ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
函館からED79 20に牽引され青函トンネルへ.トンネルの出入りの時間はアナウンスされているけれど途中通過駅については周知されません.特に青函トンネルにある2つの駅は廃止されています.
そんなかな,運航状況に余裕があったのか,青函トンネル内の吉岡定点と呼ばれる北海道松前郡福島町館崎にある駅を通過する時,運転手のはからいで時速20kmで通過していますと車掌からのアナウンス.いつもは見れない吉岡定点.今の北海道新幹線だと一瞬なので,とても珍しいと思います.
そんなかな,運航状況に余裕があったのか,青函トンネル内の吉岡定点と呼ばれる北海道松前郡福島町館崎にある駅を通過する時,運転手のはからいで時速20kmで通過していますと車掌からのアナウンス.いつもは見れない吉岡定点.今の北海道新幹線だと一瞬なので,とても珍しいと思います.
太平洋フェリー「きそ」の先頭にある部屋に宿泊しました.
出航前から暗くなるまでタイムラプスしてみました.使用した機材はパナソニックのデジタルビデオカメラ HC-W570Mで,撮影秒は1秒.苫小牧港を出航し仙台港に向かいます.前日まで大荒れの天気でしたが乗船するちょっと前くらいから好天になりました.
出航は19時.季節的に日が長い時期なのでしばらくは海原もよく見えています.海に出るとタイムラプス動画だと超高速で移動している様に見えますね...
出航前から暗くなるまでタイムラプスしてみました.使用した機材はパナソニックのデジタルビデオカメラ HC-W570Mで,撮影秒は1秒.苫小牧港を出航し仙台港に向かいます.前日まで大荒れの天気でしたが乗船するちょっと前くらいから好天になりました.
出航は19時.季節的に日が長い時期なのでしばらくは海原もよく見えています.海に出るとタイムラプス動画だと超高速で移動している様に見えますね...
昨日から急に暑くなって35度越えの猛暑.そしてゲリラ豪雨.このパターンも,もう慣れてきたかなぁ.

そして今年もミニトマトにチャレンジ.納得する状態のトマトに出会えた事がないのだけれど今年は牛糞でがんばってみています.育ちが違うね.

そして今年もミニトマトにチャレンジ.納得する状態のトマトに出会えた事がないのだけれど今年は牛糞でがんばってみています.育ちが違うね.
スタンプゲット
|2|五稜郭|北海道|函館市|
|8|仙台城|宮城県|仙台市|
|21|江戸城|東京都|千代田区|
|29|松本城|長野県|松本市|
|53|二条城|京都府|京都市|
|63|鳥取城|鳥取県|鳥取市|
|68|備中松山城|岡山県|高梁市|
|70|岡山城|岡山県|岡山市|
|73|広島城|広島県|広島市|
|81|松山城|愛媛県|松山市|
|54|大坂城|大阪府|大阪市|
|75|萩城|山口県|萩市|
|67|津山城|岡山県|津山市|
|4|弘前城|青森県|弘前市|
|26|松本城|長野県|長野市|
|59|姫路城|兵庫県|姫路市|
|77|高松城|香川県|高松市|
|78|丸亀城|香川県|丸亀市|
行ったことあるけどスタンプなし
|71|福山城|広島県|福山市|
|64|松江城|島根県|松江市|
|23|小田原城|神奈川県|小田原市|
|2|五稜郭|北海道|函館市|
|8|仙台城|宮城県|仙台市|
|21|江戸城|東京都|千代田区|
|29|松本城|長野県|松本市|
|53|二条城|京都府|京都市|
|63|鳥取城|鳥取県|鳥取市|
|68|備中松山城|岡山県|高梁市|
|70|岡山城|岡山県|岡山市|
|73|広島城|広島県|広島市|
|81|松山城|愛媛県|松山市|
|54|大坂城|大阪府|大阪市|
|75|萩城|山口県|萩市|
|67|津山城|岡山県|津山市|
|4|弘前城|青森県|弘前市|
|26|松本城|長野県|長野市|
|59|姫路城|兵庫県|姫路市|
|77|高松城|香川県|高松市|
|78|丸亀城|香川県|丸亀市|
行ったことあるけどスタンプなし
|71|福山城|広島県|福山市|
|64|松江城|島根県|松江市|
|23|小田原城|神奈川県|小田原市|
肉が食べたかった.オムライスも食べたかった.それもフワトロな奴.原体験は,グリル満点星で食べた奴.チューボーですよとか噂の東京マガジンでよく紹介されていました.
それは置いといて,いつも数名の行列ができているので躊躇していたけれど今日は一人しか並んでなかったので「卵と私」に入ってみました.
注文してから7〜8分待つね.待っている間に他の席は次々と食べ終わって閑散期?と思っていたら次々と来客がありすぐ埋まった.調理時間が長いので,外に行列ができているのかな.
]
スープは卵風味.サラダは酸味のあるドレッシング.オムライスの卵はフワフワは期待通りだけれど,とても熱い.熱が最後まで逃げない.分厚いから? そしてビーフステーキ部分は甘めのタレがついて美味しい.1200円を超えるけれど価値がある感じ.
それは置いといて,いつも数名の行列ができているので躊躇していたけれど今日は一人しか並んでなかったので「卵と私」に入ってみました.
注文してから7〜8分待つね.待っている間に他の席は次々と食べ終わって閑散期?と思っていたら次々と来客がありすぐ埋まった.調理時間が長いので,外に行列ができているのかな.

スープは卵風味.サラダは酸味のあるドレッシング.オムライスの卵はフワフワは期待通りだけれど,とても熱い.熱が最後まで逃げない.分厚いから? そしてビーフステーキ部分は甘めのタレがついて美味しい.1200円を超えるけれど価値がある感じ.
船のちょうど中央部分あたりにあるサザンクロスと名付けられたラウンジ.乗船したらグレードにかかわらず無料です.

なんか船内は,このテイストなのだけれど,ディズニーランドホテルっぽい感じ.

なんか船内は,このテイストなのだけれど,ディズニーランドホテルっぽい感じ.
レストランタヒチは,6階の船尾にあります.船首の自分達の部屋からは150mくらい離れているということになるかな.

この通路にある席はフリーなので,カプセルホテルみたいなS寝台や,いわゆる雑魚寝の二等で寝るまでこういう場所で過ごすのも良いかな.実際本を読んでいる人とかひたすら呑んだくれている人とかいたし.

レストランタヒチは,18時から20時までの営業.乗船が17時半なので乗り込んだらすぐに営業が始まります.19時出航なのですが,乗務員の女性に聞いたらやはり19時ごろが混雑するそうです. レストラン利用だと18時に行って19時は離岸を見るというのも手かな.出航を見送ってからだと食べる時間が少ないし.

タヒチという名前なのだけれど別に南国料理じゃありません.どちらかというとじいちゃんばーちゃんが多く乗っているのでそれに合わせた様な品揃えとも言えますね.

料金は一人二千円ですが,スイートルームの場合は客室料金に含まれています.

この通路にある席はフリーなので,カプセルホテルみたいなS寝台や,いわゆる雑魚寝の二等で寝るまでこういう場所で過ごすのも良いかな.実際本を読んでいる人とかひたすら呑んだくれている人とかいたし.

レストランタヒチは,18時から20時までの営業.乗船が17時半なので乗り込んだらすぐに営業が始まります.19時出航なのですが,乗務員の女性に聞いたらやはり19時ごろが混雑するそうです. レストラン利用だと18時に行って19時は離岸を見るというのも手かな.出航を見送ってからだと食べる時間が少ないし.

タヒチという名前なのだけれど別に南国料理じゃありません.どちらかというとじいちゃんばーちゃんが多く乗っているのでそれに合わせた様な品揃えとも言えますね.

料金は一人二千円ですが,スイートルームの場合は客室料金に含まれています.
日本の中で太平洋フェリーは豪華フェリーとなるそうです.もう少し写真があったので掲載.

テーブルの上にある三角のヤツが船長のサインが描いてあるカード.

ベッドサイドにはパソコンするのにちょうど良い机があります.1室しか無いスイートルームは角部屋なのでデスクサイドにも窓ガラスが.写真に写ってないけれど,コンセントが2つあります.

テーブルの上にある三角のヤツが船長のサインが描いてあるカード.

ベッドサイドにはパソコンするのにちょうど良い机があります.1室しか無いスイートルームは角部屋なのでデスクサイドにも窓ガラスが.写真に写ってないけれど,コンセントが2つあります.
今回カミさんに予約してもらったのはスイートルームという部屋.きそは乗船すると5階になるのだけれど,階段かエレベータで1つ上がって6甲板(こうはん)にあります.乗船時に検札すると,普通のホテルの様に部屋まで荷物を持って案内してくれました.

今回の部屋は604というお部屋.船首と左側に窓があって眺めが良いタイプなので一番奥になります.

部屋はツインで革張りのソファーと椅子があります.写真には写ってないけれど20インチ程度のテレビもあって,地デジ,BS放送,DVD再生洋画邦画2本分があります.さすがに地デジは映らなくなることがおおく,移動中に見ているケータイについていたワンセグのようになります.BSは面白いのをやってないし.

革張りのソファーの奥の窓は船首がよく見えるのですが,夜間航行中は操舵の邪魔になるのでカーテンを閉めるか,部屋を暗くする必要があります.まぁ,暗くなってからは海上に見えるものは無いのでカーテンを閉めていても問題無いと思います.開けていると,館内放送で注意されていました.部屋に入る時に説明されているはずなんだけどなぁ.

今回の部屋は604というお部屋.船首と左側に窓があって眺めが良いタイプなので一番奥になります.

部屋はツインで革張りのソファーと椅子があります.写真には写ってないけれど20インチ程度のテレビもあって,地デジ,BS放送,DVD再生洋画邦画2本分があります.さすがに地デジは映らなくなることがおおく,移動中に見ているケータイについていたワンセグのようになります.BSは面白いのをやってないし.

革張りのソファーの奥の窓は船首がよく見えるのですが,夜間航行中は操舵の邪魔になるのでカーテンを閉めるか,部屋を暗くする必要があります.まぁ,暗くなってからは海上に見えるものは無いのでカーテンを閉めていても問題無いと思います.開けていると,館内放送で注意されていました.部屋に入る時に説明されているはずなんだけどなぁ.
苫小牧から仙台,名古屋に向かう太平洋フェリーのきそに乗船中.

19時00分出発なのでもうすぐ.ショーや大浴場があるので楽しみ.

19時00分出発なのでもうすぐ.ショーや大浴場があるので楽しみ.
初の北海道新幹線はE5系だったので喜びもなく.そして新函館北斗に到着するも,乗り継ぎで使えるスーパー北斗9号は運休.しかし,実は新函館北斗を散策しようと,その1本後の1時間半後くらいのスーパー北斗11号を予約していたのだけれど,これも運休.

その後の特急も走るかどうか不明で,さらに人気路線の函館〜札幌間を結ぶ北斗系は満席.青森のねぶた祭り用と思われる臨時列車が増発されていたけれどそれも運休.
新幹線は安定していて,次々と新函館北斗に到着してくる.おじいさんおばあさんの乗車率が高く,新函館北斗にはおじいさんおばあさんがどんどん溜まってくる.
ということで初の北海道でレンタカーになるのであった...

その後の特急も走るかどうか不明で,さらに人気路線の函館〜札幌間を結ぶ北斗系は満席.青森のねぶた祭り用と思われる臨時列車が増発されていたけれどそれも運休.
新幹線は安定していて,次々と新函館北斗に到着してくる.おじいさんおばあさんの乗車率が高く,新函館北斗にはおじいさんおばあさんがどんどん溜まってくる.
ということで初の北海道でレンタカーになるのであった...
昔はスーパーこまちと言っていたらしいけれど,東北新幹線のこまち35号秋田行きへ乗車.
今回は,去年SMAPと一緒に乗車した思い出の盛岡へ.



意外と,中に乗ったら普通の新幹線だったけどね.乗り心地は良かったな.

盛岡は雨.そして気温も19度と,ちょうど良い.でもキリンシティが21時半に閉店.そんな街.
今回は,去年SMAPと一緒に乗車した思い出の盛岡へ.



意外と,中に乗ったら普通の新幹線だったけどね.乗り心地は良かったな.

盛岡は雨.そして気温も19度と,ちょうど良い.でもキリンシティが21時半に閉店.そんな街.
再訪.今回はメイン?とされているであろう券売機でも一番大きいメニューの鶏そば900円.

普通にラーメン.鶏白湯スープはあっさり目.もしかしてこれかな?と思って山椒をかけるも違う...そして黒い七味も入れてみても,これも違う.普通に胡椒にすればよかったかな.
美味しくいただけましたが,満腹にはなりませんでしたね.八ツ橋はうまい.

普通にラーメン.鶏白湯スープはあっさり目.もしかしてこれかな?と思って山椒をかけるも違う...そして黒い七味も入れてみても,これも違う.普通に胡椒にすればよかったかな.
美味しくいただけましたが,満腹にはなりませんでしたね.八ツ橋はうまい.
東京駅の「祭」にて駅弁.正確に言うと,空弁らしいけどね.福岡空港で売られているのかな.牛タンというと仙台というイメージがあるけれど別に国産牛というわけでもないらしいし,それだったら全国どこでも良いのかもね.

それで中身は,薄めの牛タン4枚と明太子一本.牛タンには脂の塊が付いているので少し,ほんの少し温めて食べると良かったのかもしれないね.その代わり明太子が煮えちゃうという事もあるから,ほんのちょっとだろうね.
でもビジュアル的に電子レンジがあったほうが良い感じだけれど,味は普通に美味しい.甘めの味付けの牛タンと明太子と高菜の辛味が交わりつつ,柚子大根の漬物でリフレッシュしながら食べという感じかな.
美味しかったけれど,1300円だったら大丸で1500円を食べたほうが良いかな.

それで中身は,薄めの牛タン4枚と明太子一本.牛タンには脂の塊が付いているので少し,ほんの少し温めて食べると良かったのかもしれないね.その代わり明太子が煮えちゃうという事もあるから,ほんのちょっとだろうね.
でもビジュアル的に電子レンジがあったほうが良い感じだけれど,味は普通に美味しい.甘めの味付けの牛タンと明太子と高菜の辛味が交わりつつ,柚子大根の漬物でリフレッシュしながら食べという感じかな.
美味しかったけれど,1300円だったら大丸で1500円を食べたほうが良いかな.
このバラはローマ法王ヨハネ・パウロ2世の偉業を称え,バチカン法王庁がバチカン庭園に植樹する為に選ばれたものだそうだ.購入してから3年目になるけれど,ブログに掲載した事なかった様だ.毎年元気に2〜3ヶ月に1回花をつけて長期間楽しませてくれる.

今年は鶏糞をたっぷり追肥したのでいつもより育ちが良い様だ.

今年は鶏糞をたっぷり追肥したのでいつもより育ちが良い様だ.
稚魚たちを発見.3匹ほど.嬉しいね.

目視出来たのは4匹.写真に撮るのは難しいなぁ.

目視出来たのは4匹.写真に撮るのは難しいなぁ.
今レギュラーガソリンの全国平均価格は120円なので,10万円だと833リットル.主力のekワゴン燃費性能が30.4km/リットルで実際は5〜10%悪かったそうなので,27km/リットルとして22,491km分の補償か.
10%分で22,491km補填なので224,910km相当,22万キロ走るという事で試算しているのかな? いや,実際は10万キロも行かないだろうから,中古買取価格の下落分の補填の意味もあるだろうし,10万円という響きがよさそうだね.ベネッセの情報漏洩500円というのは納得できなかった人が多かった様だけれど.
ちなみに日本一周が1.2万kmくらいらしい.
10%分で22,491km補填なので224,910km相当,22万キロ走るという事で試算しているのかな? いや,実際は10万キロも行かないだろうから,中古買取価格の下落分の補填の意味もあるだろうし,10万円という響きがよさそうだね.ベネッセの情報漏洩500円というのは納得できなかった人が多かった様だけれど.
ちなみに日本一周が1.2万kmくらいらしい.
少し辛いのを食べたくて紅虎.青さんしょう担々麺1080円.

この写真の左側にある緑色の辛いのかと思ったら山椒の風味が珍しい.パクチーがたくさん入っていたけれど違和感のない融合.また食べたい.
山椒はウナギにかけるタイプと違って四川風のシビれるタイプだけれど刺激は強くないね.

この写真の左側にある緑色の辛いのかと思ったら山椒の風味が珍しい.パクチーがたくさん入っていたけれど違和感のない融合.また食べたい.
山椒はウナギにかけるタイプと違って四川風のシビれるタイプだけれど刺激は強くないね.
時間もなかったので空いていたしすっと入ったキリンシティ.夜に行く他店がお気に入りなのですが,八重洲地下街店はランチもやっています.大崎でもランチやっていた様な.
手早く食べたかったのでカレー.

ミニサラダとかザワークラウトとかもつくわけでもなく,写真じゃわからないけれどルーが少なくてこんなにバランスが悪かったカレーはいまだかつてなかった.最後の4口くらいはライスだけ食べた感じ.
味は業務用カレールー感は無かったし美味しかったけれど,もうルーが少なかったことしか覚えてない
手早く食べたかったのでカレー.

ミニサラダとかザワークラウトとかもつくわけでもなく,写真じゃわからないけれどルーが少なくてこんなにバランスが悪かったカレーはいまだかつてなかった.最後の4口くらいはライスだけ食べた感じ.
味は業務用カレールー感は無かったし美味しかったけれど,もうルーが少なかったことしか覚えてない

ラストランの日以来の上野駅訪問.

13番線ホームには団体列車の案内が.英語訳で団体はPARTYと書いてあります.山に登る時の集団の事をPARTYと言ったりしますね.でもパーティと聞くとなんだか楽しそうです.

JR系旅行会社の株式会社びゅうトラベルサービスが企画した団体臨時列車のカシオペアですが,時刻は廃止前のカシオペアと同じ16時20分に発車ですが,16時10分頃まで乗客は部屋に入れないようでした.

カシオペアはEF510が機関車として青森まで牽引していましたが,全てのEF510は既にJR貨物に譲渡されていて,今回はEF81が登場.EF81はトワイライトエクスプレスを牽引していたのと同じ種類で,カシオペアは2010年頃まで牽引していた様です.

今回登場したEF8181は,1985年の国際科学技術博覧会で2度にわたってお召し列車を牽引した機関車なのだそうで,現在の塗装はお召し列車仕様.

13番線ホームには団体列車の案内が.英語訳で団体はPARTYと書いてあります.山に登る時の集団の事をPARTYと言ったりしますね.でもパーティと聞くとなんだか楽しそうです.

JR系旅行会社の株式会社びゅうトラベルサービスが企画した団体臨時列車のカシオペアですが,時刻は廃止前のカシオペアと同じ16時20分に発車ですが,16時10分頃まで乗客は部屋に入れないようでした.

カシオペアはEF510が機関車として青森まで牽引していましたが,全てのEF510は既にJR貨物に譲渡されていて,今回はEF81が登場.EF81はトワイライトエクスプレスを牽引していたのと同じ種類で,カシオペアは2010年頃まで牽引していた様です.

今回登場したEF8181は,1985年の国際科学技術博覧会で2度にわたってお召し列車を牽引した機関車なのだそうで,現在の塗装はお召し列車仕様.
東京駅食べ歩き中.今日は黒塀横丁というDAIMARUの奥の方にある,黒色の塀でシックな路地を演出したコーナにある,龍潭(りゅうたん)というお店で,軟骨ソーキそばセット920円を.

ソーキそばは,うどん風に見えるけれど歯ごたえは日本蕎麦に近くコシがないので好きなタイプじゃないけれど,なんだか食べたくなったので行ってみた.
店内は席があいているのだけれど,外で待たされる.二人並んでいたけれどほぼ放置.なぜ空いている席に通してくれないのか解らないけれど,先客が2名でていったら2名通されるという感じだった...
席が空いているのに並ばされて待っている8分間で腹立たしい感じがしたのだけれど,でてきた食事は美味しかった.
チャーシュー代わりのあばら肉の軟骨は3個くらい十分な量が入っていて,コリコリしているかと想像していたけれど柔らかい.ソーキそばは想像通りだったけれどスープが美味しい.そしてジューシーと呼ばれる沖縄風炊き込みご飯もついて他にモズク等の小鉢もついて920円税別というのは東京駅付近だと安いとおもう.
美味しいスープを楽しむ為のレンゲが浅いタイプだったのが残念だったけれど,どんぶりを持って飲んでも良いかもしれないな.

ソーキそばは,うどん風に見えるけれど歯ごたえは日本蕎麦に近くコシがないので好きなタイプじゃないけれど,なんだか食べたくなったので行ってみた.
店内は席があいているのだけれど,外で待たされる.二人並んでいたけれどほぼ放置.なぜ空いている席に通してくれないのか解らないけれど,先客が2名でていったら2名通されるという感じだった...
席が空いているのに並ばされて待っている8分間で腹立たしい感じがしたのだけれど,でてきた食事は美味しかった.
チャーシュー代わりのあばら肉の軟骨は3個くらい十分な量が入っていて,コリコリしているかと想像していたけれど柔らかい.ソーキそばは想像通りだったけれどスープが美味しい.そしてジューシーと呼ばれる沖縄風炊き込みご飯もついて他にモズク等の小鉢もついて920円税別というのは東京駅付近だと安いとおもう.
美味しいスープを楽しむ為のレンゲが浅いタイプだったのが残念だったけれど,どんぶりを持って飲んでも良いかもしれないな.
東京駅八重洲口を出たところ,四季島のラウンジ近くにある落ち着いた雰囲気の立ち食いで無い蕎麦屋.
店員の女性は着物テイスト制服.旅館でよく見かける感じ.でも注文は入り口で食券を買うタイプです.

スープは甘めで,関西風?だからか薄味.薄味すぎるので机の上にあった七味や山椒を沢山入れて調整.七味は赤いやつじゃなくて松屋にあるような茶色いタイプ.これもパンチがあるわけでもない.
蕎麦よりうどん派なんだけれど,食券を渡す時におねーさんにオススメを尋ねたら蕎麦だというのでそうしたんだけれど,失敗だったかな.
それで,,八ツ橋が付いています.経営が本家西尾八ツ橋.日本で一番古い八ツ橋屋さんなのだそうで,八ツ橋は美味しかった.
和風の店員さんはテーブル担当感がなくて,コップに水がなくなっても気づいてくれなかったなぁ.どうも,「京都名物にししんそば」が名物だったようなので,それとラーメンっぽいという「鶏そば」にすればよかったかな.
店員の女性は着物テイスト制服.旅館でよく見かける感じ.でも注文は入り口で食券を買うタイプです.

スープは甘めで,関西風?だからか薄味.薄味すぎるので机の上にあった七味や山椒を沢山入れて調整.七味は赤いやつじゃなくて松屋にあるような茶色いタイプ.これもパンチがあるわけでもない.
蕎麦よりうどん派なんだけれど,食券を渡す時におねーさんにオススメを尋ねたら蕎麦だというのでそうしたんだけれど,失敗だったかな.
それで,,八ツ橋が付いています.経営が本家西尾八ツ橋.日本で一番古い八ツ橋屋さんなのだそうで,八ツ橋は美味しかった.
和風の店員さんはテーブル担当感がなくて,コップに水がなくなっても気づいてくれなかったなぁ.どうも,「京都名物にししんそば」が名物だったようなので,それとラーメンっぽいという「鶏そば」にすればよかったかな.
北海道食材のアンテナショップをやっている北海道フーディストに行ってみて,さっぽろClassicを売っているのを確認した後,イートインに行ってきました.
最初に食券を買い,スープを味噌で指定します.番号札を渡されて待つと,完成したら呼ばれます.

スタンダードな味噌ラーメンに,北海道満載の意味は中型サイズのホタテが3つも入っています.麺で防潮堤を作りつつノーマルの味噌スープを楽しんだ後は,決壊させバターが溶けたスープと混ぜ合わせながら食べたりと味を変化させながら楽しめます.
麺が西山ラーメンというのがあちらこちらに掲示されていたけれど,札幌ラーメンのスープに絡むちぢれ麺を開発して広めたのが西山ラーメンなのだとか.
最初に食券を買い,スープを味噌で指定します.番号札を渡されて待つと,完成したら呼ばれます.

スタンダードな味噌ラーメンに,北海道満載の意味は中型サイズのホタテが3つも入っています.麺で防潮堤を作りつつノーマルの味噌スープを楽しんだ後は,決壊させバターが溶けたスープと混ぜ合わせながら食べたりと味を変化させながら楽しめます.
麺が西山ラーメンというのがあちらこちらに掲示されていたけれど,札幌ラーメンのスープに絡むちぢれ麺を開発して広めたのが西山ラーメンなのだとか.
バスタ新宿というかミライナタワーというか,その建物にブルーボトルコーヒーというお店がある.20年前,スターバックスが日本に展開した時のような,「おしゃれカフェチェーン」になるのかなという感じかな.

一人一人のために豆を挽いていれるので,時間がかかる.レジは大行列.

一人一人のために豆を挽いていれるので,時間がかかる.レジは大行列.
2016年4月4日に開業して1ヶ月ちょっと経った,バスタ新宿に行ってみた.今回は名所となりそうな,隣接するミライナタワーへ.
商業施設NEWoManの2階屋外広場には,SHINJUKUの大きなオブジェが.ここのUの文字に座って写真とるカップルが多数.

背景にあるビルは,小田急サザンタワーとJR東日本の本社ビル.

代々木上駅方面と左に新宿高島屋と東急ハンズ.

そしてバスタ開業直後じゃ無く,ゴールデンウィーク終了とともに使われなくなった新宿西口高速バスターミナル.西新宿のヨドバシカメラ マルチメディア館の前を通る時に,度々大きなバスが入線してくるシーンも,新宿西口の雑多な感じを表現する風景だったけれど,それも終わり.新宿西口高速バスターミナルな,結構最近待合室がリニューアルしたばかりだったと思うんだけどね.
この辺りも整理されてヨドバシカメラが入る大きなビルができたりしてね.
商業施設NEWoManの2階屋外広場には,SHINJUKUの大きなオブジェが.ここのUの文字に座って写真とるカップルが多数.

背景にあるビルは,小田急サザンタワーとJR東日本の本社ビル.

代々木上駅方面と左に新宿高島屋と東急ハンズ.

そしてバスタ開業直後じゃ無く,ゴールデンウィーク終了とともに使われなくなった新宿西口高速バスターミナル.西新宿のヨドバシカメラ マルチメディア館の前を通る時に,度々大きなバスが入線してくるシーンも,新宿西口の雑多な感じを表現する風景だったけれど,それも終わり.新宿西口高速バスターミナルな,結構最近待合室がリニューアルしたばかりだったと思うんだけどね.
この辺りも整理されてヨドバシカメラが入る大きなビルができたりしてね.
親父は三菱のmini cabという軽ワゴンに20年くらい乗っていた.小学校の時の社会見学は,なぜか倉敷市の水島にある三菱自動車の工場だった.妹たちは日本鋼管だったけれど.そして越境して岡山県にある自動車学校にいったのだけれど教習車は三菱ギャランΣだった.
町を見渡すと,以外とマツダより三菱の方が多い印象だった.前回の不祥事の時,三菱自動車を支えるために倉敷市が公用車を三菱に変えたというニュースや,三菱自動車を購入すると特別助成金を交付するなどで,地元が企業を支えていた.
それで今回,ゴールデンウィーク中に実家に帰って静かにテレビを見ていると,さすがに今回の不祥事は取り返しもフォローも無いようで,三菱自動車の工場でも1300人が自宅待機,倉敷だけじゃ無くて周辺の市町村にも下請け・関連会社もあるので,生活相談がたいへん.突然湧いた大打撃に違い無い.暗雲立ち込め先行き不透明すぎる感じだった.三菱グループとしての支援も難しいということも報道されていたしね.
そんな中で日産が手を差し伸べる.これを機会に幾らかは整理されるのだろうけれど,ありがたい話だね.
町を見渡すと,以外とマツダより三菱の方が多い印象だった.前回の不祥事の時,三菱自動車を支えるために倉敷市が公用車を三菱に変えたというニュースや,三菱自動車を購入すると特別助成金を交付するなどで,地元が企業を支えていた.
それで今回,ゴールデンウィーク中に実家に帰って静かにテレビを見ていると,さすがに今回の不祥事は取り返しもフォローも無いようで,三菱自動車の工場でも1300人が自宅待機,倉敷だけじゃ無くて周辺の市町村にも下請け・関連会社もあるので,生活相談がたいへん.突然湧いた大打撃に違い無い.暗雲立ち込め先行き不透明すぎる感じだった.三菱グループとしての支援も難しいということも報道されていたしね.
そんな中で日産が手を差し伸べる.これを機会に幾らかは整理されるのだろうけれど,ありがたい話だね.
ぶっかけうどん330円にちくわ天と,明太子おにぎりで570円.最近ランチは軽めのものが好み.メンチカツ定食的なのが,ちょっとうんざりな.
それで選んだのが,椅子はあるけれど,立ち食いうどん・蕎麦で夜は串カツやになるらしい,948というお店.八重洲地下街でも一番奥なんじゃないかな.

麺は讃岐うどんバリのシコシコ麺歯ごたえ抜群で,注文してから,おばちゃんがふんわりと握ってくれるおにぎりが良かった.明太子が上にかなり乗っているので中身は?と思ったけれど心配無用.おにぎりを食べ終わるとお皿に「がんばって」との文字が. 別に理油は無いのだけれど,ちょっと落ち込んでいたのだけれど,気が晴れました.また来よう.散歩にも向いているしね.
それで選んだのが,椅子はあるけれど,立ち食いうどん・蕎麦で夜は串カツやになるらしい,948というお店.八重洲地下街でも一番奥なんじゃないかな.

麺は讃岐うどんバリのシコシコ麺歯ごたえ抜群で,注文してから,おばちゃんがふんわりと握ってくれるおにぎりが良かった.明太子が上にかなり乗っているので中身は?と思ったけれど心配無用.おにぎりを食べ終わるとお皿に「がんばって」との文字が. 別に理油は無いのだけれど,ちょっと落ち込んでいたのだけれど,気が晴れました.また来よう.散歩にも向いているしね.
タイ料理の独特の香りに引き寄せられて入ったのが,PCP(パシフィックセンチュリープレイス丸の内)の地下にある店.入り口がよく分からないのだけれど.

ガパオはライスと一緒のイメージがあるけれど,麺の上に乗せるというのが奇抜な気がしたけれど,ちょうど良いピリ辛具合.
サラダとデザートのタピオカも付いての960円.ま,普通かな.

ガパオはライスと一緒のイメージがあるけれど,麺の上に乗せるというのが奇抜な気がしたけれど,ちょうど良いピリ辛具合.
サラダとデザートのタピオカも付いての960円.ま,普通かな.
そじ坊などを運営する,グルメ杵屋が展開している,「おらが蕎麦」の前を通りかかったら,そば処港屋のようなメニューの写真があったので入ってみた.

ラー油系のピリ辛つけダレで期待したのだけれど,圧倒的に蕎麦がダメだった.平均ランチ価格1000円の中で,680円という価格で頑張っているとはいえ.

ラー油系のピリ辛つけダレで期待したのだけれど,圧倒的に蕎麦がダメだった.平均ランチ価格1000円の中で,680円という価格で頑張っているとはいえ.
下関は唐戸市場近くにあるカモンワーフという集合施設の2階にあるお店で,山口県の名物.西南戦争時に熊本城を囲む薩摩軍の兵士が食べたという話を参考に,下関の旅館が開発したのが最初.
今回の瓦そばたたき丼膳は,2000円もするのだけれど,その名物の瓦そばとフグ丼がセットになっているのでお得感があったので注文.

瓦そばの横には牛丼の頭が載っていて,瓦は鉄板だったけれど,抹茶そばらしいけどパリパリの麺をつゆにつけて食べるのは,普段腰の強い麺を好んで食べているのでベチャっとしてあまり好きでは無いかな.
フグの丼の方は,食べながら思ったのだけれど,普通の海鮮丼とちがって,たたきになっているフグの身なので,外側が柔らかく中心部は弾力性があるあの食感.
やっぱり2000円ランチというのは非日常なので,それなりの味で出してもらわないとと思うな.1200円なら大満足なんだけれど.
今回の瓦そばたたき丼膳は,2000円もするのだけれど,その名物の瓦そばとフグ丼がセットになっているのでお得感があったので注文.

瓦そばの横には牛丼の頭が載っていて,瓦は鉄板だったけれど,抹茶そばらしいけどパリパリの麺をつゆにつけて食べるのは,普段腰の強い麺を好んで食べているのでベチャっとしてあまり好きでは無いかな.
フグの丼の方は,食べながら思ったのだけれど,普通の海鮮丼とちがって,たたきになっているフグの身なので,外側が柔らかく中心部は弾力性があるあの食感.
やっぱり2000円ランチというのは非日常なので,それなりの味で出してもらわないとと思うな.1200円なら大満足なんだけれど.
サンライズ瀬戸で東京駅到着後,東京駅でグダグダしたあと中央線で新宿に向かうと隣のホームに古臭い車両が止まっていた.
8時14分新宿発河口湖行きのホリデー快速富士山1号.

さらにその隣には8時2分発の快速 富士芝桜号.これも新宿〜河口湖というルート.
この青色は,あずさ色だそうで,M50編成.富士急行の所属なのかな.

http://www.fujikyu-railway.jp/train/jr_train02_2015sp.php
山梨方面は2000年の秋以来行ってないので,是非乗ってみたいね.
8時14分新宿発河口湖行きのホリデー快速富士山1号.

さらにその隣には8時2分発の快速 富士芝桜号.これも新宿〜河口湖というルート.
この青色は,あずさ色だそうで,M50編成.富士急行の所属なのかな.

http://www.fujikyu-railway.jp/train/jr_train02_2015sp.php
山梨方面は2000年の秋以来行ってないので,是非乗ってみたいね.
最後の寝台特急サンライズエクスプレス.6回目の乗車となる今回は,11号車1番のサンライズツインです.ちょうど1年前にもサンライズ瀬戸のツインに乗車しています.

サロハネ285-3002なのでI5編成.サンライズエクスプレスは5編成しか無いけれど,I5はJR東海所有でJR西日本に委託しているのだとか.JR東海地域は,ほぼ通過だけなのに所有しているというのは不思議だなぁ.

サロハネ285-3002なのでI5編成.サンライズエクスプレスは5編成しか無いけれど,I5はJR東海所有でJR西日本に委託しているのだとか.JR東海地域は,ほぼ通過だけなのに所有しているというのは不思議だなぁ.
下関で遊んだ際に唐戸市場に行ったら鯨肉を売っていたので購入. 赤身の肉,「尾の身」という部位で「イワシ鯨」と書かれていた.

イワシ鯨というのは小さいからではなくてイワシの群れと一緒にいるとかイワシを食べるという意味らしく,体調は18mくらい.今回初めて調べてみたのだけれど,捕鯨で捕獲されている鯨の数は古くから正確に把握されているよう.北大西洋で1885年〜1984年で14295頭という具合.それも南半球で何頭などと非常に細かい.

シーシェパードが妨害するから南極海でのミンククジラの捕鯨は大幅に減って,北大西洋のイワシクジラに調査捕鯨が変わっているのだそうだ.
調査捕鯨では年間1000頭ほどという制限があるのだけれど,実際には年間50頭程度捕獲していて,調査後,DNA採取で個体識別できる状態にした上で有効利用という目的で食肉になっているそうです.
食物連鎖の頂点にあるクジラなので増えすぎると海洋資源のバランスが崩れるという話もあるし,だけれど海の中のことなので正確に調査委して全量把握できないので,色々な言い分があってもめているという事ですね. まぁ,心して食べろという事ですね.

解凍した尾の身は,ビジュアル的には,さしの入ったロース肉のよう.臭みを感じることも無く,マグロのトロのようでした.

イワシ鯨というのは小さいからではなくてイワシの群れと一緒にいるとかイワシを食べるという意味らしく,体調は18mくらい.今回初めて調べてみたのだけれど,捕鯨で捕獲されている鯨の数は古くから正確に把握されているよう.北大西洋で1885年〜1984年で14295頭という具合.それも南半球で何頭などと非常に細かい.

シーシェパードが妨害するから南極海でのミンククジラの捕鯨は大幅に減って,北大西洋のイワシクジラに調査捕鯨が変わっているのだそうだ.
調査捕鯨では年間1000頭ほどという制限があるのだけれど,実際には年間50頭程度捕獲していて,調査後,DNA採取で個体識別できる状態にした上で有効利用という目的で食肉になっているそうです.
食物連鎖の頂点にあるクジラなので増えすぎると海洋資源のバランスが崩れるという話もあるし,だけれど海の中のことなので正確に調査委して全量把握できないので,色々な言い分があってもめているという事ですね. まぁ,心して食べろという事ですね.

解凍した尾の身は,ビジュアル的には,さしの入ったロース肉のよう.臭みを感じることも無く,マグロのトロのようでした.
水族館の海響館から関門橋に歩いて行くと日清講和記念館が無料公開されていたのでは行ってみました.

講和とは交戦国が戦争を停止して平和を回復することをいうそうで.昔習ったのかもしれ無いけど覚えが無い.大日本帝國と大清帝國で話し合いがされたそうです.伊藤博文も参加していたそうで,

当時の舞台となった春帆楼建物は昭和20年に戦災で焼失しているそうです.記念館は昭和12年(1937年)に作られたそうで.
日清講和記念館 - 防衛省
http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/meisho/simonoseki/nissinn/nissinn.htm

講和とは交戦国が戦争を停止して平和を回復することをいうそうで.昔習ったのかもしれ無いけど覚えが無い.大日本帝國と大清帝國で話し合いがされたそうです.伊藤博文も参加していたそうで,

当時の舞台となった春帆楼建物は昭和20年に戦災で焼失しているそうです.記念館は昭和12年(1937年)に作られたそうで.
日清講和記念館 - 防衛省
http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/meisho/simonoseki/nissinn/nissinn.htm
2001年にオープンした水族館.開館の際に古い水族館からの移動をモー娘。が手伝ったのだとか.

上空から見るとクジラの形をしているらしいけれど,平地にいるとわかりませんね.

入り口入ってすぐの展示がペンギン.「フンボルトペンギン特別保護区」が設けられていて生息地のチリから認定されているとあったのだけれど絶滅危惧種では無いみたいで,日本で一番多いらしい.野生にいる数の1割が日本にいるそうで,日本で繁殖技術が確立されているからなのだそうです.

ペンギンの水槽の下をくぐることができるようになっているのがメインかな.

そしてヘイケガニ.呪われた感じのデザインになっている.

でも実際はこのように何かしらの下に隠れてしまって見ることができませんでした.ちなみに,胴体の直径は2cmくらいでとても小さなカニです.食べ無いそうです.

イルカの展示もありましたが,子供が生まれたばかりだということで水槽の公開エリアも小さくなっていました.スナメリとして展示されていたけれどそのスナメリだと関東地方の呼び名だそうで,ゼゴ・ゼゴンドウ・ナメクジラ・ナミソ・デゴンドウ・デングイなどいろいろと呼ばれているそうです.
2時間半ほど滞在しました.大人料金は2000円.1分あたり13円.

上空から見るとクジラの形をしているらしいけれど,平地にいるとわかりませんね.

入り口入ってすぐの展示がペンギン.「フンボルトペンギン特別保護区」が設けられていて生息地のチリから認定されているとあったのだけれど絶滅危惧種では無いみたいで,日本で一番多いらしい.野生にいる数の1割が日本にいるそうで,日本で繁殖技術が確立されているからなのだそうです.

ペンギンの水槽の下をくぐることができるようになっているのがメインかな.

そしてヘイケガニ.呪われた感じのデザインになっている.

でも実際はこのように何かしらの下に隠れてしまって見ることができませんでした.ちなみに,胴体の直径は2cmくらいでとても小さなカニです.食べ無いそうです.

イルカの展示もありましたが,子供が生まれたばかりだということで水槽の公開エリアも小さくなっていました.スナメリとして展示されていたけれどそのスナメリだと関東地方の呼び名だそうで,ゼゴ・ゼゴンドウ・ナメクジラ・ナミソ・デゴンドウ・デングイなどいろいろと呼ばれているそうです.
2時間半ほど滞在しました.大人料金は2000円.1分あたり13円.
浄土寺から国道2号線を伝って尾道駅方面に進むと,郵便局が見えてくるのでそこを右折.

緩やかな坂を登ると西國寺の入り口が見えてくる.

仁王門には,この寺のシンボルの巨大な草履が.ここに来る手前のお好み焼き屋で昼食をしたのだけれど,歴史的には西國寺は中四国で一番大きな寺なのだそうです.土地とか檀家とかじゃなくて,天皇による勅願寺(ちょくがんじ)扱い.勅願寺とは寺格でランクが上なのだそうで100以上の末寺があったとか.

緩やかな坂を登ると西國寺の入り口が見えてくる.

仁王門には,この寺のシンボルの巨大な草履が.ここに来る手前のお好み焼き屋で昼食をしたのだけれど,歴史的には西國寺は中四国で一番大きな寺なのだそうです.土地とか檀家とかじゃなくて,天皇による勅願寺(ちょくがんじ)扱い.勅願寺とは寺格でランクが上なのだそうで100以上の末寺があったとか.
昨日に引き続き観音霊場巡り.
推古天皇24年(616年)に聖徳太子が開いたと伝えられている.これは古い.

それから1400年になったので改修したのが完成したとあります.寺への入り口は,国道から鉄道の下を経由していくという面白い構造です.この辺りでは普通なんですが.

秘仏の御本尊,十一面観世音菩薩がご開帳になっているので,御本尊と紐で結ばれた柱もでていますね.この柱を触れば御本尊を触ったのと同義になるそう.
推古天皇24年(616年)に聖徳太子が開いたと伝えられている.これは古い.

それから1400年になったので改修したのが完成したとあります.寺への入り口は,国道から鉄道の下を経由していくという面白い構造です.この辺りでは普通なんですが.

秘仏の御本尊,十一面観世音菩薩がご開帳になっているので,御本尊と紐で結ばれた柱もでていますね.この柱を触れば御本尊を触ったのと同義になるそう.
広島県尾道市の生口島にある耕三寺に行ってきた.本当は別のお寺に行くのが目的だったけれど,その帰りに寄ってみた.

日光東照宮陽明門風の孝養門
「西の日光」と呼ばれているそうで,陽明門風の孝養門とか本堂は平等院鳳凰堂を真似て作ったとか,ウィキペディアをみると,うさんくささが半端ないが,とても綺麗なのでたくさん写真撮ってしまった.

日光東照宮陽明門風の孝養門
「西の日光」と呼ばれているそうで,陽明門風の孝養門とか本堂は平等院鳳凰堂を真似て作ったとか,ウィキペディアをみると,うさんくささが半端ないが,とても綺麗なのでたくさん写真撮ってしまった.
東京駅八重洲地下にある旭川ラーメンの游亀亭ゆうきていで味噌汁コーンラーメン840円.スープは甘めなので七味必須.典型的な札幌味噌ラーメン味でした.穴開きレンゲが付いてくるのでコーンのサルベージに抜かりなし!旭川ラーメンは醤油がメインだったかな?

あれこの写真どこかで?!と思ってみたら・・・

あれこの写真どこかで?!と思ってみたら・・・
サンライズ出雲にて.22時東京駅発なので,駅弁屋祭も選ぶ商品が少なくなっているけどドンドン補充されてますね.3日前は20時頃に開店休業中みたいな感じだったけど.

この弁当は,名称通りイクラとトロトロのサーモンが好きな人にはたまらないかな.サーモンは主要な骨は取ってあるので安心してかぶりつけるし.
駅弁は野菜のバランスが良くないので,ヤッパリ野菜ジュースと一緒がオススメ.

この弁当は,名称通りイクラとトロトロのサーモンが好きな人にはたまらないかな.サーモンは主要な骨は取ってあるので安心してかぶりつけるし.
駅弁は野菜のバランスが良くないので,ヤッパリ野菜ジュースと一緒がオススメ.
東京駅八重洲の地下街にある旭川ラーメンの番外地へ.なぜ八重洲に2軒も旭川ラーメンがあるのか不思議.お一人女子が二人もいました.そういうのも新鮮かな.注文したのは味噌ラーメン700円.ラーメンってこういう値段だったよね.東京だと普通に1000円近くかオーバが普通.

ちぢれ麺がスープによく絡んで良い感じ.茹で具合もよかった.メンマが大量に入っていた.そしてチャーシューはバラ肉ベースだけれど,しつこくない.こう書くとベタ褒めっぽいけれど・・・・平均よりは,十分美味しいので,今度は是非醤油を試してみたい.
そういえば珍しいシステムとして,入ったらすぐレジで先に会計をします.つまり店に入る前に注文内容を決めておかないといけないという.手渡しの食券.

ちぢれ麺がスープによく絡んで良い感じ.茹で具合もよかった.メンマが大量に入っていた.そしてチャーシューはバラ肉ベースだけれど,しつこくない.こう書くとベタ褒めっぽいけれど・・・・平均よりは,十分美味しいので,今度は是非醤油を試してみたい.
そういえば珍しいシステムとして,入ったらすぐレジで先に会計をします.つまり店に入る前に注文内容を決めておかないといけないという.手渡しの食券.
崎陽軒といえば,昔からあるシウマイ弁当.新横浜経由で帰省していた頃はよく買っていた.桂ざこばも好きだと言っていたし.それで炒飯弁当というのがあったので食べてみた.830円と東京駅で売られている駅弁の中ではお手頃価格.

思ったより炒飯がパラパラしているのだけれど,これが温かいわけでもないから,モチモチ感が無くてパサパサに感じたなぁ.シウマイ弁当は逆にしっとりしているご飯が弁当箱にくっついてきれいに食べられないという問題もあるけど.

思ったより炒飯がパラパラしているのだけれど,これが温かいわけでもないから,モチモチ感が無くてパサパサに感じたなぁ.シウマイ弁当は逆にしっとりしているご飯が弁当箱にくっついてきれいに食べられないという問題もあるけど.
最近は年1回くらいになってしまったけれど.滅多にこないので,注文するメニューは慎重に選んでしまう...がいつもの感じで.

ソイ丼と,バカでアホでフラメンキン.昔はこれにハムマリネと牛すじ煮込みくらいを注文して2300円位食べていたけれど,今日は頑張って1700円でした.
店員さんに聞いたら,先代のおばちゃんはもう東京にいないそうですが,元気にはしている模様.期間限定だった,静かなる丼は,まだ置いてあるようです.
それにしても,思い出横丁は,住む家があるのかどうかわからないような人がたくさんいたんだけれど,今は外国の観光客が狭い通路を埋め尽くしているね.

ソイ丼と,バカでアホでフラメンキン.昔はこれにハムマリネと牛すじ煮込みくらいを注文して2300円位食べていたけれど,今日は頑張って1700円でした.
店員さんに聞いたら,先代のおばちゃんはもう東京にいないそうですが,元気にはしている模様.期間限定だった,静かなる丼は,まだ置いてあるようです.
それにしても,思い出横丁は,住む家があるのかどうかわからないような人がたくさんいたんだけれど,今は外国の観光客が狭い通路を埋め尽くしているね.
プリンスが死んだ.享年57歳.
MTV世代には欠かせない人物.セクシャルシンボルとしていたのでマイケルジャクソンとは双璧のポジションにいたかな.最初はビジュアルイメージから拒絶していたけれど,そのうち作品にとりつかれてカナリはまっていた頃がある.

ジャケットが過激でアメリカでは発売禁止になったり,名前を誰も読めない記号に変えたりアルバムを新聞の付録にしたりと面白い人だった.
今日は仕事帰りに2010年に買った20tenを聴く!
MTV世代には欠かせない人物.セクシャルシンボルとしていたのでマイケルジャクソンとは双璧のポジションにいたかな.最初はビジュアルイメージから拒絶していたけれど,そのうち作品にとりつかれてカナリはまっていた頃がある.

ジャケットが過激でアメリカでは発売禁止になったり,名前を誰も読めない記号に変えたりアルバムを新聞の付録にしたりと面白い人だった.
今日は仕事帰りに2010年に買った20tenを聴く!
東京駅ラーメンストリートで一番行列のできているの六厘舎で,特製つけ麺1060円.うまし!スープ割りは柚子を入れで,さっぱりモードにメタモルフォーゼ!席に着いてから出てくるまで2分も掛からなかったのは本店と大きく違っところ.オペレーションの改善かな.

でもビジュアルの変化が.しゃりんに近い感じ.
今回は平日の15時半くらいに行ったら待ち人数が5名程度だったので突入.並び始めて食べ終わるまで23分でした.かなり短い.

でもビジュアルの変化が.しゃりんに近い感じ.
今回は平日の15時半くらいに行ったら待ち人数が5名程度だったので突入.並び始めて食べ終わるまで23分でした.かなり短い.
NHK BSプレミアムで放送されました.びっくりしたのだけれど,我ら夫婦が写っていました.かなりアップで...良い記念だ.土曜日に再放送があるから見たら感想を教えてくださいw
豪徳寺駅近くのアジアンレストランブッタへ.

豪徳寺駅からすぐの商店街の中に,豪徳寺市場と新し目の看板のある横道があって,その奥に店はあります.入るのは少しだけ,勇気が必要だった. お店は,アジアンレストランとなっているけれど,ネパール料理です.

頼んだのはランチのベトナムフォー.サラダとミニカレーとサラダとラッシーが付いて700円.安すぎる.パクチーは別皿担っていたけれど最後に入れて食べました.
それとサイドメニューで頼んだのだけれど,写真右下にある肉料理.ネパール・ポタマサラ480円.ネパールの砂肝料理なのだけれど,これが美味しかった.また食べたい!

豪徳寺駅からすぐの商店街の中に,豪徳寺市場と新し目の看板のある横道があって,その奥に店はあります.入るのは少しだけ,勇気が必要だった. お店は,アジアンレストランとなっているけれど,ネパール料理です.

頼んだのはランチのベトナムフォー.サラダとミニカレーとサラダとラッシーが付いて700円.安すぎる.パクチーは別皿担っていたけれど最後に入れて食べました.
それとサイドメニューで頼んだのだけれど,写真右下にある肉料理.ネパール・ポタマサラ480円.ネパールの砂肝料理なのだけれど,これが美味しかった.また食べたい!
20年ぶりくらいに見つけたので動揺しながら買ってしまった.なんだかおもちゃ売り場専用萌え萌え紙袋に入れてくれたので普通のに変えてもらいました.

とりあえず,中心となる黄色だけホビーカラーを買ってきたけれど,他の色も全部ちゃんと揃えてみるかな.大人の対応で.

とりあえず,中心となる黄色だけホビーカラーを買ってきたけれど,他の色も全部ちゃんと揃えてみるかな.大人の対応で.