ブログ - Chroniumを入れてみた
Red Hat Linuxに対するFedoraのようなものが,Google Chromeに対するChroniumなのだそう.オープンソースで公開されているけれど,コンパイル版をmacOSに入れたいときは,brewが手っ取り早い.
まずは,brewリポジトリににあるのか確認.
あったので,インストール.
さらっとインストールできたね.

Google ChromeはAppleのWebKitを元に作られていたと思うけれど,最近はレンダリングエンジンがBlinkというものになった模様.
マニア受けの良かったブラウザ?のOperaもPrestoからBlinkをエンジンにしているそうな.それも2013年のことだそうで...
まずは,brewリポジトリににあるのか確認.
$ brew cask info chromium🆑
chromium: 641549
https://www.chromium.org/Home
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/
chromium.rb
==> Name
Chromium
==> Artifacts
chrome-mac/Chromium.app (App)
[MBP2017:ujpadmin 00:18:16 ~ ]
$
$ brew cask install chromium🆑
Updating Homebrew...
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://commondatastorage.googleapis.com/
chromium-browser-snapshots/Mac/641549/chrome-mac.zip
######################################################## 100.0%
==> Verifying SHA-256 checksum for Cask 'chromium'.
==> Installing Cask chromium
==> Moving App 'Chromium.app' to '/Applications/Chromium.app'.
🍺 chromium was successfully installed!
[MBP2017:ujpadmin 00:21:02 ~ ]
$

Google ChromeはAppleのWebKitを元に作られていたと思うけれど,最近はレンダリングエンジンがBlinkというものになった模様.
マニア受けの良かったブラウザ?のOperaもPrestoからBlinkをエンジンにしているそうな.それも2013年のことだそうで...