ブログ - 投資で凍死カテゴリのエントリ
 ディフェンシブ銘柄・・・として自分も毎日飲んでいるコカ・コーラが良いのだろうなと気づいて買ってみた.
2ヶ月に1回,配当も出るし.チャートを確認してみるとこんな感じ.

んー.未だと高値づかみっぽい.
2ヶ月に1回,配当も出るし.チャートを確認してみるとこんな感じ.

んー.未だと高値づかみっぽい.
 イーロン・マスクの自動車会社のテスラ.EVメーカとしては中国産のBYDなどの安いEVに価格で負けて経営が良くないという話もあるけど,別の側面があるのだそう.
自動運転によるタクシー事業
 ロボット産業
いわゆる車の自動運転では,GoogleのWAYMOという自動運転タクシーが評判が良いようで,テスラもロボタクシーへ参入は表明して,フロントのデザイン変更?を理由で無期限延期になっているようだけど,これが動き始めれば大きな収益を上げる可能性があるとのこと.
また,テスラでは工場用ロボットを開発していて,自身のテスラの工場で利用できるという他のAI関連企業にないメリットがあると強調されていた.

株価急落からの戻り基調かな
イーロン・マスクはトランプに資金提供して「もしトラ」が実現したら閣僚に採用するという発言をしているそう.
これ自体は市場ではマイナス要因として考えられているようだけど,とにかく話題が多い経営者でスペースXもあるし,Twitter(現X)もあるし博打案件として資金を入れてみることにした.

博打と言っても1株222ドルなので145ドルだと32,190円.それを5株だから160,950円.
今の所,配当がないのでキャピタルゲインを狙うしかないね.ということで,短期で売る前提で特定口座で所有してみました.短期といっても半年とか1年という感じ.
追記2024/08/23
株を買った後で,このニュース.
テスラ、米で「モデルX」約9100台リコール
By Akash Sriram, David Shepardson 2024年8月22日午前 7:56 GMT+9
https://jp.reuters.com/economy/industry/PICGU3CBSRO3ZM2VJNK7JOQQ3Q-2024-08-21/
引用:
当然,株価の急落に直面.

短期的に利益を上げようと考えたがこの出だしは取り戻せるのだろうか・・・ 
いわゆる車の自動運転では,GoogleのWAYMOという自動運転タクシーが評判が良いようで,テスラもロボタクシーへ参入は表明して,フロントのデザイン変更?を理由で無期限延期になっているようだけど,これが動き始めれば大きな収益を上げる可能性があるとのこと.
また,テスラでは工場用ロボットを開発していて,自身のテスラの工場で利用できるという他のAI関連企業にないメリットがあると強調されていた.

株価急落からの戻り基調かな
イーロン・マスクはトランプに資金提供して「もしトラ」が実現したら閣僚に採用するという発言をしているそう.
これ自体は市場ではマイナス要因として考えられているようだけど,とにかく話題が多い経営者でスペースXもあるし,Twitter(現X)もあるし博打案件として資金を入れてみることにした.

博打と言っても1株222ドルなので145ドルだと32,190円.それを5株だから160,950円.
今の所,配当がないのでキャピタルゲインを狙うしかないね.ということで,短期で売る前提で特定口座で所有してみました.短期といっても半年とか1年という感じ.
追記2024/08/23
株を買った後で,このニュース.
テスラ、米で「モデルX」約9100台リコール
By Akash Sriram, David Shepardson 2024年8月22日午前 7:56 GMT+9
https://jp.reuters.com/economy/industry/PICGU3CBSRO3ZM2VJNK7JOQQ3Q-2024-08-21/
引用:
[21日 ロイター] - 電気自動車(EV)大手テスラ(TSLA.O), opens new tabは21日、米国でスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」を約9100台リコール(回収・無償修理)すると発表した。車体のルーフ上のトリム(装飾部品)が分離する可能性があるという。同社がこの問題でリコールを実施するのは2020年以来2度目。
当然,株価の急落に直面.

短期的に利益を上げようと考えたがこの出だしは取り戻せるのだろうか・・・
 セブンイレブンを経営するセブン&アイが,カナダのアリマンタシォン・クシュタールという会社から買収提案を受けていて「検討する」となったのが話題.
セブン&アイは時価総額5兆円越えだが,円安になったので買いやすいのではという意見.

ニュースによって株価が20%以上上がったけど,その後少し根を戻した模様.
この件でみんなが知ったのは,セブンは海外売上高7割超のグローバル企業ということ.
セブン&アイの2024年2月期の各事業の売上構成比と営業利益率.
国内コンビニ 売上構成比8% 営業利益率24%
 海外コンビニ 売上構成比74% 営業利益率4%
 スーパー 売上構成比13% 営業利益率1%
 金融 売上構成比2% 営業利益率18%
 その他 売上構成比3% 営業利益率1%
売上における海外コンビニが74%.これはM&Aで米国のコンビニのSpeedwayなどを獲得して拡大していった結果なのだそうだが,利益率が低いのは米国の場合ほとんど直営だからだとか.会社側がリスクを取るとこういう利益率なのかな.
米国のコンビニはガソリンスタンドを兼ねていてその売り上げが多かったり,日本で売れ筋で利益率が高い弁当やおにぎりなどが国土が広く物流環境で収益に結びつかないのだそう.
アリマンタシォン・クシュタールはコンビニとガソリンスタンドを経営している会社で,米国だとサークルKを運営しているそう.フランス版のウォルマート?のカルフールを買収しようとしたけどフランス政府が拒否したとか資金力はありそう.
そして同じ時期にこのようなニュースも.
イトーヨーカドー北見店閉店 39年間の歴史に幕 セレモニーに1500人
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1051690/
引用: 北海道からイトーヨーカドーが無くなった模様.うちの田舎にも,私が転勤で離れた後にイトーヨーカドーができたけど,数年前に撤退してるし,よくないのだろう.ユニクロやニトリに客を取られているという報道だった.
負の財産?のイトーヨーカドーを整理して利益率が上がったところで,カナダの会社に買収されてしまえば,創業の地に復活という感じか.脆いものだ.買収は反トラスト法もあるから成立しない可能性もあるから,その点が株価が戻している原因なのかな. 
セブン&アイは時価総額5兆円越えだが,円安になったので買いやすいのではという意見.

ニュースによって株価が20%以上上がったけど,その後少し根を戻した模様.
この件でみんなが知ったのは,セブンは海外売上高7割超のグローバル企業ということ.
セブン&アイの2024年2月期の各事業の売上構成比と営業利益率.
売上における海外コンビニが74%.これはM&Aで米国のコンビニのSpeedwayなどを獲得して拡大していった結果なのだそうだが,利益率が低いのは米国の場合ほとんど直営だからだとか.会社側がリスクを取るとこういう利益率なのかな.
米国のコンビニはガソリンスタンドを兼ねていてその売り上げが多かったり,日本で売れ筋で利益率が高い弁当やおにぎりなどが国土が広く物流環境で収益に結びつかないのだそう.
アリマンタシォン・クシュタールはコンビニとガソリンスタンドを経営している会社で,米国だとサークルKを運営しているそう.フランス版のウォルマート?のカルフールを買収しようとしたけどフランス政府が拒否したとか資金力はありそう.
そして同じ時期にこのようなニュースも.
イトーヨーカドー北見店閉店 39年間の歴史に幕 セレモニーに1500人
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1051690/
引用:
【北見】北見市光西町の総合スーパー「イトーヨーカドー北見店」が18日閉店し、39年間の歴史に幕を下ろした。
負の財産?のイトーヨーカドーを整理して利益率が上がったところで,カナダの会社に買収されてしまえば,創業の地に復活という感じか.脆いものだ.買収は反トラスト法もあるから成立しない可能性もあるから,その点が株価が戻している原因なのかな.
 去年の9月以来なので1年ぶりの振り返り.
1年前は株価が3000円にタッチしそうかなという感じだったけど,その後,一瞬4000円越えまで行ったけど3500円くらいにまで戻してきてます.
決算発表して,36期連続増収増益で売上高が2兆円を超えたそう.小売の2兆円越えって,セブン&アイ,イオン,ファーストリテイリング,ヤマダHDに続いての5社目なのだとか.

それでも株価は下げてる.決算発表後に下げるのはよくあるシーンだけど,原因はこれじゃないかという話.
ドンキのパンパシHD、安田会長の22歳息子を取締役選任
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1537E0V10C24A8000000/
引用: 色々と調べると,二人目の長男なのだとか.これは悪手なのか.
追記2024/08/27
その後,二人目の長男の話題も特になく,相場に合わせて再度株価4000円を目指していく感じ.株価影響無しかな.
代わりに?ブルーノ・マーズが歌って踊っているテレビCMを結構な頻度で放送している.
【動画あり】ブルーノ・マーズがドンキ新CMに登場!「ドンキイクヨ」とMEGAドン・キホーテ渋谷本店のいたるところで踊る – THE FIRST TIMES”.
https://www.thefirsttimes.jp/news/0000470980/
中国人以外のインバウンドの訪問も期待できるってことかなぁ.
1年前は株価が3000円にタッチしそうかなという感じだったけど,その後,一瞬4000円越えまで行ったけど3500円くらいにまで戻してきてます.
決算発表して,36期連続増収増益で売上高が2兆円を超えたそう.小売の2兆円越えって,セブン&アイ,イオン,ファーストリテイリング,ヤマダHDに続いての5社目なのだとか.

それでも株価は下げてる.決算発表後に下げるのはよくあるシーンだけど,原因はこれじゃないかという話.
ドンキのパンパシHD、安田会長の22歳息子を取締役選任
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1537E0V10C24A8000000/
引用:
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(HD)は16日、取締役として安田隆夫創業会長兼最高顧問(75)の長男、安田裕作氏(22)を選任すると発表した。売上高2兆円を超える東証プライム上場の企業が20代の取締役を選任するのは珍しい。
安田裕作氏は9月27日開催予定の定時株主総会での承認を経て、非常勤の取締役に就任する見通しだ。ドンキの店でアルバイトとしての勤務経験がある。2024年1月にパンパシHD(PPIH)に入社し、海外事業や安田会長に関わる事務などに従事していた。今後は海外事業も管掌させる方針だ。
追記2024/08/27
その後,二人目の長男の話題も特になく,相場に合わせて再度株価4000円を目指していく感じ.株価影響無しかな.
代わりに?ブルーノ・マーズが歌って踊っているテレビCMを結構な頻度で放送している.
【動画あり】ブルーノ・マーズがドンキ新CMに登場!「ドンキイクヨ」とMEGAドン・キホーテ渋谷本店のいたるところで踊る – THE FIRST TIMES”.
https://www.thefirsttimes.jp/news/0000470980/
中国人以外のインバウンドの訪問も期待できるってことかなぁ.
 日本は夏休みだけど株式市場は空いていて,前日のNYダウは上昇したので今日もどうなるのか,ストックボイスを観ていたら,値動きが不安定.
走行していると10時30分ごろに「首相退陣か?」という速報が入る.岸田首相が急に記者会見するという事で準備を始めた事がきっかけらしい.

後場,どうなるのかと思ったけど,これも不安定だったけど終わりに向けてプラスになって終了.ショックというほどでは無い模様.
急に退陣が決まったので政治評論家が出てきて色々言っているけど,概ねこういう評価.
根回し無し
 相談無し
 直感で行動
 茂木幹事長が非協力的
 最大?唯一派閥の麻生からも嫌われているので選挙協力を得られそうにない
 支持率が低い事で退陣させられたふうに見えないようにする為に先手を打った
策士だなと思うよ.「責任とって辞めます」と言ってもよさそうなシーンはたくさんあった.自民党が酷すぎる.でもその自民党は選挙で選ばれた議員で構成されている.
GDP3位の経済大国の政治家しか知らないけれど,トランプバイデンとか韓国大統領選挙とかも見ていると,他の国の方が大変だなって思う.
それで選挙になると上がる株があるとストックボイスで言ってたのでチャートを確認したら,実際に上がっていた. 
走行していると10時30分ごろに「首相退陣か?」という速報が入る.岸田首相が急に記者会見するという事で準備を始めた事がきっかけらしい.

後場,どうなるのかと思ったけど,これも不安定だったけど終わりに向けてプラスになって終了.ショックというほどでは無い模様.
急に退陣が決まったので政治評論家が出てきて色々言っているけど,概ねこういう評価.
策士だなと思うよ.「責任とって辞めます」と言ってもよさそうなシーンはたくさんあった.自民党が酷すぎる.でもその自民党は選挙で選ばれた議員で構成されている.
GDP3位の経済大国の政治家しか知らないけれど,トランプバイデンとか韓国大統領選挙とかも見ていると,他の国の方が大変だなって思う.
それで選挙になると上がる株があるとストックボイスで言ってたのでチャートを確認したら,実際に上がっていた.
 2023年9月に初めての自分の口座での株取引としてAppleの株を買って見たのだけど,その現状.

買ったのは10株で1株173ドル.258,200円らしい.iPhone Pro Maxが買える金額.しかし値上がり分は+67398円なので無印iPhoneがギリ買えないかな,という感じ.

買ったのは10株で1株173ドル.258,200円らしい.iPhone Pro Maxが買える金額.しかし値上がり分は+67398円なので無印iPhoneがギリ買えないかな,という感じ.
 上場企業が,自社株買いを発表すると好感視されて株価が上がることが多い.
自社株買いをすると市場にある株数が減るので希薄化するから株価が上がるということなんだけど,自社株買いを発表しても必ず買わなければいけないわけじゃないらしい.
自己株式の取得状況に関するお知らせ
https://www.nidec.com/jp/ir/news/2024/news0801-01/
引用: 1株も買ってない...
そうきいたので調べてたらそれより先にこの情報が出てきた.
ニデック、過大配当・自社株買いは288億円 調査委報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF162JT0W3A610C2000000/
引用:
ニデックは株主に対しては優しくなく,自社役員には大量に配当を出している企業ってことか.社員に優しいことでも有名だけどな.CMに出ている川口春奈も大変だな.
自社株買いをすると市場にある株数が減るので希薄化するから株価が上がるということなんだけど,自社株買いを発表しても必ず買わなければいけないわけじゃないらしい.
自己株式の取得状況に関するお知らせ
https://www.nidec.com/jp/ir/news/2024/news0801-01/
引用:
自社株買いをした期間 2024年7月1日~2024年7月31日
期間中に取得した株式の種類・株数 普通株式|0株
期間中に取得した株式の総額 0円
そうきいたので調べてたらそれより先にこの情報が出てきた.
ニデック、過大配当・自社株買いは288億円 調査委報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF162JT0W3A610C2000000/
引用:
ニデック(旧日本電産)は16日、2022年4〜9月期の中間配当で会社法などで算定される分配可能額を超えた配当を実施していた問題で、弁護士で構成する外部調査委員会の調査報告書を発表した。中間配当と23年3月までに実施した自社株買いを合わせ、約288億円が分配可能額を超えていた。ただ、取締役らに法令に違反しているという認識はなく、「刑事責任は認められない」とした。
ニデックは株主に対しては優しくなく,自社役員には大量に配当を出している企業ってことか.社員に優しいことでも有名だけどな.CMに出ている川口春奈も大変だな.
 昨晩の夜間取引の状態から,日経平均先物がマイナス1000円くらいだったので,また下がると踏んで準備していた.
始まってみてしばらくするとプラスに転じたので,上がる前に買わなければ!と言うふうに思ったのが10時30分ごろ.
するとどんどん価格が上がってきていて,ストックボイスを見ていると日銀の内田副総裁なる人が函館の会議で「利上げしないよ」と発言したと言うのが流れてきた.
その情報をきっかけに上がり続けるので,昨今の値下がりもあるから「なりゆき」で買い注文を入れて約定しました.
買った銘柄は次の3つ.
タチエス
自動車のシートのメーカ.ホンダ,日産が中心だけど世界展開企業.
 日立製作所
株先輩が買ってずっとキャピタルゲインしている.
 三菱重工
7月17日にトランプ・トレードの中,防衛関連として購入したけど,そこからマイナスになっていたのでこの機会にナンピンを目的.
今回も新NISAの成長投資枠で買付.つまり配当狙い.税金取られないで配当を受け取れ,配当が高いと言うのが目的.三菱重工は配当は高く無いけど.
そしてチャートを確認. 
始まってみてしばらくするとプラスに転じたので,上がる前に買わなければ!と言うふうに思ったのが10時30分ごろ.
するとどんどん価格が上がってきていて,ストックボイスを見ていると日銀の内田副総裁なる人が函館の会議で「利上げしないよ」と発言したと言うのが流れてきた.
その情報をきっかけに上がり続けるので,昨今の値下がりもあるから「なりゆき」で買い注文を入れて約定しました.
買った銘柄は次の3つ.
自動車のシートのメーカ.ホンダ,日産が中心だけど世界展開企業.
株先輩が買ってずっとキャピタルゲインしている.
7月17日にトランプ・トレードの中,防衛関連として購入したけど,そこからマイナスになっていたのでこの機会にナンピンを目的.
今回も新NISAの成長投資枠で買付.つまり配当狙い.税金取られないで配当を受け取れ,配当が高いと言うのが目的.三菱重工は配当は高く無いけど.
そしてチャートを確認.
 つみたてNISAの現状を前回は2024/07/01だったので1ヶ月ちょっとぶりに確認.

今買い付けているのはこの4銘柄.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
これを確認.


今買い付けているのはこの4銘柄.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
これを確認.

 まだ,全貌は明らかになってないと思うけど,日経平均4451.28円の下落という歴史的な事象は「円キャリートレードの投げ売り説」が有力な模様.
上級のトレード?だから聞いた事もない「円キャリートレード」だけど,知っている人の話から次のように理解した.(正確性保証無し)
円を売って高金利の通貨を買う.
 その金利差を利益として受け取る.
 FXトレードでは,低金利の通貨を売って高金利の通貨を買うと,毎日金利差がスワップポイントと呼ばれる利益をもらえる.
 日本円は,低金利通貨で銀行に貯金しても金利を多く得ることはできないが,ドルを米国で預けると1年で4.5%程度の金利が得られる.
 大量に円を持っていて米国銀行に預けると,大きなスワップポイントが得られる.
 ヘッジファンドが米株を担保に米ドルで借金すると6%の利子が必要だが,日本円で借りると1.5%の利子になる.その借りた円を米ドルに変えて米株に投資して担保にいれて借金をする,,,という感じで何度もレバレッジを何度もかけることができる.
そして今回の植田総裁の発言によって次のように市場が動く.
 円を借りてドルに投資しているので,円高になって円の金利が上がるとマイナスになり,円キャリートレードのメリットがなくなる.
 日銀植田総裁が,政策金利が0.25%,上限は無いと発言があった.
 よって円キャリートレードを止める動きになった.
 やめるには,円の借金を返す必要がある.
 まずは,投資していた米株を売る→米国株が下がる
 米株を売ったお金で日本円を買う→円高になる
 株価が下がって円高になるので,円キャリートレードはレバレッジだからマージンコール(追証)が必要になる.
 追証を払えない場合は,担保にしている株式が強制的に売りに出される.
 強制的に売りに出された株式は値段に関係ないので安く売られる.
 自動的にどんどん売り出されるので株価が下がる.
もうみんな忘れた?トランプ・トレードとか米国雇用統計の発表による米国が不景気になったとかが原因では無い模様で,かつてのなんとかショックのような,大手銀行が倒産しそうとか,そういう事ではないので短期的に戻すだろうという見方になっている.
そういう事らしいので,今日の株価は前面高で大幅に戻した.

この買い戻す戻すのは人間なので,優良銘柄を中心に戻ってくるようで,不人気?先行き不明?投機的な?グロース株が置いてかれているのを確認.まぁ確実な方に行くよね.
しかし,過去の経験では上がったり落ちたりを短期的に繰り返すらしい.素人は静観が推奨されている.もっとも悪手は,つみたてNISAの解約とのこと.

ここでbetできるかどうかが今年の山場なのかな.
追加2024年8月8日
さっきストックボイスで話されていた件.
 年金を管理しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は株の資産比率が下がったので買っていく.
 自社株買いを発表している企業は,安くなった株を買い増ししている
 日銀の日銀金融政策決定会合(2024/07/30-2024/07/31)の「主な意見」が8時50分に発表され,
 日銀は2025年度後半の物価目標の実現を前提とすると、政策金利を(景気を熱しも冷ましもしない)中立金利まで引き上げていくべきで最低でも1%程度と言ってる模様.
 この会議後,株価が大きく下げたので,その後の意見の調整もある.
 
上級のトレード?だから聞いた事もない「円キャリートレード」だけど,知っている人の話から次のように理解した.(正確性保証無し)
そして今回の植田総裁の発言によって次のように市場が動く.
もうみんな忘れた?トランプ・トレードとか米国雇用統計の発表による米国が不景気になったとかが原因では無い模様で,かつてのなんとかショックのような,大手銀行が倒産しそうとか,そういう事ではないので短期的に戻すだろうという見方になっている.
そういう事らしいので,今日の株価は前面高で大幅に戻した.

この買い戻す戻すのは人間なので,優良銘柄を中心に戻ってくるようで,不人気?先行き不明?投機的な?グロース株が置いてかれているのを確認.まぁ確実な方に行くよね.
しかし,過去の経験では上がったり落ちたりを短期的に繰り返すらしい.素人は静観が推奨されている.もっとも悪手は,つみたてNISAの解約とのこと.

ここでbetできるかどうかが今年の山場なのかな.
追加2024年8月8日
さっきストックボイスで話されていた件.
 先週末,ブラックマンデー翌日以来の史上に2番目の下げだった日経平均.その夜のNYダウ市場も大幅下落だったので,鏡なので日本株も下がることはわかっていたのだけど,銘柄によっては反発もあるかなと思って朝からウォッチしてたけど,次々とNHKで速報通知がくる.

最終的に4451.28円の下落.私が持っていた株も,金曜日の下落でプラマイゼロまで落ちてたけど,現愛は154684円(14.05%)のマイナスにまで転じてしまった.
株先輩なんて,金曜日がマイナス416万円,今日が606万円とマイナス1000万円越え.

最終的に4451.28円の下落.私が持っていた株も,金曜日の下落でプラマイゼロまで落ちてたけど,現愛は154684円(14.05%)のマイナスにまで転じてしまった.
株先輩なんて,金曜日がマイナス416万円,今日が606万円とマイナス1000万円越え.
 1987年10月20日のブラックマンデー以来,史上に2番目の下落.

政府が後押しした新NISAでタンス預金?を集めておいて,日銀の植田総裁の政策金利値上げ発言,退官した神田財務官は内閣官房参与へ就任,岸田首相は株式資産を持ってないなど,色々思うところはある.
森永卓郎氏の著書によれば,米国からの指示でゆうちょ銀行にある預金をアメリカに流すために米国インデックスに投資させる仕組みとして新NISAが用意されたと陰謀論.
まぁ上がれば下がるので,これは静観してここは買い場.買うタイミングを探るという感じかな.

政府が後押しした新NISAでタンス預金?を集めておいて,日銀の植田総裁の政策金利値上げ発言,退官した神田財務官は内閣官房参与へ就任,岸田首相は株式資産を持ってないなど,色々思うところはある.
森永卓郎氏の著書によれば,米国からの指示でゆうちょ銀行にある預金をアメリカに流すために米国インデックスに投資させる仕組みとして新NISAが用意されたと陰謀論.
まぁ上がれば下がるので,これは静観してここは買い場.買うタイミングを探るという感じかな.
 システムトラブルで大幅に下がったクラウドストライクの株と,半導体・AI関連で高騰が続いていたエヌビディアを買ってみてたのだけど,両方ともどんどん下がるからナンピンを検討.
それでもこの値段まで下がってこないだろう・・・と思って指値で入れてたら,それで買えてしまった.

クラウドストライクについては当初230ドルで入れてたけど下がってこないので260ー270ドルで推移しているので260ドルに変更したら,あっという間に下がってきて約定.
買えてしまったのもいいけど,さらに下がり続けている.これは欲を書いてやってしまった可能性が大かな.
エヌビディアについては,トランプ元大統領のアメリカ・ファースト発言案件で台湾有事リスクから国内シフトする事で売り上げが下がる可能性を言われて輸入制限発動の可能性で下がっていたけど,バイデン大統領が「オランダ,台湾,日本は除外」という発言もあり戻したけど戻しきれないまま,そのまま下がってる...
クラウドストライクはやっぱりシステムトラブルに関してデルタ航空が賠償裁判を起こすというニュースが大きい模様.
バグや相性もあるソフトウェアパッケージで保証していることなんて無いと思うのだけど,一応クラウドストライクの契約を確認してみた.

何かあっても責任取らないって記載がある.これに同意して使っているのだから利用者は請求できないと思うのだけど,実際にはどうなるんだろうね.
有識者?は製造物責任(PL)法の適用と言ってて,それは利用規約を超える立場にあるようだけど.興味深い.
セキュリティ法律相談室---ソフト会社の責任
https://xtech.nikkei.com/it/members/NBY/techsquare/20030828/1/
引用:
それでもこの値段まで下がってこないだろう・・・と思って指値で入れてたら,それで買えてしまった.

クラウドストライクについては当初230ドルで入れてたけど下がってこないので260ー270ドルで推移しているので260ドルに変更したら,あっという間に下がってきて約定.
買えてしまったのもいいけど,さらに下がり続けている.これは欲を書いてやってしまった可能性が大かな.
エヌビディアについては,トランプ元大統領のアメリカ・ファースト発言案件で台湾有事リスクから国内シフトする事で売り上げが下がる可能性を言われて輸入制限発動の可能性で下がっていたけど,バイデン大統領が「オランダ,台湾,日本は除外」という発言もあり戻したけど戻しきれないまま,そのまま下がってる...
クラウドストライクはやっぱりシステムトラブルに関してデルタ航空が賠償裁判を起こすというニュースが大きい模様.
バグや相性もあるソフトウェアパッケージで保証していることなんて無いと思うのだけど,一応クラウドストライクの契約を確認してみた.

何かあっても責任取らないって記載がある.これに同意して使っているのだから利用者は請求できないと思うのだけど,実際にはどうなるんだろうね.
有識者?は製造物責任(PL)法の適用と言ってて,それは利用規約を超える立場にあるようだけど.興味深い.
セキュリティ法律相談室---ソフト会社の責任
https://xtech.nikkei.com/it/members/NBY/techsquare/20030828/1/
引用:
ソフトウェア自体は,製造物責任法の対象にはならない。よって,欠陥だけを根拠にメーカを訴えることは難しい。ただし,その欠陥が一般的に考えて予見することができ,かつ回避し得るものならば,民事訴訟を起こして損害賠償を請求できる可能性もある。
 日経平均は7日続落.今日はほぼ全面安.
金利上昇を懸念して円買いがされ円高.円高なので輸出関連株が売られる展開.

株先輩の金融資産,これまでは1日で100万円減っても翌日は90万戻す,みたいな感じがあったけど,今日は1日で357万円も下がった.
暴落の時に買って差益を得るのが常套手段だけど,もっと下がる可能性を考えたら手が出ない.考えているうちに夜も眠れない.
これは,よく言われる「気絶」するしかないのか...
金利上昇を懸念して円買いがされ円高.円高なので輸出関連株が売られる展開.

株先輩の金融資産,これまでは1日で100万円減っても翌日は90万戻す,みたいな感じがあったけど,今日は1日で357万円も下がった.
暴落の時に買って差益を得るのが常套手段だけど,もっと下がる可能性を考えたら手が出ない.考えているうちに夜も眠れない.
これは,よく言われる「気絶」するしかないのか...
 世界中でBSoD( Blue Screen of Death)を引き起こしたセキュリティツール,クラウドストライク社のFalcon Insight.確認したら株価がどんと13%くらい下がっていた.

テレビニュースを見ていると,次々と影響を受けている企業が明らかになるのだけど,大手でお金持ってそうな(セキュリティ対策費用潤沢っぽい)会社が多く出ている.
セキュリティツールはその性格上,導入事例はあまり紹介されないのだけれど,今回はお構いなく報道されていました.
これまで,セキュリティツールの誤動作・不具合で広範囲にシステムダウンした事例多数あったけど,それでセキュリティ会社の評判が落ちたということは無いでしょう.
「事件は売り,事故は買い」と格言もあるので買うことに.

テレビニュースを見ていると,次々と影響を受けている企業が明らかになるのだけど,大手でお金持ってそうな(セキュリティ対策費用潤沢っぽい)会社が多く出ている.
セキュリティツールはその性格上,導入事例はあまり紹介されないのだけれど,今回はお構いなく報道されていました.
これまで,セキュリティツールの誤動作・不具合で広範囲にシステムダウンした事例多数あったけど,それでセキュリティ会社の評判が落ちたということは無いでしょう.
「事件は売り,事故は買い」と格言もあるので買うことに.
 ストックボイスを見ていたら,当日上場の「上場インデックスファンド日経半導体株」というETF商品の開発をしていた日興アセットマネジメントの寺田純子氏がインタビューに出てきた.
今の新宿にあるキュープラザ新宿三丁目が,丸井のFIELDというスポーツ系のファッション衣料品店で冷やかしで見ていただけなのに「着てみます?」「かっこいいですね!」と店員に言われるがまま欲しくもないのにNBAのホーネッツのブルゾンを買ってしまったことがあるけど,それに近い感じで寺田さんが進めるなら仕方ないので買ってみた.

200円で上場して10口単位なんだけど,半導体株がどんと下がってしまったこの地合いなので,将来のナンピンのタネとしての仕込みにしたかったけど,今後もしばらく下がるという読みもある.
今の新宿にあるキュープラザ新宿三丁目が,丸井のFIELDというスポーツ系のファッション衣料品店で冷やかしで見ていただけなのに「着てみます?」「かっこいいですね!」と店員に言われるがまま欲しくもないのにNBAのホーネッツのブルゾンを買ってしまったことがあるけど,それに近い感じで寺田さんが進めるなら仕方ないので買ってみた.

200円で上場して10口単位なんだけど,半導体株がどんと下がってしまったこの地合いなので,将来のナンピンのタネとしての仕込みにしたかったけど,今後もしばらく下がるという読みもある.
 AI関連でずっと話題のGPUナンバーワン企業のNVIDIA.10分割して買いやすくなったので130ドルで5株買ってみたけど,その後下がって125ドルくらいになっているので,以前外貨にしていた資金があったので,ナンピン(平均取得価格を下げる)のために3株買ってみた.


125ドルまで下がってくるかどうか,わからない中,注文して寝た.
すると・・・


125ドルまで下がってくるかどうか,わからない中,注文して寝た.
すると・・・
 海の日を入れた三連休あけの火曜日,暗殺未遂事件ごの「確トラ」の雰囲気があ,米国の支援が手薄になる見込みからの防衛関連ということで三菱重工の株を買ってみた.
急に思い出したけど,オトンの年の離れた長姉の長男が,三菱重工に入社したというので,一族で1番の出世頭だと祖母が自慢してた.従兄弟になるけど年齢的にはもう定年退職かな.会った事ないけど.
その従兄弟は神戸に住んでて船に乗って世界を回っていると祖母が言ってたので,神戸造船所にいたのだろう.
それはおいといて三菱重工の株価.

目論見通り,より付きから前日比6%上昇となる展開だったけど,日本が終戦した1945年にかけて1945円の指値で買付.しかし1952円から1955円に上げていってたので,買えないかも!と思いつつランチ.

するとスマホに通知が.
急に思い出したけど,オトンの年の離れた長姉の長男が,三菱重工に入社したというので,一族で1番の出世頭だと祖母が自慢してた.従兄弟になるけど年齢的にはもう定年退職かな.会った事ないけど.
その従兄弟は神戸に住んでて船に乗って世界を回っていると祖母が言ってたので,神戸造船所にいたのだろう.
それはおいといて三菱重工の株価.

目論見通り,より付きから前日比6%上昇となる展開だったけど,日本が終戦した1945年にかけて1945円の指値で買付.しかし1952円から1955円に上げていってたので,買えないかも!と思いつつランチ.

するとスマホに通知が.
 米国大統領選挙で返り咲きを狙うトランプ.現職のバイデンの健康不安もあり「もしトラ」から「ほぼトラ」になったと話題になっていたけど,暗殺未遂事件が発生し,強い大統領を求める米国民の期待値が上がったそうだ.
そこで今回の暗殺未遂事件とトランプ大統領誕生で金融市場でどうなると見ているのかを軽く調べてみたのだけど,過去の発言からはこんな感じだった.
・円高になる.
・台湾有事に消極的なので日本の軍事産業の株価が上がる
アメリカファーストになった場合にどうなるのか,を予測するのが良いらしい.さっぱりわからない.
そして市場が開けるまであまり話題になってなかったけど,「トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ」の株価が30%近く急騰.

Twitter(現X)から締め出されたトランプが自分が発言するため用に作ったSNS.上場した時に一瞬話題になっていたけど,すっかり存在を忘れてた.
そこで今回の暗殺未遂事件とトランプ大統領誕生で金融市場でどうなると見ているのかを軽く調べてみたのだけど,過去の発言からはこんな感じだった.
・円高になる.
・台湾有事に消極的なので日本の軍事産業の株価が上がる
アメリカファーストになった場合にどうなるのか,を予測するのが良いらしい.さっぱりわからない.
そして市場が開けるまであまり話題になってなかったけど,「トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ」の株価が30%近く急騰.

Twitter(現X)から締め出されたトランプが自分が発言するため用に作ったSNS.上場した時に一瞬話題になっていたけど,すっかり存在を忘れてた.
 先日,エヌビディアの株を買ったのだけど,やはり5株だから夢がなさそうなので,もう少し買い増ししたいなと思ってた.
その為には事前準備としてSBI証券で外国株を買う直前に知る情報・見る動画をみて住信SBIネット銀行で普通預金口座(円口座)から米ドル普通口座に入金するのが良いのだけど,当然,円高の時に買った方が良い.
前回,2024年5月4日に介入らしきドル円の動きがあったけれど,今回もそれがあって一気に4円も円高になって大騒ぎ.
夜のニュースでは日経平均が大幅な値上がりをして4.2万円を超えたことを報じた後に円高も触れていた.

ネットでの意見を調べると,介入があっても中期的には160円台に戻るという見方が多い感じだったので,それを信じて?このタイミングで円をドルに替える事にした.
作業は,住信SBIネット銀行のスマホアプリ.
その為には事前準備としてSBI証券で外国株を買う直前に知る情報・見る動画をみて住信SBIネット銀行で普通預金口座(円口座)から米ドル普通口座に入金するのが良いのだけど,当然,円高の時に買った方が良い.
前回,2024年5月4日に介入らしきドル円の動きがあったけれど,今回もそれがあって一気に4円も円高になって大騒ぎ.
夜のニュースでは日経平均が大幅な値上がりをして4.2万円を超えたことを報じた後に円高も触れていた.

ネットでの意見を調べると,介入があっても中期的には160円台に戻るという見方が多い感じだったので,それを信じて?このタイミングで円をドルに替える事にした.
作業は,住信SBIネット銀行のスマホアプリ.
 以前SBI証券で外国株を買う直前に知る情報・見る動画をみて住信SBIネット銀行で普通預金口座(円口座)から米ドル普通口座に入金してインターナショナル・ビジネス・マシーンズの株を買おうとして失敗したドル預金があった.
半分はARM祭りで使ってしまって,その後,円安が進んでドル預金として円建てで考えると価値が増えてるので放置でもいいかなと思ったけど,ここは勝ち馬に乗ってみることにした.
勝ち馬として選んだのは,エヌビディア.MXテレビで放送されているSTOCKVOICEを見ていたら,ゲストに70代くらいの証券アナリストが出ていて「AI関連としてエヌビディアが高騰しているから,みんな次のエヌビディアを探して2番手,3番手に手をつけるけど,私の45年以上になるこれまでの経験上,1番より勝ったものは無い」と言ってたのが,考え方が後押しになった.
米国時間2024年6月10日日付けで10分割して買いやすくなったのと,ここ1週間ほど,株価が落ち着いているというのもあって,反発を狙って持っている資産を使って買い注文を入れてみた.

うんちくたれたけど,購入金額は指値で130ドル.前日終値が128ドルだったのと,これはキリが良いのと買い注文を入れる際に131ドル前後で上げ下げしてそうだったから.
半分はARM祭りで使ってしまって,その後,円安が進んでドル預金として円建てで考えると価値が増えてるので放置でもいいかなと思ったけど,ここは勝ち馬に乗ってみることにした.
勝ち馬として選んだのは,エヌビディア.MXテレビで放送されているSTOCKVOICEを見ていたら,ゲストに70代くらいの証券アナリストが出ていて「AI関連としてエヌビディアが高騰しているから,みんな次のエヌビディアを探して2番手,3番手に手をつけるけど,私の45年以上になるこれまでの経験上,1番より勝ったものは無い」と言ってたのが,考え方が後押しになった.
米国時間2024年6月10日日付けで10分割して買いやすくなったのと,ここ1週間ほど,株価が落ち着いているというのもあって,反発を狙って持っている資産を使って買い注文を入れてみた.

うんちくたれたけど,購入金額は指値で130ドル.前日終値が128ドルだったのと,これはキリが良いのと買い注文を入れる際に131ドル前後で上げ下げしてそうだったから.
 3月以来で日経平均が4万円を超え,毎日高値更新をしているので,高配当銘柄を集めたETFの「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」を買ってみた.銘柄コード1489.
投資信託(インデックスファンド)はいくつかの株式や社債などの金融商品をまとめたパッケージ商品のようなもので,1日1回算出される基準価格で取引されるけど,ETFはその投資信託を上場した株式と同じように取引時間内で売り買いできる商品.
今回の「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」は日本の高配当銘柄で「毎年1月、4月、7月、10月の各7日(年4回)」に分配金が入るタイプで,直近1年の成績は2024年04月07日30円,2024年01月07日5円,2023年10月07日29.77円,2023年07月07日3.47円となっている.過去1年の実績だと68.24円の配当.仮に今回の1口2,460円で計算すると,0.27%となっている.
NF・日経高配当50 ETF(1489)の受益権分割による最低取引金額の変更について
https://nextfunds.jp/news/2024/pd_231129a.html
引用: 新NISA向けに買いやすくしたのだろう.

2024年7月7日分の配当は,権利落しているのでもらえないのだけど,保有しておけば次回の2024年10月07日に30円くらい入るかもしれない.普通の株式を保有して配当がもらえる銘柄でも半年に1回なので,3ヶ月に1回だと楽しみが増える.
今回は1口2,460円で86株買ったので,30円と仮定すると利回り1.2%で2580円となる.NISA枠にしたので税金なし.
将来の自分のために,今回の注文の履歴を振り返っておく.
投資信託(インデックスファンド)はいくつかの株式や社債などの金融商品をまとめたパッケージ商品のようなもので,1日1回算出される基準価格で取引されるけど,ETFはその投資信託を上場した株式と同じように取引時間内で売り買いできる商品.
今回の「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」は日本の高配当銘柄で「毎年1月、4月、7月、10月の各7日(年4回)」に分配金が入るタイプで,直近1年の成績は2024年04月07日30円,2024年01月07日5円,2023年10月07日29.77円,2023年07月07日3.47円となっている.過去1年の実績だと68.24円の配当.仮に今回の1口2,460円で計算すると,0.27%となっている.
NF・日経高配当50 ETF(1489)の受益権分割による最低取引金額の変更について
https://nextfunds.jp/news/2024/pd_231129a.html
引用:
受益権口数1口につき、30口の割合をもって分割いたしました。これにより、当該ETFの最低取引金額は2,000円前後からとなり、よりお取引がしやすくなりました。

2024年7月7日分の配当は,権利落しているのでもらえないのだけど,保有しておけば次回の2024年10月07日に30円くらい入るかもしれない.普通の株式を保有して配当がもらえる銘柄でも半年に1回なので,3ヶ月に1回だと楽しみが増える.
今回は1口2,460円で86株買ったので,30円と仮定すると利回り1.2%で2580円となる.NISA枠にしたので税金なし.
将来の自分のために,今回の注文の履歴を振り返っておく.
 保有している株式の株主総会も終わり,全て配当も入金されたので表でまとめてみた.

約50万円の投資で1万円の配当利益.配当利回りは2%強.株価上昇分も含めると,トータルで19万円分のプラスという感じか.
引用: 素人の投資家にしてはまずまず.何を買っても上昇していると言われるけれど,
・買える値段
・最悪ゼロ円になっても諦められる総額
・高配当
・伸び代がある
この点を考えて投資をしてきた結果ではあるけど,調査した時間を考えたら,時給換算すると数円という感じでもある.この程度の規模の投資だと,パチンコと同等って感じもしてる.パチンコしないのだけど.

約50万円の投資で1万円の配当利益.配当利回りは2%強.株価上昇分も含めると,トータルで19万円分のプラスという感じか.
引用:
インカムゲイン(Income Gain)は、資産を保有していることで得られる利益のことを指します。一方、キャピタルゲイン(Capital Gain)は、資産の売却によって得られる利益のことを意味します。
・買える値段
・最悪ゼロ円になっても諦められる総額
・高配当
・伸び代がある
この点を考えて投資をしてきた結果ではあるけど,調査した時間を考えたら,時給換算すると数円という感じでもある.この程度の規模の投資だと,パチンコと同等って感じもしてる.パチンコしないのだけど.
 前回,2024年4月23日以来の振り返り.基本的に何も設定を変えてないので,いわゆる「ほったらかし投資」の状態.
まずは素人にわかが手を出しやすいとされる,eMaxis Slimシリーズを中心に,ドル・コスト平均で毎日4000円分買い付けている結果がこれ.

約17%アップデ21万円プラス.これは定期預金と比べて圧倒的に効率が良い.NISAなので税金かからないし.
今買い付けているのはこの4銘柄.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
おさらいすると,年初からオルカンとS&P500を毎日1500円くらいで買っていたのだけど,2024年3月に日経平均が4万円を超えて,日経平均とTOPIXの成績が良かったので,それを買い足ししてそれぞれ1000円づつ毎日購入で設定してる.
実際の投資金額はこちら.
まずは素人にわかが手を出しやすいとされる,eMaxis Slimシリーズを中心に,ドル・コスト平均で毎日4000円分買い付けている結果がこれ.

約17%アップデ21万円プラス.これは定期預金と比べて圧倒的に効率が良い.NISAなので税金かからないし.
今買い付けているのはこの4銘柄.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
おさらいすると,年初からオルカンとS&P500を毎日1500円くらいで買っていたのだけど,2024年3月に日経平均が4万円を超えて,日経平均とTOPIXの成績が良かったので,それを買い足ししてそれぞれ1000円づつ毎日購入で設定してる.
実際の投資金額はこちら.
 トヨタ自動車に引き続いて叔父のところに届いたデンソーの株主総会の案内.

年間配当は130円だけど下半期分なので30円.130円換算だと配当利回りは2.5%のよう.そんなに良いわけじゃないけど,トヨタから分離してできたこの会社が倒れる時はもう日本終わりって感じだろう.

年間配当は130円だけど下半期分なので30円.130円換算だと配当利回りは2.5%のよう.そんなに良いわけじゃないけど,トヨタから分離してできたこの会社が倒れる時はもう日本終わりって感じだろう.
 毎週木曜日の株価は下がることが多い.その日の最後の金曜日の報告に間に合うよう,売りを出して利益を確定させるから.と,聞いたことがあって,確かに木曜日は下がることが多い.
日付が変わったけど,昨日も木曜日だった.
で,明日の金曜日は,公務員のボーナスの日らしい.それで買い注文が多くなるという予想をしている人が居た.人間の行動はとてもシンプル.
日付が変わったけど,昨日も木曜日だった.
で,明日の金曜日は,公務員のボーナスの日らしい.それで買い注文が多くなるという予想をしている人が居た.人間の行動はとてもシンプル.
 長年,板金塗装で車業界に貢献していた叔父が買ったのがトヨタカリーナ.ということで,株も車からということで,トヨタが良さそうということで2024年2月にNISA枠で購入.

3350円で45円の配当だったので,利回り1.34%.年間配当は75円なので2.2%.100株で4500円とか7500円になるので,現在のところ,高配当とは言えない.
じゃぁ株価はどうなのか.

2024年3月末くらいまでは上げ基調で利益5兆円発表あたりがピーク.その後ずっと下がっていて,認証不正問題発表あたりから,叔父的にはマイナスに入りました.一番下がった時にはマイナス4万円くらいまで行ったけど,現在はマイナス1.5万円.
下がったタイミングが,認証不正が発覚,一部の車種の工場が停止したという報道あたりで下がり出したのだけど,実際には三菱UFJなどが持ち合い株の解消のために市場で売り出すと発表したのが影響しているとも.
MUFGと三井住友FGがトヨタ株売却へ、1兆3000億円-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-07/SELBXPT1UM0W00
引用:
市場に株がたくさん流通するから,希薄化するということらしい.

3350円で45円の配当だったので,利回り1.34%.年間配当は75円なので2.2%.100株で4500円とか7500円になるので,現在のところ,高配当とは言えない.
じゃぁ株価はどうなのか.

2024年3月末くらいまでは上げ基調で利益5兆円発表あたりがピーク.その後ずっと下がっていて,認証不正問題発表あたりから,叔父的にはマイナスに入りました.一番下がった時にはマイナス4万円くらいまで行ったけど,現在はマイナス1.5万円.
下がったタイミングが,認証不正が発覚,一部の車種の工場が停止したという報道あたりで下がり出したのだけど,実際には三菱UFJなどが持ち合い株の解消のために市場で売り出すと発表したのが影響しているとも.
MUFGと三井住友FGがトヨタ株売却へ、1兆3000億円-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-07/SELBXPT1UM0W00
引用:
複数の関係者が匿名を条件に語った。2社のトヨタ株保有総額は時価で1兆3200億円。政策株をゼロにする方針を打ち出している損害保険会社4社の保有分を含めると、合計で3兆2000億円を超える規模のトヨタ株が売却されることになる。
市場に株がたくさん流通するから,希薄化するということらしい.
 経団連会長の所属会社ということと「住友」なので最悪の場合救済に来るだろうという楽観的思考から,何年間も右肩下がりできている株を買ってみた.

大赤字だけど,配当は維持した.でも期末配当分だけなので3円.珍しく200株も買っているのでトータルで600円.NISAなので税金なし.
311円で3円だと1%.年間配当9円で計算すると3%程度.そう考えるとまずまず.600円の配当のために120円くらいの郵便費用を使ってこの資料を送ってるんだろうなぁなんて考えてしまった.
今日の値段とチャートを確認.

大赤字だけど,配当は維持した.でも期末配当分だけなので3円.珍しく200株も買っているのでトータルで600円.NISAなので税金なし.
311円で3円だと1%.年間配当9円で計算すると3%程度.そう考えるとまずまず.600円の配当のために120円くらいの郵便費用を使ってこの資料を送ってるんだろうなぁなんて考えてしまった.
今日の値段とチャートを確認.
新NISAが始まって,成長投資枠で初めて買ったのがJALCOで,その後何度もナンピンした思い入れのある銘柄.ナンピン後もギリ赤字状態が続いていたけど,連休明けくらいからはプラスに転じて現在に至る.

ここまでに見てた株主総会は,株主に対して株主総会の会場に来る事を歓迎してない感じがあった.開催場所が遠いホテル,小さい会場なので予約・抽選でしか入れない,来ても土産は用意してないと大きく明記など.コロナ禍を経てオンライン会議も発達したというのもあるし,決議や経営者との会話で荒れることもないから,オンライン化の流れは変わらないのだろうけど,株主に来るなという姿勢がよくわかる.
その点,このJALCOは,「昼食を用意する」とあって株主懇談会も開催とある.社長は元野村證券の窓口担当?だったようで株主を大事にする姿勢があるそう.だから配当も1株18円と高い.
最初に買ったのが405円だったので,18円だと4.4%.その後ナンピンして平均取得単価を388円にまで落としたので配当利回りは4.6%になった.
500株持っているけど2023年度内に収まったのは300株だったので5400円.NISAなので税金が引かれてない.すばらしい.
そして今日時点のチャート.

ここまでに見てた株主総会は,株主に対して株主総会の会場に来る事を歓迎してない感じがあった.開催場所が遠いホテル,小さい会場なので予約・抽選でしか入れない,来ても土産は用意してないと大きく明記など.コロナ禍を経てオンライン会議も発達したというのもあるし,決議や経営者との会話で荒れることもないから,オンライン化の流れは変わらないのだろうけど,株主に来るなという姿勢がよくわかる.
その点,このJALCOは,「昼食を用意する」とあって株主懇談会も開催とある.社長は元野村證券の窓口担当?だったようで株主を大事にする姿勢があるそう.だから配当も1株18円と高い.
最初に買ったのが405円だったので,18円だと4.4%.その後ナンピンして平均取得単価を388円にまで落としたので配当利回りは4.6%になった.
500株持っているけど2023年度内に収まったのは300株だったので5400円.NISAなので税金が引かれてない.すばらしい.
そして今日時点のチャート.
 イスラエル,ハマスで戦闘が始まったのでビックリして買ったエネオスの株.その後,会長,社長などの3件のセクハラ事件があったものの,大きなダメージはなく?最近ではそれらの事件は忘れ去られたようだけど...

株主招集での決議案をみると,セクハラは「不適切な行為」と表現され少し薄めている感じがあるけど,新任の取締役に女性を多く採用するなど会社が解ろうとしている様子がうかがえる?
配当は11円.年間22円なので普通に半分.551円で買ったので,利回り2%程度.22円だと利回り4%になる.
そして株価を確認すると...

株主招集での決議案をみると,セクハラは「不適切な行為」と表現され少し薄めている感じがあるけど,新任の取締役に女性を多く採用するなど会社が解ろうとしている様子がうかがえる?
配当は11円.年間22円なので普通に半分.551円で買ったので,利回り2%程度.22円だと利回り4%になる.
そして株価を確認すると...
 今日,株主総会が行われたようだけど,決議は間に合わず.基本的には役員の再任とか.他の会社にあった,「余剰金の配当」については何もなく既に配当金が振り込まれてた.

2023年の10月に買ったので受け取った配当は19円で100株なので1900円.年間配当でいうと来年は3円増配で40円を目指すのか.さすが高配当増配銘柄.自分は965円で買って19円なので2%の利回り.来年6月は965円で40円だと4.15%になる.ありがたい.
振り込まれている金額は¥1,515円だったので手数料とか税金とか引かれた結果でしょう.この銘柄の購入は時期的に分かる通りNISA枠じゃないです.
そして株価.

2023年の10月に買ったので受け取った配当は19円で100株なので1900円.年間配当でいうと来年は3円増配で40円を目指すのか.さすが高配当増配銘柄.自分は965円で買って19円なので2%の利回り.来年6月は965円で40円だと4.15%になる.ありがたい.
振り込まれている金額は¥1,515円だったので手数料とか税金とか引かれた結果でしょう.この銘柄の購入は時期的に分かる通りNISA枠じゃないです.
そして株価.
 昨年,ここ数年で株主になった人にはdポイントを3000ポイント配布と勢い・評判が良かったNTT.新NISAで高配当で安定企業という触れ込みもあって推奨する人も多かった.また,KDDIがローソンを買収したり,ソフトバンクグループも米アームの再上場など通信インフラ会社が話題で株価が上昇気味だったのでNTTにも期待もあった.
そうは言っても自分は投資初心者なので,身の丈に合う2023年10月2日に176.6円で100株購入.ゼロ革命では売買手数料が無料というのにも釣られた.
その株主総会の案内が来た.

来ていたけど不在にしていたので株主総会や決議に間に合わず.書面だけ確認.
そうは言っても自分は投資初心者なので,身の丈に合う2023年10月2日に176.6円で100株購入.ゼロ革命では売買手数料が無料というのにも釣られた.
その株主総会の案内が来た.

来ていたけど不在にしていたので株主総会や決議に間に合わず.書面だけ確認.
 2月末が決算だったガリバーを運営するIDOMは5月に来ていたけれど,その他の保有株についても株主総会の案内が来ていた.

しかしオカンが倒れたので家にいなかったので,総会はもとより決議にも参加できずに終わってる.
大阪の叔父のところに来ていたトヨタとデンソーももらってきたけど,これも期限切れだ.
まぁ今日,じっくり開けて読んでみるかな.

しかしオカンが倒れたので家にいなかったので,総会はもとより決議にも参加できずに終わってる.
大阪の叔父のところに来ていたトヨタとデンソーももらってきたけど,これも期限切れだ.
まぁ今日,じっくり開けて読んでみるかな.
 毎月3万円分を積立てしているiDeCoの運用結果を2024年5月24日分以来の現状確認.

前回が5.9%だったので損益率は下がっている.一応プラスだから損はしてないのだけど.
参考までに,同時期に,あおぞら定期から,主にeMAXIS Slimシリーズにスイッチングした株先輩の資産状況.

なんとeMAXIS Slim S&P500なんて21%以上も上昇.比較的損益率の悪い日本株式でさえ10.8%.トータルでは17.1%の成績.
私のiDeCoと違って,株先輩のiDeCoは資金を追加してないので,あおぞら定期にあった約315万円がスイッチングしただけで約369万円になり,半年で約54万円も増えたことになる.恐ろしや...

前回が5.9%だったので損益率は下がっている.一応プラスだから損はしてないのだけど.
参考までに,同時期に,あおぞら定期から,主にeMAXIS Slimシリーズにスイッチングした株先輩の資産状況.

なんとeMAXIS Slim S&P500なんて21%以上も上昇.比較的損益率の悪い日本株式でさえ10.8%.トータルでは17.1%の成績.
私のiDeCoと違って,株先輩のiDeCoは資金を追加してないので,あおぞら定期にあった約315万円がスイッチングしただけで約369万円になり,半年で約54万円も増えたことになる.恐ろしや...
 年明けから,JALは事故多過ぎだと思うんだよね.ハインリッヒの法則を思い浮かべる.
引用:

流石に多過ぎということで,国土交通省から厳重注意がニュースに.この写真を見て別の方面の話題で騒がしいけど,私もある意味衝撃を受けた.
不勉強だったけどこの4月から女性社長だったんだね.
女性が大きなビジネスを作り出せない理由
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/260984/092700007/
引用:
事故は改善される期待が高いけど,経営,つまり売上・利益を伸ばすことについては懐疑的.
反フェミニズムというわけじゃないけど,ヒューレット・パッカードのカーリー・フィオリーナ,米国のヤフー!のマリッサ・メイヤーなどの女性社長は,どういうタイミングで起用されてどう実績を残したか・・・これを考えると夜もぐっすり.
引用:
「ハインリッヒの法則」とは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則。 1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというもの。

流石に多過ぎということで,国土交通省から厳重注意がニュースに.この写真を見て別の方面の話題で騒がしいけど,私もある意味衝撃を受けた.
不勉強だったけどこの4月から女性社長だったんだね.
女性が大きなビジネスを作り出せない理由
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/260984/092700007/
引用:
「女性リーダーは構想力に欠けている」との調査結果
フランスのビジネス・スクールINSEADが、同校のエグゼクティブ・プログラムに参加した149カ国2816人の360度評価データを分析したところ、ビジネスチャンスやトレンドを察知し、戦略の新たな方向性を指し示す「構想力」は、女性は男性に劣っているという結果が出ました(1)。それ以外のリーダーシップ項目のほとんどは、女性の方が男性よりも高い評価を得ているという調査結果の中で、唯一劣っている項目が「構想力」だったのです。
事故は改善される期待が高いけど,経営,つまり売上・利益を伸ばすことについては懐疑的.
反フェミニズムというわけじゃないけど,ヒューレット・パッカードのカーリー・フィオリーナ,米国のヤフー!のマリッサ・メイヤーなどの女性社長は,どういうタイミングで起用されてどう実績を残したか・・・これを考えると夜もぐっすり.
 昨日(2024/05/30),餃子の王将が値上げを発表.
餃子の王将、6月21日から値上げ 餃子や炒飯など13種
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/30/news168.html
引用: 一晩開けた今日,他に大した経済ニュースがないからか,テレビのワイドショーでは,王将の値上げを皮切りに6月1日から値上げされるものを羅列する報道がされていた.「チャーハンが600円を超えるなんて!」という街の声も・・・
餃子の王将は,そんなに一般的なのかな...2023年9月からのニワカ株主だけど,家の近くの数少ない飲食店の1つが餃子の王将なので,よく行きます.割引カードは現在は7%割引だけど10%まで行くハードユーザ.
今回の値上げニュースで知ったのだけど,西日本価格と東日本価格ってのがあるのね.そうなると境界線になる都道府県はどこだろうと調べたら,関東より北らしい.静岡だと安いのかな.浜松餃子という競合もいるし.
値上げを発表した翌日の本日の取引を振り返るとこちら.
餃子の王将、6月21日から値上げ 餃子や炒飯など13種
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2405/30/news168.html
引用:
餃子の王将を運営する王将フードサービス(京都市)は5月30日、グランドメニューのうち13品目の価格を改定すると発表した。6月21日より、餃子を319円から341円に、炒飯を572円から627円にそれぞれ値上げする(東日本のケース)。原材料価格や人件費、物流費などの上昇を受けてのものだという。
餃子の王将は,そんなに一般的なのかな...2023年9月からのニワカ株主だけど,家の近くの数少ない飲食店の1つが餃子の王将なので,よく行きます.割引カードは現在は7%割引だけど10%まで行くハードユーザ.
今回の値上げニュースで知ったのだけど,西日本価格と東日本価格ってのがあるのね.そうなると境界線になる都道府県はどこだろうと調べたら,関東より北らしい.静岡だと安いのかな.浜松餃子という競合もいるし.
値上げを発表した翌日の本日の取引を振り返るとこちら.
 日本株で初めて配当が入った.IDOMは中古車買取販売のガリバーを運営する会社.2月末が決算だったので持っている日本株の中では一番決算が速い.

1株あたり19.78円の配当.税引き後1,578円. 購入したのが2023年9月29日だったのでSBI証券の手数料が無料になる前なので,手数料が1,126円かかってる.452円の利益.
それ以上に株価が高くなっているので,現在の評価額はこちら.

1株あたり19.78円の配当.税引き後1,578円. 購入したのが2023年9月29日だったのでSBI証券の手数料が無料になる前なので,手数料が1,126円かかってる.452円の利益.
それ以上に株価が高くなっているので,現在の評価額はこちら.
 元は,大株主だったビッグモーターが不正問題で資金繰りに困って?保有していたIDOMの株を売却した事がきっかけで731円で買った株だけど,あれから半年以上経過して,とうとう株主総会の案内が来ました.

株主総会は,ヒルトン東京ベイ.2回ほど泊まった事のあるホテルだけど,いわゆるディズニー周辺ホテル.東京駅から京葉線,ディズニーリゾートライン経由で行くと電車賃片道530円.今回の決議事項は余剰金処分とあるけど,株主配当金の決定の模様.今回もらえる期末配当金は1株19円78銭なので100株保有だから1900円ほど.株主総会に行くとその大半が交通費で消えてしまう.そしてたまに株主総会に行くと何かお土産をもらえる会社もあるらしいけど,IDOMはそれは無いと記載もある.よって行く必要ないかな.今回はネットで決議権を行使.
過去の配当金を調べてみたら,通年で2022年は4.60円,2023年42.50円,2024年34.19円.決算は減収減益でその理由は大型店舗を稼働させた費用や人件費の上昇など.
コロナ禍のソーシャルディスタンスの関係と半導体不足による新車納品遅れによって中古車ニーズが高まったようだけど,それらは一旦落ち着いた模様.後はビッグモーターの現在形の会社WECARS(ウィーカーズ;病気もち?)がどう影響してくのか,という事だろうか.

株主総会は,ヒルトン東京ベイ.2回ほど泊まった事のあるホテルだけど,いわゆるディズニー周辺ホテル.東京駅から京葉線,ディズニーリゾートライン経由で行くと電車賃片道530円.今回の決議事項は余剰金処分とあるけど,株主配当金の決定の模様.今回もらえる期末配当金は1株19円78銭なので100株保有だから1900円ほど.株主総会に行くとその大半が交通費で消えてしまう.そしてたまに株主総会に行くと何かお土産をもらえる会社もあるらしいけど,IDOMはそれは無いと記載もある.よって行く必要ないかな.今回はネットで決議権を行使.
過去の配当金を調べてみたら,通年で2022年は4.60円,2023年42.50円,2024年34.19円.決算は減収減益でその理由は大型店舗を稼働させた費用や人件費の上昇など.
コロナ禍のソーシャルディスタンスの関係と半導体不足による新車納品遅れによって中古車ニーズが高まったようだけど,それらは一旦落ち着いた模様.後はビッグモーターの現在形の会社WECARS(ウィーカーズ;病気もち?)がどう影響してくのか,という事だろうか.
 前回の進捗振り返りから約2ヶ月となったiDeCoで運用している「iFree NYダウ・インデックス」.
先週,ダウ平均株価が初めて4万台を突破したと一般のテレビニュースでやっていたので,期待.
まずは現在のダウ平均株価.

確かに4万を超えている.
そしてiDeCoの資産運用状況を確認.

マイナスからのスタートで厳しい状況だったけど,損益率が8.5%となっているので1つの指標の7%を超えているので少し安心かな.
そして同時期に,あおぞら銀行定期から切り替えた株先輩の運用状況がこちら.
先週,ダウ平均株価が初めて4万台を突破したと一般のテレビニュースでやっていたので,期待.
まずは現在のダウ平均株価.

確かに4万を超えている.
そしてiDeCoの資産運用状況を確認.

マイナスからのスタートで厳しい状況だったけど,損益率が8.5%となっているので1つの指標の7%を超えているので少し安心かな.
そして同時期に,あおぞら銀行定期から切り替えた株先輩の運用状況がこちら.
 大型連休の中日の平日や海外市場において日銀の介入があったらしい為替レートの急激な変化.

ゴールデンウィークを海外で過ごすために,休暇に入る直前に30万円分用意.運悪く160円の時に円をドルに交換して手元に1,875ドル.何も使わず,帰国後持っている1,875ドルをドルから円に交換したら,152円なので28.5万円.という感じか.(手数料や税金が別途かかる)
最近,ウチの周りでも若いアジア人を見るようになった.中国・韓国ではない色が比較的黒い感じで,タイ語やベトナム語じゃない言葉を喋っているからどこだか不明.ネットだけで話題の?埼玉県川口市のクルド人問題とかにならなければいいけどなんて思っているのだけど,円安が続けばそういう外国人も居なくなるというメリット?デメリット?もあるという指摘もある. 結局みんなお金で動くからなぁ.
 

ゴールデンウィークを海外で過ごすために,休暇に入る直前に30万円分用意.運悪く160円の時に円をドルに交換して手元に1,875ドル.何も使わず,帰国後持っている1,875ドルをドルから円に交換したら,152円なので28.5万円.という感じか.(手数料や税金が別途かかる)
最近,ウチの周りでも若いアジア人を見るようになった.中国・韓国ではない色が比較的黒い感じで,タイ語やベトナム語じゃない言葉を喋っているからどこだか不明.ネットだけで話題の?埼玉県川口市のクルド人問題とかにならなければいいけどなんて思っているのだけど,円安が続けばそういう外国人も居なくなるというメリット?デメリット?もあるという指摘もある. 結局みんなお金で動くからなぁ.
 2023年5月1日から5類移行になって1年.完全なコロナ禍明けとなったゴールデンウィークなので海外旅行に行く人も多いようだけど,ゴールデンウィークに突入する直前から円安が進んで155円くらいだったものがあっという間に160円を突破.

その後,日銀の介入があったようで急激に円高.

こういった時に金融リテラシーの高い人はFXで利益を出している模様.準備もしてないので静観.じゃなくて怖いから素人は手を出せないやつ.
海外旅行する人は予めドルに両替していたものを持っていたら旅行中に使わなかったら儲けが出たかも知れないね.でも旅行中に為替がどんどん動くのは気が気でない気もするけどバカンスしていたらそんなことは気にしてないかも.
ニュースで話題になっていたのは,円安で海外での飲食が高いから日本から食料を持っていく人が多い?ようで,持っていきすぎて飛行機で重量オーバーで追加料金を取られるなんて失敗も笑いのネタにされてる.
160円の壁?を突いて突破したので,今後,企業決算が公表されてくるとまた株価も影響を加味した乱高下があるのかな.面白いのは,すでに円安進行で中国から金型を日本に持ってきたアイリスオーヤマのように,米国の意志として地政的リスクから中国から工場を日本に移転させたいため,意図的に日本円を安くしているという陰謀説.
200円くらいで安定した方が,世界のバランスとしてちょうどの良いのかも知れないな.

その後,日銀の介入があったようで急激に円高.

こういった時に金融リテラシーの高い人はFXで利益を出している模様.準備もしてないので静観.じゃなくて怖いから素人は手を出せないやつ.
海外旅行する人は予めドルに両替していたものを持っていたら旅行中に使わなかったら儲けが出たかも知れないね.でも旅行中に為替がどんどん動くのは気が気でない気もするけどバカンスしていたらそんなことは気にしてないかも.
ニュースで話題になっていたのは,円安で海外での飲食が高いから日本から食料を持っていく人が多い?ようで,持っていきすぎて飛行機で重量オーバーで追加料金を取られるなんて失敗も笑いのネタにされてる.
160円の壁?を突いて突破したので,今後,企業決算が公表されてくるとまた株価も影響を加味した乱高下があるのかな.面白いのは,すでに円安進行で中国から金型を日本に持ってきたアイリスオーヤマのように,米国の意志として地政的リスクから中国から工場を日本に移転させたいため,意図的に日本円を安くしているという陰謀説.
200円くらいで安定した方が,世界のバランスとしてちょうどの良いのかも知れないな.
 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門という本にも書かれていたけど,
・お金を運用して毎月生活ができる程度の配当金がもらえるように資産形成する
・特定口座にしておくことで,配当は源泉徴収で税金は取られるが,取られているので確定申告記載不要
・会社員や事業を辞め非課税所得世帯になる.
・そうなると国民健康保険料などの支払いが免除
取られるお金を最小化,自分の資産を最大化するための究極の手法なのだかけど,政府が無視できないほどそういう人が多くなったということだろうね.
金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し
https://nordot.app/1156157167492497785
引用:
誰かが言ってたけど「増税」すると現政権に批判が多いけど「子ども政策の支援金の毎月500円弱の負担」のように税金じゃない医療保険料に上乗せして徴収という国会審議に関係無く徴収できる仕組みを確立してしまうパンドラの箱を開けてしまったら,やりたい放題だって,その通りになった感じかな.
NISAで売買益について非課税として推進しているけど「みんなの資産が増えた頃に非課税を撤廃するのでは?」という観測があったけど「税じゃない方法で徴収する」というマジック.これも賢い人があらかじめ考えていたことでしょう.
「2028年度までに可否の検討」なので「2029年度実施」という感じなのかな? 金融リテラシーが高く影響が大きい人は,資産の海外移転とかしてそう.
・お金を運用して毎月生活ができる程度の配当金がもらえるように資産形成する
・特定口座にしておくことで,配当は源泉徴収で税金は取られるが,取られているので確定申告記載不要
・会社員や事業を辞め非課税所得世帯になる.
・そうなると国民健康保険料などの支払いが免除
取られるお金を最小化,自分の資産を最大化するための究極の手法なのだかけど,政府が無視できないほどそういう人が多くなったということだろうね.
金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し
https://nordot.app/1156157167492497785
引用:
自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある。算定の事務を担う自治体の負担が増えるなど課題も多く、2028年度までに可否の検討を進める。
誰かが言ってたけど「増税」すると現政権に批判が多いけど「子ども政策の支援金の毎月500円弱の負担」のように税金じゃない医療保険料に上乗せして徴収という国会審議に関係無く徴収できる仕組みを確立してしまうパンドラの箱を開けてしまったら,やりたい放題だって,その通りになった感じかな.
NISAで売買益について非課税として推進しているけど「みんなの資産が増えた頃に非課税を撤廃するのでは?」という観測があったけど「税じゃない方法で徴収する」というマジック.これも賢い人があらかじめ考えていたことでしょう.
「2028年度までに可否の検討」なので「2029年度実施」という感じなのかな? 金融リテラシーが高く影響が大きい人は,資産の海外移転とかしてそう.
 2023年10月に5.3%の金利に目がくらんで50万1円で米ドル外貨定期預金を設定した件だけど,約半年経過した現時点の状態確認.

2023年10月5日に1ドル149.58円で50万円分ドルを買い,実際には500,001円で3,342.70ドル分だけど,今日現在のドル円は155.51円.三井住友銀行的には為替レートは154.70円となるようで,現在のパーソル外貨定期は517,115円なので17,114円のプラス状態.
購入時が149.58円で現在のレートが154.70円だと103.4%.500,001円が17,115円なので103.4%.単純に外貨として預け入れている50万円が為替レートで上がっただけ.
ちょっといつものように正確ではない知識で,皮算用してみる.
 1年預けて為替レートが変わらなければ利息26,500円だったものが今日の為替レートで27,550円.149円が155円になっても1,000円違うだけか.
そこから引かれる金額を入れて,全額円に変換したらどうなるか試算してみた.

2023年10月5日に1ドル149.58円で50万円分ドルを買い,実際には500,001円で3,342.70ドル分だけど,今日現在のドル円は155.51円.三井住友銀行的には為替レートは154.70円となるようで,現在のパーソル外貨定期は517,115円なので17,114円のプラス状態.
購入時が149.58円で現在のレートが154.70円だと103.4%.500,001円が17,115円なので103.4%.単純に外貨として預け入れている50万円が為替レートで上がっただけ.
ちょっといつものように正確ではない知識で,皮算用してみる.
・2023年10月5日にパーソナル外貨定期預金を1ドル149.58円で50万円分,実際には50万1円分支払う.
・外貨定期として3,342.70ドル分が得られた.
・1年経過(2024年10月4日)で満期になり,金利が5.3%なので3,519.8631ドルとなり,177.1631ドルの利息を受け取れる.
・177.1631ドルが購入時の1ドル149.58円だったら,26,500.056498円(約26,500円)となる.
・177.1631ドルが現在の三井住友の為替レート購入時の1ドル154.70円だったら,27,407.13157円(約27,407円)となる.
・177.1631ドルが現在の現在の為替レートの1ドル155.51円だったら,27,550.633681円(約27,550円)となる.
そこから引かれる金額を入れて,全額円に変換したらどうなるか試算してみた.
 3月22日に終値が4.1万円をこえて一般ニュースに出る経済評論家は日経平均は10万円,30万円になってもおかしくない!と言ってたけど,そこからあれよあれよと急落.

終値で4月19日に36,733円まで現在は少し回復して37,000円台.イラク・イスラエルで紛争が発生するなど予想外の事もあるけど,多分最先端の人たちは把握済みで先に動いているのだろう.
では,自分のNISAのつみたて投資枠でに設定している以下の4つの合計の運用収益額がどうなっているか確認.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

終値で4月19日に36,733円まで現在は少し回復して37,000円台.イラク・イスラエルで紛争が発生するなど予想外の事もあるけど,多分最先端の人たちは把握済みで先に動いているのだろう.
では,自分のNISAのつみたて投資枠でに設定している以下の4つの合計の運用収益額がどうなっているか確認.
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
・三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
 人生の分岐点に掛かっていて忙しいので追いかけてないのだけど,ガリバーを運営するIDOMの株価が急騰していた.
27.7%アップ.とはいえ,1,083円が1,383円なのだけど,
元は,大株主だったビッグモーターが不正問題で資金繰りに困って?保有していたIDOMの株を売却した事がきっかけで731円で買った株だけど,自動車生活ジャーナリストの記事やガレソ砲に耐えて,今回ダブルバガー近くになった.

やっぱり短期間で株価が倍になるというのは,相当なリスクを伴うという事だと痛感.あの当時,新車も中古車も不正は不適切が暴露・露呈される事案が,正誤含めて報道されていたけどね.
まぁ,この株価はまだ通過点.ここから数倍という人もいればこれが天井という既に情報戦に突入している模様だけど,しばらくは損益分岐点の760円まで下がらないだろうと思っているので,静観かな.
27.7%アップ.とはいえ,1,083円が1,383円なのだけど,
元は,大株主だったビッグモーターが不正問題で資金繰りに困って?保有していたIDOMの株を売却した事がきっかけで731円で買った株だけど,自動車生活ジャーナリストの記事やガレソ砲に耐えて,今回ダブルバガー近くになった.

やっぱり短期間で株価が倍になるというのは,相当なリスクを伴うという事だと痛感.あの当時,新車も中古車も不正は不適切が暴露・露呈される事案が,正誤含めて報道されていたけどね.
まぁ,この株価はまだ通過点.ここから数倍という人もいればこれが天井という既に情報戦に突入している模様だけど,しばらくは損益分岐点の760円まで下がらないだろうと思っているので,静観かな.
NISAの投資枠でJALCOの株式購入 ナンピン 405円が399円になって388円に 初年度損益分岐点が359.2円
- カテゴリ :
- 投資で凍死
- ブロガー :
- ujpblog 2024/4/10 1:34
 パチンコ屋などに不動産を貸し付けるという興味深いビジネスモデルが気に入ったJALCOですが,買った時から株がどんどん下がってナンピンを実施中.先週,2回目のナンピンを実施.最近1ヶ月の底値の342円に近い345円で.これで配当利回りが4.6%に!
それでも今日時点で17,000円の赤字.

現時点での受け取る予定の配当は次のとおり.
引用: この時点で1株の実質価値は359.2円.今日現在354円なので損.
JALCO社長は2年は18円を継続すると動画で吠えていたのでそれを加味するとこの感じに.
引用: この時点で1株341.2円.今日現在354円なのでやっと利益が出る.
今は地合いが悪い感じがあって我慢するタイミングだけど,もうナンピンはできないかな.これであとは気絶するのみ.(気絶して2,3年待つ・・・)
それでも今日時点で17,000円の赤字.

現時点での受け取る予定の配当は次のとおり.
引用:
2023年度分 300x18=5,400円
2024年度分 500x18=9,000円 累積14,400円
JALCO社長は2年は18円を継続すると動画で吠えていたのでそれを加味するとこの感じに.
引用:
2023年度分 300x18=5,400円
2024年度分 500x18=9,000円
2024年度分 500x18=9,000円 累積23,400円
今は地合いが悪い感じがあって我慢するタイミングだけど,もうナンピンはできないかな.これであとは気絶するのみ.(気絶して2,3年待つ・・・)
 株先輩が,JALの株主優待を買取してもらったら1枚1500円と安くなっていてびっくり.投資回収という視点で,ちょっと振り返ってみる.
一度民事再生になった日本航空,JALですが稲盛さんのアメーバ経営の手助けもあり2012年9月19日に再上場.
株先輩がこれからはJALだと言って株式を購入したのが2015年6月.
200株持っているので株主優待で国内線50%割引チケットが年2回もらえるのだけど,飛行機に乗る予定はないので,株先輩は不定期に金券ショップで換金している.

以前はJALが3500円,ANAが3200円くらいだったけど,現在では高いところで1500円.
コロナ禍で飛行機の需要がなかった時代はわかるけど,現在はどうなのかな?と思って調べるとこんな理由らしい.
一度民事再生になった日本航空,JALですが稲盛さんのアメーバ経営の手助けもあり2012年9月19日に再上場.
株先輩がこれからはJALだと言って株式を購入したのが2015年6月.
200株持っているので株主優待で国内線50%割引チケットが年2回もらえるのだけど,飛行機に乗る予定はないので,株先輩は不定期に金券ショップで換金している.

以前はJALが3500円,ANAが3200円くらいだったけど,現在では高いところで1500円.
コロナ禍で飛行機の需要がなかった時代はわかるけど,現在はどうなのかな?と思って調べるとこんな理由らしい.
 小林製薬の事案について,投資家の見知らぬパイセンの説明が良かったので引用.
引用:
今回の事案に対して,加熱しているデイトレーダーによるオモチャ状態を警告している個人トレーダー人の説明.人の噂も七十五日というので,2,3ヶ月様子見してからのほうが良いだろうと.
引用:
株価は,事件や事故で下がるのではなく,事件や事故を利用して怪しまれないように株価操作して個人投資家をハメるのが現代の株式市場. よって急騰・急落で個人投資家を集客する.
今回の事案に対して,加熱しているデイトレーダーによるオモチャ状態を警告している個人トレーダー人の説明.人の噂も七十五日というので,2,3ヶ月様子見してからのほうが良いだろうと.










