ブログ - 自動車保険2024 その2
先日検討した自動車保険ですが,現在入っているソニー損保も調べてみた.
まずは前回気になっていた「くりこし割引」について,ログインして継続見積もりをしていたら価格が出てきた.

手元にオドメータがないのでざっくり入力したけど多分残り2000km近くあると思うのでそれで設定したら,割引は140円と出てきた. チューリッヒとの価格差で1000kmが1000円くらいかと勝手に期待したけど,そうでは無かった.
そして最終的な見積もり結果がこれ.

継続案内のメールだと16,240円だったのに16,600円になっている.条件は去年と変えてない.去年の契約が12,950円だったので3,650円も高くなっている.
高くなっている人用の案内もあった.
「インターネット割引」が新規と継続と継続3年目以降で違うのと,「くりこし割引」の未適用が理由だそう.インターネット割引き8,500円が適用されており,先に記載した通りくりこし割引は140円.
現在はインターネット割引について調べてみた.
さらにおトクな割引
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/rates/arts002.html

新規の場合は12,000円引き.継続の場合は8,000円引き.ここに不具合があった模様.
・継続案内のメールや封書で届いた書類には保険料24,740円.インターネット割引後16,240円となっていた
・よって,計算するとインターネット割引は8,500円だった.
・今日サイトにログインした見積もりだと16,600円で360円アップ
・上記「さらにおトクな割引」のページを見ると継続割引が8,500円から8,000円に減額されている.
・減額の条件は保険始期日が2024年1月1日以降の場合.
つまり,メールは書類は本来なら対象外のインターネット割引8,500円が適用されていたので誤差500円出ている.
2024年1月1日以降の継続時のインターネット割引は2年目は8,000円引きで16,740円になるが,くりこし割引で140円引きで16,600円.
一致した!
そのほかには保険内容が充実したり無事故割引が減額されたりと,色々とあるが基本料金なのでオプションと違い不要だからと外せない.


昨今の問題・課題から求められている保険内容に追加変更されたのは評価できるのだけど,私の場合はあまりにも普段乗らないので確率からのコスト重視にしました.
という事で,今回はソニー損保の内田有紀とお別れすることに...
今回,バイク屋に立ち寄った際の雑談で,保険はどこが良いかと尋ねたのだけれど,ロードサービスの部分で車はレッカーで運んでくれるけど運転者の扱いが含まれてないことに注意するように助言を言われました.山の中で道に放り出されて歩いて帰宅とかありえないということで.
チューリッヒを契約する際に,その部分を確認.

「帰宅費用サポート」というのが含まれているから,これで十分かな.
まずは前回気になっていた「くりこし割引」について,ログインして継続見積もりをしていたら価格が出てきた.

手元にオドメータがないのでざっくり入力したけど多分残り2000km近くあると思うのでそれで設定したら,割引は140円と出てきた. チューリッヒとの価格差で1000kmが1000円くらいかと勝手に期待したけど,そうでは無かった.
そして最終的な見積もり結果がこれ.

継続案内のメールだと16,240円だったのに16,600円になっている.条件は去年と変えてない.去年の契約が12,950円だったので3,650円も高くなっている.
高くなっている人用の案内もあった.

「インターネット割引」が新規と継続と継続3年目以降で違うのと,「くりこし割引」の未適用が理由だそう.インターネット割引き8,500円が適用されており,先に記載した通りくりこし割引は140円.
現在はインターネット割引について調べてみた.
さらにおトクな割引
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/rates/arts002.html

新規の場合は12,000円引き.継続の場合は8,000円引き.ここに不具合があった模様.
・継続案内のメールや封書で届いた書類には保険料24,740円.インターネット割引後16,240円となっていた
・よって,計算するとインターネット割引は8,500円だった.
・今日サイトにログインした見積もりだと16,600円で360円アップ
・上記「さらにおトクな割引」のページを見ると継続割引が8,500円から8,000円に減額されている.
・減額の条件は保険始期日が2024年1月1日以降の場合.
つまり,メールは書類は本来なら対象外のインターネット割引8,500円が適用されていたので誤差500円出ている.
2024年1月1日以降の継続時のインターネット割引は2年目は8,000円引きで16,740円になるが,くりこし割引で140円引きで16,600円.
一致した!
そのほかには保険内容が充実したり無事故割引が減額されたりと,色々とあるが基本料金なのでオプションと違い不要だからと外せない.


昨今の問題・課題から求められている保険内容に追加変更されたのは評価できるのだけど,私の場合はあまりにも普段乗らないので確率からのコスト重視にしました.
という事で,今回はソニー損保の内田有紀とお別れすることに...
今回,バイク屋に立ち寄った際の雑談で,保険はどこが良いかと尋ねたのだけれど,ロードサービスの部分で車はレッカーで運んでくれるけど運転者の扱いが含まれてないことに注意するように助言を言われました.山の中で道に放り出されて歩いて帰宅とかありえないということで.
チューリッヒを契約する際に,その部分を確認.

「帰宅費用サポート」というのが含まれているから,これで十分かな.