ブログ - 最新エントリー
Wordファイルのように見えて,実態はPDFになっていて,mhtファイルのマクロで外部通信しちゃうってことらしい.
MalDoc in PDF - 検知回避を狙って悪性なWordファイルをPDFファイルへ埋め込む手法 -
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/maldocinpdf.html
引用:
厄介だけど,oletools on macOS Mojaveで紹介したolevbaで分析できるようです.
MalDoc in PDF - 検知回避を狙って悪性なWordファイルをPDFファイルへ埋め込む手法 -
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/maldocinpdf.html
引用:
pdfid[1]などのPDF分析ツールでは悪性部分を発見できない可能性が高く、また、PDFビューアーなどで開いても悪性な挙動を確認できませんが、Wordで開くと意図しない挙動を行うため、注意が必要です。
厄介だけど,oletools on macOS Mojaveで紹介したolevbaで分析できるようです.
楽天モバイルの製品に脆弱性が出て,サポート終了でアップデータ提供が無い,というニュースを見てびっくり.
JVN#55217369 Rakuten WiFi Pocket における認証不備の脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN55217369/
引用:
楽天モバイルってまだ最近サービスを始めた事業者だから,そこの製品だって5年とか7年とか経過してないだろうと思って調べると,Wikipediaがあった.
Rakuten WiFi Pocket
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rakuten_WiFi_Pocket
引用:
発売からサポート完了までが2年4ヶ月弱.これ,短すぎる.EUだったら,めっちゃ怒られる奴.
でも評判を調べると,繋がらないし,繋がっても遅いそうで,こだわってこの機種を使い続けたい人たちは居ないっぽいな.サポートを最低限にすることで,運営費用も削減でサービスを安価に提供ってことなのか.
追記2023/08/30
おー.時期を伺っていたとも言える事件.楽天モバイルも同じようなことにならなきゃいいけど.
「全人類に対する罪 核下水排出」 日本のルーターが画面改ざん被害
https://www.asahi.com/articles/ASR8Y61XZR8YULZU00C.html
引用:
【再掲】SkyBridge MB-A100/110/200・MB-A130シリーズ・SkySpider MB-R210の脆弱性と対応について
https://www.seiko-sol.co.jp/archives/78347/
引用:
ファームウェア更新機能が搭載しているだけでは安心できない!IoT機器のセキュリティを考える
https://www.lac.co.jp/lacwatch/service/20230829_003481.html
引用:
更新しないことによるローコスト提供の前では不要なことだろうなぁ.
JVN#55217369 Rakuten WiFi Pocket における認証不備の脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN55217369/
引用:
当該製品にアクセス可能な攻撃者によって、管理画面に不正にログインされる可能性があります。その結果、機微な情報を閲覧されたり、端末の設定を変更される可能性があります。
楽天モバイルってまだ最近サービスを始めた事業者だから,そこの製品だって5年とか7年とか経過してないだろうと思って調べると,Wikipediaがあった.
Rakuten WiFi Pocket
https://ja.wikipedia.org/wiki/Rakuten_WiFi_Pocket
引用:
楽天モバイルは2020年12月8日、楽天オリジナル初のモバイルルーターとしてRakuten WiFi Pocketを発表した。
-略-
2023年8月22日時点で、外部から本製品の設定を変更できてしまう脆弱性が存在することが発覚した。 本製品のサポートは2023年3月31日をもって終了しているため、OSアップデートで対策される事はなく、本製品の使用中止が推奨されている。
発売からサポート完了までが2年4ヶ月弱.これ,短すぎる.EUだったら,めっちゃ怒られる奴.
でも評判を調べると,繋がらないし,繋がっても遅いそうで,こだわってこの機種を使い続けたい人たちは居ないっぽいな.サポートを最低限にすることで,運営費用も削減でサービスを安価に提供ってことなのか.
追記2023/08/30
おー.時期を伺っていたとも言える事件.楽天モバイルも同じようなことにならなきゃいいけど.
「全人類に対する罪 核下水排出」 日本のルーターが画面改ざん被害
https://www.asahi.com/articles/ASR8Y61XZR8YULZU00C.html
引用:
この機器は、セイコーソリューションズ(千葉市)が発売する「SkyBridge」と「SkySpider」。
この2種のルーターについて、同社はプログラムに欠陥があったとして今年2月、修正プログラムを配布していた。今回被害にあったのは修正プログラムを入れていない機器とみられ、同社は速やかに適用するようサイト上で呼びかけている。
【再掲】SkyBridge MB-A100/110/200・MB-A130シリーズ・SkySpider MB-R210の脆弱性と対応について
https://www.seiko-sol.co.jp/archives/78347/
引用:
**本内容は、2023年2月28日に発表した内容の再掲となります。**
ファームウェア更新機能が搭載しているだけでは安心できない!IoT機器のセキュリティを考える
https://www.lac.co.jp/lacwatch/service/20230829_003481.html
引用:
今回はIoT機器のファームウェア更新機能が「搭載されている」ことではなく、「問題のない設計・実装により搭載されている」ことが重要というお話をしたいと思います。
更新しないことによるローコスト提供の前では不要なことだろうなぁ.
本文の中身,シナリオがちょっと巧妙化してきた感じがあるので,掲載してみました.
クレジットカードに不正使用の痕跡があって,本人が自分の利用ではないと回答した後,カードの無効化や再発行手続きが終了したという案内になっています.
調べると,テンセントのインフラをふんだんに使っていますね.既にテイクダウンされていますが,Aceville Pte. Ltd.という日本にある会社が謎ですね.

引用:
メールヘッダを確認.
クレジットカードに不正使用の痕跡があって,本人が自分の利用ではないと回答した後,カードの無効化や再発行手続きが終了したという案内になっています.
調べると,テンセントのインフラをふんだんに使っていますね.既にテイクダウンされていますが,Aceville Pte. Ltd.という日本にある会社が謎ですね.

引用:
ご利用内容確認の回答を「ご自身のご利用ではない」と受け付けました
ご利用内容確認にご回答いただき、ありがとうございました。
ご利用確認で「ご自身のご利用ではない」と受け付けし、
カードの無効化・再発行を受付完了しました。
カード不正利用に関わる注意事項はこちら
ご案内事項
ご回答いただいた利用のご請求について
「ご自身のご利用ではない」と回答いただいた不正利用分は請求されません。
カードの無効化について
ご利用確認をしていただいたカードはご利用いただけません。
新しいカードの到着をお待ちください。
カードの再発行について
新しいカードを1~2週間ほどで送付します。
※変更内容:カード番号、セキュリティコード
【公共料金やショッピングサイトなどにカード情報を登録している場合】
カード到着後、ご自身で契約先にカード情報変更のお手続きをお願いします。
不正利用分が明細書に記載されている場合
「ご自身のご利用ではない」と回答いただいた不正利用分は請求されません。
ただし、お支払い金額の訂正処理が完了していても、ご利用明細に不正利用分が記載されたままになる場合があります。
その場合、通帳記帳などでお口座からの引き落とし金額が正しいかをご確認ください。
また万が一、お支払い金額の訂正処理が間に合わなかった場合は、弊社でお引き落としを確認後、2週間~3週間程度でお口座へ返金いたします。通帳記帳などで、ご自身で入金のご確認をお願いします。
カードセキュリティに関するよくあるご質問はこちら
いいキャッシュレスが、いい毎日を作る。 Have a good Cashless.
Vpass
Vpassアプリ
生体認証で素早く安全にログイン
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう
LINE
LINE公式アカウント
簡単にお支払い・ポイント確認
友だち追加
メールヘッダを確認.
テレビCMでよく見る「トヨタイムズ」ですが,みた事なかったけどCyber Security Weekのセミナーの中で一言紹介されていたので,みてみた.
小島プレス、サイバー被害から1年 苦難乗り越え深めた絆
https://toyotatimes.jp/newscast/008.html
引用:
追記2023/09/06
トヨタ、生産指示システムの不具合はディスク容量不足 サイバー攻撃を否定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1529169.html
引用:
空き容量管理は重要だよね.不足気味になったら,容量不足で対処作業もできないというのは良くあるね.
トラブル発生時に,短時間に大量のログが出てディスクフルになるという現象もあるよ.なので70%空きで検討・設計して,50%を超えたらアラートにしておけば良いです.今はストレージは安いしね.
引用: 切り離して作業だろうな.
小島プレス、サイバー被害から1年 苦難乗り越え深めた絆
https://toyotatimes.jp/newscast/008.html
引用:
022年2月26日、トヨタ自動車の仕入先で、自動車の内外装部品の生産を行う小島プレスが、不正アクセスによるサイバー攻撃を受けた。クルマは部品がひとつでも揃わないと組み立てることができない。そのため、トヨタ自動車も国内の全14工場を停止せざるを得ない事態に
追記2023/09/06
トヨタ、生産指示システムの不具合はディスク容量不足 サイバー攻撃を否定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1529169.html
引用:
定期の保守作業を実施したところ、この保守作業ではデータベースにたまったデータの削除と整理を行なっていたが、作業用のディスク容量が不足していたためエラーが発生し、それによってシステムが停止した。
空き容量管理は重要だよね.不足気味になったら,容量不足で対処作業もできないというのは良くあるね.
トラブル発生時に,短時間に大量のログが出てディスクフルになるという現象もあるよ.なので70%空きで検討・設計して,50%を超えたらアラートにしておけば良いです.今はストレージは安いしね.
引用:
また、これらのサーバーは同一のシステムで作動していたため、バックアップ機でも同様の障害が発生し切り替えができず、工場の稼働停止に至ったとしている。
Amazonを騙るフィッシングメールは数多いけど,返金という内容は初めてじゃなかろうか.

引用: 「ワジュンPC」ってなんだろうと調べたら,Amazon内のショップが出てくるけど,中古のエイチピーのパソコンwなどを売ってますね.
ワジュンPCの評判は?ワジュンPCがどこの国の会社か評判まで解説!
https://kamatainfo.com/?p=1975
引用:
評判の良いAmazon内のショップを騙っているということのよう.
誘導先のサイトにアクセス.

引用:
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文(注文番号:250-3599895-1991827)に対して、ワジュンPCからお客様へ¥18,300の返金処理が完了しましたので、ご連絡いたします。
この返金は以下の商品に対する返金です。
商品: 富士通/東芝/レノボ/NEC 厳選ノートPC /大画面15.6型/Win 11 Pro/MS Office H&B 2019/Core i3-5005以上/wajunのWIFI(外付けUSB)/HDMI/
個数: 1
ASIN: B09NLW2SLQ
理由: 注文のキャンセル
返金の詳細は以下の通りです。
商品の小計: ¥18,300
ご注意:
以下に返金いたします。
Visaクレジットカード¥18,300
クレジットカード会社の対応により、返金されるまでに時間がかかる場合があります。
ご不明な点は、以下のURLでご確認ください。
http[:]//www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=642938
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございました。
Amazon.co.jpカスタマーサービス
www.amazon[.]jp
このEメールアドレスは、配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。
ワジュンPCの評判は?ワジュンPCがどこの国の会社か評判まで解説!
https://kamatainfo.com/?p=1975
引用:
評価が高い理由としては、和順商事株式会社は『Amazon Renewed』というアマゾンが認定した整備済み品を取り扱っている業者さんであること。
この認定を受けた業者から買うと180日間の保証がつくんです。
評判の良いAmazon内のショップを騙っているということのよう.
誘導先のサイトにアクセス.
Don't miss your unsettled payment. Complete your debt payment now. というビットコインを要求するメール その2
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/28 23:24
2023年1月のフィッシングメールと同じ内容のメールが届いてる.
引用:
$730相当(約10万円)のビットコインを要求しているけど,ビットコインアドレスを参照すると5トランザクションあって,最大$4,788.57分(70,1942.11円)の取引が記録されている模様.

メールヘッダを見ると,ドバイからのメールですね.
引用:
Hi!
I regret to inform you about some sad news for you.
Approximately a month or two ago I have succeeded to gain a total access to all your devices utilized for browsing internet.
Moving forward, I have started observing your internet activities on continuous basis.
Go ahead and take a look at the sequence of events provided below for your reference:
Initially I bought an exclusive access from hackers to a long list of email accounts (in today's world, that is really a common thing, which can arranged via internet).
ー略ー
There is still a solution to this matter, and here is what you need to do:
You make a transaction of $730 to my account (an equivalent in bitcoins, which recorded depending on the exchange rate at the date of funds transfer),
hence upon receiving the transfer, I will immediately get rid of all those lustful videos without delay.
After that we can make it look like there was nothing happening beforehand.
Additionally, I can confirm that all the Trojan software is going to be disabled and erased from all devices that you use. You have nothing to worry about,
because I keep my word at all times.
That is indeed a beneficial bargain that comes with a relatively reduced price,
taking into consideration that your profile and traffic were under close monitoring during a long time frame.
If you are still unclear regarding how to buy and perform transactions with bitcoins - everything is available online.
Below is my bitcoin wallet for your further reference: 1HMKAPH17qABgSdEcMct2bELV9BofMUHHa
$730相当(約10万円)のビットコインを要求しているけど,ビットコインアドレスを参照すると5トランザクションあって,最大$4,788.57分(70,1942.11円)の取引が記録されている模様.

メールヘッダを見ると,ドバイからのメールですね.
自由な時間を利用してスマホで一日に八万円稼げるオンラインバイトをお試しください。 という迷惑メール
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/28 23:01
リクルートのサイトに記載があった.
当社及びタウンワークを騙る架空のアルバイト募集メールにご注意ください
https://www.recruit.co.jp/newsroom/notification/2023/0825_12569.html
そういえばそんなのがあったなとスルーしていたけどアーカイブから引っ張り出して調べてみた.

引用:
RAND_ZHTEXT_10_99って変数があるけど,ここには名前でも入れる予定なのかな.でもこのキーワードで検索すると東京電力とかAmazonとか,さまざまな迷惑メールの事例が見るかる.
いつものようにメールヘッダを確認.
当社及びタウンワークを騙る架空のアルバイト募集メールにご注意ください
https://www.recruit.co.jp/newsroom/notification/2023/0825_12569.html
そういえばそんなのがあったなとスルーしていたけどアーカイブから引っ張り出して調べてみた.

引用:
<[[RAND_ZHTEXT_10_99]]>こんにちは、
オンラインバイトに興味を持っていただき、ありがとうございます!
私たちのミッションは非常に簡単で、スマホでたったの10分間操作をするだけで、1日に80000円も稼ぐことができます!
この素晴らしい機会をお見逃しなく、私たちのチームで一緒に働きましょう!
もし興味がありましたら、LINE ID:????? にご連絡ください。
短時間でもしっかりと収入を得ることができるこのオンラインバイトに参加していただければ幸いです。
RAND_ZHTEXT_10_99って変数があるけど,ここには名前でも入れる予定なのかな.でもこのキーワードで検索すると東京電力とかAmazonとか,さまざまな迷惑メールの事例が見るかる.
いつものようにメールヘッダを確認.
2021年09月17日の情報なので2年前.あの頃,記憶を失っていたのでこのニュースに覚えがなかったな...
ランサムウェア攻撃で7億円超の特別損失、建設コンサル大手のオリエンタルコンサルタンツが発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news149.html
引用:
ランサムウェア攻撃で7億円超の特別損失、建設コンサル大手のオリエンタルコンサルタンツが発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/17/news149.html
引用:
同社は外部のサイバーセキュリティ専門家による指導の下、サーバをシャットダウンしてアクセスを遮断。すでに業務を再開しており、外部機関と協力の上、データの復旧作業を進めている。「復旧に向けた調査および対応に伴う関連費用」として約7億5000万円の特別損失を計上する。
ピーティックスで漏洩してメアドを使っているfacebook,久々にログインしてみたら切ないアンケートが来てました.

この時の企業リストの順番が微妙.アルファベット順でもないし.Metaを知らない人はAlphabetも知らないのでは?と思ったりする.

この時の企業リストの順番が微妙.アルファベット順でもないし.Metaを知らない人はAlphabetも知らないのでは?と思ったりする.
Apple Mailが良くメールサーバを見失う私だけの?不具合があるので,メールアプリをThunderbirdに切り替えようと考えたのだけれど,編集画面が使いづらい.

これはHTMLメール作成時にpタグが入り込むので段落が変わってしまうことで発生してるのだそうです.送信形式をテキストにしていてもそうなる模様.

変んな開業になっている部分を選択して,「本文のテキスト」を選択すると,不自然な改行がなくなります.

それでもその次の行には,また段落Pタグが復活してしまう.
常に不用意な改行を入れたくない場合は,編集の設定を変更する.

この「デフォルトで本文テキストの代わりに段落書式を使用する」にチェックが入っているので,このチェックを外せば良いです.
HTMLメール否定派は5年くらい前に卒業したんだけど,なんかこの仕様はしっくりこないな.しっくりするために設定を変更できるのは素晴らしいけど.

これはHTMLメール作成時にpタグが入り込むので段落が変わってしまうことで発生してるのだそうです.送信形式をテキストにしていてもそうなる模様.

変んな開業になっている部分を選択して,「本文のテキスト」を選択すると,不自然な改行がなくなります.

それでもその次の行には,また段落Pタグが復活してしまう.
常に不用意な改行を入れたくない場合は,編集の設定を変更する.

この「デフォルトで本文テキストの代わりに段落書式を使用する」にチェックが入っているので,このチェックを外せば良いです.
HTMLメール否定派は5年くらい前に卒業したんだけど,なんかこの仕様はしっくりこないな.しっくりするために設定を変更できるのは素晴らしいけど.
【マイナポイント第2弾】20,000円分のポイントプレゼント! というフィッシングメール
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/28 1:53
マイナポイントを騙るフィッシングメール,前回はテキストだったけど今回はHTMLメールで派手になっていますね.
調べると,米国のホスティング会社のIPアドレスから送信していますが,りそな銀行のメールサーバを装っていたり,,タイムゾーンがGMT+8で,誘導先の

引用:
メールヘッダを確認.
調べると,米国のホスティング会社のIPアドレスから送信していますが,りそな銀行のメールサーバを装っていたり,,タイムゾーンがGMT+8で,誘導先の

引用:
2023年08月27日配信号
今回の加算ポイント
【マイナポイント】
20,000ポイント
今回の加算ポイントの有効期限
2023年08月31日 まで
【注意】
※期限内に回収されなかった場合、補償はありませんので、お早めに回収してください。
◆ポイントについてのよくあるご質問◆
★マイナポイントとは?
マイナポイントは、
マイナンバーカードの普及や活用を促進するとともに、
消費を活性化させるため、
QRコード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できるマイナポイント
(1人2万円分)を付与する事業です。
★ポイントをもらえますか?
はい、1回目のキャンペーンに参加してポイントを受け取っていても、
キャンペーンに参加できます。
■マイナポイントの申し込み方法です?
・応募専用サイトにアクセスし、応募書類を記入,
・マイナポイントの申込みをしよう。
・20,000円分 マイナポイントを取得して使おう!
・ポイントはマイページよりご確認いただけます。
© マイナポイント事務局 All Rights Reserved.
メールヘッダを確認.
毎年夏にイベントをやっているポケモンGOですが,今年は大阪,ロンドン,ニューヨークでそれぞれ3日間実施され,最後に「グローバル」として全世界で開催されています.
今回の費用は2,200円.結果としてお買い得でしたね.
まず,1日目は10時から特別なポケモンが湧きます.

代表格は冠のピカチュウ.これが1時間毎入れ替わって4種類.4種類だけならいいけど,それぞれ色違いもあるのでコンプは困難.
始まってすぐに「おひろめ」ができたので,置いてみたらランク9位でした.
今回の費用は2,200円.結果としてお買い得でしたね.
まず,1日目は10時から特別なポケモンが湧きます.

代表格は冠のピカチュウ.これが1時間毎入れ替わって4種類.4種類だけならいいけど,それぞれ色違いもあるのでコンプは困難.
始まってすぐに「おひろめ」ができたので,置いてみたらランク9位でした.
あまり使ってなかったけど,雑誌の自炊で使っていたScanSnapが壊れたのだけれど,以前はリムーバを使った本の解体だとかオルファの大きいカッターを使って本を解体していたけど,今回の対象書類は,不動産の契約書類.
家のブラザーの複合機のMFC-J4940DNにもオートフィーダー付きフラッドヘットスキャナ機能があるのだけど,次のような課題がある.
用紙がA4書類を綴じたものなので見開きA3サイズが必要になる
オートフィーダーで,もし紙詰まりを起こしたら大損害
ということで,スマホのカメラで写真撮ればいいんじゃないかと考えた.メリットもある.
すでにカメラ付きスマホを持っている
ローラーなどの摩耗品がない
A3サイズでも対応可能
スキャンスピードが速い
自炊用の補助具として,必要なんじゃないかと思ってダイソーでいくつかのアイテムを購入.
まずは,書見台.
家のブラザーの複合機のMFC-J4940DNにもオートフィーダー付きフラッドヘットスキャナ機能があるのだけど,次のような課題がある.
ということで,スマホのカメラで写真撮ればいいんじゃないかと考えた.メリットもある.
自炊用の補助具として,必要なんじゃないかと思ってダイソーでいくつかのアイテムを購入.
まずは,書見台.
〈中央ろうきん〉LINE公式アカウント「友だち登録」のご案内 というメールがスパム判定された
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/25 16:21
忘れた事にやってくるキャンペーン.同じ内容だと2020年9月以来かな.大量にきたのは2020年12月以来です.
引用:
うちでは,ビットコインの送信先はこの2つが観測されてます.
今のところ,送金なし.
https://www.blockchain.com/explorer/addresses/btc/1489tcC37xn5KHfFWngm
https://www.blockchain.com/explorer/addresses/btc/1LhDy1xpf7yUJCwq8Cqc4cpHtDztdkW8b7
引用:
こんにちは、お世話になっております。
遺憾ながら、残念なお知らせがあります。
数ヶ月前から、貴方がインターネットをブラウズする際に利用しているデバイスにアクセスしており、それ以降、貴方のインターネット行動を監視しております。
アダルトサイトへの定期的な訪問に関して、責任があるのは貴方の方だと私は確信しております。
と言うのも、単純に申し上げますと、訪問されたサイトが貴方のデータを私に送信していたのです。
ウイルス対策ソフトでは検出不可能にする為、1日に数回署名を更新するトロイの木馬をドライバーベースでアップロードしました。それにより、私は貴方のカメラやマイクにもアクセスができます。
また、写真、ソーシャルメディア、チャット、連絡先を含む貴方のデータのバックアップも用意済みです。
つい最近になって、動画を1つのスクリーンで再生しながら、別のスクリーンでは貴方が射精する瞬間をとらえた動画を並べたビデオを作成するという素晴らしいアイディアを思いつきました。楽しいビデオが出来上がりましたよ!
数回クリックするだけでとても簡単に、このビデオを貴方の連絡先全員に送信できることはもうお分かりでしょう。私が想像するに、貴方はこの状況を回避したいと思っているのではないでしょうか。
それならば、ご提案があります。
1550 USD相当の金額を私のBitcoin ウォレットへと送金していただけると、私は全てのことを忘れることにします。さらに、全てのデータやビデオを永久的に削除しましょう。
私からすると、この金額は私の仕事ぶりにはやや控えめの金額です。
GoogleやBing等の検索エンジンを利用すればBitcoinの購入方法は調べられますし、それ程難しいことではないとすぐにお分かりになるでしょう。
私のBitcoinウォレット (BTC): 1489tcC37xn5KHfFWngmaFrJfkQHyFn2W7
48時間以内にご返答をお願いします。また、下記のことを念頭に置いておいてください。
私に返信しても意味はありません – アドレスは自動的に生成されています。
不平を言っても意味はありません。なぜなら、私のBitcoinウォレットと一緒にこの手紙を追跡することは不可能だからです。
全ては正確に調整されています。
この手紙について誰かに話したことを私が感知すると、ビデオはすぐに共有され、貴方のお知り合いが最初にビデオを見ることになるでしょう。
その上、ビデオはウェブ上にも投稿されます!
追記
この手紙を開封した時点で時間は数えられます。(このプログラムにはタイマーが組み込まれています。)
ご幸運を祈ります!今回はただ不運なだけだったので、次回はもっと気をつけてくださいね。
うちでは,ビットコインの送信先はこの2つが観測されてます.
1489tcC37xn5KHfFWngmaFrJfkQHyFn2W7
1LhDy1xpf7yUJCwq8Cqc4cpHtDztdkW8b7
今のところ,送金なし.
https://www.blockchain.com/explorer/addresses/btc/1489tcC37xn5KHfFWngm
https://www.blockchain.com/explorer/addresses/btc/1LhDy1xpf7yUJCwq8Cqc4cpHtDztdkW8b7
昨日の報道だけど,テレビ番組が中断されて関係閣僚会議の結果をやってた.

処理水とは「APLS処理水」のことで,福島第一原発の放射性物質を含んだ水を安全基準を満たすよう浄化した水だけど,トリチウムが含まれているそう.
トリチウムって何?
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/no2/
引用:
中国だけが懸念を示しているそうで「日本側が海洋放出にこだわるのであれば、中国政府は食の安全を守るため、必要な措置を取る」としていて,放出前なのに既に日本からの海産物の輸入に時間のかかる検品が実施されるようになり,中国国内の寿司店が仕入れができなくて悲鳴を上げてると報道もあった.
まぁ,でも気持ちはわからんでもない.「大間のマグロ」「関サバ」みたいなブランドの逆で「海洋放出付近で漁をした魚」なんて付いていたら誰も好んで手に取らないでしょう.
いつも思うのは「遺伝子組み換えを含まない大豆」の場合は明記があるけど「遺伝子組み換え大豆を使用」というのは見たことないから,放出している太平洋側じゃなくて「日本海産」とか記載があると良いのかも.あ,でも日本海側だと韓国と中国が処分しているトリチウム量の方が多いから,太平洋側の方が希釈されててより安全か.
追記2023/08/24
本日13時3分より放出開始.初日は200トン程度.その後,最大500トンまで増やし,30年かけて放出する.廃炉に40年かかるとしていて,12年経っているから,廃炉になったら終わりってことの予定か.
今後,何か体とかに異変があってもトリチウム放出に関係すると紐づけることは不可能だろうし.現状の科学では安全なのだから,それ以上に心配するのはナンセンスなんだろうね.未来に,これはヤバいとわかった時に,そのトリチウムは日本産か韓国産か中国産か,見分けはつかないし.
日本人としては少なからず発電による利益を得てきたわけだから,その代償も受け入れる覚悟は必要なんだろうな.
追記2023/08/27
中国政府だけトリチウム放出に抗議して,日本の海産物の輸入全面禁止.3分の1を中国への輸出してる漁業関係者もあり経済的影響が出ると言われてる.経済的影響だけなら東電なり国が対応するでしょう.営業努力ってことで保証は無いかもしれないけど.
流石に今現在健康被害は出てないけど,ヒラメを採取してトリチウム検出を試み,未検出と報道もあった.薄くして放出してるから魚の体内に堆積する事も無かろう.
中国では処理水の事を汚染水と呼び,食塩の買い占めパニックが起きてるとか.中国が国として懸念を示してるから国民の反応もそれに沿った感じか.でもその食塩に,中国の原発が放出しているトリチウムが入ってるかもね.
また,中国からは福島の飲食店に苦情のイタズラ国際電話がかかって業務妨害してる模様.架電する人のSNSでの参照数稼ぎとの話もあるようだけど迷惑極まりない.
日本でも一部芸能人が放出を批判してるけどじゃぁ代案があるのかね.それを示してる人はいない.「どうにかやりようがあるのでは」なんて言ってる人が.色々な頭良い人が考えての稀釈後放出するしか無いと言う結果だからな.
社民党は,福島瑞穂代表が国会前で放出反対デモをしてたけど,それが逆に風評被害に拍車をかけてると分かって無いのだろう.漁業関係者救済しようとして逆に首を絞めてる.
風評被害に関しては報道しなくなる事だろうね.年末には言わなくなってそう.
追記2023/08/31
野村哲郎農林水産大臣が記者からの問いかけに対して「処理水」のことを「汚染水」と言ってしまう.一番間違えちゃいけない立場の人じゃん.もうなんとも・・・
初入閣で1年ちょっと.こんなことで有名になってしまうなんてね.
追記2023/09/01
掲載されていたのが東スポWebだからなぁ...
福島原発処理水放出に猛抗議の中国でブーメラン投稿 上海の放射線量は東京の976倍!?
https://www.msn.com/ja-JP/news/opinion/-/ar-AA1g15ru
引用:
興味深いのはこの部分.
引用:
中国の3年間のコンクリート使用量、アメリカの100年間を超えていた
https://www.gizmodo.jp/2015/02/3100.html
東トルキスタンで行われた核実験について
https://uyghur-j.org/japan/2013/05/%E6%9D%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
引用:
ちょっと前に中国の不動産大手「恒大集団」が破産申請したという報道もあったけど,中国人が抱える放射能に対する過剰なまでの反応は,こういうことが社会問題にあるという背景があるのかもしれないな.
追記2023/09/04
中国の一般人(インフルエンサー:アクセス数で稼ぐ人)の一部が,福島県内の飲食店や役所を中心に迷惑電話をかけている件.
NTT東西、特定国番号の着信拒否できず - 海外迷惑電話で相談窓口
https://www.security-next.com/149039
引用:
迷惑電話対策サービスに国番号での一括ブロック機能
https://www.security-next.com/149043
引用:
民間と政府が半分株を持っている企業との違いか.でも迷惑電話を拒否する会社が上場しているなんて.当然?株価も急上昇.
そしてこんなサービスもあるのね.
国際電話不取扱受付センター
https://www.kokusai-teishi.com/
引用:
現在、国際電話を「不取り扱い」にしています。「ケーブルプラス電話」に変更した場合でも同様に国際電話を使えないようにできますか? - 倉敷ケーブルテレビ
https://www.kct.co.jp/faq/cableplus/006817.html
引用:
大阪のオジや,岡山のオカンはケーブルテレビ会社のケーブルプラス電話に切り替えていて,それも対応できるってことの模様.ま,福島じゃないので電話かかってこないと思うけど.

処理水とは「APLS処理水」のことで,福島第一原発の放射性物質を含んだ水を安全基準を満たすよう浄化した水だけど,トリチウムが含まれているそう.
トリチウムって何?
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/shirou_alps/no2/
引用:
トリチウムは水素の仲間(三重水素)で、日々自然に発生しているものです。
そのため、水道水や雨水、私たちの体の中にも含まれており、「自然界にも広く存在する放射性物質」です。
トリチウムが出す放射線のエネルギーは非常に弱く、紙1枚でさえぎることができます。
トリチウムは、世界中の多くの原子力施設から海に放出されていますが、施設周辺からは、トリチウムが原因とされる影響は見つかっていません。
中国だけが懸念を示しているそうで「日本側が海洋放出にこだわるのであれば、中国政府は食の安全を守るため、必要な措置を取る」としていて,放出前なのに既に日本からの海産物の輸入に時間のかかる検品が実施されるようになり,中国国内の寿司店が仕入れができなくて悲鳴を上げてると報道もあった.
まぁ,でも気持ちはわからんでもない.「大間のマグロ」「関サバ」みたいなブランドの逆で「海洋放出付近で漁をした魚」なんて付いていたら誰も好んで手に取らないでしょう.
いつも思うのは「遺伝子組み換えを含まない大豆」の場合は明記があるけど「遺伝子組み換え大豆を使用」というのは見たことないから,放出している太平洋側じゃなくて「日本海産」とか記載があると良いのかも.あ,でも日本海側だと韓国と中国が処分しているトリチウム量の方が多いから,太平洋側の方が希釈されててより安全か.
追記2023/08/24
本日13時3分より放出開始.初日は200トン程度.その後,最大500トンまで増やし,30年かけて放出する.廃炉に40年かかるとしていて,12年経っているから,廃炉になったら終わりってことの予定か.
今後,何か体とかに異変があってもトリチウム放出に関係すると紐づけることは不可能だろうし.現状の科学では安全なのだから,それ以上に心配するのはナンセンスなんだろうね.未来に,これはヤバいとわかった時に,そのトリチウムは日本産か韓国産か中国産か,見分けはつかないし.
日本人としては少なからず発電による利益を得てきたわけだから,その代償も受け入れる覚悟は必要なんだろうな.
追記2023/08/27
中国政府だけトリチウム放出に抗議して,日本の海産物の輸入全面禁止.3分の1を中国への輸出してる漁業関係者もあり経済的影響が出ると言われてる.経済的影響だけなら東電なり国が対応するでしょう.営業努力ってことで保証は無いかもしれないけど.
流石に今現在健康被害は出てないけど,ヒラメを採取してトリチウム検出を試み,未検出と報道もあった.薄くして放出してるから魚の体内に堆積する事も無かろう.
中国では処理水の事を汚染水と呼び,食塩の買い占めパニックが起きてるとか.中国が国として懸念を示してるから国民の反応もそれに沿った感じか.でもその食塩に,中国の原発が放出しているトリチウムが入ってるかもね.
また,中国からは福島の飲食店に苦情のイタズラ国際電話がかかって業務妨害してる模様.架電する人のSNSでの参照数稼ぎとの話もあるようだけど迷惑極まりない.
日本でも一部芸能人が放出を批判してるけどじゃぁ代案があるのかね.それを示してる人はいない.「どうにかやりようがあるのでは」なんて言ってる人が.色々な頭良い人が考えての稀釈後放出するしか無いと言う結果だからな.
社民党は,福島瑞穂代表が国会前で放出反対デモをしてたけど,それが逆に風評被害に拍車をかけてると分かって無いのだろう.漁業関係者救済しようとして逆に首を絞めてる.
風評被害に関しては報道しなくなる事だろうね.年末には言わなくなってそう.
追記2023/08/31
野村哲郎農林水産大臣が記者からの問いかけに対して「処理水」のことを「汚染水」と言ってしまう.一番間違えちゃいけない立場の人じゃん.もうなんとも・・・
初入閣で1年ちょっと.こんなことで有名になってしまうなんてね.
追記2023/09/01
掲載されていたのが東スポWebだからなぁ...
福島原発処理水放出に猛抗議の中国でブーメラン投稿 上海の放射線量は東京の976倍!?
https://www.msn.com/ja-JP/news/opinion/-/ar-AA1g15ru
引用:
中国のSNS微博に28日、書き込みがあった。上海在住の人物が「ガイガーカウンターで測った放射線量は東京の976倍です。最高9・7マイクロシーベルトです。本当にショックでした。CCTV(中国中央テレビ)のニュースデータによると、東京は0・01ですから、東京の976倍です! 頭痛がしています」と記し、測定結果の画像をアップした。この書き込みは削除されたが、微博以外のSNSにも転載され、拡散し、騒動になった。
興味深いのはこの部分.
引用:
中国事情通は「10年以上前から、中国では放射性物質が含まれた砂などをレンガやセメント、アスファルトに練り込んでいたことが問題になっていました。中国は急速に発展して、建材のための砂が枯渇していたんです。そのため、昔に核実験を行った場所の近くや、高自然放射線地域近くの砂を使わざるを得なかったということです」と指摘する。
中国の3年間のコンクリート使用量、アメリカの100年間を超えていた
https://www.gizmodo.jp/2015/02/3100.html
東トルキスタンで行われた核実験について
https://uyghur-j.org/japan/2013/05/%E6%9D%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
引用:
中国は1964 年から1996 年まで東トルキスタンのロプノールの核実験場において、延べ46回、総爆発出力22メガトン(広島原爆の約1370 発分)の核爆発実験を行った。
ちょっと前に中国の不動産大手「恒大集団」が破産申請したという報道もあったけど,中国人が抱える放射能に対する過剰なまでの反応は,こういうことが社会問題にあるという背景があるのかもしれないな.
追記2023/09/04
中国の一般人(インフルエンサー:アクセス数で稼ぐ人)の一部が,福島県内の飲食店や役所を中心に迷惑電話をかけている件.
NTT東西、特定国番号の着信拒否できず - 海外迷惑電話で相談窓口
https://www.security-next.com/149039
引用:
またVoIPサービスにおける「迷惑電話おことわりサービス」なども紹介しているが、登録できる番号は最大30件としている。
迷惑電話対策サービスに国番号での一括ブロック機能
https://www.security-next.com/149043
引用:
着信拒否と同時に、個別の電話番号に対して着信を許可することもでき、拒否対象から除外することも可能となっている。
民間と政府が半分株を持っている企業との違いか.でも迷惑電話を拒否する会社が上場しているなんて.当然?株価も急上昇.
そしてこんなサービスもあるのね.
国際電話不取扱受付センター
https://www.kokusai-teishi.com/
引用:
国際電話の利用休止につきましては、国際電話サービスを提供する電話会社(以下、国際各社という。)が共同で設置いたしました「国際電話不取扱受付センター」で受付を一元的にお取り扱いさせていただきますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
現在、国際電話を「不取り扱い」にしています。「ケーブルプラス電話」に変更した場合でも同様に国際電話を使えないようにできますか? - 倉敷ケーブルテレビ
https://www.kct.co.jp/faq/cableplus/006817.html
引用:
NTT西日本の電話番号で現在不取り扱いの手続きをされている電話番号をそのまま利用されると「不取り扱い」の情報が継続されます。
新しい電話番号でお使いになる場合や不取り扱いを解除される場合は「国際電話不取扱受付センター」にお申し出ください。
大阪のオジや,岡山のオカンはケーブルテレビ会社のケーブルプラス電話に切り替えていて,それも対応できるってことの模様.ま,福島じゃないので電話かかってこないと思うけど.
「主題」とだけ書いてあるメールというのもちょっと不思議.

引用:
WebPluseでの評価もフィッシングと明記.

誘導先のURLは既に閉鎖されていましたが,メールヘッダを見て気になることが.

引用:
様からお届けしたギフト券が未だアカウントに登録されていません。お買い物する前に登録する事をおすすめします。
Amazonギフト券をお送りします
¥5,580
Amazonギフト券
WebPluseでの評価もフィッシングと明記.

誘導先のURLは既に閉鎖されていましたが,メールヘッダを見て気になることが.
名刺が数枚溜まったので,2008年7月ごろに買ったPFU ScanSnap S510Mを使ってみようとだしてみたのだけど,動かないので捨てる事にした.
まず,電源が入らない.

ScanSnapは用紙トレーになる部分を開閉すると,この矢印で示す部分が起き上がる事によってスイッチが入るようになっている.
ネットで調べると,同系の製品で,このスイッチが壊れることが頻出していたようで,前面を強く押すことでスイッチが入ったりすることもあるようだけれど,うちの場合どうしてもどうにもならない.
それよりも重要なのがこのフィードローラ.
まず,電源が入らない.

ScanSnapは用紙トレーになる部分を開閉すると,この矢印で示す部分が起き上がる事によってスイッチが入るようになっている.
ネットで調べると,同系の製品で,このスイッチが壊れることが頻出していたようで,前面を強く押すことでスイッチが入ったりすることもあるようだけれど,うちの場合どうしてもどうにもならない.
それよりも重要なのがこのフィードローラ.
メッセージの宛先: [うちのメアド] | からのお知らせ Active! mail の上 22/08/2023
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/22 21:11
Active Mailのようなテイストな迷惑メールが届いた.

引用:
"3 メッセージ通知.htm"と"am_logo.png"という添付ファイルが付いていて,メーラによってam_logo.pngは表示されている.
まずはメールヘッダを確認.

引用:
おはよう、
メッセージが 3 件あります [ドメイン] 隔離フォルダー
受信者: info@[ドメイン].jp
日付: 22/08/2023
重要なメッセージが添付されておりますので、添付内容をご確認の上、取得してください。
重要なメッセージが添付されておりますので、添付内容をご確認の上、取得してください。 info@[ドメイン].jp のために [ドメイン].jp
<3 メッセージ通知.htm>
"3 メッセージ通知.htm"と"am_logo.png"という添付ファイルが付いていて,メーラによってam_logo.pngは表示されている.
まずはメールヘッダを確認.
メモメモ.
「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を改訂しました - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324002/20230324002.html
メモメモとメモしたものは「いつか読みたい」と言うやつ.
「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を改訂しました - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324002/20230324002.html
メモメモとメモしたものは「いつか読みたい」と言うやつ.
そういえばそんな事件があったなー.
大量不正アクセスで被害額「約3,860万円」…セブン&アイ「7pay」がわずか3ヵ月でサービス終了となった本当の原因
https://gentosha-go.com/articles/-/53376
引用: サービスを作る体制を作るのが大事ってことか.
大量不正アクセスで被害額「約3,860万円」…セブン&アイ「7pay」がわずか3ヵ月でサービス終了となった本当の原因
https://gentosha-go.com/articles/-/53376
引用:
本事案発生の原因
犯行を防ぐことができなかった理由として3つの要因と対応策が挙げられた。
(1)7payに関わるシステム上の認証レベル
(2)7payの開発体制
(3)7payにおけるシステムリスク管理体制
JVNVU#99392903
複数のTP-Link製品における複数の脆弱性
https://jvn.jp/vu/JVNVU99392903/index.html
以前もあったけど,妹ちゃん2号の家に導入したのがTP-Linkの無線APだったので,ちょっと次回帰省した時にでも確認してみようと.
複数のTP-Link製品における複数の脆弱性
https://jvn.jp/vu/JVNVU99392903/index.html
以前もあったけど,妹ちゃん2号の家に導入したのがTP-Linkの無線APだったので,ちょっと次回帰省した時にでも確認してみようと.
Hotmail email delivery fails after Microsoft misconfigures DNS
https://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/hotmail-email-delivery-fails-after-microsoft-misconfigures-dns/
引用:
送信失敗するとこう言うエラーが出る模様.
引用:
所有歴25年近い自分のhotmailのアカウントは,Microsoft Storeからのメール受信しかこないから影響ないけどね.hotmailの利用者って,今どのくらいいるのだろうね.
https://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/hotmail-email-delivery-fails-after-microsoft-misconfigures-dns/
引用:
マイクロソフトがドメインのDNS SPFレコードを誤って設定したため、世界中のHotmailユーザーが、スパムとしてフラグを立てられたり、メッセージが届かないなど、メール送信に問題を抱えている。
送信失敗するとこう言うエラーが出る模様.
引用:
"For Email Administrators
This error is related to the Sender Policy Framework (SPF). The destination email system's evaluation of the SPF record for the message resulted in an error. Please work with your domain registrar to ensure your SPF records are correctly configured.
exhprdmxe26 gave this error:
Message rejected due to SPF policy - Please check policy for hotmail.com"
「メール管理者の方へ
このエラーは、送信者ポリシーフレームワーク(SPF)に関連しています。送信先のメールシステムがメッセージのSPFレコードを評価した結果、エラーが発生しました。ドメイン登録業者と協力して、SPFレコードが正しく設定されていることを確認してください。
exhprdmxe26はこのエラーを発生させました:
メッセージはSPFポリシーのため拒否されました - hotmail.comのポリシーを確認してください"
所有歴25年近い自分のhotmailのアカウントは,Microsoft Storeからのメール受信しかこないから影響ないけどね.hotmailの利用者って,今どのくらいいるのだろうね.
何年か前にオカンが送ってきた,実家の登記簿謄本を,初めてよく見てみた.

今は親戚に貸しているこの家.私が小学校3年生の時に両親が購入したもの.登記簿を見ると,農地として政府より払い下げられた土地を,住宅用として転用.8分割してその1区画を買った事になっている.

田んぼを8区画にしているけど真ん中に私道があり,そこは8区画分の共同所有になっているので,登記の動きが色々と書いてある.
8区画のうち2区画を使って一番大きな家を作っていたのは3つ下の有田家で,美人のおかーさんとブルー・スリーみたいな精悍なお父さん.お父さんは建設会社の社長だったけど,その家族,ある日突然消えていった.
消えていった理由は支払い滞納して,土地・建物が大蔵省に差し押さえられたからで,登記簿に所有者移転が明確に書いてあった.
お父さんのフルネームが書いてあったから検索したら,その後,大きな観音像の建設に関わっていたような経歴が出てきた.無事で何より.
この区画,家を建てた直後に道沿いの入り口付近にスナックができたのだけど早々に撤退.その隣の指圧屋さんも1年経たずに閉店し,実家に戻り借家に.もう一つの入り口付近の家は,酒屋を開こうとしたけど母親がガンで闘病の末,亡くなって計画が狂ったようで酒屋の開業は10年後くらいだったな.いつも店の主人が飲んだくれてたけど,あの店主も病気になったと聞いた.もう亡くなってるだろうな.
一番濃い付き合いのあったお隣の佐藤さんは,ダイハツに勤めていて転勤になり,私より4つ以上下の子供たちも全寮制の学校に入りそのまま帰ってこず,京都出身の奥さんだけ残っていたけど,縁もゆかりもない土地で一人暮らしするのもコスパが悪いという事で家を引き払って去ってしまいました.
先日,土地の境界確認が来たのでお隣の元指圧屋さんの家も手放したようだ.人も所有者も多くは変わっているって事だね.

今は親戚に貸しているこの家.私が小学校3年生の時に両親が購入したもの.登記簿を見ると,農地として政府より払い下げられた土地を,住宅用として転用.8分割してその1区画を買った事になっている.

田んぼを8区画にしているけど真ん中に私道があり,そこは8区画分の共同所有になっているので,登記の動きが色々と書いてある.
8区画のうち2区画を使って一番大きな家を作っていたのは3つ下の有田家で,美人のおかーさんとブルー・スリーみたいな精悍なお父さん.お父さんは建設会社の社長だったけど,その家族,ある日突然消えていった.
消えていった理由は支払い滞納して,土地・建物が大蔵省に差し押さえられたからで,登記簿に所有者移転が明確に書いてあった.
お父さんのフルネームが書いてあったから検索したら,その後,大きな観音像の建設に関わっていたような経歴が出てきた.無事で何より.
この区画,家を建てた直後に道沿いの入り口付近にスナックができたのだけど早々に撤退.その隣の指圧屋さんも1年経たずに閉店し,実家に戻り借家に.もう一つの入り口付近の家は,酒屋を開こうとしたけど母親がガンで闘病の末,亡くなって計画が狂ったようで酒屋の開業は10年後くらいだったな.いつも店の主人が飲んだくれてたけど,あの店主も病気になったと聞いた.もう亡くなってるだろうな.
一番濃い付き合いのあったお隣の佐藤さんは,ダイハツに勤めていて転勤になり,私より4つ以上下の子供たちも全寮制の学校に入りそのまま帰ってこず,京都出身の奥さんだけ残っていたけど,縁もゆかりもない土地で一人暮らしするのもコスパが悪いという事で家を引き払って去ってしまいました.
先日,土地の境界確認が来たのでお隣の元指圧屋さんの家も手放したようだ.人も所有者も多くは変わっているって事だね.
自宅の自部屋にはマンションの構造上,エアコンをつけることができないので,サーキュレータを使って隣の部屋から冷気を送風しているのだけれど,どれくらい効果があるのか知りたくて,部屋のあちこちに温度計を設置してみる事にした.

左上の温度・湿度計は数年前にダイソーで300円で手に入れたもの
あまりコストはかけたくないので,ダイソーで温度計を調達.問題は,「時計が複数あると本当の時間がわからない」のと一緒で,店に並んでいる時にすでに違う温度を示しているものがあったので,それは選ばずに同じ温度を示しているものを購入して,家にある温度計と差分を調べてみた.

部屋の温度,机の上の温度は,おおむね28度の模様.でもやっぱりアナログだと垂直に見ないと値がわからないのでデジタル表示の方が良いなぁ.

左上の温度・湿度計は数年前にダイソーで300円で手に入れたもの
あまりコストはかけたくないので,ダイソーで温度計を調達.問題は,「時計が複数あると本当の時間がわからない」のと一緒で,店に並んでいる時にすでに違う温度を示しているものがあったので,それは選ばずに同じ温度を示しているものを購入して,家にある温度計と差分を調べてみた.

部屋の温度,机の上の温度は,おおむね28度の模様.でもやっぱりアナログだと垂直に見ないと値がわからないのでデジタル表示の方が良いなぁ.
今年はオクラが豊作.毎日1,2個の収穫がある.

朝,こういう感じで花が咲いていると夜にはしおれて,4日くらい後には収穫できるという感じ.葉っぱの影に隠れて収穫を忘れていると1日ですっかり大きくなって,大きくなりすぎるとスジが出て食べにくくなるので,最近は7cmくらいを目処に収穫しています.
そして残念なのがトマト.
鳥害も続いていて,赤くなってきたから明日収穫かなと思っていたら食べられることが多く.ちょっとカバーをしてもそれをかいくぐって食べられてしまいます.まぁ,鳥からすると生存競争なので.

それよりは全体的に葉っぱの色が薄い.夏い暑が原因で元気がないのではと思っているけど,カリウム不足なのかもしれない.
とりあえずは元気のなさそうな枝を大量に取っていたらスカスカになってしまった.ここから復活はあり得るのだろうか.
そしていつもは食べきれないほど収穫できるピーマンが,最初の1つ以降は全く身が大きくならずで心配していましたが,とりあえず大きくなった実を収穫しました.

変形しているし小さい.大きいものが6cm程度かな.身を大きくするにはリン酸の含まれた肥料が大事だそうなので,そういうのを見つけてこよう.

朝,こういう感じで花が咲いていると夜にはしおれて,4日くらい後には収穫できるという感じ.葉っぱの影に隠れて収穫を忘れていると1日ですっかり大きくなって,大きくなりすぎるとスジが出て食べにくくなるので,最近は7cmくらいを目処に収穫しています.
そして残念なのがトマト.
鳥害も続いていて,赤くなってきたから明日収穫かなと思っていたら食べられることが多く.ちょっとカバーをしてもそれをかいくぐって食べられてしまいます.まぁ,鳥からすると生存競争なので.

それよりは全体的に葉っぱの色が薄い.夏い暑が原因で元気がないのではと思っているけど,カリウム不足なのかもしれない.
とりあえずは元気のなさそうな枝を大量に取っていたらスカスカになってしまった.ここから復活はあり得るのだろうか.
そしていつもは食べきれないほど収穫できるピーマンが,最初の1つ以降は全く身が大きくならずで心配していましたが,とりあえず大きくなった実を収穫しました.

変形しているし小さい.大きいものが6cm程度かな.身を大きくするにはリン酸の含まれた肥料が大事だそうなので,そういうのを見つけてこよう.
うちでは,マイクロソフトを騙るフィッシングメールは数通程度だと思うな.
フィッシングでなりすまされたブランド、世界1位はMicrosoft 日本含むアジアは?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/17/news100.html
引用:
スパムメール保存用の壺?で,今年の年初からの件数を調べてみた.

・クロネコヤマト
・セゾンカード
・ファミマ,ファミペイ
・アマゾン
・エポスカード
・イオンカード
・ソニーバンク
・駅ネット
ソニーバンクとかは一時期多かったけど最近見かけないけどね.
フィッシングでなりすまされたブランド、世界1位はMicrosoft 日本含むアジアは?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/17/news100.html
引用:
CDN大手の米Cloudflareが8月15日(米国時間)に発表した、「フィッシング脅威レポート2023」によると、フィッシング詐欺でなりすまされたブランドの世界1位はMicrosoft、日本を含むアジア太平洋(APAC)地域1位は「LINE」だった。
スパムメール保存用の壺?で,今年の年初からの件数を調べてみた.

・クロネコヤマト
・セゾンカード
・ファミマ,ファミペイ
・アマゾン
・エポスカード
・イオンカード
・ソニーバンク
・駅ネット
ソニーバンクとかは一時期多かったけど最近見かけないけどね.
これ,誤送信なのかな.まぁ,委託した都が誤送信だというなら,そうなのかもしれないけど.
防災備蓄食品の寄付に関する案内メールで誤送信 - 東京都
https://www.security-next.com/148508
引用:
ビーエスロジスティクスという会社を調べたら,「府中市を中心に多摩地区で倉庫管理・配送をワンストップで対応する会社です」とあります.
https://bsgroup.co.jp/bslogistics
業務用のメールアドレスをCCに設定しただけでしょう.BCCにすべきだったということなのかな.
防災備蓄食品の寄付に関する案内メールで誤送信 - 東京都
https://www.security-next.com/148508
引用:
都によれば、7月28日10時ごろ、業務委託先であるビーエスロジスティクスが都内の行政機関、法人、団体など43団体に対し、防災備蓄食品の寄付に関する案内メールを送信した際、送信先を誤って「CC」を利用するミスがあった。
団体の代表メールアドレス41件と業務用個人メールアドレス2件が、受信者間で閲覧できる状態となった。
ビーエスロジスティクスという会社を調べたら,「府中市を中心に多摩地区で倉庫管理・配送をワンストップで対応する会社です」とあります.
https://bsgroup.co.jp/bslogistics
業務用のメールアドレスをCCに設定しただけでしょう.BCCにすべきだったということなのかな.
2020年12月に,フレッツ光の「にねん割」にして毎月110円安くなっていたけれど,それ以外にも実質値引きのサービスが終わる模様.つまり実質値上げかな.
NTT東西、「フレッツ 光」の2年契約割引の終了や各種料金の改定を発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1517328.html
引用: 毎月の121円と110円の値引きが終わり,ポイントもマンスリーポイントの300ポイント付与がなくなり,「にねん割」の更新時の1000ポイント付与も終了.
今日現在で4500ポイントだから,300ポイント×4ヶ月+にねん割1000ポイントで2200ポイント,合計6700ポイント貯まるはずだから,何か美味しいものと交換しよう.
年度末に使おうとしたら回線認証が必要になって,ちょっと面倒だったりするのが無くなるのは歓迎だったりもするけど,気がついたら「dポイント」に統合されたりするんだろうな.
NTT東西、「フレッツ 光」の2年契約割引の終了や各種料金の改定を発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1517328.html
引用:
・ウェブ明細サービス 121円割引の終了
・「にねん割」2024年3月以降に満了月を迎えた利用者に対し、順次提供を終了する。
・ポイントプログラムにおける新たなポイントの提供を2023年12月をもって終了し、2023年4月1日から12月31日までに提供したポイントの有効期限を、2025年3月31日とする。
(121円+110円+300ポイント)×12ヶ月+1000ポイント=4,831円相当/年
年度末に使おうとしたら回線認証が必要になって,ちょっと面倒だったりするのが無くなるのは歓迎だったりもするけど,気がついたら「dポイント」に統合されたりするんだろうな.
JVNDB-2022-010814
vim/vim における境界外読み取りに関する脆弱性
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2022/JVNDB-2022-010814.html
macOSも関係しているのね.でもMonterey使いなので無関係かな?!
About the security content of macOS Ventura 13
https://support.apple.com/en-us/HT213488
そう言えば先日こんなニュースもありました.
Vim Boss が亡くなりました。
https://vim-jp.org/blog/2023/08/05/Vim-boss-passed-away.html
引用:
vim/vim における境界外読み取りに関する脆弱性
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2022/JVNDB-2022-010814.html
macOSも関係しているのね.でもMonterey使いなので無関係かな?!
About the security content of macOS Ventura 13
https://support.apple.com/en-us/HT213488
そう言えば先日こんなニュースもありました.
Vim Boss が亡くなりました。
https://vim-jp.org/blog/2023/08/05/Vim-boss-passed-away.html
引用:
愛なる皆様へ
Bram Moolenaar が 2023年8月3日に逝去したことを、謹んでお知らせいたします。 Bram はここ数週間で急速に進行した病状に苦しんでいました。
Bram は人生の大部分を Vim に捧げ、皆様が一員である Vim コミュニティを大変誇りに思っておりました。
朝一番で到着していたみずほ証券からのメールが,SpamAssasionによってスパム判定された.どうしてJunk Mail判定されたのか調べてみた.
到着したメールはこれ.

テキストメールで誘導先URLも本物.メールヘッダを確認.
到着したメールはこれ.

テキストメールで誘導先URLも本物.メールヘッダを確認.
発売から30年経ったNewton Message Padですが,5年前に愛好家が作った映画がYoutubeで無料公開されているそうです.
Apple「Newton」発売から30年。ドキュメンタリー映画が全編無料公開
https://iphone-mania.jp/news-549114/
引用:
Newton Message Pad 130を買って,何か実用的なことをしようとやっていた頃があるなぁ.でも「結婚したんだから使わないものは整理しろ(手放せ)」と言われて泣く泣くNetNewsの掲示板で手放したんだなぁ...これまでで唯一手放したもの.(やっぱり後悔してる)
しかし実家に放置されているNewton Message Padの残骸.また現状確認しておかないと.
Apple「Newton」発売から30年。ドキュメンタリー映画が全編無料公開
https://iphone-mania.jp/news-549114/
引用:
Newton MessagePadの発売から25周年を迎えた2018年に、熱烈なNewtonファンたちによって、Newtonのもたらした衝撃と商業的失敗に迫ったドキュメンタリー映画「Love Notes to Newton」が制作され、Vimeoで販売されました。
Newton Message Pad 130を買って,何か実用的なことをしようとやっていた頃があるなぁ.でも「結婚したんだから使わないものは整理しろ(手放せ)」と言われて泣く泣くNetNewsの掲示板で手放したんだなぁ...これまでで唯一手放したもの.(やっぱり後悔してる)
しかし実家に放置されているNewton Message Padの残骸.また現状確認しておかないと.
メモ.
Log Parser 2.2 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24659
引用:
引用: え?
Log Parser 2.2 日本語版
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24659
引用:
Log Parser はログファイル、XML ファイル、CSV ファイルといったテキストデータだけではなく、イベントログ、レジストリ、ファイルシステム、Active Directory® といった Windows® オペレーティングシステム上のデータソースに対し一般的なクエリアクセスを提供する強力で多目的に利用できるツールです。
引用:
インストール方法
1.上部右隅にあるダウンロードをクリックし、ダウンロードを開始します。
2.以下のいずれかを実行します。:
1.実行をクリックし、インストールを開始します。
2.保存をクリックし、コンピュータにインストール ファイルを保存します。
3.キャンセルをクリックしインストールを中断します。
ここ2日ほど,この漏洩事故が話題.
運営しているGMW社が詳細な情報を開示しているから,他社も先んじて対策を取ることができているという点は評価されるべきかな.
不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2023/08/17/030141
引用:
今回初めて知ったのだけれど,pictBLand というのはBL専門のSNSで,pictSQUARE というのはオンライン即売会サービスで,同じGMWという会社が運営している.先日コミケもあったしオタク界隈に影響が大きい模様.
Webが改竄され意味不明メッセージの設置と外部サイトに転送されるよう設定され,データベースがハッキングフォーラムで販売(完売)しているそう.
システム的にいうと流出したパスワードはMD5でハッシュ化されただけなので,レインボーテーブルを使えば解読も比較的容易.
よって類似のオタク用サイトが狙われる事が想定されるので,ID(メアド)とパスワード使い回ししている人はパスワードを変更してねってことで影響力が大きいとされているようです.
パスワードをデータベースの保存するときは暗号化,ハッシュ化みたいなのがあるけどハッシュ化もMD5だと弱いので,せめてソルトをつけましょうと言うことと,じゃぁそのソルトはどこに保存ということで,徳丸さんが詳しく説明してくれています.
ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か
https://qiita.com/ockeghem/items/d7324d383fb7c104af58
漏洩事件があると,この本が売れるんだとIPUSIRONさんがつぶやいていますね.
『ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本』
https://hack.booth.pm/items/1933611
辞書を鍛える,というのは良いですね.確かにツールはあるのだから,総攻撃よりは辞書のほうが効率が良い.漏洩して複合化されたパスワードリストを手に入れられれば,より高速化できそう.
運営しているGMW社が詳細な情報を開示しているから,他社も先んじて対策を取ることができているという点は評価されるべきかな.
不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2023/08/17/030141
引用:
GMWが運営するサービスが不正アクセスを受け、pictBLand のサイトが一時改ざんされた他、データベース情報が外部に流出した可能性がある。今回の不正アクセスによる影響を受けた件数は同社より2023年8月16日時点で明らかにされていないが、サービスの累計登録者数は約130万人
今回初めて知ったのだけれど,pictBLand というのはBL専門のSNSで,pictSQUARE というのはオンライン即売会サービスで,同じGMWという会社が運営している.先日コミケもあったしオタク界隈に影響が大きい模様.
Webが改竄され意味不明メッセージの設置と外部サイトに転送されるよう設定され,データベースがハッキングフォーラムで販売(完売)しているそう.
システム的にいうと流出したパスワードはMD5でハッシュ化されただけなので,レインボーテーブルを使えば解読も比較的容易.
よって類似のオタク用サイトが狙われる事が想定されるので,ID(メアド)とパスワード使い回ししている人はパスワードを変更してねってことで影響力が大きいとされているようです.
パスワードをデータベースの保存するときは暗号化,ハッシュ化みたいなのがあるけどハッシュ化もMD5だと弱いので,せめてソルトをつけましょうと言うことと,じゃぁそのソルトはどこに保存ということで,徳丸さんが詳しく説明してくれています.
ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か
https://qiita.com/ockeghem/items/d7324d383fb7c104af58
漏洩事件があると,この本が売れるんだとIPUSIRONさんがつぶやいていますね.
『ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本』
https://hack.booth.pm/items/1933611
辞書を鍛える,というのは良いですね.確かにツールはあるのだから,総攻撃よりは辞書のほうが効率が良い.漏洩して複合化されたパスワードリストを手に入れられれば,より高速化できそう.
ちょっと前のこのニュース.
日本のサイバー防御、人材確保が課題「次官級待遇でも集まらない」…中国軍ハッカー侵入
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230808-OYT1T50215/
引用:
次官というと「事務次官」しか知らないけど,Wikipediaによるとこういう定義らしい.
引用:
省庁の大臣がいて事務方のトップという認識であってた.
次官級の給与ってどんなもんだろうと思って調べてみた.
国家公務員給与の実態~ 令和5年国家公務員給与等実態調査 令和5年8月 人 事 院
https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index_pdf/koumu_jittai.pdf
この2ページに「事務次官、本府省局長、審議官」として「次官」というのがあるから,俸給表から「指定職俸給表」となる模様.
3ページにある「適用俸給表別平均俸給額及び平均給与月額」で指定職俸給表を調べると,858,493円から1,029,685円とある.86万円から100万円か.
次官級の人が86万円/月だと,時間給は86万円÷20日×8時間=5,375円.
次官級の時間給は5,375円
コレガイイタカッタ・・・
ノーマルのシステムエンジニアの一人月程度か.プロマネできる実績のある人だと100万円もあるからその程度か.でもまぁ,退職金もあるし天下りもあればその後の待遇とかも期待できるけれど,何万人もいる省庁でたった一人しか成れない次官なのにそんなに安いのか.それじゃぁ人は集まらないだろうな.トップ人材だと200万,300万でも安いと思うし. 20年くらい前だけどIBMのプロマネできる上級システムエンジニアは500万/月だって言われたことがあるよ.
サイバー人材確保「『給与の壁』を政治主導でぶち破れ」
https://www.fnn.jp/articles/-/571102
引用:
セキュリティで1億貰っている人いるんかな...バグバウンティの人が1件で数百万円の報償を得ているというのは聞いたことあるけど.
追記2023/09/14
↑の情報に誤りがあったようで.
防衛省が高度サイバー人材募集方向、最高年収2,300万円も
https://cybersecurity-jp.com/news/88055
引用:
2300万円÷16ヶ月で143.75万円/月
147.75万円÷180時間/月=8208.3円
次官級の時間給は8,208.3円
日本のサイバー防御、人材確保が課題「次官級待遇でも集まらない」…中国軍ハッカー侵入
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230808-OYT1T50215/
引用:
政府は現在、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた法整備の検討を進めている。自衛隊は、サイバー専門部隊(2022年度末時点で約890人)を27年度末までに約4000人に拡充する見通しだ。
ただ、サイバー対策強化には、高度な能力を持つ人材が欠かせない。民間からの登用が必要になるが、政府高官は「次官級の待遇でもトップ人材は集まらない」と指摘する。
次官というと「事務次官」しか知らないけど,Wikipediaによるとこういう定義らしい.
引用:
事務次官(じむじかん、英: Vice-Minister、Administrative Vice-Minister)は、日本の行政機関における官職のひとつで、各府省および復興庁に置かれる。
各府省において、大臣、副大臣、大臣政務官ら特別職の官職(政務三役)の下で職業公務員(官僚)の就く一般職の官職の最高位であり、事務方の長といわれる。
省庁の大臣がいて事務方のトップという認識であってた.
次官級の給与ってどんなもんだろうと思って調べてみた.
国家公務員給与の実態~ 令和5年国家公務員給与等実態調査 令和5年8月 人 事 院
https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index_pdf/koumu_jittai.pdf
この2ページに「事務次官、本府省局長、審議官」として「次官」というのがあるから,俸給表から「指定職俸給表」となる模様.
3ページにある「適用俸給表別平均俸給額及び平均給与月額」で指定職俸給表を調べると,858,493円から1,029,685円とある.86万円から100万円か.
次官級の人が86万円/月だと,時間給は86万円÷20日×8時間=5,375円.
コレガイイタカッタ・・・
ノーマルのシステムエンジニアの一人月程度か.プロマネできる実績のある人だと100万円もあるからその程度か.でもまぁ,退職金もあるし天下りもあればその後の待遇とかも期待できるけれど,何万人もいる省庁でたった一人しか成れない次官なのにそんなに安いのか.それじゃぁ人は集まらないだろうな.トップ人材だと200万,300万でも安いと思うし. 20年くらい前だけどIBMのプロマネできる上級システムエンジニアは500万/月だって言われたことがあるよ.
サイバー人材確保「『給与の壁』を政治主導でぶち破れ」
https://www.fnn.jp/articles/-/571102
引用:
一方、ホワイトハッカーをはじめとするサイバー人材の確保について、佐藤氏は、「自民党は高い報酬を提示しないと集まらないと言っているが、事務次官が防衛省で最高年収という状況を超えた給与体系は非常に難しい」とした上で、「『事務次官の給与の壁』で、日本の安全保障が担保できないのは本末転倒だ。政治主導で壁をぶち破らないといけない」と強調した。
また、中谷氏は、「3千万円の給料を出しても、1億円もらっている人からすれば給料が下がることになる。給料が3分の1、あるいは2分の1になったとしても国防にモチベーションを持って来てくれる人たちはいるかもしれない。その人たちをどうマネジメントする組織をつくるか」と問題提起した。
セキュリティで1億貰っている人いるんかな...バグバウンティの人が1件で数百万円の報償を得ているというのは聞いたことあるけど.
追記2023/09/14
↑の情報に誤りがあったようで.
防衛省が高度サイバー人材募集方向、最高年収2,300万円も
https://cybersecurity-jp.com/news/88055
引用:
国家公務員で最上位の棒給である事務次官級相当2300万円ほどを設定とのこと。
2300万円÷16ヶ月で143.75万円/月
147.75万円÷180時間/月=8208.3円
お客さんが自分で注文したんじゃないの? と本文に書かれているAmazonを騙るフィッシングメール お支払いの利用承認が得られませんでした
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/17 11:58
最近の翻訳アプリはとてもフレンドリーだったりするから,そういう影響を受けているのかな.

引用: 370,250円の決済って随分だよね.私のクレカだと落とせないかもしれない気がする.
誘導先のURLにGoogle Chromeでアクセスする.

引用:
お支払いの利用承認が得られませんでした
注文番号672-1356346-3456356
客様
この注文の支払いについて承認が得られなかったことをお知らせいたします。
入力した名前、有効期限、または郵便番号が銀行の情報と一致しないと、カード発行元が支払いを承認しない場合があります。
すみやかに有効なお支払い情報に更新いただけない場合、誠に勝手ながら、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。※
お客さんが自分で注文したんじゃないの?注文をキャンセルするにはここをクリックしてください!
注文の詳細にアクセスして、注文の支払い情報を更新してください。
お支払い方法を更新またはキャンセルする
注文合計: ¥ 370,250
選択された支払い方法: Visa
誘導先のURLにGoogle Chromeでアクセスする.
巡回対象かな.そういうの多くて破綻しそうだけど.
サイバーセキュリティレポート
https://jp.security.ntt/insights_resources/cyber_security_report
サイバーセキュリティレポート
https://jp.security.ntt/insights_resources/cyber_security_report
参考になる資料だというのでメモ. 15ページ.
ユーザーリサーチ実施の進め方 ユーザーテスト実施手順書 - 東京都
https://shintosei.metro.tokyo.lg.jp/wp-content/uploads/01_UR2.pdf
引用:
ユーザーリサーチ実施の進め方 ユーザーテスト実施手順書 - 東京都
https://shintosei.metro.tokyo.lg.jp/wp-content/uploads/01_UR2.pdf
引用:
ユーザーリサーチとはサービス利用者の 潜在的なニーズ や 真の課題 を抽出し、最適な解決策 を導くための活 動です。本資料では、ユーザーリサーチを効果的に進められるよう、2種類のユーザーリサーチのパターンを 深掘りしています。ユーザーリサーチに対する理解を深めて頂ければ幸いです。
Googleアカウントに「非アクティブな Google アカウントに関するポリシーを更新します」という件目のメールが順次配信されてますね.

引用:
ヨドバシカメラのゴールドポイントは昔から2年で消滅するし,そんなもんでしょう.あ,でも例外もあって.
引用: ポイント残高があると削除されない模様.
まぁ,どっちかというと「捨てアカ」で作られたアカウントの掃除って感じかな.

引用:
Google は、組み込みのセキュリティ保護機能を使用して Google アカウントに対する不正アクセスを防止することで、ユーザーとユーザーの個人情報の安全性とセキュリティを保護するよう日々努めています。ユーザーの安全性を保護するとは、プライバシー保護に関する強力なポリシーを導入し、Google のさまざまなサービスにおいて、ユーザー個人のファイルやそれに関連するデータの保存期間を最小限に抑えるということです。Google は、たとえユーザーが Google のサービスを利用しなくなっても、ユーザーの個人情報を保護し、アカウントへの不正アクセスを防止するための取り組みを行っています。
そのため、Google は Google のすべてのプロダクトとサービスを対象に、Google アカウントの非アクティブ期間を 2 年間に変更します。この変更は本日より有効となり、非アクティブな Google アカウント、つまり 2 年以内にログインまたは使用されなかった Google アカウントに適用されます。非アクティブなアカウントやそのコンテンツは、2023年12月1日から削除の対象となります。
ヨドバシカメラのゴールドポイントは昔から2年で消滅するし,そんなもんでしょう.あ,でも例外もあって.
引用:
アカウントを保持する方法
Google アカウントを保持するには、少なくとも 2 年に 1 回アカウントにログインするのが最も簡単な方法です。過去 2 年以内にユーザーがログインしている Google アカウントは有効とみなされ、削除されません。
アカウントを保持するには、以下のような方法もあります。
メールを読む、送信する
Google ドライブを使用する
YouTube 動画を見る
写真を共有する
アプリをダウンロードする
Google 検索を使用する
「Google でログイン」機能でサードパーティ製のアプリやサービスにログインする
このポリシーには一部例外があります。たとえば、YouTube のチャンネル、動画、コメントがある Google アカウント、お持ちのギフトカードに残高がある Google アカウント、公開中のアプリがある Google アカウント(Google Play ストアでアプリをホストしているアカウントなど)は削除されません。このポリシーのその他の例外については、こちらをご覧ください。
まぁ,どっちかというと「捨てアカ」で作られたアカウントの掃除って感じかな.
一人暮らしのオカンを遠隔で見守るために導入した,カメラ一発! CS-W50FHDというカメラ.
当初は検知した後のファイルをNASに保存したいと考えていたけど,やり方が全く分からない.しかし,目的は達成したので現在の設定のまま運用中.
どういう感じかというと,検知したらその時のスクショをメールで送ってくるように設定.カメラは台所のダイニングテーブルの後ろに設置.ご飯食べるときはこのテレビを見ながらの席に座るので,毎日必ず何か写っているだろうという算段.
実際に送られてきているメールの写真がこんな感じ.

暗視カメラ状態で撮影された例.カラーだと汚部屋がバレるので自粛
多分時間的に夜,トイレに起きて喉でも乾いたのだろう.部屋に入って電気をつけるスイッチの前に立っている時に撮影されている.
カメラの場所はオカンには知らせてあるので,その前をあえて通るようにしてくれとは伝えているけど,特に意識してない感じ.
このカメラも,省電力のために検知してから撮影するまでのタイムラグがあるので,この部屋の構造だと人間が映ってないことが多い.

この場合,廊下に面した引き戸が開けっぱなしで,そこを行ったり来たりするとカメラが反応するようで,誰も映ってない写真付きメールが大量に送られてくる時がある.
それでも1日あたり100通にはならないので,毎日夜,メールを確認しながら映っているか確認している感じ.
当初は検知した後のファイルをNASに保存したいと考えていたけど,やり方が全く分からない.しかし,目的は達成したので現在の設定のまま運用中.
どういう感じかというと,検知したらその時のスクショをメールで送ってくるように設定.カメラは台所のダイニングテーブルの後ろに設置.ご飯食べるときはこのテレビを見ながらの席に座るので,毎日必ず何か写っているだろうという算段.
実際に送られてきているメールの写真がこんな感じ.

暗視カメラ状態で撮影された例.カラーだと汚部屋がバレるので自粛
多分時間的に夜,トイレに起きて喉でも乾いたのだろう.部屋に入って電気をつけるスイッチの前に立っている時に撮影されている.
カメラの場所はオカンには知らせてあるので,その前をあえて通るようにしてくれとは伝えているけど,特に意識してない感じ.
このカメラも,省電力のために検知してから撮影するまでのタイムラグがあるので,この部屋の構造だと人間が映ってないことが多い.

この場合,廊下に面した引き戸が開けっぱなしで,そこを行ったり来たりするとカメラが反応するようで,誰も映ってない写真付きメールが大量に送られてくる時がある.
それでも1日あたり100通にはならないので,毎日夜,メールを確認しながら映っているか確認している感じ.
実家というか母親の住んでいる家の裏口に防犯のためにトレイルカメラ SCURA DVR-Z4を設置したのが2022年12月.
写り過ぎるのでIR距離とモーション感度を下げたので道を通る車を撮影してしまうことは無くなったけど,猫がトレイルカメラに接触したことによって角度が変わって道が映らなくなったので,実際のところは検証できてないかなぁ.
その後,設置の主目的だった,オカンの畑などの作物を荒らしていた近所のボケ老人は家人の見張りとデイサービスなどでの見張りを強化した事で,窃盗はしなくなった(できなくなった)そうなのだけれど,トレイルカメラは設置したままなので,たまに帰省した時にチェックするようにしている.
それで今回撮れた写真を振り返る.ちなみに,前回電池交換した際に年月日の再設定をしなかったので,撮影日時が合ってない問題がある.

最初カラフルだからカワセミかな?と思ったんだけど,調べるとイソヒヨドリのオスの模様.
写り過ぎるのでIR距離とモーション感度を下げたので道を通る車を撮影してしまうことは無くなったけど,猫がトレイルカメラに接触したことによって角度が変わって道が映らなくなったので,実際のところは検証できてないかなぁ.
その後,設置の主目的だった,オカンの畑などの作物を荒らしていた近所のボケ老人は家人の見張りとデイサービスなどでの見張りを強化した事で,窃盗はしなくなった(できなくなった)そうなのだけれど,トレイルカメラは設置したままなので,たまに帰省した時にチェックするようにしている.
それで今回撮れた写真を振り返る.ちなみに,前回電池交換した際に年月日の再設定をしなかったので,撮影日時が合ってない問題がある.

最初カラフルだからカワセミかな?と思ったんだけど,調べるとイソヒヨドリのオスの模様.
性能劣化が激しいので,緩和策のオン・オフ機能が付いたマイクロコードがリリースされるそうだ.
Intel CPUの脆弱性『Downfall』の緩和策の影響を検証。マイクロコード適用で大幅な性能低下を確認
https://www.nichepcgamer.com/archives/downfall-mitigation-microcode-significantly-reduces-cpu-performance.html
引用:
Intel CPUの脆弱性『Downfall』の緩和策の影響を検証。マイクロコード適用で大幅な性能低下を確認
https://www.nichepcgamer.com/archives/downfall-mitigation-microcode-significantly-reduces-cpu-performance.html
引用:
Linuxではすでにこの脆弱性を緩和するマイクロコードがリリースされているのですが、Intelは緩和策を有効にすると最大50%のパフォーマンスの低下が発生する可能性があると述べていました。
ATTENTION: Your Apple ID may be suspended という迷惑メール
- カテゴリ :
- セキュリティ » スパム・フィッシング
- ブロガー :
- ujpblog 2023/8/16 15:12
iCloudを騙るフィッシングメールが,iCloudを使ってないメアドに着弾.
調べていくと,何かのサブスクにPayPalで支払って入らせようとしているっぽい.
メールヘッダを見ると南アメリカのブラジルと思われる送信者がアメリカでホスティングされているメールサーバを使い,メール本文はBASE64でエンコードされているが,デコードして取り出しURLにアクセスすると,ツイッター上の画像ファイルが表示され,その画像にはQRコードがあり,500ドルのギフトカードがもらえると記載がある.
QRコードを読み撮ってやっと目的のサイトにアクセスできるという,巧妙だけど手数が多いのでとても面倒.

メールの本文は主に画像で,ボタンのような画像にもリンクは付いてない状態.
リンク先のFQDNを調べてみた.

既にリンク先やトップページは閉鎖されていました.
メールヘッダを確認.
調べていくと,何かのサブスクにPayPalで支払って入らせようとしているっぽい.
メールヘッダを見ると南アメリカのブラジルと思われる送信者がアメリカでホスティングされているメールサーバを使い,メール本文はBASE64でエンコードされているが,デコードして取り出しURLにアクセスすると,ツイッター上の画像ファイルが表示され,その画像にはQRコードがあり,500ドルのギフトカードがもらえると記載がある.
QRコードを読み撮ってやっと目的のサイトにアクセスできるという,巧妙だけど手数が多いのでとても面倒.

メールの本文は主に画像で,ボタンのような画像にもリンクは付いてない状態.
リンク先のFQDNを調べてみた.

既にリンク先やトップページは閉鎖されていました.
メールヘッダを確認.
エレコムの無線LANルータの脆弱性についての対応が少し話題になっていた.
無線LANルーターなど一部のネットワーク製品における
代替製品への切り替えのお願い
https://www.elecom.co.jp/news/security/20230810-01/
引用:
修正パッチはリリースせずに買い替えろ!というスタンスだけれど,一番新しい製品でも発売が2017年2月なので,Wi-Fi の規格的にもそろそろ買い換えどきという意見で沈静化した感じ.
しかしよく見ると家庭用だけじゃなくて業務用を想定したモデルも含まれていますね.エレコムの製品だとWAB-S600-PSとかWAB-S300.例えばWAB-S300これは2016年6月発売なので,発売日からだと7年と2ヶ月. 業務用だから発売開始ですぐ設置というのは考えにくいから,実際の利用は7年以下でしょうね.
ちょっと調べたらまだ現役で売っているサイトもありました.

在庫があるかどうかはわかりませんけどね.
でもメーカのサイトには5年保証だと明記されています.

販売期間にもよるけれど,設置から5年くらいしか経過してないものもギリありそうですね.買い換え需要としては良い切っ掛けですかね.
無線LANルーターなど一部のネットワーク製品における
代替製品への切り替えのお願い
https://www.elecom.co.jp/news/security/20230810-01/
引用:
対象製品のアップデートサービスはすでに終了しているため、続けて使用されますとお客様が気づかないうちに悪用されてしまう可能性があります。誠に恐縮ではございますが、下記へ記載の対処方法もしくは、代替製品への切り替えをご検討いただきますようお願い申し上げます。
修正パッチはリリースせずに買い替えろ!というスタンスだけれど,一番新しい製品でも発売が2017年2月なので,Wi-Fi の規格的にもそろそろ買い換えどきという意見で沈静化した感じ.
しかしよく見ると家庭用だけじゃなくて業務用を想定したモデルも含まれていますね.エレコムの製品だとWAB-S600-PSとかWAB-S300.例えばWAB-S300これは2016年6月発売なので,発売日からだと7年と2ヶ月. 業務用だから発売開始ですぐ設置というのは考えにくいから,実際の利用は7年以下でしょうね.
ちょっと調べたらまだ現役で売っているサイトもありました.

在庫があるかどうかはわかりませんけどね.
でもメーカのサイトには5年保証だと明記されています.

販売期間にもよるけれど,設置から5年くらいしか経過してないものもギリありそうですね.買い換え需要としては良い切っ掛けですかね.
テレビでも報道されていた件だけど,業界?ではNISCに対応をJPCERT/CCが批判していて内輪喧嘩!と話題になったので,状態を確認してみた.
2023/08/04 NISC
内閣サイバーセキュリティセンターの電子メール関連システムからのメールデータの漏えいの可能性について -
https://www.nisc.go.jp/news/20230804.html
引用:
2023/08/05 NHK
不正アクセス受けたシステム 同種の攻撃受けた米企業のもの - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230805/k10014153901000.html
引用:
NISCからの連絡が無いということで,同じ政府系ということで親戚と思われているJPCERT/CCから苦言が発表されたことが話題.
2023/08/07 JPCERT/CC
電子メール関連システムからのメールデータ漏えい被害が公表されている件について
https://www.jpcert.or.jp/press/2023/PR20230807_notice1.html
引用:
2023/08/07 JPCERT/CC
なぜ被害公表時に原因を明示するのか/しないのか~個別被害公表と事案全体のコーディネーションの観点から~
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/incident-disclosure-and-coordination.html
引用:
公表の是非についてはさまざまな考え方,意見があると思うけど,JPCERT/CCの考え方には賛同.関係の有無を判断して上長に報告したいしね.
「秘匿され続ける可能性が低い」というのは正しいかな.NISCの人とやり取りしたら,メールヘッダとかでわかるかもしれないね. 実際,Barracuda ESGを使っていたということで事は整理されている模様.
2023/05/23 MANDIANT
中国との関連が疑われる攻撃的、かつ高度なスキルを持つ攻撃者が Barracuda ESGのゼロデイ脆弱性(CVE-2023-2868)を悪用
https://www.mandiant.jp/resources/blog/barracuda-esg-exploited-globally
2023/06/12 Security NEXT
Barracuda、「ESGアプライアンス」の交換を呼びかけ
https://www.security-next.com/146896
引用:
NISCが電子メール関連システムにおいて不正通信の痕跡を確認したのが6月13日.停止して交換したのが6月14日.
追記2023/08/17
こういうニュースもあった.
米国証券取引委員会、上場企業のサイバーセキュリティインシデント開示を義務化へ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2308/16/news070.html
引用:
追記2023/08/19
時期的に一致している?けど日本政府は否定しているのが現状.関連があるかわからないけど,このブログにメモとして貼り付けとく.
中国のハッカー集団が日本の防衛機密ネットワークに侵入していたとの報道
https://gigazine.net/news/20230808-china-japan-hack/
引用:
追記2023/08/29
現時点では関連は確認されてないけど,一応これ.
「Barracuda ESG」へのゼロデイ攻撃 - フォレンジック調査に対抗、活動を隠蔽
https://www.security-next.com/148905
引用:
感染したら交換.
追記2023/09/01
こういうのもあった.
「ずさんなセキュリティ」「無責任」──不正アクセス巡り、米Microsoftへの批判噴出
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/15/news065.html
引用:
Barracudaのようなアプライアンスを入れてても,Exchange Onlineのようなクラウドのサービスを使っていても,対策をしっかりしてなければリスクは同じという例.
2023/08/04 NISC
内閣サイバーセキュリティセンターの電子メール関連システムからのメールデータの漏えいの可能性について -
https://www.nisc.go.jp/news/20230804.html
引用:
今般、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の電子メール関連システムに対し、不正通信があり、個人情報を含むメールデータの一部が外部に漏えいした可能性があることが判明しました。
これは、メーカーにおいて確認できていなかった電子メール関連システムに係る機器の脆弱性を原因とするものであると考えられ、同様の事案は国外においても確認されています。
2023/08/05 NHK
不正アクセス受けたシステム 同種の攻撃受けた米企業のもの - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230805/k10014153901000.html
引用:
内閣サイバーセキュリティセンターのメールのシステムが不正アクセスを受けた問題で、このシステムは中国を支援するハッカー集団にサイバー攻撃を受けたとされるアメリカの企業のものであることが関係者への取材でわかりました。
NISCからの連絡が無いということで,同じ政府系ということで親戚と思われているJPCERT/CCから苦言が発表されたことが話題.
2023/08/07 JPCERT/CC
電子メール関連システムからのメールデータ漏えい被害が公表されている件について
https://www.jpcert.or.jp/press/2023/PR20230807_notice1.html
引用:
他方で、どのようなメールの情報が漏えいしたのか、技術的な報告を受領していないため、その他の二次被害等の影響を判断できていない状況です。
また、被害公表に「外部専門機関等による調査」とありますが、JPCERT/CCは本件調査に関与していません。
なお、悪用された脆弱性等について言及がなされていない点について指摘する声がありますが、JPCERT/CCとしては、どのような分野の被害組織であれ、被害公表だけでなく、情報共有や専門機関との連携含め、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」で示されている対応がなされることで、被害組織のインシデント対応に適切な評価が得られるようになるだけでなく、他の被害組織を含め、あらゆる関係者にとって必要な情報の非対称性が解消され、国全体として攻撃活動への対処がなされるものと考えています。
2023/08/07 JPCERT/CC
なぜ被害公表時に原因を明示するのか/しないのか~個別被害公表と事案全体のコーディネーションの観点から~
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/08/incident-disclosure-and-coordination.html
引用:
サイバー攻撃に係るさまざまな情報の特性から、非公表とした情報が完全に秘匿され続ける可能性は低く、侵害原因について「セキュリティの問題上答えられない」という回答は現実的ではありません。
公表の是非についてはさまざまな考え方,意見があると思うけど,JPCERT/CCの考え方には賛同.関係の有無を判断して上長に報告したいしね.
「秘匿され続ける可能性が低い」というのは正しいかな.NISCの人とやり取りしたら,メールヘッダとかでわかるかもしれないね. 実際,Barracuda ESGを使っていたということで事は整理されている模様.
2023/05/23 MANDIANT
中国との関連が疑われる攻撃的、かつ高度なスキルを持つ攻撃者が Barracuda ESGのゼロデイ脆弱性(CVE-2023-2868)を悪用
https://www.mandiant.jp/resources/blog/barracuda-esg-exploited-globally
2023/06/12 Security NEXT
Barracuda、「ESGアプライアンス」の交換を呼びかけ
https://www.security-next.com/146896
引用:
Barracuda Networksが提供する「Email Security Gatewayアプライアンス(ESG)」に脆弱性「CVE-2023-2868」が明らかとなった問題で、影響を受けたアプライアンスはすぐに交換が必要であるとして同社は利用者に注意を呼びかけた。
「CVE-2023-2868」は、リモートコマンドインジェクションの脆弱性。現地時間5月20日にリリースした「BNSF-36456」をはじめ、顧客向けに複数のパッチを展開。アドバイザリなどを通じて注意を呼びかけてきた。同脆弱性に関しては、少なくとも2022年10月には悪用されたことが判明している。
NISCが電子メール関連システムにおいて不正通信の痕跡を確認したのが6月13日.停止して交換したのが6月14日.
追記2023/08/17
こういうニュースもあった.
米国証券取引委員会、上場企業のサイバーセキュリティインシデント開示を義務化へ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2308/16/news070.html
引用:
新しい規則により、上場企業は、重大であると判断したセキュリティインシデントを「Form 8-K Item 1.05」を通じて開示し、インシデントの性質や時期、範囲および登録企業に対する重要な影響または合理的に起こり得る影響の側面を説明することが義務付けられる。
上場企業において重大なサイバーセキュリティインシデントが発生した場合、4営業日以内に開示する必要がある。ただし、米国司法長官が、即時開示が国家安全保障または公共の安全に対する重大なリスクをもたらすと判断し、そのような判断を書面でSECに通知した場合は、開示が延期されることもある。
追記2023/08/19
時期的に一致している?けど日本政府は否定しているのが現状.関連があるかわからないけど,このブログにメモとして貼り付けとく.
中国のハッカー集団が日本の防衛機密ネットワークに侵入していたとの報道
https://gigazine.net/news/20230808-china-japan-hack/
引用:
中国の軍事ハッカーが2020年に日本の防衛機密ネットワークに侵入していたと、アメリカの日刊紙・The Washington Postが匿名の元アメリカ政府高官による証言をもとに報じました。このサイバー攻撃はアメリカの国家安全保障局(NSA)によって検知され、「日本の近代史において最も有害なハッキングのひとつ」と日本の政府関係者に伝えられたそうです。
追記2023/08/29
現時点では関連は確認されてないけど,一応これ.
「Barracuda ESG」へのゼロデイ攻撃 - フォレンジック調査に対抗、活動を隠蔽
https://www.security-next.com/148905
引用:
Barracudaより脆弱性を修正するパッチもリリースされているが、脆弱性を悪用されたあとではパッチを適用しても効果はなく、引き続き中国に関連するサイバー攻撃グループによってネットワークを侵入され続けるおそれがあると注意を喚起した。
感染したら交換.
追記2023/09/01
こういうのもあった.
「ずさんなセキュリティ」「無責任」──不正アクセス巡り、米Microsoftへの批判噴出
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/15/news065.html
引用:
Microsoftのクラウドサービスを利用していた米国務省や商務省の電子メールアカウントが、不正アクセスの被害に遭っていたことが分かった。ハッカー集団はクラウドサービスにアクセスするための暗号鍵を入手し、Microsoftのシステムの脆弱性を悪用していたとされ、Microsoftに対して「セキュリティ慣行がずさん」「無責任」などと非難する声が上がっている。
米政府機関など約25の組織の電子メールに対する不正アクセスについて、Microsoftが明らかにしたのは7月11日だった。電子メールサービス「Exchange Online」のデータに対する不審なアクセスについて6月16日に顧客から連絡があり、調べた結果、中国のスパイ活動を目的とする組織「Storm-0558」が5月15日から不正アクセスを続けていたことが分かったと発表した。
Barracudaのようなアプライアンスを入れてても,Exchange Onlineのようなクラウドのサービスを使っていても,対策をしっかりしてなければリスクは同じという例.
マイクロソフトとMFSPという財団が抽選して賞金975,000米ドル(1億4200万円くらい)とSurface laptop Studio 2(今現在開発中,未発売)がもらえる権利が当選したと,迷惑メールしか来ない専用メアドに連絡が来ました.


これしんどいなー.
セキュリティツールでシグネチャ登録の提供タイミングが遅いとChromeが起動しなくて使えないことが出てくるってことだなぁ.(サポートに連絡がガンガンくる感じ)
「Chrome」、セキュリティ更新を毎週リリースへ
https://japan.cnet.com/article/35207751/
引用:
セキュリティツールでシグネチャ登録の提供タイミングが遅いとChromeが起動しなくて使えないことが出てくるってことだなぁ.(サポートに連絡がガンガンくる感じ)
「Chrome」、セキュリティ更新を毎週リリースへ
https://japan.cnet.com/article/35207751/
引用:
Googleは米国時間8月8日、Chromeブラウザーのセキュリティアップデートを、今後は毎週配信すると発表した。これまでは、2週間おきにアップデートの一環としてセキュリティ修正をリリースしていた。「Chrome 116」から開始するという。
大量のメアドなどを漏洩しちゃったピーティックスからは,詫びメールが来て以降なんの音沙汰もなく通常運転中.
弁護士ドットコムニュースの記事を見つけたので一部引用.
Peatix「最大677万件」の情報流出…賠償はどうなる?
https://news.line.me/detail/oa-bengo4com/jpgkf4xr7vte
引用:
いまだに何も支払われていませんね.沈黙.メアドとパスワードを使い回していたサイトで変更手続きの作業が必要だった手間賃とか,日々,迷惑メールが来たりするパケット料の増加も,被害者は無償で受け入れるしかないってこと.
引用:
どこの国の法人なのかってことで面倒だってことか.フィッシングメールで各国経由してややこしくしているのと同じだなぁ.
弁護士ドットコムニュースの記事を見つけたので一部引用.
Peatix「最大677万件」の情報流出…賠償はどうなる?
https://news.line.me/detail/oa-bengo4com/jpgkf4xr7vte
引用:
——個人情報の漏えい事件では、お詫び金が支払われる場合があります。
お詫び金は前述の慰謝料に基づく損害賠償そのものではなく、500円程度の金券等をまさにお詫びとして支払うというものです。
支払い形態は金券であったり、当該サービスのポイントであったりさまざまであり、支払われない場合もあります。支払った場合には損害賠償請求の中で考慮されることがあります。
今回のケースでは、現時点でお詫び金についての言及はなく、支払われるかは不明です。
いまだに何も支払われていませんね.沈黙.メアドとパスワードを使い回していたサイトで変更手続きの作業が必要だった手間賃とか,日々,迷惑メールが来たりするパケット料の増加も,被害者は無償で受け入れるしかないってこと.
引用:
Peatixのサービスを運営しているのは、米国ニューヨーク州法人の「Peatix Inc.」のようですが、日本法人であるPeatix Japan株式会社という会社も存在し、その関係が不明です。
Peatixのアカウントを作成する際の利用規約は米国法人が相手方となっているので、アカウントを作成した個人と契約を締結しているのは米国法人のようですが、外形的にはそれしか分かりません。
問い合わせ窓口が日本法人になっていますが、その趣旨も不明です。私個人もPeatixのアカウントを保有していますが、明確な説明がありません。
——個人情報保護法上の義務を負うのが米国法人なのか日本法人なのか、または双方なのか、はっきりしないということですね。
また、Peatixは、個人との関係で氏名、メールアドレス等の情報を独自に保有していますが、氏名などはPeatixでイベントを主催する事業者から委託を受けて保有しているという側面もあります(個人情報保護法23条5項1号)。
どこの国の法人なのかってことで面倒だってことか.フィッシングメールで各国経由してややこしくしているのと同じだなぁ.
調査対象のURLを設定すると,自動で画面遷移のスクショを撮ってくれるサービス.
Visual Sitemaps
https://visualsitemaps.com/
ペネトレーションテストとかでテスト範囲を調べるのに良いかも.大規模なサイトだと特にね.
Visual Sitemaps
https://visualsitemaps.com/
ペネトレーションテストとかでテスト範囲を調べるのに良いかも.大規模なサイトだと特にね.