UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

 遊ぶのに忙しいので毎日できてないけれど,もうあっという間に今日が最終日になってしまったミュウツーのサイコブレイク.
 本日の地元の最終戦に参加したら,色違いが出ました.


 カミさんと甥っ子にはでたけれど,自分には出ませんでした.甥っ子の場合はこれで2回目.

 これでなんとなくだけれど,色違いはスポンサーのジムが出やすいような気がしてきた.
 ラグビーワールドカップ2019ののチケットは,ぴあが運営するOEMのサイトで購入することができますが,今回はリセールの仕組みがあります. ダフ屋対策みたいなのもありますが,単純に急用で行けなくなったなどの場合,返金対応という形です.
 ただし単純に返金じゃなくて,リセールなので,「行けなくなったチケットを公式サイトを通じて売ることができる」ということになります.

 この仕組みにヒントがあるように思いますよ.

「当該チケットに係る試合の行われる日の4日前まで当該チケットの払戻しをJR2019に申請することができます。」

 これと,

「一座席の代替チケットが購入されることの保証はできず、よって同一座席の代替チケットが他の購入者によって購入されない限り払戻しが行われることも保証できません。JR2019では、有資格チケット購入者によってリセールの出品が行われたすべてのチケットにつき代替チケットが再販売されるという保証はできません。」

 です.

 チケットを持った人が5万人も居れば,色々な都合で来れなくなる人はいるでしょう.急な葬式みたいなのは救えないと思うけれど,四十九日法要だったらチケットキャンセルできると嬉しいね.
 ただし,ラグビーワールドカップのチケットの場合は,入場の際に本人確認してなかったので,転売してもわからないとおもう.オリンピックだと全く違うんだろうな.ジャニーズのチケットは厳格にやっているそうだし,その時の技術がどうだかわかりませんが,そういうのを使うのでしょう.
 NHKがYoutubeにアップしているこのダイジェスト動画.


 試合の面白さを凝縮しているかな.
 試合開始は16時15分からで,ちょうど1時間前の会場の状態がこれ.


 まだまだまばら.


 今日は3連休の初日だけれど,台風も来るし数日前,チケットを取った時から雨天予報だったけれど,ここまでは曇りで暑すぎず寒すぎずの快適な状態.


 海外メディアっぽい撮影クルーは1〜2組あったけれど,日本のテレビクルーは会場にはいませんでした.


 今日は,死のグループと呼ばれているプールCの世界ランキング8位のフランスと,11位のアルゼンチン.ちなみにこの時点では日本は10位で,1位はアイルランド,ニュージーランドは2位です.


 試合に出場するメンバー紹介が始まりますが,当然?知った人はおらず.


 控え選手になると四人で一枚で紹介です.


 ヘッドコーチ.ラグビーは監督などは場内にいなくて関係者席から見守っています.


 選手入場.アルゼンチンの国旗を持っている日本人の子供が,背筋が伸びていて,たぶん親がみたら誇らしく思うような凛々しい感じで先導していました!


 整列.ラグビーって,でかい男のスポーツだと思ったけれど,173cmとかの小柄の選手も多いようで,それは意外だったな.


 昨日の日本対ロシア戦でもそうだったけれど,この選手の近くにいるカメラが,音声も流していて,選手が国歌を歌っている,その歌声も入ってます.みんなびっくりするくらい下手くそ.


 スクラムは,いまだに意味がわからん.


 ハーフタイムは12分の休憩時間になるけれど,その間に会場の人を撮すTAIKO CAMが面白かった.


 楽しそうに太鼓を叩いている仕草をしていると,見つけてくれるようで.でも,外人さんばかりだったな...


 試合は,僅差の23-21でフランスが勝利.

 前半開始14分でやっとアルゼンチンがペナルティゴールで先制.でも,フランスがトライ2つをきめたりで前半は20-3.
 後半からアルゼンチンの逆襲が開始.後半に得点を入れられないフランスを一時逆転.しかしすぐさま25メートルのドロップゴールを決めてフランスが逆転し23-21.
 試合終了間際にアルゼンチンがペナルティゴールの権利を得たけれど,これが失敗してノーサイドとなりました.

 中央の席だったので,周囲もどちら派みたいなのはなかったのだけれど,アルゼンチンが負けているとアルゼンチンを応援する的な感じでしたね.


 公式発表は44,004人.5万人弱入れるわけだから,ちょっと少なかったかな.だからチケット取れたんだと思うけど.


 ヒーローインタビュー.
 今回の試合は,東京スタジアムで開催.一般的には,ネーミングライツで「味の素スタジアム」「味スタ」などと呼ばれているけれど,スポンサーの関係で,生まれながらの施設名を使っている模様.


 狛江駅前には,ラグビーボールを使ったオブジェが.近くのメビウス公園にも横断幕がちらりとでていました.


 狛江市は,調布にある東京スタジアムに行くためのバスが出ている事,調布市と警察署を共有しているという事などから,調布寄りの市?なだけの関係ですが,今回はバスを使って移動.
 13時20分発の直行便ですが,15分前に到着して第1陣で全員のれました.


 到着した場所は,B3ゲート付近.大行列だったけれど,歩いて数分の1つ先のゲートにいったら,待ち時間ゼロで入れました.入るためには,まず持ち物検査をして,チケットを見せてQRコードを読み込ませてチェックインです.
 かなり早めの到着だったので,ビールの売り子女子たちも準備中で,今回スポンサーのハイネケンのウェアを来た子がたくさんいたので,それだけでみんな写真を撮ってました.


 試合開始2時間前に到着し,食べ物を買って食べて試合を迎えます.今回は,とても良い席で,フランスチームのベンチのすぐ後ろでした.
 新宿スバルビル跡にあるメガストアは,スバルビル時代のポケモンGOのジムがあるのだけれど,そこでミュウツーが出ていたのですごい人だかり.レイド終了時間間際で参加したので終わった頃には人がすっかりいなくなっていました.


 そんな中,黒塗りの車が横付けされ,警備の人たちが降りてきて,それらしい体格の人たちがナビゲートされてメガストアに入って行ったので,ついて行ったら元ニュージーランド代表,ダン・カーターがファンサービスで来ていました.
 ワールドカップのレプリカも展示されていて,おさわりOKなので,この後触りながら撮影して来ました.


 ウェアは,なんだか外国人向けのデザインのもので,日本人が確実に来てないようなデザインのものが多かった.
 そして,mastercard専用レジがあって,混雑しているときはそれを使うと良いみたいだったけれど,混んでなかったけれど使って見ました.セルフレジかと思ったら,普通に操作は店員が操作していました.カードをさしてくれるので暗証番号を入れて普通に決済完了.


 ショップの人にアドバイスをもらいながら観戦用のユニフォームのレプリカを購入.オールブラックスです.カミさんとともにフランスとアルゼンチンのレプリカを買おうと思っていたけれど,フランスは小さいサイズが2点,アルゼンチンは店員曰く,いままで入荷したことがないそうで...


 そして買ったレプリカ,これ1つで1万円くらいする高級な服なのだけれど,サイズが6XOという聞きなれないものでした.1つしたの5XO,その下の4XOは品切れで,3XOだと窮屈でした.ラグビーのユニフォームは,胸板が暑くて腰が超くびれているので,腹が出ているおっさんだとかなり上のサイズになるという.
 腹のサイズに身長を合わせると207cm〜213cmになってしまいました.
 先のことはわからないが,2日先の事なら予定が立つ.
 チケットの空席情報を見ていると,ちょっと先のやつだと1.4万円のチケットもあるけれど,東京スタジアムの土曜日のチケットは,カテゴリAとカテゴリBの2種類しか空いてない.


 8千円の差があるが,席の割り当て図を見ると,カテゴリBとカテゴリCって,この図からはあまり差がない気がする.

 家族会議の結果,一生に一度のことだしということで3万円のチケットを購入.これは,自分の中では,「スターズ・オン・アイス 2014」の2.3万円/大人一枚以来の高額チケット.

 そして買ったチケットは自分で印刷するかQRコードを会場で見せるらしい.チケット発行手数料500円取るくせに!!
 それで印刷したものがこれ.


 4つ折りにできるようだ.寝台特急のカシオペア紀行のチケットパスケースが使えそうなサイズだなぁ...

 そして座席を確認.


 なんと良席なようだ.テレビ中継席が後ろにあるやつ.

  • 開催まで2日と直前なので開放席があるはず
  • ゴールドスポンサーのmastercardを決済に使った

     この2つが勝因かなぁ.ま,行って見ないといけないけれど.
  • ラグビーワールドカップ2019日本 その2

    カテゴリ : 
    趣味 » スポーツ
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/19 1:11
     ワールドカップ2019ラグビーのチケットサイト,アクセスできなかったけれど,ブラウザをリセットしたらアクセスできた.ちなみに,このサイトは,ぴあが提供しているようだ.


     チケット販売サイトへの接続が,ちょっと待ち行列.なんだか東京オリンピックのチケットサイトの時に見たのと同じような待ち行列.仕組みが同じなので,同じ技術かな?
     東京オリンピックのサイトは,ソースコードからQueue-itという仕組みが使われているという解析結果が出ているようだが.

    Queue-it
    https://queue-it.com

     そんなことより,とりあえず初戦のチケット状況を確認.


     全部売り切れ.一番高い席で15万円か...普通の良席で5万円だなんて.


     実力もあるけれど,ハカという民族舞踏を見て見たいというニーズも高いらしいニュージーランド戦も売り切れ.横浜国際競技場って,Jリーグの試合観戦に行ったけれど,小さい駅からけっこう歩いた覚えがある.もう7年も前か.

     そして現在,最も空いているように見えるチケット.


     エコパ! ここは2002年のサッカーワールドカップを観戦しにいった!


     新幹線で,こだま停車の掛川から,バスに乗って數十分,そこから歩いて數十分.あいまに何も無い場所にポツンと競技場が合ったと思う.18時45分開始の試合だと,もう当日東京に戻ってこれるかどうか・・・だから,宿を取るべきなんだろうな.熱海とかに

    ラグビーワールドカップ2019日本

    カテゴリ : 
    趣味 » スポーツ
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/18 23:58
     ワールドカップ2019ラグビーまであと2日を切りました.

     あまり話題にならないから,もしかしてチケット余ってんじゃ無いの?と思ってサイトをのぞいて見たけれど,会員登録しないと在庫の確認ができない...



     会員登録してから,見てみようと持ったけれど,残念ながら403エラーが.


     CloudFrontなので,Amazon Web Serviceのキャッシュサーバ.負荷が高くなってコンテンツを返せない状態になっているのかな?

     こういう時に公式Twitterはアクセス負荷に強いのだけれど,何事もないようだ.

    ノーサイド・ゲーム

    カテゴリ : 
    テレビ・ドラマ
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/18 0:34
     2019年の連続ドラマ.大泉洋主演.池井戸潤原作.

     自動車会社の経営戦略室の大泉洋が,役員の上川隆也の買収話を頓挫させ,工場に左遷.そこで下位リーグに落ちそうなラグビー部をメンバーを入れ替えず経営的にもチームを立て直す話.

     最近知ったのだけれど,ラグビー盛り上がってない感じがあるけれど,日テレとNHKでしかテレビ放送しないのでそのほかの局は遠慮しているそうです.こんなドラマを放送しているから,TBSは当然放送があるものだと思っていたけど. そういうの抜きでラグビーを応援したいそうだ.

     このドラマを観れば,ラグビーの簡単なルールがわかるので,助かるかな.

     ええ,ドラマも面白かったですよ.ゴードン(千葉真一の息子)がイイ感じでした.


     夕方から新宿中央公園の「髪」,アイランドタワー前のLOVEオブジェ「Robert Indiana’s LOVE Sculpture」,そして東口の「マクドナルド 西武新宿駅前店」と3連戦して3戦目でゲット.それも高個体だったので大満足.


     やはり2技がトドメの時に出て来やすいんじゃ無いかなぁ.今回もそうなっている.

     これで伝説級のポケモンの色違いをかろうじてゲットしている記録は続いてます...

    JINS READING 1.5はちょっと早すぎた様だ

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/17 1:32
     自分で老眼かな?と思ったのが2014年2月なので5年半前で実際に老眼鏡というかJINS READNG GLASSを買ったのが2年前.
     最近画面を見ていると見えづらい様な気がしたので,思い切って1.5を買ってみた.5000円+税.それでも半年近く悩んだが.

     まず,1.0は黒色フレームを買ったので,間違えない様に1.5はカーキ色とされている少し緑のような色.ちなみに,カーキ色って砂のような色が本当らしい.緑色が迷彩服に使われている色の1つなので勘違いされたとか?!


     今回も買ったのはJINSのREADNG GLASSで,JINSが飛躍したきっかけのBLUE LIGHT CUTモデル.今回は25%らしい.2年前に買ったのは29%だったけれど,最初,レンズを通して見る画面が黄色いのが気になったが,今回はそういうのはありませんでした.
     ただし,フレームが少しプラスチッキーな感じで圧力をかけるとポキっと折れそう.今までの1.0はナイロン素材っぽいふにゃふにゃ素材だったのだけれど.
     そして,そのフレームの材質に合わせる様に,ケースが袋になっていました.店頭ではケースを別で480円くらいで購入することを勧められたけれど,以前のものにはソフトケースがついていたので不要と思ったのだけれど.
     この袋ケース,たぶんレンズを磨くウエスも兼ねているのでは無いかな.

     それで2日ほど使って見たのだけれど,スマホのiPhone SEの小さい文字はよく見える.ただし,iPhone 7 Plusを見るとなんだかスマホが凹んで見える.レンズの効果.そして何より,体が疲れる.肩こりの現象も.
     これは,レンズが合ってない場合や慣れる前に出る体の症状の一般例らしい.

     ということで,このJINSのレンズの利用は,今回は止めてしまう.商品が悪いわけではなく,自分の体にはまだ早かったようだ.

     そして,このメガネを買うときにJINSの店舗のおねーさんに聞いたところ,リーディンググラスは0.25単位で調整できるそうです.1.25が欲しい場合は店員にいえば良いのだけれど,調達に時間がかかるそうで.

     ハズキルーペが1.32倍なんだよね.この倍率が微妙な加減ということなのだろうか.
     某サイトから流出してしまったメアドへの迷惑メール.巧妙なものってあまりないが,HTMLメールに見えないHTMLメールというのが来た.


     よく観察すると日本語が変である.


     line.meへのリンクなので一見,正しそうだけれど,実際にはよくわからないアドレスに向いていますね.

     次に紹介するのが,Amazonが更新できなかった件.


     これも日本語がおかしい.そしてURLが,co.jpに様に見せかけてそうで無いというのが巧妙な点かな.これをスマホとかで受けて見たら,ついクリックしてしまいそう.

     これらのメールは日本語がおかしいので判別しやすい様に思うけれど,それらが正しくなって来たら,簡単に判別できなくなるのだろうな.

    価格の誤記販売

    カテゴリ : 
    雑記
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/16 0:26
     スーパーに行ったら,バナナコーナーでこの様な表示が.


     最初に上の段の表示を見たので,色々考えてしまった.本来の,売価より安く買ってしまった客が,客側に申し出るメリットが見えない...別の客側は騙して購入したわけでも無いし.
     店側は自らのミスとはいえ,損をしているで,そこは性善説や公平性,正義感に訴えることで補填しようとしているのか...
     これで申し出たら40円余分に支払って,その分のポイントをつけるということかな? でもこの店は200円で1ポイントなのでバナナしか買ってない人はポイントは付かないし.

     という様なことを考えていたら,もう1つの表示だと客側のデメリットの解消をしようとしていることだから,意味はわかる.
     つまりこの店は,2回間違いをしているということかな.どっちが正しいかわかってないくらいだから間違っているのだろうと思う.根本的にそこを修正しないと再発しそうだなぁ.

    9月のコミュニティデイはナエトル

    カテゴリ : 
    趣味 » ポケモンGO
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/15 23:59
     毎月1回のコミュニティデイ.前回から1ヶ月ちょっと間が空いたけれど,今日からは朝の11時からでした.寝坊しない様にと思ったけれど,ランチを食べてから出動することに.
     それでも家で最初の色違いをゲット.


     今回も手投げとゴープラ併用だったけれど,トータルで90分程度で90匹程度.1分に1匹というペースか.
     実際には捕獲アニメーションの省略コマンドを実行しているので,1分に1匹以上取れる時もある.


     今回は色違いは3匹.最小限でした.そして今回は進化して特別な技のハードプラントを覚えることができる時時間が2時間あるので,帰りにレイドをやって家でゆっくり進化.固定値を確認する方法も簡単になったので厳選もしやすい.毎回そうだけれど,コミュニティデイの日は天気が良いので,いい感じで楽しめました.

    エアレーションに再チャレンジ

    カテゴリ : 
    趣味 » アクアリウム
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/14 22:26
     以前,寿工芸 Eiブクブク5点セットを買ってみたけれど,意外と泡が大きくてバブルメイト L20MM SUDOという気泡を発生させる石を変えてみたけれどあまり変わらず.空気の流れを抑えるために書類用のクリップでチューブをクリッピングしてみたりと苦労したけれど,挫折したままにしていましたが,今回進展しました.

     まず,空気を分割するための器具.


     この器具は二股で,ただ分岐できるというだけでなく,風の量を調整できるコックがついているのが良い.


     そしてチューブも極細のものを.


     さらに,ワイヤーが入っているチューブ,つまりホースも.

     一旦軽くつけてコックで調整してみました.


     コックの調整でいい感じにするのはコツが必要な気がしたけれど,いい感じの大きさの気泡が出る様になりました.

     ただ,今回は魚が小さいので気泡がでる時間は日中だけにしようかと考えています.ライトのタイマーに繋げればいいかな.

    ドコデモセンサー WS-USB02-PIR

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/14 16:52
     プラネックスから返答が来た.いつも意外と速いレスポンスで,状況がどうであれ印象は良い.プラネックスは好きなデザインもメーカだしね.

    APIのデーター取得に関してでございますが、
    APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重く、
    センサデータの取得が正常に行えない事象が発生したため、
    APIを1スレッドに制限する修正を行っております。
    
    1スレッドを複数のユーザーで共有することになり、他のユーザーがAPIを使っている間は、
    他のユーザーには、ご申告のエラーが返る仕様となっております。
    しかし、スレッドが空いていれば、正常に値は返されます。
    
    制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
    今後は、IPアドレス遮断も含めて対応を検討しているところとなります。
    
    エラー表示が出た場合は、お手数をおかけしますが、
    画面の更新を何度か行っていただくか、お時間を空けてアクセスいただければと存じます。
    誠に申し訳ございません。
    
     crontabで実行しているタイミングを毎時0分からの5分毎から毎時4分からの5分毎という程度にずらしてみたけれど,結果は変わらず.
     試しに,コマンドを手動で連打してみた.
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:06 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    [
         ["2019-09-14 07:01:14", "40"]
        ,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
        ,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
    ]
    
    [MBA2013:itunes 16:14:11 ~/mrtg/bin ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:15 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:17 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:18 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:19 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:20 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    [
         ["2019-09-14 07:01:14", "40"]
        ,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
        ,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
    ]
    
    [MBA2013: ujpadmin 16:14:21 ]
    $ 
    
     たまーに値が取得できる模様.ここで気になったのはこの文言.
    制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
    
     データが取得できないけれど,何度もリトライすれば取れる様なので,取れるまでリクエストするんじゃなかろうか.つまり,悪循環の可能性も否定できない...?

     まぁ,単純に大量にアクセスしてくる人もいると思うけど,センサー1つに対して1リクエストなので,業務とかで工場?とかで大量にセンサーを設置した場合は,デバイスの数だけアクセスされることになるから,1リクエストあたりのデバイス取得数を増やす必要がある様で,その改善中だそうです.

    検察の罪人

    カテゴリ : 
    映画
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/14 15:58
     2018年の映画.木村拓哉主演,二宮和也,吉高由里子共演.

     木村拓哉は東京地検の検事.二宮和也は新人検事.吉高由里子は事務官.木村拓哉が学生時代,大学の寮の娘が殺されるが事件は犯人が検挙されないまま時効.その時の容疑者の酒向芳が,別の殺人事件の容疑者として逮捕.二宮和也が担当検事になる.

     容疑者の酒向芳があっさりと時効になった事件を自供するが別の殺人事件は否認する.そして別の事件の犯人と名乗る大倉孝二が浮上.大倉孝二が逮捕され犯人と断定されれば,時効になった事件の犯人は当然無罪放免となるが,それだと木村拓哉は都合が悪い.


     この映画は最初から,なんだか面白くなりそうにない展開だったけれど,それでもキムタクがでているので期待しながら最後まで観たけれど,観てもしょうがなかった.
     音楽が被ってセリフが聞こえづらい所も多かったし,話の本筋に全く関係ない登場人物,イベントがでてきて,散乱しまくりかな.

     時効になった事件の真犯人に罪を償わせるというストーリーはこれまでも良くあったけれど,特に新しい感じは無かった.なんとなく,難解な所もあったので何度も見直せば,色々と発見もあるような気がするんだけれど,何度も観る映画では無いかなぁ...

     発見としては,老人に運転させた車がアクセルとブレーキを踏み間違えて暴走して事故に見せかけた殺人を行うシーン.過失運転致死は法定刑が7年以下の懲役,7年以下の禁錮,100万円以下の罰金のいずれかなのだけれど,東京立川の車暴走事故では,85歳の被告に禁固刑2年の実刑判決だし有罪にならない場合もあるようなので...

    ドコデモセンサー WS-USB02-PIR

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/13 0:43
     プラネックスの人感センサー,WS-USB02-PIRを使って試験継続中.

     メーカに不具合問い合わせして見た結果,PIRの値を24から40に変えて数値に根拠は全くないまま様子見.
     なんとなくそれっぽい数値は獲れ続けていて,プラネックスクラウドに接続すると,それらしきグラフは現在も取れている.


     しかし,相変わらずAPIを呼び出していると,エラーになる.
    Server too busy. Please try again later..
    
     現在,crontabで5分おきに取得スクリプトを実行しているので,これを逆に集中しなさそうな時間にずらして見ることにする.

    ZOZOをTOBでヤフーに売却に思う

    カテゴリ : 
    時事
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/12 23:26
     広告費ゼロで何かと話題を提供していた前沢社長が,今年の初め頃をピークとして最近静かだと思っていたら,衣料品通販のゾゾタウンを運営しているZOZOをヤフーに売却だそうだ.TOBで4000億円越え.

     乱暴に計算してみる.

     ゾゾタウンは800万人のユーザがいるそうなので,単純に計算すると1アカウントあたり5000円.売上は2018年の実績で1200億円弱なので,1ユーザあたり年間2万円購入してくれればトントンかな.

     こういう場合,ヤフーとしては,のれん代として償却できるけれど,最大20年だから,末長く処理できるし,(納税しないために?!)黒字出さない経営の?ソフトバンク系列としてもちょうどいい案件かなぁ.

     成長が鈍化しても,創業経営者が裸の王様のような状態になってしぼんでいく姿はよく見て来た光景だけれど,経営のプロのいるグループに属することになるので,安泰でしょう.カカクコム創業者とか,Googleだってエリック・シュミットに任せたわけだしね.

    未来のミライ

    カテゴリ : 
    映画
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/12 0:28
     2018年の日本のアニメーション映画.細田守監督作品.

     主人公は4歳のわがまま?な男の子.妹が生まれ未来と名付けられたが,親が生まれたばかりの妹ばかりを大事にするので拗ねているところに,セーラ服姿の未来からミライがやって来た.

     平凡な家族に,ちょっとだけ起きる奇跡のような話かな.結構最初の方から,これは観る価値があるかなーと疑問符が頭にでまくっていたけれど,98分と短い映画だし,,,だがカミさんは途中で離脱.

     同じアニメということで先日見た「君の名は。」が面白かっただけに,期待はずれかな.

     1つ感じたのは後半の旅の部分で作風がすっかり変わるところがあるけれど,L-ZONEというゲーム?を思い出した.
     パソコンの周辺機器にCD-ROMドライブがと委譲した頃,フロッピーディスクから300倍以上の大容量を収録できるようになったCD-ROMに,「マルチメディア」とされる映像,音楽,プログラムを収録した,映像とは違うインタラクティブなコンテンツが出て来て,その代表格だったとおもう.

     調べると,YoutubeにL-ZONEがありました.




     Youtubeなので,映像が進むけれど,L-ZONEには大したマニュアルもなく,マウスで色々なものをクリックして偶然それが何かのスイッチで,何かが発生するという感じ.当時先輩のなおさんが買ったといって貸してくれたのだけれど,最後までやったことはなかったのでこの映像は30年近く時が流れて最後まで見ることができたのはありがたい.

     なんせ,1993年ごろ,当時の最新スペックのMacで動作するように作られていたから,1989年製のMacintosh SE/30に外部ディスプレイをつけて使っているのは動作スピード的に厳しいものでした.CD-ROMのロードも時間かかったし.

     話を戻して,映画的には,日本ではあまり受けが良くなかったようですね.

    Galaxy Feel SC-04Jを使う

    カテゴリ : 
    モバイル » Galaxy Note/A25
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/11 23:52
     久々のGalaxy.というかAndroid久しぶり.今回は,docomoのGalaxy Feel,SC-04Jという機種.選んだり買ったりしたわけじゃなくて,業務用に支給されたもの.


    最初についている保護シートが剥がれて来てヘトヘトになっている・・・

     2年前の2017年に発売されたモデルで,本国の韓国では販売しておらず日本専用.Android 7.0でスタートしたようだけれど,現在はAndroid 8.0でした.
     早くからdocomo withの対象機種になっていたから知っていたけれど,見て触るのも初めて.

     少し小さめなので手の小さな女性向けのサイズ感のようで,質感は,iPhone 5sとかと同じ感じかな.悪くない.そして,日本ならではの,ストラップを通す穴があります.まさに,ジジババ向け.


     会社のだから雑に扱うからか,結構,落として壊す人が多いらしいので,気休め程度に液晶保護シートとケースを買いました.
     液晶保護シートは,この世界で古くからあるray-out社のもの.多分売れ残りなので370円.ケースはFitwhinyという輸入代行業社?で699円.アマゾンならでは...ちなみにヨドバシカメラにグッズを物色に行ったら,売られていませんでした.Galaxy Feel 2というのが現行機なのかな.

     それでちょっと感動したのが,ray-outの液晶保護シート.この「クイックスコープ」という手法によって,とても簡単に間違いなくホコリ混入なしでシートを貼り付けることができました.


    電源入れた時のアニメーションもGalaxy Noteの時と同じでカッコいい感じ

     そして700円弱のケース.プラスチック素材は良いけれど,落とした時の衝撃吸収的な機能はなさそう.そして,端子部分がマル空きなので,全く期待できませんね.角は保護されているけれど...

     Galaxy Feelには業務用なので,指定された業務アプリしか入れられないから,ポケモンGOを入れて動作状況を確認する...なんてことはできないのだけれど,まず気に入ったのは,Always On Displayという機能.


    Always On Display

     Always On Displayとは名前の通り,スリープ時でも常時画面上に時計を表示させる機能です.メールが来ているかどうかも見ることができるようです.
     少しバッテリも消費するようだけれど,机の上の置き時計として使うには良いのではないだろうかな.
     メールや添付されているExcelを開く限り,ストレスはなさそうかな.なんせ,操作がすべて記録されているようなので悪いこと?はできない.久々のAndroidなので色々触って見たかったが.
     夏のイベントが成功した記念の報酬ウィーク,第2週目の目玉は,10kmたまごから孵化する,アンノーン.アンノーンはアルファベットのAからZまでと!?の28文字のバリエーションがあるコレクション性だけのポケモン.今回,出現する文字はULTRAの5文字.

     5文字の中で持ってないのは,LとRです.UとTとAは,横浜,横須賀,ツタヤ,TOHOシネマズなどのスポンサー関連イベントの時にゲットできていたので.


     だけれど,色々と甘くはなく,まず,10kmたまごがでてこない.そして初めて出て来たアンノーンは,Uでした.出て来た10kmたまごは,ダンバル,ダンバル,ラルトス,ナマケロ,コリンクというラインナップで,それも評価も良くないやつ...

     滅多に出てこないものを頻繁に出すと,ゲームとしての寿命が短くなるというのはわかるけど,そもそも10kmたまごが出てこない件については,改善してほしいなぁ.

    ラスボラエスペイを10匹

    カテゴリ : 
    趣味 » アクアリウム
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/10 1:31
     サンセットグラミーが☆になってから丸3ヶ月,水槽には2017年1月に投入した石巻貝だけという寂しい状態に.
     それでも,その間,光のコントーロールを行って自然にコケ除去を実施.綺麗になったので塊になっていたコケを掃除して水槽をリセット,そして投入したのがタイ産のラスボラ・エスペイです.5匹580円.


     黄金色に光るのが綺麗だけれど,小魚にありがちな一生懸命常に泳ぐ状態なので,模様を正視できないな.


     といいつつ,水槽内の居場所を見つけたのか,ある1箇所にまとまりつつあったのでそこでワンショット.この写真には10匹全部写りました.

     コイの仲間らしいので,長生きしてくれるといいなぁ.

    令和元年台風第15号 断水対策をしとかないと

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/10 1:03
     以前から気になっていた,水の保存用のポリタンク.今日,ホームセンターに行ったら安売りで蛇腹タイプで折りたたみのタンクが売られていた.20リットルで1000円程度.
     東京にいる限り,水が足りなくなることなんてないだろうなぁ,大震災のようなことが起こったら,水道管が壊れて水が出てこないので入れることもできないし...

     と思っていたんだけれど,今回,今現在千葉の方の問題で,

  • 停電が続いていて,そのうち水道も断水すると連絡があった
  • いざ給水車が来た時に,入れてもらう器がないと困る

     以上の2点のために,やっぱり買っておけばよかったと後悔.
  •  ケーブルテレビとインターネットが繋がらなくなった件.マンションの管理会社が来た後に,復旧.
     一旦,マンションのブレーカーを落とされた後に復旧しました.どういう理屈で復旧したのだろう.いや,電源OFF/ONはわかるけれど,マンション全体の電源をオフにしなければいけないなんて.


    ネットワークは10時間止まっていたようだ


     あ,それと,ケーブルテレビとインターネットだけじゃなくて,エレベータの中の照明がつかないという問題がありました.エレベータは動いている.乗りながら考えたのだけれど,照明がつかないエレベータに乗るというのは,リスクが高いね.

    令和元年台風第15号

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/9 23:59
     関東にくる台風としては過去最高の勢力を持っているということで,昨日日曜日の20時ごろには在来線も運転停止したり注意喚起のテレビやアラートも多かったわけですが.

     日曜の夜中には,千葉方面がメインになりそうだとわかりましたが,ちょっと中心から外れている東京でも,これまでにない風が吹いていました.竜巻警報とか出ていたし.

     そして台風一過の朝,外に出てみると・・・


     玄関前の農園が悲惨なことに...
     きゅうりの苗が倒れてツルが取れまくってしまってます...あと2〜3本は収穫できると思っていたのだけれど.

     外は雨は止んでいるけれど,まだ風が残っている状態で交通情報とかをチェックしようとテレビをつけると・・・ケーブルテレビの回線が受信できてない.そしてインターネットも不通.

     スマホを家のWi-Fiから外して4G回線で通信すると,問題なくニュースはみることができるのだけれど,やはりリアルタイムの情報が欲しい.ということでテレビチャレンジ.

     まずは,東日本大震災の時に職場の事務所で見ていて役にたった,ワンセグを引っ張り出して見た.


     自分の記録によると2008年4月に購入したF905iですが,まず電源が入った.そして充電しながらワンセグを見ようとしたのだけれど,SIMカードが入ってないとテレビが起動できないことが判明.
     SIMカードは今使っているやつを誘うにも,サイズが小さいのでこのガラケーには合わない.残念.

     そして,次は,初代Galaxy NoteのSC-05Dを引っ張り出して見た.この機種は色々とカスタマイズして遊んで使っていたけれど,テレビはあまり使わなかったなぁ...と思ったら,テレビが見れましたよ!


     今住んでいる地域は,NHKの技研の建物があるのでテレビが入らない・・・とされている難視聴地域なので家がケーブルテレビなのだけれど,なのでワンセグもあまり入りづらいわけだが,テレビを見ることができました.
     これは,大きい.

     やはり,テレビとラジオをバッテリで見ることができる環境があると安心度が違う.

    Owltech 360 Protectin Cover Case for iPhone 7

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/9 1:37
     docomo withで買ったが,ポケモンGO専用端末化しているiPhone 7ですが,カバーをつけて見ました.


     購入したのはオウルテックの透明カバー.ガラスシートが二枚ついていて,880円.元は2000円程度の商品だった模様.


     液晶保護のガラスシート,これを貼り付けるとき,吸い付くように勝手に気泡が抜けていくのでびっくりした.あとはまぁ,普通にプラスチックのケースなので,使っていくうちに傷がついていくのはしょうがないが,TPUみたいに黄ばんだりはしないのだろうと,そういうところを期待.

     ケースをつけたので,もう1つ.iRingをつけようと考えていたのだけれど,今回考えがあって,iRing Pocketというものを選択.


     ここ数年はiPhone 7 PlusのApple PayのSuica定期券を使って,つまりスマホをかざして改札を通っていたのだけれど,1年半ほど前から通勤でJRを使わなくなったので期限切れになった定期を更新せずSuica契約のみ.そして,その後は土日に職場近くに行くことが滅多にないので,普通にプリペイドに使っていました.

     が,9月からの勤務先は,定期代は6カ月定期分の支給となり,さらに10月からの消費税増税に対応するために,定期券を作らねば損をすることになったので,プラカードのPASMO定期券を作らないといけない...これをよく忘れるので,必ず忘れないケータイに入れちゃおうということです.
     iPhone 7はApple Payに対応しているのにね.PASOMOが相互利用できればいいのに.

    デュアルキャッチモンをゲット その3

    カテゴリ : 
    趣味 » ポケモンGO
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/9 1:22
     キャッチモンというポケモンGOプラスを快適にするグッズを買ったのが2月.そこから20日ごとに単4電池を変えていたのだけれど,今回それがずれた...


     ずれたと言っても,今日は19日なので,1日の誤差.31日の月もあれば30日の月もあるので,誤差の範囲かな.

    パーカー ジョッターCT 万年筆

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/8 23:48
     書きやすいボールペンを調べていたら,やはりパーカーの定番商品,ジョッターに行き着いたので,文房具屋で試し書きしていたら,その並びにおいてあったジョッターの万年筆が書きやすかったので,買って見た.人生で4本目の万年筆.


     価格は3000円で黒,青,赤とあるなかで,青色を選びました.


     内容物は本体,説明書兼保証書と,インクのリフィールと,コンバータがついています.このコンバータは,コンバータSというタイプらしく,スライドしてインクを吸引するタイプでした.くるくる巻いて吸い上げるタイプは,コンバータDというらしいですが,ジョッター用にあるのかは未調査.

     早速書いてきました.


     細字タイプなのだけれど,油性ボールペンの0.7程度かな.Waterman C/Fやパースペクティブ よりは細いので,行間の小さい紙でも書きやすそう.

     肝心の書き味ですが,店頭においてあったやつは,長期間色々な人に触られていい感じで慣らし運転されていたようで,硬いですね.たくさん書いていけばそのうち馴染んでくるのだろうけれど.
     書くのが楽しみ!
     実家の車は,長期間乗らないことが多いのでバッテリを外しているし外しやすいのだけれど,バイクの場合は小さいしギュウギュウに詰めてあるので取り外しは少し難しい.
     本来は1週間に一度くらいエンジンかけてちょっと走ってやるといいのだけれど,土日が雨だったり億劫だったりしてついついサボっているとあっという間にバッテリが上がってしまう.いざ,乗ろうとするとバッテリの充電からなのでまた来週...なんてことも.

     それで,バッテリの接続をコントロールする機械を探していたら,エヴォルテックジャパンという会社がいい感じの商品を出していた.


     サクッとアマゾンで購入.税込6,480円.


     ケーブルとスイッチは水道の蛇口のようにひねるタイプと,ボルトが3つ入っています.ケーブルの長さは,アマゾンでは選ぶことができました.到着まで時間がかかるかと思ったら,注文したのが平日だったのもあるかもしれませんが,アマゾンプライム対象でもないのに,2日後には届きました.


     配線のイメージはこのような感じ.マイナス端子側のバイクとバッテリの間に挟む感じです.


     今回,付属してるケーブルは,この小さいバッテリを買ってしまって偶然空いてしまった隙間に詰め込むことに.


     大は小を兼ねるかと持って,長い40cmのケーブルで買ったのだけれど,余りまくってしまいました.


     FTRのバッテリケースの横にある切れ込みからケーブルを出して蓋をして完了.後は,このスイッチ部分をフレームに固定するのと,絶縁処理かな.
     Amazonで商品を選んでいたら意図せず間違ったバッテリを買ってしまった件の続報.
     本来はYTX5L-BSなのに,YTX4L-BSを買ってしまったのですが,充電したものを取り付けして見ました.


     なんと問題なく装着できました.電気的な容量もそうですが,今回,間違って購入したバッテリはサイズが小さい方だったのだけれど,「高さが低い」というサイズ違いだったのでギリ救われた感じです.

     そして久々に動かして見たら,やはり気持ちがいいものです.このバイクで遠くまで行こうとは思わないけれど.
     ゼブラ性のシャーボX,ボールペンのリフィールを探しに言ったら,「エマルジョン」というのがあった.
     油性と水性の特性の良いところドリのインクという事で,油性より書き味が期待できるというので購入.
     Suicaのチャージ金額が1000円を下回ったので,1万円をチャージ.

     チャージして決済が確定した通信の後,残金がカウントアップされるのだけれど,1万円を超えたところで急に残金が1015円に.


     エラーかな?と思って再度1万円をチャージしようとすると「総額が2万円を超えるのでチャージできないウンヌン」みたいな警告が.

     画面デザインを見てわかる通り,左寄せしていて右側に空白がたくさんあるのに,最後の一桁が表示されないデザインバグの模様.

     1万円以上の入金をしてテストしてないのだろうなぁ...

    英語でお仕事

    カテゴリ : 
    ビジネス » お仕事
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/4 23:58
     新たに着任した職場.1つ向こうの座席の島には,カール・ルイス似の黒人とジローラモみたいな白人が英語で話しをしてている.どうやらスペインの会社の人らしいが...

     今日はアメリカのツールのハンズオン教育があるというので参加.会場に行くと十人くらいの日本人と,太ったフィル・コリンズ似の講師が.
     フィル・コリンズ似が何か英語で喋ったかと思うと,席に着いた日本人がはしっこから「My name is ...」と自己紹介を始めた...ピーンチ! 名前と所属部署と自分の仕事を話している,,,ように聞こえる.
     日本人の方は,それでも「まい・ねーむ・いず〜」的な日本語発音なので喋り慣れてはなさそうだけれど,こっちは全くの英会話知らず...それでもまぁ,明るい感じのフィル・コリンズ似が盛り上げてくれてどうにか終わった.フィル・コリンズ似,日本語も少しわかるみたいだったし.

     午後の教育は座学.同じように会議室に行くと,プロレスラーみたいな体格のトルコ人顔が今回の講師.最初にひと事「I can't speak japanese.」...ええええ....そしてまた自己紹介.「My name is ...」

     外国的な?少人数のセッションだと参加者も自己紹介するものなのだろうか.午前中と同じく,「名・姓 セキュリティ」とおおざっぱに担当する仕事の名前だけ言って自己紹介終了.セキュリティっていうと,警備員と間違えられたかも?!

     そこは置いといて,2時間,英語のスライドと英語での説明を淡々と聞き内容を理解する教育...早口だったので1.5時間で終わったけれど,大変有意義でした.なかなかこういう体験は無いなぁ.

     英会話に不便がないカミさんに今日あったそういう話をしたら「名乗る時にMy name is...なんて言わないよ.」って.そうなんか.明日は,そうしよう.でも,明日はトルコ人プロレスラーだと確定なんだよね.

     この歳になっても,英会話には憧れるなぁ.最初の転職の時には外資系ばかりを受けていたんだけどな.

    SHARBO X PREMIUM,リフィールを替える

    カテゴリ : 
    ガジェット » 文房具
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/3 23:53
     11年前にカミさんに買ってもらったSHARBO Xですが,リフィールを交換しました.


     仕事場のビルの中にある文房具屋で,3本合計で260円.10年持ったのは,メインを万年筆に変えてしまったからです.(その後,再度ペーパレスに・・・・)

     メインから引退した後は,いつもカバンに入れて携帯していたのですが,手書きをしたいシーンでボールペン,シャーペンが用意されてない状態というシーンもほぼなく...
     11年前に書き味はわからないと記しているけれど,今使って見ても,人に勧めたくなるような書き味という訳でもない,ごくごく普通の油性インク.
     ただ,3本のボールペンとシャーペンを1本で満たす事ができ安っぽくない外観,というただそれだけの存在かな.

     とはいえ,そういうニーズもあるようで,シャーボXは今でもシリーズが続いているようで,3000円,5000円,8000円,10000円と4ラインあります.PREMIUMというブランドはもう用意されてないようで,観る限り10000円のTS10というシリーズがその後継かな.
     アマゾンで買ったバッテリ.予定通り到着.


     ちゃんとGS YUASA.ちょっと切れちゃっているけれど,MADE IN INDONESIAと描かれている.偽物でなければ,問題ないでしょう.何を持って偽物と本物を見分けるのか・・・

     充電済みではあるが,早速,充電器にかけてみた.


     やはり電圧が下がっていたので,数時間充電.のつもりが夜だったので一晩充電.充電完了となりました...
     この時に気付いたのが,型番が違うこと.


  • 欲しかったもの YTX5L-BS
  • 買ったもの YTX4L-BS

     困った...原因は,アマゾンで類似商品で表示されるものを見ていてつい,買ってしまったという感じ。小さい型番の違いに気づかなかった...返品とか面倒.
     そこで,規格の違いを調べて見た.


    GS YUASAのページより引用


    バイク用バッテリーの基礎知識
    https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_basic.html

     これをみると,YTX5とYTX4の違いは,始動性能が違うとなる.サイズが一致して取り付けられたとしても,エンジンの掛かりが悪い可能性があるということか.ちょっと今回はこれで行ってみるかな.
  • レックウザ色違いゲット

    カテゴリ : 
    趣味 » ポケモンGO
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/2 23:46
     今日からオリンピック関連.

     それは置いといて,色違いの黒いレックウザが出現しなくてずっとイライラしていたけれど,今日,3戦やってゲットできました.それも最終便で.


     最高がCP2191なのに,ゲットしたのはCP2130なので,ちょっと残念個体なのだけれど,色違いであるだけで十分価値がある.

     今回のレックウザは,ゲット率も高くて,最初に出たときの38試合中20ゲットなので52%だったけれど,3月に復刻したときは6戦6ゲット.この時点で44試合中26ゲットのようだけれど,現在終わってみたら116試合中96ゲットなので82%です.じゃぁここ1ヶ月で72試合もやったのかというと,これは交換した数も入っているので,実際には40試合くらいかなぁ.つまり120試合くらい?

     今回,色々な都市伝説を試してみたけれど,効果のあったのは1つ.

  • キャンペーン始まって初回の出現率が高い
  • 最後に2技でトドメをさすと出現率が高い
  • 何も貢献しないと出現率が高い
  • バトル後,成績表示をしばらく表示し参加者の最後にゲットチャンスへ
  • スポンサーのジムで出やすい
  • 課金後に出やすい

     今回は,バトルしすぎて,レイドパスがなくなったので購入した直後,出ました.

     確率の話なので根拠のない都市伝説なのだけれど,何もない中で考えて法則性を出すというのが楽しいのかな.イライラするけれど,ゲットできてしまえばもうどうでもいい.
  • 君の名は。

    カテゴリ : 
    映画
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/2 2:04
     2016年の日本のアニメーション映画.新海誠監督作品.

     寝て起きるとたまに体と心が入れ替わっている男女のファンタジー.

     大ヒットしたことは知っていて,WOWOWで何度か録画していたのだけれど,やっと観た.観たら大変よかった.
     男女の心と体が入れ替わる物語は,これまでなんども描かれて来たけれど,そこにタイムトラベルと架空ではあるがサイエンスな事象を織り交ぜ,タイムパラドックスを完成させている点と,全体の疾走感がよかった.

     2回目の視聴時には,最後の方で新聞紙のアップがパタパタと切り替わりながら描写されるけれど,一時停止してそこに書いてある記事を読みながら,内容を補完してみたりしました.

     3回目観るときは,ラーメン屋のおじさんが,選挙の際の民衆に紛れているらしいから,その点を注視してみてみようかな.

    2019年最後のレックウザのレイドアワー

    カテゴリ : 
    趣味 » ポケモンGO
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/1 23:00
     昨日,急にアナウンスがあったので,満を持して新宿に出向いてレイドざんまい.


     1時間では6ゲームしかできず,19時以降も次々と出てくる5玉レイドを探して徒歩移動しながら,全部で12ゲーム.
     残念ながら,色違いの黒いレックウザ出ず.最終日が明日だけれど,出る気がしない...去年はフリーザの色違いが取れなかったけれど,その後,ポケモンリサーチの大発見で出て来たのでこれまで全制覇を続けていたけれど,今回だけは・・・

    浅草サンバカーニバル2019

    カテゴリ : 
    趣味 » イベント
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/31 23:47
     昨年に引き続き,浅草サンバカーニバルへ.もう軽く10回以上見に来ていると思うけれど,最近はもう最後の1チームしか観ることができない...そうなると前年度の優勝チームになるのだけれど,そうなると必然的に仲見世バルバロスになる.

     そして,今回,バルバロスの山車の上で踊っているダンサー.なんか見覚えがあると思ったら「マツコの知らない世界」に出ていた人だった.ちょっとした芸能人を見た気分

    写真アプリの自動分析

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/30 19:31
     何年か前に,気に入ったヘルメットがあって,ブランドがkabutoだということだけ覚えていたのだけれど,どういう商品名だか覚えがない...ネットで画像検索しても見つからない.

     ふと,買うかもしれないのでメモ程度にiPhoneで写真を撮っていたことを思い出して,写真アプリで画像を閲覧してみたけれど,目視では見つからない.そもそも,それがいつのことだったかすら覚えがない.間違い無いのは,2016年3月にナップス世田谷店が閉店しているので,それ以前ということだけ.

     そこで,駄目元で写真アプリの検索ボックスで「ヘルメット」と入れて検索してみた.


     見事にヒット.見つかった.

     見つかった結果を見ると,マウスがでていたり帽子姿が選ばれたりしているけれど,そう言われればヘルメットっぽいかもしれないという感じではある.間違いなく探し物にたどり着けた.

     これが偉いのは,別に何かタグ付けとかしてなく,勝手にインデックスが生成されていること.試しに「ラーメン」なんてキーワードを入れると,こんな感じ.


     偉いね.

     「ラーメン」にマッピングするには,丼の形状の円があって,卵的,チャーシュー的な部品,色合いが全体的に茶色というような特徴店を問い出して加点していくのだろう.
     ラーメンに限っては215枚分の写真が検出されていて,間違っているのは三枚でした.誤り率は1%程度.まぁ,本当のラーメンの写真が212枚以上無いのかどうかという点は検証してないけど.
     前回,プラネックスに不具合の連絡をしたところまで記録しているのですが,その後進展があり...

     意外とすぐ応答があって,丁寧に状況が記載されていました.抜粋するとこんな感じ.

  • 異常なカウントは、検知感度の「PIR」を上げると改善する場合ある
  • APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重い
  • センサデータの取得低下、WEBへのログオン不可、レスポンスの低下など不具合あり
  • 8/16からAPIを1スレッドに制限する修正
  • 1スレッドを複数のユーザーで共有することになる
  • 他のユーザーがAPIを使っている間は、他のユーザーには「server busy」が返る仕様
  • 制限措置後も、現在、最高で一日に1万回以上の、APIリクエストするユーザーがいる

     まず,既にというか最初からリクエスト数は5分に1回なのと,制限上の仕組みからこれ以下の頻度にしてもタイミングが悪いとどうしようもないので,ユーザとしでできることはPIR値を変更することかと.

     PIRとは,Passive Infrared Rayのことで,赤外線放射の変化によって人間の接近を検知するセンサのこと.検出範囲内で動きがあると検知するのだけれど,今回推奨された対処方法は,その数値を上げることによって鈍くする感じかな.

     初期設定値が24となっていたけれど,これを変更.


     マニュアルとかないのでどう行った数値が良いのかわからないけれど,一旦40としてみた.

     そうして半日〜1日程度放置していて,プラネックスクラウドに接続してみたら,デバイスがオンライン表示に.この間,デバイスは電源OFF/ONや設定変更はしていない状態.PIR値を変更して大量アクセスが行われなくなった効果なのか,サーバ側の改善効果なのかわかりませんが...

     その後,プラネックスクラウド側にアクセスするとグラフが生成されるようになっていました.
     この記事を書く直前の状態.


     センサーのある部屋にずっと座っていても,1時間あたり200オーバーなどの異常値にはならない感じだけれど,ここで20回とか14回とかの数値があるけれど,これが適正なのかどうか.

     サンプリングが20秒に1回だそうなので,ずっとセンサーの前に座り続けていたら1分間で3回検知.1時間で180回という感じかな.

     プラネックスクラウドに接続してのグラフ表示は問題なさそうなのだけれど,API呼び出しの方は相変わらずServer too busy. Please try again later..のままです...
  • FTRのバッテリ死亡

    カテゴリ : 
    趣味 » 車・バイク
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/28 20:42
     VFRを車検にだしたのだけれど,車検に持っていく時にちょっと乗ったら気持ちよかったので,FTRを動かそうと思ったらバッテリが完全にダメになっていた.


     充電しようとして取り外したら白い粉が.これはバッテリ劣化の印.このバッテリは,FTRにとっては2代目.今は無くなってしまったナップス世田谷で1.2万円くらい出して買った覚えがある. 2012年に購入しているので,長く持ったかな.


     メーカが信頼の高いユアサなので価格に躊躇したけれど,これを選んだけれど,現在はナップスが近くになく,近くのホームセンターは徒歩では難しい距離にあり...

     ナップスのオンラインショップで調べたら,GS YUASA製が19,938円! かなり値上がりしている.
     アマゾンで調べたら,台湾ユアサというメーカの同型のバッテリが2200円から売っている.調べると,台湾ユアサはタイ製品.GS YUASAのバッテリには,MADE IN CHINA.製造国はどっちもどっちか.

     台湾ユアサとGS YUASAは親子関係の模様.沿革を調べるとユアサは1915年創業.1963年にタイにユアサバッテリーを設立.2004年に日本電池と合併し,日本電池のブランドGSを残す形でGS YUASAになっているそうだ.

     台湾ユアサのバッテリはアジアのバイク普及率が高いアジアでの純正品だったりヨーロッパ製のバイクでも採用されていたりするので,信頼性はある模様.

     結局,バッテリなので「当たり外れがある」という点を踏まえて,アマゾンで売られている台湾ユアサは保証1週間という点をどう評価するかかな.

     ということで,2200円の台湾ユアサではなく,4959円のGSユアサを購入.決め手は,納品が1日速いのと,補充液充填済みで,バッテリ充電済みなので届いたら直ぐのり出せるかな・・・
     家で自作机でパソコンの前に座ってワーク?することが多くなり音楽を聴きながらの作業をしているのだけれど,ヘッドホンやイヤホンは耳が痛くなるので2時間が限界.よって音響環境を3週間ほど考えていた.

    AIスピーカー

     Google HomeやAmazon Echoなどのは,現在の思想的・技術な問題で却下.
     考えている最中に,個人情報保護に力を入れる宣言をしているAppleのHomePodが日本でも発売されたのだけれど,値段をみて却下.音は良かった気がするが...

    Bluetoothスピーカー

     小型持ち運びを重視していてバッテリ搭載が多いのだけれど,バッテリ搭載というだけで短命感があるので,悩んだ末に却下.持ち運ばないし,Bluetoothは遅延があるようで,音楽だけだと良いけどライブ映像とかを再生していると音と映像が合わないのは困る.

     あとBluetoothスピーカー,Pod型が多いけれど,2つ買うことでステレオ再生することができる製品があるが,どうも運用上あまりうまくいかない事も多いような口コミがあって,面倒なのは嫌なので,最後まで考えたが却下.

    ウェラブルスピーカー

     以前,1万円程度で売られているJBLのSound Gearを装着してみようとしたのだけれど,残念ながら首が太くて入らなかった.店頭に置いてあるやつも,たぶんみんな引っ張って広げようとしたからか,故障気味...
     2万円くらいで売られている,ちょっと話題になったSONYのウェアラブルネックスピーカーSRS-WS1も気になったけれど,配線が面倒そう.店頭で試聴できる環境も無かった.(動かなかった)

     本命はBOSEのウェラブルスピーカー.SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER.JBLとは違い首の調整が柔軟でかけやすい.重低音重視の迫力サウンド.かなり心が傾いたけれど,BOSE製品のバッテリ搭載機器は,不具合が多い?みたいで,さらに保証サポートとかの対応が良くないらしく,このウェラブルスピーカーも3万越えで1年程度でガラクタ化してしまいそうだったので,今回は却下.

     ということで,普通のPC用スピーカーを買いました.

    Companion® 2 Series III

     25年くらい前の「マルチメディアパソコン」に付属していたようなデザインですが,PC用ということでも磁気遮蔽機能などはない模様.
     定価12,420円の5%ポイント還元で.店員に「BOSEは5%なのであしからず」と言われました.AppleとかMicrosoftとかと同じなのか.BOSEはブランド確立されているので安売りはしないという事かな.


     箱を開けると,本体とACアダプタがブリスターパックされて登場.開封も難しいけれど一度開封すると元に戻せないので,箱に戻す時には緩衝材が別途必要になりますね.黒い箱に,世界各国のコンセントに交換できるアタッチメントが付属しています.こういうアタッチメント,使うことはないけれど捨てられない系です...


     本体にはどっちが左右かかかれていないのだけれど,ボリュームの付いている方が右でした.

     そういえば,こういうタイプのスピーカーを昔買ったことがあることを思い出し...調べたらローランドのMA-5Pというものでした.とても音が良かった覚えがある.当時,DTMをやるならローランドで,その音源にも付属していたモニタースピーカと同等だったと.
     その後,Macintosh LC575を買った友人に貸してあげて,10年くらい前までは現役で使っていたようだけれど,最近捨てたという話をきいた.ほぼ四半世紀.長持ちだったなぁ.BOSEのこのスピーカーも長持ちするかな?

     音は,BOSEなので重低音重視でいい感じです.

    LAST GIGS -THE ORIGINAL-

    カテゴリ : 
    趣味 » 音楽
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/26 23:00
     洋楽ばかり聴いていた高校生時代.ふとしたきっかけで知ることになったBOOWY.調べたらわかったけれど知った日は1987年1月26日でした.
     当時,ROCK'N ROLL CIRCUS TOURの最中.

     その後,知名度の高い代表曲のMARIONETTEがシングルカットされ,BOOWYとして初めてのヒットチャートNo.1になり大ブレイク.アルバムPSYCHOPATHが発売され盛り上がっていく中で,新聞広告で1224に解散宣言となり最高潮になる. 天下を取ったバンドが即解散なんて.


     1224で解散,その年にオープンした東京ドームで再結成ライブという位置付けでLAST GIGSが開催されました.
     この時の予約の架電によって東京の電話網がパンクしたことは,今だに語り継がれます.(システムの現場でも・・・)
     同級生の溝口くんは,そのライブに行きました.東京までの往復の交通費,宿泊費とライブチケットを考えたら,高校生でも帰宅部でアルバイトをやっていてOn My Beatが大好き過ぎてダブった溝口くんくらいしかいくことはできませんね.どうしているかなぁ...


     そのBOOWYの最後の公演を記録したレコードは,1ヶ月後の5月3日に速攻でライブアルバムが発売されました.
     150万枚セールスしたそのアルバムは,2日目の4月5日の演奏のみで,それも一部だけで構成されていたので,音源はあるはずだとみんな分かっていて,海賊版とか色々出ていましたが,今回,やっと発売されたわけです.

     今回購入したのは特製2WAYトートバッグやステッカーが付いているセット版.もったいなくて?トートバッグは使わないのだけれど,限定版という響きだけでオトナガイしてしまうお年頃や,経済力を持っているターゲットを睨んでの商売かな.

     デジタルマスタリングとか修復とか調整とかの手間をかけて品を変えて,ある意味定期的にリリースされるわけだけれど,今回が本当のラストだと言っているので,それはそれで残念...当時のものを買い求め聴くことで,あの頃に戻れるわけだけれど,解散して50年近いビートルズでも未発表音源とかがまだ出てくるわけだから,期待しましょう.

    崖の上のポニョ

    カテゴリ : 
    映画
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/25 1:50
     2008年の日本のアニメ映画.スタジオジブリ作品.山口智子,天海祐希,所ジョージなどが声優で参加.

     女の子の魚が脱走し,5歳児が保護しポニョと命名されるが,5歳児の傷口の血を舐めたことで人魚になったり変な力を持つようになり,それにより世界崩壊しそうになる話.

     ノーカットだというので日テレで録画して鑑賞.津波のシーンや,三途の川や車椅子の老人が水の中の都市で歩いていたりと,死後の世界を描いているという解説も多い.

     心が汚れてしまったからか,何にも思わない映画だった...死後の世界なのだったら,救われているので希望が持てるのかな.

    スピードテスト

    カテゴリ : 
    ガジェット » ネットワーク機器 » ネットワークスピード
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/24 17:03
     今まで,ネットワーク回線が常時遅いと思ったことなんてなかったのだけれど,久々にスピードテストをして見た.
     定番のBNRを使おうとしたのだけれど,エンジンがFlashなのでFlash Playerを入れてないので計測できず.ふと,少し調べたらGoogleが無料でスピードテストを用意していたので,使ってみた.

     まずは,RTX1100を使っている時の金曜日の深夜.


     なんとダウンロード1.2Mbpsだなんて.それでも動画コンテンツでも遅いとは思わなかったけれど気づかなかった...それにしてもアップロードはとても速い模様.
     そして次は,ルータ交換前のRTX1100で,今日の昼.


     6.11Mbps.普通だったら6.11Mbpsあれば問題ないと思うけれど.

     最後に,RTX1200に交換した直後.


     なんと!81.3Mbpsだなんて.交換前の10倍以上.昨夜からすると80倍の速度に...12年前に購入したルータだったので,回線速度が上がっていても処理能力がボトルネックだったのか.

     思ったより快適になった模様.

    約10年ぶりにRTX1200

    カテゴリ : 
    ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/23 23:00
     凪のお暇・・・じゃなくて長いお暇をもらっているので,家のルータを入れ替えてみようと.
     現在使っているのは,ヤマハのRTX1100で,2007年くらいに導入したのでかれこれ12年...うちの現役のネットワーク機器の一番古いのは間違いない.

     それで,オークションでRTX1200をゲット.税金,送料含めて総額7000円強.RTX1100を買った時は新品で7万円くらいだった.
     ファームウェアの保守は2018年5月に終了してるみたいだけれど,致命的な問題がなければしばらくはこれでいけるでしょう.

     まずは,手に入れたRTX1200の状態を確認.

    $ telnet 192.168.100.1🆑
    Trying 192.168.100.1...
    Connected to 192.168.100.1.
    Escape character is '^]'.
    
    Password:🆑
    
    RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)
      Copyright (c) 1994-2010 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
      Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
      Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
      Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
      Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
      Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
      Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
      Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
      Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
      Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
      Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
      Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
      Copyright (C) 1994-2008 Lua.org, PUC-Rio.
    00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
    Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
    >
    
     設定情報を見てみる.
    > show config🆑
    # RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)🈁
    # MAC Address : 00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
    # Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
    # main:  RTX1200 ver=c0 serial=D2609XXXX MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:02 MAC-Addr
    ess=00:XX:XX:XX:XX:03 MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:04
    # Reporting Date: Aug 23 01:16:14 2019
    ip lan1 address 192.168.100.1/24
    dhcp service server
    dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
    dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
    >
    > quit
    Connection closed by foreign host.
    $
    
     ファームウェアは2010年のもの.9年前か.
     ファームアップしてみる.

     ファームアップは,以前はTFTPなどを使ってアップデータを転送していたけれど,RTX1200では全面にあるUSBポートに,ファームウェアの入ったUSBメモリを挿入してボタンを押せばそれだけで良い.簡単.

     ファームアップしてみた結果を.
    $ telnet 192.168.100.1🆑
    Trying 192.168.100.1...
    Connected to 192.168.100.1.
    Escape character is '^]'.
    
    Password:🆑
    
    RTX1200 Rev.10.01.76 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)🈁
      Copyright (c) 1994-2018 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
      Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
      Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
      Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
      Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
      Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
      Copyright (c) 1997-2010 University of Cambridge. All rights reserved.
      Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
      Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
      Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
      Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
      Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
      Copyright (C) 1994-2012 Lua.org, PUC-Rio.
      Copyright (c) 1988-1992 Carnegie Mellon University All Rights Reserved.
      Copyright (C) 2004-2007 Diego Nehab. All rights reserved.
      Copyright (c) 2005 JSON.org
    00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
    Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
    
    The login password is factory default setting. Please request an administrator to change
     the password by the 'login password' command.
    >
    
     2010年リリースのRev.10.01.22から2018年リリースのRev.10.01.76までバージョンアップ.
     見慣れないこんなメッセージがでている.
    The login password is factory default setting. Please request an administrator to change
     the password by the 'login password' command.
    
     10.01.75以降,工場出荷状態のまま無名ユーザがログインした時にこのメッセージが出るそうだ.
     次に,show configして設定状態を確認.
    > show config🆑
    # RTX1200 Rev.10.01.76 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)
    # MAC Address : 00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
    # Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
    # main:  RTX1200 ver=c0 serial=D2609XXXX MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:02 MAC-Addr
    ess=00:XX:XX:XX:XX:03 MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:04
    # Reporting Date: Aug 23 16:45:44 2019
    ip lan1 address 192.168.100.1/24
    telnetd host lan🈁
    dhcp service server
    dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
    dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
    >
    
     以前のファームの時と比べると,telnetd host lanという命令が追加されている.
     これは,10.01.76以降,LAN上からのみTELNET接続できるようになっている.

    iPhone SEをバッテリ交換してみた

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/8/22 23:00
     去年末にiPhone 7 Plusのバッテリ交換を郵送で出したら数ヶ月帰ってこなかった件から約半年...
     タイミング的に今しかないので,Apple Storeに持ち込みでバッテリ交換修理に行ってきました.


     年末年始と違って,予約は3日前でOK.場所を選ばなければもっと柔軟性がありました.Apple Storeも増えたので,今回はオープンしてから行ったことがないApple Store Shinjukuを選択.

     それで時間通りに行ったのだけれど,iPhone SEにつけているハードケースが,専用ドライバがないと取れないタイプだったのを忘れていて,その旨,スペシャリスト(店員)に告げると,「技術のものに確認して見ますね!」と快諾して受けてもらえましたが,結果からすると適合するものがなかったので,残念.となるはずが,カミさんに持ってきてもらうことにしたので,1時間後という約束で,その場で再予約してくれました.

     そういうのがなければ,概ねこんな感じでしょうか.

    ・予約した時間頃に,入口にいる店員(スペシャリスト)に声をかけて受付する.
    ・店員が持っているiPadで予約内容を確認して,担当を割り振ってくれる.
    ・担当が来る間,店内のどこかで待たされる.
    ・どうもiPad上に,待たせている場所を登録しているようだった.
    ・数分後,担当と名乗るスペシャリストが到着.
    ・シリアル番号をチェック.
    ・「iPhoneを探す」をオフにするように指示を受ける.
    ・「iPhoneを探す」のパスワード不明時は,リセットできますよと言われる.
    ・自力でリセット.
    ・iOSに入っている診断ソフトを動作させる.
    ・バッテリ交換時にデータが消えることがあっても文句言わない点を同意.
    ・同じく修理中,水没痕,内部故障などの問題判明時に,そのまま返却か交換修理するか選択.
    ・サインして受付完了.
    ・45分くらいで修理できるので,その時間になったらスペシャリストに声をかけてと言われる.
    ・2Fのスタバで待機.
    ・時間になったのでスペシャリストに声かけし,受け取り.
    ・支払いはカードで.
    ・領収書はメールで.

     という流れでした.たぶん,スムースに行けば,1時間半弱じゃないかな.


     バッテリは交換して90%から100%になりました.「90%なので優良ですけど?」とスペシャリストに言われたのですが「急に残量が減る現象があるのです」と伝えたら,特に何もなく進みました.Apple Careを使ったわけじゃないし,もう3年(カミさんが2年)も使っている機種なので,十分でしょう.

     マイクロソフト製品のバッテリ関係のサポートがクソだったのに対してAppleのサポートは非常に良いように思うし,いつ行っても対応が悪かったApple Store銀座よりも新宿はとても良かった.
     それにしても,今回の対応だけでたぶん10人くらいのスペシャリストが入れ替わり立ち替わり対応してくれたのですが,それでもちゃんと情報が引き継がれているというのは関心しますね.一人が最後までサポートしてくれるのが良さそうに思うのだけれど,そういう概念は古いか.

    広告スペース
    Google