UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

名古屋オリンピック

カテゴリ : 
趣味 » TOKYO2020
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/25 14:00
 ピンバッチ収集のためにヤフオクを漁っているのだけれど,その時に知ったのが「名古屋オリンピック構想」.東京2020の前に東京2016があり,その前に大阪2008があったのまでは覚えがあったけれど,名古屋については覚えがなかった.

 ソウル1988の所が名古屋のつもりだったようだ.

みのもんたの“幻のセリフ”「五輪、ついに名古屋に決まりましたね」40年前、なぜ名古屋はソウルに完敗したのか?
https://number.bunshun.jp/articles/-/850023

引用:
前年の1980年11月末までにIOCに対して1988年の夏季五輪招致を表明していた4都市のうち、名古屋の最大のライバルと目されていたのはオーストラリアのメルボルンだった。しかし、メルボルンは財政難から1981年4月に立候補を辞退する。


 この時点で名古屋以外に残ったのはアテネ(ギリシャ)とソウルだったが、アテネはオリンピック発祥地として恒久開催を前提としておりIOCが難色を示していた。ソウルについても、韓国は南北分断国家であり、政情も不安定として、名古屋の敵ではないと見なされた。事実、1979年には朴正熙大統領が暗殺され、翌1980年には光州で学生・市民による民主化運動を軍部が弾圧するという事件も起きている。当時の社会主義国である東欧諸国は北朝鮮を支持する立場から、ソウルには投票しないとも予想されていた。

 美空ひばりの「柔」という曲の歌詞にある「勝つと思うな思えば負けよ」がここにあるのか.
 大会中は,隔離期間を終えた選手団の外出もパパラッチ?されて不評だったので,あまり活躍することがなかったらしい大会関係者車両.

築地市場跡地で“再出発”待つ東京五輪・パラの大会関係車両 ラッピングそのまま中古車として販売
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135227

引用:
 トヨタによると、自動運転車など先進モビリティーを含めた大会車両は計約3350台で、同社が無償提供した。大会終了で同社は、うちアルファードやプリウスなどの市販車約2700台を9月から各地の同社系列中古車販売店を通じて販売。出荷待ちの車を築地に置いている。販売店によると走行距離は数百キロから3万キロほど。価格は一般車と同程度という。

 8月の終わり,連日,仕事の都合でタクシー帰宅していたのだけれど,この築地デポで車両の担当だったという人にも何人も遭遇.基本的に暇だったのと,他にも興味深い話が.

  • 関係者から移動のオーダーがあったら,車を選ぶ.車はあらかじめ決まってはいない.
  • 選手は体が大きかったり道具などの荷物が多いので大きい車両をオーダーされることが多い.この場合アルファード?
  • ちょっとした移動の場合は,音が静かなプリウスが好まれた.
  • 夜間外出の際は,ミライには極力乗らない様に言われていた.

     なんの頃やら知らなかったけれど,トヨタのMIRAIは水素車なんだけれど,ガス欠になった時に夜間に給油?給水?できる所が無い可能性があるのと,走行距離とか管理してないので,ガス欠の可能性があるとのこと.

  • 大会車両に乗ると,選手などが認証カードをさしだしてくれて,それを専用カーナビにかざす?と行き先が自動的にセットされる.
  • ナビは「オリンピックロード」とされた道を優先で示していて,必ずしも目的地に近いわけでは無い様に見えたが,ナビで示された道を行かなかったら怒られたりした人がいた模様.
  • 関係者をナビ通りに埼玉に送迎していたら途中で行き先が変わって横浜になったこともある.

     埼玉から横浜に変わったのは,女子サッカー決勝関係者ってことかな? 日中が暑いから時間と場所が変更されたけれど,場所変更すげーな?って思ったが実はコンティンジェンシープランの1つだったそうで.

    「不備を猛省してください」五輪運営責任者に医療スタッフが悲痛な直訴メール
    https://bunshun.jp/articles/-/47929

     文春砲!w

     話は戻ってこの大会車両.値段はお買い得設定らしいけれど,このラッピングバスはそのままで販売されるそうだ.これを記念として喜んで買う人もいれば,お買い得だから何も思わず買う人もいれば,剥がす人もいるでしょう.そして何ヶ月か後,このラッピング車両が交通事故している姿が報道されることにもなるのかなぁ...そこまでがセットのような.
  • オリンピック開会式のインテルのドローン

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/25 12:00
     開催前の演出チームにまつわる多数のトラブルがあったなかで,開会式で使われたインテルのドローンによるパフォーマンス.どうもオリンピックスタジアム近くで診ていた人の証言だと,テレビ放送されなかった色々な形態があった模様.それらを見てみたいなぁ.

     そしてこのインテルのドローンって,ショー演出自体を販売しているんですね.プロジェクションマッピングもビジネスになっている感もあるし,チームラボのミュージアムも常設もあったりと,こういう光系の電子制御ショーもショービジネスになるって事だ.
     ライバルは電子制御の花火かな?

    開会式で地球をかたどったドローンは1824台のIntel製「Shooting Star」
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/24/news021.html
     ヤマト運輸は公式スポンサーだけど,選手の入国出国時の荷物運びだけでなく,PCやサーバも輸送していた模様.

    東京2020大会で運搬されたPC・サーバ、10トントラック750台分 ヤマトHDが公開
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/16/news159.html

    引用:
    ヤマトホールディングスは9月16日、東京2020オリンピック・パラリンピック大会用に運んだ荷物の量や個数を特設サイトで公開した。PCやディスプレイ、サーバなどの「テクノロジー機材」は10トントラック約750台、放送機材は10トントラック約2000台分の量を輸送した。
     美術品の輸送は日通が多いとおもうけれど,選手の道具も取り扱いに注意するものが多いね.銃とかの法律的なものもあれば,自転車とか調整が狂うと困る様なものもあるし.

     出国手伝いの手伝いにきていたヤマトへの派遣のオーガニックおばちゃんには世話になったな.シリンコンバンドもらった.

    オリンピックとサイバーセキュリティ

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/25 9:00
     ずいぶん前の記事だけれどいまさら発見.
     
    “オリンピックを破壊する”~サイバー攻撃、驚愕の実態~
    https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/06/story/story_190613/

    引用:
    ピョンチャン大会がサイバー攻撃を受けたことは、これまでも伝えられてきたが、その内容は、大会の組織委員会が攻撃の存在を認めたことと、セキュリティー会社によるウイルスの分析に限られ、日本政府が行った現地調査の資料も含め、実態を物語るものはない。
     攻撃・被害を受けたことを発表するのは身内の恥,的な考え方があるので,貴重な証言ですな.

    引用:
    データセンターには、ネットワーク構築やサーバー管理など、各分野のプロおよそ250人が続々と駆けつけた。
     オリパラの特殊な事情としては,夏季大会15日間で閉幕するので,開会式直前に障害が発生して人海戦術で修復している状態になることが負け.

     1つのダメージで影響が出るし地球規模での注目度も高いという特殊性があるよね.

     で,東京大会はどうだったのか.公式情報は出てないけれど,こういう報道がひっそりとありました.

    The Tokyo Olympics are a cybersecurity success story
    https://www.securitymagazine.com/articles/95880-the-tokyo-olympics-are-a-cybersecurity-success-story

    引用:
    In the months and weeks leading up to the Tokyo Olympics, intelligence agencies and cybersecurity experts warned of the risks of cyberattacks and the need to exercise preventative measures to prevent the kinds of incidents we have seen in the previous Olympics at Rio de Janeiro, Sochi, Pyeongchang and London. Fortunately, the International Olympics Committee (IOC) and the local organizers of the Tokyo Games, the Tokyo Organizing Committee (TOC), needed no convincing. Over the course of these games, it’s become increasingly clear that the organizers did indeed exercise preventative measures and that despite the challenges and limitations of holding an Olympics during a pandemic, the Tokyo Olympics have been a real success story from a cybersecurity perspective. Organizers of all large-scale, televised sporting events—and indeed just all organizations in general—should look to this year’s games as a model to emulate.

    東京オリンピックが開催されるまでの数ヶ月間、情報機関やサイバーセキュリティの専門家たちは、サイバー攻撃の危険性や、これまでのリオデジャネイロ、ソチ、平昌、ロンドンでのオリンピックで見られたような事件を防ぐための予防策を講じる必要性を警告していました。幸いなことに、国際オリンピック委員会(IOC)と東京大会の地元主催者である東京組織委員会(TOC)には説得力がありました。パンデミック中にオリンピックを開催することの難しさと限界にもかかわらず、主催者が実際に予防策を講じたこと、そして東京オリンピックがサイバーセキュリティの観点から真のサクセスストーリーとなったことは、これらの大会を経て次第に明らかになってきました。テレビで放映されるような大規模なスポーツイベントの主催者はもちろんのこと、一般的な組織においても、今年の大会を模範とすべきでしょう。
     逆説的にいうと,世界大会を開く主催者は,こういうサイバーテロのリスクに対してもコストを考えて行かねばならないということですね.

     オリパラの開会式を見ることは無かったけれど警備担当だった人の対応方針が参考になるかも.

    訃報 東京2020組織委員会警備局長の今井勝典氏が死去
    https://www.risktaisaku.com/articles/-/5827

    引用:
    東京大会に向け、最も重要だと思われる2点に絞ってご紹介します。

    1点目は、「リスクベースの警備体制構築」ということです。「リスクベース」は、「リソースベース」の対語です。どのぐらいお金を使うかという判断が先にあるのが「リソースベース」です。

    オリンピックは世界中のテロリストなどの標的です。予算のことを無視するわけではありませんが、「リスク度」を評価し、それに見合った警備体制は何か、ということをベースに警備体制を構築すべきだ、ということです。言い換えれば、「必要ないことはやらないが必要なことはやる」ということです。

    シスコが東京五輪・パラを総括、「接続機器18.6万台でセキュリティーの重大事案0件」
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11479/

    引用:
     東京五輪・パラリンピックでシスコが構築を支援したネットワークは、43カ所の競技会場と、本部や選手村など3カ所の拠点を結び、カバーした拠点数がオリンピック史上最多だった。ネットワークに接続した機器は18万6000台で、これまでの大会でネットワークに接続していなかった防犯カメラやセンサーなどの機器も接続したという。シスコの技術者を含む延べ数千人の技術者が、これらの機器やネットワークを24時間体制で運用した。「大会中に発生した重大なセキュリティーインシデントは0件だった」
     数千人の技術者! 19万台近い機器! 電気代とか気になる.


    東京五輪、サイバー攻撃4億5000万回 ロンドン大会の2倍
    https://www.jiji.com/sp/article?k=2021102100902

    引用:
    サイバー攻撃が約4億5000万回あったと明らかにした。約2億回の攻撃があったとされる2012年ロンドン大会の2倍を超えたが、大会運営に支障はなかったという。

    東京2020のサイバー攻撃は4.5億件、重大事故は皆無--NTTらが報告
    https://japan.zdnet.com/article/35178388/

    引用:
     期間中にNTTは、放送用回線(1万1900km)や大会用データ回線(5100km)、Wi-Fiアクセスポイント(1万1000カ所)、電話機(携帯/固定2万台強)などの通信インフラを提供。のべ1万人あまりのグループ社員が運用などを担当したという。
     1万人のグループ社員!

    引用:
     NTTでは、端末などのエンドポイントとネットワークでの脅威検知と対応(EDR、NDR)技術や振る舞い検知(UEBA)などのセキュリティ技術を活用。パートナー連携を含む脅威監視や情報活用に加え、通信機器やケーブルなど物理設備におけるセキュリティ対策や監視も実施したとのこと。可能な通信プロトコルのみを許可する「ホワイトリスト」ベースの対策により。サイバー衛生環境の維持に努めたとしている
     ブラックリスト、ホワイトリストと運用方法があるけれど,ホワイトリストで運用できるのが一番良いでしょう.安全だと分かった所にしかアクセスしないわけだから.でも「安全だ」と判断するのが大変手間がかかる.そして今日安全でも,明日大丈夫だとは言えない世の中なので,リストは常に更新していく必要があるし.

    51歳で亡くなった人

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/25 0:00
     ついこの前,映画「影武者」をみたけれど,その武田信玄は51歳で亡くなったそうだ.源頼朝も同い年.ナポレオン1世
     芸能系だと,田村正和の父親の阪東妻三郎,川口浩,横山やすし,早乙女愛,山口美江,竹田圭吾も芸能系?
     コンピュータ系だと富士通の池田敏雄.しらんけど.

     川口浩あたりからは,知った人が出てくるなぁ.そんなもんか.

    Apple Wireless Keyboard(A1314)に戻る

    カテゴリ : 
    ガジェット » マウス&キーボード
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/24 20:04
     2代目のApple Wireless Keyboardが故障して水洗いしても修復しなかった事件から10ヶ月.結局中古のApple Wireless Keyboardを買いました.ヤフオクで2,750円(税込)で送料198円.

     もうちょっと安いものもあったけれど「すべてのキーが認識されることを確認しました。」という売り文句が決めてとなり選びました.
     Magic Keyboardを買わなかった理由は,乾電池式のA1314と違い,充電式なので寿命があることと,Magic Keyboardのカーソルキーが逆T字型じゃない所かな.

     Commandキーの大きさなどもあり,結局,他のキーボードでは代用できなかった...

     logicoolのK380が電池やキータッチの軽さ,配列も良くてさらに安い!のだけれど,コマンドキーにあたるALTキーが小さい.そしてMicrosoftのMicrosoft Designer Compact Keyboardは,やっぱり第一印象通りALTが小さいのでMacには向かない.Windowsには十分すぎる優秀なキーボードだけどね.

     でもMicrosoft Designer Compact KeyboardとK380を使っていた関係から,このApple Wireless Keyboard(A1314)のタイピングはちょっと硬いような気もしている.すぐ慣れるとおもうけど.

    渋谷区本町

    カテゴリ : 
    雑記
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/23 23:00
     むかし,4年ほど住んでいた町について記事があったのでメモ.

    渋谷区「本町」なのに渋谷駅からずいぶん離れている理由
    https://urbanlife.tokyo/post/63873/

     当時は大江戸線がなかったので最寄駅が「JR新宿」だったな.西新宿小学校も,ヨドバシ第六小学校だったし.不動通りの商店街で買った雑貨で,今も使っているものがあるね.お皿とか.

    震度5の地震 その2

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/23 18:11
     緊急事態宣言が解除された事も影響しているとされているけれど,大地震で電車があちこちとまり大混乱.
     東京は9月に入った頃から以前のような通勤ラッシュになっていたと思う.私は6月末中旬からエッセンシャルワーカーとして,仕方なく毎日通勤していたのでよくわかる.

     テレワークは幻想.危機管理の1つとして「体制を作っておく」のが経営命題になるのかな.

    緊急事態の解除を受けたテレワーク停止が「通勤大混乱」を招いた
    https://maonline.jp/articles/as_telework_was_scaled_back_stations_became_more_crowded211008

    引用:
    まさに「いつか見た光景」だった。10月7日夜に関東を襲った地震は深夜に多数の帰宅困難者を出し、翌朝には通勤マヒを招いた。 その背景には9月末の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う「緊急事態宣言」の解除があった。宣言解除を受けて、首都圏の企業ではテレワークから出社勤務への切り替えが進んだ。その1週間後に、東日本大震災以来10年ぶりとなる最大震度5強の強い地震が発生した。
     前回の記事から3年ほどたったけれど.

    オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から
    https://www.publickey1.jp/blog/21/oracle_jdkjava_17.html

    引用:
    当時は「Javaが有償化された」との誤解を含む多くの反発があった一方で、これを機会に、オープンソースであるOpenJDKを基にさまざまなベンダがビルドした独自のJavaディストリビューションが登場し、注目されるようになりました。
    特に、AWSがAmazon Correttoを、マイクロソフトがMicrosoft Build of OpenJDKをそれぞれ無料でリリースし、自社のクラウドではそれを標準のJava環境にします。

     今何かシステムを開発する際に,開発言語の選択って何がトレンドなんでしょう? 使い捨ての短期(数年)利用だとPythonやPHOおよびrubyでも良いのだろうけれど,バージョンアップと互換性の問題はずっとついて回るし.かと言ってJDKもそのあたりは同様.
     Write Onece,Run Anyware.これはもう死語.

     「新しいバージョン」とされるものをどんどんリリースして進化し全てを過去にする戦略はAppleも同じだけどね.
     11年ぶりに視聴.

     刑事コロンボの場合,番組タイトルに秘密が隠されている事が多いのだけれど,今回は邦題の方にヒントがありましたね.

     事件は海でヨットを操縦している女性が,岸辺にある家で制服の男性がバスローブの男に撃ち殺されるシーンを目撃したところから始まる.警察に連絡するもその岸辺の家が元軍人で英雄のホリスター将軍の家だと知っているのであまり取り合ってくれない.
     通報内容から殺人課のコロンボが担当になるが,目撃証言だけで証拠も何もないので,最初は事件の存在自体を疑っていた.
     「木を隠すなら森の中」に類似するのかな.

     将軍が堂々としている所と優しい所に目撃者も惹かれてくるが,罪が暴かれた途端に「男運が悪い」的なことを言い放って突き放すあたりが,夢から覚めたってことか.

    生きちゃった

    カテゴリ : 
    映画
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/23 12:58
     2020年の日本映画.仲野太賀主演,大島優子共演.

     幼なじみの仲野太賀と大島優子が結婚.若葉竜也を入れていつも三人.子供も生まれ平凡ながら幸せな暮らしをしていた.ある日、仲野太賀が仕事中に目眩がしたので半休.帰宅すると毎熊克哉との情事を目撃.人生の歯車が狂っていく.人生の歯車が狂いすぎるのは大島優子.

     興味深いのは,傷心の仲野太賀と若葉達也が偶然みていたテレビの告知でお金もない中みにいったライブがレ・ロマネスク.映画の中だけの人たちじゃないんだ...

     以下ネタバレ.

    ...続きを読む

    MacBook Pro 2015のバッテリも膨張気味

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook Pro » 2015 15inch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/22 1:47
     テレワークの在宅勤務時代、大きいディスプレイを使うのでダイソーのまな板置きを使ってリッドクローズ,クラムシェル状態で使っていたのが悪かったのだと思う.気が付いたら,はまぐりの貝が火を通したら開くように,ぱかっと開いていた.


     開いていただけならいいけれど,バッテリが膨らんでトラックパッドを圧迫.感圧式トラックパッドが圧力やクリックを検知しないという操作上の不具合がでる.


     ちなみに,これまでの充電回数は5回!

     っつーことでApple Watchと同時にApple Store丸の内に修理に持っていった.
     対応はパックンみたいな外人さんだったけれどこちらも日本語が堪能.よくあることなのでと話は速く.ただし,バッテリ以外の他の故障がないかを確認するためにテストモードで確認し,やっぱりバッテリの劣化による膨張.
     残念ながら?無料とはならず2万円の修理代請求されて終了.

     MacBook Proの場合は,修理や配送ステータスをSMSで通知しますか?とと言われたのでONにしてもらった.Apple Watchの修理の際でも同じようなサービスはあると思う.


     翌日,修理センターに届いた模様.


     そして,修理完了して配送ステータスになったそうだ.どこからどこに配送するのか知らないけれど,1回あたり2000円くらいかかりそうだから,4000円.バッテリ単価は過去15000円くらいだったから,工賃分を考えると2万円は安いのかもしれない.これでトップカバーの擦り傷が消えていると嬉しいんだけどなー.それは無いか.
     別の機種と交換されている場合は,修理ミスの可能性があるというし.

    東京2020 ARIGATOセール

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/22 1:26
     知り合いから,有楽町駅近く,むかし無印良品の旗艦店があった場所でグッズのセールやっていると案内が来たので行ってみた.(Apple Storeに行った帰り)


     5割7割のセール品が多く並んでいて,残飯感あるのか?と思ったらそんなこともなく.たくさんのピンバッチを集めたいようなそんなことしたら破産しそう・・・のせめぎ合いでも5つほど買って帰りました.

     会場には,例のエアウィーヴが提供した段ボール製ベッドの展示や,主にパラリンピック選手の使う競技道具などの展示がちょっとありました.

     店舗もそれなりだったけれど,ミライトワとソメイティが登場する撮影会は大反響.予め整理券配ってからの撮影会.すごい人気なんだな.

     無観客が悔やまれるなー.
     2016年のサンライズ出雲以来の2回目.今回は東京駅に来たので駅弁を買い求めました.
     前回は1100円だったけど1380円に値上がりしているね. えび千両ちらしは,幻の美食芸人,渡部健が絶賛していたやつ.カミさんがこれが好きな模様.


     そのほかに10月14日の鉄道の日を記念したちょっとお高めドリンクを買って帰宅して食べました.前回は骨が入ってなかったけれど,今回は大きな骨が入っていたので注意!

     そして,これまでは東京駅では「駅弁屋 祭」が主軸だったけれど,さいきんどうも品数が絞られている感がある.いつもみるやつがたくさん並んでいる.今回も「エキュート東京」にあった「平田牧場」で買いました.

    エレベータのボタン

    カテゴリ : 
    雑記
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 18:11
     マンションのエレベータが入れ替わったのだけれど,今日は両手いっぱいに物を持って乗って,初めて便利だと思った.


     それがこのボタンが大きくなったこと.肘で押せます.コロナ時代対応!って事でもないのだろうけど.

     エレベータで乗降中,今日は何の日?みたいなTIPSが出るんだけれど,一度「このエレベータの先月の移動距離は10kでした」のようなのが表示されたことがあって,それを期待しているのだけれど今月はまだ出ない.

    FTR223の自動車損害賠償責任保険更新と錆び取り

    カテゴリ : 
    趣味 » 車・バイク
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 18:02
     ずっと乗ってなかったFTRだけれど,自賠責が平成33年8月末だった件.ネットで申し込みして早速届いたのでシールを貼りました.


     そしてエンジンをかけようとしたらバッテリが切れていたので,代わりにフロントフォークの錆び取りを.

     ダイソーの「汚れ落とし不織布研磨材」という5枚で110円の商品.写真は1枚半分を使った結果です.完全ではないが目立たない大きさまでは研磨できている模様.ここから先はもっと気合を入れないと錆が取れないので,ここまでとしまーす.

    CF-RZ6を購入

    カテゴリ : 
    PC » CF-RZ6
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 12:27
     モバイル用の機器を考えて、試しに「軽い」とされるレッツノートCF-RZ6を購入してみた.


     意外とキーボードも入力しやすい.タッチの感触も良い.


    ディスプレイを倒すとタブレットスタイルになる.こういうタイプは久しぶりに買った.でもタブレットとして使う事はないと思うけど.
     インタフェイスとしては,本体の右側にタイプAのUSB3.0が2つ,RJ45 Ethernet,SDカードスロット,HDMIポート.本体左側にはVGAポート,ヘッドホン,USB2.0ポート.珍しいのはここのボリュームボタンがある部分かな.タブレット端末であるということがわかる.そしてWiFiのオン・オフボタン.


     14インチサイズのCF-LX4とのサイズ比較をしてみました.一回り以上小さい.アダプタサイズは普通.

     新品だとバッテリが10時間持つそうだけれど,中古とはいえ4時間くらいは持って欲しいかなぁ.いまはまだ充電&Windows Update中なので使っていません.

    Apple WatchとAppleCare

    カテゴリ : 
    Apple » Apple Watch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 11:08
     Appleの製品にはAppleCareという有償で延長保証を購入することができるけれど,Apple Watchについて,これは不要と判断.

     まずは設計使用上の話.

    バッテリーのサービスとリサイクル
    https://www.apple.com/jp/batteries/service-and-recycling/

    引用:
    Apple Watchのバッテリーは、フル充電サイクルを1,000回繰り返した時に、本来の容量の最大80%を維持できるように設計されています。1年間の製品保証(Apple WatchとApple Watch Sport)と2年間の製品保証(Apple Watch Edition)には、バッテリーに不具合があった場合のサービスが含まれています。保証期間を過ぎている場合はAppleのバッテリーサービスを利用できます。価格と規約は変更される場合があります。

     1000回充電という事は,毎日充電して3年弱.1年の製品保証期間内に不具合がでるとすれば初期不良程度でしょう.

     保証延長のAppleCareを調べてみた.

    AppleCare+ for Apple Watch
    https://www.apple.com/jp/support/products/watch/

    引用:
    AppleCare+に加入した場合
    AppleCare+ for Apple WatchまたはAppleCare+ for Apple Watch Nikeに加入すると、保証とサポートが延長されます。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで、1回につき9,200円(税込)のサービス料で受けられます2。Appleの専任スペシャリストにチャットまたは電話で優先的に問い合わせることもできます。

     AppleCare+という保険を購入すると購入日から2年間に延長.その間にバッテリが80%以下に劣化することは設計上は無い.AppleCare+に入った事ないけれど,スペシャリストの問い合わせも不便なく受けられている.
     バッテリの交換も80%以下じゃないと受けられないようだし.

     よく無くしたり落としたりバキバキにぶつけたりするような仕事の人は入っている価値があるんじゃないかな.
     初代やSeries 1を7年近く使っていたけれど,普通に使っていて壁とかにぶつける事はあったけれど,目視できる傷は全くないくらい硬い素材だったし.

     Apple Watch Series 7 (GPS) アルミニウムを保証対象外サービスで修理した際は36,980円.
     AppleCare+で修理した場合は,AppleCare+ 8,800円(税込)+9,200円(税込)のサービス料なので18,000円(税込)

     AppleCare+に入って1年ほど使い,コナゴナにぶっ壊して保証修理で新品に交換してそれを下取りにして新モデルを買うという運用もできないでもないか.

    Apple Keyboard A1243 JIS MB110J/A その2

    カテゴリ : 
    ガジェット » マウス&キーボード
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 10:36
     ここ数日Apple Keyboard A1243を使ってみたけれど,肩こりが酷くて.


     やっぱりこの15cm分に対応できない.ついついキーボードを体に対して正面中央に持ってくるので,テンキー分だけ長いので体が左によじれちゃう.そしてマウスが遠い.

     この状況に順応できない!

     と言う事で,logicoolのK380に変更...最近はあちこちのキーボードを行ったり来たりで落ち着かないな.

    レッツノート CF-LX4はWindows 11の夢を見るか

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 1:07
     業務で献身的に試験用として購入したレッツノートのCF-LX4.対象の業務は終わったので,晴れてWindows 10 1909を最新の状態にアップデート.何度も何度も再起動・・・

     走行していると,「PC正常性チェック」なるものがリストされてきたので,これを受けることに.




     「PCの正常性」じゃなくてWindows 11のHCL(ハードウェア・コンパチビリティ・リスト)のチェックってことだ.

     と言う事でダウンロードして実行してみる.








     色々対応してない模様.2015年1月発売モデルだし調べるとCF-LX4EDTCはWindows 7モデルのようなので,しかたないか.


     でも十分なリソースはあるんだけどな.
     Apple Watch Series 1のバッテリが膨張した件で,修理することに決めたので,Apple Store丸の内へ.
     コロナウイルスの関係で現在も予約しないと入店ができないけれどどちらにしても修理受け付けはGenius Barの予約が必要. 店の入口に立つと店員がよってきて予約の確認をしたら先導がついてそのまま2階の処置室?へご案内.


     「前回いらっしゃったときにApple Watch 7と比較を検討されると伺っています」と言われたけれどそんなことは言ってないがまぁ許容範囲.

     情報を確認し,前回の診断内容も確認しながら,即修理処理を進めてもらいました.自宅配送になり,5日後の25日には届くという事でした.

     これで新しくなれば,3年使えるかな.

     Appleの公式な見解だと,1000回の充電に耐えられるとなっているそうで.そうなると毎日充電して3年弱.どうも調べるとバッテリ劣化で膨張して画面が外れるのはSeries 2までは良く報告されていてSeries 3以降は無い模様. そうなると3~4年後,再度膨張して9600円で新しく古いApple Watch Series 3に交換されたりするのだろうか?

    ハンタームーン 2021

    カテゴリ : 
    趣味 » 自然・星
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 23:00
     夜帰宅時に空に雲が少なくて夜空が綺麗だったので家の玄関前で撮影.


     星は見えないけれど,今日は満月だった模様.10月の満月はハンタームーンと呼ばれるそうで.

     うちのように東京でも郊外だと強風の日の晴天の夜はいくらか星が見えることがあるので,天体望遠鏡があると楽しいかなと思ったりすることもある.すぐ飽きると思うけれど.

    icat for JSON

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ツール
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 11:46
     以下のツールをこのサイトに組み込もうとしているのだけれど,エラーになってうまくいかない.
     エラーコードが出てくるけれど,調べるとgithubのソースコードにたどり着く...

    IPA、サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat for JSON」公開
    https://japan.zdnet.com/article/35078287/

    cURL as DSLが便利

    カテゴリ : 
    インターネット » ネットサービス
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 11:44
     いまどきはWebシステム、WebサービスはAPI連携でRESTとJSONを使っていることが多い.まずは疎通テストの際にcurlを使うことがおおいけれど,そのままそれを様々な言語にしてくれるのがこのツール.

    cURL as DSL
    https://shibukawa.github.io/curl_as_dsl/index.html

     渋いね.

    サイバーセキュリティ月間

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ニュース・徒然
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 2:00
     毎年10月はサイバーセキュリティ月間だそうで.もう終わりそうだけど.

    This October: Commit to Being Cyber-Aware
    https://www.cisecurity.org/newsletter/this-october-commit-to-being-cyber-aware/

    引用:
    In its most recent annual Cost of a Data Breach report, the Ponemon Institute reviewed more than 500 incidents around the world. The results were sobering: the average data breach costs an organization $4.24 million, and takes 287 days to identify and contain.

    That’s why Cybersecurity Awareness Month – designated every October for the last 18 years – is an important reminder of just how critical cybersecurity awareness is at all levels of government and across every industry.



    Ponemon Instituteは、最新の年次報告書「Cost of a Data Breach」において、世界各地で発生した500件以上の事件を調査しました。平均的なデータ漏洩のコストは424万ドル(約4億円)で、特定して封じ込めるまでに287日かかります。

    だからこそ、18年前から毎年10月に設定されている「サイバーセキュリティ意識向上月間」は、政府のあらゆるレベル、あらゆる業界において、サイバーセキュリティに対する意識がいかに重要であるかを思い出させてくれる重要な月間なのです。
     毎週1つ,4つのメッセージがあるそうです.

    Week 1: Be Cyber Smart
    Week 2: Fight the Phish!
    Week 3: Explore. Experience. Share
    Week 4: Cybersecurity First

     全部英語だけれどツールキットも!

    MS-ISAC Toolkit
    https://www.cisecurity.org/ms-isac/ms-isac-toolkit/

     ツールキットって何があるのかと言うと,啓蒙活動に使えるハンドブックとかカレンダーとか.

    バッテリー残量表示補正ユーティリティ その2

    カテゴリ : 
    PC » CF-LX4
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 1:41
     去年の3月以来なので1年半ぶりにバッテリの補正をやってみる.
     今回はBIOSベースで.その方が速いのかな?とおもい.


     バッテリが14%くらいから始めたのだけれど,4時間半でこの状態.

     それから1時間経ったけれど充電状態が65%くらいになっているが,放電中とのこと.これ,朝までに終わるのかな・・・

    レグザのルート証明書が

    カテゴリ : 
    ガジェット » AV機器・レグザ
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/20 0:54
     今月の頭のことだけれど,テレビをつけると初めてみたエラーメッセージが.


     「本機にルート証明書が設定されていないため、サーバに接続できません」だなんて,9月末までの契約でサーバ証明書を設定していたんかな?

     なんどか電源入れ直したりしたけれど,数時間後に勝手に消えました.ネット系のトラブルの時はツイッタを検索するのだけれど,同じ現象の人はいないようでした.更新のタイムラグかな.
     確かにボランティアにはユニフォームが支給されていたけれど,家から着て行かなければいけないという広告塔的な側面もあったようだから,目立つので社会情勢的に襲われることを危惧する人たちも居たと聞きました.特にオリンピックスタジアム周辺はデモ隊もあり衝突もチラホラあったという報道だし.

    コロナ禍で歓迎モードが一変。オリンピックボランティアに参加した私
    https://mirror.asahi.com/article/14450055

    引用:
    そして、とうとうオリンピックが開幕した。オリンピック開催に関する世間の声は、まさに賛否両論だった。そんな中で、青のユニフォームに袖を通し、ホテルの部屋を出発し、東京の街や駅構内を歩くことに、最初は引け目を感じていた。

    「周りには、どう見られているのだろう」。批判的で、冷めた目で見ている人もいただろう。
    だが一方で、駅構内ですれ違ったり、同じ電車に乗っているボランティアに遭遇した際は「オリンピック成功に向け、今日もボランティア活動を行う仲間が、存在する」と、やる気が出た。

     でもボランティアの体験を見聞きすると,自分だけの目標を達成した人も多かったようです.特に外国語で選手団のお世話をすることができたときは,非常に満足度が高いようで.
    法廷耐用年数を考える

     最初に購入したのはApple Watch Sport 38mm MJ2X2J/A [ブラックスポーツバンド]で,42800円(税抜き)だった模様.買ったのは2015年だから税率8%だったころなので税込46224円.
     腕時計は経費にできないので耐用年数は設定されてないけれど「時計」とするなら法廷耐用年数は10年.1年で4622円.1日12.7円.
     小型のPCとして捉えると,10万円以下なので一括償却だけれど,10万円~20万円未満のPCとして捉えると3年で償却なので15408円/年.1日42.2円.

     うちの場合,初代は923日目に故障して,無償でSeries 1に新品交換されて1421日目にして壊れた.購入日からSerires 1がバッテリ故障したとされる日を計算すると2346日なので,1日19.7円.

     実績から1日20円〜40円で壊れる3年使える機器として考えたら,同等程度の投資ができるのは29200円〜43800円.

    Series 1のバッテリの交換を考える

     先日Apple Watch 7が発売になったけれど,現行ラインナップとバッテリ膨張したSeries 1の費用を考えてみる.

    Apple Watch 7 48,800円 44.6円/3年で1日あたり
    Apple Watch SE 32,800円 29.95円/3年で1日あたり
    Apple Watch 3 22,800円 20.8円/3年で1日あたり
    Apple Watch 1 9,680円 8.8円/3年で1日あたり ※Apple Watch Series 1のバッテリ交換費用
    
     金額は税込.Apple Watchのサイズは小さい方.(38mm,41mm).
     Apple Watch 1をバッテリ交換で9,680円にするのが一番安い.

    ジャンクのSeries 4を手に入れて修理することを検討

     いまどきの心電図や血中酸素濃度計測機能は欲しいから,そうするとSeries 3やSEでは実装してない.そうなるとSeries 4以降になるけれど,もう売られてない.
     Series 4のジャンク品を手に入れ,修理すると安くなるのでは?と考えてみた.

     Series 4の修理代金で一番安いものが36980円.Series 7と11820円しか差がない.一方,Series 4のジャンクは3000円から9000円くらいでヤフオクで落札されている.これだと手間がかかる割に3年落ち機能なので意味がない.

    ジャンクじゃないApple Watch Series 4の落札価格をヤフオクで調べると22000円程度になっている.これがバッテリが低下して87%前後で傷ありだがバンドがついていたりする場合がある.

    ジャンクのSeries 5を手に入れて修理することを検討

     ジャンクとされているものでも1万円以上で出品されている.修理に36980円かかるのだから,Series 7の新品を買った方が良いでしょう.

    それで結局

     コスト面からもSeries 1のバッテリを9,680円で交換して,うまく行ってSeries 2になったらSuicaを楽しもう.そして3〜4年後にまた壊れたら,その時考える.
     ドメイン宛のいくつかのメールアドレス宛に,エンジニア派遣の情報が来る.
     ずっと放置していたけれど,関係なさすぎなので解除してみることに.

      インフォ,人事,リクルート,採用あたりのメールアドレスに対して送ってきているが,配信停止依頼してちゃんと止まるのだろうか?


     この株式会社ワークタンクの関戸さんは,ネットの情報によると概念のようなものらしくで,代替わりしているそう...
     むかし,外国人店員が珍しい頃,新宿のカレー屋の店頭に「鈴木道子」という名札をつけた店員が複数人いたな.一人は韓国人風だけれど,一人はインド系なので明らかに違う.今だから思うけれど,就労問題なんだろうな.

    レファレンス協同データベース

    カテゴリ : 
    インターネット
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/18 11:04
    レファレンス協同データベースとは?
    https://crd.ndl.go.jp/jp/library/index.html

    引用:
    レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。

    レファレンス協同データベース事業は、公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館等におけるレファレンス事例、調べ方マニュアル、特別コレクション及び参加館プロファイルに係るデータを蓄積し、並びにデータをインターネットを通じて提供することにより、図書館等におけるレファレンスサービス及び一般利用者の調査研究活動を支援することを目的とする事業です。

     こんな例が.

    レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
    https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000271600

    引用:
    質問
    (Question)
    2004年以降から使用されているパラリンピックシンボルの「スリーアギトス」について、構成する三色や曲線の意味を教えてほしい。

    回答
    (Answer)
    『まるわかり!パラリンピック』には2004年アテネ大会以降のパラリンピックのシンボル「スリーアギトス」について、次のように説明されています。
     「世界の国旗にもっとも多く使われている色として赤・青・緑の三色が使われています。また、三つの曲線は「動き」を象徴したもので、世界中の選手がパラリンピックの舞台に集まることを意味しています。このマークは、選手たちがスポーツを通して世界の人びとを感動させていること、パラリンピックにかかわるすべての人たちが、いつも前進しあきらめないことを表現しています」。
    ・・・

     そういえば,「図書館で調べ物」って,「自分で本を探す」と考えていて,図書館にある蔵書データベースを探していたけれど,図書館で図書館員にお願いもできるサービスがあると聞いたことがある.
     ちょっと調べたら無料で「調べ方」の相談に乗ってくれる模様.20年ほど前,先輩に連れられて「流通経済研究所」と言うところに行って調べ物したことがあったけれど,その時はそこの会員で,資料のコピー代がちょっと割高でそれが調査費用なのかなと把握していたけど.

    ブラウザの色を変えてみる theme-color

    カテゴリ : 
    インターネット
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/18 10:36
     macOSをバージョンアップした頃から,ブラウザの色がつくことが気になっていたけれど,ちゃんとし食べたらそういうメタタグがあった.

    アイコンとブラウザの色
    https://developers.google.com/web/fundamentals/design-and-ux/browser-customization?hl=ja

     元々はスマホのブラウザ用だった模様.

    <meta name="theme-color" content="#4285f4">
    
     しかし世の中の有名なブラウザの全てに対応しているわけでも無い.身近なところで言えば,FireFoxには対応してない.

    ドコモの通信障害

    カテゴリ : 
    システム障害事故
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/17 23:00
     大規模長時間の障害でワイドショーから一般ニュースまで取り上げられていたドコモの通信障害.
     都内だけれど都心では無いからか,通信障害の影響を全く受けなかった自宅警備員なので,文句は無いのだけれど.

    ドコモの通信障害はなぜ長期化したのか? 障害の告知方法やMVNOの扱いには課題も
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2110/16/news031.html

    引用:
    直接的なきっかけになったのは、14日0時に始まったIoTサービス用の加入者/位置情報サーバ(HSS/HLR)を切り替える作業だ。
     1つ思うのは,通信キャリアは選挙期間中は工事をしないんじゃなかったかなーって.
     IoT用って,たとえば自動販売機とかに入っているやつですかね? そこの問題が普通のデータ通信や音声通信にまで影響が出ているところも.以前はデータはダメでも音声回線は大丈夫なんてこともあったけど,VoLTEとかにして電波一緒にしているのかなぁ.

    HANABI

    カテゴリ : 
    時事
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/16 23:00
     20時になった途端,家の外から花火の音が.


     去年も,中止になった花火大会の代わりにと秘密裏に花火打ち上げが行われたことが何度もあったけれど,今回は小学校の50周年記念だそうで.

    運転免許更新に都庁舎へ

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/15 23:10
     あっと言う間に5年たったので運転免許更新にカミさんと一緒に都庁へ.


     講習テキストも以前より薄かったし交通安全協会の人が担当している手数料も電子マネーが使えると言うことでiDで支払い.交通安全協会の入会は言われませんね.以前,近くの警察署で更新した時に言われたくらいで,どこもそうなのかな?

     受付で並んでいる際に免許担当の人が大声で「住所変更,国際免許更新の人,ハガキを忘れた人はいませんか?」と声掛けしていたのだけれど,ハガキを忘れた人が多数=免許更新期限切れの人だったことに驚いた.

     警視庁によると「運転免許証の有効期限の延長措置等」で3ヶ月ある模様.

    新型コロナウイルス感染症への対応について - 警視庁
    https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/corona/index_corona_special.html


     免許更新は都庁の第2庁舎だったけれど,第1庁舎にも行ってみました.展望台がワクチン接種会場になっているけれど,モデルナとアストラゼネカで展望台が分かれています.免許更新の受付行列に比べると閑散としていました.
     そしてオリンピックの展示があったので見ていたらパラリンピックの競技説明のハンドブックとピンバッチが配布されていたので,もらって帰りました.
     Youtubeを収益化ボタンを押した途端,メールが.


     なんと今度は著作権違反をしているという.


     調べるとAdRev for a 3rd Partyという組織は悪質な違反通報会社の模様.気になるのはこの著作権を申請してきた会社は収益を得ているという表示.


     自分は収益化できないと書いてある.つまりこれは,この動画が再生されると著作権者(を名乗る)AdRev for a 3rd Partyに収益が入るが,動画の作成者&アップロードした私には収益が回ってこない.


     ということで異議申し立てを.












     これで異議申し立てして収益が保留になった.


     メールも来た.

     ちなみにこの状態で,動画を再生すると,合成した音が取り外された状態になっています.


     背景の音を消す目的でフリー素材の音楽をつけていた場合,意図せず音が公開されてしまうので,そこは注意が必要.

     まぁ199回再生のこの動画から収益を上げられたとしても数円だと思うけれど,厳格にやらなきゃね.
     Youtubeで登録者が1000人を超えて3ヶ月ほど.11月から2段階認証が必須となるという案内がきたので久しぶりにログイン.2段階認証を済ませ,収益がどうなっているのかな?と思ってみていたら,重大な問題がっ!


     著作権が侵害されていると書かれている!
     詳細を調べると,なんとそのまま動画がパクられている!


     でもチャンネル登録者数220人! そして再生回数は308回...


     大小じゃなくて興味本位で削除申請してみよう.動画の右下の・・・を選択して「報告」を選ぶ.


     報告内容を選ぶ.


     著作権侵害による削除依頼を送信する.よーく中身を見ると著作権者の名前が出るとか,著作権違反者に報告されるとか,なんか盗まれた方が割を食う感じだ.


     そして申請のための個人情報を記入.


     猶予なく削除にしてみる.厳しい?


     まぁパクられないとおもうけれど一応ブロックしてみる.今回の動画も,最初の数秒が削られていてパクリ偽装しているけれど,Youtubeのロジックでパクリが発見されている模様.




     これで申請完了.

     申請が終わると早速メールが.

    使いこなせていない

    カテゴリ : 
    システム障害事故
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/14 14:36
     今年になってから,みずほ銀行の大規模システム障害が多発しているけれども.

    みずほ、基幹システム「使いこなせていない」-障害多発で担当役員
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-08/R0N0O5T1UM1501

    引用:
    8月20日の障害については、サーバーにある1台目のハードディスクが故障した後、2台目のハードディスクが単独で作動したものの、約1時間後に故障。「極めてまれ」な二重障害が起きたと説明した。特定型番のハードディスクの故障率が昨年と比べて倍程度に上昇していたことも分かった
     1つ壊れて縮退運転中は,二重障害まではマッタナシ!状態なので,これは使いこなせてないという以前の問題の気がするな. でも1時間後の2つ目の故障は運が悪いというか,その運を引き寄せてしまったとしか言えないな..


    みずほシステム障害、特定機器の故障率上昇気づかず 再発防止策公表
    https://mainichi.jp/articles/20211008/k00/00m/020/309000c

    引用:
    全店舗の窓口業務で取引ができなくなった8月20日の障害では、特定の型番の機器で故障率が上昇していたにもかかわらず、気付かずに障害につながっていたことが判明。復旧のため予備の機器に切り替える作業も、みずほやシステム会社による手順書が不十分だったため、復旧作業に手間取ったことが明らかになった。

     ほう.

    引用:
    システム会社が解析調査をした結果、今回故障した機器と同じ型番の機器が今年に入って故障率が上昇していたが、事前に問題を把握できなかった。
     ずっと同じ人が見守っていたら,明らかに気づくでしょう.故障交換対応の振り返りなんて毎月するでしょ? 予防保守で機器交換なんて普通にあるし.ネットベンチャーじゃないんだし,これは銀行だぜ?って感じ.


     コンピュータシステムが高度化して複雑化,全体を把握できる人が少なくなる中,立ち上げ,構築,運用とフェーズが分業化.ITベンダに依存していて人事もコントロールできない.銀行内でもノウハウが希薄化しているのだろうな.

     そして一番重要なのは「愛」の欠如.これが重要.担当者がシステムに対して愛を注ぎ込める体制の構築が経営者に必要なことだと思う.

     いや,メインフレームの集中化してシンプルにすれば良いのでは?とおもったりする.護るべきところを局所化する.
     「COBOLエンジニアがいない」なんていうのは幻想.簡単に量産できるよ.プログラム言語としては簡単なんだし.なんのためのその処理かがわからないのは,何を使って作っても一緒w
     個人用だと,もう十分な機能を備えていると思われます.有償のアンチウイルス対策ソフトと比べて,検知性能やパターンファイルの提供速度が遅いとも言えないしトラブル何ない点も評価されるべき.

    OS標準で十分になったマルウェア対策 それでも注意すべき「セキュリティ対策」は何か
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/31/news064.html

    引用:
     先日、SNSでちょっとした調査結果が盛り上がっていました。それは、アンチウイルスと呼ばれる分野の製品で名だたる製品群が販売されている中、Windowsに付属している「Microsoft Defender」がかなりいい成績を残しているということです。

     確かに、第三者機関であるAV-TESTやAV-Comparativesの結果を見ると、無料であるはずのDefenderの成績は他の有料製品と遜色ない結果がでています。個人的にも、“既知のマルウェア”に対する検知率は十分で、Windows 10製品を購入したのち、マルウェア対策製品を入れなかったとしても、それなりの防御は可能、と認識しています。

     しかし企業向け,で考えるとまだ物足りない.中央管理機能を持っていなかったり,ロギング機能の充実,そしてEDRが無いということかな.

     そしてよく「Macにはアンチウイルス対策ソフトが不要か」議論がある.市場規模が少ないので狙われにくいとか,対ウイルスに強いとか色々な議論がされているけれど,実はXProtectやMRTの機能について知らない人が多い.これもOS標準搭載のマルウェア対策.

    macOSでのマルウェアからの保護
    https://support.apple.com/ja-jp/guide/security/sec469d47bd8/web

    五輪へのサイバー攻撃4億回超

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/14 13:41
     興味深い話が.

    五輪へのサイバー攻撃4億回超
    https://nordot.app/818094057345204224

    引用:
     東京五輪・パラリンピックの開催期間中、公式サイトや大会組織委員会のシステムに対し約4億5千万回のサイバー攻撃があったことが5日、組織委などへの取材で分かった。いずれも不正な通信を遮断し、大会運営への影響はなかった。五輪はハッカー集団の標的になりやすく深刻な被害も懸念されたが、水際で阻止できた形だ。
     4億回の回数ってどうやって捻出したのかな?w
     ポートスキャンのような不正アクセスだけなら,うちのサーバにもたくさんきていますし.

    Apple Keyboard A1243 JIS MB110J/A

    カテゴリ : 
    ガジェット » マウス&キーボード
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/14 13:23
     Apple Wireless Keyboardが故障.乾電池2つタイプのやつ.コショウの前兆はあって水洗いなどで復活していたけれど,どうにもならなくなった.水洗いのおかげで,表面はめちゃ綺麗なんだけどな.

     その代替として,会社が潰れた時に現品支給?の1つとしてもらってきたApple Keyboardを使ってみる.

     タイピングは問題なく優秀なんだけれど,すぐに違和感が...


     このテンキー分の15cm,マウスが遠い.キーボードの中心を体のまっすぐに置くと,右に重心がいくわけだけれど,マウスまでの右手の移動距離が20cmくらいになるので,遠い感じがする.
     もう30年,テンキーなし生活をしているので,特に問題に感じる.
    テンキーが左にあるべきか,マウスを左に置くべきか.トラックバッドかトラックボールをてまえにおくべきか.


     それともう1つ.コマンドキーの大きさが異なる.なんでこういう事をするのだろう? Windowsのキーボードでも同じだけれど,この左下のキーのサイズが可変だったりFnキーをいれて狭くなったりと,CommandやALTは重要なキーなのに扱いがヒドイ気がする.

     この違和感に順応するのが先か,新たに純正のキーボードを買うのが先か...
     現役の人たちは,この件で右往左往しているそうで.

    JVN#51106450
    Apache HTTP Server におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
    https://jvn.jp/jp/JVN51106450/

     世の中的な顛末は,ピヨさんのブログで.

    Apache HTTP Server の深刻な脆弱性CVE-2021-41773とCVE-2021-42013についてまとめてみた
    https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/10/10/031834

    引用:
    脆弱性の詳細について知りたい

    今回パストラバーサル、RCEの脆弱性は10月4日以降に修正された3件の内、CVE-2021-41773、CVE-2021-42013の2つ。CVE-2021-42013はCVE-2021-41773の修正が不十分であったことに起因する脆弱性で、脆弱性の種類、影響は同様。
     この夏の,PrintNightmareの時も,そういうのがあったな.

    世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ

    カテゴリ : 
    Apple
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/14 0:08
     昨夜やっていたので視聴した.

    スティーブ・ジョブズ特集
    https://www.nhk.or.jp/special/stevejobs/

     10年前に一度観ていると思うけれど,感想を書いてなかったかな.この人は56歳で亡くなって,色々な影響を残したけれど,その年齢に着々と近づいている自分は何も残せてない.
     つまり,何も残せてないのだから死ぬわけにはいかない! ということだ.

     そういえば,ジョブスが亡くなってカッとなって買ったMacBook Air 2011ですが,いまだに毎日使っています.もう10年だね.
     サーバのタイムマシン(バックアップ用)で使っていたカクうす HDPX-UTA1.0Kが故障したので,その代替を検討.
     256GB程度のSSDと1000円くらいのケースを買って5000円程度にすれば良いのでは?と秋葉原を回ってみたけれど,256GBサイズはメニューにはあるけれどSOLD OUTでもう売られてなくて500GBだと6000円くらいするしケースは1500円くらいなのでそうなると1万円くらいの「カクうす」の背中が見えてくるので,ちょっと考え方を変更.


     今回はスティック型のSSD型にしてみた.TSUKUMOでSSD-PUT250U3-BKCが税込5935円.mac mini 2010にぶっ刺してみたけれど邪魔にならない感じでイイ.

     そしてまずはスピードを測定.パッケージには仕様上読み取り430MB/s以上,書き込み400MB/s以上となっている.はたして・・・


     書き込み26.1MB/s! やはりmac mini 2010のUSB2.0の能力がボトルネックになっているか.

     ちなみに,Mac Pro 2013で同じテストをしてみた結果がこれ.


     350MB/sになっているので,仕様の87%程度なので十分かな.

    用途がタイムマシーン様なので,日々の差分データのバックアップだから十分かな.あとは耐久性.カクうす HDPX-UTA1.0Kは1702日,56ヶ月だったのでそれを超える耐用年数を迎えられるといいんだけれど.(その前にサーバが壊れそう・・・)

    Technogym,選手村の裏舞台

    カテゴリ : 
    趣味 » TOKYO2020
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/12 16:40
     選手は競技会場や練習場だけじゃなくていつもトレーニングしてコンディションを把握する必要があるから,こういう設備も必要なんだな.そして家庭用フィットネス事務用品なので,選手,アスリートが対象になるから,絶好の展示会の場所でもあるということか.

    『東京2020オリンピック・パラリンピック』をサポートしたフィットネス・ウェルネスソリューションメーカーのTechnogym、選手村の舞台裏を語る
    https://www.walkerplus.com/article/1051587/

    引用:
    当社は、2000年シドニー大会からオリパラのオフィシャルサプライヤーを務めておりまして、選手村などで使うフィットネス製品をサポートしているんです。

    HUAWEI WATCH FITを使う その3

    カテゴリ : 
    ガジェット » HUAWEI Watch FIT
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/12 1:56
     HUAWEI WATCH FITは一度充電すると10日間使えるし,5分充電すると1日分の充電ができるというのが売り文句.
     ただし,その10日間というのは条件がある様で,色々な機能をオンにしてない状態だろうと思われる.

     たとえばキラーコンテンツとなる心拍数や血中酸素,ストレス,睡眠などの情報は取得されない様になっている.


     これらで興味あるもの,最初は全部オンにする必要があるでしょう.

     相違は言っても,1日で10%もバッテリ残量が減らない様なので,やっぱり10日くらいは持つのかもしれない.

     Apple Watchを使っている時は寝る前に充電していたけれど,HUAWEI WATCH FITは長時間バッテリが持つので睡眠時の計測も問題なく可能.


     数日見ていると興味深いのだろうなぁ...

    HUAWEI WATCH FITを使う その2

    カテゴリ : 
    ガジェット » HUAWEI Watch FIT
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/12 1:48
     あまり深く考えてなかったけれど,HUAWAIは米国から締め出しを受けている企業であるということ.
     このHUAWEI WATCH FITを利用できる様にするためには,自分のスマホ(iPhone)にHUAWEIのアプリをいれ,色々な情報へのアクセスを許可する必要がある.

  • ヘルスケア情報にアクセスする許可を与える.iPhoneにちゃんと登録していれば年齢,性別,身長,体重,血液型などの情報にアクセスできる.
  • HUAWEI IDを取得する必要がある.メールアドレス,生年月日,パスワードを把握され,SMSによる電話番号認証も必要.
  • 連絡先(電話帳)へのアクセスも求めてくるけれど,これは拒否できた.
  • メール,メッセージ,スケジュール,LINEなどの通知が出る様になる.これを把握されるかもしれない.
  • ランニングなどでGPS連動もあるようだから,そうなると位置情報も把握されるかもしれない.

     そう考えると,「安い・高機能」だけでこういうデバイスを購入するのが正しいのかど以下は,自分の立場を踏まえて考えた方が良いでしょうね.防衛省をはじめとする政府関連の人は気をつけないと!










  • HUAWEI WATCH FITを使う

    カテゴリ : 
    ガジェット » HUAWEI Watch FIT
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/12 1:16
     4年使ったApple Watch Series 1がバッテリ膨張して修理を躊躇している件.
     まずは,14,410円(税込)の10%ポイント還元で売られているHUAWEI WATCH FITにしてみた. 当然,iPhoneにも対応している.

     まずは開封の儀.


     見た目はApple Watchのようなというか最近のモバイルガジェット系のデファクトスタンダードな梱包.最小限度のマニュアル・・・もなくて保証情報が記載されている分厚い紙が入っている.
     あとは本体と充電用ケーブル.


     見た目は細長いApple Watchの偽物感満載...でも竜頭がない.
     

     Apple Watch 38mmと並べて比べてみた.縦長感がある.(セロテープが切ない)


     本体にはマニュアルは付属してないのだけれど,店員が紙をくれます.要はStoreからHUAWEI Healthというアプリをインストールするということ.


     ペアリング方法はApple Watchのような特殊なものではなく普通にBluetoothでよくある感じ.


     ペアリングすると早速HUAWAI WATCHのOS?のアップデートが発生.アップデート完了後,三井住友からの電話があった通知が・・・これ9月24日のことだった模様..

    FTR223の自動車損害賠償責任保険更新

    カテゴリ : 
    趣味 » 車・バイク
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/11 16:49
     しばらく乗ってなかったけれど,そろそろだった様な気がして確認.


     読みにくいけれど平成33年.つまり今年の8月で切れていました.
     前回もその前も5年更新にしていたので,今回も5年で更新.


     過去書類をみたら,平成23年に契約した時は25130円だったので,5000円近く安くなっている.これは単年度契約の方がいいのでは?とそう思った覚えがあったなぁ.もう5年契約しちゃったけど.

     ちなみにこのパンダみたいなやつがイメージキャラクターで,これが採用されるまでは女優さんなどだったみたいだけれど,コスト削減されたみたいだな.

    広告スペース
    Google