UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

技術新着情報 - 最新エントリー

Netgear WA510を開封する

カテゴリ : 
Network
執筆 : 
 2020/10/1 16:11
 無線LANアクセスポイントとして,Netgear社のWA510を導入したので,まずは開封した記録を乗せる.簡単なレビュー.

Linkはこちら

Netgear WA510の初期設定をiPhoneアプリのInsightで行う

カテゴリ : 
Network
執筆 : 
 2020/8/16 1:58
 NETGEARのWi-Fi アクセスポイントのWA510の初期設定を,iPhoneアプリのInsightを使って実施した.

 Insightを使うということは,NETGEARにアカウントを作る必要がある.また,

 Insightアプリはクラウドと接続していて,WAC510とインターネット経由で通信して設定変更や状態把握などを行なっているそうなのだ.

 Insightを使わずこのWAC510を設定しようとすると,Web管理画面があるようなのだけれど,これがログインできない.

 ログインできない理由は,Insightを使っているからで,これを解除すればWeb管理画面でログインできるそうだ. ただし,その際には設定が全部消えてしまうというので,最初にローカルWeb管理画面を使うか,Insightクラウドにするかを選択する必要がある.

 なお,Insightで管理できるのは

Linkはこちら
 Windowsにはwhoisコマンドがついてないが,Sysinternalsで提供されているのでインストールして使ってみる.

 インストール自体には管理者権限は不要だが,今回はSystem32配下にファイルを置くので,その作業時には管理者権限が必要.

Linkはこちら

Have I Been Pwnedでドメインサーチを使う

カテゴリ : 
Security
執筆 : 
 2020/8/5 20:21
 Microsoftのエンジニアが運営しているHave I Been Pwnedで,管理しているドメインに属するメールアドレスが流出していないか確認してみる.

 なお,検索する際には,そのドメインの管理者とわかるようにするために,検証用コードがpostmasterに届くので,それをみる権限が必要となる.

Linkはこちら

Windows 10にNetwork Monitor 3.4をインストールする

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/8/5 1:13
この文書では,Windows 10にMicrosoft謹製のネットワークキャプチャソフトのMicrosoft Network Monitor 3.4をインストールして使って見るところまでをまとめる.

Linkはこちら
 可視化ツールのMaltegoにあるトランスフォームに,BlockChainがあった.BitCoinの情報を調べられるというので,迷惑メールにある「BitCoinに送金しろ」に書かれているアドレスについて,調べてみる.

[url=http://www.ujp.jp/modules/tech_registINSERT INTO UJP2DB__d3blog1_entry(cid,title,excerpt,publis/url]

SHODANでアカウントを作成する

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/23 1:26
 SHODANとは,IoTデバイス(PCだけでなくルータ,Webカメラなども含む)を検索できるシステム.

 HTTP/HTTPS - ポート80,808080、443,8443),FTP(ポート21),SSH(ポート22),Telnet(ポート23),SNMP(ポート161),IMAP(ポート143,または(暗号化された)993),SMTP(ポート25),SIP(ポート5060)[2],Real Time Streaming Protocol(RTSP,ポート554)のデータを収集している.

 ルータの脆弱性などがあった場合,該当のデバイスを探し出したり,自分ん管理しているデバイスが何か不用意に露出していないかを調査するために利用する. 悪いことに使おうとすれば,それも可能.

 今回は,Maltegoで利用するために,SHODANのアカウントを取得する.

Linkはこちら

Maltegoで迷惑メールを可視化してみる2020.06.19版

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/23 1:25

 いつも可視化の訓練のために使っている迷惑メールだけれど,今回はこれまでと違い次のような要素が.

・楽天を騙るメール
・迷惑メールが到着して5分程度で気づいた

 過去の体験から,迷惑メール発見から数時間程度するとフィッシング先のサイトは閉じられていることが多いけれど,今回はサンプリングできるのかな?と期待してみる.

Linkはこちら

Maltegoで迷惑メールを可視化してみる2020.06.18版

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/18 1:51
 最近は,Amazonをかたる迷惑メールばかりで,面白くないのだけれど,なんだかわからないメールが来たので,可視化してみた.

 まぁ,これもちょっと気づくのが遅かったので,フィッシングサイトか偽ブランドショッピングサイトと思われるものは,既に無くなっていた.

 やはり調査もスピード命だね.

 逆にいうと,怪しいメールが来たら,数日寝かせておくと,本当に怪しいサイトだったら潰されているし,その逆もあるということじゃないかな.

Linkはこちら
 急にマウントしなくなった外付けHDD.そのデータを復旧,サルベージしたいと持って,ネットで評判のStellarを使って見た.

 なお,今回は無料の範囲内で使っている.(感謝)

Linkはこちら
 macosで利用していたハードディスクが,マウントできなくなったので,データのサルベージを試みる.

 今回利用したのは,TestDiskという無料ツールで,HomeBrew経由でインストールしているようしてみた.

Linkはこちら

Windows 10にWireshark 3.2.4をインストールする

カテゴリ : 
Network
執筆 : 
 2020/6/17 0:25
 ネットワークアナライザーツールといえば最近はこのWiresharkを使うことが多い模様.昔は,Snifferやtcpdumpを使っていたけれど,このWiresharkはGUI部分で,データのキャプチャはその他のツールを使う.

 このドキュメントを作っている時点で,このツールについては詳しくないのだけれど,Wiresharkだけではデータの取りこぼしもあるので,ネットワークキャプチャは,それぞれまた別のツールを選択することもある模様.  今回の手順では,NpcapとUSBPcapのインストールも行う.

Linkはこちら

Maltegoで迷惑メールを可視化してみる2020.05.31版

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/4 1:17
 先日と同じ,ルイ・ヴィトンの安売りの迷惑メールが来た.前回はメール到着後,半日程度経って気づいていたので,分析を始めたらサイトが止められていて,そこまでだったので,今回はもっと速く分析してみようとチャレンジしてみた.

Linkはこちら
 MySpaceで使っていたメールアドレスが流出したのだけれど,しばらくアカウントをオフにしておいたが,アカウントをオンにした途端に迷惑メールが到着したので,どういうものか調べてみる.

 明らかにするために,Maltegoを使って,色々なトランスフォームを使ってみる.(ほぼ練習)

Linkはこちら

MaltegoでHave I Been Pwnedを使う

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/4 1:16
 可視化ツールのMaltegoを使って,Have I been Pwned?のトランスフォームハブから迷惑メールのくるメールアドレスの漏洩状況を確認してみる.

 Have I been Pwned?は,インターネットユーザーが個人データがデータ漏洩によって侵害されていないかどうかを確認できるウェブサイトである.

Linkはこちら

Maltego 4.2.9でVirusTotalのTransformを使う

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/6/4 1:15
 Maltegoはセキュリティツールの中でも可視化ツールと言われていて,攻撃者が残した足跡,例えばログの中にあるIPアドレスだとか誘導サイトのURL,送り込んできたファイルのハッシュ値などを元に,その情報から関連情報を簡単に取り出し,危険かそうでないか判断するために用いるツール.

 そのMaltegoには,「トランスフォーム」という機能拡張機能があって,情報提供サイトがそれぞれに用意するAPIなどを用いて,多方面から関連情報を表示させるツールがある.

 今回は,MaltegoにVirusTotalのトランスフォームを追加して,怪しいサイトのURLをつかって可視化していく.

Linkはこちら
 macosで利用していたハードディスクが,マウントできなくなったので,データのサルベージを試みる.

 今回利用したのは,TestDiskという無料ツールで,HomeBrew経由でインストールしているようしてみた.

Linkはこちら

macOS Getekeeper考察

カテゴリ : 
OS » MacOS X/macOS
執筆 : 
 2020/5/29 16:45
 macOSにて,ダウンロードしたアプリケーションを実行しようとした時に「開発元を確認できないため、開けませんでした。」と表示される.ネットを検索すると,この時の会場方法について指南するサイトは多くあるけれど,仕組みについて説明されたものがなかったので,まとめてみる

Linkはこちら

Windows 10にSysinternalsのAutorunを入れて実行してみる

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/5/29 1:31
 フォレンジックツール?の代表的なものといえる,Autorunsをインストールして,どういう情報を参照できるか把握する.

 今回試したバージョンでは,VirusTotalとの連携やProces Explorerとの連携も確認できる.

 このツールの利用の醍醐味は,コンペア機能にあるとわかる.

Linkはこちら

SQLite3でSafariの履歴を読み出す

カテゴリ : 
Database
執筆 : 
 2020/5/26 1:01
 WebブラウザのSafariの履歴をCSVで取り出す.監査目的.
 Safariの履歴はSQLite3データベース形式で保存されており,各ユーザのLibraryディレクトリ配下に設置されている.

 このディレクトリは,macOS X 10.15(Mojave)以降はコマンドで操作できないので,作業お葉ディレクトリにコピーした上で,実行する.

Linkはこちら
 AirPort,日本では商標の関係でAirMacというAppleの無線LANブランドだけれど,その中でTime Capsuleという機械がある.

 無線LANルータ兼ハードディスクの装置で,HDDはTime CapsuleというmacOS用のデータバックアップストレージ機能だけれど,簡易的にNASとして利用も可能.

 Windows 10からTime Capsuleにアクセスするには,AirMac Utilityをインストールし,SMB V1を利用して接続する必要がある.

Linkはこちら

Microsoft StoreにあるBluetooth LE Explorerを使う

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/5/21 22:07
 Microsoft Storeを見ていたら,無料でツールが提供されていたので,使ってみる.

Linkはこちら

フォレンジックツールのAutoMacTCを使ってみる

カテゴリ : 
Security
執筆 : 
 2020/5/18 23:43
 刑事ドラマとかで事件現場を鑑識が証拠保全しているけれど,セキュリティの侵害を受けたパソコンの証拠を保全するのがフォレンジック.  今回は,Mac用のフォレンジックツールのAutoMacTCを使って,何ができるか確認してみる.

Linkはこちら

Windows 10にWindows Terminal 0.11をインストールする

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/5/15 0:44
 数日前,Windows Terminal Version 0.11がリリースされた.Microsoft Storeで無料で入手可能.
 Windows Terminalは,PowerShellやコマンドプロンプトなど,似て非なるコマンドツールを統合化しようとしているようだ.どんなものか,使ってみる.

Linkはこちら

MaltegoにIPinfoを入れて使って見る

カテゴリ : 
Security » Maltego
執筆 : 
 2020/5/15 0:44
 可視化ツールのMaltegoに,無料のIPinfoトランスフォームをインストールして,使ってみる.

 今回は,無料アカウントを作成して,アカウントを使っての調査を行なっている.

Linkはこちら
 Maltegoはセキュリティ用の可視化ツールと紹介されているけれど,使い方がよくわからない.過去の記事を検索する

Maltego 4.2.9をmacOS High Sierraにインストールする

カテゴリ : 
Security
執筆 : 
 2020/5/12 0:32
 MaltegoはドイツのミュンヘンにあるPaterva社が開発したソフトウェアで,インテリジェンスやフォレンジックに利用されるツール.Community Editionというフリー版があるので,インストールしてみる.

Linkはこちら
 PowerShellは2006年に発表されたWindows用の言語環境で,バッチファイルなどの旧式のシェルの置き換えとして発展したけれど,マルチプラットフォーム戦略故にmacOSやLinuxでも利用できるように準備されている.

 という事で,macOS Higi Sierra 10.13.6の環境にインストールしてみた.

 前提として,HomeBrewはセットアップ済み,XcodeやOpenSSLも必要.

Linkはこちら

Windows 10でSysinternalのProcess Explorerを使う

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/5/6 16:09
 プログラムが実行されると,基本的に親子関係が存在する.OSを親として,その子供としてシェル(Explorer)があるのだけれど,物事はもっと複雑.

 それをひもとくのが,Process Explorer.

Linkはこちら

Windows 10のファイルコピーが遅い件

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/5/2 17:08
 データ量は少ないが,数が4万あるファイルをエクスプローラでコピーするも一晩たっても終わらない.そんな時の対策方法.

[url=http:/INSERT INTO UJP2DB__d3blog1_entry(cid,title,excerpt,published,mod/url]

Windows 10でSysinternalのbginfoを使ってみる

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/4/27 18:36
 複数台のサーバを管理していると,ある程度の台数を超えたあたりから,どれが何だったか判らなくなる.最初はいい感じのホスト名をつけたり壁紙の色を変えたり.

 それでも,急いでいるときに入るサーバを間違えたり,複数リモート接続していると取り違え事件が発生する.これはいつでもどこでも起こる.

 UNIXだとpwdとかwhoamiとかifconfigなどのコマンドを打って現在位置を確認するけれど,WindowsだとGUIなので一手間かかる.と言うことで,それを少し楽にするためにデスクトップに情報を表示する機能が,今夏のbginfo.

 このツールが素晴らしいのは,アプリを起動して情報をセットしたら,壁紙を生成してアプリは終了するので常駐メモリが不要という点.

Linkはこちら
 2015年のWindows 10のアップデートから,Device Guardという機能が追加されているそうだ.この機能
 Windows10では,ダウンロードしたファイルを実行しようとしても,保護されているから実行できないということがある.これはゾーン識別子情報(Zone Identifer)が付加されているから.  この文書では,ゾーン情報が付加れている状態の動作確認から,実際に許可を行うまでの手順を確認していく.

Linkはこちら

Windows 10のドライバ一覧を取得する

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/2/10 22:40
 複数のマシンを運用していると,基本的に同じなのに動作が違う的な問題が起こりがち.そんな時に設定の差分を調べたいのだけれど,スクショを取って比べたりするのは大変なので,できれば加工しやすいテキストでデータを取り出したい.

 Windows 10で,ドライバやデバイスの一覧を取得できるdriverqueryコマンドを試してみた.

Linkはこちら

PowerShellの実行ポリシー

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2020/2/1 18:58
 PowerShellを使ってみようとして,いきなり動かない.PowerShellは強力な機能が故に,セキュリティホールになるから,デフォルトでは実行できないように設定してある.  このドキュメントでは,実行ポリシー(Execution Policy)を確認して,変更する手順を示す.

Linkはこちら
 マルウェアを分析するにあたり,.NETアプリケーションの場合はdnSpyを使うことでデコンパイル,つまり実行形式・ライブラリ形式のバイナリになったファイルから,ソースコードに戻す作業が簡単にできるというので,使ってみた.  今回は適当な解析対象がなかったので,dnSpy自身を読み込ませてみる.

Linkはこちら

macosでzenmapをつかってみる

カテゴリ : 
Network
執筆 : 
 2020/1/22 13:22
 ネットワークスキャナのnmapのGUI版です.GUIが使えるならこっちの方がいいかな.

Linkはこちら

macosでnmapをつかってみる

カテゴリ : 
Network
執筆 : 
 2020/1/17 0:31
 masscanをネットワークスキャナとして使って見たけれど,TCPのみという制限があるので,UDPにも対応しているnmapを使って見る.Linuxだとnmapはインストールされているような気がするけれど,macには入ってないのでインストールするところから.

Linkはこちら

macosでmasscanを使ってみる

カテゴリ : 
Security
執筆 : 
 2020/1/9 23:29
 IoTなどもあるので自分のネットワーク上に何が存在しているかわからない今日この頃.ネットワークスキャンのMasscanを使って,「ネットワーク上に存在している何か」を探してみようと思う.

 MasscanはIPv4の指定したアドレス空間を高速にスキャンするために作成されたツールの1つで,調査目的で使えるということで攻撃者も使うツールとして知られる.  つまり,使い方を間違えれば,自分自身が攻撃者として扱われる可能性もあるので,慎重に使わなければならないツールであることに注意する

Linkはこちら
 Splunkには検索時にマスターファイルを参照(ルックアップ)して結果を表示する機能がある.そのlookupで使われるファイルは,Splunk管理者がアップロードすることになるのだけれど,たびたぶLookupファイルが変更されると管理者の負担が大きい.

 それを解決するために,Splunkの拡張機能である,Splunk Appで提供されているLookupFile Editorを入れてみる.

Linkはこちら
 インストールしたOracle XEは起動している状態なので,停止して,起動してみる.


Linkはこちら

Windows 10でイベントログ

カテゴリ : 
OS » Windows
執筆 : 
 2019/11/21 0:57
 Windowsはユーザが多いのでセキュリティ的にも狙われがちだけれど,その防衛手段として監査ログが充実している模様.
 ログオン・ログオフの成功と失敗の監査はWindows NTの時代からあったと思うけれど,今現在はどのプログラムいつ起動したかまで取れる模様.
 ということで,ログを取って見る.
 今回は,ドメインに所属していないWindows 10 Professional(Windows 8.1からのアップグレード版)を用いている.

Linkはこちら

Splunk 7.3.1.1 Forwarder install on Mac

カテゴリ : 
Security » Splunk
執筆 : 
 2019/10/7 22:49
 Splunkが動作するサーバ以外のサーバから,データを転送する場合に利用するSplunkの周辺機能.入手は公式サイトから(無料)

Linkはこちら

Splunk 7.3.1.1 install on Mac

カテゴリ : 
Security » Splunk
執筆 : 
 2019/10/7 22:49
 Splunk 7.3.1.1をmacOS High Sierraのマシンにインストールする.
 書き残しておくほどのことでは無いけれど,どこまでやったかメモのため.

Linkはこちら

HomeBrewをMacOS X 10.14.4 Mojavaにインストール

カテゴリ : 
OS
執筆 : 
 2019/10/7 0:40
 Yosemite以降,High Sierraまでは同じ手順でインストールができていたが,Mojaveになってから?対応するXcodeがバージョンアップしてから?Xcodeのインストールパスが変更されたようで新規インストールの場合エラーがでて進まない問題がある.  この記事では,そのエラーも体験しながら,エラーを解決してインストールを進める.

Linkはこちら

HomeBrewをMacOS X 10.14.4 Mojavaにインストール

カテゴリ : 
OS
執筆 : 
 2019/10/7 0:40
 Yosemite以降,High Sierraまでは同じ手順でインストールができていたが,Mojaveになってから?対応するXcodeがバージョンアップしてから?Xcodeのインストールパスが変更されたようで新規インストールの場合エラーがでて進まない問題がある.  この記事では,そのエラーも体験しながら,エラーを解決してインストールを進める.

Linkはこちら

Oracle 11g Express Edition on Red Hat 7.6 その1

カテゴリ : 
Database » Oracle
執筆 : 
 2019/6/27 20:40
 VirtualBox6.0上にインストールした,Red Hat 7.6に,Oracle 11g Express Editionを入れてみる.

 OTNのサイトからダウンロードしたファイルを確認するところから.

Linkはこちら
 Red Hat Enterprise Linux 7.6に,Oracel 11g XEをインストールしようとしたら,bcコマンドが入ってないということで失敗. yumでインストールしようとしたら,サブスクリプション(サポート)に入ってないとダウンロードできないというエラーがでた.

 こういう時は黙ってインストールイメージの中にパッケージが入っているだろうという推測.メディアからパッケージをインストールする.
 メディアといっても,RHEL7.6はVirtualBox上で稼働させているので,ISOイメージをマウントさせる.

Linkはこちら

HomeBrewでApache HTTPD Serverをインストール

カテゴリ : 
Language/Develop » HomeBrew
執筆 : 
 2019/6/3 0:30
 Apache HTTTPD Server(apache2)はデフォルトのbrewのリポジトリに登録されておらず,tapリポジトリを追加してインストールする.

Linkはこちら
 blockdiagは,テキストで定義した情報を元に,チャートを作成してくれるツール.
 これをbrewからインストールして,実際にチャートを作ってみるところまで作業する.
 blockdiag自体はPythonで作られているので,その環境も作ることに.

Linkはこちら

広告スペース
Google