UJP - Appleカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - Appleカテゴリのエントリ

謹賀新年チャレンジ

カテゴリ : 
Apple » Apple Watch
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/31 23:53
 Apple Watchの最重要機能は意識高い系向けのフィットネス機能だろうと感じているのだけれど,その中で「アクティビティ」という機能で1日の活動量を計測してくれていて,目標に対して達成するとリングがまるくなる.


 正月に,「謹賀新年チャレンジ2022」と言うことで,チャレンジしてみた.内容は「7日間連続で3つのリングを閉じる」というもの.

 アクティビティは,ムーブ,スタンド,エクササイズと3つのリングがあるのだけれど,ムーブとエクササイズは正直,23時から30分間の室内ウォーキングをすれば達成できる.
 しかしスタンドは無理.1時間に1回,1分ほど立ち上がることを12回行う必要がある.

 スタンドは,エコノミー症候群を防ぐために必要なことだけれど,家にずっといると1時間くらい立ち上がらないこともある.3日連続で達成していたのにスタンドが1つ足りなくて連続記録が途絶えたときは残念すぎた.
 そして気をつけなければいけないのは,Apple Watch Series 2はフル充電で体感18時間ほどでバッテリが持つ方ではないので,低電力になったあとからだと充電に2時間程度.睡眠時につけておこうとすると充電時間がないので23時になってバッテリ不足になることも・・・

 ということで,1月も半月過ぎた頃に,本気にならないと3つのリングを閉じることができないことに気づいて,頑張ってやっとメダルをゲットできた.

 ついでに「1月チャレンジ」という月間目標のメダルも貰えました.

macOSのiostat

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2014
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/30 20:31
 macOSはBSDベースなので,iostatのコマンドパラメータもLinuxとは異なる.

 何もパラメータをつけずに実行すると次の通り.
$ /usr/sbin/iostat🆑
              disk0               disk2               disk3       cpu    load average
    KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s  us sy id   1m   5m   15m
    6.55   21  0.13   928.40   16 14.09   802.21   17 13.57   3  3 94  1.52 1.53 1.60
$
 I/Oにで利用しているCPUロードアベレージの情報が不要な場合は,-dオプションを使う.

$ /usr/sbin/iostat -dt🆑
              disk0               disk2               disk3               disk4
    KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s
    6.55   21  0.13   928.83   16 14.16   802.21   17 13.56   658.55    6  3.93
$
 CPU情報が消えたら,disk4が増えた.
 このドライブには1つの内蔵SSDと,8つのUSB接続のHDDがあるのだけれど,9台分は表示されてない. -nオプションを指定すれば,指定した台数分が表示される.
 3台分表示したい場合の例.

$ /usr/sbin/iostat -d -n 3🆑
              disk0               disk2               disk3
    KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s     KB/t  tps  MB/s
    6.55   21  0.13   930.47   16 14.41   802.21   17 13.53
$
 実際には接続されてない台数を指定しても良い.
 直接指定することもできる.
$ /usr/sbin/iostat -d disk9🆑
              disk9
    KB/t  tps  MB/s
   80.39    0  0.00
$
 この時に出ている80.39/KB/tとかは,このコマンドを実行した瞬間のもの.
 繰り返し実行するためには,-cコマンドで繰り返し回数を指定.
$ /usr/sbin/iostat -c 3 -d disk2🆑
              disk2
    KB/t  tps  MB/s
  933.43   16 14.88
 1024.00  129 128.51
 1024.00  128 127.93
$
 この状態だとデフォルトは1秒ごとに3回実行.待ち時間を変更するためには,-wオプション.

$ /usr/sbin/iostat -c 3 -w 5 -d disk2🆑
              disk2
    KB/t  tps  MB/s
  933.87   16 14.95
 1021.85  121 120.28
 1024.00  127 127.33
$
 5秒ごとに3回実行.

 ここまでで表示されているのはiostatを実行した時間の平均統計量なのであって,5秒ごとにしたところでその間の合計ではない.そんな時に-I(あい)オプションを使うと,統計量が表示される.

$ /usr/sbin/iostat -I🆑
              disk0               disk2               disk3       cpu    load average
    KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB  us sy id   1m   5m   15m
    6.57 2381262 15269.94   935.63 1918951 1753348.04   802.21 1971155 1544211.79   3  3 94  1.42 2.24 2.45
$
 ここで気づくけれど,フォーマットが変わってくる...

 統計を取る期間は数値で.次の例は5秒毎の総計量.
$ /usr/sbin/iostat -I 5🆑
              disk0               disk2               disk3       cpu    load average
    KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB  us sy id   1m   5m   15m
    6.58 2396354 15401.81   943.97 2123914 1957915.38   802.21 1971155 1544211.79   3  3 94  1.24 1.43 1.60
    4.80   5  0.02  1024.00 621 621.00     0.00   0  0.00   1  4 95  1.30 1.44 1.60
    4.80   5  0.02  1024.00 1236 1236.00     0.00   0  0.00   1  4 95  1.35 1.45 1.61
    4.80   5  0.02  1023.78 1780 1779.62     0.00   0  0.00   1  4 95  1.32 1.44 1.60
    4.44   9  0.04  1023.84 2408 2407.62     0.00   0  0.00   2  5 93  1.38 1.45 1.60
^C
$
 Control+Cを押さないと永遠に続く.このあたりはvmstat(vm_stat)と似た様な作りになっている.
 今まで通り,CPUの情報が不要だったり,disk5だけの情報が取りたくても,言うこと聞いてくれない.

$ /usr/sbin/iostat -I 5 -d🆑
              disk0               disk2               disk3       cpu    load average
    KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB  us sy id   1m   5m   15m
    6.58 2397255 15406.45   944.65 2142570 1976536.11   802.21 1971155 1544211.79   3  3 94  1.52 1.46 1.58
$ /usr/sbin/iostat -I 5 disk5🆑
              disk0               disk2               disk3       cpu    load average
    KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB     KB/t xfrs   MB  us sy id   1m   5m   15m
    6.58 2397260 15406.49   944.67 2143301 1977267.11   802.21 1971155 1544211.79   3  3 94  1.72 1.51 1.60
$

環境メモ 追加分

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2014
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/28 18:49
 macOSはMojaveのままだけれど,以下を設定.


macosのメモリ使用量をSNMPで取得する

pokemonsay

macOS High SierraにMRTGを設定

 今度こそメディアサーバにするのだ!?
 膨張したので2014年に交換した,MacBook Pro 2008 17インチモデルのバッテリですが,その後,ずっと膨らんでいたので観察していました.

 そしてこの様な感じに.


 かなり膨張しています.でもここ1,2年はこの状態から変わらないので観察終了.

 役所のゴミ回収ルールによると,モバイルバッテリは電池と一緒の日に捨てれば良いというので,中身が見える袋に入れて廃棄しました.ちゃんと持っていってくれた模様.

古いiPhone

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/26 19:49
 自宅のジャンク?入れにあった古いiPhoneを数年ぶりに充電してみた.

初代iPhone
 大事にしすぎて現在行方不明・・・

iPod touch(初代)
 充電すると起動できた.OSのバージョンは3.1.3でした.

iPhone 3G
 起動.これは潰れた会社で中古を貰ったやつ.
iPhone 3GS
 バッテリが死亡.まれに起動する感じ.
 起動これは最初はSIMフリーだったが故障したのでアップルストア渋谷で修理という新品交換をして,そのまま放置していたやつ.

iPhone 4 黒
 起動.問題なし.

iPhone 4 白
 起動.問題なし.ただしOSが古いのでApp Storeに接続できないからアプリが起動できない・・・2015年まではiTimeLapseというアプリで寝台特急カシオペアやトワイライトエクスプレスで旅をする際にカメラとしても活躍してくれてたんだけれど,いまは起動しませんね.

iPhone 4s
 起動して,OSのアップデートを求められるが失敗する.もともとこれは潰れた会社で中古を貰ったやつなので正常に動作してなかった気がするけど.


iPhone 4sの状態.これになるけれどリカバリしても再度リカバリになる件.バッテリ交換すれば動く様になりそうな気もするが?


iPhone 5
 SIMフリーでかったやつ.問題なく動いていますね.

iPhone 5c
 問題なく動作.これはau版の中古をコレクション用にイオシスで買ったもの.

iPhone 5s
 問題なく動作.数年間カミさんのメイン機だったもの.

 なかなかの成績.
 macOSのFirewall,pf(パケットフィルタ)でApple Remote Desktopからのアクセスを許可するために,IceFloorで定義を追加した.


 あらかじめApple remote managementという定義が設定されているので,この2つのポートを追加するだけでOK.



$ nmap mailserver
Starting Nmap 7.92 ( https://nmap.org ) at 2022-01-25 17:45 JST
Nmap scan report for mailserver (mailserver)
Host is up (0.011s latency).
Not shown: 959 closed tcp ports (conn-refused), 30 filtered tcp ports (no-response)
PORT     STATE SERVICE
22/tcp   open  ssh
25/tcp   open  smtp
80/tcp   open  http
110/tcp  open  pop3
143/tcp  open  imap
443/tcp  open  https
587/tcp  open  submission
993/tcp  open  imaps
995/tcp  open  pop3s
3283/tcp open  netassistant
5900/tcp open  vnc

Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 11.12 seconds
$
 結構空いている風に見えるが!,メールサーバ以外の部分はRTX1200のルータのフィルタで除外しているのでインターネット側からはアクセスできません.

WiFiCheck

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2010
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/25 1:07
 mac mini 2010をサーバ運用してみているのだけれど,WiFiがダウンする.HDMIポートから信号が来なくなったあたりに停止している様な気がする.
 ちなみに,有線LANは生きているのでサーバ機能としては問題ない.

 一旦,次の様にコマンドでWi-Fiのインタフェイス(en1)を監視し,downしていたらupする簡単なシェルを作成してcrontabで5分事に実行する様にしてみた.

...続きを読む

iPadでPodcastが再生できなくなった件

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2022/1/25 0:42
 ずっと聞いていたPodcastが再生できなくなった.
 どうやって直したかというと,全てサブスクリプションを解除してデータを消したあと,再度登録することで治った.
 OSのバージョンが異なる2つのiPadで別の同じ現象になって同じ方法で治りました.

  • 実際には再生しているが音が聞こえない.
  • 別の配信にすると聞こえたりする
  • macOS端末で無線LANの状態を確認する

    カテゴリ : 
    Apple
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/24 18:21
     商標の関係で日本ではAirMacと言っているが,アメリカの商品名に合わせてairportコマンドを使うと,無線LANのステータスを取得できる.

    $ /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport --getinfo🆑
         agrCtlRSSI: -53
         agrExtRSSI: 0
        agrCtlNoise: -95
        agrExtNoise: 0
              state: running
            op mode: station
         lastTxRate: 527
            maxRate: 867 🈁
    lastAssocStatus: 0
        802.11 auth: open
          link auth: wpa2-psk
              BSSID: XXXXXXXXXXXXXX
               SSID: YYYYYYYYYYYYYY
                MCS: 6
            channel: 36,80
    $
    
     テストしたMac Pro 2013は802.11acで接続.論理最大867Mbpsで接続.

     mac mini 2010でテスト.
    引用:
    $ /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport --getinfo🆑
    agrCtlRSSI: -62
    agrExtRSSI: 0
    agrCtlNoise: -84
    agrExtNoise: 0
    state: running
    op mode: station
    lastTxRate: 162
    maxRate: 300 🈁
    lastAssocStatus: 0
    802.11 auth: open
    link auth: wpa2-psk
    BSSID: XXXXXXXXXXXXXX
    SSID: YYYYYYYYYYYYYY
    MCS: 12
    channel: 36,1
    $
     802.11nで300Mbpsの模様.

     MacBook 2008 lateはどうだろう.

    $ /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/airport --getinfo🆑
         agrCtlRSSI: -67
         agrExtRSSI: 0
        agrCtlNoise: -82
        agrExtNoise: 0
              state: running
            op mode: station 
         lastTxRate: 162
            maxRate: 300 🈁
    lastAssocStatus: 0
        802.11 auth: open
          link auth: wpa2-psk
              BSSID: XXXXXXXXXXXXXX
               SSID: YYYYYYYYYYYYYY
                MCS: 12
            channel: 36,1
    $ 
    
     接続しているNETGEAR WAC510の仕様が,400Mbps (2.4GHz) / 867Mbps (5GHz)なので,Mac Pro 2013からの接続はまずまずかな.867Mbpsは約108MByte.いわゆるWi-Fi 5.

     NETGEAR WAC510の最大の仕様802.11ac Wave2で論理6.93Gbpsらしいけれど,家の中にあるWi-FiでWi-Fi5にすら対応してないデバイスが多いので,もうしばらくはこのままかな.

    初代iPadを使う

    カテゴリ : 
    Apple » iPad
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/24 15:21
     初代iPadが発売されたのはアメリカで2010年4月3日.日本での発売は2010年5月27日だったけれど回線契約が必要だったのでアメリカのApple Storeで2010/5/27に購入.アメリカで買うには送付先が米国の住所が必要だったので,カミさんの友人の松山さんの元嫁の住所を宛先にして一旦受け取ってもらって日本に転送してもらいました. 家に着いたのが2010/6/20だった模様. あれから11年7ヶ月.

     当然第一線を退いてはいるけれど,現在でもバッテリも含めて問題なく動作.これを何かに使えないかと考えて,在宅勤務時のサイネージとして壁掛けにしてみた.

     壁掛けにして何に使おうと考えたのですが...初代iPadは,iOS5.1.1でそれが全て終わっている感じ.

  • Google Calenderへのログイン,Youtubeアプリ,App Storeアプリが接続できない
  • iTunes Storeに接続してみたけれど,問題なさそうな感じ.
  • 時計が内蔵されてない
  • ミュージック,ビデオなどを起動する都度,二要素認証の通知が他のAppleデバイスに出るがログイン画面が出ない.

     NHK時計として使おうと思ったけれど,現時点でApp Storeに接続できないから,新しくアプリを入れることができません.

     ミュージックを使って音楽再生専用機にしようと思ったんだけれど,アプリを起動する都度,認証ダイアログが他のデバイスにでるので,ちょと不便.

     でも初代iPadの「ミュージック」アプリは,とても私の様な昭和生まれには直感的なんだよね.最近のやつは使い勝手が悪くてついていけない.


    Youtubeのアイコンがテレビ!



    システム手帳を再現したものになっている



    ジャケ買い世代はこの一覧(ジャケ買いしたことないが)



    iTunws Storeでは宇多田ヒカルの新盤も買えそうだが決済ではエラーでるのでは?!
  • (1号機) バッテリの交換修理 その4

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook » 2008 late
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/21 18:03
     MacBook 2008 lateのトラックパッドがクリックが効かなくなったので2019年8月以来のバッテリ交換になるので901日目.
     互換バッテリなのに2年以上もったということは評価できるかな.
     スクショ撮り忘れたけれど最後は84%くらいでした.


     このモデルは,バッテリ交換が楽.バッテリだけでなくメモリもストレージも簡単に交換できる.
     買ったのは2009年10月なので12年と103日目.

    メールサーバの移行 その2

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2010
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/19 20:08
     ほぼ1年前にも行っていたメールサーバの移行作業だけれど,一番厄介なメールデータの移行.
     やさしい会社だとだと鯖缶がtarしてデータ移行してくれたりするけれど,大企業だと「自分でやれ」みたいなのが多いね.その時に断捨離するんだろうけれど.
     うちは断捨離できないので,移行方法をどうするか考えたのだけれど,やっぱりIMAPクライアントを使うことに.

     ほぼ1年前は,Apple MailとThunderbirdで移行していたけれど,BigSurのApple Mailは動作が安定したのでハングアップすることもないので良いです.
     新・旧のアカウントをセットアップして,親フォルダごとドラッグ&ドロップでコピーできてます.
     Thunderbirdだと,フォルダの中身ごとになる.しかし,「移動」ができたり,フォルダごとのメール件数がわかるので,やっぱりこれも手放せない.
     誤った場合も重複メールを削除するアドインもあるしね.

    icefloorを使う その2 メールサーバとして設定

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2010
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/19 17:37
     macOSに搭載されているパケットフィルタのpf,それをGUIで設定するHomeBrewでインストールしたIcefloorですが,今回はプリセットを使ってメールサーバ用の設定をしてみます.

     IceFloorを起動してFirewallタブを選択.


     Listsからインバウンド(外から入ってくる)を選択して,インタフェイス(en0)を選択します.その後,設定は右下のボックスから選ぶことができます.


     様々なプリセット状態が.


     鉛筆ボタンを押すと,「Mail Server」としてセットされた場合のポートの開放設定の内容がわかります.

    macosのメモリ使用量をSNMPで取得する

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2010
    ブロガー : 
    ujpblog 2022/1/18 17:21
     macosのメモリ使用量をSNMPで取得できないので,vmstatの値をsnmpに挿入するスクリプトを動かす.
     今回使ったのはmacOS High Sierra.

    emeidi/macosx-memory-snmp
    https://github.com/emeidi/macosx-memory-snmp

     ディレクトリを作成してcloneでダウンロード.
    $ mkdir mac_memory🆑
    [mars:server 16:29:55 ~/bin ]
    $ cd mac_memory🆑
    [mars:server 16:30:01 ~/bin/mac_memory ]
    $ git clone https://github.com/emeidi/macosx-memory-snmp🆑
    Cloning into 'macosx-memory-snmp'...
    remote: Enumerating objects: 45, done.
    remote: Total 45 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 45
    Unpacking objects: 100% (45/45), done.
    [mars:server 16:30:19 ~/bin/mac_memory ]
    $
    
     入手したファイルを確認.

    ...続きを読む

    Prince of Persia Web版

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/12/30 18:03
     11年ほど前に,昔こんなゲームソフトがあったがiPhoneアプリがリリースされたとメモを残しているのだけれど,HTML/JavaScript版がリリースされたとニュースが!

    「プリンス・オブ・ペルシャ」をJavaScriptで構築しブラウザで遊べるようにした「PrinceJS」レビュー
    https://gigazine.net/news/20211229-prince-of-persia/

     ブラウザ版でやってみたけれど,難しいさもそのまま.モノクロモードがあると,Macintosh SE/30の画面を思い出すんだけどなー.

     ほんと難しいし,すぐ死ぬし,最初に戻るのでもう...イライラ!

    マルチディスプレイ

    カテゴリ : 
    Apple » Mac Pro 2013
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/12/25 1:43
     Mac Pro 2013はディスプレイを6台接続できるので,家にあるディスプレイを3台接続してみた.


     実際のサイズと解像度が事なるので,非常に使いにくい...全部フルHDに合わせるのはもったいない気もするし.

    古いiPadを活用する

    カテゴリ : 
    Apple » iPad
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/12/10 1:11
     我が家には,複数のiPadがある.

  • iPad 初代
  • iPad 2
  • iPad 3(新しいiPad)
  • iPad mini
  • iPad mini 2
  • iPad Pro
  • iPad mini 5

     iPad ProとiPad mini 5以外は現役を終えているのだけれど,バッテリも持つし持っていないので何かに使えないか考え始めて数年.

     新しいアプリはインストールできないし,iPad 3でWeb版Kindleにしようとしたけれど今動かそうとするとWeb版もNGになっている...古いKindleを入れても動作微妙.

     そうなると何に使うのかとなると,音楽再生専用iPadのiPod化?や時計にすることに...

     その際に必要な荷が壁掛け.ダイソーのインテリアウッドウォールバーを使ってみることに.


     このバーの凹み部分にiPadをはめ込むとちょうどいい感じ.2本使ってカラーボックスに埋め込んでみた.
     ねじ止めの関係から,本体についている金具の向きを付け替える必要があるけれど,この方式で安定する.これでサイネージ化ができそう?!
     あとは,何を表示するかだ...
  • CLEAVE ALUMINUM BUMPER AERO その2

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/11/30 16:18
     iPhone 5時代の2017年8月から使っているCLEAVE ALUMINUM BUMPER AEROというバンパー.
     落下時の衝撃を和らげるためのシリコンスペーサーがボロボロになったので,付属していた色違いを装着.

     こうしてみると,また雰囲気が変わっていい感じ.シリコンスペーサーも4年も保っているので十分でしょうね.


     あと4年頑張れるのかな? (その前に老眼の進行具合が・・・)
     このブログに掲載する画像は,横幅600pix以下にしていて,大きい場合はmacOSのAutomatorで作ったアプリケーションをDockに登録し,ドラッグ&ドロップで変換していたのだけれど,マルチ画面になるとDockが遠いので,Finderの右クリックから,クイックアクションを追加してみた.





     うちのネットワークは,MACアドレスを登録してDHCPでIPアドレスを固定配布している.
     未登録の場合,別のネットワーク(セカンダリ)に接続してプライマリとは隔離・・・できるようにしているけれど隔離まではしていない.

     新しいデバイスを購入した時と,たまに見知らぬネットワーク機器が接続していないかを確認するためにDHCPステータスを確認するのだけれど,随分前に購入したiPhone 7 PlusはiPhone SEがMACアドレス未登録のセカンダリネットワークに接続されていた.

     心当たりとしては2つとも同時にバッテリ交換したこと.もしかしてその際に何か部品交換されてMACアドレスが変わった? なんて考えたけれど,iOS14から実装された「プライベート・ネットワーク・アドレス」という機能によるものだった.

    iPhoneでプライベート・ネットワーク・アドレスを使用する
    https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6b324bb33/14.0/ios/14.0

    引用:
    iPhoneでは、プライバシーを保護するため、MAC(Media Access Control)アドレスと呼ばれる一意のネットワークアドレスを、接続するWi-Fiネットワークごとに変更し、プライベートアドレスとして使用します。
     「接続するWi-Fiネットワークごとに変更」とあるのだけれど,いまのMACアドレスがうちのネットワーク用に新たに払い出されたってことか.

     iOS14なので1年前か・・・何のきっかけに新しいMACアドレスが払い出されるようになったのかは,不明だな.変わってないデバイスもあるし...



     iOS14以降は,MACアドレスを再確認して登録したほうがよさそう.

    週末セールでiPhone SE2を買う

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/11/3 0:33
     iPhone SE2が安いといので,わざわざ新宿まで行って買ってきた.
     安い理由の詳しくはこれ.

    iPhone SEが「一括10円」で販売 上限2万円を超える値引きのカラクリとは?
    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2110/20/news040.html

     週末というか土日月曜日だけ毎週やっているようです.いつ終わるかは不明.

     docomo withにしたまま契約変更はしないので,「端末単体購入」として購入.
     Apple StoreでSIMフリーのiPhone SE2 128GBはが55,800円のところ,26,500円程度で買うことができました.
     ただし転売対策の為にまず開封されて店員の手垢がベタベタ,そしてSIMを入れ替えて疎通されるので保証期間開始フラグも立てられてしまいます...ま,転売せずに使うのだからいいけど.
     そしてプロバイダとか電気とか何を使っているか一通りアンケートを書かされ,変更しませんかと質問されるという通過儀礼をし,契約書の確認の代わりにYoutubeにある5分の説明動画をみさせられて契約に同意の署名をする,と言う感じだったので結局1時間程度かかりました.待ち時間はなかったのでよかったけど.
     そして最後には支払った金額と違う請求書のようなものと紙で印刷された契約書を一緒にもらって終了.この金額が違うというのがミソなのかな.

     それで購入したiPhone SE2がこちら.


     プロダクトREDなので寄付されるやつ.iPhoneにも色々な赤があるけれど,カミさんがこの色が良いって言ってたやつ.
     中身は発売当初とは違う?ようで,充電アダプタやイヤホンがついてないので,箱も薄くなっている.USBケーブルはライトニングとUSB-Cになっている.


     これまで使っていたiPhone 7のブラックと比べると,背面のAppleロゴの表面が違う程度で,サイドボタンの位置が微妙に違う程度.

     最大の利点は,容量が32GBから128GBになったので,カミさんの容量不足問題から解消.

    MacBook Pro 2015のバッテリ終了完了

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook Pro » 2015 15inch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/11/2 19:13
     Apple Store丸の内に持参し,バッテリ修理対応となったMacBook Pro 2015 15インチですが,4日ほどで帰ってきました.


     クロネコヤマトの箱で届いたけれど,最近流行り?のピタッと固定されるタイプで「パソコン宅急便 BOX A」 670円です.
     りんごマークや前面・背面に保護シートやシールが貼ってあります.自分がパームレストに貼り付けていたシールも残っていました.
     バッテリーがキーボードと密着しているから一緒に交換すると言っていたけれど,何が変わったかは,わかりません.キーボードも外付けを使っていることも多いので汚れてなかっただろうし.

     そしてバッテリのステータスを確認してみました.


     膨れた方はSMPというメーカのようで,どうも台湾製の模様.DPは分かりませんでした.
     バッテリの総容量が増えているようですが,普段バッテリで駆動させてないので違いは不明です.

    gibMacOS macOSのイメージをダウンロード

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook Air » 2013 13inch/US
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/28 20:56
     OSのアップグレードをネットで行うとダウンロード時間が非常にかかる,,,というかMojaveで使っていたMacBook Air 2013をBig Surをダウンロードしながらバージョンアップしようとしたら途中でハングアップして起動しなくなったので,Big Surをダウンロードすることにした.

     今回はgibMacOSというツールを使ってみる.まずはモジュールを入手.

    $ git clone https://github.com/corpnewt/gibMacOS.git🆑
    Cloning into 'gibMacOS'...
    remote: Enumerating objects: 567, done.
    remote: Counting objects: 100% (35/35), done.
    remote: Compressing objects: 100% (29/29), done.
    remote: Total 567 (delta 16), reused 15 (delta 6), pack-reused 532
    Receiving objects: 100% (567/567), 683.52 KiB | 3.32 MiB/s, done.
    Resolving deltas: 100% (349/349), done.
    [MacPro2013:ujpadmin 12:41:20 ~/bin/gibMacOS ]
    $
    
     入手したファイルを確認.

    $ cd gibMacOS🆑
    [MacPro2013:ujpadmin 12:41:36 ~/bin/gibMacOS/gibMacOS ]
    $ ls -la
    total 116
    drwxr-xr-x 12 ujpadmin staff   384 10 27 12:41 .
    drwxr-xr-x  3 ujpadmin staff    96 10 27 12:41 ..
    drwxr-xr-x 12 ujpadmin staff   384 10 27 12:41 .git
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff  1303 10 27 12:41 .gitignore
    -rwxr-xr-x  1 ujpadmin staff  7705 10 27 12:41 BuildmacOSInstallApp.command
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff  1065 10 27 12:41 LICENSE
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff 10695 10 27 12:41 MakeInstall.bat
    -rwxr-xr-x  1 ujpadmin staff 41159 10 27 12:41 MakeInstall.py
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff   728 10 27 12:41 Readme.md
    drwxr-xr-x 10 ujpadmin staff   320 10 27 12:41 Scripts
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff 10695 10 27 12:41 gibMacOS.bat
    -rwxr-xr-x  1 ujpadmin staff 24638 10 27 12:41 gibMacOS.command
    [MacPro2013:ujpadmin 12:41:37 ~/bin/gibMacOS/gibMacOS ]
    $
    
     コマンドを実行する.

    ...続きを読む

     25日に届くといわれたのに全然届かないし修理完了通知とかも来ないのでどうなっているかな?と不審に思い始めた頃に急に届いた.


     早速開封.本当に修理されずに交換になっているのか?とおもったけれど,本体にチラチラとついていた傷が無いので少なくとも外装は交換されている模様.


     そして背面にひっそりとSERIES 2と書いてあることを確認.SERIES 7が発売された今,新しくSERIES 2を手に入れている人が全国で何人いるものだろうか.


     まず最初にiPhone SE(初代)とペアリング.


     出荷された時点ではOSは古いものらしく,これをスキップすると先に進まないのでアップデートを実施.20時間かかるって言われた・・・.iOSやmacOSの新しいバージョンがリリースされたのでAppleのCDNが混雑している模様.これは待つしかない.


     アップデートとバックアップからのリストアが終わったのがこの時間.別に何かしていたわけではなく,積極的に待っていただけ.

    (1号機) CPU Usageが激減

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook » 2008 late
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/25 15:49
     macOS Serverで使っていたTime Machine用HDDが壊れたのでSSDに入れ替えた結果、CPUリソースが圧倒的に減りました.

     まずはデイリーで.

     75%あたりだったのに25-30%程度に低減.

     週間で確認してもこのグラフ.


     いまさらだけれどIOの改善って効果あるね.

    MacBook Pro 2015のバッテリも膨張気味

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook Pro » 2015 15inch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/22 1:47
     テレワークの在宅勤務時代、大きいディスプレイを使うのでダイソーのまな板置きを使ってリッドクローズ,クラムシェル状態で使っていたのが悪かったのだと思う.気が付いたら,はまぐりの貝が火を通したら開くように,ぱかっと開いていた.


     開いていただけならいいけれど,バッテリが膨らんでトラックパッドを圧迫.感圧式トラックパッドが圧力やクリックを検知しないという操作上の不具合がでる.


     ちなみに,これまでの充電回数は5回!

     っつーことでApple Watchと同時にApple Store丸の内に修理に持っていった.
     対応はパックンみたいな外人さんだったけれどこちらも日本語が堪能.よくあることなのでと話は速く.ただし,バッテリ以外の他の故障がないかを確認するためにテストモードで確認し,やっぱりバッテリの劣化による膨張.
     残念ながら?無料とはならず2万円の修理代請求されて終了.

     MacBook Proの場合は,修理や配送ステータスをSMSで通知しますか?とと言われたのでONにしてもらった.Apple Watchの修理の際でも同じようなサービスはあると思う.


     翌日,修理センターに届いた模様.


     そして,修理完了して配送ステータスになったそうだ.どこからどこに配送するのか知らないけれど,1回あたり2000円くらいかかりそうだから,4000円.バッテリ単価は過去15000円くらいだったから,工賃分を考えると2万円は安いのかもしれない.これでトップカバーの擦り傷が消えていると嬉しいんだけどなー.それは無いか.
     別の機種と交換されている場合は,修理ミスの可能性があるというし.

    Apple WatchとAppleCare

    カテゴリ : 
    Apple » Apple Watch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/21 11:08
     Appleの製品にはAppleCareという有償で延長保証を購入することができるけれど,Apple Watchについて,これは不要と判断.

     まずは設計使用上の話.

    バッテリーのサービスとリサイクル
    https://www.apple.com/jp/batteries/service-and-recycling/

    引用:
    Apple Watchのバッテリーは、フル充電サイクルを1,000回繰り返した時に、本来の容量の最大80%を維持できるように設計されています。1年間の製品保証(Apple WatchとApple Watch Sport)と2年間の製品保証(Apple Watch Edition)には、バッテリーに不具合があった場合のサービスが含まれています。保証期間を過ぎている場合はAppleのバッテリーサービスを利用できます。価格と規約は変更される場合があります。

     1000回充電という事は,毎日充電して3年弱.1年の製品保証期間内に不具合がでるとすれば初期不良程度でしょう.

     保証延長のAppleCareを調べてみた.

    AppleCare+ for Apple Watch
    https://www.apple.com/jp/support/products/watch/

    引用:
    AppleCare+に加入した場合
    AppleCare+ for Apple WatchまたはAppleCare+ for Apple Watch Nikeに加入すると、保証とサポートが延長されます。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで、1回につき9,200円(税込)のサービス料で受けられます2。Appleの専任スペシャリストにチャットまたは電話で優先的に問い合わせることもできます。

     AppleCare+という保険を購入すると購入日から2年間に延長.その間にバッテリが80%以下に劣化することは設計上は無い.AppleCare+に入った事ないけれど,スペシャリストの問い合わせも不便なく受けられている.
     バッテリの交換も80%以下じゃないと受けられないようだし.

     よく無くしたり落としたりバキバキにぶつけたりするような仕事の人は入っている価値があるんじゃないかな.
     初代やSeries 1を7年近く使っていたけれど,普通に使っていて壁とかにぶつける事はあったけれど,目視できる傷は全くないくらい硬い素材だったし.

     Apple Watch Series 7 (GPS) アルミニウムを保証対象外サービスで修理した際は36,980円.
     AppleCare+で修理した場合は,AppleCare+ 8,800円(税込)+9,200円(税込)のサービス料なので18,000円(税込)

     AppleCare+に入って1年ほど使い,コナゴナにぶっ壊して保証修理で新品に交換してそれを下取りにして新モデルを買うという運用もできないでもないか.
     Apple Watch Series 1のバッテリが膨張した件で,修理することに決めたので,Apple Store丸の内へ.
     コロナウイルスの関係で現在も予約しないと入店ができないけれどどちらにしても修理受け付けはGenius Barの予約が必要. 店の入口に立つと店員がよってきて予約の確認をしたら先導がついてそのまま2階の処置室?へご案内.


     「前回いらっしゃったときにApple Watch 7と比較を検討されると伺っています」と言われたけれどそんなことは言ってないがまぁ許容範囲.

     情報を確認し,前回の診断内容も確認しながら,即修理処理を進めてもらいました.自宅配送になり,5日後の25日には届くという事でした.

     これで新しくなれば,3年使えるかな.

     Appleの公式な見解だと,1000回の充電に耐えられるとなっているそうで.そうなると毎日充電して3年弱.どうも調べるとバッテリ劣化で膨張して画面が外れるのはSeries 2までは良く報告されていてSeries 3以降は無い模様. そうなると3~4年後,再度膨張して9600円で新しく古いApple Watch Series 3に交換されたりするのだろうか?
    法廷耐用年数を考える

     最初に購入したのはApple Watch Sport 38mm MJ2X2J/A [ブラックスポーツバンド]で,42800円(税抜き)だった模様.買ったのは2015年だから税率8%だったころなので税込46224円.
     腕時計は経費にできないので耐用年数は設定されてないけれど「時計」とするなら法廷耐用年数は10年.1年で4622円.1日12.7円.
     小型のPCとして捉えると,10万円以下なので一括償却だけれど,10万円~20万円未満のPCとして捉えると3年で償却なので15408円/年.1日42.2円.

     うちの場合,初代は923日目に故障して,無償でSeries 1に新品交換されて1421日目にして壊れた.購入日からSerires 1がバッテリ故障したとされる日を計算すると2346日なので,1日19.7円.

     実績から1日20円〜40円で壊れる3年使える機器として考えたら,同等程度の投資ができるのは29200円〜43800円.

    Series 1のバッテリの交換を考える

     先日Apple Watch 7が発売になったけれど,現行ラインナップとバッテリ膨張したSeries 1の費用を考えてみる.

    Apple Watch 7 48,800円 44.6円/3年で1日あたり
    Apple Watch SE 32,800円 29.95円/3年で1日あたり
    Apple Watch 3 22,800円 20.8円/3年で1日あたり
    Apple Watch 1 9,680円 8.8円/3年で1日あたり ※Apple Watch Series 1のバッテリ交換費用
    
     金額は税込.Apple Watchのサイズは小さい方.(38mm,41mm).
     Apple Watch 1をバッテリ交換で9,680円にするのが一番安い.

    ジャンクのSeries 4を手に入れて修理することを検討

     いまどきの心電図や血中酸素濃度計測機能は欲しいから,そうするとSeries 3やSEでは実装してない.そうなるとSeries 4以降になるけれど,もう売られてない.
     Series 4のジャンク品を手に入れ,修理すると安くなるのでは?と考えてみた.

     Series 4の修理代金で一番安いものが36980円.Series 7と11820円しか差がない.一方,Series 4のジャンクは3000円から9000円くらいでヤフオクで落札されている.これだと手間がかかる割に3年落ち機能なので意味がない.

    ジャンクじゃないApple Watch Series 4の落札価格をヤフオクで調べると22000円程度になっている.これがバッテリが低下して87%前後で傷ありだがバンドがついていたりする場合がある.

    ジャンクのSeries 5を手に入れて修理することを検討

     ジャンクとされているものでも1万円以上で出品されている.修理に36980円かかるのだから,Series 7の新品を買った方が良いでしょう.

    それで結局

     コスト面からもSeries 1のバッテリを9,680円で交換して,うまく行ってSeries 2になったらSuicaを楽しもう.そして3〜4年後にまた壊れたら,その時考える.

    世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ

    カテゴリ : 
    Apple
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/14 0:08
     昨夜やっていたので視聴した.

    スティーブ・ジョブズ特集
    https://www.nhk.or.jp/special/stevejobs/

     10年前に一度観ていると思うけれど,感想を書いてなかったかな.この人は56歳で亡くなって,色々な影響を残したけれど,その年齢に着々と近づいている自分は何も残せてない.
     つまり,何も残せてないのだから死ぬわけにはいかない! ということだ.

     そういえば,ジョブスが亡くなってカッとなって買ったMacBook Air 2011ですが,いまだに毎日使っています.もう10年だね.
     サーバのタイムマシン(バックアップ用)で使っていたカクうす HDPX-UTA1.0Kが故障したので,その代替を検討.
     256GB程度のSSDと1000円くらいのケースを買って5000円程度にすれば良いのでは?と秋葉原を回ってみたけれど,256GBサイズはメニューにはあるけれどSOLD OUTでもう売られてなくて500GBだと6000円くらいするしケースは1500円くらいなのでそうなると1万円くらいの「カクうす」の背中が見えてくるので,ちょっと考え方を変更.


     今回はスティック型のSSD型にしてみた.TSUKUMOでSSD-PUT250U3-BKCが税込5935円.mac mini 2010にぶっ刺してみたけれど邪魔にならない感じでイイ.

     そしてまずはスピードを測定.パッケージには仕様上読み取り430MB/s以上,書き込み400MB/s以上となっている.はたして・・・


     書き込み26.1MB/s! やはりmac mini 2010のUSB2.0の能力がボトルネックになっているか.

     ちなみに,Mac Pro 2013で同じテストをしてみた結果がこれ.


     350MB/sになっているので,仕様の87%程度なので十分かな.

    用途がタイムマシーン様なので,日々の差分データのバックアップだから十分かな.あとは耐久性.カクうす HDPX-UTA1.0Kは1702日,56ヶ月だったのでそれを超える耐用年数を迎えられるといいんだけれど.(その前にサーバが壊れそう・・・)

    icefloorを使う

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2010
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/10 17:16
     BSD用のFirewall実装のpfが,macOSにも入っているのだけれど,コマンドラインだと大変なのでGUIツールをインストールして使ってみる.

     まずは,パッケージを確認してそのままインストール

    $ brew search icefloor🆑
    ==> Casks
    icefloor
    [macmini2010:server 16:03:22 ~ ]
    $ brew info icefloor
    icefloor: 2.0.2
    https://www.hanynet.com/icefloor/
    Not installed
    From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/HEAD/Casks/icefloor.rb
    ==> Name
    IceFloor
    ==> Description
    None
    ==> Artifacts
    IceFloor.app (App)
    ==> Analytics
    install: 4 (30 days), 11 (90 days), 46 (365 days)
    [macmini2010:server 16:03:35 ~ ]
    
     インストール数は少ない様だけれど,用途が特殊だからか,普通はコマンドラインでやるからGUIなんて軟弱なものを使わないからか...

     ヘタレなのでGUIをインストール.

    $ brew install icefloor🆑
    Updating Homebrew...
    ==> Auto-updated Homebrew!
    Updated 2 taps (homebrew/core and homebrew/cask).
    ==> New Formulae
    cassandra@3
    ==> Updated Formulae
    Updated 73 formulae.
    ==> Deleted Formulae
    pandoc-citeproc
    ==> Updated Casks
    Updated 18 casks.
    
    ==> Downloading https://www.hanynet.com/icefloor-2.0.2.zip
    ######################################################################## 100.0%
    ==> Installing Cask icefloor
    ==> Moving App 'IceFloor.app' to '/Applications/IceFloor.app'
    🍺  icefloor was successfully installed!
    [macmini2010:server 16:04:21 ~ ]
    $ 
    
     アプリケーションフォルダにインストールされた模様.

    mac mini 2010をサーバにしよう計画

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2010
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/8 17:34
     今となっては貴重な?DVDドライブ搭載のmac mini 2010ですが,音楽CDも買わなくなったので,省スペースサーバに変えようと考え,macOS High Sierraをインストールし直して,macOS Serverもインストール.
     ディスプレイを外した状態でリモートデスクトップしてみた状態がこちら.


     画面サイズは1280x1024になっていますね.むかーしの17インチディスプレイサイズ.

     ターミナルかVNCかリモートでmacOS Serverクライアントを使うだけなのでこれで十分ですな.

     まずはインストールしたパッケージはこちら.
    brew install tree
    brew install wget
    brew install coreutils
    brew install imagemagick
    brew install fontconfig
    brew install nkf
    brew install curl
    brew install mrtg
    brew install cowsay
    brew install sl
    brew install neofetch
    brew install figlet
    brew install youtube-dl
    brew install cask
    brew install --cask iTerm2
    brew install p7zip
    brew install ShiftIt
    brew install smartmontools
    brew install testdisk
    brew install nginx
    brew install telnet
    brew install apache2
    

     High Sierra用のSNMPD設定も行った.

    ぺろ〜んってなった その4

    カテゴリ : 
    Apple » Apple Watch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/8 1:41
     2015年5月7日に購入した初代Apple Watchだけれど923日目にリチウムイオン電池の劣化で膨らんで圧を逃す為にぺろ〜んってなって修理にだしたら後継機種のSeries 1にアップグレード新品交換になってから,1,421日(3年と10か月と21日)経過したのだけれど,再度ぺろーんとなった.


     ちょうど東京駅八重洲口で白石さん(誰?)にあう予定だったので,ぺろ〜んとなったApple Watchをセロハンテープで止めて腕につけたままApple Store丸の内に行って診てもらった.

     ジーニアス?に診てもらった所,今回も修理の2万円じゃなくてバッテリー交換扱いの9,680円になるが実際は本体交換.
     しかし交換用のSeries1は製造してないのでSeries2で同等品になる模様.デジャブ?
     そして交換品は保証なし.前回は90日保証が付いたと思うけど.

     これって実質,AppleCareが期限切れになって確保不要になった保守用部品を買わされる,と言う感じかなぁ...

     Series1に比べてSeries2はSuicaが使える様になってCPUが速いそうで,魅力的では無いかなぁ.Series1はCPU遅いと思った事ないし.初代は確かに遅かった.

     明日(10月8日)に新型Apple Watch 7の予約も始まると言うし.それでジーニアスの人に質問してみた.

  • ワシ「Apple Watchはメールとかメッセージの通知くらいしか使ってないけれど,普通の人は他に何を使っているの?
  • 天才「ランニングなどのフィットネス以外だと,睡眠ですかね」
  • ワシ「でも寝ている時は充電しているじゃ無い?」
  • 天才「わたしはお風呂の時に充電していますね」
  • ワシ「シャワーなのですぐ終わるから充電する時間は無いかな」
  • 天才「最新のiPhoneだと顔認証なのでマスクを外さなければいけないけれど,Apple Watchがあれば認証がスムースです」
  • ワシ「iPhone 7 Plusなので指紋認証でマスクつけててもスムースです」
  • ワシ「このApple Watchを下取りにだせますか?」
  • 天才「ゼロ円です」

     一旦保留にして店を出ました.

     初代,Series 1に比べるて勝る機能としては水深50mまでの耐水性能の向上もある水泳も耐えられるから,手洗いやお皿を洗う時も気にせず外さなくても良いってことかな.
  • (1号機) カクうす HDPX-UTA1.0K その2 故障

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook » 2008 late
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/7 10:43
     2017年2月に購入したUSBハードディスクが故障.サーバのTimeMachine用で使っていたので,1702日,約4年か月というのはよく稼働したと考えるべきかな.


     症状は,Time Machineが全く進まなくなって,サーバのCPUが発熱してファンが唸っている状態が続いたので,サーバも久しくOS再起動してなかったから,ついでに再起動.そしたらそれきり認識しなくなりました.


     macOS標準のディスクユーティリティで確認してみるも,ディスクドライブとして認識されているが情報が取れません.容量もゼロバイトとなっている.



     First Aidしたり,消去(フォーマット)を試みても変化ありませんでした.


     カクうす HDPX-UTA1.0Kは,現行商品のようで,まだ約1万円で売られているけれど,次回はHDDじゃなくてバックアップはSSDにしてみるかな.

    (2号機) openjdk@8をアンインストール

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook » 2008 late
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/10/2 23:00
     Brew Updateでosが古いからコンパイルに失敗し始めたし,このサーバでは不要なので削除した. 

    $ brew uninstall openjdk@8🆑
    Uninstalling /usr/local/Cellar/openjdk@8/1.8.0+275... (742 files, 191.9MB)
    [venus:server 02:05:36 ~ ]
    $ brew uninstall jenkins🆑
    Uninstalling /usr/local/Cellar/jenkins/2.249... (7 files, 67.3MB)
    [venus:server 02:12:59 ~ ]
    $ brew uninstall openjdk@11🆑
    Uninstalling /usr/local/Cellar/openjdk@11/11.0.8... (650 files, 295.8MB)
    [venus:server 02:13:12 ~ ]
    $ 
    
     あっけないな.

    softwareupdateが失敗する件

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/9/30 23:00
     macOSで,OSやSafari,iTunesなどの純正付属アプリのバージョンアップが,プロキシ配下にある場合失敗することがある.
     softwareupdateコマンドを使って,--listでアップデートリストは取れるが,ダウンロードができないということがよくある.

    ...続きを読む

    BigSurにした後でのソフトウェアインストール

    カテゴリ : 
    Apple » Mac Pro 2013
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/9/17 12:23
     今日現在での全部入れ.

     /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
     brew update
     brew install tree
     brew install wget
     brew install coreutils
     brew install imagemagick
     brew install fontconfig
     brew install nkf
     brew install curl
     brew install mrtg
     brew install cowsay
     brew install sl
     brew install neofetch
     brew install figlet
     brew install youtube-dl
     brew install openjdk@8
     brew install cask
     brew install --cask iTerm2
     brew install p7zip
     brew install ShiftIt
     brew install smartmontools
     brew info testdisk
     brew install testdisk
     brew install nginx
     brew install telnet
    

    sudo gem install iStats -n /usr/local/bin
    cd
    mkdir -p bin
    cd bin
    git clone http://github.com/possatti/pokemonsay
    cd pokemonsay/
    ./install.sh
    


    vi ~/.bash_profile
    #PATH 20210917
    export PATH="/usr/local/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/sbin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/apr-util/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/apr/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/curl/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/gettext/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/gnu-sed/libexec/gnubin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/openldap/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/sphinx-doc/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/sqlite/bin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/icu4c/sbin:$PATH"
    export PATH="/usr/local/opt/openjdk@8/bin:$PATH"
    
    PS1='\[\e[0;36m\][\h:\u \t \w ]\[\e[0m\]\n\$ '
    export COWPATH=/usr/local/Cellar/cowsay/3.04_1/share/cows
    #cowsay -f daemon `hostname`
    bin/pokemonsay -p Dragonite `hostname`
    

    NoMAD

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/9/16 9:53
     macOSとADを連携するためののものかな.も忘れたよ.

    NoMAD
    https://gitlab.com/Mactroll/NoMAD

    MacBook Air 2011 13インチのバッテリを交換した

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook Air » 2011 13inch
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/7/25 23:00
     カミさんが使っている,10年前のモデルのMacBook Airですが,バッテリが要修理になったので交換.

     交換品は,Amazonで購入.工具もついているし,交換時間は30分もあれば十分かな.このころのMacBook Airは,SSDとバッテリをDIYで交換できるタイプ.そうなると10年も使われちゃうから,メーカとしてはそういう作りにはしたく無いだろうね.

    Mac Pro 2013

    カテゴリ : 
    Apple » Mac Pro 2013
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/7/2 1:20
     とうとう我が家にも,Mac Proがやってきました.2013年モデル.


     半年前にmac mini 2014を買って,3年前にMacBook Pro 2015を買っているので,どんどん先祖返りしている.

     今更ながらにレビューすると,本体の表面は車のような感じなので,手垢とかつきやすいし小さい誇りがついてもよく目立つ...

     一応,モバイルらしいよこれでも.

    iPhone 7 Plus用のバンパーを買ってみた

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/4/14 1:23
     4年前に買ったiPhone 7 Plusですが,その時以来?ケースを変更.

     今回購入したのは,アマゾンで2180円で売られていたアルミニウムのバンパー.

    【Nelson- JP 】LUPHIE iphone7 iphone7plus 専用アルミニウム製保護ケース アイフォン バンパー かっこいい アルマイト加工 アルミ合金 (iphone 7 plus, ブラック&パープル)

     注文から半日で到着.


     豪華デザインで結構しっかりとした紙のケースに入り,本体のバンパーと(老眼でよく見えないが多分)六角レンチのドライバと予備ネジ2本.

     バンパーなので,角と側面部分に緩衝材が付いているのがよく見えます.


     4年?使った元のケースはTPU素材にありがちなアメ色に.装着したけれど,このサイド部分の引っ掛かりが握りをよくする.
     アマゾンの評価が悪い部分だった,ライトニングケーブル穴は問題ない.狭くない. そして,アマゾンでの評価通り,バンパーはカメラレンズガードより低い.
     まぁ,レンズカバーとしてはiRingをつけるので,それで代用,ということかな.

     一番気になったのは重さ.本体のiPhone 7 Plusが188gなのに対し,バンパーが70gらしいので,250gオーバー.250gというのは,いきなりステーキのサーロインの最小サイズらしい.

     

    iPhone 7用バンパー

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/4/10 23:00
     1年半ほど前に着けたOwltech 360 Protectin Cover Case for iPhone 7ですが,TPUとは違い黄ばんだりしないのだけれど,プラスチックとしての擦れ傷が目立つようになったので交換.

     今回は,バンパーにしてみた.アマゾンで「iPhone SE バンパー 第2世代 iPhone8 バンパー iPhone7 バンパー, iPhone7/8/SE2 ケース,アルミバンパー レンズ保護 耐衝撃 二重構造 軽量 一体感 ボタン保護 アイフォン 7/8/SE 用 バンパー おしゃれ」となっている1299円の商品.


     簡易包装.なぜかアルコールシートが2枚付いていた.つける前に清掃するためかな.全てにおいて何も説明はない.

     注文する時,見た目は金属っぽいものを想像していたけれど,ほとんどはシリコンで,デザインとしてアルミニウムを使っているようで柔軟.充電穴の部分がグニャっと曲がるので,そのよじれを使って装着.結構いいね.
     カメラガードもあるし.あとは,もう少し握りやすいようにグリップできるデザインだったらよかったかな.

    ShiftIt

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/4/6 1:46
     macOSには,Split Viewという画面分割機能があるが,使いづらいし2分割しかできない.その点,Windows 10だと4分割までをワンタッチで制御できるのでとても便利!
     同じようなことができないかと探してみたら,3分でフリーソフトのShiftItというアプリに出会った.

     インストールはHomeBrewから.
    $ brew info ShiftIt🆑
    shiftit: 1.6.6 (auto_updates)
    https://github.com/fikovnik/ShiftIt/
    Not installed
    From: https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/blob/HEAD/Casks/shiftit.rb
    ==> Name
    ShiftIt
    ==> Description
    Tool to manage the size and position of windows
    ==> Artifacts
    ShiftIt.app (App)
    ==> Caveats
    shiftit has been officially discontinued upstream.
    It may stop working correctly (or at all) in recent versions of macOS.
    
    ==> Analytics
    install: 446 (30 days), 1,400 (90 days), 5,477 (365 days)
    [macmini2014:ujpadmin 01:27:23 ~ ]
    $
     1年で5500回もダウンロードされているなら,信頼できるでしょう.

     インストールすると,Applicationsフォルダにあるので,実行.



     起動すると,アクセシビリティで許可をする必要がある.


     メニューバーに,車のギアチェンジ,シフトノブみたいなアイコンがあるので,それを使って画面再配置.


     日本語化もされているし,とても良い.
     いつものようにポケモンGOを起動すると,こんなダイアログが.


     iOS14から厳格化されたので,こういう行為もユーザの許可が必要になるそうなのだけれど,Pokemon GoがLAN内を検索しようとしているのは怖い行為だ.
     フレンドの検索行為とかかな.

    iPhone 7 Plusをバッテリ修理にだしてみた その4

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/28 23:53
     2017年1月10日に開封したiPhone 7 Plusですが,今回2回目のバッテリ交換.

    2019年1月の1回目のバッテリ交換の際には送り出して38日かかったので,Apple Storeに持ち込み.


     修理伝票にはほぼ正確な日付が入っていました.バッテリ交換後は費用は6000円弱.

     Apple Storeでのバッテリ交換時には,他に故障した箇所がないか診断してくれるのですが,交換後の受け渡しの際に「修理担当から液晶部分に焼き付きのようなものが見られるというコメントがありました」とありました.

     見てみると確かに.


     「設定」画面を出すと背景が白くなるのでよくわかるそうです.周辺が色が違いますね.普段使いだと気がつかないけれど

     色合いを変えてみたらこんな感じ.

    iPhone SEをバッテリ交換してみた その2

    カテゴリ : 
    Apple » iPhone
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/27 23:56
     4年前,2017年Appleの初売りで購入したSIMフリーのiPhone SE(初代).
     バッテリ残量の減少が早いので,銀座に比べて好感度の高いApple Store新宿でGenius Barを予約してバッテリ交換.2019年8月に新宿のApple Storeでバッテリ交換から約603日経過でした.

     新宿の病院に行ったあと寄ったので到着はギリだったけれど,問題なく1時間ほどで完了.前回のバッテリ交換の時もApple Watchのバンドを買った時の対応も良かったので,次も迷わず新宿のApple Storeを選択するだろうな.対応してくれる人はほぼ絶対に同じ人にならないけれど教育が良いのだろう.(銀座に比べて)


     バッテリの交換の前に,診断をしてくれるのだけれど,劣化が認められてピークパフォーマンスがオンの状態でした.CPUを高負荷で使うと電圧が取れなくて落ちちゃう現象を避けるために,スローにする省電力モード.たしかに,ポケモンGOのアプリの起動が遅くなっていた気がする.

     バッテリ交換後は,当然バッテリは100%になったし,省電力モードもオフになりました.これであと2年,戦えるかもしれない.

    xneko

    カテゴリ : 
    Apple » Macソフト
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/3 1:19
     ふと,Nekoというアプリを思い出した.
     30年くらい前に,MacやSolaris,AIXに入れて遊んでいた.マウスカーソルを追いかけてくれるので,大きい画面の場合に約2つ建つ実用ソフト.
     元はPC-9801あたりだと思うけれど,残念ながらHomeBrewでは配布されておらず.しかし,ソースがあったので入れてみた.当然,X Window Systemも.



     懐かしすぎる!

     ウインドウマネージャをシングルにして透過カラーにして背面に固定すれば,もっといいかも.

    export LIBRARY_PATH=/opt/X11/lib
    make
    
     ちなみに,JavScript版というのがあって,Webブラウザだけで動いています.

    It's Neko! (3.0)
    https://webneko.net/?white

    (2号機) サーバでS.M.A.R.T.値

    カテゴリ : 
    Apple » MacBook » 2008 late
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/3/2 16:47
     smartmontoolsをインストールして診断してみた.

    [venus:server 16:32:39 ~ ]
    $ smartctl -a /dev/disk0s3🆑
    smartctl 7.2 2020-12-30 r5155 [Darwin 17.7.0 x86_64] (local build)
    Copyright (C) 2002-20, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
    
    === START OF INFORMATION SECTION ===
    Model Family:     WD Blue / Red / Green SSDs
    Device Model:     WDC  WDS500G2B0A-00SM50
    Serial Number:    1920338xxxxx
    LU WWN Device Id: 5 001b44 8b857a1d9
    Firmware Version: 401000WD
    User Capacity:    500,107,862,016 bytes [500 GB]
    Sector Size:      512 bytes logical/physical
    Rotation Rate:    Solid State Device
    Form Factor:      2.5 inches
    TRIM Command:     Available, deterministic, zeroed
    Device is:        In smartctl database [for details use: -P show]
    ATA Version is:   ACS-4 T13/BSR INCITS 529 revision 5
    SATA Version is:  SATA 3.3, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
    Local Time is:    Tue Mar  2 16:32:52 2021 JST
    SMART support is: Available - device has SMART capability.
    SMART support is: Enabled
    
    === START OF READ SMART DATA SECTION ===
    SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
    
    General SMART Values:
    Offline data collection status:  (0x00)	Offline data collection activity
    					was never started.
    					Auto Offline Data Collection: Disabled.
    Self-test execution status:      (   0)	The previous self-test routine completed
    					without error or no self-test has ever
    					been run.
    Total time to complete Offline
    data collection: 		(    0) seconds.
    Offline data collection
    capabilities: 			 (0x11) SMART execute Offline immediate.
    					No Auto Offline data collection support.
    					Suspend Offline collection upon new
    					command.
    					No Offline surface scan supported.
    					Self-test supported.
    					No Conveyance Self-test supported.
    					No Selective Self-test supported.
    SMART capabilities:            (0x0003)	Saves SMART data before entering
    					power-saving mode.
    					Supports SMART auto save timer.
    Error logging capability:        (0x01)	Error logging supported.
    					General Purpose Logging supported.
    Short self-test routine
    recommended polling time: 	 (   2) minutes.
    Extended self-test routine
    recommended polling time: 	 (  10) minutes.
    
    SMART Attributes Data Structure revision number: 4
    Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
    ID# ATTRIBUTE_NAME          FLAG     VALUE WORST THRESH TYPE      UPDATED  WHEN_FAILED RAW_VALUE
      5 Reallocated_Sector_Ct   0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
      9 Power_On_Hours          0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       5465🈁
     12 Power_Cycle_Count       0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       2434
    165 Block_Erase_Count       0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       70714123
    166 Minimum_PE_Cycles_TLC   0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       1
    167 Max_Bad_Blocks_per_Die  0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       24
    168 Maximum_PE_Cycles_TLC   0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       41
    169 Total_Bad_Blocks        0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       251
    170 Grown_Bad_Blocks        0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    171 Program_Fail_Count      0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    172 Erase_Fail_Count        0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    173 Average_PE_Cycles_TLC   0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       9
    174 Unexpected_Power_Loss   0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       8
    184 End-to-End_Error        0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    187 Reported_Uncorrect      0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    188 Command_Timeout         0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    194 Temperature_Celsius     0x0022   067   045   ---    Old_age   Always       -       33 (Min/Max 18/45)
    199 UDMA_CRC_Error_Count    0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       0
    230 Media_Wearout_Indicator 0x0032   001   001   ---    Old_age   Always       -       0x0137005a0137🈁
    232 Available_Reservd_Space 0x0033   100   100   004    Pre-fail  Always       -       100
    233 NAND_GB_Written_TLC     0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       4593
    234 NAND_GB_Written_SLC     0x0032   100   100   ---    Old_age   Always       -       9286
    241 Host_Writes_GiB         0x0030   253   253   ---    Old_age   Offline      -       8637
    242 Host_Reads_GiB          0x0030   253   253   ---    Old_age   Offline      -       4966
    244 Temp_Throttle_Status    0x0032   000   100   ---    Old_age   Always       -       0
    
    SMART Error Log Version: 1
    No Errors Logged
    
    SMART Self-test log structure revision number 1
    No self-tests have been logged.  [To run self-tests, use: smartctl -t]
    
    Selective Self-tests/Logging not supported
    
    [venus:server 16:32:52 ~ ]
    $
    
     
     稼働時間が5465時間となっているけれどMacBook 2008 LateにHigh Sierraを入れてみたのが590日前だからか,そんなもんかな.

     Media_Wearout_Indicatorが気になる.初期は100から使っていくと減ってきて0になったら終わり,らしいのだけどこの数値はさっぱりわからん.
     それよりも,Total_Bad_Blocksが251となっているが,この数値を追いかけたほうがいいのかなぁ...

    7zipのパッケージをインストール

    カテゴリ : 
    Apple » mac mini » 2014
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/2/15 14:31
     7zip形式のファイル7zを受け取ったけれど,macOS Mojaveだとツールが入ってないので入れてみた.
     まずはパッケージを検索.

    $ brew search 7zip🆑
    ==> Formulae
    p7zip
    [macmini2014:ujpadmin 14:07:07 ~ ]
    $
    
     p7zipが該当する模様.パッケージを確認.
    [macmini2014:ujpadmin 14:07:11 ~ ]
    $ brew info p7zip🆑
    p7zip: stable 16.02 (bottled)
    7-Zip (high compression file archiver) implementation
    https://p7zip.sourceforge.io/
    Not installed
    From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/p7zip.rb
    License: LGPL-2.1-or-later and GPL-2.0-or-later
    ==> Analytics
    install: 24,531 (30 days), 58,693 (90 days), 167,272 (365 days)
    install-on-request: 19,502 (30 days), 46,053 (90 days), 129,176 (365 days)
    build-error: 0 (30 days)
    [macmini2014:ujpadmin 14:07:18 ~ ]
    $
    
     過去30日で19,502件ダウンロードなので,いいものだろうと思われる.
     インストールする.
    [macmini2014:ujpadmin 14:07:46 ~ ]
    $ brew install p7zip🆑
    Updating Homebrew...
    ==> Auto-updated Homebrew!
    Updated 2 taps (homebrew/core and homebrew/cask).
    ==> Updated Formulae
    Updated 30 formulae.
    ==> Updated Casks
    Updated 7 casks.
    ==> Deleted Casks
    racket-cs
    
    ==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/p7zip-16.02_3.mojave.bottle.tar.gz
    ==> Downloading from https://d29vzk4ow07wi7.cloudfront.net/971a247c66fae4b54fdf169fdea79b79a85af6a8d6dc01a3119df014a
    ######################################################################## 100.0%
    ==> Pouring p7zip-16.02_3.mojave.bottle.tar.gz
    🍺  /usr/local/Cellar/p7zip/16.02_3: 102 files, 4.4MB
    [macmini2014:ujpadmin 14:08:32 ~ ]
    $
    
     インストールされたディレクトリを確認する.
    $ ls -la /usr/local/Cellar/p7zip/16.02_3/🆑
    total 60
    drwxr-xr-x 10 ujpadmin staff   320  2 15 14:08 .
    drwxr-xr-x  3 ujpadmin staff    96  2 15 14:08 ..
    drwxr-xr-x  3 ujpadmin staff    96  7 14  2016 .brew
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff 39517  7 14  2016 ChangeLog
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff   821  2 15 14:08 INSTALL_RECEIPT.json
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff 12069  2 15 14:08 README
    -rw-r--r--  1 ujpadmin staff   704  7 14  2016 TODO
    drwxr-xr-x  5 ujpadmin staff   160  2 15 14:08 bin🈁
    drwxr-xr-x  3 ujpadmin staff    96  7 14  2016 lib
    drwxr-xr-x  4 ujpadmin staff   128  7 14  2016 share
    [macmini2014:ujpadmin 14:09:32 ~ ]
    $ ls -la /usr/local/Cellar/p7zip/16.02_3/bin🆑
    total 12
    drwxr-xr-x  5 ujpadmin staff 160  2 15 14:08 .
    drwxr-xr-x 10 ujpadmin staff 320  2 15 14:08 ..
    -r-xr-xr-x  1 ujpadmin staff  63  2 15 14:08 7z🈁
    -r-xr-xr-x  1 ujpadmin staff  64  2 15 14:08 7za
    -r-xr-xr-x  1 ujpadmin staff  64  2 15 14:08 7zr
    [macmini2014:ujpadmin 14:09:36 ~ ]
    $
    
     7zコマンドなどがあった.
     ファイルパスが通っているか確認.
    $ which 7z🆑
    /usr/local/bin/7z🈁
    [macmini2014:ujpadmin 14:09:56 ~ ]
    $ ls -la /usr/local/bin/7z🆑
    lrwxr-xr-x 1 ujpadmin admin 30  2 15 14:08 /usr/local/bin/7z -> ../Cellar/p7zip/16.02_3/bin/7z🈁
    [macmini2014:ujpadmin 14:10:05 ~ ]
    $
    
     7zコマンドのヘルプを確認.
    $ 7z -h🆑
    
    7-Zip [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
    p7zip Version 16.02 (locale=utf8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,4 CPUs x64)
    
    Usage: 7z <command> [<switches>...] <archive_name> [<file_names>...]
           [<@listfiles...>]
    
    <Commands>
      a : Add files to archive
      b : Benchmark
      d : Delete files from archive
      e : Extract files from archive (without using directory names)
      h : Calculate hash values for files
      i : Show information about supported formats
      l : List contents of archive
      rn : Rename files in archive
      t : Test integrity of archive
      u : Update files to archive
      x : eXtract files with full paths🈁
    
    <Switches>
      -- : Stop switches parsing
      -ai[r[-|0]]{@listfile|!wildcard} : Include archives
      -ax[r[-|0]]{@listfile|!wildcard} : eXclude archives
      -ao{a|s|t|u} : set Overwrite mode
      -an : disable archive_name field
      -bb[0-3] : set output log level
      -bd : disable progress indicator
      -bs{o|e|p}{0|1|2} : set output stream for output/error/progress line
      -bt : show execution time statistics
      -i[r[-|0]]{@listfile|!wildcard} : Include filenames
      -m{Parameters} : set compression Method
        -mmt[N] : set number of CPU threads
      -o{Directory} : set Output directory
      -p{Password} : set Password
      -r[-|0] : Recurse subdirectories
      -sa{a|e|s} : set Archive name mode
      -scc{UTF-8|WIN|DOS} : set charset for for console input/output
      -scs{UTF-8|UTF-16LE|UTF-16BE|WIN|DOS|{id}} : set charset for list files
      -scrc[CRC32|CRC64|SHA1|SHA256|*] : set hash function for x, e, h commands
      -sdel : delete files after compression
      -seml[.] : send archive by email
      -sfx[{name}] : Create SFX archive
      -si[{name}] : read data from stdin
      -slp : set Large Pages mode
      -slt : show technical information for l (List) command
      -snh : store hard links as links
      -snl : store symbolic links as links
      -sni : store NT security information
      -sns[-] : store NTFS alternate streams
      -so : write data to stdout
      -spd : disable wildcard matching for file names
      -spe : eliminate duplication of root folder for extract command
      -spf : use fully qualified file paths
      -ssc[-] : set sensitive case mode
      -ssw : compress shared files
      -stl : set archive timestamp from the most recently modified file
      -stm{HexMask} : set CPU thread affinity mask (hexadecimal number)
      -stx{Type} : exclude archive type
      -t{Type} : Set type of archive
      -u[-][p#][q#][r#][x#][y#][z#][!newArchiveName] : Update options
      -v{Size}[b|k|m|g] : Create volumes
      -w[{path}] : assign Work directory. Empty path means a temporary directory
      -x[r[-|0]]{@listfile|!wildcard} : eXclude filenames
      -y : assume Yes on all queries
    [macmini2014:ujpadmin 14:10:12 ~ ]
    $
    
     インストールできたので,.7zファイルを展開する.
     ファイルを展開(解凍)する際には,xオプションを使う.
    $ 7z x virus.zip.7z🆑
    
    7-Zip [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
    p7zip Version 16.02 (locale=utf8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,4 CPUs x64)
    
    Scanning the drive for archives:
    1 file, 53103 bytes (52 KiB)
    
    Extracting archive: virus.zip.7z
    --
    Path = virus.zip.7z
    Type = 7z
    Physical Size = 53103
    Headers Size = 127
    Method = Copy 7zAES
    Solid = -
    Blocks = 1
    
    
    Enter password (will not be echoed):🔑🔑🔑🔑🔑
    Everything is Ok
    
    Size:       52962
    Compressed: 53103
    [macmini2014:ujpadmin 14:28:17 ~ ]
    $
    
     パスワード付き7zファイルも対応していた.

    広告スペース
    Google