ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ
SKB-IP3BK iPad用キーボード Lightningコネクタ かな入力 パンタグラフ 有線 ブラック SKB-IP3BK サンワサプライ
- ブロガー :
- ujpblog 2023/5/10 1:21
けっこう安いのイオシスで,1480円で売られていたので買って来ました.

定価12,980円のところを,1,480円.在庫処分とか倉庫代とか年度末とか,あるいはライトニングが時期iPhoneから無くなるという話もあるので整理したのでしょう.

見た目は普通のキーボード.多分,1500円程度の安いUSBキーボードと同等の質感じゃなかろうか.個人的には,エンターキーが逆L字型の方が良いのだけど.

定価12,980円のところを,1,480円.在庫処分とか倉庫代とか年度末とか,あるいはライトニングが時期iPhoneから無くなるという話もあるので整理したのでしょう.

見た目は普通のキーボード.多分,1500円程度の安いUSBキーボードと同等の質感じゃなかろうか.個人的には,エンターキーが逆L字型の方が良いのだけど.
実家に帰った時に使っているテレビが,パソコンにUSBメモリを指すと映らなくなるという現象があって,電気ノイズが影響していると知ってびっくり.
こういうのとかそういうのとかが,デジタル製品で説明不可能な現象の「相性」で片付けられているんだなぁと思う今日この頃.
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
https://gigazine.net/news/20230501-ikea-chair-monitor-chattering/
引用:
Let's NoteやiPadに接続しても問題ないのに,Mac Proに接続すると動きが遅延するBluetoothマウスとかも同じ部類でしょう.
こういうのとかそういうのとかが,デジタル製品で説明不可能な現象の「相性」で片付けられているんだなぁと思う今日この頃.
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
https://gigazine.net/news/20230501-ikea-chair-monitor-chattering/
引用:
半導体や液晶ディスプレイを開発するDisplayLinkのサポートページでは、「ディスプレイが断続的に暗くなったりちらついたりする場合、驚くべきことにガスリフトシリンダーのオフィスチェアが関連することがあります。ガスリフトシリンダーの椅子に人が立ったり座ったりすると突発的な電波障害が起こり、それが映像ケーブルに拾われ、同期が失われる可能性があります」と述べており、磁気フェライトリングなどの電磁ノイズ除去機器で防げる可能性があるとしています。
Let's NoteやiPadに接続しても問題ないのに,Mac Proに接続すると動きが遅延するBluetoothマウスとかも同じ部類でしょう.
昨年の年末に,最大級の店舗規模と書いてあったダイソーの心斎橋筋2丁目店で見かけたmicroSDカード.

550円で32GBなのでとても安いしそういう時代なのかなと感心したのだけれど,秋葉原に行ったらもっと安く売られてました.

税込470円.
でもまぁ,よく見るとダイソーの商品にはSDカード用アダプタとケースがついているので,引き分け,という感じかな.
ダイソーにあるのだったら,いつでも手軽に手に入れられるのでとても便利だと思うけど,家の近くのダイソーだと最近初めて入荷したくらいだし,品切れ頻度も高いから,いつでも買えるわけではないかな.

550円で32GBなのでとても安いしそういう時代なのかなと感心したのだけれど,秋葉原に行ったらもっと安く売られてました.

税込470円.
でもまぁ,よく見るとダイソーの商品にはSDカード用アダプタとケースがついているので,引き分け,という感じかな.
ダイソーにあるのだったら,いつでも手軽に手に入れられるのでとても便利だと思うけど,家の近くのダイソーだと最近初めて入荷したくらいだし,品切れ頻度も高いから,いつでも買えるわけではないかな.
レグザの外付けハードディスク.再生できなくなって取り外したものを,修復してみた.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.

REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
手順はこんな感じ.
・macOS Montereyで作業
・Ubuntu 22.04のISOイメージファイルをダウンロード
・balena Etcherというアプリをインストール
・balena Etcherを使い,ISOイメージを32GBのUSBメモリにコピー
・MacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール
・REGZA HDD Easy Repairをダウンロードし,インストール
・REGZA HDD Easy Repairを起動し,外付けHDDをUSB接続して認識
・修復を実行
最初,Ubuntu 22.04をVirtualBox 7にインストールして実行しようとしたけど,壊れたハードディスクが認識されないので,使ってなかったMacBook Air 2011 13インチにUbuntuをインストール.

REGZA HDD Easy Repair
http://www.netbuffalo.net/regza/RgzHddEasyRepair/download.html
最初,REGZA HDD Easy Repairを起動しても画面が出てこなかったので,ネットで調べて成功した人の示す,Ubuntu 8とかUbuntu 11とかUbuntu 12とかを試してみたけれど,古いOSだと依存関係にあるxfsprogsが無いとかで結局失敗.
結局,現在最新のUbuntu 22.04で十分だった模様.
2010年2月のバンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000は,接続している外付けHDDが不調だと電源オン時に「準備中」の表示が長くなったりリモコンの動作がおかしくなる.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
そういう時は,外付けHDDに録画していた番組が再生できなくなるので,これまではSeagateの4TBや東芝の2TBのHDDのように交換していたけれど,今回,それをLet's NoteにインストールしたCrystalDiskInfoで調べてみた.
まずは2019年12月に買って設置した4TBのハードディスク.

2022年3月に取り外すまで,813日なので,計算上の日数は合わないなぁ.
そして約1年前に取り替えて1年使った東芝の2TB HDD.

こちらは447日.これも利用時間としては多めに出ていると思う.
数値の信憑性は微妙な気がしているけど,CrystalDiskInfoが示す「健康状態」では両方とも正常とされている.
ドスパラの示すCrystalDiskInfoの見方だと,「代替処理済みのセクタ数」部分のしきい値を確認とあるけれど,ここも数値が上がってない.
CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)の情報の見方、使い方をご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_crystaldiskinfo.html
つまり,テレビのレグザ本体では「再生できません」と表示されるのは,ファイルシステム上の異常なのかもしれない.
ネットで調べると,HDDの平均的な寿命は1万時間とあるので,Seagateは2万時間越え,東芝は1万時間越えなので,寿命がきていてもおかしくない.
フォーマットして使う勇気もないなぁ.
レグザの外付けHDDが読めなくなったので,急遽代替えのストレージを調達.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
今回は,初めて2TBのSSDにしてみました.秋葉原のあきばおーの店頭で12000円台.
とりあえず外観.

パッケージ内にあるのは本体だけ.説明書もない.
パッケージに,読み込み540MB/s,書き込み490MB/sと書かれている.
レグザの録画用なので,読み書きスピードは関係ないのだけれど,一応ロジテックのガチャベイ LGB-2BDPU3ESを使ってMac Pro 2013に接続して,のBlackmagicdesiginのDisk Speed Testを使って計測してみた.
去年,レグザの外付けHDDが壊れたので,家にあった買ってからずっと使ってなかったTOSHIBAの2TB HDDをつけていたけれど,壊れてしまった.
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
WOWOWをよく録画していたので,2TBだと空の状態で177時間程度.常時残り30時間程度くらいで使っていたから,結構駆使していた自覚はあるとはいえ,1年で壊れるとは...
そろそろ高寿命とされるSSDを試してみても良いのかもしれない...
叔父は雪山登山が趣味だとは知っていたけれど,もう1つがカメラ.聞くと,ペンタックス67とオリンパスの何か(忘れた)を使っているらしく,それをスライドにして保存している.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.

これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
例えば部屋の隅から出てきた,フィルム.

これは一般的なやつだと思う.35mmフィルムというやつ.
現像されたフィルムはこのような感じ.
SD/microSDカードケース CMC-06NMC12とSanDisk SDHC UHS-1 Card
- ブロガー :
- ujpblog 2023/3/12 0:46
叔父が撮り溜めたフィルムをスキャンして入れるためのSDカードケースとSDカードを購入.
買ったのは,あきばおー6号点.

エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.

SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
買ったのは,あきばおー6号点.

エレコムのカードケースは,基本はSDカードケースだけれど,カードトレーによってmicroSDカードにも対応しているというパターン.インデックスシールがとても便利.microSDカードのナンバリング用の数字だけシールもついているのはよく考えられているかな.655円.

SDカードは,SDHC UHS-1 Cardというものを購入.1枚660円で,なんとなく4枚.早速収納してみた.
1つメモとして,microSDカードは11枚なのでSDカードは12枚入るけれど1枚足りなくても文句言わないように.
2022年12月10日に設置したトレイルカメラですが,約3ヶ月ぶりに中身を確認してみました.
まず,取り外したmicroSDカードのファイル情報.

5つのフォルダが作成されていました.
そしてファイル数を確認.
まず,取り外したmicroSDカードのファイル情報.

5つのフォルダが作成されていました.
そしてファイル数を確認.
防犯カメラというよりか,遠隔家族,カーチャンの見守りとして購入したカメラ一発! CS-W50FHDですが,セットアップはスマホアプリを使います.
・セットアップを実行するスマホに,アプリをインストール
・そのスマホは,カメラが通信するWi-Fiネットワークに接続している必要がある.
・スマホで,Wi-Fiに接続してQRコードを生成する.
・スマホに表示させたQRコードをカメラ一発! CS-W50FHDのカメラでQRコードを読み込ませる.
・カメラがWi-Fiに接続される.
・カメラとスマホが同一ネットワーク上に接続した状態で,スマホのアプリでカメラを検索して追加.
・カメラのパスワード設定などを行う

今回はiPhoneなので,App Storeで「カメラ一発」で検索.「カメラ一発!2」というアプリが見つかります.
・セットアップを実行するスマホに,アプリをインストール
・そのスマホは,カメラが通信するWi-Fiネットワークに接続している必要がある.
・スマホで,Wi-Fiに接続してQRコードを生成する.
・スマホに表示させたQRコードをカメラ一発! CS-W50FHDのカメラでQRコードを読み込ませる.
・カメラがWi-Fiに接続される.
・カメラとスマホが同一ネットワーク上に接続した状態で,スマホのアプリでカメラを検索して追加.
・カメラのパスワード設定などを行う

今回はiPhoneなので,App Storeで「カメラ一発」で検索.「カメラ一発!2」というアプリが見つかります.
2015年に買って自宅では実用化できないのでお蔵入りしていた人感センサー付きのLEDライト.
これを実家のトイレ前の廊下の踊り場につけていて,オカンがトイレ行く時に便利に使えていたのだけれど,今年になってからずっと点灯しっぱなしだと.
ということで現物を確認してみたら,少し蜘蛛の巣が張り巡らされていた.急に思い出したけれど,監視カメラを調べているときに,蜘蛛が赤外線を好んで巣を作るというので,その通りになったようだ.

清掃後の電球
清掃して蜘蛛の巣を除去.LED電球を一度取り外して取り付けてリセットすると,問題なくセンサーが再稼働し始めました.
赤外線センサー前の蜘蛛の巣対策というのは,対策はテデトールしか無い模様.定期的に清掃していればいいけれど,背の高いところなのでオカンには難しいかな.
これを実家のトイレ前の廊下の踊り場につけていて,オカンがトイレ行く時に便利に使えていたのだけれど,今年になってからずっと点灯しっぱなしだと.
ということで現物を確認してみたら,少し蜘蛛の巣が張り巡らされていた.急に思い出したけれど,監視カメラを調べているときに,蜘蛛が赤外線を好んで巣を作るというので,その通りになったようだ.

清掃後の電球
清掃して蜘蛛の巣を除去.LED電球を一度取り外して取り付けてリセットすると,問題なくセンサーが再稼働し始めました.
赤外線センサー前の蜘蛛の巣対策というのは,対策はテデトールしか無い模様.定期的に清掃していればいいけれど,背の高いところなのでオカンには難しいかな.
一人暮らしの母親のために,オーム電機の照明リモコン タイマー付OCR-03を使って定時で2階の照明がついたり消えたりするようにしていたけれど,丸型蛍光灯が切れたので,このタイミングで照明機器を一新してみた.

省電力のために電球化することにして,まずニトリのペンダントライトメストロ WHを購入.選定のポイントは安かったから.
そしてペンダントライトには電球が付属してないので,ダイソーの60W相当のLED電球を.これにつけてみた.
定格寿命は40,000時間.リモコンタイマーで20時点灯から6時終了の10時間点灯する設定にしたので,1年で3650時間.約11年弱10.9589年という計算になる.
OCR-03を使って電池交換後の自動オンオフ設定
タイマーを設定
(1)設定とーボタンを長押し
(2)+とーボタンで合わせる
(3)+とーボタン長押しで30分ステップ
機種コードを設定
(1)順送と+ボタンを長押し(LEDが点灯)
(2)順送,順送,順送,+ と入力.(コントロール先の機種コードを入力)
オンオフ時間を設定
(1)+と設定ボタン長押し
(2)+とーボタンで時刻を合わせる
(3)設定ボタンを押してON時間を設定
(4)同じようにオフ時間を設定
自動運転モードにする
(1)スケジュールボタン(青いボタン)を押す

省電力のために電球化することにして,まずニトリのペンダントライトメストロ WHを購入.選定のポイントは安かったから.
そしてペンダントライトには電球が付属してないので,ダイソーの60W相当のLED電球を.これにつけてみた.
定格寿命は40,000時間.リモコンタイマーで20時点灯から6時終了の10時間点灯する設定にしたので,1年で3650時間.約11年弱10.9589年という計算になる.
OCR-03を使って電池交換後の自動オンオフ設定
タイマーを設定
(1)設定とーボタンを長押し
(2)+とーボタンで合わせる
(3)+とーボタン長押しで30分ステップ
機種コードを設定
(1)順送と+ボタンを長押し(LEDが点灯)
(2)順送,順送,順送,+ と入力.(コントロール先の機種コードを入力)
オンオフ時間を設定
(1)+と設定ボタン長押し
(2)+とーボタンで時刻を合わせる
(3)設定ボタンを押してON時間を設定
(4)同じようにオフ時間を設定
自動運転モードにする
(1)スケジュールボタン(青いボタン)を押す
実家の見守りカメラとして,熟慮した結果,プラネックスの「カメラ一発! CS-W50FHD」を購入.
買った時はAmazonで10,673円(税込)だったけれど,昨今の?防犯事情へのニーズなのか値上げ基調を反映してか,現在は13,140円(税込)と3割も値段が上がってますね.
まずはパッケージ外観.

職場でも家庭でもと記載がありますが,セットアップには必ずスマホが必要なので,アプリのインストールができる業務用スマホが必要.
買った時はAmazonで10,673円(税込)だったけれど,昨今の?防犯事情へのニーズなのか値上げ基調を反映してか,現在は13,140円(税込)と3割も値段が上がってますね.
まずはパッケージ外観.

職場でも家庭でもと記載がありますが,セットアップには必ずスマホが必要なので,アプリのインストールができる業務用スマホが必要.
アイリスオーヤマの電球が8年で壊れたのだけれど,近所のスーパーで偶然ポイント3倍で売られていたので新しいLED電球を買いました.

今回は60型相当とされるもの.以前は「40W相当」とされる東芝のLEDだったのだけれど,当時はその程度のものしか売られてなかった様な気がします.なんぜ1個4000円だったし.
今回購入価格は800円程度.帰ってからAmazonで調べると今現在,888円で売られているから,損はしてないかな.され,どの程度使えますかね.

今回は60型相当とされるもの.以前は「40W相当」とされる東芝のLEDだったのだけれど,当時はその程度のものしか売られてなかった様な気がします.なんぜ1個4000円だったし.
今回購入価格は800円程度.帰ってからAmazonで調べると今現在,888円で売られているから,損はしてないかな.され,どの程度使えますかね.
長期不定期連載?中の電球シリーズ.第5回はタイトルにある通り,
うちのメインのリビングルームにあるサーキュレータ付きシーリングライト.これは電球を5つ着けるタイプなのだけれど,うち3つは2010年1月に取り替えた1つ4000円の東芝のLEDで,残りの2つは2015年1月に取り替えた1つ1000円のアイリスオーヤマのもの.
このうち1つが切れた.

興味深くどっちのメーカか確認したら,アイリスオーヤマの方でした.
2015年1月20日に取り付けで2023年2月17日に切れたので8年と28日,2950日.
うちのメインのリビングルームにあるサーキュレータ付きシーリングライト.これは電球を5つ着けるタイプなのだけれど,うち3つは2010年1月に取り替えた1つ4000円の東芝のLEDで,残りの2つは2015年1月に取り替えた1つ1000円のアイリスオーヤマのもの.
このうち1つが切れた.

興味深くどっちのメーカか確認したら,アイリスオーヤマの方でした.
2015年1月20日に取り付けで2023年2月17日に切れたので8年と28日,2950日.
DVDのRD-X9でDR録画した番組を保存したいときはブルーレイのRD-X10にネットdeダビングで転送しているのだけれど,NHKの番組がダビング失敗することがある.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
レコーダが番組を録画する場合,予約時間の10秒くらい前から録画している.
録画対象番組の前番組が音声多重の場合に,ダビング失敗することが多い.
NHKは番組終わりにCMに入らず次の番組が始まることが多いので,民法より発生率が高い
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
ダビング失敗してもチャプター編集で最初の1秒くらいを削除すると,ネットdeダビングが可能になることが多い.1秒カットでもダメな時は,2秒,3秒と削るとほとんど問題ない.
こうなる原因がわからなかったけれど,やっと腑に落ちる情報があった.
ちなみにこの10秒前録画があるから,テレビのレグザでNHKの番組予約(朝ドラ連続再放送)を予約していると最後の15秒がカットされる現象が起きるし,m2tsファイルになったときに取り出した番組タイトルなどが前番組になっている.
長い間の謎が解けた,気がする.
HUAWEI Watch FITの通知が来なくなった件.
今回はHUAWEI Watch FITを再起動する事で通知が来るようになりました.

・設定を見直しした
・iPhoneを再起動した
・より性能の良いiPhoneにHUAWEIヘルスケアをインストールした(ペアリング含む)
これらでも治らなかったけれど,Watch側の再起動だなんて...まぁ,うちのApple Watch Searies 2は充電するだけで勝手に再起動する率が高いから,定期再起動が不要なのだが.
今回はHUAWEI Watch FITを再起動する事で通知が来るようになりました.

・設定を見直しした
・iPhoneを再起動した
・より性能の良いiPhoneにHUAWEIヘルスケアをインストールした(ペアリング含む)
これらでも治らなかったけれど,Watch側の再起動だなんて...まぁ,うちのApple Watch Searies 2は充電するだけで勝手に再起動する率が高いから,定期再起動が不要なのだが.

いつの間にかどうやってもメッセージなどの通知が来なくなったし,文字盤にある気温や天気も同期せず,睡眠時間などの計測も自動で同期しないので,思い出した時に手動でシンクロするようにしているのだけれど,朝起きた時に睡眠時間を調べるためだけに使っているというのが実際の用途かな.
そんな普通の時計状態だったけれど,今年になってからのアップデートで少し変わった模様.

・より睡眠状態を判断するためにイビキ録音機能が追加されてた
・データの自動シンクロがされるようになった
・iPhoneで動くHUAWEIヘルスケアがバッテリ消費を抑えるようになった
・プッシュ通知は来ないが設定が新たに追加?オフになったのでオンにしてみた
ただし,このアプリが原因かは不明だけれど,iPhoneの動作中のアプリ(ポケモンGO)がたまにフリーズするようになった.アプリが15秒くらいフリーズして,その後動くので,パソコン的に考えると,何かのアプリがCPUを占有しているのでは?という感じ.このアプリの出来が悪いので,これが原因じゃないかと思っている...
CPU占有が問題であれば,性能の高いiPhoneにインストールすれば良いのだろうけど.
そんな普通の時計状態だったけれど,今年になってからのアップデートで少し変わった模様.

・より睡眠状態を判断するためにイビキ録音機能が追加されてた
・データの自動シンクロがされるようになった
・iPhoneで動くHUAWEIヘルスケアがバッテリ消費を抑えるようになった
・プッシュ通知は来ないが設定が新たに追加?オフになったのでオンにしてみた
ただし,このアプリが原因かは不明だけれど,iPhoneの動作中のアプリ(ポケモンGO)がたまにフリーズするようになった.アプリが15秒くらいフリーズして,その後動くので,パソコン的に考えると,何かのアプリがCPUを占有しているのでは?という感じ.このアプリの出来が悪いので,これが原因じゃないかと思っている...
CPU占有が問題であれば,性能の高いiPhoneにインストールすれば良いのだろうけど.
帰省や旅行には15年ほど前に5万円ほどで買ったゴールドファイルのキャリーバッグを使っていたのだけれど,とうとう旅の最中にキャスター部分が壊れてしまって急遽新調することに.
特にあてもなくとあるショッピングモールに買いに行ったのだけれど,そこで出会ったのがInnovatorというメーカのINV60 62Lという商品.税込みで25,000円ほどでした.

表面はポリカーボネートで雨や泥汚れなぢにも強そう.まぁゴールドファイルは布だったけれど悪路を走行したことはないので汚れなかったけれど,大雨の中出かける時はビニール袋をかぶせたりしていたから,その手間が不要ですかね.
特にあてもなくとあるショッピングモールに買いに行ったのだけれど,そこで出会ったのがInnovatorというメーカのINV60 62Lという商品.税込みで25,000円ほどでした.

表面はポリカーボネートで雨や泥汚れなぢにも強そう.まぁゴールドファイルは布だったけれど悪路を走行したことはないので汚れなかったけれど,大雨の中出かける時はビニール袋をかぶせたりしていたから,その手間が不要ですかね.
リビングで使っているパナソニックのホットカーペットホットパネルL DC-PK4.がとても良いので,エアコンのない部屋にあるパソコン机の下にもと考えていたところ,ニトリの店内を放浪していて電気ホットシート(I NT 80R)(商品コード 7150434)を見つけたので買ってみました.
早速使って温度を測ってみました.

室温23度の時に,床に置いた電気ホットシートは22.2度.電源オンして15分後くらいで温度計を見てみると27.0度でした.この時点では,足元が冷たくない程度なので,なんか失敗したかな?と思ったんですが,折りたたんで使うと38.7度と上昇し,体温を超えているのでとても暖かいと感じる温度になりました.
その後,39.9度から41どあたりを行ったり来たりという感じです.
この電気ホットシートを買った時は2,980円くらいだったと思うけれど,ネットで調べると「洗える電気ホットシート(I NT 80R) 7,490円」となっているので商品名も少し違うし旧製品だったのかもしれません.(ちなみに商品名に「洗える」と書いてないですが,マニュアルには洗えると書いてあります)
7,490円だとちょっと高いかなと感じますが,8時間タイマーもついているしマット部分の肌触りも良く電熱線も感じないので十分良い商品のように思います.
早速使って温度を測ってみました.

室温23度の時に,床に置いた電気ホットシートは22.2度.電源オンして15分後くらいで温度計を見てみると27.0度でした.この時点では,足元が冷たくない程度なので,なんか失敗したかな?と思ったんですが,折りたたんで使うと38.7度と上昇し,体温を超えているのでとても暖かいと感じる温度になりました.
その後,39.9度から41どあたりを行ったり来たりという感じです.
この電気ホットシートを買った時は2,980円くらいだったと思うけれど,ネットで調べると「洗える電気ホットシート(I NT 80R) 7,490円」となっているので商品名も少し違うし旧製品だったのかもしれません.(ちなみに商品名に「洗える」と書いてないですが,マニュアルには洗えると書いてあります)
7,490円だとちょっと高いかなと感じますが,8時間タイマーもついているしマット部分の肌触りも良く電熱線も感じないので十分良い商品のように思います.
以前買ったセンサーライトバータイプ 330円が良かったので,もう数本欲しいなと考えていたけれど,うちの近くのダイソーだとずっと売り切れのまま.
原宿のダイソーに立ち寄ったら,類似商品があったので買い占め!

税込330円の商品だけれど,前回の商品よりちょっと雑.バリがあるとか電池を入れる方向がわからないとか.(確率的に2分の1なのに入れる方向間違えた・・・)

単三電池は3本使うタイプなのだけれど,ダイソーには6種類くらい単4電池を売っていたので,そのうちの3つをデザイン重視?で選択.どのように違いが出るのだろう.
早速,倉庫設置.メタルラックなので磁石で付けれれます.十分明るいかな.
原宿のダイソーに立ち寄ったら,類似商品があったので買い占め!

税込330円の商品だけれど,前回の商品よりちょっと雑.バリがあるとか電池を入れる方向がわからないとか.(確率的に2分の1なのに入れる方向間違えた・・・)

単三電池は3本使うタイプなのだけれど,ダイソーには6種類くらい単4電池を売っていたので,そのうちの3つをデザイン重視?で選択.どのように違いが出るのだろう.
早速,倉庫設置.メタルラックなので磁石で付けれれます.十分明るいかな.
他のものを探していたのだけれど,偶然見つけたので買ってみた.

明暗センサーのついたLEDライト.田知識で,背面に磁石もついている.

単4電池3個を使って,うちの中で唯一電灯のない廊下にある押し入れに設置してみた.なんと素晴らしい.今までは暗くて見えない時は正面にある部屋(トイレ)の電灯をつけて扉を開けたりしていたけれど,これで問題なく中を確認できるようになった.
連続使用で7時間付くものらしいけれど,どの程度持つのだろう.1日1回開けるか開けないかくらいの扉なんだけど.

明暗センサーのついたLEDライト.田知識で,背面に磁石もついている.

単4電池3個を使って,うちの中で唯一電灯のない廊下にある押し入れに設置してみた.なんと素晴らしい.今までは暗くて見えない時は正面にある部屋(トイレ)の電灯をつけて扉を開けたりしていたけれど,これで問題なく中を確認できるようになった.
連続使用で7時間付くものらしいけれど,どの程度持つのだろう.1日1回開けるか開けないかくらいの扉なんだけど.
15年ほど前にボッシュのコードレス電動ドライバーを買ったのだけれど,それを先日実家に持って帰ったので,代わりにコードレスドライバを買いにユニディへ.
さすがホームセンターなので色々なメーカのものが取り揃えられていたけれど,ユニディの親会社になったアイリスオーヤマのインパクトドライバを購入.
一番気に入ったのはバッテリ交換式というところかな.

今回は2年前から組み上げている自作のパソコン机に木の板を取り付けるために,20mmくらいの木ネジを埋め込む為に使ってみたのだけれど,インパクトドライバなので一瞬でネジが入っていく.
ネジを締めるとガチガチと凄い音がするんだけれど,これは閉めすぎないようにクラッチが効いている状態のようです.よく工事現場から聞こえるのはこの音ですね.
今回総じて印象が良いのだけれど,買ってすぐ使えるように結構充電してあった点も高評価.あとは耐久性かな.リチウムイオン電池なので,スマホだと500回くらい充電想定だけれど,そうなると家庭用だと一生物になるね.
さすがホームセンターなので色々なメーカのものが取り揃えられていたけれど,ユニディの親会社になったアイリスオーヤマのインパクトドライバを購入.
一番気に入ったのはバッテリ交換式というところかな.

今回は2年前から組み上げている自作のパソコン机に木の板を取り付けるために,20mmくらいの木ネジを埋め込む為に使ってみたのだけれど,インパクトドライバなので一瞬でネジが入っていく.
ネジを締めるとガチガチと凄い音がするんだけれど,これは閉めすぎないようにクラッチが効いている状態のようです.よく工事現場から聞こえるのはこの音ですね.
今回総じて印象が良いのだけれど,買ってすぐ使えるように結構充電してあった点も高評価.あとは耐久性かな.リチウムイオン電池なので,スマホだと500回くらい充電想定だけれど,そうなると家庭用だと一生物になるね.
家の鍵を無くすと大きな金銭的損傷になるというので,不動産屋がよく使っている鍵を受け渡すためのセキュリティボックスを買ってみた.
買ったのはヨドバシカメラで,防犯コーナーじゃなくて金庫の仲間なので文房具売り場に置いてありました.そりゃそうか.

ぱっと見プラスチックっぽいけど重量感ある金属筐体.超合金おもちゃ並み.中は広めで単4電池を19本程度入れられそうな感じ.

この機種の面白いのはU字ロックのキーを設定すると,その数字に3-3-3-3を足した数字で本体が解錠されるという仕組みです.
本当は,好きな数字を2つ設定できる方がありがたいけどねぇ.
買ったのはヨドバシカメラで,防犯コーナーじゃなくて金庫の仲間なので文房具売り場に置いてありました.そりゃそうか.

ぱっと見プラスチックっぽいけど重量感ある金属筐体.超合金おもちゃ並み.中は広めで単4電池を19本程度入れられそうな感じ.

この機種の面白いのはU字ロックのキーを設定すると,その数字に3-3-3-3を足した数字で本体が解錠されるという仕組みです.
本当は,好きな数字を2つ設定できる方がありがたいけどねぇ.
トレイルカメラを設置してから3日間ほどの取れ高の確認.
感覚としては,漁かな.仕掛けをセットして,何が取れているか確認する,という感じ.
日中と夜間を含めて,興味深い感じがありましたので,代表的なものをこの記事で取り上げてみました.

カメラの2mくらい前を歩いているときに撮影されていました.その距離感で顔が認識できるような高さにカメラを設置するのが良いでしょう.身長は140cmから180cmくらいまでをカバーできる感じですかね.
感覚としては,漁かな.仕掛けをセットして,何が取れているか確認する,という感じ.
日中と夜間を含めて,興味深い感じがありましたので,代表的なものをこの記事で取り上げてみました.

カメラの2mくらい前を歩いているときに撮影されていました.その距離感で顔が認識できるような高さにカメラを設置するのが良いでしょう.身長は140cmから180cmくらいまでをカバーできる感じですかね.
オカン曰く,「せっかく育てた野菜を早朝勝手に収穫して持っていくじーさんがいる」とのこと.どうもうちの畑だけじゃなく近所の畑を荒らしていると有名らしいけれど,どうもボケていて自分で何をやっているか分かってないという噂も.
畑だけじゃなく不審者?何者かが侵入してきている形跡があるので,警察署に相談したところ,監視カメラをつけて証拠を揃えて欲しいとのことでした.見回りは強化するとは言ってくれたけれど,やっぱり証拠なんだな.
ということで証拠を取るためのセットしたのがトレイルカメラ.

Amazonで「【国内メーカー品】 Full HD 防犯カメラ トレイルカメラ 小型 屋外 防水 防塵 IP66対応 1080p対応 赤外線LED 監視カメラ 動体検知 人感センサー 夜間対応 電池式 自動上書き録画 日本語説明書 国内メーカー品 迷彩 カモフラージュ ブランド: ハンファQセルズジャパン」とされて6900円で購入.
よく見ると「国内メーカ品」と書いてあるけれどブランドが「ハンファQセルズジャパン」なので日本かどうか不明だな.そもそも「国内」というのは「日本国内」と同義でも無い?し.まぁ,ネットワーク機器じゃないのでどこの国でも問題ないと思うけどね.
パッケージには本体と紐意外にも32GBのmicroSDカードもついているので,あとは電池さえ用意すれば良いだけです.
SDカードのパッケージを見ても,やっぱり中華っぽいけどな.国内って...

そして早速設置.今回は畑の入り口にちょうど良い電柱があったので,そこに縛りつけました.
本体がカモフラージュ色なので,よーく見ないとわかりませんね.
畑だけじゃなく不審者?何者かが侵入してきている形跡があるので,警察署に相談したところ,監視カメラをつけて証拠を揃えて欲しいとのことでした.見回りは強化するとは言ってくれたけれど,やっぱり証拠なんだな.
ということで証拠を取るためのセットしたのがトレイルカメラ.

Amazonで「【国内メーカー品】 Full HD 防犯カメラ トレイルカメラ 小型 屋外 防水 防塵 IP66対応 1080p対応 赤外線LED 監視カメラ 動体検知 人感センサー 夜間対応 電池式 自動上書き録画 日本語説明書 国内メーカー品 迷彩 カモフラージュ ブランド: ハンファQセルズジャパン」とされて6900円で購入.
よく見ると「国内メーカ品」と書いてあるけれどブランドが「ハンファQセルズジャパン」なので日本かどうか不明だな.そもそも「国内」というのは「日本国内」と同義でも無い?し.まぁ,ネットワーク機器じゃないのでどこの国でも問題ないと思うけどね.
パッケージには本体と紐意外にも32GBのmicroSDカードもついているので,あとは電池さえ用意すれば良いだけです.
SDカードのパッケージを見ても,やっぱり中華っぽいけどな.国内って...

そして早速設置.今回は畑の入り口にちょうど良い電柱があったので,そこに縛りつけました.
本体がカモフラージュ色なので,よーく見ないとわかりませんね.
アマゾンのfire tvというストリーミングデバイスの中で,stick 4Kというモデルを購入.定価6980円を毎月のタイムセールで4980円.セール以外で買う人は居るのだろうか? 急に壊れた時とかかなぁ.
なぜこれを買ったか...普段,Amazon Primeを見るときは4800円で買ったApple TVを使っているのだけれど,ファイルサーバに保存している動画ファイルを見るにはアプリストアに対応している新しいApple TV HD以降が必要で,それを買おうとすると中古でも1万円以上,新型新品だと2万円近くする.
よってApple TVはやめてfire tv stick 4Kにしました.4Kじゃないモデルはセールで3,980円だったのですが,うちのテレビは4K非対応だけど処理性能が良いだろうとの憶測から4Kを選択.
パッケージはこんな感じ.

なぜこれを買ったか...普段,Amazon Primeを見るときは4800円で買ったApple TVを使っているのだけれど,ファイルサーバに保存している動画ファイルを見るにはアプリストアに対応している新しいApple TV HD以降が必要で,それを買おうとすると中古でも1万円以上,新型新品だと2万円近くする.
よってApple TVはやめてfire tv stick 4Kにしました.4Kじゃないモデルはセールで3,980円だったのですが,うちのテレビは4K非対応だけど処理性能が良いだろうとの憶測から4Kを選択.
パッケージはこんな感じ.

ニトリのセンターテーブルGK01 MBRに足を追加したのだけれど,そうするとまた1つ不便さが出るようになった.
カミさん曰く,「ソファーに座ってパソコンを使おうとすると遠いのでテーブルを引き寄せようとするけどパナソニックのホットカーペット(ホットパネル)がつっかえて邪魔になると.
ホットパネルの上に机を置けば良いのだけれど,ホットパネルは電熱線が通っているので鋭利なものを置くと破損して火災が起こるかもしれない.
ということで,追加したニトリのセンターテーブルの脚の床と設置する部分の表面積を増やしてみようと考え,ホームセンターで購入したのが「フロア キーパー」なりiteckの製品.4個入りで1380円程度で買いました.

今回はニトリのセンターテーブルGK01 MBRに追加した脚の底辺が60mmだったので,KFK-362mmの製品を買ったらぴったり一致しました.
早速グルーガンを使って接着.脚の底辺がちょっと広がったのと柔らか素材になったので,ホットパネルへの負荷は軽減されたかなと思います.
ただし,机がちょっとぐらぐらする感じがあるけれど,ちょっと様子見かな.
カミさん曰く,「ソファーに座ってパソコンを使おうとすると遠いのでテーブルを引き寄せようとするけどパナソニックのホットカーペット(ホットパネル)がつっかえて邪魔になると.
ホットパネルの上に机を置けば良いのだけれど,ホットパネルは電熱線が通っているので鋭利なものを置くと破損して火災が起こるかもしれない.
ということで,追加したニトリのセンターテーブルの脚の床と設置する部分の表面積を増やしてみようと考え,ホームセンターで購入したのが「フロア キーパー」なりiteckの製品.4個入りで1380円程度で買いました.

今回はニトリのセンターテーブルGK01 MBRに追加した脚の底辺が60mmだったので,KFK-362mmの製品を買ったらぴったり一致しました.
早速グルーガンを使って接着.脚の底辺がちょっと広がったのと柔らか素材になったので,ホットパネルへの負荷は軽減されたかなと思います.
ただし,机がちょっとぐらぐらする感じがあるけれど,ちょっと様子見かな.
13年ぶりに買ったブルーレイレコーダーのDBR-T2010ですが,やっぱり録画モードが分からない.これまでのRD-X10と呼び方が違う.

DRモードはデジタル放送無劣化状態だけれど,HD画質の画質モード.うちの場合,録画モードはMN5.0で,いつもブルーレイ1枚に12話程度の1時間ドラマを録画できていたので,DBR-T2010のマニュアルに合わせるとALモードだというのが分かりました.

ALモードは5.5倍で12時間11分というので1時間ドラマを11話程度を保存できる実績に一致.うちの12年前に買った12年前に買った46ZX9000という46インチテレビだと,このMN5.0でも十分だったけれど,AL5.5だとどのくらいの劣化七日は,試してみないといけませんね.

DRモードはデジタル放送無劣化状態だけれど,HD画質の画質モード.うちの場合,録画モードはMN5.0で,いつもブルーレイ1枚に12話程度の1時間ドラマを録画できていたので,DBR-T2010のマニュアルに合わせるとALモードだというのが分かりました.

ALモードは5.5倍で12時間11分というので1時間ドラマを11話程度を保存できる実績に一致.うちの12年前に買った12年前に買った46ZX9000という46インチテレビだと,このMN5.0でも十分だったけれど,AL5.5だとどのくらいの劣化七日は,試してみないといけませんね.
テレビ録画のためのブルーレイディスクレコーダを購入.買ったのは東芝のDBR-T2010という2021年モデル.
データ移行
現在使っている東芝のレコーダRD-X9とRD-X10からデータ移行が期待できる.でもDR録画したものだけだと思うけど.
フォルダ機能
録画したデータをフォルダ管理しているのだけれど,その管理方法を踏襲したい.現在はフォルダが20個くらいだけれど,このモデルは99個まで分けられるらしい.
現在は,連ドラの録画用に「月」「火」という風に録画をフォルダ分けしていたけれど,99個もあればもっと番組毎にフォルダを作ることもできそう.
東芝なので操作性が似ている
・・・と思われる.家電量販店に行っても,現在主流は4K/8Kの高額商品はデモ機を操作できるけれど,低価格モデルはモックアップ展示が多くて操作できなかった...
東芝のサイトからマニュアルをダウンロードできるけれど,意外と操作感のわかるスクショが無いマニュアルなので,イメージが掴めなかった.
トリプルチューナーなこと
普通の連ドラ録画している程度だとダブルチューナーで困ることはないのだけれど,NHK やBS 放送でたまに見たい単発番組が重複する場合があって,3つあれば現在の2台体制(RD-X9とRD-X10)が不要のなるのでは?という期待がある.
容量2GB
DBR-T1010という容量1GBタイプとDBR-T2010タイプがあるけど,価格差がほぼないのでDBR-T2010に.賢者?は,DBR-T1010を買った後,市販の内蔵ハードディスクを6TBにしても認識したという記事を見たけれど,容量が多いと溜めがちでHDDが故障したときのストレスが大きいので現行と一緒の2TBに.
容量が多くなっても,番組数が2000という上限の方が先に問題になるそう.容量が空いててもチャプター数が上限に到達というのは良くあったので.
4K/8K放送非対応
うちのテレビがまだ対応してない.
内蔵HDDを交換できる
これはメーカが保証していることではないけれど,東芝のレコーダは歴代内蔵HDDを市販のHDDに交換できる.不具合が起こり始めたレコーダはHDDを交換すると調子が良くなる経験もした事があるので,これは長期で利用するにはとてもありがたい.
前面のUSBポートがストレージ対応になった
うーん.これは今は外付けキーボードをつけてフォルダ名を設定する時に使うのが便利なんだけれど.USBキーボードを接続したらどうなるんだろう?
Amazonで買った
それで今回は,Amazonで買いました.いつも家電製品はヨドバシカメラで買ってるんだけれど.ヨドバシカメラだと71,500円の10%ポイント還元,Amazonだと47,300円.価格コムで表示されるショップだと44,000円くらいからあるんだけれど,クレジットカード非対応だったり,クレジットカードが使えてもAMEXが使えなかったり,そもそもショップにアカウントを登録しなければいけなかったりと面倒.
特にうちの場合,AMEX の家電総合補償制度に入っているので重要.
結局買ってみないとわからない点も多々あるのだけれど,週末には届くのでちょっと楽しみ.この連ドラの切り替え時期に合わせて購入なので,うまく切り替えたいね.
データ移行
現在使っている東芝のレコーダRD-X9とRD-X10からデータ移行が期待できる.でもDR録画したものだけだと思うけど.
フォルダ機能
録画したデータをフォルダ管理しているのだけれど,その管理方法を踏襲したい.現在はフォルダが20個くらいだけれど,このモデルは99個まで分けられるらしい.
現在は,連ドラの録画用に「月」「火」という風に録画をフォルダ分けしていたけれど,99個もあればもっと番組毎にフォルダを作ることもできそう.
東芝なので操作性が似ている
・・・と思われる.家電量販店に行っても,現在主流は4K/8Kの高額商品はデモ機を操作できるけれど,低価格モデルはモックアップ展示が多くて操作できなかった...
東芝のサイトからマニュアルをダウンロードできるけれど,意外と操作感のわかるスクショが無いマニュアルなので,イメージが掴めなかった.
トリプルチューナーなこと
普通の連ドラ録画している程度だとダブルチューナーで困ることはないのだけれど,NHK やBS 放送でたまに見たい単発番組が重複する場合があって,3つあれば現在の2台体制(RD-X9とRD-X10)が不要のなるのでは?という期待がある.
容量2GB
DBR-T1010という容量1GBタイプとDBR-T2010タイプがあるけど,価格差がほぼないのでDBR-T2010に.賢者?は,DBR-T1010を買った後,市販の内蔵ハードディスクを6TBにしても認識したという記事を見たけれど,容量が多いと溜めがちでHDDが故障したときのストレスが大きいので現行と一緒の2TBに.
容量が多くなっても,番組数が2000という上限の方が先に問題になるそう.容量が空いててもチャプター数が上限に到達というのは良くあったので.
4K/8K放送非対応
うちのテレビがまだ対応してない.
内蔵HDDを交換できる
これはメーカが保証していることではないけれど,東芝のレコーダは歴代内蔵HDDを市販のHDDに交換できる.不具合が起こり始めたレコーダはHDDを交換すると調子が良くなる経験もした事があるので,これは長期で利用するにはとてもありがたい.
前面のUSBポートがストレージ対応になった
うーん.これは今は外付けキーボードをつけてフォルダ名を設定する時に使うのが便利なんだけれど.USBキーボードを接続したらどうなるんだろう?
Amazonで買った
それで今回は,Amazonで買いました.いつも家電製品はヨドバシカメラで買ってるんだけれど.ヨドバシカメラだと71,500円の10%ポイント還元,Amazonだと47,300円.価格コムで表示されるショップだと44,000円くらいからあるんだけれど,クレジットカード非対応だったり,クレジットカードが使えてもAMEXが使えなかったり,そもそもショップにアカウントを登録しなければいけなかったりと面倒.
特にうちの場合,AMEX の家電総合補償制度に入っているので重要.
結局買ってみないとわからない点も多々あるのだけれど,週末には届くのでちょっと楽しみ.この連ドラの切り替え時期に合わせて購入なので,うまく切り替えたいね.
鬼滅の刃の録画中に気づいた,フジテレビが番組表から無くなっていた東芝のレコーダ,RD-X9ですが,最近はNHKが不安定.
同じく番組表が表示されなくなる問題と,録画中にアラートが出る問題が.

ネットで調べると,これもチューナーの劣化で発生する問題らしい.
しかしこういうアラートが出たりきえたりを繰り返している状態での録画データが,最初から最後まで揃っているとは考えられず見る気にならない...
まぁ,2009年の年末に購入したので約13年.よくもっている方だと思う.
で,操作性が同じ後継機種を探したんだけれど,どうも開発をやめている模様.この機種はVARDIAというシリーズだったけれど,レグザブランドに変わって,さらにレコーダ機能はテレビのレグザのレコーダ機能を搭載したものになった模様.
東芝のレコーダーが優れていたのは細かい編集機能らしいけれど,編集なんてしないのだけれど「フォルダに整理して保存」という概念が他のメーカには無いので,代替えで何を買ったらいいのか思案中.
同じく番組表が表示されなくなる問題と,録画中にアラートが出る問題が.

ネットで調べると,これもチューナーの劣化で発生する問題らしい.
しかしこういうアラートが出たりきえたりを繰り返している状態での録画データが,最初から最後まで揃っているとは考えられず見る気にならない...
まぁ,2009年の年末に購入したので約13年.よくもっている方だと思う.
で,操作性が同じ後継機種を探したんだけれど,どうも開発をやめている模様.この機種はVARDIAというシリーズだったけれど,レグザブランドに変わって,さらにレコーダ機能はテレビのレグザのレコーダ機能を搭載したものになった模様.
東芝のレコーダーが優れていたのは細かい編集機能らしいけれど,編集なんてしないのだけれど「フォルダに整理して保存」という概念が他のメーカには無いので,代替えで何を買ったらいいのか思案中.
3年くらい前に人生で初めて購入したニトリのソファー.それに合わせてニトリのセンターテーブルも購入.これを使っているのだけれど,センターテーブルが低いのが悩み.
現行タイプなのでまだ売られているのこのテーブル.

このテーブルで食事をしようとすると床に座れば良いのだけれどそうもいかず,ソファーに座ると犬食いのようになってしまう.まぁ,ダイニングテーブルじゃ無いので設計としては問題ないけれど,ソファーとセンターテーブルの導入でダイニングテーブルを撤去したのでこれで食事をするしかない.
現行タイプなのでまだ売られているのこのテーブル.

このテーブルで食事をしようとすると床に座れば良いのだけれどそうもいかず,ソファーに座ると犬食いのようになってしまう.まぁ,ダイニングテーブルじゃ無いので設計としては問題ないけれど,ソファーとセンターテーブルの導入でダイニングテーブルを撤去したのでこれで食事をするしかない.
左手にHUAWEI Watch FIT,右手にApple Watch Series 2で運用しているけれど,HUAWEI Watch FITによくある現象は,iPhoneとの同期が取られないこと.1週間程度接続されてないとこの写真のように接続されてないと警告が出るのだけれど,Apple Watchだとそんなに長期間接続できてないことなんてない.

HUAWEIヘルスのソフトウェアアップデートが行われ,iPhoneの消費電力は抑えられるようになったけれど,それが関係しているのでしょうか...いや逆にHUAWEI Watch FITとiPhoneが接続されてないからiPhone上で動くHUAWEIヘルス アプリの消費電力が抑えられるようになったのでは?
とりあえず,HUAWEI Watch FITの再起動と再ペアリングしてみたので様子見.

HUAWEIヘルスのソフトウェアアップデートが行われ,iPhoneの消費電力は抑えられるようになったけれど,それが関係しているのでしょうか...いや逆にHUAWEI Watch FITとiPhoneが接続されてないからiPhone上で動くHUAWEIヘルス アプリの消費電力が抑えられるようになったのでは?
とりあえず,HUAWEI Watch FITの再起動と再ペアリングしてみたので様子見.
会議の録音に,iPhoneのボイスメモでも十分なのだけれど,もっとよりクリアに部屋全体を収録したいと言うことで,ローランドのICレコーダDR-05を買ったのが六年前.久々に使おうとしたらすっかり使い方を忘れいてたので,次回使う時用にメモ.

使い方は簡単なのだけれど,RECORDボタンを2回押す必要がある点が忘れがちかな.録音開始したつもりで,録音できてないと言うことになる.

使い方は簡単なのだけれど,RECORDボタンを2回押す必要がある点が忘れがちかな.録音開始したつもりで,録音できてないと言うことになる.
久々にTHETA Vを引っ張り出して撮影してみたのだけれど,macOSでデータを取り出そうとしてUSB接続してもマウントされない.以前はUSBますストレージクラスとして普通に認識されていた気がするのだけれど...
RICOH THETA File Transferという無料ソフトをインストールすると,その名の通りファイルを転送できました.
ダウンロード|RICOH THETA パソコン用アプリ
https://support.theta360.com/ja/download/
RICOH THETA File Transferという無料ソフトをインストールすると,その名の通りファイルを転送できました.
ダウンロード|RICOH THETA パソコン用アプリ
https://support.theta360.com/ja/download/
耳が遠くなって久しい義母のために何かできないかと考えていたけれど,とりあえず以前からずっと気になっていた骨伝導を試してみることに.
今回買ったのは「福耳骨伝 響」というアマゾンで5,680円の骨伝導の装置としては安く,集音器としては高い部類のもの.義母の耳の状態によって骨伝導でさえ意味がない場合があるので,様子見としてはちょうど良い価格かな.
まずは開封の儀.

化粧箱には封印がされてない状態でした.店頭で売られることを想定してない感じかな.
中身にもクッション材などもない感じ.

内容物はヘッドホン本体,マイク用USBケーブル,充電用USBケーブル,マイクの風防カバーと説明書です.
約2時間の充電で6時間使えるものだそうで,電源オンの際には5秒,オフの際には3秒の長押しが必要です.
今回買ったのは「福耳骨伝 響」というアマゾンで5,680円の骨伝導の装置としては安く,集音器としては高い部類のもの.義母の耳の状態によって骨伝導でさえ意味がない場合があるので,様子見としてはちょうど良い価格かな.
まずは開封の儀.

化粧箱には封印がされてない状態でした.店頭で売られることを想定してない感じかな.
中身にもクッション材などもない感じ.

内容物はヘッドホン本体,マイク用USBケーブル,充電用USBケーブル,マイクの風防カバーと説明書です.
約2時間の充電で6時間使えるものだそうで,電源オンの際には5秒,オフの際には3秒の長押しが必要です.
ふと,放射線量を測りたい.そう思いついたので放射線測定器を買ってみた.

買ったのはエステーの「エアーカウンターS/AIR COUNTER_S」です.アンダバーなのね.「エアカウンター」「エアカウンターEX」という姉妹品があったようだけれどそれらは販売終了.
薄い辞書くらいの箱で届いて,マジックペンくらいの太さの本体が入っていました.電池はひねって入れるタイプ.

正しく測るためには屋内でも気をつける必要があるということだね.電子レンジも蛍光灯も何かしらの放射線を出しているということかな.LEDライトだとどうなんだろう.

測り方はこの姿勢.測定値についての目安も.
そして家の外で測ってみました.

上の0.05μSV/hは家の中で計測.点滅していたからそれよりも小さい値だった模様.
下の1.12マイクロシーベルト/時は,東京の郊外の自宅.
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/radiation/view/men.html
引用: 自然放射線分が0.04μSv/hだから0.05以下は計測できない|無害だからしてないという仕様なのか.
福島県のモニタリングポストの情報.
空間線量モニタリング結果情報
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-kukan-monitoring.html
福島第一原発からの距離が約63キロの福島市で0.12くらい.一番近い24キロの南相馬市で0.07くらい.
福島市と同じくらいというのがどういう事か.安心なのか.ネットで調べると大体その程度の計測結果が多い模様.

買ったのはエステーの「エアーカウンターS/AIR COUNTER_S」です.アンダバーなのね.「エアカウンター」「エアカウンターEX」という姉妹品があったようだけれどそれらは販売終了.
薄い辞書くらいの箱で届いて,マジックペンくらいの太さの本体が入っていました.電池はひねって入れるタイプ.

正しく測るためには屋内でも気をつける必要があるということだね.電子レンジも蛍光灯も何かしらの放射線を出しているということかな.LEDライトだとどうなんだろう.

測り方はこの姿勢.測定値についての目安も.
そして家の外で測ってみました.

上の0.05μSV/hは家の中で計測.点滅していたからそれよりも小さい値だった模様.
下の1.12マイクロシーベルト/時は,東京の郊外の自宅.
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/radiation/view/men.html
引用:
環境省では、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベル ト(μSv)以上の地域であることとしました(測定位置は地上50cm~1m)。
0.19 (事故由来分)+0.04 (自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)
福島県のモニタリングポストの情報.
空間線量モニタリング結果情報
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-kukan-monitoring.html
福島第一原発からの距離が約63キロの福島市で0.12くらい.一番近い24キロの南相馬市で0.07くらい.
福島市と同じくらいというのがどういう事か.安心なのか.ネットで調べると大体その程度の計測結果が多い模様.
うちのテレビには2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004という4TBハードディスクを2台付けているが,そのうちの1台録画再生しようとすると「再生できません」と表示エラーが出る様になってきた.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.

ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.

ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
メーカ | プロダクト | 容量 | 型番 | 価格(税込) | 保証期間 | 保証1年あたり | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Seagate | BaraCuda | ST4000DM004 | 4TB | 7,379円 | 2年 | 3690円 | 通常モデル |
Seagate | IronWolf | ST4000VN008 | 4TB | 12,549円 | 3年 | 4183円 | 24時間365日使用に最適化 |
Western Digital | Red Plus | WD40EFZX | 4TB | 13,680 | 2年 | 6840円 | NAS向き |
Seagate | IronWolf | ST3000VN007 | 3TB | 9,799 | 3年 | 3266円 | 高耐久モデル | アイ・オー・データ | 据え置きHDD | HDCX-UTL4K | 4TB | 10,480 | 1年 | 10,480円 | 期間限定特価品.まよったらこれ |
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.
HUAWEIヘルスケアアプリのバグフィックス版がリリースされていていたのでアップデート.

アップデート後
ウェラブルデバイスとの接続系問題を修正した様だけれど,その効果かHUAWEIヘルスケアアプリのバッテリの消費は圧倒的に改善した.ちなみにこのスクショだとポケモンGOがでているが,これはインストールしているだけでアプリは起動してない状態.

アップデート前

アップデート後
ウェラブルデバイスとの接続系問題を修正した様だけれど,その効果かHUAWEIヘルスケアアプリのバッテリの消費は圧倒的に改善した.ちなみにこのスクショだとポケモンGOがでているが,これはインストールしているだけでアプリは起動してない状態.

アップデート前
約1年前にバッテリ交換したiPhone SEですが,バッテリ消費が激しいので状況を確認してみた.

結果,消費している電力の82%がHUAWEIヘルスケアという値に.購入以降,HUAWEI Watch FITもHUAWEIヘルスケアアプリも,何度かバージョンアップしたけれど,現在のアプリのブラッシュアップ度が悪いのかな?
HUAWEI Watch Fit本体のバッテリ諸費は問題ないように感じていますが.
ちなみに,いまはHUAWEI Watch FITのフィットネス機能は,全く使っていませんが,睡眠ログは毎日確認しているかな.
しかしiPhone SEのバッテリ劣化も激しいかも.

交換して1年なのに90%になっている.
BatteryCycleCountを確認したら
334回.まぁ1日1回程度だとそうなるかな.

結果,消費している電力の82%がHUAWEIヘルスケアという値に.購入以降,HUAWEI Watch FITもHUAWEIヘルスケアアプリも,何度かバージョンアップしたけれど,現在のアプリのブラッシュアップ度が悪いのかな?
HUAWEI Watch Fit本体のバッテリ諸費は問題ないように感じていますが.
ちなみに,いまはHUAWEI Watch FITのフィットネス機能は,全く使っていませんが,睡眠ログは毎日確認しているかな.
しかしiPhone SEのバッテリ劣化も激しいかも.

交換して1年なのに90%になっている.
BatteryCycleCountを確認したら
<key>com.apple.ioreport.BatteryCycleCount</key>
<integer>334</integer>
<key>com.apple.ioreport.BatteryDischargeCurrent</key>
<integer>-1</integer>
<key>com.apple.ioreport.BatteryFlashWriteCnt</key>
<integer>718</integer>
<key>com.apple.ioreport.BatteryHighAvgCurrentLastRun</key>
<integer>-801</integer>
初代PowerBook時代からトラックボールが好きなので同じポジションで使えるリストレスト付きトラックボールを使っているだけれど,このサンワサプライのMA-TB42BKですが,残念ながら耐久性が悪く,3−4年で壊れます.クリックできなくなる.これまで3台あるけれど,それもクリック部分が故障.クリックやドラッグ作業ができなくなルコとも多くなったので使うのをやめた.もう廃盤だし,後継製品もないし.
と言うことでApple Storeで買ってきました.

MacBook Pro 2015を買った時の初売りセールでもらったギフトカードがあったので,それを使って購入.

どんどん大きくなっているので,キーボーボードの半分くらいの大きさになっているなぁ...
キーボード左にMacgic TrackPad,右にマウスの二刀流でしばらく使ってみる.

今回想定蓋だったのは,付属している充電ケーブルがライトニングとUSB-C対応のものだったこと.現行のMacにはUSB-Cし下ついてないので自然な流れか.ちなみにうちではMac Pro 2013で使います.
追記2022年7月27日
2回目の充電をしました.low batteryのアラートは出ませんでしたね.
と言うことでApple Storeで買ってきました.

MacBook Pro 2015を買った時の初売りセールでもらったギフトカードがあったので,それを使って購入.

どんどん大きくなっているので,キーボーボードの半分くらいの大きさになっているなぁ...
キーボード左にMacgic TrackPad,右にマウスの二刀流でしばらく使ってみる.

今回想定蓋だったのは,付属している充電ケーブルがライトニングとUSB-C対応のものだったこと.現行のMacにはUSB-Cし下ついてないので自然な流れか.ちなみにうちではMac Pro 2013で使います.
追記2022年7月27日
2回目の充電をしました.low batteryのアラートは出ませんでしたね.
今朝は寒かったので体を暖かくして人間ドックに行ったら,体温が高くて受けられず.
ということで,新しく体温計を買ってみた.これまで持っていたやつは計測時間が長いので,短いものを購入した.

オムロンのMC-687というモデル.決めては計測時間が15秒ということ.
買ってから説明書を読んで分かったんですが,15秒で予測値をだして,その後10分で実数値を表示する仕組みで,予測値(15秒)の方は実測値より高めになる模様.いわゆる悲観値設定か.
という事で測ってみたら予測値36.5度で,10分後は36.1度.仕様通り.お出かけ前は15秒で測って,37.5度を超えているようであれば実測値で測り直すのが良いのでしょう.ちなみに,15秒も10分もそれぞれ音が鳴って教えてくれます.
特徴は次の通り.
MC-687 オムロン製.けんおんくんシリーズ.今回買ったもので1950円.わき専用.
MC-246 オムロン製.2015年製造.寝台特急に乗ってさっぽろ雪まつりに行った時に旅先で熱を出して寝込んだ際にカミさんがホテルのコンビニで買ってきた980円程度.わき・舌対応.5分から10分で,温度上昇がなくなったらブザーが鳴る.舌で測る場合は5分らしい.
CT785V シチズン製.2004年モデル.なんで買ったかは覚えてないが,検温が終わったら振動で教えてくれるタイプ.わき・舌に対応.計測には5分必要.小数点二桁まで計測可能.
謎の温度計.秋葉原のイオシスで300円で購入したもの.主にサーバの温度を測ったりする時に利用しているもの.
時計が複数あれば本当の時間がわからない・・・と言われていましたが,家にある体温計と温度計を使って測ってみました.
MC-687 予測値36.5 実測値36.1
MC-246 35.6
CT785V 36.25
デジタル温度計 35.8
んー.個体値だけでなく測り方(体に接触する部位のズレ)があると違うらしい.今回かったMC-687は電子制御的なこともあるようだし.
自分が感じているこれまであちこちで測ってきた平熱は35.1度なので,札幌で買ったMC-246が一番近いのかなぁ.
ちなみに,水銀体温計は,2021年1月1日から製造・輸出入が禁止されているそうです.
そして今回特徴的だと思ったのは,ボタン電池の取り出し方法がコインで開封するタイプから精密ドライバに変わっているところ.市販のボタン電池、コイン電池が子供の誤飲対策でパッケージも開けにくくされているから,その関連の配慮かな.
ということで,新しく体温計を買ってみた.これまで持っていたやつは計測時間が長いので,短いものを購入した.

オムロンのMC-687というモデル.決めては計測時間が15秒ということ.
買ってから説明書を読んで分かったんですが,15秒で予測値をだして,その後10分で実数値を表示する仕組みで,予測値(15秒)の方は実測値より高めになる模様.いわゆる悲観値設定か.
という事で測ってみたら予測値36.5度で,10分後は36.1度.仕様通り.お出かけ前は15秒で測って,37.5度を超えているようであれば実測値で測り直すのが良いのでしょう.ちなみに,15秒も10分もそれぞれ音が鳴って教えてくれます.
特徴は次の通り.
時計が複数あれば本当の時間がわからない・・・と言われていましたが,家にある体温計と温度計を使って測ってみました.
んー.個体値だけでなく測り方(体に接触する部位のズレ)があると違うらしい.今回かったMC-687は電子制御的なこともあるようだし.
自分が感じているこれまであちこちで測ってきた平熱は35.1度なので,札幌で買ったMC-246が一番近いのかなぁ.
ちなみに,水銀体温計は,2021年1月1日から製造・輸出入が禁止されているそうです.
そして今回特徴的だと思ったのは,ボタン電池の取り出し方法がコインで開封するタイプから精密ドライバに変わっているところ.市販のボタン電池、コイン電池が子供の誤飲対策でパッケージも開けにくくされているから,その関連の配慮かな.
ソニーサービスステーション秋葉原にて修理にだしたソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,ちょうど1週間で修理完了の連絡を受けていたのだけれど,悪天などもあったのでやっと受け取りに行きました.

修理前
修理内容は液晶側のクルクル回すボタンの不良とレンズにキズがある件.このDSC-HX60Vはどんな修理でも15,000円(税別)だけれど,追加費用がある場合連絡があると言われていましたが,電話はありませんでした.

受け取った明細を見るとボタンの修理とレンズの交換が行われています.どの部分かわからないけれど,基盤も交換され,レンズは「汚れ」とされていたけれどこれも交換されていました.
修理後は3ヶ月の保証が追加されるそうで,「補償が終わるまでにたくさん使って動作確認してください」と案内がありました.きっちり使おうと思います.

修理前
修理内容は液晶側のクルクル回すボタンの不良とレンズにキズがある件.このDSC-HX60Vはどんな修理でも15,000円(税別)だけれど,追加費用がある場合連絡があると言われていましたが,電話はありませんでした.

受け取った明細を見るとボタンの修理とレンズの交換が行われています.どの部分かわからないけれど,基盤も交換され,レンズは「汚れ」とされていたけれどこれも交換されていました.
修理後は3ヶ月の保証が追加されるそうで,「補償が終わるまでにたくさん使って動作確認してください」と案内がありました.きっちり使おうと思います.
カメラマンがよく利用するSCWというサイトが.
雲量予想サービスアプリ
https://supercweather.com
夜空を撮りたいカメラマン的には雲の量は重要だしね.
特定商取引法に基づく表示
https://supercweather.com/policies/tokusho.html
個人のサイト?
雲量予想サービスアプリ
https://supercweather.com
夜空を撮りたいカメラマン的には雲の量は重要だしね.
特定商取引法に基づく表示
https://supercweather.com/policies/tokusho.html
個人のサイト?
USB充電ステーションを購入.今回は6台対応.
アマゾンでは,「首佩急速充電3.0 60W/12A 6ポートUSB充電ステーション、マルチデバイスの充電と同時に 8本の短い充電ケーブルが付属、I-Watch充電器ホルダー、電話、タブレット、およびその他の電子機器用、白」として売られています.

商品名はSooPiiで,商品番号はJP-CS60なのかな?
アマゾンでは,「首佩急速充電3.0 60W/12A 6ポートUSB充電ステーション、マルチデバイスの充電と同時に 8本の短い充電ケーブルが付属、I-Watch充電器ホルダー、電話、タブレット、およびその他の電子機器用、白」として売られています.

商品名はSooPiiで,商品番号はJP-CS60なのかな?
いつ買ったかこのブログで記録してないのだけれど,カミさんとバイクで行って水着の女性を撮影した由比ヶ浜の写真が2014年なのでその頃に買ったDSC-HX60Vを修理に出した.

PH00ドライバで分解したら壊れた破片がでてきた
故障箇所は背面のダイアルが勝手に動くこと.これはソニーのデジカメでは良くある故障のようで,このダイアル部分の部品もアマゾンで売られていたことがある形跡も発見したのでそれなりにニーズがある模様.
普段はiPhone 7 Plusで十分だし,旅にも出てないのでデジカメの出番はめっきり減ったけれど,この機種はGPS付きで30倍ズームなので同等機種を買おうとすると5万円くらい必要になる.
部品代が実質数十円なので,ニコイチにするためにジャンク品がないかヤフオクで調べてみると,安くても1.5万円ほどで落札されているので躊躇してた.
そこで掲示板を見ていると「ソニーのデジカメは定額修理なので割高!」という書き込みがあって,調べるとこのDSC-HX60Vは16,500円(税込)となっている.
修理のご相談 サポート・お問い合わせ
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
新しく買うよりは安いし,ジャンクで手に入れたとしてもダイヤル部分が壊れているかもしれないし落札価格も似たような値段だから修理することにした.レンズに入った傷もあるし.

まさにそれ目的の修理用部品(価格不明)
そこで都内に出るついでに「サービスステーション 秋葉原」に行ってきた.最寄駅は末広町駅らしいけれど,秋葉原駅からガンダムカフェの前を通って線路沿いにまっすぐ進めば10分程度で到着します.

偶然にも待ち時間はゼロで受付してもらって状況を説明.ダイアルの動きが渋いのとレンズに傷がある点を伝える.
この機種は2018年10月で製造中止されていているが,2023年までは部品があるハズなので修理可能だろうと.そして修理内容が定額の16,500円(税込)を超えるようだったら電話してご相談になるということでした.また,修理完了したら電話連絡くれると.
ちなみに純正のストラップとバッテリは装着したままだったけれど,SDカードは持ち帰るように言われました.
書類に連絡先を記入して控をもらって終了.修理は大体10日程度.修理代金は受取り時で,クレジットカードでも決済可能とのこと.PayPayとかは自分は使ってないので未確認..
メールアドレスを記入することが多いけれど,それがなかったな.LINEのIDを聞かれるとかもなかったし.「修理して使う」ということをする年代の人は,電話連絡が良い人が多いのかもしれない.

PH00ドライバで分解したら壊れた破片がでてきた
故障箇所は背面のダイアルが勝手に動くこと.これはソニーのデジカメでは良くある故障のようで,このダイアル部分の部品もアマゾンで売られていたことがある形跡も発見したのでそれなりにニーズがある模様.
普段はiPhone 7 Plusで十分だし,旅にも出てないのでデジカメの出番はめっきり減ったけれど,この機種はGPS付きで30倍ズームなので同等機種を買おうとすると5万円くらい必要になる.
部品代が実質数十円なので,ニコイチにするためにジャンク品がないかヤフオクで調べてみると,安くても1.5万円ほどで落札されているので躊躇してた.
そこで掲示板を見ていると「ソニーのデジカメは定額修理なので割高!」という書き込みがあって,調べるとこのDSC-HX60Vは16,500円(税込)となっている.
修理のご相談 サポート・お問い合わせ
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/cyber-shot.html
新しく買うよりは安いし,ジャンクで手に入れたとしてもダイヤル部分が壊れているかもしれないし落札価格も似たような値段だから修理することにした.レンズに入った傷もあるし.

まさにそれ目的の修理用部品(価格不明)
そこで都内に出るついでに「サービスステーション 秋葉原」に行ってきた.最寄駅は末広町駅らしいけれど,秋葉原駅からガンダムカフェの前を通って線路沿いにまっすぐ進めば10分程度で到着します.

偶然にも待ち時間はゼロで受付してもらって状況を説明.ダイアルの動きが渋いのとレンズに傷がある点を伝える.
この機種は2018年10月で製造中止されていているが,2023年までは部品があるハズなので修理可能だろうと.そして修理内容が定額の16,500円(税込)を超えるようだったら電話してご相談になるということでした.また,修理完了したら電話連絡くれると.
ちなみに純正のストラップとバッテリは装着したままだったけれど,SDカードは持ち帰るように言われました.
書類に連絡先を記入して控をもらって終了.修理は大体10日程度.修理代金は受取り時で,クレジットカードでも決済可能とのこと.PayPayとかは自分は使ってないので未確認..
メールアドレスを記入することが多いけれど,それがなかったな.LINEのIDを聞かれるとかもなかったし.「修理して使う」ということをする年代の人は,電話連絡が良い人が多いのかもしれない.
ソファーの足元が寒い事に慣れていたけれど,改善しようと思ってホットカーペットを吟味.
カーペットは最小でも1畳以上あるのでソファーとローテーブルの間に足を置く分だけのサイズがなかったのだけれど,ちょうど良いのがあった.それがパナソニックのホットパネルL DC-PK4.

サイズが約58cm×176cmで,8時間で切れるタイマーも内蔵している点が気に入った.本来はキッチンの足元などに置く用途の模様.普通のホットカーペットは電熱部分と上に敷くカーペットが別になっているけれど,デザイン通りにフローリング風でカーペットは不要.
スイッチを入れたら早速暖かくなって快適.ちょっと最初は新品臭がしたけれど,それも短時間で消えました.
11,550円(税込)なので類似の他の低価格メーカより随分高いけれど大きいメーカだと安心かな.安心の度合いの計り方は人それぞれだと思うけれど,つい最近SmartNewsを見ていたらこの件の広告がでていた.
松下電工(現:パナソニック) 製 電気カーペット 製品交換のお知らせ
https://panasonic.co.jp/ap/info/important/announce/doc20100125.html
「1992年より2005年までの期間に製造したナショナル電気カーペット」が対象.低価格メーカだと30年後のフォローがあるのかどうかわからんしね.(そういう広告を出すことをしないと思う)
カーペットは最小でも1畳以上あるのでソファーとローテーブルの間に足を置く分だけのサイズがなかったのだけれど,ちょうど良いのがあった.それがパナソニックのホットパネルL DC-PK4.

サイズが約58cm×176cmで,8時間で切れるタイマーも内蔵している点が気に入った.本来はキッチンの足元などに置く用途の模様.普通のホットカーペットは電熱部分と上に敷くカーペットが別になっているけれど,デザイン通りにフローリング風でカーペットは不要.
スイッチを入れたら早速暖かくなって快適.ちょっと最初は新品臭がしたけれど,それも短時間で消えました.
11,550円(税込)なので類似の他の低価格メーカより随分高いけれど大きいメーカだと安心かな.安心の度合いの計り方は人それぞれだと思うけれど,つい最近SmartNewsを見ていたらこの件の広告がでていた.
松下電工(現:パナソニック) 製 電気カーペット 製品交換のお知らせ
https://panasonic.co.jp/ap/info/important/announce/doc20100125.html
「1992年より2005年までの期間に製造したナショナル電気カーペット」が対象.低価格メーカだと30年後のフォローがあるのかどうかわからんしね.(そういう広告を出すことをしないと思う)
「鬼滅の刃 無限列車編」を録画しているはずのRD-X9が電源オフ状態であることに気づいた.
起動して録画予約状態を見ると,予約はしているがチャンネルが不明状態.番組表をみるとフジテレビだけが消えていた.
ネットで調べると,4年前の自分の記事が見つかった.これはウチの環境だけの問題かなぁ.
確認すると2週分録画されてない.ちなみに選挙速報分は録画されていたorz
TOKYO MXで1週遅れで再放送しているから,そっちを予約しました.これで1週みなかっただけでロスが少ない.ありがとうTOKYO MX!
起動して録画予約状態を見ると,予約はしているがチャンネルが不明状態.番組表をみるとフジテレビだけが消えていた.
ネットで調べると,4年前の自分の記事が見つかった.これはウチの環境だけの問題かなぁ.
確認すると2週分録画されてない.ちなみに選挙速報分は録画されていたorz
TOKYO MXで1週遅れで再放送しているから,そっちを予約しました.これで1週みなかっただけでロスが少ない.ありがとうTOKYO MX!
部屋の掃除をしていたら,棚の奥から発掘したHHKB.Happy Hucking Keyboardの安い版.発売は2007年ごろだったようだけれど,買ったのはその頃でしょう.
PFU、Mac専用のコンパクトキーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/pfu.htm
仕事では,iMac G5を使っていた頃かな...
専用ドライバがメーカのPFUで提供されているのでインストールして使ってみている.macOS Montereyにも対応しています.もう随分前にEOSになっているけれど.
当時,キータッチが硬くてクチャクチャする感じだったので,すぐ使わなくなったのだけれど,こうして10年ぶり?くらいに使ってみると劣化して?なんといい感じのタッチに.

HHKB Lite2の白色はmac版だけ白色があるのだけれど,Apple Wireless Keyboardと比べると,とても黄ばんでいることがわかります...HHKB Lite2で調べると「黄ばみ」も一緒にでてきますね.分解してレトロブライトしてみたようなブログが多く,結構成功しているようだけれど,面倒だな.

キーボードはCAPSが変なところにあるけれど,まぁ問題ないかな. 現在のHHKBにも言えるけれど,Commandキーが小さすぎる.利用頻度が大きいので,もっとおおらかに受け入れるようにしてくれればいいのに.英語配列の場合は大きいんだけどカーソルキーがないのがネックで選ばない...
HHKB Lite2 for Mac
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2mac/
HHKB Lite2専用 Mac用ドライバ
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/macdownload_lite2.html
PFU、Mac専用のコンパクトキーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0125/pfu.htm
仕事では,iMac G5を使っていた頃かな...
専用ドライバがメーカのPFUで提供されているのでインストールして使ってみている.macOS Montereyにも対応しています.もう随分前にEOSになっているけれど.
当時,キータッチが硬くてクチャクチャする感じだったので,すぐ使わなくなったのだけれど,こうして10年ぶり?くらいに使ってみると劣化して?なんといい感じのタッチに.

HHKB Lite2の白色はmac版だけ白色があるのだけれど,Apple Wireless Keyboardと比べると,とても黄ばんでいることがわかります...HHKB Lite2で調べると「黄ばみ」も一緒にでてきますね.分解してレトロブライトしてみたようなブログが多く,結構成功しているようだけれど,面倒だな.

キーボードはCAPSが変なところにあるけれど,まぁ問題ないかな. 現在のHHKBにも言えるけれど,Commandキーが小さすぎる.利用頻度が大きいので,もっとおおらかに受け入れるようにしてくれればいいのに.英語配列の場合は大きいんだけどカーソルキーがないのがネックで選ばない...
HHKB Lite2 for Mac
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2mac/
HHKB Lite2専用 Mac用ドライバ
https://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/macdownload_lite2.html