UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

 興味深い記事が.

「プロジェクトの失敗につながる九つの要因に注意」、NTTデータの岩本副社長
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100115/343270/

 9つの要因とは次の通り.

1.対象プロジェクトが新規顧客からの受注である
2.新システムの要件が「現行どおり」とされている
3.新技術や経験のない処理方式を採用している
4.IT企業と顧客との間で一括請負契約を結んでいる
5.IT企業のプロジェクト原価率が95%以上である
6.開発期間が6カ月以内といった短期プロジェクトである
7.プロジェクトマネジャが過去に似たようなシステムを開発した経験がない
8.受注したIT企業が下請け企業に仕事の90%以上を回している
9.顧客の要件定義力に問題がある

 少し違和感があるけど,NTTデータとしてはそうなのでしょう.

...続きを読む

ババ抜き

カテゴリ : 
投資で凍死
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/19 7:29
 JALは今日,会社更生法の適用をするそうですが,株はどうなるのでしょう. 今朝のニュースでも「紙くず同然」と言ってますが,株券電子化によって紙くずはありませんね.

 電子化以前は,倒産株券コレクションという分野もありました.大川興業の大川総裁がコレクターで山一とかの株券を保有していた雑誌記事を見た事があります.

 今日も取引はされるのでしょうか.現在5円なので1円前後で上げ下げして,最後につかんだ人の負けとなるのかな.昨日は東証一部の取引の19%がJAL株だったそうです.

野村のバーチャル株式投資倶楽部 20100119

カテゴリ : 
投資で凍死
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/19 0:49
 前回が10月だったのでまる3ヶ月ぶり.その後塩漬け株はどうなったのか,確認してみます.


 7月終わり〜8月初めに購入した低品位株は,そのままの状態で一度95万円以下まで落ちている様です.
2009年 8月初旬 107万円程度
2009年11月下旬  94万円程度
2010年 1月下旬 120万円程度

 うまくピークで売って底値で買っていればプラス50万円は行っていたようです.しかしそれは結果論であって,素人の場合裏目に出ている事の方が多いでしょう.

 低品位株は,何もしてないのに景気復調な雰囲気に釣られて上がって行くという事でしょうか. ただ,同じ低品位株でも,JALの場合はいただけません.

...続きを読む

ゲット スマート

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/18 23:28
 スパイアクション系のコメディ映画.昔のテレビドラマで「それ行けスマート」というものの映画化だそうです.
 出演者の中で唯一知っていたのはプロレスラーのザ・ロックと,ドラマのHerosで「ヤッター!」と叫んでいる日系の人.

 諜報機関で分析官をやっていた事務職系の主人公が,現場で働くエージェント86に昇格して,諜報機関の本部を襲ったテロリストと戦うというストーリー.

 飛行機からのダイビングをはじめ爆破等のアクションが沢山あるのに終始無表情な主人公が笑えます.

イーグル・アイ

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/17 19:20
 コピー屋さんで働いていた主人公の元に双子の兄が亡くなった知らせをうけ.葬儀出席後,自宅に帰ると大量の荷物が届き,開けると兵器が.そして何者かから電話.それを発端に信じられない出来事に巻き込まれて行く.

 電話等で受ける指示は全てが計算され正確.ただ,指示を送る主とその目的は判らないまま. イーグルアイは,ターミネータであり銀河鉄道999であり,リアルでいうとエシュロンか.

 スリリングな展開であっというまの2時間でした.

ブラジィールdropその3

カテゴリ : 
セキュリティ » スパム・フィッシング
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/17 13:50
 独自調査によってうちはブラジルからの迷惑メールが大半だったのでブラジルからのアクセスをdropするようにしたら圧倒的な効果がありました.

 そこで,JPCERT/CCでもブラジルからの迷惑メールの増加に対応して発信者情報の交換をブラジルのCERTと行う様になった様です.

ブラジルとの迷惑メールに関する情報交換の開始について
http://www.jpcert.or.jp/press/2010/PR20100108_brz.pdf

 この資料によるとブラジルからの迷惑メールはここ2009年にその前年より倍増している感じですね.
 同資料では日本からの情報提供は既に1月13日に行われている様なので,ブラジルからの提供された情報がどのように後悔されるのか気になります. IPアドレスが後悔されたら,それをFirewallに設定してdropすればよいのかな.

RD-X9 その10 DVD-VideoとVRとHDVR

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/16 16:23
 RD-X9を購入してから1ヶ月も経ってないのですが,新型がでました.

ブルーレイディスクレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm

 タイトルのとおり,ブルーレイ搭載です.HD DVDで規格争いに負けた東芝がブルーレイを出すという事がニュースですが,はやりオリンピックに標準を合わせてきたのでしょうか.

機能比較表
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html

 USB-HDDの増設やネットdeナビ,HDD搭載レグザからのダビングなどの東芝の良い所がまったく搭載されていません.当然DVD HD対応も非搭載です.正式発表されていませんが,外観からするとこの機械はフナイとか三菱のOEMのようです.

 RD-X9では3種類のDVDメディアに対応しているのですが,その特徴をまとめます.

●DVD-Video

 アナログ放送を記録できる形式.互換性が高く,安価なDVD-Rメディアを使用する.

●DVD-VR

 アナログとデジタル放送を記録できる形式.デジタル放送はCPRM対応のDVD-Rメディアを使用する.

●HDVR

 DVD-VideoやDVD-VRでは不可能なハイビジョンを録画できる.HD Recというアプリケーションフォーマットを採用している.

 ハイビジョンは著作権保護必須らしく,それをCPRM対応DVD-Rメディアで保存できるのでブルーレイに比べて安価です.しかし,簡単にまとめるとHD DVD関係なので互換性にかなり問題あり.現時点では東芝のDVDプレイヤでのみ再生可能で,新型でも再生機能は搭載されなかったようだし,いつ息切れするかわかりませんね.

 デジタル放送を記録しておくなら,画質にこだわらなければDVD-VR,画質が気になるならTSのままHDDに保存し,将来ブルーレイに移動するという感じでしょうか.

カルフール撤退

カテゴリ : 
ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/16 13:28
 イオンマルシェが経営していたカルフールが,日本では消滅するそうです.

 カルフールはフランス最大の小売業で,2000年に日本進出してきました.当時小売りのコンサルプロジェクトに入っていて,上司の住む幕張に一号店がオープンしたというのでよく覚えています. 世界最大の小売りはウォルマートですが,日本の商習慣的にはヨーロッパの方が合っているというので,NCRが企画する海外視察はカルフールに良く行ってたと聞きました.

 ある日バッテリの充電の為に目標も無く車でドライブし246を南下していたらカルフールへの看板があったので行くと,そこはオープンして間もない南町田駅隣接のカルフールでした.グランベリーモールという,典型的な郊外型モールの中にあった中核施設でした.

 棚に並んだ見た事の無い海外製の商品を,大きなカートで買い物をするスタイルで,動く歩道のようになっているエスカレータにカートを載せると磁石で固定されるのが面白かったかな.

 店内はバラエティに富んでいて,海外製品は陳列しているだけで見た事の無い色合い容器も大きくその割に安価なので,大量生産・大量消費によるローコスト化の実現的な部分を見ました. 食料品等の陳列も鮮やかで,そこでお買い物をしているだけでお金持ち・上流階級にみえる雰囲気がありました.

 ただ,海外製品,見栄えは綺麗なのですが,味が想像つきません.いざ買おうとすると勇気が必要です. 実際,購入したドレッシングは,今までに体験した事の無い味で二度と食べる事はありませんでしたが,しばらく大きな容器が冷蔵庫に鎮座していました.消費量あたり価格で考えると,かなり高い商品だったかな. 商品が大きいので車必須でしたが,距離も遠かったし,また行きたいという様な魅力もなかったので,それ1回きりでした.
 グランペリーモールのカルフールは丁度1年前に閉店し,現在は都内で初のアウトレットモールとなっているようです.


http://ja.wikipedia.org/wiki/イオンマルシェ

グランペリーモール
http://www.grandberrymall.com/
 状態をおさらいすると,Snow Leopardにバージョンアップしてから,不定期だが頻繁にネットワークが切断されます. Safariでブラウジングしていると,このようなエラーがでます.


 対処方法としてMacBookのAirMacのOFF/ONをする事で接続は回復します. 無線LANのアクセスポイントを変更しても症状は変わりませんでした.

 頻度は定期じゃないので,ターミナルを立ち上げてローカルのルータと,インターネット側にあるサーバへの2通り連続ping検査してみたところ,重要な事が判りました.

 Webブラウジングが切れても,IPアドレス指定のpingが切れません.試しにTELNETやSSHで検証して問題有りませんでした. つまり,DNSによるリゾルブができなくなっています.

 ここで実験として,Webブラウザでネットワーク異常が発見された後,システム環境設定でDNSサーバを手動入力したら,復帰しました.

 DNSの情報はDHCPで自動配布しているのですが,その情報を,何らかのタイミングで失うようです. とりあえず,固定で入力したものが消えないのか,しばらく使って確認してみます.

ザ・マジック・アワー

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/16 12:39
 ヤクザの西田敏行の女深津絵里に手を出した事で命を狙われた妻夫木に頼まれ,ヤクザが会いたいという伝説の殺し屋を,妻夫木に雇われた売れない役者の佐藤浩市が,映画撮影だと思いこんで堂々とした演技で応対する樣を描いた三谷幸喜監督のコメディ.

 偽物を演じているということで観客側からは,いつどのような形でそれがバレルのかという緊張感を持ちながら物語が進みます.この辺りは先に犯行を見せている古畑任三郎的な進み方でしょうか. 他の映画では,最初の10〜15分くらいをかけて物語の背景やミッション的なものを説明する部分がありがちですが,この映画では最初の5分くらいで説明を終えてしまい,物語への導入がしやすいです.

 ヤクザとの対面シーンや銃撃戦での佐藤浩市のアホ演技ぶりは普通に目立ちますが,深津絵里のセクシーショットや戸田恵子の厚化粧の変身ぶりも見逃せない気がします.
 Snow LeopardにしてからAirMacによる無線接続が頻繁に切れる件の対処として,前回,電波干渉の制御を使用を設定してみました.
 しかし,効果はなくやはり切れます. もしかしてAirMac Extreme固有の問題か?とおもい,外出先でしか使ってなかったAirMac Expressを取り出してそれを使う様にしてみましたが,それでもやはり接続が切れるのでアクセスポイント固有の現象ではない事が判りました.

 そして,もう1つ気になるのがマルチキャストレートの設定.


 これが最低の1Mbpsとなっていたので,11Mbpsに設定してみました.

 マルチキャストレートはビデオストリーミング等でマルチキャストを使用している際の伝送品質を設定するもので,レートを変更すると次の様に変化が有ります.

1.レートが高い場合は,ワイヤレスの範囲が狭くなり,速度が速くなる.
2.レートが低い場合は,ワイヤレスの到達範囲が広くなるが,速度が遅くなる.

 使用しているAirMac ExtemeはIEEE802.11nなので最大到達距離250mですが,仕様策定中に買ったものなのでスペックは控えめらしいですが,まぁどちらにしても250mも必要ないので,この機会で一番高いレートの11Mbpsにしてみました.

 使ってみると,速度が心持ち速くなった気がします・・・

bloggie

カテゴリ : 
ガジェット
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/14 22:02
 ソニーが,携帯型ハイビジョンカメラのbloggie(ブロギー)を発表していました.

MHS-PM5K
http://www.sony.jp/bloggie/products/MHS-PM5K/feature_3.html

 Macには対応してないのが残念ですが,360度パノラマ動画ができるようです.利用イメージが動画で紹介されているのですが・・・


 今時,「内臓USB」というのは無いなぁ〜 動画だと修正も大変だ.

 それはおいといて,このカメラ,面白そう.

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard ) その3 AirMacが切れる

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/14 15:20
 無線LANのベースステーションをAirMac Extreme(四角の初期型)で使っているのですが,MacOS X 10.6(10.6.2)にした後,接続が良く切れる様になりました.

 MacBook側のAirMacをOFF/ONすると回復するのですが,原因が分かりません. ちなみに,嫁さんの使っている最初からMacOS X 10.6のMacBookでもその症状はでていたのですが,機種の問題?かと思っていたのですが,複数台で再現しているので,そうでもないみたい.
 症状としては,普通にブラウジングしているんだけど急に接続が出来なくなります.次のページをクリックしたら止まったとか,ページ無いの画像が途中から表示されなくなったとか,そういう感じ.


 とりあえずの対処として,AirMac Extreme側で「電波干渉の制御を使用」を選択してみました.これで少し様子を見てみます.
 iモードブラウザで有名なアクセス社から,NetFront4.0のリリース案内が来てました.

NetFront Browser v4.0 for Windows Mobile コンセプト版
http://jp.access-company.com/products/nf_mobile/browser/concept.html

 少量の個人情報と引き換えに無料で入手でき,6月30日まで使えます. 今回のNetFrontの対応環境は,次の様になっています.

・Microsoft Windows Mobile 5.0 for Pocket PC
・Microsoft Windows Mobile 6/6.1
・docomo PRO series T-01A

 動作確認機種ではありませんが,早速Windows Mobile 6のEMONSTERにインストールしてみました.


 バージョンは4.0です. Yahoo!にアクセスしてみました.

...続きを読む

いぬのえいが

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/14 0:00
 犬にまつわる短編映画集.普通に可愛い部分と,楽しい部分と泣ける部分とアニメ部分では考えさせられる,そんな映画です.

 最初のミュージカル部分は要らなかったな・・・

『いぬのえいが』がやって来る - [犬]All About
http://allabout.co.jp/pet/dog/closeup/CU20041206A/

Google Map for Windows Mobile その3

カテゴリ : 
GPS/地図
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/13 15:21
 EMONSTERがハングアップしたのフルリセットしてから,WMWifiRouterしか入って無い状態が続いてましたが,久々に引っ張りだして使ってます.

 モバイルGoogle Mapの最新版ではナビができるというニュースもあったので,EMONSTERのWindows Mobile版も試してみたら出来る様になっていました.


 東京から新宿までの公共機関を使った検索結果です.右下にある青いボタンも新たに追加されていて,これを押すと現在地が表示されます.


 検索の際に文字入力が必要になるシーンでは,EMONSTERはキーボードが付いているのですが,それを開かないと入力できないので,その意味ではワンアクション余分に時間がかかる感じです.

...続きを読む

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard ) その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/12 23:06
 インストールは上書きで行いましたが,動作が快適になりました.

1.QuickTime XはProキーが不要

 QuickTimeで編集するには有償のProキーを購入し,2世代毎にライセンスの買い直しが必要でしたが,今回は有償ライセンスは無く,編集できました. 

2.マルチタッチのトラックパッド

 4本指の同時タッチでの操作が追加されていました.セカンダリータップ(マウスの右ボタンと同等)もできました.

3.アクセシビリティの強化

 昔からチャレンジドな人達の為の機能を備えていますが,視覚障がい者向けVoiceOver機能の充実や点字ディスプレイの接続等が簡単になっているそうです.

http://www.apple.com/jp/macosx/accessibility/

4.ことえり


 中国語の手書きパッドが実装されていて市販ソフト並みになっているのに,日本語では対応してない様です.あと,昔からかもしれませんが,今回,ことえりにアイヌ語が追加されてました. 切り替えて使ってみても良くわかりませんが,興味ある試みですね.

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard )

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/12 18:31
 やっと,MacOS Xをバージョンアップしました.


 10.5から10.6で,Apple的にはマイナーバージョンアップ扱いの様で,ソフトウェアはアップグレードソフトウェアは3300円と低価格. Windows VistaからWindows 7もマイナーバージョンアップ的なものだったはずなので,それくらいの値段で提供すれば良かったのに.

 とりあえず,Safariの動作が速くなってました.後はこれから何が変わったか調べてみます.

ザ・ロック

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/11 22:12
 海兵隊員が起こしたテロ事件を解決する元逃亡犯と科学技術専門のFBI捜査官の話.

 猛毒を手に入れたテロリストはアルカトラズという一人の脱走者も許していない刑務所のある島をアジトにして猛毒をミサイルで都市に向けて撃つと脅すのだが,アルカトラズから唯一脱走した事のあるが,とある事情で存在を消されている囚人ショーン・コネリーが抜擢され,潜入と武装解除を試みる.

 ショーン・コネリーは元英国諜報部員ということで,ダブルオーの称号を持っていたかどうかは知らないけど,じーさんの割に大活躍.というか背が高い. 登場したとき長年の警務署暮らしでロンゲのヒッピーになっているのに,散髪したらオデコあたりが薄くなるのはご愛嬌か. なかなか面白かった.

デモリションマン

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/11 21:55
 凶悪犯を逮捕した際にミスして人質が死んだので逮捕されて冷凍漬けにされたスタローン演じるスパルタン刑事が,その凶悪犯を再度逮捕する為に36年後に甦生させられ,戦います.
 
 ストーリーは単純で,子供にも見せられる内容でしたが,甦生した凶悪犯の希望で同じく冷凍されていた凶悪犯を甦生させますが,あまり登場してきませんでした.

 設定として2010年9月を最後に犯罪が行われない社会になっており,また2010年に大きな地震があった事になっていたり,舞台の2032年の大統領はシュワルツネッガーだったりします.

 凶悪犯は「追跡者 U.S. Marshals」で逃亡犯を演じていたウェズリー・スナイプスです.

アイアンマン

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/11 21:30
 アメコミから生まれたスーパーヒーロー物. 軍事企業を経営する天才発明家の主人公が,自らの生産してきた兵器を悔いる形で作成したパワードスーツを身につけて悪と戦います.

 顔のデザインがちょっと怖いのですが,イメージ的には空を飛べる宇宙刑事シャリバン.痛快娯楽映画です. 女の子には人気無いかも.

 ヒーローを演じるロバート・ダウニー・Jr を,どこかで見た事があるなぁと思ったら「追跡者 U.S. Marshals」に出ていた悪いやつでした.
 この機種では,VRモードで録画中は再生が出来ません.また,再生中の場合,録画準備に入ったとたん理由も表示されずに中断されます.

 この機種では,一番品質の良い録画方法はデジタル放送をTSモードで記録する事です. TSとはTransporting Systemの略で,デジタル放送をそのまま記録します.

 デジタル放送を圧縮して保存ずる場合やアナログ放送の録画の場合はVRモードとなるのですが,このモードの場合,圧縮処理にCPUを取られるようで,再生が出来ません.非常に残念.

 嫁さんも「追っかけ再生できないんじゃぁ前の機種より機能が落ちた」と言ってます・・・映画を見ている途中で中断されると,そりゃぁ腹も立ちますよ.

LCH-PT320U

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/10 23:48
 MacOS X Serverを運用しているマシン用のバックアップをTime Machineでやってみようとおもい,外付けHDDを購入しました.
 最近はハードディスクのニーズが高いので安いものが沢山出ていますが,今回購入したのはLCH-PT320UというLaCieの2.5インチディスク.

 USB2.0インタフェイスでバスパワーなので配線が必要ないのと,熱伝導率が高いアルミ筐体なので放熱にも期待が持てます.

 メーカのLaCie(ラシー)はフランスのメーカですが,Mac関連では少なくとも1992年には会社が存在していて,その頃からハードディスクを扱っていました.
 当時は買ってきたハードディスクが「Mac対応」とされたもの意外を利用するのは難しいのですが,対応製品は少し高めで売られてました.そんな時にこのLaCieのSilverliningというフォーマットソフトを使うと,安いハードディスクでもつかえる様になる事が多く,また純正では対応していなかったパーティション分割等もできる高機能を提供していました.

 その頃からブランドとして認知していますが,最近ではデザインで他のメーカと差別化しているようで,過去にポルシェデザインのFirewireハードディスクとDVDドライブを購入した事が有ります.
 そういえば,Mac miniにはLaCie mini Hard Drive & Hubというドライブを取り付けているので,振り返るとパッケージのハードディスクはこのメーカしか買ってませんね...

 調べてみたらこのモデル,先週の1月4日に発売されたばかり・・・というか,2010年からラシー製品はエレコムが代理店となったようです.

製品Q&A ELECOM
http://qa.elecom.co.jp/faq_list.html?page=1&category=143

 今時のハードディスクなのでパソコンに繋げたらする利用できる事も多いのですが,今回のモデルはMacとWindowsに対応しているので,Macでマウントしたらフォーマットの種類を選ぶプログラムが自動的に起動しました.
 プログラムは難しくないのですが,ライセンス表示やReadMe等が文字化けしていて,読めない状態でした.

RD-X9 その8 録画失敗・優先度

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/9 23:57
 正月にダイハード4.0を放送して番組表から録画予約していました.しかし,最初の15分程しか録画できていませんでした.

 コンピュータの用にログを見る所は無いのですが,タイトルに「次予約開始」と書かれていました.


 次の番組の予約時間になったので強制的に割り込まれたという事です.

 予約したんだから録画しておいてほしいのが心情なのですが,高機能化されている事の弊害のようです.

 このHDDレコーダには複数の録画機能が有ります.

1.番組表等による手動予約
2.キーワード登録や連ドラ等のシリーズによる予約
3.時間延長対応
4.ダブルチューナ

 これら機能の動作を複合的に考えると,当初重複の無いように予約をしていたとしても,いつの間にか録画不可能条件になっている場合があるという事です.

 それらを防ぐ為に優先度を設定する事ができるのですが,予約したんだからやっぱり全部録画しておいて欲しいので,イライラします.

 また,手動の時,何らかの問題があったら今回の様にタイトルにログが入る様ですが,キーワード登録をしている場合は,エラー内容が記載されていませんでした.NHKドラマの集中再放送を予約したのですが,全6回中5回分,それも最終回が録画されてないという結果に唖然です.

マンマ・ミーア!

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/9 23:19
 スウェーデンのミュージシャンABBAの曲を使って構成されたミュージカルを映画化したもの.日本では劇団四季がやってますね.

 結婚式を挙げる予定の母子家庭の娘が盗み見た母親の日記にあった父親候補の3人の男性に招待状を送り,母親の経営するエーゲ海の島に集合してからのドタバタ喜劇.
 
 父親の第1候補のサムとしてピアース・ブロスナンがでてきます.007かタバコのLARKのイメージが強いですが,エンディング近くではダンスしてます.とてもぎこちない.

 少し眠くなったけど,判りやすいストーリーだしハッピーエンドです.

RD-X9 その7 ダブルチューナ

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/8 17:35
 東芝の地デジ対応HDDレコーダRD-X9は,7つのチューナを搭載していますが,同時につかえるのは2つのチューナです.

 いわゆるダブルチューナーなので,取りたい番組が重なっても,録画できます.例えば次の通り.

パターンA

 この判りやすいパターンでは2つのチューナが必要な事が判ります. では,次の場合はどうでしょう.

パターンB

 意外と,このパターンでも2つのチューナが必要なのです.前の番組と後ろの番組の間が無い場合は2つのチューナを使います.
 RD-X9では,地デジの放送遅延の為の開始前数秒の余裕しろを持つのと,録画開始前に準備時間が必要なので,それが重複時間になってしまうのです.

...続きを読む

 AUDIO EXTRACTORを使って,著作権保護の無いロックのライブビデオから1時間30分のデータを取り出しました.

 取り出したデータは988MBでした.iTunesでCDを取り込むと50分10曲程度のデータが40〜70MBなので,14倍も大きいです.

 デフォルトでは48kHz 16bitでサンプリングしているので,その他のパラメータで変換してみます. 使用した変換ツールはQuickTime Proの有償版です.


11kHz 8bit
 ファイルサイズが114MBと元ファイルの11%に激減.しかし音が明らかに劣化してます.AMラジオ程度.これだと変換の手間を考えると品質が悪すぎる.

22kHz 8bit
 ファイルサイズが227MBと元ファイルの23%に.普通に聞いている分にはあまり劣化を感じないが,機器比べると高音部分,シンバルの音等が丸められている感じがあります.

22kHz 16bit
 ファイルサイズが454MBと元ファイルの46%に.音質は22KHz 8bitとあまり変わらない.

44kHz8bit
 ファイルサイズは454MBと元ファイルの46%で,22KHz 16bitと同じ.22kHzで失われた高音が復活しているが,元ファイルと聴き比べると同時にシャーというノイズが入っていて不快.

44kHz16bit
 ファイルサイズは908MBと元ファイルの91%.元ファイルと比べても違いは判らないが,データは大きすぎる.

 という事で,耳の個人差はあると思いますが,私の場合,一番費用対効果が良かったのは22kHz 8bitでした.
 ライブ映像を収録したDVDの音楽部分だけをiPodで持ち歩きたい場合があります. MacOS Xで動作する音声データを取り出せるツールを探してみました.

 今回は以下のサイトにあるAUDIO EXTRACTORを使いました. OSはTiger(10.4)とLeopard(10.5)に対応しています.

IL PENNACCHIO DY CYRANO
http://homepage.mac.com/andreaepicoco/software_en.html

 AUDIO EXTRACTORは,動作の前提として,同じページにあるOPEN-SOURCE TOOLSというアプリをインストールして置く必要があります.

 ソフトウェアは英語ですが操作は簡単なので説明は不要でしょう.読み込み可能なデータはAC3と16bit LPCMで,書き出すのはAIFFかWAVから選べます.

 AC3はAudio Code number 3:ドルビーデジタルで,DVDで使われているフォーマットです.LPCMはリニアPCMで,音楽CDに使われているCD-DAが採用している形式です.
  AIFFはAppleが開発し,WAVはマイクロソフトとIBMが開発したものです.WAVファイルはデータ圧縮形式に種類があるので互換性についても懸念点がありと,最大ファイルサイズが4GBという制限があります.

 DVDから音データを取り出す場合,AC3からAIFFにします.どちらも,このAUDIO EXTRACTORではデフォルトです.

Gumblarその2

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故・事件
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/8 8:49
 Adobe Acrobat等の脆弱性を利用してWebサイト改ざんし更に悪意のあるプログラムを拡散するウイルスガンブラーの猛威が止まりません.
 テレビニュースでもJR東日本,ローソン,ホンダ,一番新しいニュースではハウス食品の新卒採用情報ページで感染が確認されたそうです.

 昨日のJPCERT/CCからの注意喚起がこれです.

Web サイト改ざん及びいわゆる Gumblar ウイルス感染拡大に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2010/at100001.txt

 被害の拡大が判りやすくグラフが出てました.


グラフ: JPCERT/CC への Web サイト改ざんの届出件数の推移

 JPCERT/CCが確認している対象となるソフトウェアは,Adobe Flash Player, Adobe Acrobat, Adobe Reader, Java(JRE), Microsoft製品を応用してという,おおよそのビジネスユーザのパソコンに入ってそうなものなので,感染するのが特別じゃない事が良くわかりますね.
 ただ,基本的にアップデートが行われていれば問題ないものですので,大企業での情報セキュリティ対策の現状が見えてくる感じがあります.
 フィッシング対策協議会から注意喚起です.

【注意喚起】 携帯サイトを装ったフィッシングサイトにご注意下さい
http://www.antiphishing.jp/alert/alert1032.html

 モバゲー,ミクシィ,グリー,イクセンを語っているとの事. モバイルサイトでのフィッシングは珍しいのですが,今回見つかったサイトではメールアドレス等の個人情報等を収集している様です.

 イクセン(ixen)というのは知らなかったんだけど,シーエーモバイルが運営しているんですね.アメブロのサイバーエージェントの子会社です.

 キャリアの対策のおかげで総当たりでの迷惑メール配信が出来なくなっているので,少々短いメアドでも大丈夫なのですが,色々なサイトで遊んでいるケータイサイトのユーザは,どこから情報が漏れるようで迷惑メールが到着している様ですね.

ブラジィールdropその2

カテゴリ : 
セキュリティ » スパム・フィッシング
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/7 9:02
 スパムメール対策としてブラジルからの通信を遮断したのが11月7日なので,2ヶ月経過しました.この間に到着した迷惑メールは219通.2日で1800通届いていた初期の頃に比べて大幅に削減できました.
 そこでグラフで実績を振り返ってみます.


 グラフをみて一目瞭然なのは,スパムメールの到着数が圧倒的に減ったという事が判ります. このグラフでは平均化されているので最大20通となっていますが,この頃1日あたり400通程度の迷惑メールが届いていました. 週刊グラフでみると次の通り.


 届かない日もあるようです.
 これで裏付けられるのは,うちの場合はブラジルからのSPAMメールが多かったという事です.

 今回の迷惑メールの特徴は,次の2つです.

1.サーバに存在した事の無いアカウントへのメール
2.当ドメインを偽装して送信したメールのエラーメールが戻ってくる

 この1の場合,受取人が居ないのでエラーメールを相手に返しますが,偽装されているので相手が存在しないので返却できません.いわゆるバウンスメールですが規定の回数のリトライ後,削除する様にしています. 面倒なのはメールサーバにウイルススキャナを入れているので,メールが到着する都度スキャンされるのでサーバのCPU負荷が上がります. 

 メール配送プロトコルのSMTPは性善説で作られているので送信者アドレスの偽装が出来てしまうのですが,2の場合それを利用して当サイトのメールアドレスを偽り,未承認広告メールを大量に出している様です.そして送信先のアドレスが無いと当サイトへエラーメールが返送されてきますが,そのアドレスも無いので後は1と同じ現象になります

 これの種類の場合は対策は比較的容易で,メールヘッダにMail DaemonからのDelivery Errorが記録されているので,フィルタリングし削除可能です.

 今回の対策としては当初エラーメールをフィルタリングで定期削除と,バウンスメール化しないようにメールの宛先として使われる存在しない約20アカウントをダミーで全て受け取って作成し,集約して削除を行っていましたが,受け取る時のウイルススキャンの負荷の低減が難しかったので,発信先のIPアドレスを検出し,その傾向からブラジルのIPアドレスをメールサーバ側でリジェクトとしました.

アナログ放送

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/7 1:13
 昨年の年末,急にフジテレビの映りが悪くなりました.他のチャンネルと比べても明らかにおかしい. 昨日と今日では異なっているという日がありました.なんだか,ぼやけている様な感じ.
 そして年末年始,家のテレビを見なかったのですが,今はどの局を見ても映像がぼやけています.

 これは地デジ普及に向けてテレビ局が電波の出力を抑えたのか?!と思ってネットで調べたのですが,そういう情報はありませんでした. そういえばうちのマンションはいつの間にか集合アンテナがJ:COM経由になっていたので,もしかしてJ:COMのアナログ放送の出力を下げたのかもしれません.

 考えたのですが,こうやって映像品質を劣化させる事によって,苦情が入ったらそこはアナログ放送を見ているという事になるので,地デジ化推進のデータとなりそう・・・というのは考え過ぎかな?

 色々と検証してみたのですが,画面に入るテロップは映像がぼやけて見え辛いのですが,映像に映っている,たとえば町並みの看板の文字はテロップと同じ大きさでもぼやけて無い場合がありました. やはり意図的に品質を劣化させているのではないかと思うのですが.もしそれをしていたら,やっぱりJ:COMじゃなくて放送局側かな.

 ぼやける具合を確認しようとデジカメで画面を撮影してみたのですが,そうするとくっきり映っているのです.はて.

電球 その2

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/7 0:47
 シーリングファンに5つのホタルックが付いてますが,寿命通りころから切れ始めました.
 最初の1つが切れたのが11月末(37ヶ月目)でしたが,その後次々と切れ,5つ中の3つが玉切れ.

 色々考えたのですが,やはりホタルックの便利さは手放せないので,5つ中2つをホタルック,3つをLED電球に変更しました.


 LED電球のメーカは熟慮の末E-COREという東芝のものです.選定理由は次の通り.

1.東芝は他社製品より明るいという評価を見た.
2.シャープのLED電球は7000円くらいと,倍の値段.

 同等ワット数だとLED電球は暗いらしいのですが,そのなかでも東芝は明るいという評価がありました.シャープは,消費電力が少ないので運用コストを比べれば取り戻せる様ですが,10年というスパンで見た時に,その有効性に疑問があります. 寿命10年といっても,メーカ保証は全く無いのです.

 で,実際のは12月初旬に購入しておいたのですが,丁度良いので2010年の年明けから使う為に温存して事にしました. この3つの2020年,LED電球が切れるのは2020年以降です.

 実際に取り付けてみましたが,2つホタルックと比べると,少し暗い感じがしますが,よ〜く電球を見てないと判らない程度で,そんな事していると明るさが判る前に目がつぶれます.

...続きを読む

 前回から1ヶ月で電池交換になりました.徐々に短くなっている...

1回目 2ヶ月
2回目 1.5ヶ月
3回目 1ヶ月

 買い置きの電池パックから取り出している新品なので,そんなに残量が劣化しているとも思わないけど.
 今回は交換用電池をエネループにしてみました.旧型で安く買ってきて未充電のものです.

 使い始めて半年弱ですが,こうなるとマウスの背面に汚れが付きます.具体的には,綿ゴミがプラスチックの接続部分の隙間に入る形で,意外と取り除き辛いです.外観上の変化はありません.

WALL・E/ウォーリー

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/5 23:00
 WOWWOWでやっていた.

 CGアニメーション.ピクサーの長編はバグズライフ以来かな.

 主人公はゴミ処理ロボット.キャタピラ付き.人類が居なくなった地球で700年も稼働中.動力源はソーラーシステムの模様.映画の最初から地球上ではこのウォーリーと名乗るロボットと,虫が生存しているんだけど,やっぱりこの虫はゴキブリかな.生命力強そうだし.

 汚染された地球から人類がいなくなった点はガンダム的シチュエーションだし,
自分の使命をいつまでもこなす所はターミネータと同じだけど,感情があるぶん異なるという感じで,ロボット系の物語でも色々とバリエーションがあるなぁ.

 修理待ちのロボット達,つまり少しオチコボレが活躍するのはバグズライフのサーカス団と同じですね.子供に対してのメッセージとしては正当ですね.

 宇宙船をコントロールしているAUTOという舵の形をしたロボットはHAL 9000搭載だそうで,ひねってありますね.Macの起動音やiPodもでてきたり. 色々とロボットがでますが,やはり掃除ロボットのVAQ・Mが可愛いな.
 iPod touchで通勤途中でもドラマを見たい場合,コピープロテクトの無いアナログ放送を録画し,リッピングしなければいけません.
 そこでアナログで録画してみたのですが,とても品質が悪い.ブロックノイズがひどいのです.

 ネットで調べると品質映像品質の良いデジタルで録画する事を前提としているので,アナログ放送用のデコーダ(変換機)のコストダウンでもしたのかという噂がありました.

 本来はデジタル放送を録画すれば良いのですが,それも簡単にいきません.

 デジタル放送をDVDメディアに録画するにはCPRM(Content Protection for Recordable Media)というダビング10やコピーワンスに対応する為のプロテクトがかかっていて,次の様な問題があります.

1.CPRM対応のディスクは非対応より高い.
2.CPRM非対応の古いDVDプレイヤでは再生できない,

 古いプレイヤとうのは,たとえばPlayStation 2では対応できていません.
 パソコンでも,MacOS Xでは対応プレイヤが無いので再生できません. 標準では有りませんが,WindowsにはCPRM対応プレイヤがあるようです. しかし,目的であるiPod touchに転送するには,CPRMを解除する必要があります.

 CPRMを解除する事自体が違法という話もありますが,文部科学省の見解でこのような文書を見つけました.

技術的保護手段の規定の見直し - 文部科学省 -
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm

 「私的使用を目的とする複製であっても、技術的保護手段の回避により可能となった複製を行うことは権利制限の例外とされる」

 これだとつらいですね.

 そして「回避のための専用機能を有する装置・プログラムを公衆に譲渡等〜刑事罰が科せられる(第120条の2)」とあります.最近検挙された人は,これに相当していたのだとおもいます.

 ながながと書きましたが,つまり,私の用途では未だアナログ放送の録画を使いたいのですが,東芝RD-X9ではアナログ放送の録画品質が悪いので残念という事になるのです.

RD-X9 その5 操作感

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/5 16:51
 東芝のHDDレコーダを使ってみて,操作がとても難しいです. 5年前に購入したパイオニアの場合は「ファイナライズ」という言葉の意味と作業が判らなかった時にマニュアルを見た程度ですが,今回は読み込まないといけません.

 まず,新しいキーワードが沢山有るので,何の意味かを調べてからという事になります.最新型だから仕方ないかと思っていたのですが,そうでもありませんでした.

 実家のDVDレコーダは日立の地デジ&CPRM対応モデルですが,マニュアルのお世話になる事はあまりなく,予約録画&DVDにダビングができました. そして索引が優れていてやりたい事がすぐ見つかります. 東芝は,操作も難しければマニュアルも読みにくいです.

 そして,一番ストレスが溜まるのは,番組表の表示が遅いです.これは日立のDVDレコーダ,液晶テレビの20インチのAQUOS,同じ東芝の42インチのレグザに比べても,圧倒的に遅いです. 例えるなら2世代前のパソコンに最新OSを入れた様な感じ.

GPSmap60CSのバージョン確認方法

カテゴリ : 
GPS/地図
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/5 8:31
 メニューがトリッキーなので,メモ.

1.メインメニュー
2.設定
3.システム
4.メニューボタン
5.ソフトバージョン

最新版は4.12です.

いいよねっとでのアップデータはこちら.
http://www.iiyo.net/support/download/index.htm

iPod touchを遊ぶ姪

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/4 23:00
 7歳の甥が「ケータイ貸して」とせがむ.iPod touchをiPhoneと間違えているらしい.そして2歳半になる姪が同じく貸してくれという.兄貴が使っているのをみて,自分もまねしたいらしい.

 姪に貸すと,何かしらアプリを立ち上げる.面白く無さそうだったらホームボタンを押して最初に戻る.しばらくすると,ゲームを探し当てる.

 しかしゲームのスタート方法や遊び方は判らない.メニューは英語だし.そもそもまだ言葉をちゃんと理解してない. が,色々触っているうちにホームボタンを押してしまって,最初に戻る.それを繰り返しているうちにいつの間にかタッチしてゲームを開始させ,本体を揺らして遊び始めてしまった・・・この時点でうちの嫁さんと同等.

 2歳半くらいでもボタンが少なければ遊んでいる.そして7歳の甥っ子はもう初めて触るPSPで少し教えてもらったら複数あるボタンを駆使してなんか遊んでいる...若さゆえの順応性か.

おかんパソコン その3

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/3 23:00
 五月の連休に買ったので半年以上経過していますが,色々あったので手つかずだったパソコン教室.

 おかんがSOTECのノートパソコンを持参してパソコン教室に行くと「年賀状が入ってない」と言われたそうです.買った時に年賀状作成ソフトは入っていたので確認してみると・・・

 スタートメニューに「筆まめ」というのは無くて,,,次の様な手順が必要でした.

1.Windowsのスタートをクリック
2.すべてのプログラムをクリック
3.CREO Windows アプリケーションをクリック
4.筆まめフォルだをクリック
5.筆まめをクリック

 少し下の階層にあるだけで,おかん本人もパソコン教室の先生も見つけられない様です.ちなみに,先生も60代後半の少し知っている程度の人だそうで.
 残念ながら私も直ぐに「筆まめ」を見つけ出せませんでした.「CREO Windows アプリケーション」とフォルダをみてもあっても素通りしました.ちなみにクレオには知り合いが務めているので昔から知っているのですが,筆まめのアイコンはもう少し上位階層においてほしいです.

 それでもまぁ,筆まめは良く出来ていて,たぶん独自の人名辞書を持っているので難しそうな名前もどんどん入力できていました.

 どんどん入力し終え,来年の干支のウサギの背景を選んでご満悦でした.今日はまだ三が日なのに来年の準備か・・・たぶん夏頃には使い方を忘れている気がします・・・

ゆれる

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/2 23:10
 オダギリジョーと香川照之の兄弟が,橋の上から転落死した真木よう子を巡って裁判を通して心が揺れる姿を描くサスペンスドラマ.

 2006年の映画の中で一番評価が高かった様ですが,納得いかなかったので立て続けに2回みてみました.

 物語が進む毎に橋の上で起きた事が少しずつ明らかになってくるのですが,サスペンスとしてはオダギリジョーが見たんか?みてないんか?という点がはっきりしないまま進む部分だけで,最初から結末はどっちかしか無いので推理もなんもなく話の展開を待つだけですが,他の人のレビューをみると,兄弟の感情のぶつかり合いが面白いらしいですが,あまりそうおもいませんでした.これは兄弟が居ないからかな.

...続きを読む

吉備津神社

カテゴリ : 
趣味 » 神社・寺
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/2 23:00
 岡山県にある吉備津神社に行ってきました.吉備津神社は古代の吉備国の神様ですが,吉備国が大化の改新で備前・備中・備後等に分離され,神社もそれぞれに分離されました.
 今回行ったのは備中の吉備津神社です.ちなみに備前と備中の堺にあるので,隣に備前の吉備津彦神社があります.

 古代の皇族で281歳で亡くなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)をまつっているのですが,この人が桃太郎伝説の神話の元になっている人なんですねー.



 急な階段を上っていくと,社殿があります.この社殿は室町幕府3代将軍 足利義満が造営したもので国宝です.前回来たときは修復工事中でした.修復中に屋根裏とかから造営当時の落書きがでてきたと一部で話題になってました.

 今回ビックリしたのは,参道入り口にある手水場で大行列(30m程度)があった事.さらにおみくじも大行列(50m程度)でした.そんなのに並んでいるのを初めて見た.

あしたのジョー2

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/1 23:00
 テレビでやっていたのをみた. あしたのジョーはレーザディスクで持っていて,それ以前にも何度もみているんだけど,目が離せなくなる.

 今時のボクシングの試合だと,ダウンしてふらふら立ち上がっている時点でノックアウト判定してしまいますが,無情にも試合は進みます.
 真っ白な灰になった後のジョーは死んだのか?という部分について,最近作者側から死んでないという見解があったという話をどこかで読みましたが,どうなのでしょう.

紅白歌合戦2009

カテゴリ : 
趣味 » 音楽
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/31 23:50
 今年の紅白歌合戦は,2年ぶりに親と一緒に視る事に. 若手の出演者に対して「こんな人は見た事無い」と出演が2回目のガルネクに対して言うのは判るが,8回目の中島美嘉は知ってても良いんじゃないかと.

 去年はNHKホールの近くで働いていたなぁ.その時,ライブにドラマーとベースで出演していたアーティストが今年は某バンドの紅白にプレイヤとしてでていてビックリ.矢沢永吉のサプライズ出演よりビックリしました. 1年経つと,色々立場がかわってるなぁ.

山口の旅 軌跡

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/31 23:00
 昨日の山口の旅の軌跡をガーミンから取得.


 サファリパークは遊園地アイコンのある所は入り口前のトイレ.そこから左回りにスタート. 車で移動していても低速あるいは停止しているので,ポイント(黒点部分)の間隔はそう広くないのですが,徒歩な動物ふれあい広場は,細かく動いている事が判ります.

 遮蔽物が無いので良くログがとれているので,うれしい.

 で,山口駅からの移動をAscentというソフトにログを読ませてみました.


 このソフトでは,サファリランドの細かい移動は,切り詰められましたが,全体の大きな移動は把握できます.

 しかし,元になっているGoogle Mapの写真が,地方では拡大図が無いので詳細までズームイン出来ないのがつらい所.まぁ,軌跡データを持っていれば,そのうち地図の方が充実してくるでしょう.

山口の旅 秋吉台サファリランド

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/30 23:20
 秋芳洞の参道で買い求めた300円割引で2100円になったチケットを持って秋吉台サファリランドへ.
 車で入る時にこのようなアイテムを渡されました.


 音声案内用の機器ですが,GPSによって場所を特定しているらしいです. 音声は山口弁を選べます.


 園内は動物の種類によってゾーンが分かれていて,ゲートがで仕切られている中を車で進みます.ライオンは群れているので一カ所に固まって寝てました.
 しかし,意外と面白かったのはこの車乗り入れするサファリコースではありません.

...続きを読む

山口の旅 瓦そば

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/30 23:10
 秋芳洞の参道?にあった案内で,瓦そばなるメニューが有る事を知る.どうも名物として有名だそうなので,みんなそれを頼んだ.単品で1000円,ライスなどのセットが+200円.



 瓦そばは,レモンと紅葉おろしを薬味として食すのが正しい食べ方.しかし,瓦は鉄製.本来は薩摩の兵士が西南戦争時に瓦を使って焼いて食したのをヒントに,下関の人が開発した郷土料理.
 茶そばを予め鉄板で炒めた上で瓦に盛りつけて出されるそうだけど,手順を簡略化した場合は今回の様に瓦が鉄板になっているようです.

 瓦で炒めると,焼けすぎた部分は焼きそばの様に少しパリパリ,錦糸卵は瓦に付いてはがれない,パリパリ感がある意外は,普通のざるそば.

 味は美味しい訳でもないが,まずくもない.普通. セットが800円だったら満足感があった.900円だったら観光地だから仕方ないかとあきらめられた.1200円だったから後悔した.

山口の旅 秋芳洞

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/30 23:00
 不定期の某社同窓会.今回の開催場所は山口県.今回は県を代表する自然,県の真ん中くらいにある新山口を基点に,まずは秋芳洞(あきよしどう)という鍾乳洞へ.

 秋吉台の下にある鍾乳洞に昭和天皇が名前を「秋芳洞」とつけたそうで,総延長は9km弱で規模は日本で3番ですが観光できるのは1km. 観覧料は高校生以上1200円.


 中は広いので閉所恐怖症の人でも大丈夫でしょう.1km歩いて終点まで行くとその先で別の出口に出られますが,普通は引き返してきます.

 鍾乳洞でいつも思うのは,なんでもない鍾乳石を何らかの物に見立てたり名前をつけたりしているのは大変だなぁと.既にあるもので加工できないのに,なんらかの名所を創造しなければ行けないですからね.


 この上から垂れ下がる鍾乳石をみると,宇宙戦艦ヤマトのガミラス星をいつも思い出します.

容疑者Xの献身

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/29 21:48
 偶然ですが今日,テレビで放映されていますが,新幹線の中で観ました.

 連続テレビドラマのガリレオの延長・・・の配役をしていますが,柴咲コウですら,実質脇役で重要では有りません.

 ストーリーは福山雅治と堤真一の闘い.演技の面では,他の誰をも差し置いて堤真一の圧勝でしょうか.あの泣くシーンは迫真の演技でした. それと,松雪さんがとても綺麗でしたねー.

 堤真一のストーカートリックを見破った部分を,原作を読んでいる嫁さんにほめられたのですが,最後のもう一波乱は予想できませんでしたね.映像なので,確かにその伏線があったのは覚えていますが. 実に面白い.
 iPod touch/iPhoneで使うって言っても,VPN設定するだけなんですねー.

 外出先から,VPNの設定をオンにして接続してみます. ちなみにVPNサーバはRTX1100です.

 普通にSafariで接続できますが,ちょいと遅いですな. 今度は,メール予約などもやってみましょう.

※本来はスクリーンショット取れば良いんですが,落下させたのでスリープボタンが故障しているので使えないのです.可哀想.

広告スペース
Google