UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

 オカンが今日,10年使った,らくらくホンから卒業.スマホデビュー.

 普通に,らくらくスマートフォンに機種変しようとしたのだけれど,らくらくスマホは独自のユーザインタフェイスになるので,逆に知らない人から使いづらいという意見が多い.
 オカンも「周りで使っている人が多いケータイにした方がいいってお友達に言われた」ということで,iPhoneになりました.

 早速妹ちゃん2号の子供達が現地サポートに入ってくれたのだけれど,数時間だと覚え切らないようで.

20年

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/11 23:00
 20年続けてきた習慣を変えるのは,大変だ.

 なるようになって,今があるので,そういうことでいうと本人だけじゃなくて周りも「変える」ことへの協力が必要になる.
 約50ヶ月前に購入したMicrosoft Universal Mobile Keyboardですが,久しぶりに引っ張り出してiOS12.3.1にしたiPad mini2に接続して見ました.
 で,使うにあたり,電源が入らなかったので一晩充電.そして使ってみようとしたのだけれど,電源が入らない.
 充電用の電源ケーブルをつないだままだと,ペアリングできて入力もできるのだけれど,ケーブルを取り外すと電源オフになってしまう.そう,バッテリがダメになっている模様.

 日本マイクロソフトの公式サポートサイトを見るとパッケージの中に対処方法が書いてあると書かれていたが,書かれてなかったので電話サポートに連絡してみた.

 結果,このキーボードはゴミになった.

・3年保証であり期間内であれば交換できる。
・保証期間を超えたら,修理はできない.
・この商品は修理対応は行っておらず交換のみ.
・既存ユーザに該当製品を2割安く買うことができるサービスを案内することもできるが,このキーボードは既に販売終了製品なので案内ができない.
・類似品を案内できるが、Amazonとかで購入したほうが安いことが多いので,案内していない.

ということでした.

 充電できなくなったSurface2に続いて、これも残念対応.有償でも修理をしてもらえないなんて.AMEXの総合家電保証を受けるためには修理が必要なのだけれど...保証期間内に故障しなければいけないということなのか.

 日本マイクロソフトの取り扱う製品で、バッテリを取り外せないものについては,保証期間を確認してよく考えなければいけないな.保証期間なんて1年か3年だとおもうけれど.特別に何か必要だというわけじゃないけれど,Surface Goに心を動かされているのだけれど,こういう対応なら止めておいたが方が良いなぁ.


 サポートの対応としてはMicrosoft StoreよりAmazonの方が安いというあたり,庶民派の対応だったので好感度は高かった気もするけれどね.

華麗なるギャツビー(1974)

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/9 19:16
 1974年のアメリカ映画.ロバート・レッドフォード主演.

 2013年のレオナルド・ディカプリオ主演版を5年ほど前に観たのがリメイク版で,こっちがオリジナル.
 この映画の存在は15歳くらいの頃に知っていて,それは「パメラ」という子役をやっているパッツィ・ケンジットのことを先に知っていたから.パッツィ・ケンジットはエイスワンダーというバンドのボーカルで,これが可愛くて好きだったんだなぁ...

 今回オリジナル版を見たのだけれど,レオナルド・ディカプリオ主演のリメイク版も,原作の「グレート・ギャッツビー」を忠実に描いているようで,解釈を変えているわけでもないから,逆にリメイクの意味ってなんだろう?と思ったりしました.普通に商業的なことだと,思うけど.

 ネタバレてきな要約を.

...続きを読む

 先日,締切日に「東京2020 オリンピック開会式 抽選に申し込みしてみた」件で,東京2020組織委員会からメールが届いた.
引用:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[東京2020オリンピック/ Olympic Games Tokyo 2020 ]
【重要】東京2020公式チケットの購入準備はお済みですか?
/ Are you ready to purchase TOKYO 2020 Olympics Games Tickets?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは東京2020組織委員会から配信しております。
*This email has been sent from the Tokyo 2020 Organising Committee

東京2020オリンピック観戦チケットに抽選申込みいただきありがとうございました。
抽選結果の発表は、2019年6月20日(木)を予定しております。

本日は、結果発表に先立ち、ご当選された場合の購入手続についてご案内させていただきます。

ご当選された場合、購入手続期間内に手続を完了いただく必要がございます。

==============================
■購入手続期間:2019年6月20日(木)~7月2日(火)※予定
==============================
※購入手続期間を過ぎた場合、当選したチケットの購入権利は、すべて無効となりますのでご注意ください。

チケット代金のお支払いにあたっては、Visa決済か現金決済をご選択いただくことができますが、
現金決済のご利用は30万円未満(税込)となります。

支払金額が30万円(税込)以上の場合はVisa決済のみのご選択となりますので、
上記期間内にスムーズにお手続きを進めていただけますよう、以下のご準備をお願いいたします。

【Visaでお支払いされる方へ】
・Visaカードをお持ちでない方は、ご購入手続期間までに、チケット代金のお支払いに使えるVisaカードをご用意ください。
Visaカードの発行会社については、Visaのホームページをご確認ください。
即時発行に対応したデビットカード、プリペイドカードもございますが、
カード発行会社によって、Visaカードの発行条件や初期設定ご利用可能額等が異なりますので、
各カード発行会社のホームページ等も必ず併せてご確認ください。

・Visaカードにてご利用できる上限額はカード発行会社によって異なりますので、
必ずご自身でお手持ちのVisaカードの利用可能額をご確認いただき、
必要に応じて限度額の変更手続等をお願いいたします。
お手持ちのVisaカードのご利用可能額がチケット代金その他手数料のお支払金額に満たない場合、ご購入手続が完了できません。

・Visa Secure(旧名称:VISA認証サービス)にご登録のお客様は、
ご購入手続の中でVisa Secureのパスワードの入力が必要な場合がございます。
お手持ちのVisaカードのVisa Secureご登録状況をご確認いただくとともに、
パスワードがご不明な方は、ご契約されているカード発行会社にお問合せください。
Visa Secure (旧名称:VISA認証サービス)とは、お客様が安全にチケットをご購入いただけるように、
使用者がカード会員ご本人様であるかどうかを確認する本人認証システムであり、
カード会員ご本人様以外の第三者の不正利用(なりすまし)を防止するサービスです。

【現金でお支払いされる方へ】
・現金でのお支払いは、コンビニエンスストア
(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート)店頭での受付のみとなります。
コンビニエンスストア店頭では、Visaカードでのチケット代金お支払いができませんので、ご注意ください。

・公式チケット販売サイト上でのご購入手続期間は
Visaでお支払いされる場合と同様、2019年7月2日(火)までとなりますが、
コンビニエンスストア店頭でのお支払期限は2019年7月4日(木)までになります。
期限間際は混雑が予想されますので、余裕を持ってお手続き・お支払いをお願いいたします。
 合計30万円以上の支払いになる場合,Visaカード一択だそうだ.うちの場合,30万は超えない.最大支払金額: 246,808円(税込) だが,まぁ,この金額を払うことになったら,カードを使うかな.当たりそうにはないか.

ケータイ補償サービス for iPhoneを考えた

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/8 0:54
 ドコモでiPhoneを買うと「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」というサービスに加入することができた.
 補償内容は「水濡れ・全損・紛失・盗難・破損・故障・ご購入から1年を超えた自然故障」とある.

 iPhone 7の場合の料金は次の通り.
・月額750円
・サービス利用料金 11,000円(1年に2回まで)
 ガラケーの時は月額300円くらいだったけれど,オカンの使い方からする過去実績としての故障周期から2年で試算が妥当.
750円×24ヶ月+11,000円=29,000円
 「けっこう安い」でお馴染み?の秋葉原のイオシスだと,現在iPhone 7の32GBの中古はAランク29,800円〜Cランクの19,800まで.

 2年経過したら,また値段が下がっているだろうから,いい勝負のような気がする.
 iPad miniの2つ目のリリースは,最初はiPad mini Retinaと呼ばれていたけれど,現在はiPad mini 2という名称が定着.
 iPad mini 2を買ったのは2014年の春節なので5年前になる.
 一時期はメインで使っていたけれど,その後iPhone 6 Plusが手に入ってからはそちらがモバイル持ち出しのメインで,iPad mini 2は家にいるときのパソコンを使わないブラウジング用という感じで利用.
 iPad 2をiOS8にバージョンアップしたら性能が落ちて文鎮化したのもありiPad mini 2もiOSをバージョンアップしたら不具合が出たりしたので,不要不急のバージョンアップはしないようにしていた.

 iPad mini 2がリリースされた時はiOS7で,iOS8.3で使っていたので動作速度的には快適に使えていたのだけれど,対応するアプリがどんどん減ってきて,ポケモンGOやブームビーチなどができなくなったので,基本的にSmartNewsブラウザとして使っていたけれど,技術革新によりSSL(HTTPS)問題以外でWebブラウザで見れないページも多くなってきたので,アップデートの必要性も感じ始めてきた.

 iOSがパソコンと違うのは,バージョンアップは片道切符.バージョンダウンができない.たとえバックアップを取っていてもそのOSの状態に戻れない.また,指定したバージョンへのバージョンアップを実施できない.常に最新版にアップデートされる.
 現時点でそんなに不具合がないiPad miniをiOS8.3から最新のiOS12.3.1にするには,5年分の蓄積があって文鎮化の覚悟も必要.

 そんなことを思っていたのだけれど,偶然,秋葉原の中古ショップで最新のiOS12.3.1にバージョンアップされて展示されていたiPad mini 2を見つけて触ってみて,どうにかなりそうな感じだったので今回,思い切ってバージョンアップしてみた.


 最近は端末だけでOSのバージョンアップできることに慣れていたけれど,iOS8.3時点だとまだ母艦となるMacのiTunes経由じゃないとできない状態でした.それに1.5GBのダウンロードも伴う...
 バージョンアップ自体はダウンロードも含めて2時間くらいで終わりました.

 ちょっと使ってみた感じを.

・Safariの動作は,もたつきが出るようになった.
・Safariの見られないページのあったサイトで,表示されるようになった.
・OSのバージョンアップをしたので一斉にインストール済みのアプリのバージョンアップも必要.
・SmartNewsは問題なく動作.
・facebookもアプリのバージョンアップもしたけれど動作快適.
・ブームビーチが動くようになった.快適動作.スマホの画面よりいいね.
・ポケモンGOが動くようになった.カクカクなのでレイドはできないと思う.

 iOS12で劇的に?OSの動作速度が改善されたという話が出ていたけれど,評価は1つ前のiOS11に比べて・・・というのが多く,iOS8.3からiOS12.3.1というレビューは,探した限りはなかったけれど,今の所問題ない感じかな.文鎮化しなくて良かった.
 基本的にはコレと同じなのだけれどノウハウの蓄積?から少しアップデート.
brew install tree
brew install wget
brew install cask
brew install cask
brew install gnu-sed
brew install coreutils
brew install imagemagick
brew install openjpeg
brew install fontconfig
brew install nkf
brew install httpd
brew install cowsay
brew install ffmpeg
brew install sl
brew install neofetch
brew install figlet
brew install php@7.2
brew install mariadb
brew install mrtg
brew install curl
 neofetchやfigletなどのジョーク?ソフトとかmrtgを追加.
 .profileは次の通り.
PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04/share/cows
/usr/local/bin/neofetch

export PATH="/usr/local/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openldap/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/openldap/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/curl/bin:$PATH"

#php7.2
export PATH="/usr/local/opt/curl-openssl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/libpq/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/sbin:$PATH"
 macos 10.14.4 MojavaにHomeBrewをインストールしようとしたところ,エラーが.

xcode-select: error: invalid developer directory '/Library/Developer/CommandLineTools'
 これはXcodeのインストールディレクトリが変わったことで,昔のディレクトリに何もないのでエラーがでている.
 現在のHomeBrewのインストーラではXcodeのインストールディレクトリをスイッチする方法が案内されるが,これは有効にならないので,別の方法で対処が必要.

HomeBrewをMacOS X 10.14.4 Mojavaにインストール

高齢者ドライバーの事故 その2

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/5 23:56
 池袋の,いわゆる上級国民の老人運転による事故についての話題が,登戸通り魔で打ち消され,その登戸通り魔も,元農林水産事務次官による引きこもりの息子の殺傷事件,いわゆる8050問題の象徴と絡められて話題が絶えぬ中,福岡で81歳が運転する車が暴走し運転していた夫妻が亡くなるという事故が起こった.
 今回象徴的なのは,街中にある監視カメラ,ドライブレコーダによって,暴走を始める直前まで普通に走行していたけれど,突如として時速100kmを超えているといわれる暴走を始めたことが明らかになっている.

 まだ原因は分析中で特定されていないが,運転手に何らかの病気が突然発症し,アクセルがベタ踏みになってしまったのではという推測.

 それで思い出されるのは,2016年2月に大阪の梅田で発生した,51歳男性による,大動脈解離と判明された事故.これは運転手が不調を感じ取り路肩に一時停車していたにも関わらず,その後気を失って意図せずアクセルを踏み込んでしまって大暴走して11人くらいが死傷した事故.
 この手の大暴走問題は,2012年の8人死亡12人重軽傷京都祇園軽ワゴン車暴走事故,これは運転手は30歳.2011年の鹿沼市クレーン車暴走事故は児童6名死亡.運転手は26歳.

 これで思うのは,約10年前は,てんかんを持病とする人の大きな事故が多発したようない時期があって,いまは老人による暴走運転.今回はてんかんじゃないが病気の可能性としてその両方が合わさった感じか.

 「運転するな」というのは容易いが,難しい問題だ.若者の車離れがありつつ,自動車産業に支えられている日本という顔もあるし.

neofetchをいれてみた

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/4 18:07
 サーバの取り違え事件を軽減するため?にfigletとかpokemonsayなどのコマンドを入れてみたけれど,もう少し実用的なものを.

$ brew info neofetchコマンド
neofetch: stable 6.0.0 (bottled), HEAD
Fast, highly customisable system info script
https://github.com/dylanaraps/neofetch
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/neofetch.rb
==> Dependencies
Required: imagemagick ✘, screenresolution ✘
==> Options
--HEAD
	Install HEAD version
==> Analytics
install: 2,496 (30 days), 7,227 (90 days), 31,924 (365 days)
install_on_request: 2,490 (30 days), 7,198 (90 days), 31,476 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 インストールしてコマンドを実行.


 インストールしたのがmacosなので,りんごのアスキーアートが出ているけれど,これがLinuxだとUbuntuとかFreeBSDとかで異なるらしいです.

docomo withにしてみた その2

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/3 23:59
 ドコモオンラインショップで,5月31日のギリギリで購入したiPhoneたちだけれど,購入やキャンセルを繰り返している間に納品日が6月3日になってしまった.
 それで今日来たのだけれど,配達は日本郵便でした.


 一箱づつ確認して受け取りだったのだけれど,山?のようになっている箱を見ると,なんだか「取り込み詐欺」のような錯覚になる.
 これから,これらをセットアップする必要があるわけだが.

ショーシャンクの空に

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/2 23:49
 1994年のアメリカ映画.ティム・ロビンス,モーガン・フリーマン主演.

 冤罪で終身刑となって投獄したティム・ロビンス演じるアンディを,同じく終身刑で古くからいる囚人のモーガン・フリーマンの目線で語りながら刑務所での,小さな出来事が描かれていく.意外と,最終的には冒険活劇.

 同じく刑務所での囚人や刑務官たちの交流を描いた映画,「グリーンマイル」に少し似ているエピソードがあるなぁ(ペットのネズミとカラス)と思っていたら,原作者が同じでした.
 そして「冤罪で投獄」というとハリソン・フォードの「逃亡者」を思い浮かべるのだけれど,医者と銀行家という所で「頭がいい」という共通点があるかな.そしてその頭の良さが,最初の方の出来事と全て繋がっているという所が面白い.

 143分と長い映画だけれど,退屈することなく楽しめました.ティム・ロビンスが偽トム・ハンクスにみえちゃうけどね.

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/1 23:56
 2017年のアメリカ映画.日本公開は2018年4月.ロック様主演.

 2010年に観たジュマンジの続編となる.
 前作で諸悪の根源のボードゲームは川に流されたが,それが海岸に打ち上げられる.ただし時代的にボードゲームに興味を持たなかったので放置されていたが,ファミコンみたいな電子ゲーム機に変身.

 今回はドラクエのようなロールプレイングゲームの世界観で冒険をしてまわる.色々な問題を持った同級生4人が校長?によって集められ,お仕置き途中にゲーム機で遊んでしまいジュマンジの世界に入り込む.その4人は,あらかじめゲームを始めるときに選んだプレイヤーの特性通りのスキルや弱点を持つが,協力しあってゲームのエンディングまで進むことになる.

 「ロールプレイングゲーム」でありがちな世界観等が頭にないと,進行を理解するのが辛いみたいで,カミさんは速攻で寝てしまっていた.あと,吹き替え版で観たのだけれど,「マジ卍」とかの言葉を使っていて,なんだかなぁと思っていたのだけれど,「チョベリバ」とかにつながっていって,なるほど!という考えられたワードの選択でした.

docomo withにしてみた

カテゴリ : 
モバイル » データ通信・契約
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/1 0:55
 粘りに粘ったFOMA回線が3つあるので,これをスマホにすべく検討した結果,現在のところはdocomo withが最適解だと考えてみた.
 docomo withは,特定の機種に限られるが,毎月の通信料金から1500円引きになるサービス.今回,あまり参考にならないかもしれないけれど,FOMAからの機種変なので1年間は「ウェルカムスマホ割 1500円」というのも付いてくる.
●主回線
シンプルプラン 1,058円
ベーシックシェアパック 9,720円(10GB換算)
インターネット接続サービス 324円(SPモード)
docomo with -1,620円
ウェルカムスマホ割 -1,620円

●2〜3回線
シンプルプラン 1,058円
シェアパック 540円
docomo with -1,620円
ウェルカムスマホ割 -1,620円
 これで3回線分で,3,908円/月で10GB利用できる.ただし,14ヶ月目以降はウェルカムスマホ割がなくなるので,10,388円/月となり,2年間合計は165,072円.

 政府主導で導入された4割やすい?タイプの6月1日以降の分離プランで適用される,ギガ/ギガライトで試算してみる.
●1回線目(ポケモンGO用)
データ容量 5GB 5,378円
みんなどこも割 -1,080円
はじめてスマホ割 -1,080円

●2回線目(ジジババ用)
データ容量 1GB 3,218円
みんなどこも割 -1,080円
はじめてスマホ割 -1,080円
 これで3回線分で,5334円/月で5GB/1GB/1GB利用できる.それ以上になったら都度追加.13ヶ月目以降は,はじめてスマホ割が無くなるので,8,574円/月となり,これで試算すると166,896円となる.

 docomo withの165,072円と新料金の166,896円なので新料金の方が2千円ほど高い.ただし,そのまま追加で2年,合計4年運用すると,逆転して新料金の方が6万円安くなる.

 私の目論見は,新料金で試算したジジババ用の1GBは,たぶん余ってしまうので勿体無いが,自分用のほぼポケモンGO専用回線が5GBなので,これは時によって足りなくなる.docomo withだとパケットを分け合えるので,無駄がない.

 ちなみに,今回,電話機本体の値段が入ってないけれど,これはdocomo withでもギガ/ギガライトでも購入サポートがないタイプなので,42,768円というのは変わらない.2年の分割にして支払うと,1ヶ月あたり1,782円. iPhone 7は3年前に発売されたものだけれど,先日リリースした新型iPod touchが同じA10 FusionというCPUを搭載しているので,ここから3年くらいはサポートが継続するのではないか?と思っています.

docomo with終了

カテゴリ : 
モバイル » データ通信・契約
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/31 16:41
 2年契約の最終日なので,ドコモショップに機種変と,FOMAからスマホへ契約変更に行った.

 行ったが,「今日は開店前から12組もお待ちいただいていて,閉店まで予約でいっぱい」とのこと.キャンセル待ちはできるというので,連絡先を登録して,一旦家に帰る.
 家電量販店でも契約変更できるというので,近くのヤマダ電機に.ケータイの契約窓口に行くと,1時間待ちというので,隣接している星乃珈琲店でランチを.食べている間にヤマダ電機から連絡.
 「iPhone7の在庫がないので契約できません.」


 オンラインショップでは,メンテナンス中らしい.残念.

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/30 23:00
 2018年のアメリカ映画.スターウォーズ・シリーズのヒーローの一人,ハリソン・フォードが演じたハン・ソロの若い頃を描いた作品.直接的では無いが,スターウォーズのエピソード4につながるようになっている.

 若い頃を舞台にしているが,ハンという名前だけしかない盗賊の一味状態から,ソロという名前,その後の相棒となるチューバッカ,そしてミレニアムファルコン号や前所有者のランドとの出会いが描かれている.スピード感もあって内容もてんこ盛りで面白かった.

 伏線回収もどんどん行われるし,普通は明らかにされないラスボスもマントを外して「あいつか!」とわかって納得.
 ただし恋人のキーラについて,クリフハンガー的なことになっているが,これが将来伏線回収されるのかどうか.

 ベケットを演じるウディ・ハレルソンの登場した時の姿がかっこよかった.スターウォーズっぽくて.圧倒的弾幕の中を生き延びる感じ.この俳優はノーカントリーにも出てたんだなぁ.その時よりは貫禄がついたかんじだけど.

トレイン・ミッション

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/29 15:57
 2018年のアメリカ映画.リーアム・ニーソン主演.

 セールスマンをリストラされた元警官のリーアム・ニーソンは,普段通りに通勤電車に乗っていると,見知らぬ女性から声をかけられる.
 「乗客に紛れ込んでいるプリンという人物と盗品を見つけられたら10万ドルあげる.」と言われて降りていった.半信半疑だったが,女のいっていた報酬の一部を電車の中で見つけて,その後どうしてもプリンを見つけなければならなくなり,途中でやめようとすると乗客が殺されたりと,どんどんひどい状態になる...

 通勤電車に10年乗っているのでほとんどの人が顔見知りという設定.捜索対象のプリンは顔見知りでないので,電車の中で行ったり来たりして疑わしい何人かに絞り込む.そこからが元警官としてのセンスが生きてくる.

 終始,暗い感じの映像で進行する.もうちょっと若ければハリソン・フォードとかが似合いそうかなぁ.リーアム・ニーソンもいいんだけど,クワイ・ガン・ジンをやっていたのはもう20年前か.
 テレビを見ていて夜のニュースで「東京オリンピックの抽選申し込み,今日までだったけれど申し込みの待ち時間が多いので,明日の昼まで延長」というのをやっていたので,申し込みを.
 まず,夜0時過ぎにアカウントの登録.待てども登録確認メールが到着しない.で,寝た.

 そして朝5時に仮登録完了と認証用URLのメールが到着.
 朝9時過ぎにURLにアクセスして,待ち行列に並びました.



 1時間以上となっていましたが,実際には1時間20分後に入れて,抽選に応募.応募直前に電話番号認証がありましたが,SMSが飛んでくるとかではなくて,指定の電話番号に電話するだけ.

 予想外だったのは,開会式,家族の分4枚応募しようと思ったけれど,2枚だけでした.

 で,一旦開会式を確定し,バレーボールを申し込みしようとしたら,「申し込み済み」となって受け付けてもらえませんでした.
 まとめてカートに入れて確定しなければいけなかったようで...

 開会式を一回キャンセルして,再度申し込みを実施.これが吉と出るか凶とでるか.

登戸通り魔

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/28 22:39
 今日も一日,来日しているトランプの話題で終わるんだったともうけれど,突如として発生した登戸の通り魔事件でその話題だらけに...

 被害者はカリタス小学校の小学生とその父兄.カリタスは登戸から2分の一駅,神奈川県川崎市多摩区中野島にあるのだけれど,その町は6年くらい住んでいたのでカリタスの学生はよく見かけていた.

 南武線のJR中野島駅は,相対式ホームとなっていて私が住んでいた側に改札があったけれど,反対側から来る場合は駅横スグの踏切りが開かずの踏切りになっていて,警音器がなって遮断機が降りても,急ぐ人がたまにくぐる事がありました.
 小学生は潜ったりしないと思うけれど,踏切りに間に合うようにスピード出す車もあるし,カリタスがお金を支援して改札が無い方のホームに臨時改札をつけることが決まったという話は聞いて知っていた.それが6月に開設予定だったそうで.

JR南武線中野島駅 臨時改札、6月開設 橋上化は7年後見込み
https://www.townnews.co.jp/0203/2019/03/01/471629.html

 その改札があったとしても,今回の被害を防ぐことができたかどうかは分からないけれど,生徒に対して真摯に対応している学校だなぁという思いはありました.

 アメリカでよくある銃を使った大量殺人みたいに犯人は自殺して真相は闇の中的なことになりそうだけれど,住んでいた知っている所でそういう事が起こったのはショックだな.
 事件発生現場は,昔の会社の先輩の直さんが住んでいた家の近くだし...

東京二十三区女

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/28 0:51
 2019年のWOWOWのドラマ.島崎遥香主演かな.岡山天音共演.

 全6話だが1話完結の30分枠のドラマ.ホラー系.
 ジャーナリストの島崎遥香と岡山天音が東京の負の名所を歩き回って,その場所にまつわるホラー話をしていく感じ.心理的なやつで血がたくさん出たりしないタイプ.

 世にも奇妙な話と一緒で,それぞれの話の結末は語られない感じで終わる.そして最後,島崎遥香がなぜその負の名所を歩き回っているのかが明らかに...

トランプ来日

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/27 9:52
 トランプが来日して,ゴルフして両国国技館で相撲観戦,表彰式出席などが話題.

 その後,夕食のために一般通行車両を封鎖して,首都高を移動しているのをNHKがヘリコプターで追いかけている映像が流れて,車列の説明.「同じ車が2台あります.これは警備上,どちらの車に乗っているか分からないようにするためです」と.そして続いて衝撃の実況中継.

「後方の車に乗っているという事です」

 警備上,問題アリじゃないか? あるいは高度な情報戦で,実は前方の車に乗っているとか.あるいは,両方に乗ってないとか.
 メルカリにて,勝手にメールアドレスを使われていた件について,問い合わせていた件,やっと返事がきた.

【重要】事務局からのお知らせ

情報をご提示いただきありがとうございます。

この度お客さまがログインされたアカウントは、お客さまのメールアドレスを
誤ってご登録されていた方のご登録であることが予想されます。

現在は、ログインができないようお手配をさせていただきました。

万一、再度メルカリからメールが届いた場合には、改めて事務局までご連絡ください。

何とぞよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーー
株式会社メルペイ
ーーーーーーーーーー
※株式会社メルペイはメルカリの決済サービスを運営しています
 メルカリじゃなくて株式会社メルペイなのね...
 それで,もう返答はないと思うので,送信した文を公開.

私はメルカリを利用していませんが,ことの発端は,普段使わないメールアドレス
@icloud.comに5/11付でメルカリの登録が行われた旨の通知メールが来ておりました.

パスワードリセットしてログインしたところ,プロフィールには長崎の人の住所氏名と
電話番号認証済みで,クレジットカード情報の登録が確認できました.
また,少額の取引を終えたようでした.

状況を踏まえて推察するに,登録してある内容から,スマホで新たにアカウントを
登録したが,メールアドレスの疎通確認までは行われておらず,電話番号認証が
完了したことでメルカリのサービスを利用できていると考えています.

@icloud.comは,2ファクタク認証を2017年に行なっていますしicloud.comからの
メールアドレスの流出では無いと考えています.

対処の希望としては,次の通りとなります.

(1)長崎の人に正しいメールアドレスを利用させるようにすること.
 (私のメールアドレス以外でも可能)
(2)私がパスワードリマインドで他人の個人情報を見てしまったことが
  不可抗力であり罪に問われないことを確約すること.

回答は2019年5月末日までにお願いします.
(電話にはでませんので,メールで連絡をお願いします)

以上です.
 こちらの希望の(2)について,全く記載もありませんでしたが,無回答ということで問題ないと承諾されたと解釈します.
 時間かかりすぎだなぁ.最初に「受け付けました」くらいは,自動応答でも良いので反応が欲しかったが.

DVR.Webcamを試してみた その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/25 16:46
 画面が割れて3000円で手に入れたMacBook Air 2011を,監視カメラに仕立てようという話.

 Mac App Storeで取り扱っているのだけれど,その後の経過情報.

 8時間以上になるとサンプル映像になるところまでは「DVR.Webcamを入れてみた」で書いた通りなのですが,その後もわかったことが.


 まだ課金してないサンプル状態だからかわからないけれど,サンプル映像ファイルが2日分しか保存されてない.3日目が検知された途端に,消されてしまう...
 都合が良い! 時間センサーとして使っているだけなので,ちょうど良い.

JP1/AJS3のマニュアルが見れなくなってしまった

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/25 16:25
 JP1/AJS3について調べ物をしていたのだけれど,公開されているマニュアルがアクセスできない.Googleで検索した結果をクリックしているのに,タイムアウトになってしまう.

 半日後,サイドサクセスしてみたら次の様にメンテナンスになっていた.


 さらに半日後,英語でメッセージ追加された.


 計画停止じゃないので,いつ再開されるかわからんな.困ったもんだ.でも,サポート契約しているわけでもなく,ただの試用版ユーザなので,文句は言えないね.

 障害は5月22日から続いているけれど,いまもメンテナンス中なので,再開はいつになるかわからないなぁ.

高齢者ドライバーの事故

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/24 0:28
 池袋の事故を代表とする,高齢者ドライバーによるアクセルとブレーキの誤操作と思われる事故が多発...多発というか発生率が高いわけではなくて,報道される率が高いだけなのだろうと思うけれど,大切なことだけれど他にニュースが無かったので連日,朝から夜まで報道されている.

 今日の晩御飯時,隣のテーブルにいた70歳程度と思われる男女二組みの会話が,聞き耳立ててなくても聞こえてきた.老人に良くある,自分の耳で聞こえるようにしゃべるので大声になる現象.
 その中で,じいさんが「アクセルとブレーキをどうやって間違えるのか.今は若い人はオートマチックだけ運転できる免許を持っている.その若い人はどうしているのか」を繰り返し言っている.
 「我々世代みたいなオートマティックじゃない免許を持っている人は,オートマチックだけの免許を持っている人の運転方法がわからない.」「だって気にならない?オートマティックじゃない免許を持っている人の運転・・・」

・・・「マニュアルトランスミッション」の事を,思い出せないらしい.

 うちの親父は69歳で亡くなったが,多分65歳くらいの時に病院の駐車場でアクセルとブレーキを踏み間違えて,高速にバックをして駐車場の設備に激突.車は廃車だが親父も含めて人間は無傷.
 軽ワゴン(ムーブ?)だったので後ろの部分がクッションになったので奇跡的と言えるけれど,親父も「ブレーキを踏んでも止まらんかった」と言ってた.でも「踏み間違えたんかのー」と納得はしていたが,また車に乗ると言いだした.通院するには車がないと不便だと.

 生まれて初めて,親父と喧嘩した.喧嘩というか叱った.電話越しだった何度も食い下がるけれど,こればっかりは無理.
 その後,自転車で通院するようになった.数ヶ月後に対面した時に「自転車で通院しているので他の病人より健康になった」と言ってた.そんな親父も今年のクリスマスで一三回忌.法要はオカンが1年間違えて去年やってしまったけどな.

 自分がその年齢になった時に,素直に免許を返納できるか.誰かに運転を止めるよう言われることがあるのか.

20世紀少年 その2

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/23 23:21
 前回見たのは2010年なので約10年前でした.映画の中ででてくる,その時に到達してなかった2015年や2017年も,もう過去の話となり...
 WOWOWで放送されていたので,ダラダラと観てしまった.

 この映画は,世界征服・破壊を実行している「ともだち」という名前の犯人が,唐沢寿明を中心とする同級生の中の誰なのか,そしてそういうことをするようになったキッカケは何なのか?が種明かしされるまで続く物語.
 伏線がいくつも出てくるので最後まで見ていても未発見だったり二度見,三度見で再発見した時の喜びを感じる作品なのだろうなぁ.

 いま,小学校や中学校の同窓会したら,自分もフクベエやカツマタ的なポジションになっていてもおかしくないね.誰にでもそういうことはあるよ.
 不正に?メアドが使われている件でメルカリに問い合わせている件.メルカリからメールが来たので確認したけれど,次のようなものでした.


 「なお、現在も商品が届いていない、あるいは商品に問題があった場合や、返品のお話し合いをされていた場合は事務局までお問い合わせください。」と書いてあるけれど,問い合わせ先は書いてない.
 商品とかはうちには届かないと思うけれど,取引が無事終わったのかどうかは,わからない.
 利用してないメルカリから,私のメアドを使って会員登録されてモノが購入されている件.

 メルカリのシステム上,会員登録時に登録するメールアドレスの疎通確認がされてないのが原因と想定され,問い合わせフォームから連絡をしたが,その後連絡なし.
 ただし,間にメールが2通来たけれど,これはメルカリのシステムに関するものでした.

XXXX さん

いつもメルカリをご利用いただきありがとうございます。

購入した商品が届いたら、商品に問題がないことを確認後、受取評価を行なってください。
・TOYOTA XXXX4個セット (id: m697XXX)

商品が届かない、商品説明と実物が異なる場合などは、
評価をせず出品者に取引メッセージを送ってみてください。

【取引メッセージについて】
アプリ右上にある「やることリスト」から取引画面を表示し、
画面の下の方から送ることができます。

メルカリ事務局

※このメッセージは自動で送信されています。入れ違いや状況により、
すでに対応不要な場合は申し訳ございません。
 私のメルアドを使って登録したユーザが,取引について評価を行ってないので,その催促のメールのみ.メルカリでは評価がされないと支払われないとかあるのだろうか?そのあたりはわからん.
 Googleの360度画像を作ってくれるクラウドサービスが終了.

Jump End of Service FAQ
On June 28, 2019 Jump service will end. This service impacts current and previous users.
https://support.google.com/jump/answer/9299080
 
 360度撮影した画像をアップロードするとつなぎ合わせてくれたりするものだったようだが,他のソリューションがあるので終了とのこと.
 2019年6月26日(現地時間)でアップロード終了,ダウンロードはその翌日までだそうです.たくさんのデータをアップロードしていたりすると,たいへんだろうなぁ.

 無料クラウドサービスはそういうのがあるからあまり信用できないというか依存できない.

鈍獣

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/19 0:58
 2009年の映画.浅野忠信,ユースケ・サンタマリア,北村一輝,真木よう子出演.

 辛かった.それでも50分くらい悩みながら,いつどう面白くなるのか想像しながら耐えた50分だった.最後まで観てないので書くべきでない?が,観ない方が良かったので記録のために書いておこう.

GANTZ + GANTZ PERFECT ANSWER

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/18 23:54
 2011年の映画.前編後編の2部作.二宮和也主演,松山ケンイチ,吉高由里子,本郷奏多,夏菜共演.

 松山ケンイチがでているし,本田奏多の言うルールの説明から最初はカイジやライアーゲームのような藤原竜也が得意な賞金稼ぎ系の映画かと思ったけれど,ヒーローものだった...

 何かしらの理由で一度死んだ人が,GANTSという球体の生体装置が置かれている部屋に転送.ミッションがでてクリアすると得点がもらえ,100点獲得すると特典が得られる.1つは好きな人を生き返らせることができ,もう1つはこのゲームからの卒業.

 ミッションは,毎回ターゲットとなるものを倒すまでで,出し抜いたりする者もいたが,松山ケンイチや夏菜が死んでしまった後,二宮和也が本来のヒーローとしての役割を認識してからは連戦連勝になった模様.そして100点を取った後に選んだ選択肢は?
 集めて願いが叶うと言うと,ドラゴンボールを思い出す.7つ集めて最初の願いは「ギャルのパンティ」だったけどなぁ.

 1作目の映画の終わりになって,死んだはずの松山ケンイチの生きている姿,急に山田孝之がでてきたり,続編のGANTZ PERFECT ANSWERではオープニングロールで死んだはずの人たちの名前が列挙されたりするのでどこでどう言う風に復活してくるのだろうというような部分は楽しめました.

 二宮和也の最後の願いとか,映画タイトルにあるようにPERFECT ANSWERなので伏線回収されまくります.ある意味気持ちいいけれど,殺害シーンとかが多くてちょっと疲れるかなぁ.話のハードさは,昔見た科学忍者隊ガッチャマンのイメージだな.そしてタイトルのガンツは,ロボコンのガンツ先生がもとになっているそうです.

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/17 23:00
 2018年の映画.安田顕,榮倉奈々主演.

 榮倉奈々と再婚した安田顕は,バツイチなので永続性に疑念を持ち続け,結婚後3年で見直しを約束していたが,ある日から仕事を終えて家に帰ると榮倉奈々が死んだ真似をしている.それも毎日.
 いろいろな方法で毎日それに付き合っていたが,疲れたと言うことを職場の後輩の大谷亮平に愚痴ったり,対外的なコミュニケーションをするようパートの仕事を見つけてきたりするが,真意がわからない.

 Yahoo!知恵袋での投稿が発端で,ブログ,初音ミク,ニコ動などの2007年〜2011年くらいのCGMでのメディアミックスで立ち上がった物のよう.2ch発「電車男」の,その時代版ということかな.

 映画は,死んだふりをする理由が語られて終わるけれど,観ている側は聞き取れないまま終わります.エンドロール後に何かあるのかと期待したけれど,そう言う仕掛けもなく.

...続きを読む

ツナグ その2

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/16 23:53
 2012年の映画.松坂桃李主演.2回目.
 この映画の前に見た,同じ松坂桃李の「不能犯」がひどく救いようのない展開だったのに対して,ハートウォーミング系の映画だね.寒暖差が激しい.
 2回目で考えるのは,橋本愛の演技かな.劇中劇の,自分の愚かさを背負ってしまった後.この演技でかなり体力,女優生命をを吸い取られたのではなかろうか.なんて思った.

iStats

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/16 0:44
 温度情報を取得するには,もっと良いコマンドがあった.
$ sudo gem install iStats -n /usr/local/bin🆑
Password:🆑
Fetching: sparkr-0.4.1.gem (100%)
Successfully installed sparkr-0.4.1
Fetching: parseconfig-1.0.8.gem (100%)
Successfully installed parseconfig-1.0.8
Fetching: iStats-1.6.1.gem (100%)
Building native extensions.  This could take a while...
Successfully installed iStats-1.6.1
Parsing documentation for sparkr-0.4.1
Installing ri documentation for sparkr-0.4.1
Parsing documentation for parseconfig-1.0.8
Installing ri documentation for parseconfig-1.0.8
Parsing documentation for iStats-1.6.1
Installing ri documentation for iStats-1.6.1
Done installing documentation for sparkr, parseconfig, iStats after 0 seconds
3 gems installed
$
 gemなのに,High Sierraだからか?さくっと入った.
 早速コマンド実行.
$ /usr/local/bin/istats all🆑
--- CPU Stats ---
CPU temp:               60.0°C      ▁▂▃▅▆▇

--- Fan Stats ---
Total fans in system:   1
Fan 0 speed:            2001 RPM    ▁▂▃▅▆▇

--- Battery Stats ---
Battery health:         Good
Cycle count:            243         ▁▂▃▅▆▇  24.3%
Max cycles:             1000
Current charge:         5526 mAh    ▁▂▃▅▆▇  96%
Maximum charge:         5744 mAh    ▁▂▃▅▆▇  85.7%
Design capacity:        6700 mAh
Battery temp:           31.8°C

For more stats run `istats extra` and follow the instructions.
$
 軽くグラフもでている.今回はテキストなのでわからないけれど,カラーだ.
 scanオプションをつけると,色々なステータスが取得できる.
$ istats scan🆑
No config file /Users/ujpadmin/.iStats/sensors.conf found .. Run scan
Scanning keys...

Ta0P Unknown:           48.13°C     ▁▂▃▅▆▇
Th1H NB/CPU/GPU HeatPipe 1 Proximity: 37.25°C     ▁▂▃▅▆▇
Tm0P Unknown:           41.25°C     ▁▂▃▅▆▇
Tm1P Unknown:           48.13°C     ▁▂▃▅▆▇
Ts0P Palm rest L:       30.19°C     ▁▂▃▅▆▇
Ts0S Memory Bank Proximity: 39.47°C     ▁▂▃▅▆▇
TB0T Battery TS_MAX:    31.69°C     ▁▂▃▅▆▇
TB1T Battery 1:         31.69°C     ▁▂▃▅▆▇
TB2T Battery 2:         29.39°C     ▁▂▃▅▆▇
TCGC PECI GPU:          77.0°C      ▁▂▃▅▆▇
TCSA PECI SA:           76.0°C      ▁▂▃▅▆▇
TC0C CPU 0 Core:        78.36°C     ▁▂▃▅▆▇
TC0D CPU 0 Die:         75.63°C     ▁▂▃▅▆▇
TC0E CPU 0 ??:          75.88°C     ▁▂▃▅▆▇
TC0F CPU 0 ??:          79.41°C     ▁▂▃▅▆▇
TC0P CPU 0 Proximity:   67.75°C     ▁▂▃▅▆▇
TC1C Core 1:            76.0°C      ▁▂▃▅▆▇
TC2C Core 2:            79.0°C      ▁▂▃▅▆▇
THSP Unknown:           39.38°C     ▁▂▃▅▆▇
TH0F Unknown:           -6.69°C     ▁▂▃▅▆▇
TH0J Unknown:           -7.0°C      ▁▂▃▅▆▇
TH0O Unknown:           -7.0°C      ▁▂▃▅▆▇
TM0P Memory Slot Proximity: 58.5°C      ▁▂▃▅▆▇
TPCD Platform Controller Hub Die: 57.0°C      ▁▂▃▅▆▇

Done scanning keys.
All keys are disabled by default. Use `istats enable [key]` to enable specific keys or `istats enable all`.
The enabled sensors will show up when running `istats` or `istats extra`.
$
 ただし,これ全部を表示するには1〜2分ほどかかった.何の温度が出ているのか分からないところもあるけれど,とりあえずは4coreマシン.
 ログにするには,グラフを表示しないようにして出力.
$ /usr/local/bin/istats all --no-graphs🆑
--- CPU Stats ---
CPU temp:               60.88°C

--- Fan Stats ---
Total fans in system:   1
Fan 0 speed:            1997 RPM

--- Battery Stats ---
Battery health:         Good
Cycle count:            243           24.3%
Max cycles:             1000
Current charge:         5526 mAh      96%
Maximum charge:         5744 mAh      85.7%
Design capacity:        6700 mAh
Battery temp:           33.19°C

For more stats run `istats extra` and follow the instructions.
$

osx-cpu-temp

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/16 0:17
 これから夏に向けて,CPU温度が気になる季節.コマンドでCPU温度を取得できるというので,osx-cpu-tempというソフトをHomeBrewでインストールして使ってみた.
$ brew info osx-cpu-temp🆑
osx-cpu-temp: stable 1.1.0 (bottled)
Outputs current CPU temperature for OSX
https://github.com/lavoiesl/osx-cpu-temp
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/osx-cpu-temp.rb
==> Analytics
install: 113 (30 days), 289 (90 days), 660 (365 days)
install_on_request: 111 (30 days), 283 (90 days), 643 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 まーまーダウンロードされている模様.依存関係はない模様.さくっとインストール.
$ brew install osx-cpu-temp🆑
Updating Homebrew...
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/osx-cpu-temp-1.1.0.high_sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring osx-cpu-temp-1.1.0.high_sierra.bottle.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/osx-cpu-temp/1.1.0: 4 files, 15.9KB
$
 いつものようにパスを確認.
$ which osx-cpu-temp🆑
/usr/local/bin/osx-cpu-temp
$
 実行してみる.
$ osx-cpu-temp🆑
63.6°C
$
 これまではmacで作ったサーバはTemperature Monitorのコマンドラインを使っていたけれど,CPUだけならこれで良いのかなぁ.
 他に何のステータスが取れるか確認.
$ osx-cpu-temp -h🆑
usage: osx-cpu-temp <options>
Options:
  -F  Display temperatures in degrees Fahrenheit.
  -C  Display temperatures in degrees Celsius (Default).
  -c  Display CPU temperature (Default).
  -g  Display GPU temperature.
  -f  Display fan speeds.
  -h  Display this help.

If more than one of -c, -f, or -g are specified, titles will be added
$
 ファンの回転数が取れるのは良いね.

アクセルとブレーキの踏み間違いと,高齢者

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/15 23:54
 正月だったか,先輩と四国に行く際に借りたレンタカーで,走行中にピーピー警告音が微かに聞こえる.最初は誰も気にしてなかったけれど,そのうち気になり出したが,どういうきっかけで警告音が鳴るのか,いまひとつコツがつかめない.
 どうも,ある程度の速度で走行中に,前方車両との車間距離が近いとなっているような感じかと思ったがそうでもない.今調べたら,助手席のシートベルトのセンサーのようだったが?! Qちゃんがきっちり締めてなかったか,私が後部座席で締めてなかったからか?!

 最近また,何度目かのブームになっている高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故.何年か前のブームの時に,町工場のおっちゃんが画期的な後付けできる装置を実用化しているというニュースがあったのだけれど,多分これ.

ナルセ ワンペダル
http://www.onepedal.co.jp/products/

 17万〜20万+取り付け工賃.

 そもそも,よく槍玉に上がるプリウスには,トヨタが5万強で純正品を提供している模様.

トヨタなど、踏み間違え防止装置を発売 後付け可能(2018/12/5 13:30)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38558880V01C18A2000000/

 そして日本経済新聞でのこのニュース.

70歳雇用へ企業に努力義務 政府、起業支援など7項目 

2019/5/15 20:46
政府は15日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案
(3面きょうのことば)の骨格を発表した。企業の選択肢として7項目を挙げた。
70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も認める。
企業は努力義務として取り組まなければならなくなる。

現行の高年齢者雇用安定法は企業に希望者全員の65歳までの雇用を義務付ける。
60~64歳までの就業率は2018年に68.8%で、13年と比べて9.9ポイント上昇した。

65歳から70歳まで働けるようになると、60歳代の就業率が上がるとともに経済効果も期待できる。
 現状,地方だと車の免許の有無で仕事を選ぶ範囲がかなり違ってくると思うけれどなぁ.
 問い合わせフォームを見つけて,丁寧に30分かけて作文して送信してみた.


 確認フォームもなければ,メールでカーボンコピーも来ない.一応,5月末までに,対応方針を説明せよという説明を書いているけれど,どうなるだろうね.
 「リユースの再発明」のメルカリを使ったことがないのだけれど,スマホ世代をターゲットにしているので「メールアドレスの疎通確認」をしてないのじゃないかな.電話番号でSMSがつながれば本人認証完了.

 メルカリに私のメールアドレスでユーザ登録したターさんは,悪気がある人ではなさそうだが,フルネームで検索すると別のメルカリアカウントを持って本名で?取引していたようだったりするが,このままだと他人のアカウントになりしまししてログインしたのが私となってしまうので,仕方ないので問い合わせしてみるか.
 普段使わないicloudのメールアカウントにメールが来ていたのを気づいたので,確認.


 3日ほど前にメルカリの会員登録が完了していたようだ.そしてTOYOTAの車の部品を購入している模様.
 メルカリのサービスを使ったことがないので,メールにあるURLじゃなくて,メルカリの公式サイトをGoogleで検索してトップページからパスワードリセットしたら,リセットのメールが来た.そしてログインして見た.


 画像の上の方にあるように,「事務局からのメッセージ」ということで,私がログインした結果が表示されている.

 取引をみてみたら,1450円の商品を落札している模様.


 プロフィールを確認したら,名前も住所もケータイの電話番号も確認できた.誰だ?


 クレジットカードも登録してある.ちなみに,私はJCBのカードを持ってない.


 電話番号認証も済ませてある模様.

不能犯

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/14 1:39
 2018年の映画.松坂桃李主演.

 殺したい相手がいるときに電話ボックスの下にメッセージを貼っておくと松坂桃李によってそれが実現される.その殺害手口がマインド・コントロールによる自殺になるので,警察は逮捕できない.この状態を「不能犯」とする.

 松坂桃李演じる不能犯を,刑事沢尻エリカが追いかけるのだが,エリカさまはマインド・コントロールにかからないという特性があるが,不能犯を止めることができるのはエリカさまだけなのだが,刑事という立場から松坂桃李を殺すことができなくて被害が広がってしまう

 黒づくめの服と不気味な暗殺者として松坂桃李が演じているが,髪型で顔が隠れていると,田辺誠一に見えたり佐藤健に見えたり稲垣吾郎にみえたりした.誰が演じてもいいんじゃないか?とカミさんも言っていた.狂気じみた演技は間宮祥太朗の方が上かなぁ.

空飛ぶタイヤ(2009年)

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/14 1:19
 2009年のドラマW.WOWOWのドラマ.仲村トオル主演.

 映画と同じなんだけれど,ドラマは5話と映画の2時間より長いので,赤松運送の社長を演じる仲村トオルの家族,PTA会長としての立場やイジメを受ける問題や,銀行員の萩原聖人の立場が原作にない自動車会社の役員の姪との婚約者という絡みを付け加えたりしていました.

 映画版のディーン・フジオカが演じ,ドラマ版で田辺誠一が演じたホープ自動車の内部告発の立ち位置が異なるのと,出世の執念がドラマ版の田辺誠一の方がリアリティがあったかな.

 映画版とドラマ版での配役の違い.

赤松運送社長:長瀬智也 仲村トオル
ホープ自動車:ディーン・フジオカ 田辺誠一
ホープ銀行:高橋一生 萩原聖人
ホープ自動車の偉い人:岸部一徳 國村隼

空飛ぶタイヤ

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/13 1:09
 2018年の日本映画.長瀬智也主演,ディーン・フジオカ,高橋一生共演.池井戸潤原作.

 実際の起こった三菱自動車によるリコール隠しを下敷きにしたフィクション.中小企業と大企業の戦いを描く.中小企業の運送会社の社長が長瀬智也,自動車会社のカスタマー担当をディーン・フジオカ,銀行の融資担当を高橋一生で描く.

 原作を見てないけれど,高橋一生の描かれ方が弱いのだろうな.この映画を観ると,三菱自動車を買ってはいけないんだろうなと思います. タイヤが空を飛んだ10年後,また不正をやっているわけで.

 長瀬智也にとってディーン・フジオカは敵としての認識のままドラマが終わってしまうのだけれど,手を取り合って喜ぶというような感じでは終わらないのが良かったのかな.

SMBのバージョンを調べる

カテゴリ : 
Apple » MacBook Air » 2011 13inch/BCP
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/12 23:38
 ファイル共有で利用しているSMBのバージョンを調べてみる.

 調べるコマンド.
smbutil statshares -a
 調べた結果.
MBA2013:~ itunes$ smbutil statshares -a🆑

=================================================================
SHARE                         ATTRIBUTE TYPE                VALUE
=================================================================
FromTokyo
                              SERVER_NAME                   192.168.20.231
                              USER_ID                       501
                              SMB_NEGOTIATE                 SMBV_NEG_SMB1_ENABLED
                              SMB_NEGOTIATE                 SMBV_NEG_SMB2_ENABLED
                              SMB_NEGOTIATE                 SMBV_NEG_SMB3_ENABLED
                              SMB_VERSION                   SMB_3.02🈁
                              SMB_SHARE_TYPE                DISK
                              SIGNING_SUPPORTED             TRUE
                              SIGNING_REQUIRED              TRUE
                              EXTENDED_SECURITY_SUPPORTED   TRUE
                              UNIX_SUPPORT                  TRUE
                              LARGE_FILE_SUPPORTED          TRUE
                              OS_X_SERVER                   TRUE
                              FILE_IDS_SUPPORTED            TRUE
                              FILE_LEASING_SUPPORTED        TRUE
                              MULTI_CREDIT_SUPPORTED        TRUE
                              DIR_LEASING_SUPPORTED         TRUE
                              ENCRYPTION_SUPPORTED          TRUE
                              SIGNING_ON                    TRUE

=================================================================
MBA2013:~ itunes$
 SMB v3.0.2ということは,Windowsで言う所のWindows 8.1/Windows Server 2012 R2あたりと同じということか.
 system.logに,1分間に2回程度の頻度で次のようなログが.
com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.powerchime): Service only ran for 0 seconds.
 Pushing respawn out by 10 seconds

 PowerChimeというサービスが,0秒しか起動しないことが原因.10秒毎に再起動させるとのこと.

 これは,PowerChimeという常駐プロセスがあって,MacBookに電源ケーブルが接続されて給電されると音がなるのだけれど,それを制御しているプログラム.USB-Cで給電できるタイプのMacBookだと従来のMagSafeみたいにケーブル側にランプがつかないので,音で知らせるためのもの.

 常駐プロセスはlaunchctlで管理されているので状況を確認.
$ launchctl list | grep -i powerchime🆑
-	0	com.apple.powerchime
$
 登録されているがプロセスが起動してない.
 powerchimeはユーザアプリなので,LaunchAgents配下に設定ファイルがある.確認してみる.
$ ls -la /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist🆑
-rw-r--r-- 1 root wheel 775 10 13  2017 /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist
$
 設定してある中身も確認.
$ cat /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist🆑
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
	<key>LaunchEvents</key>
	<dict>
		<key>com.apple.notifyd.matching</key>
		<dict>
			<key>com.apple.system.powersources.source</key>
			<dict>
				<key>Notification</key>
				<string>com.apple.system.powersources.source</string>
			</dict>
		</dict>
	</dict>
	<key>LimitLoadToSessionType</key>
	<array>
		<string>LoginWindow</string>
		<string>Aqua</string>
	</array>
	<key>Label</key>
	<string>com.apple.powerchime</string>
	<key>Program</key>
	<string>/System/Library/CoreServices/PowerChime.app/Contents/MacOS/
PowerChime</string>
	<key>ProcessType</key>
	<string>Interactive</string>
</dict>
</plist>
$
 /System/Library/CoreServices/PowerChime.appというのがアプリ本体のようなので,起動してみる.
$ open /System/Library/CoreServices/PowerChime.app/🆑
$
 起動しない模様.
 音なんてならなくて良いので,サービスを停止する.
$ launchctl unload /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist🆑
/System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist: Operation not permitted
 while System Integrity Protection is engaged
$
 ユーザサービスだがroot権限が必要な模様.sudoで停止してみる.

$ sudo launchctl unload /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist🆑
Password:
/System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist: Could not find specified
 service
$
 どうも,System Integrity Protecton (SIP)という機能で守られていて,rootユーザでもシステムに関する設定を変更できない模様.
 SIPをOFFにして次のようにすれば良いのだけれど,SIPをオフにするにはOSをリカバリモードで再起動する必要があるのでリモートからだと手が出ないな...

sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.powerchime.plist

エンド・オブ・キングダム

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/11 2:31
 2016年のアメリカ映画.ジェラルド・バトラー主演.

 イギリスの首相が死去.G7あたりの各国首脳が国葬のためにロンドンを訪れるが,次々とテロリストに暗殺されてしまう.ジェラルド・バトラーの機転で命拾いしたアメリカ大統領は安全なところに逃げようとするが,インターネットでの公開処刑を行おうとするテロリストにどんどん追い詰められ,とうとう捕まってしまう.

 ロンドンなのでMI6がでてくるがダブルオーはでてこず,警官ですら同士討ちというか裏切り者がたくさんいるので,信頼をおけない中進行していくのだけれど,どうやって相手を信用していくのか判断の決め手がわからないまま物語が進むかなぁ.でも目の離せない展開である.

 前作のホワイトハウスと同じように,歴史ある街並みのロンドンがどんどんと破壊されていくのが気持ち良い?感じなのかもしれない.日本だったら怒りそう.ゴジラ以外が街を壊すような映画をすると.

エンド・オブ・ホワイトハウス

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/11 2:14
 2013年のアメリカ映画.ジェラルド・バトラー主演.

 大統領のボディガードしていたけれど,ファーストレディを事故で死なせたので財務省の事務方担っていたけれど,突然現れた国籍不明の戦闘機による攻撃を発端とする北朝鮮と思われるテロリスト集団に多数攻撃され,ホワイトハウスが陥落してしまう中,館内に潜入して,大統領の息子や大統領などを助け出す物語.

 この手のやつは,やっぱり「ダイハード」がトラウマ?的に頭に刷り込まれていて,次はこう行った展開になるのでは?と思ったり,そうでなかったり.

 ストーリー展開的にもスピード的にも気持ちよい進み具合の映画で,アクション物として好きなタイプ.難点といえば,大統領が若いし特徴のない白人顔なので護衛をしている周りの人たちと区別がつかないことかな.

ImageSnap

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/10 1:17
 コマンドラインでMacの内蔵カメラ,インカメラ?,FaceTimeカメラで写真を取るソフトに,ishightcaptureというのがあったけれど,もうないみたいで,代わりにImageSnapというものがあった.

ImageSnap
http://iharder.sourceforge.net/current/macosx/imagesnap/

 ありがたいことに,HomeBrewで準備されている.
$ brew info imagesnap🆑
imagesnap: stable 0.2.6 (bottled)
Tool to capture still images from an iSight or other video source
https://iharder.sourceforge.io/current/macosx/imagesnap/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/imagesnap.rb
==> Requirements
Build: xcode ✔
==> Analytics
install: 300 (30 days), 905 (90 days), 3,944 (365 days)
install_on_request: 282 (30 days), 859 (90 days), 3,649 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 必要なのはxcodeだけ.FaceTimeカメラ以外のカメラにも対応している模様.
 インストールしてみる.
$ brew install imagesnap🆑
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/imagesnap-
0.2.6.high_sierra.bottle.1.tar.gz
############################################################# 100.0%
==> Pouring imagesnap-0.2.6.high_sierra.bottle.1.tar.gz
🍺  /usr/local/Cellar/imagesnap/0.2.6: 4 files, 67.3KB
$
 ファイルのパスを確認.
$  which imagesnap🆑
/usr/local/bin/imagesnap
$
[code] そのまま実行すればキャプチャできた..
[code]$ imagesnap🆑
Capturing image from device "<AVCaptureDALDevice: 0x7xx [FaceTimeカメラ(内蔵)]
[0xfaxxx0a]>"...
$
 imagesnapを実行した場所に,ファイルができている.
$ ls
Desktop  Documents  Downloads  Library	Movies	Music  Pictures  Public  snapshot.jpg
$
 これが,MacBook Pro 2015 15インチのHigh Sierraだと撮影した映像が真っ黒になるけれど,MacBook Air 2011 13インチだと撮影できた.どう違うのかは,わからんなぁ.
 ヘルプはこちら.
$ imagesnap -h
USAGE: imagesnap [options] [filename]
Version: 0.2.5
Captures an image from a video device and saves it in a file.
If no device is specified, the system default will be used.
If no filename is specfied, snapshot.jpg will be used.
JPEG is the only supported output type.
  -h          This help message
  -v          Verbose mode
  -l          List available video devices
  -t x.xx     Take a picture every x.xx seconds
  -q          Quiet mode. Do not output any text
  -w x.xx     Warmup. Delay snapshot x.xx seconds after turning on camera
  -d device   Use named video device
$

DVR.Webcamを試してみた

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/9 23:59
 随分前から,MacBookには液晶画面の上部にカメラが付いている.昔はiSightと言っていたけれど,最近はFaceTimeカメラというのかな.iPhoneとかの液晶にあるカメラもFaceTimeカメラらしい.

 そのカメラを使って監視カメラにしてみようと考えているのだけれど,DVR.Webcamというソフトがそれに該当するというのがわかった.


 安心のAppStoreで入手可能.

 クラウドサービス上に撮影した動画ファイルをアップロードしてくれるまでが一連の流れのようだけれど,今回はそこまでは私は不要ですが,Google Drive,OneDrive,DropBox毎にアプリが異なるようです.


 取得する映像のクオリティを設定.今回はテストなので容量が一番少ないものを選択.そして,Motion DetectionをOnに.動きがあった時だけ録画される状態.
 そしてConfigure Motion Detectionで詳細設定.


 動体検知をしたら,レコーディングと,メール通知を設定.

 約24時間監視してみた結果,こんな感じ.


 通路に設置したFaceTimeカメラで設置してみたのだけれど,動体検知という意味では,それっぽい時間に記録されている感じがする.


録画開始から8時間以上経過するとサンプル動画になってしまう模様.でも容量が少ないからそっちの方がより良いかもしれない.

 メールでの通知は,添付ファイルにスナップショットが添付されている形式.


 何がどう検知されているのかわからないけれど,期待していたのは,この前を人が通るので足か人の影が目の前に堂々と映っているシーンだったけれど,そうでもないようだ.

ファイル共有の接続が切れている

カテゴリ : 
Apple » MacBook Air » 2011 13inch/BCP
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/9 1:17
 マスターとBCPサイトの間はL2TP/IPsecで接続をしていて,その上をSMBでファイル共有してデータの同期を行なっている.
 手始めに480GB程度のデータの初期転送を行おうとしているが,約50GBのデータ転送が終わったところで,ファイル共有が切断されていた.
 ルータのRTX1100やRT107eのログを確認しても回線障害は発生してないようだ.ただし,自動的にVPN接続を行うスクリプトが動作していて,VPNが再接続されている.

 VPNは再接続されることがわかったが,ファイル共有も自動的に再マウントする方式と,同期を取るためのリトライ設定を考えないといけないなぁ.

広告スペース
Google