ブログ - 投資で凍死カテゴリのエントリ
 政府主導でできた「ジャパンディスプレイ」と言う会社がある.略してJDI.
取引代金が多いので毎日そこの株価が,ランキングが出るのだけど,株価がいつも20円.
それがたまに19円になっている.
そんな安い株なんて,いつ倒産するかわからないから怖いなーっていつも思っていたけど,設立が政府主導なので,突然潰れることは無いのだろうと気がついた.そして19円が20円になると5%アップだと言うことも,やっと気づいた.
そしてこれが今日現在,17円になっている...今後,例えば17円のプラマイ1円で定着すると,19円で買っていた人は11%も損をすることになる.17円で買って20円になると15%アップ.
17円で買って15円になると12%減る. それ以上安くなると,流石に倒産とか?あるいは株式併合されて10株が1株とかになって,さらに下がったり・・・?
取引代金が多いので毎日そこの株価が,ランキングが出るのだけど,株価がいつも20円.
それがたまに19円になっている.
そんな安い株なんて,いつ倒産するかわからないから怖いなーっていつも思っていたけど,設立が政府主導なので,突然潰れることは無いのだろうと気がついた.そして19円が20円になると5%アップだと言うことも,やっと気づいた.
そしてこれが今日現在,17円になっている...今後,例えば17円のプラマイ1円で定着すると,19円で買っていた人は11%も損をすることになる.17円で買って20円になると15%アップ.
17円で買って15円になると12%減る. それ以上安くなると,流石に倒産とか?あるいは株式併合されて10株が1株とかになって,さらに下がったり・・・?
 この話題があったので,防衛関連株が急騰しているそう.
日本、防衛費をGDP比3%に増額する必要=米国防総省幹部候補
https://jp.reuters.com/world/us/J2Z3SQ5N6JMWVHAIXXFNIKI4YQ-2025-03-05/
引用:
去年も同じ時期にそういう話があったので,Yahoo!ファイナンスでポートフォリオを作っておいたので,当時の株価と共に確認してみる.
日本、防衛費をGDP比3%に増額する必要=米国防総省幹部候補
https://jp.reuters.com/world/us/J2Z3SQ5N6JMWVHAIXXFNIKI4YQ-2025-03-05/
引用:
[5日 ロイター] - トランプ米大統領が国防総省の政策担当次官に指名したエルブリッジ・コルビー元国防副次官補は、上院の指名承認に向けた書面証言で、日本はできる限り早期に防衛費を国内総生産(GDP)比で3%以上に引き上げるべきだと述べた。
日本は2027年度に防衛費を同2%にすることを目指しているが、これは「明らかに不十分」と主張。同盟国による防衛費の大幅増額を求めるトランプ大統領の考えを踏まえると「中国や北朝鮮に直接脅威を受けている日本が同比率を2%にとどめるのは道理に合わない」とした。
去年も同じ時期にそういう話があったので,Yahoo!ファイナンスでポートフォリオを作っておいたので,当時の株価と共に確認してみる.
 不定期で現在状態を振り返っている,つみたてNISAシリーズ.
2025年の年初に昨年を振り返って以来,2ヶ月の進捗.
当時は19.2%になって,運用収益率も30万円を超えていました.

2025年1月3日の,よき思い出.2024年初一括組は24%だったらしい
しかし,というか2月中頃はSP500は最高値なんてニュースになっていたのに,トランプ関税問題イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)とかの動きもあり?どんどん下がりました.
現在進捗はこちら.

2025年3月5日現在
ひえー.何もしてないのに壊れた.状態.よく見ると毎日注文している4000円が3000円に減ってるねー.その理由はこちら.
2025年の年初に昨年を振り返って以来,2ヶ月の進捗.
当時は19.2%になって,運用収益率も30万円を超えていました.

2025年1月3日の,よき思い出.2024年初一括組は24%だったらしい
しかし,というか2月中頃はSP500は最高値なんてニュースになっていたのに,トランプ関税問題イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)とかの動きもあり?どんどん下がりました.
現在進捗はこちら.

2025年3月5日現在
ひえー.何もしてないのに壊れた.状態.よく見ると毎日注文している4000円が3000円に減ってるねー.その理由はこちら.
 近所にあって良く行くという理由で株主優待目当てで買った餃子の王将,王将フードサービスの株ですが,去年2024年5月以来のふりかえり.
良いニュースがありました.
 
王将フード続伸、2月既存店売上高は41カ月連続前年上回る
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/2dc17e3cbc3e1d0215d49ed096d1e298c235652c
引用:
先月ネガティブニュースがあった.
「餃子の王将」26商品を値上げへ 過去3年で5回目
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20250205/2010021833.html
引用:
41ヶ月売り上げが上がったというのは,値上げもあるのだろうけど,値上げ影響で売上が落ちないのだから大したものかな.
株価も良い感じで,買った後は3分割されて現在株価3080円.2367円で買ったので213900円のキャピタルゲイン.
そして今日,Yahoo!ファイナンスを見たら,こういうのが出た.

「ゴールデンクロス発生確定」とあるのでパープレで調べてみた.
良いニュースがありました.
王将フード続伸、2月既存店売上高は41カ月連続前年上回る
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/2dc17e3cbc3e1d0215d49ed096d1e298c235652c
引用:
王将フードサービス <9936> が続伸している。午前10時ごろに発表した2月度の月次売上高(速報)で直営既存店売上高が前年同月比10.8%増となり、41カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。
先月ネガティブニュースがあった.
「餃子の王将」26商品を値上げへ 過去3年で5回目
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20250205/2010021833.html
引用:
「餃子の王将」を展開する「王将フードサービス」は、原材料価格の高騰などを受け、今月(2月)14日からギョーザやチャーハンなど26の商品を値上げすると発表しました。
41ヶ月売り上げが上がったというのは,値上げもあるのだろうけど,値上げ影響で売上が落ちないのだから大したものかな.
株価も良い感じで,買った後は3分割されて現在株価3080円.2367円で買ったので213900円のキャピタルゲイン.
そして今日,Yahoo!ファイナンスを見たら,こういうのが出た.

「ゴールデンクロス発生確定」とあるのでパープレで調べてみた.
 くら寿司が株主優待復活したのでナンピンを企んでみたのだけど,結局,自分の中での整理ができなくて動いてない.
株価は翌日はストップ高,その後もアップで2590円から3165円に22%上昇した.
前の記事を書いた後に調べてたら,創業社長が長男への相続対策だということがわかった.

株主優待を廃止して暴落.その数日後に社長の長男の副社長の株を,副社長が社長を務める株式会社トラストが買うということになり,暴落したところで買ったので税金が大幅に安くなり,その後,優待復活で元の株価に戻ろうとしている...
株価は翌日はストップ高,その後もアップで2590円から3165円に22%上昇した.
前の記事を書いた後に調べてたら,創業社長が長男への相続対策だということがわかった.

株主優待を廃止して暴落.その数日後に社長の長男の副社長の株を,副社長が社長を務める株式会社トラストが買うということになり,暴落したところで買ったので税金が大幅に安くなり,その後,優待復活で元の株価に戻ろうとしている...
 株先輩が株主優待目当てで買ったのに一度も貰わないうちに廃止されたのだけど,それが復活すると発表があった.

さっき気がついて夜間取引の具合を見たら,こんな感じ.

19.31%も上昇!

今日の1日が平穏だったのにインサイダー情報は無かったのか.
振り返ると優待廃止を発表してからのこの低迷具合.

連日ドンドンと下がり,その後もじわじわと下がっていたし配当利回り0.64%なので持ち続ける意味を問いため息の毎日.
そして思いついた.これはナンピンのチャンスでは?
生成AIのパープレキシティに訊いてみた.

さっき気がついて夜間取引の具合を見たら,こんな感じ.

19.31%も上昇!

今日の1日が平穏だったのにインサイダー情報は無かったのか.
振り返ると優待廃止を発表してからのこの低迷具合.

連日ドンドンと下がり,その後もじわじわと下がっていたし配当利回り0.64%なので持ち続ける意味を問いため息の毎日.
そして思いついた.これはナンピンのチャンスでは?
生成AIのパープレキシティに訊いてみた.
 当日じゃなくて,数日の短期間で売買する事を「ショート」というみたいなので,今回からその名前に変えてみました.
1月23日に売却したばかりだけど,その後またドンと下がったので,1月28日に買って,1月31日に売ってみました.
前回と今回の売買を確認.

山と谷で売買できているけど,底と天井はやっぱり難しい.さらに先週末に売った後,週末のトランプ発言でどうなるかわからなかったけど,予想に反して高くなっていきました.今日売っていれば利益が1万円増しだったね.
そして売買のタイミングの記録.
1月23日に売却したばかりだけど,その後またドンと下がったので,1月28日に買って,1月31日に売ってみました.
前回と今回の売買を確認.

山と谷で売買できているけど,底と天井はやっぱり難しい.さらに先週末に売った後,週末のトランプ発言でどうなるかわからなかったけど,予想に反して高くなっていきました.今日売っていれば利益が1万円増しだったね.
そして売買のタイミングの記録.
 経済アナリストの森永卓郎さんが亡くなった.享年67歳.
AIはバブルなので必ず弾けると言ってたけど,DeepSeekショックでエヌビディアが17%近くの暴落したのを見届けて?なので,予言めいたものなのかもしれない.
新NISAの開始年の2024年1月1日に亡くなった山崎元さんと大江英樹さんのことを思い出すという話をカミさんにしたら「陰謀論か?」と一蹴.
森永卓郎さんの本は現在3冊目を読んでいるところだけど,何年か後にこれを答え合わせしたいなと思ったりもしている.エンタメとしても面白いしね.とても読みやすい文体だし.
AIはバブルなので必ず弾けると言ってたけど,DeepSeekショックでエヌビディアが17%近くの暴落したのを見届けて?なので,予言めいたものなのかもしれない.
新NISAの開始年の2024年1月1日に亡くなった山崎元さんと大江英樹さんのことを思い出すという話をカミさんにしたら「陰謀論か?」と一蹴.
森永卓郎さんの本は現在3冊目を読んでいるところだけど,何年か後にこれを答え合わせしたいなと思ったりもしている.エンタメとしても面白いしね.とても読みやすい文体だし.
 中国産のAIエンジン,DeepSeekが登場してショック.
中国は高性能CPU,GPUなどを入手できないけど,低性能CPUでも大規模言語モデルを実現できるDeepSeekが登場し,AIバブルの中でもてはやされたエヌビディアや半導体株が大幅下落.
早速,iPhone用のDeekSeekをダウンロードしたけど,AppleやGoogleのアカウントと連携する必要があるので,躊躇してる.
そして,DeepSeekに天安門事件とか,中国圏で禁止されている用語を入れて何度も回答を求めるとアカウントバンされたという証言を言う人も登場.
エヌビディアのGPUにはCUDAと言うライブラリがあるので当分安泰という見方があったけど,脅威だね.
そしてちょっとまだおバカな点が,逆に恐怖じゃないか?
中国は高性能CPU,GPUなどを入手できないけど,低性能CPUでも大規模言語モデルを実現できるDeepSeekが登場し,AIバブルの中でもてはやされたエヌビディアや半導体株が大幅下落.
早速,iPhone用のDeekSeekをダウンロードしたけど,AppleやGoogleのアカウントと連携する必要があるので,躊躇してる.
そして,DeepSeekに天安門事件とか,中国圏で禁止されている用語を入れて何度も回答を求めるとアカウントバンされたという証言を言う人も登場.
エヌビディアのGPUにはCUDAと言うライブラリがあるので当分安泰という見方があったけど,脅威だね.
そしてちょっとまだおバカな点が,逆に恐怖じゃないか?
 2024年10月以来でNTTの株を買ってみた.10株.
当時,145円で100株買ってて,2024年8月につけた142円を狙っていたけど,最近は150円付近で推移しているので買い時を逃してきた.
株価が150円でも配当利回り3.45%予定なので,これを買い増しして行っても良いかなと思っていたら,SBI証券で「積立」機能があって1株からでも買えると言うので,とりあえず毎週木曜日に10株づつ買っていくことに.

配当権利確定する3月末までに10回木曜日があるので100株揃うからこれがいいかなと思った・・・けれど3月20日(木)が春分の日で休みだ・・・これどうなるのだろう?
2025/06/11 積立設定解除
毎週木曜日に10株づつ積み立てしていた日本電信電話の積立設定を解除した.
先週までに300株になっているのでキリが良い.資金もないのだけど.
次の木曜日が明日なのだけど,解除できたから買い注文は出ないはず.

手順は大事.

取引注意情報とあるのでなんだろうと思ったら,社名が日本電信電話からNTTにかわりますってやつだった.


ちなみに,3月20日(木)が春分の日の分は,翌営業日の3月21日(金)に約定していました.
当時,145円で100株買ってて,2024年8月につけた142円を狙っていたけど,最近は150円付近で推移しているので買い時を逃してきた.
株価が150円でも配当利回り3.45%予定なので,これを買い増しして行っても良いかなと思っていたら,SBI証券で「積立」機能があって1株からでも買えると言うので,とりあえず毎週木曜日に10株づつ買っていくことに.

配当権利確定する3月末までに10回木曜日があるので100株揃うからこれがいいかなと思った・・・けれど3月20日(木)が春分の日で休みだ・・・これどうなるのだろう?
2025/06/11 積立設定解除
毎週木曜日に10株づつ積み立てしていた日本電信電話の積立設定を解除した.
先週までに300株になっているのでキリが良い.資金もないのだけど.
次の木曜日が明日なのだけど,解除できたから買い注文は出ないはず.

手順は大事.

取引注意情報とあるのでなんだろうと思ったら,社名が日本電信電話からNTTにかわりますってやつだった.


ちなみに,3月20日(木)が春分の日の分は,翌営業日の3月21日(金)に約定していました.
 2024年11月7日初めてデイトレのような事をやって利益が出たので,その1週間後,11月14日に下落したところを買って置いたけど,忙しさで放置して売り時を逃し,今年に入ってマイナスになるくらいに下がったので,1月14日に100株追加.合計200株を今回売りました.

税金分引かれて3.4%弱の利益.
今日,上がったのはトランプ大統領のAI関連投資で半導体やデータセンター周りが買われていて,日立製作所は全てに関わっているので,これからも上がると思うけど,
・明日からの日銀会合.利上げがくる?
・週明けにFOMC
・31日に四半期決算発表
こうなっているので,また5%近い大きな上下があるのではないか.と考えて利益確定売り.

税金分引かれて3.4%弱の利益.
今日,上がったのはトランプ大統領のAI関連投資で半導体やデータセンター周りが買われていて,日立製作所は全てに関わっているので,これからも上がると思うけど,
・明日からの日銀会合.利上げがくる?
・週明けにFOMC
・31日に四半期決算発表
こうなっているので,また5%近い大きな上下があるのではないか.と考えて利益確定売り.
 年末,Twitter(現X)を見ていたら「投資に関するイベントが記載されているのでとても有益」と話題になっていたので,AmazonでJPXカレンダーを買ってみた.

中身を見てみたけど,なるほど!と思える様なことは書いてない気がしている.もしかして1年経ったら,また違う感想になっているかもしれない.その場合,自分の投資性能が成長したと思うのだろう???
とりあえず,「東ベースロード電力」「西ベースロード電力」「東日中ロード電力」「西日中ロード電力」が毎月記載されているけど,初めて聞く言葉でこれを調べるところから始める感じかな?
まず1つ修正があるのは,1月9日は昨年末にカーター元大統領がなくなったので休場だそうで,それは反映されてない.当たり前だけど.
追記2025/01/14
JPXカレンダーには米国や中国などの祝祭日,つまり市場が休みのタイミングがわかるよう,国旗が掲載されているけど,その他の米国の雇用統計,FOMC会議(米国),ECB理事会(ユーロ),日銀の会議日程の記載がないので,マネックス証券の用意しているカレンダーを使って追加書き入れしてみた.
【2025年最新】FOMCやECB理事会などの重要イベントはこれだ!
https://info.monex.co.jp/us-stock/basic-guide/knowledge/schedule2025.html
1月20日のトランプ大統領就任からの,違法移民取り締まり強化からの2月分の雇用統計が最短で3月7日(金)だと思うから前日の3月6日のECB理事会を踏まえて動きがありそうな日かな?とか想像するのでしょう.
あと,9月25日からの東京ゲームショーが,任天堂株を持っていると気になるポイントだね.NINTENDO SWITCH2(仮称)はいつ発売されるのか発表されるのかどうか.

中身を見てみたけど,なるほど!と思える様なことは書いてない気がしている.もしかして1年経ったら,また違う感想になっているかもしれない.その場合,自分の投資性能が成長したと思うのだろう???
とりあえず,「東ベースロード電力」「西ベースロード電力」「東日中ロード電力」「西日中ロード電力」が毎月記載されているけど,初めて聞く言葉でこれを調べるところから始める感じかな?
まず1つ修正があるのは,1月9日は昨年末にカーター元大統領がなくなったので休場だそうで,それは反映されてない.当たり前だけど.
追記2025/01/14
JPXカレンダーには米国や中国などの祝祭日,つまり市場が休みのタイミングがわかるよう,国旗が掲載されているけど,その他の米国の雇用統計,FOMC会議(米国),ECB理事会(ユーロ),日銀の会議日程の記載がないので,マネックス証券の用意しているカレンダーを使って追加書き入れしてみた.
【2025年最新】FOMCやECB理事会などの重要イベントはこれだ!
https://info.monex.co.jp/us-stock/basic-guide/knowledge/schedule2025.html
1月20日のトランプ大統領就任からの,違法移民取り締まり強化からの2月分の雇用統計が最短で3月7日(金)だと思うから前日の3月6日のECB理事会を踏まえて動きがありそうな日かな?とか想像するのでしょう.
あと,9月25日からの東京ゲームショーが,任天堂株を持っていると気になるポイントだね.NINTENDO SWITCH2(仮称)はいつ発売されるのか発表されるのかどうか.
 しばらく更新してない自覚はあったけど,今調べたら2024年8月の大暴落の時以来となる進捗報告.
SBI証券の「かんたん積立アプリ」で確認するとこの感じ.

19.2%アップで資産が305,003円増えました.これって,一旦2024年8月の大暴落でマイナスまで転落してからのリバウンド?リカバリ?でこの結果なので,8月の暴落の時に全力スタートしてても結果は同じだった?感じだな.
資産の増え方としてはこんな感じ.
SBI証券の「かんたん積立アプリ」で確認するとこの感じ.

19.2%アップで資産が305,003円増えました.これって,一旦2024年8月の大暴落でマイナスまで転落してからのリバウンド?リカバリ?でこの結果なので,8月の暴落の時に全力スタートしてても結果は同じだった?感じだな.
資産の増え方としてはこんな感じ.
 株先輩が,優待生活を目指して,くら寿司の株を買いました.それが8月29日.3600円くらいで買いたかったけど,下がってこないので成り行きで3832円でゲット.
その後,上がったり下がったりしていたけど,最近は微妙に株価もプラスで安定してきたので,あとは4月の優待を楽しみにするだけ・・・だったのに,昨日,予告なく株主優待の廃止が発表.そして12%の減益見込みもあってひどい下げに...

株主優待を新設したら訳分からん会社の株でも上昇しているのに,今の株ブームで素人参入が多いこの市場で優待を廃止というのは悪手でしょう.それもイキナリだし.
外国人投資家のことを考慮しての事だそうだが,減益だから配当が増える可能性も低いので幻滅するよね.記念配当があるにしても1回限りだし20円が40円になるだけで.配当利回り0.64%.
今年買ったから一度も優待をもらわないまま.これは損切り対象だろうな.
その後,上がったり下がったりしていたけど,最近は微妙に株価もプラスで安定してきたので,あとは4月の優待を楽しみにするだけ・・・だったのに,昨日,予告なく株主優待の廃止が発表.そして12%の減益見込みもあってひどい下げに...

株主優待を新設したら訳分からん会社の株でも上昇しているのに,今の株ブームで素人参入が多いこの市場で優待を廃止というのは悪手でしょう.それもイキナリだし.
外国人投資家のことを考慮しての事だそうだが,減益だから配当が増える可能性も低いので幻滅するよね.記念配当があるにしても1回限りだし20円が40円になるだけで.配当利回り0.64%.
今年買ったから一度も優待をもらわないまま.これは損切り対象だろうな.
 トランプ暗殺未遂事件があって,トランプが大統領選で再選されそうムーブが起こって,「確トラ」なる言葉が躍る中で「トランプは他国を守る防衛費を使いたくないから日本は自力で防衛力を高めなければならない」から防衛関連株が上がる...ということで三菱重工のを200株@1945円で購入.1945年は昭和20年の終戦した年.
その後,ハリス旋風が巻き起こり株価も低迷して植田ショックで@1720円で追加購入したのだけど,その合計300株の中間配当が出た.

三菱重工に配当は期待してないのだけど,中間報告書に「三菱みなと未来技術館」の招待券がついていた.入館料500円なのでうちの場合1000円お得.
三菱みなと未来技術館
https://www.mhi.com/jp/company/overview/museum/minatomirai/
そして,抽選ながら工場見学も.名古屋で宇宙システムを見ることができる・・・?

実質40人しか当選しないのか.株主は497,778名いるそうで.応募しないと当選確率ゼロなのでエントリーだけしました.
その後,ハリス旋風が巻き起こり株価も低迷して植田ショックで@1720円で追加購入したのだけど,その合計300株の中間配当が出た.

三菱重工に配当は期待してないのだけど,中間報告書に「三菱みなと未来技術館」の招待券がついていた.入館料500円なのでうちの場合1000円お得.
三菱みなと未来技術館
https://www.mhi.com/jp/company/overview/museum/minatomirai/
そして,抽選ながら工場見学も.名古屋で宇宙システムを見ることができる・・・?

実質40人しか当選しないのか.株主は497,778名いるそうで.応募しないと当選確率ゼロなのでエントリーだけしました.
 現在,NTTの株は2023年10月にSBI証券で取引手数料無料になったので特定口座で購入した100株と,ナンピン目的で2024年8月23日特定口座で買い付けた100株に,NISA成長投資枠で2024年10月22月に粘って底値で買い付けた100株の300株を持っているけど,特定口座分について中間配当が来ました.

dポイントももらえると書いてあるのだけど,株主名簿の登録が2021年4月1日から2022年3月31日なので,私は対象になりません.ちなみに,30年以上保有している株先輩も対象にならず.
しかしよく読むと,隠れ優待のような感じの記載がありました.

dポイントももらえると書いてあるのだけど,株主名簿の登録が2021年4月1日から2022年3月31日なので,私は対象になりません.ちなみに,30年以上保有している株先輩も対象にならず.
しかしよく読むと,隠れ優待のような感じの記載がありました.
 株主優待の評判が良くて,配当もあり,みずほ銀行系の不動産屋で都内に大きいビルを次々と建ててるので,叔父に勧めて買ってみてたヒューリック. これが大惨事中.

1日で5.41%も下落.

今年の年初に買った後は,まずまず良い成績だったのだけど,ジワジワと右肩下がりで1日でドンと下げてしまった.
原因は,損保保険ジャパン,東京建物などが保有する株を売り出すと発表されたから.大量に株が市場に出てくるので希薄化するということでした.
叔父の場合,トヨタ株でも同じ目に遭っているので,なんとも運が悪い...まだ一度も株主優待をもらってないのだけどね.
1551円で買って1345.5円になっているので,200円下げてるわけだけど,株主優待をもらうには300株必要だから,そう考えると痛い状態.

1日で5.41%も下落.

今年の年初に買った後は,まずまず良い成績だったのだけど,ジワジワと右肩下がりで1日でドンと下げてしまった.
原因は,損保保険ジャパン,東京建物などが保有する株を売り出すと発表されたから.大量に株が市場に出てくるので希薄化するということでした.
叔父の場合,トヨタ株でも同じ目に遭っているので,なんとも運が悪い...まだ一度も株主優待をもらってないのだけどね.
1551円で買って1345.5円になっているので,200円下げてるわけだけど,株主優待をもらうには300株必要だから,そう考えると痛い状態.
 日経平均が4万円を超えていた2024年7月に初めて買ったETFの「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」ですが,自分にとって初めて配当が出ました.

配当は38円.2024年04月07日30円,2024年01月07日5円,2023年10月07日29.77円,2023年07月07日3.47円dで,買った時は30円で計算して利回り1.2%で2580円で試算していたので,大きく素人予想を上回った.
しかし問題も.

配当は38円.2024年04月07日30円,2024年01月07日5円,2023年10月07日29.77円,2023年07月07日3.47円dで,買った時は30円で計算して利回り1.2%で2580円で試算していたので,大きく素人予想を上回った.
しかし問題も.
 メルカリの株が好決算なのに16%も下げたので買ったけど不祥事のような報道が続いたので速く売ろうとした件.それでも10%近い利益は狙ってた.
そしてスマホに売れたと通知がきてた.

どういう感じなのだろうとチャートを確認してみると・・・
そしてスマホに売れたと通知がきてた.

どういう感じなのだろうとチャートを確認してみると・・・
 Twitter(現X)で「あなたの持っている含み損の大きい銘柄を教えて」という投稿があって,そのツリー上に各自の失敗自慢?が出ていたのだけど,その中で気になったのが「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス」と言う会社.
はっきり言って聞いたことないなぁと思ったら,イオン系でマルエツ・カスミ・マックスバリュ関東の持ち株会社.11月末に「いなげや」を完全子会社化するそう.
株価推移をチャートで確認すると完全に右肩下がり.知ってから数日ウォッチしていたけど,やっぱり下がっていて,歩み値をみていると成行だといきなり損しそう.

と言うことで本日の前場安値812円を指値で入れてあとは放置して庭の草刈りに没頭.
すると,後場のひけ後に通知が.

これは11月5日から導入されたクロージング・オークションで終値が決まってからの約定.終値が私の目指していた指値に一致して売買成立した模様.

明日以降も下がるかもしれないけれど,今日の,あるいは5日ほど前に見つけてから一番やすい株価で買えたので大満足.
この株は,うまくいけばこのあたりが底値で今後,株価も上がることも期待できるけど,狙っているのは株主優待.
100株で6000円相当の食品を選ぶことができる.その中でも,こしひかり2kgを期待.
2月末基準日と8月31日基準日となるので年2回.
・新潟産こしひかり(2 kg)
・横須賀海軍カレー(200g×5 袋)
・繁盛店ラーメン(8 食分)
・はちみつ梅干し「塩分約 6%」(300g)
・そうめん 瀬戸の恵(800g)
これらの中から1つ.何も選ばないとお店で使える割引券になる模様・・・家の近くにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングのお店がないのが残念.
そういえば,自閉症の甥っ子が就職したのがマックスバリュ西日本だったけど,マックスバリュ関東とは関係してない模様.甥っ子の職場は理解ある上司が転勤して周りの人たちも転勤が多くて本人も生魚店から配置換えで別の部署に移動させられて適応できなくて辞めたのだけど,配置換え多すぎて退職が進んで会社がなくなってるんですね.
はっきり言って聞いたことないなぁと思ったら,イオン系でマルエツ・カスミ・マックスバリュ関東の持ち株会社.11月末に「いなげや」を完全子会社化するそう.
株価推移をチャートで確認すると完全に右肩下がり.知ってから数日ウォッチしていたけど,やっぱり下がっていて,歩み値をみていると成行だといきなり損しそう.

と言うことで本日の前場安値812円を指値で入れてあとは放置して庭の草刈りに没頭.
すると,後場のひけ後に通知が.

これは11月5日から導入されたクロージング・オークションで終値が決まってからの約定.終値が私の目指していた指値に一致して売買成立した模様.

明日以降も下がるかもしれないけれど,今日の,あるいは5日ほど前に見つけてから一番やすい株価で買えたので大満足.
この株は,うまくいけばこのあたりが底値で今後,株価も上がることも期待できるけど,狙っているのは株主優待.
100株で6000円相当の食品を選ぶことができる.その中でも,こしひかり2kgを期待.
2月末基準日と8月31日基準日となるので年2回.
・新潟産こしひかり(2 kg)
・横須賀海軍カレー(200g×5 袋)
・繁盛店ラーメン(8 食分)
・はちみつ梅干し「塩分約 6%」(300g)
・そうめん 瀬戸の恵(800g)
これらの中から1つ.何も選ばないとお店で使える割引券になる模様・・・家の近くにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングのお店がないのが残念.
そういえば,自閉症の甥っ子が就職したのがマックスバリュ西日本だったけど,マックスバリュ関東とは関係してない模様.甥っ子の職場は理解ある上司が転勤して周りの人たちも転勤が多くて本人も生魚店から配置換えで別の部署に移動させられて適応できなくて辞めたのだけど,配置換え多すぎて退職が進んで会社がなくなってるんですね.
 好決算なのに大幅に下げた株は,短期的に戻ってくる自説を検証3回目.東京マーケットワイドを見ていたら16%下落と言われていたので,メルカリの株を短期保有ターゲットにしてみた.
急落の理由はこれ.

増収増益だけど,米国事業が不調で米国CEOの退任が発表された.
今年の9月にこれを放送していたけど,米国社長の採用についても放送されていたな.faebookか何かから引き抜いたんじゃなかったか.そしてメルカリ使って感動している米国の利用者も...
日本発!革命アプリ世界へ 〜巨大フリーマーケット誕生〜
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/episode/te/263LZK1851/
まったく学びがない.最近の情熱大陸と同じく,プロジェクトXも地に堕ちた感があったけどなぁ.

こんな会社の株を買うのが良いのか葛藤もあったけど,失敗も経験かなと思って15時23分に成行で100株注文.即約定.
いつもの指値ではなく,気配を眺めていると短期的に数円は上下が激しかったので,状況を見ながら下り基調になった時に底値感がある金額の時に注文ボタンを押した感じ.
急落の理由はこれ.

増収増益だけど,米国事業が不調で米国CEOの退任が発表された.
今年の9月にこれを放送していたけど,米国社長の採用についても放送されていたな.faebookか何かから引き抜いたんじゃなかったか.そしてメルカリ使って感動している米国の利用者も...
日本発!革命アプリ世界へ 〜巨大フリーマーケット誕生〜
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/episode/te/263LZK1851/
まったく学びがない.最近の情熱大陸と同じく,プロジェクトXも地に堕ちた感があったけどなぁ.

こんな会社の株を買うのが良いのか葛藤もあったけど,失敗も経験かなと思って15時23分に成行で100株注文.即約定.
いつもの指値ではなく,気配を眺めていると短期的に数円は上下が激しかったので,状況を見ながら下り基調になった時に底値感がある金額の時に注文ボタンを押した感じ.
 初めてデイトレするのに買った日立製作所ですがモタモタしていたら売り時を逃してしまって,でも好決算だから戻ってくるだろうと待っていました.
「暴落は3日待て」の格言通り,買った10月31日,日経平均も大暴落した11月1日,日経平均の伸びに反して下落した11月5日,リバウンド始めたけど設定した金額に届かなかった11月6日ときて,4日目で実際に売却できました.(偶然だと思うけど)

後場の前半で約定の通知が来てました.15時過ぎに気づいたけど,そういえば市場は15時半までになったなと思い出しつつ.
本日の値動きのチャートはこちら.
「暴落は3日待て」の格言通り,買った10月31日,日経平均も大暴落した11月1日,日経平均の伸びに反して下落した11月5日,リバウンド始めたけど設定した金額に届かなかった11月6日ときて,4日目で実際に売却できました.(偶然だと思うけど)

後場の前半で約定の通知が来てました.15時過ぎに気づいたけど,そういえば市場は15時半までになったなと思い出しつつ.
本日の値動きのチャートはこちら.
 これまでは銘柄選定中に,その企業に惚れ込んで?しまってお金を託して買っていたので,今まで売却したことはないのだけど,今回初めて1万円程度の利益を目指して短期売買をやってみた.
買ったのは先週金曜日の11月1日で売り注文は昨日5%(税引き前)の利益を計算して売り注文を出していましたが,本日の寄り付きで売れました.

指値で売り注文だったのだけど,9時1分ということでした.

1日の取引をチャートで振り返ってみると,高値2858.5円まで上がったけど,後場下がって2787.5円と昨日より下げて終わってます.
Yahoo!ファイナンスの掲示板的には「利益確定売りだろう」という読みの模様.2683円で買っていれば2800円台で売れれば利益は出てるしね.
「下がったら買う」という追加で注文を入れておけば,もしかして明日の上昇?に乗れたのかもしれない.
買ったのは先週金曜日の11月1日で売り注文は昨日5%(税引き前)の利益を計算して売り注文を出していましたが,本日の寄り付きで売れました.

指値で売り注文だったのだけど,9時1分ということでした.

1日の取引をチャートで振り返ってみると,高値2858.5円まで上がったけど,後場下がって2787.5円と昨日より下げて終わってます.
Yahoo!ファイナンスの掲示板的には「利益確定売りだろう」という読みの模様.2683円で買っていれば2800円台で売れれば利益は出てるしね.
「下がったら買う」という追加で注文を入れておけば,もしかして明日の上昇?に乗れたのかもしれない.
 デイトレにチャレンジしているシリーズ.
デイトレとは「買ったそのう日に売る」または「売ったその日に買う」などでその差益を得る,画面張り付きでやる株の売買.
振り返ると,まず日立製作所が8%も下がったのでデイトレしようと考え,底値を探って買って3%上昇して14000円(税引き前)の利益が取れそうだったのに売り注文忘れ.翌日も下げて売れなくなったのでデイトレード失敗.
2件目として富士通の株が9%下がったのでデイトレしようとしたけど,底値に近い所で変えたけど,当日のリバウンドが小さすぎて利益が3000円(税引き前)だったので繰越し.
つまり2回チャレンジして買ったけどまだ売ってない.
よって,売り注文を出している.

大統領選挙がどうなろうが,「イベント通過」するしあがろうが下がろうが「5%」と決めてしまったので,迷いなく売り注文を出した.
そして5%に届かなかったので約定せず.
デイトレとは「買ったそのう日に売る」または「売ったその日に買う」などでその差益を得る,画面張り付きでやる株の売買.
振り返ると,まず日立製作所が8%も下がったのでデイトレしようと考え,底値を探って買って3%上昇して14000円(税引き前)の利益が取れそうだったのに売り注文忘れ.翌日も下げて売れなくなったのでデイトレード失敗.
2件目として富士通の株が9%下がったのでデイトレしようとしたけど,底値に近い所で変えたけど,当日のリバウンドが小さすぎて利益が3000円(税引き前)だったので繰越し.
つまり2回チャレンジして買ったけどまだ売ってない.
よって,売り注文を出している.

大統領選挙がどうなろうが,「イベント通過」するしあがろうが下がろうが「5%」と決めてしまったので,迷いなく売り注文を出した.
そして5%に届かなかったので約定せず.
 日立製作所の株価が8%以上下がったのでデイトレしようとしたけど売り忘れて失敗したので,もう一度,今度は富士通の株が9%以上下がったのでデイトレをやってみようとした.
富士通の株を買ったのは11年ぶり2回目.
富士通の株は,前回買った後,ずっと持っていれば6倍くらいになったけど,任天堂の株を買う資金がなくて売却して残念な思い出があり,少しでもリベンジしたいと考えている感じ.
まずは取引前の状態.

下げの原因は,希望退職費用計上で営業利益は下振れと発表されたこと.日立製作所は好決算で売られたけど,富士通は業績悪化で売られた.どっちにしても売られてる.
富士通の株を買ったのは11年ぶり2回目.
富士通の株は,前回買った後,ずっと持っていれば6倍くらいになったけど,任天堂の株を買う資金がなくて売却して残念な思い出があり,少しでもリベンジしたいと考えている感じ.
まずは取引前の状態.

下げの原因は,希望退職費用計上で営業利益は下振れと発表されたこと.日立製作所は好決算で売られたけど,富士通は業績悪化で売られた.どっちにしても売られてる.
 東京マーケットワイドをつけてみていたら,日経平均がマイナス300くらいで,さらに日立製作所が7-9月期の四半期決算を発表.高決算なのに,何処かの誰かの?アナリストの予想より下振れしている事で急落.
確認してみたら8%以上落ちていたので,試しに買ってみた.そんな時のために余裕資金を用意してある・・・

下がっているタイミングで早く買う必要があるので,サクッと成り行きで購入.
確認してみたら8%以上落ちていたので,試しに買ってみた.そんな時のために余裕資金を用意してある・・・

下がっているタイミングで早く買う必要があるので,サクッと成り行きで購入.
 久々にSBI証券の電子交付書面を確認したら,コカ・コーラとエヌビディアの配当が支払われたと通知が来ていたので確認してみた.

コカ・コーラ
コカ・コーラ,69.8ドルで5株買って配当2.43ドル,税引き円変換後313円.

エヌビディア
エヌビディア,115.18ドルで17株買って配当0.17ドル.税引き円変換後23円.
インカムゲインだとコカ・コーラの勝ち.
コカ・コーラは66.67ドルで15.65ドルのマイナス
 エヌビディアは株価は140.52ドルで430.78ドルのプラス
キャピタルゲインだと,エヌビディアの勝ち.
しかし,エヌビディアは株価の上下落が激しいので心の負担が大きい.一方,コカ・コーラは最近急にマイナスになったけど,ずっと71ドルくらいで推移していて安定的で心理的に良い.
コカ・コーラは現在は株価が高いようなので,もうちょっと下がってきたら買い増しする感じかな.ただ,現在の150円を超える円安だと,為替レートで損するから,投資タイミングは考えないとね. 

コカ・コーラ
コカ・コーラ,69.8ドルで5株買って配当2.43ドル,税引き円変換後313円.

エヌビディア
エヌビディア,115.18ドルで17株買って配当0.17ドル.税引き円変換後23円.
インカムゲインだとコカ・コーラの勝ち.
キャピタルゲインだと,エヌビディアの勝ち.
しかし,エヌビディアは株価の上下落が激しいので心の負担が大きい.一方,コカ・コーラは最近急にマイナスになったけど,ずっと71ドルくらいで推移していて安定的で心理的に良い.
コカ・コーラは現在は株価が高いようなので,もうちょっと下がってきたら買い増しする感じかな.ただ,現在の150円を超える円安だと,為替レートで損するから,投資タイミングは考えないとね.
 1株19.78円,税引き後1,578円の配当が入った時以来のIDOM(中古車販売業のガリバー)が話題になってる.

約13ヶ月前にビッグモーターが騒がしい頃に731円で買った株だけど,その後,株価は最大1487円まで上がった.
買値以上の価格で含み益が出ている状態で推移していたので,ここ数ヶ月は安心して放置していたけど,今日は市場でダントツで19.64%もダウンしたというニュースを目にしたのでチャートを確認してみた.

とても怖い.

約13ヶ月前にビッグモーターが騒がしい頃に731円で買った株だけど,その後,株価は最大1487円まで上がった.
買値以上の価格で含み益が出ている状態で推移していたので,ここ数ヶ月は安心して放置していたけど,今日は市場でダントツで19.64%もダウンしたというニュースを目にしたのでチャートを確認してみた.

とても怖い.
 アメリカ終了.と言う人が目につくようになってきた.当然,エコーチェンバーとして露出が多いのだろうとは思うけど.
覇権国が変わってきたフェーズについてまとめられているこの動画が面白かった.
レイ・ダリオ ローマ帝国からビッグサイクルを読み解く
https://real-int.jp/articles/2558/
歴史は繰り返す.じゃぁ次の派遣国は中国・・・と言うわけでもなさそうだ.多分,現在のポジション的なところからすると,この結果は私が生きている間に明確になりそう.
忘れてはならないのは,衰退はしてもアメリカという国が無くなったりはしないと言うこと.
覇権国が変わってきたフェーズについてまとめられているこの動画が面白かった.
レイ・ダリオ ローマ帝国からビッグサイクルを読み解く
https://real-int.jp/articles/2558/
歴史は繰り返す.じゃぁ次の派遣国は中国・・・と言うわけでもなさそうだ.多分,現在のポジション的なところからすると,この結果は私が生きている間に明確になりそう.
忘れてはならないのは,衰退はしてもアメリカという国が無くなったりはしないと言うこと.
 三井住友銀行の「パーソナル外貨定期預金」がドル定期預金にすると5.3%(税引き前)の利息が付くというので2023年10月に1ドル149.58円で50万円分の米ドルを買ってみた件.満期になったのでタイミングを見て円に変えてみた.
 パーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた 1ドル149.58円
 40日経過した中間報告
 97日経過した中間報告
 満期まで229日
 満期まで163日
 満期まで37日
 満期になった
 満期になったので円に変換
変換したのが夜中だったので,日中に結果を見たら採取的にはこれ.

3484.23ドルが518,000円になったので,為替レートは148.67円程度だった模様.

50万1円が518000円になったので,利率5.3%だったけど,税金や手数料が取られて結局3.6%でした.偶然にも,外貨定期預金した時と終わった時が似たようなドル円価格だったのでプラスで終えることができたけど紙一重.
1年定期なので何があっても動かせないから,心労が多かったイメージ. 
変換したのが夜中だったので,日中に結果を見たら採取的にはこれ.

3484.23ドルが518,000円になったので,為替レートは148.67円程度だった模様.

50万1円が518000円になったので,利率5.3%だったけど,税金や手数料が取られて結局3.6%でした.偶然にも,外貨定期預金した時と終わった時が似たようなドル円価格だったのでプラスで終えることができたけど紙一重.
1年定期なので何があっても動かせないから,心労が多かったイメージ.
 三井住友銀行の「パーソナル外貨定期預金」がドル定期預金にすると5.3%(税引き前)の利息が付くというので2023年10月に1ドル149.58円で50万円分の米ドルを買ってみた件.満期になった.
 パーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた 1ドル149.58円
 40日経過した中間報告
 97日経過した中間報告
 満期まで229日
 満期まで163日
 満期まで37日
 満期になった
自動で円に交換しない設定にしておいたので,ドル建てのまま保有している.これをどのタイミングで交換するか.ここ数ヶ月で162円から142円まで動いて,ここ数日は148円(イシバ)なのだけど,一円変わると3484円のプラマイで変動する.現在の日銀の発言から150円以上になったら介入するという推測をする人も多いので,できるだけ150円に近づいた時に交換しようと狙っていて,今日がそれかなと思ったので実行してみることにした.
まずはこれ.

三井住友銀行は1日4回更新しているそう.住信SBIネット銀行はリアルタイムだったけど,考える猶予があるのでこっちの方が良い場合もあるなぁと思った.
まずは現在の交換レート. 
自動で円に交換しない設定にしておいたので,ドル建てのまま保有している.これをどのタイミングで交換するか.ここ数ヶ月で162円から142円まで動いて,ここ数日は148円(イシバ)なのだけど,一円変わると3484円のプラマイで変動する.現在の日銀の発言から150円以上になったら介入するという推測をする人も多いので,できるだけ150円に近づいた時に交換しようと狙っていて,今日がそれかなと思ったので実行してみることにした.
まずはこれ.

三井住友銀行は1日4回更新しているそう.住信SBIネット銀行はリアルタイムだったけど,考える猶予があるのでこっちの方が良い場合もあるなぁと思った.
まずは現在の交換レート.
 三井住友銀行の「パーソナル外貨定期預金」がドル定期預金にすると5.3%(税引き前)の利息が付くというので2023年10月に1ドル149.58円で50万円分の米ドルを買ってみた件.満期になった.
 パーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた 1ドル149.58円
 40日経過した中間報告
 97日経過した中間報告
 満期まで229日
 満期まで163日
 満期まで37日
満期になったの10月6日が日曜日だったけど,その状態がこれ.

このタイミングだと1ドル145.40円で,利子がついてない状態で50万が48.6万円に目減りしている...
そして週が明けて確定した状態がこちら. 
満期になったの10月6日が日曜日だったけど,その状態がこれ.

このタイミングだと1ドル145.40円で,利子がついてない状態で50万が48.6万円に目減りしている...
そして週が明けて確定した状態がこちら.
 ここ2週間くらい,FOMCでの利下げ幅について議論が厚かった.元々,ジャクソンホール会議で「利下げの時が来た」と発言が話題だったのだけど,その結果が「利下げ0.5%」として発表された.
当初予想はソフトランディングで0.25%,ハードランディングは0.5%という読みで,直前まで一般の投資アナリストは0.25と予想していたけど,前日あたりから0.5%説が濃厚になって,サプライズ的に0.5%が発表されたけど,市場は織り込み済みで普通に動いた模様.
裏話的には,FRBの委員がその手下を使ってアナリストに0.5%説を吹聴して回っていて,混乱を防いだのだそうだ.なんだアメリカ人も根回しするんだな. つまりCMEのFedWatchツールはインサイダーってことだ.
結局,ジャクソンホールでの話題の時に取り寄せてまとめた「利下げのエフェクト」」の通りに値動きがあるけど,日本では久しぶりにトヨタの株が上がった模様.
トヨタは「輸出企業」だと思っているけど海外工場(米国工場)もあるから,素人が想像しているよりは円高の影響は受けにくい模様.
どうもロジックとしてはこうらしい.
コロナ禍で家に閉じ込められた人が,外出したくなって車が欲しくなった
 半導体不足もあり新車が手に入らないので,中古車を購入.中古車が高騰.
 今回の件で利下げもあるし新車が買われる可能性が高くなった
同じようなことが住宅事情でもあるようで,中古住宅を買いたくてもないので,金利も下がるから新築を立てるという判断になるそうだ.カマラ・ハリスは移民の娘として育ったので著書によると自宅ができた時の喜びが強かったそうだ.そしてリーマンショックのサブプライムローンで家を失った庶民を検事として対応した経験もあり,家について前向きな政策が期待できるという読みなのだそう.
この利下げによって,カマラ・ハリスの当選が確実視されたようで,トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループの株はどんどん下げてる・・・トランプの2回目の暗殺未遂は影響が無かったようだ.
おまけはFedWatch. 
当初予想はソフトランディングで0.25%,ハードランディングは0.5%という読みで,直前まで一般の投資アナリストは0.25と予想していたけど,前日あたりから0.5%説が濃厚になって,サプライズ的に0.5%が発表されたけど,市場は織り込み済みで普通に動いた模様.
裏話的には,FRBの委員がその手下を使ってアナリストに0.5%説を吹聴して回っていて,混乱を防いだのだそうだ.なんだアメリカ人も根回しするんだな. つまりCMEのFedWatchツールはインサイダーってことだ.
結局,ジャクソンホールでの話題の時に取り寄せてまとめた「利下げのエフェクト」」の通りに値動きがあるけど,日本では久しぶりにトヨタの株が上がった模様.
トヨタは「輸出企業」だと思っているけど海外工場(米国工場)もあるから,素人が想像しているよりは円高の影響は受けにくい模様.
どうもロジックとしてはこうらしい.
同じようなことが住宅事情でもあるようで,中古住宅を買いたくてもないので,金利も下がるから新築を立てるという判断になるそうだ.カマラ・ハリスは移民の娘として育ったので著書によると自宅ができた時の喜びが強かったそうだ.そしてリーマンショックのサブプライムローンで家を失った庶民を検事として対応した経験もあり,家について前向きな政策が期待できるという読みなのだそう.
この利下げによって,カマラ・ハリスの当選が確実視されたようで,トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループの株はどんどん下げてる・・・トランプの2回目の暗殺未遂は影響が無かったようだ.
おまけはFedWatch.
 iDeCoで毎月3万円入金して「iFree NYダウ・インデックス」を買い付けていたのだけど,成績が悪いので別の商品にスイッチングしてみた結果,スイッチングが終わったので状況を振り返ってみる.
スイッチングを指示したときには拠出金額が27万円だったけど,今月分の3万円が追加されて現在は拠出金額が30万円になりました.
結局,スイッチングは以下の2つに変更.
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
 三菱UFJ純金ファンド(愛称:ファインゴールド)(三菱UFJ純金ファンド)
金は金利がつかないけど,最近勉強している中で安全資産として決してゼロにならないという部分と,また夕方のテレビで金の買い取り現場の特集をやっていたので期待して選択してみた.

2024/09/13スイッチング完了時点
スイッチングが終わった時点だとマイナスに転じてしまいまして.はっきり言って,今現在,スイッチングの手数料がどうなのかさっぱりわからん.このマイナスが手数料分なのか,買った投資信託が下がった結果なのか明細がないので把握できない...
でも奇跡的に?ゴールドが上がってるね.ありがたい.

2024/09/03スイッチング開始時点
スイッチングの修正手順と途中経過を確認. 
スイッチングを指示したときには拠出金額が27万円だったけど,今月分の3万円が追加されて現在は拠出金額が30万円になりました.
結局,スイッチングは以下の2つに変更.
金は金利がつかないけど,最近勉強している中で安全資産として決してゼロにならないという部分と,また夕方のテレビで金の買い取り現場の特集をやっていたので期待して選択してみた.

2024/09/13スイッチング完了時点
スイッチングが終わった時点だとマイナスに転じてしまいまして.はっきり言って,今現在,スイッチングの手数料がどうなのかさっぱりわからん.このマイナスが手数料分なのか,買った投資信託が下がった結果なのか明細がないので把握できない...
でも奇跡的に?ゴールドが上がってるね.ありがたい.

2024/09/03スイッチング開始時点
スイッチングの修正手順と途中経過を確認.
 新NISA前の2024年10月に特定口座でNTTを100株@177円買い付けていたのだけど,年初に買った人よりは被害額は少ないが,どんな局面でもずっと含み損.
8月23日に152円でナンピンして平均取得単価が165円になったけど,その後も株価が下がってきたので更なるナンピンを狙って145円の指値で注文.
8月23日に152円でナンピンして平均取得単価が165円になったけど,その後も株価が下がってきたので更なるナンピンを狙って145円の指値で注文.
 日本の日銀のような組織のFRB(The Federal Reserve Board:連邦準備銀行)のことを,米国人はFebと呼んでいるそうだけど,そのFebをウォッチしているサイトがあるというので見てみた.
CMEのFedWatchツール FOMCが政策金利を変更する確率についての最新情報
https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html

なんかまぁ,確率は確率だし.ツールを使いこなす(様々な数値を読み解いて予測する)のは簡単では無いから,こんなものもあるかなって程度かな.
CMEのFedWatchツール FOMCが政策金利を変更する確率についての最新情報
https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html

なんかまぁ,確率は確率だし.ツールを使いこなす(様々な数値を読み解いて予測する)のは簡単では無いから,こんなものもあるかなって程度かな.
 先週末の9月6日(金)に米国株が下落.まぁそんなに悪くなかったとはいえ米国雇用統計の結果もあり,この感じは8月5日(月)の令和ブラックマンデー,植田ショックに近い雰囲気があり,またPTSでは大幅な下げを記録していたことで,週明け9月9日(月)に日本株が暴落する可能性が高く,8月の暴落からの2番底がくる言われてた.

PTSの状況通り,よりつきでドーンと下げていたけど,その後じわじわと戻して最終的にはマイナス175円で終了.終値だけで見れば普通の日.
これ,土日で月曜日に下がるという情報は沢山出ていたから,植田ショックの時と同じでリバウンド狙いで買い注文の準備をしていた人が多いのだと思う.

PTSの状況通り,よりつきでドーンと下げていたけど,その後じわじわと戻して最終的にはマイナス175円で終了.終値だけで見れば普通の日.
これ,土日で月曜日に下がるという情報は沢山出ていたから,植田ショックの時と同じでリバウンド狙いで買い注文の準備をしていた人が多いのだと思う.
 叔父から配当の通知が来たと連絡があった.今年の年初にNISA口座の成長投資枠で買ったJT(日本たばこ)です.

買った後を振り返ると,高値4622円まで行き,令和ブラックマンデーで3453円まで下げたけど,戻してプラス9.5%という好成績.
今回の配当は中間配当で2024年6月末分で97円.購入価格の3810円で考えたら配当りまわりは2.5%.762,000円が854,000円(834,600円+19,400円)
叔父の場合,これが唯一成功している銘柄.トヨタには足を引っ張られまくってる...
たばこは,日本では喫煙者が減っているけど,海外のニーズは増えていてより安全?品質に信頼性のあるJTの銘柄は任期なのだとか.最大の?ニーズはロシアだという話があったけど..輸出物になるので円安でのメリットも受けている模様.
世界的にほぼ独占企業
 新規商品の開発費用が安い
 ESGに対応している投資ファンドは買えないので株価は上がりづらい
 

買った後を振り返ると,高値4622円まで行き,令和ブラックマンデーで3453円まで下げたけど,戻してプラス9.5%という好成績.
今回の配当は中間配当で2024年6月末分で97円.購入価格の3810円で考えたら配当りまわりは2.5%.762,000円が854,000円(834,600円+19,400円)
叔父の場合,これが唯一成功している銘柄.トヨタには足を引っ張られまくってる...
たばこは,日本では喫煙者が減っているけど,海外のニーズは増えていてより安全?品質に信頼性のあるJTの銘柄は任期なのだとか.最大の?ニーズはロシアだという話があったけど..輸出物になるので円安でのメリットも受けている模様.
 某証券アナリストがとても良いというので,カバグループの株を買ってみた.CAVAは米国でカジュアルな地中海レストランを経営している会社. 日本には進出してないのだけど,みた感じサブウェイのように野菜中心でビュッフェ形式のように盛り付ける感じかな.


という感じで,おすすめされてるけど良くわからない株だし,気持ちだけということで2株購入.成り行きで118ドルで購入.
しかし!大暴落.


という感じで,おすすめされてるけど良くわからない株だし,気持ちだけということで2株購入.成り行きで118ドルで購入.
しかし!大暴落.
 前回が2024年6月25日だったので3ヶ月ぶりのiDeCoの進捗.
2023年12月から毎月3万円の掛金としているけど,...手数料を入れてマイナス3105円から始まったのだけど,現在はこの成績.

8月5日の令和ブラックマンデーの結果でマイナスに転じていたけど,現在はまたプラスに戻ってきた.
ただプラス5,203円の損益というのは寂しいので,ちょっと寂しいので商品を変更することにした.
iDeCoの場合は,保有している資産を売却できないので,「スイッチング」という仕組みで別の金融商品に切り替える.
以下手順を.
2023年12月から毎月3万円の掛金としているけど,...手数料を入れてマイナス3105円から始まったのだけど,現在はこの成績.

8月5日の令和ブラックマンデーの結果でマイナスに転じていたけど,現在はまたプラスに戻ってきた.
ただプラス5,203円の損益というのは寂しいので,ちょっと寂しいので商品を変更することにした.
iDeCoの場合は,保有している資産を売却できないので,「スイッチング」という仕組みで別の金融商品に切り替える.
以下手順を.
 8月の金融イベントのメインは2つ.ジャクソンホールでのパウエル議長の発言は軟調だが近日中の利下げが確定したということ.
そしてエヌビディアの決算.
決算発表があったが,株価は下げた.
増収増益だった(前年同期比2.2倍)
 市場予測の最大値に届かなかった
 市場の期待が大きすぎた
 顧客の投資回収の遅れ
 今年のモデルのブラックウェルのバグ修正しサンプル出荷を開始
 ブラックウェルの出荷時期は第4クォータになり遅くなる
エヌビディアはAI関連の中心となるGPUの設計会社で,これまでみていると
 製造会社
 製造装置(前工程,後工程)
 製造工程の資材(洗浄装置で使う砂とか)
 GPUを搭載するコンピュータ
 コンピュータを設置するデータセンタ
 データセンタに電源を供給する電力会社
 電力会社に電気を送るための電線
というような関連銘柄を引き連れて市場の価格を牽引していたのだけど,そのGPUを使う会社,例えばChatGPTが赤字決算という報道が出たあたりから「AIは儲からないのでは?」という懸念が出ている.
そして同時期のSalesForceの決算がが軟調だったため,現在はAIの投資対効果が得られる会社が少ないのではないかとされている.成功しているのはメタしかないのだそう.
 ブラックウェルはすでに売り切れ
 全体の45%がマイクロソフトやAWSなどのデータセンタ
しばらくは需要は続くが,これまでのような急成長は期待できないという話の模様.まぁ,AIが儲かるためのキラーコンテンツがChatGPTなのかなと思ったけど,収益化を模索という感じか.それだと新しいiPhoneがAI搭載wという噂だから,そういうのがきっかけになるのかもしれないな.任天堂の新しいハードウェアにもエヌビディアのGPUが搭載されるのではという話もあるが噂レベル.
今現在,保持しているエヌビディアの株式は,14株で@116.72ドルで取得.先週末の終値が119.37ドルなので37.1ドルのプラスになってるが,この程度だとすぐ損益マイナスになる. 
そしてエヌビディアの決算.
決算発表があったが,株価は下げた.
エヌビディアはAI関連の中心となるGPUの設計会社で,これまでみていると
というような関連銘柄を引き連れて市場の価格を牽引していたのだけど,そのGPUを使う会社,例えばChatGPTが赤字決算という報道が出たあたりから「AIは儲からないのでは?」という懸念が出ている.
そして同時期のSalesForceの決算がが軟調だったため,現在はAIの投資対効果が得られる会社が少ないのではないかとされている.成功しているのはメタしかないのだそう.
しばらくは需要は続くが,これまでのような急成長は期待できないという話の模様.まぁ,AIが儲かるためのキラーコンテンツがChatGPTなのかなと思ったけど,収益化を模索という感じか.それだと新しいiPhoneがAI搭載wという噂だから,そういうのがきっかけになるのかもしれないな.任天堂の新しいハードウェアにもエヌビディアのGPUが搭載されるのではという話もあるが噂レベル.
今現在,保持しているエヌビディアの株式は,14株で@116.72ドルで取得.先週末の終値が119.37ドルなので37.1ドルのプラスになってるが,この程度だとすぐ損益マイナスになる.
 三井住友銀行の「パーソナル外貨定期預金」がドル定期預金にすると5.3%(税引き前)の利息が付くというので2023年10月に1ドル149.58円で50万円分の米ドルを買ってみた件.早いもので満期まで37日と1ヶ月ちょっととなった.
これまでも度々,進捗を記録してきた.
 パーソナル外貨定期預金で50万円分の米ドルを買ってみた 1ドル149.58円
 40日経過した中間報告
 97日経過した中間報告
 満期まで229日
 中間報告 満期まで163日
基本的にドル高円安で,その間の最大は1ドル162円をつけていたけど,現在は144円前後.
満期まで37日前の現在の成績はこちら.

50万1円で3342.70ドルを買っているので,円安の162円計算だと541,517.4円.入れてるだけで8%の上昇.さらに5.3%の利息というウハウハだったけど,結局162円がピークとしてみている人が多く,現在は円高方向に向いているので満期には143円程度で終わりそう.
そうなると以前計算した時に出た損益分岐点の143.52円に近くなってきた.
以前計算したこれ.

満期時に1ドル144.58円だったらプラス4000円弱.143円台だとトントンかマイナスになりそう.一瞬円安来ないかな・・・
そして現在,パーソナル外貨預金はどうなっているか確認.

利率は5.1%に下がってる.
肌感覚で1年ほどは円高にならず150円前後で推移する妥当と思ったけど,当然素人予想に反して162円から143円までの乱高下.ちょうど良い特に満期が来ることなんてないんだなって.
それでも3342.70ドルに対して5.3%税引き前の利息はつく.計算すると177.1631ドル.税金を7割引で考えると約124ドル.満期後はドルのまま保有にしているので,タイミングを見て例えば1ドル150円に復帰とかしたら円に変換する感じかな.
参考:
パーソナル外貨定期預金(米ドル)金利引き上げのお知らせ 2023年9月19日(火)
https://www.smbc.co.jp/notice/20230919_personalgaika_kinri.pdf
この商品は2023年9月25日からスタートなので,そこで契約した人はほぼ同じ状態の模様.

2023年年末に契約した人なら余裕でプラスを出してそうだが,まぁこの先130円台まで円高になったら全員負けって感じかな. 
これまでも度々,進捗を記録してきた.
基本的にドル高円安で,その間の最大は1ドル162円をつけていたけど,現在は144円前後.
満期まで37日前の現在の成績はこちら.

50万1円で3342.70ドルを買っているので,円安の162円計算だと541,517.4円.入れてるだけで8%の上昇.さらに5.3%の利息というウハウハだったけど,結局162円がピークとしてみている人が多く,現在は円高方向に向いているので満期には143円程度で終わりそう.
そうなると以前計算した時に出た損益分岐点の143.52円に近くなってきた.
以前計算したこれ.

満期時に1ドル144.58円だったらプラス4000円弱.143円台だとトントンかマイナスになりそう.一瞬円安来ないかな・・・
そして現在,パーソナル外貨預金はどうなっているか確認.

利率は5.1%に下がってる.
肌感覚で1年ほどは円高にならず150円前後で推移する妥当と思ったけど,当然素人予想に反して162円から143円までの乱高下.ちょうど良い特に満期が来ることなんてないんだなって.
それでも3342.70ドルに対して5.3%税引き前の利息はつく.計算すると177.1631ドル.税金を7割引で考えると約124ドル.満期後はドルのまま保有にしているので,タイミングを見て例えば1ドル150円に復帰とかしたら円に変換する感じかな.
参考:
パーソナル外貨定期預金(米ドル)金利引き上げのお知らせ 2023年9月19日(火)
https://www.smbc.co.jp/notice/20230919_personalgaika_kinri.pdf
この商品は2023年9月25日からスタートなので,そこで契約した人はほぼ同じ状態の模様.

2023年年末に契約した人なら余裕でプラスを出してそうだが,まぁこの先130円台まで円高になったら全員負けって感じかな.
 暴落,リセッションはもうすぐ起こる,という人と円高と株高は継続すると相反することを言う人がいる.
暴落は必ずくるけど時期はわからない.でも円高は分からない.
今日現在,145円くらいだけど,「円高は継続する」と言われたら,直近の高値の162円に戻ることもあるとか,これからも短期か時間をかけるか分からないけど,今後も150円,160円,170円と上がっていくという意味かと思ったら,そうでは無い模様.
色々な人の話を聞いていると,どうも「円高」は1ドル110円時代を基準としているようで,120円でも円高ということらしい.
これ,結構重要な話だと思う.
暴落は必ずくるけど時期はわからない.でも円高は分からない.
今日現在,145円くらいだけど,「円高は継続する」と言われたら,直近の高値の162円に戻ることもあるとか,これからも短期か時間をかけるか分からないけど,今後も150円,160円,170円と上がっていくという意味かと思ったら,そうでは無い模様.
色々な人の話を聞いていると,どうも「円高」は1ドル110円時代を基準としているようで,120円でも円高ということらしい.
これ,結構重要な話だと思う.
 現金を持っていて銀行ニアづけていても,低金利なので利子は期待できない.
そんな中,株式や投資信託に移すと,新NISAの税制優遇もあり税金も取られず資産を増やすことができる.
と言うことで全力で?余剰?の現金預金を恐れながらeMaxis SlimのオルカンやS&P500などの投資信託に入れてみると,なんだか勝手にどんどん増えてる.ほぼ毎日増えてる.これで自信をつけて,個別株にも手を出して,より1株から買えるしアップダウン幅の大きい米国株にも手を出して,一攫千金を狙っている.
と言う素人が多いと某美人系投資アナリストがYoutubede言ってて,まさにそれって私の事かな?と言えるほどよくある行動だった模様.
そう言う人の多くが今回の暴落で狼狽して手放してしまったと言うのまでがセオリーだけど,手放す勇気のなかった私は,まぁどうにか騒動に巻き込まれずにトータルでギリギリプラスで運用できてる.
でも,初めて暴落を経験すると,やっぱり心理的に変化があった.
暴落はすぐリバウンドが出るので,その時に買う準備をしておく
準備というのは,まず株式口座に現金を入れておくこと.1単位買い付けるお金が無いと何もできない.最低でも50万円,あるいは100万円.これを余力という.余力を持っていて,突っ込めるかどうかで利益幅を取れるかどうかの差が出る.
そして「何を買うか」という行動を考えておく.暴落したけど落ち着いたらリバウンドできる余力のある堅牢な銘柄を,目をつけておく.その意味では,その銘柄を1単元以上買い付けできる現金が必要.
金融資産の分散を考える
投資信託のオルカンとかは「分散投資されている」のだけど世界中(ほとんどは米国)の株式に対して分散しているだけなので,不動産やゴールド,現金の比率を考えておくということの模様.
現金はリバウンド狙いの余力としても意味があるけど,不景気になっている中国の富裕層はマンションを売ってゴールドを買っているらしい.ゴールドは利子がつかないけど自分の自由にできるし暴落してもゼロ円にならないということで安全資産とのこと.
また,FRBのパウエル議長が米国利下げを宣言したけど,そうなると米国で不動産,建築関係トントントンが活性化される模様.風が吹いたら桶屋が儲かる?的なことで日本では住友林業の株価が連騰・高騰している.
来るリセッション,暴落に関してどういうふうに資産分散するのが良いか調べようと,最寄りの本屋に行ってみたけど,暴落を語っている本は「暴落ドミノ 今すぐ資産はこう守れ!」という1冊しかなかった. そして書評を見ると「この人はいつも暴落すると言ってる」という評価だけだった.森永卓郎さんも同じ.
多分「暴落するシナリオを描いて備えよ」という内容なんだろうと推察するけど,そういうのは投資関係者からすると営業妨害だからノイズ書評を乱立させてるんだろうなと,考えてしまう.
またしばらくは資産分散は考えないといけないな.
そんな中,株式や投資信託に移すと,新NISAの税制優遇もあり税金も取られず資産を増やすことができる.
と言うことで全力で?余剰?の現金預金を恐れながらeMaxis SlimのオルカンやS&P500などの投資信託に入れてみると,なんだか勝手にどんどん増えてる.ほぼ毎日増えてる.これで自信をつけて,個別株にも手を出して,より1株から買えるしアップダウン幅の大きい米国株にも手を出して,一攫千金を狙っている.
と言う素人が多いと某美人系投資アナリストがYoutubede言ってて,まさにそれって私の事かな?と言えるほどよくある行動だった模様.
そう言う人の多くが今回の暴落で狼狽して手放してしまったと言うのまでがセオリーだけど,手放す勇気のなかった私は,まぁどうにか騒動に巻き込まれずにトータルでギリギリプラスで運用できてる.
でも,初めて暴落を経験すると,やっぱり心理的に変化があった.
暴落はすぐリバウンドが出るので,その時に買う準備をしておく
準備というのは,まず株式口座に現金を入れておくこと.1単位買い付けるお金が無いと何もできない.最低でも50万円,あるいは100万円.これを余力という.余力を持っていて,突っ込めるかどうかで利益幅を取れるかどうかの差が出る.
そして「何を買うか」という行動を考えておく.暴落したけど落ち着いたらリバウンドできる余力のある堅牢な銘柄を,目をつけておく.その意味では,その銘柄を1単元以上買い付けできる現金が必要.
金融資産の分散を考える
投資信託のオルカンとかは「分散投資されている」のだけど世界中(ほとんどは米国)の株式に対して分散しているだけなので,不動産やゴールド,現金の比率を考えておくということの模様.
現金はリバウンド狙いの余力としても意味があるけど,不景気になっている中国の富裕層はマンションを売ってゴールドを買っているらしい.ゴールドは利子がつかないけど自分の自由にできるし暴落してもゼロ円にならないということで安全資産とのこと.
また,FRBのパウエル議長が米国利下げを宣言したけど,そうなると米国で不動産,建築関係トントントンが活性化される模様.風が吹いたら桶屋が儲かる?的なことで日本では住友林業の株価が連騰・高騰している.
来るリセッション,暴落に関してどういうふうに資産分散するのが良いか調べようと,最寄りの本屋に行ってみたけど,暴落を語っている本は「暴落ドミノ 今すぐ資産はこう守れ!」という1冊しかなかった. そして書評を見ると「この人はいつも暴落すると言ってる」という評価だけだった.森永卓郎さんも同じ.
多分「暴落するシナリオを描いて備えよ」という内容なんだろうと推察するけど,そういうのは投資関係者からすると営業妨害だからノイズ書評を乱立させてるんだろうなと,考えてしまう.
またしばらくは資産分散は考えないといけないな.
 米国のジャクソンホール(Jackson Hole;穴)というスキーリゾートで有名?な場所でパウエルFRB議長(FRBはThe Federal Reserve Boardの略;日本の日銀)が「利下げの時が来た」と発言.
どういうふうに影響があるか調べたら,こんな連鎖になるそう.
不景気になりモノが売れないので値段を下げるとデフレになる
 デフレになると儲けも少ないので投資を控える
 投資を控えるとお金を借りてくれない
 お金を借りてもらえるようにFRBが利下げを行う
 利下げされると債券などの安全資産の利子が下がる
 より良いリターンを求めて,安全資産を売って株を買う
 お金を借りても利子が低いので,リスク度が高い成長株を買う選択をする人が増える
 よってより上昇幅を期待できるグロース株の株価が上がる
一方,FRBの利下げによって,円が買われるロジック.
 FRBが利下げとなると米国経済に不安がよぎる
 よって安全資産の日本円が買われる
 さらに日銀は時期は未定だが利上げを行うと宣言している
円が買われ円高になると輸出企業にダメージがある.自動車産業がまさに大打撃. 
どういうふうに影響があるか調べたら,こんな連鎖になるそう.
一方,FRBの利下げによって,円が買われるロジック.
円が買われ円高になると輸出企業にダメージがある.自動車産業がまさに大打撃.
 新NISAで「今年の年初にたくさん買った人は基本みんな含み損」と言われているNTT,日本電信電話. 私は新NISA前の2024年10月に特定口座でNTTを100株@177円買い付けていたのだけど,年初に買った人よりは被害額は少ないが,どんな局面でもずっと含み損.
KDDIやソフトバンクなどの通信株がどんどん値上がりする中,指を咥えていたのだけど,ナンピンすることにした.

令和ブラックマンデーでも142.5円までしか下がらなかった
 150円前後が底値であると感じる
 配当が1株5.1円実績で配当利回りが3.42%
 NTTは絶対潰れない
 NTTは絶対買収されない
 内需株で為替に左右されなさそう
 政府保有のNTT株の放出とか,自民党党首選挙とか解散総選挙とかありそうなのでしばらく動きなさそう
 NTTは銀行を持ってないので,セブン&アイ買収騒動で今後セブン銀行と何かなるのではという夢を見た(KDDIはローソンを買ったし)
ということで152.40くらいの頃に午前中に注文.

しかしずっと約定できず. 
KDDIやソフトバンクなどの通信株がどんどん値上がりする中,指を咥えていたのだけど,ナンピンすることにした.

ということで152.40くらいの頃に午前中に注文.

しかしずっと約定できず.











