ブログ - 最新エントリー
京王百貨店の催事会場で開催されていた,秋の大北海道展に行って来ました.
なんと,平成30年北海道胆振東部地震の関連ニュースで入荷ができないものがあるという報道で開催を知りまして,テレビに出ていた人も「こんな形ででも少しでも協力できれば」というような事を言ってたので共感して行って来ました.
1回目はお弁当や惣菜を買って帰ったのですが,その時に目をつけていた札幌ラーメン武蔵が目的です.

札幌じゃぁ有名店らしい.そういうのもたくさんあるから全部は知らないのだけれど,スタンダードな味噌ラーメンでした.でもカミさんもスープを飲み干しました.いいんじゃないでしょうか.また食べたい.1300円するので普通のやつを.
そして小樽のルタオのスイーツも.いつもフロマージュを買っていますが,北海道赤肉メロンサンデー(1個)594円とアイスクリームも食べました.カロリーが大変なことに.
夜19時がラストオーダーですが,当然その頃位は食べ終わっているので,いつもより早い夕食でした.
イートインコーナーも充実していて,いい感じでした.
なんと,平成30年北海道胆振東部地震の関連ニュースで入荷ができないものがあるという報道で開催を知りまして,テレビに出ていた人も「こんな形ででも少しでも協力できれば」というような事を言ってたので共感して行って来ました.
1回目はお弁当や惣菜を買って帰ったのですが,その時に目をつけていた札幌ラーメン武蔵が目的です.

札幌じゃぁ有名店らしい.そういうのもたくさんあるから全部は知らないのだけれど,スタンダードな味噌ラーメンでした.でもカミさんもスープを飲み干しました.いいんじゃないでしょうか.また食べたい.1300円するので普通のやつを.
そして小樽のルタオのスイーツも.いつもフロマージュを買っていますが,北海道赤肉メロンサンデー(1個)594円とアイスクリームも食べました.カロリーが大変なことに.
夜19時がラストオーダーですが,当然その頃位は食べ終わっているので,いつもより早い夕食でした.
イートインコーナーも充実していて,いい感じでした.
前回から平日開催に戻ったけれど,昼過ぎ13時に近くの公園のチケットが当選したので出撃.過去,一番近いんじゃなかろうか.

仲間と同時にインしたけれど違うグループだったので,反応の良い私のアカウントで再突入を何度か試みたけれど同じにならないので,グループコードを入れて入ってみました.
討伐は実質40秒程度.

ゲットチャレンジで,今回は新アイテムの「ぎんのパイルのみ」を使って見ました.ポケモンが取れやすくて,アメが多く手に入る.赤と黄色の間くらいかな.大事なポケモンには「きんのずりのみ」を使った方が良いね.捕獲しやすい感じはしなかったし.
最近上昇気味だった個体値も,元に戻ってしまった.
今回は,Pokemonサマーツアー 2018が閉幕して,ウィロー博士のグローバルチャレンジも目標達成.その暁に「ウルトラボーナスイベントがアンロックされたので9月10日のアナウンスをお楽しみに」と公式運営からメールが来ていたので,何やら新しい伝説ポケモン登場?と思ったけれど,普通にミュウツーだったのでがっかり.さらにアナウンスは今日の今時点まで無いし.

仲間と同時にインしたけれど違うグループだったので,反応の良い私のアカウントで再突入を何度か試みたけれど同じにならないので,グループコードを入れて入ってみました.
討伐は実質40秒程度.

ゲットチャレンジで,今回は新アイテムの「ぎんのパイルのみ」を使って見ました.ポケモンが取れやすくて,アメが多く手に入る.赤と黄色の間くらいかな.大事なポケモンには「きんのずりのみ」を使った方が良いね.捕獲しやすい感じはしなかったし.
最近上昇気味だった個体値も,元に戻ってしまった.
今回は,Pokemonサマーツアー 2018が閉幕して,ウィロー博士のグローバルチャレンジも目標達成.その暁に「ウルトラボーナスイベントがアンロックされたので9月10日のアナウンスをお楽しみに」と公式運営からメールが来ていたので,何やら新しい伝説ポケモン登場?と思ったけれど,普通にミュウツーだったのでがっかり.さらにアナウンスは今日の今時点まで無いし.
ERROR 1071 (42000): Specified key was too long; max key length is 1000 byte
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/10 0:32
XOOPS Tenに,xpwikiをインストールしようとしているのだけれど,どうしても失敗する.
xpwikiのsqlディレクトリ配下にあるmysql.sqlを実行してみる.
いくつかのテーブルで,次のようにエラーがでていた.
キーの最大長が1000バイトだけれどそれを超えているよって.ちょっと大変そうだな...
とりあえず,データベースエンジンをMyISAMからInnodbに変更することで対応できた.
xoops_trust_path/modules/xpwiki/sqlにあるSQLファイルを変更.
モジュールインストール ログ
ブロック MenuBar (xpwiki) をインストールしました
ブロック 付箋機能 (xpwiki) をインストールしました
ブロック イベント通知 (xpwiki) をインストールしました
ブロック ページ表示 (xpwiki) をインストールしました
コンフィグ comment_dirname を追加しました
コンフィグ comment_forum_id を追加しました
コンフィグ comment_order を追加しました
コンフィグ comment_view を追加しました
コンフィグ comment_posts_num を追加しました
コンフィグ notification_enabled を追加しました
コンフィグ notification_events を追加しました
コールバック 'xoops_module_install_xpwiki' を実行することができませんでした
xpwiki モジュールのインストールに失敗しました
Force Uninstallation is started.
SQL file found at /www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql/mysql.sql. Deleting tables...
Table IPACCESSDB__xpwiki_attach dropped.
Table IPACCESSDB__xpwiki_cache dropped.
Table IPACCESSDB__xpwiki_count dropped.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_pginfo.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_plain.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_rel.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_tb.
ERROR: Could not drop table IPACCESSDB__xpwiki_alias.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql# ls -la🆑
合計 12
drwxr-xr-x 2 pi pi 4096 9月 9 23:00 .
drwxr-xr-x 17 pi pi 4096 9月 9 23:00 ..
-rw-r--r-- 1 pi pi 3613 9月 9 23:00 mysql.sql🈁
root@raspberrypi:/www/ipaccess/xoops_trust_path/modules/xpwiki/sql#
MariaDB [IPACCESSDB]> CREATE TABLE `pginfo` (
-> `pgid` int(11) NOT NULL auto_increment,
-> `name` varchar(255) binary NOT NULL default '',
-> `title` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `buildtime` int(11) NOT NULL default '0',
-> `editedtime` int(11) NOT NULL default '0',
-> `uid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
-> `ucd` varchar(12) NOT NULL default '',
-> `uname` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `freeze` tinyint(1) NOT NULL default '0',
-> `einherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
-> `eaids` text NOT NULL default '',
-> `egids` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `vinherit` tinyint(1) NOT NULL default '3',
-> `vaids` text NOT NULL default '',
-> `vgids` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `lastuid` mediumint(8) NOT NULL default '0',
-> `lastucd` varchar(12) NOT NULL default '',
-> `lastuname` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `update` tinyint(1) NOT NULL default '0',
-> `reading` varchar(255) binary NOT NULL default '',
-> `name_ci` varchar(255) NOT NULL default '',
-> `pgorder` float NOT NULL default '1',
-> PRIMARY KEY (`pgid`),
-> UNIQUE KEY `name` (`name`),
-> KEY `uid` (`uid`),
-> KEY `name_ci` (`name_ci`),
-> KEY `editedtime` (`editedtime`),
-> KEY `freeze` (`freeze`),
-> KEY `egids` (`egids`),
-> KEY `vgids` (`vgids`),
-> KEY `eaids` (`eaids`(255)),
-> KEY `vaids` (`vaids`(255)),
-> KEY `vids` (`vaids`(200),`vgids`(133))
-> ) ENGINE=MyISAM;
ERROR 1071 (42000): Specified key was too long; max key length is 1000 bytes🈁
MariaDB [IPACCESSDB]>
とりあえず,データベースエンジンをMyISAMからInnodbに変更することで対応できた.
前:ENGINE=MyISAM;
後:ENGINE=Innodb;
MySQLをWebブラウザベースで操作するツールの定番,phpMyAdminをインストールしてみる.
以下のサイトからダウンロード.
https://www.phpmyadmin.net/
ダウンロードしたファイルは次の通り.
ファイルを展開したものを,公開用ディレクトリに設置.
ログディレクトリも作成しておく.
Apache2用の設定ファイルを作成する.
シンボリックリンクを設置する.
リンク元のファイルの確認.
作成したリンクを確認.
Apacheを再起動.
ブラウザでアクセス.

ログインすると,権限のあるデータベースやテーブル,データが確認できる.

設置するだけなのでとても簡単.危ないねぇ.
以下のサイトからダウンロード.
https://www.phpmyadmin.net/
ダウンロードしたファイルは次の通り.
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ ls -lah🆑
合計 11M
drwxr-xr-x 2 pi pi 4.0K 9月 9 18:43 .
drwxr-xr-x 21 pi pi 4.0K 9月 9 18:43 ..
-rw-r--r-- 1 pi pi 11M 9月 9 18:42 phpMyAdmin-4.8.3-all-languages.zip🈁
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ sudo mv phpMyAdmin-4.8.3-all-languages /www/phpmyadmin🆑
pi@raspberrypi:~/ダウンロード $ cd /www/phpmyadmin/🆑
pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo mkdir /www/logs/phpmyadmin🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
pi@raspberrypi:/www/phpmyadmin $ cd /etc/apache2/sites-available🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cat phpmyadmin.conf🆑
<VirtualHost *:80>
ServerName 192.168.20.241
ServerAdmin webmaster@localhost
DocumentRoot /www/phpmyadmin/
ErrorLog /www/logs/phpmyadmin/error.log
CustomLog /www/logs/phpmyadmin/access.log combined
DirectoryIndex "index.php" "index.html"
<Directory "/www/phpmyadmin/">
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ ls -la🆑
合計 28
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 9 18:49 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 5 23:12 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1332 9月 20 2017 000-default.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6338 4月 6 03:32 default-ssl.conf
-rw-r--r-- 1 root root 329 9月 6 00:37 ipaccess.conf
-rw-r--r-- 1 root root 329 9月 9 18:49 phpmyadmin.conf🈁
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available $ cd ../sites-enabled/🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo ln -s ../sites-available/phpmyadmin.conf phpmyadmin.conf🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 9 18:50 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 5 23:12 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 32 9月 5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf
lrwxrwxrwx 1 root root 34 9月 9 18:50 phpmyadmin.conf -> ../sites-available/phpmyadmin.conf🈁
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 stop🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $ sudo service apache2 start🆑
pi@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled $

ログインすると,権限のあるデータベースやテーブル,データが確認できる.

設置するだけなのでとても簡単.危ないねぇ.
XOOPSを入れようとしていて,Protectorの設定を確認.
php.iniを調べる.
ディレクトリ移動.
php.iniファイルの中に,設定値が入っているか確認.
入っていたので,ファイルをバックアップした後に,ファイルの中身を置き換える.
置き換わったことを確認.
他が置き換わってないことも確認.
最初からdiffだけで良いか.
apacheを再起動して有効化されたことを確認.
XOOPSの設定を確認
よかった.
'register_globals' : off ok
'allow_url_fopen' : on 非推奨🈁
この設定だと、外部の任意のスクリプトを実行される危険性があります
この設定変更にはサーバの管理者権限が必要です
ご自身で管理しているサーバであれば、php.iniやhttpd.confを編集して下さい
そうでない場合は、サーバ管理者にお願いしてみて下さい
root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
/etc/php/7.2/apache2/php.ini🈁
/etc/php/7.2/cli/php.ini
/usr/lib/php/7.2/php.ini-development
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# cd /etc/php/7.2/apache2/🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# ls -la🆑
合計 84
drwxr-xr-x 3 root root 4096 9月 2 01:26 .
drwxr-xr-x 5 root root 4096 9月 2 01:24 ..
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 4 23:55 conf.d
-rw-r--r-- 1 root root 70973 8月 19 15:56 php.ini🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen php.ini🆑
allow_url_fopen = On🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# cat php.ini.20180909|sed 's/allow_url_fopen = On/allow_url_fopen = Off/g' > php.ini🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# grep allow_url_fopen php.ini🆑
allow_url_fopen = Off🈁
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# diff php.ini.20180909 php.ini🆑
836c836
< allow_url_fopen = On
---
> allow_url_fopen = Off
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
apacheを再起動して有効化されたことを確認.
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 stop🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2# service apache2 start🆑
root@raspberrypi:/etc/php/7.2/apache2#
'register_globals' : off ok
'allow_url_fopen' : off ok🈁
'session.use_trans_sid' : off ok
'XOOPS_DB_PREFIX' : IPACCESS_ ok
locateコマンドのデータベース更新,updatedbは,その処理負荷から頻繁に実行されない.ではいつ実行されるのか調べる.
デイリーのcronに入っている.
ではそのデイリーのcronがいつ実行されるかを確認してみる.
朝の6時25分なのね.夜中のバックアップなどが終わった頃合いってことかなぁ.
root@raspberrypi:/home/pi# locate cron.daily🆑
/etc/cron.daily
/etc/cron.daily/.placeholder
/etc/cron.daily/apache2
/etc/cron.daily/apt-compat
/etc/cron.daily/aptitude
/etc/cron.daily/bsdmainutils
/etc/cron.daily/dpkg
/etc/cron.daily/locate🈁
/etc/cron.daily/logrotate
/etc/cron.daily/man-db
/etc/cron.daily/passwd
root@raspberrypi:/home/pi#
ではそのデイリーのcronがいつ実行されるかを確認してみる.
root@raspberrypi:/home/pi# cat /etc/crontab🆑
# /etc/crontab: system-wide crontab
# Unlike any other crontab you don't have to run the `crontab'
# command to install the new version when you edit this file
# and files in /etc/cron.d. These files also have username fields,
# that none of the other crontabs do.
SHELL=/bin/sh
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
# m h dom mon dow user command
17 * * * * root cd / && run-parts --report /etc/cron.hourly
25 6 * * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )🈁
47 6 * * 7 root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
52 6 1 * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.monthly )
#
root@raspberrypi:/home/pi#
locateはファイル名のデータベース.どこにあるかわからないファイルをファイル名だけで探す時,findコマンドを使うと大変だけれど,locateは定期的にデータベースを更新してくれるので高速に検索できるという仕組み.
インストール完了.データベースを更新する.まずはコマンドを確認.
アップデートを実行.時間を調べてみる.
あら.14秒で完了.まぁ,ファイルの数も少ないし.
そして,お目当のphp.iniがどこに入っているか調べてみる.
なるほど./etc/php.iniじゃないのか.cliとapacheで別になっている.
違いを調べる.
expose_phpをoffにしておけば,HTTPヘッダに不要な情報が出ないし,memory_limitもしかり.Webサーバ設定用ですね.disable_functionsで指定してある関数は,セキュリティ上外部から使われるとまずいやつなのだそうです.コマンドラインだと自由度が高い.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install locate🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
locate
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
223 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 318 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf locate armhf 4.6.0+git+20180808-2 [223 kB]
223 kB を 1秒 で取得しました (142 kB/s)
以前に未選択のパッケージ locate を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107742 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../locate_4.6.0+git+20180808-2_armhf.deb を展開する準備をしています ...
locate (4.6.0+git+20180808-2) を展開しています...
locate (4.6.0+git+20180808-2) を設定しています ...
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# which updatedb🆑
/usr/bin/updatedb
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# date;updatedb;date🆑
2018年 9月 9日 日曜日 08:36:41 JST
/usr/bin/find: '/run/user/1000/gvfs': Permission denied
2018年 9月 9日 日曜日 08:36:55 JST
root@raspberrypi:/home/pi#
そして,お目当のphp.iniがどこに入っているか調べてみる.
root@raspberrypi:/home/pi# locate php.ini🆑
/etc/php/7.2/apache2/php.ini
/etc/php/7.2/cli/php.ini
/usr/lib/php/7.2/php.ini-development
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production
/usr/lib/php/7.2/php.ini-production.cli
root@raspberrypi:/home/pi#
違いを調べる.
root@raspberrypi:/home/pi# diff /etc/php/7.2/apache2/php.ini /etc/php/7.2/cli/php.ini🆑
314c314
< disable_functions = pcntl_alarm,pcntl_fork,pcntl_waitpid,pcntl_wait,pcntl_wifexited,pcntl_wifstopped,
pcntl_wifsignaled,pcntl_wifcontinued,pcntl_wexitstatus,pcntl_wtermsig,pcntl_wstopsig,
pcntl_signal,pcntl_signal_get_handler,pcntl_signal_dispatch,pcntl_get_last_error,
pcntl_strerror,pcntl_sigprocmask,pcntl_sigwaitinfo,pcntl_sigtimedwait,
pcntl_exec,pcntl_getpriority,pcntl_setpriority,pcntl_async_signals,
---
> disable_functions =
374c374
< expose_php = Off
---
> expose_php = On
404c404
< memory_limit = 128M
---
> memory_limit = -1
root@raspberrypi:/home/pi#
ポケモンを交換すると,一定の確率でキラポケモンになる.捕獲したのが古いほどキラポケモンになるのだけれど,2016年7月〜8月に捕まえたポケモンを交換すると必ずキラポケモンになるというので,やってみた.

日本では2016年7月22日リリースなので,その日のポケモンが一番古いのだけれど,そういうので適切は奴はなくて,8月で古いもので,今回カイロスを選定.よくわかってなかった頃に,無駄に「ほしのすな」を使ってCP1704からCP2226まで鍛えてしまって,個体値を調べると67%という低いものだったので捨てるに捨てられなかったのだけれど,これを「ほしのすなを7万」使って伝説の特別なポケモンになる色違いファイヤーと交換してみた.

なんと,伝説のファイヤーの個体値もカイロスの個体値も上がった.カイロスにおいては67%から93%への高個体化.ここまでくれば,これはカンスト案件ですね.

日本では2016年7月22日リリースなので,その日のポケモンが一番古いのだけれど,そういうので適切は奴はなくて,8月で古いもので,今回カイロスを選定.よくわかってなかった頃に,無駄に「ほしのすな」を使ってCP1704からCP2226まで鍛えてしまって,個体値を調べると67%という低いものだったので捨てるに捨てられなかったのだけれど,これを「ほしのすなを7万」使って伝説の特別なポケモンになる色違いファイヤーと交換してみた.

なんと,伝説のファイヤーの個体値もカイロスの個体値も上がった.カイロスにおいては67%から93%への高個体化.ここまでくれば,これはカンスト案件ですね.
先週末の9月1日〜2日に開催されたグローバルチャレンジで,世界中のポケモンGOユーザがたくさんポケモンを捕まえたので,今日,ファイヤーデイが開催されました.12時〜15時の3時間,伝説ポケモンのファイヤーが出っ放し.
用事があったので,戦闘場所と定めた新宿到着が14時手前くらい.実質1時間しかありませんでした.

5枚分の無料チケットと昨日分の繰越し分,合計6枚の無料チケットと1枚のプレミアムチケットを使って参戦.「白犬のシャッターアート」,「庄助」,「モード学園コクーンタワー」,「新宿の目」,「新宿駅 東口広場のライオン像」,「JR新宿駅東口」とまわり,最後の「マクドナルド JR新宿南口店」にインしたのが残り40秒,14時59分20秒くらいでした.
7試合で全てファイヤーをゲットできて,14匹.色違いを取るために,2技が2ゲージのライコウを使って2技をとどめに持っていくようにしてみましたが,1つだけ色違いがとれました.前回,フリーザ・デイの時には色違いを取れなかったので,まずまずかな.
最高スペックはCP2319の93%だったので,ポケモンリサーチですでに98%をとってほぼカンストしているので,育てるには微妙かなぁ.
用事があったので,戦闘場所と定めた新宿到着が14時手前くらい.実質1時間しかありませんでした.

5枚分の無料チケットと昨日分の繰越し分,合計6枚の無料チケットと1枚のプレミアムチケットを使って参戦.「白犬のシャッターアート」,「庄助」,「モード学園コクーンタワー」,「新宿の目」,「新宿駅 東口広場のライオン像」,「JR新宿駅東口」とまわり,最後の「マクドナルド JR新宿南口店」にインしたのが残り40秒,14時59分20秒くらいでした.
7試合で全てファイヤーをゲットできて,14匹.色違いを取るために,2技が2ゲージのライコウを使って2技をとどめに持っていくようにしてみましたが,1つだけ色違いがとれました.前回,フリーザ・デイの時には色違いを取れなかったので,まずまずかな.
最高スペックはCP2319の93%だったので,ポケモンリサーチですでに98%をとってほぼカンストしているので,育てるには微妙かなぁ.
PHPアプリからFTPアップロードできなかったので,調べたらこれもライブラリが入ってなかったので入れて見ました.
何の苦労もない...
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install php-net-ftp🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
php-net-ftp
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
36.9 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 163 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf php-net-ftp all 1:1.4.0-2 [36.9 kB]
36.9 kB を 1秒 で取得しました (29.3 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php-net-ftp を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107724 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../php-net-ftp_1%3a1.4.0-2_all.deb を展開する準備をしています ...
php-net-ftp (1:1.4.0-2) を展開しています...
php-net-ftp (1:1.4.0-2) を設定しています ...
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
Raspbian 9.4だとFTPクライアントが入っていない.
最近,入ってないことが多い.暗号化しない通信を行うものは排除の傾向.
パッケージをインストールする.
コマンドを確認.
入りました.
pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $ which ftp🆑
pi@raspberrypi:/www/ipaccess/html $
パッケージをインストールする.
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# apt-get install ftp🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
ftp
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
57.4 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 128 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian stretch/main armhf ftp armhf 0.17-34 [57.4 kB]
57.4 kB を 0秒 で取得しました (71.8 kB/s)
以前に未選択のパッケージ ftp を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107715 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../archives/ftp_0.17-34_armhf.deb を展開する準備をしています ...
ftp (0.17-34) を展開しています...
ftp (0.17-34) を設定しています ...
update-alternatives: /usr/bin/ftp (ftp) を提供するために自動モードで /usr/bin/netkit-ftp を使います
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html# which ftp🆑
/usr/bin/ftp🈁
root@raspberrypi:/www/ipaccess/html#
強い風とともに近畿を襲った台風21号.遠く離れた東京でも電車が止まるような影響があり,直撃した大阪では関西国際空港が水没だけならまだしも,風の影響で船が人工島をつなぐ橋に衝突して破壊.孤立.停電して何もできない状態.そういうのを客観的にテレビで見ている自分.
そして朝起きたら,北海道で震度7.これは今現在全体像が見えてないけれど,30人越えの死者が出そうな感じ.
地震の影響で北海道最大の火力発電所が停止した影響で,フェイルセーフが動作したため他の発電所も電力供給を停止.北海道全体が停電するというブラックアウト状態.これも,情報を必要とする北海道ではどう伝わっているのかわかりませんが,東京では客観的にテレビを見ている状態.
東北大震災,熊本地震,広島,岡山の豪雨.そして北海道.新潟や長野はちょいちょい大きめの地震で被害が出ているし,そうなるとどこが安全なのだろうと思ってしまう.
沖縄と京都は自然災害の情報はあまり聞かない.その辺りは地震も少ないのかな?ちょっと調べて見た.
政府機関の「地震調査研究推進本部」が発表している資料がありました.
全国地震動予測地図2018年版
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/shm_report_2018/
平成30年6月26日公表のこの資料,ここから見てみると・・・

思うところはあるけれど,全ての地域で100年以内に震度6以上の地震がくる確率があるわけなので,その100年に1回が今日だったというだけのことか.
ショックだったのは北海道全域がブラックアウト.ポケモンのため?にスマホの大容量バッテリを持って歩いているけれど,これが役に立たない可能性がよくわかった.こうなるとラジオなのかな.手回し発電機能つきのやつ.
そして朝起きたら,北海道で震度7.これは今現在全体像が見えてないけれど,30人越えの死者が出そうな感じ.
地震の影響で北海道最大の火力発電所が停止した影響で,フェイルセーフが動作したため他の発電所も電力供給を停止.北海道全体が停電するというブラックアウト状態.これも,情報を必要とする北海道ではどう伝わっているのかわかりませんが,東京では客観的にテレビを見ている状態.
東北大震災,熊本地震,広島,岡山の豪雨.そして北海道.新潟や長野はちょいちょい大きめの地震で被害が出ているし,そうなるとどこが安全なのだろうと思ってしまう.
沖縄と京都は自然災害の情報はあまり聞かない.その辺りは地震も少ないのかな?ちょっと調べて見た.
政府機関の「地震調査研究推進本部」が発表している資料がありました.
全国地震動予測地図2018年版
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/shm_report_2018/
平成30年6月26日公表のこの資料,ここから見てみると・・・

思うところはあるけれど,全ての地域で100年以内に震度6以上の地震がくる確率があるわけなので,その100年に1回が今日だったというだけのことか.
ショックだったのは北海道全域がブラックアウト.ポケモンのため?にスマホの大容量バッテリを持って歩いているけれど,これが役に立たない可能性がよくわかった.こうなるとラジオなのかな.手回し発電機能つきのやつ.
apache2からはsites-availableディレクトリにファイルを設置する.現在状態を確認.
次のような設定ファイルを作成.
設定ファイルを有効にするために,sites-enabledディレクトリを確認.
リンクを設置.
リンクが作られたか確認.
不要なリンクを削除.
設定が終わったら,Apache2の再起動を行う.
これで,/www/ipaccess/htmlに配置したコンテンツをみることができるようになったはずです.
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# ls -la🆑
合計 28
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 5 22:44 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 2 23:11 ..
-rw-r--r-- 1 root root 1332 9月 20 2017 000-default.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6338 4月 6 03:32 default-ssl.conf
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cat ipaccess.conf🆑
<VirtualHost *:80>
ServerName 192.168.20.241
ServerAdmin webmaster@localhost
DocumentRoot /www/ipaccess/html
ErrorLog /www/logs/ipaccess/error.log
CustomLog /www/logs/ipaccess/access.log combined
DirectoryIndex "index.php" "index.html"
<Directory "/www/ipaccess/html">
Require all granted
</Directory>
</VirtualHost>
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-available# cd ../sites-enabled/🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 2 01:26 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 35 9月 2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ln -s ../sites-available/ipaccess.conf 001-ipaccess.conf🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 5 23:00 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 35 9月 2 01:26 000-default.conf -> ../sites-available/000-default.conf
lrwxrwxrwx 1 root root 32 9月 5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# rm 000-default.conf🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# ls -la🆑
合計 8
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 5 23:02 .
drwxr-xr-x 8 root root 4096 9月 2 23:11 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 32 9月 5 23:00 001-ipaccess.conf -> ../sites-available/ipaccess.conf🈁
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 stop🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled# service apache2 start🆑
root@raspberrypi:/etc/apache2/sites-enabled#
MakeMKVを使って変換した録画データですが,VLCで再生するときに表示されるタイトルが実際のタイトルと異なることがある.

具体的には,前番組のデータが入っていたりすることが多くて,これは録画機器の特性なんだろうけれど,録画開始数秒前から録画しているので,データの先頭には前番組のメタデータが入っていることになる.

VLCで動画を開いて,メディア情報を表示させるとメタデータが表示されて,これを編集すれば問題は解決するのだけれど,たくさんあると面倒.これをコマンドラインでやることにした.
使うツールは,MKVToolNixです.以前CMカットしたMKVの音声がずれる問題を解決するために入れたツール.macOS用のGUIアプリの中に,mvkpropeditというコマンドが用意されている.
まずはツールを確認.
コマンドを確認したら,パスを設定する.
パスが通ったことを確認.
確認できました.
早速,コマンドでタイトルを変更する.
VLCで開き,メディア情報を確認.

変更されていることが確認できた.
たくさんファイルがある場合は,次のようなシェルを作成して実行すればまとめて名称変更できる.

具体的には,前番組のデータが入っていたりすることが多くて,これは録画機器の特性なんだろうけれど,録画開始数秒前から録画しているので,データの先頭には前番組のメタデータが入っていることになる.

VLCで動画を開いて,メディア情報を表示させるとメタデータが表示されて,これを編集すれば問題は解決するのだけれど,たくさんあると面倒.これをコマンドラインでやることにした.
使うツールは,MKVToolNixです.以前CMカットしたMKVの音声がずれる問題を解決するために入れたツール.macOS用のGUIアプリの中に,mvkpropeditというコマンドが用意されている.
まずはツールを確認.
$ cd /Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS/🆑
$ ls -la🆑
total 26572
drwxrwxr-x 18 ujpadmin admin 576 7 13 03:37 .
drwxrwxr-x 7 ujpadmin admin 224 7 13 03:37 ..
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 applications
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:37 audio
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 icons
drwxrwxr-x 50 ujpadmin admin 1600 7 13 03:37 libs
drwxrwxr-x 25 ujpadmin admin 800 7 13 03:36 locale
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 man
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:37 mediaservice
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:36 mime
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 4195728 7 13 03:37 mkvextract
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 3250624 7 13 03:37 mkvinfo
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 7200832 7 13 03:37 mkvmerge
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 3659200 7 13 03:37 mkvpropedit🈁
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 8891120 7 13 03:37 mkvtoolnix-gui
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:37 platforms
drwxrwxr-x 3 ujpadmin admin 96 7 13 03:37 playlistformats
drwxrwxr-x 5 ujpadmin admin 160 7 13 03:36 sounds
$
$ echo export PATH='/Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS:$PATH' >> ~/.bash_profile🆑
$ source ~/.bash_profile🆑
$
$ which mkvpropedit🆑
/Applications/MKVToolNix-25.0.0.app/Contents/MacOS/mkvpropedit
$
早速,コマンドでタイトルを変更する.
$ mkvpropedit "インクレディブル・ハルク.mkv" -e info -s title="インクレディブル・ハルク"🆑
The file is being analyzed.
The changes are written to the file.
Done.
$

変更されていることが確認できた.
たくさんファイルがある場合は,次のようなシェルを作成して実行すればまとめて名称変更できる.
$ cat mkvTitleChenge.sh🆑
#!/bin/bash
# .mkvファイルのあるパスで実行してください
for mkvfile in *.mkv; do
echo $mkvfile
mkvpropedit "$mkvfile" -e info -s title="${mkvfile}"
done
$
先輩が「今使っている東芝のノートパソコン,毎週辞書が壊れるので早く新しいのに変えたい」と言ってました.ちょっと通訳すると,「Windows 7を動作させていて,Microsoft IMEを使っているが単語登録した辞書が壊れる」と.
毎週?というのが気になったのだけれど,まぁパソコンの使い方かな?と思いましたが,最近使い出した,自分のパソコンでも同じようにユーザ辞書が壊れました.毎日壊れると言っても過言ではない.たった9単語しか登録してないのに.
調べるとWindows 7のMicrosoft IME,ユーザ辞書の設定をデフォルトの「学習結果をユーザー辞書に書き込む(M)」のチェックを外してオフにすると,壊れづらくなるらしい.
でもこれを設定すると,学習しないので不便です.当然だけど.「こうえん」を変換して,候補に「公園」「講演」とでて「講演」で確定しても次回からはまた「公園」がでる.じゃぁ,「講演」を辞書登録しようとすると「すでに登録されています」と出る.
つまり,自分の名前を変換するときに第一候補として覚えてくれない
macOSでは,そういう苦労はしたことないな.今更だけど.ユーザ辞書が壊れるなんて!というかユーザ辞書を使うことなんて,ほぼないけどな.
「ことえり」だった時代,人名を優先的に登録していると中の人が言ってました.逆に,ガラケーのD503iででATOKが動くようになった2001年ごろ,ジャストシステムの人が「会社の珍名さんを登録していたけれどメモリ削減のために珍名の役員の名前も消した」と言ってた.
話は戻して,ユーザ辞書は壊れることを前提として,定期的にバックアップを取る必要があります.テキストでエクスポートしておく.でも,ユーザ辞書が壊れた時は,そのエクスポートしたデータをインポートできません.
IMEの辞書ツール場で「修復」をすると,壊れた辞書は修復されまず,データは消えちゃうけれどインポートできるようになります.意味不明.
実際にやっていることはわからないけれど,実質的な意味は「壊れた辞書ファイルを消してまっさらな辞書ファイルをつくる=修復」の模様.
言いたいことはわかる.Google日本語入力とか,そういうのもある中でWindows 7のMicrosoft IMEを使い続ける理由.御察しの通り...
毎週?というのが気になったのだけれど,まぁパソコンの使い方かな?と思いましたが,最近使い出した,自分のパソコンでも同じようにユーザ辞書が壊れました.毎日壊れると言っても過言ではない.たった9単語しか登録してないのに.
調べるとWindows 7のMicrosoft IME,ユーザ辞書の設定をデフォルトの「学習結果をユーザー辞書に書き込む(M)」のチェックを外してオフにすると,壊れづらくなるらしい.
でもこれを設定すると,学習しないので不便です.当然だけど.「こうえん」を変換して,候補に「公園」「講演」とでて「講演」で確定しても次回からはまた「公園」がでる.じゃぁ,「講演」を辞書登録しようとすると「すでに登録されています」と出る.
つまり,自分の名前を変換するときに第一候補として覚えてくれない
macOSでは,そういう苦労はしたことないな.今更だけど.ユーザ辞書が壊れるなんて!というかユーザ辞書を使うことなんて,ほぼないけどな.
「ことえり」だった時代,人名を優先的に登録していると中の人が言ってました.逆に,ガラケーのD503iででATOKが動くようになった2001年ごろ,ジャストシステムの人が「会社の珍名さんを登録していたけれどメモリ削減のために珍名の役員の名前も消した」と言ってた.
話は戻して,ユーザ辞書は壊れることを前提として,定期的にバックアップを取る必要があります.テキストでエクスポートしておく.でも,ユーザ辞書が壊れた時は,そのエクスポートしたデータをインポートできません.
IMEの辞書ツール場で「修復」をすると,壊れた辞書は修復されまず,データは消えちゃうけれどインポートできるようになります.意味不明.
実際にやっていることはわからないけれど,実質的な意味は「壊れた辞書ファイルを消してまっさらな辞書ファイルをつくる=修復」の模様.
言いたいことはわかる.Google日本語入力とか,そういうのもある中でWindows 7のMicrosoft IMEを使い続ける理由.御察しの通り...
この前インストールしたPHP7.2でデフォルトで入っているオプションパッケージを確認.
opcacheというのは初耳!だけれど,インタプリタ型のPHPを実行時にコンパイルした内容をメモリにキャッシュしてくれるものらしい.
ちょっと足りないので,いくつかをインストール.
用意されているパッケージを確認.
この中から,この3つのモジュールを追加でインストール.
インストールしてみる.
特に問題なくインストール完了.
root@raspberrypi:/var/www/html# dpkg -l|grep php🆑
ii libapache2-mod-php7.2 7.2.9-1 armhf server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
ii php-common 1:62 all Common files for PHP packages
ii php7.2 7.2.9-1 all server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
ii php7.2-cli 7.2.9-1 armhf command-line interpreter for the PHP scripting language
ii php7.2-common 7.2.9-1 armhf documentation, examples and common module for PHP
ii php7.2-json 7.2.9-1 armhf JSON module for PHP
ii php7.2-mysql 7.2.9-1 armhf MySQL module for PHP
ii php7.2-opcache 7.2.9-1 armhf Zend OpCache module for PHP
ii php7.2-readline 7.2.9-1 armhf readline module for PHP
root@raspberrypi:/var/www/html#
ちょっと足りないので,いくつかをインストール.
用意されているパッケージを確認.
root@raspberrypi:/var/www/html# apt-cache search php7.2🆑
php-amqp - AMQP extension for PHP
php-apcu - APC User Cache for PHP
php-geoip - GeoIP module for PHP
php-gmagick - Provides a wrapper to the GraphicsMagick library
php-gnupg - PHP wrapper around the gpgme library
php-imagick - Provides a wrapper to the ImageMagick library
php-mailparse - Email message manipulation for PHP
php-memcache - memcache extension module for PHP
php-mongodb - MongoDB driver for PHP
php-msgpack - PHP extension for interfacing with MessagePack
php-oauth - OAuth 1.0 consumer and provider extension
php-propro - propro module for PHP
php-radius - radius client library for PHP
php-raphf - raphf module for PHP
php-rrd - PHP bindings to rrd tool system
php-smbclient - PHP wrapper for libsmbclient
php-solr - PHP extension for communicating with Apache Solr server
php-ssh2 - Bindings for the libssh2 library
php-stomp - Streaming Text Oriented Messaging Protocol (STOMP) client module for PHP
php-tideways - Tideways PHP Profiler Extension
php-uploadprogress - file upload progress tracking extension for PHP
php-uuid - PHP UUID extension
php-xdebug - Xdebug Module for PHP
php-yac - YAC (Yet Another Cache) for PHP
libapache2-mod-php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
libphp7.2-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php-all-dev - package depending on all supported PHP development packages
php-ds - PHP extension providing efficient data structures for PHP 7
php-sass - PHP bindings to libsass - fast, native Sass parsing in PHP
php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
php7.2-bcmath - Bcmath module for PHP
php7.2-bz2 - bzip2 module for PHP
php7.2-cgi - server-side, HTML-embedded scripting language (CGI binary)
php7.2-cli - command-line interpreter for the PHP scripting language
php7.2-common - documentation, examples and common module for PHP
php7.2-curl - CURL module for PHP⭐️
php7.2-dba - DBA module for PHP
php7.2-dev - Files for PHP7.2 module development
php7.2-enchant - Enchant module for PHP
php7.2-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php7.2-gd - GD module for PHP⭐️
php7.2-gmp - GMP module for PHP
php7.2-imap - IMAP module for PHP
php7.2-interbase - Interbase module for PHP
php7.2-intl - Internationalisation module for PHP
php7.2-json - JSON module for PHP
php7.2-ldap - LDAP module for PHP
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP⭐️
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
php7.2-odbc - ODBC module for PHP
php7.2-opcache - Zend OpCache module for PHP
php7.2-pgsql - PostgreSQL module for PHP
php7.2-phpdbg - server-side, HTML-embedded scripting language (PHPDBG binary)
php7.2-pspell - pspell module for PHP
php7.2-readline - readline module for PHP
php7.2-recode - recode module for PHP
php7.2-snmp - SNMP module for PHP
php7.2-soap - SOAP module for PHP
php7.2-sqlite3 - SQLite3 module for PHP
php7.2-sybase - Sybase module for PHP
php7.2-tidy - tidy module for PHP
php7.2-xml - DOM, SimpleXML, WDDX, XML, and XSL module for PHP
php7.2-xmlrpc - XMLRPC-EPI module for PHP
php7.2-xsl - XSL module for PHP (dummy)
php7.2-zip - Zip module for PHP
root@raspberrypi:/var/www/html#
php7.2-curl - CURL module for PHP⭐️
php7.2-gd - GD module for PHP⭐️
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP⭐️
root@raspberrypi:/var/www/html# apt-get install php7.2-curl php7.2-gd php7.2-mbstring🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
php7.2-curl php7.2-gd php7.2-mbstring
アップグレード: 0 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 876 個。
490 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 1,658 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-curl armhf 7.2.9-1 [25.3 kB]
取得:2 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-gd armhf 7.2.9-1 [22.7 kB]
取得:3 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf php7.2-mbstring armhf 7.2.9-1 [442 kB]
490 kB を 2秒 で取得しました (196 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php7.2-curl を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 107688 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../php7.2-curl_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-curl (7.2.9-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php7.2-gd を選択しています。
.../php7.2-gd_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-gd (7.2.9-1) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php7.2-mbstring を選択しています。
.../php7.2-mbstring_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-mbstring (7.2.9-1) を展開しています...
php7.2-gd (7.2.9-1) を設定しています ...
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/gd.ini with new version
php7.2-curl (7.2.9-1) を設定しています ...
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/curl.ini with new version
php7.2-mbstring (7.2.9-1) を設定しています ...
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mbstring.ini with new version
libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/var/www/html#
2007年のアメリカ映画.ダスティン・ホフマン,ナタリーポートマン主演.
魔法で勝手に動き回るおもちゃを売っている?お店を200年以上経営しているダスティン・ホフマン.自分の死を悟り店長のナタリー・ポートマンに店を譲ろうとするが...
色合いが綺麗な映画.チャーリーとチョコレート工場を思い出す.子供向けの絵本を映画にしたような感じなのだけれど,遺産相続のために会計士を雇って整理を始めるという点が,変にリアル感に触れる形になって不自然.なんせ,200年以上店を運営していて常識と逸脱している設定なのに,これまで税金を払ったことがないだの200ドル以上の請求書は紙飛行機にして飛ばすだの,妙にお金の所が描かれている.売りに出された店を子供が買いに来る時のセリフもそうだ.
「お金」というものがわかってないくらいの,小さい子供に見せると,喜ぶかもしれない.どうだかわからないなぁ.
魔法で勝手に動き回るおもちゃを売っている?お店を200年以上経営しているダスティン・ホフマン.自分の死を悟り店長のナタリー・ポートマンに店を譲ろうとするが...
色合いが綺麗な映画.チャーリーとチョコレート工場を思い出す.子供向けの絵本を映画にしたような感じなのだけれど,遺産相続のために会計士を雇って整理を始めるという点が,変にリアル感に触れる形になって不自然.なんせ,200年以上店を運営していて常識と逸脱している設定なのに,これまで税金を払ったことがないだの200ドル以上の請求書は紙飛行機にして飛ばすだの,妙にお金の所が描かれている.売りに出された店を子供が買いに来る時のセリフもそうだ.
「お金」というものがわかってないくらいの,小さい子供に見せると,喜ぶかもしれない.どうだかわからないなぁ.
レイドで捕獲が終わった直後,おばちゃん(同年代)から声をかけられた.手にはポケモンGOのレジロックの捕獲画面がでたの状態.残りボールは2個.
「子供に頼まれたのだけれど全然取れなくて.取れなくても良いので代わりにやってもらえませんか」
渾身の2投.レジロックは外れることも多いのだけれど,その時だけはボールが2つともGREATE!になりましたが,残念ながら捕獲できず.
おばちゃんはお礼を言って去って走って行きました.
今日はブーストがかかっているのでちょっと捕獲しづらさもあったけれども.不要なレジロックを持っているので,交換してあげても良いのだけれど砂100万くらいかかるから,それだと躊躇する.せっかくなら横須賀で採ったトロピウスがたくさんあるので,1つくらい交換しても良かったかもと思って見たり.
でもそういう会話をするでもなく,急いで帰って?行ったのでどうしようもなかったしね.考えも及ばなかったし.
「子供に頼まれたのだけれど全然取れなくて.取れなくても良いので代わりにやってもらえませんか」
渾身の2投.レジロックは外れることも多いのだけれど,その時だけはボールが2つともGREATE!になりましたが,残念ながら捕獲できず.
おばちゃんはお礼を言って去って走って行きました.
今日はブーストがかかっているのでちょっと捕獲しづらさもあったけれども.不要なレジロックを持っているので,交換してあげても良いのだけれど砂100万くらいかかるから,それだと躊躇する.せっかくなら横須賀で採ったトロピウスがたくさんあるので,1つくらい交換しても良かったかもと思って見たり.
でもそういう会話をするでもなく,急いで帰って?行ったのでどうしようもなかったしね.考えも及ばなかったし.
増え続けるテレビの録画データの入ったブルーレイメディアを前に,考えて見た.増え続けると物理的に保存する場所がなくなる.メディアの寿命もあるし.
そこでパソコンに取り込んで見ているのだけれど,うちのテレビではDRをAVC5.0で圧縮するとドラマ1話あたりCMありで54分程度がデータにすると1.8GB程度.例えば,コンフィデンスマンJPは10話だが,ちょっと放送時間が長い回もあったので,合計すると20GBでした.ブルーレイ一枚が25GBなので,まれに放送回の多い12話モノがあっても十分な容量設計になっている模様.
以前は,DVD1枚に4話程度だったので1つのドラマで三枚程度だったから,保存用面積からすると3分の1程度になったのだけれど,検索性が悪い.すごくきっちり管理してない限りは,メディアを探しづらい.放送順にしてみたりシリアル順にしてみたが,一度抜き出して元に戻せたことがない.これは大雑把な性格も災いしているのだろうけど.
とりあえずはBD-Rメディアを増やさないようにせっせとHDDに保存できる形式に変換しているのだけれど,6TBのHDDが残り1.8TBになってきた.約4TB分利用していて現在996ファイル.BD-Rを処理できたのは100枚くらいなので,まだまだ終わりが見えない.
それで,1つのハードディスクに収めることは無理なのだけれど,総合計3万円程度のRAID1ドライブをいくつも用意するのもナンセンスだとおもって,これはデータに保管レベルを設定してみようとして考えてた.

ここまで考えたのだけれど,レベル1やレベル2に該当するデータは合計でも500GBも無いので,本質的にRAID&バックアップ対象となるのはこの部分だけ.
そもそもじゃぁなぜお金で解決できるレベルのデータを撮り溜めて大事に保管しているのかは,自分でもよくわからん.ほとんどの場合,90%以上は観ることがないデータだとおもうし.
そこでパソコンに取り込んで見ているのだけれど,うちのテレビではDRをAVC5.0で圧縮するとドラマ1話あたりCMありで54分程度がデータにすると1.8GB程度.例えば,コンフィデンスマンJPは10話だが,ちょっと放送時間が長い回もあったので,合計すると20GBでした.ブルーレイ一枚が25GBなので,まれに放送回の多い12話モノがあっても十分な容量設計になっている模様.
以前は,DVD1枚に4話程度だったので1つのドラマで三枚程度だったから,保存用面積からすると3分の1程度になったのだけれど,検索性が悪い.すごくきっちり管理してない限りは,メディアを探しづらい.放送順にしてみたりシリアル順にしてみたが,一度抜き出して元に戻せたことがない.これは大雑把な性格も災いしているのだろうけど.
とりあえずはBD-Rメディアを増やさないようにせっせとHDDに保存できる形式に変換しているのだけれど,6TBのHDDが残り1.8TBになってきた.約4TB分利用していて現在996ファイル.BD-Rを処理できたのは100枚くらいなので,まだまだ終わりが見えない.
それで,1つのハードディスクに収めることは無理なのだけれど,総合計3万円程度のRAID1ドライブをいくつも用意するのもナンセンスだとおもって,これはデータに保管レベルを設定してみようとして考えてた.

ここまで考えたのだけれど,レベル1やレベル2に該当するデータは合計でも500GBも無いので,本質的にRAID&バックアップ対象となるのはこの部分だけ.
そもそもじゃぁなぜお金で解決できるレベルのデータを撮り溜めて大事に保管しているのかは,自分でもよくわからん.ほとんどの場合,90%以上は観ることがないデータだとおもうし.
Raspbian 9.4上のMarinaDB 10.で,mysql_secure_installationを実行
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/3 0:41
ファイルの存在を確認する.
実行する.
rootユーザのパスワードを入力.
rootユーザのパスワードを変更するか?と訊かれているが,今回は前の手順で設定済みなのでnを選択.
MarinDBにはデフォルトで匿名ユーザがあって,誰でもアクセスできるけど,本番移行する前に消した方が良いけど?と訊かれているので,削除してもらうためにyを回答.
rootユーザ接続はローカルからのみ許可しとけばパスワードが漏れることがないけど,リモート接続を禁止するか?と言われるので,yを選択.
デフォルトでtestというデータベースが作られているけれど,本番移行前に消しますか?と訊かれているのでyを選択.
特権テーブルのリロードで全ての変更が有効になるけど?ということでyを選択.
設定は終わった模様.
root@raspberrypi:/var/log/apache2# ls -la /usr/bin/|grep secure🆑
-rwxr-xr-x 1 root root 12527 8月 8 04:18 mysql_secure_installation🈁
root@raspberrypi:/var/log/apache2#
root@raspberrypi:/var/log/apache2# /usr/bin/mysql_secure_installation🆑
NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MariaDB
SERVERS IN PRODUCTION USE! PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!
In order to log into MariaDB to secure it, we'll need the current
password for the root user. If you've just installed MariaDB, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.
Enter current password for root (enter for none):
Enter current password for root (enter for none):🆑
OK, successfully used password, moving on...
Setting the root password ensures that nobody can log into the MariaDB
root user without the proper authorisation.
You already have a root password set, so you can safely answer 'n'.
Change the root password? [Y/n]
Change the root password? [Y/n] n🆑
... skipping.
By default, a MariaDB installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MariaDB without having to have a user account created for
them. This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother. You should remove them before moving into a
production environment.
Remove anonymous users? [Y/n]
Remove anonymous users? [Y/n] y🆑
... Success!
Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'. This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.
Disallow root login remotely? [Y/n]
Disallow root login remotely? [Y/n] y🆑
... Success!
By default, MariaDB comes with a database named 'test' that anyone can
access. This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.
Remove test database and access to it? [Y/n]
Remove test database and access to it? [Y/n] y🆑
- Dropping test database...
... Success!
- Removing privileges on test database...
... Success!
Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.
Reload privilege tables now? [Y/n]
Reload privilege tables now? [Y/n] y🆑
... Success!
Cleaning up...
All done! If you've completed all of the above steps, your MariaDB
installation should now be secure.
Thanks for using MariaDB!
root@raspberrypi:/var/log/apache2#
Raspbian 9.4上のPHP7.2.9とMySQL(MariaDB 10.1.35)でPHP7.2-mysqlを使ってDB接続を行ってみる Uncaught Error: Call to undefined function
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/2 23:08
以前書いたこれと同じことをやってみる.
実行してみる.
エラーになった.mysql関数ではなく,mysqli関数を使うのが正解だそうです.
プログラムを次のように修正.
diffで確認.
実行してみる.
接続できました.
root@raspberrypi:~ $ cd /var/www/html🆑
root@raspberrypi:/var/www/html#
root@raspberrypi:/var/www/html# cat dbconnect.php🆑
<?php
$link = mysql_connect("localhost", "root", "password")
or die("Could not connect¥n");
print ("Connected successfully¥n");
mysql_close($link);
?>
root@raspberrypi:/var/www/html#
root@raspberrypi:/var/www/html# php dbconnect.php🆑
PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mysql_connect() in
/var/www/html/dbconnect.php:2
Stack trace:
#0 {main}
thrown in /var/www/html/dbconnect.php on line 2
root@raspberrypi:/var/www/html#
プログラムを次のように修正.
root@raspberrypi:/var/www/html# cat dbconnect.php🆑
<?php
$link = mysqli_connect("localhost", "root", "password")
or die("Could not connect\n");
print ("Connected successfully\n");
mysqli_close($link);
?>
root@raspberrypi:/var/www/html#
root@raspberrypi:/var/www/html# diff dbconnect.php.old dbconnect.php🆑
2c2
< $link = mysql_connect("localhost", "root", "password")
---
> $link = mysqli_connect("localhost", "root", "password")
5c5
< mysql_close($link);
---
> mysqli_close($link);
root@raspberrypi:/var/www/html#
root@raspberrypi:/var/www/html# php dbconnect.php🆑
Connected successfully
root@raspberrypi:/var/www/html#
Apache HTTPD サーバのの停止と起動方法を確認.
Apache Web Serverを停止してステータスを確認.
停止していますね.
次に,起動してステータス確認.
プロセスを確認.
www-dataというユーザで起動している模様.
念のために,リモートからログインできないように設定されているか確認.
ちゃんとシェルがない状態でした.
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Sun 2018-09-02 01:34:42 JST; 17h ago
Main PID: 459 (apache2)
CGroup: /system.slice/apache2.service
├─ 459 /usr/sbin/apache2 -k start
├─ 486 /usr/sbin/apache2 -k start
├─ 487 /usr/sbin/apache2 -k start
├─ 488 /usr/sbin/apache2 -k start
├─ 489 /usr/sbin/apache2 -k start
├─ 490 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7383 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7384 /usr/sbin/apache2 -k start
└─7385 /usr/sbin/apache2 -k start
9月 02 01:34:41 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
9月 02 01:34:42 raspberrypi apachectl[419]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
9月 02 01:34:42 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ sudo service apache2 stop🆑
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: inactive (dead)🈁 since Sun 2018-09-02 19:01:59 JST; 5s ago
Process: 7422 ExecStop=/usr/sbin/apachectl stop (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 459 (code=exited, status=0/SUCCESS)
9月 02 01:34:41 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
9月 02 01:34:42 raspberrypi apachectl[419]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
9月 02 01:34:42 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
9月 02 19:01:59 raspberrypi systemd[1]: Stopping The Apache HTTP Server...
9月 02 19:01:59 raspberrypi apachectl[7422]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
9月 02 19:01:59 raspberrypi systemd[1]: Stopped The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
次に,起動してステータス確認.
pi@raspberrypi:~ $ sudo service apache2 start🆑
pi@raspberrypi:~ $ service apache2 status🆑
● apache2.service - The Apache HTTP Server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/apache2.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Sun 2018-09-02 19:02:11 JST; 2s ago
Process: 7422 ExecStop=/usr/sbin/apachectl stop (code=exited, status=0/SUCCESS)
Process: 7466 ExecStart=/usr/sbin/apachectl start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 7470 (apache2)
CGroup: /system.slice/apache2.service
├─7470 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7474 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7475 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7476 /usr/sbin/apache2 -k start
├─7477 /usr/sbin/apache2 -k start
└─7478 /usr/sbin/apache2 -k start
9月 02 19:02:11 raspberrypi systemd[1]: Starting The Apache HTTP Server...
9月 02 19:02:11 raspberrypi apachectl[7466]: AH00558: apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified
9月 02 19:02:11 raspberrypi systemd[1]: Started The Apache HTTP Server.
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ ps -ef|grep apache🆑
root 7470 1 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data 7474 7470 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data 7475 7470 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data 7476 7470 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data 7477 7470 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
www-data 7478 7470 0 19:02 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start
pi 7485 5883 0 19:04 pts/0 00:00:00 grep --color=auto apache
pi@raspberrypi:~ $
念のために,リモートからログインできないように設定されているか確認.
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/passwd|grep www-data🆑
www-data:x:33:33:www-data:/var/www:/usr/sbin/nologin🈁
pi@raspberrypi:~ $
Raspbian 9.4をインストールした後に,apt-get upgradeしているのだけれど,現在状態はこんな感じ.
Apache2パッケージでインストールされたファイルや作成されたディレクトリを確認.
気になったものを確認.
まずは,ホームディレクトリ.htdocsか.
そしてログの場所.
すでに何かのエラーが出ている模様...
そして,設定ファイル.今回はコメントと空白行を除外して確認.
なるほどね.
Webブラウザでアクセスしてみる.

デフォルトページが表示.アクセスログを確認する.
アクセスログが増えました.
pi@raspberrypi:~ $ dpkg -l|grep apache🆑
ii apache2 2.4.34-1 armhf Apache HTTP Server
ii apache2-bin 2.4.34-1 armhf Apache HTTP Server (modules and other binary files)
ii apache2-data 2.4.34-1 all Apache HTTP Server (common files)
ii apache2-utils 2.4.34-1 armhf Apache HTTP Server (utility programs for web servers)
ii libapache2-mod-php7.2 7.2.9-1 armhf server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ dpkg -L apache2🆑
/.
/etc
/etc/apache2
/etc/apache2/apache2.conf🈁
/etc/apache2/conf-available
/etc/apache2/conf-available/charset.conf
/etc/apache2/conf-available/localized-error-pages.conf
/etc/apache2/conf-available/other-vhosts-access-log.conf
/etc/apache2/conf-available/security.conf
/etc/apache2/conf-available/serve-cgi-bin.conf
/etc/apache2/conf-enabled
/etc/apache2/envvars
/etc/apache2/magic
/etc/apache2/mods-available
/etc/apache2/mods-available/access_compat.load
/etc/apache2/mods-available/actions.conf
/etc/apache2/mods-available/actions.load
/etc/apache2/mods-available/alias.conf
/etc/apache2/mods-available/alias.load
/etc/apache2/mods-available/allowmethods.load
/etc/apache2/mods-available/asis.load
/etc/apache2/mods-available/auth_basic.load
/etc/apache2/mods-available/auth_digest.load
/etc/apache2/mods-available/auth_form.load
/etc/apache2/mods-available/authn_anon.load
/etc/apache2/mods-available/authn_core.load
/etc/apache2/mods-available/authn_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/authn_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/authn_file.load
/etc/apache2/mods-available/authn_socache.load
/etc/apache2/mods-available/authnz_fcgi.load
/etc/apache2/mods-available/authnz_ldap.load
/etc/apache2/mods-available/authz_core.load
/etc/apache2/mods-available/authz_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/authz_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/authz_groupfile.load
/etc/apache2/mods-available/authz_host.load
/etc/apache2/mods-available/authz_owner.load
/etc/apache2/mods-available/authz_user.load
/etc/apache2/mods-available/autoindex.conf
/etc/apache2/mods-available/autoindex.load
/etc/apache2/mods-available/brotli.load
/etc/apache2/mods-available/buffer.load
/etc/apache2/mods-available/cache.load
/etc/apache2/mods-available/cache_disk.conf
/etc/apache2/mods-available/cache_disk.load
/etc/apache2/mods-available/cache_socache.load
/etc/apache2/mods-available/cern_meta.load
/etc/apache2/mods-available/cgi.load
/etc/apache2/mods-available/cgid.conf
/etc/apache2/mods-available/cgid.load
/etc/apache2/mods-available/charset_lite.load
/etc/apache2/mods-available/data.load
/etc/apache2/mods-available/dav.load
/etc/apache2/mods-available/dav_fs.conf
/etc/apache2/mods-available/dav_fs.load
/etc/apache2/mods-available/dav_lock.load
/etc/apache2/mods-available/dbd.load
/etc/apache2/mods-available/deflate.conf
/etc/apache2/mods-available/deflate.load
/etc/apache2/mods-available/dialup.load
/etc/apache2/mods-available/dir.conf
/etc/apache2/mods-available/dir.load
/etc/apache2/mods-available/dump_io.load
/etc/apache2/mods-available/echo.load
/etc/apache2/mods-available/env.load
/etc/apache2/mods-available/expires.load
/etc/apache2/mods-available/ext_filter.load
/etc/apache2/mods-available/file_cache.load
/etc/apache2/mods-available/filter.load
/etc/apache2/mods-available/headers.load
/etc/apache2/mods-available/heartbeat.load
/etc/apache2/mods-available/heartmonitor.load
/etc/apache2/mods-available/http2.load
/etc/apache2/mods-available/ident.load
/etc/apache2/mods-available/imagemap.load
/etc/apache2/mods-available/include.load
/etc/apache2/mods-available/info.conf
/etc/apache2/mods-available/info.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_bybusyness.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_byrequests.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_bytraffic.load
/etc/apache2/mods-available/lbmethod_heartbeat.load
/etc/apache2/mods-available/ldap.conf
/etc/apache2/mods-available/ldap.load
/etc/apache2/mods-available/log_debug.load
/etc/apache2/mods-available/log_forensic.load
/etc/apache2/mods-available/lua.load
/etc/apache2/mods-available/macro.load
/etc/apache2/mods-available/md.load
/etc/apache2/mods-available/mime.conf
/etc/apache2/mods-available/mime.load
/etc/apache2/mods-available/mime_magic.conf
/etc/apache2/mods-available/mime_magic.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_event.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_event.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_prefork.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_prefork.load
/etc/apache2/mods-available/mpm_worker.conf
/etc/apache2/mods-available/mpm_worker.load
/etc/apache2/mods-available/negotiation.conf
/etc/apache2/mods-available/negotiation.load
/etc/apache2/mods-available/proxy.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_ajp.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_balancer.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_balancer.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_connect.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_express.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_fcgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_fdpass.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_ftp.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_ftp.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_hcheck.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_html.conf
/etc/apache2/mods-available/proxy_html.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_http.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_http2.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_scgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_uwsgi.load
/etc/apache2/mods-available/proxy_wstunnel.load
/etc/apache2/mods-available/ratelimit.load
/etc/apache2/mods-available/reflector.load
/etc/apache2/mods-available/remoteip.load
/etc/apache2/mods-available/reqtimeout.conf
/etc/apache2/mods-available/reqtimeout.load
/etc/apache2/mods-available/request.load
/etc/apache2/mods-available/rewrite.load
/etc/apache2/mods-available/sed.load
/etc/apache2/mods-available/session.load
/etc/apache2/mods-available/session_cookie.load
/etc/apache2/mods-available/session_crypto.load
/etc/apache2/mods-available/session_dbd.load
/etc/apache2/mods-available/setenvif.conf
/etc/apache2/mods-available/setenvif.load
/etc/apache2/mods-available/slotmem_plain.load
/etc/apache2/mods-available/slotmem_shm.load
/etc/apache2/mods-available/socache_dbm.load
/etc/apache2/mods-available/socache_memcache.load
/etc/apache2/mods-available/socache_shmcb.load
/etc/apache2/mods-available/speling.load
/etc/apache2/mods-available/ssl.conf
/etc/apache2/mods-available/ssl.load
/etc/apache2/mods-available/status.conf
/etc/apache2/mods-available/status.load
/etc/apache2/mods-available/substitute.load
/etc/apache2/mods-available/suexec.load
/etc/apache2/mods-available/unique_id.load
/etc/apache2/mods-available/userdir.conf
/etc/apache2/mods-available/userdir.load
/etc/apache2/mods-available/usertrack.load
/etc/apache2/mods-available/vhost_alias.load
/etc/apache2/mods-available/xml2enc.load
/etc/apache2/mods-enabled
/etc/apache2/ports.conf
/etc/apache2/sites-available
/etc/apache2/sites-available/000-default.conf
/etc/apache2/sites-available/default-ssl.conf
/etc/apache2/sites-enabled
/etc/cron.daily
/etc/cron.daily/apache2
/etc/default
/etc/default/apache-htcacheclean
/etc/init.d
/etc/init.d/apache-htcacheclean
/etc/init.d/apache2
/etc/logrotate.d
/etc/logrotate.d/apache2
/lib
/lib/systemd
/lib/systemd/system
/lib/systemd/system/apache-htcacheclean.service
/lib/systemd/system/apache-htcacheclean@.service
/lib/systemd/system/apache2.service
/lib/systemd/system/apache2@.service
/usr
/usr/lib
/usr/lib/cgi-bin
/usr/sbin
/usr/sbin/a2enmod
/usr/sbin/a2query
/usr/sbin/apache2ctl
/usr/share
/usr/share/apache2
/usr/share/apache2/apache2-maintscript-helper
/usr/share/apache2/ask-for-passphrase
/usr/share/bash-completion
/usr/share/bash-completion/completions
/usr/share/bash-completion/completions/a2enmod
/usr/share/bug
/usr/share/bug/apache2
/usr/share/doc
/usr/share/doc/apache2
/usr/share/doc/apache2/NEWS.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/PACKAGING.gz
/usr/share/doc/apache2/README.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/README.backtrace
/usr/share/doc/apache2/README.multiple-instances
/usr/share/doc/apache2/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/apache2/changelog.gz
/usr/share/doc/apache2/copyright
/usr/share/doc/apache2/examples
/usr/share/doc/apache2/examples/apache2.monit
/usr/share/doc/apache2/examples/secondary-init-script
/usr/share/doc/apache2/examples/setup-instance
/usr/share/lintian
/usr/share/lintian/overrides
/usr/share/lintian/overrides/apache2
/usr/share/man
/usr/share/man/man1
/usr/share/man/man1/a2query.1.gz
/usr/share/man/man8
/usr/share/man/man8/a2enconf.8.gz
/usr/share/man/man8/a2enmod.8.gz
/usr/share/man/man8/a2ensite.8.gz
/usr/share/man/man8/apache2ctl.8.gz
/var
/var/cache
/var/cache/apache2
/var/cache/apache2/mod_cache_disk
/var/lib
/var/lib/apache2
/var/log
/var/log/apache2🈁
/var/www🈁
/var/www/html
/usr/sbin/a2disconf
/usr/sbin/a2dismod
/usr/sbin/a2dissite
/usr/sbin/a2enconf
/usr/sbin/a2ensite
/usr/sbin/apachectl
/usr/share/bash-completion/completions/a2disconf
/usr/share/bash-completion/completions/a2dismod
/usr/share/bash-completion/completions/a2dissite
/usr/share/bash-completion/completions/a2enconf
/usr/share/bash-completion/completions/a2ensite
/usr/share/bug/apache2/control
/usr/share/bug/apache2/script
/usr/share/man/man8/a2disconf.8.gz
/usr/share/man/man8/a2dismod.8.gz
/usr/share/man/man8/a2dissite.8.gz
/usr/share/man/man8/apachectl.8.gz
pi@raspberrypi:~ $
まずは,ホームディレクトリ.htdocsか.
pi@raspberrypi:~ $ tree /var/www🆑
/var/www
└── html
└── index.html
1 directory, 1 file
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ ls -la /var/log/apache2🆑
合計 12
drwxr-x--- 2 root adm 4096 9月 2 01:26 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096 9月 2 06:25 ..
-rw-r----- 1 root adm 0 9月 2 01:26 access.log
-rw-r----- 1 root adm 1326 9月 2 01:34 error.log
-rw-r----- 1 root adm 0 9月 2 01:26 other_vhosts_access.log
pi@raspberrypi:~ $
そして,設定ファイル.今回はコメントと空白行を除外して確認.
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/apache2/apache2.conf|grep -v -e '^\s*#' -e'^\s*$'🆑
DefaultRuntimeDir ${APACHE_RUN_DIR}
PidFile ${APACHE_PID_FILE}
Timeout 300
KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 5
User ${APACHE_RUN_USER}
Group ${APACHE_RUN_GROUP}
HostnameLookups Off
ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/error.log
LogLevel warn
IncludeOptional mods-enabled/*.load
IncludeOptional mods-enabled/*.conf
Include ports.conf
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all denied
</Directory>
<Directory /usr/share>
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
AccessFileName .htaccess
<FilesMatch "^\.ht">
Require all denied
</FilesMatch>
LogFormat "%v:%p %h %l %u %t \"%r\" %>s %O \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" vhost_combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %O \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %O" common
LogFormat "%{Referer}i -> %U" referer
LogFormat "%{User-agent}i" agent
IncludeOptional conf-enabled/*.conf
IncludeOptional sites-enabled/*.conf
pi@raspberrypi:~ $
Webブラウザでアクセスしてみる.

デフォルトページが表示.アクセスログを確認する.
pi@raspberrypi:~ $ ls -la /var/log/apache2🆑
合計 16
drwxr-x--- 2 root adm 4096 9月 2 01:26 .
drwxr-xr-x 7 root root 4096 9月 2 06:25 ..
-rw-r----- 1 root adm 670 9月 2 18:56 access.log🆑
-rw-r----- 1 root adm 1326 9月 2 01:34 error.log
-rw-r----- 1 root adm 0 9月 2 01:26 other_vhosts_access.log
pi@raspberrypi:~ $
Raspbian 9.4上にMySQL(marinadb)をインストールしてみた その3 ERROR 1698 (28000): Access denied
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/2 18:26
MySQL(marinadb)にデフォルトの管理者ユーザ,rootにパスワードを設定して,Rasbianに標準で付いている一般ユーザpiでMySQLに接続しようとすると,ERROR 1698 (28000): Access deniedとエラーがでる.
原因はUNIX_SOCKET Authentication Pluginなのだけれど,これを簡単に学んでみる.
まずはエラーの状況を再確認するところから.
OSユーザをrootにスイッチするとアクセスできる.
この原因は,UNIX_SOCKET Authentication Pluginが有効化されているからなのだそうです.
Marnadb 5.2から実装されたこの機能は,Unixソケット経由でMarinaDBへ接続する際に,ユーザがOSの資格情報を利用できる.
プラグインが設定されているか確認.
unix_socketとなっているから,そうなのでしょう.
piユーザを作る
Rasbpianには,現在OSインストールしただけの状態なので,OSアカウントは追加していない.よってrootユーザとpiユーザ程度.なので,piユーザをMySQL(marinaDB)上に作成し,プラグイン状態を確認する.
パスワードを設定したから,プラグインは有効では無い模様.
OSのpiユーザから,MySQLのpiユーザを使って接続してみる.
接続できました.
piユーザを作る(unix_socket対応)
MySQL上でcreate userしたアカウントはデフォルトではパスワード認証となっている,,,というかこれまで通りだとパスワードを設定するわけなので,これをunix_socketベースの認証方法を採用してみる.つまり,OSにpiでログインして入れば,MySQLに接続するときにパスワードが不要ということ.
まずは,rootユーザでmysqlに接続.
先ほどMySQL上に作成した,piユーザを削除して,消えたことを確認.
消えました.次に,unix_socketを使って接続できるpiユーザをMySQLに作成.
作成したpiユーザのプラグインを確認.
unix_socketが設定されていることが確認できました.逆にパスワードは設定されていません.
MySQLモニタを抜けて,OSユーザのpiに戻って,MySQLに接続.
piユーザで接続.
無事に接続できました.
OSユーザが存在しないMySQLユーザを作成する
タイトル通りですが,OSアカウントが存在しないpi2というユーザで,MySQLユーザを作成します.
アカウントが作成されました.piユーザで,pi2ユーザを使って接続して確認します.
パスワードなしで接続できません.次に,パスワードを指定します.
接続できました.
参考資料はこちら
Authentication Plugin - Unix Socket
https://mariadb.com/kb/en/library/authentication-plugin-unix-socket/
原因はUNIX_SOCKET Authentication Pluginなのだけれど,これを簡単に学んでみる.
まずはエラーの状況を再確認するところから.
pi@raspberrypi:~ $ mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'🈁
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ su root🆑
パスワード:
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 22
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
Marnadb 5.2から実装されたこの機能は,Unixソケット経由でMarinaDBへ接続する際に,ユーザがOSの資格情報を利用できる.
プラグインが設定されているか確認.
MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin |
+------+-------------+
| root | unix_socket |🈁
+------+-------------+
1 row in set (0.00 sec)
MariaDB [(none)]>
piユーザを作る
Rasbpianには,現在OSインストールしただけの状態なので,OSアカウントは追加していない.よってrootユーザとpiユーザ程度.なので,piユーザをMySQL(marinaDB)上に作成し,プラグイン状態を確認する.
MariaDB [(none)]> create user 'pi'@'localhost' identified by 'password';🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin |
+------+-------------+
| root | unix_socket |
| pi | |
+------+-------------+
2 rows in set (0.00 sec)
MariaDB [(none)]>
OSのpiユーザから,MySQLのpiユーザを使って接続してみる.
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 25
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
piユーザを作る(unix_socket対応)
MySQL上でcreate userしたアカウントはデフォルトではパスワード認証となっている,,,というかこれまで通りだとパスワードを設定するわけなので,これをunix_socketベースの認証方法を採用してみる.つまり,OSにpiでログインして入れば,MySQLに接続するときにパスワードが不要ということ.
まずは,rootユーザでmysqlに接続.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 27
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> drop user 'pi'@'localhost';🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MariaDB [(none)]> select user,plugin from mysql.user;🆑
+------+-------------+
| user | plugin |
+------+-------------+
| root | unix_socket |
+------+-------------+
1 row in set (0.01 sec)
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> create user 'pi'@'localhost' identified via unix_socket;🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> select user,plugin,password from mysql.user;🆑
+------+-------------+-------------------------------------------+
| user | plugin | password |
+------+-------------+-------------------------------------------+
| root | unix_socket | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |
| pi | unix_socket | |
+------+-------------+-------------------------------------------+
2 rows in set (0.00 sec)
MariaDB [(none)]>
MySQLモニタを抜けて,OSユーザのpiに戻って,MySQLに接続.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 28
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye🈁
pi@raspberrypi:~ $
OSユーザが存在しないMySQLユーザを作成する
タイトル通りですが,OSアカウントが存在しないpi2というユーザで,MySQLユーザを作成します.
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 30
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]> create user 'pi2'@'localhost' identified by "password";🆑
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
MariaDB [(none)]> select user,plugin,password from mysql.user;🆑
+------+-------------+-------------------------------------------+
| user | plugin | password |
+------+-------------+-------------------------------------------+
| root | unix_socket | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |
| pi | unix_socket | |
| pi2 | | *B6099A7816C8E7B52656686616BA33464BF9AC3B |🈁
+------+-------------+-------------------------------------------+
3 rows in set (0.00 sec)
MariaDB [(none)]>
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi2🆑
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'pi2'@'localhost' (using password: NO)
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ mysql -upi2 -p🆑
Enter password:🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 31
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye
pi@raspberrypi:~ $
参考資料はこちら
Authentication Plugin - Unix Socket
https://mariadb.com/kb/en/library/authentication-plugin-unix-socket/
Raspbian 9.4上にMySQL(marinadb)をインストールしてみた その2 rootユーザのパスワード設定
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/2 17:35
MySQL(mariadb)が起動していることを確認.
MySQL Monitorを使い,管理者ユーザのrootでアクセスする.パスワードは設定されてない.
接続できました.
MySQL Monitorから一旦切断して,mysqladminコマンドを使ってパスワードを設定する.
この場合,rootユーザのパスワードはnew-passwordに変更された.パスワードリクエストを入れて接続してみる.
パスワード入れて接続できました.
mysqlデータベースにあるユーザテーブルを確認してみる.
現在はOSユーザをrootで接続しているので,RaspbianのOSユーザpiユーザで接続してみる.
アクセスできない.困りますな..
root@raspberrypi:/home/pi# service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running)🈁 since Sun 2018-09-02 02:29:36 JST; 12h ago
Docs: man:mysqld(8)
https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
Process: 3607 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, s
Process: 3605 ExecStartPost=/etc/mysql/debian-start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Process: 3479 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] && VAR= || VAR=`/usr/bin/galer
Process: 3475 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, st
Process: 3472 ExecStartPre=/usr/bin/install -m 755 -o mysql -g root -d /var/run/mysqld (code=exited, sta
Main PID: 3578 (mysqld)
Status: "Taking your SQL requests now..."
CGroup: /system.slice/mariadb.service
└─3578 /usr/sbin/mysqld
9月 02 02:29:33 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
9月 02 02:29:35 raspberrypi mysqld[3578]: 2018-09-02 2:29:35 1996419088 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
9月 02 02:29:36 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot🆑
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 2
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
MySQL Monitorから一旦切断して,mysqladminコマンドを使ってパスワードを設定する.
MariaDB [(none)]> quit🆑
Bye🈁
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# mysqladmin -u root password 'new-password'🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# mysql -uroot -p🆑
Enter password:🈁
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 12
Server version: 10.1.35-MariaDB-1 Raspbian testing-staging
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
root@raspberrypi:/home/pi#
mysqlデータベースにあるユーザテーブルを確認してみる.
MariaDB [(none)]> use mysq🆑
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed🈁
MariaDB [mysql]> select user,host,password from user;🆑
+------+-----------+-------------------------------------------+
| user | host | password |
+------+-----------+-------------------------------------------+
| root | localhost | *B6099A7816C886616E7B526566BA33464BF9AC3B |
+------+-----------+-------------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)
MariaDB [mysql]>
MariaDB [mysql]> quit🆑
Bye
root@raspberrypi:/home/pi# exit🆑
exit
pi@raspberrypi:~ $ whoami🆑
pi🈁
pi@raspberrypi:~ $ mysql -uroot -p🆑
Enter password:
ERROR 1698 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost'🈁
pi@raspberrypi:~ $
PHPからMySQLにアクセスするためのライブラリをインストールする.まずは,関連パッケージを探す.
パッケージ名がわかったので,インストール.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-cache search php7.2|grep mysql🆑
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install php7.2-mysql🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libperl5.24 perl-modules-5.24 rename
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージが新たにインストールされます:
php7.2-mysql
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 877 個。
97.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 358 kB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf
php7.2-mysql armhf 7.2.9-1 [97.3 kB]
97.3 kB を 0秒 で取得しました (116 kB/s)
以前に未選択のパッケージ php7.2-mysql を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 109425 個のファイルとディレクトリが
インストールされています。)
.../php7.2-mysql_7.2.9-1_armhf.deb を展開する準備をしています ...
php7.2-mysql (7.2.9-1) を展開しています...
php7.2-mysql (7.2.9-1) を設定しています ...
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mysqlnd.ini with new version
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/mysqli.ini with new version
Creating config file /etc/php/7.2/mods-available/pdo_mysql.ini with new version
libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
さらっとインストールされたのだけれど,実は自動起動している.その状態を確認.
active (running)となっていて動いていることが確認.
停止して,再度ステータスを確認してみる.
停止されてますね.deadだなんて...
今度は起動してステータスを確認.
あっさり目ですね.
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running)🈁 since Sun 2018-09-02 01:59:41 JST; 25min ago
Docs: man:mysqld(8)
https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
Main PID: 3235 (mysqld)
Status: "Taking your SQL requests now..."
CGroup: /system.slice/mariadb.service
└─3235 /usr/sbin/mysqld
9月 02 01:59:38 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
9月 02 01:59:40 raspberrypi mysqld[3235]: 2018-09-02 1:59:40 1996025872 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
9月 02 01:59:41 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
停止して,再度ステータスを確認してみる.
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql stop🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: inactive (dead)🈁 since Sun 2018-09-02 02:27:59 JST; 3s ago
Docs: man:mysqld(8)
https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
Main PID: 3235 (code=exited, status=0/SUCCESS)
Status: "MariaDB server is down"
9月 02 01:59:38 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
9月 02 01:59:40 raspberrypi mysqld[3235]: 2018-09-02 1:59:40 1996025872 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
9月 02 01:59:41 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
9月 02 02:27:57 raspberrypi systemd[1]: Stopping MariaDB 10.1.35 database server...
9月 02 02:27:59 raspberrypi systemd[1]: Stopped MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
今度は起動してステータスを確認.
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql start🆑
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# sudo service mysql status🆑
● mariadb.service - MariaDB 10.1.35 database server
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Sun 2018-09-02 02:29:36 JST; 4s ago
Docs: man:mysqld(8)
https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
Process: 3607 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, s
Process: 3605 ExecStartPost=/etc/mysql/debian-start (code=exited, status=0/SUCCESS)
Process: 3479 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] && VAR= || VAR=`/usr/bin/galer
Process: 3475 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, st
Process: 3472 ExecStartPre=/usr/bin/install -m 755 -o mysql -g root -d /var/run/mysqld (code=exited, sta
Main PID: 3578 (mysqld)
Status: "Taking your SQL requests now..."
CGroup: /system.slice/mariadb.service
└─3578 /usr/sbin/mysqld
9月 02 02:29:33 raspberrypi systemd[1]: Starting MariaDB 10.1.35 database server...
9月 02 02:29:35 raspberrypi mysqld[3578]: 2018-09-02 2:29:35 1996419088 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 1
9月 02 02:29:36 raspberrypi systemd[1]: Started MariaDB 10.1.35 database server.
root@raspberrypi:/home/pi#
MySQLサーバをインストールしてみようと.パッケージを探す.
なぜかmariadbがでてくる.気にせずに,mysql-serverをインストール.
エラーで停止.default-mysql-serverを先に入れろというので,インストールする.
んー.どういうことか,mariadb-server-10.1を入れるってことになっている.最近の事情に疎いのだけれど,またOracle関係でもめているのかなぁ.
Yを押して続ける.
なんかいろいろと変わったのかな.覚えるのもしんどいなぁ.
root@raspberrypi:/home/pi# apt-cache search mysql-server🆑
auth2db - Powerful and eye-candy IDS logger, log viewer and alert generator
default-mysql-server - MySQL database server binaries and system database setup (metapackage)
default-mysql-server-core - MySQL database server binaries (metapackage)
mariadb-server-10.0 - MariaDB database server binaries
mariadb-server-10.1 - MariaDB database server binaries
mariadb-server-core-10.0 - MariaDB database core server files
mariadb-server-core-10.1 - MariaDB database core server files
mysql-server - MySQL database server binaries and system database setup [transitional]
torrentflux - web based, feature-rich BitTorrent download manager
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install mysql-server🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
mysql-server : 依存: default-mysql-server しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
root@raspberrypi:/home/pi#
root@raspberrypi:/home/pi# apt-get install default-mysql-server🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libperl5.24 perl-modules-5.24 rename
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
以下の追加パッケージがインストールされます:
galera-3 gawk libaio1 libalgorithm-diff-xs-perl libcgi-fast-perl libcgi-pm-perl
libconfig-inifiles-perl libdbd-mysql-perl libdbi-perl libencode-locale-perl libfcgi-perl
libfile-fcntllock-perl libgdbm-compat4 libhtml-parser-perl libhtml-tagset-perl libhtml-template-perl
libhttp-date-perl libhttp-message-perl libio-html-perl libjemalloc1 liblocale-gettext-perl
liblwp-mediatypes-perl libmariadbclient18 libmpc3 libmpfr6 libperl5.26 libreadline5 libsigsegv2
libterm-readkey-perl libtext-charwidth-perl libtext-iconv-perl libtimedate-perl liburi-perl lsof
mariadb-client-10.1 mariadb-client-core-10.1 mariadb-common mariadb-server-10.1
mariadb-server-core-10.1 mysql-common perl perl-base perl-modules-5.26 socat
提案パッケージ:
gawk-doc libclone-perl libmldbm-perl libnet-daemon-perl libsql-statement-perl libdata-dump-perl
libipc-sharedcache-perl libwww-perl mailx mariadb-test tinyca perl-doc libterm-readline-gnu-perl
| libterm-readline-perl-perl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
default-mysql-server galera-3 gawk libaio1 libcgi-fast-perl libcgi-pm-perl libconfig-inifiles-perl
libdbd-mysql-perl libdbi-perl libencode-locale-perl libfcgi-perl libgdbm-compat4 libhtml-parser-perl
libhtml-tagset-perl libhtml-template-perl libhttp-date-perl libhttp-message-perl libio-html-perl
libjemalloc1 liblwp-mediatypes-perl libmariadbclient18 libmpfr6 libperl5.26 libreadline5 libsigsegv2
libterm-readkey-perl libtimedate-perl liburi-perl lsof mariadb-client-10.1 mariadb-client-core-10.1
mariadb-common mariadb-server-10.1 mariadb-server-core-10.1 mysql-common perl-modules-5.26 socat
以下のパッケージはアップグレードされます:
libalgorithm-diff-xs-perl libfile-fcntllock-perl liblocale-gettext-perl libmpc3 libtext-charwidth-perl
libtext-iconv-perl perl perl-base
アップグレード: 8 個、新規インストール: 37 個、削除: 0 個、保留: 877 個。
26.5 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 187 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n]
Yを押して続ける.
libhttp-message-perl (6.18-1) を設定しています ...
mariadb-server-10.1 (1:10.1.35-1) を設定しています ...
Created symlink /etc/systemd/system/mysql.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink /etc/systemd/system/mysqld.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service → /lib/systemd/system/mariadb.service.
default-mysql-server (1.0.4) を設定しています ...
libc-bin (2.27-5+rpi1) のトリガを処理しています ...
systemd (232-25+deb9u4) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
最新のPHP7.2をパッケージマネージャから入れようとしたら,次のようになった.
現在設定だとパッケージマネージャに登録されてないのだけれど,次のように設定すればRaspbian公式サイトからダウンロードできるって.
現在のRaspbian 9.4 ディストリビューションはコードネームstretchなんだけれど,次のBusterというバージョン用にPHP7.2が用意されているので,そのリポジトリを追加する.
表記上の制限で,2行に分かれているので注意.
追加された設定を確認してみる.
設定を追加したので,パッケージリストを更新する.
パッケージからPHP7.2を検索.
いろいろ用意されていることを確認.
インストールする.
OSを入れた後何もしてない状態なので,依存関係のあるパッケージが入ってないもが多い模様.また,apt autoremoveとすれば掃除もしてくれる模様.
yを入れて実行.そしてしばらくすると,次のような画面が.

アップデートするときに再起動が必要なライブラリがありますよ,という警告.カーソルキーでyesを選んで進む.
しばらくすると,次のようにプロンプトがでて終了.
バージョンを確認.
とりあえず新しいものになった模様.再起動しておく.
再起動が終わったら,掃除を実行.
とりあえず必要そうなものはないので,掃除を実行.
お疲れさまでした.
pi@raspberrypi:~ $ apt-cache search php7.2🆑
pi@raspberrypi:~ $
root@raspberrypi:~# cat /etc/apt/sources.list🆑
deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
root@raspberrypi:~#
root@raspberrypi:~# echo deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/
buster main contrib non-free rpi >> /etc/apt/sources.list🆑
root@raspberrypi:~#
追加された設定を確認してみる.
root@raspberrypi:~# cat /etc/apt/sources.list🆑
deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ buster main contrib non-free rpi🈁
root@raspberrypi:~#
root@raspberrypi:~# sudo apt-get update🆑
ヒット:1 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian stretch InRelease
ヒット:2 http://archive.raspberrypi.org/debian stretch InRelease
取得:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster InRelease [15.0 kB]
取得:4 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/main armhf Packages [12.7 MB]
取得:5 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/contrib armhf Packages [58.9 kB]
取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/non-free armhf Packages [102 kB]
取得:7 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian buster/rpi armhf Packages [1,360 B]
12.9 MB を 3分 7秒 で取得しました (68.8 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
root@raspberrypi:~#
root@raspberrypi:~# apt-cache search php7.2🆑
php-amqp - AMQP extension for PHP
php-apcu - APC User Cache for PHP
php-geoip - GeoIP module for PHP
php-gmagick - Provides a wrapper to the GraphicsMagick library
php-gnupg - PHP wrapper around the gpgme library
php-imagick - Provides a wrapper to the ImageMagick library
php-mailparse - Email message manipulation for PHP
php-memcache - memcache extension module for PHP
php-mongodb - MongoDB driver for PHP
php-msgpack - PHP extension for interfacing with MessagePack
php-oauth - OAuth 1.0 consumer and provider extension
php-propro - propro module for PHP
php-radius - radius client library for PHP
php-raphf - raphf module for PHP
php-rrd - PHP bindings to rrd tool system
php-smbclient - PHP wrapper for libsmbclient
php-solr - PHP extension for communicating with Apache Solr server
php-ssh2 - Bindings for the libssh2 library
php-stomp - Streaming Text Oriented Messaging Protocol (STOMP) client module for PHP
php-tideways - Tideways PHP Profiler Extension
php-uploadprogress - file upload progress tracking extension for PHP
php-uuid - PHP UUID extension
php-xdebug - Xdebug Module for PHP
php-yac - YAC (Yet Another Cache) for PHP
libapache2-mod-php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
libphp7.2-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php-all-dev - package depending on all supported PHP development packages
php-ds - PHP extension providing efficient data structures for PHP 7
php-sass - PHP bindings to libsass - fast, native Sass parsing in PHP
php7.2 - server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
php7.2-bcmath - Bcmath module for PHP
php7.2-bz2 - bzip2 module for PHP
php7.2-cgi - server-side, HTML-embedded scripting language (CGI binary)
php7.2-cli - command-line interpreter for the PHP scripting language
php7.2-common - documentation, examples and common module for PHP
php7.2-curl - CURL module for PHP
php7.2-dba - DBA module for PHP
php7.2-dev - Files for PHP7.2 module development
php7.2-enchant - Enchant module for PHP
php7.2-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php7.2-gd - GD module for PHP
php7.2-gmp - GMP module for PHP
php7.2-imap - IMAP module for PHP
php7.2-interbase - Interbase module for PHP
php7.2-intl - Internationalisation module for PHP
php7.2-json - JSON module for PHP
php7.2-ldap - LDAP module for PHP
php7.2-mbstring - MBSTRING module for PHP
php7.2-mysql - MySQL module for PHP
php7.2-odbc - ODBC module for PHP
php7.2-opcache - Zend OpCache module for PHP
php7.2-pgsql - PostgreSQL module for PHP
php7.2-phpdbg - server-side, HTML-embedded scripting language (PHPDBG binary)
php7.2-pspell - pspell module for PHP
php7.2-readline - readline module for PHP
php7.2-recode - recode module for PHP
php7.2-snmp - SNMP module for PHP
php7.2-soap - SOAP module for PHP
php7.2-sqlite3 - SQLite3 module for PHP
php7.2-sybase - Sybase module for PHP
php7.2-tidy - tidy module for PHP
php7.2-xml - DOM, SimpleXML, WDDX, XML, and XSL module for PHP
php7.2-xmlrpc - XMLRPC-EPI module for PHP
php7.2-xsl - XSL module for PHP (dummy)
php7.2-zip - Zip module for PHP
root@raspberrypi:~#
インストールする.
root@raspberrypi:~# apt-get install php7.2🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
coinor-libipopt1v5 libexiv2-14 libgmime-2.6-0 libgpgme11 libmumps-seq-4.10.0 libraw15 netsurf-common
wolframscript
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。🈁
以下の追加パッケージがインストールされます:
apache2 apache2-bin apache2-data apache2-utils curl libapache2-mod-php7.2 libapr1 libaprutil1
libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap libargon2-1 libbrotli1 libc-bin libc-dev-bin libc-l10n libc6
libc6-dbg libc6-dev libcom-err2 libcomerr2 libcurl4 libgdbm5 libjansson4 liblua5.2-0 libncurses6
libnih-dbus1 libnih1 libsodium23 libtinfo6 locales php-common php7.2-cli php7.2-common php7.2-json
php7.2-opcache php7.2-readline ssl-cert
提案パッケージ:
apache2-doc apache2-suexec-pristine | apache2-suexec-custom php-pear glibc-doc gdbm-l10n
openssl-blacklist
以下のパッケージは「削除」されます:
libcurl3 netsurf-gtk wolfram-engine
以下のパッケージが新たにインストールされます:
apache2 apache2-bin apache2-data apache2-utils libapache2-mod-php7.2 libapr1 libaprutil1
libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap libargon2-1 libbrotli1 libcom-err2 libcurl4 libgdbm5
libjansson4 liblua5.2-0 libncurses6 libsodium23 libtinfo6 php-common php7.2 php7.2-cli php7.2-common
php7.2-json php7.2-opcache php7.2-readline ssl-cert
以下のパッケージはアップグレードされます:
curl libc-bin libc-dev-bin libc-l10n libc6 libc6-dbg libc6-dev libcomerr2 libnih-dbus1 libnih1 locales
アップグレード: 11 個、新規インストール: 27 個、削除: 3 個、保留: 889 個。🈁
26.5 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 805 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
yを入れて実行.そしてしばらくすると,次のような画面が.

アップデートするときに再起動が必要なライブラリがありますよ,という警告.カーソルキーでyesを選んで進む.
しばらくすると,次のようにプロンプトがでて終了.
Setting up php7.2-cli (7.2.9-1) ...
update-alternatives: /usr/bin/php (php) を提供するために自動モードで
/usr/bin/php7.2 を使います
update-alternatives: /usr/bin/phar (phar) を提供するために自動モードで
/usr/bin/phar7.2 を使います
update-alternatives: /usr/bin/phar.phar (phar.phar) を提供するために自動モードで
/usr/bin/phar.phar7.2 を使います
Creating config file /etc/php/7.2/cli/php.ini with new version
Setting up libapache2-mod-php7.2 (7.2.9-1) ...
Creating config file /etc/php/7.2/apache2/php.ini with new version
Module mpm_event disabled.
Enabling module mpm_prefork.
apache2_switch_mpm Switch to prefork
apache2_invoke: Enable module php7.2
Setting up php7.2 (7.2.9-1) ...
Processing triggers for libc-bin (2.27-5+rpi1) ...
Processing triggers for systemd (232-25+deb9u4) ...
root@raspberrypi:~#
root@raspberrypi:~# php -v🆑
PHP 7.2.9-1 (cli) (built: Aug 19 2018 06:56:13) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies
with Zend OPcache v7.2.9-1, Copyright (c) 1999-2018, by Zend Technologies
root@raspberrypi:~#
再起動が終わったら,掃除を実行.
root@raspberrypi:/home/pi# apt autoremove🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
coinor-libipopt1v5 libexiv2-14 libgmime-2.6-0 libgpgme11 libmumps-seq-4.10.0 libraw15 netsurf-common
wolframscript
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 8 個、保留: 885 個。
この操作後に 16.8 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n]🈁
続行しますか? [Y/n] y🆑
(データベースを読み込んでいます ... 現在 106639 個のファイルとディレクトリが
インストールされています。)
coinor-libipopt1v5 (3.11.9-2.1) を削除しています ...
libexiv2-14:armhf (0.25-3.1+deb9u1) を削除しています ...
libgmime-2.6-0:armhf (2.6.22+dfsg2-1) を削除しています ...
libgpgme11:armhf (1.8.0-3) を削除しています ...
libmumps-seq-4.10.0 (4.10.0.dfsg-4+b1) を削除しています ...
libraw15:armhf (0.17.2-6+deb9u1) を削除しています ...
netsurf-common (3.6-3.1) を削除しています ...
wolframscript (1.2.0-18) を削除しています ...
libc-bin (2.27-5+rpi1) のトリガを処理しています ...
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
shared-mime-info (1.8-1+deb9u1) のトリガを処理しています ...
hicolor-icon-theme (0.15-1) のトリガを処理しています ...
root@raspberrypi:/home/pi#
Raspberry Pi Raspbianのバージョンを確認する lsb-releaseで詳細情報を取得
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/9/2 1:03
最新のNOOBSからインストールしたのだけれど,現在状態がなんなのか,確認してみる.
まずはカーネルの情報.
Raspbianの元となっているDebianの情報.
イシューからも確認できるというので.
詳細バージョンまではわからない模様.
lsb-releaseというパッケージをインストールすることで,詳細情報を取得できるというので早速入れて見た.
そして情報確認.
ちなみに,-aをつけると全部の情報なので,このコマンドでわかるのはここまで...
まずはカーネルの情報.
pi@raspberrypi:~ $ uname -a🆑
Linux raspberrypi 4.14.67-v7+ #1139 SMP Wed Aug 29 15:17:05 BST 2018 armv7l GNU/Linux
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/debian_version🆑
9.4
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/issue🆑
Raspbian GNU/Linux 9 \n \l
pi@raspberrypi:~ $
lsb-releaseというパッケージをインストールすることで,詳細情報を取得できるというので早速入れて見た.
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install lsb-release🆑
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
提案パッケージ:
lsb
以下のパッケージはアップグレードされます:
lsb-release
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 900 個。
27.4 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 0 B のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/raspbian/raspbian buster/main armhf
lsb-release all 9.20170808+rpi1 [27.4 kB]
27.4 kB を 0秒 で取得しました (37.3 kB/s)
changelog を読んでいます... 完了
(データベースを読み込んでいます ...
現在 115966 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../lsb-release_9.20170808+rpi1_all.deb を展開する準備をしています ...
lsb-release (9.20170808+rpi1) で (9.20161125+rpi1 に) 上書き展開しています ...
lsb-release (9.20170808+rpi1) を設定しています ...
man-db (2.7.6.1-2) のトリガを処理しています ...
pi@raspberrypi:~ $ lsb_release -a🆑
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch)
Release: 9.4
Codename: stretch
pi@raspberrypi:~ $
繰り返し同じ処理をする際に,Excelマクロを作って,利用することが多いと思います.最近,「RPAの導入」という話をしている人は,ほとんど「人手処理の自動化」を示している人が多い.
学ばない人には,本質的理解がされないわけだけれど,世の中のほとんどの人はそんなに考えてないので,そういう結果になるんだな.
学ばない人には,本質的理解がされないわけだけれど,世の中のほとんどの人はそんなに考えてないので,そういう結果になるんだな.
応募して当選したので行ってきた.
今回のイベントは,横須賀の3会場で実施.当選者毎にチェックイン場所の割り当てがありましたが,のちに3会場どこでもチェックインできるとなり,私の当選は京急の横須賀中央駅から徒歩15分の三笠公園だったので,そのまま向かいました.

8月29日からやっているので3日目.土日は応募が集中するだろうというのと,金曜日の午後からだと融通がつきやすいと思い,1〜2日目でポケモン先輩たちがやるべきことを整理してくれていると思い,この日を選択.結果,8/29〜9/2までの5日間で10万人ということだったので1日あたり2万人ということ? 狭き門であった.
チェックインは前回のスポンサー毎のイベント,Special Weekと同じでQRコードを読ませてチェックイン.アメリカ人が好きな?メダルもゲット.

チェックインするとその場にいたポケモンがイベント専用に変更.早速目玉のトロピウスをゲット.普段はアフリカでしか出会えません.
そして三笠公園ではダンバルがたくさん出ます.嫌という程.ナマケロは3会場で常に出るようです.ダンバルもナマケロもアメをたくさん持っているので欲しいものではないのですが,出てくるんだから仕方ない.そして今回,イベント用にアンノーンが出るのですが,YOKOSUKA!らしいので,必要なのはSと!です.去年のYOKOHAMAと被ってないのはその2文字.それで早速,ZにみえるSをゲット.
この公園は戦艦三笠が係留されています.

戦艦三笠は,奈良の三笠山から命名.舞鶴港をベースとして日露戦争で活躍した連合艦隊の旗艦だそうです.1900年に進水したので約120年前の船.イギリスに発注して作ってもらったそうです.1925年から今の位置に船として現役復帰できない形で保存中.
ラルトスがあまり出現したいので,三笠公園から徒歩20分とされるヴェルニー公園へ徒歩移動.あたりは徐々に暗くなっていきましたが,人の波によって道ができているので迷うことなく到着.

ヴェルニー公園に入って間も無く,今度はラルトスだらけ.あっというまにタスクを処理できました.そしてここではアンノーンのKがでてました.一部の文字は場所限定なのかな.
公園名称のヴェルニーは,フランス人技師の名前で,対岸に横須賀製鉄所があるからだそうです.現在は米軍横須賀基地.
その対岸には,潜水艦トピーカと思われる潜水艦が停泊していました.横須賀市の広報で入港している潜水艦は分かるようですが,結構入れ替わってるんですねぇ.25年前に初めて横須賀に来た時にも潜水艦を見たのだけれど,今となっては何がいたのかはわかりません.

今回はSafari Zone専用のタスクがありましたが,それらをクリアするとボーナスとしてケッキング,メダグロス,サーナイトがでてきました.サーナイトはこれまで作ってこなかったので図鑑登録.残念ながらオスでしたが,オスのラルトスを進化させるのを躊躇していたので,ちょうどいいかも.ケッキングとメダグロスは個体値が良くなかったので即アメにしました.
ポケモンボックスを130ほどあけて,モンスターボール300個,ハイパーボール250個ほど持っていきましたが,ボールは枯渇することはありませんでした.会場付近のポケストでは,きのみの放出率が抑えられていたし.その代わりボックスはすぐ圧迫してきたので,休憩しながら厳選作業をする必要がありました.
去年の横浜のような,専用の特別なレイドはなかったけれど,昨年同様,特別なポケモンがたくさん出現し,開国の際の横須賀の役割の一部に触れることができ散歩もできたので,とても良いイベントでした.角通信キャリアの中継車もでていたし,こういう人混みで弱いドコモ回線でも快適に遊べました.
今回のイベントは,横須賀の3会場で実施.当選者毎にチェックイン場所の割り当てがありましたが,のちに3会場どこでもチェックインできるとなり,私の当選は京急の横須賀中央駅から徒歩15分の三笠公園だったので,そのまま向かいました.

8月29日からやっているので3日目.土日は応募が集中するだろうというのと,金曜日の午後からだと融通がつきやすいと思い,1〜2日目でポケモン先輩たちがやるべきことを整理してくれていると思い,この日を選択.結果,8/29〜9/2までの5日間で10万人ということだったので1日あたり2万人ということ? 狭き門であった.
チェックインは前回のスポンサー毎のイベント,Special Weekと同じでQRコードを読ませてチェックイン.アメリカ人が好きな?メダルもゲット.

チェックインするとその場にいたポケモンがイベント専用に変更.早速目玉のトロピウスをゲット.普段はアフリカでしか出会えません.
そして三笠公園ではダンバルがたくさん出ます.嫌という程.ナマケロは3会場で常に出るようです.ダンバルもナマケロもアメをたくさん持っているので欲しいものではないのですが,出てくるんだから仕方ない.そして今回,イベント用にアンノーンが出るのですが,YOKOSUKA!らしいので,必要なのはSと!です.去年のYOKOHAMAと被ってないのはその2文字.それで早速,ZにみえるSをゲット.
この公園は戦艦三笠が係留されています.

戦艦三笠は,奈良の三笠山から命名.舞鶴港をベースとして日露戦争で活躍した連合艦隊の旗艦だそうです.1900年に進水したので約120年前の船.イギリスに発注して作ってもらったそうです.1925年から今の位置に船として現役復帰できない形で保存中.
ラルトスがあまり出現したいので,三笠公園から徒歩20分とされるヴェルニー公園へ徒歩移動.あたりは徐々に暗くなっていきましたが,人の波によって道ができているので迷うことなく到着.

ヴェルニー公園に入って間も無く,今度はラルトスだらけ.あっというまにタスクを処理できました.そしてここではアンノーンのKがでてました.一部の文字は場所限定なのかな.
公園名称のヴェルニーは,フランス人技師の名前で,対岸に横須賀製鉄所があるからだそうです.現在は米軍横須賀基地.
その対岸には,潜水艦トピーカと思われる潜水艦が停泊していました.横須賀市の広報で入港している潜水艦は分かるようですが,結構入れ替わってるんですねぇ.25年前に初めて横須賀に来た時にも潜水艦を見たのだけれど,今となっては何がいたのかはわかりません.

今回はSafari Zone専用のタスクがありましたが,それらをクリアするとボーナスとしてケッキング,メダグロス,サーナイトがでてきました.サーナイトはこれまで作ってこなかったので図鑑登録.残念ながらオスでしたが,オスのラルトスを進化させるのを躊躇していたので,ちょうどいいかも.ケッキングとメダグロスは個体値が良くなかったので即アメにしました.
ポケモンボックスを130ほどあけて,モンスターボール300個,ハイパーボール250個ほど持っていきましたが,ボールは枯渇することはありませんでした.会場付近のポケストでは,きのみの放出率が抑えられていたし.その代わりボックスはすぐ圧迫してきたので,休憩しながら厳選作業をする必要がありました.
去年の横浜のような,専用の特別なレイドはなかったけれど,昨年同様,特別なポケモンがたくさん出現し,開国の際の横須賀の役割の一部に触れることができ散歩もできたので,とても良いイベントでした.角通信キャリアの中継車もでていたし,こういう人混みで弱いドコモ回線でも快適に遊べました.
季節の変わり目と同じように,またいじりたくなったRaspberry Pi 3ですが,今回は初めて拡張してみます.
今回購入したのは3.5インチのディスプレイ.Amazonで3320円.1インチあたり1000円程度か.

箱の中身は,本体とHDMIアダプタ,ケースとドライバCDです.

このLEDの良いところは,汎用入出力ポートのGPIOに挿すと電力供給が行われることと,塞がれたGPIOポートは横に延長されるので拡張性を犠牲にしないという2点ですね.そういうネットの説明を見てまぁ素敵!とは思わなかったけれど,ただ3.5インチの液晶が欲しかっただけ.
傑作は,このHDMIケーブル?アダプタですね.最短で繋いでいる.こういうの好き.
液晶をRaspberry Piに接続してみて四方から写真を撮ってみました.

GPIOポートを横に出しているだけ,横に広がっていますね.これだと公式ケースだと入らない.
NOOBS_v2_8_2.zipをダウンロードして展開したmicroSDカードをセットして電源オン.

一応表示されているけれど,このままだとセットアップは視力との戦いで無理ですが,問題なく動きました.
ドライバを入れるとタッチパネルになるそうですが,そこはあまり興味なくて.
今回購入したのは3.5インチのディスプレイ.Amazonで3320円.1インチあたり1000円程度か.

箱の中身は,本体とHDMIアダプタ,ケースとドライバCDです.

このLEDの良いところは,汎用入出力ポートのGPIOに挿すと電力供給が行われることと,塞がれたGPIOポートは横に延長されるので拡張性を犠牲にしないという2点ですね.そういうネットの説明を見てまぁ素敵!とは思わなかったけれど,ただ3.5インチの液晶が欲しかっただけ.
傑作は,このHDMIケーブル?アダプタですね.最短で繋いでいる.こういうの好き.
液晶をRaspberry Piに接続してみて四方から写真を撮ってみました.

GPIOポートを横に出しているだけ,横に広がっていますね.これだと公式ケースだと入らない.
NOOBS_v2_8_2.zipをダウンロードして展開したmicroSDカードをセットして電源オン.

一応表示されているけれど,このままだとセットアップは視力との戦いで無理ですが,問題なく動きました.
ドライバを入れるとタッチパネルになるそうですが,そこはあまり興味なくて.
Raspberry Pi OSインストール Macで NOOBS_v2_8_2.zipを使って
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2018/8/29 23:26
ダウンロードしたファイルを確認.
1.5GBか.アーカイブファイルを展開する.
念のためファイルを確認.
Raspberry PiはOSをmicroSDカードに入れるので,macOSでフォーマットする.その前にまずはデバイス番号を確認.
この32GBのデバイスが今回の対象.決して,見間違わないようにしてください.
フォーマットします.この先は実行確認とかないのでスパッとデータが消えます! ボリューム名をRP3(Raspberry Pi 3の略)としてフォーマット.
RP3としてディスクが作られているのを確認.
若干不要なファイルがあるものの,確認できた.ここに,ZIPファイルを展開したデータをコピーする.
コピーには数分程度必要.
コピーできたら,microSDカードを取り出して,Raspberry Piに挿入し,電源を入れて起動すれば初期設定が行われる.
$ cd raspbian/🆑
$ ls -la🆑
total 1541584
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 8 29 23:17 .
drwx------+ 29 ujpadmin staff 928 8 29 23:17 ..
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 1578581326 6 28 23:20 NOOBS_v2_8_2.zip
$ ls -lah🆑
total 1.5G
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 8 29 23:17 .
drwx------+ 29 ujpadmin staff 928 8 29 23:17 ..
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 1.5G 6 28 23:20 NOOBS_v2_8_2.zip🈁
$
$ unzip NOOBS_v2_8_2.zip🆑
Archive: NOOBS_v2_8_2.zip
inflating: recovery.rfs
inflating: INSTRUCTIONS-README.txt
creating: defaults/
creating: defaults/slides/
inflating: defaults/slides/A.png
inflating: bcm2710-rpi-3-b-plus.dtb
inflating: recovery.img
inflating: bcm2708-rpi-0-w.dtb
creating: os/
creating: os/LibreELEC_RPi2/
inflating: os/LibreELEC_RPi2/partitions.json
inflating: os/LibreELEC_RPi2/release_notes.txt
extracting: os/LibreELEC_RPi2/Storage.tar.xz
creating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/C.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/D.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/noobs_vga.psd
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/E.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/B.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides_vga/A.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/System.tar.xz
inflating: os/LibreELEC_RPi2/os.json
inflating: os/LibreELEC_RPi2/README.md
creating: os/LibreELEC_RPi2/slides/
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/noobs.psd
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/D.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/C.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/B.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/E.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/slides/A.png
extracting: os/LibreELEC_RPi2/LibreELEC_RPi2.png
inflating: os/LibreELEC_RPi2/partition_setup.sh
creating: os/LibreELEC_RPi/
inflating: os/LibreELEC_RPi/release_notes.txt
creating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/A.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/E.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/B.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/noobs_vga.psd
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/C.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides_vga/D.png
creating: os/LibreELEC_RPi/slides/
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/C.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/D.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/E.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/B.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/noobs.psd
inflating: os/LibreELEC_RPi/slides/A.png
inflating: os/LibreELEC_RPi/README.md
inflating: os/LibreELEC_RPi/partition_setup.sh
inflating: os/LibreELEC_RPi/System.tar.xz
inflating: os/LibreELEC_RPi/partitions.json
extracting: os/LibreELEC_RPi/LibreELEC_RPi.png
extracting: os/LibreELEC_RPi/Storage.tar.xz
inflating: os/LibreELEC_RPi/os.json
creating: os/Raspbian/
extracting: os/Raspbian/Raspbian.png
inflating: os/Raspbian/boot.tar.xz
inflating: os/Raspbian/partition_setup.sh
creating: os/Raspbian/slides_vga/
inflating: os/Raspbian/slides_vga/C.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/D.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/E.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/B.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/A.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/F.png
inflating: os/Raspbian/slides_vga/G.png
inflating: os/Raspbian/release_notes.txt
inflating: os/Raspbian/partitions.json
inflating: os/Raspbian/root.tar.xz
inflating: os/Raspbian/os.json
inflating: recovery.cmdline
inflating: bootcode.bin
inflating: recovery7.img
inflating: recovery.elf
extracting: RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
inflating: bcm2708-rpi-b-plus.dtb
inflating: riscos-boot.bin
inflating: bcm2709-rpi-2-b.dtb
inflating: bcm2708-rpi-b.dtb
inflating: bcm2710-rpi-cm3.dtb
inflating: bcm2708-rpi-cm.dtb
inflating: bcm2710-rpi-3-b.dtb
inflating: BUILD-DATA
creating: overlays/
inflating: overlays/gpio-ir-tx.dtbo
inflating: overlays/i2c-mux.dtbo
inflating: overlays/w1-gpio-pullup.dtbo
inflating: overlays/justboom-digi.dtbo
inflating: overlays/mbed-dac.dtbo
inflating: overlays/rpi-tv.dtbo
inflating: overlays/spi2-1cs.dtbo
inflating: overlays/mcp2515-can0.dtbo
inflating: overlays/justboom-dac.dtbo
inflating: overlays/midi-uart0.dtbo
inflating: overlays/smi.dtbo
inflating: overlays/spi1-2cs.dtbo
inflating: overlays/at86rf233.dtbo
inflating: overlays/dpi24.dtbo
inflating: overlays/pisound.dtbo
inflating: overlays/i2c-gpio.dtbo
inflating: overlays/iqaudio-digi-wm8804-audio.dtbo
inflating: overlays/spi-rtc.dtbo
inflating: overlays/sc16is750-i2c.dtbo
inflating: overlays/rpi-ft5406.dtbo
inflating: overlays/spi2-3cs.dtbo
inflating: overlays/vc4-kms-v3d.dtbo
inflating: overlays/w1-gpio.dtbo
inflating: overlays/dwc2.dtbo
inflating: overlays/rpi-dac.dtbo
inflating: overlays/ads1115.dtbo
inflating: overlays/goodix.dtbo
inflating: overlays/hifiberry-digi-pro.dtbo
inflating: overlays/fe-pi-audio.dtbo
inflating: overlays/exc3000.dtbo
inflating: overlays/spi-gpio35-39.dtbo
inflating: overlays/hy28a.dtbo
inflating: overlays/dionaudio-loco.dtbo
inflating: overlays/tinylcd35.dtbo
inflating: overlays/adau1977-adc.dtbo
inflating: overlays/mcp23017.dtbo
inflating: overlays/i2c0-bcm2708.dtbo
inflating: overlays/gpio-poweroff.dtbo
inflating: overlays/mz61581.dtbo
inflating: overlays/qca7000.dtbo
inflating: overlays/i2c-pwm-pca9685a.dtbo
inflating: overlays/mpu6050.dtbo
inflating: overlays/enc28j60.dtbo
inflating: overlays/i2c1-bcm2708.dtbo
inflating: overlays/spi0-hw-cs.dtbo
inflating: overlays/pitft35-resistive.dtbo
inflating: overlays/rpi-proto.dtbo
inflating: overlays/hifiberry-digi.dtbo
inflating: overlays/allo-piano-dac-plus-pcm512x-audio.dtbo
inflating: overlays/sc16is752-spi1.dtbo
inflating: overlays/piscreen2r.dtbo
inflating: overlays/audioinjector-addons.dtbo
inflating: overlays/allo-boss-dac-pcm512x-audio.dtbo
inflating: overlays/mcp2515-can1.dtbo
inflating: overlays/media-center.dtbo
inflating: overlays/papirus.dtbo
inflating: overlays/midi-uart1.dtbo
inflating: overlays/dpi18.dtbo
inflating: overlays/upstream-aux-interrupt.dtbo
inflating: overlays/i2c-rtc.dtbo
inflating: overlays/mcp3202.dtbo
inflating: overlays/gpio-key.dtbo
inflating: overlays/i2c-rtc-gpio.dtbo
inflating: overlays/audremap.dtbo
inflating: overlays/sc16is752-i2c.dtbo
inflating: overlays/raspidac3.dtbo
inflating: overlays/uart0.dtbo
inflating: overlays/README
inflating: overlays/smi-dev.dtbo
inflating: overlays/allo-piano-dac-pcm512x-audio.dtbo
inflating: overlays/hifiberry-amp.dtbo
inflating: overlays/upstream.dtbo
inflating: overlays/smi-nand.dtbo
inflating: overlays/rpi-backlight.dtbo
inflating: overlays/sdtweak.dtbo
inflating: overlays/adau7002-simple.dtbo
inflating: overlays/sx150x.dtbo
inflating: overlays/dht11.dtbo
inflating: overlays/rpi-display.dtbo
inflating: overlays/bmp085_i2c-sensor.dtbo
inflating: overlays/pitft22.dtbo
inflating: overlays/applepi-dac.dtbo
inflating: overlays/mcp23s17.dtbo
inflating: overlays/gpio-ir.dtbo
inflating: overlays/mmc.dtbo
inflating: overlays/pwm.dtbo
inflating: overlays/pwm-ir-tx.dtbo
inflating: overlays/mcp3008.dtbo
inflating: overlays/iqaudio-dac.dtbo
inflating: overlays/pibell.dtbo
inflating: overlays/enc28j60-spi2.dtbo
inflating: overlays/pwm-2chan.dtbo
inflating: overlays/dionaudio-loco-v2.dtbo
inflating: overlays/hifiberry-dacplus.dtbo
inflating: overlays/pi3-miniuart-bt.dtbo
inflating: overlays/allo-digione.dtbo
inflating: overlays/ads7846.dtbo
inflating: overlays/akkordion-iqdacplus.dtbo
inflating: overlays/rpi-cirrus-wm5102.dtbo
inflating: overlays/spi1-3cs.dtbo
inflating: overlays/wittypi.dtbo
inflating: overlays/rra-digidac1-wm8741-audio.dtbo
inflating: overlays/vga666.dtbo
inflating: overlays/pi3-disable-wifi.dtbo
inflating: overlays/audioinjector-wm8731-audio.dtbo
inflating: overlays/lirc-rpi.dtbo
inflating: overlays/i2s-gpio28-31.dtbo
inflating: overlays/gpio-shutdown.dtbo
inflating: overlays/sdio.dtbo
inflating: overlays/superaudioboard.dtbo
inflating: overlays/i2c-bcm2708.dtbo
inflating: overlays/spi1-1cs.dtbo
inflating: overlays/ads1015.dtbo
inflating: overlays/rpi-sense.dtbo
inflating: overlays/spi2-2cs.dtbo
inflating: overlays/rotary-encoder.dtbo
inflating: overlays/hy28b.dtbo
inflating: overlays/spi0-cs.dtbo
inflating: overlays/vc4-fkms-v3d.dtbo
inflating: overlays/i2c-sensor.dtbo
inflating: overlays/uart1.dtbo
inflating: overlays/pitft28-resistive.dtbo
inflating: overlays/jedec-spi-nor.dtbo
inflating: overlays/pitft28-capacitive.dtbo
inflating: overlays/pps-gpio.dtbo
inflating: overlays/iqaudio-dacplus.dtbo
inflating: overlays/sdhost.dtbo
inflating: overlays/sdio-1bit.dtbo
inflating: overlays/hifiberry-dac.dtbo
inflating: overlays/pi3-act-led.dtbo
inflating: overlays/googlevoicehat-soundcard.dtbo
inflating: overlays/piscreen.dtbo
inflating: overlays/pi3-disable-bt.dtbo
inflating: overlays/dwc-otg.dtbo
$
$ ls -la🆑
total 1576312
drwxr-xr-x 24 ujpadmin staff 768 8 29 23:17 .
drwx------+ 29 ujpadmin staff 928 8 29 23:17 ..
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 303 4 18 17:19 BUILD-DATA
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 2356 4 18 17:18 INSTRUCTIONS-README.txt
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 1578581326 6 28 23:20 NOOBS_v2_8_2.zip
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 0 4 18 17:19 RECOVERY_FILES_DO_NOT_EDIT
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 22264 4 18 17:19 bcm2708-rpi-0-w.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 22020 4 18 17:19 bcm2708-rpi-b-plus.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 21761 4 18 17:19 bcm2708-rpi-b.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 21474 4 18 17:19 bcm2708-rpi-cm.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 23044 4 18 17:19 bcm2709-rpi-2-b.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 24503 4 18 17:19 bcm2710-rpi-3-b-plus.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 24240 4 18 17:19 bcm2710-rpi-3-b.dtb
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 22952 4 18 17:19 bcm2710-rpi-cm3.dtb
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 52064 4 18 17:19 bootcode.bin
drwxrwxr-x 3 ujpadmin staff 96 3 14 17:37 defaults
drwxr-xr-x 5 ujpadmin staff 160 6 28 02:30 os
drwxrwxr-x 136 ujpadmin staff 4352 4 18 17:18 overlays
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 99 4 18 17:19 recovery.cmdline
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 673444 4 18 17:19 recovery.elf
-rwxrwxr-x 1 ujpadmin staff 2987384 4 18 17:19 recovery.img
-rw-r--r-- 1 ujpadmin staff 28565504 4 18 17:19 recovery.rfs
-rwxrwxr-x 1 ujpadmin staff 3052536 4 18 17:19 recovery7.img
-rw-rw-r-- 1 ujpadmin staff 9728 4 18 17:18 riscos-boot.bin
$
$ diskutil list🆑
/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 1.0 TB disk0s2
/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +1.0 TB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Macintosh HD 560.8 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 21.8 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 519.5 MB disk1s3
4: APFS Volume VM 2.1 GB disk1s4
/dev/disk2 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *6.0 TB disk2
1: EFI EFI 209.7 MB disk2s1
2: Apple_HFS Media6TB 6.0 TB disk2s2
/dev/disk3 (internal, physical):🈁
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *31.7 GB disk3
1: Windows_FAT_16 RECOVERY 3.1 GB disk3s1
2: Linux 33.6 MB disk3s5
3: Windows_FAT_32 boot 69.2 MB disk3s6
4: Linux 28.5 GB disk3s7
$
$ diskutil eraseDisk FAT32 RP3 /dev/disk3🆑
Started erase on disk3
Unmounting disk
Creating the partition map
Waiting for partitions to activate
Formatting disk3s2 as MS-DOS (FAT32) with name RP3
512 bytes per physical sector
/dev/rdisk3s2: 61504128 sectors in 1922004 FAT32 clusters (16384 bytes/cluster)
bps=512 spc=32 res=32 nft=2 mid=0xf8 spt=32 hds=255 hid=411648 drv=0x80 bsec=61534208
bspf=15016 rdcl=2 infs=1 bkbs=6
Mounting disk
Finished erase on disk3
$
$ ls -la /Volumes/RP3🆑
total 48
drwxrwxrwx 1 ujpadmin staff 16384 8 29 23:57 .
drwxr-xr-x+ 5 root wheel 160 8 30 00:14 ..
drwxrwxrwx 1 ujpadmin staff 16384 8 29 23:57 .Spotlight-V100
drwxrwxrwx 1 ujpadmin staff 16384 8 30 00:14 .fseventsd
$
$ cp -R * /Volumes/RP3/.🆑
$
初めての築地.東銀座駅のC6出口を出て,万年橋を渡り東劇の横を歩いて道なりにまっすぐ.

大きなマグロの看板と,その横にある真っ黒な場所.そう,ここはラーメン屋が燃えちゃって大火事になったところ.あの時の火事は,東京駅に隣接するビルで仕事していたけれど,そこからでも確認できる異様な煙だったけれど,もう1年前なのか.
その時もお隣さんだということでテレビに社長がでていたけれど,この社長は,初セリでマグロを高額落札したり,松方弘樹が釣り上げたマグロを仕入れて出したりと,派手な活躍が有名なのだけれど,お店のことは全く知らなかった.
とりあえず,回ってないお店.

今回頼んだのは,マグロづくしとクジラのたたき,マグロ竜田揚げとタコイカ,ホッキ貝にエンガワという感じ.ビールを4杯飲んで9700円でした.あおさ汁はマグロづくしに付属しているものを碗を2つに割ってくれたり,店員のホスピタリティがとても良い居心地の良いお店でした.

大きなマグロの看板と,その横にある真っ黒な場所.そう,ここはラーメン屋が燃えちゃって大火事になったところ.あの時の火事は,東京駅に隣接するビルで仕事していたけれど,そこからでも確認できる異様な煙だったけれど,もう1年前なのか.
その時もお隣さんだということでテレビに社長がでていたけれど,この社長は,初セリでマグロを高額落札したり,松方弘樹が釣り上げたマグロを仕入れて出したりと,派手な活躍が有名なのだけれど,お店のことは全く知らなかった.
とりあえず,回ってないお店.

今回頼んだのは,マグロづくしとクジラのたたき,マグロ竜田揚げとタコイカ,ホッキ貝にエンガワという感じ.ビールを4杯飲んで9700円でした.あおさ汁はマグロづくしに付属しているものを碗を2つに割ってくれたり,店員のホスピタリティがとても良い居心地の良いお店でした.
2017年の映画.土屋太鳳主演.間宮祥太朗,高杉真宙,池田イライザ共演.
工業大学に入学し開かず少ない女子の土屋太鳳が,部長の高杉真宙に誘われて人力飛行サークルに入会.そこにハイスペックパイロットの間宮祥太朗がいるが,昨年の失敗がトラウマで飛べずに荒れた生活をしている.
読売テレビ60周年記念番組なので,要は鳥人間コンテストの青春コメディものです.土屋太鳳とイケメン俳優がたくさん出演というので,感想すら書いてない「兄に愛されすぎて困ってます」というクソ映画と同等かと思ったけれど,スピード感があって面白かったな.恋愛も予想外の方向に向かうし.よく笑えました.
工業大学に入学し開かず少ない女子の土屋太鳳が,部長の高杉真宙に誘われて人力飛行サークルに入会.そこにハイスペックパイロットの間宮祥太朗がいるが,昨年の失敗がトラウマで飛べずに荒れた生活をしている.
読売テレビ60周年記念番組なので,要は鳥人間コンテストの青春コメディものです.土屋太鳳とイケメン俳優がたくさん出演というので,感想すら書いてない「兄に愛されすぎて困ってます」というクソ映画と同等かと思ったけれど,スピード感があって面白かったな.恋愛も予想外の方向に向かうし.よく笑えました.
25年くらい前,C言語の入門期に,仕事で多倍長演算ライブラリを作った.そのライブラリはとある経理システム向けに作ったのだけれど,その時のシステムの派生系が,子会社でまだ動いていると聞いてびっくりした.
当時,32bitコンピュータだったのだけれど,long型で表現できるのは符号付で-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647の範囲.表現できるのが20億.その会社,当時はわからないけれど,合併前は資本金2,337億円,売上9,555億円だったので普通に桁が足りない.COBOLなら簡単なのに.
それでC言語だと多倍長演算ライブラリが必要になってくる.最初はビット配列を作っていたけれど,不動小数点演算で行き詰まって最終的にstr型の配列を作って値をセットして桁があがるとか下がるとかずっとモヤモヤして四則演算をずっと考えていた数ヶ月.いまでも割り算はもっと効率的にできたのでは?なんて思うこともあるのだけれど,そんなクソ実装で,どうにか完成させた.
最初に利用したシステムが保有株を計算するシステムで,昨年の実績データとの引き合わせで,最終的に1円違った.多かったのか少なかったのかは忘れたけれど,その1円の原因が小数点8桁目の四捨五入の処理.
その時の先輩が「経理の場合は数処理は切り捨てだろう」とさも当たり前のように即答していた.インターネットがまだ普及してない時代.当時も簿記3級を保有していたけれど知らなかったんだが,今の自分なら,毎年の青色申告で「100円未満切り捨て」とか普通にあるので迷うことはないな.
それでやっと本題.
経理的には切り捨てしているけれど,日本工業規格のJIS 8401に「数値の丸め方」というのが定義されている.これはISO 31-0をベースにしているそうだ.それでなんと2つルールがある.
規則A
端数が0.5より小さい場合切り捨て.0.5より大きい場合切り上げ.
端数が0.5丁度なら,偶数になる方へ丸める.
規則B
四捨五入.
これまでの私の人生で,12.25を小数点第1位で丸めると,12.3になるのだと思っていたけれど,これは規則Bにあたる.規則Aだと12.2だ.
普通の計算機だと規則Bなのだけれど,じゃぁなぜ規則Aが存在するのかというと,丸め処理による誤差が最小になるからだそうです.ここが理解できん...規則Bだと元の数値に0.5を足して切り捨てすれば得られるので計算ロジックは楽ですね.
ほんとかどうか知らないけれど,四捨五入を確率で示していることがあって,次の通り.
四捨は4要素,五入の方が5要素なので繰り上がる率が高いらしい.ほんとか?そうなのか?
まだ,頭の中で理解できてないな...幼少の頃から「そういうもんだ」と頭にインプットした知識は,裏付けがないので説明できない...
それで世の中のシステムでは,要件定義で丸め規則を決めているのかパラメータ私にしているのかどうなのかなぁ.
当時,32bitコンピュータだったのだけれど,long型で表現できるのは符号付で-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647の範囲.表現できるのが20億.その会社,当時はわからないけれど,合併前は資本金2,337億円,売上9,555億円だったので普通に桁が足りない.COBOLなら簡単なのに.
それでC言語だと多倍長演算ライブラリが必要になってくる.最初はビット配列を作っていたけれど,不動小数点演算で行き詰まって最終的にstr型の配列を作って値をセットして桁があがるとか下がるとかずっとモヤモヤして四則演算をずっと考えていた数ヶ月.いまでも割り算はもっと効率的にできたのでは?なんて思うこともあるのだけれど,そんなクソ実装で,どうにか完成させた.
最初に利用したシステムが保有株を計算するシステムで,昨年の実績データとの引き合わせで,最終的に1円違った.多かったのか少なかったのかは忘れたけれど,その1円の原因が小数点8桁目の四捨五入の処理.
その時の先輩が「経理の場合は数処理は切り捨てだろう」とさも当たり前のように即答していた.インターネットがまだ普及してない時代.当時も簿記3級を保有していたけれど知らなかったんだが,今の自分なら,毎年の青色申告で「100円未満切り捨て」とか普通にあるので迷うことはないな.
それでやっと本題.
経理的には切り捨てしているけれど,日本工業規格のJIS 8401に「数値の丸め方」というのが定義されている.これはISO 31-0をベースにしているそうだ.それでなんと2つルールがある.
規則A
端数が0.5より小さい場合切り捨て.0.5より大きい場合切り上げ.
端数が0.5丁度なら,偶数になる方へ丸める.
規則B
四捨五入.
これまでの私の人生で,12.25を小数点第1位で丸めると,12.3になるのだと思っていたけれど,これは規則Bにあたる.規則Aだと12.2だ.
普通の計算機だと規則Bなのだけれど,じゃぁなぜ規則Aが存在するのかというと,丸め処理による誤差が最小になるからだそうです.ここが理解できん...規則Bだと元の数値に0.5を足して切り捨てすれば得られるので計算ロジックは楽ですね.
ほんとかどうか知らないけれど,四捨五入を確率で示していることがあって,次の通り.
1 2 3 4
5 6 7 8 9
まだ,頭の中で理解できてないな...幼少の頃から「そういうもんだ」と頭にインプットした知識は,裏付けがないので説明できない...
それで世の中のシステムでは,要件定義で丸め規則を決めているのかパラメータ私にしているのかどうなのかなぁ.
先週も当選していたけれど,実家のソフトバンクだったので行けず.でも代わりに当選した隣駅のマクドナルドに行って来ました.

通信エラーで最初の20人には入れなかったけれど,第2陣は12人しか集まらずどうなるかと思ったけれど,問題なく倒せました.赤ジムでダメージ1も取れなかったけれど,親友2があったので安心.ゲットできました.
結果的には,過去2番目に良い個体値.でも89%です.今回以降は,平日開催になると思うので,またミュウツーに会えない時間が増えますね.

通信エラーで最初の20人には入れなかったけれど,第2陣は12人しか集まらずどうなるかと思ったけれど,問題なく倒せました.赤ジムでダメージ1も取れなかったけれど,親友2があったので安心.ゲットできました.
結果的には,過去2番目に良い個体値.でも89%です.今回以降は,平日開催になると思うので,またミュウツーに会えない時間が増えますね.
浅草に行ったらいつも三定の天丼.雷門を正面に見たら右にあるお店.

今回は浅草サンバカーニバル終わりで食べました.フロントの店は混んでない模様.裏の方にある団体客用の方は混んでいたようだけれど.
ごま油で揚げた天ぷらも,最近は珍しくない感じもあるね.
そして今回は,三定の後にアサヒビール本社前と浅草寺でレイドをやったので,時間が遅くなったので2件目として神谷バー.

神谷バーは駅を出てすぐの角っこにある歴史ある洋食レストラン.先ずはビール中ジョッキを頼んだけれど,これが量が多いタイプの中ジョッキ.そして洋食レストランということなので,とりあえず唐揚げ.このお店は入り口で食券を購入するタイプなのだけれど,席を取らないと座れないのでそのタイミングが難しいかな.
そしてこの店が発祥のデンキブラン.社会人になって上京して,東京独自の文化だなと思ったのがこのデンキブランとホッピー.若い頃,先輩に連れていかれた会社の近く芝浦にある飲み屋にあったので飲んで見た以来でした.
デンキブランはアルコール度数30度,電気ブラン<オールド>は40度なのだそうです.初心者は30度のデンキブランで.独特の風味は何が入っているかよくわからないなぁ.そして洋食レストランということで期待した鳥の唐揚げ.家で日清唐揚げ粉で作ったような味で,逆にいうとこれは日清唐揚げ粉が神谷バーの味を再現したのか?なんて.そして一番人気の「煮込み」.普通でした.ハードルを上げすぎたのかもしれない.
そして客層が...比較的年寄りが店内を埋め尽くしているのだけれど,声が大きい人だらけ.隣が大きいから輪をかけて大き聞こえを出して話をするからもう正面に座っているカミさんの声すら聞こえない.
それでも,食券制は良いね.昭和のデパートのレストランは食券が多かったと思うけれど,食券を買って机の上に置く.ウエイター・ウエイトレスがそれを見つけて注文の品を持ってくるわけだけれど,そのためウエイター・ウエイトレスが各テーブルをよく見て回っている感じがあります.ピンポンベルを押して店員を呼ぶシステムの方が無駄がないのだろうけれど,こういう忙しいお店は常に回っているから呼び出しが不要なんだろうな.

今回は浅草サンバカーニバル終わりで食べました.フロントの店は混んでない模様.裏の方にある団体客用の方は混んでいたようだけれど.
ごま油で揚げた天ぷらも,最近は珍しくない感じもあるね.
そして今回は,三定の後にアサヒビール本社前と浅草寺でレイドをやったので,時間が遅くなったので2件目として神谷バー.

神谷バーは駅を出てすぐの角っこにある歴史ある洋食レストラン.先ずはビール中ジョッキを頼んだけれど,これが量が多いタイプの中ジョッキ.そして洋食レストランということなので,とりあえず唐揚げ.このお店は入り口で食券を購入するタイプなのだけれど,席を取らないと座れないのでそのタイミングが難しいかな.
そしてこの店が発祥のデンキブラン.社会人になって上京して,東京独自の文化だなと思ったのがこのデンキブランとホッピー.若い頃,先輩に連れていかれた会社の近く芝浦にある飲み屋にあったので飲んで見た以来でした.
デンキブランはアルコール度数30度,電気ブラン<オールド>は40度なのだそうです.初心者は30度のデンキブランで.独特の風味は何が入っているかよくわからないなぁ.そして洋食レストランということで期待した鳥の唐揚げ.家で日清唐揚げ粉で作ったような味で,逆にいうとこれは日清唐揚げ粉が神谷バーの味を再現したのか?なんて.そして一番人気の「煮込み」.普通でした.ハードルを上げすぎたのかもしれない.
そして客層が...比較的年寄りが店内を埋め尽くしているのだけれど,声が大きい人だらけ.隣が大きいから輪をかけて大き聞こえを出して話をするからもう正面に座っているカミさんの声すら聞こえない.
それでも,食券制は良いね.昭和のデパートのレストランは食券が多かったと思うけれど,食券を買って机の上に置く.ウエイター・ウエイトレスがそれを見つけて注文の品を持ってくるわけだけれど,そのためウエイター・ウエイトレスが各テーブルをよく見て回っている感じがあります.ピンポンベルを押して店員を呼ぶシステムの方が無駄がないのだろうけれど,こういう忙しいお店は常に回っているから呼び出しが不要なんだろうな.
東急ハンズをうろうろしていて急に思い立った.ここにあるネジでRaspberry Pi3用の無骨なケースを作ることができるのではなかろうかと.

M2.6の小ネジ8本95円とゴム底鋲 F30NO.113円,アクリル平板300円,500円程度.ラズパイにはネジの穴が4箇所に空いているのだけれど,ここに通そうと思ったらM2.6という規格になるそうだ.東急ハンズの店頭で取り扱われていた中で一番小さい.(もっと小さいのはサイズが書いてないのがあったが)

ゴムの鋲についてはサイズが書かれてなかったけれど,目測で英屋で選んでセットしたらぴったりでした.
ネジは一番長い15mmサイズだったのだけれど,冷却のための空気を通すのにちょうど良い程度の底上げができていると思う.あとは,アクリル板に穴を開けてセットすれば良いのだけれど,穴を開ける方法がわからないな...

M2.6の小ネジ8本95円とゴム底鋲 F30NO.113円,アクリル平板300円,500円程度.ラズパイにはネジの穴が4箇所に空いているのだけれど,ここに通そうと思ったらM2.6という規格になるそうだ.東急ハンズの店頭で取り扱われていた中で一番小さい.(もっと小さいのはサイズが書いてないのがあったが)

ゴムの鋲についてはサイズが書かれてなかったけれど,目測で英屋で選んでセットしたらぴったりでした.
ネジは一番長い15mmサイズだったのだけれど,冷却のための空気を通すのにちょうど良い程度の底上げができていると思う.あとは,アクリル板に穴を開けてセットすれば良いのだけれど,穴を開ける方法がわからないな...
年明けの女子レスリングに始まり,日大のアメフト,ボクシングと運営側の組織やその対応に問題があってメディア攻撃にさらされていたけれど,アジア大会出場中のバスケットボールもアフターファイブでお騒がせ話題が出ました.
それでこれまでのアマチュアスポーツ不祥事は,上層部が顔やコメントを出さない対応方針がマスコミの餌食になって話題の長期化を招いていたけれど,バスケットボールの場合,不適切行為の四人とその上層部責任者が顔をさらして速く会見して対応し処分を発表したので,それほど尾を引いてないのではないか.
カミさん曰く,マスコミが面白おかしく書きたてたそうなネタは先に会見で全部出したそうなので,そうなると報道発表分しか封じることがない.
起きてしまったことに対しての危機管理はできてないとおもうけれど,対応については十分だったのかな.企業不祥事の場合,社長が会見に出て来て頭を下げて薄くなった後頭部をテレビで晒すことで罰を受けたという形式をとると思うけれど,そういう素直な対応が良いのかな.参考になるのかならないのか.
ふと思い出したけれど,昔,全力で謝るのが得意な人が会社の営業部門にいました.自分の案件じゃなくても,お詫びに行く際に連れていかれるという役回りで,聞くところによるといとも簡単に土下座できるタイプのようで,その風貌が痩せた田代まさしのような感じなので悲壮感漂う感じになって,相手からすると許さざるを得ない.本人も特技として認識していたけどね.
話は戻って,東京オリンピックまであと2年を切ったので,諸問題ありそうな競技の団体は早めに申し出ないとリカバリする為の時間を取れなくなるよね.
それでこれまでのアマチュアスポーツ不祥事は,上層部が顔やコメントを出さない対応方針がマスコミの餌食になって話題の長期化を招いていたけれど,バスケットボールの場合,不適切行為の四人とその上層部責任者が顔をさらして速く会見して対応し処分を発表したので,それほど尾を引いてないのではないか.
カミさん曰く,マスコミが面白おかしく書きたてたそうなネタは先に会見で全部出したそうなので,そうなると報道発表分しか封じることがない.
起きてしまったことに対しての危機管理はできてないとおもうけれど,対応については十分だったのかな.企業不祥事の場合,社長が会見に出て来て頭を下げて薄くなった後頭部をテレビで晒すことで罰を受けたという形式をとると思うけれど,そういう素直な対応が良いのかな.参考になるのかならないのか.
ふと思い出したけれど,昔,全力で謝るのが得意な人が会社の営業部門にいました.自分の案件じゃなくても,お詫びに行く際に連れていかれるという役回りで,聞くところによるといとも簡単に土下座できるタイプのようで,その風貌が痩せた田代まさしのような感じなので悲壮感漂う感じになって,相手からすると許さざるを得ない.本人も特技として認識していたけどね.
話は戻って,東京オリンピックまであと2年を切ったので,諸問題ありそうな競技の団体は早めに申し出ないとリカバリする為の時間を取れなくなるよね.
そのThinkPadは気をつけろ!ブルースクリーンが出るぞ!と言われていたのだけれど,他人事だと思っていたら使い始めて2日目にして出た.
C:\Windows\Minidump\にカーネルダンプがでているので,Visual Studioも試用版で入っていることだから中身を見てやろうとしたのだけれど・・・Visual Studioが新しすぎてWindows 7のカーネルダンプを解析できないってエラーがでた.なんとまぁ.
基本的には,カーネルダンプを解析するとブルースクリーンの原因になったドライバが解るわけです.
ブルースクリーンは,悪者になりがちだけれど,OSがデータが破壊される前に安全に停止している状態です.投入したのと違うデータが保存されたら困るからね.まぁ,その代わりにオンメモリ中のデータは全部失われるわけですが.
BlueScreen BCCode: b1 MEMORY_MANAGEMENT 0x0000001a Windows 7
C:\Windows\Minidump\にカーネルダンプがでているので,Visual Studioも試用版で入っていることだから中身を見てやろうとしたのだけれど・・・Visual Studioが新しすぎてWindows 7のカーネルダンプを解析できないってエラーがでた.なんとまぁ.
基本的には,カーネルダンプを解析するとブルースクリーンの原因になったドライバが解るわけです.
ブルースクリーンは,悪者になりがちだけれど,OSがデータが破壊される前に安全に停止している状態です.投入したのと違うデータが保存されたら困るからね.まぁ,その代わりにオンメモリ中のデータは全部失われるわけですが.
第100回記念大会か.第70回記念大会の時,地方予選で市民球場で県大会出場全校で入場行進したんだった.今年もそういうことしたのかな.
8月5日(日)の開会式は観なかったけれど,直後の第1試合,松井秀喜の始球式から藤蔭 (大分)と星稜 (石川)の試合を観た.松井の母校が大会第1試合で始球式なんて偶然にしてはよくできているなと思ったけれどな.
実質3試合しか観てない,それも全部じゃないけれど,印象に残ったのは8日目の2回戦星稜と済美(愛媛) .
延長が12回を超えると13回から導入されるタイブレイクという制度.13回はノーアウト1塁2塁から始まるので,ワンヒットで1点入るところからなのだけれど,13回表に星稜に2点入れられて追いかける済美は満塁逆転ホームランでゲームセット.これはすごい幕切れでした.
そして次が14日目準々決勝の金足農 (秋田)と近江 (滋賀)の試合.緊迫した良い試合だったけれど,秋田と滋賀なのでどっちを応援するでもなかったのだけれど,甥っ子と同じ姓名のピッチャーが投げていた近江を応援して観ていた.けれど近江が1点リードで迎えた9回裏,フォアボールなどで無死満塁からの2ランスクイズで逆転サヨナラ負けしてしまいました.ちょっとひょろひょろっとしている感じが甥っ子に似ているように見えてくるピッチャーくんが泣いている姿が印象的でした.
その後,秋田の金足農が決勝まで進みますが,大量に点を取られて大阪桐蔭が春夏連覇で優勝となりました.
・明徳義塾で松井の5敬遠の時にメンバーが済美(愛媛)で監督として再度星稜と当たる.
・亡くなった衣笠祥雄の出身校の平安高等学校が甲子園通算100勝.
・準決勝で金足農対日大三 (西東京)の試合で始球式に出たのは桑田真澄で1984年にPLは金足に勝った因縁の関係だそうで.
今回の大会は100回記念なのでレジェンド始球式というのがあって,定岡とか板東英二とかもでたらしいけれど,残念ながら?見ることはなく.普段はスポーツニュースも見ないので当然なのだけれど,自分の中での甲子園といえば早稲田の荒木大輔,池田高校の畠山・水野,PLの桑田・清原だったな.斎藤佑樹とマー君の翌日再試合もあったか.そういえば,金足農の吉田輝星選手は,斎藤佑樹に似ているな.どことなく.
8月5日(日)の開会式は観なかったけれど,直後の第1試合,松井秀喜の始球式から藤蔭 (大分)と星稜 (石川)の試合を観た.松井の母校が大会第1試合で始球式なんて偶然にしてはよくできているなと思ったけれどな.
実質3試合しか観てない,それも全部じゃないけれど,印象に残ったのは8日目の2回戦星稜と済美(愛媛) .
延長が12回を超えると13回から導入されるタイブレイクという制度.13回はノーアウト1塁2塁から始まるので,ワンヒットで1点入るところからなのだけれど,13回表に星稜に2点入れられて追いかける済美は満塁逆転ホームランでゲームセット.これはすごい幕切れでした.
そして次が14日目準々決勝の金足農 (秋田)と近江 (滋賀)の試合.緊迫した良い試合だったけれど,秋田と滋賀なのでどっちを応援するでもなかったのだけれど,甥っ子と同じ姓名のピッチャーが投げていた近江を応援して観ていた.けれど近江が1点リードで迎えた9回裏,フォアボールなどで無死満塁からの2ランスクイズで逆転サヨナラ負けしてしまいました.ちょっとひょろひょろっとしている感じが甥っ子に似ているように見えてくるピッチャーくんが泣いている姿が印象的でした.
その後,秋田の金足農が決勝まで進みますが,大量に点を取られて大阪桐蔭が春夏連覇で優勝となりました.
・明徳義塾で松井の5敬遠の時にメンバーが済美(愛媛)で監督として再度星稜と当たる.
・亡くなった衣笠祥雄の出身校の平安高等学校が甲子園通算100勝.
・準決勝で金足農対日大三 (西東京)の試合で始球式に出たのは桑田真澄で1984年にPLは金足に勝った因縁の関係だそうで.
今回の大会は100回記念なのでレジェンド始球式というのがあって,定岡とか板東英二とかもでたらしいけれど,残念ながら?見ることはなく.普段はスポーツニュースも見ないので当然なのだけれど,自分の中での甲子園といえば早稲田の荒木大輔,池田高校の畠山・水野,PLの桑田・清原だったな.斎藤佑樹とマー君の翌日再試合もあったか.そういえば,金足農の吉田輝星選手は,斎藤佑樹に似ているな.どことなく.
自由がない.その中で唯一許されているのが,私物のマウスを持ち込むこと.なぜかキーボードはダメ.
ドライバも入れられないしソフトウェアのダウンロードするとすぐ消されちゃうような感じでカスタマイズできるのは「お気に入り」くらい.
ということで,ドライバ不要で快適に使えそうなマウスということで,3週間考えてやっと購入.

医師100人の98%が勧めたい・・・よく読むと突っ込みどころがたくさんあるキャッチコピーのこのマウス.
このシリーズは3年前にBluetoothモデルを購入していますが今回はUSBドングルを使うワイヤレス版です.

その他にも,加水分解っぽくなた親指の当たる部分の素材が別のものになっているので,対策されたのかな.
少し触って見たけれど,握りはいい感じ.流石だね.あとは,ドライバなしで5ボタンが生かせるのかどうか.これはメーカのあずかり知らぬところ.
ドライバも入れられないしソフトウェアのダウンロードするとすぐ消されちゃうような感じでカスタマイズできるのは「お気に入り」くらい.
ということで,ドライバ不要で快適に使えそうなマウスということで,3週間考えてやっと購入.

医師100人の98%が勧めたい・・・よく読むと突っ込みどころがたくさんあるキャッチコピーのこのマウス.
このシリーズは3年前にBluetoothモデルを購入していますが今回はUSBドングルを使うワイヤレス版です.

その他にも,加水分解っぽくなた親指の当たる部分の素材が別のものになっているので,対策されたのかな.
少し触って見たけれど,握りはいい感じ.流石だね.あとは,ドライバなしで5ボタンが生かせるのかどうか.これはメーカのあずかり知らぬところ.
隣駅の石像のジムで5玉レイドが発生.それに合わせてカミさんと家を出て10分前に到着.黄色ジムだったので暇つぶしにハピナスを叩いていたのだけれど,その待ち時間の間,カミさんは別にお買い物に.
そしてレイドが始まったので参加しようとするとサブ垢が「GPSが見つかりません」となった.あっというまに20人が埋まったので,メイン垢を抜けてもう一度入ると,二人.て元のアカウントを入れて総勢四人.四人だと倒せないので出たり入ったりしていたら五人になったので突撃するも,倒せず.

そうこうしていたらカミさんが買い物から帰って来て.再突入すると八人.サブ垢をいれて九人でレイドに臨みました.
時間がなかったので,デフォルトで対応していたら,カミさんのメイン垢でもルギアとかが選出されているし,周りもあまり有効的ではないポケモンを出していました.
8瀕死くらいになって残り35秒で倒せましたが,なぜか友達ボールもなく11球のうち4球くらい外して逃げられてしまいました.カミさんは3球目くらいでヘナチョコストレートでゲットしてました...
そしてレイドが始まったので参加しようとするとサブ垢が「GPSが見つかりません」となった.あっというまに20人が埋まったので,メイン垢を抜けてもう一度入ると,二人.て元のアカウントを入れて総勢四人.四人だと倒せないので出たり入ったりしていたら五人になったので突撃するも,倒せず.

そうこうしていたらカミさんが買い物から帰って来て.再突入すると八人.サブ垢をいれて九人でレイドに臨みました.
時間がなかったので,デフォルトで対応していたら,カミさんのメイン垢でもルギアとかが選出されているし,周りもあまり有効的ではないポケモンを出していました.
8瀕死くらいになって残り35秒で倒せましたが,なぜか友達ボールもなく11球のうち4球くらい外して逃げられてしまいました.カミさんは3球目くらいでヘナチョコストレートでゲットしてました...
老人ホームの個室には,電話線を引くことのできる設備がないことが多いらしい.実際なかった.今の60代以降くらいだとケータイ電話でどうにかなるかもしれないけれど,その前の世代だとちょっと難しい.
そんな時に,そういえば固定電話機と同じ形をしたケータイ電話があったなと調べた,今回のニーズにぴったりの商品がありまして購入.

ホムテル3G AK-010という製品.説明があまりないのだけれど,バッテリをセットし受話器を接続して,SIMを入れれば使えるようになります.ちなみに,電話契約は,らくらくホンだったので,3G契約.SIMをそのまま入れればOKでした.最初はつながらず,向きが違いました.そしてそのうち,日時も自動的に設定されます.
短縮ダイヤルのセット方法がわからないママなのだけれど,とりあえず昔ながらの操作方法で電話をかけられるのが良いようで,すぐ使えるようになりました.
こういう商品企画,とてもありがたい.
そんな時に,そういえば固定電話機と同じ形をしたケータイ電話があったなと調べた,今回のニーズにぴったりの商品がありまして購入.

ホムテル3G AK-010という製品.説明があまりないのだけれど,バッテリをセットし受話器を接続して,SIMを入れれば使えるようになります.ちなみに,電話契約は,らくらくホンだったので,3G契約.SIMをそのまま入れればOKでした.最初はつながらず,向きが違いました.そしてそのうち,日時も自動的に設定されます.
短縮ダイヤルのセット方法がわからないママなのだけれど,とりあえず昔ながらの操作方法で電話をかけられるのが良いようで,すぐ使えるようになりました.
こういう商品企画,とてもありがたい.
GINZA SIX.今回は裏?から来て見ました.

海外観光客を取り入れやすいようにしているようで,大型バスの発着場があるんですね.バスで到着したらエスカレータでそのまま2階からインする感じで導線が組まれています.他の店に行くことはできません!
1階2階と6階にスタバがあり,他にも喫茶店のようなものがあり,これまでの百貨店とは違う新しい業態なんだなぁと.そして真ん中は吹き抜け.新宿三越のようでもなく,表参道ヒルズのようでもないサイズ.平日とはいえ金曜日の夜だったけれど,残念ながら人はまばら.混雑してないのが良いという考え方もある.

そして今回は,屋上に来るのがメイン.屋上は,遊園地ではなく庭園になっており現在はチームラボのアート作品展が行われていました.
センサーが置いてあって人が通ると反応し発色する.人が一律に動けば,波のような効果とかが出るらしいけれど,ルートがあるわけでもないので,ただランダムについたり消えたりしているだけにしか見えないなぁ...

そして今回の目的はこれ.GINZA SIXからみたユニクロ銀座店.そして5年前の写真.

2013年の写真
変化がない.ユニクロのあのロゴとか旗艦店としての銀座店に変化がないように見えるということは,これはスタンダード化されたということかな.

海外観光客を取り入れやすいようにしているようで,大型バスの発着場があるんですね.バスで到着したらエスカレータでそのまま2階からインする感じで導線が組まれています.他の店に行くことはできません!
1階2階と6階にスタバがあり,他にも喫茶店のようなものがあり,これまでの百貨店とは違う新しい業態なんだなぁと.そして真ん中は吹き抜け.新宿三越のようでもなく,表参道ヒルズのようでもないサイズ.平日とはいえ金曜日の夜だったけれど,残念ながら人はまばら.混雑してないのが良いという考え方もある.

そして今回は,屋上に来るのがメイン.屋上は,遊園地ではなく庭園になっており現在はチームラボのアート作品展が行われていました.
センサーが置いてあって人が通ると反応し発色する.人が一律に動けば,波のような効果とかが出るらしいけれど,ルートがあるわけでもないので,ただランダムについたり消えたりしているだけにしか見えないなぁ...

そして今回の目的はこれ.GINZA SIXからみたユニクロ銀座店.そして5年前の写真.

2013年の写真
変化がない.ユニクロのあのロゴとか旗艦店としての銀座店に変化がないように見えるということは,これはスタンダード化されたということかな.
3年前に先輩と一緒に行ったお店の銀座店を偶然見つけたので,入ってみました.

今回注文したのは,背脂醤油らー麺.中太の平打ち縮れ麺なので好きなタイプ.チャーシューが偶然か前回食べたやつよりバラ肉成分?が多くて脂がしつこかったけど,ローストビーフのような赤い部分があっさりなので中和している感じかな.
今度は,つけ麺を食べに行きましょう.

今回注文したのは,背脂醤油らー麺.中太の平打ち縮れ麺なので好きなタイプ.チャーシューが偶然か前回食べたやつよりバラ肉成分?が多くて脂がしつこかったけど,ローストビーフのような赤い部分があっさりなので中和している感じかな.
今度は,つけ麺を食べに行きましょう.
レジスチルのレイドは銀座のソフトバックで18時過ぎにあったのだけれど,開始までに時間があるので,普段通らない場所なので,銀座和光からすると少し品川寄り?方面に向かって見たら,銀座シックスのビルがそびえ立っていたので写真撮って見た.
銀座シックスは,銀座松坂屋の跡地なわけだけれど,銀座松坂屋の最後の頃に行ったなぁとブログを調べたら2013年のことだった.失われた昭和の風景という感じかな.デパートの屋上ってロマンがあった.
そしてレイドが終わった後,逆に銀座和光まで戻って,以前から気になっていたキムラヤのパン屋に入ってみた.

期間限定の珈琲あんぱんを5つと食パン1斤で1500円越え! パン一斤は,店内調理のアンデルセンのいいやつでも300円近くするので,銀座という場所柄,450円くらいするのは,わかる気もする.
でも,あんぱん.1つ195円なのだけれど,写真を見てわかる通り,饅頭サイズ.
人通りは多かったけれど店内で行列ができているわけでもなく,タイミングの問題?すぐ買えたのは価格もあるだろうなぁと思います.でも,サイズ感としては,おやつに良い感じ.これは,アンデルセンとかリトルマーメイドとかだと1つ50円くらいだろうなぁ.
味は珈琲味だったけれど,よく考えたらスタンダードなアンを食べてないので評価する資格はないかな.
カミさんママにお土産に持って行ったけれど「銀座のキムラヤで買ったアンパン」というと説明が通りやすかった.納得感があるのだろう.値段にもびっくりしていたけどね.
次回は,Tシャツ短パンつっかけファッションで大陸系旅行者になりすまして,銀座シックスに屋上があるか探検したあとキムラヤでアンパン買って帰ろうかな.
銀座シックスは,銀座松坂屋の跡地なわけだけれど,銀座松坂屋の最後の頃に行ったなぁとブログを調べたら2013年のことだった.失われた昭和の風景という感じかな.デパートの屋上ってロマンがあった.
そしてレイドが終わった後,逆に銀座和光まで戻って,以前から気になっていたキムラヤのパン屋に入ってみた.

期間限定の珈琲あんぱんを5つと食パン1斤で1500円越え! パン一斤は,店内調理のアンデルセンのいいやつでも300円近くするので,銀座という場所柄,450円くらいするのは,わかる気もする.
でも,あんぱん.1つ195円なのだけれど,写真を見てわかる通り,饅頭サイズ.
人通りは多かったけれど店内で行列ができているわけでもなく,タイミングの問題?すぐ買えたのは価格もあるだろうなぁと思います.でも,サイズ感としては,おやつに良い感じ.これは,アンデルセンとかリトルマーメイドとかだと1つ50円くらいだろうなぁ.
味は珈琲味だったけれど,よく考えたらスタンダードなアンを食べてないので評価する資格はないかな.
カミさんママにお土産に持って行ったけれど「銀座のキムラヤで買ったアンパン」というと説明が通りやすかった.納得感があるのだろう.値段にもびっくりしていたけどね.
次回は,Tシャツ短パンつっかけファッションで大陸系旅行者になりすまして,銀座シックスに屋上があるか探検したあとキムラヤでアンパン買って帰ろうかな.