UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

Symantec Site Review

カテゴリ : 
セキュリティ » ツール
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/30 23:04
PaloAltoじゃなくてSymantecのWebPulseを使って,自分のサイトがどういうカテゴリに設定されているか確認できる.

WebPulse サイト評価リクエスト
https://sitereview.bluecoat.com/


 当サイトがどうなっているか確認.


 テクノロジーとインターネットか.ポケモンGOの記事が多いので「ゲーム」とかになるのかとおもってたら,そうは成らない模様.

 今朝きたJCBを騙るフィッシングメールの誘導先のサイトが,どう評価されているか確認.


 Suspicious/疑わしい というレベル.たぶんSuspiciousになっていれば,サイトにアクセスする際に遮断となるはず.


 でももうこれはフィッシングサイトなので,そういうカテゴリに分類するように設定してみた.
 メアドは差し出す必要があるようだが.


 決定され次第,通知が来る模様.カテゴリ変更されるのとロックダウンされるのとどっちが速いかな.
 面白みのないフィッシングサイト.























 最初のページに戻る.
 残念なお知らせメールも,使いされた手口だけれど,調べると少し悲しい事実も出てくる.
 メール送信者を騙られたサイトは,近年熱心に更新されてないようだ.
















 いつものようにポケモンGOを起動すると,こんなダイアログが.


 iOS14から厳格化されたので,こういう行為もユーザの許可が必要になるそうなのだけれど,Pokemon GoがLAN内を検索しようとしているのは怖い行為だ.
 フレンドの検索行為とかかな.

リアル紙の月・・・にはならない その2

カテゴリ : 
時事
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/29 23:39
 第一生命の元社員を名乗る女性の詐欺事件,久々にニュースになっていた.テレビなどでの取り扱いはない模様.

第一生命、全額弁済で和解へ 元営業社員の詐取巡る訴訟
https://www.asahi.com/articles/ASP3Y5FDPP3YTZNB00B.html

引用:
 第一生命によると、元社員は2002~20年に24人から約19億5100万円をだましとった疑いがある。第一生命は取材に対し、「被害者の方々には個別に対応しているので、全体の方針については答えられない」としている。

 ここまでで犯人とされる女性の名前が,一切出てこない.89歳と高齢だからか.高齢だと,犯罪を犯しても逃げ切れるというのはイカガなものか.

予防医療センター外来に行ってきた

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/29 1:31
 人間ドックのオプションで,相談ということで,栄養食事相談を受けてきました.
 カミさんが作成した,最近の食事内容と摂取時間.

 BMI,適正体重からすると35kgほど体重が多いので,これを減らす必要がある.調べると肥満(2度)になるようで,基礎疾患あり?
 体重を減らすには日々の代謝分より摂取量を減らしていく必要があって,計算してもらうと1日1500カロリ程度に抑えていくと,マイナスになっていくそうだ.
 調べるとハリス・ベネディクト方程式(改良版),年齢・身長・体重・性別からの自分の基礎代謝量は2000キロカロリー.ラーメン二郎は2000カロリーとあるので,1食で1日分のカロリーを超えてしまう...


 食事部分の診断はカミさんが資料を作っていて,食事指導の先生の診断だと,特に朝ごはんの摂取内容で糖質が多いと指摘がありました.ソイジョイ,豆乳+ラテベース,100%オレンジにリンゴみたいな内容なのだけれど,果物の取りすぎで糖質が多い.そして豆乳,これは調整豆乳だと油が入っているので,選ぶなら無調整だそうだ.

 マクドナルドの「ハンバーガー」は256キロカロリーだけれど,ビッグマックは525キロカロリー.バリューセットで換算すると,いずれも1000キロカロリー以上の模様.
 吉野家だと,牛丼並が635キロカロリー.
 くら寿司だと一皿100から150キロカロリーなので4皿程度が適当か...

 少食ですね!って言われるくらいに制限しないといけないということと糖質制限食品を選んでいくってことか.

 「ご褒美的に月に1回の焼肉とかは許容範囲」と言われたけれど,毎日がご褒美状態だったんだな.

iPhone 7 Plusをバッテリ修理にだしてみた その4

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/28 23:53
 2017年1月10日に開封したiPhone 7 Plusですが,今回2回目のバッテリ交換.

2019年1月の1回目のバッテリ交換の際には送り出して38日かかったので,Apple Storeに持ち込み.


 修理伝票にはほぼ正確な日付が入っていました.バッテリ交換後は費用は6000円弱.

 Apple Storeでのバッテリ交換時には,他に故障した箇所がないか診断してくれるのですが,交換後の受け渡しの際に「修理担当から液晶部分に焼き付きのようなものが見られるというコメントがありました」とありました.

 見てみると確かに.


 「設定」画面を出すと背景が白くなるのでよくわかるそうです.周辺が色が違いますね.普段使いだと気がつかないけれど

 色合いを変えてみたらこんな感じ.

LINEの問題

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故・事件
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/28 22:46
 LINEのサービスが韓国・中国と日本にとってリスクの高い国においてあることが問題だったら,LINEを国有化したらどうだろう.新しいサービスで置き換える能力があるのかというと...たとえば「+メッセージ(プラスメッセージ)」は,誰も使ってないような...と思ったけれど,2000万契約はあるようだ.(店頭でスマホを買うときにインストールさせられただけと思うが)

LINEの個人情報問題に政府が敏感に反応した理由--「行政のデジタル化」遅れの懸念も
https://japan.cnet.com/article/35168122/

引用:
 LINEユーザーの個人情報が、同社の委託先の中国企業でアクセスできる状態にあったことが判明した。それを受けて、総務省がLINEを活用した行政サービスを停止すると公表するなど大きな影響が出ているようだ。


LINE Payの個人情報が韓国に…決済内容から企業情報まで アクセス権は韓国の子会社社員
https://www.fnn.jp/articles/-/159363

引用:
LINEの個人情報問題で新たな事実が判明。LINE Payで何をどこで買ったかといった情報や加盟店の銀行口座の番号などが韓国国内のサーバーにあることが分かった。


LINEが発表した個人情報に関する今後の方針と日本のユーザーがチェックすべきポイント
https://dime.jp/genre/1109365/

引用:
日本ユーザーに安心いただくための2つの国内化

・中国における開発拠点および外部委託先における個人情報へのアクセスコントロール等の実施
・LINEトークルームおよびLINE公式アカウント、LINE Payにおけるデータの国内移転
・4月19日(月)総務省への報告

以降の情報は、以下ページにて定期更新するという。

LINE:プレスリリース「LINEにおける個人情報の取り扱いに関連する今後の主な予定について」
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/3680

 中国がグレートファイヤーウォールとかfacebookなどのSNSアクセス禁止を言論の自由を奪う行為として報道されてきたように思うけれど,中国がとっている「国防」としてのソーシャルメディアのコントロールは,参考にしても良いのだろうなと思う.

 個人情報だとかプライバシーだとか言っても,あちこちに公設・私設によらず監視カメラが設置されているけれど,あのデータもどこに保存されているのか...


2021.05.11追記

総務省、LINEに行政指導 - 安全管理や利用者への説明不十分
https://www.security-next.com/125654

引用:
4月19日に報告を徴収したが、報告内容より安全管理措置や利用者に対する説明など一部不十分な点があると判断し、文書により指導を行ったもの。

〜略〜

利用者が理解できるよう措置を講じることなども指導内容に含まれ、5月31日までに対応状況を報告するよう同社へ求めている。
 まだ現在進行中だけれど,2021/05/17現在,コロナ禍におけるワクチン接種申し込みにLINE
は使われてますね.

iPhone SEをバッテリ交換してみた その2

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/27 23:56
 4年前,2017年Appleの初売りで購入したSIMフリーのiPhone SE(初代).
 バッテリ残量の減少が早いので,銀座に比べて好感度の高いApple Store新宿でGenius Barを予約してバッテリ交換.2019年8月に新宿のApple Storeでバッテリ交換から約603日経過でした.

 新宿の病院に行ったあと寄ったので到着はギリだったけれど,問題なく1時間ほどで完了.前回のバッテリ交換の時もApple Watchのバンドを買った時の対応も良かったので,次も迷わず新宿のApple Storeを選択するだろうな.対応してくれる人はほぼ絶対に同じ人にならないけれど教育が良いのだろう.(銀座に比べて)


 バッテリの交換の前に,診断をしてくれるのだけれど,劣化が認められてピークパフォーマンスがオンの状態でした.CPUを高負荷で使うと電圧が取れなくて落ちちゃう現象を避けるために,スローにする省電力モード.たしかに,ポケモンGOのアプリの起動が遅くなっていた気がする.

 バッテリ交換後は,当然バッテリは100%になったし,省電力モードもオフになりました.これであと2年,戦えるかもしれない.

Microsoft Designer Compact Keyboard

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/27 23:55
 モバイル用に良いキーボードがないかと調べていたら,Microsoft Designer Compact Keyboardなる商品を発見.ちなみに,家電量販店とかで売ってないので自分的発見は遅れてしまったけれど,昨年の年末ごろには発売されていた模様.

 マイクロソフトのキーボードだとSurface 2のキーボードやMicrosoft Universal Keyboardで痛い目に遭っているというか,交換不可能なバッテリの劣化によって使えなくなるという問題が.他のモバイル系キーボードもほぼ同じ,製品寿命がバッテリ寿命となっているので敬遠していたのだけれど,今回のこのMicrosoft Designer Compact Keyboardは,CR2032電池4つで稼働するという点が気に入って,即買い.(今現在店頭で試し打ちもできないし,レビューもできない)


話題の?絵文字キー付き

 Microsoft StoreよりもAmazonの方が安くて早いので,カミさんに買ってもらったけれど配送がポスト投函になるらしく,ギリねじ込まれていたそうで...


 ペアリングはF1キーの3秒長押しで開始.Majestouch Convertible 2のような組み合わせキーではないので,楽ですね.Logicool K380が一番わかりやすいと思うけど.キーボードごとに覚えなくて良いのはイイ.


 電源ボタンは背面.Logicool K380がサイドだったのでスムースに切り替えられるので,そっちの方が使い勝手は良いけれど,このMicrosoft Designer Compact Keyboardは本体の厚みを薄くするためにこの構造は良いのだと思う.

 そして気になる点が.まず,ALTキーが小さい.多様するキーなのでFnキーを小さくしてでもALTは大きくして欲しかった.
 次に,これはWindowsで1キーでスクリーンロックをかけることができるようになっている模様.いま,Macで接続しているので試してないけれど.
 最後に,カーソルキーは逆T字型にして欲しかった.これはAppleのMagic Keyboardも同じ問題なのだけれど,これは使って行って慣れていくしかないな.

 そして肝心の使い勝手だけれど,静音だしキーの感触も良いのでMagic Keyboardの代替になりそう.こっちの方が安いし.
 IPAが次のようなドキュメントを配布.

情報セキュリティ10 大脅威 2021
~よもや自組織が被害に!呼吸を合わせて全力防御!~
https://www.ipa.go.jp/files/000088835.pdf

 呼吸を合わせるのは,鬼滅の刃の影響だが,そういえば下火になったかな.

 「セキュリティ」ってハッカーがどうだとか言うことばかり考えるけれど,「ネット上の誹謗・中傷・デマ」の部分も多いね.芸能人で,これが原因で命を落としたとされている人も多いし報道されない一般人も数知れずだろうな.

 組織でいうと,「7位 予期せぬ IT 基盤の障害に伴う業務停止」というものが.最近でもみずほ銀行,去年の一番大きかったのは東証,AWS,Azureとかのクラウドは逆に日常的に停止するから,気にしないが,一昨日も「WebViewでAndroidが全面的にアウト」というわけのわからないものまであるから,これはもう対策しようが無い.

追記2021/04/27
 WebViewの大規模障害について原因と対策がでてた.

Google、3月22日の大規模Androidアプリ障害の原因と対策を発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/21/news083.html

Google マイビジネス

カテゴリ : 
ビジネス » 新規ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/26 1:06
 もう話題が出てこなくなったclubhouseにて,ちょっとしたビジネス相談みたいなroomで,「起業したらまずGoogle マイビジネスしてから〜」みたいなのがあったので,気になったので少し検索してみた.

Google マイビジネス
https://www.google.com/business/?ppsrc=GPDA2

引用:
Google マイビジネスは、Google 検索や Google マップなど Google のサービスにビジネスやお店などの情報を表示し、管理するための無料のツールです。

 Google Mapを使っている時によく出てくるやつかな.営業時間とか簡易的なCRMみたいな機能もあるようだし.いわゆる口コミ星3つみたいなものだけれど.業態によっては有効なのでしょう.

 うちのような店舗を持たない事業だと,関係ないかな. でも,知り合いが起業すると言ったら,教えることにしてみよう.(本買ったら書いてありそう)
 ログインしないと参照できないコンテンツでも,Googleの検索で出てくる時がある.たとえばmixiの掲示板とか(古い・・・)
 Google Adsenseの「クローラ アクセス」を設定すれば良いようだ.



 まずは,Google様がログインできるようにサイトにアカウントを作成.


 そしてXOOPSだとuser.phpにPOSTでunameとpassで設定する.


 しばらくするとログインできてグリーンになる.

 管理画面を見ると,どれくらいの頻度でログインしてきているのかわかるかな.

聖火リレー始まる

カテゴリ : 
趣味 » TOKYO2020
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/25 23:00
 紆余曲折あったけれど,東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーはスタートできた.



 ふと「走り出したら止まらないぜ〜」という曲を思い出したけれど,横浜銀蝿の曲か.スタートできたののだから,よっぽどの理由がなければ止められないでしょう.リレーしている都道府県で緊急事態宣言が出たり人が集まりすぎたら,そこは「スキップする」というルールになっているそうだ.そうなるともう止める理由が見つけられない.

 マイナスの報道ばかりが目立っていたけれど,始まってみたら沿道の観客は少し蜜状態だったそうだ. やっぱり,一生に一度近くで見ることができるかどうかみたいな事だから,観ておいた方が良いように思う.


  • 03/20 海外からの観客受け入れは断念.チケット収入分の減収を誰が補填するか,なすり合い.
  • 03/24 柔道金メダリストの古賀氏,癌亡くなる.享年53歳.聖火リレーも参加予定だった.
  • 03/25 聖火リレー開始.第一走者の女子サッカー元代表たちの中から直前に体調不良で澤穂希が辞退.セレモニーは小池百合子都知事は出席,菅総理は欠席.出発式は無観客.第三次走者がマスク着用.

     チケットは,国内448万枚,海外63万枚が売られているそうだけれど,チケット代は返金されるが,パッケージツアーみたいなものはそれぞれを企画した会社が個別に対応するそうだ.
  • コロナ禍の法人を脅かす境界線内外の攻撃:2020年1年間の脅威動向を分析
    https://blog.trendmicro.co.jp/archives/27470

    引用:
    旧来の不特定多数に対するばらまき型のランサムウェア攻撃が停滞する一方、法人組織を狙い組織ネットワークへの侵入を前提とした新たなランサムウェア攻撃は全世界に大きな影響を与えました。海外では特に、医療関係、政府関係、製造業など、パンデミックとの戦いの最前線にある基幹産業の多くが標的となりました。
     IT化が遅れている政府機関だと,外部からの脅威も少ないだろうな.
     1週間前に終わったけれど,「サイバーセキュリティ月間」に関して,Googleが次のような文書を公開.

    安心、安全なインターネット利用へ ー 中高生のインターネット利用白書 公開 ー
    https://japan.googleblog.com/2021/02/safer-internet-day-2021.html

    引用:
    Google では、中高生 15, 557 人(中学生 5,835 人/ 高校生 9,722 人)と、中高生の教員 119 名を対象にインターネット利用について調査し、この結果を「中高生インターネット利用白書 2021 」として公開します。
     PDFで入手できます.

    Intel CPU Spectre

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ニュース・徒然
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/25 1:51
    CPU脆弱性「Spectre」の概念実証と脆弱なエンドポイントを探す拡張機能「Spectroscope」をGoogleが公開
    https://gigazine.net/news/20210315-spectre-proof-of-concept/

     うちの該当しそうなLet`s Note CF-LX4はすでにBIOSにパッチ済みなのだけれど,
    面白そうなのでやってみた.

     そんなに面白くなかった.InSpectureを使ってパッチ有無で区別してみたけれど...


    Google Security Blog
    https://security.googleblog.com/2021/03/a-spectre-proof-of-concept-for-spectre.html

    引用:
    In this post, we will share the results of Google Security Team's research on the exploitability of Spectre against web users, and present a fast, versatile proof-of-concept (PoC) written in JavaScript which can leak information from the browser's memory. We've confirmed that this proof-of-concept, or its variants, function across a variety of operating systems, processor architectures, and hardware generations.

    この記事では、Spectreのウェブユーザーに対する悪用性に関するGoogleセキュリティチームの調査結果を紹介し、ブラウザのメモリから情報をリークすることができる、JavaScriptで書かれた高速で汎用性の高い概念実証(PoC)を紹介します。このPoCは、様々なOS、プロセッサ・アーキテクチャ、ハードウェア世代で動作することが確認されています。


     ハイパースレッディングの投機的実行の実行部分に含まれる脆弱性なので,パッチを当てるとパフォーマンスへの影響が懸念されていたけれど.

    IT業界を根幹から揺るがした脆弱性「Spectre」「Meltdown」はCPUのパフォーマンスにどんな爪痕を残したのか?
    https://gigazine.net/news/20210107-meltdown-spectre-cpu-security/

     ブラウザのベンチマーク,たくさんあるのね...ベンチマークのベンチマークを決めないと...

    引用:
    Phoronixは、今回のベンチマークテストの結果について「IntelのCPUを見ると、Core i7 7700Kと8700Kはセキュリティ対策により約75%まで性能が落ちていますが、ハードウェアでの対策が組み込まれたCore i9 10900Kでは、約95%以上までパフォーマンスが維持されているのが分かります。

     脆弱性の発動条件とパフォーマンス重視かどうか.25%ダウンだと考えちゃうね.
     Google AdSenseにログインすると,次のようなメッセージが.


     このサイトに貼り付けている広告は,オープン当初からのものだから,随分古い.10年以上前? 現在は非同期らしい.

     ということで,新しいコードを取得.


     当サイトには,2つの広告ユニットがある.


     それぞれ,トップページと右端しの広告を入れ替えてみた.

     非同期と言うだけあって,ページの読み込みからちょっと遅れて,広告が表示されるような気がする.それが求めていたものなのかは,わからんな.

     ちなみに,広告ユニット別の収益はコレ.


     右のバナーが一番多い模様.
     昔は,トップページのビッグバナーの収益率が良いとされていたけれど,縦長バナーは10個くらいつけていて,スクロールして下の方まであるから目に入りやすいからかな.
    Google への米国の税務情報の提出
    https://support.google.com/youtube/answer/10390801?hl=ja

    引用:
    租税条約の優遇措置を請求する場合は、外国の TIN または米国の TIN のいずれかを提供していただく必要があります。

    「有効な納税者番号であるかを判断するには、地域の税務当局に確認するか、税理士にご相談ください。Google は税務に関するアドバイスを提供することはできません。」
     8000円の収益に対して,税理士に相談なんて,ありえん.

    引用:
    国外の TIN の例には次のようなものがあります(下記はすべてを網羅したものではありません)。

    インド: 納税者番号(PAN)。
    インドネシア: Nomo Pokok Waji Pajak(NPWP)。
    日本: 個人番号(「マイナンバー」と呼ばれます)。
    韓国: 米国の租税条約の優遇措置を申請するには、法人登録番号を使用する必要があります。韓国の規制により、Google は、韓国で発行されているこれ以外の個人識別番号(韓国の住民登録番号など)を受理できません。
    ロシア: 納税者個人識別番号(INN)。
    英国: 納税者番号(UTR)、国民保険番号(NINO)。
     マイナンバー入れれば良いってこと?

     まぁ,仕方ない.8000円の最大24%が失われるってことだ.えらい高い税金だな.

     普通の税務署だったら,8000円の収益に対して何ら徴収動作はしないと思うけれど,源泉でもっていかれるなら,青色申告時に載せる必要がないな.
     日本に居住しながらにして,アメリカの納税者になれる可能性.これはカッコいいのか?
     


     とりあえず,次回あたりにGoogle Adsenseの収益を得るためには必要そうな気がするので,税務情報の登録を進めてみる.



    引用:
    適切な税務書類を表示するため、まずいくつかの質問にお答えください。IRS(米国の税務当局)の要件により、税務情報は英字(a~z)または数字を使用して申告する必要があります。アクセント記号付き文字を使用する場合は、記号を含まない文字に置き換えてください(ñ は n に、á は a に置き換えるなど)
     すでに調べながらのことなので数分で終わらないw


     講座は個人名義.アメリカには行ったこともない.簡単簡単!


     ええっ!

    引用:
    W-8 納税申告用紙タイプを選択

    以前に選択した回答により、W-8 フォームが必要です。

  • W-8BEN:米国外の個人が最もよく使用するフォームです。また、租税条約の恩典を申し立てる際にも使用します
  • W-8ECI: 米国の取引または事業に関連する所得がある米国外の事業体または個人が、米国の所得税申告書を提出する際に最もよく使用するフォームです
  •  これは条件的はW-8ECI一択.


     基本的にプルダウンなので,次へ次へと入力していくも,TINという項目で引っかかった.

    引用:
    納税者番号(TIN)は、IRS が発行し、一部の税務書類で記載する必要がある税処理番号です。 TIN の詳細 国外事業者向け TIN の場合、その他の外国の個人識別番号(韓国の住民登録番号など)を含めないでください。租税条約の適用がある場合は、外国の TIN を提供していただく必要があります。
     日本の個人事業主の番号ではNGなのか.そりゃそうだ.連携していたらびっくり.

    itinの意味について解説します。
    https://gentosha-go.com/articles/-/14698

  • itinとはindividual taxpayer identification numberの略で、日本語では個人納税者番号と訳されます。確定申告等の税務を行う際に使われる番号です。
  • アメリカ国内では出生時に交付されるssn(social security number=社会保障番号)を使ってTax IDとして申告できる.
  • 米国外の人はssnを取れないので,代わりにitinを利用する.
  • itinは個人に対してのみ交付.法人はein(employer identification number=米国連邦納税者番号)
  • itinを取得するには、irs(internal revenue service=アメリカ合衆国内国歳入庁)に対して番号の交付申請を行います。具体的には、Form W-7(米国個人納税者番号申請書)と呼ばれる書類にパスポートの認証やその他必要書類を添えて提出します。

     だめだ.日本人としてパスポートを発行すると12歳以上だと11000円かかる.
  •  みんな気になるよねコレ.



    引用:
    重要: 他の税務情報が必要かどうかをご確認ください。お支払いの源泉徴収を正しく行うため、すべての YouTube クリエイターとパートナーの皆様に、税務情報を提出していただく必要があります。

    Google への米国の税務情報の提出
    https://support.google.com/youtube/answer/10390801?hl=ja

    引用:
    早ければ 2021 年 6 月より、Google は、米国の視聴者から生じた収益に対して米国の源泉徴収税の控除を開始する可能性があります。これに伴い、可能な限り早急に、米国の税務情報を AdSense でご提出いただけますようお願いいたします。2021 年 5 月 31 日までに税務情報をご提出いただけなかった場合、クリエイター様の全世界における収益合計の最大 24% が、Google により控除される場合がございます。米国にお住まいのクリエイターの皆様はすでに税務情報をご提出いただいているかと存じますが、AdSense アカウントの税務情報が正しいことを今一度ご確認ください。

  • 米国の視聴者から生じた収益に対して源泉徴収税の控除を開始する可能性
  • 2021 年 5 月 31 日までに税務情報をご提出いただけなかった場合最大24%控除

     んー.アメリカ人は,うちのコンテンツを見てないけどな...
  • Google AdSenseの結果 その8

    カテゴリ : 
    インターネット » Google
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/23 0:46
     数年ぶりにGoogle Adsenseから支払いメールを見た.


     これは早速ログイン.


     なんと,毎月7000円以上振り込まれている!  毎月通知してくれよー.

     で,詳細を見ると・・・・


     累積金額なのね.ちなみに,振込は2019年以来なので2年で8000円だということ.

    グローバルダイニング

    カテゴリ : 
    時事
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/22 23:52
     このニュースが話題. 

    グローバルダイニング社が東京都を提訴 長谷川社長、時短命令に「納得できないことにウンとは言えない」
    https://hochi.news/articles/20210322-OHT1T50136.html

    引用:
     都は18日、時短要請に応じなかった2000店舗を超える飲食店のうち27店舗に対し、同日から21日の4日間に午後8時以降の営業を停止するように命じる時短営業命令を出していたが、27店舗のうち26店舗はグローバルダイニングの店だった。
     
     1ヶ月半前くらいのこの記事.

    【検証】時短協力を拒否した「ラ・ボエム」の判断は正しかったか
    https://maonline.jp/articles/globaldining_20210212

    引用:
    東京都内を中心としてレストラン「ラ・ボエム」や「モンスーンカフェ」を展開するグローバルダイニング<7625>は、商業施設に入る一部店舗を除いて時短要請には従わないことをきっぱりと宣言しました。1都3県で時短要請に応じた場合、1日60,000円を上限とする協力金が支払われますが、もちろんこれも断固拒否。20時までの営業での事業の維持、雇用は無理だとしたのです。
     グローバルダイニングのレストランは,少し高級.空間に余裕のある店舗デザインだしテーブル間も空いているし,蜜にならない可能性が高いね.そして接客サービスの良さもある.
     ブッシュ元大統領と小泉元首相の「居酒屋会談」の行われた西麻布の権八や近所のゼスト,表参道に行くとほぼ必ず立ち寄るカフェ ラ・ボエム,新宿御苑のカフェ ラ・ボエムもよく行ったし,祝い事があると東京駅八重洲口というか京橋,銀座一丁目にあるG-Zoneの権八にもよく行った.G-Zoneは去年閉店したんだね...
     あ,行ったことないけれどゼスト原宿は,松田優作が探偵物語で最後に刺された場所としても有名...

     グローバルダイニングの長谷川社長は,私が転職したコンサル会社の社長が「今でも怒られたりする,とても尊敬している経営者」として絶賛したことがきっかけで知ったのが最初.

     この裁判の行方は,見届けたいね.損害賠償金額が104円だし.

    LANケーブル 電源ケーブル 離隔の話

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/21 11:56
     こんな新製品情報ニュースを見て.

    10GBASE-T対応でノイズ干渉にも強いLANケーブルの新製品、エレコムから
    https://ascii.jp/elem/000/004/045/4045437/

     旧に思い出したけれど,計測器メーカの人が定めた基準で,「LANケーブルと電源ケーブルの間は40cm離してください」というのがあった.

     こういうのがあった.


    メタルLANケーブル 通信ケーブルと電源線との離隔距離は規定されていますか?
    https://www.tsuko.co.jp/lan_koji04.html

    引用:
    電源線からの離隔距離(有線電気通信設備令 第18条)

    屋内電線と屋内強電流電線との接近・交差

    原則30cm以上
     40cm以上というのは間違いない状態なんだな.これでふと思い出したのは,昔,ラックマウントサーバを設置していた時,電源ケーブルとLANケーブルはどう設置してただろうと思って...
     ラックマウントサーバの電源ユニットは調達仕様にもよるけれど多重化して本体の半分程度使っていて,LANポートは本体中心あたりに配置されているものが多かったような覚えがあるので,40cmとか30cmとかの離隔は確保できなかったのではないかなぁ.
     普通にケーブルを買ってきたときはツイストペア,UTPケーブルなのでシールド無しだから,この距離を取るのが大事なのだろね.

     でも,計測器メーカならではの,検査項目かな.普通のWebシステムだとそこまで厳格に言われない気がするし,VPSサーバ使っていると実装すら不明だから気にしてないね.

    宮城県震度6,マグニチュード6.9 津波警報あり

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/20 23:00
     夕方に地震.


     また寝転んでいる時だったので体全体に揺れを感じたけれど,危機感のある感じではなかったな.ノシノシって感じで.
     しかし,久々に津波警報が出ていて,1mとあったのでNHKもしばらく地震情報をやっていた.

     まぁ,嵐もくる予報もあることだし,その意味では気象現象の一部として捉えると地震発生も違和感はないが,この前買った簡易トイレが役に立たないことを祈るしかないな.怖がりすぎかもしれないけれど,誰も損しないから.

    東芝,株主提案可決

    カテゴリ : 
    投資で凍死
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/19 1:57
     東芝から届いた株主総会の案内を読んでカミさんが,「株主提案を否決しろって書いてある」と不思議なことを言うなぁと思っていたら,こういうことだった.

    東芝、旧村上系の株主提案可決 昨年総会の「圧力」調査へ
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800178

    引用:
     東芝は18日午前、東京都内で臨時株主総会を開き、「物言う株主」として知られる旧「村上ファンド」系投資会社の提出議案が過半の賛成を得て可決された。ファンド側は、昨年7月の定時株主総会で「一部の株主が圧力を受け、議決権行使をしなかった」と主張し、会社から独立した弁護士による検証を求めていた。今後選任された弁護士が調査を実施する見通しだ。
     前述のように「株主提案を否決しろ」って書面が届いたのだけれど,特に何もしなければ否決されることになっているけど,可決したってことは東芝がコントロールしたい方向性とは違うってことか.

     旧村上ファンド関連というだけで,銭ゲバ風な胡散臭さがでてくるのは,当時のライブドアショックを,まぁまぁ近くで見ていたからかな. 当時,村上ファンドも六本木ヒルズにあって楽天と同じフロアだったな.(物理的に近いだけで内情は知らないw)
     先日,中国人がアクセスできることで誤解を招くような?あおり報道も多かったけれど,ベッキーのゲス不倫事件以来の?LINEが話題に...?


    日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
    https://www.asahi.com/articles/ASP3K64ZCP3KUHBI01W.html

    引用:
    国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。
     AWSを使ったサービスも多くあると思うけれど,どこのリージョンを使っているかは,利用者からは明確でない場合が多いね.リージョンを変えている場合もあるだろうし.

    引用:
    データは複数のサーバーに分散化する特殊な処理がなされており、アクセス権を持つ社員も具体的な画像内容は見られないという。
     なるほど.

     そしてこれ.

    【全文】五輪式典で不適切演出案の佐々木宏氏「大失言…渡辺直美さんに伝わる時が来たら辞表を」
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/92221

    引用:
    東京五輪・パラリンピックの開閉会式の企画、演出で全体の統括役を務めるクリエーティブディレクターの佐々木宏氏(66)が、式典に出演予定だったタレントの渡辺直美さんの容姿を侮辱するような内容の演出を関係者に提案していたと「文春オンライン」が17日報じた。

     謝罪文の冒頭.

    引用:
     ○謝罪⽂
    昨年3⽉の私のLINEのグループラインの中において、オリンピック開会式のアイデアフラッシュを仲間うちでやり取りする中で、私のアイデア及び、発⾔内容に、⾮常に不適切な表現がありました。
     誰もが知っているソフトバンクの白戸家のお父さん犬や,トミー・リー・ジョーンズが長年出演しているBOSSのCMなどの奇抜なアイディアで賞賛されていた人が,奇抜なアイディア,それも社内会議的な関係者だけでのグループラインでの発言が,1年後に暴露されて辞任に追い込まれる.

     1つ前の事例から,LINEのデータな解読できないわけだから内部犯行は明らか.こういうのは,

  • 一番得するやつが犯人.(サスペンスでは古典)
  • 最も疑われる人を追い落とすための第三の登場人物.(火サス)
  • 全く関係がなさそうな人が真犯人.(犯人はヤス)
  • 佐々木宏氏は電通出身だそうだから,過去の仕事がらみの復讐劇.
  • 東京オリンピック・パラリンピックを中止にさせたい勢力の陰謀.(AKIRA予言信者過激派)

     どれにしても,森元会長辞任劇もそうだけれど,足元を救う情報攻撃は,ずっと続くのだろうな.

     どっちかというとこっちが問題.

    自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800933

    引用:
     対話アプリLINEの個人情報保護に不備があり、利用者情報が中国の委託企業で閲覧できる状態になっていた。自治体は住民へのサービスや情報提供でLINEを多く活用しており、情報確認などに追われている。

     LINEは行政サービスと連携しているので,一時的に行政サービスを停止している所も多い模様.
     そのほぼ無意味で何も生み出さない対応で貴重な公務員の労力を今使うことの意味.

    LINEを活用した新型コロナワクチン接種予約システムを提供
    https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/3606

     小さい地方自治体はこういうのを採用したいのだろうと思うけれど.ジジババはLINE利用率低いか.

     お! LINE以外にも,雨後の筍のようなワクチン接種管理システムが多数ある! これはスタンダードになれれば永久機関並みに稼げる可能性があるから,そういう陰謀か.
  • ドコモメール障害

    カテゴリ : 
    システム障害事故
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/18 1:22
     Macを使っていたらいきなりドコモメールのパスワード入れろと言い出したのでいくら入力しても認証できず.1時間くらい悩んで今は放置.
     すると,こんなニュースが.

    16日夜からドコモメールで障害 現在は復旧
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2103/17/news082.html

    引用:
     3月16日21時30分頃から、全国でドコモメールなどのサービスが利用しづらい状況が発生していた。翌17日5時34分頃に回復したが、原因は調査中とのこと。この他に「認証系のサービスでも障害が発生していた」とのことだが、こちらの詳細も調査中としている。
     時間的に一致...アカウント消したりしたので被害が大きいなぁと思ったけれど,My docomoにログインして,Mac用にプロファイルをダウンロードしてインストールすれば復帰するので便利.

     でも,障害が起きていたことは通知が来てないから,ドコモの公式Twitterをフォローしておくとかが必要なのか.しないな.
     テレビ番組によっては,トップ扱いだったこのニュース.

    LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能
    https://www.asahi.com/articles/ASP3J7K5DP3JUHBI03T.html

    引用:
     無料通信アプリ「LINE」が、中国にある関連会社にシステム開発を委託するなどし、中国人技術者らが日本のサーバーにある利用者の個人情報にアクセスできる状態にしていたことがわかった。LINEはプライバシーポリシーでそうした状況を十分説明しておらず、対応に不備があったと判断。政府の個人情報保護委員会に報告する一方、近く調査のための第三者委員会を立ち上げ、運用の見直しに着手する。
     オフショアで運用委託している事業があったら,別にそういうことは珍しくないのでは?なんて思ったけれど,問題の本質は法律の改正だった模様.

    引用:
     個人情報保護法は、外国への個人情報の移転や外国からのアクセスに制限をつけ、必要な場合は利用者の同意を得るよう定めている。LINEの規約は「お客様のお住まいの国や地域と同等の個人データ保護法制を持たない第三国にパーソナルデータを移転することがある」などとしているが、[b]昨年6月に成立した改正個人情報保護法(2年以内に施行)に関し、個人情報保護委員会は、原則として移転先の国名などを明記[ib]するよう求めている。
     そういえば,10年前にソフトバンクテレコムが韓国にデータセンタを作ったけれど,そこに個人情報のデータは置いてないのかな? それとも利用者に通知されているのかな.

    韓国KT社との合弁によるプサンデータセンターが竣工
    https://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2011/20111208_01/
     今更感が.

    Clubhouse、「連絡先を全部吸い上げる」仕様廃止 プライバシー侵害の指摘で
    https://japanese.engadget.com/clubhouse-fix-privacy-issues-060043095.html

    引用:
    すでに日本では最初のブームは過ぎた感もある、音声チャットサービスのClubhouse。専用アプリをインストールしてログインしようとすると連絡先へのアクセス許可が求められる、つまり連絡先データを全て吸い上げることがプライバシー保護的に問題視されていましたが、これを改めたと発表しました。
     最初に懸念していたことだけれど,結局知り合いにセキュリティ感度が低い人がいると勝手に電話番号がアップロードされることは自己防衛できない.電話番号を変更するしかないね.

     ということでしかし,ある意味「そういう人たち=意識高い系」のデータベースが出来上がったんだろうな!って思います. 久しぶりにアプリ起動したら,もう有名人の人たちはほぼいないね.

     そして今回初のチャレンジを実施.


     フォローしている人を消してみた.300人ほど消した模様だけれど,1日の上限に到達.
     基本的に知らない人は全部消してみる予定.

     そうすると,フォローしている人数よりフォローされている人数が多い「芸能人・有名人のような状態」になるはず.

    早朝の地震

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/17 12:06
     昨日のことになるけれど,深夜早朝,寝ているときに震度3の地震が.


     Yahoo!防災速報だけが反応.でも寝ているので対応できず.


     寝ていると,体全体で揺れを感じるのですごく大きい地震のように感じるね.カミさんがテレビをつけて大ごとになってないようだったので,そのまま就寝.
     案内が来ていたので.華麗に翻訳.

     「日本を削除しました。」とあるけれど,日本向け出荷をやめたのかな?
     あと,前回はLEDがピコピコしたので気がついたけれど,今回はメール通知で知りました.

    引用:
    The following firmware is available to upgrade your device:

    Firmware Details:
    Model WAC510
    Firmware Version: 9.3.0.5
    Release notes:

    WAC505 and WAC510 Firmware Version 9.3.0.5

    Enhancements

    This firmware provides the following enhancements:

    Supports Dynamic VLAN configuration in standalone and Insight mode.
    Enhanced Open and OWE transition mode support in day-zero mode.
    Supports location wide client isolation allowed list feature in Hybrid Management Mode (HMM).
    本ファームウェアでは、以下の点が強化されています。

  • スタンドアロンおよびInsightモードでのDynamic VLAN設定のサポート。
  • デイゼロモードでのオープンおよびOWEトランジションモードのサポート強化。
  • ハイブリッド管理モード(HMM)におけるロケーションワイドなクライアント隔離許可リスト機能のサポート。


    Security Fixes

    This firmware addresses security vulnerabilities. For more information about security vulnerabilities, visit https://www.netgear.com/about/security.

    Bug Fixes

    This firmware addresses the following bugs:

  • Fixes the issue where the fixed AP shows a “Disconnected to Internet” message in the local UI, but it is still able to be managed by Insight if google.com is blocked.
  • Fixes the issue where the fixed AP gets into a strange state (blinking LED) after a reboot and the Power LED is amber.
  • Fixes the issue where the fixed DHCP broadcasts are dropped by the AP by when broadcast/multicast rate limit is enabled.
  • Fixes the issue where the device OS types did not correctly display on the connected client page.
  • Fixes the issue where the reboot alarm did not display correctly.
  • Fixes the issue where the local UI sometimes could not be accessed.
  • Fixes the issue where the connected client list shows PMF capabilities.
  • Removed Albania, North Macedonia, Kazakhstan, Monaco, Russia, Ukraine, United States, and Japan from the country/region menu for the WAC510 European SKU.
  • Fixes the issue where clients connected to the SSID with both Client Isolation and URL Filtering enabled on a non-management VLAN could not connect to the Internet.


    本ファームウェアでは、以下の不具合に対応しています。

  • 固定APがローカルUIで「インターネットに接続されていません」というメッセージを表示するが、google.comがブロックされていてもInsightで管理できるという問題を修正しました。
  • 固定されたAPが再起動後に変な状態(LEDの点滅)になり、Power LEDがアンバーになる問題を修正しました。
  • ブロードキャスト/マルチキャストのレート制限を有効にしている場合、固定のDHCPブロードキャストがAPによってドロップされる問題を修正しました。
  • 接続中のクライアントページでデバイスのOSタイプが正しく表示されない問題を修正しました。
  • 再起動時のアラームが正しく表示されない問題を修正しました。
  • ローカルUIにアクセスできないことがある問題を修正しました。
  • 接続クライアント一覧にPMF機能が表示される問題を修正しました。
  • WAC510欧州SKUの国/地域メニューから、アルバニア、北マケドニア、カザフスタン、モナコ、ロシア、ウクライナ、米国、日本を削除しました。
  • 非管理用VLANでClient IsolationとURL Filteringの両方を有効にしてSSIDに接続したクライアントがインターネットに接続できない問題を修正しました。


    Known Issues

    This firmware contains the following known issues:

  • Radio buttons don't display during day zero configuration of the access point. Workaround: The AP dashboard loads later.
  • MAC ACL does not work as expected when MAC Randomization is enabled on the wireless clients. Workaround: Disable MAC Randomization on the devices.
  • 802.11r-based Fast Roaming fails for Samsung Galaxy S10 clients when connected to a WPA2-Enterprise SSID where Protected Management Frames (PMF) is enabled. Workaround: Disable PMF.
  • Instant Captive Portal feature does not work for clients connected to an OWE SSID on a newly on boarded access point. Workaround: Reapply Captive Portal configuration from Insight.
  • Issues in Insight Instant Mesh WiFi can cause the access point to operate on a non-optimum channel. Workaround: Configure the access point to use a static channel.
  • Client connectivity and throughput-related interoperability issues can occur with certain Windows, Android, and iOS client OS versions, or when WPA3/WPA2 mixed mode security is enabled on the SSID. Workaround: Upgrade to the latest available Windows/Android/iOS OS version, and update the WiFi client to the latest driver.
  • Interoperability issues can occur with certain clients when Band Steering feature is enabled. Workaround: Disable this feature if client interoperability issues are observed.
  • Some clients might not show the pop-up login screen when connected to the Instant Captive Portal SSID. Workaround: Launch a web browser and enter the URL for the captive portal authentication page into the browser's address field. For example, open any http web site such as http://NeverSSL.com.
  • Some special characters are not supported in Instant Captive Portal SSIDs. Workaround: We recommend against using special characters in the SSID name.
  • While using the Facebook Wi-Fi feature, some iOS devices and Android devices might not display the Facebook Authentication page automatically. Workaround: The user can launch a web browser to display the Facebook Authentication page.
  • After updating to a newer firmware version, the local browser interface might not show the latest changes. Workaround: Clear the web browser cache.
  • WPA3 personal/WPA3 enterprise does not work with iPad mini. Workaround: Configure the security as WPA3 Personal Mixed (WPA3+WPA2) Security.


    このファームウェアには、以下の既知の問題が含まれています。

  • アクセスポイントのデイゼロ設定時にラジオボタンが表示されない。回避策です。AP ダッシュボードのロードは後で行います。
  • 無線クライアントで MAC ランダム化が有効になっている場合、MAC ACL は期待通りに動作しません。回避策 デバイスの MAC ランダム化を無効にします。
  • 802.11r ベースの高速ローミングは、保護された管理フレーム (PMF) が有効になっている WPA2-Enterprise SSID に接続されている Samsung Galaxy S10 クライアントで失敗します。回避策 PMF を無効にします。
  • インスタント キャプティブ ポータル機能は、新しく搭載されたアクセス ポイントの OWE SSID に接続されたクライアントでは機能しません。回避策。Insight から Captive Portal 構成を再適用します。
  • Insight Instant Mesh WiFi の問題により、アクセスポイントが最適でないチャンネルで動作することがあります。回避策。アクセスポイントが静的なチャネルを使用するように構成します。
  • 特定の Windows、Android、および iOS のクライアント OS バージョン、または SSID で WPA3/WPA2 混合モード セキュリティが有効になっている場合、クライアントの接続性およびスループットに関連する相互運用性の問題が発生することがあります。回避策 利用可能な最新のWindows/Android/iOS OSバージョンにアップグレードし、WiFiクライアントを最新のドライバに更新してください。
  • バンド ステアリング機能が有効な場合、特定のクライアントで相互運用性の問題が発生することがあります。回避策。クライアントの相互運用性に問題がある場合は、この機能を無効にしてください。
  • 一部のクライアントでは、Instant Captive Portal SSID に接続したときに、ポップアップのログイン画面が表示されないことがあります。回避策 Web ブラウザを起動し、キャプティブ ポータル認証ページの URL をブラウザのアドレス欄に入力します。例えば、http://NeverSSL.com のような任意の http Web サイトを開きます。
  • Instant Captive Portal SSID で一部の特殊文字がサポートされていません。回避策。SSID 名に特殊文字を使用しないことをお勧めします。
  • Facebook Wi-Fi 機能の使用中に、一部の iOS デバイスや Android デバイスで Facebook 認証ページが自動的に表示されない場合があります。回避策 ユーザーがウェブブラウザを起動して、Facebook認証ページを表示させることができます。
  • 新しいファームウェア バージョンにアップデートした後、ローカル ブラウザ インターフェイスに最新の変更点が表示されない場合があります。回避策 Web ブラウザのキャッシュをクリアします。
  • WPA3 パーソナル/WPA3 エンタープライズが iPad mini で動作しない。回避策 セキュリティを WPA3 パーソナル混合 (WPA3+WPA2) セキュリティとして構成します。


    Firmware Update Instructions

    If the WAC505/WAC510 is connected to the Insight cloud, perform a firmware update through the firmware schedule policy, or manually perform a firmware update using the Insight app or device UI.

    After updating to the latest firmware, make sure to update your version of the NETGEAR Insight app for the best functionality and user experience.

    To update your product’s firmware in standalone mode, follow the instructions in your product’s user manual. To find your user manual, visit https://www.netgear.com/support/, enter your model number in the search box, and click the Documentation button on the product page.


    WAC505/WAC510 が Insight クラウドに接続されている場合は、ファームウェアスケジュールポリシーを通じてファームウェアアップデートを実行するか、Insight アプリまたはデバイス UI を使用して手動でファームウェアアップデートを実行します。

    最新のファームウェアにアップデートした後は、最高の機能とユーザーエクスペリエンスを得るために、NETGEAR Insight アプリのバージョンを必ずアップデートしてください。

    スタンドアロンモードで製品のファームウェアをアップデートするには、製品のユーザーマニュアルの指示に従ってください。ユーザーマニュアルを見つけるには、https://www.netgear.com/support/ にアクセスし、検索ボックスにモデル番号を入力して、製品ページの「ドキュメント」ボタンをクリックします。


  •  公式アプリでアップデートしようとしたのですが・・・


     サポート切れ.プレミアムサブスクリプションに入ったのが1月だったので早くも?予想通り何も恩恵のないまま終了していた模様.


     それでもアプリでファームウェア管理から更新できた模様.
     USキーボードが急遽必要になったので倉庫から取り出してきたのが,IBM Space Saver II KeyboardのUS配列版.


     20年くらい前にヤフオクで買ったのだと思う.多分1万円以下じゃないと買わないので,そんな値段.

     当時,このタイプのテンキーレスのキーボードは,ラックマウントサーバの操作用にKVMと一緒に搭載されていたので,ケーブルが長い.当然PS/2なのでUSB変換器をつけて使っています.

     サーバ用だとhp/COMPAQのヘンテコトラックボールが付いているやつより使いやすかったので,サーバはDELLを買ってキーボードはIBM Space Saver II Keyboardを収納する,というのが良かったな.


     同時に持っているJISキーボードよりも,キータッチが深めで心地よかったのだけれど,やっぱりEnterキーが逆L字じゃないので早々に利用を諦めた覚えが....

     今使うと,キーをちょっと斜めから叩いてしまうと引っかかりがある.垂直にキータッチすれば良いのだろうけれど,普段使っているFILCOのMajetouchは雑に叩いても拾ってくれるので,そういう癖がついてしまうとしんどい.

     結局,3日ほど使ってみたけれど,再度倉庫にしまうことにしました.トラックボール派なので,一番重要なトラックポイントを使わないしね.

    Google セーフ ブラウジング

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ツール
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/15 10:04
     フィッシングサイトにアクセスすると,Google セーフ ブラウジングがブロックしてくれたりしますが,自分で能動的にチェックもできることを知りました.

    Google透明性レポート セーフ ブラウジング
    https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/overview

     自分の管理するサイトが,Google的にどうなっているかは,サイトステータスの確認でチェックできます.

    セーフ ブラウジングのサイト ステータス
    https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/search


     一応今のところは,No Detectになっている.

    Microsoft リモート接続アナライザ

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ツール
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/15 1:41
     比較的Microsoft Exchange寄りだけれど,メール系の調査に使えるWebツールがたくさんありました.

    Microsoft リモート接続アナライザ
    https://testconnectivity.microsoft.com/tests/o365

     ガチガチにWebアクセスが強化されてMicrosoft 365を使っている人以外は,あまり用がない気もするけれど,メモ程度に.
     職場支給のPCが新しくなって,英語キーボードに配列のPCを渡された.

     最初もらった時は,英語配列なのにキーボードレイアウトがJISキーボードになっているから,タイピングするとキーに表示されているのとは異なるものが入力される.もともと古いMacはUSキーボードだけだったので,英語配列は慣れているのだけれど,次のような不具合が.

     一般的に障壁となる点.

  • Enterキーが逆L字型じゃないので,エンターキーの上にある別のキーを押しがち.
  • かっこ()が1つ右にずれている.
  • 最初は気づかないけれど,実はアンダーバーとかエンサインとかの入力ができないことに気づく.

     キー面の表示とタイプした時の入力される文字が異なるのは慣れでどうにかなる?かもしれないけれど,入力できない文字があるはムリなので,ハードウェアレイアウトをUS配列にしてもらった.
     そこで問題が1つ.これ,ネットで検索すると簡単に設定変更できるようになっているけれど,実は管理者権限が必要.支給されたPCなので管理者権限は持っていない.

     家に持ち帰って,外付けでJISキーボードをつけてみたけれど,やっぱり英語配列になる.色々と調べると,どうも,Windows 10だと接続しているキーボードごとにレイアウトを選べないようだ.

  • 管理者権限でハードウェアレイアウトを変更できるが,OS再起動も必要.
  • レジストリを変更するとこでおUSキーボードとJISキーボード共存ができるという情報もあるけれど,Windows 10のリリースによって有効だったり向こうだったりする模様.

     家では職場支給PCは180度に開いて立てかけて外付けキーボードを使っていたるので,仕方なく家にあるIBM Space Saver II US配列を引っ張り出して使っています.

     今回の職場支給のPCに依存よる部分.



  • Enterキーが左端じゃないので,PageUpキー押しがち
  • 変換・無変換キーがないので日本語入力切りかえが不慣れ
  • Deleteキーが変なところにある.
  • 電源ON時にNUMロックがオンになっているので,BitLockerのPINを間違えがち

     NUMロックはBIOSを設定し直せばどうにかなるのだろうけれど,ちょっと慣れるまでが面倒だな.そして,FnキーとCtrlも標準のアプリで設定で入れ替えられるけれど,そうすると表示と合わなくなるので,これまた問題がある.(外して取り替える勇気はない・・・)
  •  1月に案内があった防衛庁サイバーコンテストに登録して当選したのでチャレンジしてみた.

     36問あって13問正解で,得点が1000点,ランキングは109位(同点あり)でした.トップは5914点も取っている.1つでも正解した参加者は227人で,順位的には半分くらいだけれど,自分の回答できた内容は一番簡単な問題と,トリビア系が強かっただけなので,技術力が反映されるフォレンジック,Exploitは手も足も出ない.

     CTFというものに参加したのは2回目で前回は特定のツールを使いこなすタイプでしたが同じようなルールでした.今回のCTFも,問題を解くとキーワードが出てくるのでそれを登録すると得点を得られるので,マークシート的な偶然一致とか,文書とかの曖昧さとかも全くない.あとは,その問題を一番最初に解いた人には1ポイント入るので,トップの人は端数が4あったので,少なくとも4つか14個の問題を最初に回答した模様.

     参加する環境は,WindowsまたはLinuxとあったけれど,実は両方とも必要だったね.私の場合Windows 10のLet's NoteにVPN設定をいれてCTF環境接続して,そこのMacからRemote Desktopしていたので,概ね要望された通りの環境.

     あー,フォレンジックツールは,もっとよく知っておく必要があるな.今回,出題された課題を解くためにツールを探してダウンロードして使い方を習得して,,,でダウンロードが遅いっ!みたいなこともあったし.
     あとは,プログラミングがもう少しできるといいんだろうなぁ.ついつい連番生成とかExcel開いてドラッグ!とかやっているけれど,VBAでループさせるとかの日頃から訓練をしておけばだいぶ違うのだろうな.普段使いでもGCCも入っているわけで.

    2021年千葉県知事選挙

    カテゴリ : 
    時事
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/12 2:02
     森田健作知事辞任に伴う知事選挙,政見放送が話題.

     都知事選2020以上に絶望感がある.
     候補が8人しか居ないのに,まず最初に放送されたのを見たのだが...

  • 元校長先生.教育改革を中心に.
  • 都知事選に続き出馬の「コロナは風邪」の人.
  • 都知事選に続き出馬の元祖全裸ポスターの人.政見放送は終始恋人へのプロポーズ.
  • 前千葉県議会議員で自民党推薦の人.今日の中ではまともに見えるが,もう何も覚えてないが,弱い感じがするが,手元を見ずに自分の言葉で話しをしていた.

     この他に,政見放送は見てないけれど,

  • 政見放送で小池都知事にプロポーズした人
  • ジョーカーのようなメイクで千葉県全体を夢と魔法の国にする党の人.

     ここまでで6人か.あとは,共産党推薦の人と,前千葉市長の人...
  • 東日本大震災から10年

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/11 23:56
     10年ひと昔,というけれど,10年前の当日は大崎から歩いて帰った覚えがある.電車も自動車は動かず寒かったので避難途中のトイレを気にしながら歩いて帰った.

     阪神淡路大震災,熊本地震,数々の台風・豪雨.ここ10年でたくさん自然災害があったけれど,直接体験してないので,意識は薄いほうなのかもしれないが,幸せな事なのだろうと思う.

     3月に入ってからは10年という事で様々なテレビ局が特集を組んでいる.一方,テレビ以外のメディアでは,震災成金や自主避難なのに無料で公務員宿舎に住み続ける人など,闇の部分もクローズアップされているかな.

     テレビの特集を見ていて思ったのは,津波の避難の判断.ファースト・ペンギンのように先導した事で賞賛される人.震災前から地域で熱心に避難所の周知活動していたが,避難所が被害にあって,自分が助かってしまった事を後悔し続ける人の姿.

     「『避難所に逃げた』事で安心して思考停止になってしまった」という行動学?の分析結果を悔いている描写があったけれど,誰がその日頃から活動熱心にしていた人を責められようか.

     そういえば,最近,地震などでケータイが一斉に鳴り出したりする事がなくなった.うちはデバイスすうが人間の数倍あるので,これまで何どもなっていたけれど,先日の震度4の時はYahoo!地防災速報が1つ鳴っただけだったな.

    Google AdSenseの結果その8

    カテゴリ : 
    インターネット
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/11 1:16
     いつもこのコーナーは,不労取得を目指して広告エンジンのGoogle AdSenseで,年間収益最大1.6万円に一喜一憂しているコーナーなのだけれど,今日はちょっと毛色が違います.

     毎月来ているGoogleからのメールのスクショ.


     アクセス数は下がっている.そしてどういうキーワードで検索されているかを調べる.


     前回同様の,パワポマンのキーワードのようだけれど,トップ3に謎のメールアドレスが!!!

     3ヶ月くらい前?に,このサイトの画面トップに最近設置し直したサイト検索で謎メアドを検索すると,記事がヒット.



     これは年末にPeatixで漏洩したメアドに来た迷惑メールを分析した結果へのリンクだった.その記事を見てもらうとわかる通り,そのメアドは一切書いてない.画像で提示してあるだけ.

     つまり,「Googleは画像内の文字も認識して検索対象としている」という事に,いまさら気づいたという事.

     個人情報取扱業者など,プラポリ(プライバシーポリシー)をWebに掲示してあって,迷惑メール対策で連絡先メアドを画像で貼り付けてあるような場合があるけど,もう効果は薄い可能性.
     メールヘッダの可視化だけなら,MicrosoftのMessage Header Analyzerを使えば良いのだけれど,どちらかというとデバッグ用かな.
     mxtoolboxの提供するEmail Header Analyzerを使うと,悪性分析もしてくれる.

    Email Header Analyzer
    https://mxtoolbox.com/Public/Tools/EmailHeaders.aspx

     ただし,分析したメールヘッダはmxtoolboxに保存されているようなので,身元がバレると困る組織の場合,分析対象のメールヘッダの一部をマスクしておくのが良いでしょう.(ほとんどの大企業は困るのだと思うけど)

     それで今回使ったのは前回と同じこういう迷惑メールのヘッダ.


     使い方は簡単.メールヘッダをペーストしてAnalyze Headerボタンを押すだけ.
     次のような詳細レポートがでます.


     かなり高機能.

  • メールサーバ間の遅延状況を確認できる.
  • 通過しているメールサーバがブラックリストに登録されている事が確認できる
  • ヘッダにある時間を判別している(Microsoft版は分析失敗してた)

     送信元のIPアドレスがブラックリストだとわかる時点で十分有能だな.
  • Process Herpaderping

    カテゴリ : 
    セキュリティ » 文献・統計・参考資料
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/11 0:39
    プロセス情報をデタラメにする攻撃「Process Herpaderping」の内部構造を紐解く
    https://www.mbsd.jp/research/20210219/process-herpaderping/

    引用:
    早速ですが、まずは以下の図1をご覧ください。
    真ん中にメッセージボックスが表示されていますが、このメッセージボックスを表示するプロセスがどこから起動しているのか、つまり、実体EXEファイルの場所がこの図からわかるでしょうか?

    〜略〜

    今回解説する手口を悪用すれば、この図が示したとおり、プロセスから得られる情報はもはや無意味となり、何が真実かを判断することはできなくなってしまいます。
     分析する技能は難しいけれど,もう難しすぎるから全部サラにして安全ポイントから復旧したほうがよさそうだな...
     迷惑メールがどこから送られてきたかをトレースするには,メールヘッダをみるのが良いのだけれど,通過したメールサーバによって色々付くので読みにくい.
     それをコピペだけで整形してくれるWebツールをMicrosoftが用意していたので使ってみた.

    Message Header Analyzer
    https://mha.azurewebsites.net/

     今回使ったのはこういうカミさんのところに届いたフィッシングメール.


     古典的.すでにプロバイダのHi-Hoで迷惑メール扱いされて件名に[meiwaku]が付加されているし,Apple Mailも迷惑メールトイ判断している.

     まずは,Webブラウザで,Message Header Analyzerのサイトにアクセス.


     メールからメールヘッダをコピペして,Analyze headersボタンを押すだけ.


     表組みされて表示されるだけだけれど,生のメールヘッダを見るよりずいぶん楽.

     このメールを見ると,Return-Pathが実際の企業向けにしてあるので,宛先不明メールを受け取るようにしていれば,企業側でもフィッシングメール被害が出ていることを把握できちゃうね.

    Outlookのメモが消えた件

    カテゴリ : 
    コンピュータ » クライアントソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/9 23:22
     パソコン移行中,Outlookのメモが消えた.

  • Sticky Noteにメモしたものが,いつの間にかOutlookの「メモ」と連携
  • どこかのメールボックスに「古いアイテムを整理」を設定していると,Outlookの「メモ」は6ヶ月間更新しないと退避される.
  • 退避された「保存先」から元の個人用のメモに移動すると,両方から消えた.
  • 何も入ってない「ゴミ箱」で「このフォルダから最近削除されたアイテムを復元します」ボタンを押すと,しばらく経つと復元されてきた.

     原因は分からないが,良くあることらしい.そしてGoogleで「Outlook メモ 消えた」で検索すると,かなり上位に詐欺サイトがでてくる...
  • ドコモ口座事件 その3

    カテゴリ : 
    セキュリティ » 事故・事件
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/8 23:37
     リバース・ブルーと・フォース・アタックなどの手口にも焦点が上がった,ドコモ口座事件.犯人が逮捕されたと報道があったけれど,調べたらソフトバンクショップの人間が情報を持ち出していたというオチだった.
     盗んだ人は直接はドコモ口座事件に絡んでないようだけれど,鮮度・濃度が良いデータだと別の犯罪に利用される良い例かな.
     
    ソフトバンクで6347人の顧客情報流出。ドコモ口座事件などに悪用される
    https://security.srad.jp/story/21/03/04/0033240/

    引用:
    容疑者が取得した情報は、最終的にドコモ口座事件の主犯とされる被告に渡り、それが犯罪に悪用されたと見られている。

    追記2021/03/28


    600のメールアカウントを無断使用 ドコモ口座不正引き出し
    https://mainichi.jp/articles/20210318/k00/00m/040/047000c

    引用:
    アカウントは、特定のプロバイダー(接続事業者)1社に集中していた。

    〜略〜

    アカウントのパスワードの多くは、インターネット上に流出していた。定期的にメールを送受信しないとアカウントが勝手に使われても気付きにくいことが悪用されたとみられる。
     休眠アカウントも管理しておくべきだな.あとはちゃんと削除する.

    JINS PROTECT

    カテゴリ : 
    ガジェット
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/7 23:46
     木村文乃が「かふん?」って語りかけてくるCMが好きな今日この頃,日本全国的に強風が続き,目から涙が止まらない状態が何日か続いたので,とうとう花粉症デビューしたのかとおもい,出社日に合わせて勤務先のショッピングモールにあるJINSで花粉対策用のメガネ,JINS PROTECTを買ってみた.

     花粉最大98%カット,飛沫最大98%カットだそうだ.
     デザインは3タイプあったけけれど,物理的に顔の大きさに合うのがWELLINGTONしかなく(ほかは小顔用だ!),そして3種類のカラバリがあるけれど,ほかの色が売り切れなので選択肢がなくDark Grayになった.いい色買ったな!


     それで早速,帰宅時に装着しようと思ったのだけれど,あいにく?天気が雨で風もなかったのでつける必要性が低く,開封の儀もまだだったので,まだ使ってない.

     それで実は,発症?してから数日,カミさんにダイソーで花粉対策メガネを買ってきたもらっっていた.


     実にこのメガネも良くできていて,花粉対策できている模様.目のかゆみや涙が勝手に流れる現象がなくなった.

     カバーされている部分の形状もJINSの製品によく似ているけれど,残念なのがメガネの横についているフード部分がダイソー版はカラーが入っているので死角が増える.そしてテンプルというミニにかける棒の部分が,JINS は自分で折り曲げて調整できるけれど,DAISO はそれができない.1時間くらいつけていると耳が痛くなる.

     まぁ,値段が50倍違うので仕方ないとは思うけれど,逆にいうとレンズが入ってない状態でこの差の程度だったら,DAISOも優秀.

     飛沫最大98%カット部分が,このコロナ禍で非常に重要かもしれない.

    新型コロナウイルス その72 徒然

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/7 23:46
     最近更新も鈍化してきた...

    概況
  • 不要不急の外出をした.冷蔵庫故障につき,夕方,新宿に買いに行ったが,長距離バスからスノーボードを持った人たちが多数出てきた.雪山に遊びに行ってた?帰りの模様.GoToキャンペーンをしてないだけで,緊急事態宣言発令外の都道府県への旅行は,問題ないんだったかな? ハナから行こうと考えてないので調べてないな...
  • 八甲田スキー場で東京都の女性会社員が雪崩で死亡.なんとか警察じゃないけれど,緊急事態宣言中の東京から,青森に遊び行くのはちょっとなぁ..

    医療・ワクチン状況
  • 2021/02/17 9時より都内でワクチン接種開始.とくだね!で接種を生中継している...
  • ワクチンの調達は,EUからのワクチン輸入は今後も毎回許可を受けないといけないので,企業との契約が履行されるかは微妙らしい.
  • 2021/02/24に,老人へのワクチン接種開始が4月12日になると総理発言.
  • 島耕作,コロナ感染.
  • ワクチン保管用冷蔵庫故障により1000人分が無駄になる.同じ型の冷蔵庫は100台あり納入業者に政府から強く原因究明を要求される.
  • 調べた結果,電力不足であって冷蔵庫に問題はなかった模様.
  • ワクチン接種した医療従事者,翌日に心筋梗塞で死亡.関連は不明.
    の為と思われる.
  • 感染者の4割は65歳以上.
  • 感染者数は先週に比べて減少率が鈍化.増加傾向だと毎週言っている.

    政治・経済
  • Gotoトラベル解約支援は600億円以上になっている.
  • COCOA,iPhone版でも「初期化されてしまう不具合」を確認した模様.うちでも確認してるよ...
  • そしてCOCOA,不具合修正版をリリース.
  • 総務省幹部の東北新社からの接待問題で国会で随分な時間を取られていて,もうコロナが中心ではなくなった感じがある.
  • 菅総理,緊急事態宣言を2週間程度延長の考えを示唆.小池百合子都知事に先に動いた印象
  • 尾身会長,コロナの変異株が7割なので体を張ってでも緊急事態宣言をを延長を進言.
  • 3月5日,3月7日までだった緊急事態宣言を3月21日まで延長とした.


     今年2回目の出社をしたのだけれど,職場で外人がチラホラ歩いてた.たぶんアメリカ人だと思うけれど,特殊検査機関の人たちかなぁ.そして,結婚スペイン国籍のおばちゃんも去年の11月以来見かけた.再度入国できたのか,ずっと日本にいるのかは不明だけれど...

     今現在,日本は全く入国を受け付けてないのかと思ったら,そうでもないようで,じゃぁどうなんだと調べようとしたけれど複雑すぎて挫折.

    新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について
    https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/page4_005130.html

    引用:
    日本上陸前14日以内に以下の国・地域に滞在歴がある外国人は、当分の間、「特段の事情」がない限り、上陸を拒否することとしています。
     冒頭にこの世に書かれているけれど,除外条件もあるようだ.

    引用:
    1月14日から当分の間、新たに、入国者全員に対して、入国時に14日間の公共交通機関不使用、14日間の自宅又は宿泊施設での待機、位置情報の保存、保健所等から位置情報の提示を求められた場合にはこれに応じること等について(別段の防疫上の措置を取ることとしている場合はそれらの事項について)誓約
     たぶん,3月5日に日本で出歩いている外人さんは,その14日前に到着してホテル待機的なことをして,さらに受け入れ企業とかがきっちり政府と握っているようだ.
  • ヤヤコマのコミュニティデイ

    カテゴリ : 
    趣味 » ポケモンGO
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/6 23:37
     3年前くらいには,1ヶ月以上イベントがない状態もあったけれど,最近は複数イベントがあって,ついていけないな.


     歯医者に行こうと思って出かけたらヤヤコマのコミュニティデイが始まってた.歯医者で痛んだ差し歯を壊すのにガンガンやられたので,そのストレスもあり,昼ごはん食べた後,午後は眠くてあまり参加できず.

     それでもポケモンGo Plusで自動捕獲しつボックスがいっぱいになると交換をして120匹程をゲットしていた模様.
     ヤヤコマは進化させてこなかったので,今回の唯一の色違いが図鑑登録時のモデルになりました.「やきつくす」という限定技を使うそうですが,どこで使うのだか...

    ニュージーランドで地震 M7.3

    カテゴリ : 
    災害
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/5 1:55
     先日の福島でのマグニチュード7.3は,10年前の記憶を蘇らせるに十分だったけど,さっきまたニュージーランドでマグニチュード7.3の地震が.

     取り急ぎ,準備できているものはこれ.

    準備済み
  • バケツ
  • ウォータータンク 300円x2個 合計20リットル
  • 水を運ぶためのカート
  • 食料は,カップ麺,缶詰,レトルトカレー
  • ワンセグTVと充電済みバッテリ
  • 紙コップ
  • ソイジョイ
  • 乾電池
  • ろうそく
  • スマホ用のバッテリ 10000mAh x 2個
  • クーラー
  • ヘルメット バイク用がある.
  • 手袋


    注文済み.
  • イワタニ Iwatani 岩谷産業 CB-KZ-2 [カセットフー 風まる2]
  • アイワ AIWA 緊急用トイレ袋50回分(水濡れ防止袋付き) 4000円

    足りないもの
  • 飲料水(長期保存用)
  • レトルトご飯
  • 紙皿
  • 衛生用品の何か
  • マッチかライター
  • ゴミ袋

     そんなものかなぁ.キャンプとかしていると発見があるのだろうけれど,自宅引きこもり設定なので.
  • CSPM

    カテゴリ : 
    セキュリティ » ベンダ・サービス
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/4 11:17
     Cloud Security Posture Managementの略.クラウドサービスの設定ミスを検出するものかな.
     ガートナーの推計だと,今後5年間にパブリッククラウドの利用をコントロールできない組織の90%は不適切設定だそうだ. ちょっと文書の意味がわからない.パブリッククラウドを使わざるを得ない組織は90%設定ミスしていて漏洩のリスクがある,ということか.

     自動だったり手動だったりするようだ.コンフィグレーション監査と同等か.

    広告スペース
    Google