UJP - ガジェットカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ ガジェット の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ

ダイソー アルコールマーカー

カテゴリ : 
ガジェット » 文房具
ブロガー : 
ujpblog 2025/1/22 23:56
 最近,10年ぶりに書く練習をしているのだけど,指数や日記を万年筆で書いてる.
 万年筆で書いてマーカーを使うと,同じ水性なのでにじんでしまうので,どうにかならないかと考えていたら,アルコールマーカなるものを見つけた.


 よくわからん色3つセットで100円.欲しい色を見つけて買ったら,水性マーカーだったので失敗...
 早速使ってみたら,こんな感じ.


 やはりアルコールマーカは,にじんでない.水性マーカーは.にじんでる.ちなみに裏写りはすごくしてる.

 このサンプルは,左から1回塗り,2回塗り,3回塗りにしていて徐々に濃くなっているのが観測できる.この変化を使って絵を描いたりするのだそう.
 昼前に起きて,Twitter(現X)を見ようとしたら通信ができない雰囲気.エラーの表示はないけど新しい記事が出てこない.
 他のアプリを起動しても出てこないが,トップルーターのRTX1200やWi-FiのAPであるWAC510にログインしても異常はないけどインターネットと接続してない. 
 昨年のようにケーブルテレビが見れない状態だとマンションの集合装置に異常があると思うけどテレビは映っていた.

 MRTGでトラフィックを確認すると朝の5時くらいから通信できてない事を確認.インターネットに繋がらないのは不便だけど,眠いので放置.

 Twitter(現X)やフレッツ光のサイトを見ても故障情報や工事情報は出てなかったので,ウチのマンション内だけの問題だと考え,その場合誰かが連絡するだろうと思って眠いので放置.

 するとカミさんが「今は正月だから住人も居ないので誰も連絡してないかも」というので,確かにそれは一理あると思って,重い腰を上げて調査開始.眠いけど.


 一応,Wi-Fiアクセスポイント,トップルータと再起動して改善しないので,VDSLモデムを再起動すると通信が復旧.
 観察できたのは,VDSLモデムのACTランプが全く反応がない状態でした.通信していると早く点滅するけど,消灯のまま.

 ネットワーク疎通ができなくなったら,次回は,RTX1200やWAC510を再起動する前に,次回はVDSLモデムの再起動を試すことにする.


 今回9時間半ほど停止していた模様.

ダイソー Type-C 3 in 1 HUB

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/10 23:33
 調べてみたら7年前,最寄駅の隣駅にダイソーがオープンした.元はTSUTAYAがあったけど一度も行ったことが無い.
 ダイソーの大型店は電車に乗って行ってたので新店舗ができて嬉しかったので,その後は(ポケモンGOの)散歩がてら,ほぼ毎日のように通ってる.
 そこで新作を見つけて何ができるのかを妄想するのが楽しいのだけど,今回は用途は1つ,最近のパソコンを拡張するための機器を見つけたので買ってみた.


 ダイソーとしては高額商品になる1000円だけど,最近はパソコングッズも充実してきてとうとうここまで来たか!という感じ.


 早速使ってみたけど,まぁ不具合ない感じ.高級感もないけどチープな感じもない. MicroSDカードリーダとEthernetポートが付いていたら完璧なのだけど,そうなると1000円の商品にならないかな.でもそういう値段で秋葉原とかで売られているポートレプリケータもあるしね.ダイソーで扱っているというのが良いのだ.

シルミド

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/8 23:52
 2003年の韓国映画.

 北朝鮮工作員による韓国大統領暗殺未遂事件が発生し,その報復の為に北朝鮮の金日成の暗殺が計画され,韓国空軍による実行部隊が編成され,シルミ島という無人島に隔離され過酷な戦闘訓練を実施.育成される30人は主に死刑判決を受けたような犯罪者出身でいさかいも絶えないが,過酷な訓練を積み重ねる間にミッションを受け入れ国のために戦う覚悟が植え付けられる.

 これは実際にあった「実尾島事件」が描かれており,韓国が北朝鮮と融和政策が行われることになって韓国政府からその存在が目の上のたんこぶになって排除されれる事になるという展開.

 戦争ものなのでキツイ描写もあるかなと思ったけど,R指定が無いので少し安心して視聴.前半は戦闘員になるまでの経緯と訓練,中盤以降に反逆と壊滅が描かれる感じで,とても面白かった.

 史実では,戦闘員は犯罪者よりも一般公募が多かったそうだけど,エンディングの部分は忠実に描かれている模様.この映画によってこのシルミドの684部隊が世に広く知られることになって,韓国の中ではいまだに後始末が続いているようです. 最初に暗殺されそうになった大統領は朴正煕(パク・チョンヒ)で朴槿恵(パク・クネ)の父親.最終的には暗殺されてるんだね.

公文書用ボールペン

カテゴリ : 
ガジェット » 文房具
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/7 23:29
 こんな趣味のサイトがあった.

ボールペンManiax
https://ballpointpens.wiki.fc2.com/wiki/

 この中で,公文書用に対応しているボールペンという記載があった.

 こうなると,役所に行って申請書の記入場所に置いてあるボールペンも,公文書ようなのか?と思ったけど,それらは数十年単位の長期保管はしないだろうから,安いのとか忘れ物とかが置いてあるんだろうなぁ.

OHTO 水性ボールペン CR02

カテゴリ : 
ガジェット » 文房具
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/7 19:06
 脳トレの一環?で最近手書きの手帳を復活させたのだけど,そうするとペンが気になってくる.
 たくさん書いているので万年筆が良いのだけど,自分にとっての最高のボールペンは何なのかが気になっている.
 そこで調べていたら,あの京セラがボールペンを作っているところにたどり着いた. 京セラのセラミック技術で,ボールペン先がセラミックボール.セラミックなので穴が空いていてインクがスムースに出てサラサラなのだそうだ.
 とはいえ,京セラのボールペンなんて店頭で見たことがなかったけど,OHTOのボールペンでセラミックが使われているところにたどり着いた.

 そして先日,偶然町の文房具屋に入ったらセラミックのボールペンが売られていたので購入.


 街の文房具屋さん.買ったペンは無料で紙袋に包んでくれてちょっとしたプレゼント用風になった.

 そして書き味は抜群.筆圧不要で紙に載せて滑らせるだけで万年筆感覚で書くことができる.さすが世界初の水性ボールペンメーカだけあるね...

 2,3ヶ月前,ウクライナとロシアの戦争でロシア側でベアリングの技術者が戦争の最前線に送り込まれたということが話題になって.製造技術のエンジニアが最前線にいくというのは後の製造を考えてないイコール切羽詰まった状態という事だと解説している人がいたけど,その前にベアリングの技術ってとても重要で例えばボールペンのペン先は中国では生産できないという話まで展開した.

中国、「ボールペンのボールも作れない国」から脱却か?
https://www.gizmodo.jp/2017/01/ball-point-pen-made-in-china.html

引用:
BBCによれば、中国の李克強首相は1年ほど前、「中国ではボールペンのボールも作れない」と国営放送で嘆いていました。ボールペンって100円ショップで10本パックとかで売ってたりするし、精密機械として意識されることはほとんどありません。でもじつは、あの小さなボールをちゃんと作るには非常に硬くて薄い鉄板が必要で高度な技術を要するため、その多くはドイツやスイス、日本で作られているそうです。
 ウォーターマンのボールペンにBALLPOINT PEN REFILL ADAPTER ボールペンリフィルアダプターを試したのも,フランスでは液漏れのない赤色ボールペンを作れないので撤退したことが理由だしね.

日本電信電話の中間配当 2024年 隠れ優待?

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/4 17:51
 現在,NTTの株は2023年10月にSBI証券で取引手数料無料になったので特定口座で購入した100株と,ナンピン目的で2024年8月23日特定口座で買い付けた100株に,NISA成長投資枠で2024年10月22月に粘って底値で買い付けた100株の300株を持っているけど,特定口座分について中間配当が来ました.


 dポイントももらえると書いてあるのだけど,株主名簿の登録が2021年4月1日から2022年3月31日なので,私は対象になりません.ちなみに,30年以上保有している株先輩も対象にならず.

 しかしよく読むと,隠れ優待のような感じの記載がありました.

...続きを読む

 リビングのシーリングライトにつけていた電球のホタルックが切れたので1つ1,000円だったアイリスオーヤマのLEDライトをつけたのが2015/1/20でした.
 2つつけたうちの1つを2,950日使って2023/2/17に交換したけど,とうとう2つ目も点灯しなくなった.


 点灯しなくなったのだけど,手で触ると点灯したりするという接触不良感がるけど,天井にあるシーリングライトに普段触ることなんてないので躊躇なく交換.3,605日で9年10ヶ月と13日.1日16時間つけていると仮定して,57,680時間.
 パッケージに40,000時間と記載があるのでオーバー達成.

 そして今回は,ダイソーで売ってるLED電球.200円.


明るさに問題ない


 うちのシーリングライトのLED電球,振り返るとこのような感じで.

  • 2010年に1個4000円の東芝,3つ現役
  • 2015年に1個1000円のアイリスオーヤマ,2つ寿命
  • 2023年に1個800円のパナソニック,1つ現役

     ここにダイソーの200円が追加.価格破壊の具合がすごいね.

     気になるのは,点灯寿命がダイソーだけ20,000時間.他は40,000時間なので半分.しかし価格が既に4分の1.
     寿命が20,000時間で1日16時間だと1250日なので,2028年5月4日くらいまで使える模様.続きは3年半後.
  •  最近,最寄駅2の駅ビルに無印良品がオープンしたのだけど,文房具売り場にあったハンドシュレッダーと目があったので買ってみた.

     アマゾンでの買い物とかの配送伝票とか,ペーパー1枚程度をシュレッダーしたい時があるけど,電動シュレッダーにするほどでもないなと思った時に簡単にできるのでは?と思って


     デザインはMUJIっぽいホワイト系.丸みを帯びてるデザイン.
     

     注意書きにある通り2枚程度としていて,実際には3枚くらいは行ける感じだった.(無理に使うと壊れるので注意) 髪にも質があるからね.
     仕様はこの通り.


     そして使ってみました.

    ...続きを読む

    SARASA CLIP

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/11/30 23:52
     大阪の区役所に置いてあったボールペンが書き味が良かったのでブランドを確認して覚えておいた.


     以外にも,ダイソーで売られてたので購入.名前の通り,サラサラしてボールの回転も良いのだけど,インクが過剰に?出ているのか,書いた直後にインク面を触ると滲んでしまう.
     書いた後にフッと息を吹きかけると乾くのだけど,直後すぎると良くない結果に.でも筆圧が不要で書きやすいのは間違いない.

     同じくダイソーでボール径0.4のモデルも売られていたけど,こちらはジャブジャブにインクが出てくるわけでもなく,細字で書けて,書き心地も合格点かな.
     実家でLANケーブルを配線するときに,タッカーを選んでみた.
     これまではダイソーで購入したグッズで対応していたけど,もうちょっと改善したいと考えていた.

  • ケーブルクリップは使う事が多かったけど,今年は灼熱の夏だと建物が温まって接着剤がゆるんで取れてしまう事が多かった.
  • 配線カバーは接着剤の接触面が広いので剥がれ落ちることはないようだが,高額になる.
  • ノリで接着する系はゴミが付着すると取れやすくなるので接着部分を清掃が必要.

     そこで実家近くの大きめのダイソーに置いてあったタッカーを買った.


    1200本もハリがあるのでこれは奥一生もののような気がしてる

     タッカーはまっすぐ打ち込めるステイプラー.木に打てるホッチキスのガンタッカにそっくりな商品のようだけど,これを使ってLANケーブルを配線してみた.


     音は凄いけど大きな力を必要とせず強靭に打ち込めてLANケーブルを固定できた.
     しかし問題も1つあって.

    ...続きを読む

  •  ウォーターマンのボールペンを集めていた時期があって,最初の1本はエキスパート.その後は細身のメトロポリタン.メトロポリタンは青系・赤系のカラーを選んでそれぞれブルーとレッドのリフィールを入れてました.

     今回,その赤いのりフィールが無くなったので交換しようとしたのですが,ウォーターマンでは赤色のリフィールは廃盤.よくインク漏れしていたから仕方ないのでしょう.技術力不足.

     そこで調べたら,「4C規格」という規格に合わせるアダプターが売られていて,それを使い,三菱鉛筆のジェットストリームに変更して使うという手法をとる人が多い模様.

  • リフィールが低価格
  • インク液漏れしない
  • 色がペンサイズが豊富

     早速購入したのがこれ.


     Amazonで1100円くらいでアマゾンプライムだと夜中に買って夕方に到着.

     黒い部分は金属だけど,銀色の部分は比較的柔らかいナイロン系?プラスチック?のような素材でした.製造原価だけでいえば30円くらいだろうけどアイディア勝負かなーって感じ.

    ...続きを読む

  • kakuno カクノ 万年筆 パイロット

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/23 23:14
     新宿ハンズで,見つけたので衝動買い.1000円くらいだけど.


     高級万年筆コーナーを見ていたら,パイロットの場合線の細さが7段階?程度あって,その中で一番細いのがEF.でも高級万年筆だからおいそれとは試せないなぁ・・・と思っていたら1000円で売られている簡易的な万年筆「kakuno カクノ」
     万年筆の入門編の位置付けのようで,先日町田ハンズで買ったセーラー万年筆のプロフィットジュニアと同じような位置付けかな.
     セットは,リサイクル素材を使った本体にインクカートリッジ1本だけでした. 極細字のEFを自分の持っている他の万年筆と試してみたけど,上から次のような順.

    パイロットのkakuno
    パーカーのジョッター
    セーラー万年筆のプロフィットジュニア
    ウォーターマンのパースペクティブ(中字)

     ウォーターマンの中字よりは細い気がするけど,結局万年筆なのでインクが滲むから細く書いても太くなってしまいそう.細字を生かす書き方?握り方?とかあるのかもしれないけど.

     半月ほど使ってカートリッジが無くなりそうになったので,新宿ハンズで万年必要コンバーターを購入.CON-40と言う小さいタイプ.

    ...続きを読む

    SHARBO X PREMIUMのボールペンリフィール

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/10/19 0:39
     2008年に購入したゼブラのSHARBO Xというシャーペンとボールペン3本をセットできる筆記具ですが,ボールペンリフィールを変えてみました.

     これまでは「4C-0.7芯」という発売当時からある替芯でしたが,現在は0.4,0.5,0.7,1.0とサイズも増えていて,インクも「油性ボールペン」「ジェルボールペン」「エマルジョンボールペン」とあったのでこの写真のような組み合わせで替芯を購入.


     そして三菱鉛筆のジェットストリームの油性ボールペン替芯も購入.元々は別の用途だったけど,形が似ているので差してみたら同じでした.

  • ジェルボールペン・・・さらさら
  • エマルジョンボールペン・・・濃くなめらか

     こうあるけど,ジェルボールペンは0.4芯なのもあり引っ掛かりがある感じ.やっぱり1.0芯が一番ボールがスムースなのだろうな.役所に置いてありがちがなやつ.

     とりあえずは,ジェットストリームを使ってみることにした.ただし,赤色の使用頻度は低いので,これもう一生分の赤色の替芯を買ってしまったのかもしれない.
  •  勢力の強い伊勢湾台風並みとして警戒されていた台風10号ですが,気象庁の警戒報道から新幹線を停めたり対策が万全.


     8月29日(木),8月30日(金)のうちのスピードテスト.日中が遅い.特にうちの場合,DNSレスポンスが遅かったのでネットが使い物にならなかったので,寝てた.


     そういえば,コロナ禍突入時に在宅勤務が増えたことでNTTの人がネットワーク速度の調整をしていると言ってたけど,それが間に合ってないってことかなと思ってる.

    ダイソー Bluetooth headset coral pink 

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/29 12:11
     狭い家なので隣の部屋でテレビをつけているとパソコンでYoutubeなどの株式情報配信を視聴するのが大変.また,音楽を大音響で聴くとうるさいと言われる.

     そういうストレスから解放されたい!と考えて,ダイソーのBluetothヘッドセットを買った.税込1100円.


     買いに行ったダイソーにピンク色が売っていたので購入.TOKYO GIRLS COLLECTIONとのコラボ商品とのことで,おっさんに似合わないと思うけど家で使うので問題なし.

     そこで気になる音質ですが,これが全く問題ない.少し低音が強いので音楽聴く時の迫力もちょうど良い.数千円や数万円するヘッドホンもあるけど,多分違いは分からない.

     ビッグヘッドなのでちょっと小さい感じがあるけど,ちゃんと装着すれば耳も痛くならない.1回の満充電で10時間使えるよう.後は耐久性.

     良い買い物をした.

    ニトリの置き掛け兼用質温度計

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/8/16 21:52
     若い頃は気にした事なかったけど,近年もろに体に影響を受けるのが湿度と感じる今日この頃.
     カミさんが随分前に買ったニトリの質温度計の湿度計が壊れている(常に30%しか示さない)ので新しくニトリで買ってみた.990円.


     なんか現在のステータスを昭和の東芝あたりのキャラクター?っぽい顔のアイコンで示してくれる模様.
     取り急ぎ,室温29度だと「快適」アイコン.

    プロフィットジュニア+10 harappa

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/7/31 23:00
     町田のハンズでパーカー ジョッターCT以来5年ぶりに万年筆を買った.町田のハンズは住所が変わってたのね.


     万年筆本体,コンバーター,ボトルインクのセットで880円(税別)だったかな.ちょっと色が違う万年筆が欲しくて,ジョッターとインクを買おうと思っていたら好都合なこのセットがあったので購入.
     インクは「パターゴルフ Putter golf Ink Studio 473」というもので,オレンジというか明るい茶色という感じかなぁ.

     書き味とか色合いとか問題なのだけど,万年筆のキャップが,ネジ式なのが違和感がある.使おうとするとネジネジ回してキャップを外す.こういう文房具はこれまで使ったことがない.簡易形成だから液漏れ懸念でこうなっているのだろうか.
     フィルタの交換サインが分かりづらいダイソンの空気清浄機能付き扇風機だけどフィルタ分解してたらWi-Fiに接続用にMACアドレスとかマニュアル読んでいたらDyson Link(現在のMyDysonアプリ)の紹介があったので,手元にあったiPad mini 5にアプリをインストールしてみた.するとアップデートが始まってフィルタ交換のステータス画面が変更された.


     うん.随分分かりやすくなったね.このステータスだと,不純物を取り除くHEPAフィルタはOKで,臭いなどを除去する活性炭フィルタはもう終わったってことだ.

     ということで,注文してから何日経っても音沙汰がないダイソン公式サイトで注文したフィルタが,いつ届くかわからないので,Amazonで互換品を購入.
     総額4,256円で夜中に発注して夕方に届いた. まずは開封.

    ...続きを読む

     5年前にカミさんが買ったダイソンのダイソンの扇風機,実際には空気清浄機付きファン.
     去年のいつだったか,液晶部分にフィルタ交換か清掃のサインっぽいのが出ていたので,分解して荒く埃を取り除いた.(ダイソンの掃除機で吸い取った)その時,調べたら交換用フィルタは結構な値段(1万円くらいだったような?!)だったので交換せず,利用を継続.
     その後,数ヶ月使わずに放置していたのだけど,今回再度電源を入れてみた. 液晶の部分にこういう表示が出てる.


     このドラム型の絵は,2種類のフィルタを示していて,外側と内側.
     外側はHEPAフィルターというホコリや花粉などの粒子を捕獲するもので,これにワタゴミみたいなのが付着していた.
     内側は活性炭フィルタで,ニオイやガス,煙を吸収してくれるそう.このフィルタには見た目にわかる劣化はなかった.
     その状態で,この液晶画面の表示で,右にある棒の部分,何をどう示しているか全くわからない.買った時に付属していた紙のマニュアルにも記載がないし,ネットで調べても出てこない.ステータスが全くわからない.

     購入者のカミさん曰く,右の縦棒の活性炭フィルタの方の表示は,以前は満タンになっていて,消耗?したから減っているような感じの表示.じゃぁ左の縦棒はワタゴミを撤去したから性能が戻ったってことなのかな?

     使用して結局劣化したフィルタをいくら清掃してもどうにもならないので,新しいフィルタを買おうとしたら,ダイソンの公式サイトでは売られてない.



    一体型リサイクルグラスHEPA・活性炭フィルター(PH04/PH03/HP07/HP10/TP07/TP7A/TP10/PH01/HP04/TP04/DP04)
    https://www.dyson.co.jp/fansandheaters/tools/purifiers/360-glass-hepa-carbon-air-purifier-filter.aspx

     カミさんがメーカーのダイソンに問い合わせたところ,販売しないわけではないらしいが,今は在庫がない模様.

    引用:
    ※型式は、製品の底面に貼り付けたシールに記載されています。ご購入の前に必ず確認してください。
    ※お一人様1点までとなります。
    ※入荷次第発送致します。お届けまでに時間が掛かる場合がございます。

     一人で何台も持っている場合でも,1個しかフィルタは買えないのかな.
     自宅だとパワポで十分なんだけど,大規模,複数拠点とかなってくるとExcel方眼紙が良いのだろうなって,最近思ってる.
     どちらかというと問題は表現方法かな.変更時に影響がわかるように書くのが一番.アイコンとかが不恰好でも,視認性がよければ.

    NW構成図作成ツールを考える
    https://togetter.com/li/2364675
     夜,帰宅して玄関の電灯をつけるのだけど,点灯するまでに時間がかかる.明るくなる頃には靴を脱いで部屋に移動している. 玄関には,「ツイン2蛍光灯」というタイプの蛍光灯と電球が一緒になったような形の電球が使われているのだけど,これが蛍光灯のような感じなので遅いのだろう.そしてこれが使われている理由は,16年で1回故障しただけなので,長期間使えるタイプなのだろう.

     代わりに最近ダイソーで売られている人感センサー付きライトを置いて便利だけどと電池式なので定期的に電池交換が必要.それが面倒だなぁと思っていたら,ダイソーで「人感センサーケーブル」なるものが売られていたので早速ゲット.


     仕様は次の通り.

    ・感知範囲距離2m
    ・感知範囲角度が120度
    ・検知したら1分間通電

     箱から出すとこの通りのシンプルなもの.

    ...続きを読む

    カラーボックスに取っ手をつける

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/4/26 17:27
     40年くらい前には既にあった安い家具の代表のカラーボックス.
     うちも本棚として押し入れに入れたり壁沿いに設置したりしていたが,キャスターをつけて可動式にしてみた.
     しかし,移動させるときに押すのは良いけど引っ張るのが困難だと思っていたら,ダイソーで取っ手を売っていたので迷わず購入.




     開封するとこんな感じ.

    ...続きを読む

     30年以上前の古いApple II GS Keyboardを使っていると,英数キー,かなキーと一部のファンクションキーが欲しい時がある.
     それを拡張できるのが今回買ったちょい足しキーボード 4キー.ネットで調べると7キーの者があるようだけど,今回は店頭で見かけて衝動買いしてしまった.

    ※この商品は対応しているOSはWindowsだけであってmacOSに対応していると記載は無いので保証外の方法で利用している.ただし不具合はない模様.



     開封したらこんな感じ.本体とUSB-C to USB-Aのケーブル,本体につけるシリコンクッション.そして何かのゴミ.

    ...続きを読む

    マステで10円玉ヒートシンク

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2024/2/24 1:59
     暖冬だし?夏に向けてノートパソコンサーバの放熱にヒートシンクを考えてみた.


     まずは秋葉原の秋月電気通商でヒートシンクを買ってみた.1つ70円.連結できるタイプ.
     このプロダクトに不満はないのだけど,これを1つ買うために通販や秋葉原に出るのはコスト効率が悪い.それでいわゆる10円玉ヒートシンクを考えてみた.

     10円硬貨は熱伝導率が高い銅を使っているし放熱効果が高いが見た目が悪いという評判があるのと,自分では設置・移動・撤去が不便だと思っているので,改善するためにどうするかと考えていたら,ふと思いついてマステを使うことに.

    ...続きを読む

     前回引っ張り出したのは2017年だったようだけど,定期的にこのキータッチが恋しくなる.
     まだ引っ張り出して10日程度だけどいい感じ.キータッチは一時期ヨドバシカメラに置いてあったVORTEX COREにそっくり.あの使う人を選ぶ40%サイズキーボード.


     そもそも引っ張り出したきっかけは,このアプリの存在を知ったから試してみたくなった.

    ⌘英かな
    https://ei-kana.appspot.com/

    ...続きを読む

     テレビをつけて読書をしていたら,いきなりテレビが映らなくなった.


    谷本道哉先生が出ていて腹筋アムステルダムとかでエロい放送をしていた・・・

     チャンネルはNHKだったので,民放,BS,CSとチャンネルやチューナーを切り替え,ブルーレイ・レコーダーに切り替えたりしたけど全てアンテナ不良の表示.
     ふと,インターネット通信を確認するとこれも通信エラー.
     スマホでNTT東日本,Twitter(現X)で調べてもフレッツ光の広域障害は無いので多分マンション独自の通信障害だと自分で切り分け.

    ...続きを読む

     RTX1200にSSHで接続できるようにする.
     RTX1200上でホスト鍵を生成し,SSHDサービスを起動し,LAN3からのアクセスを許可する.

    [RTX1200-1]:> administrator🆑
    Password:🔑
    [RTX1200-1]:# sshd host key generate🆑
    Generating public/private dsa key pair ...
    |*******
    Generating public/private rsa key pair ...
    |*******
    [RTX1200-1]:# sshd service on🆑
    [RTX1200-1]:# sshd host lan3🆑
    [RTX1200-1]:#
    
     macOSから接続してみる.
    $ ssh 192.168.20.1 -l ujpadmin🆑
    Unable to negotiate with 192.168.20.1 port 22: no matching key exchange method found. Their offer:
     diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
    $
    
     no matching key exchange method found.(一致する鍵交換方式が見つからない)というエラーになってる.
     表示によると,次の3つの鍵交換方式が選べる模様.

    ・diffie-hellman-group-exchange-sha1
    ・diffie-hellman-group14-sha1
    ・diffie-hellman-group1-sha1

    ...続きを読む

     この資料よかった.

     アナログ電話の誕生から,電話がつながる仕組みから交換期がデジタル化されていくまでを漫画形式で簡単に分かりやすく説明されています.
     肝心のSINETになると,噛み砕いた説明が急に無くなりますけど.


    平成29年度 国立情報学研究所 市民講座「情報学最前線」 第5回
    時代を映すインフラ-電話から学術情報ネットワークSINET-
    国立情報学研究所 栗本崇
    https://www.nii.ac.jp/event/upload/shimin_kurimoto_20171116.pdf
     SNTPサーバとして余生をおくることになったRTX1100ですが,少しだけ電気代が気になったので測ってみた.


     242時間(約10日間)で3円.1ヶ月で10円弱程度.

     計測したのは随分前に購入したエコワット.

    T-ECO
    https://www.elecom.co.jp/products/T-ECO.html

     「電気料金の算定は、1kwhあたり25円で設定しています。」となっていて,現在契約している「ずっとも電気1」だと1kWhで33.79円.約35%アップなので先の計測結果の1ヶ月10円として14円弱という感じか.
     うちのFTTR(Fibre To The Room)で現在使っているのはこのケーブル.
     初めて買った光ケーブルはOM3 LC-LC 光ファイバーケーブル マルチモードでリンクはするけど接続できない問題が発生.うまく繋がらないということと,最終的にこのケーブル長が3mで短かったこともありこの5mを購入.Amazonで1,199円.
     結果的に中古で買ったPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)にうちと違うIPアドレスが設定されていたことでネットワークが混乱していただけのことで,マルチモードケーブルでもシングルモードケーブルでも接続できました.

     FTTR程度だと長距離でもないしマルチモードケーブルで十分な模様.

    ・マルチモードケーブルの方が曲げに強くて安価
    ・シングルモードケーブルはは伝送損失が少なく大容量で長距離に適している

    ...続きを読む

     1Gbps回線を2本,ボンディング(チーミング,トランク)した回線から,別のネットワークにあるmac mini 2014とrecboxという2013年頃に買ったと思われるNASにファイルコピーをしてみた.
     今回は検証試験をしたわけじゃなくて偶然必要だった作業をした際に取得できた記録をもとに分析してみる.

     まずこの図.


     mac mini 2014はSSDで,recboxはハードディスク.つまり受信側のデータ書き込み性能に差があるのだけど,相手がSSDで速い場合は378Mbpsのスピードが出ているけど,HDDのrecboxの場合300Mbps弱の速度となっている.

     次が興味深いのが,送信側のMac Pro 2013が接続しているスイッチのポートごとのトラフィック.
     リンクアグリゲーションを組んでいるポート3とポート4のそれぞれのトラフィックを確認.


    最大400Mbpsを記録



    最大112Mbpsを記録

     スケールが違うのでみるときに注意が必要.

     相手がSSDで高速に受信してくれる場合,ポート3が400Mbps,ポート4が112Mbpsと偏りがあるけど合計500Mbps近いスピードを出しているのに対し,相手がHDDで遅い場合,ポート3は働いているけどポート4はデータ転送してないに等しい模様.
     これは相手を見て調整しているということかなぁ.

    ストップ付コンベックス(角型) (2M)

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/18 1:06
     最初に地方転勤になった部署で,次々と上司は変わったけど,その部署では最後の上司となった金藤さん.今で言うセクハラとパワハラがひどくてギャグが下品で,仕事面でも私とは意見が合わなくて顧客寄りの意見しかなくてずっと対立していたけど,その後,私は東京に転勤になり,その金藤さんも他の上司たちと同じで東京に転勤になった.
     私は会社を辞めたけど,金藤さんはOracleのERPの部門の部長だか本部長だかになっていて,転職先でデータベースエンジニアだった私はOracle Open Worldに行った際に意図せずその金藤さんに再会した.
     そのときに初めてニコニコして接してくれて,ノベルティとしてもらったのがこのメジャー.別名,巻尺.


     別に会社のロゴが入っているわけでもなく,今調べると本来はメーカのロゴが入っているところは真っ白になっている.
     このメジャー,もらってから20年くらいになるけど,非常に優秀で実用的で未だに年に何回も使っているのだけど,その都度金藤さんのことを思い出す.

     ネットで調べると「ストップ付コンベックス(角型) (2M)」がヒットして今日現在Amazonで340円で売られているこのメジャー.
     コンベックスってなんだろう?と調べたら「金属製で断面が湾曲したテープで測定するタイプのメジャー (測定機器)」のことだそうです.

    ...続きを読む

     App Storeでiperf3が提供されている.



     最新は4年前か.サーバ側を用意しなければいけないし,レビューも少ない模様.

     早速入手してテストしてみた.
     iperf3のクライアントはiPhone 12で,ネットワークとしてはNETGEAR WAC510というIEEE 802.11ac,いわゆるWi-Fi 5のアクセスポイントをブリッジとして使っている.
     まずは2.4GHzで接続してテスト.

    ...続きを読む

     iperf3について調べていて,Microsoftがntttpc.exeというツールを出しているし何となくWindows版はないのだろうなと勝手に思っていたら,普通に提供されていました.

    iPerf - The ultimate speed test tool for TCP, UDP and SCTP
    https://iperf.fr/iperf-download.php

     Windows版の32bit,64bitだけではなくiOSやAndroid,Linuxなども幅広くありますね.

     とりあえず,6500円で買ったEPSON Endever TN40をクライアントとして,サーバをMac Pro 2013としてやってみました.

    C:\Users\ujpadmin>C:\Users\ujpadmin\Desktop\iperf-3.1.3-win64\iperf3.exe -c 192.168.20.47🆑
    Connecting to host 192.168.20.47, port 5201
    [  4] local 192.168.20.155 port 53574 connected to 192.168.20.47 port 5201
    [ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
    [  4]   0.00-1.00   sec   109 MBytes   917 Mbits/sec
    [  4]   1.00-2.00   sec   110 MBytes   923 Mbits/sec
    [  4]   2.00-3.00   sec   110 MBytes   922 Mbits/sec
    [  4]   3.00-4.00   sec   110 MBytes   926 Mbits/sec
    [  4]   4.00-5.00   sec   111 MBytes   931 Mbits/sec
    [  4]   5.00-6.00   sec   105 MBytes   879 Mbits/sec
    [  4]   6.00-7.00   sec   110 MBytes   927 Mbits/sec
    [  4]   7.00-8.00   sec   111 MBytes   928 Mbits/sec
    [  4]   8.00-9.00   sec   109 MBytes   911 Mbits/sec
    [  4]   9.00-10.00  sec   110 MBytes   927 Mbits/sec
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    [ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
    [  4]   0.00-10.00  sec  1.07 GBytes   919 Mbits/sec                  sender
    [  4]   0.00-10.00  sec  1.07 GBytes   919 Mbits/sec                  receiver
    
    iperf Done.
    
    C:\Users\ujpadmin>
    
     1Gbit/secのネットワークなので,9割方のスピードは出ている模様. 
     以前Windows 10のPCでMicrosoft謹製のnttpc.exeを使ってネットワークスピードの計測をしたけれど,今回はiperf3というオープンソース・ソフトウェアを利用してみた.

     まずはインストール.
    $ brew info iperf3🆑
    ==> iperf3: stable 3.15 (bottled), HEAD
    Update of iperf: measures TCP, UDP, and SCTP bandwidth
    https://github.com/esnet/iperf
    Not installed
    From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/i/iperf3.rb
    License: BSD-3-Clause
    ==> Dependencies
    Required: openssl@3 ✘
    ==> Options
    --HEAD
    	Install HEAD version
    ==> Analytics
    install: 6,123 (30 days), 16,168 (90 days), 33,253 (365 days)
    install-on-request: 6,121 (30 days), 16,164 (90 days), 33,245 (365 days)
    build-error: 0 (30 days)
    $
    
     1日200インストールくらいされているのか.

     計測方法はnttcp.exeと同じでサーバモードとクライアントモードがあり,先にサーバモードで起動した後,クライアントとなるPCからサーバモードで動いている機械のIPアドレスを指定するだけ.

     まずはサーバモードで起動.

    ...続きを読む

     RTX1200のUSBポートにUSBメモリを刺す.認識したらピポッと音がする.
     設定ファイルをコピーしてファイルを確認.
    [RTX1200-2]:# copy config 0 usb1:config.txt🆑
    [RTX1200-2]:# show file list usb1:/🆑
    2023/12/11 22:54:50            9995 config.txt🈁
    [RTX1200-2]:#
    
     USBメモリの横にあるボタンを2秒ほど押すとピポッと音がするので,イジェクト可能になる.

     コピー先のRTX1200にUSBメモリをさす.
     USBメモリないのファイルを確認.
    [RTX1200-1]:# show file list usb1:/🆑
    2023/12/11 22:54:50            9995 config.txt🈁
    [RTX1200-1]:#
    
     USBメモリの設定ファイルを,0番のメモリに読み込む.
    [RTX1200-1]:# copy config usb1:/config.txt 0🆑
    Searching files in USB Memory... Done.
    [RTX1200-1]:#
    
     USBメモリの横にあるボタンを2秒ほど押すとピポッと音がするので,イジェクトする.

     RTX1200を再起動する.
    [RTX1200-1]:# restart🆑
    Save new configuration ? (Y/N)Y🆑
    Saving ... CONFIG0 Done .
    Restarting ...
    
     
     USBメモリを抜かないでも,restartすることで読み込まれてしまったりする.
    Restarting ...
    
    
    RTX1200 BootROM Ver.1.01
      Copyright (c) 2009 Yamaha Corporation
    
    Press 'Enter' or 'Return' to select a firmware and a configuration.
    Default settings :  exec0 and config0
    
    Starting with default settings.
    Starting with exec0 and config0 ...
    
    Searching files in USB Memory... Done.🈁
    Reading configuration file in USB Memory... Done.🈁
    Firmware file was not found.🈁
    
     取り出し忘れないように!
     SNTPサーバとして余生を暮らすことになったRTX1100ですが,内蔵電池の消耗と想定できるけど電源オフしてコンセントから抜くと時間を忘れてしまう.
     schedule昨日のstartup指定というのがあって,これを組み込んでタイムサーバにアクセスさせて自動的に合わせようということを考えついた.

     まずこんな感じで設定.
    schedule at 3 */* startup * ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp syslog
    
     そしてRTX1100を再起動.
    # show log🆑
    1980/01/01 09:00:00: [RADIUS] started.
    1980/01/01 09:00:00: SSHD: sleeping
    1980/01/01 09:00:01: TELNETD: started
    1980/01/01 09:00:01: TELNETD: listen port = 23
    1980/01/01 09:00:01: [HTTPD] started (listen port[80])
    1980/01/01 09:00:03: [SCHEDULE] Startup: ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp syslog🈁
    1980/01/01 09:00:03: [SCHEDULE] Error(No such domain name): ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp syslog🈁
    1980/01/01 09:00:03: LANC2: link up (100BASE-TX Full Duplex)
    1980/01/01 09:00:03: LANC3: link up (100BASE-TX Full Duplex)
    
     エラーになってしまう...
     No such domain nameなので,DNSサーバが稼働してないのが原因じゃないかと思い,IPアドレスを直接記述してみた.

    2023/12/12 00:58:47: Restarting router
    2023/12/12 00:59:04: [RADIUS] started.
    2023/12/12 00:59:04: SSHD: sleeping
    2023/12/12 00:59:04: TELNETD: started
    2023/12/12 00:59:04: TELNETD: listen port = 23
    2023/12/12 00:59:04: [HTTPD] started (listen port[80])
    2023/12/12 00:59:07: [SCHEDULE] Startup: ntpdate 133.243.238.163 syslog🈁
    2023/12/12 00:59:07: LANC2: link up (100BASE-TX Full Duplex)
    2023/12/12 00:59:09: Restart by restart command
    2023/12/12 00:59:09: RTX1100 Rev.8.03.94 (Thu Dec  5 19:06:16 2013) starts
    2023/12/12 00:59:09: main:  RTX1100 ver=c0 serial= AAAAAAAAA MAC-Address=
    2023/12/12 00:59:10: Start SNMPD
    2023/12/12 00:59:10: [DDNSU] opened 2002/udp
    2023/12/12 00:59:10: same message repeated 1 times
    2023/12/12 00:59:10: [DHCPC] Obtained 192.168.20.44: LAN2 primary
    2023/12/12 00:59:12: 2023/12/12 00:59:12  -1second🈁
    2023/12/12 01:00:53: Login succeeded for TELNET: 192.168.20.47
    
     一応これで解決した模様.でもなんとなく100%うまくいくって感じでも無い気がするんだよね.
     RTX1200のファームウェアをバージョンアップしたらEDNS0に対応してないことが原因で時刻合わせができなくなったので,代わりにタイムサーバを仕立てることにした.

     選択肢として考えたのは次の方法

    ・SEIKOとかのタイムサーバを買う→高すぎる
    ・使ってないパソコンにLinuxを入れてNTPサーバにする→電気代がもったいない設置場所もない
    ・使ってないRaspberry PiをNTPサーバにする→なんか勿体無い
    ・秋月電子通商でNTPサーバを買う→面白そうだけど1万円越えか...

     秋月電子通商のキットには電波時計とGPS版とあってこれも面白いけど目的に対して遠回りだなぁと思って色々調べていたら,よく考えたらうちに転がっているヤマハのルータ,RTX1100にSNTPサーバ機能があることを思い出した.

     ということで設定.

    ...続きを読む

     ヤマハのルータRTX1200のファームウェアをRev.10.01.76からRev.10.01.78にアップデート.
     多分その直後から,次のようなエラーが.

    Dec  9 09:00:20 rtx1200b [SCHEDULE] Error(No such domain name]: ntpdate ntp.nict.jp syslog
    
     これは定期的にNTPサーバに問い合わせてルータの時刻を合わせているが,NTPサーバが見つからない.
     ルータにコンソール接続してntpdateコマンドを実行してみる.
    [RTX1200-2]:# ntpdate ntp.nict.jp🆑
    Error: No such domain name
    [RTX1200-2]:#
    
     同じ結果.
     DNSクエリのテスト.
    [RTX1200-2]:# nslookup ntp.nict.jp🆑
    Error: No such domain name
    [RTX1200-2]:# nslookup www.yahoo.co.jp🆑
    Error: No such domain name
    [RTX1200-2]:#
    
     パソコンで名前を調べてみる.
    $ dig ntp.nict.jp @8.8.8.8🆑
    
    ; <<>> DiG 9.10.6 <<>> ntp.nict.jp @8.8.8.8
    ;; global options: +cmd
    ;; Got answer:
    ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 17734
    ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 5, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
    
    ;; OPT PSEUDOSECTION:
    ; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
    ;; QUESTION SECTION:
    ;ntp.nict.jp.			IN	A
    
    ;; ANSWER SECTION:
    ntp.nict.jp.		8738	IN	A	61.205.120.130
    ntp.nict.jp.		8738	IN	A	133.243.238.163
    ntp.nict.jp.		8738	IN	A	133.243.238.164
    ntp.nict.jp.		8738	IN	A	133.243.238.243
    ntp.nict.jp.		8738	IN	A	133.243.238.244
    
    ;; Query time: 7 msec
    ;; SERVER: 8.8.8.8#53(8.8.8.8)
    ;; WHEN: Sun Dec 10 03:09:52 JST 2023
    ;; MSG SIZE  rcvd: 120
    
    $
     ルータの下にぶら下がっているPCからはNTPサーバにアクセスできるし名前を引くこともできる.

     NTPサーバの接続先をIPアドレスで指定.
    [RTX1200-2]:# ntpdate 61.205.120.130🆑
    Error: Cannot connect to server
    [RTX1200-2]:#
    
     接続できない.RTX1200からは接続できないが,その配下にあるPCからは接続できる.

     ファームアップが原因かなと思い,リリースノートを見てみたんだけど,関係なさそう.

    ...続きを読む

     部屋内ファイバー化して,ケーブリングがきにあるなぁと思って注視していた.

     

     あれ?


     RTX1200のSTATAUS LEDがオレンジになっている.何か悪い事でも?

     調べるとこんな感じ.

    ...続きを読む

    FTTR(Fiber to the Room)

    カテゴリ : 
    ガジェット » ネットワーク機器
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/12/7 18:09
     遠回りしたけど,FTTRの第一弾が完了した.


     作業用の机とサーバ用メタルラック間で,直線距離1.5mだけど.

     勉強になることは多かったけど,最大のトラブルはリユースで手に入れたPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)がログインできなかった事.
     RJ45ポートを使う限り,普通のアンマネージドのL2スイッチとして問題なく使えたのだけど,どうにかログイン突破して設定を見てみたら,管理用のIPアドレスが振られていた.これがうちのネットワークアドレス体系と当然全く違うものなので,ネットワーク的にはコリジョンが発生して通信できなかったということの模様.

     OM3 LC-LC 光ファイバーケーブル マルチモードを入手して接続したけど
     「1000BASE-LXでマルチモードケーブルを使用する場合には,モードコンディショニングパッチコードが必要」というのがあったので,シングルモードのSMFを入手したんだけど,Switch-M8eGの設定をリセットしたらどちらのケーブルでも接続できた.

     まぁ,マルチモードのケーブルを3mで買っていて長さが足りなかったので長いケーブルが必要だったから,今回買った7mのケーブルも無駄じゃないんだけどね.なんせシングルモード(SMF)ケーブルは40km以上の長距離伝送に使えるってことだし.うちでは7mだけど...

     ちなみにタイトルに使ったFTTRのRはRoom派閥とRemote派閥があるらしい.
     3年ほど前,職場の自席に「この辺りの島でループが検出された」とネットワーク担当の人が飛んできてた.
     結局,どこでループが検出して誰がやったのかは分からなかったようだけど,Panasonic Switch-M8eGがあったらその場で確認できたのだろう.

     つまり,自分でもやってしまった.

     作業としては,SFPポートに光ケーブルを挿して上位のスイッチに接続してみた.
     リンクしたかな?と思ってSwitch-M8eGのLEDを見ていると,双方向でピコピコ光っているのだけど,ネットワークは通信できない.
     仕方なく一旦取り外していた上位のスイッチへ接続するLANケーブルを挿してみたところ,オレンジ色のLEDが光り始めた.


     タイミングが悪いからオレンジ色のLEDは撮れなかったけど,LOOP HISTORYのLEDが点滅している.


     LED DISPLAYボタンを押して,LOOP HISTORYの表示に切り替え.


     LOOPを検出した7番ポートが点灯している・・・

     ループなんてやらかすことないだろうと感じていたけど,こういとも簡単にやってしまうとは...それほど多い事故なんだろうな.
     ループ検知機能バンザイ.

     ちなみに,Switch-M8eGではループを検知したら遮断するそうです.また,LOOP HISTORYのランプは3日間光続けるとか.この機能があれば,前出のネットワーク管理者はどこでループが発生したか確認できたのだろうね. ちなみにその時はノンインテリのL2スイッチを使っていたので現場特定に至りませんでした.
     Amazonで注文しておいた光ファイバケーブルが置き配で到着.

     まずはこういう外観.


     10Gtekという中国の会社だそうです.Shenzhen(深セン)と書かれてる


     今回は3mあれば大丈夫だろうと思ったけど,,,ちょっと足りなかった.直線距離だと足りたんだけどなぁ.

     早速別で調達したAlld Telesis アライドテレシス AT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュールに接続してみました.


     最初,押し込んでも刺さらないなぁと思っていたら,キャップがついていたからでそれを取ればすっぽりと入りました. 抜け防止みたいな金具がなんかちょっと思ったより緩いような気もするけど.


     早速,PanasonicのスイッチSwitch-M8eGに接続.LEDがグリーンで光っているから認識はされている模様.


     管理コンソールで接続してみたけど,Link Upになっているのでちゃんと認識されている模様.

     今回はSwitch-M8eG(PN28080)とSwitch-M8eG(PN28080K)で接続してみたのだけど,うまく通信できない.PN28080Kの方がログインできないのでステータスが確認できないという大きな問題もあるのだけどね.

     何が問題なのか今のところ不明.スイッチなのか,SFPモジュールなのかケーブルなのか.物理的には繋がっているけどね.困ったなぁ.

    追記2023/12/21
     問題は,Switch-M8eG(PN28080K)でIPアドレスが設定されていて,それが接続しているLANとセグメントが異なるものだったので接続ができないという問題が発生しました.
     ポート1から7を使う限りは普通のL2スイッチとして動くんだけどね.
     中古で買ったSwitch-M8eG(PN28080K)は管理者パスワードが設定されていて,これは本体をどうにかしても工場出荷時のリセット(cold reset)ができなず,リセットしたら問題なく接続できました.
     部屋と部屋の間の回線をひかり通信にしたいと思い,着々と準備しているのだけど,アライドテレシスのAT-SPSX SFP(mini-GBIC)モジュールを調達.本来の価格は不明だけど,1つ380円+送料だったので3つ.

     到着したのがこちら.


     光ケーブルについてはこれまで知識はないのだけど,入手したL2 SwitchにSFPポートが付いているので検討.
     ざっくりとSFPは最大4.25Gbpsの速度でSFP+に対応していると10Gbpsらしいけど,今回入手したスイッチではSFPなので最大4.25Gbps.

     スイッチの仕様上は1000BASE-SX(550m)と1000BASE-LX(10km)となっていて,モジュールはRJ45タイプを推奨しているけど,それだと1Gbpsが上限なのでだたのポート1つ追加程度になっちゃうので,今回は光ファイバーケーブルにしようと企んでいる.

     今回のアライドのAT-SPSXは1000BASE-SX(2連LC)でマルチモードファイバー対応.ケーブルによって550mか275mの距離に対応だけど,うちの隣の部屋までは最長5mなので十分.

     マルチモードファイバーのケーブルはGI50/125(550m)かGI62.5/125(275m).

     シングルモードファイバーは長距離用だけど,今回はAT-SPSXなので短距離用のマルチモードファイバーに対応.1000BASE-SXか1000BASE-LXに対応だとケーブルの種類としてOM3となるようです.

     また今回のAT-SPSXは「2連LC」というコネクタ形状なので,LC-LCのケーブルが必要.これはAmazonで調達中.

    以下参考

    AT-SPシリーズデータシート
    https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/convert/module/pdf/at-spseriesc.pdf

    光ファイバケーブル
    https://community.fs.com/jp/article/single-mode-vs-multimode-fiber-whats-the-difference.html

    SFP/SFP+/QSFP各トランシーバの違い
    https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/45649/Information/Technical-Resources/Black-Box/LAN/SFP-QSFP
     前世代のスモールビジネス向けのルータ,RTX1100を使ってhtttcp.exeでネットワークパフォーマンスを計測してみた.
     RTX1100は100Mbpsで送受信で200Mbpsという性能を持っている業務用ルータ.通信カラオケやゲームセンターでも多数導入されていたり2010年くらいまでの50人くらいの中小企業だとこれで十分だったようなもの.
     今じゃぁスマホやIoT機器も増えたから人数x2.5倍の接続端末があるから,NATセッション数が不足していることが多いんじゃないだろうか.それでもフレッツNEXTだと100Mbpsなので,まだまだ家庭用の現役としては十分な性能を持っていると思う.

     送信側の結果.

    ...続きを読む

     滅多に機会がないので,やってみたログ.
     12年間稼働していたRTX1100ですが,4年ぶりに電源を入れても元気に動作してくれました.

    > cold start🆑
    Error: Administrator use only
    > administrator🆑
    Password:
    # cold start🆑
    Password:
    Restarting ...
    
    
     さて,この後は・・・

    ...続きを読む

    Panasonic Switch-M8eG(PN28080)

    カテゴリ : 
    ガジェット » ネットワーク機器 » Panasonic MNOseries
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/11/30 0:28
     先日Panasonic Switch-M8eG(PN28080K)を総額2,200円で買ったけど,また新たにPanasonic Switch-M8eG(PN28080) を電源ケーブルなし総額2,230円で購入.
     不安はあったけど普通のデスクトップ用PCから電源ケーブルを持ってきて付けたら動きました.


     Panasonic Switch-M8eG(PN28080)とは商品名が一緒だけど型番が違っていて,前回のKがついている方が後継機の模様.それで調べるとPN28080とPN28080Kは中身は全く違っていて,PN28080Kの方は謎のファームウェアを入れてより遊べる様ですが...


     フロントパネルがグリーンという以外は大きく外観に違いは無いです.

     早速,先日買ったCISCO互換のコンソールケーブルを使って接続してみました.


    manager/managerでログインできた

     ファームウェアが1.0.0.59となっていますが,最新は2016/8/5 Version 1.0.0.153でした.


    Switch-M8eG(PN28080) リリースノート
    https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/mno/txt/release/pn28080_release.txt

    2011/6/28 Version 1.0.0.50 最初のリリース
    2011/9/14 Version 1.0.0.59
    2013/3/27 Version 1.0.0.87 追加機能
    2013/7/19 Version 1.0.0.95 仕様変更



    2016/8/5 Version 1.0.0.153 稀にCPUが応答しなくなる問題を修正

     なかなか興味深い.本格的に使うにはファームウェアのバージョンアップをしてからだな.

    ntttcp.exe

    カテゴリ : 
    ガジェット » ネットワーク機器 » ネットワークスピード
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/11/29 22:47
     Microsoftが無料で用意しているネットワークパフォーマンス計測ツールのntttcp.exeを試してみた.
     送信側と受信側の2台のPCで起動して,受信側のIPアドレスを指定して実行するのみ.

    https://github.com/microsoft/ntttcp/releases

     実行結果はこんな感じ.

    C:\Users\ujpadmin>C:\Users\ujpadmin\Desktop\ntttcp.exe -s -m 2,*,192.168.20.155 -t 30🆑
    Copyright Version 5.39
    Network activity progressing...
    
    
    Thread  Time(s) Throughput(KB/s) Avg B / Compl
    ======  ======= ================ =============
         0   29.998        86055.870     65536.000
         1   30.000        29085.867     65536.000
    
    
    #####  Totals:  #####
    
    
       Bytes(MEG)    realtime(s) Avg Frame Size Throughput(MB/s)
    ================ =========== ============== ================
         3373.125000      30.002       1460.699          112.428🈁
    
    
    Throughput(Buffers/s) Cycles/Byte       Buffers
    ===================== =========== =============
                 1798.850       3.069     53970.000
    
    
    DPCs(count/s) Pkts(num/DPC)   Intr(count/s) Pkts(num/intr)
    ============= ============= =============== ==============
         6244.447         1.409       10007.101          0.879
    
    
    Packets Sent Packets Received Retransmits Errors Avg. CPU %
    ============ ================ =========== ====== ==========
         2421429           263942         386      0      5.625
    
    C:\Users\ujpadmin>

     この場合,112.428MB/sとなっているので,899.424Mbit/sという速度.1Gbpsのインタフェイスだと,まぁこんなものかもしれない.



    その他の計測結果


     先日導入したPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)はマネージメントL2スイッチで,シリアルポートがついているのだが端子がRJ45.POSレジ用PCのEPSON Endeavor TN40に付いているシリアルポートDB9から接続できるように,「コンソールケーブル RJ45 DB9メス ケーブル Deear 互換ケーブル 1.8m Cisco (RJ45-DB9)」なるものをAmazonで買ってみた. 799円税込.


     簡易包装.ケーブルは平たいタイプ.きしめん.


     早速DB9側をEPSON Endeavor TN40につけてみる.


     RJ45側はSwitch-M8eGに接続.


     TeraTermを起動してシリアルポートに接続するとこんな感じでした.

     ちなみにRJ45の延長コネクタを使って3mのLANケーブルを接続しても問題なく動作しました.

    広告スペース
    Google