ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ
妹の結婚記念日と長男の誕生日が一緒なのだけれど,高校野球の地区予選も3回戦突破(ベンチ入れず応援席だが)ということで,お祝いに自宅のルータを設置した.
田舎なので家がすごくでかいのだけれど家の隅に行くとWiFiの電波が入らないようで4Gに繋がって長男が音楽をダウンロードするとギガが足りなくなるらしく,それで妹が困っていると相談を受けた.
で,自分用だったらAppleのAirMac Extremeだけれど,終売だし,あまり考えずにエディオンに行ったら,「世界で一番売れています」という売り文句だったので,値段も1万円程度でお手頃だったので購入しました.

パソコンがなくてもiPhoneにアプリを入れて設定すればOKなんだな.今回はブリッジモードが必要だったので,ちょっと手間取ったけれど.
それで設置したらどの部屋からも快適に電波が入ったという結果を長男が言ってたと妹から聞けて,一安心.
今回勉強になったのは,最近のWiFiルータは「マンションなら4LDK,戸建だと3階まで,同時使用12人」というようなことがパッケージに書かれている.うちなんかだと,狭いマンションだけれどデバイスの数が半端ないので,同時接続は多いから特殊だろうな.
田舎なので家がすごくでかいのだけれど家の隅に行くとWiFiの電波が入らないようで4Gに繋がって長男が音楽をダウンロードするとギガが足りなくなるらしく,それで妹が困っていると相談を受けた.
で,自分用だったらAppleのAirMac Extremeだけれど,終売だし,あまり考えずにエディオンに行ったら,「世界で一番売れています」という売り文句だったので,値段も1万円程度でお手頃だったので購入しました.

パソコンがなくてもiPhoneにアプリを入れて設定すればOKなんだな.今回はブリッジモードが必要だったので,ちょっと手間取ったけれど.
それで設置したらどの部屋からも快適に電波が入ったという結果を長男が言ってたと妹から聞けて,一安心.
今回勉強になったのは,最近のWiFiルータは「マンションなら4LDK,戸建だと3階まで,同時使用12人」というようなことがパッケージに書かれている.うちなんかだと,狭いマンションだけれどデバイスの数が半端ないので,同時接続は多いから特殊だろうな.
5月に購入して先週あたりから使ってみているカラバコ.HDMI信号をキャプチャしてそのデータを録画することができるAV機器.

開封してみると,本体とリモコン,リモコン用電池,そして謎の指示紙.コンポーネント入力用のケーブルもついています.今回は使わないけれど,本体への接続が特殊なタイプ.

カラバコの本体前面と背面.前面にあるのはeSATAとUSBポート.背面にあるUSBポートにも録画データを保存するHDDを接続することができます.
そして背面にある端子は,左からテレビ用アンテナ,CVBSという付属のコンポーネントケーブルをさすところ.そしてHDMI出力端子,USBポート,LANポート,HDMI入力ポートが2つ,その上の金色の部分がWIFIアンテナ.そして電源ポート. WiFiアンテナは,別売で付属していません.
初期セットアップは次のように継続.

ネットで調べてもWiFIとLANポートの規格が出てこないのだけれど,LANは100Mbitでしょう.
このLANポートが重要で,カラバコ自体には内蔵電池を持ってないからなのか,時計が狂うのでネットワークへは常時接続が必要です.

B-CASカードを挿入すれば,テレビ視聴ができるのだけれど,B-CASカードの余りは無いので今回はスキャンしてチャンネル未発見のまま完了.
そしてホーム画面が表示されます.このHDMIレコーダーを起動すると,パスワードを聞かれるので,謎の指示紙に書かれている2580を入力すると使えるようになります.
このHDMIレコーダーを起動すると,HDMI入力ポートからの信号が表示されているモードになります.そこっでリモコンにある録画ボタンを押せば,そこに表示されている映像データをキャプチャしてUSB接続しているUSBハードディスクに録画が行われます.

開封してみると,本体とリモコン,リモコン用電池,そして謎の指示紙.コンポーネント入力用のケーブルもついています.今回は使わないけれど,本体への接続が特殊なタイプ.

カラバコの本体前面と背面.前面にあるのはeSATAとUSBポート.背面にあるUSBポートにも録画データを保存するHDDを接続することができます.
そして背面にある端子は,左からテレビ用アンテナ,CVBSという付属のコンポーネントケーブルをさすところ.そしてHDMI出力端子,USBポート,LANポート,HDMI入力ポートが2つ,その上の金色の部分がWIFIアンテナ.そして電源ポート. WiFiアンテナは,別売で付属していません.
初期セットアップは次のように継続.

ネットで調べてもWiFIとLANポートの規格が出てこないのだけれど,LANは100Mbitでしょう.
このLANポートが重要で,カラバコ自体には内蔵電池を持ってないからなのか,時計が狂うのでネットワークへは常時接続が必要です.

B-CASカードを挿入すれば,テレビ視聴ができるのだけれど,B-CASカードの余りは無いので今回はスキャンしてチャンネル未発見のまま完了.
そしてホーム画面が表示されます.このHDMIレコーダーを起動すると,パスワードを聞かれるので,謎の指示紙に書かれている2580を入力すると使えるようになります.
このHDMIレコーダーを起動すると,HDMI入力ポートからの信号が表示されているモードになります.そこっでリモコンにある録画ボタンを押せば,そこに表示されている映像データをキャプチャしてUSB接続しているUSBハードディスクに録画が行われます.
パソコン専用の机を作ったので,そこで作業をしようとすると,ペンを持って書き物をしようとすると手元が暗い.これを解決するためにLEDライトを買ってみた.
将来的にこういうこともあろうかと,パソコン用机にバーを通してみたので設置してみた.色合いは次のような感じ.

特筆すべきことはないけれど,スイッチはタッチセンサーで3段階に切り替えられます.デジカメが補正するから違いはわからないかもしれないけれどいい感じ.
クリップが大きいので,太い板に取り付ける方がよかな.うちの場合,机前のバーにつけるか,机の板面につけるかの2択.こう移動して設置ができ可動性が高くなると,ワイヤレス版のようなものが欲しくなるかな.どうせ長時間のペンでの書き物なんてしないし.ブログ用の小物撮影に使えるかなという程度.
将来的にこういうこともあろうかと,パソコン用机にバーを通してみたので設置してみた.色合いは次のような感じ.

特筆すべきことはないけれど,スイッチはタッチセンサーで3段階に切り替えられます.デジカメが補正するから違いはわからないかもしれないけれどいい感じ.
クリップが大きいので,太い板に取り付ける方がよかな.うちの場合,机前のバーにつけるか,机の板面につけるかの2択.こう移動して設置ができ可動性が高くなると,ワイヤレス版のようなものが欲しくなるかな.どうせ長時間のペンでの書き物なんてしないし.ブログ用の小物撮影に使えるかなという程度.
makemkvで変換したデータで,元のディスク上でCMカットなどのキャプチャ編集をしていると,音声がずれる問題が発生することが判明.
それを修正するには,MKVToolNixというツールを使う模様.

MKVToolNix
https://www.fosshub.com/MKVToolNix.html
とりあえず,ダウンロードしてインストールしてみた.調べたところ,映像と音声を取り出して,再結合することでチャプター情報のズレがなくなる模様.
それを修正するには,MKVToolNixというツールを使う模様.

MKVToolNix
https://www.fosshub.com/MKVToolNix.html
とりあえず,ダウンロードしてインストールしてみた.調べたところ,映像と音声を取り出して,再結合することでチャプター情報のズレがなくなる模様.
何をしようとしているかは,察してくださいとしか.
handbrakeは数年ぶりにインストールすることになるのだけれど,思った通りに動作するのかどうかは不明.
まずは,HomeBrewの設定が完了していることが前提.現在のバージョンを確認.
インストールする.
問題なくインストール.次に,mp4より高画質ファイルを収録できるmkvファイルを作成するツールのmakemkvをインストール.これも最初に情報確認.
インストール.
そして,おまじない.
一旦終了.
追記2023/02/03
今日時点でmac mini 2014のMonereyでこれで動いた.
backupをする際には,Decrypt video filesをオンにすること.(これ重要)

オンにしなくてもバックアップしてファイルが作成されるけれど,再生できないファイルになります.
追記2025/03/05
OSをMonterey 12.7.6にバージョンアップした事と,バーベイタムの50枚パックのBD-REを新たに使い始めたくらいしかcjひがいはないのだけど,急に焼いたデータが壊れるようになった. 3つのレコーダで初期化やらUSBリーダも入れ替えたりしたけど,結局レコーダ側で「保護」にするとデータが壊れなくなった.
リッピングしていると何かデータが壊される感じがあって,レコーダーによっては「メディアが壊れているので再生しかできません」などと警告が出るのだけど,何かのバージョンアップでもっと壊れるようになったのだろう.レコーダ側のエアーアップデート的な事かもしれない.
毎回,書き込んだ後に「保護」をして使用済になったら「保護解除」してフォーマットするという手順が2つ増えたけど,まぁ仕方ない.
handbrakeは数年ぶりにインストールすることになるのだけれど,思った通りに動作するのかどうかは不明.
まずは,HomeBrewの設定が完了していることが前提.現在のバージョンを確認.
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info handbrake🆑
handbrake: 1.1.1🈁
https://handbrake.fr/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/handbrake.rb
==> Name
HandBrake
==> Artifacts
HandBrake.app (App)
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask install handbrake🆑
Updating Homebrew...
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles-portable-ruby/portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring portable-ruby-2.3.7.leopard_64.bottle.tar.gz
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://download.handbrake.fr/handbrake/releases/1.1.1/HandBrake-1.1.1.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask handbrake
==> Installing Cask handbrake
==> Moving App 'HandBrake.app' to '/Applications/HandBrake.app'.
🍺 handbrake was successfully installed!🈁
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask info makemkv🆑
makemkv: 1.12.2🈁
https://www.makemkv.com/
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/master/Casks/makemkv.rb
==> Name
MakeMKV
==> Artifacts
MakeMKV.app (App)
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ brew cask install makemkv🆑
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 2 taps (homebrew/core, homebrew/cask).
==> Updated Formulae
arangodb clblast dartsim hadolint quicktype
binutils darksky-weather gnu-prolog pulseaudio terragrunt
==> Satisfying dependencies
==> Downloading https://www.makemkv.com/download/makemkv_v1.12.2_osx.dmg
######################################################################## 100.0%
==> Verifying checksum for Cask makemkv
==> Installing Cask makemkv
==> Moving App 'MakeMKV.app' to '/Applications/MakeMKV.app'.🈁
🍺 makemkv was successfully installed!
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ cd ~🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ mkdir ~/lib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libaacs.dylib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$ ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libbdplus.dylib🆑
MBP2017:~ ujpadmin$
MBP2017:~ ujpadmin$ ls -la ~/lib/libaacs.dylib🆑
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 52 7 16 00:19 /Users/ujpadmin/lib/libaacs.dylib ->
/Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib
MBP2017:~ ujpadmin$ ls -la ~/lib/libbdplus.dylib
lrwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 52 7 16 00:19 /Users/ujpadmin/lib/libbdplus.dylib ->
/Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib
MBP2017:~ ujpadmin$
追記2023/02/03
今日時点でmac mini 2014のMonereyでこれで動いた.
brew install makemkv
brew install libaacs
cd ~
mkdir ~/lib
ln -s /usr/local/Cellar/libaacs/0.11.1/lib/libaacs.0.dylib ~/lib/libaacs.dylib
ln -s /usr/local/Cellar/libaacs/0.11.1/lib/libaacs.0.dylib ~/lib/libaacs.dylib
backupをする際には,Decrypt video filesをオンにすること.(これ重要)

オンにしなくてもバックアップしてファイルが作成されるけれど,再生できないファイルになります.
追記2025/03/05
OSをMonterey 12.7.6にバージョンアップした事と,バーベイタムの50枚パックのBD-REを新たに使い始めたくらいしかcjひがいはないのだけど,急に焼いたデータが壊れるようになった. 3つのレコーダで初期化やらUSBリーダも入れ替えたりしたけど,結局レコーダ側で「保護」にするとデータが壊れなくなった.
リッピングしていると何かデータが壊される感じがあって,レコーダーによっては「メディアが壊れているので再生しかできません」などと警告が出るのだけど,何かのバージョンアップでもっと壊れるようになったのだろう.レコーダ側のエアーアップデート的な事かもしれない.
毎回,書き込んだ後に「保護」をして使用済になったら「保護解除」してフォーマットするという手順が2つ増えたけど,まぁ仕方ない.
カラバコABC-EN2を購入して使って見ているのだけれど,ブルーレイの再生時に映像がカクカクする現象に遭遇.常に起こるわけでもなく,同じ場所を再生中しても問題ないことも多いことから,プレイヤが悪いのだと考えて,一番安いブルーレイプレイヤを購入しようと企んだ.
それでたどり着いたのが,ソニーのBDP-S1500.値段は1万円だったので最安の8000円程度のものより高いのだけれど,映像が綺麗なことを期待しての購入となった.
びっくりしたのがその小ささ.と,さらに重量.再生機構だけなのでブルーレイドライブのベアドライブにちょっと外装をつけました程度のものな感じです.
動作も機敏で満足かな.でも,カラバコの映像がたまにカクカクする問題は解消せずという感じです.
それでたどり着いたのが,ソニーのBDP-S1500.値段は1万円だったので最安の8000円程度のものより高いのだけれど,映像が綺麗なことを期待しての購入となった.
びっくりしたのがその小ささ.と,さらに重量.再生機構だけなのでブルーレイドライブのベアドライブにちょっと外装をつけました程度のものな感じです.
動作も機敏で満足かな.でも,カラバコの映像がたまにカクカクする問題は解消せずという感じです.
テレビドラマなんて観なかったのだけれど,DVDレコーダを買った13年くらい前から,便利に予約できるので連続ドラマを録画するようになった.名作とされるドラマも,同じ主人公が出演する新作ドラマが始まる時に,昼間に再放送されることがあり,こぞって録画した.しかし世の中には,諸事情により,テレビで放送された連続ドラマがDVD化,再放送がされない,ネットでの見逃し配信もされないものがあることを知った.
なので,ずっと見るかどうかわからないものを録画している.録画をしている事で,始まってから数回経っで話題のドラマを見ることもできるし.
そして基本的にブルーレイ1層の25GBで,最近の場合だと最大全11話を収録できることがわかった.
1クールあたり7〜8枚程度のブルーレイディスクが増えて,朝ドラや大河ドラマ,WOWOWの映画や音楽特番をいれると1年に100枚程度のブルーレイディスクが増えてくる.かと行って見直すことがあるものは一部だけれど,収集癖が止まらない.
ブルーレイディスクのメディアは,1層で1枚あたり25GB,50枚で2500円程度のものを買っている.1,250Gで2500円ということは,2TBのハードディスクが8,000円とすると倍以上の金額になる.
ただし,1枚25GB分のデータを書き込むことなんて確実になくて,朝ドラは放送が15分単位なのでめいいっぱい詰め込むことができるけれど,WOWOWドラマは4〜6話が多いので,ざっくりと平均すると60%くらいの使用率だとおもう.
それを前提にすると,1,250GBの60%は750GBとなるので,1GBあたり0.3円.
今日現在,SEAGATEのST8000DM004という8TBモデルが,18,000円.1GBあたり0.44円.WESTAN DIGITALのWD40EZRZ-RT2という4GBモデルが,8,767円なので0.46円.
となると,保存場所の問題や,メディアは劣化するということを踏まえると,保存性,コスト,検索性などを考えれば,ブルーレイメディアではなくハードディスクに保存することがベストとなった.そういう分岐点に来たのだと思う.
それで購入したのがこれ.

アキバコンピュータのカラバコ.テレビを録画したものは,DVDだとCPRM,ブルーレイだとAACSというコピープロテクトが施されていて,これを回避してダビングすると違法となる.
そこで,映像を「キャプチャする」ということで違法性を排除してダビングできる機器として買ったのが,このカラバコです.
なので,ずっと見るかどうかわからないものを録画している.録画をしている事で,始まってから数回経っで話題のドラマを見ることもできるし.
そして基本的にブルーレイ1層の25GBで,最近の場合だと最大全11話を収録できることがわかった.
1クールあたり7〜8枚程度のブルーレイディスクが増えて,朝ドラや大河ドラマ,WOWOWの映画や音楽特番をいれると1年に100枚程度のブルーレイディスクが増えてくる.かと行って見直すことがあるものは一部だけれど,収集癖が止まらない.
ブルーレイディスクのメディアは,1層で1枚あたり25GB,50枚で2500円程度のものを買っている.1,250Gで2500円ということは,2TBのハードディスクが8,000円とすると倍以上の金額になる.
ただし,1枚25GB分のデータを書き込むことなんて確実になくて,朝ドラは放送が15分単位なのでめいいっぱい詰め込むことができるけれど,WOWOWドラマは4〜6話が多いので,ざっくりと平均すると60%くらいの使用率だとおもう.
それを前提にすると,1,250GBの60%は750GBとなるので,1GBあたり0.3円.
今日現在,SEAGATEのST8000DM004という8TBモデルが,18,000円.1GBあたり0.44円.WESTAN DIGITALのWD40EZRZ-RT2という4GBモデルが,8,767円なので0.46円.
となると,保存場所の問題や,メディアは劣化するということを踏まえると,保存性,コスト,検索性などを考えれば,ブルーレイメディアではなくハードディスクに保存することがベストとなった.そういう分岐点に来たのだと思う.
それで購入したのがこれ.

アキバコンピュータのカラバコ.テレビを録画したものは,DVDだとCPRM,ブルーレイだとAACSというコピープロテクトが施されていて,これを回避してダビングすると違法となる.
そこで,映像を「キャプチャする」ということで違法性を排除してダビングできる機器として買ったのが,このカラバコです.
自作の充電ステーションを作っていたけれど,デバイスの数が増えていたのでどうにか解決できないかと考えていたところ,秋葉原の浜田電機でUSB CHARGER STANDなるものを発見.税別2,778円.

本体を店頭で手に取ることができたけれど,ACアダプタが本体の半分くらいの大きさ.昔,初代のMac miniを購入した時もそんな感じがあった.
この充電ステーションは5つのポートがついているけれど,1つは急速充電用とのこと.iPhone/iPadは対応してないので意味はないのだけれど,将来使えるかもしれない.

箱には本体とアダプタしか入ってないので,同じお店で,15cmのLightningケーブルを購入.ピンク色しか無かった.
それで早速iPad mini, iPad mini 2,iPhone 6 Plus,iPhone 5を接続してみた.充電は問題なくできるのだけれど,本体の電源ボタンに思わず当たってしまってオフになることがあったので気をつけないと.

本体を店頭で手に取ることができたけれど,ACアダプタが本体の半分くらいの大きさ.昔,初代のMac miniを購入した時もそんな感じがあった.
この充電ステーションは5つのポートがついているけれど,1つは急速充電用とのこと.iPhone/iPadは対応してないので意味はないのだけれど,将来使えるかもしれない.

箱には本体とアダプタしか入ってないので,同じお店で,15cmのLightningケーブルを購入.ピンク色しか無かった.
それで早速iPad mini, iPad mini 2,iPhone 6 Plus,iPhone 5を接続してみた.充電は問題なくできるのだけれど,本体の電源ボタンに思わず当たってしまってオフになることがあったので気をつけないと.
近所に家族が引っ越してくる.インターネットを使うかどうかというとあまり使わないと思うのだけれど,ネットでつなげるにはどうすべきか考えてみた.やりたいのはFacetime(P2Pの簡易テレビ電話)が十分に使える程度のもの.
・建物的に回線を引いて良いかわからない.
・自分では使わないけれど,ちょっとした連絡がそれでできれば良い
・距離を測ったら直線で89mだった.
直線で89mなので,もしかして無線LANのアクセスポイントへ接続できるのかも?なんて妄想してみた.
今現在,うちで使っている無線LANは,AppleのAirMac Extremeの第2世代なのだけれど,仕様上の理論上は50mとなっている.ただし,玄関を出て隣の部屋の向こうにあるエレベータ前で既に電波が入ってないので,実質20mもあるかないか.遮蔽物もあるしそれは仕方ない.
調べると,100mくらいの距離だとケーブルを設置するより電波で飛ばしたいというニーズもあって,高出力の無線LANアクセスポイントがあったりする.

バッファローのWLE-HG-SECです.業務用感のあるデザイン
遠くへ飛ばしたい場合,高出力を支える電源装置と,アンテナが必要.特にNTTが特許を持つ「セクタアンテナ」とされる指向性のあるもの,つまり電波が飛んでいく方向が拡散タイプじゃないものが必要.
・野外に設置する必要がある.
・野外で電源を確保が必要.
・アンテナと無線LANポイントを接続する有線の配線が必要.
・バッファローのWLE-HG-SEC 2.4GHz だと1.7kgの重さがある.
・突風などの対策も必要.
・本体の値段が4万円程度.
・最終的に89m先に電波が届くかどうかわからない.
設置工事とか入れて10万仕事になる想定.それだったら,普通にスマホでデータ回線契約したほうがよさそうくらいな感じだな.
・建物的に回線を引いて良いかわからない.
・自分では使わないけれど,ちょっとした連絡がそれでできれば良い
・距離を測ったら直線で89mだった.
直線で89mなので,もしかして無線LANのアクセスポイントへ接続できるのかも?なんて妄想してみた.
今現在,うちで使っている無線LANは,AppleのAirMac Extremeの第2世代なのだけれど,仕様上の理論上は50mとなっている.ただし,玄関を出て隣の部屋の向こうにあるエレベータ前で既に電波が入ってないので,実質20mもあるかないか.遮蔽物もあるしそれは仕方ない.
調べると,100mくらいの距離だとケーブルを設置するより電波で飛ばしたいというニーズもあって,高出力の無線LANアクセスポイントがあったりする.

バッファローのWLE-HG-SECです.業務用感のあるデザイン
遠くへ飛ばしたい場合,高出力を支える電源装置と,アンテナが必要.特にNTTが特許を持つ「セクタアンテナ」とされる指向性のあるもの,つまり電波が飛んでいく方向が拡散タイプじゃないものが必要.
・野外に設置する必要がある.
・野外で電源を確保が必要.
・アンテナと無線LANポイントを接続する有線の配線が必要.
・バッファローのWLE-HG-SEC 2.4GHz だと1.7kgの重さがある.
・突風などの対策も必要.
・本体の値段が4万円程度.
・最終的に89m先に電波が届くかどうかわからない.
設置工事とか入れて10万仕事になる想定.それだったら,普通にスマホでデータ回線契約したほうがよさそうくらいな感じだな.
THETA Sを風で壊して修理受付に出向いたら代替分譲を提案されたのだけれど,その提案通りにすることにした.
交換元のTHETA Sと交換先のTHETA Vでは大雑把に次のような違いがある.
・Bluetoothに対応した
・動画がフルHDから4K,2Kに対応になった.
・ISO感度の幅が広がった
・シャッタースピードが速くなった.
・内蔵メモリが8GBから19GBになった.
先のことなんてどうなるかわからないけれど,せっかくなら最新機種に.あとは,支払いをカードでできればいいんだけど.
交換元のTHETA Sと交換先のTHETA Vでは大雑把に次のような違いがある.
・Bluetoothに対応した
・動画がフルHDから4K,2Kに対応になった.
・ISO感度の幅が広がった
・シャッタースピードが速くなった.
・内蔵メモリが8GBから19GBになった.
先のことなんてどうなるかわからないけれど,せっかくなら最新機種に.あとは,支払いをカードでできればいいんだけど.
姫路城で撮影の際に風で倒してしまいレンズに傷が入ってしまったRICOH THETA Sですが,電話でAMEXの家電総合保障制度に連絡して手続きを開始したあと東京海上日動火災は迅速に対応してくれたけれど私が放置していたのですが,今日,修理見積もりに行ってきました.
行ったのはSSL証明書が変なリコーのリコーイメージングスクエア新宿というショップというかセミナーとか機材の相談とかしている場所.新宿のセンタービルにあります.
平日の午後15時ごろなので,来客?もあまりなく,待ち時間も数秒で受付してもらえ,症状を説明したら技術者に確認しますとのことで5分程度待ち.
全交換で16,200円税込と見積もりをもらえました.そして「修理代替分譲」の提案も.
その聞きなれない言葉ですが,分譲って「分けて売ること」なので,修理の代わりに代替え品を売ってあげるよってことです.
4万円!と値段聞いてびっくりしたのですが,一応ちゃんと計算しようと思って,その場では修理見積もりだけもらって帰宅しました.ちゃんと提案されたものを一覧化してみると次の通り.
THETA S
THETA SC
THETA V
どちらのモデルも,普通にヨドバシカメラで買うより安く提供してら得ることがわかります.
ちなみに,修理対象のTHETA Sの機能制限版がTHETA SCで,機能強化版の上位モデルがTHETA Vです.発売順になるわけです.
今回の本質的なものは,保険金という原資があるということ.これを整理して計算する.つまり家電総合補償制度で修理代の16,200円分を保障してもらえるので,次のような割引で買えるということになる.
THETA SC
THETA V
ヨドバシカメラで4.5万円で売っている最新型を2.4万円で購入できるということ.ちなみにTHETA Sは4.2万円で購入していました.
あとは,THETA SとTHETA Vの機能比較をちゃんとして,それに2.4万円の価値が見いだせるかということになるかと思います.見積もり有効期限は1ヶ月あるので,ゆっくり考えよう.
行ったのはSSL証明書が変なリコーのリコーイメージングスクエア新宿というショップというかセミナーとか機材の相談とかしている場所.新宿のセンタービルにあります.
平日の午後15時ごろなので,来客?もあまりなく,待ち時間も数秒で受付してもらえ,症状を説明したら技術者に確認しますとのことで5分程度待ち.
全交換で16,200円税込と見積もりをもらえました.そして「修理代替分譲」の提案も.
その聞きなれない言葉ですが,分譲って「分けて売ること」なので,修理の代わりに代替え品を売ってあげるよってことです.
4万円!と値段聞いてびっくりしたのですが,一応ちゃんと計算しようと思って,その場では修理見積もりだけもらって帰宅しました.ちゃんと提案されたものを一覧化してみると次の通り.
THETA S
修理交換 16,200円
修理代替分譲 19,980円
ヨドバシカメラ 26,150円
差額 6170円
ヨドバシのポイント 2,615ポイント
実質 3,555円安い
修理代替分譲 40,176円
ヨドバシカメラ 49,690円
差額 9,514円
ヨドバシのポイント 4,969ポイント
実質 4,545円安い.
ちなみに,修理対象のTHETA Sの機能制限版がTHETA SCで,機能強化版の上位モデルがTHETA Vです.発売順になるわけです.
今回の本質的なものは,保険金という原資があるということ.これを整理して計算する.つまり家電総合補償制度で修理代の16,200円分を保障してもらえるので,次のような割引で買えるということになる.
THETA SC
修理代替分譲19,980円 ー 保険金 16,200円 = 3,780円.
修理代替分譲40,176円 ー 保険金 16,200円 = 23,976円.
あとは,THETA SとTHETA Vの機能比較をちゃんとして,それに2.4万円の価値が見いだせるかということになるかと思います.見積もり有効期限は1ヶ月あるので,ゆっくり考えよう.
業務改善に取り組む?モチベーションアップの為?モチベーションアップのため!に,手っ取り早いのはキーボードを買うこと.もう何個買ってきたかわからないけれど,今年になってからはまだ1つ目.
FILCOのMajestouch Convertible 2を購入.¥12,680(税込)です.FILCOは3台目になります.
前回購入したのはMajestouch 2 Tenkeyless FKBN91MRL/JB2というもので,最重要課題はインタフェイスがPS/2が使えなければならなかったのだけれど,結局打ち心地が良いので職場のMacBook Airに接続して使っています.
それで今回はBluetoothにしたくなって,HHK Professionalとかも考えたのだけれど,値段とネットでのみ販売という敷居の高さ,めんどくささが先に立って,結局Majetouchに落ち着きました.それも同じ赤軸.代わり映えしないのだけれど,それがよいのかな.
ビジュアル的にはわからないけれど,このキーボードも4台のBluetooth機器とのペアリングができます.CTRL+ALT+Fnキーとペアリングした番号を入れれば瞬時に切り替わるので,複数のパソコンを使っているときに便利でしょう.キーボード切り替え機不要って感じです.
ああ,仕事楽しくなってきた.明日からも頑張ろう...
FILCOのMajestouch Convertible 2を購入.¥12,680(税込)です.FILCOは3台目になります.
前回購入したのはMajestouch 2 Tenkeyless FKBN91MRL/JB2というもので,最重要課題はインタフェイスがPS/2が使えなければならなかったのだけれど,結局打ち心地が良いので職場のMacBook Airに接続して使っています.
それで今回はBluetoothにしたくなって,HHK Professionalとかも考えたのだけれど,値段とネットでのみ販売という敷居の高さ,めんどくささが先に立って,結局Majetouchに落ち着きました.それも同じ赤軸.代わり映えしないのだけれど,それがよいのかな.
ビジュアル的にはわからないけれど,このキーボードも4台のBluetooth機器とのペアリングができます.CTRL+ALT+Fnキーとペアリングした番号を入れれば瞬時に切り替わるので,複数のパソコンを使っているときに便利でしょう.キーボード切り替え機不要って感じです.
ああ,仕事楽しくなってきた.明日からも頑張ろう...
古いキーボードで白色だったものが日焼けで黄ばんでしまう.これを漂白するのが「レトロブライト」.
Retr0bright
https://ja.wikipedia.org/wiki/Retr0bright
Wikipediaにまとまっているなんて...パソコンの黄ばんだABS樹脂部分を取り出して,漂白剤で白くしてしまおうというもの.以前,雑誌の実験コーナーでも見たことがあったのだけれど,サマリーするとこんな感じ.
花王のワイドハイターEXパワーの液に3〜4日漬け込む.日光を当てながら.
これで漂白されるそうだ.化学反応による変化を期待するのだけれど,この方法がパブリックドメインであるというのも面白い.おばあちゃんの知恵袋的なものだしね.
実家に放置?保存している古いApple Extend Keyboard IIとか2台あるけど動いてないMacintosh Classic IIを分解漂白したい〜
Retr0bright
https://ja.wikipedia.org/wiki/Retr0bright
Wikipediaにまとまっているなんて...パソコンの黄ばんだABS樹脂部分を取り出して,漂白剤で白くしてしまおうというもの.以前,雑誌の実験コーナーでも見たことがあったのだけれど,サマリーするとこんな感じ.
これで漂白されるそうだ.化学反応による変化を期待するのだけれど,この方法がパブリックドメインであるというのも面白い.おばあちゃんの知恵袋的なものだしね.
実家に放置?保存している古いApple Extend Keyboard IIとか2台あるけど動いてないMacintosh Classic IIを分解漂白したい〜
AMEXのオプション,家電総合補償の7,000円プランに加入している.
家電総合補償制度 7,000円プラン
https://www.americanexpress.com/japan/contents/benefits/insurance/products/electric_7000.shtml
家電量販店,私の場合基本的にはヨドバシカメラで物品を購入するときには,AMEXを使って支払いをするだけ.
前回使ったのは2012年の5月にiPad 2が壊れたときなので6年ぶり2回目か.
とりあえず,先のリンクにあるAMEXの電話したら「申込み用で,保証については直接東京海上日動火災にご連絡ください」と言われ,フリーダイヤルの電話番号を教えてもらった.
その後,東京海上日動火災に連絡.
・破損か故障をきかれる.
・大まかな購入日をきかれる.
・大まかな金額をきかれる.
・商品の無償保証期間をきかれる
故障で1年以内ならメーカ修理.破損なので保証.本体の保証期間が1年未満の場合は対象ではないので,それも確認される.
今回の場合,2017年1〜2月頃にTHETA Sを購入したと伝え,1年と数ヶ月.その場合だと減価償却が20%になるので,購入金額の80%が保証の上限となると説明.
メーカの小売価格が48000円くらいだったと伝えると,ざっと計算したら37,600円が修理費の上限になるそうとの回答を得ました.
これから先,保証の申し込みセットを自宅に送ってくるそうなのだけれど,その前に自分で修理見積もりを取得する必要がある.見積もりがあればそれに従い保険金をしらはうそうだ.修理したかしないかに関わらず...?
ざっと調べたらTHETA Sはどんな故障でも一律1.5万円で修理ということを見たので,その金額の見積もりが来るだろうと想定. AMEXの家電総合補償が7000円コースなので2年分を取り戻せる?感じになりますね.
偶然かもしれないけれど,AMEXも東京海上日動火災も電話して2コール以内で繋がったのは好印象でした.
家電総合補償制度 7,000円プラン
https://www.americanexpress.com/japan/contents/benefits/insurance/products/electric_7000.shtml
家電量販店,私の場合基本的にはヨドバシカメラで物品を購入するときには,AMEXを使って支払いをするだけ.
前回使ったのは2012年の5月にiPad 2が壊れたときなので6年ぶり2回目か.
とりあえず,先のリンクにあるAMEXの電話したら「申込み用で,保証については直接東京海上日動火災にご連絡ください」と言われ,フリーダイヤルの電話番号を教えてもらった.
その後,東京海上日動火災に連絡.
・破損か故障をきかれる.
・大まかな購入日をきかれる.
・大まかな金額をきかれる.
・商品の無償保証期間をきかれる
故障で1年以内ならメーカ修理.破損なので保証.本体の保証期間が1年未満の場合は対象ではないので,それも確認される.
今回の場合,2017年1〜2月頃にTHETA Sを購入したと伝え,1年と数ヶ月.その場合だと減価償却が20%になるので,購入金額の80%が保証の上限となると説明.
メーカの小売価格が48000円くらいだったと伝えると,ざっと計算したら37,600円が修理費の上限になるそうとの回答を得ました.
これから先,保証の申し込みセットを自宅に送ってくるそうなのだけれど,その前に自分で修理見積もりを取得する必要がある.見積もりがあればそれに従い保険金をしらはうそうだ.修理したかしないかに関わらず...?
ざっと調べたらTHETA Sはどんな故障でも一律1.5万円で修理ということを見たので,その金額の見積もりが来るだろうと想定. AMEXの家電総合補償が7000円コースなので2年分を取り戻せる?感じになりますね.
偶然かもしれないけれど,AMEXも東京海上日動火災も電話して2コール以内で繋がったのは好印象でした.
THETA Sを持ち出して姫路城で撮影していたのだけれど,シャッターをWiFi接続したiPhoneアプリからコントロールし,THETA Sはグリップポッドwithスマホホルダーを使って自撮り棒を下支えしながら撮影していたのだけれど,突風によってTHETA Sが倒れて砂地に落下.白い砂や埃を取り払うも,どうしても取れない白い部分・・・爪に引っかかりがある.

目立つ傷がこれでした.そしてその傷がついたまま撮影してみた.

最初写真を見たときにあからさまな傷が見つけられず. 傷がレンズ中央から外れた部分にあったので,もしかして使わない部分?と思っていたけれど,完全に背景と同化していただけでしっかり傷がついていました.
レンズ面に対して突起しているから,普通より傷つきやすい構造ではあるのだけれど,かなり残念な結果になってしまった.

目立つ傷がこれでした.そしてその傷がついたまま撮影してみた.

最初写真を見たときにあからさまな傷が見つけられず. 傷がレンズ中央から外れた部分にあったので,もしかして使わない部分?と思っていたけれど,完全に背景と同化していただけでしっかり傷がついていました.
レンズ面に対して突起しているから,普通より傷つきやすい構造ではあるのだけれど,かなり残念な結果になってしまった.
音楽は通話専用で使っているiPhone 5(iOS10.3.3)に入れているのだけれど,RAYZ Plusのライトニングケーブルをさすと,アプリのインストールを催促される.別に入れなくてもいいような気がしたのだけれど,インストールしてみた.

インストールすると,ファームアップデートが始まりました.

アップデート中にチュートリアルが出てきて,機能について理解を深めることができます.イヤホン外すと音が止まる.再度つけると続きから再生だなんて.この機能をみていると,マイクやセンサーがたくさん内蔵されている小さなコンピュータだということがよくわかる.1.5万円もするのもわかるね.ラズパイを1セット揃えられる値段.
アップデートが終わったらアプリが起動.アプリはこんな感じ.

HearThruは,周りの音を聞くことができる機能.私の想定としては,通勤電車に乗っている時,電車が遅延中でどうなるかわからない時に,車内アナウンスを聞き逃さないように外部の音も逃さないように音楽を聴く.そんな感じ.
元々はiPhone 7についているイヤホンが大きくて耳から外れるので耳に適したイヤホンが欲しかった.そこで外部の音(車内アナウンス)を聞き取りながら音楽を聴けるambie(アンビー)のワイヤレスイヤホンの評判が良かったので手にとって良かったら買おうと思っていたのだけれど,ヨドバシカメラ全店でお取り寄せで展示品もない状態だと聴いて,とりあえず安いイヤホン買おうかと3日間悩んでいて,これに巡り合ってしまったという感じ.
2年ほど前から,骨伝導イヤホンを考えていたのだけれど,音質はやっぱり今現在でも構造的な問題で期待できないことがわかり,どうもambieも同じ感じだというので,清水の舞台から飛び降りる感じで買ったという感じ.
色々と勉強になるという点でも,満足度が高い.本体から電源取るのだけれどアンプ機能もあるので迫力のある重低音も聞こえる点がお気に入り.iPhoneのバッテリの減りが速いような気もするけどね.

インストールすると,ファームアップデートが始まりました.

アップデート中にチュートリアルが出てきて,機能について理解を深めることができます.イヤホン外すと音が止まる.再度つけると続きから再生だなんて.この機能をみていると,マイクやセンサーがたくさん内蔵されている小さなコンピュータだということがよくわかる.1.5万円もするのもわかるね.ラズパイを1セット揃えられる値段.
アップデートが終わったらアプリが起動.アプリはこんな感じ.

HearThruは,周りの音を聞くことができる機能.私の想定としては,通勤電車に乗っている時,電車が遅延中でどうなるかわからない時に,車内アナウンスを聞き逃さないように外部の音も逃さないように音楽を聴く.そんな感じ.
元々はiPhone 7についているイヤホンが大きくて耳から外れるので耳に適したイヤホンが欲しかった.そこで外部の音(車内アナウンス)を聞き取りながら音楽を聴けるambie(アンビー)のワイヤレスイヤホンの評判が良かったので手にとって良かったら買おうと思っていたのだけれど,ヨドバシカメラ全店でお取り寄せで展示品もない状態だと聴いて,とりあえず安いイヤホン買おうかと3日間悩んでいて,これに巡り合ってしまったという感じ.
2年ほど前から,骨伝導イヤホンを考えていたのだけれど,音質はやっぱり今現在でも構造的な問題で期待できないことがわかり,どうもambieも同じ感じだというので,清水の舞台から飛び降りる感じで買ったという感じ.
色々と勉強になるという点でも,満足度が高い.本体から電源取るのだけれどアンプ機能もあるので迫力のある重低音も聞こえる点がお気に入り.iPhoneのバッテリの減りが速いような気もするけどね.
Pioneer RAYZ Plus Lightning-Powered ノイズキャンセリングイヤホン ブロンズ SE-LTC5R-S
- カテゴリ :
- ガジェット
- ブロガー :
- ujpblog 2018/4/19 23:20
久しぶりにイヤホンを買いました.パイオニアのRAYZ Plusというもので,特徴としてはiPhone用のライトニングケーブル対応という部分と,機能ではノイズキャンセリングが充電不要で可能ということ.
お値段15000円くらい.

外箱と開封の儀.iPhone以降,化粧箱ってシンプルでかっこいいものが増えたと思いますね.安めの製品の場合は,紙箱じゃなくてプラスチックフィルムみたいなやつかな.
そして中身は,本体と他国語マニュアル,いろいろなサイズと質感のイヤーピース(イヤホンチップ)が入っています.
色々な機能はこんな感じ.

リモコンはダブルクリックとか長押しとかで動作は変わるけれど,写真左側から順番にキャリブレーションやノイズキャンセリングON/OFF,音量下げる,一時停止,音量あげるの4つ. キャリブレーションのボタンが常に下になります.
キャリブレーションは,3秒長押し.今現在居る環境に合わせて計測して設定してくれます.設定については日本語で聞こえてくるので操作を間違えることはないでしょう.
そしてライトニングケーブル側に,充電用のポートがあります.この部分なのかリモコン部分なのか知らないけれど,コンピュータが入っているのと,電源をiPhone本体から取るのでイヤホン自体にはメンテナンスがイラナイというのが良いです.
お値段15000円くらい.

外箱と開封の儀.iPhone以降,化粧箱ってシンプルでかっこいいものが増えたと思いますね.安めの製品の場合は,紙箱じゃなくてプラスチックフィルムみたいなやつかな.
そして中身は,本体と他国語マニュアル,いろいろなサイズと質感のイヤーピース(イヤホンチップ)が入っています.
色々な機能はこんな感じ.

リモコンはダブルクリックとか長押しとかで動作は変わるけれど,写真左側から順番にキャリブレーションやノイズキャンセリングON/OFF,音量下げる,一時停止,音量あげるの4つ. キャリブレーションのボタンが常に下になります.
キャリブレーションは,3秒長押し.今現在居る環境に合わせて計測して設定してくれます.設定については日本語で聞こえてくるので操作を間違えることはないでしょう.
そしてライトニングケーブル側に,充電用のポートがあります.この部分なのかリモコン部分なのか知らないけれど,コンピュータが入っているのと,電源をiPhone本体から取るのでイヤホン自体にはメンテナンスがイラナイというのが良いです.
1年前に購入した全天型カメラのリコーTHETA Sですが,無くしそうな気がしていたけれど,やっぱりケースを無くしてしまいました.それもディズニーランドで...
色々と調べて見て,最良のソリューションをダイソーで見つけました.

フローリングの床が傷つかないようにする椅子のソックス.これがちょっときついけれど,レンズ部分を保護するのに十分なものでした.108円で4つ入りで安いしね.
色々と調べて見て,最良のソリューションをダイソーで見つけました.

フローリングの床が傷つかないようにする椅子のソックス.これがちょっときついけれど,レンズ部分を保護するのに十分なものでした.108円で4つ入りで安いしね.
通勤で電車で降りたところで,ウェラブルデバイスを拾った.ちょっとどこかで見た形をしていたので写真をとって見た.
どこかで見た・・・というのは,先週買ったPocket Auto Catchです.

本体の形もほぼ同じだし,ベルトも完全一致.調べたら,Xiaomi Mi Bandというもので,3000円ほどで売られているウェラブルデバイスの模様.通知,万歩計,心拍数などのデータが取れるようだけれど,モデルによってちょっと機能が違うらしい.今回のこれがどの種類のものか判らないけれど,見てみると使い込んでいるようなのでライフログがたくさん入っているだろうな.元の持ち主の手に戻ればいいけど.
どこかで見た・・・というのは,先週買ったPocket Auto Catchです.

本体の形もほぼ同じだし,ベルトも完全一致.調べたら,Xiaomi Mi Bandというもので,3000円ほどで売られているウェラブルデバイスの模様.通知,万歩計,心拍数などのデータが取れるようだけれど,モデルによってちょっと機能が違うらしい.今回のこれがどの種類のものか判らないけれど,見てみると使い込んでいるようなのでライフログがたくさん入っているだろうな.元の持ち主の手に戻ればいいけど.
JINS READING GLASSES +1.0 BLUE LIGHT CUTにPITA RING ピタリング
- カテゴリ :
- ガジェット
- ブロガー :
- ujpblog 2017/12/17 23:59
9月に購入したJINSのシニアグラス,リーディンググラス,つまり老眼鏡ですが,電車で下を向いてスマホで新聞を読んでいるとずれて来る.高い鼻でもだめか.ということで,対策が何かないか気ににしていたのだけれど,完璧なソリューションを見つけました.それがこれ.

PITA RING ピタリング,東京ハンズで500円.メガネに標準装備でもいいんじゃね?ってほどしっかりしてますね.メガネがずれて来るのは鼻が低いからじゃないってことがよくわかりました.

PITA RING ピタリング,東京ハンズで500円.メガネに標準装備でもいいんじゃね?ってほどしっかりしてますね.メガネがずれて来るのは鼻が低いからじゃないってことがよくわかりました.
実家でおかんの整理した子供の頃の写真を見ていたら,ふと気になって調べたらオヤジが使っていたのがリコーハーフだとわかり程度のよい中古を購入したのが2016年の2月でした.24枚取りフィルム2つ,合計100枚くらいの写真を撮るのは結構大変.なんせ,フィルムカメラなのでその場で確認できないけれど枚数制限もあるなかでついつい「ここぞ!」とばかりのシャッターチャンスが来ることを思っていると撮り損ねてしまう.
それで無理やり3本目を消化して現像してもらいました.現像してもらったのは,今までと同じ駅前のパレットプラザですが,「200円増しで高画質の600万画素にできますよ?」と言われたのでそうしたのですが,よく考えたら前回計算した時の600万画素でした.
そして今回の作例はこれ.

仙台港にたたずむ太平洋フェリー きそ.当日,曇りだったかなぁ...船も真っ白,空も真っ白.

そして翌日に甲板にでてみたところ.空の青さがわかります.晴天の青がこの色合い.

熱海港での風景.この色合いだと,急に昭和感がでてくるなぁ.ノスタルジィ.
いつも手に持っているスマホの方が手軽でローコストに写真を撮れるしGPS情報も含めたEXIF情報も記録できるし,便利さと有用性?についてのテクノロジーは凄い発展をしたんだなと思います.この質感だって,実際はフィルタ効果で実現できたりするんだろし...
それで無理やり3本目を消化して現像してもらいました.現像してもらったのは,今までと同じ駅前のパレットプラザですが,「200円増しで高画質の600万画素にできますよ?」と言われたのでそうしたのですが,よく考えたら前回計算した時の600万画素でした.
そして今回の作例はこれ.

仙台港にたたずむ太平洋フェリー きそ.当日,曇りだったかなぁ...船も真っ白,空も真っ白.

そして翌日に甲板にでてみたところ.空の青さがわかります.晴天の青がこの色合い.

熱海港での風景.この色合いだと,急に昭和感がでてくるなぁ.ノスタルジィ.
いつも手に持っているスマホの方が手軽でローコストに写真を撮れるしGPS情報も含めたEXIF情報も記録できるし,便利さと有用性?についてのテクノロジーは凄い発展をしたんだなと思います.この質感だって,実際はフィルタ効果で実現できたりするんだろし...
Microsoft Universal Keyboardを使ってみたのですが,iOS10でも英語配列という部分は変わらずでした.

よーくキーボードの表面を見ると,英語配列の時のキーマップが印刷されています.これを見分けて,キーボードを叩けば良いってことです.かなり訓練が必要かな...

よーくキーボードの表面を見ると,英語配列の時のキーマップが印刷されています.これを見分けて,キーボードを叩けば良いってことです.かなり訓練が必要かな...
久しぶりに社外でミーティングする予定なのだけれど,ミーティングじゃなくて飲み会だけになるかもしれない.そんな時にノートパソコンを持って歩きたくないなと思っていたのだけれど,今更ながらiPad mini 2にキーボードを付けようかと思ったんです.
それで調べていてわかったのですが,iOS10以降だと二年半前に購入したMicrosoft Universal Keyboardが日本語入力できるというではないですか.
購入してから2年以上.ほぼ死蔵していたキーボードが役に立つ事になりそうだ.それでまず,死蔵していたので充電から開始してやっと使ってみるまでになりました.

キーボードのサイドにあるペアリングボタンを長押しすると、iPhone 7 Plusでペアリング設定画面がでるので、そこに表示された番号をキーボードで入力するだけ.入力したあとエンタキーで確定させなければいけないけれど,それだけでOKです.
相変わらず、キーピッチが小さいのでタイプミス多発でイライラするけれど,日本語と英数の切り替えがMacと同じように変換・無変換キーで行えるので,便利になりました.
ほんと,いまさらな感じだけれど.(この文書はMicrosoft Universal Keyboardで書きました.)
それで調べていてわかったのですが,iOS10以降だと二年半前に購入したMicrosoft Universal Keyboardが日本語入力できるというではないですか.
購入してから2年以上.ほぼ死蔵していたキーボードが役に立つ事になりそうだ.それでまず,死蔵していたので充電から開始してやっと使ってみるまでになりました.

キーボードのサイドにあるペアリングボタンを長押しすると、iPhone 7 Plusでペアリング設定画面がでるので、そこに表示された番号をキーボードで入力するだけ.入力したあとエンタキーで確定させなければいけないけれど,それだけでOKです.
相変わらず、キーピッチが小さいのでタイプミス多発でイライラするけれど,日本語と英数の切り替えがMacと同じように変換・無変換キーで行えるので,便利になりました.
ほんと,いまさらな感じだけれど.(この文書はMicrosoft Universal Keyboardで書きました.)
パソコン環境を改善したくてトラックボールを探しに.業務上,PS/2も使えるタイプが良いのですが,やはりニーズとしては少ないようで,2製品しかありませんでした.両方とも,腱鞘炎で痛めてい右手にはしっくりこず...そうこうしていたら,会社で使っているリストレスト付きトラックボールが置いてあったので,これを購入しました.4年ぶり2回目です.

変わっていたのは,前回は3680円だったのが2500円となっているところです.一度廃盤になったような気がするけれど,長く売られ続けて安くなっているのは良いこと.一つ大事なことが変更になっていました.

パッケージには,本体と説明書のみ....PS/2へ変換するアダプタが無い.箱を開けた時に入ってなかったから,説明書を確認したのだけれどついてない模様.型番も変わってないけれど,愛用物に変化があったようだ.

そのほかで感じる違いは,パームレスト部分の素材の質感.もしかしてこれは中に入っているクッションの違いかなぁ.

変わっていたのは,前回は3680円だったのが2500円となっているところです.一度廃盤になったような気がするけれど,長く売られ続けて安くなっているのは良いこと.一つ大事なことが変更になっていました.

パッケージには,本体と説明書のみ....PS/2へ変換するアダプタが無い.箱を開けた時に入ってなかったから,説明書を確認したのだけれどついてない模様.型番も変わってないけれど,愛用物に変化があったようだ.

そのほかで感じる違いは,パームレスト部分の素材の質感.もしかしてこれは中に入っているクッションの違いかなぁ.
1年前に買ったK380ですが,スクリーンショット取ろうとしてPrintScreenキーが無いのに気づいた.(あまり使ってないのがよくわかるなぁ・・・)

よく見ると,このタブキーにカメラアイコンが....Fn+TabでPrintScreenキーとなりました.

よく見ると,このタブキーにカメラアイコンが....Fn+TabでPrintScreenキーとなりました.
疲れているとき,電車でスマホの日経新聞を読んでいるとかすんでしまう現象が2〜3年前からあったのだけれど,ここ2ヶ月ほど,かすむのが固定化された.ずっと疲れているのかもしれないけれど,定時出社定時退社しているしハードなお仕事では無いので体力的なところでは疲れてない(ハズ).
そんな時,数年前に,あきばおーで500円で購入した折りたたみの老眼鏡を持ち歩いていたことを思い出し,これを使うとナント綺麗に見えるじゃ無いですか.ということで,普段メガネとは縁のない生活をしているのだけれど,以前の仕事で関係のあったジェイ・アイ・エヌのJINS JINS READING GLASSES +1.0 BLUE LIGHT CUTをヨドバシカメラで5400円のポイント10%付きで購入.

このメガネはブルーライトカット機能が付いていて29%カットなのだそうです.ちょうど5年前の9月に,当時はJINS PCと言われていたブルーライトメガネを買ったのだけれど,当時のカット率はどうだったかなぁ.覚えがないけれど,実際このJINS PCをかけていると目が疲れない感じがあった.エアコンの風が直接目に当たらないからかもしれないけれど.
そして今回のこのJINS READING GLASSES +1.0 BLUE LIGHT CUTは,折りたためて小さくなって携帯用のケースも付いているので,これも便利そうかな.装着すると少し工業製品の匂いがするけれど,これは時間とともに薄くなるでしょう.そして軽い.
マイナスポイントとしては,ブルーライトを抑える効果のためか,画面を見ると少し黄色くなる.色温度に変化がある感じだけれど,商業デザインや商業写真をしなければ問題ないかなとおもいます.
そんな時,数年前に,あきばおーで500円で購入した折りたたみの老眼鏡を持ち歩いていたことを思い出し,これを使うとナント綺麗に見えるじゃ無いですか.ということで,普段メガネとは縁のない生活をしているのだけれど,以前の仕事で関係のあったジェイ・アイ・エヌのJINS JINS READING GLASSES +1.0 BLUE LIGHT CUTをヨドバシカメラで5400円のポイント10%付きで購入.

このメガネはブルーライトカット機能が付いていて29%カットなのだそうです.ちょうど5年前の9月に,当時はJINS PCと言われていたブルーライトメガネを買ったのだけれど,当時のカット率はどうだったかなぁ.覚えがないけれど,実際このJINS PCをかけていると目が疲れない感じがあった.エアコンの風が直接目に当たらないからかもしれないけれど.
そして今回のこのJINS READING GLASSES +1.0 BLUE LIGHT CUTは,折りたためて小さくなって携帯用のケースも付いているので,これも便利そうかな.装着すると少し工業製品の匂いがするけれど,これは時間とともに薄くなるでしょう.そして軽い.
マイナスポイントとしては,ブルーライトを抑える効果のためか,画面を見ると少し黄色くなる.色温度に変化がある感じだけれど,商業デザインや商業写真をしなければ問題ないかなとおもいます.
キーボードとポインティングデバイスが一緒になっているものが欲しい.理想はPowerBook Duo 280と同じようなトラクボールだけれど,トラックボール付きのキーボードは数が少なくて性能が良いものがない.
今回は,Raspberry Pi3に使うことを前提にポインティングデバイス付きのキーボードを探してみた.

目当てのものがあったわけではないけれど,ヨドバシカメラの店頭には,日本マイクロソフトのAll-in-One Media KeyboardとこのLogicool K400 Plusしかなくて,評判を見てK400を購入.

このキーボードはBluetoothじゃなくて独自の無線仕様.ドライバなどのインストールが不要なタイプです.
キー配列は普通な感じなのだけれど,エンターキーあたりが小さくなってしまっていて,逆に打ちにくい.慣れればいいのだろうけれど,常用ではないので慣れないかなぁ.
それで左下がCTRLでその隣がFnキー.好みの位置ではないけれどFnキーが左下にあるThinkPad トラックポイントキーボードよりはよしとするかなぁ.
そして左上にある黄色いボタンは,マウスの左ボタン.このキーボードはテレビとかにつなげることを前提として浮くってあるので,膝の上に置いて使うときに秋的なポジションということになる.
そしてトラックパッドは,日本指でのスクロールにも対応しているけれど,やはりこのテンキーポジションにトラックパッドがあるという違和感が否めない.キーボードのホームポジションから手が動くという意味では,マウスでよかったのかもしれない.

付属品に電池がなかったけれど,内蔵されていました.単三電池2本で18ヶ月持つそうです.そしてUSBレシーバーを電池ブタの裏に収納することができます.本体の電源はトラックパッドの向こうくらいに目立たない感じで設置してあります.
仕事で常用として考えるとちょっと無理という感じはあるけれど,キーボードとポインティングデバイスがUSBレシーバ1つでOSを選ばず接続できて使えるというのは十分価値がある.ただし4300円というのは,ちょっと高いかなぁ.
今回は,Raspberry Pi3に使うことを前提にポインティングデバイス付きのキーボードを探してみた.

目当てのものがあったわけではないけれど,ヨドバシカメラの店頭には,日本マイクロソフトのAll-in-One Media KeyboardとこのLogicool K400 Plusしかなくて,評判を見てK400を購入.

このキーボードはBluetoothじゃなくて独自の無線仕様.ドライバなどのインストールが不要なタイプです.
キー配列は普通な感じなのだけれど,エンターキーあたりが小さくなってしまっていて,逆に打ちにくい.慣れればいいのだろうけれど,常用ではないので慣れないかなぁ.
それで左下がCTRLでその隣がFnキー.好みの位置ではないけれどFnキーが左下にあるThinkPad トラックポイントキーボードよりはよしとするかなぁ.
そして左上にある黄色いボタンは,マウスの左ボタン.このキーボードはテレビとかにつなげることを前提として浮くってあるので,膝の上に置いて使うときに秋的なポジションということになる.
そしてトラックパッドは,日本指でのスクロールにも対応しているけれど,やはりこのテンキーポジションにトラックパッドがあるという違和感が否めない.キーボードのホームポジションから手が動くという意味では,マウスでよかったのかもしれない.

付属品に電池がなかったけれど,内蔵されていました.単三電池2本で18ヶ月持つそうです.そしてUSBレシーバーを電池ブタの裏に収納することができます.本体の電源はトラックパッドの向こうくらいに目立たない感じで設置してあります.
仕事で常用として考えるとちょっと無理という感じはあるけれど,キーボードとポインティングデバイスがUSBレシーバ1つでOSを選ばず接続できて使えるというのは十分価値がある.ただし4300円というのは,ちょっと高いかなぁ.
東急ハンズが1年に一度のセールをやっているといので行って見たらワゴンセールでスマホグッズが置いてあって,その中にVR PROという3Dゴーグルが置いてあった.秋葉原あたりで1800円くらいでみかけるやつだったので,1000円なので即断.どうせそんなに使わないし.
まずはパッケージを開けて見た.

袋に入った本体と1枚もののモノクロ印刷の説明書,乾燥剤とヨレヨレのメガネ吹きのような布がでてきた.
本体前方にある引き出しを引っ張ると,ケータイをセットする為のトレーがでてきます.ここにiPhone 7 Plusを乗せることができました.スマホ用のケースは取り外さないと厳しいでしょう.

3D素材は,THETAで撮影した寝台特急カシオペアの展望室.プレビューを押して「VRビュー(二眼)」を選択.指示通りにiPhoneを横に倒します.回転をオンにしておく必要があります.
画像を見ると二眼用は少しずれて表示されていることがわかりますね.そしてVR PROの本体常備にあるこのレバーを前後や左右に動かすことでピント調整できます.
こうして3Dでみると,画像が荒いことがよくわかります.THETAのユーザが画質の事を悪く行っているのはこれが原因かなぁ.
楽しいけれど,画像を変更するには毎回取り出さなければならないので,これぞ!と思うものを洗濯するってことになりそうです.
まずはパッケージを開けて見た.

袋に入った本体と1枚もののモノクロ印刷の説明書,乾燥剤とヨレヨレのメガネ吹きのような布がでてきた.
本体前方にある引き出しを引っ張ると,ケータイをセットする為のトレーがでてきます.ここにiPhone 7 Plusを乗せることができました.スマホ用のケースは取り外さないと厳しいでしょう.

3D素材は,THETAで撮影した寝台特急カシオペアの展望室.プレビューを押して「VRビュー(二眼)」を選択.指示通りにiPhoneを横に倒します.回転をオンにしておく必要があります.
画像を見ると二眼用は少しずれて表示されていることがわかりますね.そしてVR PROの本体常備にあるこのレバーを前後や左右に動かすことでピント調整できます.
こうして3Dでみると,画像が荒いことがよくわかります.THETAのユーザが画質の事を悪く行っているのはこれが原因かなぁ.
楽しいけれど,画像を変更するには毎回取り出さなければならないので,これぞ!と思うものを洗濯するってことになりそうです.
昔はミネラルウォーターをやすい時に箱買いしていた.持って帰るのが重たいので苦痛.それがどうにかならないかと考えてたどり着いたのがブリタ.
今使っているやつは,12〜3年前に購入したもので,現行モデルのマレーラと類似しているのだけれど,冷蔵庫に入れるとその形状から場所を取るのと,カートリッジが旧式という問題があった.

今回は考えた末に,fill & enjoy Funという新モデルを購入.これ,箱には1.5リットルと書いてあるけれど,浄水部容量は1.0リットル.これまでの白い蓋のタイプ,マレーラもそうだけれど,あの注ぎ口のくちばしみたいな蓋の部分,必ず壊れるのでこのタイプにしました.これまで使っていたものもあっという間に壊れたし,今日見たマレーラも店頭の展示品が壊れていた.その点このFunというモデルは,くちばし部分がないので壊れにくそうな気がしたのと,他のポットタイプの同様な容量のリクエリに比べて取っ手がないのでコンパクト,そして500円ほど安かった.

この手順書に,最初に洗えと書いてあるけれど,これは必ずやった方が良い.洗ったらちょっとぬるっとした手応えがあった.何か薬品的なものでも塗っていたのかな?
Funの場合,マクストラという現行のフィルタになるのだけれど,イニシャライズについて貼っておきます.(将来の自分向けに・・・)
今使っているやつは,12〜3年前に購入したもので,現行モデルのマレーラと類似しているのだけれど,冷蔵庫に入れるとその形状から場所を取るのと,カートリッジが旧式という問題があった.

今回は考えた末に,fill & enjoy Funという新モデルを購入.これ,箱には1.5リットルと書いてあるけれど,浄水部容量は1.0リットル.これまでの白い蓋のタイプ,マレーラもそうだけれど,あの注ぎ口のくちばしみたいな蓋の部分,必ず壊れるのでこのタイプにしました.これまで使っていたものもあっという間に壊れたし,今日見たマレーラも店頭の展示品が壊れていた.その点このFunというモデルは,くちばし部分がないので壊れにくそうな気がしたのと,他のポットタイプの同様な容量のリクエリに比べて取っ手がないのでコンパクト,そして500円ほど安かった.

この手順書に,最初に洗えと書いてあるけれど,これは必ずやった方が良い.洗ったらちょっとぬるっとした手応えがあった.何か薬品的なものでも塗っていたのかな?

Funの場合,マクストラという現行のフィルタになるのだけれど,イニシャライズについて貼っておきます.(将来の自分向けに・・・)
エアコンの送風口の下に消しゴムのカスのようなものがチョイチョイ落ちてきた.送風口を除くと,なんと真っ黒になってカビだらけになっている.
エアコンの清掃だとダスキンとかに頼むと2万円前後.以前いた会社の便利屋さんが「自前の高圧洗浄機を持っているので5000円で請け負ってやりますよ」なんて言っていたのを思い出したのだけれど,検索するとエアコンクリーニングセットが2万円くらい.高圧洗浄機だと汚れが取れない説を唱えている人もいたし,なんとも言えない.そもそも電気を使う機械に水で?という抵抗感もあった.
ダイキンの「エアコンの中はどうなっているの?」に説明があったので画像を引用しながら.
最近の「自動洗浄機能つき」以外は,概ねこの構造らしい.

気軽に正常できるのはこのフィルター.取り外しも簡単.フィルタで風を取り込むでの,ここにホコリがついていると吸引力が落ちるので電力が必要になるという分かりやすい構造かな.
そしてこの熱交換器部分が難問なのだけれど,ここはエアコンのフィン洗浄用のエアゾールが売られている.今回買ったのは2本で650円程度で売られていた「アース エアコン洗浄スプレー 防カビプラス」.これを1本使う感じで満遍なく噴射.
フィンの部分からプチプチと音が聞こえるけれど,10分ほど置いたら清掃完了.先ほど,電気製品に水ってどうかな?と書いたけれど,エアコン自体が水を扱うものだから,こういう洗浄液を噴射してもフィンの下にあるドレンから回収されて野外に排出される構造になっているので問題ないそうです.でもまぁ,ドレン部分もホース部分も見えないので,ここに何が溜まっているのか気になるといえば気になる.

そして今回,消しゴムのカスのようなものが落ちてきた原因は,このクロスフローファンと呼ばれる部分.平たく言えばドラム型の扇風機だけれどこの部分に汚れがカビと一緒にになって付着していて,これが限界を超えたら?落ちてくるという構造でした.
本来は,エアコンを分解してこのファン部分を取り出して清掃すれば良いのだけれど,分解は大変そうなので,100均で買ったマツイ棒じゃなくて「おそうじスティック」を購入.

もう使ってしまったので汚れているので本体の写真は割愛するけれど,このお掃除スティック,芯が鉄でできているのだけれど捻ってあるので強度がある.曲げても力が加えやすいという特徴があって,さらにねじってあるのでファンに引っかけやすい.引っかけて回してこすって,汚れをそぎ落とす感じで汚れが落ちてこなくなるまで右へ左へ動かしながら回しまくる感じです.落ちてくるのが楽しい.「お,まだ取れてないのがあったか」って宝物探し感覚.見えないから.
厳密に言えば,完全に汚れが取れているわけでもないのだけれど,この程度で取れるくらいのヨゴレを取り除けたというだけで十分よかったかなと思います.気持ち,冷房がよく効いている感じもあるし.
エアコンの清掃だとダスキンとかに頼むと2万円前後.以前いた会社の便利屋さんが「自前の高圧洗浄機を持っているので5000円で請け負ってやりますよ」なんて言っていたのを思い出したのだけれど,検索するとエアコンクリーニングセットが2万円くらい.高圧洗浄機だと汚れが取れない説を唱えている人もいたし,なんとも言えない.そもそも電気を使う機械に水で?という抵抗感もあった.
ダイキンの「エアコンの中はどうなっているの?」に説明があったので画像を引用しながら.
最近の「自動洗浄機能つき」以外は,概ねこの構造らしい.

気軽に正常できるのはこのフィルター.取り外しも簡単.フィルタで風を取り込むでの,ここにホコリがついていると吸引力が落ちるので電力が必要になるという分かりやすい構造かな.
そしてこの熱交換器部分が難問なのだけれど,ここはエアコンのフィン洗浄用のエアゾールが売られている.今回買ったのは2本で650円程度で売られていた「アース エアコン洗浄スプレー 防カビプラス」.これを1本使う感じで満遍なく噴射.
フィンの部分からプチプチと音が聞こえるけれど,10分ほど置いたら清掃完了.先ほど,電気製品に水ってどうかな?と書いたけれど,エアコン自体が水を扱うものだから,こういう洗浄液を噴射してもフィンの下にあるドレンから回収されて野外に排出される構造になっているので問題ないそうです.でもまぁ,ドレン部分もホース部分も見えないので,ここに何が溜まっているのか気になるといえば気になる.

そして今回,消しゴムのカスのようなものが落ちてきた原因は,このクロスフローファンと呼ばれる部分.平たく言えばドラム型の扇風機だけれどこの部分に汚れがカビと一緒にになって付着していて,これが限界を超えたら?落ちてくるという構造でした.
本来は,エアコンを分解してこのファン部分を取り出して清掃すれば良いのだけれど,分解は大変そうなので,100均で買ったマツイ棒じゃなくて「おそうじスティック」を購入.

もう使ってしまったので汚れているので本体の写真は割愛するけれど,このお掃除スティック,芯が鉄でできているのだけれど捻ってあるので強度がある.曲げても力が加えやすいという特徴があって,さらにねじってあるのでファンに引っかけやすい.引っかけて回してこすって,汚れをそぎ落とす感じで汚れが落ちてこなくなるまで右へ左へ動かしながら回しまくる感じです.落ちてくるのが楽しい.「お,まだ取れてないのがあったか」って宝物探し感覚.見えないから.
厳密に言えば,完全に汚れが取れているわけでもないのだけれど,この程度で取れるくらいのヨゴレを取り除けたというだけで十分よかったかなと思います.気持ち,冷房がよく効いている感じもあるし.
キャリーバッグ(トローリーバッグ)のキャスターの外枠が外れた.その後,エポキシパテを使って修理したのだが,やはり壊れて失ってしまった.

その後,カミさんがバッグ修理店に持っていってスポンジのようなものを取り付けてもらったけれど,これも耐久性があまりないまま崩れてしまった.
そして一度諦めたのだけれど,分解して車部分を取り替えようと・・・したのだけれどどうにも取り外せない.

という事で解決策として,ホームセンターでエラストマー(弾力性のあるゴム)のキャスターを買ってきて,専用のビスで留めてみました.
キャスターは1つあたり20kgまでの重量に対応しているので2つで40kg.測ったことはないけれど,それ以上の荷物は新幹線で上の棚に置けないとおもうので,性能的にはこれで十分なのだけれど,高さが合わなくて立てて置けない問題が発生...

その後,カミさんがバッグ修理店に持っていってスポンジのようなものを取り付けてもらったけれど,これも耐久性があまりないまま崩れてしまった.
そして一度諦めたのだけれど,分解して車部分を取り替えようと・・・したのだけれどどうにも取り外せない.

という事で解決策として,ホームセンターでエラストマー(弾力性のあるゴム)のキャスターを買ってきて,専用のビスで留めてみました.
キャスターは1つあたり20kgまでの重量に対応しているので2つで40kg.測ったことはないけれど,それ以上の荷物は新幹線で上の棚に置けないとおもうので,性能的にはこれで十分なのだけれど,高さが合わなくて立てて置けない問題が発生...
旅行に出るのでSDカードを買いに秋葉原へ.ここ数年はいつも32GBのSDカードを買っているのだけれど,概ね1000円くらいだったのが,よくわからないブランドでも1500円くらいした.そんな中でTOSHIBAが1700円だったので初めて買ってみた.

会社の存続が危ぶまれるような状態になっているTOSHIBAですが,フラッシュメモリ部門は良いらしいということで,そうなると製品も良いのかな?なんて勝手に思って居ます.デジカメとビデオカメラで使う程度のライトユーズなので性能はこだわらないけれど,故障とかデータが消えたりするととても困るので耐久性を期待したいです.

会社の存続が危ぶまれるような状態になっているTOSHIBAですが,フラッシュメモリ部門は良いらしいということで,そうなると製品も良いのかな?なんて勝手に思って居ます.デジカメとビデオカメラで使う程度のライトユーズなので性能はこだわらないけれど,故障とかデータが消えたりするととても困るので耐久性を期待したいです.
リコー THETAのための Extention Adaptor TE-1とCABLE SWITCH CA-3を購入
- ブロガー :
- ujpblog 2017/6/30 23:57
久々に360度全天球カメラのリコー THETAを使おうと思っている.まずは小さい三脚を買ってみた.エツミのグリップポッドwithスマホホルダー.

ぴったり.すぎてシータの底にあるインタフェイスをふさいでしまう.

そのための公式グッズ,1900円くらい?質感はいいけれど,ホームセンターでいい感じのネジを買ってくればそれで十分代用できるような気もする.まぁ,カメラの三脚穴は共通なので,これは一生モノ.
そしてUSBで接続してリモートシャッターを実現するためのレリーズ.

接続用のUSBケーブルも入ってないし,単4電池も付属してないので,買い忘れないように!

ぴったり.すぎてシータの底にあるインタフェイスをふさいでしまう.

そのための公式グッズ,1900円くらい?質感はいいけれど,ホームセンターでいい感じのネジを買ってくればそれで十分代用できるような気もする.まぁ,カメラの三脚穴は共通なので,これは一生モノ.
そしてUSBで接続してリモートシャッターを実現するためのレリーズ.

接続用のUSBケーブルも入ってないし,単4電池も付属してないので,買い忘れないように!
靴なんて1年に1回買うかどうかくらいだったけれど,ポケモンGOをやり始めてよく歩くので痛むのが速い.特に今年に入ってからたくさん歩いているので,2ヶ月程度で履きつぶしてしまった.
それで今回購入したのはSPLT M169T.

ここ4〜5年はウォーキング用の軽いのに慣れてしまったので重い靴に戻ることもできず,軽さとフィット感4EEEEと値段で選んだ.3980円.ニューバランスで1.2万円だしても寿命は変わらないからね...
それで買ってから調べたのだけれど,このSPLTというのはMoonStarの商品らしく,月星なんだね.
それで今回購入したのはSPLT M169T.

ここ4〜5年はウォーキング用の軽いのに慣れてしまったので重い靴に戻ることもできず,軽さとフィット感4EEEEと値段で選んだ.3980円.ニューバランスで1.2万円だしても寿命は変わらないからね...
それで買ってから調べたのだけれど,このSPLTというのはMoonStarの商品らしく,月星なんだね.
レグザに接続していたUSB-HDDが認識されなくなったのでS.M.A.R.T.値を確認してみた
- ブロガー :
- ujpblog 2017/3/19 23:00
この前壊れたレグザに接続していたUSB-HDDですが,これも取り外してS.M.A.R.T.値を確認して見ました.

56,109時間...6年4ヶ月の間使われていた模様.この前,サーバのTime Machine用,つまりバックアップで使っていたUSB-HDDも6.84年ということは,これくらいが寿命となる閾値なのかも.
最近,VARDIA RD-X9のハードディスクの調子もちょっとおかしい感じがしているので,これも早いうちに交換する必要があるかな.

56,109時間...6年4ヶ月の間使われていた模様.この前,サーバのTime Machine用,つまりバックアップで使っていたUSB-HDDも6.84年ということは,これくらいが寿命となる閾値なのかも.
最近,VARDIA RD-X9のハードディスクの調子もちょっとおかしい感じがしているので,これも早いうちに交換する必要があるかな.
家に帰ってきてテレビの電源を入れたらこんな表示が.

うちのレグザは外付けUSB-HDDが4台まで増設できるのだけれど,映画を録り溜めていたHDDが認識されなくなったようだ.
最近だとWOWWOWでディズニー祭り?をやっていた3月12日の放送でズートピアを録画してたのだけれどなぁ...でも2TBあるので何が失われたかもわからない...
いつか観ようと思って撮りためているけれどナカナカその機会がない.意外と,容量が少ないHDDを設置した方が運用が楽なのかなぁ.あ,スター・ウォーズも入ってたか...

うちのレグザは外付けUSB-HDDが4台まで増設できるのだけれど,映画を録り溜めていたHDDが認識されなくなったようだ.
最近だとWOWWOWでディズニー祭り?をやっていた3月12日の放送でズートピアを録画してたのだけれどなぁ...でも2TBあるので何が失われたかもわからない...
いつか観ようと思って撮りためているけれどナカナカその機会がない.意外と,容量が少ないHDDを設置した方が運用が楽なのかなぁ.あ,スター・ウォーズも入ってたか...
街歩き番組のモヤモヤさま〜ず2でよく出ていた1000円自動販売機.何が当たるか不明で,番組内ではおもしろおかしく1000円分以上楽しんでいるのだけれど,家の近所にそれがあるのを知っていて気になっていたのだけれど,今日,それをやってみた.

電池はLR1130を2つ
テレビでは箱が落ちてくる時の音も楽しむのだけれど,えらく軽い音.小さい箱...もしかしてWalkeman?と思う様な感じだったのだけれど,当選したのはこれら.
・収納ポーチ付き2WAYライトルーペ
・刺さってる!?手裏剣マグネット×2個
2個って...販売価格を調べると,それぞれ200円程度なので,そのまま買っても600か.400円の利益.
マグネットはどうしようもないとして,ライトルーペはとりあえず確定申告の第一表の小さい文字を読むのに使ってみました.すばらしい!

そしてタイトル通り,ライトがつきます.ペンライト的な使い方と,ルーペ部分を照らす2WAY.面白い?のがボタン電池でプラスマイナスを意識してセットする必要がある.ローコストにつくるとそうなるのだろうな.

電池はLR1130を2つ
テレビでは箱が落ちてくる時の音も楽しむのだけれど,えらく軽い音.小さい箱...もしかしてWalkeman?と思う様な感じだったのだけれど,当選したのはこれら.
・収納ポーチ付き2WAYライトルーペ
・刺さってる!?手裏剣マグネット×2個
2個って...販売価格を調べると,それぞれ200円程度なので,そのまま買っても600か.400円の利益.
マグネットはどうしようもないとして,ライトルーペはとりあえず確定申告の第一表の小さい文字を読むのに使ってみました.すばらしい!

そしてタイトル通り,ライトがつきます.ペンライト的な使い方と,ルーペ部分を照らす2WAY.面白い?のがボタン電池でプラスマイナスを意識してセットする必要がある.ローコストにつくるとそうなるのだろうな.
全天球だと,リモート撮影しない限り自分自身が写る.リモート撮影しても三脚とかが写る.これを不要とする方法を考えて見た.
デフォルトの写真はこれ.

写真下部の黒い部分に自分が写っている.ちなみにTHETA Sアプリでモザイク処理している.この見せたくない?部分に垂れ幕を入れて文字でコメントを入れてみた.

とても簡単な加工.後でわかりやすいかと思って,青,赤,緑色で文字を書いてみた.UJPのロゴに合わせて赤,青,緑にすればよかった...
そして作って見た全天球画像がこれ.
写真下部をみると真っ白になって居ていい感じ.これを見ると,2行目は文字が潰れちゃうようなので,その余白を考えて文字を配置すれば良いかな.そしてフォントはゴシックが良いね.
デフォルトの写真はこれ.

写真下部の黒い部分に自分が写っている.ちなみにTHETA Sアプリでモザイク処理している.この見せたくない?部分に垂れ幕を入れて文字でコメントを入れてみた.

とても簡単な加工.後でわかりやすいかと思って,青,赤,緑色で文字を書いてみた.UJPのロゴに合わせて赤,青,緑にすればよかった...
そして作って見た全天球画像がこれ.
東京国際フォーラムでの写真. - Spherical Image - RICOH THETA
写真下部をみると真っ白になって居ていい感じ.これを見ると,2行目は文字が潰れちゃうようなので,その余白を考えて文字を配置すれば良いかな.そしてフォントはゴシックが良いね.
全天球,360度の写真を簡単に撮影することができるけれど,パソコン(Mac)を使ってブログで公開しようとするとこうなる.
・THETA Sで撮影し,iPhoneに専用アプリで転送する.
・OSに付属の「写真」アプリでiPhoneから写真データを転送する.
・無料のRICOH THETA for Macをダウンロードしてインストール.
・パソコンソフトからTwitterかFacebookアカウントでログインして,アップロード.
・Webブラウザでtheta360.comに接続してアップロードした時のTwitterかFacebookでログイン.
・埋め込みコードを取得.
まぁ,それでも十分価値がある.と,おもう.
こうみるとパソコンやスマホで触ってグルグルとまわして楽しむことができるけれど,Facebookのスマホアプリだとジャイロと連動できるのでVRメガネ装着時のようにスマホを上に向けたら上を見ることができる.
・THETA Sで撮影し,iPhoneに専用アプリで転送する.
・OSに付属の「写真」アプリでiPhoneから写真データを転送する.
・無料のRICOH THETA for Macをダウンロードしてインストール.
・パソコンソフトからTwitterかFacebookアカウントでログインして,アップロード.
・Webブラウザでtheta360.comに接続してアップロードした時のTwitterかFacebookでログイン.
・埋め込みコードを取得.
まぁ,それでも十分価値がある.と,おもう.
東京駅の丸の内南口改札です. - Spherical Image - RICOH THETA
こうみるとパソコンやスマホで触ってグルグルとまわして楽しむことができるけれど,Facebookのスマホアプリだとジャイロと連動できるのでVRメガネ装着時のようにスマホを上に向けたら上を見ることができる.
さっそく持ち出して,昼の東京国際フォーラムを撮影して見た. 建物に挟まれる感じなので,その圧迫感?は360度を通して伝わりやすいのでは?と思ったからです.

取り込んだデータはこんな感じ.ちなみに撮影者(自分)が写っているのですが,iPhone用の無料アプリTHETA Sだと触るだけでボカシを簡単に入れられます.
真ん中の肌色部分は,指のアップ.やっぱり普通のシャッターボタン押下じゃなくて,一脚というか自撮り棒を持ってスマホでリモートシャッターが良いということでした.
facebookにアップしたら速攻で360度対応できていてすごかった.外部に公開するには,
・https://theta360.com/にファイルをアップロード
・facebookかTwitterのアカウントと連動して認証が必要.
・共有タグを貼り付け
ということになるそうだ.このブログ専用にTwitterのアカウントをとるかな...というかリコーがこのサービスをヤメたら消えちゃうってことか.社会責任だな.

取り込んだデータはこんな感じ.ちなみに撮影者(自分)が写っているのですが,iPhone用の無料アプリTHETA Sだと触るだけでボカシを簡単に入れられます.
真ん中の肌色部分は,指のアップ.やっぱり普通のシャッターボタン押下じゃなくて,一脚というか自撮り棒を持ってスマホでリモートシャッターが良いということでした.
facebookにアップしたら速攻で360度対応できていてすごかった.外部に公開するには,
・https://theta360.com/にファイルをアップロード
・facebookかTwitterのアカウントと連動して認証が必要.
・共有タグを貼り付け
ということになるそうだ.このブログ専用にTwitterのアカウントをとるかな...というかリコーがこのサービスをヤメたら消えちゃうってことか.社会責任だな.

また新しいカメラを買い増し.リコーの全天球撮影用のTHETA Sというモデル.リコーはリコーオートハーフ以来の2回目.
今回も機能特化型ということで,今は亡きQuickTimeVR時代にも作品?を作っていた私からすると,パノラマ対応カメラは20年ほど前には持っていたようです.
全天球撮影は,Nexus5に搭載されていたカメラで,松山城に行った時に試して見たのが最初でしたが,撮影時間と枚数が多く,保体とバランスも調整されちゃうのでツギハギ感が半端ないものでしたが,このTHETA Sは魚眼レンズを2つ搭載,シャッター1発で360度が取れる優れもの.
現在は2015年発売のTHETA Sと廉価版で2016年発売のTHETA SCがあり,多くは動画が25分から5分になってHDMI端子がなくなって1万円安くなったと書かれているのですが,リコー的にはソフトウェアで差をつけようとしているようで,つまりファームアップで機能追加されるのはTHETA Sだったので,迷った挙句,高い方のTHETA Sを買いました. もし?カメラ本体が写り込んでも黒色のボディということもあります.
それでは,買う風の儀.

これは・・・製品名がシータだから,どうしても天空の城ラピュタを思い出してしまう.ロボット兵の頭部分のデザインに似ています.天球のシータ?
今回も機能特化型ということで,今は亡きQuickTimeVR時代にも作品?を作っていた私からすると,パノラマ対応カメラは20年ほど前には持っていたようです.
全天球撮影は,Nexus5に搭載されていたカメラで,松山城に行った時に試して見たのが最初でしたが,撮影時間と枚数が多く,保体とバランスも調整されちゃうのでツギハギ感が半端ないものでしたが,このTHETA Sは魚眼レンズを2つ搭載,シャッター1発で360度が取れる優れもの.
現在は2015年発売のTHETA Sと廉価版で2016年発売のTHETA SCがあり,多くは動画が25分から5分になってHDMI端子がなくなって1万円安くなったと書かれているのですが,リコー的にはソフトウェアで差をつけようとしているようで,つまりファームアップで機能追加されるのはTHETA Sだったので,迷った挙句,高い方のTHETA Sを買いました. もし?カメラ本体が写り込んでも黒色のボディということもあります.
それでは,買う風の儀.

これは・・・製品名がシータだから,どうしても天空の城ラピュタを思い出してしまう.ロボット兵の頭部分のデザインに似ています.天球のシータ?
職場のPCの環境が変わったので,新しくキーボードが欲しくなった・
・キータッチは柔らかめ
・セキュリティ対策の1つでUSBポートが潰してあるのでPS/2ポートが必須.
・ディスプレイ切替機がSHIFT+ScrollLockキーで切替えなのでScrolllockキーが必須.
・メカニカル
・左ALTキーが大きめ
・テンキーレス
それで選んだのがこれ.

また赤軸.昨年,ピンク軸というもっと柔らかいタッチのものが出ていたのだけれど,そのほかのニーズに一致するモデルがなかったのでこれを選択.
以前780円で購入した富士通のキーボード,SK-5400がPS/2だったので使っていたのだけれど,先日,Apple Desktop Bus Keyboardを使ってからメカニカルキーボードを使いたくなって購入に至りました.

仕様
先週,ヨドバシカメラを秋葉原と新宿と回ったのだけれどPS/2対応キーボードの品揃えが微妙で,実はビックカメラが穴場と聞いて,昼休みに有楽町のビックカメラにて購入.展示スペースを取らず各種の軸を体験できる様になっている売り場のレイアウトに感心しました. それでもポイントカード持ってないので定価購入で税込10,584円だったけどね.

富士通のSK-5400とリストレスト付きトラックボールを組み合わせて使っているとトラックボール側が高くなってキー入力しづらいのだけれど,このFKBN91MRL/JB2と組み合わせると高さはちょうど良くなります.

まず最初のPS/2部分は,USBからの専用の変換器が付属しているのだけれど,この様なディスプレイ切替え器だとギリギリ.ちょっとしなってる...

そしてスクロールロックキーは,Fnキーとかとのコンビネーションなしで使えます.シンクだだとドライバ変更権限も無い事が多いので普通のキーボードレイアウトにしないといけませんね...

そして,左ALT大きめ.これ,普通のキーボードを使っていた後にMajestouch MINILA JP68キーを使っているとALTが小さくて目測を誤って押しづらい.できれば無変換キーも大きい方がよかったのだけれど,そこは妥協せざるをえなかった.
今回のこのMajestouch 2 Tenkeyless FKBN91MRL/JB2は,DISスイッチによるキーマップの割り当てを変更することやちょっと便利なレイアウト等まったくなくて,ごく普通のレイアウトで黒色でメカニカルキーボードを提供しているところに意味があるでしょう.
でも,実はMacbook Airのキーボードに慣れているので,赤軸といえど指への負担が大きいと感じてしまうかもしれないという問題は残っています...
・キータッチは柔らかめ
・セキュリティ対策の1つでUSBポートが潰してあるのでPS/2ポートが必須.
・ディスプレイ切替機がSHIFT+ScrollLockキーで切替えなのでScrolllockキーが必須.
・メカニカル
・左ALTキーが大きめ
・テンキーレス
それで選んだのがこれ.

また赤軸.昨年,ピンク軸というもっと柔らかいタッチのものが出ていたのだけれど,そのほかのニーズに一致するモデルがなかったのでこれを選択.
以前780円で購入した富士通のキーボード,SK-5400がPS/2だったので使っていたのだけれど,先日,Apple Desktop Bus Keyboardを使ってからメカニカルキーボードを使いたくなって購入に至りました.

仕様
先週,ヨドバシカメラを秋葉原と新宿と回ったのだけれどPS/2対応キーボードの品揃えが微妙で,実はビックカメラが穴場と聞いて,昼休みに有楽町のビックカメラにて購入.展示スペースを取らず各種の軸を体験できる様になっている売り場のレイアウトに感心しました. それでもポイントカード持ってないので定価購入で税込10,584円だったけどね.

富士通のSK-5400とリストレスト付きトラックボールを組み合わせて使っているとトラックボール側が高くなってキー入力しづらいのだけれど,このFKBN91MRL/JB2と組み合わせると高さはちょうど良くなります.

まず最初のPS/2部分は,USBからの専用の変換器が付属しているのだけれど,この様なディスプレイ切替え器だとギリギリ.ちょっとしなってる...

そしてスクロールロックキーは,Fnキーとかとのコンビネーションなしで使えます.シンクだだとドライバ変更権限も無い事が多いので普通のキーボードレイアウトにしないといけませんね...

そして,左ALT大きめ.これ,普通のキーボードを使っていた後にMajestouch MINILA JP68キーを使っているとALTが小さくて目測を誤って押しづらい.できれば無変換キーも大きい方がよかったのだけれど,そこは妥協せざるをえなかった.
今回のこのMajestouch 2 Tenkeyless FKBN91MRL/JB2は,DISスイッチによるキーマップの割り当てを変更することやちょっと便利なレイアウト等まったくなくて,ごく普通のレイアウトで黒色でメカニカルキーボードを提供しているところに意味があるでしょう.
でも,実はMacbook Airのキーボードに慣れているので,赤軸といえど指への負担が大きいと感じてしまうかもしれないという問題は残っています...
2009年12月に購入したので8年目に突入の東芝のDVDレコーダRD-X9.
最近はメインをブルーレイ搭載のRD-X10にしてドラマを中心に録画しているのだけれど,民放で録画時間が重複する場合はCMカット機能を使うためにRD-X9を使う.
ここ1年ほどでやっと気づいたのだけれど,フジテレビのドラマを全部RD-X9で録画すれば,他の民放は重複しないので,月9以外のドラマをこのRD-X9で取っていたのだけれど,2016年10月スタートのドラマが軒並み11月最初以降,録画されてない.
調べて見たら,番組表からフジテレビが消えていた...

再スキャンしたらチャンネルが表示されたけれど.厳密には6チャンネルも消えていたけれど実害はなかった.とても残念.チューナーが劣化して来ているのか?
最近はメインをブルーレイ搭載のRD-X10にしてドラマを中心に録画しているのだけれど,民放で録画時間が重複する場合はCMカット機能を使うためにRD-X9を使う.
ここ1年ほどでやっと気づいたのだけれど,フジテレビのドラマを全部RD-X9で録画すれば,他の民放は重複しないので,月9以外のドラマをこのRD-X9で取っていたのだけれど,2016年10月スタートのドラマが軒並み11月最初以降,録画されてない.
調べて見たら,番組表からフジテレビが消えていた...

再スキャンしたらチャンネルが表示されたけれど.厳密には6チャンネルも消えていたけれど実害はなかった.とても残念.チューナーが劣化して来ているのか?
数年前,実家に送りつけていた段ボール箱の中から古いキーボードを発見.Apple Desktop Bus Keyboardと書かれている俗に言うApple II GS Keyboardといわれるもの.
このキーボードは,その名の通りApple II GSというコンピュータ用に作られたもので,PS/2ともちがうADBポート(Apple Desktop Bus)というポートで接続します.そのため,ADBからUSBへの変換機が無いと使え無いのですが,その変換をするのがiMateという製品です.
保管状態は適当だったのですが,10年ぶり?くらい久々に取り出したらiMateのUSBケーブル部分がトロトロになっていました.この手のよくある加水分解みたいな感じかなぁ.ネチャネチャする.
軽く接触不良もあるようだけれど,Yosemiteが動作するMacBook Airに接続してみましたが,一度認識すれば問題なく動作しています.
今使っても,このApple II GSキーボードはとても打ちやすい.最近の流行りは静音化なので,打鍵音がカチャカチャとうるさいと思う事もあると思うけれど,使っていて指感触が気持ち良いです.
普通のヒトからする難点といえば,英語配列であるという事.Macはずっと英語配列にカナ刻印という状態が長かったけれど,役所の調達基準に合わせるためにJIS配列にしたのは1995年くらいじゃなかろうか.それとファンクションキーがないのと,カーソルキーが逆T字型ではないというところかな.
久々に触ってこの記事を書いているのだけれど,不慣れになってしまってタイピング間違いしながらですがとても指感触がよくて気持ち良いです.
このキーボードは,その名の通りApple II GSというコンピュータ用に作られたもので,PS/2ともちがうADBポート(Apple Desktop Bus)というポートで接続します.そのため,ADBからUSBへの変換機が無いと使え無いのですが,その変換をするのがiMateという製品です.
保管状態は適当だったのですが,10年ぶり?くらい久々に取り出したらiMateのUSBケーブル部分がトロトロになっていました.この手のよくある加水分解みたいな感じかなぁ.ネチャネチャする.
軽く接触不良もあるようだけれど,Yosemiteが動作するMacBook Airに接続してみましたが,一度認識すれば問題なく動作しています.
今使っても,このApple II GSキーボードはとても打ちやすい.最近の流行りは静音化なので,打鍵音がカチャカチャとうるさいと思う事もあると思うけれど,使っていて指感触が気持ち良いです.
普通のヒトからする難点といえば,英語配列であるという事.Macはずっと英語配列にカナ刻印という状態が長かったけれど,役所の調達基準に合わせるためにJIS配列にしたのは1995年くらいじゃなかろうか.それとファンクションキーがないのと,カーソルキーが逆T字型ではないというところかな.
久々に触ってこの記事を書いているのだけれど,不慣れになってしまってタイピング間違いしながらですがとても指感触がよくて気持ち良いです.
先日,便座が暖かくならなくなったナショナルブランドのウォシュレットのビューティトワレ.カミさんがパナソニックの修理に連絡した.
訪問修理見積もりだけで4000円の費用.内訳を考えると移動時間,作業時間,見積もり作成時間,留守のリスク,想定される修理部品の選別と輸送,そしてコールセンター費用を考えたら十分妥当.というかそう考えると赤字か.
結局2.4万円で修理可能ということで修理してもらうことに.ネットで調べると便座が温まらなくなる故障は,数年前からよくあるみたい.対策品になっていると嬉しいなぁ.
今回修理したのは,温水洗浄便座 ビューティ・トワレ DL-GWN20という機種で,2006年9月発売.購入して取り付けたのが2006年11月ごろだったので,まるまる10年使ってきた.
値段を調べたのだけれど,同日発売の最上位機種が13万円越えで,それ以外はオープンプライス.1つ上の機種が便座が自動で開くタイプで,それは買おうと思わなかったのと,1年後に3.5万円くらいで売られていたようなので,たぶん5万円台の値付けだったんじゃなかろうか.
公式サイトを見るとこんな記載が.

電気代が10年間で5.8万円お得となっている.震災後の電気代も値上げ,利用者は想定している家族構成よりは少ないだろうからブレると思うけれど,まぁ前機種と比べて運用費が5.8万円安いのだったら,もうその元はとったと言えます.
今回の修理費2.4万円.調べたら新品でも2.8万円くらいで売っているので,これをどう考えるかというのもあるけれど,取り外しと取り付けしなくて良い手間の分の差分として考えるべきか.あとはまぁ,次は5年くらい持ってくれれば良いのだけれど.
訪問修理見積もりだけで4000円の費用.内訳を考えると移動時間,作業時間,見積もり作成時間,留守のリスク,想定される修理部品の選別と輸送,そしてコールセンター費用を考えたら十分妥当.というかそう考えると赤字か.
結局2.4万円で修理可能ということで修理してもらうことに.ネットで調べると便座が温まらなくなる故障は,数年前からよくあるみたい.対策品になっていると嬉しいなぁ.
今回修理したのは,温水洗浄便座 ビューティ・トワレ
値段を調べたのだけれど,同日発売の最上位機種が13万円越えで,それ以外はオープンプライス.1つ上の機種が便座が自動で開くタイプで,それは買おうと思わなかったのと,1年後に3.5万円くらいで売られていたようなので,たぶん5万円台の値付けだったんじゃなかろうか.
公式サイトを見るとこんな記載が.

電気代が10年間で5.8万円お得となっている.震災後の電気代も値上げ,利用者は想定している家族構成よりは少ないだろうからブレると思うけれど,まぁ前機種と比べて運用費が5.8万円安いのだったら,もうその元はとったと言えます.
今回の修理費2.4万円.調べたら新品でも2.8万円くらいで売っているので,これをどう考えるかというのもあるけれど,取り外しと取り付けしなくて良い手間の分の差分として考えるべきか.あとはまぁ,次は5年くらい持ってくれれば良いのだけれど.
家に帰るとカミさんが「残念なお知らせ」と.
家のウォシュレット,,,じゃなくてパナソニック製なのでビューティトワレですが,これの便座が温かくなる機能が壊れました.
引越ししてきたときに自分で取り付けたので,まる121ヶ月目.TOTOが3年保証だったけれど,これにした覚えがある.
7万円くらいだったような気がするけれど,そう考えると長持ち.閏年を入れて3,653日で試算すると,1日あたり19円くらいの利用料ということか.
本質的に洗浄機能が壊れたわけではないという点もミソ.百均で使い捨てのシール型の便座カバーを売ってた気がするから,しばらくはそれでしのぐかなぁ.
家のウォシュレット,,,じゃなくてパナソニック製なのでビューティトワレですが,これの便座が温かくなる機能が壊れました.
引越ししてきたときに自分で取り付けたので,まる121ヶ月目.TOTOが3年保証だったけれど,これにした覚えがある.
7万円くらいだったような気がするけれど,そう考えると長持ち.閏年を入れて3,653日で試算すると,1日あたり19円くらいの利用料ということか.
本質的に洗浄機能が壊れたわけではないという点もミソ.百均で使い捨てのシール型の便座カバーを売ってた気がするから,しばらくはそれでしのぐかなぁ.
約1600円で購入したHDMI切替器のGH-HSW301ですが,Surface 2をつないだ後,動かなくなりました.

さっきまで使っていて使えなくなったので,切り替えようのリモコンの電池切れなのかとか,接続不良とかを疑って配線見直しとかしてみたけれど,残念ながらこの本体が故障.
HDMI micro(Dタイプ)をつなげた事がきっかけの様な気がするけれど,この本体が動かなくなった事実があって,1600円という値段があって,右往左往を1時間くらいした事を考えて,購入してから4ヶ月ほどなので保証期間だろうと思いつつ,交換に行く手間のコストを考えた時に,修理や交換せずに捨てるという判断にしました.
まぁ,ブログネタとして使えたので1600円の価値はあったかな? 収益を考えたらそんな事はないか.

さっきまで使っていて使えなくなったので,切り替えようのリモコンの電池切れなのかとか,接続不良とかを疑って配線見直しとかしてみたけれど,残念ながらこの本体が故障.
HDMI micro(Dタイプ)をつなげた事がきっかけの様な気がするけれど,この本体が動かなくなった事実があって,1600円という値段があって,右往左往を1時間くらいした事を考えて,購入してから4ヶ月ほどなので保証期間だろうと思いつつ,交換に行く手間のコストを考えた時に,修理や交換せずに捨てるという判断にしました.
まぁ,ブログネタとして使えたので1600円の価値はあったかな? 収益を考えたらそんな事はないか.
Surfaceで使っている純正キーボードが,1万円以上する高級品とはとても思えない程に使いづらいので,その代わりにと思い選んだのがLogicoolのK380です.

このキーボードを選んだポイントは次の通り.
・安い
・Bluetoothで3台とペアリングできる.
・キータッチが悪くなさそうに思えた.
・キーが丸いのは奇抜.そういうのを買って使ったことがない.
4つ理由があったら買っても良いでしょう.

ペアリングは簡単で,このF1~F3キーを長押しすると点滅するので,本体側で検出するだけです.ドライバも勝手に入ってました.
よく見ると,キーに英語配列時にマップされたキャラクタが印字されています.これ多分,複数ペアリングする際にその1つはiPadなどのiOS系を考えてのことですね.写真には写ってないけれど,電源用のスライドスイッチが左側面にあるので,携帯も考慮していると思います.メーカやレビューとか一切見てないので全部適当.

このキーボードを選んだポイントは次の通り.
・安い
・Bluetoothで3台とペアリングできる.
・キータッチが悪くなさそうに思えた.
・キーが丸いのは奇抜.そういうのを買って使ったことがない.
4つ理由があったら買っても良いでしょう.

ペアリングは簡単で,このF1~F3キーを長押しすると点滅するので,本体側で検出するだけです.ドライバも勝手に入ってました.
よく見ると,キーに英語配列時にマップされたキャラクタが印字されています.これ多分,複数ペアリングする際にその1つはiPadなどのiOS系を考えてのことですね.写真には写ってないけれど,電源用のスライドスイッチが左側面にあるので,携帯も考慮していると思います.メーカやレビューとか一切見てないので全部適当.
昔のパソコンについていたインタフェイスは,PS/2コネクタ,シリアルポート,パラレルポート,ディスプレイ用のアナログD-Sub,イーサーネットコネクタ,モデムポート,フロップーディスクといったところかな. このうち,実質今も生き残っているのはD-SubとPS/2コネクタ.
D-Subはプロジェクタとかあるので,ビジネス用ノートパソコンにちらりと残っていたりするし,デスクトップパソコンだとマザーボード側の非高性能表示用にオマケとして付いていることが多いでしょう.
そんな中で,ビジネス用ととしてしぶといのはPS/2コネクタで,これはキーボードとマウス以外に使い方はないのだけれど,業務用PCで,情報漏洩対策などのためにUSBポートを無効化している端末の場合,このPS/2コネクタが大事になっている.
それで,PS/2をUSBにする変換ケーブルは500円前後で売られているのだけれど,その逆がなくて,逆があったとしてもそれは,特定のキーボード専用だったりして汎用的では無いのですね.
D-Subはプロジェクタとかあるので,ビジネス用ノートパソコンにちらりと残っていたりするし,デスクトップパソコンだとマザーボード側の非高性能表示用にオマケとして付いていることが多いでしょう.
そんな中で,ビジネス用ととしてしぶといのはPS/2コネクタで,これはキーボードとマウス以外に使い方はないのだけれど,業務用PCで,情報漏洩対策などのためにUSBポートを無効化している端末の場合,このPS/2コネクタが大事になっている.
それで,PS/2をUSBにする変換ケーブルは500円前後で売られているのだけれど,その逆がなくて,逆があったとしてもそれは,特定のキーボード専用だったりして汎用的では無いのですね.
省スペースなノートパソコンを使っていても,USBポートが本体の左右にあると,そこにUSBケーブルを挿すと線ひゅう面積が広くなる.これを解決するにはUSBコネクタという製品が便利.
それで今回購入したのはこれ.エスエスエーサービスの商品.

秋葉原のセルスタRというお店では,番号が付いていた.

見て分かる通り,わからないけれど上向きと下向きの差があって結局はUSBポートを指す方向の違いです.1つ280円と悩むより買ったほうが良い値段だったので,ほぼ迷わず両方購入.

MacBook Air 13インチで使う装丁だと,26番で「下向き」となっているほうが左側面につけられます.この写真だと上の方.上向きもつけられない事はないけれど,電源コネクタと干渉する.
写真下は,26番の「上向き」となっている方をMacBook Airの右側面に.この状態で,Mini DisplayPortは大丈夫だけれど,SDカードスロットは半分くらい使えない状態.本体から飛び出ないタイプの形状のTRANCENDのSDカードだと使えると思うけれど.
もう1つ買ったのは,これはヨドバシカメラでGM-UH0006W,USBクルクルまわるアダプタ.

これは商品目の通り,方向を変える事ができます.使ってみるとこんな感じ.

可動範囲は,上下左右にケーブルを流す事ができるけれど,作りが粗悪プラモデルみたいな素材でできているので,頻繁にクルクル回すように使う事を考慮した耐久性はもってない感じがする.それにそもそも,開けたばかりなのになんかちょっと汚れているし.😅
外見からの壊れにくさでいえばエスエスエーサービスの黒いUSBコネクタかな.向きを間違えない事と,隣接ポートとの干渉に気をつけなくて良いGroobyの製品と,それぞれ特徴がありますね.
それで今回購入したのはこれ.エスエスエーサービスの商品.

秋葉原のセルスタRというお店では,番号が付いていた.

見て分かる通り,わからないけれど上向きと下向きの差があって結局はUSBポートを指す方向の違いです.1つ280円と悩むより買ったほうが良い値段だったので,ほぼ迷わず両方購入.

MacBook Air 13インチで使う装丁だと,26番で「下向き」となっているほうが左側面につけられます.この写真だと上の方.上向きもつけられない事はないけれど,電源コネクタと干渉する.
写真下は,26番の「上向き」となっている方をMacBook Airの右側面に.この状態で,Mini DisplayPortは大丈夫だけれど,SDカードスロットは半分くらい使えない状態.本体から飛び出ないタイプの形状のTRANCENDのSDカードだと使えると思うけれど.
もう1つ買ったのは,これはヨドバシカメラでGM-UH0006W,USBクルクルまわるアダプタ.

これは商品目の通り,方向を変える事ができます.使ってみるとこんな感じ.

可動範囲は,上下左右にケーブルを流す事ができるけれど,作りが粗悪プラモデルみたいな素材でできているので,頻繁にクルクル回すように使う事を考慮した耐久性はもってない感じがする.それにそもそも,開けたばかりなのになんかちょっと汚れているし.😅
外見からの壊れにくさでいえばエスエスエーサービスの黒いUSBコネクタかな.向きを間違えない事と,隣接ポートとの干渉に気をつけなくて良いGroobyの製品と,それぞれ特徴がありますね.