が合わないのは誤差か.これだともったいない.
勿体無いので,削減する.
TEMP領域を小さくする
今回は100MB用意したけれど,実際に使われているのが2MBだったので,50MBに減らす.
これで100MBから50MBに変更された.確認する.
51MBの領域があって,1MB使っていて残り50MB余っている.数値が違うのは誤差.
「自動的に拡張する」というのは拡張された時に少し処理が(何もしないよりは)重たくなるので,オンライン処理中に「自動的に増える」というイベントが発生しないようにしたい.
自動的に増えないようにするということは,十分なサイズのTEMP表領域を準備しておくということになるので,今回,それを増やしてみる.
現状確認
まずは,現在の容量を確認.
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,a.BYTES from dba_temp_files a;🆑
FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME BYTES
------------------------------ ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP 20971520🈁
SQL>
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,(a.BYTES/1024/1024) from dba_temp_files a;🆑
FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME (A.BYTES/1024/1024)
------------------------------ -------------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP 20🈁
SQL>
増やす
20MBだったので,これを100MBに増やす.
SQL> alter database tempfile '/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf' resize 100M;🆑
データベースが変更されました。🈁
SQL>
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,(a.BYTES/1024/1024) from dba_temp_files a;
FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME (A.BYTES/1024/1024)
------------------------------ -------------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP 100
SQL>
TEMP領域がどれくらい使われているか確認
100MBに増やして見たものの,実際に使われているのはいくらなのか確認.
SQL> select tablespace_size / 1024 / 1024,allocated_space / 1024 /1024,🆑
2 free_space / 1024 / 1024 from dba_temp_free_space;🆑
TABLESPACE_SIZE/1024/1024 ALLOCATED_SPACE/1024/1024 FREE_SPACE/1024/1024
------------------------- ------------------------- --------------------
100 2 99🈁
SQL>
勿体無いので,削減する.
TEMP領域を小さくする
今回は100MB用意したけれど,実際に使われているのが2MBだったので,50MBに減らす.
SQL> alter tablespace TEMP shrink space keep 50M;🆑
表領域が変更されました。🈁
SQL>
SQL> select tablespace_size / 1024 / 1024,allocated_space / 1024 /1024,
2 free_space / 1024 / 1024 from dba_temp_free_space;
TABLESPACE_SIZE/1024/1024 ALLOCATED_SPACE/1024/1024 FREE_SPACE/1024/1024
------------------------- ------------------------- --------------------
51 1 50
SQL>
Oracle 11g以降,パスワードは大文字小文字を区別するようになったそうです.逆にいうとそれまでは大文字設定したパスワードを小文字で入れても認証できたということ.そういえば,SCOTT/TIGERだったりscott/tigerだったりしているなぁ.
古いアプリをOracle 11g以降で利用する場合,このパスワード文字の検証方法が変わっていることで互換性が失われる.
ということで,以前のように大文字小文字を区別しない方法にすることができる.
まずは,現在設定を確認する.
TRUEになっていると,大文字小文字を区別する設定になっているので,これを区別しないように設定を変更する.
サイド設定を見てみる.
変わっている模様.
小心者なので,一応commitしておく.
古いアプリをOracle 11g以降で利用する場合,このパスワード文字の検証方法が変わっていることで互換性が失われる.
ということで,以前のように大文字小文字を区別しない方法にすることができる.
まずは,現在設定を確認する.
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
に接続されました。
SQL> show parameter sec_case_sensitive_logon🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
sec_case_sensitive_logon boolean TRUE🈁
SQL>
SQL> alter system set sec_case_sensitive_logon = false scope = both;🆑
システムが変更されました。
SQL>
SQL> show parameter sec_case_sensitive_logon🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
sec_case_sensitive_logon boolean FALSE🈁
SQL>
小心者なので,一応commitしておく.
SQL> commit;🆑
コミットが完了しました。
SQL>
SQL*PlusなどでOracleデータベースにログインしているときに、現在ログインしているユーザ名は以下のSQLで確認できる。
select username from user_users;
インストールしたOracle XEは起動している状態なので,停止して,起動してみる.
Oracleユーザにスイッチ
起動と終了を行うには,oracleユーザに成りかわる.oracleユーザはインストールの時に作成されている.
環境変数が設定されているか,パスが効いているかを確認する.
設定されてないので環境変数を設定.
Oracle XEの停止
SQLPLUSでインスタンスに接続する.
shutdownで停止する.
停止された.
プロセスを確認してみる.
TNSLISNTERのみ稼働中.これはそのまま置いとく.
Oracle XEの起動
起動する.
Oracleユーザにスイッチ
起動と終了を行うには,oracleユーザに成りかわる.oracleユーザはインストールの時に作成されている.
[root@rhel76 ~]# su - oracle🆑
最終ログイン: 2019/01/21 (月) 01:14:16 JST
-bash-4.2$
-bash-4.2$ which sqlplus🆑
/usr/bin/which: no sqlplus in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin)
-bash-4.2$
-bash-4.2$ source /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/oracle_env.sh🆑
-bash-4.2$
Oracle XEの停止
SQLPLUSでインスタンスに接続する.
-bash-4.2$ sqlplus / as sysdba🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 月 1月 21 01:42:57 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL>
SQL> shutdown🆑
データベースがクローズされました。
データベースがディスマウントされました。
ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。
SQL> quit🆑
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Productionとの
接続が切断されました。
-bash-4.2$
プロセスを確認してみる.
[root@rhel76 ~]# ps -ef|grep oracle🆑
oracle 13406 1 0 01:13 ? 00:00:00 /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
/bin/tnslsnr LISTENER -inherit🈁
root 14217 5328 0 01:40 pts/0 00:00:00 grep --color=auto oracle
[root@rhel76 ~]#
Oracle XEの起動
-bash-4.2$ sqlplus / as sysdba🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 月 1月 21 01:42:57 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
アイドル・インスタンスに接続しました。
SQL>
SQL> startup🆑
ORACLEインスタンスが起動しました。
Total System Global Area 1068937216 bytes
Fixed Size 2233344 bytes
Variable Size 616565760 bytes
Database Buffers 444596224 bytes
Redo Buffers 5541888 bytes
データベースがマウントされました。
データベースがオープンされました。
SQL> quit🆑
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Productionとの
接続が切断されました。
-bash-4.2$
Oracle 11g Express Edition on Red Hat 7.6 その4 環境変数設定してつないでみよう
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/21 1:42
環境変数設定
環境変数は,oracle_env.shに設定してある.パスを確認.
ファイルの中身を確認.
環境変数を設定する.
設定されたか確認.
紙面の都合?表示上,LS_COLORSを削除している.
SQL*PLUSで接続する
パスや環境変数が設定されたことが確認できたので,sqlplusで接続してみる.
まずは,コマンドのパス確認.
接続してみる.
問題なく稼働していました.
環境変数は,oracle_env.shに設定してある.パスを確認.
[root@rhel76 ~]# ls -la /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/oracle_env.sh🆑
-rwxr-xr-x. 1 oracle dba 156 8月 29 2011 /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/oracle_env.sh🈁
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# cat /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/oracle_env.sh
export ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
export ORACLE_SID=XE
export NLS_LANG=`$ORACLE_HOME/bin/nls_lang.sh`
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# source /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/oracle_env.sh🆑
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# env|grep -v LS_COLORS🆑
XDG_SESSION_ID=1
HOSTNAME=rhel76
SELINUX_ROLE_REQUESTED=
TERM=xterm-256color
SHELL=/bin/bash
HISTSIZE=1000
NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.AL32UTF8
SSH_CLIENT=192.168.20.31 51879 22
SELINUX_USE_CURRENT_RANGE=
SSH_TTY=/dev/pts/0
USER=root
ORACLE_SID=XE
MAIL=/var/spool/mail/root
PATH=/u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/
sbin:/usr/bin:/root/bin
PWD=/root
LANG=ja_JP.UTF-8
SELINUX_LEVEL_REQUESTED=
HISTCONTROL=ignoredups
SHLVL=1
HOME=/root
LOGNAME=root
SSH_CONNECTION=192.168.20.31 51879 192.168.20.51 22
LESSOPEN=||/usr/bin/lesspipe.sh %s
XDG_RUNTIME_DIR=/run/user/0
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
_=/usr/bin/env
[root@rhel76 ~]#
SQL*PLUSで接続する
パスや環境変数が設定されたことが確認できたので,sqlplusで接続してみる.
まずは,コマンドのパス確認.
[root@rhel76 ~]# which sqlplus🆑
/u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/bin/sqlplus🈁
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# sqlplus system🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on 月 1月 21 01:33:34 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
パスワードを入力してください:manager🆑
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
に接続されました。
SQL> quit🆑
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
との接続が切断されました。
[root@rhel76 ~]#
Oracle XEでは無償版ということで制限があって,決まったインスタンスが構築される.
rpmでOracle XEのパッケージをインストールした際に,最後にYou must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to configure the database.と表示されるので,そのまま実行する.
まずは,コマンドの存在を確認.
ファイルがあって,実行パーミッションもあるようなので,実行.
Oracle Application ExpressというWeb版簡易管理ツールの起動ポートを訊いてきている.
そのままエンターキーで次に進む.
RHEL7には,netstatコマンドが入ってないのでエラーになっている...
Oracle データベースの通信ポートを設定する.デフォルトの1521で良い.
そのままエンターキーで次に進む.
sysとsystemようのアカウントのパスワードを設定する.以前は,managerとか,change_on_installとかがデフォルトだったが,現在はあえて設定が必要な模様.
ここはあえて,managerを設定.(セキュリティ上好ましくないが練習なのでこれで)
起動時にOracleを起動するしたくないので,nを選択.
環境にもよるが,1〜2分で起動する.
プロセスを確認.
oracleユーザとしてプロセスが起動している模様.
念のため,ユーザアカウントも確認しておく.
ログインシェルがbashになっているので確認してみる.
何もないのね.インストールはこれで終了.
rpmでOracle XEのパッケージをインストールした際に,最後にYou must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to configure the database.と表示されるので,そのまま実行する.
まずは,コマンドの存在を確認.
[root@rhel76 ~]# ls -la /etc/init.d/oracle-xe🆑
-rwxr-xr-x. 1 root root 19592 8月 29 2011 /etc/init.d/oracle-xe
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# /etc/init.d/oracle-xe configure🆑
Oracle Database 11g Express Edition Configuration
-------------------------------------------------
This will configure on-boot properties of Oracle Database 11g Express
Edition. The following questions will determine whether the database should
be starting upon system boot, the ports it will use, and the passwords that
will be used for database accounts. Press <Enter> to accept the defaults.
Ctrl-C will abort.
Specify the HTTP port that will be used for Oracle Application Express [8080]:
そのままエンターキーで次に進む.
Specify the HTTP port that will be used for Oracle Application Express [8080]:
/etc/init.d/oracle-xe: line 362: netstat: command not found
Specify a port that will be used for the database listener [1521]:
Oracle データベースの通信ポートを設定する.デフォルトの1521で良い.
そのままエンターキーで次に進む.
Specify a port that will be used for the database listener [1521]:
/etc/init.d/oracle-xe: line 405: netstat: command not found
Specify a password to be used for database accounts. Note that the same
password will be used for SYS and SYSTEM. Oracle recommends the use of
different passwords for each database account. This can be done after
initial configuration:
ここはあえて,managerを設定.(セキュリティ上好ましくないが練習なのでこれで)
initial configuration:manager🆑
Confirm the password:manager🆑
Do you want Oracle Database 11g Express Edition to be started on boot (y/n) [y]:
Do you want Oracle Database 11g Express Edition to be started on boot (y/n) [y]:n🆑
Starting Oracle Net Listener...Done
Configuring database...Done
Starting Oracle Database 11g Express Edition instance...Done
Installation completed successfully.
[root@rhel76 ~]#
プロセスを確認.
[root@rhel76 ~]# ps -ef|grep oracle🆑
oracle 13406 1 0 01:13 ? 00:00:00 /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/
bin/tnslsnr LISTENER -inherit
oracle 13912 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_pmon_XE
oracle 13914 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_psp0_XE
oracle 13916 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_vktm_XE
oracle 13920 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_gen0_XE
oracle 13922 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_diag_XE
oracle 13924 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_dbrm_XE
oracle 13926 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_dia0_XE
oracle 13928 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_mman_XE
oracle 13930 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_dbw0_XE
oracle 13932 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_lgwr_XE
oracle 13934 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_ckpt_XE
oracle 13936 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_smon_XE
oracle 13938 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_reco_XE
oracle 13940 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_mmon_XE
oracle 13942 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_mmnl_XE
oracle 13944 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_d000_XE
oracle 13946 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_s000_XE
oracle 13948 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_s001_XE
oracle 13950 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_s002_XE
oracle 13952 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_s003_XE
oracle 14064 1 0 01:14 ? 00:00:01 xe_vkrm_XE
oracle 14066 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_qmnc_XE
oracle 14068 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_q000_XE
oracle 14070 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_q001_XE
oracle 14084 1 0 01:14 ? 00:00:00 xe_cjq0_XE
root 14120 5328 0 01:18 pts/0 00:00:00 grep --color=auto oracle
[root@rhel76 ~]#
念のため,ユーザアカウントも確認しておく.
[root@rhel76 ~]# cat /etc/passwd|grep oracle🆑
oracle:x:1000:1000::/u01/app/oracle:/bin/bash
[root@rhel76 ~]#
[root@rhel76 ~]# ls -la /u01/app/oracle:/bin/bash🆑
ls: /u01/app/oracle:/bin/bash にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@rhel76 ~]#
Oracle 11g Express Edition on Red Hat 7.6 その2 失敗したRPMを削除して再度インストール
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/21 1:01
Oracle XEをインストールしようとしたらbcコマンドが無いのでエラーになりインストール失敗.
失敗した原因のbcコマンドをインストールしたので,再度インストールしようと思うのだけれど,インストール失敗したにも関わらずファイルやパッケージの登録情報は残ったままなので,それらを消して再度クリーンインストール
パッケージの情報を確認.
存在していたので,rpm -eコマンドで削除する.
ファイルが設置されてないから一部消えないのだと思う.Oracel XEがインストールされる/u01ディレクトリ配下について確認する.
実態のファイルはないが,ディレクトリだけ残っているので,削除する.
んー.「整数の式が予期されます」というシェルの評価式に関するワーニングは出ているけれど,エラーとならなかったので,一旦ここでは問題なしとする.
失敗した原因のbcコマンドをインストールしたので,再度インストールしようと思うのだけれど,インストール失敗したにも関わらずファイルやパッケージの登録情報は残ったままなので,それらを消して再度クリーンインストール
パッケージの情報を確認.
[root@rhel76 Packages]# rpm -q oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64🆑
oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64🈁
[root@rhel76 Packages]#
[root@rhel76 Packages]# rpm -e oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64🆑
警告: ファイル /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/network/admin/tnsnames.ora: 削除に失敗しました:
そのようなファイルやディレクトリはありません
警告: ファイル /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/network/admin/listener.ora: 削除に失敗しました:
そのようなファイルやディレクトリはありません
警告: ファイル /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/config/scripts/postDBCreation.sql: 削除に失敗し
ました: そのようなファイルやディレクトリはありません
警告: ファイル /etc/init.d/oracle-xe: 削除に失敗しました: そのようなファイルやディレクトリはあり
ません
[root@rhel76 Packages]#
[root@rhel76 Packages]# ls -la /u01/🆑
合計 0
drwxr-xr-x. 3 root root 17 1月 20 23:13 .
dr-xr-xr-x. 18 root root 235 1月 20 23:13 ..
drwxr-xr-x. 3 root root 20 1月 20 23:13 app
[root@rhel76 Packages]# ls -la /u01/app/oracle/product/11.2.0/🆑
合計 0
drwxr-xr-x. 2 root root 6 1月 21 00:37 .
drwxr-xr-x. 3 root root 20 1月 20 23:13 ..
[root@rhel76 Packages]#
[root@rhel76 Packages]# rm -rf /u01🆑
[root@rhel76 Packages]#
[root@rhel76 Disk1]# ls -la🆑
合計 309884
drwxrwxr-x. 4 root root 76 8月 29 2011 .
drwxr-xr-x. 3 root root 62 1月 20 11:38 ..
-rw-rw-r--. 1 root root 317320273 8月 29 2011 oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm🈁
drwxr-xr-x. 2 root root 20 8月 29 2011 response
drwxrwxr-x. 2 root root 26 8月 29 2011 upgrade
[root@rhel76 Disk1]#
[root@rhel76 Disk1]# rpm -ivh oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm🆑
準備しています... ################################# [100%]
/var/tmp/rpm-tmp.C8SnJs: 257 行: [: 18446744073692774399: 整数の式が予期されます🈁
/var/tmp/rpm-tmp.C8SnJs: 271 行: [: 18446744073692774399: 整数の式が予期されます
更新中 / インストール中...
1:oracle-xe-11.2.0-1.0 ################################# [100%]
Executing post-install steps...
You must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to configure the database.
[root@rhel76 Disk1]#
Red Hat Enterprise Linux 7.6に,Oracel 11g XEをインストールしようとしたら,bcコマンドが入ってないということで失敗. yumでインストールしようとしたら,サブスクリプション(サポート)に入ってないとダウンロードできないというエラーがでた.
こういう時は黙ってインストールイメージの中にパッケージが入っているだろうという推測.メディアからパッケージをインストールする.
メディアといっても,RHEL7.6はVirtualBox上で稼働させているので,ISOイメージをマウントさせる.
まず,これと同じ手順でISOファイルを認識させる
マウントポイントのファイルを確認.
このPackagesディレクトリにRPMが入っているので,その中からbcに関係するであろうパッケージを探してみる.
パッケージがあった.インストールする.
問題なくインストールできた模様.
マウントしたイメージはアンマウントしておく.
インストールイメージが手に入らない場合は,ここからダウンロードしてみる.
bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm
https://centos.pkgs.org/7/centos-x86_64/bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm.html
こういう時は黙ってインストールイメージの中にパッケージが入っているだろうという推測.メディアからパッケージをインストールする.
メディアといっても,RHEL7.6はVirtualBox上で稼働させているので,ISOイメージをマウントさせる.
まず,これと同じ手順でISOファイルを認識させる
[root@rhel76 Disk1]# mount -r /dev/cdrom /mnt🆑
[root@rhel76 Disk1]#
[root@rhel76 Disk1]# cd /mnt🆑
[root@rhel76 mnt]# ls -la🆑
合計 968
dr-xr-xr-x. 9 root root 4096 10月 11 03:34 .
dr-xr-xr-x. 18 root root 235 1月 20 23:13 ..
-r--r--r--. 1 root root 56 10月 11 03:22 .discinfo
-r--r--r--. 1 root root 1900 10月 11 03:22 .treeinfo
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 03:34 EFI
-r--r--r--. 1 root root 8266 4月 4 2014 EULA
-r--r--r--. 1 root root 18092 3月 6 2012 GPL
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 03:34 LiveOS
dr-xr-xr-x. 2 root root 931840 10月 11 03:34 Packages
-r--r--r--. 1 root root 3375 9月 21 23:59 RPM-GPG-KEY-redhat-beta
-r--r--r--. 1 root root 3211 9月 21 23:59 RPM-GPG-KEY-redhat-release
-r--r--r--. 1 root root 1796 10月 11 03:34 TRANS.TBL
dr-xr-xr-x. 4 root root 2048 10月 11 03:34 addons
-r--r--r--. 1 root root 1455 10月 11 03:02 extra_files.json
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 03:34 images
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 03:34 isolinux
-r--r--r--. 1 root root 114 10月 11 03:09 media.repo
dr-xr-xr-x. 2 root root 4096 10月 11 03:34 repodata
[root@rhel76 mnt]#
[root@rhel76 mnt]# cd Packages🆑
[root@rhel76 Packages]# ls -la|grep bc|head -n 10🆑
-r--r--r--. 1 root root 171120 4月 1 2014 apache-commons-dbcp-1.4-17.el7.noarch.rpm
-r--r--r--. 1 root root 117320 4月 1 2014 bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm🈁
-r--r--r--. 1 root root 494460 9月 25 22:30 bcc-0.6.1-2.el7.x86_64.rpm
-r--r--r--. 1 root root 390616 9月 25 22:31 bcc-tools-0.6.1-2.el7.x86_64.rpm
-r--r--r--. 1 root root 480352 4月 1 2014 bcel-5.2-18.el7.noarch.rpm
-r--r--r--. 1 root root 1307460 4月 1 2014 compat-glibc-2.12-4.el7.x86_64.rpm
-r--r--r--. 1 root root 462492 4月 1 2014 compat-glibc-headers-2.12-4.el7.x86_64.rpm
-r--r--r--. 1 root root 19428 4月 1 2014 compat-libcap1-1.10-7.el7.i686.rpm
-r--r--r--. 1 root root 19164 4月 1 2014 compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm
-r--r--r--. 1 root root 28284 10月 6 2015 compat-libcogl-pango12-1.14.0-3.el7.i686.rpm
[root@rhel76 Packages]#
root@rhel76 Packages]# rpm -ihv bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm🆑
警告: bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID fd431d51: NOKEY
準備しています... ################################# [100%]
更新中 / インストール中...
1:bc-1.06.95-13.el7 ################################# [100%]
[root@rhel76 Packages]#
マウントしたイメージはアンマウントしておく.
[root@rhel76 Disk1]# cd /🆑
[root@rhel76 /]# umount /mnt🆑
[root@rhel76 /]#
インストールイメージが手に入らない場合は,ここからダウンロードしてみる.
bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm
https://centos.pkgs.org/7/centos-x86_64/bc-1.06.95-13.el7.x86_64.rpm.html
VirtualBox上にインストールした,Red Hat 7.6に,Oracle 11g Express Editionを入れてみる.
OTNのサイトからダウンロードしたファイルを確認.
ZIPファイルを展開する.
展開したファイルを確認.
RPMが展開されたことがわかる.
インストールする.
bcコマンドがないため,インストールに失敗している.bcコマンドは対話的に計算するコマンド.
yumでインストールしてみようと考えて実行.
残念.なんだかRed Hatサブスクリプションでどうにかしてないと?
OTNのサイトからダウンロードしたファイルを確認.
[root@rhel76 home]# ls -la🆑
合計 308488
drwxr-xr-x. 2 root root 49 1月 20 11:38 .
dr-xr-xr-x. 17 root root 224 1月 20 11:38 ..
-rwxr-x---. 1 root root 315891481 1月 20 11:37 oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm.zip🈁
[root@rhel76 home]#
[root@rhel76 home]# unzip oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm.zip🆑
Archive: oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm.zip
creating:Disk 1/
creating:Disk 1/upgrade/
inflating:Disk 1/upgrade/gen_inst.sql
creating:Disk 1/response/
inflating:Disk 1/response/xe.rsp
inflating:Disk 1/oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm🈁
[root@rhel76 home]#
[root@rhel76 home]# cd Disk1🆑
[root@rhel761 Disk1]# ls -la🆑
合計 309884
drwxrwxr-x. 4 root root 76 8月 29 2011 .
drwxr-xr-x. 3 root root 62 1月 20 11:38 ..
-rw-rw-r--. 1 root root 317320273 8月 29 2011 oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm🈁
drwxr-xr-x. 2 root root 20 8月 29 2011 response
drwxrwxr-x. 2 root root 26 8月 29 2011 upgrade
[root@rhel761 Disk1]#
インストールする.
[root@rhel761]# rpm -ivh oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm🆑
準備しています... ################################# [100%]
/var/tmp/rpm-tmp.f7N2Y9: 行 186: bc: コマンドが見つかりません🈁
/var/tmp/rpm-tmp.f7N2Y9: 257 行: [: 18446744073692774399: 整数の式が予期されます
/var/tmp/rpm-tmp.f7N2Y9: 271 行: [: 18446744073692774399: 整数の式が予期されます
更新中 / インストール中...
1:oracle-xe-11.2.0-1.0 ################################# [100%]
Executing post-install steps...
/var/tmp/rpm-tmp.yVy7dR: 行 76: bc: コマンドが見つかりません
/var/tmp/rpm-tmp.yVy7dR: 行 77: bc: コマンドが見つかりません
/var/tmp/rpm-tmp.yVy7dR: 78 行: [: -gt: 単項演算子が予期されます
/var/tmp/rpm-tmp.yVy7dR: 行 82: bc: コマンドが見つかりません
You must run '/etc/init.d/oracle-xe configure' as the root user to configure the database.
[root@rhel761]#
yumでインストールしてみようと考えて実行.
[root@rhel76 Disk1]# yum install bc🆑
読み込んだプラグイン:product-id, search-disabled-repos, subscription-manager
This system is not registered with an entitlement server. You can use subscription-manager to register.
There are no enabled repos.
Run "yum repolist all" to see the repos you have.🈁
To enable Red Hat Subscription Management repositories:
subscription-manager repos --enable <repo>
To enable custom repositories:
yum-config-manager --enable <repo>
[root@rhel76 Disk1]#
ホスト名の変更も,Red Hat 7シリーズから?は,コマンドで行うらしい.
現在のホスト名を確認.
ホスト名をlocalhostからrhel76に変更する.
変更されたことを確認.
こんな感じでも確認可能.
反映するためには,シェルを再起動するとわかりやすい.
プロンプトのホスト名が変わっていることが確認できた.
そのほかにも,hostnamectlコマンドというのがあるらしい.
正解は1つではないということか.
現在のホスト名を確認.
[root@localhost1]# nmcli general hostname🆑
localhost.localdomain
[root@localhost1]#
[root@localhost1]# nmcli general hostname rhel76🆑
[root@localhost1]#
[root@localhost1]# nmcli general hostname🆑
rhel76🈁
[root@localhost1]#
反映するためには,シェルを再起動するとわかりやすい.
[root@localhost ~]# exec bash🆑
[root@rhel76 ~]#
そのほかにも,hostnamectlコマンドというのがあるらしい.
[root@rhel76 ~]# hostnamectl status🆑
Static hostname: rhel76🈁
Icon name: computer-vm
Chassis: vm
Machine ID: 6b28c63ae34836238147602a0063a21f
Boot ID: 4ba30d0efea04204b63504a13a9d83f1
Virtualization: kvm
Operating System: Red Hat Enterprise Linux Server 7.6 (Maipo)
CPE OS Name: cpe:/o:redhat:enterprise_linux:7.6:GA:server
Kernel: Linux 3.10.0-957.el7.x86_64
Architecture: x86-64
[root@rhel76 ~]#
Red Hat 7.6 install on VirtualBox 6.0 その7 ゲストOSとホストOSでファイル共有する
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/20 11:52
作成した仮想OSに,ホストOSにあるファイルを転送したい時がある.Guest Additions toolsをインストールしておくと,簡単にホストOSをファイルサーバのようにして仮想OS側とつなぐことができる.
VirtualBox側での設定
Virtual Boxの仮想OSの設定にて,共有フォルダを指定する.
対象の仮想OSを右クリックで「設定」を選択.
共有フォルダ設定を追加するボタンを選択.
フォルダーのパスで,ホストOS側のフォルダ(今回はmacOSがホストなので,そのファイルパス)を選択.
(VirtualBox上で使う)フォルダー名と,ゲストOS側のマウントポイントを設定.
設定で問題なければ,OKを.
OSを起動する.
ゲストOS側で確認する
VirtualBox側での設定
Virtual Boxの仮想OSの設定にて,共有フォルダを指定する.
対象の仮想OSを右クリックで「設定」を選択.
共有フォルダ設定を追加するボタンを選択.
フォルダーのパスで,ホストOS側のフォルダ(今回はmacOSがホストなので,そのファイルパス)を選択.
(VirtualBox上で使う)フォルダー名と,ゲストOS側のマウントポイントを設定.
設定で問題なければ,OKを.
OSを起動する.
ゲストOS側で確認する
Red Hat 7.6 install on VirtualBox 6.0 その6 Oracle VM VirtualBox Guest Additions tools
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/20 3:43
Virtual Box6.0とLinuxの間を取り持つツールのインストールを行う.これによってVirtual BoxとゲストOSの親和性が良くなるはず.
まずは,仮想的にGuest Additions CD imageをセットする.
セットしたら,ゲストOS側でマウントする.
ファイルを確認する.
Linux用に準備されたコマンドを実行する.
インストールが終わったら,再起動する.
もし,次のようなエラーが出た場合.
インストール時にパッケージが足りなかったと思われる.
まずは,仮想的にGuest Additions CD imageをセットする.
セットしたら,ゲストOS側でマウントする.
[root@localhost ~]# mount -r /dev/cdrom /mnt🆑
[root@localhost ~]#
ファイルを確認する.
[root@localhost ~]# cd /mnt🆑
[root@localhost mnt]#
[root@localhost mnt]# ls -la
合計 64896
dr-xr-xr-x. 5 root root 2408 12月 18 20:51 .
dr-xr-xr-x. 17 root root 224 1月 20 02:29 ..
-r--r--r--. 1 root root 763 10月 29 2017 AUTORUN.INF
dr-xr-xr-x. 2 root root 1824 12月 18 20:51 NT3x
dr-xr-xr-x. 2 root root 2652 12月 18 20:51 OS2
-r--r--r--. 1 root root 547 12月 18 20:51 TRANS.TBL
-r--r--r--. 1 root root 2053267 12月 18 20:45 VBoxDarwinAdditions.pkg
-r--r--r--. 1 root root 3949 12月 18 20:45 VBoxDarwinAdditionsUninstall.tool
-r-xr-xr-x. 1 root root 7925183 12月 18 20:47 VBoxLinuxAdditions.run🈁
-r--r--r--. 1 root root 17186816 12月 18 20:48 VBoxSolarisAdditions.pkg
-r-xr-xr-x. 1 root root 26090920 12月 18 20:51 VBoxWindowsAdditions-amd64.exe
-r-xr-xr-x. 1 root root 12900296 12月 18 20:49 VBoxWindowsAdditions-x86.exe
-r-xr-xr-x. 1 root root 269584 12月 18 20:46 VBoxWindowsAdditions.exe
-r-xr-xr-x. 1 root root 6384 10月 29 2017 autorun.sh
dr-xr-xr-x. 2 root root 792 12月 18 20:51 cert
-r-xr-xr-x. 1 root root 4821 10月 29 2017 runasroot.sh
[root@localhost mnt]#
[root@localhost mnt]# ./VBoxLinuxAdditions.run🆑
Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing VirtualBox 6.0.0 Guest Additions for Linux........
VirtualBox Guest Additions installer
Copying additional installer modules ...
Installing additional modules ...
VirtualBox Guest Additions: Building the VirtualBox Guest Additions kernel modules.
This may take a while.
VirtualBox Guest Additions: To build modules for other installed kernels, run
VirtualBox Guest Additions: /sbin/rcvboxadd quicksetup <version>
VirtualBox Guest Additions: Building the modules for kernel 3.10.0-957.el7.x86_64.
VirtualBox Guest Additions: Starting.
[root@localhost mnt]#
[root@localhost mnt]# reboot🆑
[root@localhost mnt]# ./VBoxLinuxAdditions.run🆑
Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing VirtualBox 6.0.0 Guest Additions for Linux........
bzip2 not found. Please install: bzip2 tar; and try again.
[root@localhost mnt]#
Red Hat 7.6 install on VirtualBox 6.0 その5 rootユーザでsshログインできるように設定する
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/20 3:12
セキュリティ上は好ましくないので,作業が全て終わったら設定を戻す必要がある.
sshd_configの中のPermitRootの設定を確認.
デフォルトではコメントアウトしてあるので,先頭の#をとる.記載がない場合は,次のようになる様に記述を追加する.
設定を変更したので,SSHDを再起動する.
sshで接続してみる.
つながりました.
sshd_configの中のPermitRootの設定を確認.
[root@localhost ~]# cat /etc/ssh/sshd_config|grep PermitRoot🆑
#PermitRootLogin yes🈁
# the setting of "PermitRootLogin without-password".
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# cat /etc/ssh/sshd_config|grep PermitRoot🆑
PermitRootLogin yes🈁
# the setting of "PermitRootLogin without-password".
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# service sshd restart🆑
Redirecting to /bin/systemctl restart sshd.service
[root@localhost ~]#
$ ssh root@192.168.20.51🆑
The authenticity of host '192.168.20.51 (192.168.20.51)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:HNSQDVQ7N7pX9XffBVvCD4iIwBFrXVkBW1Hvrlu4OX4.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes🆑
Warning: Permanently added '192.168.20.51' (ECDSA) to the list of known hosts.
root@192.168.20.51's password:
Last login: Sun Jan 20 02:55:40 2019
[root@localhost ~]#
インストールした直後だと,ネットワークインタフェイスの設定が行われてないので,IPアドレスを付与する.
まずは現状を確認.
残念.ifconfigコマンドが入ってない.ip aを実行する.
インターフェイス名がenp0s3だとわかった.ネットワーク設定を確認する.
まずは現状を確認.
[root@localhost ~]# ifconfig -a🆑
-bash: ifconfig: コマンドが見つかりません
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# ip a🆑
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group
default qlen 1000
link/ether 08:00:27:e9:79:7e brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
[root@localhost ~]#
インストール
ここまでに仮想マシンの作成とインストールするOSのメディアの認識までが終わったので,仮想マシンの電源を入れISOイメージからOSを起動させてインストールを実行する.
仮想マシンを指定して起動.
ここまでに仮想マシンの作成とインストールするOSのメディアの認識までが終わったので,仮想マシンの電源を入れISOイメージからOSを起動させてインストールを実行する.
仮想マシンを指定して起動.
Red Hat 7.6 install on VirtualBox 6.0 その2 ISOイメージからのインストール
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/1/20 1:44
ISOイメージを指定する
Red Hat Developerサイトから,Red Hat Enterprise Linux 7.6のISOイメージをダウンロードしておく.
今回はそのISOイメージをVirtual Box 6.0に作成した仮想マシンに認識させる.
ファイルを指定するだけなので簡単.
Red Hat Developerサイトから,Red Hat Enterprise Linux 7.6のISOイメージをダウンロードしておく.
今回はそのISOイメージをVirtual Box 6.0に作成した仮想マシンに認識させる.
ファイルを指定するだけなので簡単.
タイトル通りなのだが,MariaDB10.3をWindows 10に入れてみた.なんの苦労もなかった.びっくりしたのは,GUIの管理ツールまでついてるんだねぇ.
HeidiSQL
https://www.heidisql.com
今回は,MySQLじゃなくてMariaDBをインストールして,HeidiSQLやMySQLモニタを使って接続するところまでを実施してみます.
HeidiSQL
https://www.heidisql.com
今回は,MySQLじゃなくてMariaDBをインストールして,HeidiSQLやMySQLモニタを使って接続するところまでを実施してみます.
brew updateしたら,open cobolというものがあったので,確認.
やっぱりCOBOLコンパイラ.GNU COBOLのことだそうです.
早速インストール.
インストール完了.ほとんどはBerkeley DBのダウンロード時間だった.
サンプルを拾ってきたので,hello.cobを作成.
行番号が必要なのと,アスタリスクがコメント行を示すってのは,懐かしいな.
コンパイルして実行.
-xオプションをつけると,実行ファイルが作成される.つけないと動的ライブラリが作成される.
実行してみる.
ありがとうございました.
$ brew info open-cobol
open-cobol: stable 1.1 (bottled)
COBOL compiler
https://sourceforge.net/projects/open-cobol/
Conflicts with:
gnu-cobol (because both install `cob-config`, `cobc` and `cobcrun` binaries)
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/open-cobol.rb
==> Dependencies
Required: gmp ✔, berkeley-db ✘
$
早速インストール.
$ brew install open-cobol
==> Installing dependencies for open-cobol: openssl, berkeley-db
==> Installing open-cobol dependency: openssl
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/openssl-1.0.2o_2.sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring openssl-1.0.2o_2.sierra.bottle.tar.gz
==> Caveats
A CA file has been bootstrapped using certificates from the SystemRoots
keychain. To add additional certificates (e.g. the certificates added in
the System keychain), place .pem files in
/usr/local/etc/openssl/certs
and run
/usr/local/opt/openssl/bin/c_rehash
This formula is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because Apple has deprecated use of OpenSSL in favor of its own TLS and crypto libraries.
If you need to have this software first in your PATH run:
echo 'export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
For compilers to find this software you may need to set:
LDFLAGS: -L/usr/local/opt/openssl/lib
CPPFLAGS: -I/usr/local/opt/openssl/include
For pkg-config to find this software you may need to set:
PKG_CONFIG_PATH: /usr/local/opt/openssl/lib/pkgconfig
==> Summary
🍺 /usr/local/Cellar/openssl/1.0.2o_2: 1,792 files, 12.3MB
==> Installing open-cobol dependency: berkeley-db
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/berkeley-db-18.1.25.sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring berkeley-db-18.1.25.sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/berkeley-db/18.1.25: 5,672 files, 116.7MB
==> Installing open-cobol
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/open-cobol-1.1_2.sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring open-cobol-1.1_2.sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/open-cobol/1.1_2: 38 files, 1007.2KB
$
サンプルを拾ってきたので,hello.cobを作成.
$ cat hello.cob
000100* HELLO.COB GNU Cobol FAQ example
000200 IDENTIFICATION DIVISION.
000300 PROGRAM-ID. hello.
000400 PROCEDURE DIVISION.
000500 DISPLAY "Hello World!".
000600 STOP RUN.
$
コンパイルして実行.
$ cobc -x hello.cob
$ ls -la
total 28
drwxr-xr-x 5 ujpadmin 191071026 170 6 27 16:35 .
drwx------+ 87 ujpadmin 191071026 2958 6 27 16:33 ..
rwxr-xr-x 1 ujpadmin 191071026 9348 6 27 16:35 hello
rw-r--r-- 1 ujpadmin 191071026 181 6 27 16:35 hello.cob
$
実行してみる.
$ ./hello
brew updateしようとしたら,うまく動いてない件.
エラーを確認.
問題無いとされている...
こんな時は,Homebrewを再インストールすれば良いらしく,一旦消してから再インストールするそうだ.ということで,まずは消してみる.
まずは,brew updateしてみる.
権限をセットする.
もう一回,
再度更新が無いか確認.
最後にdoctorしてみる.
無事完了.
macmini2010:~ ujpadmin$ brew update🆑
Updated 1 tap (homebrew/core).
==> Updated Formulae
abcm2ps
==> Migrating HOMEBREW_REPOSITORY (please wait)...
Error: /usr/local/Homebrew already exists.
Please remove it manually or uninstall and reinstall Homebrew into a new
location as the migration cannot be done automatically.
macmini2010:~ ujpadmin$
エラーを確認.
macmini2010:~ ujpadmin$ brew doctor🆑
Your system is ready to brew.
macmini2010:~ ujpadmin$
問題無いとされている...
こんな時は,Homebrewを再インストールすれば良いらしく,一旦消してから再インストールするそうだ.ということで,まずは消してみる.
macmini2010:~ ujpadmin$ ls -la /usr/local/Homebrew/🆑
total 0
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 102 7 6 23:21 .
drwxrwxr-x 29 ujpadmin admin 986 8 1 18:57 ..
drwxr-xr-x 10 ujpadmin admin 340 7 6 23:21 .git
macmini2010:~ ujpadmin$ ls -la /usr/local/Homebrew/.git/🆑
total 24
drwxr-xr-x 10 ujpadmin admin 340 7 6 23:21 .
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 102 7 6 23:21 ..
-rw-r--r-- 1 ujpadmin admin 0 7 6 23:21 FETCH_HEAD
-rw-r--r-- 1 ujpadmin admin 23 7 6 23:21 HEAD
-rw-r--r-- 1 ujpadmin admin 258 7 6 23:21 config
-rw-r--r-- 1 ujpadmin admin 73 7 6 23:21 description
drwxr-xr-x 12 ujpadmin admin 408 7 6 23:21 hooks
drwxr-xr-x 3 ujpadmin admin 102 7 6 23:21 info
drwxr-xr-x 4 ujpadmin admin 136 7 6 23:21 objects
drwxr-xr-x 4 ujpadmin admin 136 7 6 23:21 refs
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ rm -rf /usr/local/Homebrew/🆑
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ brew update🆑
Updated 1 tap (homebrew/core).
==> Updated Formulae
lsof pegtl
==> Migrating HOMEBREW_REPOSITORY (please wait)...
==> Migrated HOMEBREW_REPOSITORY to /usr/local/Homebrew!
Homebrew no longer needs to have ownership of /usr/local. If you wish you can
return /usr/local to its default ownership with:
sudo chown root:wheel /usr/local
macmini2010:~ ujpadmin$
権限をセットする.
macmini2010:~ ujpadmin$ sudo chown root:wheel /usr/local🆑
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ brew update🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles-portable-ruby/portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
Already downloaded: /Users/ujpadmin/Library/Caches/Homebrew/portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
==> Pouring portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
Updated 1 tap (homebrew/core).
No changes to formulae.
macmini2010:~ ujpadmin$
Password:
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ brew upgrade🆑
macmini2010:~ ujpadmin$
macmini2010:~ ujpadmin$ brew doctor🆑
Your system is ready to brew.
macmini2010:~ ujpadmin$
ブラウザの初期ページをGoogleにしている人は多いと思いますが,Googleのロゴがでるのもデータ通信量がもったいないと考える場合の,最小限ページ.
このコードをHTMLファイルに保存して,ブラウザの初期ページにすれば解決です.
<form method=get action="http://www.google.co.jp/search">
<input type=text name=q value="">
<input type=submit name=btnG value="G">
</form>
「サイトジェネレータ」というカテゴリに属するHUGOが気に入っている.
大雑把にいうとMarkdownで記述したWebページをHTMLに変換してくれるもので,CSSとか素材を変更するだけでサイト全体のドキュメントを管理できるということ.
数あるサイトジェネレータの中でも,HUGOが高速動作で評判が良くサイトデザインもたくさんあるというのでこれを使ってみる.
HUGOをインストール
まずはインストール.
HUGOはGO言語で作られているらしく,depというGo dependency management toolが必要とのこと.普段通りにそのままインストール.
サイズ的にも一瞬で入るんだなぁ.
パスを確認.
では,使ってみましょう.
HUGOでサイトを作成
試験用に,サイトを作成.今回は,~Document/hugoディレクトリ配下に作成する.
サイトを作成.
ディレクトリやファイルが配置されたというので,確認してみる.
HUGOの醍醐味は,フリー素材のテーマファイルが多く用意されていることだけれど,初期状態では入ってない.
Complete List | Hugo Themes
https://themes.gohugo.io/
テーマをダウンロード
Hugo Themesで紹介されて居るテーマ用のファイルは,github上に存在しているので,気に入ったものをダウンロードする.今回は,公式ドキュメントで紹介されているhugo-unoというものを選択してみた.
hugoのバージョンとテーマの記載のアンマッチがあったり,公式サイトに載っているからといって完全動作するというわけでもないので,QuickStartガイドに載っているhugo-unoが最初は無難.
githubからダウンロードするファイルは,サイトを作った時に自動的に作成されるthemesディレクトリの下に保存するので,ディレクトリを移動してcloneする.
初期状態だと何もない状態.vex-hugo.gitをダウンロードする.
問題なくダウンロードされた模様.
設定ファイルconfig.tomlを編集
サイトのホームディレクトリに戻ってファイルを確認.
設定ファイルの中身を確認.
最小限,日本語サイトだということでjaを設定.そして先ほどダウンロードしたテーマも記述する.できたファイルはこんな感じ.
HUGOで作成したサイトをブラウザでプレビュー
設定ファイルを保存したら,hugoの簡易Webサーバを起動してブラウザで出来栄えを確認してみる.
ここまで表示されたら,ブラウザでアクセスしてみる.
http://localhost:1313/
ちゃんと動作すれば,次のような画面が表示される.
大雑把にいうとMarkdownで記述したWebページをHTMLに変換してくれるもので,CSSとか素材を変更するだけでサイト全体のドキュメントを管理できるということ.
数あるサイトジェネレータの中でも,HUGOが高速動作で評判が良くサイトデザインもたくさんあるというのでこれを使ってみる.
HUGOをインストール
まずはインストール.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info hugo🆑
hugo: stable 0.41 (bottled), HEAD
Configurable static site generator
https://gohugo.io/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/hugo.rb
==> Dependencies
Build: dep ✘, go ✘
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install hugo🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/hugo-0.42.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%e
==> Pouring hugo-0.42.high_sierra.bottle.tar.gz
==> Caveats
Bash completion has been installed to:
/usr/local/etc/bash_completion.d
==> Summary
🍺 /usr/local/Cellar/hugo/0.42: 32 files, 28.3MB
MBP2017:~ ujpadmin$
パスを確認.
MBP2017:~ ujpadmin$ which hugo🆑
/usr/local/bin/hugo
MBP2017:~ ujpadmin$
HUGOでサイトを作成
試験用に,サイトを作成.今回は,~Document/hugoディレクトリ配下に作成する.
MBP2017:~ ujpadmin$ cd ~/Documents/🆑
MBP2017:Documents ujpadmin$ mkdir hugo;cd hugo🆑
MBP2017:hugo ujpadmin$ pwd🆑
/Users/ujpadmin/Documents/hugo
MBP2017:hugo ujpadmin$
MBP2017:hugo ujpadmin$ hugo new site MyFirstSite🆑
Congratulations! Your new Hugo site is created in /Users/ujpadmin/Documents/hugo/MyFirstSite.
Just a few more steps and you're ready to go:
1. Download a theme into the same-named folder.
Choose a theme from https://themes.gohugo.io/, or
create your own with the "hugo new theme <THEMENAME>" command.
2. Perhaps you want to add some content. You can add single files
with "hugo new <SECTIONNAME>/<FILENAME>.<FORMAT>".
3. Start the built-in live server via "hugo server".
Visit https://gohugo.io/ for quickstart guide and full documentation.
MBP2017:hugo ujpadmin$
MBP2017:hugo ujpadmin$ tree -a🆑
.
└── MyFirstSite
├── archetypes
│ └── default.md
├── config.toml
├── content
├── data
├── layouts
├── static
└── themes
7 directories, 2 files
MBP2017:hugo ujpadmin$
Complete List | Hugo Themes
https://themes.gohugo.io/
テーマをダウンロード
Hugo Themesで紹介されて居るテーマ用のファイルは,github上に存在しているので,気に入ったものをダウンロードする.今回は,公式ドキュメントで紹介されているhugo-unoというものを選択してみた.
hugoのバージョンとテーマの記載のアンマッチがあったり,公式サイトに載っているからといって完全動作するというわけでもないので,QuickStartガイドに載っているhugo-unoが最初は無難.
githubからダウンロードするファイルは,サイトを作った時に自動的に作成されるthemesディレクトリの下に保存するので,ディレクトリを移動してcloneする.
MBP2017:hugo ujpadmin$ pwd🆑
/Users/ujpadmin/Documents/hugo🆑
MBP2017:hugo ujpadmin$ cd MyFirstSite/themes/🆑
MBP2017:themes ujpadmin$ ls🆑
MBP2017:themes ujpadmin$
MBP2017:themes ujpadmin$ git clone https://github.com/SenjinDarashiva/hugo-uno.git🆑
Cloning into 'hugo-uno'...
remote: Counting objects: 532, done.
remote: Total 532 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 532
Receiving objects: 100% (532/532), 3.76 MiB | 56.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (258/258), done.
MBP2017:themes ujpadmin$
設定ファイルconfig.tomlを編集
サイトのホームディレクトリに戻ってファイルを確認.
MBP2017:themes ujpadmin$ cd ..🆑
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$ pwd🆑
/Users/ujpadmin/Documents/hugo/MyFirstSite🈁
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$ ls -la🆑
total 8
drwxr-xr-x 9 ujpadmin staff 288 6 13 00:37 .
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 6 13 00:37 ..
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 6 13 00:37 archetypes
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 82 6 13 00:37 config.toml🈁
drwxr-xr-x 2 ujpadmin staff 64 6 13 00:37 content
drwxr-xr-x 2 ujpadmin staff 64 6 13 00:37 data
drwxr-xr-x 2 ujpadmin staff 64 6 13 00:37 layouts
drwxr-xr-x 2 ujpadmin staff 64 6 13 00:37 static
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 6 13 00:54 themes
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$ cat config.toml
baseURL = "http://example.org/"
languageCode = "en-us"
title = "My New Hugo Site"
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$ cat config.toml
baseURL = "http://example.org/"
languageCode = "ja"🈁
title = "My New Hugo Site"
theme = "hugo-uno"🈁
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$
HUGOで作成したサイトをブラウザでプレビュー
設定ファイルを保存したら,hugoの簡易Webサーバを起動してブラウザで出来栄えを確認してみる.
MBP2017:MyFirstSite ujpadmin$ hugo server -t hugo-uno -w🆑
| EN
+------------------+----+
Pages | 6
Paginator pages | 0
Non-page files | 0
Static files | 70
Processed images | 0
Aliases | 0
Sitemaps | 1
Cleaned | 0
Total in 11 ms
Watching for changes in /Users/ujpadmin/Documents/hugo/MyFirstSite/{content,data,layouts,static,themes}
Watching for config changes in /Users/ujpadmin/Documents/hugo/MyFirstSite/config.toml
Serving pages from memory
Running in Fast Render Mode. For full rebuilds on change: hugo server --disableFastRender
Web Server is available at http://localhost:1313/ (bind address 127.0.0.1)🈁
Press Ctrl+C to stop
http://localhost:1313/
ちゃんと動作すれば,次のような画面が表示される.
brew updateしたら,get-flash-videosというのがでてきた.普通に興味があったので情報を確認.
本質的にはrtmpdumpだろうと考え,追加で情報確認.
ストリーミングデータをダンプして保存するってことだと分かりますね.これは「キャプチャーは違法ではない」というのと同じ理論かなぁ.
まとめてインストールしてみる.
あーで,でもどうやって使うかわからんな...
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info get-flash-videos🆑
get-flash-videos: stable 1.25.99.02 (bottled)
Download or play videos from various Flash-based websites
https://github.com/monsieurvideo/get-flash-videos
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/get-flash-videos.rb
==> Dependencies
Required: rtmpdump ✘
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info rtmpdump🆑
rtmpdump: stable 2.4+20151223 (bottled), HEAD
Tool for downloading RTMP streaming media
https://rtmpdump.mplayerhq.hu/
Conflicts with:
flvstreamer (because both install 'rtmpsrv', 'rtmpsuck' and 'streams' binary)
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/rtmpdump.rb
==> Dependencies
Required: openssl ✔
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
MBP2017:~ ujpadmin$
まとめてインストールしてみる.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install get-flash-videos🆑
==> Installing dependencies for get-flash-videos: rtmpdump
==> Installing get-flash-videos dependency: rtmpdump
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/rtmpdump-2.4+20151223.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring rtmpdump-2.4+20151223.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/rtmpdump/2.4+20151223: 20 files, 418.8KB
==> Installing get-flash-videos
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/get-flash-videos-1.25.99.02.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring get-flash-videos-1.25.99.02.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/get-flash-videos/1.25.99.02: 1,130 files, 21.9MB
MBP2017:~ ujpadmin$
デンソーウェーブが開発したQRコード.QRはQuick Readの略らしい.二次元バーコードとも言われるけれど,デンソーウェーブが特許権を行使しないと言っているので,フリーウェアで生成ツールも提供されている.
いつものようにbrewでパッケージを確認.
libpngだけなのね.インストールする.
インストールできたので使ってみる.当サイト用のQRコードを作る.
作成されたファイルを確認.
サイズ小さいね.開いてみたら,こんな感じ.
今時のスマホのカメラで写せば,当サイトに接続できるでしょう.
いつものようにbrewでパッケージを確認.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info qrencode🆑
qrencode: stable 4.0.0 (bottled), HEAD
QR Code generation
https://fukuchi.org/works/qrencode/index.html.en
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/qrencode.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config ✔
Required: libpng ✔
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install qrencode🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/qrencode-4.0.2.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring qrencode-4.0.2.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/qrencode/4.0.2: 13 files, 195.6KB
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ qrencode -o qrcodeUJP.png http://www.ujp.jp/🆑
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ ls -la qrcodeUJP.png🆑
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 348 6 7 22:46 qrcodeUJP.png🈁
MBP2017:~ ujpadmin$
今時のスマホのカメラで写せば,当サイトに接続できるでしょう.
ffmpegとは動画や音声を変換するツールのスタンダーなやつ.これもbrewで用意されているので入れてみる.まずは情報確認.
やはりモノがモノだけに,関連パッケージもコンパイルオプションもたくさん.何も指定せずにダウンロード.
先ほどダウンロードしたMP4ファイルから,MP3データを取り出す.
変換完了.変換時間は,コンピュータの性能によるかな.
MBP2017:Documents ujpadmin$ brew info ffmpeg🆑
ffmpeg: stable 4.0 (bottled), HEAD
Play, record, convert, and stream audio and video
https://ffmpeg.org/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/ffmpeg.rb
==> Dependencies
Build: nasm ✘, pkg-config ✔, texi2html ✘
Recommended: lame ✘, x264 ✘, xvid ✘
Optional: chromaprint ✘, fdk-aac ✘, fontconfig ✔, freetype ✔, frei0r ✘, game-music-emu
✘, libass ✘, libbluray ✘, libbs2b ✘, libcaca ✘, libgsm ✘, libmodplug ✘, librsvg ✘, libsoxr ✘,
libssh ✘, libvidstab ✘, libvorbis ✘, libvpx ✘, opencore-amr ✘, openh264 ✘, openjpeg ✔,
openssl ✔, opus ✘, rtmpdump ✘, rubberband ✘, sdl2 ✔, snappy ✘, speex ✘, tesseract ✘,
theora ✘, two-lame ✘, wavpack ✘, webp ✘, x265 ✘, xz ✔, zeromq ✘, zimg ✘
==> Options
--with-chromaprint
Enable the Chromaprint audio fingerprinting library
--with-fdk-aac
Enable the Fraunhofer FDK AAC library
--with-fontconfig
Build with fontconfig support
--with-freetype
Build with freetype support
--with-frei0r
Build with frei0r support
--with-game-music-emu
Build with game-music-emu support
--with-libass
Enable ASS/SSA subtitle format
--with-libbluray
Build with libbluray support
--with-libbs2b
Build with libbs2b support
--with-libcaca
Build with libcaca support
--with-libgsm
Build with libgsm support
--with-libmodplug
Build with libmodplug support
--with-librsvg
Enable SVG files as inputs via librsvg
--with-libsoxr
Enable the soxr resample library
--with-libssh
Enable SFTP protocol via libssh
--with-libvidstab
Enable vid.stab support for video stabilization
--with-libvorbis
Build with libvorbis support
--with-libvpx
Build with libvpx support
--with-opencore-amr
Enable Opencore AMR NR/WB audio format
--with-openh264
Enable OpenH264 library
--with-openjpeg
Enable JPEG 2000 image format
--with-openssl
Enable SSL support
--with-opus
Build with opus support
--with-rtmpdump
Enable RTMP protocol
--with-rubberband
Enable rubberband library
--with-sdl2
Enable FFplay media player
--with-snappy
Enable Snappy library
--with-speex
Build with speex support
--with-tesseract
Enable the tesseract OCR engine
--with-theora
Build with theora support
--with-tools
Enable additional FFmpeg tools
--with-two-lame
Build with two-lame support
--with-wavpack
Build with wavpack support
--with-webp
Enable using libwebp to encode WEBP images
--with-x265
Enable x265 encoder
--with-xz
Enable decoding of LZMA-compressed TIFF files
--with-zeromq
Enable using libzeromq to receive commands sent through a libzeromq client
--with-zimg
Enable z.lib zimg library
--without-gpl
Disable building GPL licensed parts of FFmpeg
--without-lame
Disable MP3 encoder
--without-qtkit
Disable deprecated QuickTime framework
--without-securetransport
Disable use of SecureTransport
--without-x264
Disable H.264 encoder
--without-xvid
Disable Xvid MPEG-4 video encoder
--HEAD
Install HEAD version
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ brew install ffmpeg🆑
==> Installing dependencies for ffmpeg: lame, x264, xvid
==> Installing ffmpeg dependency: lame
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/lame-3.100.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring lame-3.100.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/lame/3.100: 27 files, 2.1MB
==> Installing ffmpeg dependency: x264
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/x264-r2854.high_sierra.bottle.1.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring x264-r2854.high_sierra.bottle.1.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/x264/r2854: 11 files, 3.4MB
==> Installing ffmpeg dependency: xvid
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/xvid-1.3.5.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring xvid-1.3.5.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/xvid/1.3.5: 10 files, 1.2MB
==> Installing ffmpeg
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/ffmpeg-4.0.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring ffmpeg-4.0.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/ffmpeg/4.0: 246 files, 49.6MB
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ ffmpeg -i *.mp4 -f mp3 BlueSkyBlue.mp3🆑
ffmpeg version 4.0 Copyright (c) 2000-2018 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 9.1.0 (clang-902.0.39.1)
configuration: --prefix=/usr/local/Cellar/ffmpeg/4.0 --enable-shared --enable-pthreads
--enable-version3 --enable-hardcoded-tables --enable-avresample --cc=clang
--host-cflags= --host-ldflags= --enable-gpl --enable-libmp3lame --enable-libx264
--enable-libxvid --enable-opencl --enable-videotoolbox --disable-lzma
libavutil 56. 14.100 / 56. 14.100
libavcodec 58. 18.100 / 58. 18.100
libavformat 58. 12.100 / 58. 12.100
libavdevice 58. 3.100 / 58. 3.100
libavfilter 7. 16.100 / 7. 16.100
libavresample 4. 0. 0 / 4. 0. 0
libswscale 5. 1.100 / 5. 1.100
libswresample 3. 1.100 / 3. 1.100
libpostproc 55. 1.100 / 55. 1.100
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '西城秀樹 ブルースカイ ブルー-9L3LJqhyfFY.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 0
compatible_brands: isommp42
creation_time : 2018-05-17T06:26:47.000000Z
Duration: 00:04:38.43, start: 0.000000, bitrate: 964 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709), 946x720
[SAR 1:1 DAR 473:360], 834 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc (default)
Metadata:
creation_time : 2018-05-17T06:26:47.000000Z
handler_name : ISO Media file produced by Google Inc. Created on: 05/16/2018.
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 125 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2018-05-17T06:26:47.000000Z
handler_name : ISO Media file produced by Google Inc. Created on: 05/16/2018.
Stream mapping:
Stream #0:1 -> #0:0 (aac (native) -> mp3 (libmp3lame))
Press [q] to stop, [?] for help
Output #0, mp3, to 'BlueSkyBlue.mp3':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 0
compatible_brands: isommp42
TSSE : Lavf58.12.100
Stream #0:0(und): Audio: mp3 (libmp3lame), 44100 Hz, stereo, fltp (default)
Metadata:
creation_time : 2018-05-17T06:26:47.000000Z
handler_name : ISO Media file produced by Google Inc. Created on: 05/16/2018.
encoder : Lavc58.18.100 libmp3lame
size= 4351kB time=00:04:38.44 bitrate= 128.0kbits/s speed=51.2x
video:0kB audio:4351kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.007766%
MBP2017:Documents nob
誰もが考える.Youtubeをダウンロードしてオフラインで観てみたい.
それっぽいコマンドがbrewで用意されていたので,入れてみる.
パラメータにYoutubeのURLをつけて実行するだけで良いらしいので,実行して見る.
ダウンロードしたファイルを確認.
何ということでしょう...
それっぽいコマンドがbrewで用意されていたので,入れてみる.
MBP2017:Documents ujpadmin$ brew info youtube-dl🆑
youtube-dl: stable 2018.05.18, HEAD
Download YouTube videos from the command-line
https://rg3.github.io/youtube-dl/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/youtube-dl.rb
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ which youtube-dl🆑
/usr/local/bin/youtube-dl
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ youtube-dl https://www.youtube.com/watch?v=9L3LJqhyfFY
[youtube] 9L3LJqhyfFY: Downloading webpage
[youtube] 9L3LJqhyfFY: Downloading video info webpage
[youtube] 9L3LJqhyfFY: Extracting video information
[youtube] 9L3LJqhyfFY: Downloading js player vfllWbVhi
[download] Destination: 西城秀樹 ブルースカイ ブルー-9L3LJqhyfFY.mp4
[download] 100% of 32.00MiB in 00:16
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ ls -lah *.mp4
-rw-r--r--@ 1 ujpadmin staff 32M 5 17 15:26 西城秀樹 ブルースカイ ブルー-9L3LJqhyfFY.mp4
MBP2017:Documents ujpadmin$
日時を,YYYY/MM/DD HH:MM:SS形式でデータを登録することは多いと思うけれど,Oracleでエラーになる時があった.そして再現してみる.
テーブルを作成する.
データを投入する.
sysdateなのでサーバが保持している日時データがセットされた.これを特定の日時にアップデートして見る.
こんな時はNLS_DATE_FORMATを使う.
これは,デフォルトの設定がRR-MM-DD HH24:MI:SSになっているから.セッション変数だけれど変更した後,再度アップデートして見る.
正しく更新されたか確認してみましょう.
意図した通りになっていました!
テーブルを作成する.
scott@XE> create table w1 ( a char,b date);
表が作成されました。
scott@XE>
scott@XE> insert into w1 values ('a',sysdate);
1行が作成されました。
scott@XE>
scott@XE> update w1 set a='B', b = '2999/12/31 23:59:59';
update w1 set a='B', b = '2999/12/31 23:59:59'
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません
scott@XE>
scott@XE> ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT='YYYY/MM/DD HH24:MI:SS';
セッションが変更されました。
scott@XE>
scott@XE> update w1 set a='B', b = '2999/12/31 23:59:59';
1行が更新されました。
scott@XE>
scott@XE> select * from w1;
A B
-------------------
B 2999/12/31 23:59:59
scott@XE>
diff-pdfをインストールできたので,使ってみる.
サンプルで用意したドキュメントはこれ.
変更したドキュメントはこれ.
このPDFファイルで変更された場所を特定する為に,diffを取得.
使い方はこの通り.
差分のPDFを作成.
できたファイルを確認するとこのような感じ.
拡大してみるとこんな感じ.
削除された部分が水色,追加された部分が赤色で差分が出てました.
サンプルで用意したドキュメントはこれ.
変更したドキュメントはこれ.
このPDFファイルで変更された場所を特定する為に,diffを取得.
使い方はこの通り.
MBP2017:Documents ujpadmin$ diff-pdf -v🆑
Usage: diff-pdf [-h] [-v] [--output-diff <str>] [--view] file1.pdf file2.pdf
-h, --help show this help message
-v, --verbose be verbose
--output-diff=<str> output differences to given PDF file
--view view the differences in a window
The required parameter 'file1.pdf' was not specified.
MBP2017:Documents ujpadmin$
MBP2017:Documents ujpadmin$ diff-pdf doc1.pdf doc2.pdf --output-diff=diff.pdf🆑
MBP2017:Documents ujpadmin$
拡大してみるとこんな感じ.
削除された部分が水色,追加された部分が赤色で差分が出てました.
diff-pdfのパッケージを確認.
インストールされてない依存関係のあるパッケージがあるので,次々とインストールしていく.
まずはautomake.
問題なく終了.次はwxmac.これはCross-platform C++ GUI toolkit.
次に,cairo.Vector graphics library with cross-device output supportとある.
そしてX11を.
エラーがでた.x11vncをインストールしろとのこと.VNC server for real X displaysです.ライブラリ利用ようかなぁ.
問題なくx11vncはインストール完了.次に,XQuartzが入っているか確認.
インストールされてない.
macOSでX Windowを使うには,XQuartzが必要なのでインストールしておく.
xquartzのインストールが終わったので,依存関係が解消しているか確認.
x11も入っていることとして認識されている.
本体の,diff-pdfをインストール.
問題なくインストールされました.X11をインストールするのにXQuartzを入れるというのがキモかな.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info diff-pdf🆑
diff-pdf: stable 0.2 (bottled)
Visually compare two PDF files
https://vslavik.github.io/diff-pdf/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/diff-pdf.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config ✔, automake ✘, autoconf ✔
Required: wxmac ✘, cairo ✘, poppler ✘
==> Requirements
Required: x11 ✘
MBP2017:~ ujpadmin$
まずはautomake.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install automake🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/automake-1.16.1.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring automake-1.16.1.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/automake/1.16.1: 131 files, 3MB
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install wxmac🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/wxmac-3.0.4.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring wxmac-3.0.4.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/wxmac/3.0.4: 810 files, 23.7MB
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install cairo🆑
==> Installing dependencies for cairo: pixman, libffi, glib
==> Installing cairo dependency: pixman
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/pixman-0.34.0_1.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring pixman-0.34.0_1.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/pixman/0.34.0_1: 13 files, 1.3MB
==> Installing cairo dependency: libffi
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/libffi-3.2.1.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring libffi-3.2.1.high_sierra.bottle.tar.gz
==> Caveats
This formula is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because some formulae require a newer version of libffi.
For compilers to find this software you may need to set:
LDFLAGS: -L/usr/local/opt/libffi/lib
For pkg-config to find this software you may need to set:
PKG_CONFIG_PATH: /usr/local/opt/libffi/lib/pkgconfig
==> Summary
🍺 /usr/local/Cellar/libffi/3.2.1: 16 files, 297.0KB
==> Installing cairo dependency: glib
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/glib-2.56.1.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring glib-2.56.1.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/glib/2.56.1: 430 files, 23.7MB
==> Installing cairo
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/cairo-1.14.12.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring cairo-1.14.12.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/cairo/1.14.12: 118 files, 5.8MB
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install x11🆑
Error: No available formula with the name "x11"
==> Searching for a previously deleted formula (in the last month)...
Warning: homebrew/core is shallow clone. To get complete history run:
git -C "$(brew --repo homebrew/core)" fetch --unshallow
Error: No previously deleted formula found.
==> Searching for similarly named formulae...
==> Searching local taps...
This similarly named formula was found:
x11vnc
To install it, run:
brew install x11vnc🈁
==> Searching taps...
==> Searching taps on GitHub...
Error: No formulae found in taps.
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install x11vnc🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/x11vnc-0.9.13_1.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring x11vnc-0.9.13_1.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/x11vnc/0.9.13_1: 30 files, 3.7MB
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info xquartz🆑
xquartz: 2.7.11
https://www.xquartz.org/
Not installed🈁
From: https://github.com/caskroom/homebrew-cask/blob/master/Casks/xquartz.rb
==> Name
XQuartz
==> Artifacts
XQuartz.pkg (Pkg)
MBP2017:~ ujpadmin$
macOSでX Windowを使うには,XQuartzが必要なのでインストールしておく.
BP2017:~ ujpadmin$ brew cask install XQuartz🆑
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://dl.bintray.com/xquartz/downloads/XQuartz-2.7.11.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask xquartz
==> Installing Cask xquartz
==> Running installer for xquartz; your password may be necessary.
==> Package installers may write to any location; options such as --appdir are ignored.
==> installer: Package name is XQuartz 2.7.11
==> installer: Installing at base path /
==> installer: The install was successful.
🍺 xquartz was successfully installed!
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew info diff-pdf🆑
diff-pdf: stable 0.2 (bottled)
Visually compare two PDF files
https://vslavik.github.io/diff-pdf/
/usr/local/Cellar/diff-pdf/0.2_30 (6 files, 206KB) *
Poured from bottle on 2018-05-22 at 00:32:00
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/diff-pdf.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config ✔, automake ✔, autoconf ✔
Required: wxmac ✔, cairo ✔, poppler ✔
==> Requirements
Required: x11 ✔
MBP2017:~ ujpadmin$
本体の,diff-pdfをインストール.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew install diff-pdf🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/diff-pdf-0.2_30.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring diff-pdf-0.2_30.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/diff-pdf/0.2_30: 6 files, 206KB
MBP2017:~ ujpadmin$
macOS XのファイラーであるFinderに,いつの頃からか付属していたけれど,最近は隠し機能化?されているクイックルック.アプリケーションを起動しなくてもファイルの中身を確認できる機能で,画像ファイルとか簡単なExcelやWordなどを見ることができる.複雑なExcelファイルは苦手のようだけれど.
そのQuicklookに,JSON形式とCSV形式をサポートすできる追加機能が,HomeBrewで簡単にインストールできるというので,試してみた.
まずはJSON用のアダプタ.
インストールしてみる.
成功.
次に,CSVのプラグイン.
これも続いてインストール.
インストールが完了したら,あとはFinderでJSON形式,CSV形式のファイルを洗濯してクイックルックボタンを押すか,スペースキーを押すだけ.
そのQuicklookに,JSON形式とCSV形式をサポートすできる追加機能が,HomeBrewで簡単にインストールできるというので,試してみた.
まずはJSON用のアダプタ.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info quicklook-json🆑
quicklook-json: latest
http://www.sagtau.com/quicklookjson.html
Not installed
From: https://github.com/caskroom/homebrew-cask/blob/master/Casks/quicklook-json.rb
==> Name
quick look JSON
==> Artifacts
QuickLookJSON.qlgenerator (QuickLook Plugin)
MBP2017:~ ujpadmin $
MBP2017:~ ujpadmin $ brew cask install quicklook-json🆑
==> Satisfying dependencies
==> Downloading http://www.sagtau.com/media/QuickLookJSON.qlgenerator.zip
######################################################################## 100.0%
==> No checksum defined for Cask quicklook-json, skipping verification
==> Installing Cask quicklook-json
==> Moving QuickLook Plugin 'QuickLookJSON.qlgenerator' to
'/Users/ujpadmin/Library/QuickLook/QuickLookJSON.qlgenerator'.
🍺 quicklook-json was successfully installed!
MBP2017:~ ujpadmin $
次に,CSVのプラグイン.
MBP2017:~ ujpadmin $ brew cask info quicklook-csv🆑
quicklook-csv: 1.3
https://github.com/p2/quicklook-csv
Not installed
From: https://github.com/caskroom/homebrew-cask/blob/master/Casks/quicklook-csv.rb
==> Name
QuickLookCSV
==> Artifacts
QuickLookCSV.qlgenerator (QuickLook Plugin)
MBP2017:~ ujpadmin $
MBP2017:~ ujpadmin $ brew cask install quicklook-csv🆑
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://github.com/p2/quicklook-csv/releases/download/1.3/QuickLookCSV-1.3.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask quicklook-csv
==> Installing Cask quicklook-csv
==> Moving QuickLook Plugin 'QuickLookCSV.qlgenerator' to
'/Users/ujpadmin/Library/QuickLook/QuickLookCSV.qlgenerator'.
🍺 quicklook-csv was successfully installed!
MBP2017:~ ujpadmin $
先ほど作成した入力フォームでセットしたデータを表示するには,次のファイルをdisplay.phpとして保存する.
先のログイン画面で入力したら,次のようにデータが表示される.
今回は,基本的な動作を確認しただけなので,これでよしとします...
<html>
<head><title>display.php</title></head>
<body>
<?php
$test_userid = $_POST['USERID'];
$test_password= $_POST['PASSWORD'];
print ("<hr><center><h1>Hello world</h1>");
print ("</center><hr><br />");
print ("<center>");
$time = date("Y/n/j Ah:i");
print("$time");
print ("<br>");
print ("Your Name : $test_userid <br />");
print ("Your Password: $test_password<br />");
print ("</center>");
?>
<br>
</body>
<hr>
<center>
Copyright 2018 ujp.jp
</center>
<hr>
</html>
今回は,基本的な動作を確認しただけなので,これでよしとします...