ブログ - 投資で凍死カテゴリのエントリ
 日経平均がどんどん上がっているけれど,影響を与えているのは2つの銘柄.

半導体製造装置メーカのアドバンテストが爆上げ. 半導体関連が崩れていた時もアドバンテストだけは強かった.
ここからでも買い迎えるかどうかが成功への道らしいけど.

半導体製造装置メーカのアドバンテストが爆上げ. 半導体関連が崩れていた時もアドバンテストだけは強かった.
ここからでも買い迎えるかどうかが成功への道らしいけど.
【マネックス証券】プレミアム認定候補のお知らせ|プライベート・インビテーション2025 というフィッシングメール
- カテゴリ :
- 投資で凍死
- ブロガー :
- ujpblog 2025/10/24 12:17
 フィッシングメールというよりかは,「証券口座乗っ取り」と言うのが,より正確なのかな.

引用: 早速,誘導先のサイトにアクセス.
    	
    

引用:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 上位ステータス認定候補として選出されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平素よりマネックス証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在開催中の「マネックス・プライベート・インビテーション2025」において、
お客様は次回の上位ステータス(Gold/Platinum)認定候補として
自動選出されております。
今期(10月~12月)の資産評価額および取引実績が
基準を満たした場合、特典が正式に確定いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 上位ステータスの特典内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Gold(2,000万円~)
現金還元30,000円 + 特別レポート提供
◆ Platinum(5,000万円~)
現金還元50,000円 + 優遇金利 + 特別相談権利
──────────────────────────────
▼ 認定候補状況を確認
https[:]//open-monex.rxebs.com/?code=diqggm
──────────────────────────────
※ 現在の取引状況に応じて、最終判定が自動で行われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 開催期間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年10月20日(月)~ 12月31日(水)
※ 予告なく早期終了となる場合があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・認定は四半期末のデータをもとに自動で実施されます。
・特典付与は翌営業日に反映されます。
・本メールは配信専用です。ご返信は不要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 ほか
monex.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) Monex, Inc. All Rights Reserved.
 2024年11月にクロージングオークションで買ったユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの株式ですが,5月の配当と優待の連絡に続き2回目のお知らせが来ました.

配当は8円.年間16円なので半期ごとに半分くる感じ.
株主優待は去年より品揃えが多くなった模様.米を入れてたけど米不足で苦労したからかなぁ.

配当は8円.年間16円なので半期ごとに半分くる感じ.
株主優待は去年より品揃えが多くなった模様.米を入れてたけど米不足で苦労したからかなぁ.
 昨日のことだけど,朝から株価が上昇.午前中の閣議で石破内閣が総辞職.午後から首相指名選挙で高市首相が誕生.

1回目の投票あたりから株価が下がってゆき,過半数を超えなかった所で決選投票が必要になたところから上昇.高市首相誕生が決まったけど前日比131円の49316円で終了.
日経平均先物が一瞬5万円を超えたのだけど,その手柄?は石破政権になったそう.今のところ,日経平均現物でも過去最高は石破政権時代の499,337円.

ここ1年くらい話題の逆神と呼ばれているインフルエンサーの要人発言も.

この人が逆神と呼ばれているのは,発言全てが裏目に出ることで有名.しばらくは高市トレード分の利確なりで軟調な状況が続く?
ちなみに,閣僚人事が確定した後の今日のトレードはこちら.

前日比7円高で終了. 地元が横須賀の小泉進次郎が防衛大臣というのは適任かなと思ったりした.日産の追浜工場の防衛省への売却とかも進みそう.

1回目の投票あたりから株価が下がってゆき,過半数を超えなかった所で決選投票が必要になたところから上昇.高市首相誕生が決まったけど前日比131円の49316円で終了.
日経平均先物が一瞬5万円を超えたのだけど,その手柄?は石破政権になったそう.今のところ,日経平均現物でも過去最高は石破政権時代の499,337円.

ここ1年くらい話題の逆神と呼ばれているインフルエンサーの要人発言も.

この人が逆神と呼ばれているのは,発言全てが裏目に出ることで有名.しばらくは高市トレード分の利確なりで軟調な状況が続く?
ちなみに,閣僚人事が確定した後の今日のトレードはこちら.

前日比7円高で終了. 地元が横須賀の小泉進次郎が防衛大臣というのは適任かなと思ったりした.日産の追浜工場の防衛省への売却とかも進みそう.
 なんか凄いのが来てた.セキュリティスコア: 0点だなんて.1ヶ月前なので,さすがにテイクダウンされていた.残念.

引用:

引用:
重要:PCセキュリティ検査結果通知
お客様のPC環境に対して自動検査を実施しました
PCセキュリティ検査結果
セキュリティスコア: 0点
検出されたリスク: ・高危険度の脆弱性が確認されました。
・個人情報流出の可能性が検出されました。
・セキュリティソフト未稼働、更新不足の状態です。
再検査のご案内
セキュリティを確保するため、至急の再検査を推奨いたします。
今すぐ再検査を実施する
所要時間は約1〜2分で、検査結果は即時に表示されます。
※このアクションは24時間以内に行うことを推奨します
本通知は「PCセキュリティ検査センター」より自動送信されています
心当たりのない活動に気付いた場合は、直ちに再検査を行ってください
このメールに心当たりがない場合も、PCのセキュリティ確認をお勧めします
このメールを受信したくない場合はお手数ですが、
下記「購読停止」にて受信設定をすべて外してください。
お問い合わせ:support[@]security.jp
 10%上昇したのでびっくりして売却した日立製作所の株が,その後も順調に上昇し,昨日は終値で高値を取ってきた.

引用:
みずほ証券のレポートを読むと目標株価5000円なので上昇余地はあるっぽいけど,高市内閣が誕生したら,新しい財務大臣が円高に寄せたら違ってきそう.

引用:
「ゴールデンクロス 発生確定」とは、株価の短期移動平均線が、長期移動平均線を下から上に突き抜けた状態が、分析によって「確定」したことを意味します。これは一般的に、相場が上昇トレンドに転じる買いのサインとされます。
みずほ証券のレポートを読むと目標株価5000円なので上昇余地はあるっぽいけど,高市内閣が誕生したら,新しい財務大臣が円高に寄せたら違ってきそう.
 初めて外貨定期預金で2023年10月にパーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた 1ドル149.58円の件で入れていた50万円がパーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた  1.8万円利回り3.6%で終了だったので,そのうちの元本となる50万円をゴールドの投資にしてみた.
すると昨今の値上がりで凄い含み益になっている.
新NISAの残りの枠の関係で,2つのゴールド商品に分けたのだけど,まずは「三菱UFJ 純金ファンド」の結果.

この時に買いました
SBI証券の「かんたん積立」アプリで確認するとこのような感じに.

46万を入れて21万円のプラスになってる.
次に普通の株式と同じように取引できる,上場投信(ETF)の「純金上場信託(現物国内保管型) 」を買った結果がこれ.
すると昨今の値上がりで凄い含み益になっている.
新NISAの残りの枠の関係で,2つのゴールド商品に分けたのだけど,まずは「三菱UFJ 純金ファンド」の結果.

この時に買いました
SBI証券の「かんたん積立」アプリで確認するとこのような感じに.

46万を入れて21万円のプラスになってる.
次に普通の株式と同じように取引できる,上場投信(ETF)の「純金上場信託(現物国内保管型) 」を買った結果がこれ.
 ミューチュアルファンドの損益通算が10月締め切りというのはどういう意味ですか?株価影響は?
と,ChatGPTに聞いてみた.
引用: ここで追加で大事な質問.
公募投資信託(ミューチュアルファンド)のこの話は日本?米国?
引用:
公募投資信託って,eMAXIS Slimシリーズとかも含まれる?
引用:
と,ChatGPTに聞いてみた.
引用:
ChatGPT:
とても良い質問です。
「ミューチュアルファンド(投資信託)の損益通算が10月締め切り」という話は、実は 年末(12月)ではなく、10月に“実務上の締め”がある という意味で語られることが多いです。
順を追って説明します👇
🔹1. 「損益通算」とは?
株や投資信託などの譲渡益(利益)と譲渡損(損失)を相殺することを指します。
たとえば:
・投資信託Aで+30万円の利益
・投資信託Bで−20万円の損
→ この年の課税対象は +10万円 になります。
これは証券会社の「特定口座(源泉徴収あり)」内で自動的に行われます。
🔹2. 「10月締め切り」というのはなぜ?
多くの**公募投資信託(ミューチュアルファンド)**では、決算・分配金支払いに向けて10月頃にポートフォリオを調整する時期があります。
つまり:
・投資信託が内部で保有銘柄を売買して「通算」する
・ファンドの課税計算(内部の税処理)を年度内に整えるため
・そのため10月頃に「売却→利益確定」が集中する
というのが「10月締め切り」と呼ばれる背景です。これが、
💬「ファンドの損益通算は10月で一旦締め」という言い方になります。
🔹3. 株価への影響は?
あります。特に10月中旬〜下旬に次のような動きが出やすいです。
影響内容 説明
📉 一時的な売り圧力
ファンドが含み益銘柄を売却して利益確定(税金・分配金調整)するため、株式市場に売りが出る
📈 その後の買い戻し
11月以降、新しい期が始まり、再び組み入れ直す動きで買いが戻ることが多い
🌀 特定銘柄の変動
ファンドの保有比率が高い大型株・テーマ株などで一時的な需給歪みが発生する
このため、株式市場では「投信の決算売り(ファンド決算売り)」という言葉がよく使われます。
特に日本株ファンドの決算期が集中する 10月中旬~末 は日経平均などが一時的に軟調になる傾向が見られます。
🔹4. 投資家目線でのポイント
・一時的な下落は「需給要因」であり、業績悪化とは無関係なことが多い
・逆に10月後半の調整は「押し目買いチャンス」と見られることも
・ファンドの再投資で11月以降は買い圧力に転じるケースもある
🔹まとめ
項目 内容
損益通算10月締め切りとは
投信の決算・分配金処理に伴い、内部で損益を通算する期日が10月頃にあるということ
理由
ファンド決算期の税務・会計処理準備
株価影響
一時的な売り圧力(特に大型株・指数関連)、その後買い戻しも
投資家の対処
短期調整を過度に恐れず、需給要因と理解して対応
ご希望があれば、
📊「過去5年間の10月の株価パターン(日経平均やTOPIX)」をグラフで示して、
この“決算売り”の影響がどの程度だったかも具体的にお見せできますが、見てみますか?
公募投資信託(ミューチュアルファンド)のこの話は日本?米国?
引用:
ChatGPT:
とても鋭い質問です。
先ほど説明した「10月締め切りの損益通算」という話は、✅ 主に日本の公募投資信託(=日本国内で販売されるミューチュアルファンド) の慣行です。
🇯🇵 日本の場合(公募投資信託)
日本の投資信託は多くが 決算期を年1回または複数回(例:年2回・年4回) 設定しており、
10月決算のファンドが非常に多い のが特徴です。
そのため:
・ファンド内での損益通算・利益確定は10月が実務上の「締め」
・分配金支払いや税務処理のために、保有株の売買が増える
・結果的に10月中旬〜下旬に株式市場へ影響(売り圧力)が出る
という流れが「日本市場特有の季節性」です。
→ この時期は「投信の決算売り」として知られています。
公募投資信託って,eMAXIS Slimシリーズとかも含まれる?
引用:
ChatGPT:
はい、まさにその通りです。
✅ eMAXIS Slimシリーズ のような一般投資家向けの投資信託は、典型的な 「公募投資信託」 に含まれます。
🔹用語の整理
分類 説明 代表例
公募投資信託
広く一般の個人投資家に募集・販売される投信。
金融庁に届出が必要。
eMAXIS Slim、ニッセイ外国株式、ひふみプラスなど
私募投資信託
限られた少数(49名以下など)の投資家向け。
機関投資家や富裕層向けが多い。
機関投資家向けヘッジファンド、特定運用口座など
 高市自民党総裁が誕生してからギリ連騰していた日経平均が,3連休前の先週金曜日,ジリジリと下がった.
後場の後,公明党が自民党との連立政権から即日離脱を表明.

公明党の話が本気らしいぞ?という伝播から下げたことになっているけど,ちょっと忘れていた頃にトランプが中国のレアアース輸出制限への対抗措置として100%関税と言い出したことで,日本時間の金曜日深夜,米国株式も大きな下落となった.
これによって週明けの大幅下落が見えてきたので,株クラ界隈はお騒ぎ.暴落するけどちゃんとした株式は回復するので,安くなった株を買おうというリストがたくさん出回っている.
あまりにもみんなが下がるというので,これは逆に下がらないのだろうと思うようになってきた.
それでも公明党は本気だし自民党以外の野党はどうするか調整出来てなかったというダメっぷりが露呈しているし.
そんなことをしていたら,トランプは中国と丸くまとめて収めようとしているようだから,米国株は今現在高騰している.
そうなると,前場の寄り付きで下げが入っているけどそれが落ち着いたらすぐ戻しそう.30分くらい.昼ぐらいには正常に戻ってそう.
追記2025/10/14 取引後
ブラックなんとかは来なかった.
明確な定義はないと思うけど,10%くらい下がると大騒ぎのはず.
取引が終わったので振り返ってみた.

(1)週末の色々で暴落前に逃げた人たちの売りで下落.
(2)下落した株を拾う準備をしていた人たちの動きでリバウンド
(3)リバウンドした所を利確して下落
(4)デイトレの人たちが買い向かって上昇.
(5)ヨーロッパの人たちが起きだして投げ売り
14時ごろの値動きは,ヨーロッパの投資家が活動を開始する事で影響を受けるというのは学びがあった.
Twitter(現X)界隈では,もっと下がるとの思惑から現金,買付余力を持っている人がリストを出していたけど,空振りっぽかった.
後場の後,公明党が自民党との連立政権から即日離脱を表明.

公明党の話が本気らしいぞ?という伝播から下げたことになっているけど,ちょっと忘れていた頃にトランプが中国のレアアース輸出制限への対抗措置として100%関税と言い出したことで,日本時間の金曜日深夜,米国株式も大きな下落となった.
これによって週明けの大幅下落が見えてきたので,株クラ界隈はお騒ぎ.暴落するけどちゃんとした株式は回復するので,安くなった株を買おうというリストがたくさん出回っている.
あまりにもみんなが下がるというので,これは逆に下がらないのだろうと思うようになってきた.
それでも公明党は本気だし自民党以外の野党はどうするか調整出来てなかったというダメっぷりが露呈しているし.
そんなことをしていたら,トランプは中国と丸くまとめて収めようとしているようだから,米国株は今現在高騰している.
そうなると,前場の寄り付きで下げが入っているけどそれが落ち着いたらすぐ戻しそう.30分くらい.昼ぐらいには正常に戻ってそう.
追記2025/10/14 取引後
ブラックなんとかは来なかった.
明確な定義はないと思うけど,10%くらい下がると大騒ぎのはず.
取引が終わったので振り返ってみた.

(1)週末の色々で暴落前に逃げた人たちの売りで下落.
(2)下落した株を拾う準備をしていた人たちの動きでリバウンド
(3)リバウンドした所を利確して下落
(4)デイトレの人たちが買い向かって上昇.
(5)ヨーロッパの人たちが起きだして投げ売り
14時ごろの値動きは,ヨーロッパの投資家が活動を開始する事で影響を受けるというのは学びがあった.
Twitter(現X)界隈では,もっと下がるとの思惑から現金,買付余力を持っている人がリストを出していたけど,空振りっぽかった.
 ちょうど2年前に買ったジョンソン&ジョンソンの株を売る事にしました.
株価も上がっているのだけど,特定で買っているので,これをいづれNISA投資枠に移す為です.資金不足?入金力不足なので現時点で今年のNISA枠を使い切る予定がないのが動機.
そして売った後,また頃合いを見て買い戻す予定. なぜなら,配当が良いから.

急いでないので,強気の売り注文を入れて期間指定.

2日営業日後に約定.
株価も上がっているのだけど,特定で買っているので,これをいづれNISA投資枠に移す為です.資金不足?入金力不足なので現時点で今年のNISA枠を使い切る予定がないのが動機.
そして売った後,また頃合いを見て買い戻す予定. なぜなら,配当が良いから.

急いでないので,強気の売り注文を入れて期間指定.

2日営業日後に約定.
 株先輩の資産のリバランスの為にいくつかの株式を売って現金比率を高めたのだけど,現金があるからと急に大きな気分になってアサヒグループホールディングスの株を買っていた...
なんでも,現在ランサムウェアでのサイバー攻撃を受けて出荷停止中なのだけど,これで下がっている株価が戻るだろうという思考.

私の見立てでは,ニュースで下げてるけどこの出荷停止がいつまで続くか見通せない状況で,つまり材料がない.長引けばキリンやサッポロにシェアを取られる.復旧した所で大きな利益を出せるわけじゃない.
そしてそんなに下がってもない.お買い得とは思えない.高市トレードと言われている中での株価上昇に置いてかれているから,下支えされているだけじゃないか.
長期のチャートでも下げトレンド.その理由は調べてない模様.ええええっ.
なんでも,現在ランサムウェアでのサイバー攻撃を受けて出荷停止中なのだけど,これで下がっている株価が戻るだろうという思考.

私の見立てでは,ニュースで下げてるけどこの出荷停止がいつまで続くか見通せない状況で,つまり材料がない.長引けばキリンやサッポロにシェアを取られる.復旧した所で大きな利益を出せるわけじゃない.
そしてそんなに下がってもない.お買い得とは思えない.高市トレードと言われている中での株価上昇に置いてかれているから,下支えされているだけじゃないか.
長期のチャートでも下げトレンド.その理由は調べてない模様.ええええっ.
 高市相場の初日と言われる今日,想定通りに三菱重工が上がってきたので,売ろうとしたけど欲が出て約定しなかった.

成り行きで売ると売却益より終値が高いと,悔しい.よって強気で投げてみたけど,刺さらなかった.

この1日のチャートを見ると,9時半くらいに10%上昇くらいで寄りついて,すぐ利確して下落.その下落分を拾って買われて高値を取ってからは,もみあい.という感じ.
今回売ることができなかったのは,神の思し召.多分.

成り行きで売ると売却益より終値が高いと,悔しい.よって強気で投げてみたけど,刺さらなかった.

この1日のチャートを見ると,9時半くらいに10%上昇くらいで寄りついて,すぐ利確して下落.その下落分を拾って買われて高値を取ってからは,もみあい.という感じ.
今回売ることができなかったのは,神の思し召.多分.
 ソニー・フィナンシャルグループの株価を見てたから,ソニー銀行の「米ドル定期キャンペーン」が出てきた.

米ドル定期キャンペーン
https://sonybank.jp/campaign/usd202509/
口座開設して米ドル定期に100万円預ける条件を達成したら5000円もらえるそう.それを含めると税引き前9.4%になる.
高市相場で1ドル150円にタッチしようとしている中で,ドル引き下げを画策しようとしているトランプ来日が予定されているから,非常に難しい取引になりそう.
ChatGPTに訊いてみた.
引用: 100万円で3.18万円か.
ドル円相場が変わった場合の試算もお願いしてみた.
引用: ドル円,円ドルへの手数料はよくわからないけど,条件達成してもらえる5000円で相殺される程度?
ドル円が130円まで下がってもプラスになるのか.
半年でそれ以上に動いたら大変なパニックになるな.Apple製品買いたい人からすると嬉しいけど,米国株式や米国投信を持っている人は大変なことになる.
引用: 口座作っている間に変わっている可能性があるな・・・・

米ドル定期キャンペーン
https://sonybank.jp/campaign/usd202509/
口座開設して米ドル定期に100万円預ける条件を達成したら5000円もらえるそう.それを含めると税引き前9.4%になる.
高市相場で1ドル150円にタッチしようとしている中で,ドル引き下げを画策しようとしているトランプ来日が予定されているから,非常に難しい取引になりそう.
ChatGPTに訊いてみた.
引用:
Q:ソニー銀行が米ドル定期キャンペーンをしています.期間6ヶ月で8%(税引き前)となっていますが,1ドル150円で固定とした場合,100万円預けた場合,半年後に受け取れる税込み税引き後の利益を教えて
A:
ソニー銀行の米ドル定期預金キャンペーン(6ヶ月・年利8%)を例に取り、税金や為替を含めた計算手順とその説明をわかりやすく解説します。
●外貨定期預金の計算の流れ
1.円を米ドルに両替
預ける金額(100万円)を為替レート(1ドル=150円)で計算し、米ドルに両替します。
2.預金期間と金利に基づく利息を計算
6ヶ月の預入(年利8%)なので、半年分の利息を計算します。
3.利息から税金を差し引く
日本の税制では、外貨預金の利息にも税金(源泉分離課税20.315%:所得税15.315%+住民税5%)がかかります。
4.受取金額を再び円に両替
最終的に利息と元本を再び円で受取ると仮定し、為替レート(1ドル=150円)で計算します。
●各ステップの詳細と計算式
1.円を米ドルに両替
100万円 ÷ 150円 = 6,666.66米ドル
2.半年分の利息計算
年利8%の半年分:6,666.66ドル × 8% × 0.5 = 266.67ドル
3.税金を引く
利息には20.315%の税金が引かれます
税引後利息: 266.67ドル × (1 - 0.20315) ≒ 212.56ドル
4.円に戻す(為替固定1ドル=150円)
税引後利息: 212.56ドル × 150円 = 31,884円6ヶ月で得られる「税引き後の利益(利息)」は約31,884円となります|項目 | 計算 | 金額 -------------+-----------------------------+------------ |米ドル預入 | 100万円 ÷ 150円 | 6,666.66ドル |税引前利息 | 6,666.66ドル × 8% × 0.5 | 266.67ドル |税引後利息 | 266.67ドル × 0.79685 | 212.56ドル |円に換算 | 212.56ドル × 150円 | 31,884円
ドル円相場が変わった場合の試算もお願いしてみた.
引用:
Q:預け入れ時が150円で受け取り時が155円と140円と130円の場合の結果だけ教えて.
A:
預け入れ時が1ドル150円、受け取り時の為替が異なる場合の税引き後利益(6ヶ月、ソニー銀行米ドル定期・8%年利キャンペーン、100万円のケース)は次の通りです。上記がそれぞれのケースで受け取れる概算利益です。受取時の為替(円) 税引き後利益(円) 155円 32,933円 140円 29,746円 130円 27,621円
ドル円が130円まで下がってもプラスになるのか.
半年でそれ以上に動いたら大変なパニックになるな.Apple製品買いたい人からすると嬉しいけど,米国株式や米国投信を持っている人は大変なことになる.
引用:
金利は随時見直しを行います。対象期間中であっても、金利情勢などにより変更する場合がありますので、お取引の際には必ず最新の金利をご確認のうえお申込みください。
 自民党総裁に高市早苗が就任することに.これが土曜日だったので月曜日の相場はどうなるか,土日にモンモンとされている.
トランプの部下が2025年3月の日本が防衛費をGDP比3%に増額する必要があると発言していて以来,比較してみる.

スクショで桁ずれしているけど.
トランプの部下が2025年3月の日本が防衛費をGDP比3%に増額する必要があると発言していて以来,比較してみる.

スクショで桁ずれしているけど.
 低品位株の頃から持っていた株先輩の日立製作所の株を一部売却.
昨日の引け後,来日中のOpenAI(ChatGPT)のサム・アルトマンCEOが来日してAIデータセンターの電力部分で提携と言うニュースがあったので,3%くらい上がるかな?と思っていたら,見た時は既に9%以上の上昇があったので,ここは利確で考えた.

今回は2回に分けて両方とも指値.1回目は4250円くらいで推移していたので強気で4260円で入れたけど数分で約定.
その後も水平移動していたので,売れなくても仕方ないと思って強気の4300円で買い注文が貯まっていたのでその1っぽまえの4299円で指値を入れて放置.30分程度で約定.
まだまだ上がっていたので3回目は,4320円くらいだったので,さらに4350円で刺してみたけどこれは失敗.
15時以降は下げていったけど,クロージングオークションで戻して終値は3200円まで戻して終了.
やっぱり最高値で売ることはできないけど,利益は取れたので良いじゃ無いかと.しかし一般口座なので税金分は確定申告の3月まで保持が必要と株先輩に説明したけど,あまりピンときて無い感じだった.
今回売った理由はこの状態だから.
昨日の引け後,来日中のOpenAI(ChatGPT)のサム・アルトマンCEOが来日してAIデータセンターの電力部分で提携と言うニュースがあったので,3%くらい上がるかな?と思っていたら,見た時は既に9%以上の上昇があったので,ここは利確で考えた.

今回は2回に分けて両方とも指値.1回目は4250円くらいで推移していたので強気で4260円で入れたけど数分で約定.
その後も水平移動していたので,売れなくても仕方ないと思って強気の4300円で買い注文が貯まっていたのでその1っぽまえの4299円で指値を入れて放置.30分程度で約定.
まだまだ上がっていたので3回目は,4320円くらいだったので,さらに4350円で刺してみたけどこれは失敗.
15時以降は下げていったけど,クロージングオークションで戻して終値は3200円まで戻して終了.
やっぱり最高値で売ることはできないけど,利益は取れたので良いじゃ無いかと.しかし一般口座なので税金分は確定申告の3月まで保持が必要と株先輩に説明したけど,あまりピンときて無い感じだった.
今回売った理由はこの状態だから.
 今日は珍しく朝から一日中外出していたので,昨日の売り注文を修正できなかったけど,全くダメでした.

今日一番の高値が1680.5円なので全く届かない. 一番最初に1930円で指値で入れていたのに売れなかったけど,そのままの金額だと約定していたけど悔しい思いをしたでしょう.
今日が配当権利落ちなので,来週下げると思うけど,様子を見てチャレンジするかな.どちらにしても資金効率が悪いという判断に変わりはないので.
ここ一週間の戦い?のチャートを記録として.

今日一番の高値が1680.5円なので全く届かない. 一番最初に1930円で指値で入れていたのに売れなかったけど,そのままの金額だと約定していたけど悔しい思いをしたでしょう.
今日が配当権利落ちなので,来週下げると思うけど,様子を見てチャレンジするかな.どちらにしても資金効率が悪いという判断に変わりはないので.
ここ一週間の戦い?のチャートを記録として.
 9月25日に新規上場したオリオンビール[409A].そういえば,いつもはスーパーで沖縄フェアでしか売られてなかった.北海道フェアでSapporo Classicが売られている感じだったけど,気がついたら常時売られるようになっていた.
公募:850円
初値:1863円(2.19倍)
高値:2262円
終値:1950円
2日目の今日は200円ダウンの1750円.
オリオンビールの個人的感想は,薄い.バドワイザーとかシンガポールのシンハーとか333のような南国の薄さ.水代わりって感じかな.よわなかった覚えがある.若かったからよわなかっただけか?
加熱感が出てるし,同業他社のキリンやアサヒに比べると高い模様.大型上場でみんな知ってる雰囲気があって人気化したという感じかな.他社の委託生産だけじゃなくて,酒税も変わるようだから,これからどんどん美味しい商品を大hしてもらえるとうれしいね.
公募:850円
初値:1863円(2.19倍)
高値:2262円
終値:1950円
2日目の今日は200円ダウンの1750円.
オリオンビールの個人的感想は,薄い.バドワイザーとかシンガポールのシンハーとか333のような南国の薄さ.水代わりって感じかな.よわなかった覚えがある.若かったからよわなかっただけか?
加熱感が出てるし,同業他社のキリンやアサヒに比べると高い模様.大型上場でみんな知ってる雰囲気があって人気化したという感じかな.他社の委託生産だけじゃなくて,酒税も変わるようだから,これからどんどん美味しい商品を大hしてもらえるとうれしいね.
 今日もパナソニックを売ろうとした.健康診断で出遅れたのでチェーとをみたら,昨日売りたかった1700を超えてる瞬間があった.

これは!と思い同じ1700で刺していたけどハマらず今日も流れた.でも過去の反省から,売り注文を今週いっぱいに設定.とはいえ,明日まで. そして様子見のために半分にしてみてる.
そしてパナソニックに関して飛び込んできたニュースはこれ.

またリストラの話.決算は黒字らしいけど,三菱電機と同じ理由のようだ.要は,人数の多い団塊ジュニア世代,氷河期世代が指定されているということ.しかしバッテリ事業は対象外だそう.
そして現在株価が上がっている理由は,これの模様.

テスラにバッテリ供給が好材料なら,やっぱり10年前にそれを見込んでいた私は正解だったのか.??

これは!と思い同じ1700で刺していたけどハマらず今日も流れた.でも過去の反省から,売り注文を今週いっぱいに設定.とはいえ,明日まで. そして様子見のために半分にしてみてる.
そしてパナソニックに関して飛び込んできたニュースはこれ.

またリストラの話.決算は黒字らしいけど,三菱電機と同じ理由のようだ.要は,人数の多い団塊ジュニア世代,氷河期世代が指定されているということ.しかしバッテリ事業は対象外だそう.
そして現在株価が上がっている理由は,これの模様.

テスラにバッテリ供給が好材料なら,やっぱり10年前にそれを見込んでいた私は正解だったのか.??
 秋分の日を挟んで2営業日連続でパナソニックの株を売ろうとしてみたけど,また失敗.

昨日に引き続いて午前中,ずっと上げでチャート的に急だったので期待して強気の金額を入れてから外出したのだけど,その直後から下がってしまって前場終了.午後も昨日のチャートと同じように横よこで推移.
クロージングオークションで上げて終了.
これは配当の権利取りの明後日まで期待できるのか,あるいは今日の日経平均の上げ下げと連動しているとした場合,権利日前に利確する動きもあるようだから,もう上昇は一旦終わったのか?
心理戦だから,どのあたりにするかが重要.

昨日に引き続いて午前中,ずっと上げでチャート的に急だったので期待して強気の金額を入れてから外出したのだけど,その直後から下がってしまって前場終了.午後も昨日のチャートと同じように横よこで推移.
クロージングオークションで上げて終了.
これは配当の権利取りの明後日まで期待できるのか,あるいは今日の日経平均の上げ下げと連動しているとした場合,権利日前に利確する動きもあるようだから,もう上昇は一旦終わったのか?
心理戦だから,どのあたりにするかが重要.
 ちょうど10年前に証券会社からテスラを勧められたので勝手に連想してパナソニックの株を購入したのだけど,ずっと株価は低迷.代わりにテスラはご存知の通り.

この10年,ほとんどの期間で大きく評価損
売ったら損が確定するけど,配当は一応で続けてるから,保有を継続.しかし配当利回り2.4%程度だし利回りは悪く,伝統のある大きい会社で事業展開も多岐に渡るから安定性は高いけど先日リストラしたけどここから大きくなる感じは無さそう.
最近,たまに買値を上回る時があったから,チャンスがあったら売って資金効率が良いところに移そうと考えた.
そして絶好のチャンスが9月23日の飛び石連休の間に訪れた.

この10年,ほとんどの期間で大きく評価損
売ったら損が確定するけど,配当は一応で続けてるから,保有を継続.しかし配当利回り2.4%程度だし利回りは悪く,伝統のある大きい会社で事業展開も多岐に渡るから安定性は高いけど先日リストラしたけどここから大きくなる感じは無さそう.
最近,たまに買値を上回る時があったから,チャンスがあったら売って資金効率が良いところに移そうと考えた.
そして絶好のチャンスが9月23日の飛び石連休の間に訪れた.
 もう忘れていると思われるが,2024年7月に世界中でBSoD( Blue Screen of Death)を引き起こしたセキュリティツールの株を4株買ったけど,そこからもどんどん下がるのでナンピンで追加しして平均取得単価285ドルになったのだけど,今回株価が大きく飛躍したので,利益確定のためにナンピンで5株追加した分の株を501ドルで売却.

目標株価を上げるニュース.

目標株価を上げるニュース.
 株先輩のソニーグループの株を売って利益を出したので,代わりの生贄?で赤字を出している株を売ることに.
そこで選んだのはANAホールディングス.100株を成行2944円で売却.
まずここ1年のチャートを確認.

過去1年の最高値は3108円.最低価格は2509円.現在2900円なので高値近くではあるけど,ここから100円,200円くらいなら上がるかもしれないけど,数千円も株価が上がっていく理由がない.
配当利回り2.07%だしコロナ禍の4年間は出てないし,保持していてもマイナスを埋められる感じがない.株主優待を金券ショップに持って行っても買取り300円とからしい.
引用:
    	
    
そこで選んだのはANAホールディングス.100株を成行2944円で売却.
まずここ1年のチャートを確認.

過去1年の最高値は3108円.最低価格は2509円.現在2900円なので高値近くではあるけど,ここから100円,200円くらいなら上がるかもしれないけど,数千円も株価が上がっていく理由がない.
配当利回り2.07%だしコロナ禍の4年間は出てないし,保持していてもマイナスを埋められる感じがない.株主優待を金券ショップに持って行っても買取り300円とからしい.
引用:
ウォーレン・バフェット氏も航空株に苦戦した経験を持ち,航空業を「急成長するが多大な資本を要し、ほとんど利益を出さない最悪のビジネス」と表現している.
 今はサービス終了したけど,1999年くらいから2005年ごろ?まで野村證券が実際のデータを使った株式投資ゲームを提供していた.半年単位で,ゲーム内で100万円をもらえてそれをいくら増やせるかというゲーム.ランキングも発表される.
夜までに売買したい株をよるまでに入れておくと,翌日の終値で確定するという感じで,ちゃんと流通量が少ない株は買えなかったりする.
それを見てインサイダーの存在とかを知って良い勉強になったのだけそ,それは置いといてその時にソニーの株が人気だったのを知っていて,株先輩1号にその話をしたことがある.
そしたらわたしのことばを信じて,まんまと単価1万円か2万円くらいで買っていた.

丁度プレステ2が発売された時期で株価が上がっていたけど,その後のゲーム事業が良かったけど他のVAIO事業とか本業がダメになって急落.長く低迷.
そんな中でも,配当も少ないし持っていることを忘れて?いたら,ここ数年どんどんと株価が上昇.家電メーカじゃなくてIP銘柄(知的財産:Intellectual Property)の銘柄として評価が高くなって上がっている.
夜までに売買したい株をよるまでに入れておくと,翌日の終値で確定するという感じで,ちゃんと流通量が少ない株は買えなかったりする.
それを見てインサイダーの存在とかを知って良い勉強になったのだけそ,それは置いといてその時にソニーの株が人気だったのを知っていて,株先輩1号にその話をしたことがある.
そしたらわたしのことばを信じて,まんまと単価1万円か2万円くらいで買っていた.

丁度プレステ2が発売された時期で株価が上がっていたけど,その後のゲーム事業が良かったけど他のVAIO事業とか本業がダメになって急落.長く低迷.
そんな中でも,配当も少ないし持っていることを忘れて?いたら,ここ数年どんどんと株価が上昇.家電メーカじゃなくてIP銘柄(知的財産:Intellectual Property)の銘柄として評価が高くなって上がっている.
 NISAの成長投資枠で買っていたJALCOの株を売却.
6円だった配当を18円にするという発表をして,株価が370円から425円まで高騰したので高配当株ということで興味を持って買ったけど,その後ずっと下げていたので何度かナンピンをしてました.
その後もずっと株式だけでいえば低空飛行だったし第二四半期の決算発表で下方修正してました.
多分9月末の株主優待のQUOカード狙いで高くなると思ったのと,最近の株価上昇にもついて行って買値を超えたので500株中400株を残して売却.

6円だった配当を18円にするという発表をして,株価が370円から425円まで高騰したので高配当株ということで興味を持って買ったけど,その後ずっと下げていたので何度かナンピンをしてました.
その後もずっと株式だけでいえば低空飛行だったし第二四半期の決算発表で下方修正してました.
多分9月末の株主優待のQUOカード狙いで高くなると思ったのと,最近の株価上昇にもついて行って買値を超えたので500株中400株を残して売却.

 株先輩のJALやANAの株主優待券が暴落してるとブログに残したのが2024年4月..以前は7000円くらいで買い取りだったけど,3500円くらいまで落ちて,それがJALが1枚1500円の買い値になっているという悲しおしらせ.
さらに半年後の2024年10月に金券ショップを回ったら800円.
そして今回これ.

これ,買取価格じゃなくて,売値.買取価格を聞いたら50円だそうだ.50円だなんて.子供の駄菓子レベル.売りに来る時の電車賃すら出ない.
理由こんな感じ.
引用:
金券ショップへの電車賃より安い 航空優待券の買い取り価格が「底が全く見えない」暴落
https://www.sankei.com/article/20250429-RDJBJWM4Q5D7FMPYLK4APT3CKQ/
国内線は特に収益性がないと聞くね.リモート会議の発達や新幹線が速いし便利的なこともあるし.
かつて,ウォーレン・バフェット氏も航空株に苦戦した経験を持ち,航空業を「急成長するが多大な資本を要し、ほとんど利益を出さない最悪のビジネス」と表現している.彼はその投資判断に対して自嘲的に振り返っています.
そうだったのか.確かにそうだ.
さらに半年後の2024年10月に金券ショップを回ったら800円.
そして今回これ.

これ,買取価格じゃなくて,売値.買取価格を聞いたら50円だそうだ.50円だなんて.子供の駄菓子レベル.売りに来る時の電車賃すら出ない.
理由こんな感じ.
引用:
航空会社の株主優待券が値崩れしている主な理由は、供給過多と需要減、そして他の割引との競争激化です。コロナ禍後の旅行需要回復で価格が一時的に戻ったものの、その後も安価なセール航空券や早期購入割引が多数実施され、優待券の割引メリットが薄まったことが原因です。加えて、株主でなくても利用できる安価な航空券の増加により、優待券の取引相場価格が著しく低下しています
金券ショップへの電車賃より安い 航空優待券の買い取り価格が「底が全く見えない」暴落
https://www.sankei.com/article/20250429-RDJBJWM4Q5D7FMPYLK4APT3CKQ/
国内線は特に収益性がないと聞くね.リモート会議の発達や新幹線が速いし便利的なこともあるし.
かつて,ウォーレン・バフェット氏も航空株に苦戦した経験を持ち,航空業を「急成長するが多大な資本を要し、ほとんど利益を出さない最悪のビジネス」と表現している.彼はその投資判断に対して自嘲的に振り返っています.
そうだったのか.確かにそうだ.
 株パイセンが,株主優待を期待して買ったくら寿司が一度も優待もらう事なく廃止で大暴落してから創業者の相続対策完了により劇的復活してから,初めてもらった株主優待券が届いたというので,見せてもらいました.

200株持っているので5000円分のお食事券.以前は1000円ごとに使える500円割引券だったようだけど,ハードリピーター?の株先輩からするとどっちが良かったのだろう.
無人化したレジのオペレーションどうするのかなぁ? 店員を呼ぶのかな?と思っていたけどこんな感じのようです.

200株持っているので5000円分のお食事券.以前は1000円ごとに使える500円割引券だったようだけど,ハードリピーター?の株先輩からするとどっちが良かったのだろう.
無人化したレジのオペレーションどうするのかなぁ? 店員を呼ぶのかな?と思っていたけどこんな感じのようです.
 2024年11月15日にクロージングオークションで買ったユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの配当と株主優待についてはブログで記録したけど,抽選となった株主優待の米ですが,米が外れてカレーになるだろうと思っていたら,意外と米が当選してました.

日曜日に日本郵便でいきなり届いたのでなんだろうって.当選通知も大変だしね.
カミさん曰く,米が無くなりそうだったから丁度良かった模様.今は米の値段が下がって,2kgが2500円程度の模様.配当が800円だったからインカムゲインが3300円程度.812円で買った株が今日は912円なので,キャピタルゲインが1万円,8.12万円の投資で1.33万円だと16%なので投資効率が良いですね.これでUSMHがイオンに吸収合併されたりすれば・・・

日曜日に日本郵便でいきなり届いたのでなんだろうって.当選通知も大変だしね.
カミさん曰く,米が無くなりそうだったから丁度良かった模様.今は米の値段が下がって,2kgが2500円程度の模様.配当が800円だったからインカムゲインが3300円程度.812円で買った株が今日は912円なので,キャピタルゲインが1万円,8.12万円の投資で1.33万円だと16%なので投資効率が良いですね.これでUSMHがイオンに吸収合併されたりすれば・・・
 iDeCoでNYダウインデックスの成績が悪いので,ゴールドとS&P500にスイッチングした件が確定した.

イスラエルとイラクの停戦があって,S&P500が買われてゴールドが売られた.結果的に,NYダウインデックスのマイナスが減って,ゴールドを安く買えたのでは?と思ってる.
スイチングの明細はこちら.







イスラエルとイラクの停戦があって,S&P500が買われてゴールドが売られた.結果的に,NYダウインデックスのマイナスが減って,ゴールドを安く買えたのでは?と思ってる.
スイチングの明細はこちら.






 子供の頃,町内に「にっか」があった.ウイスキーのニッカではなくて,日本化薬という会社.この会社のおかげで,町内会費がなくて老人は年に何回か全額無料で旅行に招待されていて,うちのバーさんが毎回参加してた.
昔は公害もあったのかも知れないけど,どちらかというと近くにあったゴム製造会社の方が臭いが辛い時が多かったかな.今はその工場は移転してしまって,跡地にはショッピングモールができてる.
ということで間接的に子供の頃に世話になった会社?ということで1年ほどウォッチしてのだけど,短期的に乱高下するのでここかな?と思って買ってみたのだけど,まだまだ底は深かった.

火薬が祖業で防衛関連?と思ったけど,今は火薬は無い

乱高下
昔は公害もあったのかも知れないけど,どちらかというと近くにあったゴム製造会社の方が臭いが辛い時が多かったかな.今はその工場は移転してしまって,跡地にはショッピングモールができてる.
ということで間接的に子供の頃に世話になった会社?ということで1年ほどウォッチしてのだけど,短期的に乱高下するのでここかな?と思って買ってみたのだけど,まだまだ底は深かった.

火薬が祖業で防衛関連?と思ったけど,今は火薬は無い

乱高下
 前回確認して違和感を感じてから,あっという間に2ヶ月半たったけど,やっと見直しした.

S&P500は掛金が少ないからか年一の分配再投資額がゼロ円.大失敗.
2024年9月にNYダウ・インデックスからS&P500とファインゴールドにスイッチングしたのだけど,その後の掛け金はやっぱりNYダウ・インデックスを買い,S&P500とファインゴールドへ掛金が入ってない.
スイッチングはその時に持っている商品を新たに別の商品に付け替えることだけで,今後に買い付ける分は別途設定しなければならなかった.
スイッチング後,S&P500とファインゴールドが増えていたので良しとしていたけど,その後に資金効率の悪いNYダウ・インデックスが残っていたままだったので,結果,増えないというかマイナスになってた.

去年スイッチングしたゴールドはすごく成績が良い
今回,来月から買い付ける分をファインゴールドに,持っているNYダウ・インデックスをスイッチングしてファインゴールドにする事にした.
以下,作業ログ.
まずは,掛金の変更.

掛金の配分割合の変更を行ってなかったのが原因
そして去年に引き続きスイッチング.

S&P500は掛金が少ないからか年一の分配再投資額がゼロ円.大失敗.
2024年9月にNYダウ・インデックスからS&P500とファインゴールドにスイッチングしたのだけど,その後の掛け金はやっぱりNYダウ・インデックスを買い,S&P500とファインゴールドへ掛金が入ってない.
スイッチングはその時に持っている商品を新たに別の商品に付け替えることだけで,今後に買い付ける分は別途設定しなければならなかった.
スイッチング後,S&P500とファインゴールドが増えていたので良しとしていたけど,その後に資金効率の悪いNYダウ・インデックスが残っていたままだったので,結果,増えないというかマイナスになってた.

去年スイッチングしたゴールドはすごく成績が良い
今回,来月から買い付ける分をファインゴールドに,持っているNYダウ・インデックスをスイッチングしてファインゴールドにする事にした.
以下,作業ログ.
まずは,掛金の変更.

掛金の配分割合の変更を行ってなかったのが原因
そして去年に引き続きスイッチング.
 続々と来ている株主総会の案内だけど,私が一番最初に買った(お試しで買える値段だっただけ)の日本電信電話からもきた.

去年は大阪・関西万博の招待チケットの抽選プレゼントの案内があったけど,今年は面白くない.
株主提案が全部拒否されているのを見つけたくらいかな.
NTTの株は,日本電信電話の株を買ってみた 損益分岐点は177円である通りSBI証券で口座を作って,手数料無料を体感したのだけど,現在の株価は 150円を下回っていることも多い.
下回ったりたまに上がったりを繰り返して短期的に損しそうな気がしたので,毎週積立で10株づつ日本電信電話の株を買ってみた 20250123で買い進めて300株になったので先日解除. その前週は資金不足で落ちなかったんだよね...
積立で買って株価の平均取得単価は147円.142円から160円くらいの間なので,ドルコスト平均法のメリットがあったということかな.配当利回りは3.5%程度かな.

去年は大阪・関西万博の招待チケットの抽選プレゼントの案内があったけど,今年は面白くない.
株主提案が全部拒否されているのを見つけたくらいかな.
NTTの株は,日本電信電話の株を買ってみた 損益分岐点は177円である通りSBI証券で口座を作って,手数料無料を体感したのだけど,現在の株価は 150円を下回っていることも多い.
下回ったりたまに上がったりを繰り返して短期的に損しそうな気がしたので,毎週積立で10株づつ日本電信電話の株を買ってみた 20250123で買い進めて300株になったので先日解除. その前週は資金不足で落ちなかったんだよね...
積立で買って株価の平均取得単価は147円.142円から160円くらいの間なので,ドルコスト平均法のメリットがあったということかな.配当利回りは3.5%程度かな.
 買った時にブログを書いてないのだけど,広島県府中市,つまりアンガールズ田中卓志や小野文恵アナウンサーの出身地にある会社.
25年ほど前,勤めていた会社で指示書など紙ベースやファックスで運用されている業務をペーパレス化するという一人プロジェクトでPLM(Product Lifecycle Management)のプロダクトとして選定したNECのObbligato(オブリガート)というパッケージがあって,その時の営業が「府中市にある北川鉄工所で導入したシステムを汎用化したもの」と説明を聞いて知ったものだった.
当時の上司が求め恫喝され泣きながらトヨタ式1枚プレゼン資料を作って用件定義やシステムのグランドデザインをしてプロダクト選定したので,強烈に覚えてる.予算ドリまでしたのに,導入の前に転勤になってしまって実物は全く見ないままだったけど.
前置きは良いけど,そういうことで知っていた会社だったけど,去年の2月ごろだったか,株価が高騰したシーンがあって取り上げられてて,久々に見たら株価が戻って4%超えの高配当になっていて買える値段だったのでNISAの成長投資枠で約定. そして初めての株主総会の案内.

配当は40円だったけど50円になる模様.今回は半期分なので25円だけど,ここ最近は株価も調子が良いからご機嫌だね.
招集通知を読んだら,半導体関連事業もあると家るけど,ハードディスク部品もあるんだね.AI需要でストレージも活発だと思うからさらに期待かな.ニデックのようになるか? 地元のようなものだし,長く持っておきたいけど・・・
一応,チャートの振り返り.
25年ほど前,勤めていた会社で指示書など紙ベースやファックスで運用されている業務をペーパレス化するという一人プロジェクトでPLM(Product Lifecycle Management)のプロダクトとして選定したNECのObbligato(オブリガート)というパッケージがあって,その時の営業が「府中市にある北川鉄工所で導入したシステムを汎用化したもの」と説明を聞いて知ったものだった.
当時の上司が求め恫喝され泣きながらトヨタ式1枚プレゼン資料を作って用件定義やシステムのグランドデザインをしてプロダクト選定したので,強烈に覚えてる.予算ドリまでしたのに,導入の前に転勤になってしまって実物は全く見ないままだったけど.
前置きは良いけど,そういうことで知っていた会社だったけど,去年の2月ごろだったか,株価が高騰したシーンがあって取り上げられてて,久々に見たら株価が戻って4%超えの高配当になっていて買える値段だったのでNISAの成長投資枠で約定. そして初めての株主総会の案内.

配当は40円だったけど50円になる模様.今回は半期分なので25円だけど,ここ最近は株価も調子が良いからご機嫌だね.
招集通知を読んだら,半導体関連事業もあると家るけど,ハードディスク部品もあるんだね.AI需要でストレージも活発だと思うからさらに期待かな.ニデックのようになるか? 地元のようなものだし,長く持っておきたいけど・・・
一応,チャートの振り返り.
 親子関係じゃ無いけど,豊田自動織機の自動車部門から分社独立したのがトヨタ自動車なので,源流の会社.豊田自動織機はトヨタ不動産を中心とするトヨタグループによるTOBに賛成し,上場廃止になることが発表された.
そこで話題になったのがTOB価格.これが安い.それを悲観して株価が豊田自動織機の株価が急落.

しばらく前からトヨタ自動車が(親会社的な)源流となる豊田自動織機をTOBするニュースはあったので,ここの所株価がずっと上がってた.

6ヶ月チャートで見ると今年4月の一番安いところからだと1.8倍.しかしTOB価格の発表で1.6倍まで下落.これが安すぎるとして話題.

パープレにまとめてもらった.
そこで話題になったのがTOB価格.これが安い.それを悲観して株価が豊田自動織機の株価が急落.

しばらく前からトヨタ自動車が(親会社的な)源流となる豊田自動織機をTOBするニュースはあったので,ここの所株価がずっと上がってた.

6ヶ月チャートで見ると今年4月の一番安いところからだと1.8倍.しかしTOB価格の発表で1.6倍まで下落.これが安すぎるとして話題.

パープレにまとめてもらった.
 初めて買ったETFの「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」ですが,配当の連絡が来ていました.

初めての配当の時は配当は38円でしたが,今回は40円.
ETFの評価損益はマイナス19,178円だけど,これまで得た配当の結果がこれ.

この調子だと2年くらい保持していれば,今のマイナスは解消できるかな?
211,560円の投資に対して,約1年で7,052円の配当益だから,年利約3.33%か.良くも悪くもない.
現在評価額の192,382円の投資に対して,約1年で7,052円の配当益だと資金効率は,年利約3.67%.
ちなみに現在発表されている保有銘柄.

初めての配当の時は配当は38円でしたが,今回は40円.
ETFの評価損益はマイナス19,178円だけど,これまで得た配当の結果がこれ.

この調子だと2年くらい保持していれば,今のマイナスは解消できるかな?
211,560円の投資に対して,約1年で7,052円の配当益だから,年利約3.33%か.良くも悪くもない.
現在評価額の192,382円の投資に対して,約1年で7,052円の配当益だと資金効率は,年利約3.67%.
ちなみに現在発表されている保有銘柄.
 最初は嬉しくて外国株式等配当金等のご案内(兼)支払通知書がきた AAPLの配当 その3のように隅々まで見ていたけれど,最近は放置気味.
資金不足で売り買いもしてないし,大量に持ってないので配当も多くないので放置していたけど,現在どうなっているか調べてみた.SBI証券のWeb画面がわからないので,AIで検索・・・
「入金履歴は、SBI証券の外国株取引サイトの「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できます。」
過去全て(2年弱)の全ての米国株式の配当をダウンロードしてみた.

ひっそりとエヌビディアで配当が出ているのも興味深いけど,ジョンソン&ジョンソンの配当が多いね.
約45ドルの配当金が出ている.

今現在,プラス2660ドルで時価総額12010ドル. 為替なども含めて手数料不明だけど,9350ドル投資して29%弱増えているということになる.
やぱりシステムトラブルで地球上の巨大システムが止まった?事で知られたクラウドストライクの株価の反発が一番効いているね.エヌビディアやテスラは2倍以上になって夢を見れた時期もあったけど,今のところ,購入時の価格を下回るシーンはあまり無いかな.
でもカバの株は早く売りたい.配当ないし経営者が自社株売りを頻繁にするような会社だからね.日本にいてもカバの店を見ること無いし.
資金不足で売り買いもしてないし,大量に持ってないので配当も多くないので放置していたけど,現在どうなっているか調べてみた.SBI証券のWeb画面がわからないので,AIで検索・・・
「入金履歴は、SBI証券の外国株取引サイトの「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できます。」
過去全て(2年弱)の全ての米国株式の配当をダウンロードしてみた.

ひっそりとエヌビディアで配当が出ているのも興味深いけど,ジョンソン&ジョンソンの配当が多いね.
約45ドルの配当金が出ている.

今現在,プラス2660ドルで時価総額12010ドル. 為替なども含めて手数料不明だけど,9350ドル投資して29%弱増えているということになる.
やぱりシステムトラブルで地球上の巨大システムが止まった?事で知られたクラウドストライクの株価の反発が一番効いているね.エヌビディアやテスラは2倍以上になって夢を見れた時期もあったけど,今のところ,購入時の価格を下回るシーンはあまり無いかな.
でもカバの株は早く売りたい.配当ないし経営者が自社株売りを頻繁にするような会社だからね.日本にいてもカバの店を見ること無いし.
 今年の3月に株主優待が来て以来のパン・パシフィック,ドン・キホーテの進捗.

その後も2ヶ月で400円ほど上昇していて,今日も決算発表で3%もアップ.
今日,偶然カミさんが昨日録画した「有吉の壁」をみてたr舞台が増成にある最大級のどん.キホーテの店舗.なんとなく,決算発表前後にテレビに出ている感じがするのは気のせいかな? トリドールや餃子の王将も含め,定期的にテレビに出ているのはCMスポンサーという攻め方じゃないIR活動の新しい形なのかもね.

その後も2ヶ月で400円ほど上昇していて,今日も決算発表で3%もアップ.
今日,偶然カミさんが昨日録画した「有吉の壁」をみてたr舞台が増成にある最大級のどん.キホーテの店舗.なんとなく,決算発表前後にテレビに出ている感じがするのは気のせいかな? トリドールや餃子の王将も含め,定期的にテレビに出ているのはCMスポンサーという攻め方じゃないIR活動の新しい形なのかもね.
 2024年11月15日にクロージングオークションで買ったユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス.平くいうとイオン系でマルエツ・カスミ・マックスバリュ関東,いなげやの持ち株会社.家の近くに1つもないのだけど,,,優待が「米」というのもあって812円,総額81,200円で購入.
初めての配当と優待の案内が来た.

1株8円.年間配当16円予定なので,812円で買ったので配当利回り1.8%.そして,期待していた米だけど,昨今の米不足から,限定24,500個とのこと.
ChatGPTで調べたら「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH、証券コード:3222)の最新の単元株主数は、2025年1月9日時点で116,564名」とのことなので倍率5倍弱くらいか.

ハズレたら代替品として横須賀海軍カレー中辛になるそう.おおむね3000円程度の品になるけど,米は毎週値段が上がっているようで,当選すればちょっと嬉しいかな.
そしてキャピタルゲインの方も確認.
初めての配当と優待の案内が来た.

1株8円.年間配当16円予定なので,812円で買ったので配当利回り1.8%.そして,期待していた米だけど,昨今の米不足から,限定24,500個とのこと.
ChatGPTで調べたら「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH、証券コード:3222)の最新の単元株主数は、2025年1月9日時点で116,564名」とのことなので倍率5倍弱くらいか.

ハズレたら代替品として横須賀海軍カレー中辛になるそう.おおむね3000円程度の品になるけど,米は毎週値段が上がっているようで,当選すればちょっと嬉しいかな.
そしてキャピタルゲインの方も確認.
 直近2年半,株式市場を見つめてきたけど,いまだにわからないことがある.
決算が良くても株価が下がるよくあるシーン
「エヌビディアが四半期決算を発表.売上高は前年同期比80%増し.アナリストの予想を上回る.新型GPUの出荷も順調で歩留まりも問題なし」というような好印象なニュースが流れても,株価は下がる.
下がる原因としての説明は「発表前に折り込み済で株価が上がっていたので,利益確定売り」とか「アナリストが,より高い業績を期待していたのに到達できてないことを確認したので失望売り」のような感じ.
決算が悪くても株価が上がるパターン
「日産自動車は過去次第の7500億円の赤字.再建の目処も立っておらず先行き不透明」と方されて株が上がる. 「悪材料でつくし感」「売られすぎと判断」されて買われる模様.
大谷工業が上がるパターン
大谷翔平がWBCで優勝したとかドジャースで優勝した,50−50を達成した,さらに子どもが生まれた・・・などの時に大谷工業の株価が反応する.
大谷翔平フィーバーは意外な形で株式市場に波及 なぜか“大谷工業”に投資家殺到し株価4倍に
https://www.moneypost.jp/1005610
引用:
縁もゆかりもない会社と個人が,名前が一緒だというだけで変動する.これに経済的な説明はつけられない.アパレルでブルックス・ブラザーズなどが有名な「ダイドーリミテッド」にヘッジファンドが放った時,多くの人がDyDoのコーヒーを連想したけど,そっちは「ダイドーグループホールディングス」なので名前以外は全く違うけど,ダイドーリミテッドの社名は身近ではないから,これは仕方ないだろう.
決算が良くても株価が下がるよくあるシーン
「エヌビディアが四半期決算を発表.売上高は前年同期比80%増し.アナリストの予想を上回る.新型GPUの出荷も順調で歩留まりも問題なし」というような好印象なニュースが流れても,株価は下がる.
下がる原因としての説明は「発表前に折り込み済で株価が上がっていたので,利益確定売り」とか「アナリストが,より高い業績を期待していたのに到達できてないことを確認したので失望売り」のような感じ.
決算が悪くても株価が上がるパターン
「日産自動車は過去次第の7500億円の赤字.再建の目処も立っておらず先行き不透明」と方されて株が上がる. 「悪材料でつくし感」「売られすぎと判断」されて買われる模様.
大谷工業が上がるパターン
大谷翔平がWBCで優勝したとかドジャースで優勝した,50−50を達成した,さらに子どもが生まれた・・・などの時に大谷工業の株価が反応する.
大谷翔平フィーバーは意外な形で株式市場に波及 なぜか“大谷工業”に投資家殺到し株価4倍に
https://www.moneypost.jp/1005610
引用:
「同社は電力・通信用架線金物や送電鉄塔などを手がける資材メーカーで、会社自体に株価上昇につながるような材料は特に見当たらない。裏で仕手筋が動いたといった噂も浮上しましたが、そもそも大谷選手とは何の関係もないのに、名字と一緒というだけで“遊び心”を持った投資家がよってたかって売り買いをした結果だと見られています」(市場関係者)
縁もゆかりもない会社と個人が,名前が一緒だというだけで変動する.これに経済的な説明はつけられない.アパレルでブルックス・ブラザーズなどが有名な「ダイドーリミテッド」にヘッジファンドが放った時,多くの人がDyDoのコーヒーを連想したけど,そっちは「ダイドーグループホールディングス」なので名前以外は全く違うけど,ダイドーリミテッドの社名は身近ではないから,これは仕方ないだろう.
 トランプが関税に関して発言するごとに,関連したセクターの株が乱高下.
90日延期を言い出してから,リバウンド,,,というよりも様子見で少しづつ戻している感じもあるけど,その途中でまたトランプ発言で影響を受けたりする.
一喜一憂.
はっきり言って疲れる.
雰囲気で恐怖心がくすぐられ売られた暴落は,かなり戻るので,今買ったら安く買えるかも?でもまだ下がるかも? 考えているうちに買わないでそのうち上昇して悔しい!と思っていたら前より下げて終わったり...
はっきり言って疲れる.
そして,手元の資金(現金)もないので,買うのも売るのもやめた. 静観・傍観. そんなことをしていたら,こんなツイートが回ってきた.
引用:
今年,2025年の正月にこういうブログを書いていたのだが.

「19.2%アップで資産が305,003円増えました.」からの,現時点で,今年度分の「つみたて投資枠」を確認したら,33万円をつぎ込んだのだけど,この感じ.
90日延期を言い出してから,リバウンド,,,というよりも様子見で少しづつ戻している感じもあるけど,その途中でまたトランプ発言で影響を受けたりする.
一喜一憂.
はっきり言って疲れる.
雰囲気で恐怖心がくすぐられ売られた暴落は,かなり戻るので,今買ったら安く買えるかも?でもまだ下がるかも? 考えているうちに買わないでそのうち上昇して悔しい!と思っていたら前より下げて終わったり...
はっきり言って疲れる.
そして,手元の資金(現金)もないので,買うのも売るのもやめた. 静観・傍観. そんなことをしていたら,こんなツイートが回ってきた.
引用:
世紀の相場師・リバモア先輩のアドバイス
・政治情勢や経済指標から株価の先行きを読み取ろうとしても無駄
・株価はしばしば常識や世界の出来事を裏切る形で上下する
・強気/弱気な経済ニュースは見た者にバイアスをもたらすので時に有害
・相場は相場に聞け。ニュースよりも株価の値動きに従うべき
今年,2025年の正月にこういうブログを書いていたのだが.

「19.2%アップで資産が305,003円増えました.」からの,現時点で,今年度分の「つみたて投資枠」を確認したら,33万円をつぎ込んだのだけど,この感じ.
 ほぼ毎日観ている「江守哲の米国株投資チャンネル」の今日配信された動画.
「【やると確実に損する】米国株の大暴落時の絶対NGな5つの行動を解説【S&P500・新NISA】」
ネットで江守哲さんを調べると辛辣な評価が多いけど,勉強・参考になる事も多い.彼の主催するLINEグループには入ってないけど,勉強には良い.
色黒でチャラい?見た目だけど,サーフィンとかじゃなくて野球観戦が趣味というのも面白い.
「【やると確実に損する】米国株の大暴落時の絶対NGな5つの行動を解説【S&P500・新NISA】」
ネットで江守哲さんを調べると辛辣な評価が多いけど,勉強・参考になる事も多い.彼の主催するLINEグループには入ってないけど,勉強には良い.
色黒でチャラい?見た目だけど,サーフィンとかじゃなくて野球観戦が趣味というのも面白い.
 3月30日からの今週7営業日で合計4000円越えで下落した日経平均.1日で4451円下落した令和のブラックマンデーと同等になった.
令和のブラックマンデーは,円キャリートレードのコンピュータによる自動処理が原因だというふうになって直ぐ市場は戻ったけど,今回は状態が違う.
トランプ関税がくるから警戒感から下落.材料折込炭と思われたが,トランプ関税の内容が発表後,予想に反して関税が高いので発表後も株価は下落が続いている.
今日もニューヨーク市場は下落が続いているけど,eMAXIS Slim S&P500とオルカンで積み立てている,つみたて投資枠のNISAの状態がこれ.

この週末でマイナスに落ちるのは確実.つみたてNISAは,令和のブラックマンデーの時以来のマイナス圏が確実だな.
余力も何もないので,これは静観するしかない.
2024年1月から8月までの積み立て投資分は,一旦ゼロリセット.そこからの8ヶ月の積み立て投資が今日でゼロリセット.3月最初の下落の時にボーナス設定で追加投資したけど,安く買えてその後,株価は上がったのだけど,今回の下落で結果的にはそれもあまり効果は無かった.

今日現在は,2023年の最後に入れた,旧NISAのつみたて投資枠の分でプラスを保っているけど,
色々と調べると,株先輩たちは,全く狼狽してなくて静観.さらに令和ブラックマンデーの時のようにリバウンドを狙うという戦法も,今回は現在のところ静観中の模様.理由が理由だけに,様子見をして,上がり始めたことを確認してからでも遅くないという考え方の模様.
令和のブラックマンデーは,円キャリートレードのコンピュータによる自動処理が原因だというふうになって直ぐ市場は戻ったけど,今回は状態が違う.
トランプ関税がくるから警戒感から下落.材料折込炭と思われたが,トランプ関税の内容が発表後,予想に反して関税が高いので発表後も株価は下落が続いている.
今日もニューヨーク市場は下落が続いているけど,eMAXIS Slim S&P500とオルカンで積み立てている,つみたて投資枠のNISAの状態がこれ.

この週末でマイナスに落ちるのは確実.つみたてNISAは,令和のブラックマンデーの時以来のマイナス圏が確実だな.
余力も何もないので,これは静観するしかない.
2024年1月から8月までの積み立て投資分は,一旦ゼロリセット.そこからの8ヶ月の積み立て投資が今日でゼロリセット.3月最初の下落の時にボーナス設定で追加投資したけど,安く買えてその後,株価は上がったのだけど,今回の下落で結果的にはそれもあまり効果は無かった.

今日現在は,2023年の最後に入れた,旧NISAのつみたて投資枠の分でプラスを保っているけど,
色々と調べると,株先輩たちは,全く狼狽してなくて静観.さらに令和ブラックマンデーの時のようにリバウンドを狙うという戦法も,今回は現在のところ静観中の模様.理由が理由だけに,様子見をして,上がり始めたことを確認してからでも遅くないという考え方の模様.
 全て「iFree NYダウ・インデックス」にしてたけど成績が悪いからスイッチングしたiDeCoだけど,スイッチング完了して半年ほど経ったので現在状態の確認.

毎月3万円を拠出しているので48万円になっているけど,現在の損益は36743円で7.7%になってる.
S&P500は最近の下落からそんなもんかなと思うけど,「三菱UFJ純金ファンド」の上昇が32.2%アップと凄いので大成功.ただし金額が小さいので利益は少ないけどね.
腑に落ちないのは「NYダウ・インデックス」を全部手放して,「三菱UFJ純金ファンド」とS&P500にスイッチングしたのに「NYダウ・インデックス」がまだ残っていること.
最近思うのは,「NYダウ・インデックス」は大きく上がらないけど大きく下がらない感じがあるんだなってわかった.

毎月3万円を拠出しているので48万円になっているけど,現在の損益は36743円で7.7%になってる.
S&P500は最近の下落からそんなもんかなと思うけど,「三菱UFJ純金ファンド」の上昇が32.2%アップと凄いので大成功.ただし金額が小さいので利益は少ないけどね.
腑に落ちないのは「NYダウ・インデックス」を全部手放して,「三菱UFJ純金ファンド」とS&P500にスイッチングしたのに「NYダウ・インデックス」がまだ残っていること.
最近思うのは,「NYダウ・インデックス」は大きく上がらないけど大きく下がらない感じがあるんだなってわかった.
 「午前に当社としずおかFG(5831)傘下の静岡銀、八十二銀(8359)が午後4時30分から都内で記者会見を開くと発表」して地方銀行の再編が始まるのか?と思惑で山梨中央銀行も大幅に上昇したが,実際には業務提携にとどまったので思惑が外れて株価が下落.

実際には山梨中央銀行のことでもないのにね. このように関係ないことでも上下するのが株価.

実際には山梨中央銀行のことでもないのにね. このように関係ないことでも上下するのが株価.
 半年に1回来る株主優待がきました.2000円のmajicaポイント.早速チャージ.

でも残念ながら,近くにドン.キホーテの店はないので,大阪の叔父の家に行った時に近くにある元長崎屋の店舗で買い物をする程度かな.
本日のチャート.

そして一般邸には配当権利付き最終日なのだけど,PPIHは6月末12月末なので,少し資金が移動したような動きだった模様.
5年チャートを見るとこのような感じ.

2024年3月のブログで見ると3950円くらいだったから,株価は200円ほど増えている模様.
最近ここ半年でPPIHが話題になったのは,昨年末に西友の買収に関わりそうということだったけど,負けて?トライアルホールディングスが買収することが決まりました.
個人的には,西友は鬼門だと思っているので,買収しなくて良かったんだと思う.
西友の印象はこんな感じ.
・単独でやっていけないので,ウォルマートが入って支援.
・いつの間にかウォルマートが撤退して楽天がネットスーパーとして侵略.
・楽天がリアル店舗を飲む混むのか?と思ったらネットスーパー部分だけで店舗運営の西友からは距離を取る.
・KKRやイオン,PPIHが買収の名前が上がるが本命が決まらず.
・九州のネットベンチャー,トライアルホールディングスが買収を発表.
革新的技術でシステム会社がスーパー経営し出して伸びているのだけど,なんか西友とその顧客の取り扱いはちょっと大変そうだな,って思ったので苦戦するのじゃないだろうか.色々な企業が入って撤退している事実があるから,その意味ではPPIHは声優を買わなかったのは正解のように感じてる.
ま,私の予想は過去一度も当たったことがないので信じないこと.

でも残念ながら,近くにドン.キホーテの店はないので,大阪の叔父の家に行った時に近くにある元長崎屋の店舗で買い物をする程度かな.
本日のチャート.

そして一般邸には配当権利付き最終日なのだけど,PPIHは6月末12月末なので,少し資金が移動したような動きだった模様.
5年チャートを見るとこのような感じ.

2024年3月のブログで見ると3950円くらいだったから,株価は200円ほど増えている模様.
最近ここ半年でPPIHが話題になったのは,昨年末に西友の買収に関わりそうということだったけど,負けて?トライアルホールディングスが買収することが決まりました.
個人的には,西友は鬼門だと思っているので,買収しなくて良かったんだと思う.
西友の印象はこんな感じ.
・単独でやっていけないので,ウォルマートが入って支援.
・いつの間にかウォルマートが撤退して楽天がネットスーパーとして侵略.
・楽天がリアル店舗を飲む混むのか?と思ったらネットスーパー部分だけで店舗運営の西友からは距離を取る.
・KKRやイオン,PPIHが買収の名前が上がるが本命が決まらず.
・九州のネットベンチャー,トライアルホールディングスが買収を発表.
革新的技術でシステム会社がスーパー経営し出して伸びているのだけど,なんか西友とその顧客の取り扱いはちょっと大変そうだな,って思ったので苦戦するのじゃないだろうか.色々な企業が入って撤退している事実があるから,その意味ではPPIHは声優を買わなかったのは正解のように感じてる.
ま,私の予想は過去一度も当たったことがないので信じないこと.
 2023年SBI証券で手数料が無料になった直後株主になったNTTの株主優待は株主優待の対象では無いけど隠れ優待としてアンケートとして2000ポイントと大阪・関西万博入場チケット(ペア)の応募がありました.
今日現在,2000ポイントは入ってないのでやっぱり対象外だったようだけど,「大阪・関西万博入場チケット(ペア)」は当選してました.1500通の迷惑メールの中に埋もれていて当選に気付きませんでした.

引用: 万博IDなるものを取得して紐づけるのか.大変そうだ.
チケット販売サイトを見るとこんな感じ.
今日現在,2000ポイントは入ってないのでやっぱり対象外だったようだけど,「大阪・関西万博入場チケット(ペア)」は当選してました.1500通の迷惑メールの中に埋もれていて当選に気付きませんでした.

引用:
平素よりご支援賜りまして、誠にありがとうございます。
この度は、NTT株主さま向け大阪・関西万博入場チケット(ペア)プレゼント第2弾にご応募いただき、誠にありがとうございました。
抽選の結果、当選されましたのでお知らせいたします。
大阪・関西万博 入場チケット購入サイトより、以下チケットIDを使用いただき、チケットの追加登録(万博IDとチケットIDの紐づけ)をお願い申し上げます。
-------
■大阪・関西万博 入場チケット購入サイト
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/
■チケットID
xxx
xxx
-------
公式販売サイト以外から入手したチケットは、株主さまご本人の万博IDに結び付けて有効化します。
チケットの追加登録方法は、「大阪・関西万博 入場チケット購入サイト」の「チケットの追加登録について」をご確認ください。
■大阪・関西万博 入場チケット購入サイト > チケットの「追加登録」について
https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/information/mytickets/
チケット販売サイトを見るとこんな感じ.
 ポケモンGOの開発と運営を行っているナイアンティックが,ゲーム事業をサウジアラビアの会社に売却と発表.
ポケモンGOが凄い!と思いながらポケモンGOをしながら任天堂の株主になった私としては,感慨深い.
まず今週の任天堂の株価.

今週の急落の原因は,Nintendo Switchは中国で生産している?から,米国が中国への関税を上げる場合収益圧迫するだろうという話が流れたことらしい.公式発表やネットの記事も何もない(と思う)けど,Youtubeの解説動画で知らない何人かがそうだと言ってた.
値上げの原因は,任天堂はナイアンティックの株主なので,ナイアンティックのゲーム事業売却益を株主として得られるという話があって株価が持ち直してきた. これも公式発表は無い.
公式発表は無いし,トランプ関税の件は解決しても無いのに憶測だけで乱高下.
しかし,自分の投資行動を振り返ると・・・
ポケモンGOが凄い!と思いながらポケモンGOをしながら任天堂の株主になった私としては,感慨深い.
まず今週の任天堂の株価.
今週の急落の原因は,Nintendo Switchは中国で生産している?から,米国が中国への関税を上げる場合収益圧迫するだろうという話が流れたことらしい.公式発表やネットの記事も何もない(と思う)けど,Youtubeの解説動画で知らない何人かがそうだと言ってた.
値上げの原因は,任天堂はナイアンティックの株主なので,ナイアンティックのゲーム事業売却益を株主として得られるという話があって株価が持ち直してきた. これも公式発表は無い.
公式発表は無いし,トランプ関税の件は解決しても無いのに憶測だけで乱高下.
しかし,自分の投資行動を振り返ると・・・
 先週,進捗に記録した通り,つみたてNISAで毎日1000円買っている「eMAXIS Slim S&P500」が下がりすぎている.
ずっと下がっているので,そろそろいいかと思ってボーナス払いを設定して買付予約してみた.

入金力がないので,余力の現金16万円のうち,10万円を入れてみた.これは大きな博打.なんと言っても,つみたてNISAは注文入れてから買い付けるまで数日かかるから,その時の価格がどうなっているかなんて,誰もわからん.
ずっと下がっているので,そろそろいいかと思ってボーナス払いを設定して買付予約してみた.

入金力がないので,余力の現金16万円のうち,10万円を入れてみた.これは大きな博打.なんと言っても,つみたてNISAは注文入れてから買い付けるまで数日かかるから,その時の価格がどうなっているかなんて,誰もわからん.
 政府主導でできた「ジャパンディスプレイ」と言う会社がある.略してJDI.
取引代金が多いので毎日そこの株価が,ランキングが出るのだけど,株価がいつも20円.
それがたまに19円になっている.
そんな安い株なんて,いつ倒産するかわからないから怖いなーっていつも思っていたけど,設立が政府主導なので,突然潰れることは無いのだろうと気がついた.そして19円が20円になると5%アップだと言うことも,やっと気づいた.
そしてこれが今日現在,17円になっている...今後,例えば17円のプラマイ1円で定着すると,19円で買っていた人は11%も損をすることになる.17円で買って20円になると15%アップ.
17円で買って15円になると12%減る. それ以上安くなると,流石に倒産とか?あるいは株式併合されて10株が1株とかになって,さらに下がったり・・・?
取引代金が多いので毎日そこの株価が,ランキングが出るのだけど,株価がいつも20円.
それがたまに19円になっている.
そんな安い株なんて,いつ倒産するかわからないから怖いなーっていつも思っていたけど,設立が政府主導なので,突然潰れることは無いのだろうと気がついた.そして19円が20円になると5%アップだと言うことも,やっと気づいた.
そしてこれが今日現在,17円になっている...今後,例えば17円のプラマイ1円で定着すると,19円で買っていた人は11%も損をすることになる.17円で買って20円になると15%アップ.
17円で買って15円になると12%減る. それ以上安くなると,流石に倒産とか?あるいは株式併合されて10株が1株とかになって,さらに下がったり・・・?










