ブログ - 最新エントリー
正月以来に実家に.変わっていたこと.
・セブンイレブンが閉店していたが,ポケストップは,まだあった.
・近くの中学校付近に2つポケストができていた.
・近くの公園(100m先)にジムができていた.
・それ以外にも家から200m以内に2つ程度ジムが増えていた.
・甥っ子の勤めているザ・ビッグがイオングループなので毎日18時からレイドがある
ポケモンGOのサービス開始直後に,「町内に1つかポケストが無い」状態から考えたら,なかなか良くなったが,仮の環境だな.この感じだと本気で活動はできない.
※町内=(13,455,310m2)≒東京ドーム278個分の面積
・セブンイレブンが閉店していたが,ポケストップは,まだあった.
・近くの中学校付近に2つポケストができていた.
・近くの公園(100m先)にジムができていた.
・それ以外にも家から200m以内に2つ程度ジムが増えていた.
・甥っ子の勤めているザ・ビッグがイオングループなので毎日18時からレイドがある
ポケモンGOのサービス開始直後に,「町内に1つかポケストが無い」状態から考えたら,なかなか良くなったが,仮の環境だな.この感じだと本気で活動はできない.

※町内=(13,455,310m2)≒東京ドーム278個分の面積
アキバパレットタウンで,ヤマハのルータ,RT107eを購入.980円.他の店で,綺麗なRT105iが1500円だったり,綺麗なRTX1500が9800円だったりと,迷う要素はあったけれど,最大の決め手は1つ,ダウンロードボタン.ファームウェアのバージョンアップがボタン1つでできちゃうよ・・・というのは実際には違っていて,現在使っているRTX1100とファームウェアのバージョンが一緒というところですかね.

10台くらいあった中のガムテープ剥がしあとが少ないものを選択
いまさら100Mbpsのルータを用意してどうするんだ?という話もあるのだけれど,使う回線が5Mbpsなので十分でしょう.一応,1Gbpsまで契約できる回線の中で5Mbpsなので,フルスピード出ることを期待しています.

10台くらいあった中のガムテープ剥がしあとが少ないものを選択
いまさら100Mbpsのルータを用意してどうするんだ?という話もあるのだけれど,使う回線が5Mbpsなので十分でしょう.一応,1Gbpsまで契約できる回線の中で5Mbpsなので,フルスピード出ることを期待しています.
2018年の日本映画.玉木宏主演.
「邪(じゃ)」として父親の村井國夫に育てられた玉木宏は父親を殺し顔を変え逃亡.村井國夫の養女となった新木優子に恋をするも打ち明けられずに見守っているが,キャバクラ?のホステスになった新木優子が次々と狙われ,狙ったやつを殺害しながら守っている.
村井國夫を中心とする「邪(じゃ)」の血をひいている親戚たちが次々と現れ,目的のないテロ組織や兵器販売の死の商人に玉木宏を引き込もうとしたりするが,そういうのには乗らずにひたすら新木優子を守るが,新木優子は色々な事実を知らない.
原作は良かったみたいなんだけれど,残念な映画.そもそも,効果音が大きすぎて玉木宏のセリフが聞き取れないところが何度もある.これは,昔の映画で暗所で撮影していて暗すぎて何が起こっているのか分からないことがよくあったけれど,それに近い.編集に失敗しているのかなぁ.
あとは,邪として悪の親分のはずの主人公を玉木宏が演じるのがよくない.正義のイメージしか無いし,これからもそういう俳優なのだと思うし.江口洋介みたいにどっちもできるとか,鶴見辰吾みたいに最近は悪人ばかり演じているとか,そういう俳優じゃ無いからなぁ.玉木宏は好きな方の俳優だけれど,何か作品に恵まれない気がする.
唯一良かったのは,親戚の武器商人を演じている中村達也.パンクバンドのスターリンや,the 原爆オナニーズに居たそうだ.
面白いのが,この映画が公開された直後に,ライブ客相手に傷害事件を起こして書類送検されているが,映画も公開打ち切りとかライブも中止とか話題になってないこと.パンクロックだから暴力的な事もイメージ通りだし書類送検で終わっているから事件化してないからかもしれないけれど,1番の理由は知名度が低いからだろうな,ピエール滝とかAAAの浦田直也とかとは格が違う?
「邪(じゃ)」として父親の村井國夫に育てられた玉木宏は父親を殺し顔を変え逃亡.村井國夫の養女となった新木優子に恋をするも打ち明けられずに見守っているが,キャバクラ?のホステスになった新木優子が次々と狙われ,狙ったやつを殺害しながら守っている.
村井國夫を中心とする「邪(じゃ)」の血をひいている親戚たちが次々と現れ,目的のないテロ組織や兵器販売の死の商人に玉木宏を引き込もうとしたりするが,そういうのには乗らずにひたすら新木優子を守るが,新木優子は色々な事実を知らない.
原作は良かったみたいなんだけれど,残念な映画.そもそも,効果音が大きすぎて玉木宏のセリフが聞き取れないところが何度もある.これは,昔の映画で暗所で撮影していて暗すぎて何が起こっているのか分からないことがよくあったけれど,それに近い.編集に失敗しているのかなぁ.
あとは,邪として悪の親分のはずの主人公を玉木宏が演じるのがよくない.正義のイメージしか無いし,これからもそういう俳優なのだと思うし.江口洋介みたいにどっちもできるとか,鶴見辰吾みたいに最近は悪人ばかり演じているとか,そういう俳優じゃ無いからなぁ.玉木宏は好きな方の俳優だけれど,何か作品に恵まれない気がする.
唯一良かったのは,親戚の武器商人を演じている中村達也.パンクバンドのスターリンや,the 原爆オナニーズに居たそうだ.
面白いのが,この映画が公開された直後に,ライブ客相手に傷害事件を起こして書類送検されているが,映画も公開打ち切りとかライブも中止とか話題になってないこと.パンクロックだから暴力的な事もイメージ通りだし書類送検で終わっているから事件化してないからかもしれないけれど,1番の理由は知名度が低いからだろうな,ピエール滝とかAAAの浦田直也とかとは格が違う?

以前記録して置いたやつを,4年後に見るためにまたおさらいしておこうと思う.
・有名人の息子 現在1期目 当選順位2番 ハゲ
→トップ当選
・共産党の若手 現在2期目 当選順位11番 議員になる前から毎日演説
→当選13位
・辞職勧告の人 現在浪人中 当選回数3回.1回落選.前回は不出馬
→落選.29人中27位.
・町内の人 現在1期目 当選順位8番 ハゲ
→当選5位.
・NHKから国民を守るシールを配ってた人 政治家だと思って見てなかったので容姿不明
→落選
911票あれば当選したようだ. 辞職勧告の人は615票取れていた.泡沫候補と言われる二人は200票弱なので,自分が出ていたら?その程度取れたかもしれないな.
今回の選挙で自民党になったから顔見せないなと思った美人さんは,最後の二日間は駅で見かけたけれど,当選翌日に駅前で辻立ち.トップ当選のハゲは,選挙翌々日の朝,駅前で辻立ち.他の人は見ないね.議員になる前から毎日演説していた彼も,最近は全く顔みせないから,得票数が落ちたのだと思う.
結局,29人立候補している人がいても,見かけた候補者は6人程度.駅前を町内にもつ候補者の獲得票は多い傾向があるような.トップ二人が公約に掲げていた「駅のこっち側にも改札を作る」というのは是非実現して欲しいな.築15年くらいの駅なので,流石に無理だと思うけど.
今回調査?していて面白い議員を発見した.正確には元議員.今回落選したのだけれど,結構な年齢の人だけれど,ツイッターやブログを駆使して,色々と包み隠さず得票の傾向とか読みとかを投稿していた.議会の力関係とかも.NHKから国民を守るシールを配ってた人は前回は別の政党で立候補していたそうだ.そうなのか.
そして,落選により運営を続けられない地域活動もいくつか出て来て残念だという話も投稿してありました.そういうものだろうけれど,残念だな.その活動だと票を得られない.
マイナー政党だから,そういうのもあるけれど支援者にお家を回ると高齢化で亡くなっていたりボケたり施設に入ったりでギリ落選した得票差分?とまでは言えないけれど,票を得られなかったと書いてあったことも,感慨深いね.
・有名人の息子 現在1期目 当選順位2番 ハゲ
→トップ当選
・共産党の若手 現在2期目 当選順位11番 議員になる前から毎日演説
→当選13位
・辞職勧告の人 現在浪人中 当選回数3回.1回落選.前回は不出馬
→落選.29人中27位.
・町内の人 現在1期目 当選順位8番 ハゲ
→当選5位.
・NHKから国民を守るシールを配ってた人 政治家だと思って見てなかったので容姿不明
→落選
911票あれば当選したようだ. 辞職勧告の人は615票取れていた.泡沫候補と言われる二人は200票弱なので,自分が出ていたら?その程度取れたかもしれないな.

今回の選挙で自民党になったから顔見せないなと思った美人さんは,最後の二日間は駅で見かけたけれど,当選翌日に駅前で辻立ち.トップ当選のハゲは,選挙翌々日の朝,駅前で辻立ち.他の人は見ないね.議員になる前から毎日演説していた彼も,最近は全く顔みせないから,得票数が落ちたのだと思う.
結局,29人立候補している人がいても,見かけた候補者は6人程度.駅前を町内にもつ候補者の獲得票は多い傾向があるような.トップ二人が公約に掲げていた「駅のこっち側にも改札を作る」というのは是非実現して欲しいな.築15年くらいの駅なので,流石に無理だと思うけど.
今回調査?していて面白い議員を発見した.正確には元議員.今回落選したのだけれど,結構な年齢の人だけれど,ツイッターやブログを駆使して,色々と包み隠さず得票の傾向とか読みとかを投稿していた.議会の力関係とかも.NHKから国民を守るシールを配ってた人は前回は別の政党で立候補していたそうだ.そうなのか.
そして,落選により運営を続けられない地域活動もいくつか出て来て残念だという話も投稿してありました.そういうものだろうけれど,残念だな.その活動だと票を得られない.
マイナー政党だから,そういうのもあるけれど支援者にお家を回ると高齢化で亡くなっていたりボケたり施設に入ったりでギリ落選した得票差分?とまでは言えないけれど,票を得られなかったと書いてあったことも,感慨深いね.
2018年の日本映画.阿部寛主演の時代劇.
越後長岡藩種の松重豊に失態を突っ込んで,侍では無く「猫ののみ取り」を命ぜられる阿部寛.街に出るとすぐに「猫ののみ取り屋」を見つけるが,それは表の家業で裏では女性相手に売春を行う家業だった.
時代劇のR15指定なので,残虐な殺陣とかがあるのかと思ったけれど,エロい方だった.でもそんなにエロい訳でもないけれど,まぁ15歳以下だと刺激が強いかなぁ.
浮気してもわかるように,妻の前田敦子に股間にうどん粉を着けられた豊川悦二とか,無料で学問を子供に教えているけれど貧乏で猫の餌に手を出して引っかかれて大病になってしまう斎藤工の逸話,含めて3つの短編をまとめたのがこの映画らしい.
命じられた「猫ののみ取り」を学ぼうとする阿部寛の姿は「テルマエ・ロマエ」を思い出すし,女性の扱いが苦手な点は「結婚できない男」を思い出す.初めて?特のある役をやっているなぁと思った阿部寛ですが,のみとりの客に山村紅葉がでてきて,現実に引き戻されるという感じもありました...
どうやった終わるのかと思ったら,史実の桂文枝演じる老中 田沼意次と,三浦貴大演じる陸奥白河藩主松平定信の「寛政の改革」に重ねながら,物語が転換していきます.
越後長岡藩種の松重豊に失態を突っ込んで,侍では無く「猫ののみ取り」を命ぜられる阿部寛.街に出るとすぐに「猫ののみ取り屋」を見つけるが,それは表の家業で裏では女性相手に売春を行う家業だった.
時代劇のR15指定なので,残虐な殺陣とかがあるのかと思ったけれど,エロい方だった.でもそんなにエロい訳でもないけれど,まぁ15歳以下だと刺激が強いかなぁ.
浮気してもわかるように,妻の前田敦子に股間にうどん粉を着けられた豊川悦二とか,無料で学問を子供に教えているけれど貧乏で猫の餌に手を出して引っかかれて大病になってしまう斎藤工の逸話,含めて3つの短編をまとめたのがこの映画らしい.
命じられた「猫ののみ取り」を学ぼうとする阿部寛の姿は「テルマエ・ロマエ」を思い出すし,女性の扱いが苦手な点は「結婚できない男」を思い出す.初めて?特のある役をやっているなぁと思った阿部寛ですが,のみとりの客に山村紅葉がでてきて,現実に引き戻されるという感じもありました...
どうやった終わるのかと思ったら,史実の桂文枝演じる老中 田沼意次と,三浦貴大演じる陸奥白河藩主松平定信の「寛政の改革」に重ねながら,物語が転換していきます.
いつもの通りの通勤コース,ミッドタウン日比谷の地下にある千代田線日比谷駅を目指していたら,1階の外が,イベント時の暗幕のレイアウト.誰か芸能人が来るかなぁ,映画のレッドカーペットショーとかかなぁ〜と近寄って行ったら,いつもよく見る「撮影はご遠慮ください」が無い.
そして人だかりも,そんなでもなかったのでグイグイと入っていけました.そうすると宮本亜門が.

既にもうプレス用の写真撮影モードになっていたのですが,後ろに何処かで見た巨大な人形が...
何処かというか,去年初めてミッドタウン日比谷に来た時に見たやつだ...あの時は,こんなに毎日ここのビルをくぐることになろうとは思っても見なかったなぁ.
そして人だかりも,そんなでもなかったのでグイグイと入っていけました.そうすると宮本亜門が.

既にもうプレス用の写真撮影モードになっていたのですが,後ろに何処かで見た巨大な人形が...
何処かというか,去年初めてミッドタウン日比谷に来た時に見たやつだ...あの時は,こんなに毎日ここのビルをくぐることになろうとは思っても見なかったなぁ.
「ジムで5回バトルに勝つ」という,滅多に入手できないタスクをクリアするとラプラスのゲットチャンスになるのだけれど,ラプラスの色違いが高確率で出現する?!というので,仕事終わりに銀座にでているタスクを目指して散歩.
タスクはゲットしたものの,ラプラスはノーマル色だったので,次どうするかと銀座松屋で考えていたら,近くの銀座二丁目のマクドナルド付近に出ているというので急行.
松屋の4階からだったけれど,急いで外に出たら建物を挟んで対角線の出口に出てしまったけれど,遠回りして到着した途端にラプラスの姿が消えた・・・
マクドナルドの近くには何人ものポケモントレーナーがラプラスのゲットチャンス画面を出しているのでもしかして?と思い,近寄って見たら出現.タップした途端に光りました.
狼狽していたからパイルの実を選びそうになったけれど,冷静になってちゃんと金ズリを投げてGreat!でゲットしました.
タスクで取っている人は多いと思うけれど,野良は珍しいのじゃないかなぁ.
タスクはゲットしたものの,ラプラスはノーマル色だったので,次どうするかと銀座松屋で考えていたら,近くの銀座二丁目のマクドナルド付近に出ているというので急行.
松屋の4階からだったけれど,急いで外に出たら建物を挟んで対角線の出口に出てしまったけれど,遠回りして到着した途端にラプラスの姿が消えた・・・
マクドナルドの近くには何人ものポケモントレーナーがラプラスのゲットチャンス画面を出しているのでもしかして?と思い,近寄って見たら出現.タップした途端に光りました.
狼狽していたからパイルの実を選びそうになったけれど,冷静になってちゃんと金ズリを投げてGreat!でゲットしました.
タスクで取っている人は多いと思うけれど,野良は珍しいのじゃないかなぁ.
トリプルエーのメンバーが飲酒による暴力事件を起こして話題に.
事件の事実とかはよく知らないのだけれど,思い浮かべるのは数年前の約束.
妹ちゃん2号の息子が,友達とAAAのライブに行きたいと.
チケットは友達が持ってるのだが,ただ,その日は別の用事というか野球の試合があって,どちらかを選択する必要がある.
妹ちゃんとしては,野球に行かせたいが,ライブチケットの入手困難さもわかっているので,ダフ屋?をやっていた私に「チケットはいつでも取れるからと説得して!」という事だった.
まぁ,チケットはどうにか取れるのだろうけれど,それよりは「AAAが解散とかメンバーが脱退とかするかもよ」と言っといたのだけれど,まさに一人が結婚後に脱退,一人が逮捕と波乱万丈になってしまった.
その時その時の状態って,もう二度と再現できないからという,妹ちゃんの意図とは違う話をしたのだけれど,結果的に野球に行ったという事だった.
事件の事実とかはよく知らないのだけれど,思い浮かべるのは数年前の約束.
妹ちゃん2号の息子が,友達とAAAのライブに行きたいと.
チケットは友達が持ってるのだが,ただ,その日は別の用事というか野球の試合があって,どちらかを選択する必要がある.
妹ちゃんとしては,野球に行かせたいが,ライブチケットの入手困難さもわかっているので,ダフ屋?をやっていた私に「チケットはいつでも取れるからと説得して!」という事だった.
まぁ,チケットはどうにか取れるのだろうけれど,それよりは「AAAが解散とかメンバーが脱退とかするかもよ」と言っといたのだけれど,まさに一人が結婚後に脱退,一人が逮捕と波乱万丈になってしまった.
その時その時の状態って,もう二度と再現できないからという,妹ちゃんの意図とは違う話をしたのだけれど,結果的に野球に行ったという事だった.
カミさんのiPhoneをiPhone 5sからiPhone 6sへ機種変.そしてdocomo withという永年1500円割引のプランに変更してみた.

以前の目論見というか皮算用では,通話を滅多にせずに1GB〜3GB以内で推移していたパケット量からすると,毎月7000円支払っていたプランの「Xiパケ・ホーダイ for iPhone定額料金」から4400円程度に減額できるのではないか,と考えてみていました.
その結果がこれ.

少ない月
普通の月だと,3400円弱なので毎月の支払額としては大成功.
しかし,カミさん曰く月末最終日に1GBを超えたりする月があったらしく,そうなると3GBの費用になる.

4000円が適用
正月とか,外出が多いと超えてしまうようだ.最安値の3400円程度にしようとすると,じーさんばーさんの最小限利用程度じゃないと無理だろうなぁ.
ちなみに,MVNOで評判の良い葵わかなが可愛いmineoの料金を当てはめて見るとこんな感じ.

3GB以下だと1600円で抑えられるので,現在の半額という事か.

以前の目論見というか皮算用では,通話を滅多にせずに1GB〜3GB以内で推移していたパケット量からすると,毎月7000円支払っていたプランの「Xiパケ・ホーダイ for iPhone定額料金」から4400円程度に減額できるのではないか,と考えてみていました.
その結果がこれ.

少ない月
普通の月だと,3400円弱なので毎月の支払額としては大成功.
しかし,カミさん曰く月末最終日に1GBを超えたりする月があったらしく,そうなると3GBの費用になる.

4000円が適用
正月とか,外出が多いと超えてしまうようだ.最安値の3400円程度にしようとすると,じーさんばーさんの最小限利用程度じゃないと無理だろうなぁ.
ちなみに,MVNOで評判の良い葵わかなが可愛いmineoの料金を当てはめて見るとこんな感じ.

3GB以下だと1600円で抑えられるので,現在の半額という事か.
CHARGE + SYNC DOCK STATION DE RECHARGE ET DE SYNCHRONISATION
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/22 23:58
4年ぶりにiPhone用のドックを買って見た.あきばおーで496円.上海問屋で買った時も同じ値段というか,500円くらいになったら買ってもいいかなって.

対応は,iPhone 5以降でパッケージにはiPhone Xまで書いてある.とりあえず,コネクタが長いのでiPhoneをケースに入れておいても十分刺さりますね.
充電しかしてないけれど,「このケーブルは対応してません」というのも出ないで問題ないようです.
1つ難点を言うとすると,本体が軽いので抜くときにDockを押さえる必要おがあると言うことかなぁ.あとは耐久性か.

対応は,iPhone 5以降でパッケージにはiPhone Xまで書いてある.とりあえず,コネクタが長いのでiPhoneをケースに入れておいても十分刺さりますね.
充電しかしてないけれど,「このケーブルは対応してません」というのも出ないで問題ないようです.
1つ難点を言うとすると,本体が軽いので抜くときにDockを押さえる必要おがあると言うことかなぁ.あとは耐久性か.
ラトックのRS-EC32-U3RXというRAID0,RAID1を構成できるハードディスクケースを買って,RAID0を構築して,Blackmagic DesignのDisk Speed Testを使って性能を計測.
折角なので,RAID0に構成する前のシングルドライブ状態も計測した.
今回用いたのは,MacBook Pro 2015で,Seagateの6TBドライブを使いました.
まずはシングルドライブから.ディスク1を選択.

Disk1
200MB/s近く出ている模様.続いて,ディスク2.

Disk2
同じく200MB/s程度.Disk1との差は,誤差の範囲.
そして同じディスクを用いてRAID0にしたドライブを使ってテスト.

300MB/s程度担っている.1.5倍か.十分速いね.
開封記録を載せておきました.
折角なので,RAID0に構成する前のシングルドライブ状態も計測した.
今回用いたのは,MacBook Pro 2015で,Seagateの6TBドライブを使いました.
まずはシングルドライブから.ディスク1を選択.

Disk1
200MB/s近く出ている模様.続いて,ディスク2.

Disk2
同じく200MB/s程度.Disk1との差は,誤差の範囲.
そして同じディスクを用いてRAID0にしたドライブを使ってテスト.

300MB/s程度担っている.1.5倍か.十分速いね.
開封記録を載せておきました.
Developer契約でダウンロードしたRed Hat 7.6は,yumが使えない.なので,ダウンロードしたISOイメージの中に目的のファイルがあるかもしれないので,ISOファイルをマウントして中身を見てみる.
まずはISOファイルを確認.
ISOファイルをマウントする場所を作成.
マウントする.
/dev/loopというのはループバックデバイス.ISOファイルをファイルシステムのように使うための仮想デバイスかな.
読み込み専用でマウントされたので,中身を確認してみる.
マウントできていました.
まずはISOファイルを確認.
[root@rhel76 mnt]# ls -la /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso🆑
-rwxrwx---. 1 root vboxsf 4497342464 12月 13 02:00 /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso
[root@rhel76 mnt]#
[root@rhel76 mnt]# mkdir /mnt/redhat🆑
[root@rhel76 mnt]#
[root@rhel76 mnt]# mount -o loop -t iso9660 /ISO/rhel-server-7.6-x86_64-dvd.iso /mnt/redhat🆑
mount: /dev/loop0 is write-protected, mounting read-only🈁
[root@rhel76 mnt]#
読み込み専用でマウントされたので,中身を確認してみる.
[root@rhel76 mnt]# cd /mnt/redhat/🆑
[root@rhel76 redhat]# ls -la🆑
合計 968
dr-xr-xr-x. 9 root root 4096 10月 11 2018 .
drwxr-xr-x. 4 root root 39 4月 20 18:47 ..
-r--r--r--. 1 root root 56 10月 11 2018 .discinfo
-r--r--r--. 1 root root 1900 10月 11 2018 .treeinfo
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 2018 EFI
-r--r--r--. 1 root root 8266 4月 4 2014 EULA
-r--r--r--. 1 root root 18092 3月 6 2012 GPL
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 2018 LiveOS
dr-xr-xr-x. 2 root root 931840 10月 11 2018 Packages
-r--r--r--. 1 root root 3375 9月 21 2018 RPM-GPG-KEY-redhat-beta
-r--r--r--. 1 root root 3211 9月 21 2018 RPM-GPG-KEY-redhat-release
-r--r--r--. 1 root root 1796 10月 11 2018 TRANS.TBL
dr-xr-xr-x. 4 root root 2048 10月 11 2018 addons
-r--r--r--. 1 root root 1455 10月 11 2018 extra_files.json
dr-xr-xr-x. 3 root root 2048 10月 11 2018 images
dr-xr-xr-x. 2 root root 2048 10月 11 2018 isolinux
-r--r--r--. 1 root root 114 10月 11 2018 media.repo
dr-xr-xr-x. 2 root root 4096 10月 11 2018 repodata
[root@rhel76 redhat]#
3月末で終わったサービスとして,グーグルプラスとジオシティーズがある.浸透させ油落として指原莉乃とかを起用してCMしていた「ぐぐたす」は,結局使う事がなかったので消えても問題ないのだけれど,ジオシティーズは感慨深い.

ジオシティーズは,UJPができる前に配信していたところなので,思い出深い.
一言で言うと無料ホームページ公開サイトで,私がつかていた時は送料5MBくらいだったかな.アカウントを申請すると,自分の公開したい内容についてカテゴリを選んで,それによってURLが決まる.
ジオシティーズというだけにURLは,仮想の町の名前をしていて,コンピュータ関連ならSilicon ValleyのPaloAltoで,割り振られるのが何番地みたいなアドレスを取得する事になっていた.
しばらく更新しないと家賃滞納扱い?で追い出されるので,空き番地になったらそこを争奪してホームページを開設.ユーザはIBMのホームページビルダーとかマイクロソフトのFrontPage,私はAdobe PageMillを使ってHTMLを編集してFTPでアップロードしていた.
FTPでアップロードする際に,サーバ側で広告タグが自動的に埋め込まれ,それによってバナー広告がページの最上部と最下部あたりに出るようになっていて,収益化を狙っていた感じ.
アクセス数を知りたいがためにCGIによるアクセスカウンタを設置したり,その各セスカウンタが偶然キリ番になったら「キリ番ゲット」としてページ運営者に連絡すると名前を乗せてもらえるような事で発信者・購読者の繋がりを保っていた感じでした.
その後,他の類似サービスとの競争のために,アップロード可能な容量が増えたりプログラマブルになったりと,比較的コンピュータに明るい人たちが配信する媒体だったとおもう.
日本のジオシティーズは2019年3月末で閉鎖されたけれど,アメリカでは2009年10月に閉鎖.ジオシティーズのユーザは,より技術志向の高い人は独自ドメインを取得して自分専用の会員サイト(このサイトみたいな),一般の人はブログやツイッターにその活躍の場を移された事が原因と推察.
先に書いた通り,昔は,ある程度の期間更新しないと閉鎖されてその番地は他人に渡ってしまったけれど,最後の頃は別に更新しなくても存在し続けていました.そこは,先人の知恵袋,歴史に残らない数多くのウンチクが失われたように思う.断捨離も大事だとは思うけれど.

ジオシティーズは,UJPができる前に配信していたところなので,思い出深い.
一言で言うと無料ホームページ公開サイトで,私がつかていた時は送料5MBくらいだったかな.アカウントを申請すると,自分の公開したい内容についてカテゴリを選んで,それによってURLが決まる.
ジオシティーズというだけにURLは,仮想の町の名前をしていて,コンピュータ関連ならSilicon ValleyのPaloAltoで,割り振られるのが何番地みたいなアドレスを取得する事になっていた.
しばらく更新しないと家賃滞納扱い?で追い出されるので,空き番地になったらそこを争奪してホームページを開設.ユーザはIBMのホームページビルダーとかマイクロソフトのFrontPage,私はAdobe PageMillを使ってHTMLを編集してFTPでアップロードしていた.
FTPでアップロードする際に,サーバ側で広告タグが自動的に埋め込まれ,それによってバナー広告がページの最上部と最下部あたりに出るようになっていて,収益化を狙っていた感じ.
アクセス数を知りたいがためにCGIによるアクセスカウンタを設置したり,その各セスカウンタが偶然キリ番になったら「キリ番ゲット」としてページ運営者に連絡すると名前を乗せてもらえるような事で発信者・購読者の繋がりを保っていた感じでした.
その後,他の類似サービスとの競争のために,アップロード可能な容量が増えたりプログラマブルになったりと,比較的コンピュータに明るい人たちが配信する媒体だったとおもう.
日本のジオシティーズは2019年3月末で閉鎖されたけれど,アメリカでは2009年10月に閉鎖.ジオシティーズのユーザは,より技術志向の高い人は独自ドメインを取得して自分専用の会員サイト(このサイトみたいな),一般の人はブログやツイッターにその活躍の場を移された事が原因と推察.
先に書いた通り,昔は,ある程度の期間更新しないと閉鎖されてその番地は他人に渡ってしまったけれど,最後の頃は別に更新しなくても存在し続けていました.そこは,先人の知恵袋,歴史に残らない数多くのウンチクが失われたように思う.断捨離も大事だとは思うけれど.
レジストラのお名前.comから,たくさんのメルマガが来て,それはもうスパムレベルのひどい状態だったので,全部オフにした.それでもすり抜けて?メルマガが来る.
タイトルがタイトルだから,ちょっと開いて見た.

ドメイン更新期限が来たという通知が届かない事で,空きドメインとなり他者に取られてしまった的な事が問題の本質のようで,いらないメールをたくさん送ってきて,更新手続きも埋もれちゃう状態にしている業者側の責任も,あると思う.
あとは,ドメインにはレジストラに住所氏名年齢が登録されていて,それらが古いままでハガキで通知を送っても届かない事があるそうだ.会社とかは移転したりするが,登録情報が古いままでも,更新料金をきっちり払っていたら,不問だしね.SSL証明書とは違うわけだし.
インターネットの個人利用がはやったことは,URLを伝えるために,あるいはブランド価値としてドメインに価値があったけれど現在はスマホアプリ全盛なので,ドメインにそんなに価値はなくなっていますね.見る事がないし.
昔は,映画公開に合わせて専用ドメインを取ってキャンペーンをしていたことも多いけれど,3年も経てば映画公開1年後のDVD発売案内が最終更新でそのままドメイン期限切れに.ドメインは安いので宇宙ゴミのように使い捨てなって,でもそれはゴミじゃなくてSEO会社に買い占められてGoogleのPageRankを上げるためのリンクサイトにされちゃうというような,これも商売がありました.(もうそういうSEOは過去の産物)

ドメイン切れ金髪さん
最近は良くてサブドメイン化.普通はサブディレクトリ化してメンテナンスの手を煩わせないようにしているものが多いですね.
タイトルがタイトルだから,ちょっと開いて見た.

ドメイン更新期限が来たという通知が届かない事で,空きドメインとなり他者に取られてしまった的な事が問題の本質のようで,いらないメールをたくさん送ってきて,更新手続きも埋もれちゃう状態にしている業者側の責任も,あると思う.
あとは,ドメインにはレジストラに住所氏名年齢が登録されていて,それらが古いままでハガキで通知を送っても届かない事があるそうだ.会社とかは移転したりするが,登録情報が古いままでも,更新料金をきっちり払っていたら,不問だしね.SSL証明書とは違うわけだし.
インターネットの個人利用がはやったことは,URLを伝えるために,あるいはブランド価値としてドメインに価値があったけれど現在はスマホアプリ全盛なので,ドメインにそんなに価値はなくなっていますね.見る事がないし.
昔は,映画公開に合わせて専用ドメインを取ってキャンペーンをしていたことも多いけれど,3年も経てば映画公開1年後のDVD発売案内が最終更新でそのままドメイン期限切れに.ドメインは安いので宇宙ゴミのように使い捨てなって,でもそれはゴミじゃなくてSEO会社に買い占められてGoogleのPageRankを上げるためのリンクサイトにされちゃうというような,これも商売がありました.(もうそういうSEOは過去の産物)

ドメイン切れ金髪さん
最近は良くてサブドメイン化.普通はサブディレクトリ化してメンテナンスの手を煩わせないようにしているものが多いですね.
Oracleからデータを取り出したりいれたり,時にはバックアップ用途で使っていたimp/expコマンドですが,Oracle Data Pumpというプロダクト名?になって進化していました.exp/impだとデータ完全性が怪しい部分があったしね.
今回はexpdpを使ってデータをエクスポートします.これ,expコマンドの時と大きく違ったのは,expdpで取り出したデータは,Oracleが稼働しているサーバの指定されたディレクトリに保存されるということ.
ディレクトリオブジェクトを作成する
ローカルにエクスポートしたら,こんな感じでエラーがでる.
これは,サーバに対象のディレクトリが無いという事.このために,ディレクトリオブジェクトというものを作らなければならん.
まずは適当なところにディレクトリを作成.
Oracle上にディレクトリを定義する。
systemユーザで接続。
先ほど作成したファイルシステム上のディレクトリに、expdp1という名前でディレクトリオブジェクトを作成.
登録されたディレクトリを確認.
デフォルトだとDATA_PUMP_DIRで指定されたディレクトリがある模様.
作成したexpdp1に権限を付与.今回はscottユーザ.
成功したのでシェルに戻る.
expdpコマンドをscottユーザで接続し,先ほど定義したディレクトリexpdp1にダンプを取る.
ダンプが完了した模様.
ダンプしたファイルを確認.
ログファイルを確認.
パスワードはマスクしてあるなぁ.
dumpfileオプションでダンプファイル名を指定.
指定されたファイルでダンプされた模様.
ダンプの容量見積もりをとる
estimate_onlyを付けることで実際のダンプは行わずに,ファイルの容量を見積もることができる.
先ほどの実行ログでデータは合計21KB程度だったが、最小の64KBブロックで算出している模様。
見積り上は,3.498 GBになる模様.
では,ダンプを実行して見る.
ダンプしたファイルのサイズを確認する.
3.5GB見積もりの実態は2.7GBなので,見積もりは30%増し程度か.(空き容量)で考えたら,実施にはワークエリアも必要なので,もっと必要かと思われる.
フルダンプをとる
full=yオプションを使う事で,データベース全体のダンプを取ることができる。
日時を指定して一貫性のあるダンプを取る
日時を細かく指定する。
コマンドを実行した日時(SYSDATE)を一貫性が担保する時間とする指定方法.
これでダンプができた模様.
今回はexpdpを使ってデータをエクスポートします.これ,expコマンドの時と大きく違ったのは,expdpで取り出したデータは,Oracleが稼働しているサーバの指定されたディレクトリに保存されるということ.
ディレクトリオブジェクトを作成する
ローカルにエクスポートしたら,こんな感じでエラーがでる.
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=./ dumpfile=20190408a.dmp full y🆑
Tue Apr 9 10:30:06 JST 2019
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 10:30:06 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
ORA-39002: invalid operation
ORA-39070: Unable to open the log file.
ORA-39087: directory name ./ is invalid
Tue Apr 9 10:30:07 JST 2019
bash-4.2$
まずは適当なところにディレクトリを作成.
bash-4.2$ mkdir /tmp/dumptest🆑
bash-4.2$ chmod 774 dumptest🆑
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumpdir🆑
total 8
drwxrwxr-- 2 oracle dba 4096 Apr 9 13:30 .
drwxrwxrwt. 17 root root 4096 Apr 9 13:36 ..
bash-4.2$
systemユーザで接続。
bash-4.2$ sqlplus system/manager@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Tue Apr 9 13:32:16 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> create directory expdp1 as '/tmp/dumptest';🆑
Directory created.🈁
SQL>
SQL> select directory_name, directory_path from dba_directories;🆑
DIRECTORY_NAME DIRECTORY_PATH
--------------- -----------------------------------
EXPDP1 /tmp/dumptest🈁
DATA_PUMP_DIR /u01/app/oracle/admin/XE/dpdump/
XMLDIR /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe/r
dbms/xml
SQL>
作成したexpdp1に権限を付与.今回はscottユーザ.
SQL> grant read,write on directory expdp1 to scott;🆑
Grant succeeded.🈁
SQL> quit🆑
Disconnected from Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
bash-4.2$
expdpコマンドをscottユーザで接続し,先ほど定義したディレクトリexpdp1にダンプを取る.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:34:02 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/expdat.dmp🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:34:18
bash-4.2$
ダンプしたファイルを確認.
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumptest🆑
total 260
drwxrwxr-- 2 oracle dba 4096 Apr 9 13:34 .
drwxrwxrwt. 17 root root 4096 Apr 9 13:36 ..
rw-r----- 1 oracle dba 253952 Apr 9 13:34 expdat.dmp🈁
rw-r--r-- 1 oracle dba 1658 Apr 9 13:34 export.log
bash-4.2$
bash-4.2$ cat /tmp/dumptest/export.log🆑
;;;
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:34:02 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
;;;
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/expdat.dmp
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:34:18
bash-4.2$
dumpfileオプションでダンプファイル名を指定.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1 dumpfile=1.dmp🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:46:45 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1 dumpfile=1.dmp
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/PRE_SCHEMA/PROCACT_SCHEMA
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/INDEX
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/INDEX/STATISTICS/INDEX_STATISTICS
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/COMMENT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/CONSTRAINT/REF_CONSTRAINT
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/STATISTICS/TABLE_STATISTICS
. . exported "SCOTT"."DEPT" 5.929 KB 4 rows
. . exported "SCOTT"."EMP" 8.562 KB 14 rows
. . exported "SCOTT"."SALGRADE" 5.859 KB 5 rows
. . exported "SCOTT"."BONUS" 0 KB 0 rows
. . exported "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB 0 rows
Master table "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SCOTT.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/1.dmp🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:46:56
bash-4.2$
ダンプの容量見積もりをとる
estimate_onlyを付けることで実際のダンプは行わずに,ファイルの容量を見積もることができる.
bash-4.2$ expdp scott/tiger@xe directory=expdp1 estimate_only=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:49:39 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": scott/********@xe directory=expdp1 estimate_only=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
. estimated "SCOTT"."DEPT" 64 KB
. estimated "SCOTT"."EMP" 64 KB
. estimated "SCOTT"."SALGRADE" 64 KB
. estimated "SCOTT"."BONUS" 0 KB
. estimated "SCOTT"."TESTTABLE_DELETEME" 0 KB
Total estimation using BLOCKS method: 192 KB🈁
Job "SCOTT"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:49:40
bash-4.2$
bash-4.2$ expdp UAM/UAM@xe directory=expdp1 estimate_only=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:55:05 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": UAM/********@xe directory=expdp1 estimate_only=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
. estimated "UAM"."AM_OBJ" 776 MB
. estimated "UAM"."AM_OBJ_DPD" 760 MB
. estimated "UAM"."AM_MART_OBJ_CE_FULL_EXPAND" 440 MB
. estimated "UAM"."AM_BIZ_DPD" 416 MB
. estimated "UAM"."AM_MART_OBJ_CR_FULL_EXPAND" 216 MB
~略~
. estimated "UAM"."JF_QUERY" 4 MB
. estimated "UAM"."AM_HANDLER_SAMPLE_SOURCE" 3 MB
. estimated "UAM"."AM_SQL" 3 MB
. estimated "UAM"."DMRS_DIAGRAMS" 2.125 MB
. estimated "UAM"."AM_BIZ_SRC_MAP" 2 MB
. estimated "UAM"."AM_OBJ_DPD_CC" 2 MB
~略~
Total estimation using BLOCKS method: 3.498 GB🆑
Job "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:55:08
bash-4.2$
では,ダンプを実行して見る.
bash-4.2$ expdp UAM/UAM@xe directory=expdp1 dumpfile=2.dmp🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 13:56:54 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01": UAM/********@xe directory=expdp1
dumpfile=2.dmp
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type SCHEMA_EXPORT/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 3.498 GB
Processing object type SCHEMA_EXPORT/USER
Processing object type SCHEMA_EXPORT/SYSTEM_GRANT
~略~
. . exported "UAM"."AM_OBJ" 659.9 MB 3375931 rows
. . exported "UAM"."AM_OBJ_DPD" 644.6 MB 2934780 rows
. . exported "UAM"."AM_MART_OBJ_CE_FULL_EXPAND" 276.2 MB 3403060 rows
. . exported "UAM"."AM_BIZ_DPD" 190.0 MB 813149 rows
. . exported "UAM"."AM_MART_OBJ_CR_FULL_EXPAND" 174.9 MB 2196628 rows
. . exported "UAM"."AM_OBJ_META" 161.9 MB 3257078 rows
~略~
Master table "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for UAM.SYS_EXPORT_SCHEMA_01 is:
/tmp/dumptest/2.dmp
Job "UAM"."SYS_EXPORT_SCHEMA_01" successfully completed at 13:57:40
bash-4.2$
bash-4.2$ ls -la /tmp/dumptest/2.dmp🆑
rw-r----- 1 oracle dba 2813657088 Apr 9 13:57 /tmp/dumptest/2.dmp
bash-4.2$ ls -lah /tmp/dumptest/2.dmp🆑
rw-r----- 1 oracle dba 2.7G🈁 Apr 9 13:57 /tmp/dumptest/2.dmp
bash-4.2$
フルダンプをとる
full=yオプションを使う事で,データベース全体のダンプを取ることができる。
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp full=y🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:04:33 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/TABLE/TABLE_DATA
Total estimation using BLOCKS method: 3.810 GB
Processing object type DATABASE_EXPORT/TABLESPACE
Processing object type DATABASE_EXPORT/PROFILE
Processing object type DATABASE_EXPORT/SYS_USER/USER
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/USER
Processing object type DATABASE_EXPORT/ROLE
~略~
Master table "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01" successfully loaded/unloaded
******************************************************************************
Dump file set for SYSTEM.SYS_EXPORT_FULL_01 is:
/tmp/dumptest/full.dmp
Job "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01" successfully completed at 14:05:58
bash-4.2$
日時を指定して一貫性のあるダンプを取る
日時を細かく指定する。
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp ¥🆑
full=y flashback_time=\"TO_TIMESTAMP\(TO_CHAR\(SYSDATE, ¥🆑
\'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS\'\),\'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS\'\)\"🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:21:10 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y flashback_time=
"TO_TIMESTAMP(TO_CHAR(SYSDATE,'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS'),'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS')"
Estimate in progress using BLOCKS method...
Processing object type DATABASE_EXPORT/SCHEMA/TABLE/TABLE_DATA
bash-4.2$ expdp system/manager@xe directory=expdp1 dumpfile=full.dmp ¥🆑
full=y flashback_time="to_timestamp(sysdate)"🆑
Export: Release 11.2.0.2.0 - Production on Tue Apr 9 14:42:33 2019
Copyright (c) 1982, 2009, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Connected to: Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
Starting "SYSTEM"."SYS_EXPORT_FULL_01": system/********@xe directory=expdp1
dumpfile=full.dmp full=y flashback_time=to_timestamp(sysdate)
Estimate in progress using BLOCKS method...
bash-4.2$
静的コンテンツ生成ツールで,以前HUGOを試して見たけれど,今回はHexo(ヘクソ)を試して見る.名前が,声に出して言いにくいなぁ...
まずは,最初にnode.jsのバージョンを確認.
npmを使って,インストールを実施.
権限不足らしい.sudoで実行.
まだまだエラー出ているなぁ...
unsafe-permオプションをつける.
問題なくインストール完了した模様.
ちなみに,最初からsudoのunsafe-permオプションつけて実行したものがこちら.
軽くワーニング出ているけど,まぁいいか.
まずは,最初にnode.jsのバージョンを確認.
$ node -v🆑
v11.14.0
$ npm -v🆑
6.7.0
$
$ npm install hexo-cli -g🆑
npm WARN checkPermissions Missing write access to /usr/local/lib/node_modules
npm ERR! path /usr/local/lib/node_modules
npm ERR! code EACCES
npm ERR! errno -13
npm ERR! syscall access
npm ERR! Error: EACCES: permission denied🈁, access '/usr/local/lib/node_modules'
npm ERR! { [Error: EACCES: permission denied, access '/usr/local/lib/node_modules']
npm ERR! stack:
npm ERR! "Error: EACCES: permission denied, access '/usr/local/lib/node_modules'",
npm ERR! errno: -13,
npm ERR! code: 'EACCES',
npm ERR! syscall: 'access',
npm ERR! path: '/usr/local/lib/node_modules' }
npm ERR!
npm ERR! The operation was rejected by your operating system.
npm ERR! It is likely you do not have the permissions to access this file as
the current user
npm ERR!
npm ERR! If you believe this might be a permissions issue, please
double-check the
npm ERR! permissions of the file and its containing directories, or try running
npm ERR! the command again as root/Administrator (though this is not recommended).
npm ERR! A complete log of this run can be found in:
npm ERR! /Users/server/.npm/_logs/2019-04-18T15_06_08_043Z-debug.log
$
$ sudo npm install hexo-cli -g🆑
WARNING: Improper use of the sudo command could lead to data loss
or the deletion of important system files. Please double-check your
typing when using sudo. Type "man sudo" for more information.
To proceed, enter your password, or type Ctrl-C to abort.
Password:
/usr/local/bin/hexo -> /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/bin/hexo
> fsevents@1.2.8 install /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
> node install
node-pre-gyp WARN Using needle for node-pre-gyp https download
node-pre-gyp WARN Pre-built binaries not installable for fsevents@1.2.8 and node@11.14.0
(node-v67 ABI, unknown) (falling back to source compile with node-gyp)
node-pre-gyp WARN Hit error EACCES: permission denied,
mkdir '/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents/lib'
gyp WARN EACCES user "root" does not have permission to access the dev dir
"/Users/server/.node-gyp/11.14.0"
gyp WARN EACCES attempting to reinstall using temporary dev dir
"/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents/.node-gyp"
gyp WARN install got an error, rolling back install
gyp WARN install got an error, rolling back install
gyp ERR! configure error
gyp ERR! stack Error: EACCES: permission denied, mkdir
'/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents/.node-gyp'
gyp ERR! System Darwin 15.6.0
gyp ERR! command "/usr/local/bin/node"
"/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/node-gyp/bin/node-gyp.js"
"configure" "--fallback-to-build"
"--module=/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64/fse.node"
"--module_name=fse" "--module_path=/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli
/node_modules/fsevents/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64"
"--napi_version=4" "--node_abi_napi=napi" "--napi_build_version=0"
"--node_napi_label=node-v67"
gyp ERR! cwd /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
gyp ERR! node -v v11.14.0
gyp ERR! node-gyp -v v3.8.0
gyp ERR! not ok
node-pre-gyp ERR! build error
node-pre-gyp ERR! stack Error: Failed to execute '/usr/local/bin/node
/usr/local/lib/node_modules/npm/node_modules/node-gyp/bin/node-gyp.js
configure --fallback-to-build
--module=/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64/fse.node --module_name=fse
--module_path=/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64 --napi_version=4
--node_abi_napi=napi --napi_build_version=0
--node_napi_label=node-v67' (1)
node-pre-gyp ERR! stack at ChildProcess.<anonymous>
(/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules
/fsevents/node_modules/node-pre-gyp/lib/util/compile.js:83:29)
node-pre-gyp ERR! stack at ChildProcess.emit (events.js:193:13)
node-pre-gyp ERR! stack at maybeClose (internal/child_process.js:999:16)
node-pre-gyp ERR! stack at Process.ChildProcess._handle.onexit
(internal/child_process.js:266:5)
node-pre-gyp ERR! System Darwin 15.6.0
node-pre-gyp ERR! command "/usr/local/bin/node"
"/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
/node_modules/node-pre-gyp/bin/node-pre-gyp" "install"
"--fallback-to-build"
node-pre-gyp ERR! cwd /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
node-pre-gyp ERR! node -v v11.14.0
node-pre-gyp ERR! node-pre-gyp -v v0.12.0
node-pre-gyp ERR! not ok
Failed to execute '/usr/local/bin/node /usr/local/lib/node_modules/npm
/node_modules/node-gyp/bin/node-gyp.js
configure --fallback-to-build --module=/usr/local/lib/node_modules
/hexo-cli/node_modules/fsevents/lib/binding/Release
/node-v67-darwin-x64/fse.node --module_name=fse
--module_path=/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules
/fsevents/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64 --napi_version=4
--node_abi_napi=napi --napi_build_version=0
--node_napi_label=node-v67' (1)
npm WARN optional SKIPPING OPTIONAL DEPENDENCY: fsevents@1.2.8
(node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents):
npm WARN optional SKIPPING OPTIONAL DEPENDENCY: fsevents@1.2.8
install: `node install`
npm WARN optional SKIPPING OPTIONAL DEPENDENCY: Exit status 1
+ hexo-cli@1.1.0
added 225 packages from 434 contributors in 11.876s
$
unsafe-permオプションをつける.
$ sudo npm install hexo-cli -g --unsafe-perm🆑
/usr/local/bin/hexo -> /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/bin/hexo
> fsevents@1.2.8 install /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
> node install
node-pre-gyp WARN Using needle for node-pre-gyp https download
[fsevents] Success: "/usr/local/lib/node_modules
/hexo-cli/node_modules/fsevents/lib/binding/Release
/node-v67-darwin-x64/fse.node" is installed via remote
+ hexo-cli@1.1.0
added 68 packages from 33 contributors and updated 1 package in 6.508s
$
ちなみに,最初からsudoのunsafe-permオプションつけて実行したものがこちら.
$ sudo npm install hexo-cli -g --unsafe-perm🆑
Password:🆑
/usr/local/bin/hexo -> /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/bin/hexo
> fsevents@1.2.8 install /usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules/fsevents
> node install
node-pre-gyp WARN Using needle for node-pre-gyp https download
[fsevents] Success: "/usr/local/lib/node_modules/hexo-cli/node_modules
/fsevents/lib/binding/Release/node-v67-darwin-x64
/fse.node" is installed via remote
+ hexo-cli@1.1.0
added 293 packages from 458 contributors in 11.245s
$
やりすぎだと思うは,この世界.SLコマンドあたりから相当な発展?が行われているようだ.
cowsayのポケモン版があるというので.流石に?Brewには入ってなかったので,Githubからクローンしてインストール.
無事クローンできたので,インストール.
/usr/local/binじゃなくて,ユーザのローカルに入るのね.ご利用に注意ってことかなぁ.
そして実行して見る.
おおおお.ランダムか.

英語でスペルを知っていれば,-pオプションで指定できるそうだ...
cowsayのポケモン版があるというので.流石に?Brewには入ってなかったので,Githubからクローンしてインストール.
$ git clone http://github.com/possatti/pokemonsay🆑
Cloning into 'pokemonsay'...
warning: redirecting to https://github.com/possatti/pokemonsay/
remote: Enumerating objects: 423, done.
remote: Total 423 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 423
Receiving objects: 100% (423/423), 257.11 KiB | 87.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (358/358), done.
$
$ cd pokemonsay🆑
$ ./install.sh🆑
The files were installed to '/Users/server/.pokemonsay/'.
A 'pokemonsay' script was created in '/Users/server/bin/'.
A uninstall script was created in '/Users/server/.pokemonsay/'.
It may be necessary to logout and login back again in order to have the
'pokemonsay' available in your path.
$
そして実行して見る.
$ ~/bin/pokemonsay Hello🆑
_______
< Hello >
-------
\
\
\
\
▄▄▄▄▄▄▄▄
▄▄
▄▄▄ ▄▄▄
▀▄▄▄▄▄▄▄▄▄▀
▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▀
▀▄▄▄▄▄▄▄▄▄
▄▄▄▄
▀▄▄▄ ▄▀
▀▄▄▀
Kakuna
$ ~/bin/pokemonsay Hello🆑
_______
< Hello >
-------
\
\
\
\
▄▄▄
▄▄ ▄▄▄
▄▄▄ ▄▄▀
▄▄ ▄▄▄▄▄▄▄▄▄▀
▄ ▄▄▄▄ ▄▄▄ ▄▄
▄▄▄▄ ▄ ▄▄
▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄ ▄▄▄▄▄
▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄▄ ▄ ▄▀
▀▀▀ ▄▄▄▄▄▄ ▄ ▄ ▄▄
▄▄▄▄▄▄▄▀
▀▄▄▄▄ ▄▀▀ ▄▄▄▀
▀▀ ▀▀ ▀▄▀
Magikarp
$

英語でスペルを知っていれば,-pオプションで指定できるそうだ...
いいのを教えてもらった第2弾.これは実用的ではない,とおもうけど.
まずは,どんなものか確認.
これもサクッとHomeBrewでインストール.
実行して見る.

んー,動いてないと寂しい...海上や海中に時より特殊生物やイベントが発生したりして,意外と目が離せないよ.
まずは,どんなものか確認.
$ brew info asciiquarium🆑
asciiquarium: stable 1.1 (bottled)
Aquarium animation in ASCII art
https://robobunny.com/projects/asciiquarium/html/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/asciiquarium.rb
==> Analytics
install: 203 (30 days), 628 (90 days), 2,189 (365 days)
install_on_request: 201 (30 days), 626 (90 days), 2,166 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
$ brew install asciiquarium🆑
Warning: You are using macOS 10.11.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or IRC. You are responsible for resolving any issues you
experience, as you are running this old version.
==> Downloading https://homebrew.bintray.com
/bottles/asciiquarium-1.1_1.el_capitan.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring asciiquarium-1.1_1.el_capitan.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/asciiquarium/1.1_1: 17 files, 369.2KB
$

んー,動いてないと寂しい...海上や海中に時より特殊生物やイベントが発生したりして,意外と目が離せないよ.
いいのを教えてもらった.このツール.
brewに対応しているのでサクッとインストール.
パスを確認して.
早速使って見る.
昔,いや今もbannerコマンドというのがあって,こういうアスキーアートをログイン前画面に出していたりしたけれど,現在の?bannerコマンドだと横断幕印刷用みたいな感じになってしまう.
$ brew info figlet🆑
figlet: stable 2.2.5 (bottled)
Banner-like program prints strings as ASCII art
http://www.figlet.org/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/figlet.rb
==> Analytics
install: 1,327 (30 days), 4,256 (90 days), 13,780 (365 days)
install_on_request: 1,317 (30 days), 4,237 (90 days), 13,732 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
$ brew install figlet🆑
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
〜略〜
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/figlet-2.2.5.el_capitan.bottle.tar.gz
==> Downloading from https://akamai.bintray.com/94/943067dae95de58518b20334aec4
01cf5fd24866ff77315c0d7bd8b5d4ab0011?__gda__=exp=1555597549~hm
######################################################################## 100.0%
==> Pouring figlet-2.2.5.el_capitan.bottle.tar.gz
🍺 /usr/local/Cellar/figlet/2.2.5: 676 files, 9.4MB
$
$ which figlet🆑
/usr/local/bin/figlet🈁
$
$ figlet Hello🆑
_ _ _ _
| | | | ___| | | ___
| |_| |/ _ \ | |/ _ \
| _ | __/ | | (_) |
|_| |_|\___|_|_|\___/
$
$ /usr/local/bin/figlet `hostname`🆑
_ _ _ _
_ __ | |_ _| |_ ___ | | ___ ___ __ _| |
| '_ \| | | | | __/ _ \ | |/ _ \ / __/ _` | |
| |_) | | |_| | || (_) || | (_) | (_| (_| | |
| .__/|_|\__,_|\__\___(_)_|\___/ \___\__,_|_|
|_|
$

ピエール瀧のコカイン使用による麻薬取締法違反の逮捕から1ヶ月ちょっと.本人は保釈されたけれど,連日,テレビなどのメディアでは役者としての損害金額について本人を追い込むような報道をしている.最近は,そこから目をそらす目的か,相方の石野卓球のツィッターでの発言が話題に.
おかげで石野卓球がぶっ飛んでいて感が良くてとても魅力的な人だと,一般社会にデビューになったのではなかろうか.
いつも思い出しているのだけれど,槇原敬之の時が最初だったと思う.店頭から作品が撤去というニュースを見て,生産管理がきっちりできている昨今,大量在庫が店頭にあるわけもなかろうにと.
電気グルーブやピエール瀧出演ドラ目・映画などは,店頭撤去,配信停止などで,よく目にする場所にあったかも不明だけれど,表から消し去られたけれど,表があれば裏というか,残ったのはYoutubeとかへの違法アップロード...
まぁ,PPAPの時にMADムービーだったとしてもオリジナルの著作権所有者にお金が支払われると言っていたので,いくらかは補填になるでしょう
(2号機) Cake/Core/Object.php on line 18 Fatal Error Error: Cannot use 'object' as class name as it is reserved in
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/18 1:07
NetCommons3をインストルしようとしたのだけれど,エラーが.
これはNetCommons3が使っているフレームワーク,CakePHP2のクラス名が重複してしまっているからだそうです.
これは,次のファイルを編集.
この変更.
インストールをリトライしてみる.
いくつかワーニングは出ているけれど,インストールはできた模様.
$ cd /netcommons/htdocs/app/Console🆑
$ ./cake install.install🆑
---------------------------------------------------------------
NetCommons Install
---------------------------------------------------------------
[S]tart
[H]elp
[Q]uit
What would you like to do? (S/H/Q)
[Q] > S🆑
Please entry base url.
> netcommons.test.jp🆑
Current language? (en/ja)
[ja] > ja🆑
Success: PHP(7.2.17) 正常
Success: pdo_mysql(7.2.17) 正常
Database configuration's datasource? (Mysql)
[Mysql] >🆑
Database configuration's host?
[localhost] >🆑
Database configuration's port?
[3306] >🆑
Database configuration's database?
[nc3] >🆑
Database configuration's prefix?
[] >🆑
Database configuration's login?
> root🆑
Database configuration's password?
> password🆑
2019-04-14 14:35:29 Info: DB Connected
2019-04-14 14:35:29 Info: Database nc3 for Database/Mysql created successfully
2019-04-14 14:35:29 Info: [Migrations.migration] Start migrating all plugins
2019-04-14 14:35:29 Info: [migration] Start migrating "Files" for master connection
2019-04-14 14:35:29 Info: [migration] cd /netcommons/htdocs/app &&
Console/cake Migrations.migration run all -p Files -c master -i master 2>&1
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] Cake Migration Shell
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] -------------------------------------------
--------------------
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] PHP Fatal error:
Cannot use 'object' as class name as it is reserved in
/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Core/Object.php on line 18
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] Fatal Error Error: Cannot use 'object'
as class name as it is reserved in [/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Core/Object.php, line 18]
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration]
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] 2019-04-14 14:35:30 Error: Cannot use
'object' as class name as it is reserved in [/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Core/Object.php, line 18]
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration]
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] Failure migrated "Files" for master connection
2019-04-14 14:35:30 Info: [migration] Start migrating "Users" for master connection
〜略〜
2019-04-14 14:35:42 Info: [migration]
2019-04-14 14:35:42 Error: Cannot use 'object' as class name as it is reserved in
[/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Core/Object.php, line 18]
2019-04-14 14:35:42 Info: [migration]
2019-04-14 14:35:42 Info: [migration] Failure migrated "Wysiwyg" for master connection
Error: SQLSTATE[42S02]: Base table or view not found: 1146 Table
'nc3.site_settings' doesn't exist
#0
/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Datasource/DboSource.php(502):
PDOStatement->execute(Array)
#1 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Datasource/Database/Mysql.php
(348): DboSource->_execute('SHOW FULL COLUM...')
#2 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Model.php(1397):
Mysql->describe(Object(SiteSetting))
#3 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Datasource/DboSource.php(2199):
Model->schema()
#4 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Datasource/Database/Mysql.php
(409): DboSource->_prepareUpdateFields(Object(SiteSetting), Array, false, true)
#5 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Model/Model.php(2672):
Mysql->update(Object(SiteSetting), Array, NULL, Array)
#6 /netcommons/htdocs/app/Plugin/Install/Utility/InstallUtil.php(616):
Model->updateAll(Array, Array)
#7 /netcommons/htdocs/app/Plugin/Install/Console/Command/Task/InstallMigrationsTask.php(48):
InstallUtil->installMigrations('master', Array)
#8 /netcommons/htdocs/app/Plugin/Install/Console/Command/InstallShell.php(90):
InstallMigrationsTask->execute()
#9 /netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Console/Shell.php(462):
InstallShell->main()
#10
/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Console/ShellDispatcher.php(219):
Shell->runCommand(NULL, Array)
#11
/netcommons/htdocs/vendors/cakephp/cakephp/lib/Cake/Console/ShellDispatcher.php(66):
ShellDispatcher->dispatch()
#12 /netcommons/htdocs/app/Console/cake.php(35): ShellDispatcher::run(Array)
#13 {main}
$
app/Plugin/Migrations/Lib/CakeMigration.php
1 <?php
2 /**
3 * Copyright 2009 - 2014, Cake Development Corporation (http://cakedc.com)
4 *
5 * Licensed under The MIT License
6 * Redistributions of files must retain the above copyright notice.
7 *
8 * @copyright Copyright 2009 - 2014, Cake Development Corporation (http://cakedc.com)
9 * @license MIT License (http://www.opensource.org/licenses/mit-license.php)
10 */
11
12 App::uses('CakeSchema', 'Model');
13
14 /**
15 * Base Class for Migration management
16 */
17 class CakeMigration extends CakeObject { 🈁 ObjectからCakeObjectに変更した
18
19 /**
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Successfully bower install angular-nvd3#>=0.1.1 for Registrations
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Start bower install visualcaptcha.jquery#>=0.0.5 for VisualCaptcha
sh: --allow-root: command not found
<?php
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Successfully bower install visualcaptcha.jquery#>=0.0.5 for VisualCaptcha
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Start bower install components/MathJax#>=2.6 for Wysiwyg
sh: --allow-root: command not found
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Successfully bower install components/MathJax#>=2.6 for Wysiwyg
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Start bower install jquery.simplePagination#* for Wysiwyg
sh: --allow-root: command not found
2019-04-15 13:37:19 Info: [bower] Successfully bower install jquery.simplePagination#* for Wysiwyg
NetCommons Login id?
> administrator🆑
NetCommons Login password?
> password🆑
Actival languages? (en,ja/en/ja)
[ja] > ja🆑
<?php
Warning Error: get_class() expects parameter 1 to be object, null given in
[/netcommons/htdocs/app/Plugin/Auth/Model/AutoUserRegistMail.php, line 54]
2019-04-15 13:38:32 Warning: get_class() expects parameter 1 to be object, null given in
[/netcommons/htdocs/app/Plugin/Auth/Model/AutoUserRegistMail.php, line 54]
Install success.
$

晩御飯食べて軽くリラックスした後,ポケモンを立ち上げたらミミロルが.今日はやたらとミミロルが取れるのだけれど,タップすると光って色違いゲット.
今日からやっているイースターイベントの一環らしい.事前にイベント内容がどう言うものなのかを知らされないので,何が到達点かわからないのだけれど,ユーザ,コミュニティ同士で情報交換させることで,より盛り上がる商圏作りのいっかんなのだろうな,と巧みな戦略に感心しながらくれクションを整理するのであった...
約束しない=イベント内容を明らかにしない,ことによって,訴訟を防ぐ的なことも多いにあるのでしょう.全てが「確率」なので.

平成も終わろうとしているのもあって,令和時代到来に向けて,議員の人たちも一生懸命だけれど,うちの近くだと辞職勧告決議を受けた人も知らんぷり?して立候補していました.
今週末の選挙に向けて,選挙戦真っ只中なのだけれど,選挙カーの近くを歩いていたら,スピーカーから録音音声で「8時になりましたので選挙演説を終了いたします」と録音音声が流れて来ました.
車には誰も乗ってない.自動なのか.スマホの時計を見ると丁度20時を示し終えたところでした.
今時,時間をちょっとでもオーバーするとツイッターで選挙違反だと投稿されたりするし,1秒たりとも無駄にしないためのツールかな.スピーカーに関していえば,平成21年から車外部突起規制と言うものがあったりして大変だな.
今回は,2月くらいから選挙戦に動いている人がいて,次のような感じ.
・有名人の息子 現在1期目 当選順位2番 ハゲ
・共産党の若手 現在2期目 当選順位11番 議員になる前から毎日演説
・辞職勧告の人 現在浪人中 当選回数3回.1回落選.前回は不出馬
・町内の人 現在1期目 当選順位8番 ハゲ
・NHKから国民を守るシールを配ってた人 政治家だと思って見てなかったので容姿不明
今回気になったのは,前回投票した美人さん.全く見かけない...以前は,選挙前になると,駅前に立っていたけれど,幸福実現党からの無所属からの,今回は自民党公認なので,余裕だしているのだろうなぁ.
当選順位1位だったイケメン東大が家業のため議員引退とあって,20議席を29人で争っている.ちゃんと選挙公報を読んで見たのだけれど,意外と地元出身だったりイカス経歴の人が少ないのね...
1000票獲得すれば当選するみたいだから「ポケストップ増設」を公約にして,どうにかなりそうな気もするなぁ.地元出身じゃないから,無理か.
自分の記録によれば,去年のゴールデンウィーク明け以来の1年ぶりの出現.当時,劣化カイリューと言われたりしてあまり評価が高く無いポケモンですが,映画の主人公になったことがある?らしく,その点では根強いファンもいるのに・・・という評価でしたが,原作も映画もわからないオッサンには,さっぱり.
で,青色好きだしね.と言うことで,前回からの通算19戦目,今回の初戦で,銀座ラスターで色違いをゲット.
ランチどきの銀座ラスターはサラリーマンが多くて,初戦は途中でバトルが進まない(攻撃してもお互いにダメージを受けない)状態になって,再起動して仕切り直しからのゲットでした.ありがたい.
で,青色好きだしね.と言うことで,前回からの通算19戦目,今回の初戦で,銀座ラスターで色違いをゲット.
ランチどきの銀座ラスターはサラリーマンが多くて,初戦は途中でバトルが進まない(攻撃してもお互いにダメージを受けない)状態になって,再起動して仕切り直しからのゲットでした.ありがたい.
小学生のなりたい職業ラインキングの上位になるユーチューバーですが,Wikipediaによると「YouTuberは、2007年5月頃にYouTubeが閲覧数の多いユーザーに「YouTubeパートナープログラム」への参加を勧誘したことが始まりとされる」と言うことのようです.
Youtubeへのコンテンツアップロードは,意外と早く2009年なので10年近い

しばらくは「外付けハードディスクの故障音」が人気コンテンツでした.
現在は,「寝台特急カシオペア ラストラン 最後の車掌アナウンス」これが圧倒的です.
そういえば「収益受け取りプログラム」の設定をしたけれど,どれくらいの金額が受け取り可能なのかと確認して見たら,「収益化の設定」が完了していませんでした.

先ほどボタンを押して見たのだけれど,1審査対象になるには4000時間必要だそうで.これはコンテンツを単純に増やしていくことで,機械的にクリアできそうな気もしないでも無いけれど,チャンネル登録者数をあと900人集めるのは,無理だろうね.これは.
Youtubeへのコンテンツアップロードは,意外と早く2009年なので10年近い


しばらくは「外付けハードディスクの故障音」が人気コンテンツでした.
現在は,「寝台特急カシオペア ラストラン 最後の車掌アナウンス」これが圧倒的です.
そういえば「収益受け取りプログラム」の設定をしたけれど,どれくらいの金額が受け取り可能なのかと確認して見たら,「収益化の設定」が完了していませんでした.

先ほどボタンを押して見たのだけれど,1審査対象になるには4000時間必要だそうで.これはコンテンツを単純に増やしていくことで,機械的にクリアできそうな気もしないでも無いけれど,チャンネル登録者数をあと900人集めるのは,無理だろうね.これは.
gmailにはGoogleからのめーるしか来ないのでチェックしてなかったのだけれど,AdSenseからのアドバイスのメールが来ていました.

1つは,収益が減ったと言う話.8%.

もう1つは,収益が増えたという話.42%?
42%も増えたのは,何かのコンテンツが圧倒的に人気になったからか?!と思って,確認して見た.

母数が小さいだけだった...

1つは,収益が減ったと言う話.8%.

もう1つは,収益が増えたという話.42%?
42%も増えたのは,何かのコンテンツが圧倒的に人気になったからか?!と思って,確認して見た.

母数が小さいだけだった...
2018年の日本映画.長澤まさみ,山田孝之主演.
言わずと知れた?日本版リメイク.俳優は日本人担ったけれど,舞台はハワイで,取り巻く登場人物にも変化がなく,良くも悪くもオリジナルに忠実なリメイク.
忠実すぎるリメイクの意味があったのか?と聞かれると,説明ができないけれど,オリジナル版のファンとしては,この作品が知ってもらえることは良いことだと言うのと,長澤まさみのホットパンツ動画集としての価値が高いという点かな.
そうそう,オリジナルでドリュー・バリモアが毎日来ていた服と同じ服を着ていたね...
違う点といえば,山田孝之の役では天文学だったけれど,アダム・サンドラーは海洋学.どちらもハワイにはもってこいという所では違和感がないか.でも実はハワイというのは重要で,1年中季節が変わらないので,その偽装が続けられたということですよ.
ハワイ行って見たいね..みんなイイって言うしね.
言わずと知れた?日本版リメイク.俳優は日本人担ったけれど,舞台はハワイで,取り巻く登場人物にも変化がなく,良くも悪くもオリジナルに忠実なリメイク.
忠実すぎるリメイクの意味があったのか?と聞かれると,説明ができないけれど,オリジナル版のファンとしては,この作品が知ってもらえることは良いことだと言うのと,長澤まさみのホットパンツ動画集としての価値が高いという点かな.
そうそう,オリジナルでドリュー・バリモアが毎日来ていた服と同じ服を着ていたね...
違う点といえば,山田孝之の役では天文学だったけれど,アダム・サンドラーは海洋学.どちらもハワイにはもってこいという所では違和感がないか.でも実はハワイというのは重要で,1年中季節が変わらないので,その偽装が続けられたということですよ.
ハワイ行って見たいね..みんなイイって言うしね.
好きすぎてDVDを買ってしまった映画なのだけれど,久しぶりに観た.WOWOWで.
この映画は,交通事故の後遺症で1日しか記憶が保てないドリュー・バリモアに,毎日恋をさせてキスして覚えないはずの記憶を揺さぶるわけですが,冒頭で語られるアダム・サンドラーがハワイ旅行中の女子を次々とナンパして落として最高の思い出を作ることができるという特技があってこそなんだな.
重たい課題をコメディとラブロマンスに変えられるわけだから,いい映画だと思う.
この映画は,交通事故の後遺症で1日しか記憶が保てないドリュー・バリモアに,毎日恋をさせてキスして覚えないはずの記憶を揺さぶるわけですが,冒頭で語られるアダム・サンドラーがハワイ旅行中の女子を次々とナンパして落として最高の思い出を作ることができるという特技があってこそなんだな.
重たい課題をコメディとラブロマンスに変えられるわけだから,いい映画だと思う.
(2号機) PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'imagick' tried: /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/14 23:51
NetCommons3をインストールしようとたら,次のようなエラーがでた.
ImageMagickはHomeBrewでインストールしたはずなのだが.
インストール済みを確認.ライブラリを検索.
入ってない.
PHPの拡張ライブラリ管理ツールのpeclを使って,インストールする.
自動検出なので,空でエンタキーを押下.
コンパイルできた模様.
ファイルを確認.
ありました.PHP.INIも変更したと書いてあるので,確認.
再度実行してみる.
エラーが出なくなった.これで先に進めるかなぁ.
$ ./cake install.install🆑
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'imagick'
(tried: /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick, 9): image not found),
/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so, 9): image not found))
in Unknown on line 0
Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'imagick'
(tried: /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick, 9): image not found),
/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so, 9): image not found))
in Unknown on line 0
---------------------------------------------------------------
NetCommons Install
---------------------------------------------------------------
[S]tart
[H]elp
[Q]uit
What would you like to do? (S/H/Q)
[Q] >
$ brew info imagemagick🆑
imagemagick: stable 7.0.8-35, HEAD
Tools and libraries to manipulate images in many formats
https://www.imagemagick.org/
/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35 (1,477 files, 23.7MB) *
Built from source on 2019-04-10 at 01:52:17
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/imagemagick.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config ✔
Required: freetype ✔, jpeg ✔, libheif ✔, libomp ✔, libpng ✔,
libtiff ✔, libtool ✔, little-cms2 ✔, openexr ✔, openjpeg ✔,
webp ✔, xz ✔
==> Options
--HEAD
Install HEAD version
==> Analytics
install: 100,125 (30 days), 339,156 (90 days), 1,337,647 (365 days)
install_on_request: 70,180 (30 days), 237,303 (90 days), 891,786 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
$ find /usr/local/Cellar/ |grep imagick.so🆑
$
PHPの拡張ライブラリ管理ツールのpeclを使って,インストールする.
$ pecl install imagick🆑
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'imagick'
(tried: /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick, 9):
image not found), /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so, 9):
image not found)) in Unknown on line 0
Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library 'imagick'
(tried: /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick, 9):
image not found), /usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so
(dlopen(/usr/local/lib/php/pecl/20170718/imagick.so, 9):
image not found)) in Unknown on line 0
downloading imagick-3.4.3.tgz ...
Starting to download imagick-3.4.3.tgz (245,410 bytes)
...................................................done: 245,410 bytes
19 source files, building
Warning: preg_match(): Unknown modifier '7' in Builder.php on line 310
PHP Warning: preg_match(): Unknown modifier '7'
in /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/share/php@7.2/pear/PEAR/Builder.php on line 310
Warning: preg_match(): Unknown modifier '7' in
/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/share/php@7.2/pear/PEAR/Builder.php on line 310
running: phpize
Configuring for:
PHP Api Version: 20170718
Zend Module Api No: 20170718
Zend Extension Api No: 320170718
Please provide the prefix of Imagemagick installation [autodetect] :🈁
自動検出なので,空でエンタキーを押下.
Please provide the prefix of Imagemagick installation [autodetect] :🆑
building in /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3
running: /private/tmp/pear/temp/imagick/configure
--with-php-config=/usr/local/opt/php@7.2/bin/php-config --with-imagick
checking for grep that handles long lines and -e... /usr/bin/grep
checking for egrep... /usr/bin/grep -E
checking for a sed that does not truncate output... /usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin/sed
checking for cc... cc
checking whether the C compiler works... yes
checking for C compiler default output file name... a.out
checking for suffix of executables...
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether cc accepts -g... yes
checking for cc option to accept ISO C89... none needed
checking how to run the C preprocessor... cc -E
checking for icc... no
checking for suncc... no
checking whether cc understands -c and -o together... yes
checking for system library directory... lib
checking if compiler supports -R... no
checking if compiler supports -Wl,-rpath,... yes
checking build system type... x86_64-apple-darwin15.6.0
checking host system type... x86_64-apple-darwin15.6.0
checking target system type... x86_64-apple-darwin15.6.0
checking for PHP prefix... /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17
checking for PHP includes... -I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
checking for PHP extension directory... /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718
checking for PHP installed headers prefix... /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
checking if debug is enabled... no
checking if zts is enabled... no
checking for re2c... no
configure: WARNING: You will need re2c 0.13.4 or later if you want to regenerate PHP parsers.
checking for gawk... no
checking for nawk... no
checking for awk... awk
checking if awk is broken... no
checking whether to enable the imagick extension... yes, shared
checking for pkg-config... /usr/local/bin/pkg-config
checking ImageMagick MagickWand API configuration program...
checking Testing /usr/local/bin/MagickWand-config... It exists
found in /usr/local/bin/MagickWand-config
checking if ImageMagick version is at least 6.2.4... found version 7.0.8 Q16 HDRI
checking for MagickWand.h or magick-wand.h header...
/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7/MagickWand/MagickWand.h
checking PHP version is at least 5.1.3... yes. found 7.2.17
libs
-L/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib -lMagickWand-7.Q16HDRI -lMagickCore-7.Q16HDRI
checking for MagickGetVersion... yes
checking for MagickSetImageInterpolateMethod... yes
checking for ld used by cc... /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ld
checking if the linker (/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ld) is GNU ld... no
checking for /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ld option to reload object files... -r
checking for BSD-compatible nm... /usr/bin/nm -B
checking whether ln -s works... yes
checking how to recognize dependent libraries... pass_all
checking for ANSI C header files... yes
checking for sys/types.h... yes
checking for sys/stat.h... yes
checking for stdlib.h... yes
checking for string.h... yes
checking for memory.h... yes
checking for strings.h... yes
checking for inttypes.h... yes
checking for stdint.h... yes
checking for unistd.h... yes
checking dlfcn.h usability... yes
checking dlfcn.h presence... yes
checking for dlfcn.h... yes
checking the maximum length of command line arguments... 196608
checking command to parse /usr/bin/nm -B output from cc object... ok
checking for objdir... .libs
checking for ar... ar
checking for ranlib... ranlib
checking for strip... strip
checking for dsymutil... dsymutil
checking for nmedit... nmedit
checking for -single_module linker flag... yes
checking for -exported_symbols_list linker flag... yes
checking if cc supports -fno-rtti -fno-exceptions... yes
checking for cc option to produce PIC... -fno-common
checking if cc PIC flag -fno-common works... yes
checking if cc static flag -static works... no
checking if cc supports -c -o file.o... yes
checking whether the cc linker (/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/ld)
supports shared libraries... yes
checking dynamic linker characteristics... darwin15.6.0 dyld
checking how to hardcode library paths into programs... immediate
checking whether stripping libraries is possible... yes
checking if libtool supports shared libraries... yes
checking whether to build shared libraries... yes
checking whether to build static libraries... no
creating libtool
appending configuration tag "CXX" to libtool
configure: creating ./config.status
config.status: creating config.h
running: make
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_file.c -o imagick_file.lo
mkdir .libs
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_file.c -fno-common -DPIC
-o .libs/imagick_file.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c -o imagick_class.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H -g
-O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c -fno-common -DPIC -o .libs/imagick_class.o
/private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:2436:56: warning: incompatible
pointer types passing 'zend_long *' (aka 'long long *') to parameter of type
'long *' [-Wincompatible-pointer-types]
long_array = php_imagick_zval_to_long_array(pixels, &num_elements TSRMLS_CC);
^~~~~~~~~~~~~
/private/tmp/pear/temp/imagick/php_imagick_helpers.h:33:63: note: passing argument
to parameter 'num_elements' here
long *php_imagick_zval_to_long_array(zval *param_array, long *num_elements TSRMLS_DC);
^
/private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:2446:56: warning: incompatible pointer
types passing 'zend_long *' (aka 'long long *') to parameter of type 'long *'
[-Wincompatible-pointer-types]
char_array = php_imagick_zval_to_char_array(pixels, &num_elements TSRMLS_CC);
^~~~~~~~~~~~~
/private/tmp/pear/temp/imagick/php_imagick_helpers.h:35:72: note: passing argument to parameter
'num_elements' here
unsigned char *php_imagick_zval_to_char_array(zval *param_array, long *num_elements TSRMLS_DC);
^
/private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:7731:79: warning: incompatible pointer
types passing 'long *' to parameter of type 'zend_long *' (aka 'long long *')
[-Wincompatible-pointer-types]
if (!php_imagick_thumbnail_dimensions(magick_wand, 1, box_width, box_height,
&new_width, &new_height, legacy)) {
^~~~~~~~~~
/private/tmp/pear/temp/imagick/php_imagick_helpers.h:27:144: note: passing argument
to parameter 'new_width' here
zend_bool php_imagick_thumbnail_dimensions(MagickWand *magick_wand, zend_bool bestfit,
im_long desired_width, im_long desired_height, im_long *new_width, im_long *new_height,
zend_bool legacy);
^
/private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:7731:91: warning: incompatible pointer
types passing 'long *' to parameter of type 'zend_long *' (aka 'long long *')
[-Wincompatible-pointer-types]
if (!php_imagick_thumbnail_dimensions(magick_wand, 1, box_width, box_height,
&new_width, &new_height, legacy)) {
^~~~~~~~~~~
/private/tmp/pear/temp/imagick/php_imagick_helpers.h:27:164: note: passing argument
to parameter 'new_height' here
zend_bool php_imagick_thumbnail_dimensions(MagickWand *magick_wand, zend_bool bestfit,
im_long desired_width, im_long desired_height, im_long *new_width, im_long *new_height,
zend_bool legacy);
/private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_class.c:8510:14: warning: address of array
'trim->val' will always evaluate to 'true' [-Wpointer-bool-conversion]
if (trim->val) {
~~ ~~~~~~^~~
5 warnings generated.
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I. -I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickdraw_class.c
-o imagickdraw_class.
lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I. -I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickdraw_class.c -fno-common -DPIC
-o .libs/imagickdraw_class.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickpixel_class.c -o imagickpixel_clas
s.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickpixel_class.c -fno-common -DPIC
-o .libs/imagickpixel_class.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickpixeliterator_class.c -o imagickpi
xeliterator_class.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickpixeliterator_class.c
-fno-common -DPIC -o .libs/imagickpixeliterator_class.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_helpers.c -o imagick_helpers.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick_helpers.c -fno-common -DPI
C -o .libs/imagick_helpers.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick.c -o imagick.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H -g
-O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagick.c -fno-common -DPIC -o .libs/imagick.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickkernel_class.c -o imagickkernel_cl
ass.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/imagickkernel_class.c -fno-common
-DPIC -o .libs/imagickkernel_class.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=compile cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16 -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1
-DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/shim_im6_to_im7.c -o shim_im6_to_im7.lo
cc -Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-Xpreprocessor -fopenmp -DMAGICKCORE_HDRI_ENABLE=1 -DMAGICKCORE_QUANTUM_DEPTH=16
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7
-I.
-I/private/tmp/pear/temp/imagick -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -c /private/tmp/pear/temp/imagick/shim_im6_to_im7.c -fno-common -DPIC
-o .libs/shim_im6_to_im7.o
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=link cc -DPHP_ATOM_INC
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/include
-I/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/main
-I/private/tmp/pear/temp/imagick
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/main
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/TSRM
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/Zend
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
-I/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/date/lib
-I/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/include/ImageMagick-7 -DHAVE_CONFIG_H
-g -O2 -o imagick.la -export-dynamic -avoid-version -prefer-pic -module
-rpath /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/modules
imagick_file.lo imagick_class.lo imagickdraw_class.lo imagickpixel_class.lo
imagickpixeliterator_class.lo imagick_helpers.lo imagick.lo
imagickkernel_class.lo shim_im6_to_im7.lo -Wl,-rpath,/usr/loc
al/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib -L/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib
-lMagickWand-7.Q16HDRI -lMagickCore-7.Q16HDRI
cc ${wl}-flat_namespace ${wl}-undefined ${wl}suppress -o .libs/imagick.so
-bundle .libs/imagick_file.o .libs/imagick_class.o .libs/imagickdraw_class.o
.libs/imagickpixel_class.o .libs/imagickpixeliterator_class.o .libs/imagick_helpers.o
.libs/imagick.o .libs/imagickkernel_class.o .libs/shim_im6_to_im7.o
-L/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib
/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib/libMagickWand-7.Q16HDRI.dylib
-L/usr/local/Cellar/little-cms2/2.9/lib -L/usr/local/opt/freetype/lib
-L/usr/local/Cellar/xz/5.2.4/lib
/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib/libMagickCore-7.Q16HDRI.dylib
-Wl,-rpath -Wl,/usr/local/Cellar/imagemagick/7.0.8-35/lib
dsymutil .libs/imagick.so || :
creating imagick.la
(cd .libs && rm -f imagick.la && ln -s ../imagick.la imagick.la)
/bin/sh /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/libtool
--mode=install cp ./imagick.la /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/modules
cp ./.libs/imagick.so /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/modules/imagick.so
cp ./.libs/imagick.lai /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/modules/imagick.la
----------------------------------------------------------------------
Libraries have been installed in:
/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/imagick-3.4.3/modules
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `DYLD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
----------------------------------------------------------------------
Build complete.
Don't forget to run 'make test'.
running: make INSTALL_ROOT="/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/install-imagick-3.4.3" install
Installing shared extensions:
/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/install-imagick-3.4.3
/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718/
Installing header files:
/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj/install-imagick-3.4.3
/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/
running: find "/private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3" | xargs ls -dils
1589706 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3
1590097 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr
1590098 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local
1590099 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar
1590100 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2
1590101 0 drwxr-xr-x 4 server wheel
136 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17
1590107 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHS
j/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include
1590108 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php
1590109 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext
1590110 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/imagick
1590111 4 -rw-r--r-- 1 server wheel
1828 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/imagick/php_imagick_shared.h
1590102 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl
1590103 0 drwxr-xr-x 3 server wheel
102 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHS
j/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718
1590104 416 -rwxr-xr-x 1 server wheel
422560 4 14 23:07 /private/tmp/pear/temp/pear-build-serverbmLHSj
/install-imagick-3.4.3/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718/imagick.so
Build process completed successfully
Installing '/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/include/php/ext/imagick/php_imagick_shared.h'
Installing '/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718/imagick.so'🈁
install ok: channel://pecl.php.net/imagick-3.4.3
Extension imagick enabled in php.ini🈁
$
ファイルを確認.
$ ls -la /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718/imagick.so🆑
-rw-r--r-- 1 server admin 422560 4 14 23:07 /usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17/pecl/20170718/imagick.so🈁
$
$ grep imagick /usr/local/etc/php/7.2/php.ini🆑
extension="imagick.so"🈁
$
$ ./cake install.install🆑
PHP Warning: Module 'imagick' already loaded in Unknown on line 0
Warning: Module 'imagick' already loaded in Unknown on line 0
---------------------------------------------------------------
NetCommons Install
---------------------------------------------------------------
[S]tart
[H]elp
[Q]uit
What would you like to do? (S/H/Q)
[Q] >
今月のコミュニティデイは,タツベイ.タツベイはボーマンダというドラゴン系の強そうな感じに進化して「りゅうせいぐん」という技を覚えるのだけれど,今回は「げきりん」を覚えます.カイリューとどう違うの?的なことはさておき,タツベイはあまり見かけないけれど10キロたまごからよく出てくるので,そこそこアメを持っていましたが,すでに96%個体のカンストボーマンダを装備している関係上,2匹目以降は,特別な技を持つ場合と色違いを持つものだけ.

これまでの12時〜15時から変わって,15時〜18時だったのだけれど,15時半くらいからエラーがしばらく続いて使えない状態で,17時ごろになって安定してきて,開催時間が1時間延長.その1時間延長のアナウンスをツイッターで見て確認した後に出撃.
いつもの隣駅まで歩いて行って19時まで.途中でタツベイのレイドもあり進化用の高個体が取れるか考えバトル.19時になっても湧きが治らないので,調べたら再度1時間延長のアナウンスでした.

最終的に154匹をゲット.色違いは8匹でした.残念ながら,高個体の色違いがいなかったのだけれど,高CPのものを何匹か進化させて,交換の時のワンチャンスを狙って準備中.
15時から参加していた人にはストレス極まりなかったようだけれど,これまでの経験から早くでてもいいことが無い事は学習していたので,効率よく作業できました.

これまでの12時〜15時から変わって,15時〜18時だったのだけれど,15時半くらいからエラーがしばらく続いて使えない状態で,17時ごろになって安定してきて,開催時間が1時間延長.その1時間延長のアナウンスをツイッターで見て確認した後に出撃.
いつもの隣駅まで歩いて行って19時まで.途中でタツベイのレイドもあり進化用の高個体が取れるか考えバトル.19時になっても湧きが治らないので,調べたら再度1時間延長のアナウンスでした.

最終的に154匹をゲット.色違いは8匹でした.残念ながら,高個体の色違いがいなかったのだけれど,高CPのものを何匹か進化させて,交換の時のワンチャンスを狙って準備中.
15時から参加していた人にはストレス極まりなかったようだけれど,これまでの経験から早くでてもいいことが無い事は学習していたので,効率よく作業できました.
2002年の映画.トム・ハンクス主演,ポール・ニューマン,ダニエル・クレイグ,ジュード・ロウ共演.
1931年を舞台にしたマフィアの話.トム・ハンクスは実の息子のようにマフィアのボスのポール・ニューマンに可愛がられているけれど,息子のダニエル・クレイグが嫉妬してトム・ハンクスの妻と次男を殺してしまう.復習しようとするがポール・ニューマンは実の息子を選び,知り合いのマフィアに返り討ちを依頼.依頼されたジュード・ロウが逃げるトム・ハンクスとその息子を追いかける物語.
タイトルのパーディションは場所の名前で,親類がいるのでトム・ハンクスが逃げて行こうとした先の事.先に書いたあらすじだと伝われないけれど,この物語は息子と父親の話なのです.なんと,日本の「子連れ狼」がモチーフなのだとか.
「子連れ狼」は「しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん」と子供が「ちゃ〜ん」と言っているシーンだけ覚えがあるけれど,内容は幼すぎて記憶がない.子連れ狼はWikipediaによると「柳生一族の手により妻・薊を失い、遺された息子・大五郎と共にさすらいの旅に出た拝一刀(おがみいっとう)の物語。〜以降は柳生一門への復讐を果たすべく、大五郎を箱車(乳母車)に乗せて、一殺五百両(標的一人につき五百両の報酬を得る。」だそうだ.なるほどね.
映画の中で,よくわからないのは逃亡中?のトム・ハンクスが息子と一緒に銀行強盗というか,アル・カポネ名義のお金を次々と引き出していくという事.これは,時代的に1931年というのがキーとなっていて,カポネが投獄中であって,先に出てきた「知り合いのマフィア」が資金管理をしているマフィアなのだけれど,このままだとカポネのお金が全部引き出されて困ったことになるので,ポール・ニューマンに協力していたのを取りやめる→隠れているダニエル・クレイグも見つかるだろうという算段なのだそうです.
カポネがいつ牢屋に入っているかなんて日本人文化的には知らない事だけれど,アメリカ人的な極道映画好きだと,当然の時代背景・事実なので説明不要なのかもね.
1931年を舞台にしたマフィアの話.トム・ハンクスは実の息子のようにマフィアのボスのポール・ニューマンに可愛がられているけれど,息子のダニエル・クレイグが嫉妬してトム・ハンクスの妻と次男を殺してしまう.復習しようとするがポール・ニューマンは実の息子を選び,知り合いのマフィアに返り討ちを依頼.依頼されたジュード・ロウが逃げるトム・ハンクスとその息子を追いかける物語.
タイトルのパーディションは場所の名前で,親類がいるのでトム・ハンクスが逃げて行こうとした先の事.先に書いたあらすじだと伝われないけれど,この物語は息子と父親の話なのです.なんと,日本の「子連れ狼」がモチーフなのだとか.
「子連れ狼」は「しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん」と子供が「ちゃ〜ん」と言っているシーンだけ覚えがあるけれど,内容は幼すぎて記憶がない.子連れ狼はWikipediaによると「柳生一族の手により妻・薊を失い、遺された息子・大五郎と共にさすらいの旅に出た拝一刀(おがみいっとう)の物語。〜以降は柳生一門への復讐を果たすべく、大五郎を箱車(乳母車)に乗せて、一殺五百両(標的一人につき五百両の報酬を得る。」だそうだ.なるほどね.
映画の中で,よくわからないのは逃亡中?のトム・ハンクスが息子と一緒に銀行強盗というか,アル・カポネ名義のお金を次々と引き出していくという事.これは,時代的に1931年というのがキーとなっていて,カポネが投獄中であって,先に出てきた「知り合いのマフィア」が資金管理をしているマフィアなのだけれど,このままだとカポネのお金が全部引き出されて困ったことになるので,ポール・ニューマンに協力していたのを取りやめる→隠れているダニエル・クレイグも見つかるだろうという算段なのだそうです.
カポネがいつ牢屋に入っているかなんて日本人文化的には知らない事だけれど,アメリカ人的な極道映画好きだと,当然の時代背景・事実なので説明不要なのかもね.
brewでインストールしたphp7.2の詳細情報を確認.
DirectoryIndexの付け替え.phpの優先度を先にするのと,PHPのモジュールと拡張子の設定を追加.
作業前にファイルのバックアップを.
編集した結果のdiffをとる.
文法間違いがないか確認.
問題ないので,停止して,起動する.
PHPが動くか確認.
test.txtに結果を保存するようにして,curlコマンドを実行する.
中身を確認.
動きました.
$ brew info php72🆑
php@7.2: stable 7.2.17 [keg-only]
General-purpose scripting language
https://secure.php.net/
/usr/local/Cellar/php@7.2/7.2.17 (509 files, 75.7MB)
Built from source on 2019-04-11 at 01:27:23
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/php@7.2.rb
==> Dependencies
Build: httpd ✔, pkg-config ✔
Required: apr ✔, apr-util ✔, argon2 ✔, aspell ✔, autoconf ✔, curl-openssl ✔,
freetds ✔, freetype ✔, gettext ✔, glib ✔, gmp ✔, icu4c ✔, jpeg ✔, libpng ✔,
libpq ✔, libsodium ✔, libzip ✔, openldap ✔, openssl ✔, sqlite ✔,
tidy-html5 ✔, unixodbc ✔, webp ✔
==> Caveats
To enable PHP in Apache add the following to httpd.conf and restart Apache:
LoadModule php7_module /usr/local/opt/php@7.2/lib/httpd/modules/libphp7.so🈁
<FilesMatch \.php$>🈁
SetHandler application/x-httpd-php🈁
</FilesMatch>🈁
Finally, check DirectoryIndex includes index.php
DirectoryIndex index.php index.html🈁
The php.ini and php-fpm.ini file can be found in:
/usr/local/etc/php/7.2/
php@7.2 is keg-only, which means it was not symlinked into /usr/local,
because this is an alternate version of another formula.
If you need to have php@7.2 first in your PATH run:
echo 'export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/sbin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
For compilers to find php@7.2 you may need to set:
export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/php@7.2/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/php@7.2/include"
To have launchd start php@7.2 now and restart at login:
brew services start php@7.2
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
php-fpm
==> Analytics
install: 17,123 (30 days), 53,229 (90 days), 70,669 (365 days)
install_on_request: 16,922 (30 days), 52,686 (90 days), 70,069 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
作業前にファイルのバックアップを.
$ cp /usr/local/etc/httpd/httpd.conf /usr/local/etc/httpd/httpd.conf.v001🆑
$
$ diff /usr/local/etc/httpd/httpd.conf.v001 /usr/local/etc/httpd/httpd.conf🆑
279c279,280
< DirectoryIndex index.html
---
> # DirectoryIndex index.html
> DirectoryIndex index.php index.html
531a533,537
> #for PHP72
> LoadModule php7_module /usr/local/opt/php@7.2/lib/httpd/modules/libphp7.so
> <FilesMatch \.php$>
> SetHandler application/x-httpd-php
> </FilesMatch>
[pluto:server 20:08:49 /usr/local/etc/httpd/extra ]
$
$ apachectl configtest🆑
Syntax OK
$
$ apachectl stop🆑
$ apachectl start🆑
$ ps -ef|grep httpd🆑
501 77440 1 0 8:11PM ?? 0:00.05 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77441 77440 0 8:11PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77442 77440 0 8:11PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77443 77440 0 8:11PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77444 77440 0 8:11PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77445 77440 0 8:11PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77450 77050 0 8:12PM ttys002 0:00.00 grep httpd
$
$ ls -la /usr/local/var/www/🆑
total 8
drwxr-xr-x 5 server admin 170 4 12 20:02 .
drwxrwxr-x 8 server admin 272 4 10 23:36 ..
drwxr-xr-x 6 server admin 204 4 10 23:36 cgi-bin
-rw-r--r-- 1 server admin 45 6 12 2007 index.html
-rw-r--r-- 1 server admin 22 4 12 20:02 index.php🈁
$ cat /usr/local/var/www/index.php🆑
<?php
phpinfo();
?>
$
$ curl -o test.txt localhost:8080/index.php🆑
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 101k 0 101k 0 0 8478k 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 9249k
$
$ tail test.txt🆑
<p>
This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under
the terms of the PHP License as published by the PHP Group and included in
the distribution in the file: LICENSE
</p>
<p>This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
</p>
<p>If you did not receive a copy of the PHP license, or have any questions
about PHP licensing, please contact license@php.net.
</p>
</td></tr>
</table>
</div></body></html>
$
brew infoで,インストールした時の情報を確認.
nghttp2が入ってない.今回はコンパイルできないのだから仕方ない.
ドキュメントを配置するhtdocの場所を確認.
index.htmlファイルを確認.
一番軽いやつだ.
次に,httpd.confを確認.ブランク行やコメント行を削除する.
SSLの設定を確認.
そのまま起動できそう.
apachectlの場所を確認して,起動してみる.
起動しました.ログを確認.
ゼロバイト.curlコマンドでアクセスしてみる.
It worksが返ってきた.ログを確認.
問題なくアクセスログが記録されていました.
$ brew info httpd🆑
httpd: stable 2.4.38
Apache HTTP server
https://httpd.apache.org/
/usr/local/Cellar/httpd/2.4.38 (1,613 files, 26.4MB) *
Built from source on 2019-04-10 at 23:36:23
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/httpd.rb
==> Dependencies
Required: apr ✔, apr-util ✔, brotli ✔, nghttp2 ✘, openssl ✔, pcre ✔
==> Caveats
DocumentRoot is /usr/local/var/www.🈁
The default ports have been set in /usr/local/etc/httpd/httpd.conf🈁 to 8080 and in
/usr/local/etc/httpd/extra/httpd-ssl.conf🈁 to 8443 so that httpd can run without sudo.
To have launchd start httpd now and restart at login:
brew services start httpd
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
apachectl start🈁
==> Analytics
install: 12,837 (30 days), 45,067 (90 days), 174,047 (365 days)
install_on_request: 10,475 (30 days), 34,852 (90 days), 132,302 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
ドキュメントを配置するhtdocの場所を確認.
$ ls -la /usr/local/var/www🆑
total 4
drwxr-xr-x 4 server admin 136 4 10 23:36 .
drwxrwxr-x 8 server admin 272 4 10 23:36 ..
drwxr-xr-x 6 server admin 204 4 10 23:36 cgi-bin
-rw-r--r-- 1 server admin 45 6 12 2007 index.html🈁
$ cat /usr/local/var/www/index.html🆑
<html><body><h1>It works!</h1></body></html>
$
次に,httpd.confを確認.ブランク行やコメント行を削除する.
$ grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' /usr/local/etc/httpd/httpd.conf🆑
ServerRoot "/usr/local/opt/httpd"
Listen 8080
LoadModule mpm_prefork_module lib/httpd/modules/mod_mpm_prefork.so
LoadModule authn_file_module lib/httpd/modules/mod_authn_file.so
LoadModule authn_core_module lib/httpd/modules/mod_authn_core.so
LoadModule authz_host_module lib/httpd/modules/mod_authz_host.so
LoadModule authz_groupfile_module lib/httpd/modules/mod_authz_groupfile.so
LoadModule authz_user_module lib/httpd/modules/mod_authz_user.so
LoadModule authz_core_module lib/httpd/modules/mod_authz_core.so
LoadModule access_compat_module lib/httpd/modules/mod_access_compat.so
LoadModule auth_basic_module lib/httpd/modules/mod_auth_basic.so
LoadModule reqtimeout_module lib/httpd/modules/mod_reqtimeout.so
LoadModule filter_module lib/httpd/modules/mod_filter.so
LoadModule mime_module lib/httpd/modules/mod_mime.so
LoadModule log_config_module lib/httpd/modules/mod_log_config.so
LoadModule env_module lib/httpd/modules/mod_env.so
LoadModule headers_module lib/httpd/modules/mod_headers.so
LoadModule setenvif_module lib/httpd/modules/mod_setenvif.so
LoadModule version_module lib/httpd/modules/mod_version.so
LoadModule unixd_module lib/httpd/modules/mod_unixd.so
LoadModule status_module lib/httpd/modules/mod_status.so
LoadModule autoindex_module lib/httpd/modules/mod_autoindex.so
<IfModule !mpm_prefork_module>
</IfModule>
<IfModule mpm_prefork_module>
</IfModule>
LoadModule dir_module lib/httpd/modules/mod_dir.so
LoadModule alias_module lib/httpd/modules/mod_alias.so
<IfModule unixd_module>
User _www
Group _www
</IfModule>
ServerAdmin you@example.com
<Directory />
AllowOverride none
Require all denied
</Directory>
DocumentRoot "/usr/local/var/www"
<Directory "/usr/local/var/www">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
<IfModule dir_module>
DirectoryIndex index.html
</IfModule>
<Files ".ht*">
Require all denied
</Files>
ErrorLog "/usr/local/var/log/httpd/error_log"
LogLevel warn
<IfModule log_config_module>
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
<IfModule logio_module>
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %I %O" combinedio
</IfModule>
CustomLog "/usr/local/var/log/httpd/access_log" common🈁
</IfModule>
<IfModule alias_module>
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/var/www/cgi-bin/"
</IfModule>
<IfModule cgid_module>
</IfModule>
<Directory "/usr/local/var/www/cgi-bin">
AllowOverride None
Options None
Require all granted
</Directory>
<IfModule headers_module>
RequestHeader unset Proxy early
</IfModule>
<IfModule mime_module>
TypesConfig /usr/local/etc/httpd/mime.types
AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz
</IfModule>
<IfModule proxy_html_module>
Include /usr/local/etc/httpd/extra/proxy-html.conf
</IfModule>
<IfModule ssl_module>
SSLRandomSeed startup builtin
SSLRandomSeed connect builtin
</IfModule>
$
$ grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' /usr/local/etc/httpd/extra/httpd-ssl.conf🆑
Listen 8443
SSLCipherSuite HIGH:MEDIUM:!MD5:!RC4:!3DES
SSLProxyCipherSuite HIGH:MEDIUM:!MD5:!RC4:!3DES
SSLHonorCipherOrder on
SSLProtocol all -SSLv3
SSLProxyProtocol all -SSLv3
SSLPassPhraseDialog builtin
SSLSessionCache "shmcb:/usr/local/var/run/httpd/ssl_scache(512000)"
SSLSessionCacheTimeout 300
<VirtualHost _default_:8443>
DocumentRoot "/usr/local/var/www"
ServerName www.example.com:8443
ServerAdmin you@example.com
ErrorLog "/usr/local/var/log/httpd/error_log"
TransferLog "/usr/local/var/log/httpd/access_log"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/usr/local/etc/httpd/server.crt"
SSLCertificateKeyFile "/usr/local/etc/httpd/server.key"
<FilesMatch "\.(cgi|shtml|phtml|php)$">
SSLOptions +StdEnvVars
</FilesMatch>
<Directory "/usr/local/var/www/cgi-bin">
SSLOptions +StdEnvVars
</Directory>
BrowserMatch "MSIE [2-5]" \
nokeepalive ssl-unclean-shutdown \
downgrade-1.0 force-response-1.0
CustomLog "/usr/local/var/log/httpd/ssl_request_log" \
"%t %h %{SSL_PROTOCOL}x %{SSL_CIPHER}x \"%r\" %b"
</VirtualHost>
$
apachectlの場所を確認して,起動してみる.
$ which apachectl🆑
/usr/local/bin/apachectl🈁
$ apachectl start🆑
$ ps -ef|grep httpd🆑
501 77099 1 0 7:39PM ?? 0:00.01 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77100 77099 0 7:39PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77101 77099 0 7:39PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77102 77099 0 7:39PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77103 77099 0 7:39PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77104 77099 0 7:39PM ?? 0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
501 77106 77050 0 7:39PM ttys002 0:00.00 grep httpd
$
$ ls -la /usr/local/var/log/httpd/🆑
total 4
drwxr-xr-x 4 server admin 136 4 12 19:39 .
drwxr-xr-x 4 server admin 136 4 11 01:27 ..
-rw-r--r-- 1 server admin 0 4 12 19:39 access_log🈁
-rw-r--r-- 1 server admin 254 4 12 19:39 error_log
$
$ curl localhost:8080🆑
<html><body><h1>It works!</h1></body></html>
$
$ ls -la /usr/local/var/log/httpd/🆑
total 8
drwxr-xr-x 4 server admin 136 4 12 19:39 .
drwxr-xr-x 4 server admin 136 4 11 01:27 ..
-rw-r--r-- 1 server admin 61 4 12 19:42 access_log🈁
-rw-r--r-- 1 server admin 254 4 12 19:39 error_log
$ cat /usr/local/var/log/httpd/access_log🆑
::1 - - [12/Apr/2019:19:41:59 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 45
$
(2号機) mysql_secure_installationを実行する
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/11 23:19
Rasberry Piにmariadbをインストールした時にも実行したmysql_secure_installationを実行する.
まずはコマンドの場所を確認.
あった.
rootのパスワードを入力.インストール直後は入ってないので,カラでエンター.
rootユーザのパスワードをセットするので,yを返答.
匿名ユーザがあるらしいので,それを削除する.
rootユーザはリモートから接続できないようにするので,yを選択.
testという名前のデータベースがあるようなので,削除するのでyを選択.
testデータベースを削除した際に,権限も削除したので権限情報をリロードするというので,yを選択.
最低限のセキュアセットアップができた模様.
接続してみる.
存在しているデータベースを確認.
ユーザを確認.
データベースが選択されてないとエラーが.データベースを指定して実行.
それでプロンプトがnoneになっているのか.
ではデータベースを変更してもう一回.
抜けて終了.
前回はパスワード長の指定などがあったけれど今回はそれがありませんでした.今時のトレンドなのかな.
まずはコマンドの場所を確認.
$ find /usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14|grep secure🆑
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/bin/mysql_secure_installation🈁
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/share/man/man1/mysql_secure_installation.1
$
$ /usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/bin/mysql_secure_installation🆑
NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MariaDB
SERVERS IN PRODUCTION USE! PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!
In order to log into MariaDB to secure it, we'll need the current
password for the root user. If you've just installed MariaDB, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.
Enter current password for root (enter for none):🈁
Enter current password for root (enter for none):🆑
OK, successfully used password, moving on...
Setting the root password ensures that nobody can log into the MariaDB
root user without the proper authorisation.
Set root password? [Y/n]🈁
Set root password? [Y/n] y🆑
New password:🆑
Re-enter new password:🆑
Password updated successfully!
Reloading privilege tables..
... Success!
By default, a MariaDB installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MariaDB without having to have a user account created for
them. This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother. You should remove them before moving into a
production environment.
Remove anonymous users? [Y/n]🈁
Remove anonymous users? [Y/n] y🆑
... Success!🈁
Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'. This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.
Disallow root login remotely? [Y/n]🈁
Disallow root login remotely? [Y/n] y🆑
... Success!🈁
By default, MariaDB comes with a database named 'test' that anyone can
access. This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.
Remove test database and access to it? [Y/n]
Remove test database and access to it? [Y/n] y🆑
- Dropping test database...
... Success!🈁
- Removing privileges on test database...
... Success!🈁
Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.
Reload privilege tables now? [Y/n]
Reload privilege tables now? [Y/n] y🆑
... Success!
Cleaning up...
All done! If you've completed all of the above steps, your MariaDB
installation should now be secure.
Thanks for using MariaDB!🈁
$
接続してみる.
$ mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 19
Server version: 10.3.14-MariaDB Homebrew
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
3 rows in set (0.003 sec)
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> select host,user from user;
ERROR 1046 (3D000): No database selected
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> select host,user from mysql.user;
+-----------+------+
| host | user |
+-----------+------+
| 127.0.0.1 | root |
| ::1 | root |
| localhost | root |
+-----------+------+
3 rows in set (0.010 sec)
MariaDB [(none)]>
ではデータベースを変更してもう一回.
MariaDB [(none)]> use mysql🆑
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed
MariaDB [mysql]> select host,user from user;🆑
+-----------+------+
| host | user |
+-----------+------+
| 127.0.0.1 | root |
| ::1 | root |
| localhost | root |
+-----------+------+
3 rows in set (0.008 sec)
MariaDB [mysql]>
MariaDB [mysql]> quit🆑
Bye
$
(2号機) brewでインストールしたmariadb10.3.14の状態確認と起動
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/11 22:52
バージョンを確認.
my.cnfを確認.
ない.my.cnfの場所を確認.まずはヘルプを見てみる.
指定されたファイルを確認.
ありました.中身を確認.
中身がないね...
とりあえず,指示通りに起動してみる.
プロセスを確認.
データフォルダを確認してみる.
エラーログを確認.
ready for connections.と出ているので,問題ない模様.
$ brew info mariadb🆑
mariadb: stable 10.3.14
Drop-in replacement for MySQL
https://mariadb.org/
Conflicts with:
mariadb-connector-c (because both install plugins)
mysql (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
mysql-cluster (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
mysql-connector-c (because both install MySQL client libraries)
mytop (because both install `mytop` binaries)
percona-server (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14 (653 files, 173.5MB) *🈁
Built from source on 2019-04-10 at 21:58:51
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/mariadb.rb
==> Dependencies
Build: cmake ✔
Required: openssl ✔
==> Caveats
A "/etc/my.cnf"🈁 from another install may interfere with a Homebrew-built
server starting up correctly.
MySQL is configured to only allow connections from localhost by default
To connect:
mysql -uroot
To have launchd start mariadb now and restart at login:
brew services start mariadb🈁
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
mysql.server start
==> Analytics
install: 19,276 (30 days), 49,267 (90 days), 165,865 (365 days)
install_on_request: 18,357 (30 days), 47,053 (90 days), 155,100 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
$ cat /etc/my.cnf🆑
cat: /etc/my.cnf: No such file or directory
$
$ mysql --help|grep cnf
/usr/local/etc/my.cnf ~/.my.cnf
order of preference, my.cnf, $MYSQL_TCP_PORT,
$ ls -la /usr/local/etc/my.cnf🆑
-rw-r--r-- 1 server admin 212 4 10 21:58 /usr/local/etc/my.cnf
$ ls -la ~/.my.cnf🆑
ls: cannot access '/Users/ujpadmin/.my.cnf': No such file or directory
$
$ cat /usr/local/etc/my.cnf🆑
#
# This group is read both both by the client and the server
# use it for options that affect everything
#
[client-server]
#
# include all files from the config directory
#
!includedir /usr/local/etc/my.cnf.d
$
とりあえず,指示通りに起動してみる.
$ brew services start mariadb🆑
==> Tapping homebrew/services
Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-services'...
remote: Enumerating objects: 17, done.
remote: Counting objects: 100% (17/17), done.
remote: Compressing objects: 100% (14/14), done.
remote: Total 17 (delta 0), reused 12 (delta 0), pack-reused 0
Unpacking objects: 100% (17/17), done.
Tapped 1 command (50 files, 62.8KB).
==> Successfully started `mariadb` (label: homebrew.mxcl.mariadb)🈁
$
$ ps -ef|grep mariadb🆑
501 16043 1 0 10:41PM ?? 0:00.03 /bin/sh /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld_safe
--datadir=/usr/local/var/mysql
501 16140 16043 0 10:41PM ?? 0:00.31 /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld
--basedir=/usr/local/opt/mariadb
--datadir=/usr/local/var/mysql🈁
--plugin-dir=/usr/local/opt/mariadb/lib/plugin
--log-error=/usr/local/var/mysql/plute.local.err🈁
--pid-file=plute.local.pid
$
$ ls -la /usr/local/var/mysql🆑
total 122936
drwxr-xr-x 16 server admin 544 4 11 22:41 .
drwxrwxr-x 8 server admin 272 4 10 23:36 ..
-rw-rw---- 1 server admin 16384 4 10 21:59 aria_log.00000001
-rw-rw---- 1 server admin 52 4 10 21:59 aria_log_control
-rw-r----- 1 server admin 972 4 10 21:59 ib_buffer_pool
-rw-rw---- 1 server admin 50331648 4 11 22:41 ib_logfile0
-rw-rw---- 1 server admin 50331648 4 10 21:59 ib_logfile1
-rw-rw---- 1 server admin 12582912 4 10 21:59 ibdata1
-rw-rw---- 1 server admin 12582912 4 11 22:41 ibtmp1
-rw-rw---- 1 server admin 0 4 11 22:41 multi-master.info
drwx------ 91 server admin 3094 4 10 21:59 mysql
drwx------ 3 server admin 102 4 10 21:59 performance_schema
-rw-rw---- 1 server admin 1607 4 11 22:41 plute.local.err
-rw-rw---- 1 server admin 6 4 11 22:41 plute.local.pid
-rw-rw---- 1 server admin 24576 4 11 22:41 tc.log
drwx------ 3 server admin 102 4 10 21:59 test
$
$ cat /usr/local/var/mysql/plute.local.err🆑
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Mutexes and rw_locks use GCC atomic builtins
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Uses event mutexes
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Compressed tables use zlib 1.2.5
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Number of pools: 1
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Using generic crc32 instructions
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Initializing buffer pool, total size = 128M, instances
= 1, chunk size = 128M
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Completed initialization of buffer pool
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: 128 out of 128 rollback segments are active.
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Creating shared tablespace for temporary tables
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Setting file './ibtmp1' size to 12 MB. Physically
writing the file full; Please wait ...
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: File './ibtmp1' size is now 12 MB.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: 10.3.14 started; log sequence number 1630815;
transaction id 21
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: Loading buffer pool(s) from
/usr/local/var/mysql/ib_buffer_pool
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Plugin 'FEEDBACK' is disabled.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: Buffer pool(s) load completed at 190411 22:41:42
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Server socket created on IP: '::'.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Reading of all Master_info entries succeded
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Added new Master_info '' to hash table
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld: ready for connections.🈁
Version: '10.3.14-MariaDB' socket: '/tmp/mysql.sock' port: 3306 Homebrew
$
(2号機) PHP7.2の詳細バージョンを確認してcomposerをインストール
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/11 22:36
この時代にEl Capitanに無理やりbrewでインストールしたPHP7.2のバージョンを確認.
CakePHPを動かすには,compserというものが必要らしい.Brewにあるか確認.
存在していた.インストール.
ダウンロードしただけでインストールされた模様.
バージョンを確認.
$ php -v🆑
PHP 7.2.17 (cli) (built: Apr 11 2019 01:25:03) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
with Zend OPcache v7.2.17, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
$
$ brew info composer🆑
composer: stable 1.8.5🈁
Dependency Manager for PHP
https://getcomposer.org/
Not installed🈁
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/composer.rb
==> Analytics
install: 22,659 (30 days), 77,861 (90 days), 285,530 (365 days)
install_on_request: 21,683 (30 days), 73,363 (90 days), 261,200 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
$ brew install composer🆑
Warning: You are using macOS 10.11.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or IRC. You are responsible for resolving any issues you
experience, as you are running this old version.
==> Downloading https://getcomposer.org/download/1.8.5/composer.phar
######################################################################## 100.0%
🍺 /usr/local/Cellar/composer/1.8.5: 3 files, 1.8MB, built in 36 seconds
$
バージョンを確認.
$ composer -v🆑
______
/ ____/___ ____ ___ ____ ____ ________ _____
/ / / __ \/ __ `__ \/ __ \/ __ \/ ___/ _ \/ ___/
/ /___/ /_/ / / / / / / /_/ / /_/ (__ ) __/ /
\____/\____/_/ /_/ /_/ .___/\____/____/\___/_/
/_/
Composer version 1.8.5 2019-04-09 17:46:47
Usage:
command [options] [arguments]
Options:
-h, --help Display this help message
-q, --quiet Do not output any message
-V, --version Display this application version
--ansi Force ANSI output
--no-ansi Disable ANSI output
-n, --no-interaction Do not ask any interactive question
--profile Display timing and memory usage information
--no-plugins Whether to disable plugins.
-d, --working-dir=WORKING-DIR If specified, use the given directory as working directory.
-v|vv|vvv, --verbose Increase the verbosity of messages: 1 for normal output,
2 for more verbose output and 3 for debug
Available commands:
about Shows the short information about Composer.
archive Creates an archive of this composer package.
browse Opens the package's repository URL or homepage in your browser.
check-platform-reqs Check that platform requirements are satisfied.
clear-cache Clears composer's internal package cache.
clearcache Clears composer's internal package cache.
config Sets config options.
create-project Creates new project from a package into given directory.
depends Shows which packages cause the given package to be installed.
diagnose Diagnoses the system to identify common errors.
dump-autoload Dumps the autoloader.
dumpautoload Dumps the autoloader.
exec Executes a vendored binary/script.
global Allows running commands in the global composer dir ($COMPOSER_HOME).
help Displays help for a command
home Opens the package's repository URL or homepage in your browser.
i Installs the project dependencies from the composer.lock file if present,
or falls back on the composer.json.
info Shows information about packages.
init Creates a basic composer.json file in current directory.
install Installs the project dependencies from the composer.lock file if present,
or falls back on the composer.json.
licenses Shows information about licenses of dependencies.
list Lists commands
outdated Shows a list of installed packages that have updates available, including
their latest version.
prohibits Shows which packages prevent the given package from being installed.
remove Removes a package from the require or require-dev.
require Adds required packages to your composer.json and installs them.
run-script Runs the scripts defined in composer.json.
search Searches for packages.
self-update Updates composer.phar to the latest version.
selfupdate Updates composer.phar to the latest version.
show Shows information about packages.
status Shows a list of locally modified packages, for packages installed from
source.
suggests Shows package suggestions.
u Upgrades your dependencies to the latest version according to
composer.json, and updates the composer.lock file.
update Upgrades your dependencies to the latest version according to
composer.json, and updates the composer.lock file.
upgrade Upgrades your dependencies to the latest version according to
composer.json, and updates the composer.lock file.
validate Validates a composer.json and composer.lock.
why Shows which packages cause the given package to be installed.
why-not Shows which packages prevent the given package from being installed.
$
今回は,次のようなモジュールをインストール.
環境変数はこちら.
Apache httpd 2.4とPHP7.2をインストールする際に,nghttp2が依存関係になっているので,前の記事にあった通り依存関係からnghttp2を全部消す.httpd,php以外のモジュール(.rbファイル)もチェックすることを忘れないように.
brew install tree
brew install wget
brew install cask
brew install cask
brew install gnu-sed
brew install coreutils
brew install app-engine-java
brew install imagemagick
brew install openjpeg
brew install fontconfig
brew install jenkins
brew install nkf
brew install fontconfig
brew install homebrew/apache/httpd24
brew install mariadb
brew install mysql-connector-c
brew install mariadb-connector-c
brew install httpd
brew install php@7.2
brew install cowsay
brew install ffmpeg
環境変数はこちら.
$ cat .bash_profile🆑
PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04/share/cows
cowsay -f ghostbusters `hostname`
export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"
#php7.2
export PATH="/usr/local/opt/curl-openssl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/libpq/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/sbin:$PATH"
$
(2号機) memory:2628:35: note: candidate template ignored: could not match 'auto_ptr' against 'unique_ptr'
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/10 23:42
El Capitan上にHomeBrewでhttpd(Apache httpd 2.4)をインストールしようとすると,エラーがでた.
解決策は・・・OSをバージョンアップしてコンパイラのxcodeも新しくすること.らしいけれど,それができないので問題なのである.
よくみると,httpdに依存関係があるとされているnghttp2(HTTP2.0対応の次世代Webサーバのリファレンス)のコンパイルエラー担っている.今回はこれを使わないので,依存関係から外してしまえば良い.
ビルドの定義は,以下のファイルに書いてある.
ここのnghttpd2の部分を消せば良いです.2箇所あった....バックアップ取ってないので差分が出せない〜...
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/../include/c++/v1/memory:2613:9:
note: candidate constructor [with _Up = shrpx::Http2DownstreamConnection,
_Ep = std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection>] not viable:
no known conversion from 'std::__1::unique_ptr<shrpx::Http2DownstreamConnection,
std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection> >' to
'unique_ptr<shrpx::Http2DownstreamConnection,
std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection> > &&'
for 1st argument
unique_ptr(unique_ptr<_Up, _Ep>&& __u,
^
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/../include/c++/v1/memory:2628:35: note:
candidate template ignored: could not match 'auto_ptr' against 'unique_ptr'
_LIBCPP_INLINE_VISIBILITY unique_ptr(auto_ptr<_Up>&& __p,
^
1 error generated.
make[3]: *** [libnghttpx_a-shrpx_client_handler.o] Error 1
make[3]: *** Waiting for unfinished jobs....
mv -f .deps/libnghttpx_a-shrpx_config.Tpo .deps/libnghttpx_a-shrpx_config.Po
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
よくみると,httpdに依存関係があるとされているnghttp2(HTTP2.0対応の次世代Webサーバのリファレンス)のコンパイルエラー担っている.今回はこれを使わないので,依存関係から外してしまえば良い.
ビルドの定義は,以下のファイルに書いてある.
/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core/Formula/httpd.rb
Oracle 11g Express Edition on Red Hat 7.6 その6 オンラインバックアップ
- カテゴリ :
- ハウツー
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/10 22:31
Oracle 11g EXを稼働したまま,データのバックアップを取ってみる.
バックアップ対象データの確認.
オンラインバックアップを実行するには,アーカイブログモードで運用されている必要があるので,現在状態を確認する.
SQLPlusで接続.
アーカイブログモードで運用されているか確認する.
systemユーザだと権限が無かった.SYSDBAユーザで接続する.
アーカイブログモードを確認する.
No Archive Modeなので,アーカイブログモードになってない.
別の方法でも確認できる.
ここでも,NO ARCHIVEモードが確認できた.
アーカイブログモードに変更する
アーカイブログモードに変更してみる.
database must be mounted in this instance and not open in anyは,日本語では「データベースはこのインスタンスでマウントし,どのインスタンスでもオープンしないでください」とでるらしい.
データベースを停止したのちに,マウントした後に設定変更を実行し,データベースをオープンする必要がある.
これは,現在のままだとマルチユーザ接続ができるので,停止した後,シングルユーザモードで接続して,設定変更し,利用を再開するためにデータベースをオープンすることとなる.
まずは,Oracleをシャットダウン.
マウントしながら起動.
インスタンスが起動したので,データベースの設定を変更.
変更されたか確認.
データベースをオープンさせる.
もう1つの手段で,設定状態を確認する.
アーカイブログの出力先
オンラインバックアップ中は,アーカイブログに更新情報が記録されるわけだけれど,その状態を確認してみる.
アーカイブログのログスイッチを発生させて,ログファイルを確認してみる.
SQLPlusから,!(感嘆符)を使ってコマンドラインに移動してファイルを確認する.
ファイルの一覧を.
3回ログスイッチを実行したので,3つファイルがあることを確認.
テーブルを作成して,データベースに変更を加えてみる.
テーブルを作成したので,ログスイッチを実行してファイルを確認する.
新しくアーカイブログファイルが増えたことがわかる.
ファイル名とログのシーケンス番号を突き合わせてみる.
アーカイブログのファイル名がo1_mf_1_9002_gbfblm45_.arcとなっていて,Oldest online log sequenceが9002となっているので,値が一致している.
オンラインバックアップを行う
アーカイブログモードになったので,オンラインバックアップを実行する.オンラインバックアップは表領域のファイルをOSコマンドでコピーする.
オンラインバックアップモードに変更.
データベースデータをコピーする.
今回はとりあえずなので,その場でディレクトリを作成しcpコマンドでバックアップを行う.
バックアップが完了したので,バックアップモードを終了する.
制御ファイルのバックアップ
Oracleのの構成情報を持っている制御ファイル(コントロールファイル)をバックアップする.
まずは,コントロールファイルの場所を確認.
データベース形式になったのか...
バックアップを指定したディレクトリに行う.
traceファイルのバックアップを実施.
traceファイルの場所を確認.
それぞれファイルが作成されたか確認する.
まずはコントロールファイル.
まったく同じものが存在している.
次に,トレースファイル.
alert_XE.logファイルを確認.
トレースファイル名がわかったので,ファイルの中を確認.
トレースファイルがあれば,コントロールファイルを再生可能.
最後に,アーカイブログを作成しておいて,これをバックアップして退避しておくことで,バックアップからデータを戻すことができるようになる.
バックアップ対象データの確認.
-bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
-bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba 4096 Apr 1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 10493952 Apr 4 22:59 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr 4 22:59 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 09:37 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 807411712 Apr 5 09:35 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 387981312 Apr 5 09:30 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 11542528 Apr 4 22:57 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 52436992 Apr 5 09:35 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 104865792 Apr 4 22:59 users.dbf
-bash-4.2$
SQLPlusで接続.
-bash-4.2$ sqlplus system/manager@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:37:27 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> archive log list🆑
ORA-01031: insufficient privileges🈁
SQL>
SQL> quit🆑
Disconnected from Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
-bash-4.2$ sqlplus / as sysdba🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:39:57 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL>
SQL> archive log list;🆑
Database log mode No Archive Mode🈁
Automatic archival Disabled
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 8998
Current log sequence 8999
SQL>
別の方法でも確認できる.
SQL> select log_mode from v$database;🆑
LOG_MODE
------------
NOARCHIVELOG🈁
SQL>
アーカイブログモードに変更する
アーカイブログモードに変更してみる.
SQL> alter database archivelog;🆑
alter database archivelog
*
ERROR at line 1:
ORA-01126: database must be mounted in this instance and not open in any
instance🈁
SQL>
データベースを停止したのちに,マウントした後に設定変更を実行し,データベースをオープンする必要がある.
これは,現在のままだとマルチユーザ接続ができるので,停止した後,シングルユーザモードで接続して,設定変更し,利用を再開するためにデータベースをオープンすることとなる.
まずは,Oracleをシャットダウン.
SQL> shutdown immediate🆑
Database closed.🈁
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
SQL>
SQL> startup mount🆑
ORACLE instance started.
Total System Global Area 1068937216 bytes
Fixed Size 2233344 bytes
Variable Size 788532224 bytes
Database Buffers 272629760 bytes
Redo Buffers 5541888 bytes
Database mounted.🈁
SQL>
SQL> alter database archivelog;🆑
Database altered.
SQL>
SQL> archive log list;🆑
Database log mode Archive Mode🈁
Automatic archival Enabled🈁
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 8998
Next log sequence to archive 8999
Current log sequence 8999
SQL>
SQL> alter database open;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> select log_mode from v$database;🆑
LOG_MODE
------------
ARCHIVELOG🈁
SQL>
アーカイブログの出力先
オンラインバックアップ中は,アーカイブログに更新情報が記録されるわけだけれど,その状態を確認してみる.
SQL> show parameter log_archive_dest;🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest string
log_archive_dest_1 string
log_archive_dest_10 string
log_archive_dest_11 string
log_archive_dest_12 string
log_archive_dest_13 string
log_archive_dest_14 string
log_archive_dest_15 string
log_archive_dest_16 string
log_archive_dest_17 string
log_archive_dest_18 string
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_19 string
log_archive_dest_2 string
log_archive_dest_20 string
log_archive_dest_21 string
log_archive_dest_22 string
log_archive_dest_23 string
log_archive_dest_24 string
log_archive_dest_25 string
log_archive_dest_26 string
log_archive_dest_27 string
log_archive_dest_28 string
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_29 string
log_archive_dest_3 string
log_archive_dest_30 string
log_archive_dest_31 string
log_archive_dest_4 string
log_archive_dest_5 string
log_archive_dest_6 string
log_archive_dest_7 string
log_archive_dest_8 string
log_archive_dest_9 string
log_archive_dest_state_1 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_10 string enable
log_archive_dest_state_11 string enable
log_archive_dest_state_12 string enable
log_archive_dest_state_13 string enable
log_archive_dest_state_14 string enable
log_archive_dest_state_15 string enable
log_archive_dest_state_16 string enable
log_archive_dest_state_17 string enable
log_archive_dest_state_18 string enable
log_archive_dest_state_19 string enable
log_archive_dest_state_2 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_20 string enable
log_archive_dest_state_21 string enable
log_archive_dest_state_22 string enable
log_archive_dest_state_23 string enable
log_archive_dest_state_24 string enable
log_archive_dest_state_25 string enable
log_archive_dest_state_26 string enable
log_archive_dest_state_27 string enable
log_archive_dest_state_28 string enable
log_archive_dest_state_29 string enable
log_archive_dest_state_3 string enable
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_30 string enable
log_archive_dest_state_31 string enable
log_archive_dest_state_4 string enable
log_archive_dest_state_5 string enable
log_archive_dest_state_6 string enable
log_archive_dest_state_7 string enable
log_archive_dest_state_8 string enable
log_archive_dest_state_9 string enable
SQL>
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL>alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL>
SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog
./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 2019_04_05
./archivelog/2019_04_05:
total 13M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 13M Apr 5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc
./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 09:58 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:03 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
テーブルを作成して,データベースに変更を加えてみる.
bash-4.2$ sqlplus scott/tiger@xe🆑
SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 10:05:18 2019
Copyright (c) 1982, 2011, Oracle. All rights reserved.
Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
SQL> create table testtable_deleteme (aa int);🆑
Table created.
SQL> desc testtable_deleteme;🆑
Name Null? Type
----------------------------------------- -------- ----------------------------
AA NUMBER(38)
SQL>
bash-4.2$ exit🆑
exit
SQL> alter system switch logfile;🆑
System altered.
SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog
./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 10:07 2019_04_05
./archivelog/2019_04_05:
total 14M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr 5 10:07 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 13M Apr 5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr 5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 144K Apr 5 10:07 o1_mf_1_9002_gbfblm45_.arc🈁
./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr 5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:07 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba 51M Apr 5 10:07 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
ファイル名とログのシーケンス番号を突き合わせてみる.
bash-4.2$ exit🆑
exit
SQL> archive log list;🆑
Database log mode Archive Mode
Automatic archival Enabled
Archive destination USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence 9002🈁
Next log sequence to archive 9003
Current log sequence 9003
SQL>
オンラインバックアップを行う
アーカイブログモードになったので,オンラインバックアップを実行する.オンラインバックアップは表領域のファイルをOSコマンドでコピーする.
オンラインバックアップモードに変更.
SQL> alter database begin backup;🆑
Database altered.
SQL>
SQL> !🆑
bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba 4096 Apr 1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba 10493952 Apr 5 10:19 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr 5 10:19 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:20 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 807411712 Apr 5 10:19 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 387981312 Apr 5 10:19 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 11542528 Apr 5 09:54 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 52436992 Apr 5 10:19 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 104865792 Apr 5 10:19 users.dbf
bash-4.2$
bash-4.2$ mkdir backup🆑
bash-4.2$ cp *.dbf backup/.🈁
bash-4.2$
bash-4.2$ exit🆑
SQL> alter database end backup;🆑
Database altered.
SQL>
制御ファイルのバックアップ
Oracleのの構成情報を持っている制御ファイル(コントロールファイル)をバックアップする.
まずは,コントロールファイルの場所を確認.
SQL> col name for a40🆑
SQL> select * from v$controlfile;🆑
STATUS NAME IS_ BLOCK_SIZE FILE_SIZE_BLKS
------- ---------------------------------------- --- ---------- --------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/control.dbf NO 16384 624
SQL>
バックアップを指定したディレクトリに行う.
SQL> alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'🆑
2 ;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> alter database backup controlfile to trace;🆑
Database altered.🈁
SQL>
SQL> show parameter diagnostic_dest;🆑
NAME TYPE VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
diagnostic_dest string /u01/app/oracle
SQL>
まずはコントロールファイル.
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:33 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr 5 10:23 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf
bash-4.2$
次に,トレースファイル.
bash-4.2$ ls -lat /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/|head🆑
total 2291148
-rw-r----- 1 oracle dba 2075 Apr 5 10:45 XE_mmon_57519.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 179 Apr 5 10:45 XE_mmon_57519.trm
-rw-r----- 1 oracle dba 9022 Apr 5 10:44 XE_dbrm_57503.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 478 Apr 5 10:44 XE_dbrm_57503.trm
-rwxrwxr-x 1 oracle dba 3568695 Apr 5 10:34 alert_XE.log🈁
-rw-r----- 1 oracle dba 7093 Apr 5 10:34 XE_ora_57599.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 101 Apr 5 10:34 XE_ora_57599.trm
-rw-r----- 1 oracle dba 956 Apr 5 10:07 XE_arc0_57657.trc
-rw-r----- 1 oracle dba 70 Apr 5 10:07 XE_arc0_57657.trm
bash-4.2$
bash-4.2$ tail -n 16 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/alert_XE.log🆑
Fri Apr 05 10:19:59 2019
alter database begin backup
Completed: alter database begin backup
Fri Apr 05 10:32:50 2019
ALTER SYSTEM ARCHIVE LOG
Fri Apr 05 10:32:50 2019
Thread 1 advanced to log sequence 9004 (LGWR switch)
Current log# 2 seq# 9004 mem# 0: /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE/onlinelog/o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
Archived Log entry 5 added for thread 1 sequence 9003 ID 0xab9db495 dest 1:
Fri Apr 05 10:33:51 2019
alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Completed: alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Fri Apr 05 10:34:13 2019
alter database backup controlfile to trace
Backup controlfile written to trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Completed: alter database backup controlfile to trace
bash-4.2$
bash-4.2$ head -n 4 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc🆑
Trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
ORACLE_HOME = /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
System name: Linux
bash-4.2$
最後に,アーカイブログを作成しておいて,これをバックアップして退避しておくことで,バックアップからデータを戻すことができるようになる.
SQL> alter system archive log current;
System altered.
SQL>
春なので「むし」系のポケモンが多く湧くイベントの最終日.今回はストライクというカマキリっぽくて強そうな感じでそうでもないポケモンの色違いが出現するというのだけれど,東京でストライクの巣となっている日比谷公園に昨日と今日,行ってきた.

4月8日の様子
先週の木曜日に巣が切り替わったけれど,土日がスペシャルウィークイベントだったので,日曜日くらいから話題になった日比谷公園.だけれど雨で悪天候.公園なので足元は土の部分も多くて難儀したけれど,1時間ちょっとでストライクを40匹ゲット.雨なので高CPでした.それでも色違いはゲットできず.

4月9日の様子
そして昨日と違って天気は良くなったのもあって,昨日の数倍の人出でした.もう日比谷公園では花見の桜は散ってしまっていますが,ルアーは満開.2年前はカイリキーを探して代々木公園をくるくると回っていたなぁ...
お香が1時間なので,それを目指して日比谷公園をウロウロと.26匹ほどゲットしましたが,色違いはいませんでした.こんなにたくさんいるのに.
でも,低個体だけれど,スペシャルウィーク中にストライクの色違いは1匹づつゲットできているので救われてはいるのだけれど.

4月8日の様子
先週の木曜日に巣が切り替わったけれど,土日がスペシャルウィークイベントだったので,日曜日くらいから話題になった日比谷公園.だけれど雨で悪天候.公園なので足元は土の部分も多くて難儀したけれど,1時間ちょっとでストライクを40匹ゲット.雨なので高CPでした.それでも色違いはゲットできず.

4月9日の様子
そして昨日と違って天気は良くなったのもあって,昨日の数倍の人出でした.もう日比谷公園では花見の桜は散ってしまっていますが,ルアーは満開.2年前はカイリキーを探して代々木公園をくるくると回っていたなぁ...
お香が1時間なので,それを目指して日比谷公園をウロウロと.26匹ほどゲットしましたが,色違いはいませんでした.こんなにたくさんいるのに.
でも,低個体だけれど,スペシャルウィーク中にストライクの色違いは1匹づつゲットできているので救われてはいるのだけれど.
VPNはRTX1100でPPTPで運用していたけれど,スマホをSPモード化するとPPTPが使えない問題があり,RTX1100がファームウェアのアップデートで専用ツールが不要なL2TPができたりして,それに対応しようかと思っていたらSPモードがPPTPを非推奨ではあるが解放,でもiOSやmacOS XではPPTPが潰されると言う,色々と問題のある状態が続いていたのだけれど,今回,思い立ってL2TPに移行しました.
設定は次の通り.
L2TP/IPsec
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/
NATのマスカレード設定で設定番号を間違えるミスによって繋がらない問題があったけれど,1つ1つ設定を見直して解消.思い込みの設定は自分で見つけることは難しいね.1時間ほどロスしました.
設定は次の通り.
L2TP/IPsec
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/
NATのマスカレード設定で設定番号を間違えるミスによって繋がらない問題があったけれど,1つ1つ設定を見直して解消.思い込みの設定は自分で見つけることは難しいね.1時間ほどロスしました.
2日連続の2日目として開催された,セブンイレブンスポンサーのイベント.
アプリを入れてユーザ登録.700円以上の買い物をし,支払い「前」にバーコードをアプリ起動してバーコードを3月21日までにスキャンしてもらっておくと,4月1日にメールが届くという仕組みなのだけれど,次の点がいただけなかった.
・応募完了メールが無い.応募完了のエビデンスがない.
・いくつかの締め切りと反応の期間が長いので,ちゃんと忘れがち.
・参加コードが届くメールが,初めて届いたメールになるので,迷惑メールに入りがち
・ポケモンGOのアカウントとなるメアドとセブンイレブンアプリのメアドが異なっても良いのだけれど,どのメールアドレスに入れたかわからなくなる人がいた.

反省点はあるとしても,今回は13時20分くらいから,サーバが1〜1.5時間程度ダウンする問題が発生.
昼過ぎてからと言うことで,天気も良かったし花見がてら外出・・・というのは1日前の伊藤園と同じ条件で,昨日は問題なくて今日問題あったとすれば,伊藤園のユーザ数とセブンイレブンのユーザ数の違いかな.伊藤園の場合,応募対象の自動販売機が少ないから,応募も少なかったのではないかと想定.
そして,一番大事な?のは,どのポケモンが出てきたかなのだけれど,アンノーンは,SとVがでてきました.Sは,横須賀とソフトバンクで出ているので今回はVを取ったら終わり...なんか違和感がある.
SEVEN ELEVENということになる.普通ならEがでるのでは?
ちなみにVは既に持っていたので,キャンペーンとしては,自分に取っては旨味のないものでした.
アプリを入れてユーザ登録.700円以上の買い物をし,支払い「前」にバーコードをアプリ起動してバーコードを3月21日までにスキャンしてもらっておくと,4月1日にメールが届くという仕組みなのだけれど,次の点がいただけなかった.
・応募完了メールが無い.応募完了のエビデンスがない.
・いくつかの締め切りと反応の期間が長いので,ちゃんと忘れがち.
・参加コードが届くメールが,初めて届いたメールになるので,迷惑メールに入りがち
・ポケモンGOのアカウントとなるメアドとセブンイレブンアプリのメアドが異なっても良いのだけれど,どのメールアドレスに入れたかわからなくなる人がいた.

反省点はあるとしても,今回は13時20分くらいから,サーバが1〜1.5時間程度ダウンする問題が発生.
昼過ぎてからと言うことで,天気も良かったし花見がてら外出・・・というのは1日前の伊藤園と同じ条件で,昨日は問題なくて今日問題あったとすれば,伊藤園のユーザ数とセブンイレブンのユーザ数の違いかな.伊藤園の場合,応募対象の自動販売機が少ないから,応募も少なかったのではないかと想定.
そして,一番大事な?のは,どのポケモンが出てきたかなのだけれど,アンノーンは,SとVがでてきました.Sは,横須賀とソフトバンクで出ているので今回はVを取ったら終わり...なんか違和感がある.
SEVEN ELEVENということになる.普通ならEがでるのでは?
ちなみにVは既に持っていたので,キャンペーンとしては,自分に取っては旨味のないものでした.
MacBook 2008 LateのHDDをSSD(CSSD-S6i512HG7V)に交換する
- ブロガー :
- ujpblog 2019/4/8 0:02
カミさん専用で2009年に購入したMacBook 2008 Lateですが,ずっと眠っているのでテコ入れすることに.再活性化か.
それで,メモリは最大の8GBに搭載済みだったので,HDDをSSDしてみることに.

特にこだわりはなかったのだけれど,秋葉原のTSUKUMOで一番安かったCFDのもので512GBが7,538円(税込)でした.1GBあたり14.7円でした.店頭で「中身は,まんまIntelです」と書いてあったけれど,実際インテルでした.
内容物は本体以外に,7.5mm→9.5mmスペーサーと2.5インチを3.5インチに変換する金属製のマウンターも.デスクトップ用として買うにも良いってことか.

MacBook 2008のハードディスクの交換は,バッテリパックのケースを外して,固定している3本のネジをとるだけだけど,PH000というドライバが必要です.
取り出してみたHDDと今回購入したSSDを比べてみたけれど,サイズに差がありました.重量も差がある.SSDは軽い.

1〜2年前に秋葉原で購入したデジタルノギスを取り出してみました.SR44という電池が2つ付属.早速測ってみます.

写真左上からHDDが9.67mm,SSDが6.15mm.HDDは9.5mmサイズの中ではオーバー気味で,SSDは7.5mmより小さいと言うことでした.
スペーサは2.4mmで,SSDにスペーサを取り付けても8.5mmでした.

HDDについていたネジをSSDに移植して再度セットして蓋を閉めたら終了.
それで,メモリは最大の8GBに搭載済みだったので,HDDをSSDしてみることに.

特にこだわりはなかったのだけれど,秋葉原のTSUKUMOで一番安かったCFDのもので512GBが7,538円(税込)でした.1GBあたり14.7円でした.店頭で「中身は,まんまIntelです」と書いてあったけれど,実際インテルでした.
内容物は本体以外に,7.5mm→9.5mmスペーサーと2.5インチを3.5インチに変換する金属製のマウンターも.デスクトップ用として買うにも良いってことか.

MacBook 2008のハードディスクの交換は,バッテリパックのケースを外して,固定している3本のネジをとるだけだけど,PH000というドライバが必要です.
取り出してみたHDDと今回購入したSSDを比べてみたけれど,サイズに差がありました.重量も差がある.SSDは軽い.

1〜2年前に秋葉原で購入したデジタルノギスを取り出してみました.SR44という電池が2つ付属.早速測ってみます.

写真左上からHDDが9.67mm,SSDが6.15mm.HDDは9.5mmサイズの中ではオーバー気味で,SSDは7.5mmより小さいと言うことでした.
スペーサは2.4mmで,SSDにスペーサを取り付けても8.5mmでした.

HDDについていたネジをSSDに移植して再度セットして蓋を閉めたら終了.
すっかりiPadしか使わなくなったカミさんのMacBook 2008をスリープから解除してみた.
1472日前! まるまる4年前か.
pluto:~ kamisan$ uptime
17:09 up 1472 days, 5:22, 2 users, load averages: 0.98 0.60 0.47
pluto:~ kamisan$
伊藤園の災害救済自動販売機で麦茶を買って手に入れた応募券を使って申請してコードをゲットしたスペシャルウィークエンドですが,開催されています.

いつもの通り,最寄駅の駅前に通院で行くので,その帰りにセブンイレブンでチェックイン.最近,駅前にオープンした店もあるので,セブンイレブン2つ,マクドナルド1つで,結構豪勢になって来ました.
何をすれば良いのかわからないけれど,夜20時までに持ってないアンノーンをゲットできれば良いのかな.
今回は,ITOENのIとTとN,TSUTAYAのTとYなのだけれど,YOKOSUKAでY,TULLYSでTを取っているので,目指すのはIとNかな.とりあえず近くに湧いてない.

いつもの通り,最寄駅の駅前に通院で行くので,その帰りにセブンイレブンでチェックイン.最近,駅前にオープンした店もあるので,セブンイレブン2つ,マクドナルド1つで,結構豪勢になって来ました.
何をすれば良いのかわからないけれど,夜20時までに持ってないアンノーンをゲットできれば良いのかな.
今回は,ITOENのIとTとN,TSUTAYAのTとYなのだけれど,YOKOSUKAでY,TULLYSでTを取っているので,目指すのはIとNかな.とりあえず近くに湧いてない.
確定申告していて,Google AdSenseからの広告収入が減っていることに気づいた...
2年前にまとめた時は,諸刃の剣,自律的攻撃ブロックの仕組みを入れてアクセスブロックを実施.世の中ビッグデータで機械学習がもてはやされ,pythonで書かれたお作法の良くないサンプルが乱配布されているので,攻撃的アクセスを行うクローラが多数出現しているので,AWSなどからの「人間でない」アクセスを自律的にブロックしていたのだけれど,それが広告収入に大打撃を受けたのが2年前の話.
その後も収入は減り続けている. Google AdSenseのツールで確認してみる.

2016年と2018年の収入差
自律的アクセスブロックをする以前との差として2016年と2018年を比較.ざっと三分の一に減少.これは想定通り.理由がある.
そして次が,2017年と2018年の差.

2017年はアクセスブロックを行なっていたが,2018年はそれをバランスをもって軽減したにも関わらず,2018年の対前年比で二分の一.相変わらず,コンテンツの拡充は緩やかなペースを維持?しているので,内容が面白いかつまらないか.その両方というのはあるけれど,ここは大胆な仮説を立ててみた.
大胆と言うか,普通に「このサイトがSSL化してないのでSEO対策としてダメ」なのだとおもう. 現在はGoogleのPageRankも確認できないようになっているけれど,非推奨と言われているし,ブラウザでアクセスすると「安全ではありません」と表示が出るし,「通信が暗号化すらされてないサイト=安全ではない」という判断なのだったら,まぁそれは仕方ないことか.
でもSSL化は進めないといかんね.

2年前にまとめた時は,諸刃の剣,自律的攻撃ブロックの仕組みを入れてアクセスブロックを実施.世の中ビッグデータで機械学習がもてはやされ,pythonで書かれたお作法の良くないサンプルが乱配布されているので,攻撃的アクセスを行うクローラが多数出現しているので,AWSなどからの「人間でない」アクセスを自律的にブロックしていたのだけれど,それが広告収入に大打撃を受けたのが2年前の話.
その後も収入は減り続けている. Google AdSenseのツールで確認してみる.

2016年と2018年の収入差
自律的アクセスブロックをする以前との差として2016年と2018年を比較.ざっと三分の一に減少.これは想定通り.理由がある.
そして次が,2017年と2018年の差.

2017年はアクセスブロックを行なっていたが,2018年はそれをバランスをもって軽減したにも関わらず,2018年の対前年比で二分の一.相変わらず,コンテンツの拡充は緩やかなペースを維持?しているので,内容が面白いかつまらないか.その両方というのはあるけれど,ここは大胆な仮説を立ててみた.
大胆と言うか,普通に「このサイトがSSL化してないのでSEO対策としてダメ」なのだとおもう. 現在はGoogleのPageRankも確認できないようになっているけれど,非推奨と言われているし,ブラウザでアクセスすると「安全ではありません」と表示が出るし,「通信が暗号化すらされてないサイト=安全ではない」という判断なのだったら,まぁそれは仕方ないことか.
でもSSL化は進めないといかんね.