UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

(2号機) brewでインストールしたhttpdを起動する

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2008 late
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/12 19:46
 brew infoで,インストールした時の情報を確認.
$ brew info httpd🆑
httpd: stable 2.4.38
Apache HTTP server
https://httpd.apache.org/
/usr/local/Cellar/httpd/2.4.38 (1,613 files, 26.4MB) *
  Built from source on 2019-04-10 at 23:36:23
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/httpd.rb
==> Dependencies
Required: apr ✔, apr-util ✔, brotli ✔, nghttp2 ✘, openssl ✔, pcre ✔
==> Caveats
DocumentRoot is /usr/local/var/www.🈁

The default ports have been set in /usr/local/etc/httpd/httpd.conf🈁 to 8080 and in
/usr/local/etc/httpd/extra/httpd-ssl.conf🈁 to 8443 so that httpd can run without sudo.

To have launchd start httpd now and restart at login:
  brew services start httpd
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
  apachectl start🈁
==> Analytics
install: 12,837 (30 days), 45,067 (90 days), 174,047 (365 days)
install_on_request: 10,475 (30 days), 34,852 (90 days), 132,302 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 nghttp2が入ってない.今回はコンパイルできないのだから仕方ない.
 ドキュメントを配置するhtdocの場所を確認.
$ ls -la /usr/local/var/www🆑
total 4
drwxr-xr-x 4 server admin 136  4 10 23:36 .
drwxrwxr-x 8 server admin 272  4 10 23:36 ..
drwxr-xr-x 6 server admin 204  4 10 23:36 cgi-bin
-rw-r--r-- 1 server admin  45  6 12  2007 index.html🈁
 index.htmlファイルを確認.
$ cat /usr/local/var/www/index.html🆑
<html><body><h1>It works!</h1></body></html>
$
 一番軽いやつだ.
 次に,httpd.confを確認.ブランク行やコメント行を削除する.
$ grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' /usr/local/etc/httpd/httpd.conf🆑
ServerRoot "/usr/local/opt/httpd"
Listen 8080
LoadModule mpm_prefork_module lib/httpd/modules/mod_mpm_prefork.so
LoadModule authn_file_module lib/httpd/modules/mod_authn_file.so
LoadModule authn_core_module lib/httpd/modules/mod_authn_core.so
LoadModule authz_host_module lib/httpd/modules/mod_authz_host.so
LoadModule authz_groupfile_module lib/httpd/modules/mod_authz_groupfile.so
LoadModule authz_user_module lib/httpd/modules/mod_authz_user.so
LoadModule authz_core_module lib/httpd/modules/mod_authz_core.so
LoadModule access_compat_module lib/httpd/modules/mod_access_compat.so
LoadModule auth_basic_module lib/httpd/modules/mod_auth_basic.so
LoadModule reqtimeout_module lib/httpd/modules/mod_reqtimeout.so
LoadModule filter_module lib/httpd/modules/mod_filter.so
LoadModule mime_module lib/httpd/modules/mod_mime.so
LoadModule log_config_module lib/httpd/modules/mod_log_config.so
LoadModule env_module lib/httpd/modules/mod_env.so
LoadModule headers_module lib/httpd/modules/mod_headers.so
LoadModule setenvif_module lib/httpd/modules/mod_setenvif.so
LoadModule version_module lib/httpd/modules/mod_version.so
LoadModule unixd_module lib/httpd/modules/mod_unixd.so
LoadModule status_module lib/httpd/modules/mod_status.so
LoadModule autoindex_module lib/httpd/modules/mod_autoindex.so
<IfModule !mpm_prefork_module>
</IfModule>
<IfModule mpm_prefork_module>
</IfModule>
LoadModule dir_module lib/httpd/modules/mod_dir.so
LoadModule alias_module lib/httpd/modules/mod_alias.so
<IfModule unixd_module>
User _www
Group _www
</IfModule>
ServerAdmin you@example.com
<Directory />
    AllowOverride none
    Require all denied
</Directory>
DocumentRoot "/usr/local/var/www"
<Directory "/usr/local/var/www">
    Options Indexes FollowSymLinks
    AllowOverride None
    Require all granted
</Directory>
<IfModule dir_module>
    DirectoryIndex index.html
</IfModule>
<Files ".ht*">
    Require all denied
</Files>
ErrorLog "/usr/local/var/log/httpd/error_log"
LogLevel warn
<IfModule log_config_module>
    LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
    LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
    <IfModule logio_module>
      LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %I %O" combinedio
    </IfModule>
    CustomLog "/usr/local/var/log/httpd/access_log" common🈁
</IfModule>
<IfModule alias_module>
    ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/var/www/cgi-bin/"
</IfModule>
<IfModule cgid_module>
</IfModule>
<Directory "/usr/local/var/www/cgi-bin">
    AllowOverride None
    Options None
    Require all granted
</Directory>
<IfModule headers_module>
    RequestHeader unset Proxy early
</IfModule>
<IfModule mime_module>
    TypesConfig /usr/local/etc/httpd/mime.types
    AddType application/x-compress .Z
    AddType application/x-gzip .gz .tgz
</IfModule>
<IfModule proxy_html_module>
Include /usr/local/etc/httpd/extra/proxy-html.conf
</IfModule>
<IfModule ssl_module>
SSLRandomSeed startup builtin
SSLRandomSeed connect builtin
</IfModule>
$
SSLの設定を確認.
$ grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' /usr/local/etc/httpd/extra/httpd-ssl.conf🆑
Listen 8443
SSLCipherSuite HIGH:MEDIUM:!MD5:!RC4:!3DES
SSLProxyCipherSuite HIGH:MEDIUM:!MD5:!RC4:!3DES
SSLHonorCipherOrder on
SSLProtocol all -SSLv3
SSLProxyProtocol all -SSLv3
SSLPassPhraseDialog  builtin
SSLSessionCache        "shmcb:/usr/local/var/run/httpd/ssl_scache(512000)"
SSLSessionCacheTimeout  300
<VirtualHost _default_:8443>
DocumentRoot "/usr/local/var/www"
ServerName www.example.com:8443
ServerAdmin you@example.com
ErrorLog "/usr/local/var/log/httpd/error_log"
TransferLog "/usr/local/var/log/httpd/access_log"
SSLEngine on
SSLCertificateFile "/usr/local/etc/httpd/server.crt"
SSLCertificateKeyFile "/usr/local/etc/httpd/server.key"
<FilesMatch "\.(cgi|shtml|phtml|php)$">
    SSLOptions +StdEnvVars
</FilesMatch>
<Directory "/usr/local/var/www/cgi-bin">
    SSLOptions +StdEnvVars
</Directory>
BrowserMatch "MSIE [2-5]" \
         nokeepalive ssl-unclean-shutdown \
         downgrade-1.0 force-response-1.0
CustomLog "/usr/local/var/log/httpd/ssl_request_log" \
          "%t %h %{SSL_PROTOCOL}x %{SSL_CIPHER}x \"%r\" %b"
</VirtualHost>
$
 そのまま起動できそう.
 apachectlの場所を確認して,起動してみる.
$ which apachectl🆑
/usr/local/bin/apachectl🈁
$ apachectl start🆑
$ ps -ef|grep httpd🆑
  501 77099     1   0  7:39PM ??         0:00.01 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77100 77099   0  7:39PM ??         0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77101 77099   0  7:39PM ??         0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77102 77099   0  7:39PM ??         0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77103 77099   0  7:39PM ??         0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77104 77099   0  7:39PM ??         0:00.00 /usr/local/opt/httpd/bin/httpd -k start
  501 77106 77050   0  7:39PM ttys002    0:00.00 grep httpd
$
 起動しました.ログを確認.
$ ls -la /usr/local/var/log/httpd/🆑
total 4
drwxr-xr-x 4 server admin 136  4 12 19:39 .
drwxr-xr-x 4 server admin 136  4 11 01:27 ..
-rw-r--r-- 1 server admin   0  4 12 19:39 access_log🈁
-rw-r--r-- 1 server admin 254  4 12 19:39 error_log
$
 ゼロバイト.curlコマンドでアクセスしてみる.
$ curl localhost:8080🆑
<html><body><h1>It works!</h1></body></html>
$
It worksが返ってきた.ログを確認.
$ ls -la /usr/local/var/log/httpd/🆑
total 8
drwxr-xr-x 4 server admin 136  4 12 19:39 .
drwxr-xr-x 4 server admin 136  4 11 01:27 ..
-rw-r--r-- 1 server admin  61  4 12 19:42 access_log🈁
-rw-r--r-- 1 server admin 254  4 12 19:39 error_log
$ cat /usr/local/var/log/httpd/access_log🆑
::1 - - [12/Apr/2019:19:41:59 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 45
$
 問題なくアクセスログが記録されていました.

(2号機) mysql_secure_installationを実行する

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2008 late
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/11 23:19
 Rasberry Piにmariadbをインストールした時にも実行したmysql_secure_installationを実行する.
 まずはコマンドの場所を確認.
$ find /usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14|grep secure🆑
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/bin/mysql_secure_installation🈁
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/share/man/man1/mysql_secure_installation.1
$
 あった.
$ /usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14/bin/mysql_secure_installation🆑

NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MariaDB
      SERVERS IN PRODUCTION USE!  PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!

In order to log into MariaDB to secure it, we'll need the current
password for the root user.  If you've just installed MariaDB, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.

Enter current password for root (enter for none):🈁
 rootのパスワードを入力.インストール直後は入ってないので,カラでエンター.
Enter current password for root (enter for none):🆑
OK, successfully used password, moving on...

Setting the root password ensures that nobody can log into the MariaDB
root user without the proper authorisation.

Set root password? [Y/n]🈁
 rootユーザのパスワードをセットするので,yを返答.
Set root password? [Y/n] y🆑
New password:🆑
Re-enter new password:🆑
Password updated successfully!
Reloading privilege tables..
 ... Success!


By default, a MariaDB installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MariaDB without having to have a user account created for
them.  This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother.  You should remove them before moving into a
production environment.

Remove anonymous users? [Y/n]🈁
 匿名ユーザがあるらしいので,それを削除する.
Remove anonymous users? [Y/n] y🆑
 ... Success!🈁

Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'.  This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.

Disallow root login remotely? [Y/n]🈁
 rootユーザはリモートから接続できないようにするので,yを選択.
Disallow root login remotely? [Y/n] y🆑
 ... Success!🈁

By default, MariaDB comes with a database named 'test' that anyone can
access.  This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.

Remove test database and access to it? [Y/n]
 testという名前のデータベースがあるようなので,削除するのでyを選択.
Remove test database and access to it? [Y/n] y🆑
 - Dropping test database...
 ... Success!🈁
 - Removing privileges on test database...
 ... Success!🈁

Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.

Reload privilege tables now? [Y/n]
 testデータベースを削除した際に,権限も削除したので権限情報をリロードするというので,yを選択.
Reload privilege tables now? [Y/n] y🆑
 ... Success!

Cleaning up...

All done!  If you've completed all of the above steps, your MariaDB
installation should now be secure.

Thanks for using MariaDB!🈁
$
 最低限のセキュアセットアップができた模様.
 接続してみる.
$ mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 19
Server version: 10.3.14-MariaDB Homebrew

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]>
 存在しているデータベースを確認.
MariaDB [(none)]> show databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
+--------------------+
3 rows in set (0.003 sec)

MariaDB [(none)]>
 ユーザを確認.
MariaDB [(none)]> select host,user from user;
ERROR 1046 (3D000): No database selected
MariaDB [(none)]>
 データベースが選択されてないとエラーが.データベースを指定して実行.
MariaDB [(none)]> select host,user from mysql.user;
+-----------+------+
| host      | user |
+-----------+------+
| 127.0.0.1 | root |
| ::1       | root |
| localhost | root |
+-----------+------+
3 rows in set (0.010 sec)

MariaDB [(none)]>
 それでプロンプトがnoneになっているのか.
 ではデータベースを変更してもう一回.
MariaDB [(none)]> use mysql🆑
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A

Database changed
MariaDB [mysql]> select host,user from user;🆑
+-----------+------+
| host      | user |
+-----------+------+
| 127.0.0.1 | root |
| ::1       | root |
| localhost | root |
+-----------+------+
3 rows in set (0.008 sec)

MariaDB [mysql]>
 抜けて終了.
MariaDB [mysql]> quit🆑
Bye
$
 前回はパスワード長の指定などがあったけれど今回はそれがありませんでした.今時のトレンドなのかな.
 バージョンを確認.
$ brew info mariadb🆑
mariadb: stable 10.3.14
Drop-in replacement for MySQL
https://mariadb.org/
Conflicts with:
  mariadb-connector-c (because both install plugins)
  mysql (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
  mysql-cluster (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
  mysql-connector-c (because both install MySQL client libraries)
  mytop (because both install `mytop` binaries)
  percona-server (because mariadb, mysql, and percona install the same binaries.)
/usr/local/Cellar/mariadb/10.3.14 (653 files, 173.5MB) *🈁
  Built from source on 2019-04-10 at 21:58:51
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/mariadb.rb
==> Dependencies
Build: cmake ✔
Required: openssl ✔
==> Caveats
A "/etc/my.cnf"🈁 from another install may interfere with a Homebrew-built
server starting up correctly.

MySQL is configured to only allow connections from localhost by default

To connect:
    mysql -uroot

To have launchd start mariadb now and restart at login:
  brew services start mariadb🈁
Or, if you don't want/need a background service you can just run:
  mysql.server start
==> Analytics
install: 19,276 (30 days), 49,267 (90 days), 165,865 (365 days)
install_on_request: 18,357 (30 days), 47,053 (90 days), 155,100 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 my.cnfを確認.
$ cat /etc/my.cnf🆑
cat: /etc/my.cnf: No such file or directory
$
 ない.my.cnfの場所を確認.まずはヘルプを見てみる.
$ mysql --help|grep cnf
/usr/local/etc/my.cnf ~/.my.cnf
                      order of preference, my.cnf, $MYSQL_TCP_PORT,
 指定されたファイルを確認.
$ ls -la /usr/local/etc/my.cnf🆑
-rw-r--r-- 1 server admin 212  4 10 21:58 /usr/local/etc/my.cnf
$ ls -la ~/.my.cnf🆑
ls: cannot access '/Users/ujpadmin/.my.cnf': No such file or directory
$
 ありました.中身を確認.
$ cat  /usr/local/etc/my.cnf🆑
#
# This group is read both both by the client and the server
# use it for options that affect everything
#
[client-server]

#
# include all files from the config directory
#
!includedir /usr/local/etc/my.cnf.d

$
 中身がないね...
 とりあえず,指示通りに起動してみる.
$ brew services start mariadb🆑
==> Tapping homebrew/services
Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-services'...
remote: Enumerating objects: 17, done.
remote: Counting objects: 100% (17/17), done.
remote: Compressing objects: 100% (14/14), done.
remote: Total 17 (delta 0), reused 12 (delta 0), pack-reused 0
Unpacking objects: 100% (17/17), done.
Tapped 1 command (50 files, 62.8KB).
==> Successfully started `mariadb` (label: homebrew.mxcl.mariadb)🈁
$
 プロセスを確認.

$ ps -ef|grep mariadb🆑
  501 16043     1   0 10:41PM ??         0:00.03 /bin/sh /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld_safe
 --datadir=/usr/local/var/mysql
  501 16140 16043   0 10:41PM ??         0:00.31 /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld
 --basedir=/usr/local/opt/mariadb
 --datadir=/usr/local/var/mysql🈁
 --plugin-dir=/usr/local/opt/mariadb/lib/plugin
 --log-error=/usr/local/var/mysql/plute.local.err🈁
 --pid-file=plute.local.pid
$
 データフォルダを確認してみる.
$ ls -la /usr/local/var/mysql🆑
total 122936
drwxr-xr-x 16 server admin      544  4 11 22:41 .
drwxrwxr-x  8 server admin      272  4 10 23:36 ..
-rw-rw----  1 server admin    16384  4 10 21:59 aria_log.00000001
-rw-rw----  1 server admin       52  4 10 21:59 aria_log_control
-rw-r-----  1 server admin      972  4 10 21:59 ib_buffer_pool
-rw-rw----  1 server admin 50331648  4 11 22:41 ib_logfile0
-rw-rw----  1 server admin 50331648  4 10 21:59 ib_logfile1
-rw-rw----  1 server admin 12582912  4 10 21:59 ibdata1
-rw-rw----  1 server admin 12582912  4 11 22:41 ibtmp1
-rw-rw----  1 server admin        0  4 11 22:41 multi-master.info
drwx------ 91 server admin     3094  4 10 21:59 mysql
drwx------  3 server admin      102  4 10 21:59 performance_schema
-rw-rw----  1 server admin     1607  4 11 22:41 plute.local.err
-rw-rw----  1 server admin        6  4 11 22:41 plute.local.pid
-rw-rw----  1 server admin    24576  4 11 22:41 tc.log
drwx------  3 server admin      102  4 10 21:59 test
$
 エラーログを確認.
$ cat /usr/local/var/mysql/plute.local.err🆑
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Mutexes and rw_locks use GCC atomic builtins
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Uses event mutexes
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Compressed tables use zlib 1.2.5
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Number of pools: 1
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Using generic crc32 instructions
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Initializing buffer pool, total size = 128M, instances
 = 1, chunk size = 128M
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Completed initialization of buffer pool
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: 128 out of 128 rollback segments are active.
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Creating shared tablespace for temporary tables
2019-04-11 22:41:41 0 [Note] InnoDB: Setting file './ibtmp1' size to 12 MB. Physically
 writing the file full; Please wait ...
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: File './ibtmp1' size is now 12 MB.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: 10.3.14 started; log sequence number 1630815;
 transaction id 21
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: Loading buffer pool(s) from
 /usr/local/var/mysql/ib_buffer_pool
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Plugin 'FEEDBACK' is disabled.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] InnoDB: Buffer pool(s) load completed at 190411 22:41:42
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Server socket created on IP: '::'.
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Reading of all Master_info entries succeded
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] Added new Master_info '' to hash table
2019-04-11 22:41:42 0 [Note] /usr/local/opt/mariadb/bin/mysqld: ready for connections.🈁
Version: '10.3.14-MariaDB'  socket: '/tmp/mysql.sock'  port: 3306  Homebrew
$
 ready for connections.と出ているので,問題ない模様.
 この時代にEl Capitanに無理やりbrewでインストールしたPHP7.2のバージョンを確認.
$ php -v🆑
PHP 7.2.17 (cli) (built: Apr 11 2019 01:25:03) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.2.17, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
$
 CakePHPを動かすには,compserというものが必要らしい.Brewにあるか確認.
$ brew info composer🆑
composer: stable 1.8.5🈁
Dependency Manager for PHP
https://getcomposer.org/
Not installed🈁
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/composer.rb
==> Analytics
install: 22,659 (30 days), 77,861 (90 days), 285,530 (365 days)
install_on_request: 21,683 (30 days), 73,363 (90 days), 261,200 (365 days)
build_error: 0 (30 days)
$
 存在していた.インストール.
$ brew install composer🆑
Warning: You are using macOS 10.11.
We (and Apple) do not provide support for this old version.
You will encounter build failures with some formulae.
Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub,
Discourse, Twitter or IRC. You are responsible for resolving any issues you
experience, as you are running this old version.

==> Downloading https://getcomposer.org/download/1.8.5/composer.phar
######################################################################## 100.0%
🍺  /usr/local/Cellar/composer/1.8.5: 3 files, 1.8MB, built in 36 seconds
$
 ダウンロードしただけでインストールされた模様.
 バージョンを確認.
$ composer -v🆑
   ______
  / ____/___  ____ ___  ____  ____  ________  _____
 / /   / __ \/ __ `__ \/ __ \/ __ \/ ___/ _ \/ ___/
/ /___/ /_/ / / / / / / /_/ / /_/ (__  )  __/ /
\____/\____/_/ /_/ /_/ .___/\____/____/\___/_/
                    /_/
Composer version 1.8.5 2019-04-09 17:46:47

Usage:
  command [options] [arguments]

Options:
  -h, --help                     Display this help message
  -q, --quiet                    Do not output any message
  -V, --version                  Display this application version
      --ansi                     Force ANSI output
      --no-ansi                  Disable ANSI output
  -n, --no-interaction           Do not ask any interactive question
      --profile                  Display timing and memory usage information
      --no-plugins               Whether to disable plugins.
  -d, --working-dir=WORKING-DIR  If specified, use the given directory as working directory.
  -v|vv|vvv, --verbose           Increase the verbosity of messages: 1 for normal output,
 2 for more verbose output and 3 for debug

Available commands:
  about                Shows the short information about Composer.
  archive              Creates an archive of this composer package.
  browse               Opens the package's repository URL or homepage in your browser.
  check-platform-reqs  Check that platform requirements are satisfied.
  clear-cache          Clears composer's internal package cache.
  clearcache           Clears composer's internal package cache.
  config               Sets config options.
  create-project       Creates new project from a package into given directory.
  depends              Shows which packages cause the given package to be installed.
  diagnose             Diagnoses the system to identify common errors.
  dump-autoload        Dumps the autoloader.
  dumpautoload         Dumps the autoloader.
  exec                 Executes a vendored binary/script.
  global               Allows running commands in the global composer dir ($COMPOSER_HOME).
  help                 Displays help for a command
  home                 Opens the package's repository URL or homepage in your browser.
  i                    Installs the project dependencies from the composer.lock file if present,
 or falls back on the composer.json.
  info                 Shows information about packages.
  init                 Creates a basic composer.json file in current directory.
  install              Installs the project dependencies from the composer.lock file if present,
 or falls back on the composer.json.
  licenses             Shows information about licenses of dependencies.
  list                 Lists commands
  outdated             Shows a list of installed packages that have updates available, including
 their latest version.
  prohibits            Shows which packages prevent the given package from being installed.
  remove               Removes a package from the require or require-dev.
  require              Adds required packages to your composer.json and installs them.
  run-script           Runs the scripts defined in composer.json.
  search               Searches for packages.
  self-update          Updates composer.phar to the latest version.
  selfupdate           Updates composer.phar to the latest version.
  show                 Shows information about packages.
  status               Shows a list of locally modified packages, for packages installed from
 source.
  suggests             Shows package suggestions.
  u                    Upgrades your dependencies to the latest version according to
 composer.json, and updates the composer.lock file.
  update               Upgrades your dependencies to the latest version according to
 composer.json, and updates the composer.lock file.
  upgrade              Upgrades your dependencies to the latest version according to
 composer.json, and updates the composer.lock file.
  validate             Validates a composer.json and composer.lock.
  why                  Shows which packages cause the given package to be installed.
  why-not              Shows which packages prevent the given package from being installed.
$

(2号機) brew

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2008 late
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/11 22:06
今回は,次のようなモジュールをインストール.
brew install tree
brew install wget
brew install cask
brew install cask
brew install gnu-sed
brew install coreutils
brew install app-engine-java
brew install imagemagick
brew install openjpeg
brew install fontconfig
brew install jenkins
brew install nkf
brew install fontconfig
brew install homebrew/apache/httpd24
brew install mariadb
brew install mysql-connector-c
brew install  mariadb-connector-c
brew install httpd
brew install php@7.2
brew install cowsay
brew install ffmpeg

 環境変数はこちら.
$ cat .bash_profile🆑
PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04/share/cows
cowsay -f ghostbusters `hostname`

export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"

#php7.2
export PATH="/usr/local/opt/curl-openssl/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/libpq/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/bin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.2/sbin:$PATH"

$
 Apache httpd 2.4とPHP7.2をインストールする際に,nghttp2が依存関係になっているので,前の記事にあった通り依存関係からnghttp2を全部消す.httpd,php以外のモジュール(.rbファイル)もチェックすることを忘れないように.
 El Capitan上にHomeBrewでhttpd(Apache httpd 2.4)をインストールしようとすると,エラーがでた.

/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/../include/c++/v1/memory:2613:9:
 note: candidate constructor [with _Up = shrpx::Http2DownstreamConnection,
 _Ep = std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection>] not viable:
 no known conversion from 'std::__1::unique_ptr<shrpx::Http2DownstreamConnection,
 std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection> >' to
 'unique_ptr<shrpx::Http2DownstreamConnection,
 std::__1::default_delete<shrpx::Http2DownstreamConnection> > &&'
 for 1st argument
        unique_ptr(unique_ptr<_Up, _Ep>&& __u,
        ^
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/../include/c++/v1/memory:2628:35: note:
 candidate template ignored: could not match 'auto_ptr' against 'unique_ptr'
        _LIBCPP_INLINE_VISIBILITY unique_ptr(auto_ptr<_Up>&& __p,
                                  ^
1 error generated.
make[3]: *** [libnghttpx_a-shrpx_client_handler.o] Error 1
make[3]: *** Waiting for unfinished jobs....
mv -f .deps/libnghttpx_a-shrpx_config.Tpo .deps/libnghttpx_a-shrpx_config.Po
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
 解決策は・・・OSをバージョンアップしてコンパイラのxcodeも新しくすること.らしいけれど,それができないので問題なのである.

 よくみると,httpdに依存関係があるとされているnghttp2(HTTP2.0対応の次世代Webサーバのリファレンス)のコンパイルエラー担っている.今回はこれを使わないので,依存関係から外してしまえば良い.

 ビルドの定義は,以下のファイルに書いてある.
/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core/Formula/httpd.rb
 ここのnghttpd2の部分を消せば良いです.2箇所あった....バックアップ取ってないので差分が出せない〜...
 Oracle 11g EXを稼働したまま,データのバックアップを取ってみる.

 バックアップ対象データの確認.
-bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
-bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba       4096 Apr  1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba       4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba   10493952 Apr  4 22:59 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr  4 22:59 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   10240000 Apr  5 09:37 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  807411712 Apr  5 09:35 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  387981312 Apr  5 09:30 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   11542528 Apr  4 22:57 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   52436992 Apr  5 09:35 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  104865792 Apr  4 22:59 users.dbf
-bash-4.2$
 オンラインバックアップを実行するには,アーカイブログモードで運用されている必要があるので,現在状態を確認する.
SQLPlusで接続.
-bash-4.2$ sqlplus system/manager@xe🆑

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:37:27 2019

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production

SQL>
 アーカイブログモードで運用されているか確認する.
SQL> archive log list🆑
ORA-01031: insufficient privileges🈁
SQL>
 systemユーザだと権限が無かった.SYSDBAユーザで接続する.
SQL> quit🆑
Disconnected from Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
-bash-4.2$ sqlplus / as sysdba🆑

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 09:39:57 2019

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production

SQL>
 アーカイブログモードを確認する.
SQL> archive log list;🆑
Database log mode              No Archive Mode🈁
Automatic archival             Disabled
Archive destination            USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence     8998
Current log sequence           8999
SQL>
 No Archive Modeなので,アーカイブログモードになってない.
 別の方法でも確認できる.
SQL> select log_mode from v$database;🆑

LOG_MODE
------------
NOARCHIVELOG🈁

SQL>
 ここでも,NO ARCHIVEモードが確認できた.

アーカイブログモードに変更する

 アーカイブログモードに変更してみる.
SQL> alter database archivelog;🆑
alter database archivelog
*
ERROR at line 1:
ORA-01126: database must be mounted in this instance and not open in any
instance🈁


SQL>
 database must be mounted in this instance and not open in anyは,日本語では「データベースはこのインスタンスでマウントし,どのインスタンスでもオープンしないでください」とでるらしい.
 データベースを停止したのちに,マウントした後に設定変更を実行し,データベースをオープンする必要がある.
 
 これは,現在のままだとマルチユーザ接続ができるので,停止した後,シングルユーザモードで接続して,設定変更し,利用を再開するためにデータベースをオープンすることとなる.
 
 まずは,Oracleをシャットダウン.
SQL> shutdown immediate🆑
Database closed.🈁
Database dismounted.
ORACLE instance shut down.
SQL>
 マウントしながら起動.
SQL> startup mount🆑
ORACLE instance started.

Total System Global Area 1068937216 bytes
Fixed Size                  2233344 bytes
Variable Size             788532224 bytes
Database Buffers          272629760 bytes
Redo Buffers                5541888 bytes
Database mounted.🈁
SQL>
 インスタンスが起動したので,データベースの設定を変更.
SQL> alter database archivelog;🆑

Database altered.

SQL>
 変更されたか確認.
SQL> archive log list;🆑
Database log mode              Archive Mode🈁
Automatic archival             Enabled🈁
Archive destination            USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence     8998
Next log sequence to archive   8999
Current log sequence           8999
SQL>
 データベースをオープンさせる.
SQL> alter database open;🆑

Database altered.🈁

SQL>
 もう1つの手段で,設定状態を確認する.
SQL> select log_mode from v$database;🆑

LOG_MODE
------------
ARCHIVELOG🈁

SQL>

アーカイブログの出力先

 オンラインバックアップ中は,アーカイブログに更新情報が記録されるわけだけれど,その状態を確認してみる.

SQL> show parameter log_archive_dest;🆑

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest                     string
log_archive_dest_1                   string
log_archive_dest_10                  string
log_archive_dest_11                  string
log_archive_dest_12                  string
log_archive_dest_13                  string
log_archive_dest_14                  string
log_archive_dest_15                  string
log_archive_dest_16                  string
log_archive_dest_17                  string
log_archive_dest_18                  string

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_19                  string
log_archive_dest_2                   string
log_archive_dest_20                  string
log_archive_dest_21                  string
log_archive_dest_22                  string
log_archive_dest_23                  string
log_archive_dest_24                  string
log_archive_dest_25                  string
log_archive_dest_26                  string
log_archive_dest_27                  string
log_archive_dest_28                  string

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_29                  string
log_archive_dest_3                   string
log_archive_dest_30                  string
log_archive_dest_31                  string
log_archive_dest_4                   string
log_archive_dest_5                   string
log_archive_dest_6                   string
log_archive_dest_7                   string
log_archive_dest_8                   string
log_archive_dest_9                   string
log_archive_dest_state_1             string      enable

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_10            string      enable
log_archive_dest_state_11            string      enable
log_archive_dest_state_12            string      enable
log_archive_dest_state_13            string      enable
log_archive_dest_state_14            string      enable
log_archive_dest_state_15            string      enable
log_archive_dest_state_16            string      enable
log_archive_dest_state_17            string      enable
log_archive_dest_state_18            string      enable
log_archive_dest_state_19            string      enable
log_archive_dest_state_2             string      enable

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_20            string      enable
log_archive_dest_state_21            string      enable
log_archive_dest_state_22            string      enable
log_archive_dest_state_23            string      enable
log_archive_dest_state_24            string      enable
log_archive_dest_state_25            string      enable
log_archive_dest_state_26            string      enable
log_archive_dest_state_27            string      enable
log_archive_dest_state_28            string      enable
log_archive_dest_state_29            string      enable
log_archive_dest_state_3             string      enable

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
log_archive_dest_state_30            string      enable
log_archive_dest_state_31            string      enable
log_archive_dest_state_4             string      enable
log_archive_dest_state_5             string      enable
log_archive_dest_state_6             string      enable
log_archive_dest_state_7             string      enable
log_archive_dest_state_8             string      enable
log_archive_dest_state_9             string      enable
SQL>
 アーカイブログのログスイッチを発生させて,ログファイルを確認してみる.
SQL> alter system switch logfile;🆑

System altered.

SQL> alter system switch logfile;🆑

System altered.

SQL>alter system switch logfile;🆑

System altered.

SQL>
 SQLPlusから,!(感嘆符)を使ってコマンドラインに移動してファイルを確認する.
SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$
 ファイルの一覧を.
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog

./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 2019_04_05

./archivelog/2019_04_05:
total 13M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba  13M Apr  5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr  5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr  5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc

./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba  51M Apr  5 09:58 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba  51M Apr  5 10:03 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
 3回ログスイッチを実行したので,3つファイルがあることを確認.
 テーブルを作成して,データベースに変更を加えてみる.
bash-4.2$ sqlplus scott/tiger@xe🆑

SQL*Plus: Release 11.2.0.2.0 Production on Fri Apr 5 10:05:18 2019

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production

SQL> create table testtable_deleteme (aa int);🆑

Table created.

SQL> desc testtable_deleteme;🆑
 Name                                      Null?    Type
 ----------------------------------------- -------- ----------------------------
 AA                                                 NUMBER(38)

SQL>
 テーブルを作成したので,ログスイッチを実行してファイルを確認する.
bash-4.2$ exit🆑
exit

SQL> alter system switch logfile;🆑

System altered.

SQL> !🆑
bash-4.2$ cd /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE🆑
bash-4.2$ ls -laRh🆑
.:
total 16K
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 ..
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 archivelog
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 onlinelog

./archivelog:
total 12K
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr  5 10:07 2019_04_05

./archivelog/2019_04_05:
total 14M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Apr  5 10:07 .
drwxr-x--- 3 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba  13M Apr  5 09:58 o1_mf_1_8999_gbfb1bps_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 2.0K Apr  5 09:58 o1_mf_1_9000_gbfb1hwf_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 1.0K Apr  5 09:58 o1_mf_1_9001_gbfb1lw7_.arc
-rw-r----- 1 oracle dba 144K Apr  5 10:07 o1_mf_1_9002_gbfblm45_.arc🈁

./onlinelog:
total 101M
drwxr-x--- 2 oracle dba 4.0K Jan 21 17:28 .
drwxr-x--- 4 oracle dba 4.0K Apr  5 09:58 ..
-rw-r----- 1 oracle dba  51M Apr  5 10:07 o1_mf_1_g4c0p796_.log
-rw-r----- 1 oracle dba  51M Apr  5 10:07 o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
bash-4.2$
 新しくアーカイブログファイルが増えたことがわかる.
 ファイル名とログのシーケンス番号を突き合わせてみる.
bash-4.2$ exit🆑
exit

SQL> archive log list;🆑
Database log mode              Archive Mode
Automatic archival             Enabled
Archive destination            USE_DB_RECOVERY_FILE_DEST
Oldest online log sequence     9002🈁
Next log sequence to archive   9003
Current log sequence           9003
SQL>
 アーカイブログのファイル名がo1_mf_1_9002_gbfblm45_.arcとなっていて,Oldest online log sequenceが9002となっているので,値が一致している.

オンラインバックアップを行う

 アーカイブログモードになったので,オンラインバックアップを実行する.オンラインバックアップは表領域のファイルをOSコマンドでコピーする.
 オンラインバックアップモードに変更.
SQL> alter database begin backup;🆑

Database altered.

SQL>
 データベースデータをコピーする.
SQL> !🆑
bash-4.2$ pwd🆑
/u01/app/oracle/oradata/XE🈁
bash-4.2$ ls -la🆑
total 9753824
drwxr-xr-x 2 oracle dba       4096 Apr  1 14:51 .
drwxr-x--- 3 oracle dba       4096 Jan 21 17:28 ..
-rw-r----- 1 oracle dba   10493952 Apr  5 10:19 APP_idx_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba 8602918912 Apr  5 10:19 APP_tbs.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   10240000 Apr  5 10:20 control.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  807411712 Apr  5 10:19 sysaux.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  387981312 Apr  5 10:19 system.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   11542528 Apr  5 09:54 temp.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba   52436992 Apr  5 10:19 undotbs1.dbf
-rw-r----- 1 oracle dba  104865792 Apr  5 10:19 users.dbf
bash-4.2$
 今回はとりあえずなので,その場でディレクトリを作成しcpコマンドでバックアップを行う.
bash-4.2$ mkdir backup🆑
bash-4.2$ cp *.dbf backup/.🈁
bash-4.2$
 バックアップが完了したので,バックアップモードを終了する.
bash-4.2$ exit🆑

SQL> alter database end backup;🆑

Database altered.

SQL>

制御ファイルのバックアップ

 Oracleのの構成情報を持っている制御ファイル(コントロールファイル)をバックアップする.
 まずは,コントロールファイルの場所を確認.
SQL> col name for a40🆑
SQL> select * from v$controlfile;🆑

STATUS  NAME                                     IS_ BLOCK_SIZE FILE_SIZE_BLKS
------- ---------------------------------------- --- ---------- --------------
        /u01/app/oracle/oradata/XE/control.dbf   NO       16384            624

SQL>
 データベース形式になったのか...
 バックアップを指定したディレクトリに行う.
SQL> alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'🆑
  2  ;🆑

Database altered.🈁

SQL>
 traceファイルのバックアップを実施.
SQL> alter database backup controlfile to trace;🆑

Database altered.🈁

SQL>
 traceファイルの場所を確認.
SQL> show parameter diagnostic_dest;🆑

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
diagnostic_dest                      string      /u01/app/oracle
SQL>
 それぞれファイルが作成されたか確認する.
 まずはコントロールファイル.
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr  5 10:33 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak
bash-4.2$ ls -la /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf🆑
-rw-r----- 1 oracle dba 10240000 Apr  5 10:23 /u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.dbf
bash-4.2$
 まったく同じものが存在している.
 次に,トレースファイル.
bash-4.2$ ls -lat /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/|head🆑
total 2291148
-rw-r-----  1 oracle dba      2075 Apr  5 10:45 XE_mmon_57519.trc
-rw-r-----  1 oracle dba       179 Apr  5 10:45 XE_mmon_57519.trm
-rw-r-----  1 oracle dba      9022 Apr  5 10:44 XE_dbrm_57503.trc
-rw-r-----  1 oracle dba       478 Apr  5 10:44 XE_dbrm_57503.trm
-rwxrwxr-x  1 oracle dba   3568695 Apr  5 10:34 alert_XE.log🈁
-rw-r-----  1 oracle dba      7093 Apr  5 10:34 XE_ora_57599.trc
-rw-r-----  1 oracle dba       101 Apr  5 10:34 XE_ora_57599.trm
-rw-r-----  1 oracle dba       956 Apr  5 10:07 XE_arc0_57657.trc
-rw-r-----  1 oracle dba        70 Apr  5 10:07 XE_arc0_57657.trm
bash-4.2$
 alert_XE.logファイルを確認.
bash-4.2$ tail -n 16 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/alert_XE.log🆑
Fri Apr 05 10:19:59 2019
alter database begin backup
Completed: alter database begin backup
Fri Apr 05 10:32:50 2019
ALTER SYSTEM ARCHIVE LOG
Fri Apr 05 10:32:50 2019
Thread 1 advanced to log sequence 9004 (LGWR switch)
  Current log# 2 seq# 9004 mem# 0: /u01/app/oracle/fast_recovery_area/XE/onlinelog/o1_mf_2_g4c0p7hq_.log
Archived Log entry 5 added for thread 1 sequence 9003 ID 0xab9db495 dest 1:
Fri Apr 05 10:33:51 2019
alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Completed: alter database backup controlfile to '/u01/app/oracle/oradata/XE/backup/control.bak'
Fri Apr 05 10:34:13 2019
alter database backup controlfile to trace
Backup controlfile written to trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Completed: alter database backup controlfile to trace
bash-4.2$
 トレースファイル名がわかったので,ファイルの中を確認.
bash-4.2$ head  -n 4 /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc🆑
Trace file /u01/app/oracle/diag/rdbms/xe/XE/trace/XE_ora_57599.trc
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
ORACLE_HOME = /u01/app/oracle/product/11.2.0/xe
System name:    Linux
bash-4.2$
 トレースファイルがあれば,コントロールファイルを再生可能.

 最後に,アーカイブログを作成しておいて,これをバックアップして退避しておくことで,バックアップからデータを戻すことができるようになる.

SQL> alter system archive log current;

System altered.

SQL>
 春なので「むし」系のポケモンが多く湧くイベントの最終日.今回はストライクというカマキリっぽくて強そうな感じでそうでもないポケモンの色違いが出現するというのだけれど,東京でストライクの巣となっている日比谷公園に昨日と今日,行ってきた.


4月8日の様子

 先週の木曜日に巣が切り替わったけれど,土日がスペシャルウィークイベントだったので,日曜日くらいから話題になった日比谷公園.だけれど雨で悪天候.公園なので足元は土の部分も多くて難儀したけれど,1時間ちょっとでストライクを40匹ゲット.雨なので高CPでした.それでも色違いはゲットできず.


4月9日の様子

 そして昨日と違って天気は良くなったのもあって,昨日の数倍の人出でした.もう日比谷公園では花見の桜は散ってしまっていますが,ルアーは満開.2年前はカイリキーを探して代々木公園をくるくると回っていたなぁ...

 お香が1時間なので,それを目指して日比谷公園をウロウロと.26匹ほどゲットしましたが,色違いはいませんでした.こんなにたくさんいるのに.

 でも,低個体だけれど,スペシャルウィーク中にストライクの色違いは1匹づつゲットできているので救われてはいるのだけれど.

L2TP/IPsecにした

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/9 1:47
 VPNはRTX1100でPPTPで運用していたけれど,スマホをSPモード化するとPPTPが使えない問題があり,RTX1100がファームウェアのアップデートで専用ツールが不要なL2TPができたりして,それに対応しようかと思っていたらSPモードがPPTPを非推奨ではあるが解放,でもiOSやmacOS XではPPTPが潰されると言う,色々と問題のある状態が続いていたのだけれど,今回,思い立ってL2TPに移行しました.

 設定は次の通り.

L2TP/IPsec
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/

 NATのマスカレード設定で設定番号を間違えるミスによって繋がらない問題があったけれど,1つ1つ設定を見直して解消.思い込みの設定は自分で見つけることは難しいね.1時間ほどロスしました.

Pokémon GO Special Weekend セブンイレブン

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/8 23:00
 2日連続の2日目として開催された,セブンイレブンスポンサーのイベント.

 アプリを入れてユーザ登録.700円以上の買い物をし,支払い「前」にバーコードをアプリ起動してバーコードを3月21日までにスキャンしてもらっておくと,4月1日にメールが届くという仕組みなのだけれど,次の点がいただけなかった.

・応募完了メールが無い.応募完了のエビデンスがない.
・いくつかの締め切りと反応の期間が長いので,ちゃんと忘れがち.
・参加コードが届くメールが,初めて届いたメールになるので,迷惑メールに入りがち
・ポケモンGOのアカウントとなるメアドとセブンイレブンアプリのメアドが異なっても良いのだけれど,どのメールアドレスに入れたかわからなくなる人がいた.


 反省点はあるとしても,今回は13時20分くらいから,サーバが1〜1.5時間程度ダウンする問題が発生.
 昼過ぎてからと言うことで,天気も良かったし花見がてら外出・・・というのは1日前の伊藤園と同じ条件で,昨日は問題なくて今日問題あったとすれば,伊藤園のユーザ数とセブンイレブンのユーザ数の違いかな.伊藤園の場合,応募対象の自動販売機が少ないから,応募も少なかったのではないかと想定.

 そして,一番大事な?のは,どのポケモンが出てきたかなのだけれど,アンノーンは,SとVがでてきました.Sは,横須賀とソフトバンクで出ているので今回はVを取ったら終わり...なんか違和感がある.
 SEVEN ELEVENということになる.普通ならEがでるのでは?

 ちなみにVは既に持っていたので,キャンペーンとしては,自分に取っては旨味のないものでした.

MacBook 2008 LateのHDDをSSD(CSSD-S6i512HG7V)に交換する

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2008 late
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/8 0:02
 カミさん専用で2009年に購入したMacBook 2008 Lateですが,ずっと眠っているのでテコ入れすることに.再活性化か.
 それで,メモリは最大の8GBに搭載済みだったので,HDDをSSDしてみることに.


 特にこだわりはなかったのだけれど,秋葉原のTSUKUMOで一番安かったCFDのもので512GBが7,538円(税込)でした.1GBあたり14.7円でした.店頭で「中身は,まんまIntelです」と書いてあったけれど,実際インテルでした.
 内容物は本体以外に,7.5mm→9.5mmスペーサーと2.5インチを3.5インチに変換する金属製のマウンターも.デスクトップ用として買うにも良いってことか.


 MacBook 2008のハードディスクの交換は,バッテリパックのケースを外して,固定している3本のネジをとるだけだけど,PH000というドライバが必要です.
 取り出してみたHDDと今回購入したSSDを比べてみたけれど,サイズに差がありました.重量も差がある.SSDは軽い.


 1〜2年前に秋葉原で購入したデジタルノギスを取り出してみました.SR44という電池が2つ付属.早速測ってみます.


 写真左上からHDDが9.67mm,SSDが6.15mm.HDDは9.5mmサイズの中ではオーバー気味で,SSDは7.5mmより小さいと言うことでした.
 スペーサは2.4mmで,SSDにスペーサを取り付けても8.5mmでした.


 HDDについていたネジをSSDに移植して再度セットして蓋を閉めたら終了.

(2号機) 4年ぶり

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2008 late
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/7 16:40
 すっかりiPadしか使わなくなったカミさんのMacBook 2008をスリープから解除してみた.
pluto:~ kamisan$ uptime
17:09  up 1472 days,  5:22, 2 users, load averages: 0.98 0.60 0.47
pluto:~ kamisan$
 1472日前! まるまる4年前か.

Pokémon GO Special Weekend 伊藤園

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/6 11:46
 伊藤園の災害救済自動販売機で麦茶を買って手に入れた応募券を使って申請してコードをゲットしたスペシャルウィークエンドですが,開催されています.


 いつもの通り,最寄駅の駅前に通院で行くので,その帰りにセブンイレブンでチェックイン.最近,駅前にオープンした店もあるので,セブンイレブン2つ,マクドナルド1つで,結構豪勢になって来ました.

 何をすれば良いのかわからないけれど,夜20時までに持ってないアンノーンをゲットできれば良いのかな.
 今回は,ITOENのIとTとN,TSUTAYAのTとYなのだけれど,YOKOSUKAでY,TULLYSでTを取っているので,目指すのはIとNかな.とりあえず近くに湧いてない.

Google AdSenseの結果 その2

カテゴリ : 
インターネット » Google
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/5 1:49
 確定申告していて,Google AdSenseからの広告収入が減っていることに気づいた...
 2年前にまとめた時は,諸刃の剣,自律的攻撃ブロックの仕組みを入れてアクセスブロックを実施.世の中ビッグデータで機械学習がもてはやされ,pythonで書かれたお作法の良くないサンプルが乱配布されているので,攻撃的アクセスを行うクローラが多数出現しているので,AWSなどからの「人間でない」アクセスを自律的にブロックしていたのだけれど,それが広告収入に大打撃を受けたのが2年前の話.

 その後も収入は減り続けている. Google AdSenseのツールで確認してみる.


2016年と2018年の収入差

 自律的アクセスブロックをする以前との差として2016年と2018年を比較.ざっと三分の一に減少.これは想定通り.理由がある.
 そして次が,2017年と2018年の差.


 2017年はアクセスブロックを行なっていたが,2018年はそれをバランスをもって軽減したにも関わらず,2018年の対前年比で二分の一.相変わらず,コンテンツの拡充は緩やかなペースを維持?しているので,内容が面白いかつまらないか.その両方というのはあるけれど,ここは大胆な仮説を立ててみた.

 大胆と言うか,普通に「このサイトがSSL化してないのでSEO対策としてダメ」なのだとおもう. 現在はGoogleのPageRankも確認できないようになっているけれど,非推奨と言われているし,ブラウザでアクセスすると「安全ではありません」と表示が出るし,「通信が暗号化すらされてないサイト=安全ではない」という判断なのだったら,まぁそれは仕方ないことか.

 でもSSL化は進めないといかんね.

UNDO領域のメンテナンス ORA-03297もでたし

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/4 23:26
 Oracle 9i以降では,トランザクションログがUNDO表領域という所に保存されるのだけれど,Oracle 11g XEだとUNDO領域は自動拡張autoextentするので,ほっといたら容量が大変大きくなっていたりした.
 今回は,それを小さくする手順を確認する.

現在の状態を確認

 表領域用のファイルとファイルサイズを確認.
SQL> col name for a50🆑
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB  from v$datafile order by name;🆑

NAME                                                  SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf                 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf               8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf                     770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf                     370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf                   200🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf                      100

7 rows selected.

SQL>
 200MBの領域が確保されている.そのうちの,実際のデータ使用量を確認.
SQL> col tablespace_name for a15🆑
SQL> col MB format 9999.99🆑
SQL> select tablespace_name,sum(bytes)/1024/1024 as MB from dba_segments group by tablespace_name🆑
  2  order by tablespace_name;🆑

TABLESPACE_NAME       MB
--------------- --------
app_TBS          7811.88
SYSAUX            721.13
SYSTEM            366.94
UNDOTBS1           39.56🈁
USERS               1.56

6 rows selected.

SQL>
 表領域のファイルがファイルが200MBで利用量が39MBとなっていることが確認できた.

UNDO表領域を小さくする 

 200MB中の40MB弱程度しか使ってないので,UNDO表領域を50MBに変更する.
SQL> alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf' resize 50m;🆑
alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf' resize 50m
*
ERROR at line 1:
ORA-03297: file contains used data beyond requested RESIZE value🈁


SQL>
 エラーORA-03297がでた.これは「ファイルに、要求されたRESIZE値を超える使用済みデータが含まれています」というエラー.今回の場合、200MBの表領域の中で、データが散らばって保管されているので、100MBにできない模様.

表領域を切り替える

 断片化したUNDO表領域を小さくすることができなかったので、UNDO表領域を新たに作成して、切り替える.
 UNDO領域を確認する.
SQL> show parameter undo_🆑

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
undo_management                      string      AUTO
undo_retention                       integer     900
undo_tablespace                      string      UNDOTBS1🈁
SQL>
 現在のUNDO表領域はUNDOTBS1という名前だとわかる.新しい表領域を作成する.
SQL> create undo tablespace UNDOTBS2 datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf' size 50M;🆑

Tablespace created.

SQL>
 UNDOTBS2という名前で新しく作成した.
 新しいUNDO表領域に切り替える.
SQL> alter system set undo_tablespace = 'UNDOTBS2';🆑

System altered.

SQL>
 切り替わったか確認する.
SQL> show parameter undo;🆑

NAME                                 TYPE        VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
undo_management                      string      AUTO
undo_retention                       integer     900
undo_tablespace                      string      UNDOTBS2🈁
SQL>
 切り替わりました.

不要となったUNDO表領域を削除する

 表領域のファイルを確認.
SQL> col name for a50🆑
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB  from v$datafile order by name;🆑

NAME                                                  SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf                 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf               8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf                     770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf                     370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs1.dbf                   200🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf                    50
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf                      100

8 rows selected.

SQL>
 UNDO表領域を削除する.
SQL> drop tablespace undotbs1 including contents and datafiles cascade constraints;🆑

Tablespace dropped.

SQL>
 cascadeすることでファイルも消える.
 表領域のファイルを確認.
SQL> select name,bytes / 1024 / 1024 as SIZE_MB  from v$datafile order by name;🆑

NAME                                                  SIZE_MB
-------------------------------------------------- ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf                 10
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf               8204.375
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf                     770
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf                     370
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf                    50🈁
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf                      100

6 rows selected.

SQL>
 切り替え後の状態を確認.
SQL> select tablespace_name,sum(bytes)/1024/1024 as MB from dba_segments group by tablespace_name🆑
  2  order by tablespace_name;🆑

TABLESPACE_NAME       MB
--------------- --------
app_TBS          7811.88
SYSAUX            721.19
SYSTEM            366.94
UNDOTBS2            1.25🈁
USERS               1.56

SQL>
 これで、古い表領域を消して、新しい小さな表領域に切り替わった.

自動拡張を停止する

 長期間のUNDO領域を必要としてない場合、拡張されない様にしておきたい.
 現在の設定を確認する.
SQL> col file_name for a50🆑
SQL> col autoextensible for a3🆑
SQL> select file_name,autoextensible from dba_data_files;🆑

FILE_NAME                                          AUT
-------------------------------------------------- ---
/u01/app/oracle/oradata/XE/users.dbf               YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/sysaux.dbf              YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/system.dbf              YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_tbs.dbf             YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/app_idx_tbs.dbf         YES
/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs2.dbf             NO🈁

6 rows selected.

SQL>
autoextensibleがNOになっているので、自動拡張されない.
 自動拡張を有効にする場合は、次のようにAUTOEXTENDをONにする.
SQL> alter database datafile '/u01/app/oracle/oradata/XE/undotbs3.db' autoextend on;🆑

Database altered.

SQL>

UNDO表領域の解放

alter rollback segment undotbs1 shrink;🆑

証明 その2

カテゴリ : 
ビジネス » お仕事
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/4 0:22
 1つの仕事が終わった.必要性を分解しての要求定義から,RFI,PoCそしてRFPの作成と設計書まで完成させて終了.予算がないので,しばらくはこれ以上の活動はしないそうだ.

 今回の活動でよくわかったのは5年ほど前に「指摘は欠けている一部を証明すれば済む.それを正す人は全てを証明する必要がある.」と書いたのだけれど,そういう前向きではない連鎖をよく考えさせられることが多かった.

 前任の担当は設計を残すフェーズなのに「資料なんて作らなければ,レビューで指摘されることはない」という名言を残した人でしたが,後任の担当は「表形式で表現すると表を埋めようとして不要なことを書いてしまうから表を使うな」という人だった.

 前任も後任も,文句ばかり言うけれど,何も自分ではアウトプットを出せない人たちで,その上長も「困ったもんだ」と私に愚痴を言っていたけれど,そんなこと言われても困るのでとっとと替えて欲しかったなぁ.

 まぁ,10ヶ月程度の活動でしたがパワハラも酷く「ストレスを換金した」と考えたら,割りに合わない仕事だったかな.

デュアルキャッチモンをゲット その2

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/3 23:54
 ポケモンGOを快適にするポケモンGO Plus互換機能で,二台の端末に対応するデュアルキャッチモンを入手して1ヶ月半.その後どうなったかというと...


 平均して1日7時間程度稼働させて,これまでに電池の入れ替えは2回目を昨日実施.たぶんいつも,1時間継続して安定的につながっている模様.以外とモンスターボールPlusとかでも歩いていると切れることが多かったのだけれど,安定している.それに尽きる.

have i been pwned?

カテゴリ : 
セキュリティ » スパム・フィッシング
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/2 20:54
 特定のサイトでしか使ってないメールアドレスにスパムメールが来ているので,メールアドレスが流出しているかどうかチェックして見た.

 利用したのはhave i been pwned?というサイト.

have i been pwned?
https://haveibeenpwned.com

 このサイトは,マイクロソフトの社員が運用しているサイトで,大規模な個人情報漏洩を起こした場合のそのデータが入っているそうで.


 使い方は簡単.メールアドレスを入れてボタンを押すだけ.


 Pwned on 1 breached site and found no pastes (subscribe to search sensitive breaches)とでました.どういうこと?
 詳細は以下に説明が.



「MySpaceは、2008年頃に3億6000万件近くのアカウントを公開するというデータ侵害を受けました。 2016年5月、データは「Real Deal」ダークマーケットWebサイトで売り出され、パスワードの最初の10文字の電子メールアドレス、ユーザー名、およびSHA1ハッシュが小文字に変換され、塩なしで保存されました。正確な違反日は不明ですが、データを分析したところ、公表されるまで8年が経過したことがわかりました。」

 まさに,MySpaceにアクセスできなかった件が影響してましたね..

新元号:令和

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/1 23:00
 新元号が,令和と発表されました.11時30分予定が10分遅れで発表.


 「れいわ」を変換したら「0話」になったけれど,これは今後のアップデートで登録されるでしょう.そして,個人的な印象としては「令」の字が「命令」のイメージや「令和令」みたいなのとか,以外と「令」の字を書くときにバランスが難しそうという印象かな.

 自分の人生で考えると,昭和を生きてきたより平成を生きた方が長いわけだけれど,令和は,何年続くのだろう.自分はそのその次を迎えることができるのかどうか,という分岐点にいるなぁと思ったりもする.


NEWS ZEROの安倍首相のインタビューで「ご自身は発表したくなかったのか」という問いかけに「若い人は平成を発表した時の首相が小渕さんだと思っている人が多い」なんていってました.歴史的なところだと,そうなるのだろうな.自分の高校の卒業アルバムにも小渕さん出てたな.

 そしてこれ.


 卍はすごいな.流行っていたのは去年でしょう.昨日,姪っ子もタピオカドリンクを初めて飲んで,美味しいと言ってたなぁ...

姪っ子上京観光 3日目

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/31 23:00
 最終日の3日目は,KITTEに新しくできたラーメン屋コーナーでラーメンを食べて皇居乾通り一般公開へ.時代が変わるこの時期だから公開しないかと思っていたし,今回の旅行が決まった時には案内がなかったけれど,通り抜けの日程は決まってなかったけれど,偶然一致しました.これは行かねば!


 連日の寒の戻りからは寒さが和らぎ,午前中の皇居乾通りからの東京スカイツリー.雲がいなくなって快晴になってきたけれど,高所恐怖症のオカンが登りたくないというので,断念.去年の妹ちゃん2号御一行の時に続き,またもや初登頂の機会を逃してしまった...
 その後の浅草寺もなんだか,イベントがあったようで,浅草サンバカーニバルを凌ぐ人通りがありました.なんだか人をたくさん見た東京観光になりました.

 帰りには,東京駅の八重洲,大丸で土産のスイーツを買って,地下で,かねざきの牛タン弁当を購入して持たせて送り出して終了です.3日間で6万5千歩も歩いた...

姪っ子上京観光 2日目

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/30 23:00
 中学卒業のお祝いの東京の旅2日目.ホテルから歩いて3分の築地本願寺にお参りから開始.そのまま歩いて3分の築地場外売場へ.

 目指すは去年行った,すじざんまい本店ですが,24時間営業ということで深夜に電話で予約を入れようとしたら,予約を取ってない店舗になるそうです.一か八かで行って見たけれど,やっぱりダメで,100人くらいの行列の大人気店でした.

 どうするか途方にくれながら,人混みの中を歩いていると,「廻るすしざんまい」というお店があって,偶然空いていたので入店.通された席は寒天してないテーブル席.食べたいネタを紙にチェックして店員に渡して注文.マグロやアワビなど一人四貫ほどを食べて,3800円ほど.短時間滞在だったけれど,店の外に出たら,この店も行列でした.11時15分から11時45分までの奇跡的な空白時間でした.


 次に,姪っ子が大好きだという三代目の事務所がある?中目黒に.ここも桜祭りをしているから,駅が大混雑.それでも目黒川でサクッと写真撮って退散.昨日から寒の戻りで急に寒くなったので,桜は6分咲きという感じでした.

 その後,渋谷まで移動し,109を探索.カミさんと合流し原宿へ.JRに乗ろうとしたら姪っ子のパスモがエラー.駅員に確認すると「東急さんで処理してもらってください」と.知らない人には想像がつかないほど改札が離れているので,自分が処理することにして3人には原宿に行ってもらいました.

 追いかけて向かったのだけれど,原宿駅が大混雑.今までみとこがないくらい人の波.電車を降りて竹下口からでるまでに10分くらいかかりました.
 竹下通りの入り口でオカンとカミさんと合流.甥っ子は一人で遊びに行ったらしい.竹下通りの入り口を封鎖するように警察車両がいたので,流石に人多杉!かと思ってたのだけれど,カミさん曰く,今年の正月に,竹下通りを暴走車が人を引きながら行く通り魔事件があったので,その模倣犯の警戒かもしれないということでした.ああ,確かにそういう事件があったが...

 その後,オカンが座って休みたいというので,明治神宮前に最近できた喫茶店で一休みした後,姪っ子とカミさんが竹下通りから戻ってきたので,交代で明治神宮にお参り.
 お参り後,喫茶店に戻るとカミさんだけいて,姪っ子は代々木公園のティックトゥッカーのオフ会に緊急参加に行ってました.
 ティックトゥッカーと一緒に写真撮ってご満悦で帰還.明治神宮前のごりん橋あたりの大道芸人に取材して配信しているようなユーチューバーみたいなのもいたし,最近の若い子にはこういうつながりを大事にしているのかなぁ.それはテレビの視聴率も悪くなるわなぁ...なんて思いながら新宿に移動し,いつもの焼肉屋に行ってアルタ前で写真撮って2日目も終了.

 雨予報だったけれど,最後にちょっと降ったくらいでやり過ごせました.

姪っ子上京観光 1日目

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/29 23:00
 オカンが,妹ちゃんの娘と約束した,高校受験に合格したら東京へ旅行・・・をなぜかうちら夫婦が叶えることに.

 急遽決まった旅行なので,ホテルを取るのに一苦労.スカイツリーと原宿がご希望だったので,東京駅付近と新宿〜原宿近辺で探すことに.
 ドーミーイン,アパホテル,スーパーホテルなどの温泉的なものがついている中規模ホテル狙いだったけれど,全く空く気配もなく.ワシントンホテル,新宿プリンスホテルなどの外人も多そうな所は完全に空いてなくて,駅前で見たことあるようなホテルを片っ端から探したけれど,この春休みシーズン,ツインの部屋が全く取れない感じ.

 それでも直前に空きが出るのでは?とカミさんが頑張って調べた所,東銀座の京急EXインが直前放出で取れました.たぶんキャンセルゲットかなと.


 17時半につく新幹線でカミさんがオカンと姪っ子をゲットし東銀座にチェックインした所に合流し,まずは歌舞伎座の前で記念写真.自分的には,毎日通っている場所で,ここで写真撮る人が多いのでアングルは心得ているんだけれど,建物の大きさから道路までの距離がないので,広角じゃないと撮りづらいね.
 そして銀座4丁目の和光,ミッドタウン日比谷と歩き,ディナーも空いてなくて苦労しましたが,カミさんの提案で数寄屋橋交差点近くの2ヶ月前に行った今飯天で美味しい中華料理を.

ディアルガが終了であるが?

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/28 23:10
 おおよそ1ヶ月に渡り出現していたディアルガが終了.

 結局23戦,17ゲットなので73%の確率でゲットなので悪くはないが,96%個体値のものを逃してからは,それが最大だったなぁ.


 5人くらいのメンバーで倒す時が一番楽しかった.カイリキー軍団しか使わないのだけれど,ダメージ量でボール3つもらえるので,Excellentを出しやすいが逃げやすいディアルガだと,ボールの数が重要.

 育てたいやつでもないし個体値も最大91%だったので,低個体を交換してキラポケモンができるかワンチャンスという感じかなぁ.

Exレイド デオキシス その5

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/28 23:00
 デオキシスのレイドも10回目.前回,前々回と参加できない時間と場所だったので,カミさんに行ってもらったのだけれど,久しぶりに自分で参加.
 10時30分からの回だったけれど,あらかじめ中抜けの予定を入れてあって,10時15分に仕事を抜け,青ジムだったのが残り2体になっていたので金ズリで防衛したりしながらその時を待つ.


 今回から,デオキシスはディフェンスフォルムが出現.名前の通り防衛特化型?らしく,前回までのアタックフォルムでは一人でも倒せる人がいるレベルだったそうだけれど,今回は20人でも普通に時間がかかりました.

 そしてゲットチャンスは問題なく終了.カミさん垢の方は98%個体が取れました.無駄に...

MySpace

カテゴリ : 
インターネット » ネットサービス
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/27 23:00
 MySpaceでしか使ってないメールアドレスに,スパムメールが来ていた.例の最近はやりの「アカウント乗っ取りました.秘密を暴露されたくなければビットコインで支払ってください」というやつ.お名前.comのメルマガと同じくらい,大量に来る・・・

 不便はないのだけれど,現在はFacebookに圧倒的に差をつけられたSNSであるMySpaceがどうなったのかアクセスしてみた・・・ら,アクセスできなかった.

 どうも既に実質閉鎖されているようだ.過去のアカウントは無効なのかなぁ.ログインできないし,パスワードリマインドしても,メールが来ない.

懐かしのSNS「マイスペース」から大量の個人データ流出の危険
https://forbesjapan.com/articles/detail/17018

 更に酷い話が.

Myspaceが12年分の全データを喪失したことを公式に認め掲示板では悲痛な叫び声があがる
https://gigazine.net/news/20190319-myspace-lost-all-music/

 MySpaceは招待不要で参加できるSNSで,音楽のアーティストと繋がることができることが売りでした.私もMadonnaと友達になって,たまに投稿すると「いいね!」的なアクションをされて嬉しかったような覚えがあります.

甥っ子が就職した

カテゴリ : 
人生
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/26 23:57
 ガラケーからスマホに変えたけど順応できずガラケーに戻した妹ちゃん1号から,LINEで友達申請が来た.それが3日ほど前.そして今朝,息子がスーパーに就職したと写真付きで連絡があった.母親同伴の入社式.

 というかまだ3月だがなぁと思ったけれど,そういえば昔はダイエーが2月とか3月に一歩早い入社式というのが季節を感じる恒例のニュースだったけれど,高校卒業したら即,就職なのね...

 2000年生まれだから今年で19歳か...5歳くらいの頃,他の周りの子供とちょっと違うということで脳に異常があるのではと色々な病院で色々な検査をしてまわり,いわゆる発達障害の分類だと判ったら,今度は普通の小学校にするか養護学校にするかで悩み...

 自分の同級生には,発達が遅い子でも,小学校卒業くらいから加速して普通の子供に追いつくこともあったし,小学校は学歴に載せないし小学校の養護学級と養護学校の違いとか,イジメ対象になるとかとても悩んでいたけれど,結局,親戚とはいえ経験も知識もないので変なアドバイスは控えたのだけれど,養護学校に通って懸念したイジメにも合わず,立派に育ちました.妹ちゃん1号も良く頑張った.

 昨年夏から何度か,インターン的にスーパーで職業体験を行い,現場の評判も良かったとフィードバックを受けていたけれど,正月時点で就職が確定しては無かったので,どうなることかと思ったら,やっと決まった模様.

 背後には,2018年に発覚した「障害者雇用の水増し問題」があり,発達障害にも給付金が出るなど障害者雇用促進法の改正があって,一般的な人手不足があり,かといって消費税増税前の不景気突入もあるので,ギリギリ滑り込めればいいなぁと思っていた所でした.

 ずっと勤められるかどうかみたいな心配もあるけれど,退職するという思考が生まれたら,それはそれで歓迎すべきことなんだろうなぁなんて思ったりもします.

 まぁ,まずはひと段落かな,妹ちゃん1号.

神泡BAR

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » 飲んだ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/25 23:00
 数年前,コールドビールが流行ったけれど,現在は「神泡」なのか.
 うちでも先日購入した新型電動式神泡サーバ プレミアムモルツもあれば,そういえば電動式じゃないやつも持っていたのだけれど,今回はお店に行ってきた.

神泡BAR」オープン
― 「ザ・プレミアム・モルツ」“神泡”の旗艦店が登場
https://www.suntory.co.jp/news/article/13352.html

 こんなニュースは知らなかったけれど,泡がきめ細かいので,ロゴがプリントできるというのをテレビでやっていて,偶然よく知っている場所だったので行ってみた


 まず最初の一杯は期間限定の“神泡”の「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」です.2杯目は普通の“神泡”の「ザ・プレミアム・モルツ」を.そして3杯目が,泡だけのやつ.


 ベルギーでは泡だけビールの「ミルコ」というのがあるそうで,神泡でミルコを再現.そしてレーザー刻印(らしい).3分も経たないうちに泡が崩れてしまってロゴも消える儚い感じ.子供の頃,父ちゃんが晩酌で瓶ビールからコップに写した時にでてくる泡がうまそうに見えて,その泡の部分だけを無理を言って飲ませてもらったことがある.「一番美味しい部分なのになぁ・・・一番・・・」っていうのが,今でも耳に残っている.子供には,一瞬にして泡の幻想から冷める泡だけとはいえビールの苦さだったなぁ.


 神泡BARのある,東京駅八重洲口を出たところにある,さくら通りは,桜が満開のちょっと手前くらいでした.

トクサツガガガ

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/24 23:00
 2019年のNHKの連続ドラマ.

 特撮オタクの女子と,その周りの出会いや葛藤・偏見に立ち向かう.

 特撮といっても,架空の?戦隊モノ.大人になって,女子なのに好きであるオタクとしての趣味を同僚に知られたくないが共有したいので,「追加戦士」として仲間を増やしていくところがいいね.

 戦隊オタク仲間として知り合う倉科カナ,会社の先輩だがアイドルオタクを隠している木南晴夏などとの触れ合いを描くのは良いのだけれど,何より主演の小芝風花の突入感がいいね.



 主題歌で挿入歌でもあるゴールデンボンバーの「ガガガガガガガ」も演歌調からのいつもの感じで,とても耳に残る.

コミュニティデイ 2019年3月はキモリ

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/23 23:00
 春の訪れとともに,芽吹く緑の関係ということで,「くさ」ポケモンがたくさん出るキャンペーン中の今月は,「キモリ」のコミュニティデー.今回は昼の15時から3時間という,これまでとは変則.そして,それが良くなくて,前日20度で5月並みだった気温が2度と寒暖差が激しい.とても寒かったので,人も少なかった.

 逆に考えると,人が少ない時のポケモンだと,レアなのかもしれないな.


 今回は色違いが3匹.そして高CPを淡々と交換していたら,3匹キラポケモンになりました.進化したハードプラントを覚えたジュカインが,どこまで使えるのかわからないけれど...

真夏の方程式 その3

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/22 23:00
 福山雅治主演,東野圭吾原作.前田吟,杏,風吹ジュン共演.

 結構さらっとしたストーリーなので,3年ぶり3回目だけれど覚えていた.で,今回は深く調べたのだけれど,元刑事の塩見三省と,16年前に殺された西田尚美.この二人の被害者って,殺されるほどの悪いことをしたのか?ということ.

 元刑事の塩見三省が旅館を訪れた理由は深く描かれてなかったけれど,西田尚美殺害の件で服役後,体が弱って余命幾ばくもない白竜の状態を伝えるために民宿を訪れていたのだけれど,真犯人を逮捕しに来たと勘違いして殺してしまった早合点.

 西田尚美は,まぁ無心しに来たわけだけれど,その程度で殺してしまうのも,何かと問題ありだとは思うな.

イチロー 引退

カテゴリ : 
趣味 » スポーツ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/21 23:50
 7年ぶりに大リーグの開幕戦を東京ドームでやると.マリナーズ対アスレチックスなので,7年前に観に行った時と同じ組み合わせ.


7年前の東京ドームの試合

 去年の序盤から,「試合に出ない」ということになったイチローが,久しぶりに試合に出てもどうにもなるもんでもなく,それどころか親善試合の巨人戦とかでもワンヒットも出なかった.あのイチローが20打席以上ヒットが出ないなんて.

 かつて千代の富士が「体力の限界」と言い残して引退して行ったけれど,イチローはもう,誰が観ても納得がいく限界感を見せつけ,燃え尽きてさっていった.

 7年前に観に行った時は4打数3安打で,一塁側ベンチに座っていたらなんども出塁して来るのでありがたかったな.

新型電動式神泡サーバ プレミアムモルツ

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » 飲んだ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/21 23:00
 矢沢永吉がCMしているプレミアムモルツの神泡サーバ.今回は電動式が限定販売・・・と言っていたけれど,実際には350mm缶12缶セットに付属してました.

 使う前に,単4乾電池が2本必要です.


 缶の飲み口の下あたりに,振動が出る機構がついていて,コップに注ぐ時にその振動によって細かい泡発生するという仕組み.


 普通に次いで,途中からボタンを押して泡をのせるということですね.簡単な機構.

後妻業

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/20 23:00
 2019年の連続ドラマ.木村佳乃,高橋克典主演.

 高橋克典が経営する結婚相談所.そこに来る資産家老人が木村佳乃に紹介されるが,遺産相続の手続きが終了すると次々と老人が死んでいく.

 後妻,ごさい,あとめ.後に迎えた妻.これを生業としていて,保険金殺人じゃないので警察も動かないという前提のあくどい仕事なわけだが,年の差の離れた妻を取ろうとする色ボケジジイだけでなく,核家族,老人の孤独死,尊厳死などをエンターテインメントに昇華させている.

 ドラマ上で最初に餌食になった老人を演じる泉谷しげるも,あのヨボヨボ感がよく出ていたなぁ.ドラマ中は,木村佳乃,高橋克典に,泉谷しげるの娘の木村多江,木村多江の知人で元刑事の探偵伊原剛志の関係性で進むのだけれど,最後はどんでん返しというか,急展開でびっくり.
 続きがあってもおかしくない感じで終わったけれど,続きがあるかどうか.

レイドウィークエンド レックウザ

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/19 0:58
 3月16日(土)〜3月18日(月)までの3日間限定で,レックウザが1年ぶりに再登場.
 3日間だけというので,去年は1ヶ月間に渡り出ていたのに,最近再開した人とかは持ってないので,異常に期待値が高いようで,人気の模様.


 「下に降りてきた時に投げる」戦法は昨年と変わりなく,ボールは当てやすいけれど,捕獲しづらいけれど6戦6ゲットでした.中個体値ばかり.

 今回,GOスナップショットで銀座和光の前で写真を撮ってみました.出てこないので困りますなぁ...

黒書院の六兵衛

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/18 23:59
 2018年のWOWOWドラマ.吉川晃司主演,上地雄輔共演.浅田次郎原作作品.

 江戸から明治へ.無血開城の時代.天皇が入城するまでの警備のために上地雄輔が初めて江戸城にくるのだが,そこでは口を聞かずに居座り続ける六兵衛,吉川晃司が...
 六兵衛の名も,着替えに書いてあった名札から判明しただけで城の中で六兵衛を知るものは一人もいないが,その佇まい,仕草から六兵衛を排除しようとする者を言葉や態度を示さずに威圧し払いのける.
 そして,たまに立ったかと思うと,江戸城の,より高貴な場所に徐々に移動し周りが動揺する.


 このドラマでは,無口で座りっぱなしの吉川晃司が演じる六兵衛が,なんの目的でそれを実行しているのかがわからない.その理由を劇中でもみんな知りたいが聞いても何も答えない.正体がわからないから想像する.想像しすぎて最後には「将軍様?」みたいに勝手に回りが振る舞いを変えてくる.

 ドラマを見ていると主演が上地雄輔に見えてくる.狂言回し的な側面もあるので.ただし,間違いなく主演は吉川晃司.

 このドラマは,WOWOWじゃないと放送できないな.毎回の視聴率とかだけだと,表現できない面白さがあった.

内田裕也

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/18 23:10
 内田裕也が亡くなった.79歳.

 社会人になって入社式のある4月1日,出社前に早起きしてテレビをつけると政見放送をやっていた.1991年の都知事選.政見放送というものを知らなかったけれど,内田裕也がでて,英語でスピーチ.とんでもない所に住んでしまったと思ったもんだった.選挙権はあったけれど,引っ越してきたばかりだったので都知事選の投票権を持っていなかったけれど,持っていたら入れていただろうな.生きてきて最初の選挙で投票した人のことなんて覚えてないけれど.とても残念.

 音楽は多分あまり聞いたことがなくて,気が付いた時には映画「コミック雑誌なんかいらない!」で芸能レポーター役をやっていた特殊な俳優という認識.そして2年ほど前に75%くらい観た「嗚呼!おんなたち猥歌」という映画では,主演でパンクロックをやるロクでもない男だったので,そういうイメージ.

容疑者Xの献身 その3

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/17 23:10
 5年ぶりだな.

 この映画は,松雪さんのはかない感じと,真実を明らかにしても誰も幸せにならないと言いながら,真実だけに向き合う福山雅治の演技が中心だな.
 その後,たくさんの映画で福山雅治と共演するリリー・フランキーが,事件現場の少年野球の指導者の立場で軽く出ていたのに気づきました.重要な役では無いので,見逃していても問題ないですけどね.

麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜 その3

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/17 23:00
 先月見たばかりだけれど,また放送していたので録画して鑑賞.

 今回の発見は,松坂桃李が原点に戻った時に,阿部寛に見つかってさっさと逃げるシーン,あの走り方は,松坂桃李は運動音痴かな?という気がした..

 東野圭吾作品でも,この阿部寛演じる加賀恭一郎シリーズは名作ばかりだね.
 例えば,PGAの物理メモリ内でソートができなかったりしたら,TEMP表領域を使ってソートをおこなう.この時に自動的に拡張される.
 「自動的に拡張する」というのは拡張された時に少し処理が(何もしないよりは)重たくなるので,オンライン処理中に「自動的に増える」というイベントが発生しないようにしたい.

 自動的に増えないようにするということは,十分なサイズのTEMP表領域を準備しておくということになるので,今回,それを増やしてみる.

現状確認

 まずは,現在の容量を確認.
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,a.BYTES from dba_temp_files a;🆑

FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME 		    BYTES
------------------------------ ----------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP				 20971520🈁


SQL>
 桁数が多くてクラクラする...ので,これはバイト単位なので,メガバイトに変換する.
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,(a.BYTES/1024/1024) from dba_temp_files a;🆑

FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME 	       (A.BYTES/1024/1024)
------------------------------ -------------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP						20🈁


SQL>
 20MBでした.

増やす

 20MBだったので,これを100MBに増やす.
SQL> alter database tempfile '/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf' resize 100M;🆑

データベースが変更されました。🈁

SQL>
 確認する.
SQL> select a.FILE_NAME,a.TABLESPACE_NAME,(a.BYTES/1024/1024) from dba_temp_files a;

FILE_NAME
--------------------------------------------------------------------------------
TABLESPACE_NAME 	       (A.BYTES/1024/1024)
------------------------------ -------------------
/u01/app/oracle/oradata/XE/temp.dbf
TEMP					       100


SQL>
 増えた模様.

TEMP領域がどれくらい使われているか確認

 100MBに増やして見たものの,実際に使われているのはいくらなのか確認.

SQL> select tablespace_size / 1024 / 1024,allocated_space / 1024 /1024,🆑
  2  free_space / 1024 / 1024 from dba_temp_free_space;🆑

TABLESPACE_SIZE/1024/1024 ALLOCATED_SPACE/1024/1024 FREE_SPACE/1024/1024
------------------------- ------------------------- --------------------
		      100			  2		      99🈁

SQL>
 100MBのうちの使用済みは2MBで,99MBは余っている模様.数値が合わないのは誤差か.これだともったいない.

 勿体無いので,削減する.

TEMP領域を小さくする

 今回は100MB用意したけれど,実際に使われているのが2MBだったので,50MBに減らす.
SQL> alter tablespace TEMP shrink space keep 50M;🆑

表領域が変更されました。🈁

SQL>
 これで100MBから50MBに変更された.確認する.
SQL> select tablespace_size / 1024 / 1024,allocated_space / 1024 /1024,
  2  free_space / 1024 / 1024 from dba_temp_free_space;

TABLESPACE_SIZE/1024/1024 ALLOCATED_SPACE/1024/1024 FREE_SPACE/1024/1024
------------------------- ------------------------- --------------------
		       51			  1		      50

SQL>
 51MBの領域があって,1MB使っていて残り50MB余っている.数値が違うのは誤差.
 Oracle 11g以降,パスワードは大文字小文字を区別するようになったそうです.逆にいうとそれまでは大文字設定したパスワードを小文字で入れても認証できたということ.そういえば,SCOTT/TIGERだったりscott/tigerだったりしているなぁ.

 古いアプリをOracle 11g以降で利用する場合,このパスワード文字の検証方法が変わっていることで互換性が失われる.
 ということで,以前のように大文字小文字を区別しない方法にすることができる.

 まずは,現在設定を確認する.
Oracle Database 11g Express Edition Release 11.2.0.2.0 - 64bit Production
に接続されました。
SQL> show parameter sec_case_sensitive_logon🆑

NAME				     TYPE	 VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
sec_case_sensitive_logon	     boolean	 TRUE🈁
SQL>
 TRUEになっていると,大文字小文字を区別する設定になっているので,これを区別しないように設定を変更する.

SQL> alter system set sec_case_sensitive_logon = false scope = both;🆑

システムが変更されました。

SQL>
 サイド設定を見てみる.
SQL> show parameter sec_case_sensitive_logon🆑

NAME				     TYPE	 VALUE
------------------------------------ ----------- ------------------------------
sec_case_sensitive_logon	     boolean	 FALSE🈁
SQL>
 変わっている模様.
 小心者なので,一応commitしておく.

SQL> commit;🆑

コミットが完了しました。

SQL>

Oracleで現在ログインしているユーザを調べる

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/14 23:00
 SQL*PlusなどでOracleデータベースにログインしているときに、現在ログインしているユーザ名は以下のSQLで確認できる。

select username from user_users;

設計図書は・・・

カテゴリ : 
情報システム
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/13 23:00
 今いるプロジェクトにいる人で「設計書はWordで作るものも.PowerPointとかExcelは図解や参考資料としてつける文書用」と言っている人がいた.

 昔は役所の人は一太郎で文書を作ったものが標準的だったけれど,そういえば銀行プロジェクトにいた人は設計書と言われたらWordでせっせと書いていたような気がする.

 言われればそうなのかもしれないけれど,なんだか腑に落ちないなぁ.

ユニコード

カテゴリ : 
情報システム
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/12 23:00
 社会人になった時はIBM汎用機でCOBOLプログラマーだったので,文字コードなんて気にしたことはなかったけれど,日本語を扱う時にはSO/SI(Shift Out / Shift In)というものがあった.そ例外はデフォルトでEBCDIC.
 世の中がオープンシステムだ!と言い出した頃に,認識したのはSJIS/EUCでした.当時はUNIXではEUCが普通に使われていたけれど,パソコンはSJISだったりAIXがSJIS優先だったりして,EUCでプログラムを組んでいる時は一覧表の「表」の文字に¥を入れたりしていました.

 富士通の汎用機にはJEF漢字コードがあったりと,色々と面倒だったけれど,将来ユニコードが解決してくれるということだったと思う.
 自分がUnicodeに実際に触れることになったのは,Windows NT 3.51から.でもまぁ,ふだん使いでは意識することは無いけれど.

 話は長くなったけれど,今回言いたかったのはユニコードにもバージョンがあるということ.もっというとUTF-8とかUTF-16とかUCS2とかあるけれど,バージョンが大事だと,今回よくわかった.

 ユニコードなんて,比較的新しいというか最新の考え方に基づきて整備されてきた・・・と思っていたけれど,実際には酷い扱いだった模様.

 たとえば入力された文字が漢字の指定した範囲かどうかを調べるための方法で,日本語文字がアサインされているコードの単一のエリアを指定すれば良いのかと思っていたけれど,実際には複数のエリアにまたがっていて,もっというとマッピングされているアドレス帯の中でも飛び地になっているなんて.

 そして,バージョンが異なれば新しい文字が追加されていくので,そういう影響範囲を限定しようとするとバージョンを明示するというのが解決策になるんだな.

 ユニコードの現在の最新バージョンは2018年1月リリースの10.0.1です.

参考:Unicodeで「漢字」の正規表現
https://tama-san.com/kanji-regex/

医療費控除の明細書

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/11 23:00
 医療費控除のフォーマットは,スキャンしたファイルにテキストボックスで割り当てて使っていたのだけれど,昨年からセルフメディケーション税制のお陰でフォーマットが変わりましてこの野郎!

 調べたら,国税庁からエクセルでフォーマットがダウンロードできました.

医療費控除の明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/xlsx/ref1.xlsx

ありがたいねぇ.でも,平成29年と30年しか選べないね.医療費関係は2年に1回バージョンアップするからだったかな.25年程前に,歯科診療システムでそういうのを先輩がやってた気がする....

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について - 厚生労働省

Apple初売り,Apple Storeのギフトカードの謎

カテゴリ : 
Apple
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/10 23:00
 去年の正月に「2018年のApple初売り」でMacBook Proを購入したのだけれど,クレジットカードの決済の明細が2つに別れていた.
1件目 302,184円
2件目   9,500円
 何故2つに別れているのか...意味がわからん.
 明細を見ると,こうなっている.
注文合計 320,184円
 当然,302,184+9,500は320,184ではなくて,支払い方法に書いてある311,684となるが,じゃぁ,320,184は何なのか...

 今回の購入は,Macを買うと18,000円分のギフトカードがもらえると言う事だったけれど,整理するとこういう事らしい.
・Macの本体から18,000円引きの金額
・18,000円分のギフトカードを買わせられている
 この時,2017年のApple初売りで買った時のギフト券5,500円と3,000円,合計8,500円を使っているのです.

 8,500円は18,000円のギフトの購入代金として相殺されていて,それで9,500円が請求されていると言う事.その前のギフト合計8,500円分の相殺は良いとして,
・18,000円引きのMacを購入
・18,000円分のギフトを購入
 こうなっていると,支払金額は変わらないのでは?! 腑に落ちん...

ディアルガ逃す

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/9 23:00
 パルキアのあとの伝説ポケモンがディアルガ.顔はパルキア系だけれど,6本足なので虫っぽいのでデザイン的には好きではない,のだけれど,強いらしいので高個体をゲットしたい.(後日,6本足ではなく爪だったことが判明)


 どうも96%個体のCP2297に遭遇.ボールは13個あって,そのうち12個をエクセレントとなったのに,逃げられた.12球もエクセレント出せた(1球はチョロ)のもびっくりだったけれど,高個体に逃げられたのは,とてもショックがでかい.
 あと20日くらいあるけれど出会えるかなぁ.
 

エレブーを進化

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/8 23:00
 ポケモンGOでレイドが実装された直後,信州カシオペア紀行で行った御射鹿池(みしゃかいけ)で,バスが出る前にゲットしたエレブー.

 程個体だけれど,旅行の思い出ということで,捨てられずにいたけれど,今回進化させました.


 そしてエレキブルの誕生.でんき系なのに,けむくじゃらだなんて,静電気ひどそう・・・
 DB2のユーザ管理はOSユーザと統合?されているのだけれど,OSユーザのパスワードに使えても,DB2のユーザとしては使えない文字があります.

ユーザー ID とパスワードに有効な文字
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSNE44_4.2.0/com.ibm.tpc_V42.doc/fqz0_r_valid_userids_and_passwords.html

ユーザー ID には以下の文字を使用できます。

A から Z (大文字)
a から z (小文字)
0 から 9 (数字)
特殊文字: - _ .

以下の特殊文字は使用しないでください。

! @ $ * = + [ ] \ | ; : " , < > / ? .
 これで,OSログインはできるのに,DB2に接続できないという事象が発生してしまう.当然,5回ほどパスワードを間違えるとアカウントロックされてしまうので,気をつけないとね...

孤高のメス

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/6 23:00
 2019年のWOWOWドラマ.滝沢秀明主演.仲村トオル共演.

 タッキーの芸能活動引退作品.全8回なのでWOWOWドラマとしては長いかな.

 1998年ごろ?が舞台.肝移植,生体肝移植,脳死肝移植をテーマにした物語.脳死は人の死かどうか,倫理問題が解決してない時代を背景としているが,白い巨塔的な側面も持つ.

 原作を知らないので,仲村トオルがどういうポジションになるのかが解らなくて.いい人そうでも途中で裏切ったりしそうな感じを醸し出しているし,役者としてはどっちもできる感がある.タッキーはいい人を貫いていて,小室圭さんを思い浮かべる...

パールルを進化先を選別する方法での成功例

カテゴリ : 
趣味 » ポケモンGO
ブロガー : 
ujpblog 2019/3/5 23:00
 急に実施されたパールルのイベントでゲットした色違いが2匹.

 これを順番に進化.


 見事にハンテールとサクラビスになりました.進化ボタンを押したタイミングが,奇数がハンテール.偶数がサクラビスでした.
 進化先の選別方法が明らかになっていないけれど,根拠はないが,そうなりました.

 最近図鑑埋めをあまり気にしてないけれど,現在捕まえた数424で,見つけた数458です.これでホウエン地方も129種類.地域限定が3匹と未開放2匹.

広告スペース
Google