ブログ - レグザの外付けHDD検討
うちのテレビには2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004という4TBハードディスクを2台付けているが,そのうちの1台録画再生しようとすると「再生できません」と表示エラーが出る様になってきた.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.

ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.
現在使っているのは2019年12月に購入したSeagateのST4000DM004というもので値段が安かったので購入した.2年保証ともあった.購入日からは15ヶ月目になるのですが,シリアル番号をいれて検索すると半月ほど前に保証は終了していました.

ハードディスクの寿命は2から3年というのも聞くから,その通りかな...今回はちょっと短い感じ.
病院帰りに秋葉原に立ち寄って単純に同等程度の交換用のハードディスクドライブを買って帰ろうと思ったけれど,検討することが多くなったので一旦保留.
何に悩んだかと言うと,レグザに接続しているHDDは,毎日使っているのでNAS利用と言っても過言では無いかなと思っています.HDDには普通の用途のものとNASなどの24時間365日利用を想定した高耐久モデルがあります.
昨日(2022年3月12日)現在,秋葉原のツクモ店頭で調べてみました.
メーカ | プロダクト | 容量 | 型番 | 価格(税込) | 保証期間 | 保証1年あたり | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Seagate | BaraCuda | ST4000DM004 | 4TB | 7,379円 | 2年 | 3690円 | 通常モデル |
Seagate | IronWolf | ST4000VN008 | 4TB | 12,549円 | 3年 | 4183円 | 24時間365日使用に最適化 |
Western Digital | Red Plus | WD40EFZX | 4TB | 13,680 | 2年 | 6840円 | NAS向き |
Seagate | IronWolf | ST3000VN007 | 3TB | 9,799 | 3年 | 3266円 | 高耐久モデル | アイ・オー・データ | 据え置きHDD | HDCX-UTL4K | 4TB | 10,480 | 1年 | 10,480円 | 期間限定特価品.まよったらこれ |
今回新しい視点は「保証1年あたり」の価格.
保証年数では高耐久モデルとされているST3000VN007が安いかな.
で,そもそも「大容量ハードディスク」をテレビにつける行為がどうなのか?と考える様になってる.
容量が多いと大量のテレビ録画をすることができるけれど,いつでも見ることができると考えるのだけれど,次から次へと魅力的なもの(新作映画)がでてくるのでどんどん録画してしまう.へやいせま....じゃやなくて狭い部屋でも大きい部屋でも散らかすひとは散らかすので,今回の様にハードディスクの交換を考える馬青,生きているデータをコピーして退避する際,容量が多いドライブは以降作業も時間がかかると言うデメリット.
移行作業の頻度を減らすことが期待できる高耐久モデル(で3TBと容量が減る)の導入にするか,HDDより耐久性が高い(5年程度)と言うSSDにするか悩み中.
しかしSSDも1TBが1.2万円程度なので気になるところ.
悩んでいるうちが一番楽しいかなぁ.