ブログ - 吉備津神社
岡山県にある吉備津神社に行ってきました.吉備津神社は古代の吉備国の神様ですが,吉備国が大化の改新で備前・備中・備後等に分離され,神社もそれぞれに分離されました.
今回行ったのは備中の吉備津神社です.ちなみに備前と備中の堺にあるので,隣に備前の吉備津彦神社があります.
古代の皇族で281歳で亡くなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)をまつっているのですが,この人が桃太郎伝説の神話の元になっている人なんですねー.

急な階段を上っていくと,社殿があります.この社殿は室町幕府3代将軍 足利義満が造営したもので国宝です.前回来たときは修復工事中でした.修復中に屋根裏とかから造営当時の落書きがでてきたと一部で話題になってました.
今回ビックリしたのは,参道入り口にある手水場で大行列(30m程度)があった事.さらにおみくじも大行列(50m程度)でした.そんなのに並んでいるのを初めて見た.
今回行ったのは備中の吉備津神社です.ちなみに備前と備中の堺にあるので,隣に備前の吉備津彦神社があります.
古代の皇族で281歳で亡くなった吉備津彦命(きびつひこのみこと)をまつっているのですが,この人が桃太郎伝説の神話の元になっている人なんですねー.

急な階段を上っていくと,社殿があります.この社殿は室町幕府3代将軍 足利義満が造営したもので国宝です.前回来たときは修復工事中でした.修復中に屋根裏とかから造営当時の落書きがでてきたと一部で話題になってました.
今回ビックリしたのは,参道入り口にある手水場で大行列(30m程度)があった事.さらにおみくじも大行列(50m程度)でした.そんなのに並んでいるのを初めて見た.