UJP - Appleカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - Appleカテゴリのエントリ

完璧な1か月のメダルがもらえない

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2024/2/5 1:32
 iPhoneに入っている「フィットネス」アプリは,Apple Watchの「ムーブ」「エクササイズ」「スタンド」の3つの指標があってこれらを毎日クリアしていくのだけど,「ムーブ」を毎日クリアするだけでも毎月「完璧な1か月」のメダルがもらえる.のだが2024年1月分が貰えてない.


 カレンダーから2024年1月を確認しても全てオーバー達成しているのにメダルがもらえない.調べるとAppleのサポートに問い合わせても「よくあること」らしくあまり追求してないようだ.

 これ,ムーブゴールを達成するために私は22時過ぎてから室内ウォーキングをよくするのだけど,ムーブゴール後,ワークアウトを日をまたいで完了したら「完璧な1か月」の進捗が消えてしまった.
 つまり,日を跨ぐ前に一旦ワークアウトを終了することが大事.「残り2分ほど歩けば丁度10kmとかになりそう」なんて時でもワークアウトを終了する.3月からはそうしてみようと思う.


 ということで「完璧な1か月の1年完遂」は,また来年の夢と消えてしまった.

iPhone 7のバッテリ交換 その4 改善状態

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/24 21:39
 苦労してバッテリを交換したiPhone 7ですが,交換前と交換後のバッテリの減り具合を確認.

 毎日同じ時間(18時ごろ)にポケモンGOのために充電器から外して野外に持ち出すという利用方法なので,比べやすい.

 まずは劣化したバッテリ.


 100%で持ち出して,20分ぐらい歩いてポケモンGOのレイドが終わったら45%くらいまで下がっている.その後も階段状に減っていることがわかります.

 新しいバッテリはどうでしょう.

...続きを読む

iPhone 7のバッテリ交換 その3 成功したが

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/22 2:16
 バッテリが劣化したので交換用バッテリをAmazonで買ったけど交換に失敗した件の続報.

 交換失敗の原因は,iPhoneの開腹に失敗したので,それを補助する工具を買ってみた

「スマホ修理に 液晶画面 LCDスクリーンオープニングプライヤー バッテリー交換 iphone修理に android対応 吸盤式 分解 携帯電話 修理 ツール」という名称で970円.


 これの良さそうなところは吸盤をネジで止める機構なので前回の様に吸盤が壊れないだろうと思うのと評価が良かったのと値段で選びました.
 写真にも写っているけど吸盤の金属部分が錆びてるけど,まぁ使用上問題無し.

...続きを読む

iPhone 7のバッテリ交換 その2

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/17 23:59
 iPhone 7がバッテリの修理が必要となったので,Amazonで交換用バッテリを買ってみた.
 届いたのはこれ.


 iPhone 4sのバッテリを交換した時と同じベンダのものでした.


 値段は2,600円.
 内容は次の通り.

...続きを読む

iPhone 7のバッテリ交換 その1

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/17 2:44
 docomo withで2019年5月31日に買ったiPhone 7ですが,寒さもありバッテリ残量が急激に減る事象が発生.
 状態を確認してみた.

 まずは設定アプリからバッテリの状態を確認.


 著しく劣化しているそう.最大容量的には87%だけど,普通の人が考える87%とバッテリの87%は計算方法が違うから仕方ない.
 次に修理を確認.

...続きを読む

difftastic

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/7 17:55
 diffの結果の可読性を上げてくれるというので試してみた.

Difftastic
https://difftastic.wilfred.me.uk

引用:
Difftastic is a CLI diff tool that compares files based on their syntax, not line-by-line. Difftastic produces accurate diffs that are easier for humans to read.
Difftastic は CLI の diff ツールであり、行単位ではなく構文に基づいてファイルを比較します。Difftastic は、人間が読みやすい正確な差分を生成します。

$ brew info difftastic🆑
==> difftastic: stable 0.53.1 (bottled)
Diff that understands syntax
https://github.com/Wilfred/difftastic
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/d/difftastic.rb
License: MIT
==> Dependencies
Build: rust ✘
==> Analytics
install: 963 (30 days), 3,478 (90 days), 9,863 (365 days)
install-on-request: 962 (30 days), 3,478 (90 days), 9,863 (365 days)
build-error: 1 (30 days)
$

...続きを読む

2023年の月間チャレンジ

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2024/1/6 1:13
 Apple Watchは時計じゃなくてヘルスケア&通知ツール.たまに電車乗る時などのSuica決済.普段はヘルスケアというかアクティビティを記録しゴール達成してメダルをもらうというモチベーションのために,「月間チャレンジ」をクリアするために,毎日運動やエクササイズが足りなかったら室内ウォーキングなどでフォローアップしているのだけど,1年間,真面目にやった結果が出ました.


 なんと,2022年10月から2023年12月まで,1年以上月間チャレンジを連続達成できました.ムーブゴールは750キロカロリーに変更したままです.基礎代謝+通勤・勤務なしで750キロカロリーは結構難しく,夕方18時ごろにチェックすると150キロカロリーしか使ってない事も何回もありました.

 しかし「完璧な1か月」の結果は次のとおり.

...続きを読む

TYPE-C 変換コネクタ  TCTC-LR-FLAT

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2017 12inch
ブロガー : 
ujpblog 2023/12/22 23:29
 病院帰りに足を伸ばして秋葉原へ.別のものを買い求めに行ったけど,それは早々に売り切れでしかたなく?徘徊していたらこれを見つけた


8K-60HZ 4K-120HZ Thunderbolt3 Thunderbolt 4 USB4互換 通電インジケータ搭載 240WUSB PD EPR 準拠

 買ったのは浜田電機のショップだけど,あきばおーとかラジオ会館の地下とかのパーツショップに並んでました.微妙に値段が違うので色々巡っても良いのかもしれないな.

 それで我が家で唯一のType-C搭載PCのMacBook 2017につけてみました.


 普通のケーブリングだとMacBookの左横に場所をとってしまうけど,この変換コネクタを使うと後ろか前に流すことができて面積を節約できるしケーブルにかかるテンションも軽減できそうな気がします.でもちょっとでも乱暴に扱うと折れてしまいそう.まぁそれはこのパーツに限らないけどこのパーツは本体じゃなくてケーブル側につけているイメージで使った方が良さそう.つまり持ち運ぶときはこのパーツも取り外す.

Lazos  Type C to LAN 変換アダプター

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2017 12inch
ブロガー : 
ujpblog 2023/12/21 0:12
 けっこう安いのイオシスで売られていたので買ってみた.1780円.

TypeC 変換アダプター L-CTL-PD
https://lazos-life.com/l-ctl-pd/


...続きを読む

 iperf3でネットワークスピードの計測では,ちゃんとネットワーク越しに計測したのだけど,ふと,クラサバで通信しているならローカルでも実行できるのでは?と思いついて実行してみた.

 まずはMac Pro 2013での実行結果.

$ /usr/local/bin/iperf3 -c 192.168.20.47🆑
Connecting to host 192.168.20.47, port 5201
[  5] local 192.168.20.47 port 64652 connected to 192.168.20.47 port 5201
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-1.00   sec  4.30 GBytes  36.9 Gbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec  4.55 GBytes  39.1 Gbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec  4.58 GBytes  39.2 Gbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec  4.57 GBytes  39.2 Gbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec  4.54 GBytes  39.1 Gbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec  4.54 GBytes  38.9 Gbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec  4.54 GBytes  39.1 Gbits/sec
[  5]   7.00-8.00   sec  4.48 GBytes  38.4 Gbits/sec
[  5]   8.00-9.00   sec  4.39 GBytes  37.7 Gbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec  4.52 GBytes  39.0 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-10.00  sec  45.0 GBytes  38.7 Gbits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.00  sec  45.0 GBytes  38.7 Gbits/sec                  receiver

iperf Done.
$
 次にmac mini 2014での計測結果.
$ iperf3 -c 192.168.20.35🆑
Connecting to host 192.168.20.35, port 5201
[  5] local 192.168.20.35 port 51757 connected to 192.168.20.35 port 5201
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-1.00   sec  1.60 GBytes  13.7 Gbits/sec
[  5]   1.00-2.00   sec  1.61 GBytes  13.8 Gbits/sec
[  5]   2.00-3.00   sec  1.64 GBytes  14.2 Gbits/sec
[  5]   3.00-4.00   sec  1.64 GBytes  14.1 Gbits/sec
[  5]   4.00-5.00   sec  1.64 GBytes  14.0 Gbits/sec
[  5]   5.00-6.00   sec  1.62 GBytes  13.9 Gbits/sec
[  5]   6.00-7.00   sec  1.64 GBytes  14.1 Gbits/sec
[  5]   7.00-8.00   sec  1.61 GBytes  13.9 Gbits/sec
[  5]   8.00-9.00   sec  1.62 GBytes  13.9 Gbits/sec
[  5]   9.00-10.00  sec  1.64 GBytes  14.1 Gbits/sec
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate
[  5]   0.00-10.00  sec  16.3 GBytes  14.0 Gbits/sec                  sender
[  5]   0.00-10.00  sec  16.3 GBytes  14.0 Gbits/sec                  receiver

iperf Done.
$
 39Gbpsと14Gbpsか.2.8倍.

 この性能差は,よく言われるCPU性能差かなぁ.

 Geekbenchだと次のような結果.

mac mini 2014
https://browser.geekbench.com/macs/mac-mini-late-2014-intel-core-i5-4308u-2-8-ghz-2-cores
single 946
multi-core 1845

Mac Pro (Late 2013)
https://browser.geekbench.com/macs/mac-pro-late-2013
single 757
multi-core 3548

 ここで雑に計算してみる.

 うちのmac mini 2014は,Intel Core i5 Dual Core 2.8Gzなので,2.8Ghz X 2core X score 946 = 5.297.6
 同じくMac Pro 2014はIntel Xeon 6 core 3.5GHz = 3.5GHz X 6core X score 757 = 15,897

 mac mini 2014の5.297.6,Mac Pro 2013の15,897は約3倍.iperf3の2.8倍と近い感じだ...

ボンディングしてみた その4 成功はしたが

カテゴリ : 
Apple » Mac Pro 2013
ブロガー : 
ujpblog 2023/12/14 18:44
 元々は,家の中のmacOS同士でファイルのコピーをする際にとても遅いので速くしたいと考えた.
 Wi-Fiだから遅いだろうと思い,使ってないEthernetポートを使おうと.そしてネットワークの高速化技術にボンディング,チーミング,トランクなどと呼ばれる技術があることはぼんやりと知っていた.

 まず最初にEthernetポートを2つ持っているMac Pro 2013でbondingの設定してみた.使っていたスイッチがリンクアグリゲーションIEEE 802.3adに対応してなかったので失敗.
 次に写真とか動画とかのメディア用ファイルサーバとして使っているmac mini 2014にThunderbolt Ethernet Adapterを付けてEthernetを2本にしてリンクアグリゲーションに対応しているスイッチを繋げたことで,macOS側でボンディング接続できた.

 ただこれだけだと1つのmacがつながっているだけなので速度アップの効果は体感できないので,mac mini 2014とMac Pro 2013をリンクアグリゲーションに対応しているスイッチに接続してみた.

 すると,1つ目のmacを繋げたときは正常に動作するけど,2つ目のmacをつなげると通信できなくなる.使っているスイッチのPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)ではLOOP DETECTIONのLEDとLOOP HISTORYのLEDが点滅していて,ループを検知している.
 ループを検知したポートを見ると,2台目のmacの1つ目と2つ目のEthernet接続.

...続きを読む

コマンドで無線LANのオンを行う

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2014
ブロガー : 
ujpblog 2023/12/14 2:51
 macにssh接続して無線LANをオンにする方法.
 現状確認.
$ ifconfig  en1🆑
en1: flags=8823<UP,BROADCAST,SMART,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=400<CHANNEL_IO>
	ether AA:AA:AA:AA:AA
	nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD>
	media: autoselect (<unknown type>)
	status: inactive🈁
$
 インタフェイスをオンにする.
$ networksetup -SetAirportPower en1 on🆑
[macmini2014:server 02:46:24 ~ ]
$
 状態確認.
$ ifconfig  en1🆑
en1: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=400<CHANNEL_IO>
	ether AA:AA:AA:AA:AA
	inet6 2222::333:1111:4444:e11a%en1 prefixlen 64 secured scopeid 0x6
	inet 192.168.20.34 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.20.255
	nd6 options=201<PERFORMNUD,DAD>
	media: autoselect
	status: active🈁
$

ボンディングしてみた その3

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010 server
ブロガー : 
ujpblog 2023/12/12 20:08
 Mac Pro 2013mac mini 2014でボンディングしてみたけど,今度はmac mini 2010 sererでApple USB Ethernet Adapterを使ってみた.

 なんと3つのUSB Ethernetアダプタを利用. つまり4つ.


 接続自体は問題なく完了.


 リンクアグリゲーションの設定でも問題なし.


 設定が完了したらOS再起動が必須.


 しかし4本中2本しか認識されない...仕様上は,無制限に束ねられる

Ethernet ポートを結合する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2798/10.13/mac/10.13

引用:
多くのマネージドスイッチでは、アグリゲートされた 802.3ad ボンドに 4 または 8 ポートの上限があります。macOS では、ボンドに追加できる物理ポートの数に制限はありません。

 ちなみに使ったのはこのUSBアダプタ.


 タイプAのApple USB Ethernet Adapterは10M/100Mbpsしかない模様.なのでまぁ4つ繋がったとしても最大1.3Gbpsだったのかなぁ.
 無線LANと有線LANを搭載しているMac Pro 2013では,同時に使う設定をするとデフォルトでは無線LANが優先されているので,有線LANを優先に変更する.



 今回はボンディング(チーミング,EthernetChannel,リンクアグリゲーション)で作った有線LANの仮想インタフェイス.

...続きを読む

メールサーバの自己証明書を変更したときの影響対応

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2023/11/30 19:21
 他の環境では使えないので完全に自分用.

 メールサーバへ接続する際の証明書を自己証明書を使っているのだけど,更新したことでメールクライアントからの接続がうまくいかなくなった.
 その対応方法のメモ.

Apple Mail
 iPhone,iPad,macOS共に,プロファイルを再度作成してインストールし直し.
 その時にアプリは停止しておいてから更新しないと,何かファイルをつかんでいるのかキャッシュなのか認証に失敗する.その場合はインストールしたプロファイルを削除して再トライ.

Thunderbird
 送信サーバのデフォルトを別のメール定義に変更してアプリを再起動.一度送受信したら再度デフォルトを戻して再起動.
 これも何かファイルをつかんでいるかキャッシュが,デフォルトを切り替えることで,リロードされる感じがする.

参考:
プロファイルのインストール方法

特定のX-MailerにSPAMスコアを高くする

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010 server
ブロガー : 
ujpblog 2023/11/27 23:00
 これまでSpamAssasinのスコア調整をしてきたけど,どうしてもすり抜けるものがある.その中で私の管理しているメールサーバでは確実にスパム判定できるX-Mailerがあるので,これを登録することにした.

 まず,ここ2ヶ月くらいに受け取った迷惑メールのX-Mailerを抽出.
$ grep X-Mailer INBOX |sort|uniq -c|sort -r > /var/tmp/xmailer.txt🆑
$ head -n 15 /var/tmp/xmailer.txt🆑
    290 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512
     73 X-Mailer: Supmailer 38.2.0
     26 X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 16.4.3505.912
     26 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5931
     19 X-Mailer: Microsoft Outlook 16.0
     19 X-Mailer: Foxmail 7, 0, 1, 91[cn]
     12 X-Mailer: Microsoft Outlook 15.0
     10 X-Mailer: Microsoft Outlook 14.0
      8 X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 15.4.3508.1109
      8 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.2180
      8 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106
      6 X-Mailer: Supmailer 37.0.3
      6 X-Mailer: Microsoft Office Outlook 11
      5 X-Mailer: ClickM@iler
      5 	h=From:To:Subject:Date:MIME-Version:X-Mailer:Content-Type;
$
 Microsoft Outlook Express 6.00が圧倒的.ビルド番号が違うものも含めたらもっとたくさんある.
 それと以前調べたSupmailerや,うちでは定番のFoxmailが出ていたり,2012年で開発終了しているWindows Live Mailも出てます.今回は,これらを全てスパム判定に変更.

 X-Mailerの判定部分は,72_active.cfという定義ファイルに格納されている.
 まずはメーラの定義.
9933 header __XM_MS_IN_GENERAL     X-Mailer =~ /\bMSCRM\b|Microsoft (?:CDO|Outlook|Office Outlook)\b/
9934
9935 header __XM_OL_10_0_4115    X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook, Build 10.0.4115$/
9936
9937 header __XM_OL_28001441    X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1441$/
9938
9939 header __XM_OL_28004682    X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express 6.00.2800.4682$/
9940
9941 header __XM_OL_48072300    X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express 5.50.4807.2300$/
9942
9943 header __XM_OL_4_72_2106_4  X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express 4.72.2106.4$/
9944
9945 header __XM_OUTLOOK_EXPRESS    X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express \d/
9946
9947 header      __XM_PHPMAILER_FORGED  X-Mailer =~ /PHPMailer\s.*version\D+$/
9948
9949 header     __XM_RANDOM                 X-Mailer =~ /q(?!(?:q|box|i\s)?mail|\d|[-\w]*=+;)[^u]/i
9950
9951 header   __XM_SKYRI             X-Mailer =~ /^SKYRiXgreen/
 やっぱりOutlook Express 6.0のビルド番号でバリエーションが作られている模様.これらに以下を追加.
9945 header __XM_UJP001 X-Mailer =~ /^Microsoft Outlook Express 6.00.$/
9946 header __XM_UJP002 X-Mailer =~ /^Supmailer$/
9947 header __XM_UJP003 X-Mailer =~ /^Microsoft Windows Live Mail$/
9948 header __XM_UJP004 X-Mailer =~ /^Foxmail$/
 もう面倒なのでMicrosoft Outlook Express 6.00は全て対象.

 設定したX-Mailerがスパムだと判定するには,SPAMMY_XMAILERを設定.まずは変更前を確認.
3960 ##{ SPAMMY_XMAILER
3961
3962 meta SPAMMY_XMAILER (__XM_OL_28001441||__XM_OL_48072300||__XM_OL_28004682||__XM_OL_10_0_4115||__XM_OL_4_72_2106_4)
3963 describe SPAMMY_XMAILER X-Mailer string is common in spam and not in ham
3964 ##} SPAMMY_XMAILER
3965
 次のように変更.
3962 meta SPAMMY_XMAILER (__XM_UJP001||__XM_UJP002||__XM_UJP003||__XM_UJP04||__XM_OL_28001441||__XM_OL_48072300|
     |__XM_OL_28004682||__XM_OL_10_0_4115||__XM_OL_4_72_2106_4)
3963 describe SPAMMY_XMAILER X-Mailer string is common in spam and not in ham
3964 ##} SPAMMY_XMAILER
 これで常連のX-MailerもSPAMスコアの加点対象になるでしょう.

ボンディングしてみた その2

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2014
ブロガー : 
ujpblog 2023/11/21 15:43
 Mac Pro 2013でボンディングしてみたのだけど,使っているL2スイッチがリンクアグリゲーション非対応だったので,改めてIEEE802.3adに対応したPanasonic Switch-M8eG(PN28080K)という業務用L2スイッチを導入したので試してみた.

 今回は物理的な距離から前回のMac Pro 2013ではなく,mac mini 2014で試験.

 まずはボンディングのインタフェイスを作成してLANケーブルを2つ刺してみた.


 「すべてのメンバーインタフェイスが接続されています」と出てますね.
 1本LANケーブルを抜いてみました.


 「部分接続」になっています.

 持続性に対してどうなのか調べてみたのだけど,LANケーブルを抜いた時に,pingが一瞬途切れる時がたまにあるという感じでした.

64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=235 ttl=64 time=2.511 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=236 ttl=64 time=1.541 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=237 ttl=64 time=1.735 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=238 ttl=64 time=2.530 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=239 ttl=64 time=2.373 ms
Request timeout for icmp_seq 240
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=241 ttl=64 time=1.989 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=242 ttl=64 time=2.677 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=243 ttl=64 time=1.983 ms
64 bytes from 192.168.20.55: icmp_seq=244 ttl=64 time=3.233 ms
 2本束ねることによる速度アップについては,調査環境がないので,また後日かな.
 某サーバのuptimeを確認.

juno:$ uptime🆑
 2:59  up 665 days,  9:28, 2 users, load averages: 0.18 0.30 0.31
juno:$
 以前542日と言うのがあったけど,それを更新していた模様.
 665日前と言うと,2022年1月22日か.体温計を買ったりしていたようで,どうして再起動したのかは覚えてないなぁ...

 ふと気づいたのだけど.
 先週,ログ出力タイミングを変更するために,Apache httpdを再起動(apachectrl stop;apachectrl start)したんだけど,そうするとCPU timeが減りました.


 そして,もっと長い目で見ると長期間動作したまま運用していると,httpdのCPUタイムがどんどん増えていることが確認できました.


 これは興味深い.

 ちなみに,Apache 1.3脳なのでMPMはpreforkで設定してあります.

juno$ /opt/local/apache2/bin/apachectl -V|grep MPM🆑
Server MPM:     Prefork
 -D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/prefork"
juno$
 MPMの詳細はこれ.

juno$ cat /opt/local/apache2/conf/extra/httpd-mpm.conf🆑
# worker MPM
<IfModule mpm_worker_module>
    StartServers          2
    MaxClients          200
    MinSpareThreads      25
    MaxSpareThreads      75
    ThreadsPerChild      25
    MaxRequestsPerChild   5000
</IfModule>
 つまり5000リクエスト処理したらプロセスが死滅するようにしているので,メモリリークとかがあってもサーバOSダウンにならないよう制御しているのですが,親プロセスか何かが長期間運用しているとゴミ?が溜まって動作が重くなって非効率化し,CPUタイムをたくさん消費する状態になっていると言うことのよう.
 それを解消するには,OSの再起動までいかなくても,Apache httpdを再起動で効果が出る模様.

 実際,その某サーバのWebページにアクセスすると,レスポンスがとても速い.やっぱり定期再起動を入れておくのが良いのかな.

 そして今回は,DirectoryServiceの再起動を兼ねてOS再起動を実施したのでまた色々とリセットされたのだけど,Apache httpdだけ定期再起動にしてみよう.
 以前,ダイソーのまな板スタンドがmac miniを設置する際にシンデレラ・フィットだと紹介したのだけど,今回はサーバとして運用する際にニトリの「吊り戸棚バスケット」でメタルラックに吊るす運用にして見たので紹介.

 今回買ったのはこれ.


 ニトリの吊り戸棚バスケットは今現在3種類くらいあるけど,吊り戸棚バスケット(ビアンコ) 商品コード 8987566という999円のものです.

...続きを読む

ボンディングしてみた

カテゴリ : 
Apple » Mac Pro 2013
ブロガー : 
ujpblog 2023/10/27 19:56
 Mac Pro 2013にはWi-Fiが1つと有線LANポートが2つついている.
 無線LANでLAN内のPC間でファイル転送する際に遅いと感じたので,有線LANポートを使う設定と,ついでにボンディングを試してみることにした.

 ボンディングとは「たばねる」という意味で,今回の場合,2つの有線LANポートを仮想的に1つのネットワークポートとして定義して,ネットワーク速度を速くしようという考え方.チーミングという表現をする場合もあります.

 今回,macOS Monterey 12.7で試してみました.

 システム環境設定のネットワークから「仮想インタフェイスを管理」を選ぶ.

...続きを読む

ルートディレクトリに書き込み不可

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2014
ブロガー : 
ujpblog 2023/10/16 19:58
 何度目かのWebサーバの移行をしようと,データをコピーしようとしたら,ルートディレクトリに書き込めない.

mkdir: cannot create directory  Read-only file system

 Catalinaから,そういう仕様になった模様.そうなのか...バージョンアップした場合,残骸として昔のディレクトリが残るというのはあるのだろうな.

追記2023/10/24
 SIPをオフにすれば書き込める場合もある模様.High Sierraだと書き込めたけどね.

Apple Watch TPU保護ケース FG-AWC38-SG を付けてみた

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2023/10/14 23:22
 風呂入る時と充電中以外は常に装着しているApple Watch Serires 2.歩いている時とか,何かの拍子に壁とかにぶつけることがあるけれど,今のところ本体やガラス面に目に見える傷がついたことは無いのだけれど,ドン・キホーテのワゴンセールで200円で売られていたので保護ケースを買っていた.数ヶ月前に.
 そして今日,やっと取り付けてみた.


 パッケージ内には本体が入っているだけ.

...続きを読む

SpamAssasinでblacklist_fromとwhitelist_from

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2023/10/1 0:52
 SpamAssasinの迷惑メール判定のスコアを調整しているけれど,今日のフィッシングメールキャンペーンでとにかくジャンクに判定されないものがたくさん出た.

 その理由は次の通り.


 Fromアドレスを受取人のメアドにしているので,USER_IN_WHITELIST=-100が加算されている. つまり,このメールの場合はX-SpamScoreが-81.55なので,逆にいうと本来はSpamScoreは18.45ということになる.

 うちの場合.迷惑メールしか来ないメアドがあるので,それを加味してblacklist_fromに登録することにした.

 スコアの調整は難しいなぁ.
 X-Spam-Statusを必ず記載する設定をしたけれど,例えば今日,大量に送信されているスパムメールでもSpamAssasinでスパム判定されないパターンがある.


 メールヘッダを確認してみる.


 この例のメールヘッダを確認してみると,X-Spam-Score=2.064とスコアは低いけど,RCVD_IN_BL_SPAMCOP_NETが1.347と設定されていて,SpamCopによるスパムメールを送信しているIPアドレスとして認定されている.

...続きを読む

iPad mini その後

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/26 1:29
 2012年11月に購入したiPad mini(初代)ですが,当初はカミさんがテザリングで通勤時に使っていたけど今はただの置物.
 久しぶりに充電したら,「Apple IDに再ログインしろ」と出ていたけれど,どうやってもログインできず.アカウントがロックされたりして面倒だし,設定アプリを開くとシャットダウンする状態になったので,一旦オールリセット.

 何もインストールされてない状態になったけど,App Storeでは何もインストールできない状態になりました.

 Yahoo!ファイナンスを常時表示させるサイネージにしようと思ったんだけど,残念ながらiOS9.5.3のSafariでアクセスするとこんな感じになりました.


 2ファクタ認証をしているアカウントだと,App Storeにログインするのはちょっと面倒らしいからその設定をしてないアカウントでログイン.
 過去にダウンロードした古いバージョンをダウンロードし,それが動けば使えるって感じですな.

RS-EC32-U3RのRAIDドライブが故障 その2

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/15 17:53
 先日RS-EC32-U3RRAID1にしてたディスクドライブが故障していた件でSMART値を確認してみた.

 壊れているST3000DM001はマウントできないのはわかるけど,認識されてないようでCrystak Disk Infoで情報は取れなかった.



 Windows 10の「ディスクの管理」から「ディスクの初期化」が選べたのでフォーマット出来そうだったのでやってみたけど「仮想ディスクマネージャー ファンクションが間違っています。」なんて表示されてしまう.今回は情報は取れない模様.
 うさぎは追うな.かな.

...続きを読む

RelayCountry

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/13 2:33
 SpamAssasinにあるRelayCountryプラグインを有効化してみた.

 local.cfのあるディレクトリにある,ファイルinit.preのRelayCountryの行が有効化されているか確認.

loadplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry

 local.cfファイルの最終行に,以下のルールを追加.

ifplugin Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry


header RELAYCOUNTRY_CN X-Relay-Countries =~ /CN/
describe RELAYCOUNTRY_CN Relayed via China
score RELAYCOUNTRY_CN 1.5

header __RELAYCOUNTRY_JP X-Relay-Countries =~ /JP/
meta RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED !__RELAYCOUNTRY_JP
describe RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED Relayed via untrusted country
score RELAYCOUNTRY_UNTRUSTED 1.0


add_header all Relay-Countries _RELAYCOUNTRY_
endif # Mail::SpamAssassin::Plugin::RelayCountry
 RELAYCOUNTRY_CNは,中国経由だった場合,RELAYCOUNTRY_CN=1.5のスコアを加点する.
 RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDは,日本(信頼できる国)を経由しているか確認し,経由してない場合,RELAYCOUNTRY_UNTRUSTEDに1.0を加点する.

 当然,海外とのやり取りが多い人は評価を考える必要がある.

 編集したら文法チェック.

spamassassin --lint
 うちの場合,spamdはいないので,再起動は不要.起動する都度読まれるらしい.

参考資料

SpamAssassin のプラグイン紹介
https://emaillab.jp/docs/spamassassin/SpamAssassin-plugin-OSC-20061028.pdf

SpamAssassinにRelayCountryを加えてみた。
https://kimagurese.hatenablog.jp/entry/20060714/1152853520


追記2023/09/22
 その後,様子を見ていて,RELAYCOUNTRY_CNとなるものはウチでは100%スパムメールなので,スコアを7にしました.これで全てジャンクメール扱いになるでしょう.

RS-EC32-U3RのRAIDドライブが故障

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/9 13:19
 2015年10月に設置したRS-EC32-U3Rが電源を入れると警告音が鳴るようになった.


 前日,そもそも使っている最中に認識されなくなったので,悪い予感はしてた.まぁ,ハードディスクなので仕方ない.

 ということで故障したハードディスクを取り出してみる.

...続きを読む

X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつける

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2023/9/8 16:43
 メールサーバはSpamAssasinを通しているけど,X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダが付いてない事がある.

 これはフィルタを通ってないのでは無く,スパムスコアが低いからヘッダに残してない事が原因だそうです.
 X-Spam-StatusとX-Spam-Levelヘッダを必ずつけるため,amavisd.confファイルのsa_tag_level_defltの値を変更してみる.

 まずはコピーをとっておく.

sh-3.2# pwd🆑
/Library/Server/Mail/Config/amavisd
sh-3.2#
cp /Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf 
 /Library/Server/Mail/Config/amavisd/amavisd.conf.20230809🆑
sh-3.2#

 変更後の差分確認.

sh-3.2# diff amavisd.conf.20230908 amavisd.conf🆑
99c99,100
< $sa_tag_level_deflt  = 2.0;  # add spam info headers if at, or above that level
---
> #$sa_tag_level_deflt  = 2.0;  # add spam info headers if at, or above that level
> $sa_tag_level_deflt  = -99;
sh-3.2#
 これまでスコアが2.0以上でヘッダに挿入される条件だったものが-99なので必ず着くようになるでしょう.

ScanSnap S510M

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/23 1:11
 名刺が数枚溜まったので,2008年7月ごろに買ったPFU ScanSnap S510Mを使ってみようとだしてみたのだけど,動かないので捨てる事にした.

 まず,電源が入らない.


 ScanSnapは用紙トレーになる部分を開閉すると,この矢印で示す部分が起き上がる事によってスイッチが入るようになっている.
 ネットで調べると,同系の製品で,このスイッチが壊れることが頻出していたようで,前面を強く押すことでスイッチが入ったりすることもあるようだけれど,うちの場合どうしてもどうにもならない.

 それよりも重要なのがこのフィードローラ.

...続きを読む

Apple「Newton」発売から30年

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/18 1:53
 発売から30年経ったNewton Message Padですが,5年前に愛好家が作った映画がYoutubeで無料公開されているそうです.

Apple「Newton」発売から30年。ドキュメンタリー映画が全編無料公開
https://iphone-mania.jp/news-549114/

引用:
Newton MessagePadの発売から25周年を迎えた2018年に、熱烈なNewtonファンたちによって、Newtonのもたらした衝撃と商業的失敗に迫ったドキュメンタリー映画「Love Notes to Newton」が制作され、Vimeoで販売されました。



 Newton Message Pad 130を買って,何か実用的なことをしようとやっていた頃があるなぁ.でも「結婚したんだから使わないものは整理しろ(手放せ)」と言われて泣く泣くNetNewsの掲示板で手放したんだなぁ...これまでで唯一手放したもの.(やっぱり後悔してる)

 しかし実家に放置されているNewton Message Padの残骸.また現状確認しておかないと.

cfprefsdプロセスが

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2023/8/9 15:06
 かなり長期間(年単位?)で稼働しているメールサーバが,反応が無くなった.性格にいうとIMAPで接続できるのでメールサーバは不調に見えないけれど,SMTPで送受信してないのでメールが来ないという状態.
 よく考えれば,スパムメールが来ないのは不思議じゃ無いことなんだけど,来ないけどそんな事もあるだろうと考えてて発見が遅れた

 リモートでも接続できない状態だったので,電源オフオンで再起動を実施.
 強制終了なので再起動してログイン可能状態になるまで時間がかっ買ったけれど,ログイン後も何か動作が遅いので確認したら,cfprefsdというプロセスがCPUを占有していた.


 この写真だとCPU使用率は下がっているけれど,120%を超えている状態だった.

 cfprefsdが何するものかわからないので,manコマンドで調べてみた.

引用:
cfprefsd provides preferences services for the CFPreferences and NSUserDefaults APIs.
There are no configuration options to fprefsd. Users should not run cfprefsd manually.

cfprefsd は、CFPreferences と NSUserDefaults API の環境設定サービスを提供します。
cfprefsd には設定オプションはありません。 ユーザは cfprefsd を手動で実行するべきではありません。

 NSがついているのでNeXTSTEP由来の古いもの.CFPreferencesのCFはCore Foundationの略で,システム全体の設定を管理するものだそうです.
 NSUserDefaultsはプログラムがデフォルト設定にアクセスするためのシステムだそうです.単純なプロセスとサービスなので暴走するというのはオカシイそうで.

 そして調べると,どうもBluetooth関連設定に問題がある時に暴走するそうで,plistファイルを消すと治ったというので試してみた.

[mars:server 13:39:21 ~ ]
$ su🆑
Password:🔑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
-rw-r--r-- 1 root wheel 7286  8  9 13:22 /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist
sh-3.2# sudo rm /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
sh-3.2# ls -la /Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist🆑
ls: '/Library/Preferences/com.apple.Bluetooth.plist' にアクセスできません: No such file or directory
sh-3.2#

 しばらくするとCPU使用率が安定.なぜ急にBluetoothなのか.それとも今回の再起動でBluetoothデバイスを探そうとしただけなのかもしれないなぁ.

iPhone 連写機能の操作方法変更

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/7/23 23:48
 iPhoneのカメラアプリで連写撮影するときは,シャッターボタン長押しだったけど,いつの間にか長押しはムービーの撮影に代わり,連写は左に引っ張る操作に変わってた.

 ずっと慣れている操作だったので面倒だなぁと思ったんだけれど,オカンのスマホの写真を見たら,その理由がわかった.


 シャッターボタンをしっかり押し込むので,意図せず連写になっている写真が多い模様.

 ちょっとテストしてみたのだけれど,新しい方法を使って,オカンの操作をシミュレートしたて写真を撮る操作をした場合,写真も撮られずムービーモードにもならないけど,ピコって音だけはしますね.音はしてても写真は撮れてない.

iPhone SE 第2世代 3台購入

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/7/16 2:34
 イオシスで,iPhone SE 第2世代が37800円で150台売られているというニュースを見たので秋葉原まで出向いて買ってきた.


 2021年11月に買った時はiPhon SE2 128GBはが55,800円が26,500円程度円だったけど今回は64GBで37,800円(税込)でした.

 今回の目的は,次の3つの置き換え.

(1)カミさんー>叔父と受け継がれて使っている2018年に買ったiPhone 6sの置き換え
(2)私→妹ちゃん2号→オカンと受け継がれて使っている2014年9月に買ったiPhone 6 Plusの置き換え
(3)主にポケモンGOの為にソフトバンクの990円回線で使っている,2019年6月にdocomo withで買ったiPhone 7のうち1台分を置き換え

 丁寧に使われているしバッテリも問題ないし4Gなので問題ないのだけれど,iOSのサポートが終わって久しく,将来的にLINEが対応しなくなると色々な関係先(介護のケアマネとか)と連絡ができなくなると困るので,置き換えることにした.

 ずっと考えてきたけれど,やっぱり顔認証とか遠隔で操作方法を教えるとか,これまでの使い勝手とかを考えたら,ホームボタンがあるモデルが良いだろうという判断で,回線も4Gだし,iPhone SE 第2世代にしたという経緯です. 今の段階からホームボタンがない状態の操作になれさせるということも必要かなとも思ったんだけど,先送りで.

 今日現在だと,iPhone SE 第3世代は49,800円なので1.2万円高い.発売が2020年と2022年,CPUがA13とA15というのが主な違いで,差額は,将来,バッテリ交換することがあったらその時のための1.2万円をあてがうという目論見で考えている感じです.
 あ,後はイオシスが6ヶ月保証つけているというのも心強い.

 あまり心配してないけれど,オカンがiPhone 6 PlusからiPhone SE2になるので画面サイズが小さいから視認性をどう受け取るかってことかなぁ.

ヨガの日チャレンジ

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2023/6/22 2:29
 久しぶり,4月のアースデー以来に通知を受けとったのが「ヨガの日チャレンジ」.
 国際ヨガの日は毎年6月21日なのだそうです.この日は夏至になることも多く,世界的に特別な人されることが多いから選ばれたのだとか.


 今年はヨガのワークアウトを10分なので,忘れなければ簡単.ヨガなんて知らないので,何となくラジオ体操に呼吸法を交えた自己流で済ませました.

 今回は,日付が変わる,つまり22日になるまでバッジが表示されなくて焦りました.
 1回目のヨガを10分10秒で終えたので,もしかしてカウントされてないのかと思って,もう1回13分ほどやりましたが関係なかった模様.
 iPhoneのフィットネスアプリでバッジが表示されなくなる問題とかもあり,Apple Watchが保守サポートが終了しているSeries 2で古いというのもありバッジが出ないのも仕方ないと思ってたんだけど,

 そして一応,月間チャレンジもクリア.ムーブゴールを2倍というのは,ちょっと大変だったな.
 先週から気温が暑くなって自然放熱できなくなったからか,利用時に異常に熱を持つようになったiPhone 7.どう対策しようか考えていたところ,ダイソーで興味深いグッズを発見.
 ケースを使わず画面の保護シートとバンパーだけで運用しているiPhone 7なので,放熱シートを貼るのは簡単なので,購入.100円商品.


 「使用により熱くなったスマホの熱を放熱」とあるので意図した通り.どういうふうに貼り付けたかは次の通り.

...続きを読む

MAGKEEPを使う

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/28 2:02
 新大阪駅の地下?街に,エレコムのアンテナショップ?(ELECOM DESIGN SHOP アルデ新大阪店)があったので新幹線の時間を待つ間に見ていたら,特売商品としてあったので買ってみた.


 3980円が1500円になっているところに釣られた・・・公式サイトによると7,084円らしい.

マグネット内蔵ワイヤレス充電器(5W・スタンド・1.5m) W-MS01BK
https://www.elecom.co.jp/products/W-MS01BK.html

...続きを読む

WATCH⚡️CHARGER USB充電器 for Apple Watch 770円

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/24 23:23
 ダイソーで売られていたApple Watch充電器.770円(税込)なのでダイソーだと高額商品になるけれど,鞄に入れておくのにちょうど良いサイズかなと思って買ってみました.


 ワイアレス充電で,本体に磁石がついているいるので載せるだけで充電可能.本体はストラップがついているので持ち運びしやすそうだけれど,ダストキャップ部分が,なんか残念.


 ちなみに,仕様上は,Apple Watch Series 3以降Apple Watch Serires 7までの記載になっていますが,私のSeries 2も問題なく充電されていますね.
 うちでは,USB-C対応機器はモンスターボールPlusとこのMacBook 12インチのみ.
 付属していた充電ケーブルが弱いので,代わりになるものがないかとダイソーをうろついて,PD充電器と両端がUSB-Cのケーブルを買ってみた.


 PD急速充電ACアダプタは最大出力20W.MacBook 2017には30W USB-Cアダプタが付属しているので量量は足りない.

...続きを読む

PioneerのポータブルブルーレイドライブBDR-XD08LE

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2023/3/20 15:46
 2019年に買ったパイオニアのブルーレイドライブBDR-XD07BKでMakeMKVでm2tsを読み出しているのだけれど,季節がわりにはブルーレイディスクのBD-REが増えるので,作業の並列化のために新しく購入.


 BDR-XD08LEというもので,Amazonで9980円.型番が07から08なのでちょっと新しくなっている.


 前回のBDR-XD07BKに比べて2000円程度安くなっているけれど,これは付属品のWindows版のソフトウェアが無い版.ヨドバシカメラではやっぱり売り切れ状態になっているので買えなかった.

...続きを読む

iPhone 4sのバッテリを交換してみた

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/2/18 1:22
 8年前にタダでもらった時から電源が入らなかったiPhone 4s.コレクション用として保存していたけれど,先日間違って充電したら一瞬電源が入った.


 この状態が一瞬表示されたけれど,数秒で再度文鎮化した.

 調べると,内蔵バッテリが消耗していると,このリカバリモードからの再起動ループになるとのこと.
 色々考えた末,バクチ的にバッテリ交換してみることにした.工具も前回iPhone 5のバッテリ交換した時のものがあるし.

 まず購入した交換用バッテリはAmazonで入手.



 この値段だったらから,かけてみる事にしたという感じ.

 前回iPhone 5のバッテリ交換した時のメーカは撤退しているようで,現在はこのDIGIFORCEが色々なバッテリを提供している模様.

...続きを読む

バッテリ交換 修理サービス推奨

カテゴリ : 
Apple » MacBook » 2017 12inch
ブロガー : 
ujpblog 2023/2/9 12:11
 中古で買った時から「修理サービス推奨」と出ているMacBook 2017ですが,バッテリ交換修理を依頼しようと,Appleのサポートチャットに連絡をしてみた.




引用:
バッテリー交換ですが、実は3/1より値上げとなります...
現在は23800円ですが、
3/1より、13,700 円値上げされ、37500円になります。

 前回のMacBook Proのバッテリ交換は4日だったけれど,iPhone 7 Plusを出した時は40日かかったことがあるので今出すのは得策ではない気がしている.

 しかし,37500円になると考えると,もうバッテリ交換しないかもしれないな.程度の良い中古が買える値段だしね.
 2016年12月に買った初代iPad Pro 9.7インチですが,純正のSmart Coverと純正のSilicon Caseをつけていたけれど,Smart Coverがボロボロになり,新しいものを買おうにもApple Storeでは売ってないのでヤフオクで新品を探していたら,気づいたらSmart Keyboardを買っていました.


 純正で買うと24,800円と高額ですが,どうもヤフオクを観察していると中古だと3000円程度で落札できるとわかったので,送料込み2,200円のこれを購入.


 年季の入ったジャンク品という事でしたが,カバーの方にキーボードの形がついています. 

...続きを読む

findutils

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/24 0:22
 macOSはBSDベースなのでLinuxとはコマンドオプションなどがちょいちょい違います.
 今回はfindコマンドのLinuxとの互換性のために,GNU findをインストール.

 まずはリポジトリを確認.

$ brew info findutils🆑
==> findutils: stable 4.9.0 (bottled)
Collection of GNU find, xargs, and locate
https://www.gnu.org/software/findutils/ 🈁
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/findutils.rb
License: GPL-3.0-or-later
==> Caveats
All commands have been installed with the prefix "g".
If you need to use these commands with their normal names, you
can add a "gnubin" directory to your PATH from your bashrc like:
  PATH="/usr/local/opt/findutils/libexec/gnubin:$PATH"
==> Analytics
install: 6,145 (30 days), 19,264 (90 days), 114,718 (365 days)
install-on-request: 6,009 (30 days), 18,762 (90 days), 110,210 (365 days)
build-error: 2 (30 days)
$

 インストールの実行とコマンドの確認.
 
$ brew install findutils🆑

ー略ー

$ ls -la /usr/local/opt/findutils/libexec/gnubin🆑
total 0
drwxr-xr-x 6 ujpadmin admin 192  2  2  2022 .
drwxr-xr-x 6 ujpadmin admin 192  2  2  2022 ..
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin  15  2  2  2022 find -> ../../bin/gfind
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin  17  2  2  2022 locate -> ../../bin/glocate
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin  19  2  2  2022 updatedb -> ../../bin/gupdatedb
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin  16  2  2  2022 xargs -> ../../bin/gxargs
$ which gfind🆑
/usr/local/bin/gfind
$
 /usr/local/opt/findutils/libexec/gnubinにパスを通してもいいけれど,/usr/local/bin/にシンボリックリンクが設定されているのがわかりましたので,今回はパスは通しません.

 gfindだと覚えにくい?ので,findコマンドをaliasで置き換える..bash_profileに設定を投入して反映させ,試してみます.
 
$ echo alias find=gfind >> ~/.bash_profile🆑
$ tail -n 1 ~/.bash_profile
alias find=gfind
$ source ~/.bash_profile🆑
$ find -i🆑
gfind: unknown predicate `-i'
$
 実体のgfindコマンドがエラーになったのでalias成功.

「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に

カテゴリ : 
Apple
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/23 19:04
 AppleのMacintosh前夜に発売されたLisaというコンピュータがあったけれど,Lisa登場40周年記念ということでそのOSのソースコードがダウンロード可能になったそう.

1983年発売で現代のOSにも存在する先進的機能を搭載していたAppleの歴史的16ビットマシン「Lisa」のソースコードがダウンロード可能に
https://gigazine.net/news/20230123-apple-lisa-goes-open-source/

 Lisaは秋葉原で一度だけ,ソフマップの中古売り場で見たことがあるな.非売品と書かれていたけれど,その後どうなっただろう.そのお店は移転で無くなってしまったし.

 30年ほど前,Macを使うきっかけになった野口さんというオッサンが娘の名前を理沙にしていました.かわいい可愛いと言っていたけれど,その後離婚しちゃった所までは知っているけど,どうしているのかな.いきていれば理沙ちゃんは30歳くらいだし.

Welcome to the Lisa Emulator Project
https://lisa.sunder.net/

iPhone 5のバッテリ交換してみた

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/21 23:00
 サイネージ運用していたiPhone 5だけれど,気がついたら,バッテリが膨張していた.


 持っているiPhoneのバッテリが膨れたのは初めてだけれど,10年前に買ったiPhone 5には思い入れもあるので,動態保存したのいので交換用バッテリをAmazonで注文.

...続きを読む

uptime 368 days

カテゴリ : 
Apple » MacBook Pro » 2015 15inch
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/17 22:16
 カミさんがSafariで見れなくなったページがあるということで,OSのバージョンアップをしようとしたのだけれど,よく見ると368日も稼働していた.


 スリープ運用しているとはいえ,丸1年以上もOS再起動してないとは・・・

 この状態でも問題は起きてないのだけれど,最近はWebアクセスでAmazonのSSL証明書を使っているサイトを使うと,そんなSSL知らないって怒られる問題もあるし.

 ということでBig SurからMontereyにアップデート.ダウンロードに1時間,アップデートに1時間かかりました.
 メールサーバへのSMTPやIMAP接続に,オレオレ証明書のSSL通信を使っている場合,iPhoneのメールアカウントを作成する時にサーバ証明書が信頼できないので設定が進められないが,サーバ証明書を信頼することで設定ができる.
 また,今回はメアドとサーバ状のメールアカウント(IMAPアカウント)が異なる場合を想定し,メールアカウントで設定をした後にメールアドレス表記を変更する設定手順も含まれる.

 今回はiOS15での設定例.iOS16以降だと状況は違うかもしれない.

...続きを読む

 macOS Serverで作成されたプロファイルには,XML形式になったSSL証明書(今回の場合は自己証明書)を作成したが,それをiPhoneに導入する際の手順.


 macOS端末から,iPhoneへプロファイルのファイルを転送すrには,AirDropが簡単でした.メールで送るとか,ファイルをダウンロードするなどの方法もあります.

...続きを読む

ダイソーのSMART WATCH STANDを買う その2

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2023/1/14 16:44
 2022年の10月に買ったダイソーのSMART WATCH STANDに不便があったわけではないけれど,キャッチーなデザインのスタンドがあったので買ってみた.

 Old Macというか,Macintosh Classic風なデザインなのだけれど,買って開封してから気づいたけれど黒色のタイプでした.シリコン素材なのでチリがたくさんついていきなり汚らしい・・・
 
 充電用ケーブルは,純正の1mのケーブルを取り付けてみました.USB-A端子側から中を通します.

...続きを読む


広告スペース
Google