ブログ - アクアリウムカテゴリのエントリ
久々にみた.長いフン.そういえば,ゴールデンバルブは,フンを付けて泳いでなかったな.

今日はフンを付けて泳いでいるプラティが二匹いて.1匹は長くて細い.もう1匹は太くて短い.同じ物を食べているので,腸の長さと形なのかな.
今日はフンを付けて泳いでいるプラティが二匹いて.1匹は長くて細い.もう1匹は太くて短い.同じ物を食べているので,腸の長さと形なのかな.
近所のホームセンターに行くと水槽の背景が青色.うちは壁紙がオフホワイトなのでその色になるんだけど,せっかくなので水色になればいいなぁと思っていたら,そうするためだけのフィルムシートが売られていたので買った.

名前の通りリバーシブルで青と黒.

青色で覆ってみたんだけど,思ったより暗くなって良くなかった.結果的に黒の方がいい感じに引き締まってみえるようになったのでそれを採用.適度に普通のハサミでカットしてセロハンテープで装着.

Before

After
黒背景になって良かったのは,水槽内で温度計のケーブルとフィルターのスポンジが黒色ななのだけれど,それが目立たなくなったのでより自然な感じになったこと.それと意外な効果もあって,なんで早くそうしなかったのかと少し後悔.その理由は

名前の通りリバーシブルで青と黒.

青色で覆ってみたんだけど,思ったより暗くなって良くなかった.結果的に黒の方がいい感じに引き締まってみえるようになったのでそれを採用.適度に普通のハサミでカットしてセロハンテープで装着.

Before

After
黒背景になって良かったのは,水槽内で温度計のケーブルとフィルターのスポンジが黒色ななのだけれど,それが目立たなくなったのでより自然な感じになったこと.それと意外な効果もあって,なんで早くそうしなかったのかと少し後悔.その理由は
ゴールデンバルブも☆になって,臆病者のブッシープレコだけになって寂しくなった水槽.グッピーやっていた水槽先輩と会って話をしたら,最近はメダカだと.うまく育てて産卵させるのが楽しいと言ってた.
ということで,自分でも(偶然だが)産卵させたことがあるミッキーマウスプラティを購入.

店員さんに言って,5匹注文.オスメスを分けてもらって「男の子2匹,女の子3匹です」っていう結果.今回はホワイト.写真にちゃんと写ってるな.一番目立つのは右側にあるオレンジ色のものですが,これは能力がないまま大気圏に突入中のザクIIです.

ミナミヌマエビは連れてきた途端,なんだか発情期が来たのか? 今回は3匹.うちは底床が大磯砂なので保護色だから水槽内に解き放った途端,どこかに行ってしまった...
ということで,自分でも(偶然だが)産卵させたことがあるミッキーマウスプラティを購入.

店員さんに言って,5匹注文.オスメスを分けてもらって「男の子2匹,女の子3匹です」っていう結果.今回はホワイト.写真にちゃんと写ってるな.一番目立つのは右側にあるオレンジ色のものですが,これは能力がないまま大気圏に突入中のザクIIです.

ミナミヌマエビは連れてきた途端,なんだか発情期が来たのか? 今回は3匹.うちは底床が大磯砂なので保護色だから水槽内に解き放った途端,どこかに行ってしまった...
ゴールデンバルブ,最後の1匹が☆になりました.

2010年12月6日だったので,1500日.4年以上.4年以上になると居るのが当たり前って感じになっていた.
混泳させていたアベニーパファーとの攻防が意外で,最初はアベニーパファーに攻撃されていたけれど,何日かすると逆転して,そのうちバランスが取られたり.色々な出来事があったし最近だとiTimelapseで撮影サンプルになってくれたりと,思い出もあった.

2010年12月6日だったので,1500日.4年以上.4年以上になると居るのが当たり前って感じになっていた.
混泳させていたアベニーパファーとの攻防が意外で,最初はアベニーパファーに攻撃されていたけれど,何日かすると逆転して,そのうちバランスが取られたり.色々な出来事があったし最近だとiTimelapseで撮影サンプルになってくれたりと,思い出もあった.
2014年5月11日にうちにきたので,165日,全員が☆になりました.
愛嬌のある顔をしていて,人懐っこくて人間が近づくと寄ってきて,エサを食べるのがヘタで・・・どじっ子が可愛いっていう感じが解る...そんな感じでしたが今日,エサをあげようと水槽に近寄っても出てこない...と思ったら,フィルタの隙間に挟まった状態で発見しました.
これで2010年の12月に来たゴールデンバルブとブッシープレコの2匹だけになりました.1400日を超えてますな...
1400日を考えると,中学校に入学した人が高校2年生になりそうってくらいの期間か...
愛嬌のある顔をしていて,人懐っこくて人間が近づくと寄ってきて,エサを食べるのがヘタで・・・どじっ子が可愛いっていう感じが解る...そんな感じでしたが今日,エサをあげようと水槽に近寄っても出てこない...と思ったら,フィルタの隙間に挟まった状態で発見しました.
これで2010年の12月に来たゴールデンバルブとブッシープレコの2匹だけになりました.1400日を超えてますな...
1400日を考えると,中学校に入学した人が高校2年生になりそうってくらいの期間か...
気がついたら居ない...8月25日に5匹居たのだけれど,8月29日には3匹になり,9月3日にはゼロになっていました.
亡き骸も存在しなかったのだけれど,過去にこういう事があったから今回もそれなのかな?と.ネオンテトラは,少し小さめだったので...
亡き骸も存在しなかったのだけれど,過去にこういう事があったから今回もそれなのかな?と.ネオンテトラは,少し小さめだったので...
可愛いのでアップロードしてみた.ただそれだけだ.
アベニー・パファーは,その愛くるしい感じとは別で,他の魚を追い回します.魚のヒレをみるとかじりたくなるようです.それで,最初,同居中のゴールデンバルブを追いかけ回していましたが,そのうちゴールデンバルブがアベニー・パファーを追いかける様になり,双方に数が少なくなった所で追いかけ回す事を止めた固体が残ったという経緯があります.
アベニー・パファーは,その愛くるしい感じとは別で,他の魚を追い回します.魚のヒレをみるとかじりたくなるようです.それで,最初,同居中のゴールデンバルブを追いかけ回していましたが,そのうちゴールデンバルブがアベニー・パファーを追いかける様になり,双方に数が少なくなった所で追いかけ回す事を止めた固体が残ったという経緯があります.
アベニー・パファーは5匹から1匹になってしまい,ゴールデンバルブも当初の5匹から1匹へ.ゴールデンバルブは飛び出し事故率が高いなぁ.
現在はゴールデンバルブ1匹,ブッシープレコ1匹,アベニー・パファー1匹の3匹なのでちょっと寂しいので色合いも考えて青・赤が追加になると言う事でネオンテトラにしてみました.
まだまだ小さいので,1年くらい生きて大きくなってくれれば良いけれど.自分の中での過去最高は2年くらいだったかな?
現在はゴールデンバルブ1匹,ブッシープレコ1匹,アベニー・パファー1匹の3匹なのでちょっと寂しいので色合いも考えて青・赤が追加になると言う事でネオンテトラにしてみました.
まだまだ小さいので,1年くらい生きて大きくなってくれれば良いけれど.自分の中での過去最高は2年くらいだったかな?
アベニー・パファーはフグの仲間ですが四角いので下に沈んでたたずんでいました.エサを与えても食いつかない元気の無い1匹がいて,ちょっと他の4匹よりもやせてるなぁと思っていたのに予感は的中.
そういえば連れて来て,ほとんどどの魚も食べる安くて沢山入っているテトラ キリミンに見向きもしないアベニー・パファーでしたが好物がクリルといういわゆるオキアミ,小さいエビと言う事で,ネットで調べると「クリルグラニュー ルパファー」というズバリな製品が好評だったのですが,近くのホームセンターでこれしか無かった「クリルグラニュールゴールデン」を買いました.成分が同じだったので大丈夫だとおもったのですが,ビンゴ!沢山食べます.
アベニー・パファーのエサの食べ方は少し特徴があって,エサを与えても最初はあまり見向きもしない.好奇心のある1匹がエサに食いついて口にくわえていると,他のアベニー・パファーがそれを奪い取ろうとしてまるでキッスをするように取り合いながら食べます.
ちょっと口には大きいエサを加えて悠々と自慢げに泳いでいる姿も可愛いですね.
半年ぶりにバイクのエンジンかけたら動いたのでそのままホームセンターに行ってみた.あまり何も考えてなかったけれど,アベニー・パファーが可愛かったので5匹連れて帰った.
いつもその愛らしい仕草が気になるけれど店頭で調べるといつも尻込みしていた記憶だけがあったけれど,今日はデータ通信手段が無かったのでもういっその事調べずに連れて帰った.今,家の水槽は3匹しか居ないし,淡水だからどうにかなるだろうと.

そして連れて帰って他の魚と同じ餌を与えるが・・・食べない...調べるとこのアベニー・パファーは食べないみたいだ.
いつもその愛らしい仕草が気になるけれど店頭で調べるといつも尻込みしていた記憶だけがあったけれど,今日はデータ通信手段が無かったのでもういっその事調べずに連れて帰った.今,家の水槽は3匹しか居ないし,淡水だからどうにかなるだろうと.
そして連れて帰って他の魚と同じ餌を与えるが・・・食べない...調べるとこのアベニー・パファーは食べないみたいだ.
酸化した水槽をがんばってpH値を安定化させたのだけれど,その水質の不安定さに耐えられなかったのか,オトシンクルスが☆になっていました.
「3匹のオトシンクルスこんにちは」と言う事で去年の5月にうちに来た訳ですが1年を待たずに・・・
しかしよくまぁパクパクしえくれたので水槽のコケは綺麗に食べてもらっていて綺麗な状態です.代わりのコケ取り名人を連れてこなければ行けないな...
現在はゴールデンバルブ2匹,ブッシープレコ1匹という寂しい状態になっています.
「3匹のオトシンクルスこんにちは」と言う事で去年の5月にうちに来た訳ですが1年を待たずに・・・
しかしよくまぁパクパクしえくれたので水槽のコケは綺麗に食べてもらっていて綺麗な状態です.代わりのコケ取り名人を連れてこなければ行けないな...
現在はゴールデンバルブ2匹,ブッシープレコ1匹という寂しい状態になっています.

牡蠣ガラ投入して丸二日経過したけれど,pH値を計ったら6.0〜6.5まで改善.もう少し牡蠣ガラの量を増やしてみようとおもう.
前回の格闘の結果を参照しやすい様にリンクしてみる.
水質改善対策 その1
水質改善対策 その2
水質改善対策 その3
水質改善対策 その4
水質改善対策 その5
水質改善対策 その6
水質改善対策 その7
前回の格闘の結果を参照しやすい様にリンクしてみる.
水質改善対策 その1
水質改善対策 その2
水質改善対策 その3
水質改善対策 その4
水質改善対策 その5
水質改善対策 その6
水質改善対策 その7
酸化を確認して4日ほど立って毎日水替えしているのだけれど,pH値は一向にアルカリ性に傾かない.
よって,むかし酸性化した時に勝っておいた牡蠣ガラを投入してみた.9リットルの水槽に軽く2回拳で握った程度くらい.まぁざっくりです.入れすぎると急に変化して良くないかも.

以前酸性化したのがいつだったかなー?と思ったらちゃんと記録がありました.前回も苦労したようだ.
よって,むかし酸性化した時に勝っておいた牡蠣ガラを投入してみた.9リットルの水槽に軽く2回拳で握った程度くらい.まぁざっくりです.入れすぎると急に変化して良くないかも.

以前酸性化したのがいつだったかなー?と思ったらちゃんと記録がありました.前回も苦労したようだ.
ゴールデンバルブが飛び出しそうな挙動をしている...よく見ると一匹背びれがガタガタになっている.もしや?と思って久々に水槽のpH値を計ってみたら酸性に傾いていた.pH5.5から6.0くらい...
とりあえず1/2程度の水替えをしてさらにフィルタも交換して様子見.フィルタ3週間目だったからかなー. 二日経って6.5まで戻って来た.もう少し様子見.
とりあえず1/2程度の水替えをしてさらにフィルタも交換して様子見.フィルタ3週間目だったからかなー. 二日経って6.5まで戻って来た.もう少し様子見.
浅草橋から蔵前駅の間を歩いていると,おばさんの集団が・・・あったので覗いてみたらガラス細工のお店がありました.店頭に半端モノが売られていて,価格が200円!なので2つかってみました.

水槽に入れる為にガラス細工を良く買うのだけれど,かなり高いしたまに接着剤を使っている手抜きもあって壊れてしまうのです.

今回買ったものは小さな花を飾る為のものですが,早速沈めてみましたが,なかなか良いのではないかなぁ.この吊るしてある花瓶は大きな魚が入れないのでエビ用のフードとかを落し入れればゴールデンバルブに餌を食べられる事無く与えられそう.

水槽に入れる為にガラス細工を良く買うのだけれど,かなり高いしたまに接着剤を使っている手抜きもあって壊れてしまうのです.

今回買ったものは小さな花を飾る為のものですが,早速沈めてみましたが,なかなか良いのではないかなぁ.この吊るしてある花瓶は大きな魚が入れないのでエビ用のフードとかを落し入れればゴールデンバルブに餌を食べられる事無く与えられそう.
前回約10ヶ月前に,飛び出し事故で☆になりましたが,また飛び出しました.

昨日の飛び出したけれどそこはカミさん在宅中で救ってくれたのだけれど今日は駄目でした.昨日の反省から隙間が無い様に蓋をしていたのだけれど,浄化フィルターの間あたりから飛び出たのかもしれません.というか遺体発見現場は2mくらい離れた所・・・
そもそも連日飛び出すというのも異常なのですがpH値を調べても少し酸性だけれど問題ない範囲.喧嘩しているのか水質が悪いのか激しく上下運動で,良くわからないので唐突ながら水槽をリセットしてみました.リセットは簡易的に.
それにしてもつれて帰って来たのは2010年12月なので4年目突入.

昨日の飛び出したけれどそこはカミさん在宅中で救ってくれたのだけれど今日は駄目でした.昨日の反省から隙間が無い様に蓋をしていたのだけれど,浄化フィルターの間あたりから飛び出たのかもしれません.というか遺体発見現場は2mくらい離れた所・・・
そもそも連日飛び出すというのも異常なのですがpH値を調べても少し酸性だけれど問題ない範囲.喧嘩しているのか水質が悪いのか激しく上下運動で,良くわからないので唐突ながら水槽をリセットしてみました.リセットは簡易的に.
それにしてもつれて帰って来たのは2010年12月なので4年目突入.
壊れたと思っていたLEDライトのACアダプタですが,LEDライトの光量を最大にするとチーっていう高周波音が無くなりました.最大でもちょっと暗いくらいなんだけれど.
そして,ライトの環境が悪かったのか水温が安定しなかったので刺激が強かったのかオトシンクルスが1匹,☆になってしまいました.3匹きて2ヶ月で残り1匹か...今回は低床にあった亡き骸を見つけたのですが,ほっといたら次の日には無くなってました.浄化作用...
そして,ライトの環境が悪かったのか水温が安定しなかったので刺激が強かったのかオトシンクルスが1匹,☆になってしまいました.3匹きて2ヶ月で残り1匹か...今回は低床にあった亡き骸を見つけたのですが,ほっといたら次の日には無くなってました.浄化作用...
色々と壊れるなぁ...水槽のライトが故障 その2 LEDライトに変えましたで交換した水槽のLEDライトですが,ACアダプタから高周波音が出る様になったので取り外しました.

調べると一般的には歪みが問題で発生するらしく品質劣化ではなく,使わないときは取る外せば良いそうですが,水槽のライトなので日中ずっと点灯させているのでそれもできません.そして特殊形状をしているのでこれじゃぁ似たようなアダプタを探す事も出来ないし...

調べると一般的には歪みが問題で発生するらしく品質劣化ではなく,使わないときは取る外せば良いそうですが,水槽のライトなので日中ずっと点灯させているのでそれもできません.そして特殊形状をしているのでこれじゃぁ似たようなアダプタを探す事も出来ないし...
暑くなってきて水槽の温度が帰宅時に28度くらいなので,家のエアコンをいれてみた.すると実質送風にしか成ってない事にカミさんが気づいて,管理会社に連絡して調査&修理依頼. このエアコンはマンション側管理で,3年前の2010年3月にリース切れで交換したモノだった.
ネットで色々と調べると,日立アプライアンスのエアコンは故障時に室外機側でリセットしたりdiagボタンを押せばセルフ診断されるというので分解してみようと思ったけれど最初のネジを外した所で挫折.もっと驚いたのは3年前に交換したこの機種は10年前発売の機種だった.一般情報出てこないので業務用?なのかな.最新型の省エネタイプだと喜んでいたのに.前のモデルに比べて省エネにはなっているけれど.
調査会社曰く,エアコンのガスが抜けている事で冷房が効かないそうだ.幸い,天候も悪くて雨続き,暑さが押さえられているのでしばらくは耐えられるかな...エアコン投入 - 2010-6-12
ネットで色々と調べると,日立アプライアンスのエアコンは故障時に室外機側でリセットしたりdiagボタンを押せばセルフ診断されるというので分解してみようと思ったけれど最初のネジを外した所で挫折.もっと驚いたのは3年前に交換したこの機種は10年前発売の機種だった.一般情報出てこないので業務用?なのかな.最新型の省エネタイプだと喜んでいたのに.前のモデルに比べて省エネにはなっているけれど.
調査会社曰く,エアコンのガスが抜けている事で冷房が効かないそうだ.幸い,天候も悪くて雨続き,暑さが押さえられているのでしばらくは耐えられるかな...エアコン投入 - 2010-6-12
ここ数日挙動不振のオトシンクルスが1匹.停止している姿をよく見ていたのですが,今朝,数えたらいませんでした.そして破片が...5月6日に連れて来たので1ヶ月程度か.ちょっと短いなぁ.

破片はうつってませんよ
もしかしてこの小型水槽だと3匹は多すぎたのかもしれません.

破片はうつってませんよ
もしかしてこの小型水槽だと3匹は多すぎたのかもしれません.
三週間ほど前に着任したオトシンクルスさん3匹ですが,今も元気にやってます.

三匹仲が良いのか,あるいはコケの取り合いなだけなのか...

表面張力に引っ張られ?て頭だけ出して水際をモフモフしてます.今まで飼って来たオトシンクルスはそういう仕草しなかったなぁ.

三匹仲が良いのか,あるいはコケの取り合いなだけなのか...

表面張力に引っ張られ?て頭だけ出して水際をモフモフしてます.今まで飼って来たオトシンクルスはそういう仕草しなかったなぁ.
約1年前にオトシンネグロを迎えたのですがいつの間にか水槽から消え去ってしまってました.それから今まで新しい生体を迎える事も無かったのですが,水槽も寂しくなったので動き回り壁面で口をパクパクする姿が可愛いオトシンクルスをつれて帰りました.一気に3匹.

少しコケが多くなって来たので,水槽が綺麗になる事も望んでいますよ.

少しコケが多くなって来たので,水槽が綺麗になる事も望んでいますよ.
もう1週間程前になるのだけれど,飛び出し事故で☆になった...ゴールデンバルブ,2年4ヶ月で5匹中2匹が☆になった. その直後のスクガラス豆腐だったので無理なのよ...
一番元気な奴で,他の魚たちのえさを横取りして食べている感じで小憎らしい感じだったのだけれど,私が水槽に顔を出すとすぐよって来て「餌くれダンス」をするのでそれなりにかわいがっていたのだけれど,元気すぎて飛び出ちゃうとは.
少し水が少なくなっていて水槽の天井と水面の間は4cmくらいあったのだけれど,その程度だったら飛び出ちゃうってことだ.
一番元気な奴で,他の魚たちのえさを横取りして食べている感じで小憎らしい感じだったのだけれど,私が水槽に顔を出すとすぐよって来て「餌くれダンス」をするのでそれなりにかわいがっていたのだけれど,元気すぎて飛び出ちゃうとは.
少し水が少なくなっていて水槽の天井と水面の間は4cmくらいあったのだけれど,その程度だったら飛び出ちゃうってことだ.
水族館帰りに,勢い余って新宿のアクアフォレストへ.そして前から何か華やかになる水草をと思っていたのだけれど,やっと今回「ウォーターバコパ」を5株,買って帰りました.

こうみると長いなぁと思ったのだけれど,水槽に入れると意外ともっと長くても良かったかも,という長さ.15cmくらいかな?

てっぺんが水面からでるようにして育てると,花も咲く様です.これは楽しみ.

こうみると長いなぁと思ったのだけれど,水槽に入れると意外ともっと長くても良かったかも,という長さ.15cmくらいかな?

てっぺんが水面からでるようにして育てると,花も咲く様です.これは楽しみ.
何年かぶり,2011年にリニューアルしてからは初めて行きました.通算3回目.到着時間が遅かったのでメインのサンシャインアクアリングを見る事が出来なかったのだけれど,大きなタコやイカ,蟹を見る事が出来て大満足.そしてやっぱり電気うなぎは居なかったけれど,小さかったけれどマンボウの展示はありました.サンシャインといえばマンボウですからね.みんなが立ち止まる「オジサン」は,姿を確認する事が出来ませんでした.

サンシャイン水族館のチケットは,大人1800円ですが,大黒屋等のチケットショップでは100円引きで売られています. 大きく割引が無いんだなぁと思っていたのだけれど,チケット売り場の行列が一番待つので,先にチケットを買っておくというのは100円以上の価値があったかもしれないな.待ち時間の状態は,サンシャイン水族館の公式ツイッターで情報を流してもらえます.
https://twitter.com/Sunshine_Aqua
チケットには年間パスポートも設定されていて,実質2回分で発行できます.そして先払いだけでなく一度見終わった後の帰りでも追加料金を払って年間パスポートに変更できる様です.首都圏には沢山の水族館があるので何度も同じ所には行かないかもなーと思っていたのですが,今回の一番感動したのはトラザメの卵の事を考えると,何度も通うというのもありなのかもと思いました.
トラザメの卵,4つくらい展示されていたのだけれど,1つだけ卵の中で稚魚が動いているのです.ふ化する直前ですね.こういうタイミングを見る事が出来るのは滅多に無いだろうなぁ.何度も通っていると出てくる瞬間とか見られるかもしれないなんて.

滅多に無い事なのでムービーでも撮影してきました.

サンシャイン水族館のチケットは,大人1800円ですが,大黒屋等のチケットショップでは100円引きで売られています. 大きく割引が無いんだなぁと思っていたのだけれど,チケット売り場の行列が一番待つので,先にチケットを買っておくというのは100円以上の価値があったかもしれないな.待ち時間の状態は,サンシャイン水族館の公式ツイッターで情報を流してもらえます.
https://twitter.com/Sunshine_Aqua
チケットには年間パスポートも設定されていて,実質2回分で発行できます.そして先払いだけでなく一度見終わった後の帰りでも追加料金を払って年間パスポートに変更できる様です.首都圏には沢山の水族館があるので何度も同じ所には行かないかもなーと思っていたのですが,今回の一番感動したのはトラザメの卵の事を考えると,何度も通うというのもありなのかもと思いました.
トラザメの卵,4つくらい展示されていたのだけれど,1つだけ卵の中で稚魚が動いているのです.ふ化する直前ですね.こういうタイミングを見る事が出来るのは滅多に無いだろうなぁ.何度も通っていると出てくる瞬間とか見られるかもしれないなんて.

滅多に無い事なのでムービーでも撮影してきました.
久々に大掃除.本来はフルリセットすれば良いのだろうけど,そこまでやる気力は無くて...

・長く延びたウィローモスをカット.
・葉っぱの状態の良くない水草を捨てた.
・フィルタの水垢の除去
・擬似流木を取り除いて,背の小さい陶器の隠れ家を設置
そして,節分なので鬼のガラス細工を.

擬似流木を取り除いたのでブッシープレコの隠れる場所が無くなったのだけれど,それじゃぁかわいそうなのでシェルターを置いたのだけれど,しっぽが出ている...頭隠して尻隠さず...こういう所がかわいいのだが,臆病な割にこのしっぽを触っても逃げたりしないんだよね.普段,目が合うとすぐ隠れるのに.

・長く延びたウィローモスをカット.
・葉っぱの状態の良くない水草を捨てた.
・フィルタの水垢の除去
・擬似流木を取り除いて,背の小さい陶器の隠れ家を設置
そして,節分なので鬼のガラス細工を.

擬似流木を取り除いたのでブッシープレコの隠れる場所が無くなったのだけれど,それじゃぁかわいそうなのでシェルターを置いたのだけれど,しっぽが出ている...頭隠して尻隠さず...こういう所がかわいいのだが,臆病な割にこのしっぽを触っても逃げたりしないんだよね.普段,目が合うとすぐ隠れるのに.
別に何も無いんだけれど.2010年12月にうちに来た5匹のゴールデンバルブ.未だに4匹元気に泳いでおります.
ま,元気なのはよい事なのですが,小さい水槽なので他の魚を入れる事が出来ないというジレンマもあります.新しい魚を探しに行くのも楽しいし,かといって☆になるのは悲しいし.普通の人はそれで水槽をどんどん増やして行くようだけれど,うちは増やさない・・・つもり.
ま,元気なのはよい事なのですが,小さい水槽なので他の魚を入れる事が出来ないというジレンマもあります.新しい魚を探しに行くのも楽しいし,かといって☆になるのは悲しいし.普通の人はそれで水槽をどんどん増やして行くようだけれど,うちは増やさない・・・つもり.
11月に入り寒くなってきたので水槽にもヒータを入れようと思ったら,なんとヒータが溶けているではないですか...

この9月頃に水槽のフィルタを交換した時に取り出したヒータが,電源が入ったままだったようで,道具入れのなかに入れている時に寒くなって?スポイトを溶かしたようです.火事になる危険性もあったと言う事か.これがいわゆる「空焚き」というやつです.

この9月頃に水槽のフィルタを交換した時に取り出したヒータが,電源が入ったままだったようで,道具入れのなかに入れている時に寒くなって?スポイトを溶かしたようです.火事になる危険性もあったと言う事か.これがいわゆる「空焚き」というやつです.
気がついたら居ない.よく探すと骨になった亡きがらが...今回は2週間程度でした...

一緒に連れて帰ったグリーンテトラが一晩で5匹から2匹に減ったので,ついつい毎日グリーンテトラばかり確認していたけれど. プレコとの共存だと餌が足りないのかなぁ...

一緒に連れて帰ったグリーンテトラが一晩で5匹から2匹に減ったので,ついつい毎日グリーンテトラばかり確認していたけれど. プレコとの共存だと餌が足りないのかなぁ...
オトシンクルスとは,その仲間の総称らしいが,今回のオトシン・ネグロは,ブラジル,アマゾン川のネグロ川から名前が取られているっぽい.

口に付いている吸盤でガラスにくっついてゴシゴシとなめている姿は,癒される〜

口に付いている吸盤でガラスにくっついてゴシゴシとなめている姿は,癒される〜
朝起きて水槽を見ると,いつも近寄ってくるゴールデンバルブが,低床で右往左往している....何か肉片が...良く見ると,口からしっぽが・・・

予想できなかったわけではないとはいえ,衝撃的なシーンを見ながら,冷静に数えたら,二匹は元気に動いていた.
・死んだから,食べられた
・食べられたから,死んだ
どちらなのか知らないけれど,5匹が2匹になったのは間違いない.

予想できなかったわけではないとはいえ,衝撃的なシーンを見ながら,冷静に数えたら,二匹は元気に動いていた.
・死んだから,食べられた
・食べられたから,死んだ
どちらなのか知らないけれど,5匹が2匹になったのは間違いない.
我が家の水槽は,ゴールデンバルブ5匹とブッシープレコ1匹の体制が長らく続いたわけですが,ゴールデンバルブが1匹星になったので,思い切って久しぶりに生体を増やしました.
まずは,プレコは隠れてあまり表に出てくれないので,我が水槽初代生体のオトシンクルスの親戚?のオトシンネグロ.

オトシンネグロのサイズは3cmというところでしょうか.
そして,これも初代生体のネオンテトラの親戚,グリーンネオンテトラ5匹.

グリーンネオンテトラのサイズは1.5cm程度.嫁さん曰く「ゴールデンバルブに食べられるかも!」たしかに一番大きいゴールデンバルブだったら一口で食べてしまえない事も無い...
実際には,ゴールデンバルブは低床付近を,そしてグリーンネオンテトラは水槽中央から上部を泳いでくれるので,棲み分けが出来てGood.
まずは,プレコは隠れてあまり表に出てくれないので,我が水槽初代生体のオトシンクルスの親戚?のオトシンネグロ.

オトシンネグロのサイズは3cmというところでしょうか.
そして,これも初代生体のネオンテトラの親戚,グリーンネオンテトラ5匹.

グリーンネオンテトラのサイズは1.5cm程度.嫁さん曰く「ゴールデンバルブに食べられるかも!」たしかに一番大きいゴールデンバルブだったら一口で食べてしまえない事も無い...
実際には,ゴールデンバルブは低床付近を,そしてグリーンネオンテトラは水槽中央から上部を泳いでくれるので,棲み分けが出来てGood.
2010年12月にやってきたゴールデンバルブ5匹のうち,一匹が亡くなってました.
その名の通り金色で鯉の仲間なので食欲旺盛.プレコの餌も食べてしまう感じだが人懐っこくてよってくる落ち着きの無い魚です.
3週間程前,一匹だけ痩せてるなぁと気づいたのですが,ちょっと病気を持ってたのかもしれません.
その名の通り金色で鯉の仲間なので食欲旺盛.プレコの餌も食べてしまう感じだが人懐っこくてよってくる落ち着きの無い魚です.
3週間程前,一匹だけ痩せてるなぁと気づいたのですが,ちょっと病気を持ってたのかもしれません.
昨年から,ガラス細工を水槽に沈めて飾っていますが,節分の後からは,ひな祭り. ガラス細工だけだと魚達に倒されるので,アクリルのプレートの上にホットボンドで固定して低床においてあります.

今回は,少し延びた水草をトリミングして水槽内を明るくするようにコーディネートしました.うちの奥さんはいつも俺の右にいるので,そういう配置(古式)です.

今回は,少し延びた水草をトリミングして水槽内を明るくするようにコーディネートしました.うちの奥さんはいつも俺の右にいるので,そういう配置(古式)です.
1週間家を空けて帰ってくると,引っ越したお隣さん,台風で飛ばされたり倒れたりした農園,そしてカエルの姿が見えなくなった水槽が待っていました.
遺体の姿形もないので,あんなに元気だったのに死んで食べられたか?!と思っていたのですが,床にてひからびてミイラ化した遺体を発見. また逃亡した様です.
家を空ける前日に逃亡していたので,出来る限りの逃走経路は遮断して水槽から出られない様にしておいたのだけど,ちょっとした隙間から出て行った様です.
その前の週までが乾燥して毎日1cm弱くらい水面が下がって行く状態だったので,家を空ける事もあり,普段より水槽に水を多く入れていたから水面を飛び越えやすかったのだろうとも,思います.
元気でかわいくて,餌も食べてくれるのでとても気に入っていたのだけど,残念.最後の一匹だったので,もう,近くでは売ってないし...
遺体の姿形もないので,あんなに元気だったのに死んで食べられたか?!と思っていたのですが,床にてひからびてミイラ化した遺体を発見. また逃亡した様です.
家を空ける前日に逃亡していたので,出来る限りの逃走経路は遮断して水槽から出られない様にしておいたのだけど,ちょっとした隙間から出て行った様です.
その前の週までが乾燥して毎日1cm弱くらい水面が下がって行く状態だったので,家を空ける事もあり,普段より水槽に水を多く入れていたから水面を飛び越えやすかったのだろうとも,思います.
元気でかわいくて,餌も食べてくれるのでとても気に入っていたのだけど,残念.最後の一匹だったので,もう,近くでは売ってないし...
昨日,水替えをして,交換した水が残っているバケツを観ると,動くものが...

アルビノツメガエルがスイスイと泳いでいました.何故に...

この距離を,飛び出して逃げた様です.偶然,水槽の下にバケツを置いといたのでひからびて死ぬ事を防げた様ですが...
過去に,魚,貝,色々なものが水槽から飛び出して逃げたけど,まぁカエルなんで一番逃げそうな種類だから,気をつけないと行けませんね.

アルビノツメガエルがスイスイと泳いでいました.何故に...

この距離を,飛び出して逃げた様です.偶然,水槽の下にバケツを置いといたのでひからびて死ぬ事を防げた様ですが...
過去に,魚,貝,色々なものが水槽から飛び出して逃げたけど,まぁカエルなんで一番逃げそうな種類だから,気をつけないと行けませんね.
前回のカエルがえさを食べなかったので気になっていたのですが,冷凍赤虫を与えると食べました.

両手?両前足を使って口の中に入れる作業が,,,可愛すぎる!!! お腹がスケルトンなので食べた赤虫の色が浮き出ています.
それにしても普通に餌を与えるとゴールデンバルブに全部持って行かれるので,餌を与えるときだけ,魚達が入ってこない様に水槽の中を網でパーティションを作る様にレイアウトを変更しました.作戦大成功.

両手?両前足を使って口の中に入れる作業が,,,可愛すぎる!!! お腹がスケルトンなので食べた赤虫の色が浮き出ています.
それにしても普通に餌を与えるとゴールデンバルブに全部持って行かれるので,餌を与えるときだけ,魚達が入ってこない様に水槽の中を網でパーティションを作る様にレイアウトを変更しました.作戦大成功.
昨年,水槽が煮えて全滅した後,連れて帰ったヤマトヌマエビ2匹ですが,居なくなりました.
3ヶ月前くらいから一匹を見なくなり,よくケンカ?していた相棒が居なくなったからでしょうか,ここ2週間くらいは餌を与えてもあまり元気が無く過ごしていましたが,お亡くなりになった様です.
エビちゃんの亡きがらは,荼毘に・・・するわけじゃなくて多分,何でも食べるゴールデンバルブに食べられちゃったか,あるいは新参者のアルビノツメガエルが,そもそも食べちゃったか?
3ヶ月前くらいから一匹を見なくなり,よくケンカ?していた相棒が居なくなったからでしょうか,ここ2週間くらいは餌を与えてもあまり元気が無く過ごしていましたが,お亡くなりになった様です.
エビちゃんの亡きがらは,荼毘に・・・するわけじゃなくて多分,何でも食べるゴールデンバルブに食べられちゃったか,あるいは新参者のアルビノツメガエルが,そもそも食べちゃったか?
久しぶりにホームセンターに行って来ました.農園用の何かを見る予定だったのだけど,ついついペットコーナーへ.いままで見た事が無いくらい水槽の前が大混雑だったのだけど,アルビノツメガエルがラスト1匹になって残っていた...

1時間悩んで,連れて帰る事にした.前回のカエルちゃんは3日だったけれど,今回は元気そうなのでもうちょっと長生きしてほしいなぁ.
餌の冷凍赤虫は,前のカエルちゃんの分が沢山残っているので.

1時間悩んで,連れて帰る事にした.前回のカエルちゃんは3日だったけれど,今回は元気そうなのでもうちょっと長生きしてほしいなぁ.
餌の冷凍赤虫は,前のカエルちゃんの分が沢山残っているので.
これまでで最短の命だったと思う. 仕事を終え家に帰ってきて,まず餌やり.そして水換えの準備をして,自分も食事をとってから作業開始. 死んだふりしながら浮かんだりしずんだりする仕草があるので気にしてなかったんだけど,水面から体が出ても動かない. よく観ると口が開いている・・・

前足を使って餌を食べる姿が可愛らしいという説明書きがあって楽しみにしていたんだけど,一度も口にしている所を観る事がありませんでした.食べさせるのにとても苦労するなんて.
好物だと言う冷凍赤虫を入れても動きの速い他の魚や海老たちに食べられちゃうので羽化用の隔離施設を用いて餌をとられない様にして,それなりに手間をかけたんだけど,餌に手を出す事がありませんでした.弱っていたのかも? 連れて帰ってくる時に一番小さくて大人しいのを選んだのも良く無かったのかもしれないけど.残念.

前足を使って餌を食べる姿が可愛らしいという説明書きがあって楽しみにしていたんだけど,一度も口にしている所を観る事がありませんでした.食べさせるのにとても苦労するなんて.
好物だと言う冷凍赤虫を入れても動きの速い他の魚や海老たちに食べられちゃうので羽化用の隔離施設を用いて餌をとられない様にして,それなりに手間をかけたんだけど,餌に手を出す事がありませんでした.弱っていたのかも? 連れて帰ってくる時に一番小さくて大人しいのを選んだのも良く無かったのかもしれないけど.残念.
水槽に新しい仲間が増えました.初のアルビノ種で,初の両生類.アルビノツメガエルです.

アフリカツメガエルの色素が無いバリエーションなのですが,この蛙は陸地が不要で完全に水中だけで暮らすというので水槽への投入になりました.
久々にホームセンターに行ったのでちょっと寄ってみただけなのに,この挙動が可愛すぎる.
前の手を投げ出して動かさずに泳ぐ姿. 死んだふりをして沈んで行く様等...寿命も5年〜10年と言う事で期待したいのですが,初回,餌を食べてくれませんでした.
アルビノツメガエルの餌は冷凍赤虫ということで購入してきたのですが,良い臭いを出すのか,一瞬で他の魚たちに食べられてしまいました...餌を食べるまで安心できません.

アフリカツメガエルの色素が無いバリエーションなのですが,この蛙は陸地が不要で完全に水中だけで暮らすというので水槽への投入になりました.
久々にホームセンターに行ったのでちょっと寄ってみただけなのに,この挙動が可愛すぎる.
前の手を投げ出して動かさずに泳ぐ姿. 死んだふりをして沈んで行く様等...寿命も5年〜10年と言う事で期待したいのですが,初回,餌を食べてくれませんでした.
アルビノツメガエルの餌は冷凍赤虫ということで購入してきたのですが,良い臭いを出すのか,一瞬で他の魚たちに食べられてしまいました...餌を食べるまで安心できません.
これまでずっと水槽の中にコケが生えることはありませんでした. ライトを交換した際にデスク用のものにしたので熱や光の加減でコケが生えたのかと思っていたのですが,LEDライトに変更しても,いっこうに変わりありません.
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
コケを生えにくくするのであって,既にあるコケが取れるわけではない.
ウイローモス等のコケの仲間が枯れる.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...
水草を食い荒らす貝も,テデトールで駆除できたようなので,久しぶりに水草を入れました.
アマゾンチドメグサ.3本で500円でした. 南米原産のセリ科に属する多年草で,水中でも育つそうです. つまり,水中は本来の住処ではなさそう.
この水草の特徴は,葉っぱの下に根っこが出てきていて,茎の付け根に根っこが無い所です.
アマゾンチドメグサ.3本で500円でした. 南米原産のセリ科に属する多年草で,水中でも育つそうです. つまり,水中は本来の住処ではなさそう.
この水草の特徴は,葉っぱの下に根っこが出てきていて,茎の付け根に根っこが無い所です.
アクアリウム水槽用のライトが故障して暫く経ちましたが,暫定代替えのデスク用ライトでもいいかな?と思っていたのですが,よくよく見ると水槽の中に緑色のコケが生えています.産毛の様な感じで大量に.これは,デスク用ライトだとベストの26度に比べ,27〜28度と温度が少し高いからかと思い,急いで買いに行きました.

やはり小さい水槽なので付けられるライトは限られるので,全く同じ物を買おうと思っていたら,LEDライトというものがありました.

やはり小さい水槽なので付けられるライトは限られるので,全く同じ物を買おうと思っていたら,LEDライトというものがありました.
新宿のガラス細工を扱っているお店に立ち寄り,節分用を買ってきました.

鬼です. 正月飾りをとり,鬼を入れたのですが,クリスマス飾り以来投入している白いスノーマンは少し緑色のコケが付いてきています.
意外と,このガラス細工,いいお値段.1つ1000円で,今回ひな祭り用と一緒に買ったので2100円税込み.魚達のトータルの値段より高いかも...

鬼です. 正月飾りをとり,鬼を入れたのですが,クリスマス飾り以来投入している白いスノーマンは少し緑色のコケが付いてきています.
意外と,このガラス細工,いいお値段.1つ1000円で,今回ひな祭り用と一緒に買ったので2100円税込み.魚達のトータルの値段より高いかも...
帰宅すると,部屋が真っ暗.水槽のライトが故障していました.

蛍光ランプが切れたのか?と思ったんだけど,先日予防交換したばかりなので,念のため古いランプを付けてみたのですが,それでも点灯しないので,現在は暫定措置です. しかし,予想外に発熱が水槽に影響しているので,はやいとこ新しいランプを調達しないと.

蛍光ランプが切れたのか?と思ったんだけど,先日予防交換したばかりなので,念のため古いランプを付けてみたのですが,それでも点灯しないので,現在は暫定措置です. しかし,予想外に発熱が水槽に影響しているので,はやいとこ新しいランプを調達しないと.
コリドラスは,ナマズの仲間で,低床に居るタイプです.お店の水槽でコリドラス・ステルバイが群れで低床をピョンピョンと移動する様は,とても可愛い.

しかし,うちのコリドラス・アドルファイは動きません. なぜなら,

しかし,うちのコリドラス・アドルファイは動きません. なぜなら,
ミニブッシープレコ用にとおもい,餌としてプレコ用タブレットを投入するのですが,ゴールデンバルブがやってきて奪い取ってしまいます.
口の計上から当然食べられないのだけど,暫く低床でつついています.その時にフレークタイプの水に浮きやすい餌を投入すると,その餌に気を取られるゴールデンバルブはタブレットから離れます.

その目を離した一瞬,ヤマトヌマエビがサッと寄ってきてタブレット餌を抱えて逃げます.普段,あり得ないスピードで.
そして,暫くの間ワシャワシャとしているのですが,数分後,やっぱりゴールデンバルブに餌を奪われています.
と言う事で,ミニブッシープレコは餌にありつけません...
口の計上から当然食べられないのだけど,暫く低床でつついています.その時にフレークタイプの水に浮きやすい餌を投入すると,その餌に気を取られるゴールデンバルブはタブレットから離れます.

その目を離した一瞬,ヤマトヌマエビがサッと寄ってきてタブレット餌を抱えて逃げます.普段,あり得ないスピードで.
そして,暫くの間ワシャワシャとしているのですが,数分後,やっぱりゴールデンバルブに餌を奪われています.
と言う事で,ミニブッシープレコは餌にありつけません...
嫌な事故で住人が入れ代わってしまった水槽ですが,あかるくクリスマスに飾りたくなりました. 東急ハンズや小物店で探しまわっていたのですが,理想的なものが新宿ミロードにあるお店にありました.

理想的なポイントは,ガラス細工なのでゴムやビニール製などに比べて劣化や害のあるものが溶け出さなそうだし,コケがついて汚れても洗いやですね.そして,小さい.
さそく,飾ってみました.

理想的なポイントは,ガラス細工なのでゴムやビニール製などに比べて劣化や害のあるものが溶け出さなそうだし,コケがついて汚れても洗いやですね.そして,小さい.
さそく,飾ってみました.
お店の水槽で見ているといつも前の方に出てきて活発に動いていたミニブッシープレコ.しかしうちの水槽にいれると隠れてしまい,あまり見る事がありません.

が,餌をあたえるとみんなで奪い合うのですが,今日は出てきません. で,念入りに探したら,なんと外付けフィルターのタンクの中にいました.

これは仕組み上,滝登りをした意外にありません.そして,フィルターカートリッジの向こう側に居たので,さらにそれを超えて行ってくれたと.恐るべし.
逃亡癖がある事が判ったので,これは対策をうたねばなりません.滝登りが出来ない程度に水面を下げておかないと行けませんが,小さい水槽なのでこの時期の乾燥で,毎日1cm程度水面が下がってしまいます.

が,餌をあたえるとみんなで奪い合うのですが,今日は出てきません. で,念入りに探したら,なんと外付けフィルターのタンクの中にいました.

これは仕組み上,滝登りをした意外にありません.そして,フィルターカートリッジの向こう側に居たので,さらにそれを超えて行ってくれたと.恐るべし.
逃亡癖がある事が判ったので,これは対策をうたねばなりません.滝登りが出来ない程度に水面を下げておかないと行けませんが,小さい水槽なのでこの時期の乾燥で,毎日1cm程度水面が下がってしまいます.