UJP - 電球カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 電球 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 電球カテゴリのエントリ

ダイソー Type-C 3 in 1 HUB

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/10 23:33
 調べてみたら7年前,最寄駅の隣駅にダイソーがオープンした.元はTSUTAYAがあったけど一度も行ったことが無い.
 ダイソーの大型店は電車に乗って行ってたので新店舗ができて嬉しかったので,その後は(ポケモンGOの)散歩がてら,ほぼ毎日のように通ってる.
 そこで新作を見つけて何ができるのかを妄想するのが楽しいのだけど,今回は用途は1つ,最近のパソコンを拡張するための機器を見つけたので買ってみた.


 ダイソーとしては高額商品になる1000円だけど,最近はパソコングッズも充実してきてとうとうここまで来たか!という感じ.


 早速使ってみたけど,まぁ不具合ない感じ.高級感もないけどチープな感じもない. MicroSDカードリーダとEthernetポートが付いていたら完璧なのだけど,そうなると1000円の商品にならないかな.でもそういう値段で秋葉原とかで売られているポートレプリケータもあるしね.ダイソーで扱っているというのが良いのだ.

シルミド

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/8 23:52
 2003年の韓国映画.

 北朝鮮工作員による韓国大統領暗殺未遂事件が発生し,その報復の為に北朝鮮の金日成の暗殺が計画され,韓国空軍による実行部隊が編成され,シルミ島という無人島に隔離され過酷な戦闘訓練を実施.育成される30人は主に死刑判決を受けたような犯罪者出身でいさかいも絶えないが,過酷な訓練を積み重ねる間にミッションを受け入れ国のために戦う覚悟が植え付けられる.

 これは実際にあった「実尾島事件」が描かれており,韓国が北朝鮮と融和政策が行われることになって韓国政府からその存在が目の上のたんこぶになって排除されれる事になるという展開.

 戦争ものなのでキツイ描写もあるかなと思ったけど,R指定が無いので少し安心して視聴.前半は戦闘員になるまでの経緯と訓練,中盤以降に反逆と壊滅が描かれる感じで,とても面白かった.

 史実では,戦闘員は犯罪者よりも一般公募が多かったそうだけど,エンディングの部分は忠実に描かれている模様.この映画によってこのシルミドの684部隊が世に広く知られることになって,韓国の中ではいまだに後始末が続いているようです. 最初に暗殺されそうになった大統領は朴正煕(パク・チョンヒ)で朴槿恵(パク・クネ)の父親.最終的には暗殺されてるんだね.

日本電信電話の中間配当 2024年 隠れ優待?

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2024/12/4 17:51
 現在,NTTの株は2023年10月にSBI証券で取引手数料無料になったので特定口座で購入した100株と,ナンピン目的で2024年8月23日特定口座で買い付けた100株に,NISA成長投資枠で2024年10月22月に粘って底値で買い付けた100株の300株を持っているけど,特定口座分について中間配当が来ました.


 dポイントももらえると書いてあるのだけど,株主名簿の登録が2021年4月1日から2022年3月31日なので,私は対象になりません.ちなみに,30年以上保有している株先輩も対象にならず.

 しかしよく読むと,隠れ優待のような感じの記載がありました.

...続きを読む

 リビングのシーリングライトにつけていた電球のホタルックが切れたので1つ1,000円だったアイリスオーヤマのLEDライトをつけたのが2015/1/20でした.
 2つつけたうちの1つを2,950日使って2023/2/17に交換したけど,とうとう2つ目も点灯しなくなった.


 点灯しなくなったのだけど,手で触ると点灯したりするという接触不良感がるけど,天井にあるシーリングライトに普段触ることなんてないので躊躇なく交換.3,605日で9年10ヶ月と13日.1日16時間つけていると仮定して,57,680時間.
 パッケージに40,000時間と記載があるのでオーバー達成.

 そして今回は,ダイソーで売ってるLED電球.200円.


明るさに問題ない


 うちのシーリングライトのLED電球,振り返るとこのような感じで.

  • 2010年に1個4000円の東芝,3つ現役
  • 2015年に1個1000円のアイリスオーヤマ,2つ寿命
  • 2023年に1個800円のパナソニック,1つ現役

     ここにダイソーの200円が追加.価格破壊の具合がすごいね.

     気になるのは,点灯寿命がダイソーだけ20,000時間.他は40,000時間なので半分.しかし価格が既に4分の1.
     寿命が20,000時間で1日16時間だと1250日なので,2028年5月4日くらいまで使える模様.続きは3年半後.
  • 電球 その9 センサー付き電球 掃除する

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/3/6 23:47
     2015年に買って自宅では実用化できないのでお蔵入りしていた人感センサー付きのLEDライト.
     これを実家のトイレ前の廊下の踊り場につけていて,オカンがトイレ行く時に便利に使えていたのだけれど,今年になってからずっと点灯しっぱなしだと.

     ということで現物を確認してみたら,少し蜘蛛の巣が張り巡らされていた.急に思い出したけれど,監視カメラを調べているときに,蜘蛛が赤外線を好んで巣を作るというので,その通りになったようだ.


    清掃後の電球

     清掃して蜘蛛の巣を除去.LED電球を一度取り外して取り付けてリセットすると,問題なくセンサーが再稼働し始めました.

     赤外線センサー前の蜘蛛の巣対策というのは,対策はテデトールしか無い模様.定期的に清掃していればいいけれど,背の高いところなのでオカンには難しいかな.

    電球 その8 ダイソーの電球を使い始める 

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/3/5 19:24
     一人暮らしの母親のために,オーム電機の照明リモコン タイマー付OCR-03を使って定時で2階の照明がついたり消えたりするようにしていたけれど,丸型蛍光灯が切れたので,このタイミングで照明機器を一新してみた.


     省電力のために電球化することにして,まずニトリのペンダントライトメストロ WHを購入.選定のポイントは安かったから.
     そしてペンダントライトには電球が付属してないので,ダイソーの60W相当のLED電球を.これにつけてみた.

     定格寿命は40,000時間.リモコンタイマーで20時点灯から6時終了の10時間点灯する設定にしたので,1年で3650時間.約11年弱10.9589年という計算になる.

    OCR-03を使って電池交換後の自動オンオフ設定

    タイマーを設定
    (1)設定とーボタンを長押し
    (2)+とーボタンで合わせる
    (3)+とーボタン長押しで30分ステップ

    機種コードを設定
    (1)順送と+ボタンを長押し(LEDが点灯)
    (2)順送,順送,順送,+ と入力.(コントロール先の機種コードを入力)

    オンオフ時間を設定
    (1)+と設定ボタン長押し
    (2)+とーボタンで時刻を合わせる
    (3)設定ボタンを押してON時間を設定
    (4)同じようにオフ時間を設定

    自動運転モードにする
    (1)スケジュールボタン(青いボタン)を押す

    電球 その7 パナソニックのLED電球

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2023/2/19 23:00
     アイリスオーヤマの電球が8年で壊れたのだけれど,近所のスーパーで偶然ポイント3倍で売られていたので新しいLED電球を買いました.


     今回は60型相当とされるもの.以前は「40W相当」とされる東芝のLEDだったのだけれど,当時はその程度のものしか売られてなかった様な気がします.なんぜ1個4000円だったし.

     今回購入価格は800円程度.帰ってからAmazonで調べると今現在,888円で売られているから,損はしてないかな.さて,どの程度使えますかね.
     長期不定期連載?中の電球シリーズ.第5回はタイトルにある通り,

     うちのメインのリビングルームにあるサーキュレータ付きシーリングライト.これは電球を5つ着けるタイプなのだけれど,うち3つは2010年1月に取り替えた1つ4000円の東芝のLEDで,残りの2つは2015年1月に取り替えた1つ1000円のアイリスオーヤマのもの.

     このうち1つが切れた.



     興味深くどっちのメーカか確認したら,アイリスオーヤマの方でした.
     2015年1月20日に取り付けで2023年2月17日に切れたので8年と28日,2950日.

    ...続きを読む

    電球 その5 パルックプレミア20000

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/11/11 20:48
     長期連載中?のこのシリーズ.最初は,2009年11月26日あので9年前.この時はLED電球のコスト試算していました.
     第2回目では東芝のLED電球を購入.寿命10年(保証無し)という部分が懸念点だったけれど, 現時点で9年308日分稼働しているから,十分なのかな. 

     2015年には最後のホタルックが切れたということで1つ1000円のアイリスオーヤマ製のLED電球を買っていました.

     そして今回は電球じゃなく,丸形蛍光灯.


     うちのシーリリングライトは30wと32wのダブルタイプだったので,そういうセットを買いました.近くのヤマダ電機に行くと,1150円〜6000円くらいまであって,4000円以上のものはアイリスオーヤマの調光機能付きLEDでした.

     今回は安いパルックプレミア9000とパルックプレミア20000を比べてみました.製品名にある数字は使用時間.
    価格
    パルックプレミア9000  1,150円
    パルックプレミア20000 1,750円
    
    8時間利用した場合の利用日数
    パルックプレミア9000  1,125日
    パルックプレミア20000 2,500日
    
    4時間利用した場合の利用日数
    パルックプレミア9000  2,250日
    パルックプレミア20000 5,000日
    
    4時間利用した場合の年換算
    パルックプレミア9000  6.16年
    パルックプレミア20000 13.7年
    
     リビングではない部屋での利用なので,4時間で計算してみたのだけれど,13年も利用できたらもう会社員引退している頃だな.生きてるかな...

    電球 その4 センサー付き電球

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2015/1/21 1:13
     家のトイレの電灯用のスイッチの滑りが悪くなったので,センサー付きのLEDライトに変更してみた.2800円くらいで買えた.


     この製品は悪くないんだけど,取り付けて判った事が1つ.

    ・トイレの電灯は換気扇と連動していた

     と言う事で電灯は自動消灯されても換気扇が付いたままになるのでアウト.さらに通常使用しようとしても,スイッチを投入してから30秒で一回消灯されるので,これがいい感じで不便.使用場所が残念だった...

    電球 その3

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2015/1/20 0:01
     いやはや.年始早々,電球の球切れ. 前回交換したのは2010年の正月なのでまる4年も持ちました. ただもうホタルックの電球は販売終了製品になってました.

     そこでとうとうLEDライトにします.うちのシーリングファンには5つ電球を付けられるのだけれどそのうち3つはLEDに2010年に取り替えています.

     あのとき買ったのは東芝製で1つ4000円だったけれど,今回はアイリスオーヤマ製で1つ1000円という価格破壊...


     安いだけじゃなくて東芝のは当時,明るい!とされていた380ルーメンを軽く超える485ルーメン.4万時間という寿命は変わってないのに価格が4分の1で約20%以上明るいというなんという進化.

    電球 その2

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2010/1/7 0:47
     シーリングファンに5つのホタルックが付いてますが,寿命通りころから切れ始めました.
     最初の1つが切れたのが11月末(37ヶ月目)でしたが,その後次々と切れ,5つ中の3つが玉切れ.

     色々考えたのですが,やはりホタルックの便利さは手放せないので,5つ中2つをホタルック,3つをLED電球に変更しました.


     LED電球のメーカは熟慮の末E-COREという東芝のものです.選定理由は次の通り.

    1.東芝は他社製品より明るいという評価を見た.
    2.シャープのLED電球は7000円くらいと,倍の値段.

     同等ワット数だとLED電球は暗いらしいのですが,そのなかでも東芝は明るいという評価がありました.シャープは,消費電力が少ないので運用コストを比べれば取り戻せる様ですが,10年というスパンで見た時に,その有効性に疑問があります. 寿命10年といっても,メーカ保証は全く無いのです.

     で,実際のは12月初旬に購入しておいたのですが,丁度良いので2010年の年明けから使う為に温存して事にしました. この3つの2020年,LED電球が切れるのは2020年以降です.

     実際に取り付けてみましたが,2つホタルックと比べると,少し暗い感じがしますが,よ〜く電球を見てないと判らない程度で,そんな事していると明るさが判る前に目がつぶれます.

    ...続きを読む

    電球

    カテゴリ : 
    ガジェット » 電球
    ブロガー : 
    ujpblog 2009/11/26 10:33
     うちのリビングにある蛍光灯は,シーリングファン付きで5つの電球です.

     3年前に取り付けたのですが,その時に付けた電球がNECのホタルックという電気を消しても少しの間,ほのかに明るいタイプのものです.
    ホタルックボール
     この5つのうち2つがほぼ同時に玉切れになりました. 公式ページだと6000時間ということですが,3年という経過時間で考えると1日5.5時間点灯なので,寿命通りといえるでしょう.

     今回判ったのですが,この電球は省エネ電球とされていて,60W相当の光源ですが13Wしか使いません.つまり電気代は四分の一程度なんですね. ただし,普通の電球型蛍光灯が1000円程度なのに対し,1500円程度と少し高いです.

     高いと言えば,この電球型蛍光灯で一番高いのはLED電球.1個4000円くらいします. その元は十分取れる性能があるようで,消費電力が7W程度とホタルックの約半分.金額で24時間で2円程度.寿命が10年と従来の3倍以上のようです. 
     そしてLEDになるとメーカとしてシャープが加わるんですね.

     ホタルック機能は便利なのですが,これのLED電球版が現在無いので残念です.今,LED電球を買うと10年は交換しない事になるし・・・

    広告スペース
    Google