ブログ - 最新エントリー
全日空が朝からシステムトラブルで,トータル53便結構になったそうです.
普段ならあまり関係していないのですが,今回は田舎から母親と妹夫婦がディズニーランド&ジブリ美術館に遊びにきていて,まんまとそれにひっかかりました.
幸い,搭乗予定の便は遅れて出発だったらしいのですが,一泊二日の強行スケジュール旅行なのですが空港での待ち時間をいれたら,なんだかんだで新幹線と同じ時間じゃない?とおもってみたり.
飛行機の場合,少しくらい出発が遅れるとか速く着くとかは良くありますが,調べてみたのですが遅延による料金返還は無い様です. 新幹線だと2時間遅れたら特急料金の返還があるようです.
全日空のシステムトラブルというと,似たようなものが最近あったなぁと思って調べてみたら,昨年の5月連休・・・
このAll Aboutの記事が詳しいです.
全日空 予約・発券システムでトラブル発生
この1年半前はメインフレームからオープンシステム化してドタバタしていた時のようですが,システムは米ユニシスがJavaで開発したパッケージの「AirCore(Airline Core Systems Solutions)」というものなのだそうです.
今日の問題はまだ詳細が明らかになっていませんが,何よりも信頼性を求められる会社で大トラブルが続くと,信頼性も揺らぎますね.
こういう大きなトラブル時にいつも思うのは,代替え機を用意しているにも関わらず,こんなことが起こっています.
1.切り替わらない
2.切り替えても動かない
3.切り替えたシステムもダウンした
間違いなく導入の際には切り替えテストを行っているのですが,それがうまく動かない. これは結局完全には多重化できていない,設計が悪いという事になります.
逆に言うとシステムトラブルなんてどこの会社でどんな仕組みを使っていても発生していて,それらはユーザに判らない様に切り替わっているとか最小被害で押さえているので報道されるほどのトラブルになってないという事ですね.
信頼性も社会的責任が求められるシステムでは,スタートアップ時を慎重にやるだけでなく,障害発生時の設計・テストももっと厳密にやっておく必要があるでしょう.
普段ならあまり関係していないのですが,今回は田舎から母親と妹夫婦がディズニーランド&ジブリ美術館に遊びにきていて,まんまとそれにひっかかりました.
幸い,搭乗予定の便は遅れて出発だったらしいのですが,一泊二日の強行スケジュール旅行なのですが空港での待ち時間をいれたら,なんだかんだで新幹線と同じ時間じゃない?とおもってみたり.
飛行機の場合,少しくらい出発が遅れるとか速く着くとかは良くありますが,調べてみたのですが遅延による料金返還は無い様です. 新幹線だと2時間遅れたら特急料金の返還があるようです.
全日空のシステムトラブルというと,似たようなものが最近あったなぁと思って調べてみたら,昨年の5月連休・・・
このAll Aboutの記事が詳しいです.
全日空 予約・発券システムでトラブル発生
この1年半前はメインフレームからオープンシステム化してドタバタしていた時のようですが,システムは米ユニシスがJavaで開発したパッケージの「AirCore(Airline Core Systems Solutions)」というものなのだそうです.
今日の問題はまだ詳細が明らかになっていませんが,何よりも信頼性を求められる会社で大トラブルが続くと,信頼性も揺らぎますね.
こういう大きなトラブル時にいつも思うのは,代替え機を用意しているにも関わらず,こんなことが起こっています.
1.切り替わらない
2.切り替えても動かない
3.切り替えたシステムもダウンした
間違いなく導入の際には切り替えテストを行っているのですが,それがうまく動かない. これは結局完全には多重化できていない,設計が悪いという事になります.
逆に言うとシステムトラブルなんてどこの会社でどんな仕組みを使っていても発生していて,それらはユーザに判らない様に切り替わっているとか最小被害で押さえているので報道されるほどのトラブルになってないという事ですね.
信頼性も社会的責任が求められるシステムでは,スタートアップ時を慎重にやるだけでなく,障害発生時の設計・テストももっと厳密にやっておく必要があるでしょう.
ドコモからウエルネスケータイと呼ばれているSH706iwが発売になっています.
シャープがアクオスに続き,「ヘルシオ」ブランドをケータイに横展開した物で,万歩計や静脈センサー,オムロンの体重計との連動,有料サイトと連携してのアドバイス等を提供するサービスです.
SH706iw 健康管理
微妙にどこかで聞いた話だなぁーと思って調べてみたのですが,これでした.
キリンなど3社、世界初のBluetooth体重計と携帯で体重などをグラフ管理
2006年にドコモのスマートフォンであるM1000と体重計がBluetoothで通信し,有料サイトと連動してアドバイスを受けられる...
ちょっと色々調べてみたのですが,この2年前のサービス,auのケータイとも連携している様です.
永遠の課題である健康管理をズボラ支援として実現しているのですが,昨今の40代から必須のメタボ診断に対応する高まりにむけての,市場拡大があるのでしょうか...
シャープがアクオスに続き,「ヘルシオ」ブランドをケータイに横展開した物で,万歩計や静脈センサー,オムロンの体重計との連動,有料サイトと連携してのアドバイス等を提供するサービスです.
SH706iw 健康管理
微妙にどこかで聞いた話だなぁーと思って調べてみたのですが,これでした.
キリンなど3社、世界初のBluetooth体重計と携帯で体重などをグラフ管理
2006年にドコモのスマートフォンであるM1000と体重計がBluetoothで通信し,有料サイトと連動してアドバイスを受けられる...
ちょっと色々調べてみたのですが,この2年前のサービス,auのケータイとも連携している様です.
永遠の課題である健康管理をズボラ支援として実現しているのですが,昨今の40代から必須のメタボ診断に対応する高まりにむけての,市場拡大があるのでしょうか...
この本,出版されてから半年くらい経ちますが,本屋に行くと売れ筋No.1となってますね. 買ったまま転がしていたのですが,やっと読みました.
Googleは,外から見ても誰もが判る巨大システムですが,いったいどういった規模でどういった仕組みで作られているのか,これまで明らかになっていません.
この本でも,正確な所は明らかになっていないのですが,Googleが発表している論文を読み解いたり,報道されている内容やインタビュー等からその仕組みと規模を想像してみてまとめてみたというのが,この本の趣旨です.
第1章ではPageRankやクローリング,インデックス作成のような事がかかれていますが,システム屋が,外から見てキーとなるポイントは,次のような物です.
1.大容量ストレージ
2.大量のトランザクション
3.サーバ構築と管理
技術的には非公開ですが,次のような技術要素があるようです.
1.Google File System(GFS):分散ファイルシステム
2.BigTable:分散ストレージシステム
3.Chubby:分散ロックサービス
4.MapReduce:分散処理基盤技術
5.Sawzall:分散処理専用開発言語
これら第2〜4章で構築された基盤技術を用いながら,Googleは構成されているとされていますが,私には読んでも論文を読み解いた細かいロジックは良く理解できませんでした.(笑)
ただし,基本的に思想・概念自体は,さらりと読んでもわかりますね. 基本的にはそれら基盤技術は公開されることはないしGoogleの中の人でさえ,意識せずにAPIだけ使っても成り立つ様にできていると思います.(負け惜しみ)
第5章になると,インフラ系の話になります. Googleのデータセンタがいくつか構築されていますが,その人材採用情報やGoogle Mapで空から敷地を見て想定されるサーバ台数や消費電力等をはじき出し,年間コストを算出してみたりしています.
あとはコンピュータの故障部品第1位と言えるとおもいますけど,ハードディスク. ここ5〜6年?のハードディスクは,S.M.A.R.T.という機能で温度や読み書きエラー発生情報等のステータスが取得できますが,これらと故障率等の相関関係等を調べたデータがあります.
この情報の元となる論文が公開された時に一部話題になったのですが,Googleは色々なメーカのハードディスクを購入しているので,メーカ別,さらにその製造時期等からみた故障しやすいデータを持っている筈だという噂がありました. そのデータは,本当に教えてもらいたいですね...
第6章では,開発体制について書かれていました. 1つのチームは2〜6人程度の小規模とされていて,大きくなったら分割する様です.
また,レビューやドキュメント化プロセス等を最初から作っていないと評価に至らない決りになっているようで,品質にとても気を使っている様です.
まぁ,たしかに多くなってからだと大変ですから,最初からそういう「決り」となっているのが理想です.
そう言う意味で,理想的な会社を作っているという事ですね.
Googleは,外から見ても誰もが判る巨大システムですが,いったいどういった規模でどういった仕組みで作られているのか,これまで明らかになっていません.
この本でも,正確な所は明らかになっていないのですが,Googleが発表している論文を読み解いたり,報道されている内容やインタビュー等からその仕組みと規模を想像してみてまとめてみたというのが,この本の趣旨です.
第1章ではPageRankやクローリング,インデックス作成のような事がかかれていますが,システム屋が,外から見てキーとなるポイントは,次のような物です.
1.大容量ストレージ
2.大量のトランザクション
3.サーバ構築と管理
技術的には非公開ですが,次のような技術要素があるようです.
1.Google File System(GFS):分散ファイルシステム
2.BigTable:分散ストレージシステム
3.Chubby:分散ロックサービス
4.MapReduce:分散処理基盤技術
5.Sawzall:分散処理専用開発言語
これら第2〜4章で構築された基盤技術を用いながら,Googleは構成されているとされていますが,私には読んでも論文を読み解いた細かいロジックは良く理解できませんでした.(笑)
ただし,基本的に思想・概念自体は,さらりと読んでもわかりますね. 基本的にはそれら基盤技術は公開されることはないしGoogleの中の人でさえ,意識せずにAPIだけ使っても成り立つ様にできていると思います.(負け惜しみ)
第5章になると,インフラ系の話になります. Googleのデータセンタがいくつか構築されていますが,その人材採用情報やGoogle Mapで空から敷地を見て想定されるサーバ台数や消費電力等をはじき出し,年間コストを算出してみたりしています.
あとはコンピュータの故障部品第1位と言えるとおもいますけど,ハードディスク. ここ5〜6年?のハードディスクは,S.M.A.R.T.という機能で温度や読み書きエラー発生情報等のステータスが取得できますが,これらと故障率等の相関関係等を調べたデータがあります.
この情報の元となる論文が公開された時に一部話題になったのですが,Googleは色々なメーカのハードディスクを購入しているので,メーカ別,さらにその製造時期等からみた故障しやすいデータを持っている筈だという噂がありました. そのデータは,本当に教えてもらいたいですね...
第6章では,開発体制について書かれていました. 1つのチームは2〜6人程度の小規模とされていて,大きくなったら分割する様です.
また,レビューやドキュメント化プロセス等を最初から作っていないと評価に至らない決りになっているようで,品質にとても気を使っている様です.
まぁ,たしかに多くなってからだと大変ですから,最初からそういう「決り」となっているのが理想です.
そう言う意味で,理想的な会社を作っているという事ですね.
知り合いの旦那が,劇団員なのですが,そこで聞いた話.
その旦那は,舞台役者なんて下積みも長いらしいのですが,当時,舞台に出る時も動物の後ろ足の役のような下っ端でした.
そういう役者がどうやって役を勝ち取っていくかというと,社内オーディションなのだそうです.
新しい劇ができるので主役の人がそっちに異動するとか独立するとかで降板して欠員とか,複数箇所で講演するとかで色々と募集されている機会はよくあるようです.
その時にその役に「私にやらせてください!」と応募するのだそうです.
聞いている限りは自由応募なのですが,実際には周りの目とか経験とか才能とか,そういうものが客観的に条件が揃っている人しか応募の機会が無いようです. さらに言うと,能力不足なのに手を上げているような場合,オーディションで落ちるだけでもなく「身の程知らず」ということで村八分状態になるという諸刃の剣状態.
よって,機を見るに敏,空気を読んで,分相応かを客観的に判断した上で,出馬しないと命取りです.
ふと,自民党の総裁選出馬騒動を見ていて,思い出した話でした.
その旦那は,舞台役者なんて下積みも長いらしいのですが,当時,舞台に出る時も動物の後ろ足の役のような下っ端でした.
そういう役者がどうやって役を勝ち取っていくかというと,社内オーディションなのだそうです.
新しい劇ができるので主役の人がそっちに異動するとか独立するとかで降板して欠員とか,複数箇所で講演するとかで色々と募集されている機会はよくあるようです.
その時にその役に「私にやらせてください!」と応募するのだそうです.
聞いている限りは自由応募なのですが,実際には周りの目とか経験とか才能とか,そういうものが客観的に条件が揃っている人しか応募の機会が無いようです. さらに言うと,能力不足なのに手を上げているような場合,オーディションで落ちるだけでもなく「身の程知らず」ということで村八分状態になるという諸刃の剣状態.
よって,機を見るに敏,空気を読んで,分相応かを客観的に判断した上で,出馬しないと命取りです.
ふと,自民党の総裁選出馬騒動を見ていて,思い出した話でした.
あまり話題になってないみたい?ですが,Windows Live Messengerでドワンゴが提供するニコニコ動画と連携しているサービスを開始していました.
ニコニコメッセ
http://messenger.live.jp/nicomesse/index.htm
残念ながらMac版のメッセンジャーでは対応していませんが,プレゼントにプレイステーションポータブルが用意されていたり,なかなか面白い.
昔,モバイル系のmsn事業の人とつながりがあったのですが,マイクロソフトのHQとはやはり人種が違いますね.
ニコニコメッセ
http://messenger.live.jp/nicomesse/index.htm
残念ながらMac版のメッセンジャーでは対応していませんが,プレゼントにプレイステーションポータブルが用意されていたり,なかなか面白い.
昔,モバイル系のmsn事業の人とつながりがあったのですが,マイクロソフトのHQとはやはり人種が違いますね.
GoogleのWebブラウザであるChromeのWindows版がリリースされて1週間程経過していますが,Mac版はまだ,ありません.

とりあえず高速だとか,テキストエリアを自由に拡大縮小できるとかタブの入れ替えとか,ワンボックス機能とかが目立つようですが,ワンボックス以外は同じエンジンのWebKitを使っているApple製のSafariを使っていれば実現できている事なので,珍しい物ではありませんね.
WebKit
http://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit
これから脅威になるのは,やはりGoogle Appsで提供されるオフィスソフトをGoogle Gearsでオフラインで利用する時のフロントエンドとなるというか,連携する所でしょうかね.
調度?,AppleのSafariとiTunesの関係の様な物かな. いわゆる,トロイの木馬ですよ(笑)
そもそもGoogle Gearsって何?

とりあえず高速だとか,テキストエリアを自由に拡大縮小できるとかタブの入れ替えとか,ワンボックス機能とかが目立つようですが,ワンボックス以外は同じエンジンのWebKitを使っているApple製のSafariを使っていれば実現できている事なので,珍しい物ではありませんね.
WebKit
http://ja.wikipedia.org/wiki/WebKit
これから脅威になるのは,やはりGoogle Appsで提供されるオフィスソフトをGoogle Gearsでオフラインで利用する時のフロントエンドとなるというか,連携する所でしょうかね.
調度?,AppleのSafariとiTunesの関係の様な物かな. いわゆる,トロイの木馬ですよ(笑)
そもそもGoogle Gearsって何?
ライブドアの知人から,新サービスの案内がきてました. 以下の様にプレスリリースがでています.
ライブドアがサーバ監視サービス「DATAHOTEL(データホテル)パトロール」をネットでのサービス提供者に無償提供
ユー・ジェイ・ピーでもSSKとしてサービス提供しているものと重複しますが,外形監視サービスで,HTTP等のポートのチェックによって死活監視を行い,指定されたアドレスにメールを出すことができるようです.
早速使ってみたのですが,こなれていないインタフェイスもあり,ユーザインタフェイスのコンサルティングが必要だなぁという所もありますが,基本的にはGUIで簡単に設定できるので,小中規模案件(〜50台)にちょうど良いです.
外形監視なのでなによりも監視設備が自社データセンタに無い方がより客観的に監視ができますからね.
データホテルパトロール
ライブドアがサーバ監視サービス「DATAHOTEL(データホテル)パトロール」をネットでのサービス提供者に無償提供
ユー・ジェイ・ピーでもSSKとしてサービス提供しているものと重複しますが,外形監視サービスで,HTTP等のポートのチェックによって死活監視を行い,指定されたアドレスにメールを出すことができるようです.
早速使ってみたのですが,こなれていないインタフェイスもあり,ユーザインタフェイスのコンサルティングが必要だなぁという所もありますが,基本的にはGUIで簡単に設定できるので,小中規模案件(〜50台)にちょうど良いです.
外形監視なのでなによりも監視設備が自社データセンタに無い方がより客観的に監視ができますからね.
データホテルパトロール
先月の事ですが,平日の日中,嫁さんと信濃町の慶応義塾大学病院に行ったのですが,色々手続きが終わったらお昼だったので,どうしようかと考えました.
信濃町駅まで戻ると,駅前を通る外苑東通りから六本木ヒルズが見えるので,とりあえずそこに向かおうとタクシーに乗りました.
ただ,ふと考えると六本木ヒルズだと嫁さん連れて行けるようなランチのお店がないなーと考え,そういえば特別なランチと言えば,,,と思い出したのがNOBU TOKYOです.

信濃町駅まで戻ると,駅前を通る外苑東通りから六本木ヒルズが見えるので,とりあえずそこに向かおうとタクシーに乗りました.
ただ,ふと考えると六本木ヒルズだと嫁さん連れて行けるようなランチのお店がないなーと考え,そういえば特別なランチと言えば,,,と思い出したのがNOBU TOKYOです.

またまた購入のビート本.

これも今年の6月に発売された本です. 定期的にリニューアル発売されているようですが.
タイトルにある「エンスー」とは,スペルでenthu,enthusiastで「熱狂する人,ファン」だとの事です.
ビートもビジュアル的にはツーシータミッドシップのスポーティカーですが,中身は当時,車に興味が無い移動手段と割り切っておねーちゃんが乗っていたトゥデイというケーヨンか,昔からある軽ワゴンのアクティと同じエンジンだったりするらしく,ビートよりハイパワー?エンジンのアクティ4WDのタイミングベルトを流用すると強度が高いとか,色々な修理交換ノウハウが載っています.
残念なのが,メーカで純正部品が用意されない物が出てきているという事です.
ちょっと今年は特別にお金がかかってしまっているのですが,毎年ちょっとづつメンテナンス交換してあげれば良い様です.

これも今年の6月に発売された本です. 定期的にリニューアル発売されているようですが.
タイトルにある「エンスー」とは,スペルでenthu,enthusiastで「熱狂する人,ファン」だとの事です.
ビートもビジュアル的にはツーシータミッドシップのスポーティカーですが,中身は当時,車に興味が無い移動手段と割り切っておねーちゃんが乗っていたトゥデイというケーヨンか,昔からある軽ワゴンのアクティと同じエンジンだったりするらしく,ビートよりハイパワー?エンジンのアクティ4WDのタイミングベルトを流用すると強度が高いとか,色々な修理交換ノウハウが載っています.
残念なのが,メーカで純正部品が用意されない物が出てきているという事です.
ちょっと今年は特別にお金がかかってしまっているのですが,毎年ちょっとづつメンテナンス交換してあげれば良い様です.
日中,いい感じの天気で農園を見ていると,またまた蝶々が飛んできました.

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?
これは夏休み前にDVDを見に行ったら1980円で投げ売りされていたので購入.
ストーリーは前回の4ヶ月後らしいのですが,鈴木オートを中心としたドタバタ劇です. オープニングにはゴジラも出てきて,ほんわかドラマなのにVFSがすごいです.
色々な小ドラマがありますが,中心となるストーリーは茶川さん(吉岡秀隆)が芥川賞を巡ってヒロミ(小雪)との関係についての話でしょうか.
ヒロミが大阪に旅立つシーンでの新幹線じゃない「こだま」や,それが走り出した後の窓からの風景でみえる当時の町並み?の合成とか,マニアックな所が気になりました.
全体的にストーリーとしては可もなく不可もなくですが,もともとそういうマンガでしたから.
エンドロールを見ながら,気づいたのですが,主演は吉岡秀隆なんですね. 鈴木オートかとおもってたんだけど.
ストーリーは前回の4ヶ月後らしいのですが,鈴木オートを中心としたドタバタ劇です. オープニングにはゴジラも出てきて,ほんわかドラマなのにVFSがすごいです.
色々な小ドラマがありますが,中心となるストーリーは茶川さん(吉岡秀隆)が芥川賞を巡ってヒロミ(小雪)との関係についての話でしょうか.
ヒロミが大阪に旅立つシーンでの新幹線じゃない「こだま」や,それが走り出した後の窓からの風景でみえる当時の町並み?の合成とか,マニアックな所が気になりました.
全体的にストーリーとしては可もなく不可もなくですが,もともとそういうマンガでしたから.
エンドロールを見ながら,気づいたのですが,主演は吉岡秀隆なんですね. 鈴木オートかとおもってたんだけど.
今日はエンジニアの人材採用コンサルティングということで,インターネットを使った転職サイト上から企業側(採用側)としてのスカウトサポートを行っていました.
エンジニア求人用件の判らない人事に対して,現場の要求をヒアリングし,対象となる情報,採用地域,年齢層,男女のようなものから,所有が必要な免許・資格系のパラメータを投入し,絞り込まれた結果からの検索を行うという感じです.
季節的には,求職状況は落ち着いている様なので,候補者が見つかりません.
ということで,今回は少し時間があったので,色々な側面から検索してみました. 同じ条件での地域格差,年齢格差,学歴格差. やはり首都圏と地域では圧倒的に求職数が違いますね.
ターゲットとなる候補の絞り込みは軽く終わったので,ちょっとお遊びで自分の出身校や,昔所属していた会社名だけで,その他条件無しで検索してみました.
出身校については,同級生が数名いました. 大阪の学校なので,やはり大阪近辺で就職し,求職している人が多かったです. 同じ学校を卒業したのに,色々な人生なんだなーと経歴書から色々想像してみました.
一番衝撃的だったのが,昔所属していた会社名で検索した時です. これはどう見ても,お前だねっていう元同僚がでているではありませんか. ああ,もう卒業なんですねなんてわかっちゃって. 微妙ですね.
エンジニア求人用件の判らない人事に対して,現場の要求をヒアリングし,対象となる情報,採用地域,年齢層,男女のようなものから,所有が必要な免許・資格系のパラメータを投入し,絞り込まれた結果からの検索を行うという感じです.
季節的には,求職状況は落ち着いている様なので,候補者が見つかりません.
ということで,今回は少し時間があったので,色々な側面から検索してみました. 同じ条件での地域格差,年齢格差,学歴格差. やはり首都圏と地域では圧倒的に求職数が違いますね.
ターゲットとなる候補の絞り込みは軽く終わったので,ちょっとお遊びで自分の出身校や,昔所属していた会社名だけで,その他条件無しで検索してみました.
出身校については,同級生が数名いました. 大阪の学校なので,やはり大阪近辺で就職し,求職している人が多かったです. 同じ学校を卒業したのに,色々な人生なんだなーと経歴書から色々想像してみました.
一番衝撃的だったのが,昔所属していた会社名で検索した時です. これはどう見ても,お前だねっていう元同僚がでているではありませんか. ああ,もう卒業なんですねなんてわかっちゃって. 微妙ですね.
最近はバイクでの移動もやっていないので,近寄る事もあまり無いのですが,久しぶりに六本木. 某社の今年の新人女性二人と,28歳くらいの若者を連れて.
基本的にはいつもの様に馬鹿話ですが,新人女性二人,21歳です.ギリギリ昭和生まれ. という事で,来年には平成生まれ成人がでてくるようです.
一人は埼玉,一人は新潟の佐渡島出身なのですが,漢字検定を持っているとの事.最近の学生は全国的に受験しているのかな? 詳しい内容は知りませんが,階級があって,1級・2級・準2級・3級・準3級・4級・・・という具合なのだそうです. 「準」が付いている所が違和感があるなー.「2級以下3級未満」というような階級に何の意味があるのか・・・
もうおじさん的には,モー娘。は全部入れ替わってさっぱり判らないし,おかーさん43歳なんて言われたら,結構ショックです.本人達より親の方が圧倒的に年が近いなんて.
基本的にはいつもの様に馬鹿話ですが,新人女性二人,21歳です.ギリギリ昭和生まれ. という事で,来年には平成生まれ成人がでてくるようです.
一人は埼玉,一人は新潟の佐渡島出身なのですが,漢字検定を持っているとの事.最近の学生は全国的に受験しているのかな? 詳しい内容は知りませんが,階級があって,1級・2級・準2級・3級・準3級・4級・・・という具合なのだそうです. 「準」が付いている所が違和感があるなー.「2級以下3級未満」というような階級に何の意味があるのか・・・
もうおじさん的には,モー娘。は全部入れ替わってさっぱり判らないし,おかーさん43歳なんて言われたら,結構ショックです.本人達より親の方が圧倒的に年が近いなんて.

ハドソンから,iPhone用の花札ゲームが発売されていると発表されていました.
●App Storeからダウンロード iPhone / iPod touch専用ゲーム「花札狂」|Do the Hudson!!
http://www.dothehudson.net/jp/app/hanafuda/catalog.html
ごく普通の人は何も思わないでしょうが,この花札狂は,ちょっと思い出が有ります.
●App Storeからダウンロード iPhone / iPod touch専用ゲーム「花札狂」|Do the Hudson!!
http://www.dothehudson.net/jp/app/hanafuda/catalog.html
ごく普通の人は何も思わないでしょうが,この花札狂は,ちょっと思い出が有ります.
良くできているのだと思いますが,消防点検の実施のお知らせを掲載したら,当サイトではAdSenceを採用しているのですが,消防点検関連の広告が大量に出る様になりました.
丁度,防災週間時期もあるのでしょうけど.
平成20年度「防災週間」の実施について
「平成20年8月30日(土)から9月5日(金)までの「防災週間」を中心とする期間」だそうです.
そういう,出稿の動きを予測してネタブログを書くとかも良いのかもしれませんなー.
丁度,防災週間時期もあるのでしょうけど.
平成20年度「防災週間」の実施について
「平成20年8月30日(土)から9月5日(金)までの「防災週間」を中心とする期間」だそうです.
そういう,出稿の動きを予測してネタブログを書くとかも良いのかもしれませんなー.

久しぶりにカラット晴れている感じで,庭を見ていると訪問者あり.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
未成年に対する有害情報を見せない様に排除するフィルタリングについて,初めて認定業者がでたとニュースになりました.
青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど
この認定団体は,モバイルコンテンツフォーラム(MCF)の岸原氏が代表を務める団体です.
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)
http://www.ema.or.jp/
記事によると非公式サイトとして一番大きな「モバゲー」は審査中のようですが,実際問題としてGREEと「魔法のiらんど」が「問題ないサイト」とされていますが,安心できるサイトかどうかとイコールではありません..
実際には,審査団体であるEMAは,安全を保障している訳ではなくて,以下にある22の項目を審査しているだけです.
コミュニティサイト運用管理体制認定基準(平成20年6月30日)
http://www.ema.or.jp/dl/communitykijun.pdf
この22の審査項目をみていると,利用規約は方針の明示等,ちょっとしたページの置き換えで対応できる物と,自己申告による生年月日情報の入手というこれまで取得してない場合はアクセス時に催促する様にページを改変したりするシステム修正が必要だったり,サイトパトロールや緊急連絡網の設置も必要になります.
コミュニティサイトはCGM(コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア)なので管理監視対象がどんどん増えるタイプですから,これは大変です.
準拠するには,大手だと自前でやれるかもしれませんが,SMB(Small Middle Business)企業では外部に委託することになるでしょう. 実際,モバゲーのDeNAでは新潟に300人体制で監視強化とニュースになりましたし,楽天の「前略プロフ」や学校裏サイトはガイアックスが監視を受注しています.
DeNA、新潟市に300人体制の「モバゲー」パトロールセンター設立へ
楽天とガイアックス、「前略プロフィール」の監視強化で連携
じゃぁ,こういう監視・管理体制を確立して,EMAの審査で合格して,どうなるのかというと,現在はどうにもなりません.
ケータイ向けサービスでは,総務省等が主導した事で,各ケータイキャリアでフィルタリングサービスが始まりました.
携帯電話のフィルタリングサービス--総務省、警察庁、文科省が合同で啓発要請
この時のフィルタリングの方式が,ホワイトリスト方式でした. 通信キャリアが認定した公式サイトを中心とした無害なサイトをリスト管理する方式です.
つまり,最初はこの公式サイト以外ではホワイトリストに登録してもらう必要があり,「有害ではない」と誰かが判断する必要があって,その役割を担う為にEMAが設立されているという事になります.
今のところ,通信キャリアがこのEMAの審査結果によってホワイトリストに追加されるようになるとは明言されて無いのですが,以下のEMAの設立趣意書をみると,ドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルが参加しているので「参考にする」事は期待できるでしょう.
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 設立趣意書
http://www.ema.or.jp/prospectus/index.html
ちなみに,各キャリアは,ブラックリスト方式に変更を発表しています.
ドコモ、未成年向けフィルタリングでブラックリスト自動適用へ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40921.html
au、10月より未成年向けフィルタリングでブラックリスト適用
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41230.html
ソフトバンクモバイルは,もともとブラックリスト方式を基本としていました.
「ホワイトリストは、盆栽の庭」――ソフトバンクはブラックリストをメインに
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/07/news138.html
システム運用面から見ると,ファイヤーウォールを設定する場合は拒否するリストの方が少なそうなので,ブラックリスト方式の方が運営が楽だなぁとは思いますけどね.
ということでこのEMAという団体に関しては,政府と通信キャリア,通信キャリアとコンテンツプロバイダの間を取り持つ位置づけにあるのですが,審査料や定期監視サービスの受託等を考えると,コミュニティサイトを運営しているコンテンツプロバイダにとってはMCFに続く税金的な支出となりますね.
未成年に対する有害情報を見せない様に排除するフィルタリングについて,初めて認定業者がでたとニュースになりました.
青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど
この認定団体は,モバイルコンテンツフォーラム(MCF)の岸原氏が代表を務める団体です.
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)
http://www.ema.or.jp/
記事によると非公式サイトとして一番大きな「モバゲー」は審査中のようですが,実際問題としてGREEと「魔法のiらんど」が「問題ないサイト」とされていますが,安心できるサイトかどうかとイコールではありません..
実際には,審査団体であるEMAは,安全を保障している訳ではなくて,以下にある22の項目を審査しているだけです.
コミュニティサイト運用管理体制認定基準(平成20年6月30日)
http://www.ema.or.jp/dl/communitykijun.pdf
この22の審査項目をみていると,利用規約は方針の明示等,ちょっとしたページの置き換えで対応できる物と,自己申告による生年月日情報の入手というこれまで取得してない場合はアクセス時に催促する様にページを改変したりするシステム修正が必要だったり,サイトパトロールや緊急連絡網の設置も必要になります.
コミュニティサイトはCGM(コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア)なので管理監視対象がどんどん増えるタイプですから,これは大変です.
準拠するには,大手だと自前でやれるかもしれませんが,SMB(Small Middle Business)企業では外部に委託することになるでしょう. 実際,モバゲーのDeNAでは新潟に300人体制で監視強化とニュースになりましたし,楽天の「前略プロフ」や学校裏サイトはガイアックスが監視を受注しています.
DeNA、新潟市に300人体制の「モバゲー」パトロールセンター設立へ
楽天とガイアックス、「前略プロフィール」の監視強化で連携
じゃぁ,こういう監視・管理体制を確立して,EMAの審査で合格して,どうなるのかというと,現在はどうにもなりません.
ケータイ向けサービスでは,総務省等が主導した事で,各ケータイキャリアでフィルタリングサービスが始まりました.
携帯電話のフィルタリングサービス--総務省、警察庁、文科省が合同で啓発要請
この時のフィルタリングの方式が,ホワイトリスト方式でした. 通信キャリアが認定した公式サイトを中心とした無害なサイトをリスト管理する方式です.
つまり,最初はこの公式サイト以外ではホワイトリストに登録してもらう必要があり,「有害ではない」と誰かが判断する必要があって,その役割を担う為にEMAが設立されているという事になります.
今のところ,通信キャリアがこのEMAの審査結果によってホワイトリストに追加されるようになるとは明言されて無いのですが,以下のEMAの設立趣意書をみると,ドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルが参加しているので「参考にする」事は期待できるでしょう.
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 設立趣意書
http://www.ema.or.jp/prospectus/index.html
ちなみに,各キャリアは,ブラックリスト方式に変更を発表しています.
ドコモ、未成年向けフィルタリングでブラックリスト自動適用へ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40921.html
au、10月より未成年向けフィルタリングでブラックリスト適用
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41230.html
ソフトバンクモバイルは,もともとブラックリスト方式を基本としていました.
「ホワイトリストは、盆栽の庭」――ソフトバンクはブラックリストをメインに
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/07/news138.html
システム運用面から見ると,ファイヤーウォールを設定する場合は拒否するリストの方が少なそうなので,ブラックリスト方式の方が運営が楽だなぁとは思いますけどね.
ということでこのEMAという団体に関しては,政府と通信キャリア,通信キャリアとコンテンツプロバイダの間を取り持つ位置づけにあるのですが,審査料や定期監視サービスの受託等を考えると,コミュニティサイトを運営しているコンテンツプロバイダにとってはMCFに続く税金的な支出となりますね.
先週からリビングの模様替えをちょっとづつ行っているのですが,最後の砦?になった水槽の裏を掃除.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.
久しぶりに晴れたので農園の世話.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.

今日はWebベーストレーニングシステムの導入についてインフラ構築コンサルティングで新宿へ.
午前中は予想に反して晴れていたのですが,午後に新宿に向かう直前に大雨. パソコンもって移動するので,大きな傘を持って事務所をでました.
すると,朝からの天気で傘を持って出なかったのか,ずぶぬれで歩いているひと多数. 通り道にコンビニなども無いので,傘も入手できないでかわいそう.
20分くらい電車に乗って新宿に到着するとまた晴れ間がでています.大きな傘を持って来たのは失敗だったか?
と思ったら16時ごろからまた外は大雨. 会議が終わって18時頃に新宿事務所を出るとまた雨はやんでいます.
今日は嫁さんが新幹線で移動中なので,何も無ければ良いがなぁとおもいながら. やっぱり台風で19時間乗ってた経験があるので,すぐそれを思い出してしまいますが,メールすると順調との事.
それから夜までずっと降り続けています.
午前中は予想に反して晴れていたのですが,午後に新宿に向かう直前に大雨. パソコンもって移動するので,大きな傘を持って事務所をでました.
すると,朝からの天気で傘を持って出なかったのか,ずぶぬれで歩いているひと多数. 通り道にコンビニなども無いので,傘も入手できないでかわいそう.
20分くらい電車に乗って新宿に到着するとまた晴れ間がでています.大きな傘を持って来たのは失敗だったか?
と思ったら16時ごろからまた外は大雨. 会議が終わって18時頃に新宿事務所を出るとまた雨はやんでいます.
今日は嫁さんが新幹線で移動中なので,何も無ければ良いがなぁとおもいながら. やっぱり台風で19時間乗ってた経験があるので,すぐそれを思い出してしまいますが,メールすると順調との事.
それから夜までずっと降り続けています.
首都圏だと?,TSUTAYA DISCASのCMを良く見ます.
TSUTAYA DISCASは,月額定額でDVDやCDをレンタルできるシステムで,現在の料金体系は次の通り.
・Aプラン 月額1,974円で8枚まで
・Mプラン 月額2,079円で無制限
それだけだとMプランを選びますが,Mプランは在庫があるDVD&CDのみで手動発注,Aプランは好きなDVD&CDを予約して自動発注なのだそうです.
一度にレンタルできるのは2枚まで.
これに加えて入会も延滞料も送料も無料で,配送は自宅ポストへ,返却は普通のポストへ投函すれば良いのでお店に行く必要がありません. 近くにお店が無い場合でも便利.
通常のレンタル料金を良く知らないのですが,DVD/CDのレンタル料金と日本郵便往復の送料と配送の人件費ですね.
TSUTAYA DISCASは,月額定額でDVDやCDをレンタルできるシステムで,現在の料金体系は次の通り.
・Aプラン 月額1,974円で8枚まで
・Mプラン 月額2,079円で無制限
それだけだとMプランを選びますが,Mプランは在庫があるDVD&CDのみで手動発注,Aプランは好きなDVD&CDを予約して自動発注なのだそうです.
一度にレンタルできるのは2枚まで.
これに加えて入会も延滞料も送料も無料で,配送は自宅ポストへ,返却は普通のポストへ投函すれば良いのでお店に行く必要がありません. 近くにお店が無い場合でも便利.
通常のレンタル料金を良く知らないのですが,DVD/CDのレンタル料金と日本郵便往復の送料と配送の人件費ですね.
先日高速道路で止まってロードサービスを受けた愛車のビート.
ロードサービスは割り引いてもらって1kmが800円の所を600円にしてもらって,トラックの往復と,元々の基本料金15000円+現場までの足代30km,これは1kmが300円を足して,なんだかんだで13.5万円ほどかかりました.
これはあまり乗っていないというのもありますが,大事にしていないバチがあたったという事で,ちょっと本気でメンテナンスを考えてみようと思い立ったのです.
そして調べると,今年の6月に発売されたビートの本があるではないですか. 調べると「ホンダ・ビートブック BEATの「今」を伝えるファンBOOK」となっていました.
発売から17年〜14年経過している車なのですが,そうなると色々な箇所が故障してくるので,それに合わせてメンテナンンス本を作っているとか.
という事で,とりあえず家の近くで比較的大きい本屋に行ってみました. そこで見つけたのがこの本.

ロードサービスは割り引いてもらって1kmが800円の所を600円にしてもらって,トラックの往復と,元々の基本料金15000円+現場までの足代30km,これは1kmが300円を足して,なんだかんだで13.5万円ほどかかりました.
これはあまり乗っていないというのもありますが,大事にしていないバチがあたったという事で,ちょっと本気でメンテナンスを考えてみようと思い立ったのです.
そして調べると,今年の6月に発売されたビートの本があるではないですか. 調べると「ホンダ・ビートブック BEATの「今」を伝えるファンBOOK」となっていました.
発売から17年〜14年経過している車なのですが,そうなると色々な箇所が故障してくるので,それに合わせてメンテナンンス本を作っているとか.
という事で,とりあえず家の近くで比較的大きい本屋に行ってみました. そこで見つけたのがこの本.

オープンソースでBI(Business Intelligence)ツールがあるというので,見てみました.

ペンタホというそのツールは,基本的な機能は備えているようです.

日本語サポートも行われているのですが,以下のサイトでもデモンストレーションが可能です.
pentaho
http://www.pentaho-partner.jp/
ちょっとデモが遅い気もしますが,ぱっと見,いい感じで動いています.
そういえば最近知ったのですが,BIツールとしてExcelを使うのは最もローコストな感じですが,取り扱える行数が65536行(16bit)までという制限がありました.
しかし,Office2007というかExcel2007ではその桁数が変わったということで,100万行オーバーでもOKなのだそうです.
うちでは普段Office 2007は使っていないので恩恵には授かれませんが,Excelのバージョンアップの動機の1つかもしれません.

ペンタホというそのツールは,基本的な機能は備えているようです.

日本語サポートも行われているのですが,以下のサイトでもデモンストレーションが可能です.
pentaho
http://www.pentaho-partner.jp/
ちょっとデモが遅い気もしますが,ぱっと見,いい感じで動いています.
そういえば最近知ったのですが,BIツールとしてExcelを使うのは最もローコストな感じですが,取り扱える行数が65536行(16bit)までという制限がありました.
しかし,Office2007というかExcel2007ではその桁数が変わったということで,100万行オーバーでもOKなのだそうです.
うちでは普段Office 2007は使っていないので恩恵には授かれませんが,Excelのバージョンアップの動機の1つかもしれません.
マイケルJフォックスを知ったのは,やはり「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の一作目と,「摩天楼はバラ色に」です.これは1993年に制作されたラブコメ.
一流ホテルのコンシュルジュの主人公が成功をつかむまでのストーリー.
とても気の利く見事なコンシュルジュぶりも最高なのですが,周りに居る人を幸せにしていく様とか,色々な所でギャグや変な人がでてくる所が愉快です.
ただし,終盤,やたらとスピードアップされてしまうので成功の余韻が無いのがちょっと物足りないかなぁ.
一流ホテルのコンシュルジュの主人公が成功をつかむまでのストーリー.
とても気の利く見事なコンシュルジュぶりも最高なのですが,周りに居る人を幸せにしていく様とか,色々な所でギャグや変な人がでてくる所が愉快です.
ただし,終盤,やたらとスピードアップされてしまうので成功の余韻が無いのがちょっと物足りないかなぁ.
今日は1ヶ月半ぶりくらいにIC(Independent Contracter)の原宿の事務所を訪問.
色々な状況を話をしたのですが,景気動向もありICの方々の料金体系にも変化がある模様.
特にコンサルティングファーム系では軒並み求人を取り下げ,2次受けのパートナーをリリースし,内製に切り替えを進めているのだとか. まぁ,知識と情報を売る商売なので,そういう動きはさすがに速いです.
景気後退という背景もあるのですが,ここ数ヶ月,人材あまり状態があるのだそうです.
その原因は,IT業界だとイメージしやすいのですが,銀行系のシステム統合が一段落したという事があり,それに関わっていたエンジニアが数千人単位で市場に出てきているのだそうです. みずほ銀行の時の行政指導・国会答弁もありますから,かなり手厚く慎重に人材を暑くしてやっていたのは想像しやすいですね.
そうすると,売り手が多いという事は市場の原理から価格が下がるという事で,1ヶ月に契約が4〜500万だった人が300万円に下がったりだとか,そういう事が起きている様です.
ここ1〜2年と今年は,大きく違うという感覚だそうです.
いまメインの仕事は成長業種でイケイケドンドンに関わっているのであまり体感することはないのですが,取り巻く環境としては経済縮小,不景気はすぐそこに来ているという感じです.
色々な状況を話をしたのですが,景気動向もありICの方々の料金体系にも変化がある模様.
特にコンサルティングファーム系では軒並み求人を取り下げ,2次受けのパートナーをリリースし,内製に切り替えを進めているのだとか. まぁ,知識と情報を売る商売なので,そういう動きはさすがに速いです.
景気後退という背景もあるのですが,ここ数ヶ月,人材あまり状態があるのだそうです.
その原因は,IT業界だとイメージしやすいのですが,銀行系のシステム統合が一段落したという事があり,それに関わっていたエンジニアが数千人単位で市場に出てきているのだそうです. みずほ銀行の時の行政指導・国会答弁もありますから,かなり手厚く慎重に人材を暑くしてやっていたのは想像しやすいですね.
そうすると,売り手が多いという事は市場の原理から価格が下がるという事で,1ヶ月に契約が4〜500万だった人が300万円に下がったりだとか,そういう事が起きている様です.
ここ1〜2年と今年は,大きく違うという感覚だそうです.
いまメインの仕事は成長業種でイケイケドンドンに関わっているのであまり体感することはないのですが,取り巻く環境としては経済縮小,不景気はすぐそこに来ているという感じです.
今日は某社東京事務所がある赤坂にて,新しい仕事についての概略説明をヒアリング.
新しくデータセンタをつくる際に必要なあれやこれやをアドバイスするコンサルティング契約となりそう. 金融系から製造系ユーザ企業内,あるいは数多くのインターネット・データセンタを見ているので,ノウハウが活かせるかな.ファシリティが入っているので,プロジェクト全体としてては着地は当分先です.
振り返ると,インターネットが爆発的に増えた頃準備したおかげか,2000年前後には都内を中心に大量のデータセンタができていました. どこのIX(Internet Exchange)とどういう経路と何段で繋がっているかが重要なのですが,そんな事が判らない企業の上層部に訴えるには,各社「大手町からの距離」をうたっていましたね.
外資系も色々と次々と参入し,エクソダス・コミュニケーションズやワールドコムのような無くなった会社やケーブルアンドワイヤレス等も参入し,賑わっていました.
ベースはマンション経営と同じである程度の入居者が居ないとペイしないモデルですが,あちらこちらにつくりすぎて,2002年頃にはパッとでの後ろ盾の居ない会社は消えて行きました. 色々と調べると,消えた会社の跡を全部拾っているのが今のソフトバンクIDCだったりしますね.
ケーブルアンドワイヤレスが有明につくったデータセンタは当時話題で,こんなに大きなデータセンタだともう何年分も埋まらないのでは?!と言われていましたが,これもソフトバンクIDCになっています...
そして何年も埋まらない!といわれていたのに,生き残った会社ではそろそろ空き容量がスレッショルドを超えたと判断したようで,増設に入っています. これらはだいたい2010年頃完成ですね.
じゃぁ実際サーバが埋まってしまったのかというと,そうでもないのです. IIJの人から聞いたのですが,完売御礼としていますが,実際には物理的な容積としては空いて,その他の部分で上限が来ている. その上限が来ているのは電源です.
どこかの発表資料でみたのですが,サーバを1としたら冷却に0.7〜1の電力がかかるそうです.つまりサーバ1台につき1.7〜2の電力が必要. ライブドアでは電力供給量問題が先にリミッターが効くのでで逆に冷却効率を高める為にラックマウントも1Uづつあけて設置しているとか.
電力量はデータセンタを初期設計した際につくった物を利用していますが,インフラ中のインフラなのでそう簡単に増設置き換えはできません.
データセンタにまつわる問題,電源,冷却,場所,セキュリティ,人材を一気に解決する方法として,地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト(略してプロジェクト「もぐら」というらしい)があります.
地底に建設される未来型データセンター
これは北海道のような北の寒い所で冷却し,衛星レーダに映らない炭坑跡,発電所の近くで水冷排水をダムに戻すといったような計画です.
プロジェクトもぐらのメンバーの話では,5年ほど前,政府が振興の為に格安高速回線や補助金で多くのデータセンタを沖縄につくりましたが,冷却という意味では間違いですねなんて話が出ていました.
市場を見ると今はレース中で,どれだけ速く作って太いユーザを連れてくるかが勝負の様です. 太いユーザとは,行政系ですね.
新しくデータセンタをつくる際に必要なあれやこれやをアドバイスするコンサルティング契約となりそう. 金融系から製造系ユーザ企業内,あるいは数多くのインターネット・データセンタを見ているので,ノウハウが活かせるかな.ファシリティが入っているので,プロジェクト全体としてては着地は当分先です.
振り返ると,インターネットが爆発的に増えた頃準備したおかげか,2000年前後には都内を中心に大量のデータセンタができていました. どこのIX(Internet Exchange)とどういう経路と何段で繋がっているかが重要なのですが,そんな事が判らない企業の上層部に訴えるには,各社「大手町からの距離」をうたっていましたね.
外資系も色々と次々と参入し,エクソダス・コミュニケーションズやワールドコムのような無くなった会社やケーブルアンドワイヤレス等も参入し,賑わっていました.
ベースはマンション経営と同じである程度の入居者が居ないとペイしないモデルですが,あちらこちらにつくりすぎて,2002年頃にはパッとでの後ろ盾の居ない会社は消えて行きました. 色々と調べると,消えた会社の跡を全部拾っているのが今のソフトバンクIDCだったりしますね.
ケーブルアンドワイヤレスが有明につくったデータセンタは当時話題で,こんなに大きなデータセンタだともう何年分も埋まらないのでは?!と言われていましたが,これもソフトバンクIDCになっています...
そして何年も埋まらない!といわれていたのに,生き残った会社ではそろそろ空き容量がスレッショルドを超えたと判断したようで,増設に入っています. これらはだいたい2010年頃完成ですね.
じゃぁ実際サーバが埋まってしまったのかというと,そうでもないのです. IIJの人から聞いたのですが,完売御礼としていますが,実際には物理的な容積としては空いて,その他の部分で上限が来ている. その上限が来ているのは電源です.
どこかの発表資料でみたのですが,サーバを1としたら冷却に0.7〜1の電力がかかるそうです.つまりサーバ1台につき1.7〜2の電力が必要. ライブドアでは電力供給量問題が先にリミッターが効くのでで逆に冷却効率を高める為にラックマウントも1Uづつあけて設置しているとか.
電力量はデータセンタを初期設計した際につくった物を利用していますが,インフラ中のインフラなのでそう簡単に増設置き換えはできません.
データセンタにまつわる問題,電源,冷却,場所,セキュリティ,人材を一気に解決する方法として,地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト(略してプロジェクト「もぐら」というらしい)があります.
地底に建設される未来型データセンター
これは北海道のような北の寒い所で冷却し,衛星レーダに映らない炭坑跡,発電所の近くで水冷排水をダムに戻すといったような計画です.
プロジェクトもぐらのメンバーの話では,5年ほど前,政府が振興の為に格安高速回線や補助金で多くのデータセンタを沖縄につくりましたが,冷却という意味では間違いですねなんて話が出ていました.
市場を見ると今はレース中で,どれだけ速く作って太いユーザを連れてくるかが勝負の様です. 太いユーザとは,行政系ですね.
3年半前に,GPSmap60CSというGPSを買ったのですが,目的はログ取り. 色々な場所に行き,行った記録を残そうというもの.
ただ,対応しているソフトウェアがWindows用なので,Macだとログを見ることができません.
色々苦労してアルプス社のプロアトラスというソフトでシリアルコンバータ経由でデータを取り込めるという情報を元に,取り込んでみたりしたのですが文字化け等が起こり,使い勝手もいまいちでした.
そして,アルプス社はヤフーに買収され,サポートもなくなりました. 残念だなぁと思っていたのですが,こんなソフトが紹介されていました.
RouteConverter
http://www.routeconverter.de/
これはGPS機のログをGoogle Earth様に変換するソフトのようです. これで救われるかもしれません!
ただ,対応しているソフトウェアがWindows用なので,Macだとログを見ることができません.
色々苦労してアルプス社のプロアトラスというソフトでシリアルコンバータ経由でデータを取り込めるという情報を元に,取り込んでみたりしたのですが文字化け等が起こり,使い勝手もいまいちでした.
そして,アルプス社はヤフーに買収され,サポートもなくなりました. 残念だなぁと思っていたのですが,こんなソフトが紹介されていました.
RouteConverter
http://www.routeconverter.de/
これはGPS機のログをGoogle Earth様に変換するソフトのようです. これで救われるかもしれません!
終わりました.オリンピック.
夏冬合わせて,今までにこんなに視聴時間が長かったものはありませんでした.
北京なので時差が1時間なのでリアルタイム感があったのと,夏休みと病院待合室で見る時間が長かったという感じですかね.
最大の関心毎は,女子ソフトボール.
それも,アメリカの26番センターです. 決勝戦では最終バッターになりました. 調べるとCaitlin Lowe(ケイトリン・ロウ)といって,一部のコアな人達の中で評判です.
Youtubeで調べたら,Caitlin Lowe's face meets the wallというものが最初に出てきます. センターなのでホームランボールを追いかけて顔面から壁にぶつかっているというシーンです.
Youtube(Caitlin Lowe)
写真をみるとそうでもないんですが,なんといってもバッターボックスに入っているヘルメット姿が素敵.
夏冬合わせて,今までにこんなに視聴時間が長かったものはありませんでした.
北京なので時差が1時間なのでリアルタイム感があったのと,夏休みと病院待合室で見る時間が長かったという感じですかね.
最大の関心毎は,女子ソフトボール.
それも,アメリカの26番センターです. 決勝戦では最終バッターになりました. 調べるとCaitlin Lowe(ケイトリン・ロウ)といって,一部のコアな人達の中で評判です.
Youtubeで調べたら,Caitlin Lowe's face meets the wallというものが最初に出てきます. センターなのでホームランボールを追いかけて顔面から壁にぶつかっているというシーンです.
Youtube(Caitlin Lowe)
写真をみるとそうでもないんですが,なんといってもバッターボックスに入っているヘルメット姿が素敵.
これは先日BS2で放映したものを録画した物.
数年前,リメイク版が作成されているのですが,内容が全く違うとの事です.
幼い頃に数回見た事があるので,十数年ぶり以上という時間が空いていますが,今見ても面白い作品でした.
このBS2の放送では,以前のテレビ放送ではカットされているシーンがたくさんあった様ですが,今回は2時間20分の長丁場です.
千葉真一のアクションはスタントマン無しだし,デビュー直後の薬師丸ひろ子や真田広之もちょっとでていて初々しい感じ. もう30年前の映画なんですねぇ.
数年前,リメイク版が作成されているのですが,内容が全く違うとの事です.
幼い頃に数回見た事があるので,十数年ぶり以上という時間が空いていますが,今見ても面白い作品でした.
このBS2の放送では,以前のテレビ放送ではカットされているシーンがたくさんあった様ですが,今回は2時間20分の長丁場です.
千葉真一のアクションはスタントマン無しだし,デビュー直後の薬師丸ひろ子や真田広之もちょっとでていて初々しい感じ. もう30年前の映画なんですねぇ.
大会も,今日を入れて二日.
色々な事がありましたが,一番印象に残っているのは今日の野球です. 星野ジャパン.
銅メダルをかけてアメリカと戦いましたが,敗れたのですが,試合後のインタビューで選手も監督も謝っていました.
謝られる筋合いは無いし,他の競技でも期待されていた活躍ができなかったとしても,謝っているのは珍しいのではないでしょうか.
優勝した韓国は,予選も7勝全勝で,予選4勝しかできなかった日本は勝てる気はしませんでしたね.
あとは女子ホッケーですかねー.普段見ないのでテレビでやってたのを偶然見ていたのですが,なかなかスリリングで面白い.あんなハードな競技で女子なのに顔にプロテクターを付けてないんですね.怖すぎ.
最終日の明日は,日本的には「男子マラソン」がメインですが,ボクシングのヘビー級とハンドボールの決勝もあります.
色々な事がありましたが,一番印象に残っているのは今日の野球です. 星野ジャパン.
銅メダルをかけてアメリカと戦いましたが,敗れたのですが,試合後のインタビューで選手も監督も謝っていました.
謝られる筋合いは無いし,他の競技でも期待されていた活躍ができなかったとしても,謝っているのは珍しいのではないでしょうか.
優勝した韓国は,予選も7勝全勝で,予選4勝しかできなかった日本は勝てる気はしませんでしたね.
あとは女子ホッケーですかねー.普段見ないのでテレビでやってたのを偶然見ていたのですが,なかなかスリリングで面白い.あんなハードな競技で女子なのに顔にプロテクターを付けてないんですね.怖すぎ.
最終日の明日は,日本的には「男子マラソン」がメインですが,ボクシングのヘビー級とハンドボールの決勝もあります.
我が農園は,マンションの屋上階のポーチにあるので,蝉も飛んでこないのですが,蝶がとんできました.

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!
百貨店の仕事をしているので,基礎知識を得る為に購入. 初版が2007年8月なので,丁度1年前の情報です.
百貨店というと,どうしてもニュースの印象から,そごう,西武百貨店の破綻の印象や,売り上げ前年比ダウンといようなものばかりで衰退業態のような印象も持っているのですが,なかなか面白い業界です.
まず,百貨店は,大きくは呉服系と電鉄系に分かれる様ですが,名古屋に本店のある松坂屋は,なんと2011年には創業400年. 地元ではトヨタですら頭が上がらないんだそうですが,1980年代に創業家お家騒動で番頭による会長交代や怪文書騒動,総会屋への利益供与とかガタガタして村上ファンドにも10%も買われていたような脇の甘い会社なのだそうです. なんと名古屋駅ビルには高島屋がはいっているのだとか.(笑)
現在は大丸と経営統合を行い持ち株会社のJ.フロント リテイリング株式会社配下となっているようです.
そういう再編が多いようで,その先駆者はそごうと西武のミレニアムリテイリングで,阪急・阪神のH2Oリテイリング, この本には時期的に結末が書かれていませんが,今年の4月1日には株式会社三越伊勢丹ホールディングスが生まれています.
三越も百貨店のトップブランドですが,ペルシャ秘宝展の贋作騒ぎ,元社長による私物化とかがあったようで,呉服系の百貨店業界はそごうも含めてスキャンダルが多い様です.
この本屋色々と地方の百貨店についても分析していて,語り口調も軽やかでなんだかドラマをみているような愛憎劇が色々と書かれています.
百貨店を表現する時に使われるのは売り場面積と売上高のようですが,いくつかピックアップしてみました.
伊勢丹のすごさが判ります.
店舗を足して売り上げ規模でいえば,高島屋が約1兆500億円で最大だったらしいのですが,他社の再編の影響もあるので今は変わっている様です.
新宿地区でみると,次の通り.
若者向けをターゲットとしている伊勢丹と小田急が売り上げが良いですね. ただし,京王百貨店はおばちゃん向けを明確にして業績回復したのだそうです...
現時点での勝者とされている伊勢丹からは,全国の百貨店と共同仕入れで提携したり役員派遣等を大量に行っていて見えない所で遺伝子をばらまいている様です. ただし,この本に出ていない部分ではその遺伝子を拒否している百貨店も出ているという話が8月号のWEDGEにでていました.
いま,既に済んでいる物やこれからのものもありますが全国的に百貨店は立て替えやリニューアルオープンが計画されて競争は激化しているようですが,大阪阿倍野の近鉄百貨店がリニューアル後,売り場面積日本最大になるのだそうです.
わしが大阪に居た時は,そこで靴を買って,未だに実家にあるのだけど,良く放火されて報道されてましたね. 野茂が入団した頃の話です...
百貨店というと,どうしてもニュースの印象から,そごう,西武百貨店の破綻の印象や,売り上げ前年比ダウンといようなものばかりで衰退業態のような印象も持っているのですが,なかなか面白い業界です.
まず,百貨店は,大きくは呉服系と電鉄系に分かれる様ですが,名古屋に本店のある松坂屋は,なんと2011年には創業400年. 地元ではトヨタですら頭が上がらないんだそうですが,1980年代に創業家お家騒動で番頭による会長交代や怪文書騒動,総会屋への利益供与とかガタガタして村上ファンドにも10%も買われていたような脇の甘い会社なのだそうです. なんと名古屋駅ビルには高島屋がはいっているのだとか.(笑)
現在は大丸と経営統合を行い持ち株会社のJ.フロント リテイリング株式会社配下となっているようです.
そういう再編が多いようで,その先駆者はそごうと西武のミレニアムリテイリングで,阪急・阪神のH2Oリテイリング, この本には時期的に結末が書かれていませんが,今年の4月1日には株式会社三越伊勢丹ホールディングスが生まれています.
三越も百貨店のトップブランドですが,ペルシャ秘宝展の贋作騒ぎ,元社長による私物化とかがあったようで,呉服系の百貨店業界はそごうも含めてスキャンダルが多い様です.
この本屋色々と地方の百貨店についても分析していて,語り口調も軽やかでなんだかドラマをみているような愛憎劇が色々と書かれています.
百貨店を表現する時に使われるのは売り場面積と売上高のようですが,いくつかピックアップしてみました.
平方メートル 売上
---------------------------------------
三越本店 13万8200 2784億
伊勢丹本店 8万4300 2570億
西武池袋本店 7万3800 1723億
阪急百貨店梅田本店 5万0800 1706億
松坂屋名古屋本店 8万8600 1400億
伊勢丹のすごさが判ります.
店舗を足して売り上げ規模でいえば,高島屋が約1兆500億円で最大だったらしいのですが,他社の再編の影響もあるので今は変わっている様です.
新宿地区でみると,次の通り.
平方メートル 売上
京王百貨店新宿店 4万3200 987億
小田急百貨店新宿店 5万1000 1137億
伊勢丹本店 8万4300 2570億
新宿高島屋 5万3900 779億
新宿三越アルコット 1万1800 199億
若者向けをターゲットとしている伊勢丹と小田急が売り上げが良いですね. ただし,京王百貨店はおばちゃん向けを明確にして業績回復したのだそうです...
現時点での勝者とされている伊勢丹からは,全国の百貨店と共同仕入れで提携したり役員派遣等を大量に行っていて見えない所で遺伝子をばらまいている様です. ただし,この本に出ていない部分ではその遺伝子を拒否している百貨店も出ているという話が8月号のWEDGEにでていました.
いま,既に済んでいる物やこれからのものもありますが全国的に百貨店は立て替えやリニューアルオープンが計画されて競争は激化しているようですが,大阪阿倍野の近鉄百貨店がリニューアル後,売り場面積日本最大になるのだそうです.
わしが大阪に居た時は,そこで靴を買って,未だに実家にあるのだけど,良く放火されて報道されてましたね. 野茂が入団した頃の話です...
Youtubeで見ている映像は,Flashベースのストリーミング配信ファイル.flvファイルですが,これをダウンロードしてmp4に変換してくれるツールがこのGet Tube.
使い方は,SafariかFireFoxでダウンロードしたいページを開いて,Get Tubeを全面に持ってきて使っているブラウザのアイコンをプッシュするだけ.

ダウンロードしたファイルは,AVI形式にも出来ますが,MP4形式にしておくと,そのままiTunesに登録してiPodやiPhoneで持ち運びができるので,便利.
Get Tube V3.0
使い方は,SafariかFireFoxでダウンロードしたいページを開いて,Get Tubeを全面に持ってきて使っているブラウザのアイコンをプッシュするだけ.

ダウンロードしたファイルは,AVI形式にも出来ますが,MP4形式にしておくと,そのままiTunesに登録してiPodやiPhoneで持ち運びができるので,便利.
Get Tube V3.0
8年ぶりに流通業のコンサルをしているのですが,今回は百貨店です. 以前はホームセンターでしたので,EDLPについて当時日本進出で色々言われていたウォルマートやカルフールの研究をしていたのですが,同じ流通業でも百貨店は特殊なようです.
基本的に高級品を扱う富裕層向けで,日用品ではなくて「買い回り品」といわれるものを扱うことになります.
そして昨日の日経新聞朝刊にもありましたが,こんな記事が.
7月の全国百貨店売上高、2.5%減、5カ月連続の前年割れ
大雑把にピックアップすると「雑貨」は同3.5%減,「身のまわり品」は同4.5%減・・・要らないものを買わない様にしているという事ですね.
「食料品」は前年同月比2.1%減・・・より安価な,スーパーとかで買う様にしているのでしょうか.
屋上ビアガーデンが盛況というのが,ちょっと笑えますが,デパートの屋上ビアガーデンは行った事が無いので,どのようなプライスでの提供なのか知らないのですが,もしかして居酒屋より安いのかもしれませんね. ブランドで勝負しているようには思えませんし.
一度偵察に行ってみないといけませんなー

日本百貨店協会
基本的に高級品を扱う富裕層向けで,日用品ではなくて「買い回り品」といわれるものを扱うことになります.
そして昨日の日経新聞朝刊にもありましたが,こんな記事が.
7月の全国百貨店売上高、2.5%減、5カ月連続の前年割れ
大雑把にピックアップすると「雑貨」は同3.5%減,「身のまわり品」は同4.5%減・・・要らないものを買わない様にしているという事ですね.
「食料品」は前年同月比2.1%減・・・より安価な,スーパーとかで買う様にしているのでしょうか.
屋上ビアガーデンが盛況というのが,ちょっと笑えますが,デパートの屋上ビアガーデンは行った事が無いので,どのようなプライスでの提供なのか知らないのですが,もしかして居酒屋より安いのかもしれませんね. ブランドで勝負しているようには思えませんし.
一度偵察に行ってみないといけませんなー

日本百貨店協会
あだち充の短編集をまとめたもの. 半年くらい前にこのパート3が発売されている事を知ったのですが,アマゾンで注文すればすぐ買えますけど.本屋に行って思い出した時に探していましたが,とうとう見つけました.
パート1が1988年,パート2が1996年,そしてこのパート3は2007年7月発売なので,とても長いスパンです. 漫画は普段追いかけてないので,話題作でもないので見つけるのは大変だなぁ.
内容ですが,パート1・2共に,「流れ」で結末を物語る短編恋愛ものが中心でしたが,今回のパート3は,毛色が違う部分が多かったです.
パート1が1988年,パート2が1996年,そしてこのパート3は2007年7月発売なので,とても長いスパンです. 漫画は普段追いかけてないので,話題作でもないので見つけるのは大変だなぁ.
内容ですが,パート1・2共に,「流れ」で結末を物語る短編恋愛ものが中心でしたが,今回のパート3は,毛色が違う部分が多かったです.
人知れずパワープッシュ中の,Sweet Vacationですが,一昨日あたりから,Yahoo!のニュースにも取り上げられています.
そして,インタビューが以下に掲載されています.
Yahoo! Music - Sweet Vacation
もうすぐ発売日(8/20)ですが,HMVでは初回版売り切れ,Amazonでも一人1枚制限なのだそうです.
速い段階から目をつけていたアーティストが有名になって行くとうれしいですが,ライブとかでもすぐ近くに居たのが,遠くなるんだなぁと思ってみたりすると,ちょっと寂しいかも.
そして,インタビューが以下に掲載されています.
Yahoo! Music - Sweet Vacation
もうすぐ発売日(8/20)ですが,HMVでは初回版売り切れ,Amazonでも一人1枚制限なのだそうです.
速い段階から目をつけていたアーティストが有名になって行くとうれしいですが,ライブとかでもすぐ近くに居たのが,遠くなるんだなぁと思ってみたりすると,ちょっと寂しいかも.
諸事情により,海が似合わない男と自負するわしが,海の家の手伝いにかり出されて数年ぶりに江ノ島に.

江ノ島は3回目ですが,いつもバイクで来ているので,今回は初めて小田急線に乗ってきました.
なんで駅が竜宮城的なデザインなのだろうと思って,ぱちり.

江ノ島は3回目ですが,いつもバイクで来ているので,今回は初めて小田急線に乗ってきました.
なんで駅が竜宮城的なデザインなのだろうと思って,ぱちり.
昨日,2枚で2990円で買ったのでそのもう1つがこれ. 日本では1998年公開なので丸10年前の作品です.
ピアース・ブロスナンがジェームズ・ボンドですが,この人もSpeak LARKの人ですね.
これまでは相手が「敵国」でしたが,今回はメディア王が戦争を起こそうとするという陰謀を暴くというものです.
アクションシーンは,いつものQが作る特殊車両を使った地下駐車場でのシーンと,町中をバイクで逃げ回るシーンがあるのですが,その町中を壊しながら走るシーンは,ジャッキー・チェンのポリス・ストーリー/香港国際警察を思い出しました.
最近観た2つでは同じ諜報部員(003とか004とか)が出てきて殺されるのですが,今回は同僚は出てこず,中国の女スパイがでてきて後半の相棒兼ボンドガールになるのが,ちょっと新しいかな.
それにしてもウィキペディアで007を調べると,ストーリーの要約が結末まで書いてありますね.背景を知る為に観る前に調べて理解した方が良い部分もありますが,微妙です.
ピアース・ブロスナンがジェームズ・ボンドですが,この人もSpeak LARKの人ですね.
これまでは相手が「敵国」でしたが,今回はメディア王が戦争を起こそうとするという陰謀を暴くというものです.
アクションシーンは,いつものQが作る特殊車両を使った地下駐車場でのシーンと,町中をバイクで逃げ回るシーンがあるのですが,その町中を壊しながら走るシーンは,ジャッキー・チェンのポリス・ストーリー/香港国際警察を思い出しました.
最近観た2つでは同じ諜報部員(003とか004とか)が出てきて殺されるのですが,今回は同僚は出てこず,中国の女スパイがでてきて後半の相棒兼ボンドガールになるのが,ちょっと新しいかな.
それにしてもウィキペディアで007を調べると,ストーリーの要約が結末まで書いてありますね.背景を知る為に観る前に調べて理解した方が良い部分もありますが,微妙です.
前回観た「007 美しき獲物たち」が痛快で面白かったので,2枚で2990円という値段もあり,またまた購入.
今回はティモシー・ダルトンという俳優がジェームズ・ボンド役.タバコのラークのCMで,SPEAK LARK!って言ってましたね. 古い話ですが.
オープニングは,007達の秘密諜報部員数名が訓練をしていて島に降り立つのですが,「ロック・オブ・ジブラルタル」というらしいです. 壮大な風景ですが,まぁ飛び降りたくはないですね.
物語の部隊は.時代的にソ連とかアフガニスタンとかムジャーヒディーンというソ連のアフガニスタン侵攻に対する抵抗活動を行う団体がでてきたりと,今から思うと感慨深いものもあります.
一部の評価によるとティモシー・ダルトンの007が一番原作に近いというので評判が良いそうなのですが,どうもヒューイ・ルイス&THE Newsのヒューイ・ルイスに似ている.
今回はティモシー・ダルトンという俳優がジェームズ・ボンド役.タバコのラークのCMで,SPEAK LARK!って言ってましたね. 古い話ですが.
オープニングは,007達の秘密諜報部員数名が訓練をしていて島に降り立つのですが,「ロック・オブ・ジブラルタル」というらしいです. 壮大な風景ですが,まぁ飛び降りたくはないですね.
物語の部隊は.時代的にソ連とかアフガニスタンとかムジャーヒディーンというソ連のアフガニスタン侵攻に対する抵抗活動を行う団体がでてきたりと,今から思うと感慨深いものもあります.
一部の評価によるとティモシー・ダルトンの007が一番原作に近いというので評判が良いそうなのですが,どうもヒューイ・ルイス&THE Newsのヒューイ・ルイスに似ている.
2シータミッドシップエンジンオープンカーを高速道路でいい感じで流していると,「ポン」という音というか振動を体で感じて,急にアクセルが意味をなさなくなりました.
丁度,下り坂だったので惰性でしばらく走り,路肩に安全に停車. ハザードランプを付けているものの,高速道路とはいえ田舎なので対面通行の1車線で,路肩もあまり広くないので,結構怖い.
オーバーヒート?とおもったのですが,しばらく冷やしても動きません. しかたなく覚悟を決めてロードサービスを受ける事に.
丁度,下り坂だったので惰性でしばらく走り,路肩に安全に停車. ハザードランプを付けているものの,高速道路とはいえ田舎なので対面通行の1車線で,路肩もあまり広くないので,結構怖い.
オーバーヒート?とおもったのですが,しばらく冷やしても動きません. しかたなく覚悟を決めてロードサービスを受ける事に.
知事の振る舞いがたまに聞こえてくる大阪ですが,不景気なので海遊館あたりの花火大会も中止されたのだとか.
それとは別に,堺にシャープが工場を建てたりしていますが,デイリーで2000人規模が働いているのだそうです.2011年あたりに操業開始? 堺あたりだと,わしが済んでいた頃は関空の工事がそんな感じだったでしょうか.
松下等も工場を増設したり,姫路に電池?工場を建てるのだそうです.
国内ファブレス化してきている中でなぜ国内大規模工場,それも都市に作るのだろうという疑問があるのですが,全ては機密の為の様に見えてきました.
海外に工場を建てると,初期も運用もローコストで運用できるという目論見でしたが共産圏では特に,国営企業との合弁でしか設立できず,ノウハウを吸収した頃に法律を変えて契約とか期間とか無視されてしまうという事はよくききました.
現代の工場建設では,搬入する機械が5重のシートが掛けられて機密が漏れない様に対策をしている様です. なんでもそのシートは,X線を通さない様に鉛が入っているもので,1000万円もするのだそうですが,機密を盗まれた時の損害を考えたら,安い物かもしれません.
国内に工場を作り,雇用と機密を確保し,国際競争力を争える様になると理想的ですね.
それとは別に,堺にシャープが工場を建てたりしていますが,デイリーで2000人規模が働いているのだそうです.2011年あたりに操業開始? 堺あたりだと,わしが済んでいた頃は関空の工事がそんな感じだったでしょうか.
松下等も工場を増設したり,姫路に電池?工場を建てるのだそうです.
国内ファブレス化してきている中でなぜ国内大規模工場,それも都市に作るのだろうという疑問があるのですが,全ては機密の為の様に見えてきました.
海外に工場を建てると,初期も運用もローコストで運用できるという目論見でしたが共産圏では特に,国営企業との合弁でしか設立できず,ノウハウを吸収した頃に法律を変えて契約とか期間とか無視されてしまうという事はよくききました.
現代の工場建設では,搬入する機械が5重のシートが掛けられて機密が漏れない様に対策をしている様です. なんでもそのシートは,X線を通さない様に鉛が入っているもので,1000万円もするのだそうですが,機密を盗まれた時の損害を考えたら,安い物かもしれません.
国内に工場を作り,雇用と機密を確保し,国際競争力を争える様になると理想的ですね.
自宅近くの本屋に行くと,入り口の平積みコーナーに文庫本が並べられています. 定番や古典と言われるものとかの中で,手に取ったのが「蟹工船」の,それも漫画版.
プリレタリア文学とされるものだそうで,社会主義,共産主義思想と結びついている文学なのだそうです.
漫画なので,ページ数的にかなりダイジェスト版となっているのですが,ちょうど良かったかな.
読んでいて一番最初に思ったのは,これはグッドウイルとワーキングプアの関係そのまんまだと.
プリレタリア文学とされるものだそうで,社会主義,共産主義思想と結びついている文学なのだそうです.
漫画なので,ページ数的にかなりダイジェスト版となっているのですが,ちょうど良かったかな.
読んでいて一番最初に思ったのは,これはグッドウイルとワーキングプアの関係そのまんまだと.
本来なら夏休み中ですが,今日は特別に出勤. ISMSの監査の手伝いという事で,県庁に初登庁.
県庁では,来客の少ない建物では節電の為,歩く為に最低限必要な照明しか点いていない,というか廊下は基本OFFで部屋から漏れ出る明かりで廊下を照らしている...という節約ぶりでした. そもそも,古い建物なのでエレベータもなく,4階の政務官室までが遠い遠い...でもエアコンはそれなりに効いていたかな.
まわりは九州から呼ばれたISMS 審査員補やシステム監査技術者等の資格を持った人達で,情報セキュリティしか保有していないワシでは少し見劣りしますが,まぁ,良い経験という事で.
それにしても監査を行った部屋が,サーバルーム. というかサーバルームに執務室がありました.そしてそれが県の中枢部.
ITセキュリティも大事ですが,もうすこしノイズの少ない執務室じゃないとと,その後の飲み会の総括官に伝えておきましたけど.
ネットベンチャー系を代表とする中小IT企業では,社員満足度を上げる為に,たとえばグーグルや楽天等は専用レストランを無料開放していたり,マイクロソフトはバナナ無料だったり,いろいろなイベントを開催したりと崩壊した株神話でストックオプションでの忠誠心とは違うアプローチで「引き止め」を行っている会社をよく見るのですが,意外とそんな所じゃ無くて,「速いパソコン」とか快適な机空間や椅子の座り心地とかの方が,意味があるんじゃないかと思うんですよね.
気持ちよく仕事ができるのが,一番かな.
という事で,サーバルームの片隅で狭い場所で執務しているのは良くないという話をしたのですが,そう言われるまで気づかなかったそうです. 今あるのが当たり前で,そう言うもんだという事で納得でしょうか.
県庁では,来客の少ない建物では節電の為,歩く為に最低限必要な照明しか点いていない,というか廊下は基本OFFで部屋から漏れ出る明かりで廊下を照らしている...という節約ぶりでした. そもそも,古い建物なのでエレベータもなく,4階の政務官室までが遠い遠い...でもエアコンはそれなりに効いていたかな.
まわりは九州から呼ばれたISMS 審査員補やシステム監査技術者等の資格を持った人達で,情報セキュリティしか保有していないワシでは少し見劣りしますが,まぁ,良い経験という事で.
それにしても監査を行った部屋が,サーバルーム. というかサーバルームに執務室がありました.そしてそれが県の中枢部.
ITセキュリティも大事ですが,もうすこしノイズの少ない執務室じゃないとと,その後の飲み会の総括官に伝えておきましたけど.
ネットベンチャー系を代表とする中小IT企業では,社員満足度を上げる為に,たとえばグーグルや楽天等は専用レストランを無料開放していたり,マイクロソフトはバナナ無料だったり,いろいろなイベントを開催したりと崩壊した株神話でストックオプションでの忠誠心とは違うアプローチで「引き止め」を行っている会社をよく見るのですが,意外とそんな所じゃ無くて,「速いパソコン」とか快適な机空間や椅子の座り心地とかの方が,意味があるんじゃないかと思うんですよね.
気持ちよく仕事ができるのが,一番かな.
という事で,サーバルームの片隅で狭い場所で執務しているのは良くないという話をしたのですが,そう言われるまで気づかなかったそうです. 今あるのが当たり前で,そう言うもんだという事で納得でしょうか.
なんか,暑いです.
いつもは実家の一階は,夜はクーラーが不要なくらい涼しいのですが,おかんが今年はクーラー無しでは無理だと言ってます.
オマジナイをしてみました. いつも洗車すると雨が降るのですが,今年は降らない様です.
なんと,洗車しているとフロントを流している間に後ろが乾いてしまいます.
この地方は気温が連日35度〜36度なのだそうで.雨が全く降らないで困っているとか. 10数年前にできたダムのおかげで,水不足とはなっていない様ですが,天気を見ると8月には一度も降水は無く,7月もこの地域は無かった様です.山の向こうは雨が降っていた様ですが.
庭の水やりも大変です.
いつもは実家の一階は,夜はクーラーが不要なくらい涼しいのですが,おかんが今年はクーラー無しでは無理だと言ってます.
オマジナイをしてみました. いつも洗車すると雨が降るのですが,今年は降らない様です.
なんと,洗車しているとフロントを流している間に後ろが乾いてしまいます.
この地方は気温が連日35度〜36度なのだそうで.雨が全く降らないで困っているとか. 10数年前にできたダムのおかげで,水不足とはなっていない様ですが,天気を見ると8月には一度も降水は無く,7月もこの地域は無かった様です.山の向こうは雨が降っていた様ですが.
庭の水やりも大変です.
これは007シリーズの第14作目ですが,今回初めてこのシリーズを買いました.
最初の1作目をなぜこの作品を選んだかというと,ちょうど洋楽にはまっていた頃に,DURAN DURANがテーマソングで一位を獲得していたので知っていたんだけど,なぜかテレビで見る事が無くて,ずっと気になっていたからでした.
今回のジェームズ・ボンドはロジャー・ムーアーですが,彼を知ったのはこの007じゃなくてキャノン・ボールでしたね.パロディで出演でしたが.
オープニングのサイケデリックなブラックライト?を用いたダンスも時代だなぁと思うのですが,劇中ではApple IIが使われていたりするのも見えて,でも映像自体は古くささは無いです.
ゾーリン役のクリストファー・ウォーケンの狂気な悪役ぶりの演技が良かったのですが,,グレース・ジョーンズも,なんか時代を感じますね.
あのアンドロイド的な風貌.当時MTVで良く彼女のビデオが流れていました.
パーティのシーンで日本人が着物で2〜3回ちらっと映るのですが,ボンドガールの取貝麻也子という人です.昨年,結婚詐欺で逮捕された様ですが.
映画としてはやはりファミリー向けなので,楽しいです. 適度なお色気,グロテスクなシーンも無難な表現に押さえて作成されていて,安心して周りを気にせず,新幹線で見る事ができました.
最初の1作目をなぜこの作品を選んだかというと,ちょうど洋楽にはまっていた頃に,DURAN DURANがテーマソングで一位を獲得していたので知っていたんだけど,なぜかテレビで見る事が無くて,ずっと気になっていたからでした.
今回のジェームズ・ボンドはロジャー・ムーアーですが,彼を知ったのはこの007じゃなくてキャノン・ボールでしたね.パロディで出演でしたが.
オープニングのサイケデリックなブラックライト?を用いたダンスも時代だなぁと思うのですが,劇中ではApple IIが使われていたりするのも見えて,でも映像自体は古くささは無いです.
ゾーリン役のクリストファー・ウォーケンの狂気な悪役ぶりの演技が良かったのですが,,グレース・ジョーンズも,なんか時代を感じますね.
あのアンドロイド的な風貌.当時MTVで良く彼女のビデオが流れていました.
パーティのシーンで日本人が着物で2〜3回ちらっと映るのですが,ボンドガールの取貝麻也子という人です.昨年,結婚詐欺で逮捕された様ですが.
映画としてはやはりファミリー向けなので,楽しいです. 適度なお色気,グロテスクなシーンも無難な表現に押さえて作成されていて,安心して周りを気にせず,新幹線で見る事ができました.
リクナビなんてもう必要は無いのですが,入ったままになっているので週一回,メルマガが来ます.
最近ホットな業界を見る事ができるので,そういう見方の為だけにたまに見ているのですが,最近面白い求人がいくつか載っていました.
・神奈川県警 鑑識職
・芸能プロダクション
・百貨店の受付案内係
一般的に求職情報では,業務内容や求める能力を記載して資格のある人はドウゾ!という感じですが,最近は求職者に対して職場のイメージを理解してもらう為に,より詳細な情報を掲載するようになってきました.
実業務内容を細かく先輩の声,タイムスケジュール例を示しての勤務形態の紹介,そして写真等を交えながら紹介しているのですが,その業界に関係した事が無い者にとっては興味深い内容でした.
百貨店の受付案内係だと,朝番は朝8時に出勤し,発声練習とか. 今日も仕事で急に新宿に行ったのですが,帰りにルミネに寄ったら黄色い制服を着た案内係の女性が閉店時間の挨拶をしていて,発声練習の成果が出てるんだなぁと思ったりしました.
最近ホットな業界を見る事ができるので,そういう見方の為だけにたまに見ているのですが,最近面白い求人がいくつか載っていました.
・神奈川県警 鑑識職
・芸能プロダクション
・百貨店の受付案内係
一般的に求職情報では,業務内容や求める能力を記載して資格のある人はドウゾ!という感じですが,最近は求職者に対して職場のイメージを理解してもらう為に,より詳細な情報を掲載するようになってきました.
実業務内容を細かく先輩の声,タイムスケジュール例を示しての勤務形態の紹介,そして写真等を交えながら紹介しているのですが,その業界に関係した事が無い者にとっては興味深い内容でした.
百貨店の受付案内係だと,朝番は朝8時に出勤し,発声練習とか. 今日も仕事で急に新宿に行ったのですが,帰りにルミネに寄ったら黄色い制服を着た案内係の女性が閉店時間の挨拶をしていて,発声練習の成果が出てるんだなぁと思ったりしました.
オリンピックが始りました.
事前のテレビでメダルが予想される選手と競技が紹介されていた番組があるのですが,男子体操の個人競技で24年ぶりにメダルが期待できると言ってました.
「ええー,最近だと森末がいるじゃないか!」と思ったのですが,まさに24年前,森末慎二が獲得していたのでした.
24年というと,約四半世紀. もう四半世紀前の出来事をくっきりと思い出せるんだなぁという歳になったか.
一番古い記憶は28年前で,モスクワオリンピックでしたが日本は不参加.幼かったので事情もよく理解してませんでしたが,可愛らしいマスコットの熊のぬいぐるみが売れ残っている事がニュースでよく言われていました.
24年前はロサンジェルスオリンピックで,開会式の歌をうたっていたのがホィットニー・ヒューストンで,カール・ルイスが活躍していました.
12年前,アトランタオリンピックでは,富士山の休憩所で見ました. 東京に出張に来て,同僚とバイクでツーリングにいって富士山に登った時に開会式の中継放送かニュースをしていました.
8年前,シドニーでは,友達が結婚してオリンピック直前にシドニーで式を挙げました.
いま,各国の入場行進を見ていますが,いまさらですが,やっぱり単純に国力を表していますね.
特にたいして思い出も思い入れもないのですが,いろいろと無事に進めば良いですね.
事前のテレビでメダルが予想される選手と競技が紹介されていた番組があるのですが,男子体操の個人競技で24年ぶりにメダルが期待できると言ってました.
「ええー,最近だと森末がいるじゃないか!」と思ったのですが,まさに24年前,森末慎二が獲得していたのでした.
24年というと,約四半世紀. もう四半世紀前の出来事をくっきりと思い出せるんだなぁという歳になったか.
一番古い記憶は28年前で,モスクワオリンピックでしたが日本は不参加.幼かったので事情もよく理解してませんでしたが,可愛らしいマスコットの熊のぬいぐるみが売れ残っている事がニュースでよく言われていました.
24年前はロサンジェルスオリンピックで,開会式の歌をうたっていたのがホィットニー・ヒューストンで,カール・ルイスが活躍していました.
12年前,アトランタオリンピックでは,富士山の休憩所で見ました. 東京に出張に来て,同僚とバイクでツーリングにいって富士山に登った時に開会式の中継放送かニュースをしていました.
8年前,シドニーでは,友達が結婚してオリンピック直前にシドニーで式を挙げました.
いま,各国の入場行進を見ていますが,いまさらですが,やっぱり単純に国力を表していますね.
特にたいして思い出も思い入れもないのですが,いろいろと無事に進めば良いですね.
サブタイトルに「未来を築くキャリアパスの歩き方」と書いてあるのは今気づいたのですが.
ITアーキテクトやITコンサルタントとなりたい人が,身につけておかなければならない技術等の知識要素についてまとめてある本です. 2006年に出版されている本で少し古いですが,まったく色あせていないですね. そんなに取り巻く環境がぐっと変わった訳ではないし.
会社に依存しない立ち位置で成果をだしていく形で,好きな事をやって高収入を得る,その為には独立開業を視野に入れた自分磨きが大事だというような話になって行きます.
巻末の方に業界で成功されている数名のシステムコンサルタントのインタビューが出ていますが,おもわず面識は無いですが先輩がインタビューにでていました.
体系的に良くまとめられている本なので,また時間を空けて読み直してみたいと思いました.
ITアーキテクトやITコンサルタントとなりたい人が,身につけておかなければならない技術等の知識要素についてまとめてある本です. 2006年に出版されている本で少し古いですが,まったく色あせていないですね. そんなに取り巻く環境がぐっと変わった訳ではないし.
会社に依存しない立ち位置で成果をだしていく形で,好きな事をやって高収入を得る,その為には独立開業を視野に入れた自分磨きが大事だというような話になって行きます.
巻末の方に業界で成功されている数名のシステムコンサルタントのインタビューが出ていますが,おもわず面識は無いですが先輩がインタビューにでていました.
体系的に良くまとめられている本なので,また時間を空けて読み直してみたいと思いました.
クロスサイトトレーシングという攻撃方法があり,その対策としてApacheでは1.3.34以降と2.0.55で,TRACEメソッドをオフにする設定が追加されていました.
具体的には,httpd.confに以下の記述をして,Apacheを再起動するだけです.
TraceEnable Off
これはスクリプトやFlash等からTraceメソッドを発行する事で,基本認証のパスワードを盗み出すことができるというもののようで,WhiteHat Securityという機関が2003年1月に発表した攻撃手法なのだそうです.
CROSS-SITE TRACING(XST)
※PDFがダウンロードされます
TRACEメソッドはHTTP/1.1で導入されており,クライアントが自分が送信したリクエストメッセージがそのまま返ってくるというもの. 名前の通りでバッグ様ですな.
ということで,これをOffにしておくことで挙動に問題がでる可能性は低いと考えられます. よって,初期設定で最初から入れておくべきなのでしょう.
古いApacheをお使っている場合は,mod_rewriteでレスポンスを返さない様に設定できるようです.
具体的には,httpd.confに以下の記述をして,Apacheを再起動するだけです.
TraceEnable Off
これはスクリプトやFlash等からTraceメソッドを発行する事で,基本認証のパスワードを盗み出すことができるというもののようで,WhiteHat Securityという機関が2003年1月に発表した攻撃手法なのだそうです.
CROSS-SITE TRACING(XST)
※PDFがダウンロードされます
TRACEメソッドはHTTP/1.1で導入されており,クライアントが自分が送信したリクエストメッセージがそのまま返ってくるというもの. 名前の通りでバッグ様ですな.
ということで,これをOffにしておくことで挙動に問題がでる可能性は低いと考えられます. よって,初期設定で最初から入れておくべきなのでしょう.
古いApacheをお使っている場合は,mod_rewriteでレスポンスを返さない様に設定できるようです.
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_METHOD} ^TRACE
RewriteRule .* - [F]