ブログ - IDOMの株を買ってみた 損益分岐点は760円
株式会社IDOMの株を買ってみた.この会社,聞いたことなかったんだけど,中古車買取り首位の「ガリバー」の運営会社.
ビッグモーターが5%保有していた株の一部を9月14日から20日にかけて市場で売っていたと報告があった.
ここのところずっと下げていたけど,ビッグモーターが売っていたからだと想定される.
売却が終わったら,株価が回復するために爆上げするんじゃないか
おー.博打案件.
ビッグモータは,ルール上5%持っていたから大量に手放したのは報告が必要だが,9月20日までに4%以下になったので報告義務が無いが,出来高を見たら既に全部手放したのでは無いかという憶測が流れていた.(底値の探り合いか)
ビッグモーターは上場してないが,中古車業界No.1なので業界的に他社に追い風が来るのではと考えた.
追い風を受けるであろう同業で業界2位のネクステージが不祥事問題で株価が下がっている.
今現在,ガリバーの不祥事は報道されてない.
元々,投資先としては配当性向で利回り4.91%の実績がある.(直近1回最近だけ)
何より,株価が謎の下げが続いていて,買いやすい値段.
博打的な投資の練習という感じ.
まず,購入前日の値段の動きを見て,726円から744円に2%以上アップ.
朝一番は売りが先行するからか,ちょっと下げるので気持ち下げて738円で指値で入札.
738円なので100株で73,800円.9月29日なので,まだ手数料が必要なのでそれが1,126円.合計75,038円を使い込んだw
注文が確定したのが10時54分.
すぐ買えるのかと思ったら,11時30分に購入できたとスマホに通知がきてた.
731円で購入.738円の指値で購入指示をしたので,随分安く買えてしまった.
チャートを見ると,11時過ぎからグンと下がっている.
注文は受付順にされるそうだけど,成り行きより優先度が低いというのは読んだ本に書いてあったけど,大量に731円で売り注文が出ていたので,その中の枠に収まった模様.なるほどこういうふうに売買されるのか.
そして取引の終わった1日を確認してみるとこれ.
1日でみると最安値は725円で,前日からは-14円.2日前の+17円から-14円なのでちょっとづつ増えてる?
初日は結局総額72,900円で,1400円(1.88%)のマイナス(手数料除く)で終了.
--
ここからは皮算用.
まず,株だけの損益分岐点はこの状態.
Pocket Planer 株価損益分岐点計算
株価が760円になれば,手数料や税金を引いてトントンになる.29円.3.8%アップで実現できるので,これは達成してもおかしくない.(が,これからも下がるかもしれない確率は高い)
手数料込みで100株を75,038円なので,1株750.38円で購入と同等.売る時はSBI証券のゼロ革命で手数料0円.
例えば株価が800円(9.5%アップ)になると,4,962円の利益になるけど,利益の20.315%が課税されるので1008円引かれるから3,954円の純利益.
また,昨年と同じ配当が出るなら,1株あたり35.80円なので配当は3,580円.株価が変わらない731円前提だと利回りは約4.8%.
例えば9.5%アップと配当が前回同様の2つを達成すれば7,534円.居酒屋1回分くらいか.
原資75,038円から7,534円を得られるかもしれないけれど,株価もまだ下がる可能性もあるし4%越え配当の実績も毎年無いから,なんの保証もないというリスク.これを考えての投資として75,038円が妥当か?ということを考えるってことか.
今年の最高値984円で試算するとプラス23,362円.同じく安値647円で試算するとマイナス10,338円.マイナス13%は覚悟しておこうというかな.
おー.博打案件.
博打的な投資の練習という感じ.
まず,購入前日の値段の動きを見て,726円から744円に2%以上アップ.
朝一番は売りが先行するからか,ちょっと下げるので気持ち下げて738円で指値で入札.
738円なので100株で73,800円.9月29日なので,まだ手数料が必要なのでそれが1,126円.合計75,038円を使い込んだw
注文が確定したのが10時54分.
すぐ買えるのかと思ったら,11時30分に購入できたとスマホに通知がきてた.
731円で購入.738円の指値で購入指示をしたので,随分安く買えてしまった.
チャートを見ると,11時過ぎからグンと下がっている.
注文は受付順にされるそうだけど,成り行きより優先度が低いというのは読んだ本に書いてあったけど,大量に731円で売り注文が出ていたので,その中の枠に収まった模様.なるほどこういうふうに売買されるのか.
そして取引の終わった1日を確認してみるとこれ.
1日でみると最安値は725円で,前日からは-14円.2日前の+17円から-14円なのでちょっとづつ増えてる?
初日は結局総額72,900円で,1400円(1.88%)のマイナス(手数料除く)で終了.
--
ここからは皮算用.
まず,株だけの損益分岐点はこの状態.
Pocket Planer 株価損益分岐点計算
株価が760円になれば,手数料や税金を引いてトントンになる.29円.3.8%アップで実現できるので,これは達成してもおかしくない.(が,これからも下がるかもしれない確率は高い)
手数料込みで100株を75,038円なので,1株750.38円で購入と同等.売る時はSBI証券のゼロ革命で手数料0円.
例えば株価が800円(9.5%アップ)になると,4,962円の利益になるけど,利益の20.315%が課税されるので1008円引かれるから3,954円の純利益.
また,昨年と同じ配当が出るなら,1株あたり35.80円なので配当は3,580円.株価が変わらない731円前提だと利回りは約4.8%.
例えば9.5%アップと配当が前回同様の2つを達成すれば7,534円.居酒屋1回分くらいか.
原資75,038円から7,534円を得られるかもしれないけれど,株価もまだ下がる可能性もあるし4%越え配当の実績も毎年無いから,なんの保証もないというリスク.これを考えての投資として75,038円が妥当か?ということを考えるってことか.
今年の最高値984円で試算するとプラス23,362円.同じく安値647円で試算するとマイナス10,338円.マイナス13%は覚悟しておこうというかな.