ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
去年来た時は工事中だったけれど,新しい足湯が完成していました.
前の足湯は10人も入れば一杯だったと思うけれど,新しい足湯は30人くらい入れるのと何より熱い! なので長居をしないので回転率が高いというメリットがあるが,これから夏を迎えるにこの熱さは…
前の足湯は10人も入れば一杯だったと思うけれど,新しい足湯は30人くらい入れるのと何より熱い! なので長居をしないので回転率が高いというメリットがあるが,これから夏を迎えるにこの熱さは…
元気がなかったけれど,やっぱり星になっていた.5匹が4匹になって一瞬5匹に戻ったけどまた4匹だ.生態系において,最大数が決まっているとすれば,そういうものかもしれない.
梅雨の合間,2週間前に肥料をあげて放置プレイだったピーマンを見たら実がなっていたので収穫.今年最初.

1つは長さが12cmくらいあるかな.うまそうな匂い.子供は嫌いなのだろうけれど.ピーマンの収穫してすぐだと味は甘いんだよね.

1つは長さが12cmくらいあるかな.うまそうな匂い.子供は嫌いなのだろうけれど.ピーマンの収穫してすぐだと味は甘いんだよね.
卵胎生のミッキーマウスプラティは,1匹の稚魚しか産んでないように思うのだけれど,お腹が凹んでいる件.

普段は常に泳いでいるのだけれど,出産後の疲れからか?水面で静止していることが多い.写真が撮
りやすいのだけれど,やっぱり心配.上部から撮影するとこの通り.

腹部あたりがげっそりしているのがわかる.こうして弱々しいんだけれど,そういう場合でもエサをあげると良いときいたので与えているのだが,そうすると動き出してどんどん食べる.食べ終えるとまた静止状態.なんだか心配だ.

稚魚を隔離カゴにいれているんだけど,親も一緒に隔離カゴにいれてみた.

普段は常に泳いでいるのだけれど,出産後の疲れからか?水面で静止していることが多い.写真が撮
りやすいのだけれど,やっぱり心配.上部から撮影するとこの通り.

腹部あたりがげっそりしているのがわかる.こうして弱々しいんだけれど,そういう場合でもエサをあげると良いときいたので与えているのだが,そうすると動き出してどんどん食べる.食べ終えるとまた静止状態.なんだか心配だ.

稚魚を隔離カゴにいれているんだけど,親も一緒に隔離カゴにいれてみた.
大阪〜札幌間で2015年3月まで運行していた寝台列車のトワイライトエクスプレスですが,5月から旅行会社の貸切としてJR西日本管内をクルーズしています.大阪を琵琶湖を回って下関って感じ.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.
前回はサンライズ出雲,今回はサンライズ瀬戸.岡山駅からの上りなので,そんなに違いはないのだが.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
3月末に5匹連れて帰ってきて,いまは4匹.そのうちの1匹が水槽の中で水面に近い部分で動かなくなってしまった.昨晩,寝る前に確認した時にいた場所に,今朝も居た.

よくよく見てみると,お腹が凹んでいる.体力消耗でエサを食べられなくなったのか?と思ったのだけれど,エサをあげると元気に動き出した.そして気づいた.

よくよく見てみると,お腹が凹んでいる.体力消耗でエサを食べられなくなったのか?と思ったのだけれど,エサをあげると元気に動き出した.そして気づいた.
北京飯店という名前は,あちこちで使われていて,その名の高級ホテルもあるそうだけれど,今回は職場の近くの町の中華屋さん.
別に何ってことなくて選んで入ったのだけれど,つい「つけ麺」というのが目に入ったので頼んでしまった.

このつけ麺は,とてもシンプルな構造だった.
別に何ってことなくて選んで入ったのだけれど,つい「つけ麺」というのが目に入ったので頼んでしまった.

このつけ麺は,とてもシンプルな構造だった.
2015年4月から臨時化して運行中の北斗星.8月に廃止されることも発表されましたが,タイムラプスで撮影してみました.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
前の夜に青森を発車し,早朝6時7分に札幌駅に到着する急行はまなすの回送を撮影.流石に朝早いので,今回はタイマーをセットして撮影してみた.前後に余裕しろを設定したつもりなんだけど,少し遅れたのか?撮影開始時点で到着していますね. 一番面白いのは,撮影しているJRタワーの影が,撮影開始時点と終了時点で変化しているところ.
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
空撮ってほどでもないけれど,JRタワーホテルからの撮影.毎秒1枚撮影し,それを5FPS(1秒を5枚)としてレンダリングしました.分かりづらいかもしれませんが,右下の方に赤い車が入ってくるのですが,その上くらいに先頭にあるDD51がでてきます.
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
ホテルの窓から見える,タクシーのロータリーが面白かったので,タイムラプスで撮影してみた.
まるでおもちゃのようだけれど,一応ルールに則って行動していると美しいんだなぁなんて思いました.
まるでおもちゃのようだけれど,一応ルールに則って行動していると美しいんだなぁなんて思いました.
以前撮影した時は,間違ってカメラを縦持ちにしてしまったので,今回はワイド撮影.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.
久しぶりに会った先輩が,最近見つけてお勧めだというので行ってみた.

タイトルの通り,あごだし.あごは,トビウオです.この「焼き」の風味が絶品でした.

優しい味で,麺も良かった.量は,価格からすると少なめかな.でも,逆に小腹が空いた時とかに丁度良い.先輩曰く,まだ,発掘されてない状態で,夜19時頃に行っても行列もなく座れました.
帰り際にうまい棒をいただいてきました.

タイトルの通り,あごだし.あごは,トビウオです.この「焼き」の風味が絶品でした.

優しい味で,麺も良かった.量は,価格からすると少なめかな.でも,逆に小腹が空いた時とかに丁度良い.先輩曰く,まだ,発掘されてない状態で,夜19時頃に行っても行列もなく座れました.
帰り際にうまい棒をいただいてきました.
最近ご無沙汰でしたが久々に美術館へ.一応前売り券を持っていたのだけれど余裕こいていたら来週が最終なので混雑すると思い行ってきました.

場所は六本木の,新国立美術館.黒川紀章設計ですねー.今日も出遅れたので到着したのが14時.そうするとチケット購入で20分,入場が20分という待ち時間でした.実際には16分くらいで入場.
今回の目玉は,フェルメールの「天文学者」が初来日.

思えばフェルメールの作品で最初に見たのが「地理学者」.これまでに見たのは8作品となった.
1 地理学者
2 青衣の女
3 手紙を書く女
4 手紙を書く婦人と召使
5 真珠の首飾りの女
6 真珠の耳飾りの少女
7 ディアナとニンフたち
8 天文学者
37点あるらしいから,死ぬまでに全部見ることができるかどうか.好きな人は巡礼の旅に行くらしいがそこまでは...

場所は六本木の,新国立美術館.黒川紀章設計ですねー.今日も出遅れたので到着したのが14時.そうするとチケット購入で20分,入場が20分という待ち時間でした.実際には16分くらいで入場.
今回の目玉は,フェルメールの「天文学者」が初来日.

思えばフェルメールの作品で最初に見たのが「地理学者」.これまでに見たのは8作品となった.
1 地理学者
2 青衣の女
3 手紙を書く女
4 手紙を書く婦人と召使
5 真珠の首飾りの女
6 真珠の耳飾りの少女
7 ディアナとニンフたち
8 天文学者
37点あるらしいから,死ぬまでに全部見ることができるかどうか.好きな人は巡礼の旅に行くらしいがそこまでは...
最近知り合った人の会社が,秋葉原に移転したというので手土産持って行ってきました.その帰りに寄ったのがこの,秋葉原駅近くのらーめん威風.

普段,みそラーメンはあまり食べないのだけれど,近くにあったから仕方ない.注文したのは,普段は950円らしいが期間限定で100円引きだった「濃厚ねぎ味噌スペシャル」
麺の上には,もやし,刻み葱がのっていてチャーシューの上にあるのはニンニク.スープはサッポロ一番みそらーめんの味がした.それが悪いと言っているわけではなくてね. ノリもいっぱい付いているので,白ネギ,青ネギなどを絡めて味を変えながら食べると色々と楽しめますね.

普段,みそラーメンはあまり食べないのだけれど,近くにあったから仕方ない.注文したのは,普段は950円らしいが期間限定で100円引きだった「濃厚ねぎ味噌スペシャル」
麺の上には,もやし,刻み葱がのっていてチャーシューの上にあるのはニンニク.スープはサッポロ一番みそらーめんの味がした.それが悪いと言っているわけではなくてね. ノリもいっぱい付いているので,白ネギ,青ネギなどを絡めて味を変えながら食べると色々と楽しめますね.
東野圭吾の,麒麟の翼も良い映画だとおもう.父と息子の絆かな.

映画で気になっていたけれど,今日は何年かぶりに通りかかったのだけれど,平日日中にもかかわらずやっぱり観光で写真撮っている人が大勢いたので紛れて写真撮ってみた.観光客がチラチラと写るので意外とアングルが難しい.高速道路の下では船に乗ったツアーに日よけの帽子をかぶったおばーちゃんたちがたくさん載っている.最近こういうじいさんばーさんみると,高度成長期を支えた人たちなんだなと思って感謝しなきゃと思ってる.

そして三越方面に行くと,東京市道路元標と日本国道路元標レプリカが...この「東京市道路元標」は,昔は東京都電本通線の架線柱も兼ねていたけど都電がなくなったときに今の場所に移動しているそうだ.

映画で気になっていたけれど,今日は何年かぶりに通りかかったのだけれど,平日日中にもかかわらずやっぱり観光で写真撮っている人が大勢いたので紛れて写真撮ってみた.観光客がチラチラと写るので意外とアングルが難しい.高速道路の下では船に乗ったツアーに日よけの帽子をかぶったおばーちゃんたちがたくさん載っている.最近こういうじいさんばーさんみると,高度成長期を支えた人たちなんだなと思って感謝しなきゃと思ってる.

そして三越方面に行くと,東京市道路元標と日本国道路元標レプリカが...この「東京市道路元標」は,昔は東京都電本通線の架線柱も兼ねていたけど都電がなくなったときに今の場所に移動しているそうだ.
札幌発大阪行きの,第3編成トワイライトエクスプレスが,乗客を降ろした後,回送されていきます.
廃止報道も加熱してくるので,徐々にホームで撮影する人が増えた頃だと思う.混雑を回避するために普段到着するホームと変えるとか色々と対策をしていたようです.
廃止報道も加熱してくるので,徐々にホームで撮影する人が増えた頃だと思う.混雑を回避するために普段到着するホームと変えるとか色々と対策をしていたようです.
2ヶ月ぶりに「特別なトワイライトエクスプレス」という名前でトワイライトエクスプレスが走っていますが,西日本を回っているそうです.それはそれで羨ましい.
しかし,同時に2本のトワイライトエクスプレスが動かないので,こういう動画は今後は珍しいでしょう.
トワイライトエクスプレスは長距離を走るので時間通りに運行することも難しいので,「大まかにどの辺ですれ違う」という情報を知った上でカメラを構えておく必要がありますね.
しかし,同時に2本のトワイライトエクスプレスが動かないので,こういう動画は今後は珍しいでしょう.
トワイライトエクスプレスは長距離を走るので時間通りに運行することも難しいので,「大まかにどの辺ですれ違う」という情報を知った上でカメラを構えておく必要がありますね.
いつもは来てもらっているので,たまには行こうと思い,取引先のある恵比寿へ.厳密には取引してないけど.お昼過ぎの打ち合わせだったのだけれど,お昼まだだということで,美味しいラーメン屋をおしえてと言ったらここの白湯そば推奨.

お昼も結構遅かったので,店に他に客は一人居ただけですが,帰るまでには3人組が入ってきたりしていて,少し有名店の模様.

おすすめ通り白湯そば.うまかったなー.でもエアコンが効いてなかったので店内がムシムシでたまらんかったな.

お昼も結構遅かったので,店に他に客は一人居ただけですが,帰るまでには3人組が入ってきたりしていて,少し有名店の模様.

おすすめ通り白湯そば.うまかったなー.でもエアコンが効いてなかったので店内がムシムシでたまらんかったな.
去年の今頃,プロジェクトがゴールデンウィーク前に切り替えが終わってやっぱり疲弊していた頃だ.農園カテゴリで最新は去年の,いちご2014のエントリが最新なんだけど,普通にやっていたけどブログには投稿してなかったようだ.
去年は5月20日に収穫してその前年より1週間収穫時期が早かったと書いているので,一昨年から比べると2週間早い. 肥料をたくさん入れたとか,そもそも草取りくらいしかしてないんだけど...温暖化的な?

去年は5月20日に収穫してその前年より1週間収穫時期が早かったと書いているので,一昨年から比べると2週間早い. 肥料をたくさん入れたとか,そもそも草取りくらいしかしてないんだけど...温暖化的な?

岡山県の国道2号船沿いにあるドライブイン,平田食事センターが6月で閉店するそうだ.この前ホンダジェットを見た帰りに通ったんだけど,寄らなかったんだよね...
平田食事センターは,ザ・昭和なドライブインで,自分の中では菅原文太・愛川欽也のトラック野郎シリーズにでてきそうな古風なイメージだったけれど,意外と34年間の営業期間という事だから,昭和55年オープンなのか.
とりあえず絶対停まれる大きな駐車場があるのと24時間営業だったので,待ち合わせに使ったりトイレに行ったり一服したりとよく立ち寄った.でも食事はあまりしてないな.あまり自分の口には合わない感じだった.
そういえば,テレビでマツコ・デラックスが平田食事センターの事を知っていたから,一度くらい訪問するかもね.
平田食事センターは,ザ・昭和なドライブインで,自分の中では菅原文太・愛川欽也のトラック野郎シリーズにでてきそうな古風なイメージだったけれど,意外と34年間の営業期間という事だから,昭和55年オープンなのか.
とりあえず絶対停まれる大きな駐車場があるのと24時間営業だったので,待ち合わせに使ったりトイレに行ったり一服したりとよく立ち寄った.でも食事はあまりしてないな.あまり自分の口には合わない感じだった.
そういえば,テレビでマツコ・デラックスが平田食事センターの事を知っていたから,一度くらい訪問するかもね.
萩城は毛利家が関ヶ原の戦いの後に広島城を追い出されて築城したそうです.

明治時代の廃城令で建物が全く失われてしまっている.それでも立派なお堀が残っているので羨ましい.

どこのとなく,鳥取城や弘前城を思い出す風景.まぁどこも似たようなものか.建物がないわけで.

廃城になってさらに大戦中に空襲を受けてないからだと思うけれど,立派な木がたくさんありますね.一応,入場料は取られるのだけれど,市民は無料だし,ゲートもなくてゆるい感じだから18時以降はノーチェックなんじゃないかと.

明治時代の廃城令で建物が全く失われてしまっている.それでも立派なお堀が残っているので羨ましい.

どこのとなく,鳥取城や弘前城を思い出す風景.まぁどこも似たようなものか.建物がないわけで.

廃城になってさらに大戦中に空襲を受けてないからだと思うけれど,立派な木がたくさんありますね.一応,入場料は取られるのだけれど,市民は無料だし,ゲートもなくてゆるい感じだから18時以降はノーチェックなんじゃないかと.
こちらも世界遺産関連.ペリー来航の黒船ショックで,軍の整備を行うわけですが,大きい船を作る禁止令も解かれたって事で,造船所をつくるわけです.
まずは,まず丙辰丸(へいしんまる)というロシアの技術で作った船と,オランダ技術の庚申丸(こうしんまる)が作られたという珍しい造船所だそうです.

今はもうなにもなくて・・・さらにこの土地自体が立入禁止.これから整備するのかな?気の良いボランティア観光案内のおばちゃんがいたけど,それ以外はなにも無い.

すぐ海沿いになるのだけれど,撮影する目標はこの防波堤しかない...
まずは,まず丙辰丸(へいしんまる)というロシアの技術で作った船と,オランダ技術の庚申丸(こうしんまる)が作られたという珍しい造船所だそうです.

今はもうなにもなくて・・・さらにこの土地自体が立入禁止.これから整備するのかな?気の良いボランティア観光案内のおばちゃんがいたけど,それ以外はなにも無い.

すぐ海沿いになるのだけれど,撮影する目標はこの防波堤しかない...
世界遺産の勧告を受けた場所ツアー,最後の場所は松下村塾. 吉田松陰の実家だな.吉田松陰は日本放浪して海外が気になりだして渡米しようとして捕まって自宅謹慎.

今は,大河ドラマの「花燃ゆ」の主人公が吉田松陰の妹って事で,少し観光客が多いのかな.

厠も撮影してみた.昔からあまり変わって無いって事か.

今は,大河ドラマの「花燃ゆ」の主人公が吉田松陰の妹って事で,少し観光客が多いのかな.

厠も撮影してみた.昔からあまり変わって無いって事か.
世界遺産ツアーの2つめ.
萩は明治時代は日本の中心の1つだったのか.ペリーの黒船が来て大砲を見せつけられたから対抗しようと大砲を作るために製鉄を発展させたようだ.世の中を変えるのは争いごととエロなのか.

セブンイレブンの駐車場の奥に階段があって,丘を登って行くとこの風景.

萩反射炉は,佐賀藩が成功していた反射炉をスケッチして持って帰って再現しようとしたものなのだそうです.ずっしり感が無いので大きな地震があったら崩れそうだ.
萩は明治時代は日本の中心の1つだったのか.ペリーの黒船が来て大砲を見せつけられたから対抗しようと大砲を作るために製鉄を発展させたようだ.世の中を変えるのは争いごととエロなのか.

セブンイレブンの駐車場の奥に階段があって,丘を登って行くとこの風景.

萩反射炉は,佐賀藩が成功していた反射炉をスケッチして持って帰って再現しようとしたものなのだそうです.ずっしり感が無いので大きな地震があったら崩れそうだ.
明治日本の産業革命遺産...ちょうど前日に世界遺産で話題に・・・

遺跡なのだが,なにも無い.看板もたいして無い.

何かを探そうとしているが,なにも無い.
少し面白い試みだったのが,これ.

裸眼で見た時の風景.

透明なアクリル板に線画が書かれていて,透かして見るとイメージがでてくるという...ちなみに新しく作られたトイレはあったがドリンクの自動販売機も無い.ここに来るまでの間,しばらくなにも無い.そのうち開拓・発展・整備されるのだろうか? 歴史的には重要かもしれ無いが,なにも無いので,何か思いにふける事もでき無いなぁ.

遺跡なのだが,なにも無い.看板もたいして無い.

何かを探そうとしているが,なにも無い.
少し面白い試みだったのが,これ.

裸眼で見た時の風景.

透明なアクリル板に線画が書かれていて,透かして見るとイメージがでてくるという...ちなみに新しく作られたトイレはあったがドリンクの自動販売機も無い.ここに来るまでの間,しばらくなにも無い.そのうち開拓・発展・整備されるのだろうか? 歴史的には重要かもしれ無いが,なにも無いので,何か思いにふける事もでき無いなぁ.
新山口駅で,SLやまぐち号をみた.1979年8月1日に運転から運行しているらしいが,ちょうど銀河鉄道999を放送していた時期だからかな,運行開始のニュースをかすかに覚えていて,自分の中ではSLといえば山口県という感じ.

よく考えると石炭の匂いって嗅いだことないな.

本気モードで煙を出すと,陸橋が煙だらけになる.最近は鉄分多めなので,C57のCは,ABCで3輪あるってことは,厚木の鉄先輩に教えて貰った生きていく上で豊かになるための情報.

ヘッドマークには「やまぐち」と書いてあるけれど,これは正式には「やまぐち」号だからなのだそう.

新山口駅は,2003年までは小郡駅と言ってたらしい.市町村合併で今の名前になったので,よくある新幹線用の新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道的な離れた場所にあるわけではないそうだ.

そういえば今日はこんな色の車に乗って,こんな色の車をたくさん見たなぁ.
乗るのみいけど見るのもいいねぇ.たぶん色々と加工しているからだろうけれど,石炭臭はしないんだよね.でも過ぎ去った後の煙はすごい.

よく考えると石炭の匂いって嗅いだことないな.

本気モードで煙を出すと,陸橋が煙だらけになる.最近は鉄分多めなので,C57のCは,ABCで3輪あるってことは,厚木の鉄先輩に教えて貰った生きていく上で豊かになるための情報.

ヘッドマークには「やまぐち」と書いてあるけれど,これは正式には「やまぐち」号だからなのだそう.

新山口駅は,2003年までは小郡駅と言ってたらしい.市町村合併で今の名前になったので,よくある新幹線用の新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道的な離れた場所にあるわけではないそうだ.

そういえば今日はこんな色の車に乗って,こんな色の車をたくさん見たなぁ.
乗るのみいけど見るのもいいねぇ.たぶん色々と加工しているからだろうけれど,石炭臭はしないんだよね.でも過ぎ去った後の煙はすごい.
いちにちとーさんするために,みろくの里に来てみた.某社OBの先輩たちと来て以来なので10年ぶりくらいかなぁ.ゴールデンウィーク中ということで駐車場は混雑していたようだけれど,中に入ったらそれほどでもなかった.隣接している温泉とか,大学生の女子サッカー大会とかが開催されていたようなので,その類いかなぁ.

中1,小3か小2と,幼稚園生の3人の子供を引き連れて歩いたけど,中1は少し変声期になっていてびっくりした.中1のくせにこのブランコが回転するやつを7回も乗りやがった.やっぱり子供だね.料金は大人料金だったけどな...

バイキングとか古典的な遊具がたくさんあったのだけれど,本格的なジェットコースターもあったんだが,意外とそっちは行列が皆無だった.じーちゃんばーちゃんも含んだ家族連れが多いので,少し危険なアトラクションは人気がないんだろうね.ディズニーランドとは,その意味でも真逆になるかな.
時を同じくして?今日は他のアミューズメント施設で事故が複数発生したとニュースがあった.遊具だから利用者は油断しているというのもあると思うけれど,原理的には鉄道と同じだし管理者はもっと気をつけるべきだろうね. みろくの里は常石造船が経営母体なので,そのノウハウが生かされることを期待してるけど.

中1,小3か小2と,幼稚園生の3人の子供を引き連れて歩いたけど,中1は少し変声期になっていてびっくりした.中1のくせにこのブランコが回転するやつを7回も乗りやがった.やっぱり子供だね.料金は大人料金だったけどな...

バイキングとか古典的な遊具がたくさんあったのだけれど,本格的なジェットコースターもあったんだが,意外とそっちは行列が皆無だった.じーちゃんばーちゃんも含んだ家族連れが多いので,少し危険なアトラクションは人気がないんだろうね.ディズニーランドとは,その意味でも真逆になるかな.
時を同じくして?今日は他のアミューズメント施設で事故が複数発生したとニュースがあった.遊具だから利用者は油断しているというのもあると思うけれど,原理的には鉄道と同じだし管理者はもっと気をつけるべきだろうね. みろくの里は常石造船が経営母体なので,そのノウハウが生かされることを期待してるけど.
昨日のホンダジェットの見学は良い天気だったけど,今日は午後から雨模様だったので午後の回は中止になったらしい.雨だからといってホンダジェットが飛ばないわけじゃないんだけど,たぶん当選した人は滑走路に見学に出るので傘とかさせないからだろうね. そう言えば,昨日は良い天気すぎて,デモ飛行時にトンビが飛んでいたんだけど空砲を撃って追っ払っていた...でもどこ吹く風って感じで逃げていかない感じだったけどな.

そしてホンダジェットの見学会の後,お土産としてホンダジェットの帽子とパンフレットとシールをいただきました.帽子は別でもグッズとして売れそうだけれど,ホンダジェットのパンフレットなんてどこで手に入れられるかわからないものだし,どう頑張っても自分で買える値段でもないので,パンフレットは希少なんじゃないかなぁ.
と,ホンダビートの上に戦利品を置いて撮影していたら,フロントからバズーカーみたいなカメラをもったおっさんがビートのフロントからの写真を撮られた.珍しそうに眺められて.そして,今回は高速道路を通ったんだけど,ETC付けてないので有人の料金所に寄ったら「この車は軽4ですか?」と年配の係員に問いかけられた,ビートを知らない? 小さいからスーパーカーにはみえないだろ〜 そういえばここ1〜2年は,ビートを街で走っているところを見ることもないし,単体でいえば自分のは平成3年モデルなので今は平成27年ということを考えると「クラッシックカー扱い」なのかもしれない.正確に覚えてないけど買ってからでも18年くらいなるし.

そしてホンダジェットの見学会の後,お土産としてホンダジェットの帽子とパンフレットとシールをいただきました.帽子は別でもグッズとして売れそうだけれど,ホンダジェットのパンフレットなんてどこで手に入れられるかわからないものだし,どう頑張っても自分で買える値段でもないので,パンフレットは希少なんじゃないかなぁ.
と,ホンダビートの上に戦利品を置いて撮影していたら,フロントからバズーカーみたいなカメラをもったおっさんがビートのフロントからの写真を撮られた.珍しそうに眺められて.そして,今回は高速道路を通ったんだけど,ETC付けてないので有人の料金所に寄ったら「この車は軽4ですか?」と年配の係員に問いかけられた,ビートを知らない? 小さいからスーパーカーにはみえないだろ〜 そういえばここ1〜2年は,ビートを街で走っているところを見ることもないし,単体でいえば自分のは平成3年モデルなので今は平成27年ということを考えると「クラッシックカー扱い」なのかもしれない.正確に覚えてないけど買ってからでも18年くらいなるし.
ホンダがエンジン,シャーシーなど全てを開発して作った小型機,ホンダジェット.それの日本初お披露目イベントHondaJet World Tour in Japan 2015ですが,応募したら当選したので行ってきました.
場所は岡南飛行場(こうなんひこうじょう)という,岡山市港区にある飛行場で,昔の岡山空港らしい.びっくりしたんだけど駐車場が55台しかないというので大丈夫か?と思ったけど臨時駐車場があったので十分でした.

今夏のイベントは仙台,神戸,熊本,岡山,成田と3箇所で開催されたんだけど,岡山だけは2日,そして当選者も3000人で,確か他は数百人だったので規模が違ったのですが,岡南飛行場は宣伝飛行とかでもよく使われる様です.

岡山での初日は3回飛行があったんだけど,東京から飛来する姿が見られるというので最初の回に応募.到着したホンダジェットからは設計者の藤野氏が降りてきました.とてもヒーロー扱いしていたけれど,自動車会社が飛行機を作った実績は皆無(その逆はある)なので,もしかして将来の伝説の人になるかもしれないね.先頭を行く人がいない仕事をするってのはいつの時代も大変だろうなぁ.

ホンダジェットはエンジン音も静かで,デモ飛行の際にも「ホンダサウンドをお聞きください!」とアナウンスされていたんだけど,ちょうどそのタイミングで防災ヘリが離陸を初めてしまったので,ヘリの音にかき消されてしまった.

逆に言うとそれほど音が静か.デモ飛行もどこかに飛んで行って,戻ってくる時に音がする方向を見たいんだけどかなり近寄らないと音が聞こえない.これはエンジン音ファンにしてみると物足りないけれど,静音というのは一般化するためには必須だろうな.そして,呼んでもないのにまさに飛び入りゲストとして桂文珍が登場.自家用セスナで大阪(伊丹か?)から飛んできたらしい.最初,司会者の人が「飛び入り参加で大阪からぐっさんが来た」と言うので誰かと思ったんだけど姿は見えないけれど声が桂文珍だった.なぜ司会者は「ぐっさん」といったのだろうか・・・何回も.
日本でパイロット免許持ってたのは横山やすしと桂文珍くらいしかしらないけれど,アメリカだったら最近墜落したハリソン・フォードにもこの5億円を下らない価格の小型ジェットを買ってもらいたいですね.最新鋭のコンピュータ制御で静音ですよ.
場所は岡南飛行場(こうなんひこうじょう)という,岡山市港区にある飛行場で,昔の岡山空港らしい.びっくりしたんだけど駐車場が55台しかないというので大丈夫か?と思ったけど臨時駐車場があったので十分でした.

今夏のイベントは仙台,神戸,熊本,岡山,成田と3箇所で開催されたんだけど,岡山だけは2日,そして当選者も3000人で,確か他は数百人だったので規模が違ったのですが,岡南飛行場は宣伝飛行とかでもよく使われる様です.

岡山での初日は3回飛行があったんだけど,東京から飛来する姿が見られるというので最初の回に応募.到着したホンダジェットからは設計者の藤野氏が降りてきました.とてもヒーロー扱いしていたけれど,自動車会社が飛行機を作った実績は皆無(その逆はある)なので,もしかして将来の伝説の人になるかもしれないね.先頭を行く人がいない仕事をするってのはいつの時代も大変だろうなぁ.

ホンダジェットはエンジン音も静かで,デモ飛行の際にも「ホンダサウンドをお聞きください!」とアナウンスされていたんだけど,ちょうどそのタイミングで防災ヘリが離陸を初めてしまったので,ヘリの音にかき消されてしまった.

逆に言うとそれほど音が静か.デモ飛行もどこかに飛んで行って,戻ってくる時に音がする方向を見たいんだけどかなり近寄らないと音が聞こえない.これはエンジン音ファンにしてみると物足りないけれど,静音というのは一般化するためには必須だろうな.そして,呼んでもないのにまさに飛び入りゲストとして桂文珍が登場.自家用セスナで大阪(伊丹か?)から飛んできたらしい.最初,司会者の人が「飛び入り参加で大阪からぐっさんが来た」と言うので誰かと思ったんだけど姿は見えないけれど声が桂文珍だった.なぜ司会者は「ぐっさん」といったのだろうか・・・何回も.
日本でパイロット免許持ってたのは横山やすしと桂文珍くらいしかしらないけれど,アメリカだったら最近墜落したハリソン・フォードにもこの5億円を下らない価格の小型ジェットを買ってもらいたいですね.最新鋭のコンピュータ制御で静音ですよ.
先日亡くなった山岸一雄さんの東池袋大勝軒が有名ですが,その味を受け継いだ系統.甘酸っぱいスープ系.

頼んだのは中盛りのチャーシュー麺.ひや盛りで.面の太さがこれまで食べた他の大勝軒と違います.細いかな.一応,東池袋大勝軒からの暖簾分けらしいけれど,修行した人は辞めているそうだ.その人が辞める前に来たかったな...

三軒茶屋,新橋,神保町の特製もりそば 桑山と食べてきましたが,この中で一番おいしかたのは新橋.今調べたら三軒茶屋も神保町も閉店しているそうだ.それは仕方ない.

頼んだのは中盛りのチャーシュー麺.ひや盛りで.面の太さがこれまで食べた他の大勝軒と違います.細いかな.一応,東池袋大勝軒からの暖簾分けらしいけれど,修行した人は辞めているそうだ.その人が辞める前に来たかったな...

三軒茶屋,新橋,神保町の特製もりそば 桑山と食べてきましたが,この中で一番おいしかたのは新橋.今調べたら三軒茶屋も神保町も閉店しているそうだ.それは仕方ない.
前回いつだったか忘れていたけど2014年の10月以来の,今年最初の体験乗車を応募しているというので,申し込みしてみた.
超電導リニア体験乗車実施に関するご案内
http://linear.jr-central.co.jp/experience/requirement/2015-01.html
運営は「ジェイアール東海ツアーズ」だって.「超電導」と聞くと超電磁ヨーヨーのコンバトラーVとか「ツアーズ」って響きを聞くとディズニーランドの「スターツアーズ」を思い浮かべるね.
申し込み番号見ると,2万件くらいは応募しているようだ.
超電導リニア体験乗車実施に関するご案内
http://linear.jr-central.co.jp/experience/requirement/2015-01.html
運営は「ジェイアール東海ツアーズ」だって.「超電導」と聞くと超電磁ヨーヨーのコンバトラーVとか「ツアーズ」って響きを聞くとディズニーランドの「スターツアーズ」を思い浮かべるね.
この度は、JR東海超電導リニア体験乗車にご応募いただき、ありがとうございます。
このメールは、お客様のお申込内容に基づき、システムから自動配信しております。
■お申込内容について
■申込番号 LE15010110020xxx
■応募日時 2015年 4月17日(金)22:14
==========================================
○ご希望回 2015年度 第01回
第1希望 2015年 6月12日(金) 4便 (14:25)
第2希望 希望なし
第3希望 希望なし
○お申込者 xx 様
○ご搭乗代表者 xx 様
○ご同行者 xx 様
○申込区画(人数) 1区画(2名様)
○料金 4,320円(税込)
■抽選結果のご連絡について
・当選のご案内は、2015年 5月20日(水)までに、当選されたお申込者様
へメールにてご連絡いたします。
※残念ながら落選となった場合にはご案内は行ないません。また、抽選
状況・結果に関するお問い合わせは受けかねますので、あらかじめご了承ください。
・当選のご案内には、ご利用料金のお支払い方法など今後のお手続き方法が
記載されていますので、必ずご確認ください。
申し込み番号見ると,2万件くらいは応募しているようだ.
久しぶりのスターウォーズ作品が,今年の冬かな?当たりだったと思うけれど,それでグッズがちょっと売ってる.丁度いい感じでガチャがあったのでやってみた.

1回300円でまさかの3連続R2-D2! 3回連続ででてうれしいのはドムだけだとおもうんだけど.

ナニガホシカッタカトイウト,ストームトルーパーです.

だって水槽に入れた時に,やっぱりR2-D2が沢山だとちょっとイメージがおかしい.

1回300円でまさかの3連続R2-D2! 3回連続ででてうれしいのはドムだけだとおもうんだけど.

ナニガホシカッタカトイウト,ストームトルーパーです.

だって水槽に入れた時に,やっぱりR2-D2が沢山だとちょっとイメージがおかしい.
尾久駅に行った.上野駅から1駅5分.東京都北区で宇都宮線・高崎線が通っているという駅.駅付近には,ほんとに車両基地以外何もない.都内で利用客が少ない事でも知られているそうです.

1つしかない改札を出ると,隣にある駐輪場の屋上は北斗星デザイン.そう,尾久駅は車両基地のある駅なんですね.

それにしても日曜日の午後だというのに人がいない...よく見ると普通の駅にありがちな,ベンチシートや自動販売機の設置もない.とても殺風景.

駅のホームを上野方面に先端まで歩いて行くと,カシオペアがいました.上野駅を出発する1時間半強前なので,遠くからでも電源が入っている音がします.なにせ他が無音に近いので.この駅ほんと静か.

そして今度は逆の端に歩いて行くと,なんだか塗装が剥げまくって見るも無残な車両が...そして2〜3両づつになった北斗星と思われる車両があちらこちらに.

駅をでてしばらく歩いて側面から近寄ってみると,やっぱり北斗星でした.急いで歩いて戻ったんだけれど,カシオペアは上野駅に向かって出発した後でした...機関車が連結されるシーンが見れるかと思ったんだけど.今日はなにかと準備不足.
そして上野駅に戻って,出発を見送りました.
汽笛が大きいのでびっくりした.もしかして私より後ろで,危ない人がいたのかな?
1つしかない改札を出ると,隣にある駐輪場の屋上は北斗星デザイン.そう,尾久駅は車両基地のある駅なんですね.
それにしても日曜日の午後だというのに人がいない...よく見ると普通の駅にありがちな,ベンチシートや自動販売機の設置もない.とても殺風景.
駅のホームを上野方面に先端まで歩いて行くと,カシオペアがいました.上野駅を出発する1時間半強前なので,遠くからでも電源が入っている音がします.なにせ他が無音に近いので.この駅ほんと静か.
そして今度は逆の端に歩いて行くと,なんだか塗装が剥げまくって見るも無残な車両が...そして2〜3両づつになった北斗星と思われる車両があちらこちらに.
駅をでてしばらく歩いて側面から近寄ってみると,やっぱり北斗星でした.急いで歩いて戻ったんだけれど,カシオペアは上野駅に向かって出発した後でした...機関車が連結されるシーンが見れるかと思ったんだけど.今日はなにかと準備不足.
そして上野駅に戻って,出発を見送りました.
汽笛が大きいのでびっくりした.もしかして私より後ろで,危ない人がいたのかな?
コンセプトカー時代からずーっと話題になっていた,ビートの後継機S660が,とうとう発売されるそうだ.

この写真を撮ってからでも2年になるなぁ.開発に苦労したわけでもないと思うから,時期を見ていたのだろう.ビートのオーナーとしては,実用的な車でもないし速い車でもないということで,定価200万円くらいだそうだから,田舎で駐車場代が安い地域で,40代以上の週末セカンドカー扱いだとおもう.
ビート全モデル合わせては3万台弱の販売数だったはずなので,1万台売れるかなぁ.それ以上売れるんだったら景気が上向いていると言えるな.

この写真を撮ってからでも2年になるなぁ.開発に苦労したわけでもないと思うから,時期を見ていたのだろう.ビートのオーナーとしては,実用的な車でもないし速い車でもないということで,定価200万円くらいだそうだから,田舎で駐車場代が安い地域で,40代以上の週末セカンドカー扱いだとおもう.
ビート全モデル合わせては3万台弱の販売数だったはずなので,1万台売れるかなぁ.それ以上売れるんだったら景気が上向いていると言えるな.
そもそも昨年夏にカシオペアに乗るというので買い増ししたコンパクトデジタルカメラ.このカメラは30倍ズームが特徴なのだけれど,カメラを買うと満月の時に撮ってみていたりした.
そして最近満月だと白飛びしてしまうので,少しくらい半月の方が良いのかも?と思っていて,今日はその時だったので撮影してみた.

30倍ズームと疑似デジタルズームで60倍相当になるんだけど,クレータまで撮影できているのでちょっと感動した.ウサギの餅つきと言われている影の部分も写っている.
そして最近満月だと白飛びしてしまうので,少しくらい半月の方が良いのかも?と思っていて,今日はその時だったので撮影してみた.

30倍ズームと疑似デジタルズームで60倍相当になるんだけど,クレータまで撮影できているのでちょっと感動した.ウサギの餅つきと言われている影の部分も写っている.
久々にみた.長いフン.そういえば,ゴールデンバルブは,フンを付けて泳いでなかったな.

今日はフンを付けて泳いでいるプラティが二匹いて.1匹は長くて細い.もう1匹は太くて短い.同じ物を食べているので,腸の長さと形なのかな.
今日はフンを付けて泳いでいるプラティが二匹いて.1匹は長くて細い.もう1匹は太くて短い.同じ物を食べているので,腸の長さと形なのかな.
近所のホームセンターに行くと水槽の背景が青色.うちは壁紙がオフホワイトなのでその色になるんだけど,せっかくなので水色になればいいなぁと思っていたら,そうするためだけのフィルムシートが売られていたので買った.

名前の通りリバーシブルで青と黒.

青色で覆ってみたんだけど,思ったより暗くなって良くなかった.結果的に黒の方がいい感じに引き締まってみえるようになったのでそれを採用.適度に普通のハサミでカットしてセロハンテープで装着.

Before

After
黒背景になって良かったのは,水槽内で温度計のケーブルとフィルターのスポンジが黒色ななのだけれど,それが目立たなくなったのでより自然な感じになったこと.それと意外な効果もあって,なんで早くそうしなかったのかと少し後悔.その理由は

名前の通りリバーシブルで青と黒.

青色で覆ってみたんだけど,思ったより暗くなって良くなかった.結果的に黒の方がいい感じに引き締まってみえるようになったのでそれを採用.適度に普通のハサミでカットしてセロハンテープで装着.

Before

After
黒背景になって良かったのは,水槽内で温度計のケーブルとフィルターのスポンジが黒色ななのだけれど,それが目立たなくなったのでより自然な感じになったこと.それと意外な効果もあって,なんで早くそうしなかったのかと少し後悔.その理由は
ゴールデンバルブも☆になって,臆病者のブッシープレコだけになって寂しくなった水槽.グッピーやっていた水槽先輩と会って話をしたら,最近はメダカだと.うまく育てて産卵させるのが楽しいと言ってた.
ということで,自分でも(偶然だが)産卵させたことがあるミッキーマウスプラティを購入.

店員さんに言って,5匹注文.オスメスを分けてもらって「男の子2匹,女の子3匹です」っていう結果.今回はホワイト.写真にちゃんと写ってるな.一番目立つのは右側にあるオレンジ色のものですが,これは能力がないまま大気圏に突入中のザクIIです.

ミナミヌマエビは連れてきた途端,なんだか発情期が来たのか? 今回は3匹.うちは底床が大磯砂なので保護色だから水槽内に解き放った途端,どこかに行ってしまった...
ということで,自分でも(偶然だが)産卵させたことがあるミッキーマウスプラティを購入.

店員さんに言って,5匹注文.オスメスを分けてもらって「男の子2匹,女の子3匹です」っていう結果.今回はホワイト.写真にちゃんと写ってるな.一番目立つのは右側にあるオレンジ色のものですが,これは能力がないまま大気圏に突入中のザクIIです.

ミナミヌマエビは連れてきた途端,なんだか発情期が来たのか? 今回は3匹.うちは底床が大磯砂なので保護色だから水槽内に解き放った途端,どこかに行ってしまった...
昨年秋に来てからなので通算2回目.前回は定番・安定の味噌ラーメンを食べたので,今回は塩ラーメンと,すみれごはん.トッピングに前回と同じネギ.カミさんは元々味噌ラーメン好きなので途中交代しながら食べた.

安定の美味しさ! 前回,同じ札幌でもすすきの店と本店で味噌ラーメン食べ比べたけれど,全く別のラーメンだった驚きがあったが,今回はそれが確信に変わった.レンゲのところにある白い物体はカマボコ.
安定の美味しさ! 前回,同じ札幌でもすすきの店と本店で味噌ラーメン食べ比べたけれど,全く別のラーメンだった驚きがあったが,今回はそれが確信に変わった.レンゲのところにある白い物体はカマボコ.
ゴールデンバルブ,最後の1匹が☆になりました.

2010年12月6日だったので,1500日.4年以上.4年以上になると居るのが当たり前って感じになっていた.
混泳させていたアベニーパファーとの攻防が意外で,最初はアベニーパファーに攻撃されていたけれど,何日かすると逆転して,そのうちバランスが取られたり.色々な出来事があったし最近だとiTimelapseで撮影サンプルになってくれたりと,思い出もあった.

2010年12月6日だったので,1500日.4年以上.4年以上になると居るのが当たり前って感じになっていた.
混泳させていたアベニーパファーとの攻防が意外で,最初はアベニーパファーに攻撃されていたけれど,何日かすると逆転して,そのうちバランスが取られたり.色々な出来事があったし最近だとiTimelapseで撮影サンプルになってくれたりと,思い出もあった.
原田喧太のバースデーライブ.知り合いが共演するというので,急に本人にチケット押さえてもらって潜り込んだ.

原田喧太自体は,23年くらい前の横浜アリーナ,10年前の某氏の20周年記念以来なので3回目かな.ゲストとして織田哲郎,寺田恵子,鮫島秀樹などが.みんなテレビで観てた人たちが手の届くところにいる不思議.原田喧太だって原田芳雄の息子だし,ドラム&ベースででていたKENKENも二世.
こういう,いわゆるギター1本で生きてきている人たち,とても尊敬する.

原田喧太自体は,23年くらい前の横浜アリーナ,10年前の某氏の20周年記念以来なので3回目かな.ゲストとして織田哲郎,寺田恵子,鮫島秀樹などが.みんなテレビで観てた人たちが手の届くところにいる不思議.原田喧太だって原田芳雄の息子だし,ドラム&ベースででていたKENKENも二世.
こういう,いわゆるギター1本で生きてきている人たち,とても尊敬する.
新宿御苑前駅から歩いて4分程度. 深夜のテレビでや放送されていたのを寝る間際に見かけたので,探して行ってみた.Webをみると,「せがたや」の系列のようです.

注文したのは,つけ麺昆布醤油味.

麺は,平打ち麺.タリアッテレって感じ.スープの中のチャーシュー代わりにバラ肉で入っていました.女性受けする店だとテレビで言ってたけど店員は女性でしたが,客は全員おっさんでした.それは関係ないか. 麺のボリュームは300gなので十分満腹.大根おろしが付いてくるので,これと席についてる香辛料で途中,味を変えながら食べるのが良いかな.
注文したのは,つけ麺昆布醤油味.

麺は,平打ち麺.タリアッテレって感じ.スープの中のチャーシュー代わりにバラ肉で入っていました.女性受けする店だとテレビで言ってたけど店員は女性でしたが,客は全員おっさんでした.それは関係ないか. 麺のボリュームは300gなので十分満腹.大根おろしが付いてくるので,これと席についてる香辛料で途中,味を変えながら食べるのが良いかな.
火災があったらしい.ニュースによると物置小屋らしいので,文化財には問題がなかったようだが.
ここは豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)にゆかりがあるんだけれど,何年か前にアメックスの京都特別観光ラウンジがあるというので,少し歩き疲れを休むために立ち寄ったことがある.
木造建築だから燃えやすいだろうから乾燥の時期は特に気をつけないと.
ここは豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)にゆかりがあるんだけれど,何年か前にアメックスの京都特別観光ラウンジがあるというので,少し歩き疲れを休むために立ち寄ったことがある.
木造建築だから燃えやすいだろうから乾燥の時期は特に気をつけないと.
トワイライトエクスプレス,札幌駅出発後と,大阪駅に到着する前に,いい日旅立ちが流れる訳です.
今回は第3編成.今日,25時間遅れで合計48時間かかったトワイライトエクスプレスと同じ車両です.音楽が終わると丁度ホームに到着するというのが良いですね.車掌の技.
今回は第3編成.今日,25時間遅れで合計48時間かかったトワイライトエクスプレスと同じ車両です.音楽が終わると丁度ホームに到着するというのが良いですね.車掌の技.
車両番号を撮るという行為の意味を理解したのは昨日今日の事なんだけれど,前回撮った写真とにらめっこした結果,1回目のトワイライトエクスプレスは第2編成だった事が判明.

食堂車ダイナープレイヤデスのステンドグラスが綺麗だなと撮影していた.

写真を拡大したら「スシ24 2」の車両番号が! スシもカニも理解してないが,第2編成だと判った.そして先日,同じような理由でステンドグラスを撮ったとき.


「スシ24 3」とあった.
食堂車ダイナープレイヤデスのステンドグラスが綺麗だなと撮影していた.

写真を拡大したら「スシ24 2」の車両番号が! スシもカニも理解してないが,第2編成だと判った.そして先日,同じような理由でステンドグラスを撮ったとき.
「スシ24 3」とあった.