ブログ - 三菱HCCの株を買ってみた 965円
高配当企業として有名な三菱HCCの株を買ってみた.
三菱HCキャピタル株式会社は,三菱UFJリースと日立キャピタルというリース会社が合併してできた会社.投資業界では配当利回り3.38%という高配当で安定してそうな企業という事で推奨されることが多い模様.
買おうとしたきっかけは,推奨銘柄という点と,株価が下がっていること.

1年前に619円でずっと上がっていたけれど,ここ1ヶ月で急激なカーブで(ナイフっていうらしいが)下がっていて,割安なんじゃなかろうかと考えました.企業分析とかしてないので,それ以外に何も考えてないな.

10月5日の終値が969.7円だったので,965円で買えればいいなと思って指値に.株価のデイリーチャートを見ていると,朝一旦ちょっと下げて始まることが多いから,この5円分くらいは下げるだろうという見込みで発注.
目論見通りやすくなったところで買えていましたが,午前中取引の後半になる11時に近い所で希望した値段で買えていたので,思ったより買い注文が多く入っていたんだろうなって感じました.

当日の取引で見ると,始値が977.9円だけど安値962円まで下がってますね.そこからの復活の際に買えていたって感じ.
今回初めて,珍しく買った後,すぐに値上がりしていて終値977.3円なので評価損益1,220円.評価損率1.26%.
皮算用.
1,000円に戻すこと事で試算してみたけど,4%アップで株価1,003.6円になり,評価損益3,860円.
今年の高値の1,088円まで到達するか不明だけど,10%アップで株価1,061.5円.評価損益9,650円.
一株当たりの配当金2023年実績が33円で,2024年は37円予想らしい.100株だと3,700円.
買付金額が96,500円で,2024年3月31日に1株1,000円になり配当3,700円をもらったら,7.200円増えてる事になる.
三菱HCキャピタル株式会社は,三菱UFJリースと日立キャピタルというリース会社が合併してできた会社.投資業界では配当利回り3.38%という高配当で安定してそうな企業という事で推奨されることが多い模様.
買おうとしたきっかけは,推奨銘柄という点と,株価が下がっていること.

1年前に619円でずっと上がっていたけれど,ここ1ヶ月で急激なカーブで(ナイフっていうらしいが)下がっていて,割安なんじゃなかろうかと考えました.企業分析とかしてないので,それ以外に何も考えてないな.

10月5日の終値が969.7円だったので,965円で買えればいいなと思って指値に.株価のデイリーチャートを見ていると,朝一旦ちょっと下げて始まることが多いから,この5円分くらいは下げるだろうという見込みで発注.

目論見通りやすくなったところで買えていましたが,午前中取引の後半になる11時に近い所で希望した値段で買えていたので,思ったより買い注文が多く入っていたんだろうなって感じました.

当日の取引で見ると,始値が977.9円だけど安値962円まで下がってますね.そこからの復活の際に買えていたって感じ.
今回初めて,珍しく買った後,すぐに値上がりしていて終値977.3円なので評価損益1,220円.評価損率1.26%.
皮算用.
1,000円に戻すこと事で試算してみたけど,4%アップで株価1,003.6円になり,評価損益3,860円.
今年の高値の1,088円まで到達するか不明だけど,10%アップで株価1,061.5円.評価損益9,650円.
一株当たりの配当金2023年実績が33円で,2024年は37円予想らしい.100株だと3,700円.
買付金額が96,500円で,2024年3月31日に1株1,000円になり配当3,700円をもらったら,7.200円増えてる事になる.