UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

ヤッターマンとマルチメディアゲーム

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/29 23:55
 今一番見たい映画がヤッターマン. これは,深田恭子のドロンジョ様も気になるけど,メディア露出がまったく無くて抹殺されている福田沙紀の愛ちゃんも気になるなぁ.

 という事で公式サイト.

ヤッターマン公式サイト
http://www.yatterman-movie.com/

 これをみると,「ガンちゃんのガレージを探索」というミニゲーム?があって,これはガレージ内を見て回って色々なものをクリックしてイベントを出して行くというものなのですが,雰囲気が,かつての名作SPACESHIP WARLOCKを思い出しました.

 マルチメディアゲーム?のハシリ的なものので,リリースは1990年,CD-ROMドライブが等速とか2倍速のものが出た!という時代です.

 ふと,探してみたらありました. ムービーで.




 なんかこれ違うな. L-ZONEだったかも.

Safari 4

カテゴリ : 
コンピュータ » クライアントソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/28 15:30
 高速だと評判のSafari 4ですが,150の機能があるようです.

ウェブの世界をリードする革新の数々。
http://www.apple.com/jp/safari/features.html

 機能が150あるなかで,追加されたもので気になる機能について取り上げてみます.

Full-Page Zoom

 フォントだけ大きくする機能はこれまでにもありましたがこれはOperaには備わっていた機能で,レイアウトが崩れない様にズームする機能で,17インチサイズで1900x1200の高解像度画面をみていると,どうしても拡大が必要に成るので,これは重宝しそうです.

Resources

 ウェブサイトのコンポーネントをロードする順番と速度をグラフで表示という事で,これはデバッグに最適ですね.

推測による読み込み

 これによって高速化がなされているのでしょう. これは以前読んだハイパフォーマンスWebサイトで色々と語られている所ですね.

 と言いながら,まだ使ってないのです.
 なんだか年度末に向けて?色々でてきてますね.IPA.


「10大脅威 攻撃手法の『多様化』が進む」を公開
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2009.html

 目次を取り出してみました.

􀂄 組織への脅威
【1 位】 DNS キャッシュポイズニングの脅威 [総合:1 位]
【2 位】 巧妙化する標的型攻撃 [総合:3 位]
【3 位】 恒常化する情報漏えい [総合:5 位]
􀂄 利用者への脅威
【1 位】 多様化するウイルスやボットの感染経路 [総合:4 位]
【2 位】 脆弱な無線LAN 暗号方式における脅威 [総合:6 位]
【3 位】 減らないスパムメール [総合:8 位]
【4 位】 ユーザ ID とパスワードの使いまわしによる危険性 [総合:10 位]
􀂄 システム管理者・開発者への脅威
【1 位】 正規のウェブサイトを経由した攻撃の猛威 [総合:2 位]
【2 位】 誘導型攻撃の顕在化 [総合:7 位]
【3 位】 組込み製品に潜む脆弱性 [総合:9 位]

 この情報セキュリティ白書2009 第鵺部とされるドキュメントで取り上げられている脅威は,個人単位でも気をつけるべき脅威に付いて記されています. ただし,一般の個人が読み解くのは難しいですね.
 統合セキュリティ対策ソフトで,これらを網羅しているものはあるのでしょうか?

Windows Vistaインストール

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/26 17:12
 買ったまま寝かせてあったWindows VistaをVMware上に,インストールしてみました.

 インストール途中で出たメッセージの日本語が気になりました....

 インストール後にWindows Updateを行ってみたのですが,75個+43個の更新プログラムがあります. 先日インストールしたWindows 2000と同等の数があるのでビックリ.

 Windows Vistaは2007年1月31日に一般販売されたという事で,もう2年以上なので,それくらいあっても当然かもしれません.Service Pack 2がそろそろ出そうなので,それをあてる方がよいのかもしれません...
 IPAが中小企業向けのセキュリティガイドラインをまとめています.

中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン

 中小企業が抱える情報セキュリティの問題点としては,次の通りとされています.

1.リソース(人・物・金)に制約がある.
2.情報化が進んでいない.
3.動機が無い

 大企業を取引先とする場合,Pマーク,ISMS等を取得しているか,あるいは十分な対策を行っている事を伝えられる根拠を揃えておく事が求められる事もおおいです.

 このガイドには5分でできるセルフチェックシートもあるので,まずは一般的な測量によって十分か否かをチェックし,自社でできていない所,重要な所をしぼって対策をすれば良いと思います.

簿記検定その2

カテゴリ : 
スキルチャージ » 検定・試験
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/25 22:40
 2月に受けた簿記検定ですが,成績表が届いていました.
 A4サイズなのですが,折り曲げ厳禁表示,厚紙も入ってます.よく見ると,封筒の上から「合格」の文字がすけて見えます.

 過去の簿記3級の合格率をみると,次の様な感じです.

第119回 2008年6月 28.7%
第120回 2008年11月 39.6%
第121回 2009年2月 56.5% ←今回

 やはり受験した時の「簡単すぎる」という感触は当たってましたね.
 ちなみに

得点 73点
平均 67.7点

 なので,ギリギリでしたが

 一応これで,履歴書欄の全商簿記3級から日商簿記3級へ20年ぶりにアップデートとなります.

EVM その2

カテゴリ : 
情報システム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/25 21:57
●略称等

BAC
 Budget at Complete 基準コスト.完成時総予算
PV
 Planned Value 実行予算.計画時の価値
EV
 Earned Value 達成額 成果物の達成を金額的に示した値.
AC
 Actual Cost 実績コスト 費やしたコスト
CV
 Cost Variance コスト差異
SV
 Schedule Variance スケジュール差異
CPI
 Cost Performance Index コスト効率指標
SPI
 Schedule Performance Index スケジュール効率指標
EAC
 Estimate At Completion 完成時予測総工数


●例

たとえば,このようなプロジェクトがあったとする.

BAC(基準コスト)を80万円 20日 と定義

この場合,10日経過したら,50%経過しているので,40万円の価値がでる計画となる.
これを示すと,

PV(実行予算)=40万円 10日 と,定義される.

10日目に,成果物が40%しかできていない場合は,次の様になる.

EV(達成額)=32万円 10日

ACは実績コストなので,投入したリソースから調べてみる.
時給5000円の人が40時間かかった場合と仮定する.

AC(実績コスト)= 20万円 40時間×5000円

...続きを読む

Inernet Explorer 8

カテゴリ : 
コンピュータ » クライアントソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/24 10:58
 IE8がリリースされました. IE7と同じで,Windows XP以上で利用可能ですす.
 ダウンロードと新機能についての詳細は,以下のリンク先にあります.

Inernet Explorer 8 かつてない新機能

 紹介ページの映像は,デフォルトだとMacだと観れない様なのですが,この機能が気になりました.

SmartScreen

 「これは報告されている安全でないWebサイトです」という日本語は難しいなぁ.

 悪意を持ったWebサイトへのアクセスをさせない仕組みで,危険なアクセスを試みようとした,メッセージで警告してくれる様です.
 Microsoft SmartScreenというのは,スパムフィルタのテクノロジからの発展だとわかりますが,登録されたドメインやIPアドレスかどうかをMicrosoftに送信され,データベースと照合して確認している様です.
 これはデフォルトでは有効なのですが,みんながアクセスしようとしているURLがMicrosoftに伝えられてしまいますので,エシュロン的なものになるかも.

 時をほぼ同じくして,IPAから次の様な人海戦術なサービスが始りました.

「悪意あるサイトの識別情報及び対策情報提供システム(TIPS)」を利用したウェブサイト情報提供サービスを開始

 ユーザがURLをメールでIPAに送ると,問題のあるサイトか判断して回答してくれる様です.

話題のスポーツといえば

カテゴリ : 
趣味 » スポーツ
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/24 0:16
 WBCはアメリカを倒し盛り上がっていますが,高校野球は報道を見ませんね・・・

 もっというと,こんな話題があった事を知りませんでした.

http://ja.wikipedia.org/wiki/2010_FIFAワールドカップ

 2010年,来年南アフリカで開催予定ですが,

・スタジアムの工事が進んでいない
・治安悪化
・電力不足で国中が停電もおきうる

 等の理由で開催が危ぶまれている様です. そして,その代替え開催地の候補として日本が上がっているとかいないとか?
 この不景気の変な時にイベントができる体力を持っているのは,意外と日本なのではないか?とおもい,にわかサッカーファンとして淡い期待です.

EVM

カテゴリ : 
情報システム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/23 13:27
●概要

 EVM(Earned Value Management)とは,プロジェクト管理技法の1つで,予算・実績・見積を意識した,出来高管理を行う手法. 進行中のプロジェクトを評価する事ができる手法.
 PERT等の工程管理と違うのは,コストに関する視点が加わっている所で,予算および予定の観点から,プロジェクト進捗を定量的に評価する.
 進捗状況と,コスト発生状況も指標に換算して管理が可能.

●目的

・プロジェクト進捗の把握や,コスト超過の早期発見が期待できる.
・プロジェクト開始時の予測見積と,ある地点での成果について比較され,完了状態からの乖離について標準が与えられる.
・完了地点までにどれほどのリソースが使用されるか見積を得ることができる.

●適用

 プロジェクトの適用基準として,億単位の大規模プロジェクトとなると言われている. EVM適用での管理効果を出す為には,管理工数等のオーバヘッドを吸収できる程の規模が必要とされるためである.

 政府調達案件では,今後EVMによる管理が受注条件になる事も検討されており,2004年には経済産業省が他省庁に先駆けてEMVを入札条件としている.

EVM活用型プロジェクト・マネジメント導入ガイドライン
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/tyoutatu/evm-guideline.pdf

 2006年3月「各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議」にて,決定された「業務・システム最適化指針(ガイドライン)」(総務省)には,EVMによる進捗管理が盛り込まれていれている.

電子政府の推進について
http://www.e-gov.go.jp/doc/scheme.html

業務・システム最適化指針(ガイドライン)
http://www.e-gov.go.jp/doc/060331/doc3.pdf

 米国では公的機関の調達規則となっている.
 フジテレビのサイトで,ゼッケン番号か,ゴールした時間を入力すると,ゴールシーンの映像を観ることができます.

あなたのゴールシーンを無料配信!!
http://wwwz.fujitv.co.jp/sports/marathon/tm2009/goal.html

 これはちょっと実質映像がアレなので,良くわかりませんが...個人情報がこんなにでちゃって良いのだろうか? 同意の上なのかな.

 先日参加者したレインボーウオークでは,取材等の写真や映像にでる部分の所有権・著作権的なものは大会主催者に帰属するというような事がかかれてましたが,今回の場合はフルネームが検索できますからねぇ...

 映像に映ったゼッケン番号や,ブログにゼッケン番号を書いている人もいるし. 危険だ.

東京マラソンとハイテク

カテゴリ : 
GPS/地図
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/22 19:49
 今日は東京マラソンの日. 強風ではありましたが心配された雨も短時間の小雨程度でだったようです.

東京マラソン2009
 規制情報を調べようと,公式サイトで地図を観てみたのですが,配布されているPDF地図ではざっくり概要しかわかりませんが,Google Earthでコースデータが配布されていました.

 コースデータには5km毎のポイントや,救護所,トイレ等がメモされています.

...続きを読む

 Windows XPはあまり使った事が無いOSなんだけど,NT時代のOption Packと同等のものが,サポートツールとして提供されていました.

Windows XP Service Pack 2 サポート ツール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=49AE8576-9BB9-4126-9761-BA8011FABF38&displaylang=ja

 こんな感じのツールが入っている様です.

acldiag.exe, activate.exe, addiag.exe, adprop.dll, adsiedit.msc, apimon.exe, apmstat.exe, bindiff.exe, bitsadmin.exe, browstat.exe, cabarc.exe, clonepr.dll, depends.exe, dfsutil.exe, dhcploc.exe, diruse.exe, dmdiag.exe, dnscmd.exe, dsacls.exe, dsastat.exe, dskprobe.exe, dumpchk.exe, dupfinder.exe, efsinfo.exe, exctrlst.exe, extract.exe, filever.exe, ftonline.exe, getsid.exe, gflags.exe, httpcfg.exe, iadstools.dll, ipseccmd.exe, ksetup.exe, ktpass.exe, ldp.exe, memsnap.exe, movetree.exe, msicuu.exe, msizap.exe, netcap.exe, netdiag.exe, netdom.exe, netset.exe, nltest.exe, ntdetect.chk, ntfrsapi.dll, ntfrsutl.exe, pfmon.exe, pmon.exe, poolmon.exe, pptpclnt.exe, pptpsrv.exe, pstat.exe, pviewer.exe, rasdiag.exe, remote.exe, replmon.exe, rsdiag.exe, rsdir.exe, sdcheck.exe, search.vbs, setspn.exe, setx.exe, showaccs.exe, showperf.exe, sidhist.vbs, sidwalk.exe, sidwalk.msc, snmputilg.exe, spcheck.exe, timezone.exe, tracefmt.exe, tracelog.exe, tracepdb.exe, vfi.exe, whoami.exe, windiff.exe, wsremote.exe, xcacls.exe


 プロセス管理のpstat.exeとかアクセス管理のxcalcs.exeというのは昔もよく使った気がします.  なんか,懐かしいなぁ.

ミニライトの玉切れ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/21 22:50
 嫁さんが先に家に帰ったら部屋の中がフラッシュしていてビックリ.
 その原因は,水槽のライトが玉切れでした.

 曲げた蛍光灯のようなライトで,根本の方が黒くなっています.

 タイマーで毎日電源OFF/ONしているのですが,1日14時間くらいは点灯しているので使用率は高いです.


 交換用の電球を買ってきて取り付け.

 説明書を見るとこの蛍光灯の寿命は1年程らしく,1年半弱程持っているので説明書にあるものよりは長く保った様です. ただし,蛍光灯が点滅している状態で水槽を照らしているのは,魚達に取ってはあまり良い影響ではないので,もっと早めに交換しておくべきなのでしょう.

WBC その2

カテゴリ : 
趣味 » スポーツ
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/20 20:10
 今日は世間的にはお休みですが,朝一でミーティングを行い,一仕事終えて,帰りの電車でWBCの中継を観てました.
 ワンセグで観ていたのですが,意外と良く映りますね. 数ヶ月前は移動中の電車の中では電波の入りが悪くなってストレスが溜まる感じでしたが,良く映ります. CM観ている間に一駅過ぎるので,その分はストレスが溜まりますが(笑)

 イチローの調子が悪い状態だけど,ずっと登用し続けている事です. もう,ちょっとヒット打っただけで神々しくニュースにしてしまっているマスコミもなんだろうなぁ.

 チームがもり立てていて,イチローの打席の前に2〜3塁あたりに走者が居るシーンを多く観ますが,残塁で終わるシーンも良く見ます. 今日のまーくんのホームランの前も雰囲気を悪くした感じがありました.

・1アウトからまーくんが登板し,韓国チームの4・5番を連続三振でムード向上.
・無死1・2塁でイチローの打順でムードは最高潮だがが凡退し,流れが変わり無得点,
・悪い流れに変わった所でまーくんが同点ホームランを浴びる.
・内野ゴロに打ち取るが,守備のエラーで無死1塁.
・まーくん交代

 嫁さんとはその辺の会話をしているのですが,ワールドカップ日本代表から,三浦KAZUを外した時の様な人事をすることができるのだろうか.という事です. まーくんは身内のエラーで交代させられてるのにね.

 今日も,実質試合が決まってからヒットを打ったりしていましたが,スランプ状態が続いているので,ここはちょっとプレッシャーから外してあげた方が良いのかもしれないと思ったりするんですよね. 

 代打,イチロー.これって,チャンスにいつでも出てくると言う事で,相手に取ってプレッシャー度が高いと思うのですが.

WBC

カテゴリ : 
趣味 » スポーツ
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/20 1:37
 おかげさまで,リアルタイムで中継を見て楽しんでいる第2ラウンド.

 それはそうと,バックネットにある広告が日本企業ばかりなのに気づきました? マクドナルド,スーパードライ,コナミあたりを良く見ます.
 ベネズエラvsアメリカの試合でも,同じ様に日本企業のCMばかり映っています.

 これはSUPER Dryも国際的に認知させる為かな? コナミのゲーム会社だし,という納得はできるのですが,マクドナルドのCMでは「世界をつかもう」と日本語です.

 で,嫁さんが「はめ込みなんじゃない?」というので調べてみたのですが,そうなんです.ハメコミのCMだという事です.
 広告の部分が撮影している角度によっては,緑色のプレートに見えるのですが,そこに各国のCMを入れてるみたいですね.
 多分,緑色なので,クロマキー合成だと思います.

http://ja.wikipedia.org/wiki/クロマキー

青木裕子

カテゴリ : 
スキルチャージ » 検定・試験
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/19 10:49
 TBSの青木裕子アナがコラムで「簿記2級に受かった」と書いていました. 発表はまだなのに・・・とおもったら,地域(商工会議所)によって発表時期が異なる様です.

http://ja.wikipedia.org/wiki/青木裕子_(TBS)

 Wikipediaで調べたら,青木裕子アナは埼玉県浦和市(現さいたま市)出身という事で,さいたま市の商工会議所を見てみたら,既に発表されてました.

第121回 簿記検定試験 合格者受験番号
http://www.saitamacci.or.jp/license/successful/bookkeep_121.htm

さいたま市では,合格率がとても高いです. 3級に関しては57%です. 確かに簡単だった様な気はしているのですがっっ
 歴史のあるウイルススキャナとして有名なノートン先生. Norton Internet SecurityとNorton Antivirus 2006,Norton Antivirus 2007で,自動更新で配布したプログラムに署名が入っていない事で,不正なプログラムと判断されたようで,警告がでるそうです.

「ノートン先生」が大ミス、自動更新で署名のないファイルを配布
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903112226

 トレンドマイクロ問題の時の様な実害は出て無い様ですが,ウイルスとしての情報が無いので話題になった模様です.
 もみ消し騒動もあったようですが,コーポレートサイトをみると,何もでていませんね.

シマンテック
http://www.symantec.com/ja/jp/

 シマンテックはインターシティ(アメリカ大使館の隣の高層ビル)にあるのですが,たまに1Fのコーヒーショップに行ってました.なつかしい.

パリッとジューシュー ギョーザ

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/19 0:47
 JTの中国餃子問題から1年程経過しましたが,うちではいつも味の素の冷凍餃子を買っています.

味の素 ギョーザ

 普段は12個入りで330円なのですが,安売りの198円の時に買いだめする感じです. これがジューシーでうまい.

 スーパーに行くといつも冷凍食品前を通り価格チェックするのですが,先日2つの価格がでていました.

旧製品 330円
新製品 378円

 普通,旧製品だと安く成る筈なのに価格は変わらず. 見てみると個数は変わらずですが,パッケージが変わっています. 
 よーくみると,謎が解けました.

...続きを読む

Windows 2000 Service Pack 4 その2

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/18 18:48
 以前のブログで,マイクロソフトのサイトから,Windows 2000のService Pack4の一括版(ネットワークインストール)が無くなっているという話を書きました.

 で,その苦情?が届いたのか,再掲載されています.

IT プロフェッショナル向け Windows 2000 Service Pack 4 ネットワーク インストール

 ただし,このアップデータを一括でダウンロードして適用した後も,小さなパッチを72個程度あてて,ロールアップをあてる必要があります.
 Windows 2000の発売当時からするとコンピュータはかなり高速化しているのですが,このパッチのインストールに時間がかかりますねぇ.

 まぁ,もうWindows 2000を使っている人も少ないのだとは,思いますが.

auのパケット通信料金が正しく計算されない

カテゴリ : 
モバイル
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/18 9:06
 KDDIの携帯電話サービスのauで,Eメールのパケット通信料金が正しく計算されない事象が発生しているそうです.
 報道されているけど,KDDIの公式ページには今現在,案内がでてませんね.
 参考にしたのはこの記事.

au、「EZweb Eメールサービス」でパケット通信障害--約2103万人が影響

 この記事の「パケット通信障害」というのは言葉が足りないなぁ. 影響範囲は最大2103万人という事です.
 auの契約数を確認してみます. 電気通信事業社協会の発表による契約数は,次の通りです.

2009年02月末現在 事業者別契約数
http://www.tca.or.jp/database/2009/02/

 2月末時点での契約数は,30,619,700,つまり約3000万人なので,今回の影響を受けるかもしれないのは3分の2という事になりますね.
 auは,ちょこちょここういうトラブルだしてる印象がありますねぇ.


追記:

プレスリリースは,auじゃなくてKDDIのトップページからたどれますね.

au携帯電話のEZweb Eメールサービスにおける料金計算障害について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/0317c/index.html

関係あるのかどうか分からないけど,KDDIのトップページ,繋がりにくい・・・

ウィニーの対応策例

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故・事件
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/18 1:49
 先日ウィニーの本を読んだとブログに書いてたら,IBMでの事例について教えてもらいました.

 事の発端は,以下のサイトにまとめられています.

IBM 個人情報流出に関するお詫び

 要約すると,IBMがらみで神奈川県教育委員会で持っているデータが漏洩し,ShareやWinnyによって拡散しているというものです.

 興味深いのは,現在の最新のこの記事.

IBM 個人情報流出に関する対応状況お知らせ

 ここでは,流出データを共有しているユーザをプロバイダ協力のもとに割り出し,削除を依頼して拡散防止対応をしているという所です.

...続きを読む

創業1年

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/18 1:19
 日付変わって昨日ですが,元上司の立ち上げた会社が,1年ということで,お祝いに行きました.

 予めデパ地下で買って行くと伝えていたので,オードブル皿を用意してもらえてました. 個人的な好みで肉海老肉海老肉という彩りで買ったので,基本的に茶色いです.
 まぁ,そこはそれを見越して?野菜を盛りつけてあったので,それなりの色合いになりました.

 持ち寄り制だったので,ケーキがダブルですが,ショートケーキとチーズケーキなのでそれぞれ楽しめました.
 それにしても,ろうそくの火を消そうとしているシャッチョウさぁ〜ん,息切れ気味でしたが,「うれしい」を連発していて幸せそうでした.

VAIO C1MRXにSSDを入れて速度を計測

カテゴリ : 
ハードウェア
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/17 0:56
 VAIO C1MRXのストレージのベンチマークを取得してみました.
 計測ツールは,Crystal Disk Markというものです.

 まずは,購入時から入っているHDDのスピード.


 この値だけだと比較対照がないので,ふ〜んという感じ.
 次に,64MBのマジックゲート対応のメモリースティック.


 なんだかHDDと比べても遜色ないスピードのような.

...続きを読む

ウィニー 情報流出との闘い

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/16 18:31
 ファイル交換を行うソフトウェアとして存在するWinnyですが,これを取り巻く環境で問題が幾つか発生しています.

1.Winny利用者の逮捕
2.Winny作者の逮捕
3.数々の情報漏洩事件

 これらの事象と,技術的な仕組み等について一通り書かれています.

 ファイル交換の仕組みは,原始的なFTPのクライアント/サーバ型からP2P(Peer to Peer)型にシフトし,最初のブームを起こしたNapsterからWinMX,そしてWinny以降のShareについてまで歴史が紹介されています。

 Winnyは,人気の多いファイルのダウンロードが加速される仕組みがあり,それが原因で一度放出されたファイルが消しにくいというのは,何かで読んで知っていましたが,アップロードフォルダの特性については知りませんでした.

 Winnyはインストールすると,ダウンロードフォルダが作成され,そこにファイルがダウンロードされます. アップロードフォルダはデフォルトでは作られませんが,Winnyを経由して侵入して来た悪意のあるプログラムの振る舞いとして,アップロードフォルダを作成してそこにローカルのパソコンにあるファイル(xlsやdoc等やJPEG等)をアップロードフォルダに複写するそうなのです.
 その複写する際にユーザID等を使ってアーカイブファイルを作成するので,本名(漢字等)でアカウントを作成してる様はファイル名から漏洩元が特定されたりするようです.

 あと興味深かったのは「ダウンロードは違法か?」という部分です. 先のWinny利用者の場合,著作物をアップロードしていた事で「著作権侵害 公衆送信可能権の侵害」で逮捕されたり,Winnyの作者は著作権法違反幇助(ほうじょ)で逮捕されています.

 ダウンロードについては2006年2月1日に経済産業省が配布した「電子商取引に関する準則改訂について」という文書の中に「ユーザーのダウンロード行為」を「私的複製権に相当する限り,著作権または著作隣接権の侵害とならない」としているそうです. つまりダウンロードは違法ではないという見解ですね.

 ただし,つい先日,次の様なニュースもありました.

私的複製コンテンツのダウンロードも違法--改正法案が国会へ提出

 この案では「違法と知りながら複製することを私的使用目的でも権利侵害とする」とされるそうです.
 この「知りながら」の部分は,本人が否定してもよっぽどじゃないと論破できないですから,言い逃れはできませんね.
 今の国会で審議され,成立後,2010年1月までに施行の予定だそうです. 来年以降はダウンロードも違法になると考えれば良い様です.

その後のブロッコリー

カテゴリ : 
趣味 » 農園
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/15 23:00
 葉っぱを食べられてしまったブロッコリーですが,枝だけの光合成?で実?が大きくなりました.

 拡大するとこんな感じ.

 ここ2週間程天気が悪い日が続いたのですが,という事で土からの栄養だけで大きくなったのかもしれません.
 これらもまた刈り取って,何かブロッコリーが引き立つ料理をしてみようと思います.

自家製ブロッコリーを食す

カテゴリ : 
趣味 » 農園
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/14 23:20
 収穫してから丁度1ヶ月.すっかり冷蔵庫の中で忘れた存在になっていたブロッコリー.

 色合いを見るとまだよさそうだったので,茹でて食べました.

 味も落ちてない感じだったので,新鮮な状態で食べたらもっと良かったかも.
 「 Google AdSense より、「興味 / 関心に基づく広告」のご紹介とお願い」というタイトルのメールが届きました. これは,昨日(3/13)発表のGoogleの広告配信サービスの新機能追加ということです.

 Googleの行っている最適な広告を配信するサービスは,検索キーワードを使ったAdWords,閲覧中のページにあるキーワードを利用するAdSence,そして今回のInterest-based Advertisingが3つめのエンジンになるようです.
 新しいエンジンでは,ユーザが過去に閲覧したサイトを,カテゴリ別に分類して表示という事で,よりふさわしい広告の配信ができるという目論見です.

 ただし,Google側に個人識別子的なものが貯蓄されるという事になりますから,広告を乗せるAdSenceのパートナーに許諾を得ようと言うのが,メールの趣旨でした.
 ちなみに,日本語でに対応は未定だそうですが,北欧を皮切りに,2009年末までにベータ版の範囲を拡大するのだそうです.

 サイト運営社が,このプログラムに参加するか選べるのですが,このとりあえず,UJP.JPでは,参加してみます.

Appleから電話

カテゴリ : 
ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/13 23:30
 0120で始る番号から携帯電話がありました. アドレス帳に登録がない相手先からの着信は滅多にないのですが,0120なので取ってみました.どちらにしても着信はお金かかりませんが.

 で,でるとアップル社からの電話. Apple Storeでお買い物をしている上得意様ということで,電話して来た様です.

 振り返ると,結構買い物していますが,ただ丁度1年程買い物してないので,プッシュなのかもしれません. 米アップルは,3月末が第2四半期の締めとなるからかな?

 Apple Storeは,1999年2月18日,米アップル社によってスタートされたので,iモードと同じで10年の歴史があるんですね. 日本でのサービスはもう少し後だったと思いますが.

 電話の後で送られて来た案内メールを見ていると,コンシュルジュサービスのようです. 丁度,iPod Shuffleの新しいのが出たので,5800円程の古い奴を記念に買っておこうと思っていたのですが,このコンシュルジュサービスは使えないですねぇ...

小室哲哉とビジネス2

カテゴリ : 
趣味 » 音楽
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/13 9:11
 あれから半年弱経過し,小室哲哉の詐欺罪に関して,エイベックスの松浦社長が肩代わりして弁済したとニュースがありました.
 報道によると,色々な所から借りているお金が,トータルで20億円くらいあって,それを返済するには,彼の全盛期と同じくらいのヒット連発をすれば・・・という話がでていました.

 「ヒット曲連発で・・・」というのは,確率としても薄いですが,そもそも昨今のCD販売量は2000年を境に減ってきているので,新曲のヒットだけでは難しいでしょう. 日本では現在,シングルCDは1万枚程度で週間トップ20位に入れちゃう程だそうです.

 不要な曲があってもアルバムを買ったら付いてくるという意味では言い方は悪いですが,アルバムは抱き合わせ商法的なものでビジネスが薦められていましたが,現在な配信も多く,必要な楽曲だけを入手する手段もあるので,全体での売上金額が落ちているという現状があります.

 ただし悲観する事は無くて,ライブをたくさんすれば良いのです.

 米国ではマドンナが一番儲けたアーティストとして取り上げられていましたが,そのほとんどはライブでの収入だそうです.
 逆に楽曲は集客の為の道具として割り切り,Web等で視聴できる様にしているとか.

 理由はそれぞれですが,過去に大きな借金を背負った加山雄三,矢沢永吉,島倉千代子,さだまさし等,全てライブで稼いで返済している様です.

 これはもう,実刑判決が出なければライブをしてまわるしか無いでしょう.

星になる ネオンテトラ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/12 23:10
 日付変わって昨日の事になりますが,家に帰ってくるとネオンテトラがハラを上にして浮いていました.

 まだピクピク動いている様に見えたのですが,浄化フィルターの水流によるものでした.

 うちの水槽に来てから1年半,約550日なので,まずまずの寿命でしょう.

 最初12匹だったのが残り一匹となってしまいました. 夕方,ホームセンターに行って新しい仲間を連れて帰ろうかと思ったのですが,もう少し考えよう.

すごい!時間管理術

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/12 0:14
 忙しいと自負する著者が,自分なりの工夫と取り組みについて書いている本.

1.相手の時間を奪わない様に考える
2.次のアポイントを決める. 早く決める.
3.待ち合わせは余裕を持って.相手が遅れたら貸しが作れる.

 というような事が書いてありました. あと,これは楽天の三木谷氏も同様の事を言ってましたが,「どうせ内容の2〜3割しか理解できてない」という事を前提に,本を読む際も

1.熟読不要
2.情報を汲み取る

 という事で,この本も軽く読みました. 情報はやっぱり回転率だな.

切り替わらないコンピュータ

カテゴリ : 
情報システム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/11 11:43
 小学生が気象予報士の資格を取った事がニュースになっていた,まさにその時,気象情報の配信システムが障害を起こしていました.


財団法人気象業務支援センター
即時気象情報配信システム(電文形式データ配信システム)障害の復旧について
http://www.jmbsc.or.jp/hp/online/090309error3.pdf

 システムは2重化していたけれども,何らかの理由で切り替わらなかったという事です. もう,何度も同じ事を聞きました.

 2重化には2つあって,デュアルとデュプレックスです. ITパスポート試験レベル?ですが,おさらい.

1.デュアルシステム

 全く同じ構成,機能のシステムを二重化して,互いの処理結果を照合しながら処理を行うシステム構成.

2.デュプレックスシステム

 メイン,スタンバイの2系統をもつシステム構成で,スタンバイ系をホットスタンバイさせておき,メイン系に何らかの障害が発生すると切り替えて動作する.

 今回のシステムは,文面からするとデュプレックスになります. システムの現場でいうと「クラスタシステム」と言われている奴ですね. デュアルシステムでは,私の導入した事のあるものでは,ストラタスのftServerがあります.

...続きを読む

Doccica

カテゴリ : 
ビジネス » ケータイビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/11 9:59
 マニアック?な,知る人ぞ知るデータ通信専門のキャリアである日本通信から,新しいプリペイドサービスと通信装置が発表されました.

日本通信、新幹線では無線LAN、出張先では3G3G+WiFi を手軽に使えるチャージ式「Doccica」が新登場
http://www.j-com.co.jp/ir/pdf/press_090310.pdf

 詳しい記事がこれ.

日本通信、ドコモ3Gでチャージ式のデータ通信端末「Doccica」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44418.html?ref=rss

 分単位の従量課金制ですが,1分10円という分かりやすい価格と,人口カバー率100%のFOMA網を使う点と,同じチャージ金額の中から公衆無線LANサービスの利用料金の支払いもできルソウです. 対応しているのはホットスポット,Yahoo!BBモバイル,エアポートネット,FREESPOTの4つ.

 「月に1〜2回新幹線で出張の時だけ」みたいな人に丁度いいかも. ちゃんとMacOSにも対応していますし.

アナログ節約

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/10 23:10
 1〜2週間前の日経新聞で,「アナログ節約」というタイトルで特集記事がありました.

 色々と取り上げられていましたが,その1つに回数券があります.

 電車の回数券で,通常の回数券は運賃の10倍の金額で11回分. 時差通勤だと12回分,土日祝日限定だと14回分という感じでお得になります.
 いま,首都圏ではSuicaとPASMOの前払い式非接触カードでチケットレスで利用できますが,プレミアム(おまけ)がついていません.

 たとえば,小田急線の場合「ロマンスカード」というはプリペイドカードあり,1000円分購入で50円?とかのプレミアムが付いていましたが,私鉄の磁気カードが統一されたパスネット以降,ICカード化されてからはそれがありません.

 ICカードタイプが普及して磁気カードは無くなりましたが,回数券システムは残っていて,節約に使えるわけです. ICカードを「デジタル」としたら,回数券をアナログと位置づけて「アナログ節約」としているんですね.

 今の私のようにいつどこに行くか決まってないような仕事っぷりの人は,定期券を買えないので,良くいく新宿までの回数券を買って持っています.

 今日,新宿から回数券で入場したのですが,電車を降りるときにチケットを見失いました. せっかく1回分得してるのに,これじゃぁお得じゃないです...と残念に思いながら駅員のいる改札に向かい「切符を無くした」と説明をしたのですが,「新宿からの料金をもう一度お支払いください」と言われました.

 財布が鞄に入っていて取り出すのが面倒なので,お金を払うのではなくて,回数券を渡そうとして回数券入れから取り出そうとしたとき,駅員が言いました.

「回数券をお持ちの人は,チケットを無くしてもお通りいただけます」

 なかなかいいサービスじゃないか,小田急!と,気分良く家に帰って嫁さんに話しながらスーツを脱いでいたら,ポケットから使用済みの回数券がでてきました.ありがちですが.

このバグはすごい

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/10 0:01
 このバグはすごいなぁ. SONYの魂胆見え隠れ・・・と言われても否定できないズラ.


●iTunes 8 をインストール後、再起動するとライブラリに登録したデータがすべて消えてしまうことがある
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0812171056375/?p=&q=itunes&c1=&c2=&c3=
 データベースセキュリティコンソーシアム(DBSC)という団体が提供しているセルフチェックサービスがあります.


データベースセキュリティ安全度セルフチェック
http://www.db-security.org/selfck/

 上場を控えた某社のシステムをターゲットとして診断してみましたが,なかなか厳しい結果になっていました.

 ただし,これは結局日本語の解釈というか,「〜を実施しているか」という問いに対して「はい」「いいえ」だけじゃなくて,「その必要がない」という基準もありますよね. そういう視点を入れて実施すれば,結構良い点になったりします.
 システム監査的にはそれでOKなんですが,先端エンジニア的に言うと「穴だらけだし」みたいな判断になりますね.

 ただ,セキュリティ対策は貯蓄と同じで,どこまでやっても満足できないので,ある指標を元に対策を行ったという事で,決着をつけるのが落としどころになるですよね.

マカロン

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/8 22:40
 ドラマ「銭ゲバ」で,幼少の頃に訪れた三国家で,もてなされた時のお菓子,マカロン.
 むかーし食べた事があった様に思ったんだけどなぁと思っていたら,スタバで売ってたので買って来ました.

 1個220円.やっぱりお金持ちのお菓子だね.

 マカロンはフランスのお菓子で,さくさくなんだけモチモチという食感のお菓子です. おいしいけど,値段の割にハラにたまらないなぁ〜という感じ.

 歴史のある本物のマカロンを扱っているダロワイヨの売店が,品川駅の中にあったので,買ってみました.

 こっちの方がさくさく度は上でしたが,もちもち感は少なめかな.210円なのでスタバより安いですが,たぶん一回り小さいです. このサイズは,直径3.5cm程度でしょうか.

ダロワイヨ
http://www.dalloyau.co.jp/macaron.html

Virut

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故被害者記録
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/7 18:39
 某所で,Virutというウイルスに感染しているのを発見しました.

 Windowsマシンで,ファイアウォールソフトが外部へ接続しようとする不明なアプリケーションとして発見され,ウイルススキャンをするとVirutというものでした.

 IPAやトレンドマイクロによると,最近流行っている様です.


ウイルス「W32/Virut」亜種の感染拡大に注意、IPAが呼びかけ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/03/22650.html

ウイルスの集大成「PE_VIRUX.A」が感染拡大、国内で7900台(トレンドマイクロ)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/13/22437.html

 ちょっと怖いのは,次の様なアンケートです.


W32.Virut スパイウェアについて
http://www.shareedge.com/spywareguide/product_show.php?id=3515


 「不明-知らない間に」感染したのが100%です. いつの間にか常駐しているかもしれません.

WiMAX

カテゴリ : 
ビジネス » ケータイビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/6 22:57
 WiMAXのサービスが開始されてました.
 WiMAXは,(ワイマックス:Worldwide Interoperability for Microwave Access)の事で,無線通信技術の規格の事です.
 今回のサービス提供業者は「UQコミュニケーションズ株式会社」ですね.UQはユビキタスかな? 会社概要をみると,次の様な出資構成.

・KDDI株式会社(32.26%)
・Intel Capital Corporation(17.65%)
・東日本旅客鉄道株式会社(17.65%)
・京セラ株式会社(17.65%)
・株式会社大和証券グループ本社(9.80%)
・株式会社三菱東京UFJ銀行(5.00%) 

 見ての通り,京セラ系ですな.

 KDDIは,これがあったからデータ通信分野に手を出すのが遅れたのだろうけど,サービス開始はおそ過ぎな感じ. 段階式定額課金のイーモバイルに比べて最初から定額料金を取る割には,適用範囲が低い.

 Macに対応してないので,イノベーター理論的に言うとイノベータが多いMacとVAIOユーザの半分を取りこぼしていると言えます.(大胆発言)

 先を行くイーモバイルに勝ち,不便さも含めて妥協させる為には大胆な料金,最低でも3000円台前半,2000円台だと野心的な感じがありますな.

 他社との比較で言えば,ドコモ,ソフトバンク,イーモバイルは,HSDPA(High Speed Packet Access),いわゆる3.5世代で対応していて最大7.2Mbpsですが,WiMAXでは40Mbpsなのだそうです. ドコモのハイスピードFOMAは,2009年1月に人口カバー率100%達成となってます.

 KDDIはなぜWiMAXを別会社にして分けて既存回線の一部利用をしなかったんだろう? とおもうと,「じぶん銀行」と共に時期を間違えた戦略なんじゃないかなぁとおもうのですが.

FireFox Update

カテゴリ : 
コンピュータ » クライアントソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/6 22:20
 FireFoxの新しいものが出ているというので,起動してアップデートを実行してみた.

 もう1つ古いバージョンだったようで,更新したけど古いといわれてしまった. なんだか時代遅れっぽいかなぁ. あまり使ってないから良いか・・・
 たくさんある,マイクロソフト製品のセキュリティ更新が必要なプログラムの情報を検出したり適用したりするソフトウェアや仕組みについての説明です.

Microsoft セキュリティ更新プログラムの検出と展開の手引き
http://support.microsoft.com/kb/961747/ja

 簡単に説明すると,ソフトウェアのアップデートは以下の方法で行われます.

Windows Update
Microsoft Update
Office Update
Microsoft Baseline Security Analyzer (MBSA)
Windows Server Update Services (WSUS)
Microsoft System Center Configuration Manager (SCCM)
Microsoft Systems Management Server (SMS)
Extended Security Update Inventory Tool

 検知方法と配布方法の種類によって8種類あるのですが,こっちではできなくてあっちでできてみたいな機能制限があって,結局の所全てに置いてこれ1つでOKというものが無いようで複雑性を増しているようです.

 検知方法は1つで,適用方法は個人用,企業用の2つで十分だと思うのですが.

ケータイ電話履歴を振り返る

カテゴリ : 
モバイル » ケータイスマホ機種
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 12:23
 iモード10年,という事で,今まで使って来たケータイ電話を振り返ってみる.

●パルディオ611S

 1999年頃購入. この機種は64Kデータ通信カード兼用の特殊なPHSで,ザウルスigetiを付けて通勤中にメールを読もうとして購入.
 実際には転職紹介エージェントさんから,連絡付けるのに「ケータイ持ってよ」と言われたので,悩んでいたのだけどデータ通信も使えるというのでこれを選びました.
 しかし,当時の通勤先は富士山の方で,電波が入らないので,ほどなくして都心に勤める嫁さんのものになりました. このころは嫁さんと共用で,必要な人が持って行くという感じでしたね.

●SH811 ドッチーモ

 これは2000年に会社から支給. 北海道に通勤していたころで,会社がExchange Serverだったので,Outlook Web Accessでメールチェック等のデータ通信はPHSで,普通の会話はケータイで,本社事務所に居る時は内線電話として使っていました.
 そう聞くとかっこよい使い分けですが,自分の机の無いフリーアドレスの事務所で客先に出ている事も多いので,内線で使う人はいませんでしたね.基本的にはケータイ電話で連絡し合ってました.
 何よりもそれらのモードの切り替えが,「液晶下の切り替えボタンの長押し」で不便でした.

●N821 スーパードッチーモ

 2000年12月,初めて手にしたiモード端末です. 大ヒットモデルのN502iと同じデザインで,ドッチーモなのでPHS番号も持っています. 今で言うドコモの2in1ですね.嫁さんは611Sを持っていたのでPHSで連絡. 当時地下鉄駅構内でPHSの通信ができたので,基本的に全国どこでもどちらかの電話番号で繋がるという状態でした. 電波が入るからと言ってでるでないは別ですが.
 このスーパードッチーモだけに適用できた「スーパードッチーモプラン」は,月額7800円くらいで,無料通信料があるのですが,iモード,ケータイ,PHSどの分でも使えるという便利なものでした. 結局2004年まで一番長く使ってました.

●SO502iWM ウォークマンケータイ

 これは2001年春頃,会社の共用端末で勝手に独占して持って歩いてました. メモリースティックで音楽を聞けるというもの. 1時間くらいの通勤中に聞いていると会社に付く頃にはバッテリが無くなっているという感じで,ウォークマンとして使ってました. ジョグダイヤルは使いづらかったなぁ.

●N504iS

 これは2002年頃,会社の管理職向けに配布されたもの. 自分に取っては初のカラー端末で,iアプリ対応,iショット対応,つまりカメラ付きでした. ディズニーモードがありました.
 この端末は薄型P504iS派と人気を二分しましたが,400万台売った人気モデルでした. しかし発熱問題があって,対策バッテリが配布されました. その対策が面白くて,対策バッテリは一定以上の熱を持つと給電停止する回路を搭載したものの様です. 不具合は本体側ですが,本体の回収よりも費用がかからない方式で対策とNECとしては「発熱問題で対策バッテリ配布」とするとバッテリを供給している三洋電機が悪いような印象を受けますが,三洋電機は名より実を取るという事で,NECからバッテリ代金をもらったという話でした.

 この端末は1年半程使いましたが,表面のコーティングが良いので,傷が付きにくく,最後まで古くささがありませんでしたね. 

●P-in Compact

 PHSのデータ通信カード. 2003年夏頃だったかな? ドコモがはじめたPHSデータ通信定額サービスの@Freed様にシグマリオン3と同時に購入. 最初は自分で使ってましたが,嫁さんが使う様になりました.

●P-in Free 2PWL

 これもPHSのデータ通信カード. 2003年年秋頃だったか,会社から貸与.というか自分で申請して承認した職権乱用もの. 他のデータ通信カードと違うのは無線LAN機能がついているという所で,シグマリオン3をPPTP VPNクライアント,Terminal Service Clientとして使っていました.

●P900i

 これは2004年春頃,N504iSを更新して入手. やっと実用的になったFOMA端末の900シリーズで,自分にとっては初FOMA機でした. 着せ替えケータイとP端末に共通する片手でオープンできるボタンが人気で,本体は分厚いですが,女の子が持っていた率が高かった様に思います.
 ファイナルファンタジーが搭載されていたので,通勤中にやってましたが,だんだん難しくなるとどこまでやっていたか覚えてないので3面くらいで飽きてしまいましたね.
 バッテリの持ちも悪く,毎日充電が必要でしたし10分くらいiモード等で使っていると本体が熱くなりました.

●SH506iC

 発売日の2004年7月16日に手に入れた機種. モバイルEdy対応機種という事で,当時Edyの仕事をしていたので発売前に506iC端末を使い倒した結果,これが一番動作反応が良かったので決定.
 それまでP900iも含めてN系ソフトでなれていて,文字入力がシャープ方式になって違和感がありましたが,なかなか賢い辞書,ExcelやPDF等のビューア,ガンダムのゲームもさくさく動いてお気に入りです. 未だに目覚まし時計として使っています.
 Edy端末としては,誰よりも速く使い始めて,誰よりも直ぐに使い終わったという感じ.

●W22SA

 2005年夏頃. 会社貸与端末. 連絡用だったので機械は何でも良かったのですが,初auです. EZ-FMというサービスが付いてましたが,最後まで使いませんでした. ディズニーモード対応で,意外とサクサク動く快適機種でした.

●らくらくホン2

 2005年10月頃購入したFOMAになったらくらくホン. おかんに使わせる為に購入し,遠隔で操作を教える為に自分で使ってみた.
 これ,なかなか快適動作端末で,デザインさえ良ければ,これが一番良いかもなんて思ったものです. らくらくホンは,話題にならないけれど隠れたヒット商品です.

●Prosolid II

 Panasonic製の薄型ビジネス端末. 2005年11月,発売日に購入. カメラ無しで,薄型機種が欲しかったので購入ですが,動作がモッサリ. 電話は電話.として割り切る.
 付いているゴルフゲームは,面白かったなぁ.

●W42K

 2006年夏にW22SAの置き換えで会社貸与. ファンシーなデザインだったので,電車で25歳前後の女性がホワイトカラーを持っているものを良く見ました. 私が持っていたものはピンクです. auのアナログテレビ端末でしたが,イヤホンがアンテナなので,使う事はあまり無かったです. 私が使わなくなってから発表されたのですが,バッテリに発熱不具合があり,交換が必要な様です.

●W61SH

 2008年の1月頃W41Kの置き換えで会社貸与. AQUOSケータイ,初のワンセグ端末ですが,操作性が最悪. 動作もっさり. あのかつての快適シャープ端末はどこにいったのでしょう...搭載しているゲームは試用版なので5分くらいで使えなくなるし,テレビ予約は最悪のインタフェイスです.
 落としても無いのに外装が割れる不具合があり,外装交換しました.

●W41SH

 W61SH修理中の代替え機. これはワンセグ放送が始った直後の2006年1月頃のモデルですね. 2005年の年末,試験機でよくワンセグ試験放送を視ていたのを思い出します.
 当時は面白い端末だと思いましたが,ぶあつくてかさばるし,3年経つと何の魅力も無い機種でした...

●F905i

 2008年4月に購入.Prosolidの置き換え. デザインが気に入ったのと,初富士通. かなり快適.表面上似ているW61SHと比べると,雲泥の差です.
 サクサク快適動作,綺麗な液晶,電子辞書付き. カメラも綺麗だし,TV予約も簡単,脳トレゲーム付き. Google Mapもヨコモーションでワイド画面で便利. 今まで買った中で一番高額だったし,しばらくこの端末で十分な感じです.

●premini

 2008年7月頃購入. SH506iCの置き換え. といってもデュアルネットワークサービス契約なので,サブ端末.あまり使ってないが,外装交換したのでとても綺麗. ソニーはデザインはいいけどという機械が多い中で,それなりにファンが付いている機種でもあります. パソコンでいうとVAIC C1シリーズですな.マニアック層に受けるタイプです.

JavaScriptのベンチマーク その2

カテゴリ : 
インターネット
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 10:26
 先日書いた記事では,Googleの提供するJavaScriptのベンチマークサービスを紹介しましたが,今度はSunSpider JavaScript Benchmark

SunSpider JavaScript Benchmark
http://www2.webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html

 これはAppleのSafariやGoogleのChromeで使われているレンダリングエンジン,WebKitのオープンソースプロジェクトで提供されているものです.
 リリースされたのは2007年12月なので,こなれているのでしょう.

 手元にあるブラウザで試してみました.
Browser  Version  Score
-------------------------------------
Firefox 3.0.5 2888.8ms +/- 0.5%
Safari 3.2.1 3390.8ms +/- 0.8%
Opera 9.62 5537.0ms +/- 2.8%
SeaMonkey 1.1.11 12387.6ms +/- 0.4%

 WebKitを使っているSafariが速いのかと思ったら,そうでもありませんでした.前回のV8でのテストは次の通りでした.
Browser  Version  Score
-----------------------
Safari 3.2.1 212
Firefox 3.0.5 182
Opera 9.62 139
SeaMonkey 1.1.11 89.9

 これをみると,SafariとFirefoxは,良い値を出しているようです. やはりIEを試してみたいですねー.

 ちなみにVAIO C1MRXのIE実行してみました.

329787.8ms

桁が違います...

富士通エフサス

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 1:49
 先日,富士通エフサスの人と名刺交換しました. エフサスは,最初に出会ったのは1996年頃,富士通のサーバがFMV-5000シリーズと言っていた時代で,故障時のCEサポート担当が,エフサスでした.

 エフサスは,富士通サポートアンドサービス(Fujitsu Support And Service)の略で,FSAS,日本語で「えふさす」という略称ですが,色々あって「富士通エフサス」に改名している様です,

http://ja.wikipedia.org/wiki/富士通エフサス

 つまり,社名の中に「富士通」が2回出てくる・・・とても気になる...

 2001年にFSASが上場したとき,結構な高値が付いたので,あのCEのおにーちゃんも,ちょっとはリッチになれたかな?と思っていたのですが,富士通100%子会社になる為上場廃止してたんですね...

PHP 5.2.9リリース

カテゴリ : 
セキュリティ » 脆弱性情報/注意喚起
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 23:23
 PHPの新しいバージョンが出た様です.

PHP:セキュリティホールを修正した新バージョンが公開
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20389087,00.htm?tag=zdnw

 もう5.2.9か...このバージョンアップする都度,対応して行くのは疲れますね. なんせ,リリースノート(Change log)に書かれていない変更が,たまーに潜んでいるので. APIが全く無くなったなんて事もあります.
 よって,ステージング環境は大切ですよ.

Windows 2000 Service Pack 4

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:58
 VAIOに,Windows 2000 Professionalをインストールしているのですが,Service Pack 4のフルイメージのファイルは,もうマイクロソフトのサイトに置いてありませんでした.

 置いてあるのは「エンド ユーザー向け Windows 2000 Service Pack 4 高速インストール」というもので,587KBです. この小さなプログラムをダウンロードし,その他のインストールはネットワーク経由でということです.

 面倒なので,むかしバックアップしていたCD-Rメディアを探してインストールしたのですが,これは意図的に不便にしているのでしょうね.

 フルイメージのファイルは132MB程度なので,今時の環境からだとネットワーク経由でもストレスにならないのですが.

 一番の問題は,ダウンロードしながらのインストール中は,両手ぶらり戦法という事です. ノーガード. Service Pack 4を適用する前なので,全くセキュリティ対策が行われていないといえます.
 このスキに,攻撃者が侵入してくる可能性もあるので,できれば,次の様に進めたいです.

・Windows 2000をインストール
・Service Pack 4をインストール
・ロールアップ(SP5未満的なもの)をインストール
・インターネットに接続

ウイローモス育成開始

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:45
 結構前に買っていたんだけど,意外と大きかったので,うちの小さな水槽にいれられなかったウイローモス育成キット

 タイガープレコの家になっていた洞窟の置物を撤去し,キットにウイローモスを敷き詰めてみました.

 とりあえず1〜2ヶ月で芝生の様になる,ハズなんだけど,伸びすぎたらトリミングをして整えてあげる様にマメなメンテナンスが必要でしょう. 自分の散髪に行かないのに,いったい綺麗にできるものでしょうかね.


 ちなみに,この写真にはうちの水槽の生物が全て写っている奇跡の写真?です.

星になるプラティ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:35
 いつの間にか背びれが無くなっていたメスの白いミッキーマウス・プラティ.

 いつも水流の無い所でだまーって浮かんでいる状態でしたが,数日前から餌を与えても食べてない事に気づきました.

 そして,最後は横になったり,斜めになったり発作的に泳ぎだしたりしていましたが,風呂に入っている間に星になりました.

 仲間内でのけんか?が多い様に思うミッキーマウス・プラティですが,このメスは比較的その中にはおらず,イジメても無いしイジメられてもいませんでした.

ビルボード・ライブ! 

カテゴリ : 
趣味 » コンサート/ライブ
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/3 23:27
 去年の6月のアール・クルー以来,2回目のビルボード・ライブ.

http://www.billboard-live.com

 今回は,シーナ・イーストンです.

http://www.sheenaeaston.com/

 シーナ・イーストンは,レンタルレコードで借りたアルバム"Do you"をハードリピートして聞いていました. 1985年発売なので24年前ですか... MCでフィフティーズがあ〜たらこーたら言ってましたが,1959年生まれなので50歳です.

 当時,小室ファミリーと同じ様な関わり方で,プリンスファミリーと呼ばれていて,シーラEと共に美人歌手として有名でした.



 近くで観た50歳のシーナ・イーストンは,首から上はキュートでしたが,首から下はアメリカのおばさん体型となってしまいました.

 席は2階席正面でしたが,今回は2階席右側でした. 1階席の正面舞台にあるテーブルのおっさんが,50cm先で歌っているシーナ・イーストンを見ようともしませんでした. 最高の席ですが,英語も分からないし若くないのでノリノリにもなれないし,近すぎるのも微妙なので,2階席あたりが丁度良いです.


 東京は雨です.

広告スペース
Google