UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

築地魚河岸三代目

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/27 21:03
 サラリーマンが恋人の実家の魚河岸(うおがし)の跡目を継ぐまでのストーリー.恋愛ものかと思ったら,グルメ漫画がベースなんですね.

 テンポとか人情ものとかが,「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」を彷彿とさせる映画でした.続き物になるのかな?とおもったら,第2作が製作されている様です.

 この映画ではグルメ部分は片鱗しかでてきませんでしたが,次回作あたりからは本格的なグルメ系になるのでしょうか. でも,映画館で見るようなものかどうかというと,どうなんかな.テレビの2時間ドラマだと優秀だとおもいますが.

NANA2

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/27 14:39
 なんだかブームになっていたけど,宮崎あおい主演というだけで買って見た前作,終わり方が微妙だったので続きが気になっていたけど,第2作にして完結編の今作は,出演者が大幅にかわったという理由で,DVD購入に至りませんでした.

 事前に聞いた話では市川由衣のイメージと演技力について言われる事が多かったのですが,単にストーリーがつまらん.トキメキも無ければサプライズもなく,だらだらと話が暗いトーンで進む. DVD買わなくて良かった.

Gumblar

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故・事件
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/26 14:19
 Gumblar攻撃が猛威を振るっているそうです.

 先週は,JR東日本のサイト改ざんがテレビニュースでも報道されていました.

 これは,改ざんされたWebサイトには悪意あるJavScriptが埋め込まれてあり,訪問したユーザがウイルス感染するというものです.

 IPA(独立法人 情報処理推進機構)の注意喚起.

ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起
一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起
http://www.ipa.go.jp/security/topics/20091224.html

 LAC社の報告では,感染した際にアクセスする通信先のIPアドレスが報告されています.この情報を元にファイアウォールのログ監視で社内のPCが感染しているかどうか判断できますね.

【注意喚起】Gumblarウイルスの組織内感染拡大とホームページ改ざん被害増加に伴う対策の確認
http://www.lac.co.jp/info/alert/alert20091225.html

 訪問先のサイトが安全か否かは,次のサービスで検証できます.

無料のWeb安全チェックサービスといえばグレッド!
http://www.gred.jp/

ラーメンダイニング 五行

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/26 3:35
 久々のヒルズ,そして久々の星条旗通り.このあたりのランチは,あの頃食べ尽くしたなー ということで,飲んでばかりで食べてなくて,腹減った〜というので久しぶりにラーメン.


 この焦がし醤油の香りが食欲をそそります.浮いている油で保温されるのでいつまでも熱いスープが,猫舌で口内炎ができている身にはしみました.

http://ramendining-gogyo.com/

 神保町でアホみたいに量のあるラーメンばかり食べていたので,それを思うと大人の値段で大人の量です.

六本木ヒルズ52F

カテゴリ : 
趣味 » 高層ビル
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/25 23:00
 某氏送別会の為に,半年ぶり?くらいに六本木ヒルズへ.
 二次会は52Fでした.

MADO LOUNGE
http://www.ma-do.jp/

 期間限定?


 今日はクリスマスです.展望フロアなんでカップルだらけ.展望エレベータも大行列でしたが店のチケットを持っていたのでファストパスのように優越感に浸りながらスムースに52Fまで移動.某氏は「日本で一番美しいクリスマスの夜景」的な事を言ってました.さすがこの日に開催するだけありますな. これだったら嫁さん連れて行きたかったな.

 普段の同窓会は技術部門ばかりですが,そこでは会えない面々と会いました. みなさん色々ですねー.
 JPCERT/CCから注意喚起がでてました. 昨今のWebサイトの改ざん問題のAcrobatの脆弱性を用いたものが確認されたのだそうです.

 今回の修正対象は,次の通り.

- Adobe Reader / Acrobat のバージョン 9.2 およびそれ以前
- Adobe Reader / Acrobat のバージョン 8.1.7 およびそれ以前

  Adobe 社は 2010年1月13日(日本時間)に修正プログラムを出す予定ということで,まだ2週間以上あります. 修正プログラムがでてないのに注意喚起されるという事の重要性を考える必要がありますね.
 アップデータでるまでは,以下の手順で対処できる様です.

●暫定対応

・Javascript を無効にする
1. Acrobat / Adobe Reader を起動する
2. メニューバーから "編集" -> "環境設定" を選択する
3. 分類の中から "JavaScript" を選択する
4. "Acrobat JavaScriptを使用" のチェックを解除する
5. "OK"を押して、設定を反映する

※Adobe Acrobat と Adobe Reader の両方でこの設定を変更する必要がある.

●参考情報

Adobe Reader および Acrobat における解放済みメモリを使用する脆弱性
http://jvn.jp/cert/JVNVU508357/index.html

よりそう二人

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/24 8:14
 電源タイマーを使って毎日朝8時にライトを点灯させていますが,それまでは暗い中で魚達は寝ています. 夜行性の奴らも居ますが.

 今朝,プラティの子供達がガンダムの横のウイローモスの影に寄り添って寝ていたので撮影してみました.かわいい.

星になる 〜プラティ〜

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/24 8:06
 ミッキーマウスプラティは,今年の1月に4匹連れて帰ってきました.数時間で赤が1匹死んでショックで,それから赤色をすぐ連れて帰ったのですが,イジメにあったりしてヒレが無くなったりしていましたが,見事復活! というかこの6匹の中で一番長生きしてましたが,数日前から動きがおかしい...

 おかしいというのは,水面で止まっていたり,低床で止まっていたり,縦になって泳いだりという感じです.
 それにしても...



 空気袋が最後まで丈夫だったようで,本体が浮いたまま他のプラティにかじられた姿で発見されました. いつも思うのですが,こうやって食して処理する事で水の汚染を防ぐ自己防衛機能と判っているけども,かわいがっていた分,悲しいですね.

狭心症その5

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/24 0:36
 12月20日付けの日経朝刊に,「狭心症 治療の今」という特集がありました.

 狭心症の治療は2005年の推計で17万5000例が実施されたという事で,身近な病気と言えるでしょう.
 治療方法は投薬で抑制する方法もあるようですが,治療は心カテーテルによる外科手術がおおいのですが,この記事で問題視していたのは年間100例未満の病院が半数で,経験に開きが有るという結果が提示されていました. 外科手術は,基本,手術数です.

 この統計分析を可能にしたのはDPC(診断群分類別包括払い)制度で,厚生労働省が公開しています.

平成21年度 第3回 診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会 -厚生労働省-
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0514-6.html

 生で読んでも素人にはさっぱりわかりませんが,狭心症を含んだ541の基礎疾患を対象として手術の有無や処置方法等で1572の診療に分類,分類毎に医療費が一定で病院側には収益増となるメリットがあるけど,診療データの提出義務がある様です.

 DPCによって統一されたデータでの比較を行う事で病院の評価が定量的にできるという所に一般人のメリットがあるのですが,結局これらを普通の人が判る様に翻訳してくれる雑誌等が必要になるでしょう.

そのときは彼によろしく

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/23 17:06
 長澤まさみと山田孝之主演の映画.テレビでやっていたので録画して観た.

 小説家 市川拓司の作品の映画化.恋愛ファンタジーです.「いま、会いにゆきます」と同じ作者で,原作を知らないんだけど,映像は随所に「いま〜」と同じ手法の表現が取り入れられていますね.

 長澤まさみの可愛さが良く出ていますが,ストーリー展開としては最後の20分くらいのぐだぐだ進捗がいかん. でもまぁ,ハッピーエンドなので良いか.

そのときは彼によろしく 〜オフィシャルサイト〜
http://www.sonokare.com/

 それにしても,和久井映見.ストーリーにはあまり関係ないけど母親役で,不毛地帯と同じで,あっけなく死んでしまっている...ヒロイン役が多かったけど,まぁ彼女も39歳だからなー.

RD-X9 その3 録画・編集機能

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/23 16:24
●チューナーその1

 W録画に対応しているので,2番組同時録画ができるのですが,実はチューナーは7つ搭載しています.

地デジ ×2
BSデジタル ×2
CSデジタル ×2
アナログ ×1

 アナログ放送を2番組録画できません.

●チューナーその2

 録画には,TS1,TS2,REと3種類あります.

TS1とTS2
 デジタル放送で受信したデータをそのまま記録する.
RE(VR録画)
 デジタル放送を圧縮する場合とアナログ放送の場合.

 REで録画しているときは,追っかけ再生等が出来ない様です.圧縮作業にCPUを取られるためでしょうか.

●マジックキャプチャー

 平たく言えばCMカット機能です. CMの前後で自動的にチャプターマークが入れられるので,スキップボタンでCM飛ばし再生する事が出来ます.
 まだ試してませんが,バラエティ設定をしておくと,CMの前後の重複する部分も削除してくれる様です.

 テレビ放送の映画を録画した際に,東映映画の最初の富士山が出るシーンとその前のCMが繋がったままでした.これはたぶんモノラルとステレオ放送の区切り具合の違いでしょう.それ以外は完璧でした.

 だだし! TS2を使う場合は,この機能は使えません. TS2はNHKとかCMの無い番組優先でしょうか.


●CMカット

 スポンサーに配慮してか,CMカット編集という様なキーワードはありません.チャプター編集でその作業を行えます.
 マジックキャプチャーによってある程度チャプターがうたれており,テレビドラマでは複数のチャプターを一気に消す作業が快適に行えます.ただし,パイオニアの操作から移った人には,操作感に違和感がありました.

 これまで,DVDの収録時間をオーバーする時以外はCMカット編集することはなかったのですが,自動チャプターと一気に消せるという編集機能のおかげで,スムースに観たいドラマ等でCMカットしてもよいかもしれないと思わせる様な感じです.

RD-X9 その2 ネットワーク機能

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/23 15:35
 東芝のHDDレコーダは古くからネットワーク接続できるのが売りでしたが,RD-X9にもいくつかのネットワーク対応機能があります.

 インタフェイスは100BASE-TX/10BASE-Tに対応しています.初期設定の中でIPアドレスとユーザ&パスワードを指定して「ネットdeナビ」というWebインタフェイスに接続できます.

●MACアドレス
 MACアドレスはWebインタフェイスで調べる事ができます.

 当然ですが,MACアドレスは,ちゃんと東芝を示してますね.

MAC_Find
http://www.coffer.com/mac_find/?string=00-23-18

●ネットdeナビ

 昔はパソコン側のJavaベースのクライアントによって保存している映像を観る事ができた様ですが,デジタル放送になってプロテクトが有るので,その機能は廃止になっている様です.それ以外にも前の機種のRD-X8からも機能削減がされているようです.

 EPGや番組検索によって番組情報とともに録画した内容を,パソコンで一覧を見る事ができ,そこでタイトル等の編集が出来るのでリモコンのカーソルキーを使った操作よりも格段に便利.ただし,本体で録画や再生中は,番組情報を編集できませんでした.

●番組表

 番組情報は,ADAMSという電波から2時間おきに取得する方法と,iNETというネットワーク経由のものがあり,今回はiNETにしています.
 また,キーワードを設定して自動的に録画したり,連ドラ等のシリーズ物を予約してくれる機能が有ります.

 また,面白いと思ったのは,「おすすめサービス」という機能で,これはネットワークに接続している東芝のレコーダのユーザが録画予約した番組のランキング情報が提供されています.

テレビサーフ(おすすめサービスとは?
http://tvsurf.jp/osusume.jsp

 このサイトを見ていれば,面白そうな番組を見逃さない感じがありますね.あと,視聴率の近未来の姿を考えさせられます.

●将来的なもの

 ネットdeダビングという機能があり,ハードディスクに取貯めたデータを,将来新しい東芝のレコーダに転送する事ができます.これで,将来発売するであろうBlu-rayドライブ搭載機に転送して保存する事も可能となります.
 iLinkも搭載しているので,それでコピーできた方が高速な気もしますが.

RD-X9

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 22:49
 2004年の11月頃に,パイオニアのDVR-710H-Sというハードディスクレコーダを買いました. 春モデルの最上位機種で高画質なのに新機種がでて5万円台まで下がっていたのでEPGは付いていませんがお買い得と思い購入. みんなが言う様に,録画視聴のライフスタイルがすっかり変わりました.

 アレから5年. 問題なく動作していますが,購入先のソフマップの5年保証も切れ,世の中は地デジになっているので,とうとう新しいレコーダを買いました.


 操作系が同じだろうと思われるパイオニアを考えたのですが,色々あってシャープからのOEMだったりするので今回はメーカにこだわらずに選定.

 今時のAV機器だったら,地デジとBlu-rayを搭載するものを選びますが,今回購入したのはRD-X9という東芝のDVDレコーダでBlu-ray未搭載です.

 東芝のこのRD-X9を選んだのはポイントは次の様なものです.

1.Blu-rayのメディアが高い.
   ・空ディスクも映画ディスクも,DVDに比べて高い.
2.DVDの映画を観る時に最適化エンジンを載せている.
   ・SONYのBlu-rayレコーダでDVDを再生すると汚いらしい.
3.ハードディスクが2TBで沢山録画できる.
   ・DVDメディアに焼く作業を頻繁にしなくて良いとおもわれる.
   ・USBのハードディスクを2TB×8台まで増設できる.
   ・Blu-ray機の2TB HDD機は,値段が高い.
4.秋に発売された現行機の最高機種なのに,安い.
   ・8万円弱の20%ポイント.

 つまり,東芝はHD DVD陣営で,年明けにも発表が有るという噂ですが未だBlue-ray機をだしていませんが,このHDDに捕り貯めるというのが1つのソリューションというか意地なのかなと.

RTX1100でのDHCPの手動リリース

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 12:30
 RTX1100/RTX1200等でDHCP運用している時に,リース(貸し出し)されているIPアドレスをリリース(解放)するには,次の様に実行.

 以下のコマンドでリース情報を確認.

show status dhcp

 リリースする場合は,次のコマンドで.

dhcp manual release IPアドレス

 リリースされたかどうかは,再度ステータスを確認.

show status dhcp

以上.

そろそろiPhoneか その3

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 9:25
 モバイル関係のビジネス業界に居たのが長かったので,まわりでiPhoneを手に入れた人たちは基本的に何らかのアプリを作成しようとする人が多いです.

 iPhoneの開発にはMacOS Xに付属の開発用フレームワークのXcodeを使って,Objective-Cという言語で作るのですが,意外と簡単に作る事ができるんだけど,アイディアが無いと言ってました.

 既に,全世界のデベロッパーが数万のアプリをリリースしているので,ちょっとしたアイディア系アプリは既に存在しているはずです. 去年あたりはギターアプリが一攫千金がありましたが,今は飽和状態のようで,少々ゲームを作った所で売れないようです.

 某社CTOとの話の中で,1000万円かけて作成したゲームが,100円でリリースしても1000本ダウンロードされても100万円なのでペイしない.ただし2日間無料化したらプロモーションしてないのに1日数千本のダウンロードがあったので,そのユーザパワーは侮れないというような話でした. iモード等の市場と同じですね.iモードの場合は4〜5年かけて飽和状態に持って行ったけど,iPhoneの場合はそこまでの到達が速かった.

 飽和状態になるとメジャータイトル,ゲームソフトメーカのゲームや,キャラクターを使ったものへのシフト,プチエロタイトルの投入等が有るのですが,App Storeをみるとどちらも投入済ですね. Appleなのにアプリの審査は意外と柔軟なのかな.

そろそろiPhoneか その2

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 9:09
 iPhoneを考える前の現在の環境をおさらい.

 主にGPS連動部分以外はiPod touch+EMONSTERでも出来て,EMONSTERだとパソコンで使えるのでここ約2年,うちではそういう運用をしてきました.
 なんと言ってもイーモバイルは通信速度が速くて安いというメリットがあります.うちのプランだと最低1000円,最大4980円で実質5300円の支払い.使わない時は実際に1500円台で運用できています.
 本来はこのイーモバイルで使っているEMONSTERがインターネット端末として使い物になれば良いのですが,WindowsCEベースのOS,ブラウザ,メール等の基本的な部分の操作性と性能の悪さ,中途半端なマルチタスクと実用的なアプリのなさとアプリの動作不安定さがあり,実用に堪えません.

 そんな時にEMONSTERと無線LAN経由で接続し,iPod touchをブラウザとして使うのが良いのですが,が,小型デジタルガジェットを複数持つのも大変な気がしてきました.
 一番多いとこはこんな感じ.

1.ケータイ電話としてのドコモ
2.インターネット端末としてのiPod touch
3.モバイルルータとしてのEMONSTER
4.音楽視聴用にiPod
5.エネループのUSB充電器と充電ケーブル

 うまくiPhoneに統合すれば2〜4を1つにできますし,わしの使い方だと5の出番はあまりない感じもあるので,そこはすぱっとあきらめれば良いのかな.

 ただし,今の環境からiPhoneにしてしまうとパソコンを使ったデータ通信が出来なくなるので痛し痒しです. そこは割り切って,もうiPhone1つにしてしまうという手もあるようですが,その辺の見極めが難しいですね.

 使わなければ月額1000円なのでイーモバイルを維持しておいても良いのかもしれませんが,そうするとケータイ+iPhone+EMONSTERで最大15000円くらいになるので,だったら最初から香港版iPhoneにドコモでが良いのかもしれない.

 年度予算の関係で買ったとしても年明けになるので,ちょっとよく調べてみよう.

そろそろiPhoneか

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 8:52
 まわりで,iPhoneを手にする人が多くなってきました.12月4日の価格改訂での入手のしやすさも影響している様ですが,口々にその素晴らしさを伝えてくれます.

 iPhoneの弱さは,国内ではソフトバンクの回線の弱さで,都内だと大丈夫な様ですが地方にいくと繋がらない箇所が多いという話です.しかし今日聞いた話だと日比谷線広尾〜恵比寿間の地下でも繋がったと言ってました.

 電波状態を気にする場合は,香港製のSIMロック無し(SIMフリー)のiPhoneを買ってカバー範囲の広いドコモのSIMカードを入れて通信をすれば速度とエリアでストレスフリーらしいですが,パケホーダイで上限13000円程度+基本料金と通話とかで15000円コースのようです.
 ただし,SIMフリーのiPhoneは実売価格8〜10万円くらいでだと詐欺通販も多いようで,国内での修理も出来ないという不便さもあるので,ある意味「プロ」専用と言えるでしょう.

 国内で普通に使うには,今までのケータイとiPhoneの2台持ちがベストバイの様です.

 たとえばドコモで最新機種へ機種変すると3〜5万円近い価格になりますが,iPhone 3G Sだと新規契約すれば実質負担が下位機種で0円,最上位で480円×24ヶ月(11,520円)で,パケット代が上限4,410円だそうです.

iPhone for everybody
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/everybody/

 このサイトで計算すると6800円弱なので,機種変の際のコスト分をあてがえば5ヶ月〜10ヶ月程度は得するという計算になります.

 2台持ちとして,これまでのケータイは電話+メールで,iPhoneはインターネットブラウザとして使い分ければ,バッテリ不足も分散できます.

iTunesのデータをiPodから復旧する その3

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 1:32
 iTunesの入ったMacのハードディスクが故障してたので,OSの再インストールから
復旧を進めていますが,今日,とうとうiPodをシンクさせてみました.

 シンクさせているiPodは4つありますが,今回使ったのはiPod 5Gといわれる第五世代の従来型.2006年5月に購入したもの.
 シンクロさせると,次の通り.

 これでiPodに入っていてiTunesに無い曲がiTunesに転送されました. 前回の処理で楽曲に漏れがなかったので.Podcastのファイルのみでしたが,無事シンクロできました.

 意外だったのはiTunesの入っているMacはOSから再インストールしているので全部リセット,シンクロさせるとサイドすべてのファイルの転送から始まるのか?とおもったのですが,差分だけ転送となり,わずかな時間で完了しました.
 トリッキーなことをせずとも,シンクロさせるだけでほかの曲もiPodから取り出せたのかもしれませんね.

撃沈

カテゴリ : 
スキルチャージ » 検定・試験
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/21 15:58
 今日は2つ撃沈.

・情報処理試験
・紅白歌合戦の観覧モニター

 ハズレの日ですな.

ケヤキ並木イルミネーション

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/20 23:00
 用事のついでに,ケヤキ並木のイルミネーションを観てきました.

 明治神宮前から青山までの表参道に1kmくらいLED電球でライトアップされているそうですが,人が多すぎたので入り口付近で断念しました.

 なんでもこのイルミネーション,1998年以来11年ぶりに再開という事ですが,なんだかんだで毎年やってる気がします. 2006年のクリスマスは,こんな感じでした.

 話題作り的なところと,商店街主催か否かという点かも,しれません.

雇用調整助成金

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/19 23:00
 こんなニュースがありました.

---------
雇用調整助成金
http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200912040531.html

 国が企業に休業手当の一部を助成する雇用調整助成金の利用が急増しているため、財源となる積立金が、2010年度末に3千億円程度足りなくなる恐れがあることが4日、厚生労働省の試算で分かった。
---------

 大企業でも結構助成を受けているので,これは申請しない方が損な感じになってますが,中小企業にこの情報は行き届いているのでしょうか.

雇用調整を行わざるを得ない事業主の方へ
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/a-top.html

Visaデビット

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/18 18:05
 昨年,イーバンク銀行の口座を開いた後,キャッシュカードが送られてきたのですが,イーバンクマネーカードとなっていました.
 カードの表面にはVISAの文字が.VISAカード機能が付いているのですが,申し込みした時にクレジットカード機能を申し込んだ憶えが有りません.

 普通のクレジットカードは信用取り引きなので入会に審査が必要だったり,信用枠で金額の上限があったりしますが,イーバンクマネーカードの場合,VISAデビットカードといって信用取引きじゃなく,預金額分の取引ができるクレジットカードなのです.

VISAデビットカード
http://www.visa-asia.com/ap/jp/merchants/productstech/visadebit.shtml

 独立して事業を始めて一番困るのは,信用力が無いのでクレジットカードを作れない事.あるいは学生とかフリータ等も,クレジットカードの審査に通りにくいとおもいますが,インターネットプロバイダをはじめとするオンラインショッピングだと支払いにクレジットカードが必要な場合が多いので,そういう層には便利なものです.

 今回その意味を始めて知ったのですが,それは以下の様な案内が来たからでした.

イーバンクマネーカード(クラシック)のVisaデビット機能終了ならびにポイントプログラムの改定等について
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_333.html

 イーバンク銀行は2000年1月に創業したネットバンク最大手ですが,ずっと赤字で経営で楽天の増資を受け,来年6月に楽天銀行に変わります.楽天がクレジットカードを発行しているので,それに変わって行くのでしょうか.

iPhotoの人々

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/18 12:05
 色々あって約1年遅れでiPhoto 09にバージョンアップしたのですが,その目玉機能の1つに「人々」があります.
 写真の中にある顔認識機能によって人面を抽出し,検出結果に名前をつけて学習させる事によって同じ人の映っている写真を検索できる機能です.

 バージョンアップをして最初にこの顔認識機能を使って抽出する事になりますが,iPhoto Libraryをネットワーク経由で共有しているととても時間がかかりましたが,ローカルのハードディスクにおいておくと,何倍ものスピードで検索されます.

 いくつかの写真を抽出して名前をつけたのですが,まずまずの検出率ですね.特徴としては,帽子をかぶっている嫁さんは,ほぼ認識できませんでした.

 これまで撮り貯めていた全ての写真を確認して名前の関連づけをさせるのも大変なので,新しい写真に限るかなぁ.

iTunesのデータをiPodから復旧する その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/17 12:00
 iPodからは,以下のコマンドでデータを取り出しました.

find . -mtime -9 -print -exec cp {} ~/ipodMusic \;

 この例では,9日以内に変更されたファイルを,ホームディレクトリに作成したipodMusicディレクトリにコピーします.

 取り出したファイルはiTunesにドラッグするだけで登録されます.残念ながら,ムービーファルは正しい名前が登録されませんでしたが,問題があったのはそこだけです.

iTunesのデータをiPodから復旧する

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/17 10:10
 mac miniで作ったファイルサーバには,iTunesとiPhotoのデータファイルが入っていました.
 このiPhotoのデータに関して,本来失われるとお金をかけても復活できないデータですが,今回,偶然iPhotoのバージョンアップが必要だったので,手動で別の外付けHDDにバックアップを取っていました. 壊れた日に取り込んだ写真データが十枚程消えちゃいましたが,よしとしましょう.

 iTunesのデータもバックアップは取ってあったのですが,その後,嫁さんのCDを15枚程度iTunesに取り込んでいるので,再度取り込むのも手間なんで復旧したいと思いました.

 で! 思い出したのは,直前までiPod 5G(50GB)を付けていたのでシンクロされていればデータが残っているのでは?とおもい,調べてみると隠しディレクトリ以下にファイルが保存されている事が判りました.

...続きを読む

はじめてのTime Machine

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/17 7:49
 MacOS X 10.5からはタイムマシーンという自動バックアップ機能があります.それはrsyncを使った差分バックアップシステムで,MacOS XのAPIに,フォルダ以下に変化があったかどうかがわかるものがあり,高速にバックグラウンドでバックアップが行われます.

 今回,ファイルサーバにiPhoto Libraryを複写する前にタイムマシーンでバックアップを取っていたので,復元をしてみました.
  タイムマシーンに入ると派手なアニメーションが流れますが,時間をさかのぼって一番最新のバックアップをみつけて,選択し,復元ボタンを押します.

 リストアが始ると,地味なダイアログだけになりました.ごく普通にタイムマシーンからのコピーが行われています.

 で,時間がかかるので寝て起きたら・・・・

 残念な結果・・・

mac miniの外付けHDD故障

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2005
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/17 2:32
 iTunesとiPhotoの共有が一通り出来たので,一旦ここらでけじめをつけようとカーボンコピークローナーでバックアップを始めました.

 そして外出...

 数時間後,帰宅.

 進捗はどうかな?とおもって確認すると,進んでいません.というか進捗ゼロです.さらにハングアップしています. どうしようもないので,リブート.すると,ハードディスクから異音が...

 なんとも滑稽な音を奏でるではないですか.涙目.

 バックアップ開始した時にハードディスクがクラッシュしたので,当然バックアップはありません.これは参った.

 とりあえず,クラッシュしたハードディスクは朝まで冷やしてみながら,自分のTime Machineでデータを復帰中です.

感心した

カテゴリ : 
インターネット » Google
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/16 13:08
 同じものを示すのに,表現が異なる場合があります. たとえば,

ドリカム
Dream Come True
DCT
ドリ

 検索エンジンで,どのキーワードでも同じ結果を得る為にはデータベースに登録しておけばよいのですが,これには参った.


 さすがGoogleですな.

ファイルサーバを作った その2 WOL

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/16 9:02
 ファイルサーバとはいえ,エコの世の中ですから省電力化を考えない訳には行きません.

 という事で,定時でスリープしたり起動したりする為に,システム環境設定の省エネルギーを設定します.

 寝てるであろう時間帯にはスリープさせます. 起こす時間は設定してません.

 寝ている場合も電源OFFの場合も,WOL(Wake On LAN)機能を使う事で,リモートで起動させます.

 ファイルサーバになっているMac miniでは,省エネルギー設定の中にあるオプションで次の様に設定します.

 この「Ethernetネットワーク管理者のアクセスによってスリープを解除」をチェックする事で,WOLが有効になります.

 WOLに対応したネットワークカードに対して,マジックパケットを送信すると起きる訳ですが,MacOS X対応だと次の様なソフトがありました.

WakeOnLan - ReadPixel
http://www.readpixel.com/wakeonlan/

 このソフトは起動するだけでarpのリストにある通信相手の一覧を表示してくれるので,それを選んでWake Up!ボタンを押すだけです.

 これで必要な時に起動して,省エネルギー設定で未使用状態になったら自動的にスリープするように設定しておけば良いのですが,ファイルサーバとしてマウントしてしまうと自動的にスリープしないので注意が必要です.

今年の風邪は咳です

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/16 1:26
 風邪ひいた.熱も少々あったが,2〜3日養生したら熱は下がった. しかし,どうにもこうにも咳が止まらない.夜も練れないし嫁さんにも迷惑そうなので,病院に行った.

 自宅近くになじみの病院は無いので,Webで調べて優しい女医さんのいる病院に行った.おもったとおり,70歳くらいの女医さんだった.

 入り口で,熱があるかどうかで振り分けられるが,熱は無いので普通の診療へ.喉を視て炎症が有ると言われ「今年の風邪は咳がひどい」と言う事で炎症用の薬,咳止めの薬,痰(たん)をスムースにする薬,抗生物質,胃薬を処方されて帰った.

 嫁さんが会社のとの話で「今年の風邪は咳がひどくて」という話を聞いてきたらしい. という事で,Webで調べてみました.本当に今年の風邪は咳なのか?

...続きを読む

iPhotoを共有してみたものの・・・その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/15 12:35
 iPhotoをファイルサーバにおいてマウントすると,動作が遅い. 使えない訳じゃないけど,ローカルにおいてあるとスクロールがスムースなのが,カクカクして違和感が有ります.
 これがネットワークが遅いからか?とおもって,簡単に計測し,チューニングしてみました.

 環境は次の通り.

MacBook Pro ---(無線LAN)---> AirMac Extreme---(有線LAN)--->mac mini

 AirMax Extremeは第4モデルで,形は現行型ですが初代なので実装している規格は802.11n対応ですが,無線LANのリンクスピードは130Mbps,スイッチングハブ部分は100Mbpsです.最新版だと,それぞれ270Mbpsの1Gbpsのようですが.

 計測は,暗号化しないのでオーバヘッドがでず,古い規格なので実装に無駄も無さそうで,さらに転送速度が表示されるFTPにしました. 転送時には,変換のかからないバイナリモードにしてあります.

ftp> bin
200 Type set to I.
ftp> put yaku1gifafile.dat
local: yaku1gifafile.dat remote: yaku1gifafile.dat
229 Entering Extended Passive Mode (|||50204|)
150 Opening BINARY mode data connection for 'yaku1gifafile.dat'.
100% |*************************************| 1026 MB 5.52 MB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
1076420608 bytes sent in 03:05 (5.25 MB/s)
ftp>
 約1GB程度のファイルをFTPした結果,平均5.52MB/sという転送速度でした. バイト単位なので,8倍してビットに換えると,44.16Mbpsです. これは遅い...
 ということで,チューニングしてみます.

...続きを読む

iPhotoを共有してみたものの・・・

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/14 10:45
 iTunesでうまく行ったので,iPhotoでも共有してみようと思いました.

 写真とムービーも含めて16500ファイル程あるのですが次の様に行いました.

1.PictureフォルダにあるiPhoto Libraryフォルダをmac miniサーバのパブリックフォルダにコピー.
2.ローカルのiPhoto Libraryフォルダをリネーム.
3.ローカルのiPhotoを起動すると,自動的に新しいライブラリの位置の指定を求めてくるので,サーバの共有を指定する.
4.すると,問題なくマウントされる.

 そこまで確認して,もう1台の嫁さんのMacで,前述の2〜4を作業するとマウント・・・されたのですが,変換中!というダイアログが・・・

 嫁さんのMacの方が新しいので,iPhoto 09という新しいバージョンが入っていて,変換がかかりました...
 変換後,自分のiPhoto 08でマウントすると,当然のようにNGで.

 こんな時の為に,

...続きを読む

iTunes ホームシェアリング

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/13 23:00
 iTunesの現在の最新版は9.0.2ですが,iTunes 9から導入されたホームシェアリングを使ってみました.

 ホームシェアリングとは,5台までのiTunesを使っているコンピュータでミュージックやムービー等のアイテムを共有できる機能で,仕組みはWinny等のP2Pと同じです.

 手順を,クライアントとサーバ形式で表現すると次の通り.

 まず,共有するコンピュータ(サーバ)のiTunesで,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.

 共有したいコンピュータ(クライアント)でも同じく,[詳細]→[ホームシェアリングを入にする]を選択し,iTunes Storeで使っているアカウントでログインします.すると,iTunesの左リストに,ホームシェアリングを行っているアカウントの一覧が表示されるので,それを選択すると自動的にサーバへ接続が行われます.

 共有先のサーバ一覧をみている最中に,[読み込み]ボタンを押すと,サーバ側からアイテムをコピーする事ができます. また,逆にクライアントに取り込んだアイテムを自動的に転送する事も出来ます.

 この機能によって,家族間の楽曲の一元管理ができるのでとても便利になりそうです. Mac miniサーバでは次の様に設定しました.

1.OS起動時に特定のアカウントを自動ログイン
2.iTunesを自動起動
3.共有は常にON
4.使用されない時は,スリープ
5.Bluetoothのワイアレスマウス&キーボードを接続

 これによって,次の様になります.

1.離れた所から,キーボード&マウス操作でスリープから復帰
2.音楽CDを入れるだけで自動的にiTunesに取り込まれる.
3.他のコンピュータのiTunesで購入した曲は,自動的にサーバに転送されるように設定.

 あとは,バックアップが必要なのですが,MacOS X 10.4なので残念ながらTime Machine機能が使えません. MacOS X 10.6からはPowerPCは動作しないので,10.5を購入するか否か検討中です.

ファイルサーバを作った

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/12 23:00
 サーバとして運用していて,先日退役?したmac miniを使って,ファイルサーバを作りました. mac miniは,初代なのでPowerPC G4 1.25GHz,メモリ1GB,HDDが400GBというものです.

 OSは10.5.xまでアップデートできますが,持ってないのでmac miniに付属していたCD-ROMからインストールをしました.
 それにしても,4年前のマシンなので,アップデータが沢山出ていますが,意外と全てインストールしても快適に動作していますね.

CB1300 SUPER TOURING

カテゴリ : 
趣味 » 車・バイク
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/11 16:59
 ホンダより新しいCBがでました.


大型ロードスポーツツアラー「CB1300 SUPER TOURING」を新発売
「CB1300 SUPER FOUR」「CB1300 SUPER BOL D'OR」を
マイナーモデル
http://www.honda.co.jp/news/2009/2091126-cb1300st.html

 ツアラーということですが,ハーフカウルとパニアケースが付いたアップハンドル仕様ということです. ツアラーと冠しているだけにフル装備といった所ですが,150万近い値段ですね...高いなぁ.

第一生命の株式会社化に伴う割当株式数

カテゴリ : 
投資で凍死
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/11 8:00
 来年4月に上場予定ですが,お知らせが来ました.なんと,0.5株.

 1株に満たないので,金銭受取らしいです.じゃぁ,株価はどうなるのか?という事ですが,予想だと5〜50万円らしいです.幅が有る.

 まぁ,現在入っているのは逆ざや商品なので,そっちの方が期待かなー

WindowsでMD5やSHA1を検証する

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/10 12:41
 ダウンロードファイルの誤り検出の為に用いられるMD5やSHA1ですが,Windowsで検証するツールがマイクロソフトから提供されていました.

Availability and description of the File Checksum Integrity Verifier utility
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;841290

 ダウンロードしたファイルは自己展開のアーカイブなので,実行するとfciv.exeファイルが展開されます.
 fciv.exeファイルにオプションを付けて実行すると,md5値等が取り出せます.

fciv.exe -md5 ファイル
fciv.exe -sha1 ファイル
 JPCERT/CCからセキュリティ情報が発信されました.

Adobe Flash Player の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2009/at090026.txt

 Flash Playerは,それを使っていると意識せずに使っている事が多い空気の様なもの?だとおもいますが,以下の公式サイトでバージョンをチェックできます.

Adobe Flash Player のバージョンテスト

 私は,チェックしたら残念ながら古いバージョンで10.0.32.18でした. Appleからはアップデータは今現時点ではリリースされてない様です.

Windows Marketplace for Mobile Marketplace

カテゴリ : 
ビジネス » ケータイビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/9 12:07
 各社のスマートフォンに搭載されているWindows Mobile用のアプリ配信サイトがオープンしてました. 10月頃にWindows Mobile 6.5搭載機のリリースとともにオープンしていた様ですが,あまり話題になってない様な?

Windows Marketplace for Mobile Marketplace
http://marketplace.windowsphone.com/Default.aspx

 というのもサイトを訪問してみれば一目瞭然.



 なんだ,売り物が全くないに等しい! カタログをアメリカにした所で状況は対して変わりません...ゼロ表示のカテゴリもむなしい. オープン前に何かこう用意できなかったのかな. キラーアプリケーションとなり得る様なものやオモシロアプリが一つもないし.

 なんてことはない.折角Windows CEの頃からの歴史があるのに,ストアに対応しているのはWindows Mobile 6.5からです.うちの去年買ったEMONSTERでもWindows Mobile 6.0で対象外です.今月中に6.0と6.1にも対応する様ですが.

 これは開発者の目線で考えると同じWindows Mobile搭載端末でもOSの違いやらメーカ別に微妙に違うスペックに対応するのは大変ですから. これからアプリもユーザも増えるんかなー? これじゃぁ認知度を上げる為に広告をうちたくても無理だし.

庶民感覚

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/8 8:03
 報道の中で,前総理と現総理大臣の資産や不正献金疑惑の中で,裕福な家庭に育ちお坊ちゃん的な庶民感覚が無い!というような事が言われていますが,とても違和感があります.

 一国の政治家のトップは大きな物事やお金を動かす人間が庶民的な金勘定で決めていたらこまりますね.

 もう1つの矛盾は,あおって報道している人たち,メディア側の人々の年収も十分庶民的ではないわけで.

ゼビウスか?その2

カテゴリ : 
GPS/地図
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/7 21:27
 前回は地上アイテムでしたが,今回は空中アイテムです.

大きな地図で見る

 こいつは,画面下方から攻めてきて嫌な攻撃をしてくるんだよね・・・

宇宙戦艦ヤマト

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/6 23:57
 テレビ版も映画版も何度もみているけど,どちらにしても幼い頃の再放送なので,色々な出来事の"意味”までは考えていなかったのですが,数十年ぶりに観ました.

 物語の終盤に,ヤマトがデスラーの意思によってガミラス星に呼び寄せられるのですが,その時に用いられるのは強磁性フェライト.ガンダムでいうところのミノフスキー粒子的なものですが,実際のフェライトは日本人が発明し,実際にステルスレーダの遮断等で使われているようですね.

 それにしてもヤマトの乗組員は基本的に日本人だけ.ガミラス軍はドイツ人名が多いかな. お互いに言葉も通じれば新兵器の名称を相手が知っていたり,ドメルの放ったドリルミサイルを逆回転させるだけで空母達が全てぶつかって死滅だなんて都合よすぎ. スターシアしか住んでいないはずのイスカンダルですがコスモクリーナーの部品をヤマトへ搭載中に真田さんが「本当は完成させてイスカンダルの技師にみてもらいたいのだが時間がない」というような発言をしています. 沖田館長も病床で帽子をかぶったままだし.

 矛盾もつっこみどころも色々とありますが,それでもまぁ幼少の頃のすり込みか,続きも観てみたくなりますね.スターウォーズとこの宇宙戦艦ヤマトだけは,第1話(スターウォーズはエピソード4)しか観てないので.
 こんなニュースがありました.

飲酒運転498人摘発=全国で一斉取り締まり−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120500225

 「全国の警察は4日夜から5日早朝にかけ、飲酒運転の一斉取り締まりを行った。」との事ですが,深夜2時ごろタクシーに乗っていたら世田谷通りでやっていました.
 でも,タクシーはスルー.運転手曰く,検査されることもあるそうですが. 未だに,24人も逮捕されるんですね...

ストリートビューの対応エリアが拡大

カテゴリ : 
インターネット » Google
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/4 17:24
 Googleのストリートビューのエリアが拡大されました.

2009 年 12 月には、福岡、広島、岡山、熊本、新潟にサービス拡大。
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/expansion.html

 うちの実家は県庁所在地ではありませんが,駅前は網羅されてますね.また,意外と奥の方まできていて,祖父母の家の近くにある国道まで来ていてビックリ.

 でも逆に,昔住んでいた新宿の住宅街,ストリートビュー開始当時は出てたのですが,いまは削除されています.クレームがあったのでしょう.

 とはいえ,幹線道路を網羅し,通信網が整備されればカーナビ性能が画期的に飛躍するでしょう.

Google Public DNSを測定してみた

カテゴリ : 
インターネット » Google
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/4 15:15
 Googleが新たに無料サービスを発表しました.

Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

 最近,とあるプロバイダで,ネットワークのスピードが落ちた原因を調べて行くと・・・回線混雑じゃなくてDNSのレスポンスが悪いため!というオチがありました. Googleのような会社が提供してくれるDNSサーバであれば,レスポンスの性能もさることながら,脆弱性への対応も上手くやってくれそうな感じがします.

 最近また,DNSサーバソフトのスタンダードであるBINDにて脆弱性が発表された所です.

BIND 9にDNSキャッシュポイズニンングを実行される脆弱性

 ということで期待の多いGoogleのDNSですが,Googleの提供するツールnamebenchを使って計測してみました.

...続きを読む

行列48時間

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/4 1:08
 デパートの初売りに並ぶ人々の48時間を描いたNHKの連続ドラマ.全6回.というと面白くないのですが,行列は誘拐事件の身代金受け渡し場所であり,色々な人間の関わりを描きます.
 といっても,シリアスなものではなく,コメディ.いろいろな人が順番にでてきますが,全てが謎で複雑に絡み合い,点と点になっていますが,そのうち線として繋がってくる面白さです.

行列48時間
http://www.nhk.or.jp/kindora/48hours/

 このドラマは全6回分を一気に観ると,より面白いでしょう. 年末に

 この行列1番の男を演じる俳優ですが,昔からよく見る顔・・・なんだけどやたらと若い!

隈部洋平

 とおもったら別人ですね.昔からよく見る顔は,こちらです.

小倉一郎

 公式サイトの写真だと似ていませんが,小倉一郎の若い頃の写真を探すと良く似ています. 隈部洋平は,白い巨塔2003年版で病理解剖を勧める葬儀屋とか,先ほど放送された不毛地帯にも少し出てました.

 このドラマは非常に面白かったので1〜3回は既に再放送されたのですが,もう一度全編再放送されます.

12月29日(火) 23:10~23:53 <第1回 福袋と包丁>
          23:55~00:38 <第2回 カワイイ女 >
           【00:40~00:45 ニュース 】
          00:45~01:28 <第3回 宝福タイホ>

12月30日(水) 23:55~00:38 <第4回 衝撃キッス>
           【00:40~00:45 ニュース 】
          00:45~01:28 <第5回 正月に死す>
          01:30~02:18 <最終回 最期の奇跡>
 前回は10月14日でしたので,今回は1.5ヶ月で電池が切れました.
 このペースだったら,三洋電機の充電池エネループ化してもよいかもしれません.

 そういえば,エネループ,新型になって外装も変わったので,旧型が半額ぐらいで売られている場合がありますので,お買い得なので見かけたら買っておいた方が良いでしょう.

XOOPSのバージョンアップしてみた

カテゴリ : 
スキルチャージ
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/2 22:58
 サーバの入れ替え完了しました. 一部,文字化けが残っている様です...

サーバ管理ツール 10.6.2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/1 19:13
 Snow Leopard Server用のサーバ管理ツールの最新版が出ていました.

サーバ管理ツール 10.6.2
http://support.apple.com/kb/DL968?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP


iCal サーバユーティリティ
Podcast Composer
サーバ管理
サーバモニタ
サーバ環境設定
システムイメージユーティリティ
ワークグループマネージャ
Xgrid Admin

 ただし,10.6.2専用の様です.

デイライト

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/11/30 23:00
 シルベスタ・スタローンの映画.海底トンネルで起きた事故で閉じ込められた人々を救出に向かうスタローンはとある理由で辞任した元緊急医療班の隊長だった.

 タイトルのDaylightを辞書で調べると,日光,夜明け,隙間,使用例も含めるとsee daylightで問題解決のめどが立つ等の意味があり,まさにそれに相当します.

 色々とハラハラさせる展開ですが,わざわざ危険を冒してまで救出に来たスタローンを最初は信用しない庶民の反応とか,あちらこちらでみえる冷たい方程式が印象深いでしょうか.

http://ja.wikipedia.org/wiki/冷たい方程式

 あと,ラストシーンはニューヨークの高層ビル街,WTCが映ります. そういう映画は多いのですが,やはりあのビルは精神的支えだったのかな.日本で言うと東京タワー並みなのか.

広告スペース
Google