ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ
RTX1200でオレンジのLEDが点灯している件
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
- ブロガー :
- ujpblog 2023/12/8 18:08
遠回りしたけど,FTTRの第一弾が完了した.

作業用の机とサーバ用メタルラック間で,直線距離1.5mだけど.
勉強になることは多かったけど,最大のトラブルはリユースで手に入れたPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)がログインできなかった事.
RJ45ポートを使う限り,普通のアンマネージドのL2スイッチとして問題なく使えたのだけど,どうにかログイン突破して設定を見てみたら,管理用のIPアドレスが振られていた.これがうちのネットワークアドレス体系と当然全く違うものなので,ネットワーク的にはコリジョンが発生して通信できなかったということの模様.
OM3 LC-LC 光ファイバーケーブル マルチモードを入手して接続したけど
「1000BASE-LXでマルチモードケーブルを使用する場合には,モードコンディショニングパッチコードが必要」というのがあったので,シングルモードのSMFを入手したんだけど,Switch-M8eGの設定をリセットしたらどちらのケーブルでも接続できた.
まぁ,マルチモードのケーブルを3mで買っていて長さが足りなかったので長いケーブルが必要だったから,今回買った7mのケーブルも無駄じゃないんだけどね.なんせシングルモード(SMF)ケーブルは40km以上の長距離伝送に使えるってことだし.うちでは7mだけど...
ちなみにタイトルに使ったFTTRのRはRoom派閥とRemote派閥があるらしい.

作業用の机とサーバ用メタルラック間で,直線距離1.5mだけど.
勉強になることは多かったけど,最大のトラブルはリユースで手に入れたPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)がログインできなかった事.
RJ45ポートを使う限り,普通のアンマネージドのL2スイッチとして問題なく使えたのだけど,どうにかログイン突破して設定を見てみたら,管理用のIPアドレスが振られていた.これがうちのネットワークアドレス体系と当然全く違うものなので,ネットワーク的にはコリジョンが発生して通信できなかったということの模様.
OM3 LC-LC 光ファイバーケーブル マルチモードを入手して接続したけど
「1000BASE-LXでマルチモードケーブルを使用する場合には,モードコンディショニングパッチコードが必要」というのがあったので,シングルモードのSMFを入手したんだけど,Switch-M8eGの設定をリセットしたらどちらのケーブルでも接続できた.
まぁ,マルチモードのケーブルを3mで買っていて長さが足りなかったので長いケーブルが必要だったから,今回買った7mのケーブルも無駄じゃないんだけどね.なんせシングルモード(SMF)ケーブルは40km以上の長距離伝送に使えるってことだし.うちでは7mだけど...
ちなみにタイトルに使ったFTTRのRはRoom派閥とRemote派閥があるらしい.
Panasonic Switch-M8eG(PN28080K)でループ検知
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » Panasonic MNOseries
- ブロガー :
- ujpblog 2023/12/7 11:11
3年ほど前,職場の自席に「この辺りの島でループが検出された」とネットワーク担当の人が飛んできてた.
結局,どこでループが検出して誰がやったのかは分からなかったようだけど,Panasonic Switch-M8eGがあったらその場で確認できたのだろう.
つまり,自分でもやってしまった.
作業としては,SFPポートに光ケーブルを挿して上位のスイッチに接続してみた.
リンクしたかな?と思ってSwitch-M8eGのLEDを見ていると,双方向でピコピコ光っているのだけど,ネットワークは通信できない.
仕方なく一旦取り外していた上位のスイッチへ接続するLANケーブルを挿してみたところ,オレンジ色のLEDが光り始めた.

タイミングが悪いからオレンジ色のLEDは撮れなかったけど,LOOP HISTORYのLEDが点滅している.

LED DISPLAYボタンを押して,LOOP HISTORYの表示に切り替え.

LOOPを検出した7番ポートが点灯している・・・
ループなんてやらかすことないだろうと感じていたけど,こういとも簡単にやってしまうとは...それほど多い事故なんだろうな.
ループ検知機能バンザイ.
ちなみに,Switch-M8eGではループを検知したら遮断するそうです.また,LOOP HISTORYのランプは3日間光続けるとか.この機能があれば,前出のネットワーク管理者はどこでループが発生したか確認できたのだろうね. ちなみにその時はノンインテリのL2スイッチを使っていたので現場特定に至りませんでした.
結局,どこでループが検出して誰がやったのかは分からなかったようだけど,Panasonic Switch-M8eGがあったらその場で確認できたのだろう.
つまり,自分でもやってしまった.
作業としては,SFPポートに光ケーブルを挿して上位のスイッチに接続してみた.
リンクしたかな?と思ってSwitch-M8eGのLEDを見ていると,双方向でピコピコ光っているのだけど,ネットワークは通信できない.
仕方なく一旦取り外していた上位のスイッチへ接続するLANケーブルを挿してみたところ,オレンジ色のLEDが光り始めた.

タイミングが悪いからオレンジ色のLEDは撮れなかったけど,LOOP HISTORYのLEDが点滅している.

LED DISPLAYボタンを押して,LOOP HISTORYの表示に切り替え.

LOOPを検出した7番ポートが点灯している・・・
ループなんてやらかすことないだろうと感じていたけど,こういとも簡単にやってしまうとは...それほど多い事故なんだろうな.
ループ検知機能バンザイ.
ちなみに,Switch-M8eGではループを検知したら遮断するそうです.また,LOOP HISTORYのランプは3日間光続けるとか.この機能があれば,前出のネットワーク管理者はどこでループが発生したか確認できたのだろうね. ちなみにその時はノンインテリのL2スイッチを使っていたので現場特定に至りませんでした.
Amazonで注文しておいた光ファイバケーブルが置き配で到着.
まずはこういう外観.

10Gtekという中国の会社だそうです.Shenzhen(深セン)と書かれてる

今回は3mあれば大丈夫だろうと思ったけど,,,ちょっと足りなかった.直線距離だと足りたんだけどなぁ.
早速別で調達したAlld Telesis アライドテレシス AT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュールに接続してみました.

最初,押し込んでも刺さらないなぁと思っていたら,キャップがついていたからでそれを取ればすっぽりと入りました. 抜け防止みたいな金具がなんかちょっと思ったより緩いような気もするけど.

早速,PanasonicのスイッチSwitch-M8eGに接続.LEDがグリーンで光っているから認識はされている模様.

管理コンソールで接続してみたけど,Link Upになっているのでちゃんと認識されている模様.
今回はSwitch-M8eG(PN28080)とSwitch-M8eG(PN28080K)で接続してみたのだけど,うまく通信できない.PN28080Kの方がログインできないのでステータスが確認できないという大きな問題もあるのだけどね.
何が問題なのか今のところ不明.スイッチなのか,SFPモジュールなのかケーブルなのか.物理的には繋がっているけどね.困ったなぁ.
まずはこういう外観.

10Gtekという中国の会社だそうです.Shenzhen(深セン)と書かれてる

今回は3mあれば大丈夫だろうと思ったけど,,,ちょっと足りなかった.直線距離だと足りたんだけどなぁ.
早速別で調達したAlld Telesis アライドテレシス AT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュールに接続してみました.

最初,押し込んでも刺さらないなぁと思っていたら,キャップがついていたからでそれを取ればすっぽりと入りました. 抜け防止みたいな金具がなんかちょっと思ったより緩いような気もするけど.

早速,PanasonicのスイッチSwitch-M8eGに接続.LEDがグリーンで光っているから認識はされている模様.

管理コンソールで接続してみたけど,Link Upになっているのでちゃんと認識されている模様.
今回はSwitch-M8eG(PN28080)とSwitch-M8eG(PN28080K)で接続してみたのだけど,うまく通信できない.PN28080Kの方がログインできないのでステータスが確認できないという大きな問題もあるのだけどね.
何が問題なのか今のところ不明.スイッチなのか,SFPモジュールなのかケーブルなのか.物理的には繋がっているけどね.困ったなぁ.
Alld Telesis アライドテレシス AT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュール
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » ネットワークケーブル
- ブロガー :
- ujpblog 2023/12/2 2:35
部屋と部屋の間の回線をひかり通信にしたいと思い,着々と準備しているのだけど,アライドテレシスのAT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュールを調達.本来の価格は不明だけど,1つ380円+送料だったので3つ.
到着したのがこちら.

光ケーブルについてはこれまで知識はないのだけど,入手したL2 SwitchにSFPポートが付いているので検討.
ざっくりとSFPは最大4.25Gbpsの速度でSFP+に対応していると10Gbpsらしいけど,今回入手したスイッチではSFPなので最大4.25Gbps.
スイッチの仕様上は1000BASE-SX(550m)と1000BASE-LX(10km)となっていて,モジュールはRJ45タイプを推奨しているけど,それだと1Gbpsが上限なのでだたのポート1つ追加程度になっちゃうので,今回は光ファイバーケーブルにしようと企んでいる.
今回のアライドのAT-SPSXは1000BASE-SX(2連LC)でマルチモードファイバー対応.ケーブルによって550mか275mの距離に対応だけど,うちの隣の部屋までは最長5mなので十分.
マルチモードファイバーのケーブルはGI50/125(550m)かGI62.5/125(275m).
シングルモードファイバーは長距離用だけど,今回はAT-SPSXなので短距離用のマルチモードファイバーに対応.1000BASE-SXか1000BASE-LXに対応だとケーブルの種類としてOM3となるようです.
また今回のAT-SPSXは「2連LC」というコネクタ形状なので,LC-LCのケーブルが必要.これはAmazonで調達中.
以下参考
AT-SPシリーズデータシート
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/convert/module/pdf/at-spseriesc.pdf
光ファイバケーブル
https://community.fs.com/jp/article/single-mode-vs-multimode-fiber-whats-the-difference.html
SFP/SFP+/QSFP各トランシーバの違い
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/45649/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/SFP-QSFP
到着したのがこちら.

光ケーブルについてはこれまで知識はないのだけど,入手したL2 SwitchにSFPポートが付いているので検討.
ざっくりとSFPは最大4.25Gbpsの速度でSFP+に対応していると10Gbpsらしいけど,今回入手したスイッチではSFPなので最大4.25Gbps.
スイッチの仕様上は1000BASE-SX(550m)と1000BASE-LX(10km)となっていて,モジュールはRJ45タイプを推奨しているけど,それだと1Gbpsが上限なのでだたのポート1つ追加程度になっちゃうので,今回は光ファイバーケーブルにしようと企んでいる.
今回のアライドのAT-SPSXは1000BASE-SX(2連LC)でマルチモードファイバー対応.ケーブルによって550mか275mの距離に対応だけど,うちの隣の部屋までは最長5mなので十分.
マルチモードファイバーのケーブルはGI50/125(550m)かGI62.5/125(275m).
シングルモードファイバーは長距離用だけど,今回はAT-SPSXなので短距離用のマルチモードファイバーに対応.1000BASE-SXか1000BASE-LXに対応だとケーブルの種類としてOM3となるようです.
また今回のAT-SPSXは「2連LC」というコネクタ形状なので,LC-LCのケーブルが必要.これはAmazonで調達中.
以下参考
AT-SPシリーズデータシート
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/convert/module/pdf/at-spseriesc.pdf
光ファイバケーブル
https://community.fs.com/jp/article/single-mode-vs-multimode-fiber-whats-the-difference.html
SFP/SFP+/QSFP各トランシーバの違い
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/45649/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/SFP-QSFP
全世代のスモールビジネス向けのルータ,RTX1100を使ってhtttcp.exeでネットワークパフォーマンスを計測してみた.
RTX1100は100Mbpsで送受信で200Mbpsという性能を持っている業務用ルータ.通信カラオケやゲームセンターでも多数導入されていたり2010年くらいまでの50人くらいの中小企業だとこれで十分だったようなもの.
今じゃぁスマホやIoT機器も増えたから人数x2.5倍の接続端末があるから,NATセッション数が不足していることが多いんじゃないだろうか.それでもフレッツNEXTだと100Mbpsなので,まだまだ家庭用の現役としては十分な性能を持っていると思う.
送信側の結果.
RTX1100は100Mbpsで送受信で200Mbpsという性能を持っている業務用ルータ.通信カラオケやゲームセンターでも多数導入されていたり2010年くらいまでの50人くらいの中小企業だとこれで十分だったようなもの.
今じゃぁスマホやIoT機器も増えたから人数x2.5倍の接続端末があるから,NATセッション数が不足していることが多いんじゃないだろうか.それでもフレッツNEXTだと100Mbpsなので,まだまだ家庭用の現役としては十分な性能を持っていると思う.
送信側の結果.
RTX1100でcold startしてみた
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1100/RTX1000
- ブロガー :
- ujpblog 2023/12/1 1:24
滅多に機会がないので,やってみたログ.
12年間稼働していたRTX1100ですが,4年ぶりに電源を入れても元気に動作してくれました.
さて,この後は・・・
12年間稼働していたRTX1100ですが,4年ぶりに電源を入れても元気に動作してくれました.
> cold start🆑
Error: Administrator use only
> administrator🆑
Password:
# cold start🆑
Password:
Restarting ...
Panasonic Switch-M8eG(PN28080)
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » Panasonic MNOseries
- ブロガー :
- ujpblog 2023/11/30 0:28
先日Panasonic Switch-M8eG(PN28080K)を総額2,200円で買ったけど,また新たにPanasonic Switch-M8eG(PN28080) を電源ケーブルなし総額2,230円で購入.
不安はあったけど普通のデスクトップ用PCから電源ケーブルを持ってきて付けたら動きました.

Panasonic Switch-M8eG(PN28080)とは商品名が一緒だけど型番が違っていて,前回のKがついている方が後継機の模様.それで調べるとPN28080とPN28080Kは中身は全く違っていて,PN28080Kの方は謎のファームウェアを入れてより遊べる様ですが...

フロントパネルがグリーンという以外は大きく外観に違いは無いです.
早速,先日買ったCISCO互換のコンソールケーブルを使って接続してみました.

manager/managerでログインできた
ファームウェアが1.0.0.59となっていますが,最新は2016/8/5 Version 1.0.0.153でした.
Switch-M8eG(PN28080) リリースノート
https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/mno/txt/release/pn28080_release.txt
2011/6/28 Version 1.0.0.50 最初のリリース
2011/9/14 Version 1.0.0.59
2013/3/27 Version 1.0.0.87 追加機能
2013/7/19 Version 1.0.0.95 仕様変更
・
・
・
2016/8/5 Version 1.0.0.153 稀にCPUが応答しなくなる問題を修正
なかなか興味深い.本格的に使うにはファームウェアのバージョンアップをしてからだな.
不安はあったけど普通のデスクトップ用PCから電源ケーブルを持ってきて付けたら動きました.

Panasonic Switch-M8eG(PN28080)とは商品名が一緒だけど型番が違っていて,前回のKがついている方が後継機の模様.それで調べるとPN28080とPN28080Kは中身は全く違っていて,PN28080Kの方は謎のファームウェアを入れてより遊べる様ですが...

フロントパネルがグリーンという以外は大きく外観に違いは無いです.
早速,先日買ったCISCO互換のコンソールケーブルを使って接続してみました.

manager/managerでログインできた
ファームウェアが1.0.0.59となっていますが,最新は2016/8/5 Version 1.0.0.153でした.
Switch-M8eG(PN28080) リリースノート
https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/mno/txt/release/pn28080_release.txt
2011/6/28 Version 1.0.0.50 最初のリリース
2011/9/14 Version 1.0.0.59
2013/3/27 Version 1.0.0.87 追加機能
2013/7/19 Version 1.0.0.95 仕様変更
・
・
・
2016/8/5 Version 1.0.0.153 稀にCPUが応答しなくなる問題を修正
なかなか興味深い.本格的に使うにはファームウェアのバージョンアップをしてからだな.
Microsoftが無料で用意しているネットワークパフォーマンス計測ツールのntttcp.exeを試してみた.
送信側と受信側の2台のPCで起動して,受信側のIPアドレスを指定して実行するのみ.
https://github.com/microsoft/ntttcp/releases
実行結果はこんな感じ.
この場合,112.428MB/sとなっているので,899.424Mbit/sという速度.1Gbpsのインタフェイスだと,まぁこんなものかもしれない.

その他の計測結果
送信側と受信側の2台のPCで起動して,受信側のIPアドレスを指定して実行するのみ.
https://github.com/microsoft/ntttcp/releases
実行結果はこんな感じ.
C:\Users\ujpadmin>C:\Users\ujpadmin\Desktop\ntttcp.exe -s -m 2,*,192.168.20.155 -t 30🆑
Copyright Version 5.39
Network activity progressing...
Thread Time(s) Throughput(KB/s) Avg B / Compl
====== ======= ================ =============
0 29.998 86055.870 65536.000
1 30.000 29085.867 65536.000
##### Totals: #####
Bytes(MEG) realtime(s) Avg Frame Size Throughput(MB/s)
================ =========== ============== ================
3373.125000 30.002 1460.699 112.428🈁
Throughput(Buffers/s) Cycles/Byte Buffers
===================== =========== =============
1798.850 3.069 53970.000
DPCs(count/s) Pkts(num/DPC) Intr(count/s) Pkts(num/intr)
============= ============= =============== ==============
6244.447 1.409 10007.101 0.879
Packets Sent Packets Received Retransmits Errors Avg. CPU %
============ ================ =========== ====== ==========
2421429 263942 386 0 5.625
C:\Users\ujpadmin>
この場合,112.428MB/sとなっているので,899.424Mbit/sという速度.1Gbpsのインタフェイスだと,まぁこんなものかもしれない.

その他の計測結果
監視カメラ業界では当たり前の知識らしいけど,クモは赤外線に反応して近寄ってきて蜘蛛の巣を張るそう.
蜘蛛の巣があるとピントがずれたりして撮影の邪魔になるそうで,高級な監視カメラだと蜘蛛の巣ガードなる虫の嫌がる超音波を出す機能があるそうで.
と前置きは置いといて,うちのオカンの見守りでダイニングに設置してある「カメラ一発! CS-W50FHD」ですが,何か不思議なものが検知された通知メールが来ていました.

早朝の3時に上から何か落ちてくる様が連写で2枚送られてきたのだけど,そのうちの1枚がこのように写っていて,本体は近いから分かりづらいけど影を見ると足の本数が蜘蛛っぽい.
何となく監視カメラは人間とか犬猫などの哺乳類しか反応しないような気がしているけど,トレイルカメラでアゲハ蝶に反応していたように昆虫レベルでも撮影できちゃうんだね.
こういうのを過検知として捉えるか許容するかは監視カメラ数と通知数次第かな.
蜘蛛の巣があるとピントがずれたりして撮影の邪魔になるそうで,高級な監視カメラだと蜘蛛の巣ガードなる虫の嫌がる超音波を出す機能があるそうで.
と前置きは置いといて,うちのオカンの見守りでダイニングに設置してある「カメラ一発! CS-W50FHD」ですが,何か不思議なものが検知された通知メールが来ていました.

早朝の3時に上から何か落ちてくる様が連写で2枚送られてきたのだけど,そのうちの1枚がこのように写っていて,本体は近いから分かりづらいけど影を見ると足の本数が蜘蛛っぽい.
何となく監視カメラは人間とか犬猫などの哺乳類しか反応しないような気がしているけど,トレイルカメラでアゲハ蝶に反応していたように昆虫レベルでも撮影できちゃうんだね.
こういうのを過検知として捉えるか許容するかは監視カメラ数と通知数次第かな.
先日導入したPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)はマネージメントL2スイッチで,シリアルポートがついているのだが端子がRJ45.POSレジ用PCのEPSON Endeavor TN40に付いているシリアルポートDB9から接続できるように,「コンソールケーブル RJ45 DB9メス ケーブル Deear 互換ケーブル 1.8m Cisco (RJ45-DB9)」なるものをAmazonで買ってみた. 799円税込.

簡易包装.ケーブルは平たいタイプ.きしめん.

早速DB9側をEPSON Endeavor TN40につけてみる.

RJ45側はSwitch-M8eGに接続.

TeraTermを起動してシリアルポートに接続するとこんな感じでした.
ちなみにRJ45の延長コネクタを使って3mのLANケーブルを接続しても問題なく動作しました.

簡易包装.ケーブルは平たいタイプ.きしめん.

早速DB9側をEPSON Endeavor TN40につけてみる.

RJ45側はSwitch-M8eGに接続.

TeraTermを起動してシリアルポートに接続するとこんな感じでした.
ちなみにRJ45の延長コネクタを使って3mのLANケーブルを接続しても問題なく動作しました.
Panasonic Switch-M8eG(PN28080K)
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » Panasonic MNOseries
- ブロガー :
- ujpblog 2023/11/21 1:16
出発はMac Pro 2013でボンディングしようとしたら使っているスイッチのるNETGEARのGS108がリンクアグリゲーション非対応ということがわかり,せっかくなら良いスイッチを買おうと考え,検討した結果,こんなものを購入.

PanasonicのSwitch-M8eGというL2スイッチ.Panasonicがネットワーク機器を作っているのを知らなかったけど,まぁよく考えたら防犯カメラとか作っているから不思議はないでしょう.
ネットでSwitch-M8eGを調べてもカタログのページにしかヒットしないのでほとんどは業務用で埋没したままで稼働してるんじゃ?なんて思ったりして.なんせ「インターネットマンション機能」なる呼び方のVLAN機能もあるし.
で,購入価格は1000円.送料1200円の合計2,200円.リンクアグリゲーションIEEE802.3adに対応している新品の格安スイッチと同等の値段.中古とは言え,ファンレスでスイッチング容量(スイッチングファブリック)が18Gbps,バッファが512KBなので同じ値段で買える新品より圧倒的に性能は高いと思う.
それでは外観の写真を見ていきます.

PanasonicのSwitch-M8eGというL2スイッチ.Panasonicがネットワーク機器を作っているのを知らなかったけど,まぁよく考えたら防犯カメラとか作っているから不思議はないでしょう.
ネットでSwitch-M8eGを調べてもカタログのページにしかヒットしないのでほとんどは業務用で埋没したままで稼働してるんじゃ?なんて思ったりして.なんせ「インターネットマンション機能」なる呼び方のVLAN機能もあるし.
で,購入価格は1000円.送料1200円の合計2,200円.リンクアグリゲーションIEEE802.3adに対応している新品の格安スイッチと同等の値段.中古とは言え,ファンレスでスイッチング容量(スイッチングファブリック)が18Gbps,バッファが512KBなので同じ値段で買える新品より圧倒的に性能は高いと思う.
それでは外観の写真を見ていきます.
ヤマハのファイアウォールルータには,「外部データベース参照型URLフィルター」という機能があって,トレンドマイクロとかの外部の会社が提供するURLリストとレピテーション情報をリスト化して参照する仕組みがあるのだけど,それを使わないでただのファイアウォールとして使う場合のURLフィルタを使ってみることにした.
つまり,今回の場合「内部データベース参照型URLフィルター」を使うということになる.
GUIじゃなくてコマンドラインで入れたいタイプなので,試行錯誤したけど,想定通りうまくいかなかった.それは次の3つの視点について理解が足りてなかった.
URLフィルタは,HTTP向けが先で,HTTPS用は後から追加された
HTTP向けのフィルタはルータへの入り口で効き,HTTPSはルータに入った後で効く
世の中のWebサイトはHTTPとHTTPS両方用意されているわけでは無い
特に3つ目の部分でハマった.
まずは最小限のHTTPのみのURLフィルタを設定した例.
この例では,url filterの10600でtoyotaという文字がURLに含まれているとブロックされ,それ以外は10727によって通過できる.
つまり,今回の場合「内部データベース参照型URLフィルター」を使うということになる.
GUIじゃなくてコマンドラインで入れたいタイプなので,試行錯誤したけど,想定通りうまくいかなかった.それは次の3つの視点について理解が足りてなかった.
特に3つ目の部分でハマった.
まずは最小限のHTTPのみのURLフィルタを設定した例.
ip route default gateway 192.168.20.1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.20.50/24
ip lan2 nat descriptor 200
url lan2 filter out 10600 10727 🈁
nat descriptor type 200 masquerade
nat descriptor address outer 200 primary
url filter 10600 reject toyota * 🈁
url filter 10727 pass * * 🈁
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns server 1.1.1.1
dns private address spoof on
RTX1200のNATセッション数をMRTGのために取得する
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
- ブロガー :
- ujpblog 2023/11/9 20:06
家のルータをRTX1100からRTX1200に入れ替えたのは2019年8月のことだけど,その時の入れ替え原因がNATテーブルの枯渇.
RTX1100のNATテーブルは4096ですが,発売した2005年2月ごろだと50人くらいの会社でも十分でしたが,今時の?普通の?個人宅でも足りなくなったのがこの時期だった. NATテーブルが枯渇すると,通信が遅くなるとかインターネットに繋がらない事が多々出てくるとか,しばらくすると勝手に治るとか(全てカミさん談)という現象が出てくる.
RTX1200に交換して同じ設定(show configの結果)を流し込んだだけで移行は完了.一気に20000に増えたのでその後デバイスが増えても問題なし.
でも心のどこかで,またいつかNATセッション数不足がくるのだろうと心配している...
前置きが長くなったけど,という経緯からNAT数の水位をモニタリングできるようにしてみます.
うちの場合,最新のキラキラしたモニタリングツールを使ってなくて,MRTGでグラフ化を目指します.
ではまず最初にRTX1200側にユーザを作成.
RTX1100のNATテーブルは4096ですが,発売した2005年2月ごろだと50人くらいの会社でも十分でしたが,今時の?普通の?個人宅でも足りなくなったのがこの時期だった. NATテーブルが枯渇すると,通信が遅くなるとかインターネットに繋がらない事が多々出てくるとか,しばらくすると勝手に治るとか(全てカミさん談)という現象が出てくる.
RTX1200に交換して同じ設定(show configの結果)を流し込んだだけで移行は完了.一気に20000に増えたのでその後デバイスが増えても問題なし.
でも心のどこかで,またいつかNATセッション数不足がくるのだろうと心配している...
前置きが長くなったけど,という経緯からNAT数の水位をモニタリングできるようにしてみます.
うちの場合,最新のキラキラしたモニタリングツールを使ってなくて,MRTGでグラフ化を目指します.
ではまず最初にRTX1200側にユーザを作成.
随分前に買ったヤマハのファイアウォールルータ,FWX1200をどうにか活用しようとしている計画のうちの検証の1つ.
ポートフォワード機能を使って,特定のIPアドレスの特定のポートにきたデータを,別のネットワークにあるサーバに転送しようというもの.
今回実現した設定の構成図はこちら.

RTX1200のLAN1ポート配下にある,FWX120(192.168.20.50)へ,同じネットワークにあるClientPCから80番ポートにアクセスすると,FWX120のLAN1ポートにあるWebサーバ(192.168.100.20)にポート転送するというもの.
分解しながら,明日の自分のためようの解説を.
ポートフォワード機能を使って,特定のIPアドレスの特定のポートにきたデータを,別のネットワークにあるサーバに転送しようというもの.
今回実現した設定の構成図はこちら.

RTX1200のLAN1ポート配下にある,FWX120(192.168.20.50)へ,同じネットワークにあるClientPCから80番ポートにアクセスすると,FWX120のLAN1ポートにあるWebサーバ(192.168.100.20)にポート転送するというもの.
ip route default gateway 192.168.20.1
ip keepalive 1 icmp-echo 10 5 192.168.20.1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.20.50/24
ip lan2 inbound filter list 201 202 203 204 205 206 207 299
ip lan2 nat descriptor 200
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip inbound filter 201 reject-nolog * * tcp,udp * 135
ip inbound filter 202 reject-nolog * * tcp,udp 135 *
ip inbound filter 203 reject-nolog * * tcp,udp * netbios_ns-netbios_ssn
ip inbound filter 204 reject-nolog * * tcp,udp netbios_ns-netbios_ssn *
ip inbound filter 205 reject-nolog * * tcp,udp * 445
ip inbound filter 206 reject-nolog * * tcp,udp 445 *
ip inbound filter 207 reject-nolog 192.168.100.0/24 * * * *
ip inbound filter 299 pass-nolog * * * * *
ip policy interface group 101 name=Private local lan1
ip policy address group 101 name=Private 192.168.100.0/24
ip policy address group 102 name=Any *
ip policy service 1000 @tcp/80 tcp * 80
ip policy service 1001 @tcp/22 tcp * 22
ip policy service group 101 name="Open Services"
ip policy service group 102 name=General dns
ip policy service group 103 name=Mail pop3 smtp submission
ip policy service group 1100 name=Masq1100 @tcp/80 @tcp/22
ip policy filter 1100 reject-nolog lan1 * * * *
ip policy filter 1110 pass-nolog * * * * 102
ip policy filter 1122 static-pass-nolog * lan1 * * *
ip policy filter 1123 static-pass-nolog * local * * *
ip policy filter 1124 static-pass-log * * 192.168.100.0/24 * http
ip policy filter 1460 pass-nolog * lan2 * * *
ip policy filter 1700 pass-nolog local * * * *
ip policy filter 1710 static-pass-nolog * lan1 * * *
ip policy filter 1900 reject-nolog lan2 * * * *
ip policy filter 1920 pass-log * lan1 * * 101
ip policy filter 3000 reject-nolog * * * * *
ip policy filter 4100 pass-nolog * * * 192.168.100.20 1100
ip policy filter set 101 name="Internet Access" 1100 [1110 1123 [1124] 1122 1460] 1900 [4100 1920] 1700 [1710] 3000
ip policy filter set enable 101
nat descriptor type 200 masquerade
nat descriptor address outer 200 primary
nat descriptor masquerade static 200 1 192.168.100.20 tcp www
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns server 192.168.20.1
dns private address spoof on
家のネットワークは,2005年当時勤めていた会社のネットワークのミニチュア版を再現していたのだけど,今のその名残でDHCP認証機能をオンにしていた.
簡単にいうと,予めルータにMACアドレスと割当先のIPアドレスを設定しておくことで,不明なMACアドレスのデバイスがネットワークに参加できないというもの.
しかし会議とかで外部から持ち込んだPCをネットワークに接続するニーズが出てきたので,未定義のデバイスが接続してきたら別ネットワーク(セカンダリネットワーク)に接続する設定としていた.
ルータはRTX1100からRTX1200に変わったけど,設定は同じで,dhcp scope lease type bind-onlyにしてfallback(予約情報無し:未登録)のデバイスは別のDHCPスコープにするという具合.
ただ,iOS14以降に実装された「プライベートWi-Fiアドレス」という機能があって,Wi-Fi接続時にMACアドレスを変えてくる仕様が出てきて,結果的にMACアドレスが未登録になってセカンダリネットワークに接続されることが多くなってきた.

iOS側のプライベートWi-FiアドレスをオフにしてもOSのアップデート?などのタイミングでオンにされたりするし,変更後のMACアドレスを登録するのも面倒になったので,DHCP認証機能を使わないようにしました.
まぁ,MACアドレスなんていくらでも書き換えられるから,ネットワークセキュリティとしては強度は低いのだけど,素人は押し返せるレベルって程度だけど,それはそれで大事だったりするけどな.
DHCP認証機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dhcp-auth/index.html
これまで,新しく買ってきたデバイスのMACアドレスを調べて台帳とルータに登録するという行為が不要になった.できるだけシンプルなコンフィグで行こう.
簡単にいうと,予めルータにMACアドレスと割当先のIPアドレスを設定しておくことで,不明なMACアドレスのデバイスがネットワークに参加できないというもの.
しかし会議とかで外部から持ち込んだPCをネットワークに接続するニーズが出てきたので,未定義のデバイスが接続してきたら別ネットワーク(セカンダリネットワーク)に接続する設定としていた.
ルータはRTX1100からRTX1200に変わったけど,設定は同じで,dhcp scope lease type bind-onlyにしてfallback(予約情報無し:未登録)のデバイスは別のDHCPスコープにするという具合.
ただ,iOS14以降に実装された「プライベートWi-Fiアドレス」という機能があって,Wi-Fi接続時にMACアドレスを変えてくる仕様が出てきて,結果的にMACアドレスが未登録になってセカンダリネットワークに接続されることが多くなってきた.

iOS側のプライベートWi-FiアドレスをオフにしてもOSのアップデート?などのタイミングでオンにされたりするし,変更後のMACアドレスを登録するのも面倒になったので,DHCP認証機能を使わないようにしました.
まぁ,MACアドレスなんていくらでも書き換えられるから,ネットワークセキュリティとしては強度は低いのだけど,素人は押し返せるレベルって程度だけど,それはそれで大事だったりするけどな.
DHCP認証機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dhcp-auth/index.html
これまで,新しく買ってきたデバイスのMACアドレスを調べて台帳とルータに登録するという行為が不要になった.できるだけシンプルなコンフィグで行こう.
RTX1200を使ってPPPoEでIPv6接続
- カテゴリ :
- ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
- ブロガー :
- ujpblog 2023/11/2 23:56
フレッツ光はマルチセッション対応でデフォルトで2セッション用意されている.普通の人は1セッションしか使ってないし,もうちょっと踏み込んだ?設定をしてフレッツ光メンバーズクラブに入って意識せずに?IPv6を使っていたのだろうとおもう.自分がそうだった.
フレッツ光メンバーズクラブも9月末で申し込みも終わり,後は閉鎖を待つだけなのでIPv6網を使ってみようと,余っていたルータを稼働させて,IPv6設定を入れてみた.
うちの場合はヤマハのRTX1200なので,この設定ガイドが役に立ちます.
フレッツ 光ネクスト インターネット(IPv6 IPoE)接続
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe
コマンドをコピペで設定して行ったのだけど,コマンドエラーになる場合がある.調べてみたら,うちの眠っていたRTX1200はファームウェアが古くてRev.10.01.23 (build 2)でした.この設定ページにある通りRev.10.01.24以降じゃないとダメなようです.
遠回りになったけど,ファームウェアをアップデートして接続できたので,スピードテストしてみました.
まずはIPv4.

以前から計測すると80Mbpsなので性能劣化してない模様.これが基準値.
次に,IPv6で計測.

なんとほぼ同じ.
IPv6になったからといってIPv6 PPPoEなのでIPv4 PPPoEとたいして差はないとのこと.IPv6 IPoEだと差が出てくるそうだけど,うちの場合,プロバイダと契約を変えなければいけないし,マンションの共有部の工事が必要かも知れないから同意が得られるか不明ってことかな.
そして接続もできたし計測もできたので,Yahoo!のトップを表示しようとおもたら・・・つながらない.IPv6に対応してないそうだ.うちのサイトもそう.
調べたら,闇が深そうなので今回はちょっと深みにハマらないようにそっとルータの電源オフって感じです...
追記2023/11/14
うまく接続できた時の設定.
フィルタやセキュリティ設定が全く入ってないので,このまま実用はできません.あくまでも疎通確認程度で.
フレッツ光メンバーズクラブも9月末で申し込みも終わり,後は閉鎖を待つだけなのでIPv6網を使ってみようと,余っていたルータを稼働させて,IPv6設定を入れてみた.
うちの場合はヤマハのRTX1200なので,この設定ガイドが役に立ちます.
フレッツ 光ネクスト インターネット(IPv6 IPoE)接続
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe
コマンドをコピペで設定して行ったのだけど,コマンドエラーになる場合がある.調べてみたら,うちの眠っていたRTX1200はファームウェアが古くてRev.10.01.23 (build 2)でした.この設定ページにある通りRev.10.01.24以降じゃないとダメなようです.
遠回りになったけど,ファームウェアをアップデートして接続できたので,スピードテストしてみました.
まずはIPv4.

以前から計測すると80Mbpsなので性能劣化してない模様.これが基準値.
次に,IPv6で計測.

なんとほぼ同じ.
IPv6になったからといってIPv6 PPPoEなのでIPv4 PPPoEとたいして差はないとのこと.IPv6 IPoEだと差が出てくるそうだけど,うちの場合,プロバイダと契約を変えなければいけないし,マンションの共有部の工事が必要かも知れないから同意が得られるか不明ってことかな.
そして接続もできたし計測もできたので,Yahoo!のトップを表示しようとおもたら・・・つながらない.IPv6に対応してないそうだ.うちのサイトもそう.
調べたら,闇が深そうなので今回はちょっと深みにハマらないようにそっとルータの電源オフって感じです...
追記2023/11/14
うまく接続できた時の設定.
administrator password *
timezone +09:00
console character ascii
console columns 150
console lines 50
ipv6 route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname プロバイダのアカウント プロバイダのパスワード
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dns host lan1
dns server 2001:2c0:11:1::c02
dns server pp 1
>
一人暮らしのオカンの遠隔監視のために,プラネックス社の「カメラ一発! CS-W50FHD」を使っているいて,家の中の監視としては十分満足.何よりメールで通知されるのが手軽で良いです.ただし検知されたであろう人間が映ってない場合も多いけど,1日1回くらいはオカンが映っているから十分って感じ.
そして野外もトレイルカメラ SCURA DVR-Z4を設置しているけど,これはオフラインで見ることになっているので帰省した時にSDカード内を確認.数万ファイルの画像を確認するのもしんどい.
ということでネットワーク対応のカメラを探したのだけど,カメラ一発!シリーズの屋外対応しているCS-W80FHDは2.6万円ほどするのでちょっと高いと思っていたのだけど,自宅の車がイタズラされた動画がTwitterでバズっていたのだけど,それで使われていたATOM Camの映像が良かったので,今回買ってみた.

なんと言っても野外対応なのに,セール中で3,980円.でもこれは2023年11月1日らしく,それ以前は3480円だったみたいで安いわけじゃ無い模様.まぁいいか.
Amazon Primeで即日届いたので,いきなり開封して使ってみた.
まずは開封の儀.


赤い丸いものは両面テープ.ATOMと書いてある丸いプレートを壁面などのつけるときに利用.
そして野外もトレイルカメラ SCURA DVR-Z4を設置しているけど,これはオフラインで見ることになっているので帰省した時にSDカード内を確認.数万ファイルの画像を確認するのもしんどい.
ということでネットワーク対応のカメラを探したのだけど,カメラ一発!シリーズの屋外対応しているCS-W80FHDは2.6万円ほどするのでちょっと高いと思っていたのだけど,自宅の車がイタズラされた動画がTwitterでバズっていたのだけど,それで使われていたATOM Camの映像が良かったので,今回買ってみた.

なんと言っても野外対応なのに,セール中で3,980円.でもこれは2023年11月1日らしく,それ以前は3480円だったみたいで安いわけじゃ無い模様.まぁいいか.
Amazon Primeで即日届いたので,いきなり開封して使ってみた.
まずは開封の儀.


赤い丸いものは両面テープ.ATOMと書いてある丸いプレートを壁面などのつけるときに利用.
先週末,通院の後の秋葉原のジャンク通りにある「中古パソコンのPCEYES」で「書画カメラ」なるものを買ってみた.

補償2週間で1980円.別売のACアダプタが500円で用意されていたのでそれも購入.
店頭でデモ機が置いてあったのだけれど,A3サイズのスキャナとしてどうかな?と考えたのでした.
中古で売られていたのは正常動作品が5台,なんからのボタンがおかしい不具合付きのものがたくさんあったけれど,逆にそれには目をくれず2台買いました.もしとても良い機械だったら壊れたら後が無いし,自宅と実家に置きたいという構想もあり...

このようにアームが伸びて角度を変えられ,先端にカメラがついているしLEDライトもついている.

補償2週間で1980円.別売のACアダプタが500円で用意されていたのでそれも購入.
店頭でデモ機が置いてあったのだけれど,A3サイズのスキャナとしてどうかな?と考えたのでした.
中古で売られていたのは正常動作品が5台,なんからのボタンがおかしい不具合付きのものがたくさんあったけれど,逆にそれには目をくれず2台買いました.もしとても良い機械だったら壊れたら後が無いし,自宅と実家に置きたいという構想もあり...

このようにアームが伸びて角度を変えられ,先端にカメラがついているしLEDライトもついている.
お尻のシャワー洗浄すると水漏れするようになったパナソニックのビューティ・トワレですが,同様の問題を修理した人のブログ記事もあったけど,やっぱり億劫なので,どうしたものかと思って考慮した結果,こんな対策前進で対応.

ダイソーで買ったけど使ってなかった,珪藻土タンブラーを水漏れ位置に置いてみた.
これで利用するのは夫婦二人だし1日に何十回も使わないだろうから,珪藻土タンブラーの吸水力で十分処理できるのだろうと考えてる.
滴り落ちる水自体は大量でもないし汚水でもないし.
ちなみにトイレの床が,コンクリート打ちっぱなし風になっているけど,これはセリアのリメイクシート コンクリートというものをを貼り付けたものなので,素材も塩化ビニル樹脂(PVC)だから床下に水漏れしない想定.
今回はこれでしばらく様子見しよう.(流石に次壊れたら買い替えかな)
追記2023/10/03
水漏れ対策じゃなくて,漏れた水をしなやかに受け止める対策にしてみたけど,見えないけど飛び跳ねている感じがしたので,更なる対策を実施.

ダイソーでステンレスバット(トレー)と珪藻土フリープレートを用意.どちらも台所用品のところにありました.
ステンレスバットの端っこのR処理が便器のカーブにピッタリと合っているので漏れの心配がなく,落ちてきたものをコースターで受け取り,飛び散りをフリープレートで受け止めるという算段.
もし床の掃除で移動させた時に的がズレても予備しろのバッファで受け止められる感じになりました.

ダイソーで買ったけど使ってなかった,珪藻土タンブラーを水漏れ位置に置いてみた.
これで利用するのは夫婦二人だし1日に何十回も使わないだろうから,珪藻土タンブラーの吸水力で十分処理できるのだろうと考えてる.
滴り落ちる水自体は大量でもないし汚水でもないし.
ちなみにトイレの床が,コンクリート打ちっぱなし風になっているけど,これはセリアのリメイクシート コンクリートというものをを貼り付けたものなので,素材も塩化ビニル樹脂(PVC)だから床下に水漏れしない想定.
今回はこれでしばらく様子見しよう.(流石に次壊れたら買い替えかな)
追記2023/10/03
水漏れ対策じゃなくて,漏れた水をしなやかに受け止める対策にしてみたけど,見えないけど飛び跳ねている感じがしたので,更なる対策を実施.

ダイソーでステンレスバット(トレー)と珪藻土フリープレートを用意.どちらも台所用品のところにありました.
ステンレスバットの端っこのR処理が便器のカーブにピッタリと合っているので漏れの心配がなく,落ちてきたものをコースターで受け取り,飛び散りをフリープレートで受け止めるという算段.
もし床の掃除で移動させた時に的がズレても予備しろのバッファで受け止められる感じになりました.
今使っているウォシュレット,じゃなくてパナソニックのビューティ・トワレは2016年に便座部分を交換修理したのだけど,あれから7年.2006年11月から使っているから使用歴は17年近いってことか.
自宅でトイレに行くとよくこぼしているとカミさんから注意を受けて,実際見てみるととんでもなく水が床に溜まってていたので,最近は小便をする際も座ってするように心がけているけれど,それでもカミさんがこぼれている!と怒ってる.
よく観察すると,おしり洗浄スイッチを押したときに,座っているときに右側,立っている場合左側に水が落ちている.

水道水フィルタとされる部品の下から,したたり落ちている感じがしたので,トイレの分岐水栓を閉めて水が出ないようにした後,取り外してみたり,中の筒の部分を歯ブラシで洗ってみたりしたけれど,そこは特に汚れは無かったので詰まったりしているようではなさそう.
どこからどういうふうに水漏れするのか,スマホで動画撮影してみて気づいたのだけれど,最初の1回目は水漏れするけれど,一回止めた後,もう一度使うと,今度は水漏れしない.
自宅でトイレに行くとよくこぼしているとカミさんから注意を受けて,実際見てみるととんでもなく水が床に溜まってていたので,最近は小便をする際も座ってするように心がけているけれど,それでもカミさんがこぼれている!と怒ってる.
よく観察すると,おしり洗浄スイッチを押したときに,座っているときに右側,立っている場合左側に水が落ちている.

水道水フィルタとされる部品の下から,したたり落ちている感じがしたので,トイレの分岐水栓を閉めて水が出ないようにした後,取り外してみたり,中の筒の部分を歯ブラシで洗ってみたりしたけれど,そこは特に汚れは無かったので詰まったりしているようではなさそう.
どこからどういうふうに水漏れするのか,スマホで動画撮影してみて気づいたのだけれど,最初の1回目は水漏れするけれど,一回止めた後,もう一度使うと,今度は水漏れしない.
最近,壊れたScanSnapやネームランドなどの小物家電と,これまでに壊れたハードディスクドライブなどが増えて来たので,住んでる役所が推奨しているリネットジャパンにリサイクルとして送ってみた
パソコン無料回収のリネットジャパン
https://www.renet.jp/
提携都市の一覧には各行政都市のロゴマークが出ててある意味興味深い.
連携市町村について
https://www.renet.jp/city/
数だけで見ると中四国は少ない模様.
今回送ったのはこれら.

壊れたハードディスクはたくさんあるので,もっと入れられたのだけれど,一箱20kgまでという制限もあり,ちょっとおもたそうだったので一旦これで.
回収の予約はWebサイト上で行うのだけれど,佐川急便になるので,翌日の朝からスケジュール可能でした.予約した後に廃棄用の荷物を作る予定だったので2日後に設定.
そして予定されてた今日の午前中,爽やかに佐川急便のお兄ちゃんがやってきてチケットを置いて持って行ってくれました.

いつも佐川急便の荷物を配達に来ている下請け?じゃなくて,佐川男子が来ましたよ.
1回につき一箱分が無料.2箱目からは1500円ということですが,何回も頼んで良いそうです.
これからも世話になりそうなので会員登録しました.
追記2023/09/19
この様なメールがいた.有料のデータ消去を依頼している場合,まずはモノが現地に到着したという連絡は安心でありがたいでしょう.逆にこのメールが来ないということは到着してないので,早めに対処したほうが良いってことか.
引用:
追記2023/10/01
リネットジャパンから完了連絡が来ました.
回収品が到着して約10日で処理完了の模様.
引用:
パソコン無料回収のリネットジャパン
https://www.renet.jp/
提携都市の一覧には各行政都市のロゴマークが出ててある意味興味深い.
連携市町村について
https://www.renet.jp/city/
数だけで見ると中四国は少ない模様.
今回送ったのはこれら.

壊れたハードディスクはたくさんあるので,もっと入れられたのだけれど,一箱20kgまでという制限もあり,ちょっとおもたそうだったので一旦これで.
回収の予約はWebサイト上で行うのだけれど,佐川急便になるので,翌日の朝からスケジュール可能でした.予約した後に廃棄用の荷物を作る予定だったので2日後に設定.
そして予定されてた今日の午前中,爽やかに佐川急便のお兄ちゃんがやってきてチケットを置いて持って行ってくれました.

いつも佐川急便の荷物を配達に来ている下請け?じゃなくて,佐川男子が来ましたよ.
1回につき一箱分が無料.2箱目からは1500円ということですが,何回も頼んで良いそうです.
これからも世話になりそうなので会員登録しました.
追記2023/09/19
この様なメールがいた.有料のデータ消去を依頼している場合,まずはモノが現地に到着したという連絡は安心でありがたいでしょう.逆にこのメールが来ないということは到着してないので,早めに対処したほうが良いってことか.
引用:
XXXX 様
リネットジャパンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
下記お申し込みの回収品が到着しましたのでご連絡いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お客様の申込ID■ 【XXXXXXXXXXXXX】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
処理が完了しましたら、改めてご連絡いたします。
なお、お申し込み情報・回収後の状況につきましては
「マイページ」にてご確認いただけます。
<マイページ>
https://www.renet.jp/mypage/
※処理完了まで約3~4週間程度がかかります。
回収品の種類によって日数が異なる場合もございますのでご了承ください。
尚、当メールは送信専用です。ご返信なさらぬようお願いいたします。
お問合せ等ございましたら、以下よりお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ リネットジャパンリサイクル株式会社(小型家電リサイクル法 認定事業者)
https://www.renet.jp/
お問い合わせは以下のページからお願いします。
https://www.renet.jp/contact/index.php
※土日祝日に頂いたお問い合わせは、翌営業日以降のご対応となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
追記2023/10/01
リネットジャパンから完了連絡が来ました.
回収品が到着して約10日で処理完了の模様.
引用:
XXXX 様
リネットジャパンをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
下記お申し込みにて回収させていただきました品物のリサイクル処理が
完了いたしましたので、お知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お客様の申込ID■ 【XXXXXXXXXXXXX】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お預かりした回収品は、環境省・経済産業省の認定工場で、適正に処理が
完了しました。今後、それぞれの資源毎に金属精錬事業者等により、
再生利用されます。
小型家電リサイクル法に基づく回収ルートへの排出に、ご協力いただきまして
誠にありがとうございました。
今後とも、不用なパソコン・小型家電等の処分に「リネットジャパン」の
ご利用をよろしくお願いします。
あまり使ってなかったけど,雑誌の自炊で使っていたScanSnapが壊れたのだけれど,以前はリムーバを使った本の解体だとかオルファの大きいカッターを使って本を解体していたけど,今回の対象書類は,不動産の契約書類.
家のブラザーの複合機のMFC-J4940DNにもオートフィーダー付きフラッドヘットスキャナ機能があるのだけど,次のような課題がある.
用紙がA4書類を綴じたものなので見開きA3サイズが必要になる
オートフィーダーで,もし紙詰まりを起こしたら大損害
ということで,スマホのカメラで写真撮ればいいんじゃないかと考えた.メリットもある.
すでにカメラ付きスマホを持っている
ローラーなどの摩耗品がない
A3サイズでも対応可能
スキャンスピードが速い
自炊用の補助具として,必要なんじゃないかと思ってダイソーでいくつかのアイテムを購入.
まずは,書見台.
家のブラザーの複合機のMFC-J4940DNにもオートフィーダー付きフラッドヘットスキャナ機能があるのだけど,次のような課題がある.
ということで,スマホのカメラで写真撮ればいいんじゃないかと考えた.メリットもある.
自炊用の補助具として,必要なんじゃないかと思ってダイソーでいくつかのアイテムを購入.
まずは,書見台.
2020年12月に,フレッツ光の「にねん割」にして毎月110円安くなっていたけれど,それ以外にも実質値引きのサービスが終わる模様.つまり実質値上げかな.
NTT東西、「フレッツ 光」の2年契約割引の終了や各種料金の改定を発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1517328.html
引用: 毎月の121円と110円の値引きが終わり,ポイントもマンスリーポイントの300ポイント付与がなくなり,「にねん割」の更新時の1000ポイント付与も終了.
今日現在で4500ポイントだから,300ポイント×4ヶ月+にねん割1000ポイントで2200ポイント,合計6700ポイント貯まるはずだから,何か美味しいものと交換しよう.
年度末に使おうとしたら回線認証が必要になって,ちょっと面倒だったりするのが無くなるのは歓迎だったりもするけど,気がついたら「dポイント」に統合されたりするんだろうな.
NTT東西、「フレッツ 光」の2年契約割引の終了や各種料金の改定を発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1517328.html
引用:
・ウェブ明細サービス 121円割引の終了
・「にねん割」2024年3月以降に満了月を迎えた利用者に対し、順次提供を終了する。
・ポイントプログラムにおける新たなポイントの提供を2023年12月をもって終了し、2023年4月1日から12月31日までに提供したポイントの有効期限を、2025年3月31日とする。
(121円+110円+300ポイント)×12ヶ月+1000ポイント=4,831円相当/年
年度末に使おうとしたら回線認証が必要になって,ちょっと面倒だったりするのが無くなるのは歓迎だったりもするけど,気がついたら「dポイント」に統合されたりするんだろうな.
一人暮らしのオカンを遠隔で見守るために導入した,カメラ一発! CS-W50FHDというカメラ.
当初は検知した後のファイルをNASに保存したいと考えていたけど,やり方が全く分からない.しかし,目的は達成したので現在の設定のまま運用中.
どういう感じかというと,検知したらその時のスクショをメールで送ってくるように設定.カメラは台所のダイニングテーブルの後ろに設置.ご飯食べるときはこのテレビを見ながらの席に座るので,毎日必ず何か写っているだろうという算段.
実際に送られてきているメールの写真がこんな感じ.

暗視カメラ状態で撮影された例.カラーだと汚部屋がバレるので自粛
多分時間的に夜,トイレに起きて喉でも乾いたのだろう.部屋に入って電気をつけるスイッチの前に立っている時に撮影されている.
カメラの場所はオカンには知らせてあるので,その前をあえて通るようにしてくれとは伝えているけど,特に意識してない感じ.
このカメラも,省電力のために検知してから撮影するまでのタイムラグがあるので,この部屋の構造だと人間が映ってないことが多い.

この場合,廊下に面した引き戸が開けっぱなしで,そこを行ったり来たりするとカメラが反応するようで,誰も映ってない写真付きメールが大量に送られてくる時がある.
それでも1日あたり100通にはならないので,毎日夜,メールを確認しながら映っているか確認している感じ.
当初は検知した後のファイルをNASに保存したいと考えていたけど,やり方が全く分からない.しかし,目的は達成したので現在の設定のまま運用中.
どういう感じかというと,検知したらその時のスクショをメールで送ってくるように設定.カメラは台所のダイニングテーブルの後ろに設置.ご飯食べるときはこのテレビを見ながらの席に座るので,毎日必ず何か写っているだろうという算段.
実際に送られてきているメールの写真がこんな感じ.

暗視カメラ状態で撮影された例.カラーだと汚部屋がバレるので自粛
多分時間的に夜,トイレに起きて喉でも乾いたのだろう.部屋に入って電気をつけるスイッチの前に立っている時に撮影されている.
カメラの場所はオカンには知らせてあるので,その前をあえて通るようにしてくれとは伝えているけど,特に意識してない感じ.
このカメラも,省電力のために検知してから撮影するまでのタイムラグがあるので,この部屋の構造だと人間が映ってないことが多い.

この場合,廊下に面した引き戸が開けっぱなしで,そこを行ったり来たりするとカメラが反応するようで,誰も映ってない写真付きメールが大量に送られてくる時がある.
それでも1日あたり100通にはならないので,毎日夜,メールを確認しながら映っているか確認している感じ.
実家というか母親の住んでいる家の裏口に防犯のためにトレイルカメラ SCURA DVR-Z4を設置したのが2022年12月.
写り過ぎるのでIR距離とモーション感度を下げたので道を通る車を撮影してしまうことは無くなったけど,猫がトレイルカメラに接触したことによって角度が変わって道が映らなくなったので,実際のところは検証できてないかなぁ.
その後,設置の主目的だった,オカンの畑などの作物を荒らしていた近所のボケ老人は家人の見張りとデイサービスなどでの見張りを強化した事で,窃盗はしなくなった(できなくなった)そうなのだけれど,トレイルカメラは設置したままなので,たまに帰省した時にチェックするようにしている.
それで今回撮れた写真を振り返る.ちなみに,前回電池交換した際に年月日の再設定をしなかったので,撮影日時が合ってない問題がある.

最初カラフルだからカワセミかな?と思ったんだけど,調べるとイソヒヨドリのオスの模様.
写り過ぎるのでIR距離とモーション感度を下げたので道を通る車を撮影してしまうことは無くなったけど,猫がトレイルカメラに接触したことによって角度が変わって道が映らなくなったので,実際のところは検証できてないかなぁ.
その後,設置の主目的だった,オカンの畑などの作物を荒らしていた近所のボケ老人は家人の見張りとデイサービスなどでの見張りを強化した事で,窃盗はしなくなった(できなくなった)そうなのだけれど,トレイルカメラは設置したままなので,たまに帰省した時にチェックするようにしている.
それで今回撮れた写真を振り返る.ちなみに,前回電池交換した際に年月日の再設定をしなかったので,撮影日時が合ってない問題がある.

最初カラフルだからカワセミかな?と思ったんだけど,調べるとイソヒヨドリのオスの模様.
いつ買ったか忘れたけれど,自撮り棒を買ったらついていた,スマホを固定するスマホホルダー.樹脂が経年劣化で壊れてしまった.

どうしても三脚にスマホに固定して撮影したいので,代わりになるスマホホルダーを探しにヨドバシカメラに行って見つけたのがこれ.

ETSUMIのスマホホルダー SH-5.すごく古いガラケーの型番のようだけれど,番号からすると第5世代なのかな?
今回選んだ基準で重要なのは,iPhone 7 Plusに対応しているとあったので,画面サイズが大きいスマホも挟み込めるということ.店頭に置いてあったサンプルに金属バンパーをつけたiPhone 7 Plusを付けてみたら具合が良かったし,ヨドバシで20年ほど前に勧められて買った一脚がカメラ周辺機器メーカのエツミで不具合がなかったので,これを選びました.
アルカスイス互換タイプの三脚ネジ対応なので,ほとんどの三脚に接続できるでしょう.

今回選んだのはBluetoothリモコン付き.リモコン無し版も500円くらい安く売られていたけれど,後から必要になったときにリモコンだけ買い足せないのでフルセット?のこのモデルを購入.

どうしても三脚にスマホに固定して撮影したいので,代わりになるスマホホルダーを探しにヨドバシカメラに行って見つけたのがこれ.

ETSUMIのスマホホルダー SH-5.すごく古いガラケーの型番のようだけれど,番号からすると第5世代なのかな?
今回選んだ基準で重要なのは,iPhone 7 Plusに対応しているとあったので,画面サイズが大きいスマホも挟み込めるということ.店頭に置いてあったサンプルに金属バンパーをつけたiPhone 7 Plusを付けてみたら具合が良かったし,ヨドバシで20年ほど前に勧められて買った一脚がカメラ周辺機器メーカのエツミで不具合がなかったので,これを選びました.
アルカスイス互換タイプの三脚ネジ対応なので,ほとんどの三脚に接続できるでしょう.

今回選んだのはBluetoothリモコン付き.リモコン無し版も500円くらい安く売られていたけれど,後から必要になったときにリモコンだけ買い足せないのでフルセット?のこのモデルを購入.
SKB-IP3BK iPad用キーボード Lightningコネクタ かな入力 パンタグラフ 有線 ブラック SKB-IP3BK サンワサプライ
- ブロガー :
- ujpblog 2023/5/10 1:21
けっこう安いのイオシスで,1480円で売られていたので買って来ました.

定価12,980円のところを,1,480円.在庫処分とか倉庫代とか年度末とか,あるいはライトニングが時期iPhoneから無くなるという話もあるので整理したのでしょう.

見た目は普通のキーボード.多分,1500円程度の安いUSBキーボードと同等の質感じゃなかろうか.個人的には,エンターキーが逆L字型の方が良いのだけど.

定価12,980円のところを,1,480円.在庫処分とか倉庫代とか年度末とか,あるいはライトニングが時期iPhoneから無くなるという話もあるので整理したのでしょう.

見た目は普通のキーボード.多分,1500円程度の安いUSBキーボードと同等の質感じゃなかろうか.個人的には,エンターキーが逆L字型の方が良いのだけど.
実家に帰った時に使っているテレビが,パソコンにUSBメモリを指すと映らなくなるという現象があって,電気ノイズが影響していると知ってびっくり.
こういうのとかそういうのとかが,デジタル製品で説明不可能な現象の「相性」で片付けられているんだなぁと思う今日この頃.
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
https://gigazine.net/news/20230501-ikea-chair-monitor-chattering/
引用:
Let's NoteやiPadに接続しても問題ないのに,Mac Proに接続すると動きが遅延するBluetoothマウスとかも同じ部類でしょう.
こういうのとかそういうのとかが,デジタル製品で説明不可能な現象の「相性」で片付けられているんだなぁと思う今日この頃.
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
https://gigazine.net/news/20230501-ikea-chair-monitor-chattering/
引用:
半導体や液晶ディスプレイを開発するDisplayLinkのサポートページでは、「ディスプレイが断続的に暗くなったりちらついたりする場合、驚くべきことにガスリフトシリンダーのオフィスチェアが関連することがあります。ガスリフトシリンダーの椅子に人が立ったり座ったりすると突発的な電波障害が起こり、それが映像ケーブルに拾われ、同期が失われる可能性があります」と述べており、磁気フェライトリングなどの電磁ノイズ除去機器で防げる可能性があるとしています。
Let's NoteやiPadに接続しても問題ないのに,Mac Proに接続すると動きが遅延するBluetoothマウスとかも同じ部類でしょう.
昨年の年末に,最大級の店舗規模と書いてあったダイソーの心斎橋筋2丁目店で見かけたmicroSDカード.

550円で32GBなのでとても安いしそういう時代なのかなと感心したのだけれど,秋葉原に行ったらもっと安く売られてました.

税込470円.
でもまぁ,よく見るとダイソーの商品にはSDカード用アダプタとケースがついているので,引き分け,という感じかな.
ダイソーにあるのだったら,いつでも手軽に手に入れられるのでとても便利だと思うけど,家の近くのダイソーだと最近初めて入荷したくらいだし,品切れ頻度も高いから,いつでも買えるわけではないかな.

550円で32GBなのでとても安いしそういう時代なのかなと感心したのだけれど,秋葉原に行ったらもっと安く売られてました.

税込470円.
でもまぁ,よく見るとダイソーの商品にはSDカード用アダプタとケースがついているので,引き分け,という感じかな.
ダイソーにあるのだったら,いつでも手軽に手に入れられるのでとても便利だと思うけど,家の近くのダイソーだと最近初めて入荷したくらいだし,品切れ頻度も高いから,いつでも買えるわけではないかな.
レグザの外付けハードディスク.再生できなくなって取り外したものを,修復してみた.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.

REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.

REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
2010年2月のバンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000は,接続している外付けHDDが不調だと電源オン時に「準備中」の表示が長くなったりリモコンの動作がおかしくなる.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
レグザの外付けHDDが読めなくなったので,急遽代替えのストレージを調達.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
去年,レグザの外付けHDDが壊れたので,家にあった買ってからずっと使ってなかったTOSHIBAの2TB HDDをつけていたけれど,壊れてしまった.
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
Linksys スイッチングハブ LAN 5ポート 10 / 100 / 1000Mbps ギガビット 金属筺体 静音設計 設定不要 5年保証 電源アダプター同梱 LGS105-JP
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/29 22:58
ONUからトップルータにつながっている回線を分割する為に,ギガスイッチを購入.今回選んだのは,リンクシスのLGS105-JPという型番.
必要だったのは3ポートだけどそんな製品はないので,5ポートの製品をみたけれど,次のような視点で絞り込みました.
・金属筐体
・安定性
・性能
・価格
・デザイン
TP-Link,NETGEAR,Linksysが勝ち上がり.TP-Linkは中国メーカなので一番安いしデザインも悪くないけれどネットワーク機器で外側にいるのでなんとなく今回は敬遠.いつもネットギアにしているけれど,たまには違うものをと思い,今回はリンクシスにしました.
リンクシスはシスコシステムズの子会社でSOHO向け製品を作っている,,,という認識だったけれど,色々な会社に買収されて最近まではBelkin配下だったけれど,現在はまた独立しているそうな.

そして開封の儀.
必要だったのは3ポートだけどそんな製品はないので,5ポートの製品をみたけれど,次のような視点で絞り込みました.
・金属筐体
・安定性
・性能
・価格
・デザイン
TP-Link,NETGEAR,Linksysが勝ち上がり.TP-Linkは中国メーカなので一番安いしデザインも悪くないけれどネットワーク機器で外側にいるのでなんとなく今回は敬遠.いつもネットギアにしているけれど,たまには違うものをと思い,今回はリンクシスにしました.
リンクシスはシスコシステムズの子会社でSOHO向け製品を作っている,,,という認識だったけれど,色々な会社に買収されて最近まではBelkin配下だったけれど,現在はまた独立しているそうな.

そして開封の儀.
叔父は雪山登山が趣味だとは知っていたけれど,もう1つがカメラ.聞くと,ペンタックス67とオリンパスの何か(忘れた)を使っているらしく,それをスライドにして保存している.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.

これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.

これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
SD/microSDカードケース CMC-06NMC12とSanDisk SDHC UHS-1 Card
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/12 0:46
叔父が撮り溜めたフィルムをスキャンして入れるためのSDカードケースとSDカードを購入.
買ったのは,あきばおー6号点.

エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.

SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
買ったのは,あきばおー6号点.

エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.

SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
2022年12月10日に設置したトレイルカメラですが,約3ヶ月ぶりに中身を確認してみました.
まず,取り外したmicroSDカードのファイル情報.

5つのフォルダが作成されていました.
そしてファイル数を確認.
まず,取り外したmicroSDカードのファイル情報.

5つのフォルダが作成されていました.
そしてファイル数を確認.
防犯カメラというよりか,遠隔家族,カーチャンの見守りとして購入したカメラ一発! CS-W50FHDですが,セットアップはスマホアプリを使います.
・セットアップを実行するスマホに,アプリをインストール
・そのスマホは,カメラが通信するWi-Fiネットワークに接続している必要がある.
・スマホで,Wi-Fiに接続してQRコードを生成する.
・スマホに表示させたQRコードをカメラ一発! CS-W50FHDのカメラでQRコードを読み込ませる.
・カメラがWi-Fiに接続される.
・カメラとスマホが同一ネットワーク上に接続した状態で,スマホのアプリでカメラを検索して追加.
・カメラのパスワード設定などを行う

今回はiPhoneなので,App Storeで「カメラ一発」で検索.「カメラ一発!2」というアプリが見つかります.
・セットアップを実行するスマホに,アプリをインストール
・そのスマホは,カメラが通信するWi-Fiネットワークに接続している必要がある.
・スマホで,Wi-Fiに接続してQRコードを生成する.
・スマホに表示させたQRコードをカメラ一発! CS-W50FHDのカメラでQRコードを読み込ませる.
・カメラがWi-Fiに接続される.
・カメラとスマホが同一ネットワーク上に接続した状態で,スマホのアプリでカメラを検索して追加.
・カメラのパスワード設定などを行う

今回はiPhoneなので,App Storeで「カメラ一発」で検索.「カメラ一発!2」というアプリが見つかります.
2015年に買って自宅では実用化できないのでお蔵入りしていた人感センサー付きのLEDライト.
これを実家のトイレ前の廊下の踊り場につけていて,オカンがトイレ行く時に便利に使えていたのだけれど,今年になってからずっと点灯しっぱなしだと.
ということで現物を確認してみたら,少し蜘蛛の巣が張り巡らされていた.急に思い出したけれど,監視カメラを調べているときに,蜘蛛が赤外線を好んで巣を作るというので,その通りになったようだ.

清掃後の電球
清掃して蜘蛛の巣を除去.LED電球を一度取り外して取り付けてリセットすると,問題なくセンサーが再稼働し始めました.
赤外線センサー前の蜘蛛の巣対策というのは,対策はテデトールしか無い模様.定期的に清掃していればいいけれど,背の高いところなのでオカンには難しいかな.
これを実家のトイレ前の廊下の踊り場につけていて,オカンがトイレ行く時に便利に使えていたのだけれど,今年になってからずっと点灯しっぱなしだと.
ということで現物を確認してみたら,少し蜘蛛の巣が張り巡らされていた.急に思い出したけれど,監視カメラを調べているときに,蜘蛛が赤外線を好んで巣を作るというので,その通りになったようだ.

清掃後の電球
清掃して蜘蛛の巣を除去.LED電球を一度取り外して取り付けてリセットすると,問題なくセンサーが再稼働し始めました.
赤外線センサー前の蜘蛛の巣対策というのは,対策はテデトールしか無い模様.定期的に清掃していればいいけれど,背の高いところなのでオカンには難しいかな.
一人暮らしの母親のために,オーム電機の照明リモコン タイマー付OCR-03を使って定時で2階の照明がついたり消えたりするようにしていたけれど,丸型蛍光灯が切れたので,このタイミングで照明機器を一新してみた.

省電力のために電球化することにして,まずニトリのペンダントライトメストロ WHを購入.選定のポイントは安かったから.
そしてペンダントライトには電球が付属してないので,ダイソーの60W相当のLED電球を.これにつけてみた.
定格寿命は40,000時間.リモコンタイマーで20時点灯から6時終了の10時間点灯する設定にしたので,1年で3650時間.約11年弱10.9589年という計算になる.
OCR-03を使って電池交換後の自動オンオフ設定
タイマーを設定
(1)設定とーボタンを長押し
(2)+とーボタンで合わせる
(3)+とーボタン長押しで30分ステップ
機種コードを設定
(1)順送と+ボタンを長押し(LEDが点灯)
(2)順送,順送,順送,+ と入力.(コントロール先の機種コードを入力)
オンオフ時間を設定
(1)+と設定ボタン長押し
(2)+とーボタンで時刻を合わせる
(3)設定ボタンを押してON時間を設定
(4)同じようにオフ時間を設定
自動運転モードにする
(1)スケジュールボタン(青いボタン)を押す

省電力のために電球化することにして,まずニトリのペンダントライトメストロ WHを購入.選定のポイントは安かったから.
そしてペンダントライトには電球が付属してないので,ダイソーの60W相当のLED電球を.これにつけてみた.
定格寿命は40,000時間.リモコンタイマーで20時点灯から6時終了の10時間点灯する設定にしたので,1年で3650時間.約11年弱10.9589年という計算になる.
OCR-03を使って電池交換後の自動オンオフ設定
タイマーを設定
(1)設定とーボタンを長押し
(2)+とーボタンで合わせる
(3)+とーボタン長押しで30分ステップ
機種コードを設定
(1)順送と+ボタンを長押し(LEDが点灯)
(2)順送,順送,順送,+ と入力.(コントロール先の機種コードを入力)
オンオフ時間を設定
(1)+と設定ボタン長押し
(2)+とーボタンで時刻を合わせる
(3)設定ボタンを押してON時間を設定
(4)同じようにオフ時間を設定
自動運転モードにする
(1)スケジュールボタン(青いボタン)を押す
実家の見守りカメラとして,熟慮した結果,プラネックスの「カメラ一発! CS-W50FHD」を購入.
買った時はAmazonで10,673円(税込)だったけれど,昨今の?防犯事情へのニーズなのか値上げ基調を反映してか,現在は13,140円(税込)と3割も値段が上がってますね.
まずはパッケージ外観.

職場でも家庭でもと記載がありますが,セットアップには必ずスマホが必要なので,アプリのインストールができる業務用スマホが必要.
買った時はAmazonで10,673円(税込)だったけれど,昨今の?防犯事情へのニーズなのか値上げ基調を反映してか,現在は13,140円(税込)と3割も値段が上がってますね.
まずはパッケージ外観.

職場でも家庭でもと記載がありますが,セットアップには必ずスマホが必要なので,アプリのインストールができる業務用スマホが必要.
アイリスオーヤマの電球が8年で壊れたのだけれど,近所のスーパーで偶然ポイント3倍で売られていたので新しいLED電球を買いました.

今回は60型相当とされるもの.以前は「40W相当」とされる東芝のLEDだったのだけれど,当時はその程度のものしか売られてなかった様な気がします.なんぜ1個4000円だったし.
今回購入価格は800円程度.帰ってからAmazonで調べると今現在,888円で売られているから,損はしてないかな.され,どの程度使えますかね.

今回は60型相当とされるもの.以前は「40W相当」とされる東芝のLEDだったのだけれど,当時はその程度のものしか売られてなかった様な気がします.なんぜ1個4000円だったし.
今回購入価格は800円程度.帰ってからAmazonで調べると今現在,888円で売られているから,損はしてないかな.され,どの程度使えますかね.
長期不定期連載?中の電球シリーズ.第5回はタイトルにある通り,
うちのメインのリビングルームにあるサーキュレータ付きシーリングライト.これは電球を5つ着けるタイプなのだけれど,うち3つは2010年1月に取り替えた1つ4000円の東芝のLEDで,残りの2つは2015年1月に取り替えた1つ1000円のアイリスオーヤマのもの.
このうち1つが切れた.

興味深くどっちのメーカか確認したら,アイリスオーヤマの方でした.
2015年1月20日に取り付けで2023年2月17日に切れたので8年と28日,2950日.
うちのメインのリビングルームにあるサーキュレータ付きシーリングライト.これは電球を5つ着けるタイプなのだけれど,うち3つは2010年1月に取り替えた1つ4000円の東芝のLEDで,残りの2つは2015年1月に取り替えた1つ1000円のアイリスオーヤマのもの.
このうち1つが切れた.

興味深くどっちのメーカか確認したら,アイリスオーヤマの方でした.
2015年1月20日に取り付けで2023年2月17日に切れたので8年と28日,2950日.
DVDのRD-X9でDR録画した番組を保存したいときはブルーレイのRD-X10にネットdeダビングで転送しているのだけれど,NHKの番組がダビング失敗することがある.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
レコーダが番組を録画する場合,予約時間の10秒くらい前から録画している.
録画対象番組の前番組が音声多重の場合に,ダビング失敗することが多い.
NHKは番組終わりにCMに入らず次の番組が始まることが多いので,民法より発生率が高い
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
HUAWEI Watch FITの通知が来なくなった件.
今回はHUAWEI Watch FITを再起動する事で通知が来るようになりました.

・設定を見直しした
・iPhoneを再起動した
・より性能の良いiPhoneにHUAWEIヘルスケアをインストールした(ペアリング含む)
これらでも治らなかったけれど,Watch側の再起動だなんて...まぁ,うちのApple Watch Searies 2は充電するだけで勝手に再起動する率が高いから,定期再起動が不要なのだが.
今回はHUAWEI Watch FITを再起動する事で通知が来るようになりました.

・設定を見直しした
・iPhoneを再起動した
・より性能の良いiPhoneにHUAWEIヘルスケアをインストールした(ペアリング含む)
これらでも治らなかったけれど,Watch側の再起動だなんて...まぁ,うちのApple Watch Searies 2は充電するだけで勝手に再起動する率が高いから,定期再起動が不要なのだが.

いつの間にかどうやってもメッセージなどの通知が来なくなったし,文字盤にある気温や天気も同期せず,睡眠時間などの計測も自動で同期しないので,思い出した時に手動でシンクロするようにしているのだけれど,朝起きた時に睡眠時間を調べるためだけに使っているというのが実際の用途かな.
そんな普通の時計状態だったけれど,今年になってからのアップデートで少し変わった模様.

・より睡眠状態を判断するためにイビキ録音機能が追加されてた
・データの自動シンクロがされるようになった
・iPhoneで動くHUAWEIヘルスケアがバッテリ消費を抑えるようになった
・プッシュ通知は来ないが設定が新たに追加?オフになったのでオンにしてみた
ただし,このアプリが原因かは不明だけれど,iPhoneの動作中のアプリ(ポケモンGO)がたまにフリーズするようになった.アプリが15秒くらいフリーズして,その後動くので,パソコン的に考えると,何かのアプリがCPUを占有しているのでは?という感じ.このアプリの出来が悪いので,これが原因じゃないかと思っている...
CPU占有が問題であれば,性能の高いiPhoneにインストールすれば良いのだろうけど.
そんな普通の時計状態だったけれど,今年になってからのアップデートで少し変わった模様.

・より睡眠状態を判断するためにイビキ録音機能が追加されてた
・データの自動シンクロがされるようになった
・iPhoneで動くHUAWEIヘルスケアがバッテリ消費を抑えるようになった
・プッシュ通知は来ないが設定が新たに追加?オフになったのでオンにしてみた
ただし,このアプリが原因かは不明だけれど,iPhoneの動作中のアプリ(ポケモンGO)がたまにフリーズするようになった.アプリが15秒くらいフリーズして,その後動くので,パソコン的に考えると,何かのアプリがCPUを占有しているのでは?という感じ.このアプリの出来が悪いので,これが原因じゃないかと思っている...
CPU占有が問題であれば,性能の高いiPhoneにインストールすれば良いのだろうけど.
帰省や旅行には15年ほど前に5万円ほどで買ったゴールドファイルのキャリーバッグを使っていたのだけれど,とうとう旅の最中にキャスター部分が壊れてしまって急遽新調することに.
特にあてもなくとあるショッピングモールに買いに行ったのだけれど,そこで出会ったのがInnovatorというメーカのINV60 62Lという商品.税込みで25,000円ほどでした.

表面はポリカーボネートで雨や泥汚れなぢにも強そう.まぁゴールドファイルは布だったけれど悪路を走行したことはないので汚れなかったけれど,大雨の中出かける時はビニール袋をかぶせたりしていたから,その手間が不要ですかね.
特にあてもなくとあるショッピングモールに買いに行ったのだけれど,そこで出会ったのがInnovatorというメーカのINV60 62Lという商品.税込みで25,000円ほどでした.

表面はポリカーボネートで雨や泥汚れなぢにも強そう.まぁゴールドファイルは布だったけれど悪路を走行したことはないので汚れなかったけれど,大雨の中出かける時はビニール袋をかぶせたりしていたから,その手間が不要ですかね.
リビングで使っているパナソニックのホットカーペットホットパネルL DC-PK4.がとても良いので,エアコンのない部屋にあるパソコン机の下にもと考えていたところ,ニトリの店内を放浪していて電気ホットシート(I NT 80R)(商品コード 7150434)を見つけたので買ってみました.
早速使って温度を測ってみました.

室温23度の時に,床に置いた電気ホットシートは22.2度.電源オンして15分後くらいで温度計を見てみると27.0度でした.この時点では,足元が冷たくない程度なので,なんか失敗したかな?と思ったんですが,折りたたんで使うと38.7度と上昇し,体温を超えているのでとても暖かいと感じる温度になりました.
その後,39.9度から41どあたりを行ったり来たりという感じです.
この電気ホットシートを買った時は2,980円くらいだったと思うけれど,ネットで調べると「洗える電気ホットシート(I NT 80R) 7,490円」となっているので商品名も少し違うし旧製品だったのかもしれません.(ちなみに商品名に「洗える」と書いてないですが,マニュアルには洗えると書いてあります)
7,490円だとちょっと高いかなと感じますが,8時間タイマーもついているしマット部分の肌触りも良く電熱線も感じないので十分良い商品のように思います.
早速使って温度を測ってみました.

室温23度の時に,床に置いた電気ホットシートは22.2度.電源オンして15分後くらいで温度計を見てみると27.0度でした.この時点では,足元が冷たくない程度なので,なんか失敗したかな?と思ったんですが,折りたたんで使うと38.7度と上昇し,体温を超えているのでとても暖かいと感じる温度になりました.
その後,39.9度から41どあたりを行ったり来たりという感じです.
この電気ホットシートを買った時は2,980円くらいだったと思うけれど,ネットで調べると「洗える電気ホットシート(I NT 80R) 7,490円」となっているので商品名も少し違うし旧製品だったのかもしれません.(ちなみに商品名に「洗える」と書いてないですが,マニュアルには洗えると書いてあります)
7,490円だとちょっと高いかなと感じますが,8時間タイマーもついているしマット部分の肌触りも良く電熱線も感じないので十分良い商品のように思います.
以前買ったセンサーライトバータイプ 330円が良かったので,もう数本欲しいなと考えていたけれど,うちの近くのダイソーだとずっと売り切れのまま.
原宿のダイソーに立ち寄ったら,類似商品があったので買い占め!

税込330円の商品だけれど,前回の商品よりちょっと雑.バリがあるとか電池を入れる方向がわからないとか.(確率的に2分の1なのに入れる方向間違えた・・・)

単三電池は3本使うタイプなのだけれど,ダイソーには6種類くらい単4電池を売っていたので,そのうちの3つをデザイン重視?で選択.どのように違いが出るのだろう.
早速,倉庫設置.メタルラックなので磁石で付けれれます.十分明るいかな.
原宿のダイソーに立ち寄ったら,類似商品があったので買い占め!

税込330円の商品だけれど,前回の商品よりちょっと雑.バリがあるとか電池を入れる方向がわからないとか.(確率的に2分の1なのに入れる方向間違えた・・・)

単三電池は3本使うタイプなのだけれど,ダイソーには6種類くらい単4電池を売っていたので,そのうちの3つをデザイン重視?で選択.どのように違いが出るのだろう.
早速,倉庫設置.メタルラックなので磁石で付けれれます.十分明るいかな.