ブログ - レグザの外付けHDDに4TBを接続してみた
バンクーバーオリンピックの時に買ったレグザ46ZX9000ですが,四台つけていた外付けのUSBハードディスクの調子が悪いので,データを時間をかけて2台に集約,新しいハードディスクに取り替えた.

これまでつけていたのが2TBだったので,同じ容量のディスクドライブを買いに行ったら2TBが5600円,4TBが6800円くらいだったので,4TBを購入.たしか下位互換性で,4TBのドライブを接続しても2TBまでしか認識されない程度の問題はあるだろうけれど,将来の二次利用(引退後,バックアップディスクにする予定)のことを考えて大きいサイズとして4TBを買いました.
しかし思いもよらず,4TBが認識されました.パソコンと同じで容量が出れば良いのだけれど,録画時間が358時間.2TBのドライブが残量58%で104時間ほどなのでざっくりで180時間/2TBとなると4TBが358時間だと計算が合う.
認識されているけれど,使えるかどうかは別の話,という課題はあるけれど.ネットで46ZX9000のマニュアルを探してみたけれど,最大容量について記載がない.でも今回わかったのは同時に4台だけれど8台まで認識させることができるらしい.そんなに運用できないと思うけど.(何を収録したか覚えきれない・・・)

これまでつけていたのが2TBだったので,同じ容量のディスクドライブを買いに行ったら2TBが5600円,4TBが6800円くらいだったので,4TBを購入.たしか下位互換性で,4TBのドライブを接続しても2TBまでしか認識されない程度の問題はあるだろうけれど,将来の二次利用(引退後,バックアップディスクにする予定)のことを考えて大きいサイズとして4TBを買いました.
しかし思いもよらず,4TBが認識されました.パソコンと同じで容量が出れば良いのだけれど,録画時間が358時間.2TBのドライブが残量58%で104時間ほどなのでざっくりで180時間/2TBとなると4TBが358時間だと計算が合う.
認識されているけれど,使えるかどうかは別の話,という課題はあるけれど.ネットで46ZX9000のマニュアルを探してみたけれど,最大容量について記載がない.でも今回わかったのは同時に4台だけれど8台まで認識させることができるらしい.そんなに運用できないと思うけど.(何を収録したか覚えきれない・・・)