UJP - 最新エントリー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 最新エントリー

ケータイ電話履歴を振り返る

カテゴリ : 
モバイル » ケータイスマホ機種
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 12:23
 iモード10年,という事で,今まで使って来たケータイ電話を振り返ってみる.

●パルディオ611S

 1999年頃購入. この機種は64Kデータ通信カード兼用の特殊なPHSで,ザウルスigetiを付けて通勤中にメールを読もうとして購入.
 実際には転職紹介エージェントさんから,連絡付けるのに「ケータイ持ってよ」と言われたので,悩んでいたのだけどデータ通信も使えるというのでこれを選びました.
 しかし,当時の通勤先は富士山の方で,電波が入らないので,ほどなくして都心に勤める嫁さんのものになりました. このころは嫁さんと共用で,必要な人が持って行くという感じでしたね.

●SH811 ドッチーモ

 これは2000年に会社から支給. 北海道に通勤していたころで,会社がExchange Serverだったので,Outlook Web Accessでメールチェック等のデータ通信はPHSで,普通の会話はケータイで,本社事務所に居る時は内線電話として使っていました.
 そう聞くとかっこよい使い分けですが,自分の机の無いフリーアドレスの事務所で客先に出ている事も多いので,内線で使う人はいませんでしたね.基本的にはケータイ電話で連絡し合ってました.
 何よりもそれらのモードの切り替えが,「液晶下の切り替えボタンの長押し」で不便でした.

●N821 スーパードッチーモ

 2000年12月,初めて手にしたiモード端末です. 大ヒットモデルのN502iと同じデザインで,ドッチーモなのでPHS番号も持っています. 今で言うドコモの2in1ですね.嫁さんは611Sを持っていたのでPHSで連絡. 当時地下鉄駅構内でPHSの通信ができたので,基本的に全国どこでもどちらかの電話番号で繋がるという状態でした. 電波が入るからと言ってでるでないは別ですが.
 このスーパードッチーモだけに適用できた「スーパードッチーモプラン」は,月額7800円くらいで,無料通信料があるのですが,iモード,ケータイ,PHSどの分でも使えるという便利なものでした. 結局2004年まで一番長く使ってました.

●SO502iWM ウォークマンケータイ

 これは2001年春頃,会社の共用端末で勝手に独占して持って歩いてました. メモリースティックで音楽を聞けるというもの. 1時間くらいの通勤中に聞いていると会社に付く頃にはバッテリが無くなっているという感じで,ウォークマンとして使ってました. ジョグダイヤルは使いづらかったなぁ.

●N504iS

 これは2002年頃,会社の管理職向けに配布されたもの. 自分に取っては初のカラー端末で,iアプリ対応,iショット対応,つまりカメラ付きでした. ディズニーモードがありました.
 この端末は薄型P504iS派と人気を二分しましたが,400万台売った人気モデルでした. しかし発熱問題があって,対策バッテリが配布されました. その対策が面白くて,対策バッテリは一定以上の熱を持つと給電停止する回路を搭載したものの様です. 不具合は本体側ですが,本体の回収よりも費用がかからない方式で対策とNECとしては「発熱問題で対策バッテリ配布」とするとバッテリを供給している三洋電機が悪いような印象を受けますが,三洋電機は名より実を取るという事で,NECからバッテリ代金をもらったという話でした.

 この端末は1年半程使いましたが,表面のコーティングが良いので,傷が付きにくく,最後まで古くささがありませんでしたね. 

●P-in Compact

 PHSのデータ通信カード. 2003年夏頃だったかな? ドコモがはじめたPHSデータ通信定額サービスの@Freed様にシグマリオン3と同時に購入. 最初は自分で使ってましたが,嫁さんが使う様になりました.

●P-in Free 2PWL

 これもPHSのデータ通信カード. 2003年年秋頃だったか,会社から貸与.というか自分で申請して承認した職権乱用もの. 他のデータ通信カードと違うのは無線LAN機能がついているという所で,シグマリオン3をPPTP VPNクライアント,Terminal Service Clientとして使っていました.

●P900i

 これは2004年春頃,N504iSを更新して入手. やっと実用的になったFOMA端末の900シリーズで,自分にとっては初FOMA機でした. 着せ替えケータイとP端末に共通する片手でオープンできるボタンが人気で,本体は分厚いですが,女の子が持っていた率が高かった様に思います.
 ファイナルファンタジーが搭載されていたので,通勤中にやってましたが,だんだん難しくなるとどこまでやっていたか覚えてないので3面くらいで飽きてしまいましたね.
 バッテリの持ちも悪く,毎日充電が必要でしたし10分くらいiモード等で使っていると本体が熱くなりました.

●SH506iC

 発売日の2004年7月16日に手に入れた機種. モバイルEdy対応機種という事で,当時Edyの仕事をしていたので発売前に506iC端末を使い倒した結果,これが一番動作反応が良かったので決定.
 それまでP900iも含めてN系ソフトでなれていて,文字入力がシャープ方式になって違和感がありましたが,なかなか賢い辞書,ExcelやPDF等のビューア,ガンダムのゲームもさくさく動いてお気に入りです. 未だに目覚まし時計として使っています.
 Edy端末としては,誰よりも速く使い始めて,誰よりも直ぐに使い終わったという感じ.

●W22SA

 2005年夏頃. 会社貸与端末. 連絡用だったので機械は何でも良かったのですが,初auです. EZ-FMというサービスが付いてましたが,最後まで使いませんでした. ディズニーモード対応で,意外とサクサク動く快適機種でした.

●らくらくホン2

 2005年10月頃購入したFOMAになったらくらくホン. おかんに使わせる為に購入し,遠隔で操作を教える為に自分で使ってみた.
 これ,なかなか快適動作端末で,デザインさえ良ければ,これが一番良いかもなんて思ったものです. らくらくホンは,話題にならないけれど隠れたヒット商品です.

●Prosolid II

 Panasonic製の薄型ビジネス端末. 2005年11月,発売日に購入. カメラ無しで,薄型機種が欲しかったので購入ですが,動作がモッサリ. 電話は電話.として割り切る.
 付いているゴルフゲームは,面白かったなぁ.

●W42K

 2006年夏にW22SAの置き換えで会社貸与. ファンシーなデザインだったので,電車で25歳前後の女性がホワイトカラーを持っているものを良く見ました. 私が持っていたものはピンクです. auのアナログテレビ端末でしたが,イヤホンがアンテナなので,使う事はあまり無かったです. 私が使わなくなってから発表されたのですが,バッテリに発熱不具合があり,交換が必要な様です.

●W61SH

 2008年の1月頃W41Kの置き換えで会社貸与. AQUOSケータイ,初のワンセグ端末ですが,操作性が最悪. 動作もっさり. あのかつての快適シャープ端末はどこにいったのでしょう...搭載しているゲームは試用版なので5分くらいで使えなくなるし,テレビ予約は最悪のインタフェイスです.
 落としても無いのに外装が割れる不具合があり,外装交換しました.

●W41SH

 W61SH修理中の代替え機. これはワンセグ放送が始った直後の2006年1月頃のモデルですね. 2005年の年末,試験機でよくワンセグ試験放送を視ていたのを思い出します.
 当時は面白い端末だと思いましたが,ぶあつくてかさばるし,3年経つと何の魅力も無い機種でした...

●F905i

 2008年4月に購入.Prosolidの置き換え. デザインが気に入ったのと,初富士通. かなり快適.表面上似ているW61SHと比べると,雲泥の差です.
 サクサク快適動作,綺麗な液晶,電子辞書付き. カメラも綺麗だし,TV予約も簡単,脳トレゲーム付き. Google Mapもヨコモーションでワイド画面で便利. 今まで買った中で一番高額だったし,しばらくこの端末で十分な感じです.

●premini

 2008年7月頃購入. SH506iCの置き換え. といってもデュアルネットワークサービス契約なので,サブ端末.あまり使ってないが,外装交換したのでとても綺麗. ソニーはデザインはいいけどという機械が多い中で,それなりにファンが付いている機種でもあります. パソコンでいうとVAIC C1シリーズですな.マニアック層に受けるタイプです.

JavaScriptのベンチマーク その2

カテゴリ : 
インターネット
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 10:26
 先日書いた記事では,Googleの提供するJavaScriptのベンチマークサービスを紹介しましたが,今度はSunSpider JavaScript Benchmark

SunSpider JavaScript Benchmark
http://www2.webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html

 これはAppleのSafariやGoogleのChromeで使われているレンダリングエンジン,WebKitのオープンソースプロジェクトで提供されているものです.
 リリースされたのは2007年12月なので,こなれているのでしょう.

 手元にあるブラウザで試してみました.
Browser  Version  Score
-------------------------------------
Firefox 3.0.5 2888.8ms +/- 0.5%
Safari 3.2.1 3390.8ms +/- 0.8%
Opera 9.62 5537.0ms +/- 2.8%
SeaMonkey 1.1.11 12387.6ms +/- 0.4%

 WebKitを使っているSafariが速いのかと思ったら,そうでもありませんでした.前回のV8でのテストは次の通りでした.
Browser  Version  Score
-----------------------
Safari 3.2.1 212
Firefox 3.0.5 182
Opera 9.62 139
SeaMonkey 1.1.11 89.9

 これをみると,SafariとFirefoxは,良い値を出しているようです. やはりIEを試してみたいですねー.

 ちなみにVAIO C1MRXのIE実行してみました.

329787.8ms

桁が違います...

富士通エフサス

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/5 1:49
 先日,富士通エフサスの人と名刺交換しました. エフサスは,最初に出会ったのは1996年頃,富士通のサーバがFMV-5000シリーズと言っていた時代で,故障時のCEサポート担当が,エフサスでした.

 エフサスは,富士通サポートアンドサービス(Fujitsu Support And Service)の略で,FSAS,日本語で「えふさす」という略称ですが,色々あって「富士通エフサス」に改名している様です,

http://ja.wikipedia.org/wiki/富士通エフサス

 つまり,社名の中に「富士通」が2回出てくる・・・とても気になる...

 2001年にFSASが上場したとき,結構な高値が付いたので,あのCEのおにーちゃんも,ちょっとはリッチになれたかな?と思っていたのですが,富士通100%子会社になる為上場廃止してたんですね...

PHP 5.2.9リリース

カテゴリ : 
セキュリティ » 脆弱性情報/注意喚起
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 23:23
 PHPの新しいバージョンが出た様です.

PHP:セキュリティホールを修正した新バージョンが公開
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20389087,00.htm?tag=zdnw

 もう5.2.9か...このバージョンアップする都度,対応して行くのは疲れますね. なんせ,リリースノート(Change log)に書かれていない変更が,たまーに潜んでいるので. APIが全く無くなったなんて事もあります.
 よって,ステージング環境は大切ですよ.

Windows 2000 Service Pack 4

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:58
 VAIOに,Windows 2000 Professionalをインストールしているのですが,Service Pack 4のフルイメージのファイルは,もうマイクロソフトのサイトに置いてありませんでした.

 置いてあるのは「エンド ユーザー向け Windows 2000 Service Pack 4 高速インストール」というもので,587KBです. この小さなプログラムをダウンロードし,その他のインストールはネットワーク経由でということです.

 面倒なので,むかしバックアップしていたCD-Rメディアを探してインストールしたのですが,これは意図的に不便にしているのでしょうね.

 フルイメージのファイルは132MB程度なので,今時の環境からだとネットワーク経由でもストレスにならないのですが.

 一番の問題は,ダウンロードしながらのインストール中は,両手ぶらり戦法という事です. ノーガード. Service Pack 4を適用する前なので,全くセキュリティ対策が行われていないといえます.
 このスキに,攻撃者が侵入してくる可能性もあるので,できれば,次の様に進めたいです.

・Windows 2000をインストール
・Service Pack 4をインストール
・ロールアップ(SP5未満的なもの)をインストール
・インターネットに接続

ウイローモス育成開始

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:45
 結構前に買っていたんだけど,意外と大きかったので,うちの小さな水槽にいれられなかったウイローモス育成キット

 タイガープレコの家になっていた洞窟の置物を撤去し,キットにウイローモスを敷き詰めてみました.

 とりあえず1〜2ヶ月で芝生の様になる,ハズなんだけど,伸びすぎたらトリミングをして整えてあげる様にマメなメンテナンスが必要でしょう. 自分の散髪に行かないのに,いったい綺麗にできるものでしょうかね.


 ちなみに,この写真にはうちの水槽の生物が全て写っている奇跡の写真?です.

星になるプラティ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/4 22:35
 いつの間にか背びれが無くなっていたメスの白いミッキーマウス・プラティ.

 いつも水流の無い所でだまーって浮かんでいる状態でしたが,数日前から餌を与えても食べてない事に気づきました.

 そして,最後は横になったり,斜めになったり発作的に泳ぎだしたりしていましたが,風呂に入っている間に星になりました.

 仲間内でのけんか?が多い様に思うミッキーマウス・プラティですが,このメスは比較的その中にはおらず,イジメても無いしイジメられてもいませんでした.

ビルボード・ライブ! 

カテゴリ : 
趣味 » コンサート/ライブ
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/3 23:27
 去年の6月のアール・クルー以来,2回目のビルボード・ライブ.

http://www.billboard-live.com

 今回は,シーナ・イーストンです.

http://www.sheenaeaston.com/

 シーナ・イーストンは,レンタルレコードで借りたアルバム"Do you"をハードリピートして聞いていました. 1985年発売なので24年前ですか... MCでフィフティーズがあ〜たらこーたら言ってましたが,1959年生まれなので50歳です.

 当時,小室ファミリーと同じ様な関わり方で,プリンスファミリーと呼ばれていて,シーラEと共に美人歌手として有名でした.



 近くで観た50歳のシーナ・イーストンは,首から上はキュートでしたが,首から下はアメリカのおばさん体型となってしまいました.

 席は2階席正面でしたが,今回は2階席右側でした. 1階席の正面舞台にあるテーブルのおっさんが,50cm先で歌っているシーナ・イーストンを見ようともしませんでした. 最高の席ですが,英語も分からないし若くないのでノリノリにもなれないし,近すぎるのも微妙なので,2階席あたりが丁度良いです.


 東京は雨です.

東京レインボーウオーク その3

カテゴリ : 
趣味 » イベント
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/3 0:45
 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 」が取り上げられますが,

 実際には「閉鎖」です.

 「フジテレビ以外は通行止めって言ってる感じ」だと嫁さんが言ってましたが,ちゃっかりめざましテレビのインタビューを受けたというので,録画.
 録画したのは良いけど,2.5時間もありますよ・・・

 で,さっそく高速プレビュー. 2回取り上げられましたが,インタビューはでてませんでした. そりゃぁ,だって歩いてない人のインタビュー取ったってどうしようもないでしょう...

 テレビやWebでの報道を見ていると,同様の時刻に発生した横浜での通り魔事件の方が扱いが大きいですね. 犯人捕まってないみたいだし.

コンサルタントの時代

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/2 22:34
 2003年の本なのでちょっと古い.

 労働者を分けると産業革命時代を引っ張ったブルーカラー,それらを管理する労働者としてのホワイトカラーと分けられますが,ホワイトカラーからの派生としてゴールドカラーという概念を提唱している本からの引用をもって,コンサルタントを示してました.
 ゴールドカラーでは,創造的,自立的,自由度,柔軟性に関してホワイトカラーと異なっているそうで,ルーチンワークではない事務職,クリエイター的なものと表現されています.
 知識社会で必要な人物像としてもリーダー,プロデューサ,アントレプレナ,インキュベータ,そしてクリエイターというキーワードで表現されています.

 さて,自分はどれなのでしょうか?

 そして,コンサルタントに求められる資質として,次の6つがあげられていました.

1.経営センス
2.グローバル経験
3.企業家精神
4.顧客志向
5.対人コミュニケーション能力
6.精神的・肉体的タフネス

 求められる全てを持っていると一番なのでしょうが,グローバル経験なんて,なかなか簡単に得られるものではないです.
 世の中にいるエリート,成功者の中には大企業に就職して海外留学してMBA取得後,独立(転職)という道を進んでいるを多くみましたし,この本の筆者もその道を進んでいたようです.
 自分に当てはめるといまさらもうそれは無理なので,「顧客志向」と「対人コミュニケーション能力」を高めていくと言うところでしょうか. 昔から言われていますが,なかなかできないです.

 知的労働者として,これまでは現場で培った「知恵」で生きてきましたが「知識」も重要だなと,改めて気づかされた所もあるので,もうちょっと裏付けを得るために勉強しないといけないなと思いました...続かないんだけど.

東京レインボーウオーク その2

カテゴリ : 
趣味 » イベント
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/1 23:30
 報道のされ方をインターネット上のニュースを調べたのですが,「古田敦也さんや、卓球の福原愛さんら」が参加していると報道されていますね. テキスト記事でもそうだし,各局の動画を見ても,そう言ってました.

参加ゲスト決定及びゴール地点でのイベント等のお知らせ
http://www.tokyorainbow-walk.com/info/090218.html

 報道に出てこないのは,格でしょうか.

 さらに, こんなや,こんなは,公式サイトにすら出てない・・・

 そういえば,福原愛はアテネオリンピックの聖火イベントの際に見て以来2回目です. 卓球は見た事無いんだけど,いま二十歳なので2016年は27歳くらいですから,現役かな?

東京レインボーウオーク

カテゴリ : 
趣味 » イベント
ブロガー : 
ujpblog 2009/3/1 22:49
 東京オリンピック招致の為のイベント「東京レインボーウオーク」に参加してきました.

 現地までは嫁さんと行きましたが,ゼッケンを持ってない人はレインボーブリッジは渡れないので一人で対応.
 トータルで7kmを歩くというものですが,ほぼ整列して進むのであまり遅れる人も出ず,ほとんどの人が完歩という感じでした.
 少々雨が降りましたが風速4〜6mという事で歩いていても快適でしたが,意外と眺めはよくありませんでした.
 逆に言うと高所恐怖症の人でも大丈夫です.

...続きを読む

泉岳寺

カテゴリ : 
趣味 » 神社・寺
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/28 23:53
 サイバー大学のセミナーで,泉岳寺へ.

 泉岳寺は,社会人1年目に会社のホテルエース高輪で行われた忘年会で来た事がある,,,それ以来です.

 泉岳寺は,まぁ,日本人の美学にマッチする赤穂浪士の奉られているお寺です. ちょっとお参りしてみました.

...続きを読む

伽藍とバザール(The Cathedral and the Bazaar)

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/27 16:51
 書評というか,インターネット状で読める論文ですす.

伽藍とバザール(The Cathedral and the Bazaar)
http://cruel.org/freeware/cathedral.html

 存在は知っていましたが,今回初めて読んでみました.
 ソフトウェア開発に関する論文で,著者自身がオープンソースのソフトウェアの開発者で,この論文を元に当時のNetscape Communications社がNetscape Naviatorのオープンソース化を決めた切っ掛けを作ったものと言われています.

 伽藍(がらん)とは,「僧が集まり住んで、仏道を修行する、清浄閑静な場所。」の意味ですが,この論文の中では「これまでの開発手法」として挙げられています. 限られた者だけで開発が行われ,完成するまでは公開されないという意味です.

 対してバザールとは,複数の者で開発される手法とされており,この論文ではLinuxのとった開発手法をその成功例として記してあります. 一言で言うと「早めのリリース。しょっちゅうリリース」となります.

 翻訳文書に出てくる,教訓的な部分だけ,ピックアップしてみました. 振り返ると,納得する部分が多いなぁと,思います...

1. よいソフトはすべて、開発者の個人的な悩み解決から始まる。
2. 何を書けばいいかわかってるのがよいプログラマ。なにを書き直せば(そして使い回せば)いいかわかってるのが、すごいプログラマ。
3. 捨てることをあらかじめ予定しておけ。どうせいやでも捨てることになるんだから
4. まともな行動をとってれば、おもしろい問題のほうからこっちを見つけだしてくれる。
5. あるソフトに興味をなくしたら、最後の仕事としてそれを有能な後継者に引き渡すこと。
6. ユーザを共同開発者として扱うのは、コードの高速改良と効率よいデバッグのいちばん楽ちんな方法。
7. はやめのリリース、ひんぱんなリリース。そして顧客の話をきくこと
8. ベータテスタと共同開発者の基盤さえ十分大きければ、ほとんどすべての問題はすぐに見つけだされて、その直し方もだれかにはすぐわかるはず。
9. 賢いデータ構造と間抜けなコードのほうが、その逆よりずっとまし。
10. ベータテスタをすごく大事な資源であるかのように扱えば、向こうも実際に大事な資源となることで報いてくれる。
11. いいアイデアを思いつく次善の策は、ユーザからのいいアイデアを認識することである。時にはどっちが次善かわからなかったりする。
12. 自分の問題のとらえかたがそもそも間違っていたと認識することで、もっとも衝撃的で革新的な解決策が生まれることはよくある。
13. 「完成」(デザイン上の)とは、付け加えるものが何もなくなったときではなく、むしろなにも取り去るものがなくなったとき。
14. ツールはすべて期待通りの役にたたなきゃダメだが、すごいツールはまったく予想もしなかったような役にもたってしまう。
15. ゲートウェイソフトを書くときはいかなる場合でも、データストリームへの干渉は最低限におさえるように必死で努力すること。そして受け手がわがどうしてもと言わない限り、絶対に情報を捨てないこと!
16. 自分の言語がチューリング的完成からほど遠い場合には、構文上の甘さを許すといろいろ楽になるかもね。
17. セキュリティシステムのセキュリティは、そこで使われてる秘密の安全性にかかっている。見かけだけの秘密は要注意。
18. おもしろい問題を解決するには、まず自分にとっておもしろい問題を見つけることから始めよう。
19. 開発コーディネーターが、最低でもインターネットくらい使えるメディアを持っていて、圧力なしに先導するやりかたを知っている場合には、頭数は一つよりは多いほうが絶対にいい。

運転標識

カテゴリ : 
趣味 » 車・バイク
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/27 12:08
 その人のステータスにより,車に運転標識を付けなければ行けません. 若葉マークが代表的ですが,高齢運転者マークの,紅葉マークについて話題です.

 紅葉マークの表示自体が昨年義務化されましたが,再度努力目標に変更されるそうです.

 対象者じゃない人からすると,紅葉マークを表示している車に幅寄せや割り込みや追い越し等,圧力を掛ける様な運転をすると罰金となるという事です. むかし,通勤で農道を走っているとき,1kmくらいの見通しの良いが片側1車線の直線で,前を時速15kmくらいで走る紅葉マーク表意の軽トラが走っていて,イライラした頃があります.ただし,その直線は終点近くでねずみ取りをしているのを見た事があるので,「もしかしてこれはトラップか!?」なんて思いながら運転してました(笑)

 昨年末に大型二輪の免許を取りに行ってる時に学校内に表示してあったので知ったのですが,若葉と紅葉以外にも運転標識があります.

自動車の運転者が表示する標識(マーク)について - 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm

 聴覚障害者標識と身体障害者標識については,まだみた憶えがありませんね. どちらかというと車椅子マークの方が目につく様な気がします. 以前の勤めていた会社で障害を持ってるが運転している同僚がいましたが,車椅子マークのシールを貼ってました.

 特に聴覚障害者標識は必須で表示を怠ると罰金対象なわけで,該当者は付けていると思いますが,それを見て予測運転しなければ行けない周りの人がその意味を知らなければ意味が無いと思うんですが,あまり話題になってませんね.

手書きの手帳とスケジュール管理

カテゴリ : 
ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/27 11:26
 CNET Japanに,このような記事がありました.

スケジュール管理に「手書きの手帳を使用している」6割半

 ここ数年は,第2次システム手帳ブームなのだそうです.

 卒業記念に学校のロゴ入りで貰ったバインデックスのバイブルサイズのシステム手帳が,スケジュール帳の最初でした. その当時は,第1次システム手帳ブームだった様です.
 その手帳は,入社後1〜2年使っていましたが,その後はPowerBook 170に置き換わり,Now Up To Dateというスケジュール管理ソフトを8年くらい使っていました.

 外回りの仕事とかではないので,スケジュール管理では主に会議予約程度で,主には工数管理投入のための日記として使ってました.

 その頃までは自分の分だけの管理で良かったのですが,グループウェアが普及して来て,当時日本で最大のLotus Notesユーザだった会社に居たので,NotesのSometimeとかいうものへ移行使用と,会社では試行錯誤してましたね.

 その当時,ちまたではもっと単純なWebベースのスケジュール管理が出て来て,サイボウズが一気に普及して行きました. 1998年頃の事だったでしょうか.

 その後,ネット企業に勤めていたので,そこで使っていたのはサイボウズと,エンジニアでもあちこちに行く会社だったので,役職を持っている人はIBMのWorkPadと連携させて〜 みたいな使い方になっていました. しかしケータイコンテンツの会社だったので,ほどなくしてサイボウズのモバイル対応オプションに切り替わりました.

...続きを読む

JavaScriptのベンチマーク

カテゴリ : 
インターネット
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/26 19:35
 GoogleがJavaScriptのJIT型実行エンジンのGoogle V8 JavaScript Engineというもの開発しているそうです.

Design Elements - Google V8 JavaScript Engine
http://code.google.com/intl/ja/apis/v8/design.html

 その一環で,JavaScript Engineのベンチマークテストを行うツールが公開されています.

V8 Benchmark Suite - version 3
http://v8.googlecode.com/svn/data/benchmarks/v3/run.html

 このURLにアクセスするだけで,JavaScript対応ブラウザではベンチマークテストが行われます.
 手元のブラウザで計ってみました.

Browser Version Score
-----------------------
Safari 3.2.1 212
SeaMonkey 1.1.11 89.9
Firefox 3.0.5 182
Opera 9.62 139


 Safariが,結構速いですね...リリースされたSafari 4ベータは,もっと速いらしいですが.

Windows 7 開発者ガイド

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/26 18:53
 マイクロソフトからサブジェエクとにある様なドキュメントが公開されていました.

Windows 7 開発者ガイド
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd459213.aspx

 斜め読みしてみたのですが,なんかぼやーっとしてますね. これは開発者向けというよりは,パソコンに詳しい人向けのWindows 7の新機能ガイドですね.

 Word形式文書もあるようですが,拡張子.docxなのでうちでは開けません・・・

多面体と浸透

カテゴリ : 
ビジネス » お仕事
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/25 23:35
 今日は昔の同僚のおばさん?と1年ぶりに飲み会. 面白い話を聞いたので,メモ.

 モノや,物事は全て多面体である. 自分からは裏側は見えない. 他人からは別の面が見える. 一つの方向からは,同じ面しか見えない.

 これと思う事は,浸透させる. いったん拒否されても,続ける事に寄っていつの間にか浸透する. 浸透させれば勝ちである. ヘタをすると最初は拒否していた人が,自分が言い出したみたいになる場合も有るが,それでも浸透させた人が正しい. 逆に言うと,正しいから浸透してくる.

 難しいな. 客観的な見方をする為には多面からの検証が必要でその効果はわかるのですが,全てにおいていつもその見方をするのは難しい. これは意識を持って訓練して行くしかありませんね.

社長が贅沢しちゃ行けないのか?!

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/24 23:50
 記事は見てないけど,駅の売店に「商工ファンド社長宅が25億円」みたいなの夕刊紙の見出しがぶら下がっていました. どうせ倒産した会社の社長のくせにって記事でしょう.

 最近では英会話のNOVAとか,古く?は,百貨店のそごうの社長室とかが,無駄に贅沢ってことで,マスコミの血祭りに上げられていました.

 さて,社長や取締役が贅沢しているのは,そんなに悪い事なのでしょうか.

 経済を回すという意味では儲けたお金をマネーゲームに参加じゃなくてモノに替えているという所では意味があるし. 往々にして,趣味が悪い投資だったりするんだけど(笑)

 ソニーの盛田昭夫の著書だったかに「役員になったら社用車でお出迎え. がんばったらああなれるんだという姿を若い人に見せたい」みたいな事が書いてあったのが頭に残っていて,社用車がどうかじゃなくて,ヒーロー的なモノになれる,またはそれを具体的に示す姿としては,必要なんだと思うのです.

 上場企業だったから,引出金使った訳じゃないだろうし.

SFCG倒産

カテゴリ : 
ビジネス
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/23 23:50
 昔,商工ファンドと呼ばれていた株式会社SFCGが倒産したという報道されています.

SFCG
http://ja.wikipedia.org/wiki/SFCG

 一般的には,商工ローン問題で有名になったのかな. 同じく商工ローン業者の日栄の「腎臓売って金作れ!」ですね. あれは2002年頃の事の様です.

ロプロ
http://ja.wikipedia.org/wiki/日栄

 ロプロも動きを見ていると,状況は厳しいみたいですね...

 今回の倒産の原因は,利息制限法のいわゆるグレーゾーン金利の過払い金返還が響いたという報道でした.

 過払い金返還は,ここ数年その返還請求サポートを生業とした業種の広告を目にします. 基本的には行政書士や弁護士の個人事務所のようなところが,電車内の広告で「長年サラ金の返済をしていた人向け」にアプローチしているのですが,結構最近,深夜ですがテレビCMまでやってました.

 これは平成19年に最高裁判決をベースとしていて金融機関側は過払い金は請求があったら返金が必要な為なので,司法書士等かそこの目をつけているという事なんですね.

 過払い金返還は,いわゆるサラ金だけじゃなくて,クレジットカードのキャッシング等も含まれるようで,週刊誌の記者が,実体験として過払いの返還を実際にやってる記事を読みましたが,長年使っていると結構な過払いがあるようです.

 ただし,過払金請求をして返金を受けると,いわゆるブラックリストに載るのです. 信用情報機関の名簿に過払金請求をした事を示すのと等しい文言が掲載されるので,二度と?しばらくは消費者金融を利用できないというオチでした. めんどくさい客フラグですな.

 漫画的に言うとナニワ金融道の帝国金融がSFCGやロプロの位置づけで,いわゆる金融屋ですね. 金融屋というと悪徳な感じがしますが,事業内容を見ると次のような感じです.

・中小企業に対する無担保の小口・短期融資
・事業者向けローン(事業者金融)・手形割引等

 中小企業の見方?とまでは言わないけれど,銀行が貸してくれない場合でも貸してくれるという利便性があるわけですから,意外と中小企業には痛手なのかもしれません. 代わりに全うな銀行が,対応してくれれば良いですが.
 TV報道を見る限りは悪徳業者が倒産してザマーミロ的な雰囲気を醸し出してるのですが,これらの影響は日本経済に対してどういうインパクトがあるのでしょうか.気になります.

簿記検定

カテゴリ : 
スキルチャージ » 検定・試験
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/22 19:28
 今日は日商簿記検定の日で,早起きして渋谷の大原簿記で検定を受けてきました.
 開始時間は9時からですが,そこから名前や受験番号の書き方の説明や解答用紙を切り離したりするので,実際の開始は9時16分,終了は11時16分でした.

 日商簿記3級は,受けるのは20年以上ぶり. 結局模擬問題集で合計試算表と精算表の合計が,一度も一致した事無いままでしたが,本試験でもやっぱり一致しないまま終了.

 この日商簿記は,商工会議所主催で今回が121回目,最近は年に3回行われていて,3級の場合は5問で構成されています.
 情報処理試験系と違い,そんなに流行り廃りもないですから,各問題は同じ答えを導きだすものになります.
 おおざっぱに言うと仕分けして合計を出すか,逆に合計から仕分けを推測するか,そんな感じなのですが,この121回も似たような問題を繰り返しだしてくる上で,問題の出し方もバリエーションがたくさん生まれてきているようです.

 問題集をやってて分かったのが,いわゆる「引っかけ問題」が多いのです. 見事にことごとくそれに引っかかってしまって出題者の思惑通りです.

 今回は設問自体は,わりとスタンダードな問いかけばかりで,問題の意味がわかんねーという事は無かったのですが,やっぱり仕分けに時間がかかるので時間が足りなくなってしまいました.

 今回の問題は簡単だったと思うので,あと1週間早く勉強始めてればなぁ・・・と,いつも思う後悔をするのでした. 進歩してないなぁ.

眠るプラティ その2

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/21 19:00
 3匹居る白いミッキーマウス・プラティ. それぞれ特徴があって,

1.オス.赤いミッキーマウス・プラティに攻撃されている.
2.メス.お腹がやたらと大きく,活発に動いている.
3.メス.水面で死んだ様に動かない.

 この3番目のプラティですが,よーくみると背びれが無くなっています. 他のプラティにかじられたのでしょうか.

 最初に飼い始めたのが温和なネオンテトラからだったので,混泳可能というのでこのプラティもそうなのかと思っていたら,思ったより縄張り争い?が激しい様です.

 水槽が小さいから,縄張りが確保できないということなのだろうか.
 会計から見た時の例として面白く書かれていた「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」と,その続編「食い逃げされてもバイトは雇うな」の両方を読んだのですが,上巻は面白くありませんでした.

 しかし,今回は,また面白く書かれていて,会計が全てを語っている訳でもなく,人の判断を迷わす数字があるという事が書かれています.

 表現の仕方,意図的な部分,裏側,そういうものを考えながら見ると良いという事が書かれてました.

Javaのバージョンアップが必要か確認する

カテゴリ : 
セキュリティ » ツール
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/20 9:26
 以下のサイトにアクセスすると,利用しているJavaの環境でバージョンアップが必要か否かが分かる様です.

Verify Java Version
http://java.com/en/download/installed.jsp

 Macでアクセスすると,次の様に表示されます..

Mac Users: Use the Software Update feature (available on the Apple menu) to check that you have the most up-to-date version of Java for your Mac.

 Macの場合はOSのアップデート機能に内包されているのでSoftware Updateしていれば問題ないですね.

 一昨年だったか,仕事でWindows Vistaが動作しているThinkPadを用意したのですが,毎月1回起動させてアップデートを実行させていました.
 Windows UpdateとJava UpdateとThinkpadのソフトのアップデートの3つが必要で,Core2duo 2GHzマシンでしたが,メモリ1GBマシンだったので,ただそれだけをしているだけで1日かかりました.
 まぁ,UAC(User Account Control:ユーザーアカウント制御)でインストール毎にパスワードを入力しなければならず,そのダイアログで入力待ち時間というのも含まれていますけど.
 iモードが開始したのは1999年2月22日,あれから10年.

 ということで,キャンペーンするそうです.

iモード10周年ありがとうキャンペーン
http://www.nttdocomo.co.jp/info/campaign_event/10th_anniversary/index.html

 キャンペーンは2009年2月22日(日曜)〜2009年3月3日(火曜)だそうで.短いっ

 ポケベルのCMで有名になった広末涼子が,iモード開始時にも起用されて漢字を調べたりしてたのを覚えてます. 今はモバゲータウンのCMに出てますね.

 このキャンペーンでは,歴代のCMに出演した界著名人からのお祝い動画メッセージや,iモード初期のTVCMが動画で見られる様です.

 Youtubeで検索したら広末涼子はiモードのCMだけ,ありませんね・・・

 それにしても月をまたいだ期間にパケットを足りように使わせようとするキャンペーンを行うなんて,パケホーダイダブルの下限越えを狙っているのかな?と考えちゃいます.

SpaceSuit

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/19 23:22
 MacOS X 10.5の機能でSpacesという仮想デスクトップを持つ機能があります.

 仮想デスクトップをたくさん使っていると,今自分がどこに居るのかわからなくなるのですが,そんな時に壁紙を変更する事で識別支援をするのが,このソフト.

SpaceSuit
http://www.docklandsoft.com/spacesuit/

 面白いのは設定画面が無くて,設定したい仮想デスクトップを開いている時にドックにあるSpaceSuiteのアイコンに画像をDrag&Dropすると設定されます.

銭ゲバ

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/19 17:51
 文庫本になっている原作の漫画を読みました.

 ドラマとは異なる所も多いですが,大筋ドラマででてくるエピソードはちりばめられています. これが1970年の漫画なのか・・・

 漫画は上下巻にまとめられていているのですが,それぞれが第1部,第2部となっています.
 2部ではまた色々な登場人物が出てくるのですが,テレビでも出てくるのでしょうか. 展開が速いのでだいぶ異なってくるのでしょうが.

 作者のジョージ秋山の漫画は初めて読んだのですが,絵は綺麗な方ではなくエロシーンもエロい絵じゃないのが特徴?ですが,カット割というかズームアップ,効果音,全面真っ黒な見開きページ,色々な描写がこれまで体験した事の無いものですね. 映画の様な.

 衝撃のエンディングもドラマで再現されるのか分かりませんが,ドラマでも後半に入って行くので,これは楽しみです.

Microsoft SQL Server 2008 Express

カテゴリ : 
コンピュータ » Windows
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/19 11:32
 無料のSQL Server 2008であるExpress版が配布されています.

Microsoft SQL Server 2008 Express

Microsoft SQL Server 2008 Express with Tools

 インストールしてみたいのですが,うちの環境では対応するOSがないなぁ...with Toolsの方は管理ツールも含まれているという事です.

ぼくはまちちゃん

カテゴリ : 
セキュリティ » 事故・事件
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/18 16:14
 ペネトレーションテストの計画を立てているのですが,その一環でクロスサイトリクエストフォージェリ(フォージュリと記載の場合あり)について調べてました.

 Wikipediaに仕組みが詳細に書かれているのですが,その中でこの脆弱性が応用された例としてmixiで発生した「ぼくはまちちゃん」騒動というのがあります.

http://ja.wikipedia.org/wiki/クロスサイトリクエストフォージェリ

ぼくはまちちゃんは,

・ぼく,はまちちゃん
・ぼくは,まちちゃん

のどちらが正しいのかというと,「ぼく,はまちちゃん」だそうです.

それにしてもどうやってペネトレーションテストしよう,思案中...(いまいち理解できてない・・・)

東京レインボーウオーク 追加当選

カテゴリ : 
趣味 » イベント
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/17 20:44
 佐川急便から連絡があり,小荷物が届きました.
 あけてみると,ゼッケン等が.

 レインボーウオークは3月1日に開催されますが,当日このゼッケンを提示すると無料で入れる施設があるそうです.
 天気になったら,色々と遊びに行きたいなぁと思いますが.
 ADSLモデムを約6年9カ月(2485日)間連続して利用すると電話の発着信ができなくなるという不具合だそうです.

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090216/324803/

 1回でも電源OFF/ONしていれば良いようですが,7年近くリブートしてないADSLモデムってすごい稼働率だなぁと関心します.


 ふと思い出したのですが,Windows 95とWindows 98でこんな不具合がありましたね.

49.7 日後にコンピュータが応答しなくなる
http://support.microsoft.com/kb/q216641/

水仙咲きました

カテゴリ : 
趣味 » 農園
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/15 21:10
 昨日は小田原辺りだと25度だったみたいで,暖かい日でした. という事で,すっかり水仙が咲きました.

 思い出にある,ばーちゃんが育てていた水仙は,もっと大きかったような気がするので,

1.昔は体が小さかった事に寄る相対的サイズの違い
2.鉢植えだから小さい
3.品種違い
4.思いでが全く別

 このどれかだろう.

追跡者 U.S. Marshals

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/14 12:35
 1500円で買ったDVD.

 この作品は日本では缶コーヒー,ジョージアのCMでコミカルな役をこなしているトミー・リー・ジョーンズの主演作品で,ハリソン・フォード主演で映画化された「逃亡者The (Fugitive)」のスピンオフ作品として位置づけられます.

 トミー・リー・ジョーンズは「逃亡者」の時と同じくジェラード連邦保安官で,囚人達を護送中の飛行機が墜落して逃げ出して追いかけるというストーリーです.

 前回の逃亡者ではバスが横転して汽車が追突した事故に便乗してキンブルが逃げ出す訳ですが,今回は飛行機が湖と変わっていますが共通点があります.
 また,追われる逃亡者シェリダンの留守のアジトに乗り込む所等の共通点もみられます.

 今回は,タイトルにもある様に追跡する側からの視点でストーリーが進展して行くのですが,色々とスピード感のある進行と演出があり,とても楽しめる映画でした.

オスが弱いプラティ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/14 0:16
 オスの赤いミッキーマウス・プラティの尾ひれと胸びれがかじられているので隔離して1週間程隔離しました.
 とろけたようになっていたヒレが綺麗になってきて,ちょっと修復されてきているっぽいので安心していたら,もう一匹の隔離していないオスのプラティが,同じ様にかじられていました.

写真は長いフンを付けているプラティ

 よくよく見ると,お腹の大きなメスのプラティに追いかけられ,かじられている事が分かりました.
 という事で,今度はお腹の大きいメスのプラティを隔離してみました.

iPod touchと辞書

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/13 2:09
 すっかりスケジュール,ToDo管理,電卓等,PDAとして活躍しているiPod touchですが,辞書としても使ってみたいと考える様になりました.

 普段,MacOS Xに標準添付の辞書(国語・和英・英和)を使っていますが,金融系のお客様の所に出入りしている為,PC持ち込みが難しいというか,手書きで仕事をしているので,手元に辞書が欲しいなと思っているのです.
 そこでiTunes Storeで検索すると,広辞苑が見つかりました.

 iTunes Storeでの辞書は「リファレンス」というカテゴリに入っているのですが,ちょっとこの価格だと高い・・・和英・英和も別で買うと1.5万円くらいの出費になる...

 家の卓上には9800円で買ったキヤノンのIDF-21000という電子辞書(広辞苑とジーニアスの和英・英和)を置いているのですが,このコストパフォーマンスとシンプルさにかなわない感じがするんですよね.

 かといって,このキヤノンの電子辞書「も」持って歩くのはなんだかスマートではないし...

水仙のつぼみ

カテゴリ : 
趣味 » 農園
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/12 19:48
 比較的暖かい日が続いていますが,水仙のつぼみが開いてきました.

 この調子だと2月中には一花咲かせそうです.

Mr.インクレディブル

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/11 23:36
 地上波放送を録画したものを観ました. ピクサーもので観たのは,バグズライフに続いて2作品目です.

 インクレディブル(incredible)は「信じられない」の意味ですが,主人公のおっさんはスーパーマン. 飛び降り自殺を助けた時に怪我をさせて当人から訴えられ,たくさん居たスーパーヒーローは全員引退し一般人として暮らしているといるが・・・という感じ.

 インクレディブルは怪力の持ち主,奥さんも元スーパーヒーローのイラスティガール.イラスティ(Elastic)とは「伸縮性のある,しなやかな」の意味で,伸び縮みする体を持っていますが,長女は透明になったりバリアをはったり,長男は足が速いという特徴を持っています.

 それらの特徴を使って事件を解決して行く訳ですが,「スーパーヒーロー」という人種を世間が認めている点がキン肉マンの世界観で,赤いコスチュームを付けて色々な特技が分かれているという所はサイボーグ009的な感じでしょうか.

 法律でヒーローが禁止されるのみアメリカ的だし,ヒーロー引退後,つまり転職後?苦労しているみたいだし.

 痛快で楽しい映画でした.

銭ゲバ

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/10 21:25
 原作は,1970年に週刊少年サンデーで連載されていた漫画で当時一部都道府県で有害図書指定されていたという事もありますが,なかなか興味深いスピード感を持ったドラマになっています.

 原作には無かった様ですが,世相を反映して派遣切りが盛り込まれたりしていますが,気になるのはドラマの「白夜行」に似ているという所でしょうか.
 共通点を洗い出すと,こんな感じ.

1.幼い時に間違いで殺人を犯してしまい,それを背負って生きている.
2.次々と殺人を犯してしまう
3.執拗に追いかけてくる刑事の存在
4.悪い大人(本作では親父役の椎名桔平,白夜行では母親の愛人の渡部篤郎)
5.殺害後,遺体を土に埋めている
6.奥貫薫が切ない亡くなり方をする

 先日ブログに書いた「リセット」にも出演していましたが,木南晴夏をよく見る様になりました. 初めて見たのはNHK教育の「ドレミノテレビ」ですが,ビジュアル的には一般受けしなさそうなので消えていなくなると思っていたのですが. 個人的には何年か前のBENNIE Kの曲Dreamlandを使っていたコカ・コーラのCMにでていたのが最後でしたが,そこそこ活躍している様です.
 このドラマでもキーを握っていますが,続きが気になります.

推定無罪

カテゴリ : 
映画
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/9 21:34
 昼にテレビでやっていたのを観ました.

 ハリソン・フォードが検事役の裁判映画で,不倫相手が殺されてしまってその被告として法廷に立つというストーリー. いつもは難敵だった弁護士が見方になるとか,証拠品が行方不明になるとか,判事にも疑惑があったりとか.

 ついつい愛している人を殺されて犯人として疑われるという事で「逃亡者」を思い出したりしながら,陪審員に対しての戦略を作って行く様が興味深いですね.

 公開当時の1990年とは違い,当時観た人でも裁判員制度が目前となっている日本では,考え方とか受け入れ方が違ってきているのではないでしょうか. 先日報道された江東区のバラバラ殺人事件では,裁判中に証拠品として写真を大画面で表示したりとかしていたようですが,この映画でも写真を回し見しるようなシーンがあります. ハリソン・フォードはいつもは検事として裁判に望んでいるという役なので,相手側が次にどうやって陪審員の心をつかんでこようとするか,手に取る様に分かるという部分も恐怖的な要素かな.

 サスペンスものという事で真犯人が誰だ!?というのが最終到達点ですが,原作の小説では明らかにされていない様ですが,映画では判明します. 最後のどんでんがえし.

リセット

カテゴリ : 
テレビ・ドラマ
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/9 15:48
 毎週木曜日の23時58分から放送しているドラマ,リセット.

リセット 公式

 不幸が起こって,やり直したいポイントに天使がでてきて,指定されるポイントまで人生をリセットできる.
 ポイントは,

1.リセットしても,それまでの記憶を持ったまま.
2.主人公には,2回までリセットできる事が伝えられない.
3.リセットした後が幸福になる訳でもない.
4.再度リセットする時は元の不幸な地点にしか戻れない.

 2回目のリセットが重要は選択肢なのですが,リセットをする(Yes)かしない(No)かを選ぶ所で,見ているこちらも一緒に考えます.
 リセット(Yes)しないと話が進まないような気がしますが,Noの場合もあります.

 このドラマは一応各回が単独のドラマなのですが,初回放送日のゴールデンタイムにオムニバスのスペシャル版ドラマの放映があったのですが,天使役の田中直樹(ココリコ)の誕生秘話のようなものがありました.

ブロッコリー

カテゴリ : 
趣味 » 農園
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/8 15:40
 ブロッコリーの実?が,大きくなったなぁと喜んでいたのですが,ふと見るとなんと葉っぱが食い荒らされてしまっています.

 調べると,ブロッコリーの葉っぱは,ヒヨドリが食べるようです. たしかに,ドアをあけると小鳥が飛び立ったりするのを目撃したことがあります...

 面白い事に人間が食べる部分だけ,綺麗に残っています. 大きな実の部分の周りに,まだ幼い実ができていたので,それらが大きく育ってから収穫しようと思っていたのですが,葉っぱがこの状態だと光合成もできないから,これ以上育ちようが無いですね...

眠るプラティ

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/8 15:00
 怪我をした赤プラティを隔離している網と,水槽の間の隙間で休む白プラティ.

 ヒレも口も動いてないし水面近くに居るので,星になったか?と心配しましたが,寝ているかの様に動いてないだけでした.

さよならマイデイズ / Sweet Vacation

カテゴリ : 
趣味 » 音楽
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/7 14:44
 2月18日に発売のファーストシングルのプロモーションビデオです.



 メイのコスプレがメイン?な・・・

 発売前にフルバージョンを配信してしまうというのは,ビジネスモデルとしては興味深いですね.
 草の根布教活動をプロモーションコストとして換算した結果なのか,儲けるつもりが無いのか.

靴のサイズ

カテゴリ : 
雑記
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/7 2:13
 紳士靴を買いました. 百貨店の限定特売会場に,社員の紹介で潜入しての購入なのですが,なんだかお気軽に話しかけてくる販売員の女性が,親身になって靴を探してくれました.

 足の形が特殊?なので,まず店頭にある紳士靴で合うものはありません. そこでこの辺があたるとかきついとか色々と言ってたのですが,ようやく理想のサイズのものがありました.
 それが,これです.

 このEが4つだと,靴のワイズ(足囲)が広くて合いやすいのでした...

 これまで全く気にした事はなくて,気に入ったデザインのものを選んで,店員に26.5cmというサイズを伝えて,後は履いてみては着心地を選ぶというスタイルだったので,気に入ったのにサイズが無いので残念・・・という思いを何度もしました.

 次回からはEEEE,つまり4Eと付け足せば,それに合った靴をそろえてくれるので,そこから選べば良いのだなぁと.

 日本人は欧米人に比べ,長さがない割に横幅は広く甲高な足をしているとなっているので,まさに典型的日本人体型なのですが,店頭に置いてある靴はそうじゃないものが多いです. これは日本人の体型が変わっているという事なのでしょうかね.

 それにしても限定特売会場,とても安かった...やはりこの不況時期は,決算を前にして,さらにニッパチの原理で不景気な2月の今,小売り側は必死なので回転率を上げる為にいつもよりお買い得な様です.

A,RE,A

カテゴリ : 
趣味 » 高層ビル
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/6 20:27
 今週は某プロジェクトに訪問の為,品川にあるA,RE,Aというビルへ.

A,RE,A/アレア品川
http://www.area-shinagawa.com/

 品川の港南口にある27階立てのビルなのですが,7FにNTTデータの食堂があって,そこからの眺めです.

 写真の左にあるのはNTT東日本のビル.その向こう側,真正面に見えるのが,コクヨのビルで,さらにその奥が日新ビルです.

 当時,日新ビルはこの辺では高いビルだったのですが,特徴も無いので今じゃぁすっかり平凡なビルの1つです.

...続きを読む

Google Earth 5

カテゴリ : 
インターネット » Google
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/6 0:20
 色々な所で既に報告されていますが,Google Earthの新バージョン.

http://earth.google.co.jp/

 海洋,海の中を見る事ができて,タイタニック等を見つけて楽しんでいる様ですが,あっしが気になるのは過去写真です.


 ツールバーにある時計をクリックすると,バーが出てきて過去の写真を見る事ができます.

 この写真は4年前の新宿西口の航空写真. 現在は,へんな形のコクーンタワーが建っている場所にも,何の変哲も無いビルが建っています. 確か,あそこは朝日生命あたりのビルだったような気がします.

 航空写真をWebで見る事ができる様になってから,こういう過去写真もあるのでそのうち見る事ができると思っていましたが,なかなか楽しいです.

 ただし,都会限定ですね. 地方だと,地図会社とかじゃなくて地元の新聞社が航空写真を持っている事が多い様です. 実際,地方の新聞社が,開催していたプレゼントで,昔の航空写真に当選してもらった事があります. その時は,CD-ROMにPDF形式で収録された画像でしたけど.

 Google EarthにはProとPlusと呼ばれ有料で提供されているライセンスがあります.

Google Earth Pro

 Pro版だと商用利用も可能で色々なデータが取り込める様です. あっしは,ガーミンのGPSで取ったログをGoogle Earthに取り込んで,3Dでグリグリして遊んでみたい!と思うのですが,年間利用料金という価格で考えると,そんなにログを取得していないので元をとれないので,また色々と貯めたら,購入してみようかなと思っています.

ミッキーマウス・プラティ,退避

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/5 1:32
 後から仲間に加わった,オスのプラティ,来た時から右の胸びれが少し欠けていて怪我している感じだったのですが,水槽の隅っこでじっとしている事が多くなりました. よく見ると尾びれも溶けた様になっています.

 そしてしばらく見ていると,白色のメスのプラティが,このオスを追いかけ回して,右の胸びれや尾びれをかじっているのを発見しました. 胸びれは,左は狙ってません.確実に右の胸びれなのです.

 頻繁に攻撃していて,ひれがかじられて小さくなり,うまく泳ぐのが難しくなってきたので隔離する事にしました.

 隔離といっても予備の水槽等は持っていないので,手っ取り早く手元にあるものでということで,ラックに付けていたペンフォルダーを水槽に取り付け,そこに退避させました.

 隔離する前は垂直になって上を向いて泳いでいましたが,今は普通にしています.
 これで他のプラティに攻撃される事が無いので,ひとまず安心という所でしょうか.あとは,「尾ぐされ病」で無い事を祈るばかりです.

 それにしても,白プラティは3匹いますが,攻撃を仕掛けるやつは決まっていて,メスでお腹が大きく,他の魚も追いかけています. もしかして子供が居るのかな?それで攻撃的になるとか?

「手書き」の力

カテゴリ : 
趣味 » 書評
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/4 20:34
 一度,この人の本を読んだ事があるなぁ.

 手書きの良さを綴った本.
 全ての文書&メモをPC化を試みたが,結局メモに戻ってきた筆者の体験談.

 沈思黙考(ちんしもっこう:思いに沈み、黙って深く考える),手を動かしながら考える事で脳トレ,脳が覚える. 気持ちが伝わる,理解しやすくする為の図解発想,理解できればアイディアに変わるみたいな所か.

 やはり,いつでもどこでもメモができる環境を構築する事が大事となっていて,ジョッターが紹介されていました.

 ジョッターは義父が使っていたWAKOのものを使っていますが,なかなか気持ちいいです.

 漢字を思い出せない時はカタカナで書く,あたりのアイディアはありがちですが,画数が多い漢字は後から画数を減らしてスピードアップし,後から書き足せば良いとありました.
 
 今現在の課題は,文書構成能力と,整理能力かなぁ.数ある議題等の中で,情報の選択と要約を単文にまとめてメモするという所が,難しい.

エコフォント

カテゴリ : 
コンピュータ » クライアントソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/2/4 20:30
 プリンタのトナー(orインク)の消費を少なくするようにデザインされたフォントがあるそうです.

エコフォント
http://www.nisfont.co.jp/home/products/package/efont.html

 なんと25%削減なのだとか. アイディアは面白いけど,会社で全員分フォントを買うというような事をしないと普及しないので,ここはマイクロソフトにWindowsに標準搭載あたりを行ってもらうと,本領発揮できるかな.

 プレゼン資料の配布物で,PowerPointの背景に色をつけててモノクロ印刷だと真っ黒な紙の時がありませんか? パワポのアニメーションもそうですが,デザインする時は印刷イメージも考えながら行うと良いですね. そういう所からもエコができるって事ですか.

広告スペース
Google